【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part5at JISAKU
【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part5 - 暇つぶし2ch541:Socket774
16/10/03 10:39:42.46 7uOjULb3.net
まぁ最新にしたほうがいいな
安定してるからずっと放置したけど
GTX1070に対応するためにBIOS更新したら
memtest86のhammer testが通るようになった

542:Socket774
16/10/03 11:03:11.90 m+


543:pbPmYe.net



544:Socket774
16/10/03 19:22:35.06 mCYNkjXY.net
自分も掘り出し物のH77M-PRO&i5-3450で頑張っている

545:Socket774
16/10/04 18:48:11.57 n1YzbFdg.net
マザー確保急げ

546:Socket774
16/10/04 20:24:29.01 OMn9MG5j.net
マザーの予備は5枚ほどある
全部ジャンクや中古だけどね

547:Socket774
16/10/05 07:27:39.98 Ow2X7O2J.net
この前買ってきた
maximum iv extreme-zが
起動しない。。
詳しい方教えていただけないでしょうか

548:Socket774
16/10/05 07:38:54.30 gSDoiLJU.net
まず、皮を剥きます

549:Socket774
16/10/05 07:45:43.83 rJyUcYYU.net
>>533
おまいに落ち度が一切無ければ初期不良だ。
買った店に行け。

550:Socket774
16/10/05 07:47:39.39 ln3u639Y.net
白いカスが出てきました

551:Socket774
16/10/05 09:18:33.79 Ow2X7O2J.net
>>535
オークションで先日購入しました
メモリをさしていてもエラーランプ55がずっと点灯してまして
最小構成からいろいろ試しましたが55のままでした。
メモリを外しても55でした。
可能性として何が原因なんでしょうか?
ご教授ください。

552:Socket774
16/10/05 09:27:17.58 xYNT1aID.net
GoGo!

553:Socket774
16/10/05 09:45:21.93 Ow2X7O2J.net
GOボタンも試してみたり
ボタン電池はずしてジャンパ付け替えてリセットなどある程度の事はやったんですが、、

554:Socket774
16/10/05 10:07:25.74 PPfDfWHE.net
動作確認済みなら返品
動作を確認していませんというクソ品なら泣き寝入りしろ

555:Socket774
16/10/05 10:52:14.10 QF1QbUzU.net
最小構成から確認するしかあるまい
ぐぐったらCPUのセットミスなんてこともあるみたいだね
ジャンク品だったら諦めるしかないな

556:Socket774
16/10/05 12:02:40.02 H7eSaQCa.net
CPU性能が毎年大幅に上がるのであれば壊れたら買い替えのほうが良いように思う。
でも最近はそれほど性能向上していないと思うから安くあがるほうで考えているのか。なるほど。

557:Socket774
16/10/05 19:11:45.51 q3VmJo1H.net
何言ってんだこいつ

558:Socket774
16/10/05 20:03:38.12 W+Yptnle.net
>>539
思いつく原因はあるが確証持てない。
BIOSのバージョンと最小構成の詳細晒してくれたらわかるかも。

559:Socket774
16/10/06 04:48:56.79 7j9tDR9o.net
maximum v extremeで同じ症状が出たことがあります。メモリを1枚だけスロットを変えつつ刺して
biosクリア押しまくってうちに治ったよ。以後はすべてのメモリスロットも使えて問題なしに。
biosプログラムが特にASUSは手が込んでいるので前の環境との組み合わせではバグるみたいですね。

560:Socket774
16/10/06 07:55:34.73 qJ5gB/Cs.net
B75M-PLUSの値段がギガバイトのGA-B75M-D3Hと代わり映え無くなったぞ
1500円位値上げになった

561:Socket774
16/10/06 09:56:33.04 L1zBz9F7.net
まじかよ 高いな もう今のマザーぶっ壊れたら次世代で組まないとダメだな

562:Socket774
16/10/06 14:05:03.67 n5p35XiH.net
いまならH67DEを高く売れるかな?

563:Socket774
16/10/06 15:12:09.55 qJ5gB/Cs.net
B75M-DGSは逆に400円だか安くなった。
ただ、配置が変態だけあって今時の電源下配置のケースは使えない。
黒透で組んだが24ピンが�


564:ヘかなかった



565:Socket774
16/10/08 17:24:11.55 Kg6RKxsi.net
3770kを21kで買ってきた
2500kからの換装 これであと数年は戦えるかな

566:Socket774
16/10/08 19:00:57.95 l8Nq8yCy.net
無理して延命しても正義とは限らない

567:184
16/10/08 19:27:56.57 iN7IFaQ6.net
cpuとグリスだけで済むし、HT対応ゲーム増えてるから正義。

568:Socket774
16/10/08 20:23:35.48 CgFeg0sj.net
Ivyだと中のグリスの状態が気になる

569:Socket774
16/10/08 22:36:11.77 Mdf4hy2q.net
わざわざK付き選んで買ってるなら殻割り前提じゃね?

570:Socket774
16/10/08 23:55:07.71 JjJNGdS7.net
     ┏━━━━┓
     ┃  /       \   ┃ アイヴィブリッジちゃんは
     ┃/. _____ \.┃ ダブルグリスバーガー症候群で
     ┃  (_____)  ┃ 発熱しやすい体質です
     ┃ . _|___|_   ┃ しかし治療に殻割り手術が必要で、
     ┃.  |_____|   ┃ 失敗したら即死します
     ┃    |___|   ┃
     ┃  __|___|_.  ┃ アイヴィブリッジちゃんを救うために
     ┃ (_______). ┃ どうか協力をよろしくお願いします
     ┗━━━━┛
     アイヴィブリッジちゃん 0歳

571:Socket774
16/10/09 00:13:48.64 lEFn5A7k.net
殻割りキット使って割ったら当然売るときは商品価値は0円なんだよね?

572:Socket774
16/10/09 00:43:35.28 zw+xZJO1.net
2500Kであと2年戦うことをここに誓います

573:Socket774
16/10/09 01:02:33.08 bKoPfInH.net
Z68マザーのバルクってツクモとかソフマップのショップで売ると幾ら位になるかね?
スレチだったらすまん

574:Socket774
16/10/09 01:16:52.43 exdmaGJo.net
そんなゴミに金は出ないよ
むしろ処理大取られる

575:Socket774
16/10/09 01:18:17.86 vvGXy5Fe.net
4月ごろだったら4000円くらいになってたよ

576:Socket774
16/10/09 01:50:02.83 Oe7JUQ8f.net
ワッパも悪くないから乗り換えの決心つかないんだよな
家族のも含めるとsandy ivyで4台稼働してる

577:Socket774
16/10/09 03:30:26.31 zEd0lOex.net
2ヶ月ぐらい前、オクでMSIのP67のマザーを4000円ぐらいで買ったな。
Z68ならもっと高く売れるだろ??

578:Socket774
16/10/09 03:33:11.72 YYJ+FWqM.net
>>557
ワイも

579:Socket774
16/10/09 09:33:19.53 B5zA/PVV.net
>>558
> Z68マザーのバルク
ドスパラや工房あたりのBTOパーツか
相変わらずBTOくんが自作板は多いな
俺も大昔はBTOから自作の世界に入った人間だから分からんでもないが

580:Socket774
16/10/09 10:08:24.21 Whormv8Y.net
俺も2500Kだけど最近16GBから32GBに増やした
GTX1070載せる為にMSIのBIOSアップデートで色々疲れた
ME込みの2段階は危険過ぎる

581:Socket774
16/10/09 11:28:51.58 ISAtY2A3.net
bios組は大変だな
asusのmaximum4だとUFEIの更新無しで1070いけたな
そろそろ総組み替えしたいから2600kとマザボはヤフオクで売って足しにしようかとは思う

582:Socket774
16/10/09 11:49:08.77 MBK8nR64.net
URLリンク(twitter.com)
みんな尼で買え!

583:Socket774
16/10/09 17:47:37.88 zw+xZJO1.net
水泳用のゴーグルがカートンで届いたことはあったけど(目は20個もない)
高価なものが間違って届いたら面倒くさそうだな

584:Socket774
16/10/09 21:20:28.94 fmMyLo74.net
ワイは最近2500kから2600kに買い換えた
i7になって気持ちリッチになった

585:Socket774
16/10/10 06:47:43.53 qZ6qLRjC.net
その道は5年前に通ったが、気持ち程度じゃなくて結構違うぞ
俺の2600Kの方は低電圧耐性なくて電圧上げざるを得なくなったが

586:Socket774
16/10/10 20:31:29.86 Tl4guSS/.net
3年前に3570kから3770kに上げたけど、今となっては正解だったな…3570kもそこまで値落ちしてなかったし

587:Socket774
16/10/10 21:09:24.77 MJIzl3hA.net
OCするならIvyよりもsandyだろ??
グリスバーガーはゴミだしww

588:Socket774
16/10/17 16:24:14.31 LT8KkAEa.net
test

589:Socket774
16/10/21 17:59:10.29 PGflhsqI.net
3770K買ってきた
16kだった

590:Socket774
16/10/21 18:06:18.29 jk9Dlsyn.net
やすいないいな

591:Socket774
16/10/21 18:55:04.22 BlIt62dG.net
>>574
なぜそんなに安いの?

592:Socket774
16/10/21 19:56:11.94 PGflhsqI.net
箱無しクーラーなしでCPUのみだからかな
PC屋じゃないから値段設定がおかしかったってのもあるかもしれんけど
動作確認と保証はあるってことで買ったよ

593:Socket774
16/10/22 01:48:02.74 v/4lBRMR.net
税込みなら安すぎる
税抜きでも安いな
殻割りしたら43℃までになった
これであと数年戦える

594:Socket774
16/10/24 01:05:16.67 TVSbC7B0.net
>>578
それ負荷かけられてなくないか?

595:Socket774
16/10/24 08:06:42.66 ajF7MXuS.net
>>578
> 殻割りしたら43℃までになった
こういう書き込みって時々見かけるけど本当に無意味でバカ丸出しだよな
CPUやコアの温度報告はどういう状態で43℃なのか書かないと全く意味がない

596:Socket774
16/10/24 08:22:52.02 dHML2bjJ.net
辺り構わず噛み付く犬のほうがバカやで

597:Socket774
16/10/24 08:29:21.34 ajF7MXuS.net
>>581
> 辺り構わず噛み付く犬のほうがバカやで
真っ当な指摘をしただけなのに、これだからバカは困る

598:Socket774
16/10/24 08:35:28.03 uLcvROn1.net
自分が常に正しくいと思ってるのは関西人の特徴

599:Socket774
16/10/24 08:36:26.06 H8mMrJSq.net
>>581
頭、大丈夫か?578本人の負け惜しみレスか?

600:Socket774
16/10/24 08:38:15.20 uLcvROn1.net
いいぞー
もっとやれー!

601:578
16/10/24 08:48:02.64 QQynEEOW.net
>>579
>>580
普通こういうのは負荷100%でだろ?
CINEBENCH連続3週と14ベンチ2週くらいはやった

602:Socket774
16/10/24 09:23:31.72 dHML2bjJ.net
ID変えてまで自演ね、、、お馬鹿さんらしいネ(笑)

603:Socket774
16/10/24 09:33:15.34 fpLQKJf+.net
うちの2600k+CNPS9900ちゃんは負荷100%かけ続けても50度前後くらいだな

604:Socket774
16/10/24 09:47:55.11 ajF7MXuS.net
>>586
そんなのCPUへの負荷としては低すぎ
だから、どんな負荷かを書けと言われてるんだよ
それとクーラーと室温によっても全く違うから温度報告するなら必須
>>587
統合失調症、乙
バカというより本当の基地外だったか

605:Socket774
16/10/24 09:49:45.26 ajF7MXuS.net
>>588
CPU負荷100%でもAVX使う負荷かどうかなどでピンキリだぞ

606:Socket774
16/10/24 09:54:26.28 WiQFzBxU.net
CPUの温度報告1つでも無能かそうでないかよく分かるなw

607:Socket774
16/10/24 10:01:49.90 WiQFzBxU.net
今だとOCCTが標準でその中でもlinpack AVXを1時間くらいが推奨されている
ちなみにシネベンチの負荷とでは15℃くらいもの差が出る
同じ100%の負荷なのにな

608:Socket774
16/10/24 11:07:53.12 kTYaLMhi.net
>>580
正論だが自己満目的のオナニー書き込みに詳細を求めるのは・・・

609:Socket774
16/10/24 11:13:08.46 B6y4t+7C.net
いずれにしても、43℃なん


610:ていうアイドルに毛の生えたような温度は 何の参考にもならんなw



611:Socket774
16/10/24 11:24:11.57 kTYaLMhi.net
クロックすら書いていないしなぁ

612:Socket774
16/10/24 12:13:30.43 dHML2bjJ.net
頭の弱いやつほどよく吠えるなΨ(`∀´)Ψ

613:Socket774
16/10/24 12:33:50.07 8VTttkbz.net
顔文字まで使い始めた、必死だな
> 頭の弱いやつ
自己紹介かよ

614:Socket774
16/10/24 12:51:48.03 dHML2bjJ.net
涙出てますよ、お馬鹿さん

615:Socket774
16/10/24 13:04:09.27 5irMG3Ku.net
みんな骨董品を使ってる同志なんだから仲良くやれよ

616:Socket774
16/10/24 13:35:35.44 0246ma1j.net
CPUの進化が早かったときは数年で骨董品はわかるけれど、
最近は性能の上昇率が緩やかだから、まだまだ戦えるになるわけで

617:Socket774
16/10/24 15:25:17.14 uIPkrX7G.net
ID:dHML2bjJ=>>578
突っ込みに対してまともな反論ができないから幼稚に煽るだけ
2ちゃんによくいる典型的な基地害アスペだな

618:Socket774
16/10/24 15:39:17.53 Kd+WURE0.net
アスペは絶対に非を認めないし粘着質で逆ギレするだけなのでスルーが一番ですよ

619:Socket774
16/10/24 17:03:45.22 dHML2bjJ.net
情報も出さずに噛み付く狂犬が見苦しかっただけで
別人だ

620:Socket774
16/10/24 17:20:44.68 E3/48u/t.net
ID:dHML2bjJは引きこもりニートか無職かw
午後だけパチンコかハロワにでも行ってきたのかw
それとも寝てたのかw

621:Socket774
16/10/24 17:21:56.18 dHML2bjJ.net
やれやれ全角草生やすお馬鹿さんには付き合いきれませんわ。

622:Socket774
16/10/24 18:02:09.92 E3/48u/t.net
やはり本当に引きこもりニートか無職w

623:Socket774
16/10/24 19:11:59.60 5VXqdXkm.net
とりあえずお前ら言い争いスレでも立てて
気がすむまでそっちでやってくんない?

624:Socket774
16/10/24 19:14:12.74 TjivNa/D.net
付属品IOパネルのみのジャンク扱いで
MAXIMUS V GENEを見かけたので購入した
取りあえず普通に起動したのでホッと一安心
冬眠中だった3770Kにお家が出来た
後々気付いたんだけどComboカードが
空の状態で既に装着済みだった
AC7260でも付けてリビングPCにしたい

625:Socket774
16/10/24 19:41:21.76 jeKO0Dqu.net
空いたマザー用にi3-2100のクーラー付きを2980で買ったけどほんとに軽い用途なら全く困らないな

626:Socket774
16/10/24 19:50:08.83 ajF7MXuS.net
ID:dHML2bjJのような頭のおかしな奴はやはり自宅警備員だったか
やれやれ
>>607
暴れているのはID:dHML2bjJの基地外一匹なのに何をほざいてるんだ?

627:Socket774
16/10/25 11:12:26.41 OwNFubdC.net
>>609
最近のブラウザってSandyやIvyが売ってた頃に比べてどんどん重くなってきてるから
個人的にはネットメインでもi5くらいの方が快適
i3からi5に変えたら見違えるほど快適になった
というかHTって一般的なブラウザとかにも効果あるのかね?
エンコとか対応ソフトだと3割ほども速くなるそうだが…

628:Socket774
16/10/26 01:15:02.71 s2hwAubM.net
HTはブラウザでかなり効果あるよ
HTない2コアと比較すれば判る

629:Socket774
16/10/26 08:19:01.76 Ng7pMZGM.net
>>612
ブラウザとかでもやっぱ効果あるのか
純粋に比べたことないからよく分からない

630:Socket774
16/10/26 12:12:42.92 vXIYW5BG.net
sandyのときはお金がなくi3にしてしまった
あのときi5i7を選んでいたら・・・今度はi7にしようw

631:Socket774
16/10/26 12:39:23.29 BY39bWEY.net
i7 2600k�


632:ネんて当時25k円くらいでけちる意味なかったような



633:Socket774
16/10/26 13:40:18.80 uMkYstTU.net
サンディ安い新品ないかな?
OCしないからHでいいんだが

634:Socket774
16/10/26 15:06:42.57 0Yp6LV0p.net
celelong1610で3年半戦ってきたけどもう限界だ。
かといって3770は15000円くらいで高いからどうするかな。
悩む。

635:Socket774
16/10/26 15:23:43.22 AIX3W89u.net
>>617
買っちゃおうぜ!
俺もpenG840で我慢出来なくなってきたから3770に買い換える予定だよ。

636:Socket774
16/10/26 18:08:25.09 7J5s+fqW.net
当時ずっと1万円台のCPUを買い続けていたので2600Kは高いと思ってしまった
確か2500Kは15800円で買ったと思った
当時のOSではHTに1万の価値を見いだせず
HT効かせる設定だとOC耐性も下がるし

637:Socket774
16/10/26 18:25:38.85 le6kiFYo.net
物理コア数増えそうやから…とか思ってたら何やかんやズルズルここまで

638:Socket774
16/10/26 19:14:43.96 PK7LU6Sj.net
う~ん

639:Socket774
16/10/26 19:16:42.73 PK7LU6Sj.net
>>618
kavyではpentiamが4スレッド予定だし。
寿命考えると悩む。

640:Socket774
16/10/26 19:35:57.69 cWZyPgUq.net
>>619
よう俺
当時のHTはあまり効果なかったよね
で今もあまり不便じゃないのでずるずる

641:Socket774
16/10/27 06:59:26.35 QsY2Mxpd.net
GA-B75Nってマザボいまだに使ってるんだけど急に音が出なくなったんだけどなんでだろ
接続されて無い可能性があるとか出てきててサウンドチップ自体は認識してるみたいなんだが
フロントパネルのコネクタ付けて接続しても背面のプラグに刺しても認識しなくなった

642:Socket774
16/10/27 13:35:12.03 ljISAiVB.net
i5に4C8Tはまだ下りてきそうにないか。

643:Socket774
16/10/27 16:34:53.08 +3L+vrrN.net
8コアで3万になったら起こして

644:Socket774
16/10/27 16:57:08.84 JJs0lQRX.net
前にFX8150を使ってたな
あれ一万円ぐらいだったような

645:Socket774
16/10/28 15:42:25.92 JOSw4cnB.net
>>622
自分も3770でも…と思ってるけど
M/Bぶっ壊れでもしたらってのがあるよね
追加でそれ買うぐらいなら一新するし

646:Socket774
16/10/28 22:00:02.85 Gu1R3irg.net
さすがに今さらSandy/Ivyに投資するのは金をドブに捨てるようなもんだよ

647:Socket774
16/10/29 00:35:39.54 K+iFDr7C.net
使い続けるつもりなら別に問題ないやろ

648:Socket774
16/10/29 08:32:02.93 ss7UMbhi.net
>>629
Skylakeと比較してもsandy/ivyのi7なら定格でもSkylakeのi5、
sandy/ivyのi5でもSkylakeのi3くらいの性能はあるんだから
投資額にもよるが全く悪い選択肢じゃない

649:Socket774
16/10/29 14:09:04.52 2hex7QtC.net
各パーツの予備あるならいいと思うよ、

650:Socket774
16/10/29 14:22:04.89 /sAiYQzW.net
i3以下CPUの人が中古CPUでi5かi7に安くアップグレードっていうのは手かもしれないが
5年ぐらいたっていると全体的に買い替えたいとも思うわけで難しい

651:Socket774
16/10/29 15:38:59.76 k5uhGT2n.net
skyrimSEとPCVR用にGTX1070挿そうと思うんだが、ivy世代のマザボでちゃんと起動する?
フロンティアのBTOで買ったECS H77H2-M4だけど、この世代は相性の不具合報告が多くて心配だ。
Biosも2012年から更新止まったままだし。
噂だとMSIのグラボだけレガシーモードで対応できるという話だが・・

652:Socket774
16/10/29 18:37:01.43 ocFsV/5o.net
ここは自作板です
BTOは板違い

653:Socket774
16/10/29 18:42:02.99 RTbfoFj4.net
はっきり言って中古で2万も出して3770買うより6600k買った方が性能良いんじゃね?

654:Socket774
16/10/29 18:44:01.29 K+iFDr7C.net
6600Kを買えばそのままつけられるような発言はやめなさい

655:Socket774
16/10/29 18:57:52.48 378Fu95Z.net
え!付かないの?

656:Socket774
16/10/29 18:57:52.94 1GUtLq5z.net
あと5年は戦いたいのでどうか壊れないで欲しい

657:Socket774
16/10/29 18:59:42.33 ym2HF0TK.net
3770買っちゃった。
pentiumG860から換装したら、めちゃくちゃ快適でワラタ。
これであと2年はもつな。

658:Socket774
16/10/29 19:16:43.76 gpVzofHI.net
LGA11156・LGA1155・LGA1151・LGA1150
ソケットを間違えて買って奴ってかなりいるだろうなぁ~w

659:Socket774
16/10/29 19:38:00.13 hmvOIvr6.net
そんな奴おらんやろ(´・ω・`)

660:Socket774
16/10/29 19:41:51.61 vCcq6iU/.net
>>640
いいな
いくらでかった?

661:Socket774
16/10/29 20:02:06.95 Hay55H2W.net
まさかの全角
逝ってよし!

662:Socket774
16/10/29 20:45:18.87 2kU+RCEB.net
ちょい前にマザボ壊れて試算したけど
6700+H170+DDR4メモリ16GBで45Kはかかる
i5-6400で10kくらい安くはなるけど
だったら3770+16GBメモリ増設でも費用は変わらんよ

663:Socket774
16/10/29 21:13:37.41 ym2HF0TK.net
>>643
税込みで19000円くらい。
多分割高だと思う。
2ヶ月後のカビーの発売を待てば、もっと安く買えると思ったけど、
いま欲しかったので買っちゃった!

664:Socket774
16/10/29 21:25:14.32 S+fY6C67.net
2020年までG530で生き延びるつもりです

665:Socket774
16/10/29 22:18:24.14 dmndWlHZ.net
>>645
その計算はおかしい
メモリ増設も追加してるし
3770だけなら2万以下だし

666:Socket774
16/10/29 22:24:09.87 CIBN1xLs.net
>>634
URLリンク(dps101a216.blog.f)<) sow.jp/item/258312/review/220061
この辺りを参考に。

667:Socket774
16/10/29 22:27:57.29 CIBN1xLs.net
というよりECSは7シリーズでUEFI使うようになって1155は初期のBIOSだと画面真っ暗のようだ。
URLリンク(www.ecs.com.tw)
とりあえずこれでインスコでアップデートしたら960と今使ってる1060は問題なし。

668:Socket774
16/10/29 23:37:01.80 7CKiWb/h.net
>>650
634だけど滅茶苦茶参考になった。ありがとさん。
崖から飛び降りる覚悟でやってみる。これでダメなら諦めてPC本体買い替えるか
負け犬になってPS4Proで我慢することにする。

669:Socket774
16/10/30 02:05:32.69 oNSMtqqY.net
ME込みの2段階アップデートで死ぬケース多いからな
俺のも死にかけた
Windowsからは実行しないほうがいい

670:Socket774
16/10/30 07:32:32.81 u0LDUcn5.net
>>642
少し前のレスを見ろよ
自作erでないBTOくんなどがけっこう出入りしているぞ
まあ、俺も自作始める前はBTOから入ったし自作スレで情報収集してたが

671:Socket774
16/10/30 15:31:18.32 2/u1uUj1.net
>>649-650だが
工房系でECSバルク


672:マザー買って組んだから自作でいいだろw 他と比べて安かったんだよw機能的には他のマザーと変わらんし。 出荷時初期BIOSからUEFI対応にアップデートできれば問題ないし大して手間がかかるわけじゃないが ECSのサイトやBTOのサイトでもそういう手順や注意書きは書かれてないしな。 ちゃんとググれば見つかるけど。 ただ前情報が無くて650Tiが問題なく使用できてたのに960に換えた時に BIOSすら辿り付けんで真っ暗だー、650TIに戻したら元通りできるのに何故だー とびびってググりまくり試行錯誤したのは良い思い出w



673:Socket774
16/10/30 15:51:40.26 VEEp1LOH.net
BTOか否かではなく、ある程度自力でトラブルシューティング出来るか
出来なくても環境とやったこと晒して何が分からないかを聞けるか否か。

674:Socket774
16/10/30 18:33:11.59 MdXXDF2Q.net
だったらBTOで~なんて言わなくてもええんやで

675:Socket774
16/10/30 21:19:53.21 jT2zTYrP.net
今夜のAmazonは狙い目やでー
プライムなら

676:Socket774
16/10/31 11:33:33.78 3MUgNahJ.net
アマゾン幾らだったの?

677:Socket774
16/10/31 23:11:02.79 Wv/hJIX8.net
大空に聞け

678:Socket774
16/11/01 02:50:48.82 mONs+T4l.net
この世代ってconeco閉鎖の影響をモロに受けてる?

679:Socket774
16/11/01 05:58:07.60 DvZ8jbNR.net
いや別に子猫は良かったけど、あくまでレビューだけだったわ
販売店探すならほかのでいい

680:Socket774
16/11/01 17:16:40.04 pHYTVEYv.net
マザーがもたぬ
1155高いなー

681:Socket774
16/11/01 18:02:50.96 ehps8zQ0.net
オクの中古ならそれなりの値段で落とせるだろ。
MSIのP67を送料込みで4000円で落とした、

682:Socket774
16/11/01 18:09:13.60 Mqxbz/zN.net
中古で買ったらメモリスロットが半分死んでたわ
安かったし使えないこともないから詫び金もらって使用中

683:Socket774
16/11/01 20:51:12.35 lq4V1kbU.net
俺の手持ちのマザボ2枚もメモリスロット2つしんで2枚さしてもシングルチャンネルになるか

684:Socket774
16/11/01 21:06:41.74 QaJfE4xi.net
メモリスロットってそんなに死ぬもんなんか

685:Socket774
16/11/01 21:43:24.97 mONs+T4l.net
>>661
影響ってのは情報の欠落的な意味で

686:Socket774
16/11/02 02:26:54.22 Ez9lKJzJ.net
>>666
CPUソケットが死んでる気がする
メモリコントローラーがCPU内蔵なのでCPUの接触不良でメモリ1チャンネル死ぬ

687:Socket774
16/11/02 07:07:43.50 RgOxEpAy.net
そうなのかな
CPUクーラー付け直したらメモリスロットしんだからそうなのかもね
でもピン修正したら直るのかい?

688:Socket774
16/11/02 10:15:49.34 OVkgjXhA.net
電圧をちょい上げないと定格でもOCCTが通らないから
どこか劣化したかなとチェックしたら
CPUクーラーのネジが微妙に緩んでた事あったわ
今時のものは限界まで締め込む事を前提にスペーサーの高さとか設計されてるから
僅かでも緩んでるとピンの接触面積が減って抵抗が増えるんだうろな

689:Socket774
16/11/02 10:21:47.26 OVkgjXhA.net
メモリスロットの差込み回数における動作保証ってかなり少なかったような気がする
50回とかそんなもんだったような勘違いかな
ちなUSBコネクタは1500回

690:Socket774
16/11/02 10:24:40.35 Zm1b4prO.net
LGAでのCPUの載せ替えって何回くらいまでいけるんだろ

691:Socket774
16/11/02 11:20:53.93 5aifYs4k.net
マザボの帯電が酷い
アースとか良い方法あったら教えてください

692:Socket774
16/11/02 12:42:03


693:.07 ID:YgmJZsFL.net



694:Socket774
16/11/02 13:29:19.55 3Qp/x+wT.net
>>645
ユニットコム系列の店頭で買うと、ASRockのMBとi7で7000円引きになるぞ、メモリも一緒に買うと更に2000円引きになる
これ使うと6700+H170Performance+8GBx2で4万切るよ

695:Socket774
16/11/02 13:58:57.78 8mWbCPVw.net
>>675
と、思うじゃん?
近くのところは上乗せ値段で値引きかかって45K超えるんだぜ
しかも税抜き価格だし

696:Socket774
16/11/02 18:04:27.14 vCutaB55.net
冬の風物詩ケースファン轟音が始まったので思い切ってファンのシールをはがしてミシン油を付けてみたらあまりにも静かになってたまげた
俺のパソコンって最初はこんな静かだったのかΣ(゚д゚|||)

697:Socket774
16/11/04 06:13:03.06 PzrCH5AT.net
ivy 3770K
Time Spy 1.0
・SCORE 15194
 URLリンク(www.3dmark.com)
グラフィックスコアだけでなくトータルスコアで4コアCPUの頂点に立ってしまった。今時点。
まだまだいけます。比較対象6700K,4790K(4770Kと2700Kも調べた)。
URLリンク(www.dotup.org)

698:Socket774
16/11/04 07:40:57.62 Y7XdaHrU.net
価格あたりの性能はこの世代のCPUはかなり良さそう。

699:Socket774
16/11/04 08:32:38.82 opgaLqE9.net
またつまらぬCPUに勝ってしまったか

700:Socket774
16/11/04 08:47:11.70 fXkU5B4m.net
メモリスロット2本の板のストックは3枚あるが(H61・H67・B75)
4本の板(Z77)は稼動してる1枚しかないので探さなければ

701:Socket774
16/11/04 08:49:42.98 opgaLqE9.net
B75 W67 H61の悩ましいボディに見えた

702:Socket774
16/11/04 09:00:51.97 m2t4JIhY.net
今更LGA1155とか買わないけど、
DDR3だけで48GB以上あるから
これを次の世代にも活かせたいところ。
幸い、LGA1151のDDR3はあるけど
次の世代はどうなるかな??
DDR3Lと通常のDDR3に互換性はあるのかな??

703:Socket774
16/11/04 10:30:10.89 f7uiB5AL.net
ないよ
1151のDDR3もInelから使うなという通達あって店頭在庫のみ

704:Socket774
16/11/04 11:54:05.01 /XAIx68U.net
寧ろ値段付くうちに処分だなぁ

705:Socket774
16/11/04 12:02:50.54 OMCeJtdR.net
中古の3770安くなれー

706:Socket774
16/11/04 12:15:15.29 OMCeJtdR.net
再来年のcoffeelakeでようやく6コアが下りてくるらしいが
最初は高くて爆熱だろうしね。

707:Socket774
16/11/05 00:35:37.91 vQZeIWNn.net
4670とH77Mとめもり8ギガが二万円で売れたバンザイヽ(=´▽`=)ノ

708:Socket774
16/11/05 08:25:52.61 6YRI8kFd.net
既にAMDは8コアなのに再来年とか・・・

709:Socket774
16/11/05 11:40:19.65 HwE/4kxf.net
そのAMDの8コアがあまりぱっとせず低性能爆熱だから…
ZENでどの程度改善するか

710:Socket774
16/11/05 15:55:17.53 vQZeIWNn.net
2600kや3770kからの買い替えにちょうど良ければいいのだが
6700kより性能低そうだから期待はずれになりそうだが

711:Socket774
16/11/05 17:52:48.78 1+5zVels.net
6700kより性能低くても消費電力低くて3万以下ならありだけど無理だろうな

712:Socket774
16/11/05 18:07:18.62 eG/op58q.net
パクってこいや!

713:Socket774
16/11/05 21:11:29.27 c5C7uReg.net
zenは500から600ドルくらいだよ

714:Socket774
16/11/06 07:01:22.52 mzQtYuDu.net
>>691
> 6700kより性能低そうだから期待はずれになりそうだが
どこでそんな情報を掴んできたんだ?情弱
今のところZenは6900Kと同等以上と言うのがAMDの発表だぞ
実際に出てみないと分からないが 今のところな

715:Socket774
16/11/07 14:52:03.57 fXZVrDba.net
2600kを4.4g常用はきつかったかw
エンコしてたら100度逝ってダウン

716:Socket774
16/11/07 17:24:04.04 LUtiAiVg.net
どんなポンコツクーラー使ってんだよw

717:Socket774
16/11/07 21:50:20.90 Grmhic7O.net
電源入らなくなった
funすら回らない
LEDだけ一瞬つく
cmosクリア放置してるが多分だめだろう
おれのivy人生も遂に終わるのか…

718:Socket774
16/11/07 22:41:54.75 jRQUzujj.net
必要最低限の部品だけ交換だ

719:Socket774
16/11/08 00:59:19.65 aK8EwxR6.net
マザボとメモリと電源交換やあ

720:Socket774
16/11/08 01:05:11.30 yRhNegJ7.net
電源入らない理由が1ヶ月前に交換した電源だった
ファッキンシルバーストーン

721:Socket774
16/11/08 01:27:15.20 C6nMHGRt.net
ivy人生はまだまだ続くようですな

722:Socket774
16/11/08 15:11:06.44 5jvYuoGC.net
アイヴィちゃんは産まれたときから長寿を約束されてるので

723:Socket774
16/11/08 16:10:14.95 3/PZa+mG.net
ダブルグリスバーガーとか言われつつも

724:Socket774
16/11/08 16:32:18.03 dGX0LJM/.net
なんだかんだでSandyよりIvyの方が売れたらしいからな

725:Socket774
16/11/08 20:28:53.20 yRhNegJ7.net
古い電源で組み直したらマザボのcpuのアラートLEDが付いてbiosすら出なくなる
でもfanは動いてるから新品のシルバーストーンよりはマシか…
シルバーストーンの修理上がり1ヶ月とかかかるからしいから電源買ってくる
解決した頃にはもう一台組めるドツボにはまってる気がしてきた

726:Socket774
16/11/08 22:21:20.27 RHuh1kPt.net
>>703
どういうこと

727:Socket774
16/11/08 23:53:07.42 7TNnoZfk.net
>>706
どういう根拠で原因が電源になったの?
両方起動してないけど。ショップで確認したの?

728:Socket774
16/11/09 00:35:44.20 xkFwO/O7.net
>>708
最初につけてたシルバーストーンは配線見直して何回電源入れてもfunが一切動かず即電源落ちる
変えた電源はその前に使ってた調子悪くなったやつでバラしてつけた時にはbiosまでは一応動いたのね
だからシルバーストーンは壊れて供給電力足りないんだろうなって予想
今はマザボのcpuワーニングのLEDがたまに消えてごく稀にbiosまで行くことあるからクーラーつけ直してダメだったら電源買ってみるかって方向

729:Socket774
16/11/09 07:47:25.36 7lcky+Y5.net
M/B死んでるんじゃないかと

730:Socket774
16/11/09 10:04:46.32 xkFwO/O7.net
その可能性もあるけど今ある手札じゃ切り分けがつかんのよね

731:Socket774
16/11/09 11:53:28.84 mLkou8Vb.net
俺も先日i5-3470のPCがそんな感じになったんで
6700のPCに一新したばかりだわ

732:Socket774
16/11/09 16:01:03.98 xkFwO/O7.net
電源買ってきたら直った
やっぱ代替電源もへたってた模様
6000円の臨時出費でivy続行

733:Socket774
16/11/09 17:42:13.45 hS/fJ0c1.net
電源の巻き添えで死ななくて良かったな

734:Socket774
16/11/09 17:50:43.66 mLkou8Vb.net
バイモアにB75-D3Hが4480円で大量にある

735:Socket774
16/11/09 17:59:49.73 lwIN9Flm.net
>>715
マジかよ
B75買ってくる

736:Socket774
16/11/09 19:24:48.28 xEjQ75Y8.net
トランプショックでまたPCパーツ高騰するんかな・・・
まぁ影響が出るのは年


737:明け頃かな 丁度カービィが直撃パターン?w この2600Kを労ろうと思った・・・



738:Socket774
16/11/09 19:49:00.00 +5c5HKf8.net
先日初めてIntelで組んだんだけど、cpuロック金具のテンションでcpu温度が変わるのは仕様ですか?

739:Socket774
16/11/09 19:49:31.92 +5c5HKf8.net
ちなみにi7-3770kです。

740:Socket774
16/11/09 20:23:07.03 EiGUniS5.net
>>717
長期的には、円高傾向じゃないのかなー。
どっちの候補が大統領になっても不安材料多かったから、安心の円買いの流れじゃね。

741:Socket774
16/11/09 22:51:44.42 dyfixeIY.net
8G×2のメモリを買っとけばよかったぜ…
最近かなり値上がりしてるしな。

742:Socket774
16/11/09 22:52:54.47 mLkou8Vb.net
正直、壊れたら復旧するより全部買い換えたほうがいいだろ

743:Socket774
16/11/09 22:59:26.90 UoBBmc6j.net
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
なんだこの落札額は・・・

744:Socket774
16/11/10 01:42:33.00 Ku8yutSB.net
今、新品のZ77とか出したらかなり売れそう
俺も使用用、保存用、布教用で3枚は買うw

745:Socket774
16/11/10 09:03:08.44 I+39rByB.net
中古28500円…
当時の価格
ご注文日時:2013/01/28
----------------------------------------------------------------------------
1.P8Z77-V PRO 《送料無料》 1個 16,936円(税込)
2.Core i7 3770K Box (LGA1155) BX80637I73770K ※ス... 1個 26,481円(税込)
3.W3U1600F-8GE 《送料無料》 2個 7,512円(税込)
4.交換保証 2個 525円(税込)
5.GTX680-DC2T-2GD5 《送料無料》 1個 52,019円(税込)

746:Socket774
16/11/10 09:34:07.32 Qfnjv7kZ.net
2ヶ月前に予備新品放出してた人からZ77マザー買ったけど
15kだったよ
ちょっと迷ったけど新品ならってことで買った

747:Socket774
16/11/10 10:13:44.86 cr5eDgyI.net
asrockだからそんなにせんかったな

748:Socket774
16/11/10 21:34:32.64 JX5RKlAi.net
>>723
そんな中古に3万近くだすんだったらこれ買うわ

749:Socket774
16/11/10 21:35:16.80 JX5RKlAi.net
アドレス貼ってなかったw

750:Socket774
16/11/10 21:35:56.48 JX5RKlAi.net
URLリンク(www.pc4u.co.jp)
また貼って無かったw

751:Socket774
16/11/11 00:06:50.49 daVWQyYU.net
いや、普通にシステム入れ替えだろ…

752:Socket774
16/11/13 10:51:07.67 dcAAsW7/.net
もう少し中古CPUも安くならんのかなー
それだけまだ需要がある事なんかもしれんが

753:Socket774
16/11/13 10:56:39.09 OzfOqF0k.net
普通にskylake買うだろ…

754:Socket774
16/11/13 12:12:01.04 K1gqAdbU.net
定価半額程度なら居座るかな
値段次第で乗り換えるし、1から全部揃えるようなら乗り換え

755:Socket774
16/11/13 13:03:41.02 eYhkJitK.net
いや、もう中古も底値だろ
skylakeと性能比でそんなもんだろ

756:Socket774
16/11/13 16:33:12.32 hmWmO3PP.net
まぁでもゲームとかやらないから故障したりしなければ使い続けるけどね

757:Socket774
16/11/13 19:10:59.89 FZgdCYiO.net
不動品ってことでEPSONのBTO(3770K)を22Kで買ったけど、CMOSクリアして
パスワードを強制無効化したらあっさり陥落。
プログラムから元が運送会社の支店で使われてた機体だというのが割れて
今はCPUを3770に乗せ換え、スペアパーツで録画専用機に改造。CPUも無事回収
できてご�


758:チつあんでした。



759:Socket774
16/11/13 21:18:38.54 KwNc+vAq.net
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
これですね

760:Socket774
16/11/13 21:47:33.60 FZgdCYiO.net
>>738
お見事乙
ただこいつには癖があって、CL11以外のメモリを認識させないプロテクトが
かかっていたのにはワラタ

761:Socket774
16/11/16 21:51:55.21 AF/zkRoX.net
いまi3-2105をWin10で使ってて
PCも結構経ったし新しいのでも組もうかなと思ったけど
めんどくさくなっちまった。いま不足ないし・・・。

762:Socket774
16/11/16 22:51:41.98 bdgq2G0Y.net
そうそう、当時内蔵GPUが、HD2000じゃなくてHD3000だったから
同じくそうしたけど、ネットの動画みたりとかそれぐらいの負荷なら問題がない

763:Socket774
16/11/18 01:31:56.33 0VQ+Y9lO.net
最近メインの3770のPCをあまり起動していなくて、サブの6700のPCばかり起動している
参ったねハハハ

764:Socket774
16/11/18 11:41:17.94 f3AejDAU.net
ボトムでトップガン・大口径を取って負けMバw
hahaha

765:Socket774
16/11/18 13:23:29.33 1QTzej7b.net
>>742
それメインとサブが逆じゃね?www

766:Socket774
16/11/18 14:05:27.29 yW7/z4HZ.net
オレのメインより高性能だ
つい先週まで775使ってたんだ

767:Socket774
16/11/19 00:06:53.14 1PPK3iXD.net
家帰ってpc付けたら起動しなくてヤベェと思ったけどUSB抜いただけで起動したわ
少し負荷が掛かるとグラボが落ちるのかメインモニタだけ死ぬ
電源予備あるけど中華非プラグインでゴチャゴチャになっちゃうんだよなぁ

768:Socket774
16/11/19 02:01:13.18 i596P4qm.net
ただ単にPCがUSBブートのチェックしてただけじゃね?

769:Socket774
16/11/19 03:51:42.65 ra2cUylz.net
BIOS/UEFIでブート時のところでUSBとかフラッシュメモリを読み込まないようにするんだw

770:Socket774
16/11/19 06:10:38.53 75uzBdQc.net
i7 3930k乗せれないんだね。
中古で9000円だったから買おうと思ったのに。
なんだよ2011って初めて聞いたわw

771:Socket774
16/11/19 19:03:25.51 i3TZRhbK.net
>>746
中華はともかく、非プラグインでも気合いでまとめれば...!

772:Socket774
16/11/19 23:12:01.08 ksRGNNf/.net
OCCTなるアプリでテストして見ました。設定はインストール時のデフォルトです。
URLリンク(www.fastpic.jp)
電圧盛っても、冷却できるのがIvy Sandyの良いところですね。

773:Socket774
16/11/19 23:38:46.81 45/PPO6m.net
電圧もりもり

774:Socket774
16/11/21 04:34:00.22 NmHDp4BT.net
p67 2600k
使ってる者です
最近PCの動きがもっさりしてきました
動画が少し遅延したり、ブラウザがわずかですが反応鈍いとか
どこが悪いってのは無いのですがそろそろ寿命かなぁと思っております
パーツを変える事によって延命に成功された方、どこのパーツを変えましたか?
このもっさりが治るならトライしてみたいです

775:Socket774
16/11/21 05:43:39.31 Crej1goI.net
ストレージ交換してクリーンインストール

776:Socket774
16/11/21 12:29:25.26 ab8hmmnw.net
たしかに。もっさりが本当にただのパワー不足なら、不満を感じる箇所のパーツ交換で延命はできるんだろうけど。
まずは問題の切り分けじゃね。
原因がわからないと、パーツ交換しても改善しないとかありがち。
動画のエンコーダーは、純正以外を入れてると、一部の動画と相性悪いことがある。
ハズレヴァージョンもあるから、ちょくちょく入れ替えてるとハズレに遭遇することも多い。
ブラウザも、ハズレヴァージョンがあってかなり重くなるときがあるし(知ってる限りだけど、FireFoxでは、結構ある)。
あとは、システムドライブが、ハード的に寿命が近いとか、HDDなら積もり積もった断片化も足を引っ張る。
イベントログでOSなりストレージ関連でエラー出てないか、HDDの健康状態も確認したほうがいい。
SMARTエラーなければ、完全デフラグしてみるとか。データドライブも。
それでも、原因が見当つかなければ、別のHDDにOSクリーンインストールして、もっさりが再現するかどうかだな。

777:Socket774
16/11/21 15:54:40.07 JJu2wAPI.net
CPUクーラーが止まってるとかだったりして

778:Socket774
16/11/21 16:04:34.36 8H6Kz9ld.net
当時組んだのならもう五年くらいか?
いろいろガタがきていてもおかしくないからな

779:Socket774
16/11/21 23:34:50.17 NmHDp4BT.net
みなさんレスありがとうございます
今考えてるのはストレージの交換と
グラボの交換を考えてます1060が手ごろでよさそうかなと
もう5年前になります。毎日ヘビーに使ってたので色々ガタはきてるとおもいます
>>755さんのように考えると結局は買い替えた方が早いと気持ちも傾いております
また報告きます

780:Socket774
16/11/22 08:30:17.65 M0yy9/3w.net
SSD入れてOSのクリーンインストールすればバリバリ現役
なのにな、2600kなら。

781:Socket774
16/11/22 09:00:24.58 irGHB4N2.net
i5 2500kはまだ戦えますか?

782:Socket774
16/11/22 12:25:27.15 M0yy9/3w.net
さすがにHTなしはつらいな

783:Socket774
16/11/22 13:22:52.78 Jm0lR71p.net
i7 3770Kと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。

784:Socket774
16/11/22 14:18:37.15 zo/HgpBa.net
>>762
さすがにターボとNAの比較はNG

785:Socket774
16/11/22 15:02:31.26 02cgI7nc.net
bf1を2500k4.6ghzにocしてプレイしてるけど使用率98とかでワロタ

786:Socket774
16/11/22 15:30:49.03 ICPlmbHo.net
C2Q9400からi5 2500kにするから楽しみ
ちなゲームはやらない。
ヤフオクで2500k落としてさっきbiosで認識確認だけした。

787:Socket774
16/11/22 16:40:08.59 29MXjtLy.net
今さら2500kとか…

788:Socket774
16/11/22 17:37:51.87 7Y5HT3HM.net
>>766
でも4.3Ghzでシネベンチスコアが6500位にはなるんだよなぁ
これくらいなら電圧無調整でもいけるし

789:Socket774
16/11/22 17:58:42.55 4yB6GFn+.net
エンコやゲームしないなら2500kで十分じゃねえ
エンコなんかは今のi3あたりにも大差で負けちゃうんで悲しくなるが

790:Socket774
16/11/22 18:35:31.96 7Y5HT3HM.net
>>768
十分じゃないゲームkwsk

791:Socket774
16/11/22 18:56:52.36 raohbsRk.net
BF1、オーバーウォッチあたりの新作FPSはきついぜ
最低の設定ならいけるかもしれんがな

792:Socket774
16/11/22 19:15:25.68 4yB6GFn+.net
Mafia3もきつい

793:Socket774
16/11/22 19:27:52.12 L42yO0YB.net
いまのi3てそんな速いんか

794:Socket774
16/11/22 19:52:05.58 7Y5HT3HM.net
でも6500とそんな性能変わらんのに...
144Hz駆動のモニタ使う前提?

795:Socket774
16/11/22 20:08:58.25 Wg2PK3Bt.net
2500Kを定格で4.3GHzにしてるけど
フル稼働はphotoshopのフィルタぐらいしかないなぁ
先日16Gから\5.5Kの尻で32Gにしたばかり
エンコもやらんしなぁ
.tsのまま


796:保存で やったとしてもNVEncで充分だし 取り込みはShadowPlayだわ



797:Socket774
16/11/23 01:32:58.55 hz4kf4KA.net
エンコでそんな変わるってまたQSVか

798:Socket774
16/11/23 10:06:07.46 yw1e2IC8.net
>>773
2500kずっと使ってて大丈夫だよ、いまのと性能変わらんし

799:Socket774
16/11/23 11:51:19.19 yFQYp7JK.net
そんなにcpuに依存してるゲームってないと思うんですが。
FPSやら対人系は癖でいらん設定は切っちゃうしな

800:Socket774
16/11/23 12:02:15.05 HLNb2IPB.net
4.6GHz対決でGTX1080に6700Kはフレームレートのアベレージが130で2600Kは90くらいの動画あったな
CPU使用率も6700Kが60%で2600Kが98%みたいな感じ
新しい命令使うとそれくらいの差があるんだよな
ただFPSとかどれだけ新しくなっても10年前とやってる事が全く変わってないのがな
絵面も殆ど一緒

801:Socket774
16/11/23 13:58:56.34 B0BSSWC+.net
>>778
やっぱただcinebenchで比べりゃ良いってもんじゃないのね...
60Hzの液晶ocして68Hzで使ってる私みたいな人間には遠い話だから良く知らなかったよ

802:Socket774
16/11/23 15:09:00.52 HLNb2IPB.net
最新ゲームを高価なGPUとモニタを併せて使った場合に差が出るって話やね
そこまで揃えて2600Kのままって人は少数だと思うよ
システム売れば差額3万くらいでしょ

803:Socket774
16/11/23 16:53:54.31 TwV1RsJl.net
>>768
大差で負けるって何でエンコしてるの?

804:Socket774
16/11/23 16:57:39.01 x2hgBXyB.net
さ、3万って5日間-1週間ぶんの給料やん

805:Socket774
16/11/23 18:11:45.21 ZfbctKHP.net
あっ…(察し)

806:Socket774
16/11/23 18:58:39.95 2cqpkV43.net
時給に直すと…((((;゜Д゜)))

807:Socket774
16/11/24 01:01:42.89 C/DyzmVP.net
さ、3万って1年分の小遣いやん

808:Socket774
16/11/24 01:08:20.94 L66YZqP+.net
( ;∀;)

809:Socket774
16/11/26 16:27:58.82 bnVuZIyn.net
1920x1080を1280x720にリサイズエンコしてこそSandyとして一流

810:Socket774
16/11/26 21:26:31.24 E52gmrYt.net
サンディちゃんは生まれつき持病もなく元気に生きてます

811:Socket774
16/11/27 00:51:27.30 iWneiRWj.net
またsandyで組もうかな。1060(6gb)と2600kならちょうど良い気がするんだよなぁ

812:Socket774
16/11/27 01:48:30.50 vOFUn0Kk.net
予算5万円で最新CPU MB メモリーを揃えたとして、3770と比べてどれだけ速いマシンが出来るかな

813:Socket774
16/11/27 07:39:30.56 37EP1mgj.net
>>789
今2600k持ってるならアリじゃね?わざわざ買うなら6700いっといたほうがいいっしょ
>>790
ほとんどかわらねえ

814:Socket774
16/11/27 10:15:38.05 tLr0NTzt.net
最新cpuは範囲広すぎぃ
マザー自体もメモリもsandy世代よりも高いし予算5万でi7でまず組めるかね

815:Socket774
16/11/27 12:05:00.18 UWXPlCdW.net
マザーも安いしi7 でも3点セット予算5万切るんじゃないか?
今はメモリ高いけど

816:Socket774
16/11/27 12:49:15.30 ZrWG/IpN.net
>>792
田舎じゃ流石にi7とマザーセットで5万切りではギリギリか円安で下手したら50,000越の
可能性あるな
i7-6700でも3,1000円程度にマザーでZ170-Kでも1,8000

817:Socket774
16/11/27 12:53:20.76 ZrWG/IpN.net
>>793
メモリは安いだろDDR4の8Gx2で10,000ぐらいだし

818:Socket774
16/11/27 12:59:57.57 ZrWG/IpN.net
↑PC4-21300のメモリ

819:Socket774
16/11/27 13:39:53.11 gUHFWXzL.net
>>795
DDR4が出始めた時のご祝儀価格に比べたらめちゃめちゃ安いけど
ほんの1,2ヶ月前まではその半額まで下落してたからな。。

820:Socket774
16/11/27 14:21:33.74 tLr0NTzt.net
>>794
やっぱ無理じゃないですかー!

821:Socket774
16/11/27 15:31:03.72 YrXJ3Wxa.net
年末年始の特価でソフマップとかツクモの通販狙うのがいいんでない
パーツ単品は特に安くないが、台数限定のセットは結構安く出たりするじゃん

822:Socket774
16/11/27 16:03:13.95 KCX5uFYx.net
地元の中古屋に2700kあるけど26000円で売ってる。
高杉

823:Socket774
16/11/27 17:37:17.67 YgRajLiL.net
殻割したのも高く
マザーの売値も買った時と同じなんて今後ないだろうな。
本当に良かったよサンキュー ivy

824:Socket774
16/11/28 07:58:23.50 /qVptrdh.net
SATA3のSSD RAIDやめてM.2のSSD使いたいだけで3770Kから6700Kに行こうか悩むわ・・・
エンコしないしグラボは別途積んでるし、あんま快適にならなかったら無駄だよなぁ。
メモリも現状と同じ32GBだけで3.5万するし、実際買うときは64GB買うだろうし。
金の無駄かなぁ。

825:Socket774
16/11/28 08:24:14.52 L5spTDuN.net
ストレージM.2のみの高性能超小型PCが出来るならあり。
快適ならPCI接続のSSDの方がいいよ

826:Socket774
16/11/28 08:32:30.40 0uZjqfte.net
M.2をPCIeにマウントするパーツを使えばいいんじゃね
冷えるし

827:802
16/11/28 08:49:18.26 /qVptrdh.net
うちのマザボじゃPCI-Eからのブートに対応してないからマザボも交換必須で、
マザボ+PCI-Eアダプタ+SSD
15000 + 5000 + 20000 = 4万

全とっかえなら
マザボ+CPU+メモリー32GB+SSD
15000 + 35000 + 35000 + 20000 = 10.5万
うーん・・・・・・

828:Socket774
16/11/28 09:59:47.56 ShcfaQ3j.net
借金してまで買うのはアホだけど余裕があるんだったら買い替えは良いでしょう

829:802
16/11/28 10:23:06.55 /qVptrdh.net
昼まで悩んでどっちにするか決心つかなかったら全とっかえするわ・・・

830:Socket774
16/11/29 23:54:20.35 EsIxuciD.net
多分ガッカリすると思うよ…

831:Socket774
16/11/30 07:56:36.36 NoHfvzSI.net
マザボとCPUとメモリ売れば5万ぐらいになりそうだし、いいんじゃないかな

832:Socket774
16/11/30 11:20:59.78 uto9saEY.net
メインストリームで2600Kから定格比較で50%性能が上がったら買い換えようと思っている

833:Socket774
16/11/30 16:30:59.49 dScKW7W0.net
そんな事書くとすぐにエンコタイムのグラフ貼られるぞw

834:Socket774
16/11/30 16:36:12.23 1QuT4ab8.net
AVX2を使うx265 10Bitだと3倍くらい差がつくでええええ

835:Socket774
16/11/30 17:18:59.49 fjeB8isP.net
グラフ貼る奴ってQSV使用を隠すからな

836:Socket774
16/11/30 20:40:34.50 xq8QW6Wv.net
魔法のベンチだよ~

837:Socket774
16/12/01 13:07:41.11 DlByH897.net
でもSATA 6Gインターフェースもそろそろ限界なんだよな今のペースだと
M.2もSATAーExpressも2年もあれば限界に達しそうだし
そうなるとSATA-ExpressはM.2 x4に追随しないとこのままフェードアウトだろうね
システムドライブとして残れるのはPCIe3.0 x4に帯域拡大されたM.2のみ
このM.2の帯域で足りなくなる頃に、PCIe4.0とかに拡大か

838:Socket774
16/12/01 23:39:59.37 kc6yHAZU.net
どうせ壊れたらだいたいの奴が乗り換えって決まってるんだからそこまで切羽詰まってない現時点で足回


839:りとかどうでもいいよ



840:Socket774
16/12/02 03:06:25.66 J0X5dK81.net
Sandyに乗り換えた時もそうだったがメモリ(DDRからDDR3)やCPUソケット、PCIからPCI-Eなどが違うから全取っ替えだった
そして今もメモリはDDR4になりCPUソケットも1150になりUSB3.1になり・・・
と言った感じで新マシンを組む度に規格が全部変わっているので結局総取っ替えになってしまう

841:Socket774
16/12/02 05:14:41.00 pmQOmWRj.net
>>815
自分的にはCPU直結のSSD専用高速インターフェイスになるんではないかとみてる
今SSD接続にPCIex4使ってるのは単に今すぐ使える高速バスがそれしかないからだけ

ほかにいい専用のやつがあるならそれがいいに決まってる

842:Socket774
16/12/02 12:35:44.38 BmZAlplQ.net
SandyBridgeはいい石だったな
AES-NIが一押しだった
QSVも;;

いまはSkylakeだぞ

843:Socket774
16/12/02 20:24:11.40 mWCoMMsS.net
>>819
オッス、オラSkylake持ち

844:Socket774
16/12/02 20:28:52.71 mWCoMMsS.net
あと
>>PCIe x4じゃないぞPCIe3.0 x4(32Gb/s)だよ

845:802
16/12/02 22:51:06.27 +ZInwgC7.net
届いて組んで低電圧化も試みた結果熱いだけのゴミだった。

846:Socket774
16/12/02 23:12:29.82 Nb/toMpv.net
無駄遣い乙でした
だから我々は止めたのだ

847:Socket774
16/12/02 23:38:22.08 6Gb8j844.net
経験をえたのだってことでいいんじゃね?
俺は2018年の6コア?まで待てないので、kabylakeで一回組むことにした。

848:802
16/12/02 23:43:05.26 +ZInwgC7.net
どうせ捨てるならどうでもいいやと殻割りしてリキプロにした3770Kが(精神的に)超快適で、メインに居座ることになった・・・

849:Socket774
16/12/03 00:17:57.13 Y9Mw0mnA.net
UEFIをごにょごにょすれば、ほとんどの1155板でNVMeブートは可能だぞ

850:Socket774
16/12/03 22:10:41.94 jgnuChGX.net
UEFIをごにょごにょってなに
非公式ファーム入れる話なの

851:Socket774
16/12/04 00:46:47.44 jlqFFbwq.net
>>825 俺もだ笑 oc4.5Ghz&GTX1080で快適

852:Socket774
16/12/04 02:52:08.81 6ISTG35f.net
OCしないと快適じゃないの?

853:Socket774
16/12/04 03:36:16.63 A4J9JhZj.net
>>829
快適だけど気分の問題

854:Socket774
16/12/04 09:25:49.98 saJDPm8Q.net
マザーに無駄な負荷かかるんじゃ

855:802
16/12/04 11:23:37.26 Y/6W75fm.net
古いM/Bでもブート可能なSSDがあったので買ってみた。
OS入れてこんな感じだった。
URLリンク(imgur.com)
で、3.5GHzで固定して定電圧化したら超快適。
ファンはセミファンレスのグラボとCPUだけ。
※画像はPrime95 Small FFTs 1時間経過時点の温度(室温20度

856:Socket774
16/12/04 11:58:30.75 BjJq/IYz.net
4.5ghzなら大して盛らなくても回ってしまうからな
俺の3770kもLLCを最高にしただけで回る限度が4.5なんでそうしてる

>>827
Z97の公式ファームからツールでモジュールを移植するだけの安全な改造だよw
ちょっとコツあるけど、この板のどこかにノウハウは書かれてる

>>832
見れないぞ?

857:Socket774
16/12/05 00:19:59.71 7CIxFrii.net
友人の倉庫整理手伝ったら3770kが出て来てバイト代かわりにくれた
生存確認もできたしリキプロ化する

858:Socket774
16/12/05 00:22:50.23 KC5QkVPC.net
めちゃくちゃ気前いいな

859:Socket774
2016/1


860:2/05(月) 07:26:39.01 ID:7fLlpql0.net



861:Socket774
16/12/05 10:04:03.57 AmEoH15a.net
愛美橋ももうじき発売5年になるもんなぁ

862:Socket774
16/12/05 10:19:21.43 kAAIoyIY.net
そもそもオーバークロック前提で書き込むなよ
空冷でこんだけ回ったとか、ほんとどうでもいいんだよ

863:Socket774
16/12/05 10:53:30.28 k2zwEWXC.net
定格で性能不足と感じたら乗り換えだわ
OCとか電気代の無駄

864:Socket774
16/12/05 11:10:16.95 IDU5GDP4.net
中古屋に売ったら約16000円
オクに出したら約20000円
いい関係なんだろうな

865:Socket774
16/12/05 15:29:18.96 QsY7jPUO.net
SandyBridgeは、ライトユーザーな使い方なら性能的にはまだまだ現役だよね?

866:Socket774
16/12/05 15:43:41.33 8RLz85Sr.net
ライトな使い方、な。

そんなの人によるとしか。

867:Socket774
16/12/05 16:03:41.75 AmEoH15a.net
SandyBridgeでもi7からceleronまであるわけで

868:Socket774
16/12/05 16:50:12.36 uosAgJmG.net
性能的にはIOが古いけど平気だろうが
MBがそろそろ寿命を迎えるんじゃないか

869:Socket774
16/12/05 16:51:19.25 +r/tKvUn.net
ssd積めば現役よ

870:Socket774
16/12/05 17:41:20.38 0iO3P/yD.net
マザボもまだ手に入るから延命はできる

871:Socket774
16/12/05 18:12:14.64 SEWy1KaD.net
新品2台分mb確保してる

872:Socket774
16/12/05 19:06:57.26 SEWy1KaD.net
AsusのB75mじわじわと値上がりしてきてるね。
もう1枚買っておこうかね

873:Socket774
16/12/05 19:09:30.20 UzMlNzWD.net
Z77のマザボください

874:Socket774
16/12/05 19:34:40.22 7kGtmnAN.net
もうZ77は在庫が尽きている

875:Socket774
16/12/05 19:39:13.99 zKIq8Opq.net
いやどす

876:Socket774
16/12/05 21:27:24.72 AtZi9CSh.net
SandyのマザボってMarvellのSATA 6Gチップがよく載ってるやん?
そのオンボード上のMarvellチップにHDDを2台繋いで使ってるんだが、
最近そのうちの0番ポートに繋いでる一台がOSから突然見失ったり書き込もうとするとタイムアウト連発になって
OSが固まるわで使えなくなった(しかしSMARTを確認すると一切の異常は見られなかった)
ケーブルを交換しても症状は変わらなかった
Marvellのドライバを古いのを試しても変わらなかった
そのHDDをRMAに出して返ってきた交換品の同型番(WD緑)を同じ0番ポートに繋いで書き込んだらOSから見失う事はなくなったが
これもタイムアウトしまくって転送がしょっちゅう止まってその度にイベントビューアにエラーが記録される(このHDDのSMARTも異常なし)
mvs91xx
デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。
Request to physical disk 0 is timed out.
ググった限りではこの一番上と全く同じ症状
WD1002FAEX-00Z3A0 timeout
URLリンク(community.wd.com)
p9x79: Marvell controller issuing "port reset" (error 129) and locking up apps
URLリンク(rog.asus.com)(error-129)-and-locking-up-apps
Understanding Storage Timeouts and Event 129 Errors
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

ケーブル新しくしてもRMA交換品のHDD繋いでも同じ症状が出るって事はMarvellのチップに問題があるんかね?
でもMarvell 1番ポートに繋いでる別の同型番のHDDは書き込もうが何しようが一切エラー無しで快適なんだよな・・・
IntelチップセットのSATAポートは全部使ってて空きがないからどうにもできん\(^o^)/オワタ

877:Socket774
16/12/05 21:30:13.45 AtZi9CSh.net
書き忘れた
OSはWindows10 x64

878:Socket774
16/12/05 21:30:58.49 uosAgJmG.net
MBの故障やろ

879:Socket774
16/12/05 22:55:29.65 CSbOT3pb.net
電源が原因
0と1のケーブルを入れ替えてみ

880:Socket774
16/12/05 23:07:27.58 unh+7QXg.net
Marvellに繋げてつかってるようなHDDならUSB3接続でいいんじゃね

881:Socket774
16/12/06 01:20:31.58 p+ynTwzn.net
BIOSにスイッチがあったような
俺は使わないから切ってある

882:Socket774
16/12/08 23:29:24.98 Nf+VRqmj.net
電源に一票

883:Socket774
16/12/09 00:11:10.63 75OHLEbF.net
まず疑うのはケースだな

884:Socket774
16/12/09 06:16:11.78 hHyiRc9C.net
本当最低だなwindows10

885:Socket774
16/12/09 06:25:30.25 ZfIlN5Y8.net
SSDならともかくHDDなら6Gでも3Gでも速度はたいして変わらないだろ
6Gにこだわる意味が分からん

886:Socket774
16/12/09 18:31:06.48 p8SrPtpP.net
>>861
じゃあ、SSDあるのになんでわざわざHDDに拘るんだ

887:Socket774
16/12/09 19:18:02.95 75OHLEbF.net
SATA3は確かにHDDだと大して効果ないSSDだと別次元なんだが
今はHDDは基本的に倉庫で使うのがベターだし気にするまでもない

888:Socket774
16/12/09 19:36:04.62 Xg7d4Irz.net
ssdにデフラグって無意味だよね?
空きスペースのデフラグだけでOK?

889:Socket774
16/12/09 19:54:02.03 kKUEn9xd.net
OSによる

890:Socket774
16/12/09 19:57:38.53 ovH8syYs.net
SSDはTrimだけど
Win10とかならドライブの最適化とデフラグのところでやればいいんじゃね

891:Socket774
16/12/09 20:41:49.52 p8SrPtpP.net
IntelのSSDならIntel SSD ToolBoxインストールしてスケジュールでtrim
自動実行させればいい
Windows10は最適化でtrim発行できるけど、自動実行するって聞いてたけど
自動実行されたの見たことないな。電源入れっぱなしでアイドル状態のときに実行
するのかも知らないが、基本夜中は電源切ってるからどうか分からん

892:Socket774
16/12/09 20:56:31.60 usGn+/si.net
>>864
今どきのOSはSSD対応で自動でスケジュールされていますから
気にする必要すらないと思いますよ

893:Socket774
16/12/09 21:00:40.23 gDrxcTh+.net
自動デフラグ頻度を毎週にしていても、約1か月で1回のペースでtrim実行されてるな
チェック時にOSがまだtrim不要と判断すれば実行しないんだろう

894:Socket774
16/12/09 21:04:23.19 Xg7d4Irz.net
君ら本当詳しいなw
ちょいと知らない単語あるから勉強してくる

895:Socket774
16/12/11 05:13:59.85 I7dO3wKz.net
オクでジャンクCPU買ったんだが、マザーから煙出て逝ってしまった
CPUが動かないだけじゃなくマザーまで壊されるとは
正に安物買いの銭失いを地でいってしまった・・・

896:Socket774
16/12/11 06:26:06.84 vTbUzhv5.net
ジャンクナイス

897:Socket774
16/12/11 11:56:02.41 knK22WYI.net
試運転の用の予備ゴミマザーかおうと思った

898:Socket774
16/12/11 16:10:36.14 f3LhmEXG.net
オクの動作未確認は故障ですよね?

899:Socket774
16/12/11 16:32:17.30 tWZe6p0K.net
1年くらい放置しておいたMBやVGAを確認するのも面倒なので、動作未確認で放出したことは何度かあるぞ
だから本当にわからんブツもあると思う

900:Socket774
16/12/11 17:29:44.03 nBd61dYz.net
確認の為に再セットアップする手間考えると
相場が安いものなら本当に未確認だけかもしれんが
そこそこの価格で未確認と書かれているものはジャンク確定だから注意な
もしかしたら動くかもしれないという希望を持たせる詐欺だから
ハードオフのジャンク表示品の方がよっぽど希望がある

901:Socket774
16/12/11 17:37:01.15 I7dO3wKz.net
そうなのか、正にその感じで希望を持ってしまった・・・
俺のGA-Z68X-UD3Hちゃん返してくれよ!

902:Socket774
16/12/11 17:47:08.66 M/CWaQEF.net
1ヶ月後...
動作未確認 GA-Z68X-UD3H と CPUのセット
出品者ID : I7dO3wKz

903:Socket774
16/12/11 18:03:06.11 I7dO3wKz.net
さすがにCPUマザーセットで動作未確認はちょっと無理ないか?w
でもそういう出品も普通にあるかな

904:Socket774
16/12/11 20:47:07.71 2ajHtjvV.net
赤千葉から買ってる奴らの動作報告が少ない件
それでも入札が絶えないというw

905:Socket774
16/12/12 03:07:00.56 VlME2FTW.net
放置してるのか壊れてアップしてるのか
買うほうにはまったくわからないことなので
出品者がどういうと落札者側から見たらゴミ値
本当にそういう売り方したいなら、初期不良返品可で売ればいい

それができないんだから未確認は不良品と思ったほうがいい

906:Socket774
16/12/12 19:40:07.49 oJ80mnFT.net
動作確認してない2600が余ってるからそのまま売ろうかと思ってたけど
こういうこと言われると売りにくいな
クーラー外すのがめんどくさくて確認したくねぇ

907:Socket774
16/12/12 20:38:52.29 Ola1Bq31.net
動作確認してない2600買ったけど動いてくれた

908:Socket774
16/12/12 20:56:20.78 TbGUhtT4.net
動作確認が面倒臭いなら返品可にして自分がリスクを背負えばいいんだよ
それさえ嫌ならじゃんぱらとかで処分しなよ

909:Socket774
16/12/12 20:59:20.76 TbGUhtT4.net
名前と住所がばれた状態での個人間トラブルは後味悪いよ
取引相手がどんな奴か判らないからな

910:Socket774
16/12/12 21:42:14.04 0CzsmO3Q.net
およそ10ヶ月前くらいにマザボが逝ったー、とここにカキコしたんだけど


まさかメモリ一つ引っこ抜くだけで当たり前のように起動するなんて聞いてませんよーー!!
…ということもままあるのでみなさんも壊れたと思ったときは超事細かに原因を切り分けてくださいね、というチラ裏

911:Socket774
16/12/13 00:35:42.28 7Ci5Nqj6.net
自分の完動品を渡す→相手が無茶やって壊す→返品、ごねる、送料負担しろとかいいだす、
っていうのがありそうで。となると、面倒くさいからソフマップやドスパラあたりに売るとか?

912:Socket774
16/12/13 04:05:55.30 Dt7hoSta.net
>>886
この世代のメモリソケット死亡は普通にあった話なんだが
特にASUSの片側ラッチでメモリを斜めに抜く事案

913:Socket774
16/12/13 06:55:42.47 QtHgVG6q.net
>>888
ソケ死じゃなくて、メモリが一枚だけイカれてたのよ

一枚ずつ挿して、その一枚を指したときだけBIOSすら起動しなかったんだから間違いない…と思う

914:Socket774
16/12/13 11:10:14.53 vt2nEgOK.net
動作確認してから売ろう
売値も上がるしトラブルも防げる
CPUは悪意でもなきゃそうそう壊れないとは思うが

915:Socket774
16/12/13 15:42:40.61 NXL11gN9.net
ジャンクとして1円で落札されればよかったのに

916:Socket774
16/12/13 16:52:01.17 6HnoME1b.net
知人の代理出品で知人は動いていたと言ってましたが、私は動作確認できていませんので
3Rでお願いします だってさ

917:Socket774
16/12/13 17:20:05.60 b1aTw+YP.net
ネイティブ環境揃えるならXPになってしまうからな



918:IvyBridgeNVIDIAでも700系までしか対応しないな



919:Socket774
16/12/13 17:20:28.70 b1aTw+YP.net
誤爆失礼

920:Socket774
16/12/13 21:06:24.47 8UfyKwXE.net
動作確認済とジャンク品買って入れ換えて動かないから返品とかいうクズって今でもおるんかね

921:Socket774
16/12/13 22:32:40.00 T+4dDep/.net
立派な犯罪なので警察案件だな
シリアルナンバーを控えとけばいい

922:Socket774
16/12/13 22:43:31.76 Dt7hoSta.net
ビデオカードの中身とかよくあったね
シリアルナンバーないから控えようもないけど

923:Socket774
16/12/13 23:02:15.09 vQT/DroJ.net
オクで業者がCPU出すとき、一部見えないようにしてあるのはその対策なんかな

924:Socket774
16/12/13 23:18:32.40 Dt7hoSta.net
>>898
ロット番号が個人特定要因と思ってるバカ業者
お得意様のOCerが番号見えないから全スルーしてるのも気づかない

925:Socket774
16/12/14 00:10:15.65 vs3u6t+B.net
商品画像使い回すからマスクしてるんじゃね?
シリアルやロット違うとかクレーム入れられてもスルー出来るし。

926:Socket774
16/12/14 00:22:57.23 ntaMGObx.net
中古は怖い 特にヤフオクは魔窟

927:Socket774
16/12/14 00:57:54.47 tVpg/Tro.net
過去の出品や評価を見ればだいたいの推測はつく
安くてもこんな奴からよく買うなぁというのはある

928:Socket774
16/12/14 03:31:32.26 2/r6f0da.net
>>900
他の出品物みたらわかるけどシリアル系はみんなマスクしてる
S-STEP隠したCPUほど怪しいものはない

929:Socket774
16/12/14 18:54:06.09 2M00Oquf.net
聞いたら訊いたで高圧的だったりするしな
ろくなもんじゃない

930:Socket774
16/12/14 21:19:53.21 7+kISqgZ.net
ヤフオクはやばいと分かるからまだ良い、希少なものばかり買いあさってるワイは
米泥で2回偽物送られた。過去評価はあてにならん。もちろん2回とも返金して
もらったが、返品作業と関税分損した。たぶん日本人と思ってなめられてる。
と言いつつさっき英泥でめったにないパーツを注文してしまった。

931:Socket774
16/12/14 21:59:37.13 9UDdfCBz.net
>>905
関税はあんたがテンバイヤーじゃなきゃ帰ってくるだろ
まぁそんなだから騙されるんだろうけど

932:Socket774
16/12/16 09:02:04.93 ln02qP1+.net
2500kでもちょっとOCすればGTX1070との組み合わせでBF1できるかなぁ?
メモリは12GB積んでるから足りないとは思いたくないけど

933:Socket774
16/12/16 10:45:11.44 Ta3i/07t.net
>>907
60hzモニタなら余裕でしょ

934:Socket774
16/12/17 11:18:44.85 CO8FAdhW.net
H61板に1050Ti載せようと思ってんだけどいけるかね?
UEFIグラボ用BIOSはアップデートしてあるんだが

935:Socket774
16/12/17 12:19:18.71 be7AeAP9.net
問題ないと思うけど

936:Socket774
16/12/17 13:11:02.24 rgXBZ/kE.net
おっとカキコするの忘れてた

>>908
実は私>>886なんだけど、復活しなかったら一から新しいのを組む予定だったんよ
予定ではGTX1060かRX480のつもりだったんだけど、復活したからグラボにかける予算増やして1070でもいいかなーと思ったわけだけど、どうなんだろうか?

937:Socket774
16/12/18 17:03:10.86 3mNdmudy.net
半月前に中古の3770K買ったんだけど
CoreTemp見てるとコア0から3にかけて温度が下がってるんだよね
0,1が38℃くらいで、2が32℃くらいで、3が24℃くらいなんだけど
これ温度センサが壊れてるのかね
コア #0


938:  #1  #2 #3 最大 52℃ 47℃ 43℃ 36℃ 最小 28℃ 27℃ 24℃ 15℃



939:Socket774
16/12/18 17:16:58.75 nNsoWFBe.net
グリスが凝固してムラがひどいことになってるんじゃないか

940:Socket774
16/12/18 17:18:06.55 SO2dH97Z.net
クーラーのグリスの塗りかたで変わるよ

941:Socket774
16/12/18 17:25:12.91 3mNdmudy.net
そうなのか
グリスはヒートスプレッダ全面に満遍なく引き延ばしたんだけど

942:Socket774
16/12/18 17:27:30.96 nNsoWFBe.net
俺が言ったグリスは自分で塗る方じゃなくて、ヒートスプレッダの中身の方
殻割りして自分で塗ってるなら関係ないが、何もしてないなら古いしもうカチコチだろ

943:Socket774
16/12/18 17:28:13.13 3mNdmudy.net
あー中の方か
それじゃ仕方ないな

944:Socket774
16/12/19 01:32:55.26 IG5TZe53.net
殻割復元品のヤカン

945:Socket774
16/12/19 08:59:38.74 f9n0NJiV.net
>>916
それじゃあivy以降のCPUはいずれ殻割りしないといけなくなるのか

946:Socket774
16/12/20 15:03:08.82 BgROzlW2.net
殻割りは今の自作er必須作業です
それをしないで使う場合、不具合が出てもユーザー責任で店にはサポートしてもらえません

947:Socket774
16/12/20 15:07:29.94 g4L9wNXm.net
LGA2011ならダブルグリスバーガーじゃないから安心して逝けよ

948:Socket774
16/12/20 20:35:52.82 kHzDsvj9.net
動作確認めんどくさい人はじゃんなんとかとかに買い取りに出してやっぱやめたって言えば動作確認がとれるな

949:Socket774
16/12/20 20:36:34.14 1CWe/aOh.net
それぶっ壊れされる場合があるんだぜ

950:Socket774
16/12/20 21:01:04.19 lufFGT/O.net
店員「壊れてますね、こっちで処分しときますねー、ぐへへ」

951:Socket774
16/12/20 21:47:24.34 Ca9qMsAm.net
中古のマザーボードが新品で売られていた時の値段よりも高くていやな感じ

952:Socket774
16/12/21 13:46:45.12 sl+8wBG5.net
今の中古業界は中古で大きく儲けようとしてるからね
XPや7の為に古い環境が必要って人以外は買わないのが一番

953:Socket774
16/12/21 19:22:37.91 5ku6KSeW.net
>>923-924
こわっ!
中古屋こわっ!

954:Socket774
16/12/21 19:55:06.01 r2gnUdCd.net
>>926
それな。sandy ivyのcore i7でまだ2万ぐらいとか高すぎる。
逆に言えば性能の上がりが遅いからできるだけ買い換えないのがお得ってことだろうな。

kabylakeか、CPUコアが6個になったら変えようか迷うw

955:Socket774
16/12/21 21:33:33.82 4VyzYvOW.net
8コアの雷禅が来るだろ

956:Socket774
16/12/21 21:46:23.84 YT/ba6Wx.net
雷禅の事を言えば鬼が笑う

957:Socket774
16/12/21 22:00:41.04 oesMJWQf.net
ダブルグリスじゃないだけで十分評価に値する

958:Socket774
16/12/21 22:09:36.63 sl+8wBG5.net
>>929
ソフマップの買い取り、美品でもエグイくらい減額してくるで
最初の提示額の半額がラインやな

959:Socket774
16/12/22 06:13:21.57 P/jDUEMC.net
近所の中古屋にある2700kはいまだに26000円で展示してる

960:Socket774
16/12/22 07:21:43.08 QVG5dJXQ.net
x265_Benchmark
スレリンク(jisaku板:101番)

x264じゃ未だに現役でいけるSandy/Ivyでもさすがにx265は荷が重いか

961:Socket774
16/12/22 11:07:06.57 Kmbje5BQ.net
2600k4.1GHzカジュアルOCでCPU性能的に限界をいまだ感じたことがない
そんな俺の用途的には次への焦りはないな

962:Socket774
16/12/22 11:29:01.78 9YzvuMuc.net
>>934
AVX2の恩恵がね…

963:Socket774
16/12/22 18:14:04.04 4LWsk9F


964:k.net



965:Socket774
16/12/22 18:25:58.42 2/jsQkQo.net
今時1Coreはきちいなさすがに

966:Socket774
16/12/23 07:04:32.91 o+0tDoHp.net
動作確認用なら問題無いんじゃ?

967:Socket774
16/12/23 11:35:15.11 G4aFnN0X.net
メモリを8G→16Gに増強することにした。
あとは3470→3770の中古買えば、ゲーム用途なら三年くらいは大丈夫そうかな?
グラボが1060の6Gと大したことないがw
バルク3470と8Gメモリ売却すれば六~七千円にはなる気はする。

968:Socket774
16/12/23 15:15:24.72 K36congF.net
増やすのはいいと思うが、今更DDR3買うのは馬鹿馬鹿しくねえか

969:Socket774
16/12/23 15:15:25.58 bye5YOmx.net
>>940
k付きならまだ十分イケる
定格だと3年はかなりキツい更なるマルチコア最適化されてくのもあるし多コアAMDの動向も関係してくる
それでもi5から変えれば現状はかなり良くなる
最近の現行ゲーはマルチコア最適化でHTありなしでパフォーマンスにかなりの差がある

i5 2500kに惨敗してたFX9系が今はマルチコア最適化で2600k(定格)と張るまでになってる

あくまでゲーム用途だと

970:Socket774
16/12/23 15:18:41.31 G4aFnN0X.net
今回買ったメモリだけにしておくか。
AMDの動向次第もあるだろうし、CPUは様子見。

971:Socket774
16/12/23 16:13:55.49 /HVvYTwT.net
coffeelakeまでは我慢

972:Socket774
16/12/23 16:29:34.21 87C8CHMJ.net
>>852だが解決した

原因はMarvell 88SE9172だった
これに2台のHDDを繋いで6ヶ月は問題なく使えていたので、それもあってまさか88SE9172が原因だと判断するのに時間


973:がかかった 2台目のHDDをMarvell 88SE9172に繋いで6ヶ月後に>>852の症状が頻発するようになった Marvell 1番ポートに繋いでるHDDからMarvell 0番ポートに繋いでるHDDへデータをコピーすると書き込まれずに即座にMarvell 0番ポートのHDDの接続が切断され、 逆にMarvell 0番ポートに繋いでるHDDからMarvell 1番ポートに繋いでるHDDへデータをコピーした時正常にコピーが完了する ここで気付いた 要は88SE9172に2台繋いでいるとMarvell 0番ポート側のディスクが切断されまくるという話 0番ポートに繋いでも1台だけ繋いで使ってる時は全くこの問題は起こらない 結局IntelチップセットのSATAに繋いでいた光学ドライブとMarvell 0番ポートのHDDをつなぎ替えることで解決した 問題のあるMarvell 0番ポートに光学ドライブを繋いだらまた問題が起こるんじゃないかと思うが、あまり光学ドライブ使わんし 適当にチェックしてたら普通に光学ドライブでDVDを読み込めたんで妥協した あー壊れたと思ってRMAしちまったHDDもったいねえ・・・・



974:Socket774
16/12/23 18:21:12.64 VeBqNOPg.net
長い やり直し

975:Socket774
16/12/23 22:09:10.20 8eDEeL3E.net
やり直すのかよ!

976:Socket774
16/12/23 23:11:44.36 vBe+FQhi.net
>>945
Marvell 88SE9172 がどうこうということじゃなく
そのマザボに載ってるSATA3のデバイスに問題ありだと思うけど
そもそもスイッチングみたいな動作してるデバイスに起動のおっそい緑とか
つけてたら認識不良が起きても不思議じゃない
Marverll自体の認識はPOSTの一番最後ですぐにOS起動に切り替わるし

てか
\Device\RaidPort0 て出てるけど、RAID0て、Marvel.側のデバイス設定やってないっぽいけど

977:Socket774
16/12/24 21:16:55.48 dmSL+GCY.net
今のPCケースって電源が下に配置されてるのが一般的なんだな

978:Socket774
16/12/24 23:36:27.52 m8aTK3UK.net
奇遇だが
さっきケースひっくり返して電源外してる時
こっちのほうが安定するのでドライブ3段目に移動してひっくり返して付けた
凸凹の底面が上向いてるのは計算外

979:Socket774
16/12/25 08:36:19.15 nBfVB4Al.net
エアフロー無茶苦茶じゃないのそれ

980:774R
16/12/25 12:05:04.31 TzYHV+Mv.net
>>949
久々にケース買って、同じく驚いた。上面にも吸排気が必要になったからかなと
思ってる。

981:Socket774
16/12/25 13:29:51.04 mwchIDhB.net
>>951
速攻戻した

982:Socket774
16/12/25 14:00:14.19 IvmrMg4F.net
電源下配置のPCケースって電源ファンの吸気口は上になるよな?それとも下?

983:Socket774
16/12/25 14:10:34.64 v4fxPlmo.net
下じゃないか、十分なスペースがあれば上でもいいと思うけども

984:Socket774
16/12/25 14:13:36.84 Gz2V/fFP.net
TFX電源のスリムケースは下電源配置電源ファン吸気は上だな

985:Socket774
16/12/25 14:14:12.74 dFkjtwKL.net
俺は上派 下だと埃吸い込みすぎ

986:Socket774
16/12/25 16:06:39.98 Wfg5KQxU.net
ケースにしろ電源にしろ
上になってないかね
内は上下逆さまにすると電源アダプタ刺さらんしなにも考えてなかったな

987:Socket774
16/12/25 17:48:21.30 iG4UvIkW.net
URLリンク(gunzine.net)

これとかグラボの熱を吸い込んでしまって共倒れじゃないの

988:Socket774
16/12/25 18:40:09.86 u7rMlZS9.net
電源なんて一番熱に強いんだから関係ないよ

989:Socket774
16/12/25 19:01:10.46 I9L1Ibpl.net
逆に電源が熱を排出するという考えも出来るわけだが

990:Socket774
16/12/25 19:20:11.12 +vQgqNBZ.net
見た瞬間にわかるクソ電源
今時フルプラグインじゃない電源はそうそうなくね
電源は紫蘇しか買わないから他あまり知らないけど

991:Socket774
16/12/25 19:40:58.33 9myj6vPT.net
玄人志向とかは未だにないんじゃないかな

992:Socket774
16/12/25 20:19:04.63 3r3DJl7X.net
電源下置きケースはファンを下向きにするだろ
下から吸えないやつは糞

993:Socket774
16/12/25 20:36:57.22 c159cwl/.net
>>959
見たら分かる安っすいやつやん・・

994:Socket774
16/12/25 20:41:55.89 NbOIogWH.net
むしろ電源が下置きのケースで下から吸気になってないクソケースなんてあることを初めて知った

995:Socket774
16/12/25 20:47:06.90 F10q0WDX.net
昔の900とかこのタイプだったな

996:Socket774
16/12/25 20:52:58.76 SnveABqW.net
CyonicとかのSeasonicのOEMは直付けケーブルだったな

997:Socket774
16/12/26 01:25:03.01 dSFqwGkB.net
>>959
KEIAN BullMAX 520W電源 KT-520RS

998:Socket774
16/12/26 01:43:33.32 dbMR45oT.net
てか下電源って向きを変えれるようなねじ穴あるの?

999:Socket774
16/12/26 01:52:29.61 D7y5kBhI.net
今は両方のネジ穴があるのが普通

1000:Socket774
16/12/26 10:30:14.16 dSURC0rJ.net
>>959
グラボに送る風を電源が全部奪ってるやん

1001:Socket774
16/12/26 10:56:47.31 iTnpQWOE.net
SE-200PCI LTD「お、俺いつからグラボになったんだろう・・・」

1002:Socket774
16/12/26 11:20:59.40 Ke7grwDV.net
SE-200PCI LTDは今でも使ってる。お気に入り
最近はPCIスロット搭載MBが減ってきて乗り換え辛いが…
今�


1003:vえばSandyの頃くらいからH61などのローエンドには搭載されなくなってたね



1004:Socket774
16/12/26 11:24:12.58 Ke7grwDV.net
ONKYOのサウンドカード使うことが多いから、B75がPCIネイティブサポートだから大事に使ってる

1005:Socket774
16/12/26 11:30:38.18 bOeXNbkB.net
今の時代は電源下向きケースが主流でしょ。フィルター付きの多いし。
ただメンテナンスが面倒なのは否めない

1006:Socket774
16/12/26 11:30:47.15 dSURC0rJ.net
>>973
すまぬ…すまぬ!(ToT)

1007:Socket774
16/12/26 19:13:26.06 YeMR+xZ9.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

俺、次にPC組む時はこれみたく3.5インチベイが縦(手前側に出し入れ出来る)に配置されているケースを選ぶんだ

1008:Socket774
16/12/26 19:48:39.19 KIlu79Dn.net
それ今は当たり前なんだが

1009:Socket774
16/12/26 20:09:26.30 RjIoLMTP.net
そうだな、てか、それもダメなケースだろ
最近は裏配線的にコネクターは奥になる

1010:Socket774
16/12/26 20:18:29.72 NdNUCzvt.net
今となってはクソケースってレイアウトだけど
電源スペースと分かれてるから当時はハイエンドなケースなんじゃないかそれ

1011:Socket774
16/12/26 20:19:19.88 YeMR+xZ9.net
えっそうなの?
今使ってるケースは3.5インチベイが横向きだから、
SATAコネクタ抜き差ししたりHDD増設する度にグラボの補助電源抜いたり、
隣接するHDDの電源コネクタ抜いたりしなきゃならんからメンテナンス性が最悪だわ

1012:Socket774
16/12/26 20:23:24.94 RjIoLMTP.net
うん、当時はハイエンドだろうな
2010より前ってとこか、その辺りから内部も黒塗装が当たり前になったもんな
横向きは確かに面倒だな、買い替え時だ

1013:Socket774
16/12/26 20:45:21.86 fYJpzAhB.net
当時でもハイエンドではないですよsage

1014:Socket774
16/12/26 21:08:06.69 s0kWeTg3.net
>>978
NZXTのWHISPERかな?

1015:Socket774
16/12/26 23:51:19.86 rsh2pkRj.net
巨大ケースだなぁ

1016:Socket774
16/12/27 01:34:06.87 kwp6d/nh.net
うめ

1017:Socket774
16/12/27 10:04:34.94 6b5iIu7K.net


1018:Socket774
16/12/27 11:11:10.25 pxyRiPQe.net
>>982
Antecの不評なP100ってケース使いだけど、3.5吋ベイはそのケースつ前後逆だな。
引き出しタイプなのはいいが、電源やSATAケーブルは反対側のケース開けないと外せない

1019:Socket774
16/12/27 15:11:24.18 yWkTjRsR.net
ちょっとボーナス入ったし、グラボを760から1060に乗り換えようと思うんですけどあまり変わらないかな?

1020:Socket774
16/12/27 15:19:43.94 3CpQGPva.net
>>990
けっこう替わるんじゃね

1021:Socket774
16/12/27 16:39:47.38 S5E/wuIK.net
>>990
660世代のラデ7850から960に換えたときより、960から1060に換えたときのほうが
実感は大きかった
選ぶなら6GBモデルを

1022:Socket774
16/12/27 17:19:20.94 yWkTjRsR.net
>>992
ありがとう
実は書き込んで5分もしないうちにポチってしまった。
いま使ってるのが壊れたらBTOで買うつもりだからグラボが無駄になりそうで少し悩んでた

1023:Socket774
16/12/27 22:27:15.15 epQlowZP.net
GHTX1060 6Gは実質GTX980のVRAM6GだからGTX760の2倍強の性能
すぐ実感できるよ凄まじくね

1024:Socket774
16/12/27 22:34:05.43 T6CJZvvg.net
次スレはどこ?


【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part5 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
スレリンク(jisaku板)

【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part7 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
スレリンク(jisaku板)

【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part6 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
スレリンク(jisaku板)

【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part6 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
スレリンク(jisaku板)

1025:Socket774
16/12/27 22:44:31.69 5I+83+d4.net
>>994
PCIexpress16壊れてるから8になるんだけど感じれるかな

1026:Socket774
16/12/27 23:14:02.99 6b5iIu7K.net
梅梅

1027:Socket774
16/12/28 00:38:25.61 oUtVbjcs.net
梅梅梅

1028:Socket774
16/12/28 00:39:28.59 RA0gLG7f.net
うめ。

1029:Socket774
16/12/28 00:39:54.44 RA0gLG7f.net
終了

1030:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch