【Kernel Power 41】KP41病に悩まされてる人at JISAKU
【Kernel Power 41】KP41病に悩まされてる人 - 暇つぶし2ch516:Socket774
18/08/06 22:28:08.01 crTW/EQm.net
電源を変えてもマザーを変えても直らなかったうちのKP41はSATAのケーブルを全て一新したら直った。
SATAケーブルを使いまわしてると端子が劣化して接触不良を起こすようなのでちゃんと金メッキの奴にした。
あと昔100均で買ったUSB延長ケーブル、これもなんだか付けてると不安定になるので捨てた。
この二つでもう半年ほど無事安定動作中。

517:479
18/08/11 02:19:42.00 uFTWAOkB.net
治った人うらやましすぎるよー
心配せずに使いたいわ

518:Otasuke
18/08/12 10:36:29.45 PeqkTf60.net
私はマザーボードに差されているコネクターやカード(メモリ含む)の接触点に「接点復活剤を
噴射しきれいに拭いてみたところ発生しなくなりました。たぶん金属面の腐食と思われる。また
腐食すれば接続抵抗が高くなり再発する可能性はありますがまた接点復活剤で同じことをす
れば半年か1年は大丈夫かと
何をやってもだめな人に参考になれば幸いです

519:Socket774
18/08/12 20:27:21.04 jnSwZfeT.net
真似してケーブル交換してみた
いい報告がしたい

520:Socket774
18/08/12 22:17:09.92 PTl84VR+.net
ケーブルもダメだった

521:Socket774
18/08/13 00:42:43.83 LGI/xgcA.net
次はストレージな

522:Socket774
18/08/13 20:49:31.43 EgU+vOhc.net
>>477
chromeを試すのは、ちょっと怖かったのでしばらく火狐を使ってたのですが、何かしばらくしたらまた発動するようになりますた。
取りあえず完全放電してやればまた動き始める


523:みたいです。 ただこうなってくると電源かマザボ辺りがいってるのかもしれないですね。



524:Socket774
18/08/18 18:23:13.72 Kjcs+Pyf.net
USB3.0ポートに2.0のものをさしていたことが原因
なんてこともあり得るの?

525:Socket774
18/08/22 21:51:47.33 ErN9NRcD.net
急にKP41出るようになって何だよ、と思ったら
UEFIでメモリクロック DDR3-1600 に固定してたのが
いつの間にか自動になってた

526:Socket774
18/08/23 03:07:05.59 P2INm6lG.net
症状が突然再起動のみなんですがこの場合でもマザボやCPUなどパーツの故障の可能性はありますか?
パーツごとの故障時の症状を検索すると色々あって、壊れてるのに再起動しかおきない場合もあるのか気になりました
KP41対策あてたり設定見直したけれど治らなくて混乱しています

527:495
18/08/26 09:07:28.61 T2Zr/0ct.net
まだ終わらねぇ… ブルスクで
cmudaxp.sys DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
とか出てたから見たら、Xonar DGのドライバが地雷っぽい

528:Socket774
18/08/27 21:30:13.18 /zlvIIbK.net
なおんねー
確証もないのにパーツ買い替えていかなきゃいけないのつら

529:Socket774
18/08/27 21:46:02.19 rkK+019O.net
IYHフラグ立った?

530:Socket774
18/08/27 21:46:30.85 rkK+019O.net
KP500

531:495
18/08/28 00:16:18.22 x4lkUY4S.net
そんな訳で尼で Sound Blasterの安いヤツ買ったわけだが
尼箱(外箱)はなんともないけど本体の箱はありえねーくらいボコボコw
返品か…

532:Socket774
18/09/14 22:06:34.46 S3f+LF+N.net
おまえら息してる?
最近は原因究明に疲れて再起動繰り返しながらつかってるわ
そろそろまた本腰入れて解決するか
マザーボードとCPU、SSD交換だけが残っている

533:495
18/09/15 11:07:32.14 CywLOpq2.net
>>504
とてるよ。
SB届く前にXonar DG無効にしたら調子良いからそのまんま

534:Socket774
18/09/15 11:08:36.24 CywLOpq2.net
おっと、
× とてる
○ してる
SoundBlaster買わなくても良かったな

535:Socket774
18/09/15 12:17:30.51 luyi3vor.net
もう一台組めるくらい部品変えたけど
原因が電源スイッチの接触不良で300円で治ったわ

536:Socket774
18/09/15 15:14:05.93 1FsF9JfL.net
誰か教えてほしい
先月くらいからKP41に悩まされていろいろやったんだが
memtestでメモリチェック中にすら落ちるあたりハードの故障で確定っぽいと思う
長時間放置したらしばらくKP41起こらないんだが起きたあとすぐだとまたすぐKP41で落ちるようになるんだけどこの症状だとやばそうなハードって何かな

537:Socket774
18/09/15 15:37:32.55 s3WRISww.net
ハードのすべてに可能性がある

538:Socket774
18/09/15 17:39:05.53 Ez2RkyC1.net
電源 de FA

539:Socket774
18/09/15 19:37:38.01 gQXYdxVG.net
kp41に悩まされてたけどウイルスバスター消したら直った
もはやウイルスバスターがウイルスやな

540:Socket774
18/09/15 22:18:37.22 YN0Q7BIo.net
KP41って色々とありすぎて特定ほんと難しいよなぁ
俺なんかメモリのソケットを別のところに変えたら全くしなくなったわ…

541:Socket774
18/09/16 00:20:24.23 7+SV5vdX.net
そんなもんねー
おまえらの使い方の問題

542:Socket774
18/09/18 16:42:54.10 sv2oP/Qr.net
2年くらい悩まされてるけど完全に治る見込みは0
メモリの抜き差し&ソケット掃除とCPUグリスの塗替えで一時的に起きなくなることしかわからん
対処したあとは半年くらい再発しないときもあれば稀に1週間持たないときもある
平均すると1ヶ月おきに1回位の頻度
一度起きるとその後再


543:対処するまで頻発、上記対処すると時限式ではあるがピタッと起きなくなる 対処法にたどり着くまでに電源交換、グラボ交換、マザボ電池交換、メモリ交換、OS用SSD交換、ケーブル交換、OS初期化は試したけど効果なかった CPU交換は試してないけどモニターしてる限り熱暴走もしてないしこれだけは新たに用意しないとなのでもういいやって諦めた



544:Socket774
18/09/18 19:30:46.13 AFmNtW7s.net
ケース変えろ

545:Socket774
18/09/19 19:52:32.53 t9SGqpEQ.net
そこまで調べたらもうCPUかマザボやん

546:Socket774
18/09/22 13:17:14.54 DOCB4Ifa.net
GTAVを起動する数分で画面ブラックアウトしてPC落ちる
再起動すると「ディスプレイドライバを開始できませんでした」メッセージと
kernel power41のエラーログ

547:Socket774
18/09/22 13:17:41.61 DOCB4Ifa.net


548:Socket774
18/09/22 13:27:51.09 kyceYhoS.net
>>516
CPUとマザボの買い替えまで視野に入れたらもうPC丸ごと新調したほうがいい
条件潰しながら一式パーツ入れ替えて原因突き止めて治ったつもりでも数週間後に再発してうそーんって事もざらだしなw

549:Socket774
18/09/22 15:40:05.70 z+h6Ipiq.net
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。
ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
背乗り在日 キツネ目のキムチPower41

550:Socket774
18/09/23 23:51:00.78 3QBGTndY.net
KP41の切り分けのベストな方法かつ、最高の悪手は同じ構成をもう一台用意すること。

551:Socket774
18/09/25 21:47:21.59 WjH8P23Q.net
うちの場合は電源入れるときにブルスク頻発して再起動するんだけど再起動した後は安定のホント謎だわ

552:Socket774
18/09/26 01:47:54.53 9slsbBng.net
ここ一週間以内で家のPC2台にて急にKP41が発生、1つは9月21日でもう1台は今日、原因不明。
何となくだけどvlc media playerの更新とネットワークドライバの再インストールで解決するような気がする。
あとネットワークドライバにセキュリティソフトの機能が関連してるっぽいのでセキュリティソフトのアンインストール&再インストールも必要っぽい。
インテルのドライバサポートと各PCメーカーが提供してる更新サポートソフトも使ってるけど効果はおまじない程度っぽい。

553:Socket774
18/09/26 01:59:28.96 9slsbBng.net
BugCheckCodeが10だから16進数形式に変換すると0x0000000A
チェックした限りではこの一週間でのKP41についてメモリでの障害とか電源関係のトラブルではなさそうなんだよね・・・

554:Socket774
18/09/26 02:01:33.23 ELGdbOEm.net
Super Fetchの無効化と最初からはいってるネットワークドライバ2つの再インストールは無関係っぽい。

555:Socket774
18/09/26 04:20:49.02 PXAcDz9z.net
ページングファイルの�


556:Tイズを固定&PCの電源落とす際にページングファイルをクリア



557:Socket774
18/09/26 04:21:19.85 PXAcDz9z.net
この2つで効果があるならありがたい。

558:Socket774
18/09/26 07:12:49.80 13e3XxQl.net
3Dゲームで高負荷時に落ちてたPCがいよいよゲームしなくても落ちるようになったぞう
色々考えるのが億劫すぎて新しいPC買ってしまいそう

559:Socket774
18/09/26 16:14:41.32 xlylfIiM.net
今日は起動時にWU等の累積したバグをチェック&送信するプロセスに仮想メモリを食いつぶされBSoD(イベント上はKP41 )
何故かBIOSが破壊され起動不能になるもM/Bの機能により復旧(Windows10のメモリを初期化しない機能のせい?)
その後も予定にない危険な再起動やWHEAエラーを数回繰り返されるも無事回復
半年以上ぶりでしたわ

560:Socket774
18/09/26 20:48:02.13 18FS6Lsu.net
メモリ自体増設して仮想メモリなしにするってのは効果どう?8GBから16GBにメモリ増設したらかなり余裕でない?

561:Socket774
18/09/27 23:32:44.79 mdFVCX9W.net
kp連発してた俺のpc、電源新品交換でピタッとおさまる
調子にのって1年間ハイグラフィックのオンラインゲームやりまくる、会社出勤中もログイン放置
そして先週奴はまたやって来た
ゲームクライアントに入れない、何度やっても固まる落ちる
でももう慌てない、原因はわかってる
ソケットメモリ抜き挿し掃除
はい入れましたよっと、一週間問題なし
あと半年はもつかな

562:Socket774
18/09/28 17:49:10.33 HxWJHNjl.net
ケースのフロントパネルコネクタがKP41の原因ってありえる?
10pin抜いて短絡で起動した時は症状が出ないという状況なんだが

563:Socket774
18/09/28 18:31:16.81 rI9lT26R.net
電源 de FA
を信じて電源変えたらすっかり治ったw

564:Socket774
18/09/29 15:18:42.72 OTVCNIHI.net
治った→再発の繰り返しにもう疲れたよ
PC新調します

565:Socket774
18/09/30 05:36:49.37 19M4A/lA.net
再起動後イベントビューア覗いたついでにエラー見てたら、インテルラピッドストレージテクノロジーとやらが
起動直後にエラーで停止してる
調子悪いんなら再インストールと思ったが「このプラットフォームはサポートされていません」
何の拍子にインストールされてたか知らんけどまさかコイツなんか

566:Socket774
18/09/30 06:38:12.22 0+6Jr58n.net
1年くらい前はネットワークドライバがおかしくなってブルースクリーン連発した。
今年はブルースクリーンは避けられたが、KP41で原因不明というもっと厄介なことになった。
やっぱりマイクロソフトの強制アップデートが関係あるのだろうか。

567:Socket774
18/10/01 12:27:38.02 H9JG8lAd.net
先月2ヶ月前に起動30分後に必ず電源落ちるエラーに見舞われて、
電源を650玄人志向に変えたら安定したんだが、
一日前にシャットダウンミスって強制シャットダウンした後、再発生。
メモリ電圧、高パフォーマンス、pagefires,OSエラーチェック、内部掃除、
各ソケット刺し直し、一通り試したが30分の呪いは解けない。
一応スリープしたら30分がリセットされるみたいだが、正直何故そうなるのかも分からん。
現在、電源をコンセント直にして確認中。ダメだったらBIOSドライバか。
b75h2-m2なんだが、win10対応ドライバないし、最新版にアップデートして大丈夫かどうか不安だ……

568:Socket774
18/10/01 12:59:10.58 v4fqghqE.net
こうして無限ループの迷宮にまた1人迷い込んだのであった…

569:Socket774
18/10/01 13:01:25.52 i92SxTCQ.net
kp41で数十分ごとに電源落ちて再起動のサイクルがどんどん早まってきて買い替えを覚�


570:蛯オたら落ちようになった 電源ケーブルぬいて数日放置したからかなあ 久しぶりに連続1時間できているがいつ落ちるのかびくびくして辛い



571:Socket774
18/10/01 13:34:20.54 H9JG8lAd.net
電源のコンセント直挿しでも発生、biosアップデートしたけどどうなることやら……
後はUSBコントローラーとスピーカー抜いて再現するか試すくらいしかないか。
30分より早くなる事がない&スリープで回避出来るから、恐らくハードの故障じゃなく何か起動か変更されたタイミングで落ちてるんだろうけど、
エラーログなしで落ちるんで理由が全く不明なのが痛い。

572:Socket774
18/10/01 16:19:58.62 H9JG8lAd.net
USB全部抜いても発生、OS立ち上げずにbios画面で30分放置してもkp41発生。
ここまで来ると電源に問題があるのかマザーボードに問題があるのか?
前回は電源交換だけで治ったんだが、もう壊れた……と言うのも考え辛いからマザーボード?
だが30分制限以外の問題は起きてないし、コンデンサも見る限り特に問題ない。
一旦スリープすれば電源落ちるまで30分時間延長するのが余計に問題をややこしくする。
そしてbios状態で落ちるって事はOSリフレッシュ中に落ちる可能性があるって事でリフレッシュも怖い。
起動後30分でkp41、スリープすれば30分延長って正確な再現性があって原因掴めそうなのにどうしても掴めない。
もうちょっとあがいてみて、ダメなら一か八かでリフレッシュ挑戦するしかないのかな。

573:Socket774
18/10/01 17:15:08.06 rlbEkeHa.net
必ず30分で落ちるってすごいな、温度の上がり方おかしかったりしないのそれ
後はもう金の掛からないお祈りだと完全放電CMOSクリアでBIOS初期化くらいしか思いつかない

574:Socket774
18/10/01 17:19:34.76 sNOlSu+m.net
>>541
リフレッシュってことはWindows10?
10はメモリの使い方がこれまでと何か違うよね
シャットダウンの後で壊れてOSの起動自体は可能なわけだから
経験的にメモリ周りのエラーをOS側が記録しているためなので
シャットダウン後に物理的にメモリを抜いて放置して戻すか
dism /online /cleanup-image /scanhealth
dism /online /cleanup-image /restorehealth
を数回行うかな~
WUやその他のエラーのフィードバック用の機能が裏で動いてると何故かKP41へ引っ張られることもあるね
うちの場合はWU関連サービスのせいでKP41が発生するとPOSTすらしなくなるけど
最後には治って次のアップデートまでは無事ってパターン
電源やメモリにCPU等のHWを新調しても起こったし、元に戻しても正常なのはマジ勘弁して欲しい

575:Socket774
18/10/01 19:19:14.84 H9JG8lAd.net
温度は特にないなぁ。
もう4~5年使ってるPCだから最初にSSD,HDDの寿命考えたけど、違う。
マザーボードの寿命な可能性はあるので、次に落ちたら完全放電CMOSクリア試す。
現在
dism /online /cleanup-image /scanhealth
dism /online /cleanup-image /restorehealth
を数回>効果なし
シャットダウン後に物理的にメモリを抜いて15分放置して戻す
効果確認中
ってとこです。

576:Socket774
18/10/01 21:18:28.86 qEXEotsD.net
>>544
仮想メモリなどは最近クリアしましたか?最初に発生したKP41病にひきずらてるのかなと感じたのですが...

577:Socket774
18/10/01 21:53:09.88 H9JG8lAd.net
仮想メモリは昼に一旦なしにして、再起動してます。現在は再構成して仮想メモリ稼働中。
いよいよCMOSクリアしかなさそうなので、目下の別作業終わったら
CMOSクリア、仮想メモリ消去、物理メモリ抜き差し、restorehealth 一通り挑戦予定。
それでダメなら泣こう。

578:Socket774
18/10/01 23:03:39.58 rlbEkeHa.net
熱じゃないのか…
OS立ち上げなくても同じ時間で駄目になるのに、一旦スリープすれば治まるっていうなら
時間でどっかが爆熱になってるのかと思ったんだけど
あるいは常識範囲の温度にも耐えられないほどヘタってるとか?
いやでもそんな条件から何か月も持つわけないか

579:Socket774
18/10/01 23:26:22.46 1g+/QfrC.net
>>546
仮想メモリは違いましたか。失礼しました。
多分無関係と思いますが、海外の人との雑談の中でオーディオドライバの手動更新とVLCメディアプレーヤーの更新を確認するよう先月あたりに言われました。
そんなわけないと思いつつ挑戦したところ、自分の場合は運よくそのケースだったので驚きました。
CMOSクリア、仮想メモリ消去、物理メモリ抜き差し、restorehealthまで挑戦したとなると、ネット上で提示されている方法は一通り試したということですよね...

580:Socket774
18/10/01 23:37:23.33 H9JG8lAd.net
CMOSクリア、物理メモリ抜き差し、仮想メモリ消去、restorehealth実行、現在様子見中。
CMOSクリア後に起動せず、電源からMBへのコード接続不良が判明、刺し直したら起動しかけて止まるのを繰り返す。
もう一度コード刺し直したらちゃんと起動。
電源は30分でkp41出るようになってから玄人志向の650wに買い替えたもの。それ以前は450wの小さい電源だった。
8月頭に交換して昨日までの二ヶ月足らずは安定してたが、遂に30分kp41再発したのが現状です。
SSD,HDDは特に熱が上がってないので、CPU、MBと電源は不明。ファンは安定して稼働中。
……買い替えた電源がもうヘタった可能性もあるかー……

581:Socket774
18/10/02 00:16:59.85 tgqNGr4Y.net
\(^o^)/オテアゲ
オーディオドライバ……前のPCの時、なんかのトラブルで試した事があったので、
チャレンジしてみます。

582:Socket774
18/10/02 00:35:14.09 AEI3zlwZ.net
へたってるSATAケーブルがあれば予備と交換してみるとか

583:Socket774
18/10/02 03:24:01.47 IpvVaC1M.net
>>550
もうここまできたら高い勉強代と思ってとことん取り組むべきです。次に活かされるはずです。
ところで今更なのですが、OSや頻繁に使用してるソフトの一覧とかってあるのでしょうか?案外組み合わせとかも考慮すべき状況かと感じるのですが...

584:Socket774
18/10/02 17:43:35.15 tgqNGr4Y.net
2~3時間スリープさせたら復帰し損ねる事あり、
起動させようとして3~4回起動しかけて失敗後、ようやく起動する場合あり。
ここまで来たら、マザーの故障でもOS的な問題でもなく、
電源が原因でほぼ確定だと思うんだけどどうだろう。

585:Socket774
18/10/02 18:05:26.49 T1Vf1O+1.net
BIOS落とすくらい重篤で熱暴走じゃなくて電源由来なら、それこそBIOS上で
電圧おかしくなってるのが測定できるんじゃない?
あと気合入れて原因特定するなら、最小構成で起動してみてそれでも30分で
停止するならMBCPU電源の三択までは絞れるんじゃないか
メモリはチェックしただろうし

586:Socket774
18/10/02 20:36:56.68 tgqNGr4Y.net
MBはb75-h2-m2なんだが、HWMonitor、OCCTでも+12V確認が取れなかった(VIN1~VIN7と出る)。
BIOS上でも見当たらず。センサー自体ないんだろうか。
OSはwin10home、常駐&よく使うアプリは
Chrome、DAEMON、KANA MOUSE,norton,STEAM,
CrystalDiskInfo,iCloud,onedrive,java update,itunes,nvidia関連
この辺かなぁ。

587:Socket774
18/10/03 03:03:39.29 kavHx3cH.net
知らんけど全然関係ないところでやられてそう

588:Socket774
18/10/03 12:44:12.31 K8ShwJr+.net
フリーのユーティリティで正確に取得されないとかならともかく、BIOSで電圧見れないマザボって
存在するもんなの

589:Socket774
18/10/03 19:07:50.61 Ak3IcX10.net
ファンが1箇所回らない時があるんだけどこれってマザボの故障なのかなー
起動時もしくは再起動時に気分で回りやがる

590:Socket774
18/10/03 19:38:45.72 P5u279pd.net
30分でkp41が出てた者


591:です。 最早オテアゲになったので、ショップ行ってきて電源テストして貰ってきました。 結論:マザーかCPUがイカれてる。恐らくマザー。 MBだけ変えようと思ったがCPUのコア i53470に合うMBがない、中古探すしかなそうとの事。 メモリのDDR3 8G×2を使い回せないかと思ったが現行はDDR4なので無理。 MB,CPU,メモリ纏めて変えるとなると、最早追加で1~2万出して新品買うべきでは?という話。 ……まぁ、起動後30分は問題なく動くんで、データ移行に困らんだけマシだと思っておくべきかorz



592:Socket774
18/10/03 19:56:47.66 R2nAxqDF.net
さっさと新品に買い替えたほうが余計なストレス掛からんぞ

593:Socket774
18/10/03 20:17:54.39 W8RuVYHd.net
LGA1155のマザーボードて普通に売ってない?

594:Socket774
18/10/03 22:38:09.18 jXhmxobP.net
>>559
CPUのコア i53470に合う中古品ですか。もうここまできたら新品推奨ですね。これでCPUが原因だったら笑えませんし。
それにしても最近ブルースクリーンやKP41に遭遇する方、思った以上に多いですね。街の家電量販店で長期保証狙いで買っちゃった方がいいかもです。

595:Socket774
18/10/05 13:27:26.92 +6tswc+M.net
>>559
ぶっちゃけ言うと、マザーやCPUを別商品にでも交換しない限り直らないよ。
HP41病は技術者も把握できていない設計上の問題だから。

596:Socket774
18/10/05 14:35:23.89 DEEyd09h.net
電源 de FA

597:Socket774
18/10/05 14:44:12.84 kik6iNQ0.net
電源交換 or C3C6無効でKP41は直るよ

598:Socket774
18/10/05 21:16:07.04 NxX1i3rd.net
KP41に人生で初めて遭遇してから2週間、現時点で論理的なエラーであることを信じてここらへんで書いてあることは全部試した。
とりあえず今のところは再発ないっぽいけど...やっぱりいつになっても安心できない。ブルースクリーンの方が原因が調べやすい分マシだわ。

599:Socket774
18/10/06 20:55:06.62 NBck2iDQ.net
一昨日からGPUに負荷がかかるような場面で電源断。ブルスクすら無し。
と思ったらWindowsの起動時ログイン画面が出る直前にリセット。
ブラウザで大き目の画像表示時にリセット。
うわ~またkp41かよ~しかもWin10のアップデートも入った後だから
原因なんてわからないぞ~
と凹んで、どうせ電源替えるしと思ってケース開けて電源まわりを点検。
するとATX24ピンの4ピンケーブルの電源側コネクタがユルユルだった。
多分元々きちんと刺さって無かったところに先日の地震の時にPCが倒れたので
更に外れかかったものと思われる。
電源含めた各種ケーブルの再接続&グラボ脱着&ほこり掃除したら直った。
全然kp41じゃなかった。
ていうかよく起動できてたな・・・。

600:Socket774
18/10/06 21:55:07.19 syzs7ZxS.net
>>567
むしろ火災の原因にならなくてよかったね。電源側コネクタがユルユルって意外に気付きにくいもん。

601:Socket774
18/10/06 22:31:39.96 NBck2iDQ.net
>>568
ありがとうございます。
「マザーの補助電源ケーブル接続不良でもkp41っぽい症状が出る」って事が
参考になれば幸いです。

602:Socket774
18/10/07 00:08:36.92 k+ScgLX0.net
おれ>>436だけどやっぱりあるよね
抜けるとは思えないのに抜けてるんだよね、電源側がさ

603:Socket774
18/10/07 11:23:03.34 7VNnJCwO.net
色々差し引きしながら試したところ、一番メジャーな電源オプション高パフォーマンスで
落ちなくなってるっぽいので経過観察
どこが


604:悪いかわからんって厄介だね



605:Socket774
18/10/07 14:59:11.21 AAYZkmGN.net
30分でkp41出てた者です。
予算と相談した結果、最終的な対処:MB、CPU、メモリ総交換
・以前のMBがmicroATXだったので、ケースも交換
BTOを増設したPC→自作PCへと生まれ変わりました。
初めてだったから配線に時間かかる>ライセンス認証でエラー起こして交換前のPC再構築してライセンス認証>
BIOS設定で四苦八苦>ドライバ調整、各種設定で四苦八苦>各種アプリ入れ直しに手間取る(イマココ)
等々結構時間かかりましたが、なんとか昨日アプリ再インストール以外は終了、一日動かしてるけどKP41発生なし。
一応完了しました。
但し、win10インストールディスク作ったのが丁度1089問題発覚直前だった所為でバージョンが1809のまま……
ドキュメント纏めてC以外に突っ込んでるので大丈夫……だったらいいなorz

606:Socket774
18/10/07 16:19:27.39 xRXxuPJO.net
電源 de FA

607:Socket774
18/10/07 21:38:42.32 G2yuI2tp.net
>>572
ご苦労様です。すごい大変だったと思いますが一応安堵できる状態ですね。
ブルースクリーンにおけるbluescreenviewのように原因特定に役立つソフトがあればいいのですが、KP41発生はダンプファイル生成すらできず終了というのが厄介ですね。原因が特定できれば楽なのですが・・・
windowsの大型アップデートもお約束通り深刻な問題発生中なのでKP41以外でも心休まる日は中々こないようです。

608:Socket774
18/10/07 22:33:58.55 k+ScgLX0.net
元々BTOだったのかよ
じゃぁケーブル類だったかもね
付属の安物を流用すると途端に緩みやすいし痛む
一番の懸念材料のOSもHWのほぼ新調状態に合わせてクリインしたみたいだし
既に切り分けできる段階ではないかと
お疲れさん

609:Socket774
18/10/07 22:58:48.29 /1ctLLkt.net
System Service Exceptionが出るけど分かんねぇわ
とりあえずBiosアップデートしてくる

610:Socket774
18/10/10 13:40:59.03 MMi854yQ.net
BIOSのアプデで治ったかもしれない
スリープ復帰失敗のやつ
2年以上悩まされ続けたがこんなあっけない解決でいいのか
安上がりで済んでありがたいがこれで駄目ならいよいよ電源を替えようと思う

611:Socket774
18/10/10 14:22:33.00 qw1AKh9E.net
治った気がするだけで半年以内にそのうち再発するけどね

612:Socket774
18/10/10 14:35:33.83 MMi854yQ.net
まぁそうですね
このスレの自分の書き込み振り返っても
対策して2回ぐらい症状治まった思ったら再発してるし
その時きたらまた来ますw

613:Socket774
18/10/15 12:16:30.58 B+Fr6TSg.net
電源交換&接触改善
これやってダメだったらpc買い替えでFAやね

614:Socket774
18/10/17 18:32:43.20 l718Ak9Q.net
メモリの電圧上げたら完全に直ったからここに報告しておく
電源が原因なのは間違いないけど何も普通に動いてて買い換えるのは変な話

615:Socket774
18/10/17 18:35:09.58 l718Ak9Q.net
ちなみにあるサイトを参考に1.2Vから1.32Vに、10%上げた
くれぐれもやるなら自己責任で慎重に

616:Socket774
18/10/17 18:48:01.28 WLQ9X3QO.net
>>582
使ってるパーツがほぼ同じ人のブログを参考にしたら、自分の場合も改善された
メモリ電圧上げ 1.524V → 1.590V
あとメモリクロックは下げ 1600 → 1333

617:Socket774
18/10/17 18:55:43.08 UVeU8mIX.net
ボクにも電圧やタイミングで直ると思っていた時期がありました

618:Socket774
18/10/17 19:14:45.46 rm3vNVtP.net
普通に動いてるならKP41は発生しな�


619:「 小手先でごまかしてもそのうちまた起こる と言っておく



620:Socket774
18/10/18 01:54:04.20 FJgiQZnF.net
電源オプションでごまかしてたけど無事再発した
メモリの電圧見に行ってみたけどDDR3で1.35Vって低い…低くない?
低電圧版ってヤツだったんだろうか
CPU‐Zさんも引っ張り出してきた仕様書もDDR3としか書いてくれてないわ

621:Socket774
18/10/22 23:08:52.25 kLAQ4DKG.net
>>577
俺も最近出たばっかのBIOS(ASRockマザボ)にアップデートしたらピタっと症状おさまって治りやがった
その1つ前のBIOSで治らなかったからBIOS関係ないと思ってたのに
今までの苦労はなんだったんだよ・・・

622:Socket774
18/10/22 23:38:54.08 zGfRySUO.net
参考になるか不明なのですが、以前無印で購入したUSBハブ、確かヒューロムジャパン製でしたが、それをPCで使用したらKP41という地獄が押し寄せたので捨てたことがあります。(それ以来、無印では何も買わないことにしました。)
そして数年たった最近、ダイソーの300円マウスを使ったところ、偶然にもダイソーマウスを使用したPCのみKP41が発生しています。
偶然のような気もしますが、一応何かの情報になれば幸いです。

623:Socket774
18/10/24 19:44:00.26 3GBHnr/I.net
はじめまして、私も同じ症状で悩んでます。使っていたパソコンが3分に1回再起動しはじめるので長く使っていたし買い替えどきかなと思い新しいのを買いましたが、

624:Socket774
18/10/24 19:44:45.52 3GBHnr/I.net
替えてから2日は調子よかったんですが、今日また同じ症状がおきてしまいました。しかも30秒に一回というひどいものです。色々調べて電源オプションを高パフォーマンスにしたらいいと分かりましたが、それを設定している途中で落ちてしまうのでしたくても出来ない状態です。

625:Socket774
18/10/24 19:45:38.46 3GBHnr/I.net
ここの書き込みを見る限り電源に問題があるということですが具体的にはどうしたらいいのでしょうか?

626:Socket774
18/10/24 19:55:51.37 3GBHnr/I.net
>>590
電源を替えた訳じゃなくて
パソコン自体を新しいものにしました。
なのでやっぱり電源以外に原因があるのでしょうか?

627:Socket774
18/10/24 19:57:19.94 Pzo6unD6.net
別の部屋のコンセントに繋ぐ

628:Socket774
18/10/24 22:38:33.42 udNCme8Q.net
>>593
だよね。読んでて同じ発想に辿り着いた。
>>592
家全体の電源で深刻な障害起きてない?もしくはコンセント関係の劣化?まさかとは思うけど銅じゃなくて鉛や鈴が普通だった頃のタップ使ってるとかないよね?

629:Socket774
18/10/25 00:21:35.50 Tv0WHXGH.net
PCが安定しない程の電力状態の家って電子レンジとか動くのかね
末端の問題だとしたら平気なのかな

630:Socket774
18/10/25 10:00:25.47 cRdBJaKY.net
>>589
電源スイッチの接触不良かも

631:Socket774
18/10/27 10:06:17.36 RAucPTgA.net
ここ2週間程毎日win10で青窓。半日持たん...orz
暫くデスクトップだけ落ちたような感じになって
エクスプローラ再起動するのかと思いきや青窓なんて時も

632:Socket774
18/10/28 14:12:22.58 4lUIzH/w.net
>>592
新品パソコン買ったのなら保障きくでしょ

633:Socket774
18/10/28 14:56:34.75 2hsR70Q3.net
>>1-1000
メモリを疑えメモリを
とりあえずメモリを疑え

634:Socket774
18/11/04 04:05:24.09 CD9ohTZq.net
あれこれいじってみた結果グラボのドライバをクリーンインストールしたタイミングで
ぴたりと治まった
確かに描画負荷が高まった時に落ちてたけど、ブルースクリーンも出ないでKP41だから
てっきり電源まわりのトラブルだと思ってた…

635:Socket774
18/11/05 21:29:04.68 CPi8yw0P.net
アプリケーションのグラフィックハードウェアへのアクセスは


636:ブロックされました。と、 ディスプレイドライバーを開始出来ませんでしたのコンボで画面ピンク一色でフリーズ。 このスレにかいてあることはグラボのBIOS書き換え、パーツ交換以外は多分全部やってみたが、効果なし。 nvidiaコントロールパネルでphysXの設定をグラボ1050tiに選択するとwpsのwinsat formal100%落ちる。 グラボ交換でなおるかな?



637:Socket774
18/11/14 12:58:00.73 cooA/m0u.net
ブルースクリーンや再起動はなくyoutubeやAmazonプライムのような動画閲覧中に
突発的なフリーズ(何も受け付けない)でKP41エラーが出ているのですが
同じような症状の方いますか?
昨日仕方なく電源を750wの物に交換したのですが発生していて・・
もしこれで直ったという方いれば教えてください。

638:Socket774
18/11/14 15:52:10.54 6ew2yhG0.net
>>602
ほぼ同じ症状だな動画見てる時てのは
たぶんグラフィックドライバーかマザボのBIOS
俺は何しても駄目だったがマザボのBIOSを最新にしたらピタリと止まった

639:Socket774
18/11/16 01:01:39.60 V5lx7B+y.net
windows updateがらみと思われる不具合で、マザボのintell関係のドライバーが何度インストールしても
更新リストから消えず、再起動すると更新失敗1して強制終了を繰り返す様になったんで
バックアップの為ディスククローンして、クローン先のHDDで立ち上げたら何故かドライバー絡みの
アップデ不具合が解消されてたんで、再度元のSSDにクローンし直したらKP41起きなくなった。
でもどうせ半年後位にコイツはまたやってくる。
ていうかこのHaswellのPCだけやたらと色んなKP41に見舞われるんだよなぁ。
他のPCは殆ど起きないのに。

640:Socket774
18/11/17 16:09:12.72 Fqx7QtPq.net
BFVやろうと思ってGTX970のドライバーアプデしたらKP41で落ちるようになったンゴ
ドライバー・OS共に入れなおしたけど改善しなかったンゴ。Clock数落としても落ちる
から電源が原因ではないと思うけど、わからん。なお、落ちるのはBFVだけで、ほかの
steamゲーの動作は問題ない...

641:Socket774
18/11/17 21:52:42.30 +r89tXgH.net
>>602-603
DXVA+EVRでビデオストリームを再生する時に、グラフィックドライバのバージョン依存や
デコーダによって発生することがあるようですね。
うちでは、ソニーのDLNAアプリ(Pixela系?)とRadeonの組み合わせで11月頭辺りから起きる
ようになって、いろいろ試した結果該当アプリの設定でEVRを使用しないようにすることで
解決できました。

642:Socket774
18/11/18 01:34:23.59 +DUHS2+k.net
別ストレージにOSクリーンインストールしたら治った(^o^)
落ちてないだけかもだが・・・

643:Socket774
18/11/18 14:38:27.80 sve59aIz.net
>>603
>>606
その後リスクがあると聞いて躊躇していたBIOSのアップデートで
エラーの発生がなくなりました。
ホント困ったので起こらないで欲しいです。
お二方アドバイスどうもありがとうございました。

644:Socket774
18/11/18 17:52:34.57 dbI6fyZK.net
電源側のケーブル挿し直したらKP41(bugcheckcodeは239)が出なくなった
たぶんマザーボードの電源の挿し方が甘かったんじゃないかなと思う
電源変えたらなおったって人の一部はこれだったりして。

645:Socket774
18/11/18 22:42:19.09 L8SSmQwS.net
意外と地震とかの振動でもストッパーだけ外れて…とかあるから
各接続部の緩み系はないとはいえないね

646:Socket774
18/11/18 23:06:19.16 C/d91iy2.net
二言目どころか挨拶代わりに電源言われるけど、そりゃタダで出来る部分くらいは
見ておくに越したことはないよ
余程古くて買い替える切っ掛けを探してた、とかならともかく

647:Socket774
18/11/19 19:07:37.32 QeejZsxh.net
KP41は通電してるパーツを全て疑って切り分けした方がいい。
極端な話、リセットスイッチが短絡してもKP41でるから。

648:Socket774
18/11/20 07:41:55.41 KDji5m78.net
関係ないから

649:Socket774
18/11/22 01:05:58.79 cjZd0QJj.net
一年前に組んだ自作PCがここ一ヶ月くらいでKP41を発症した
メモリを差し直したり、BIOSで省電力設定解除やクロック固定をしたり、Windows10の電源設定を変えたり、グラボの埃を取ったり...をしたけれども一向に改善しなかった
電源がcyonicの9000円ぐらいのやつだったので、安物買いしたせいかと後悔し始めていたけれど、ある日USB3.0、3.1のポートに2.0以前のデバイスを差していたことに気付き、USB2.0のポートに差し直してみたところ、その日以降一度もKP41が発生していない
どうやらUSBポートの使い方が原因だったらしい...。適当に差しても普通に使えてしまうから全然気付けなかった

650:Socket774
18/11/22 09:41:00.14 R/NuIG7B.net
2.0以前のデバイスってなんだった?

651:Socket774
18/11/22 10:13:44.34 cjZd0QJj.net
>>615
キーボード (マジェスタッチ)、DAC (HP-A3) をUSB 3.0に、サーバ用の余っていたマウスをUSB3.1に繋いでいた

652:Socket774
18/11/23 01:39:16.02 QftTKl/Q.net
ミニだのマイクロだのの中に更に複数タイプコネクタがあるだけでも厄介なのに
形が合ったら合ったで、今度は世代の違いで問題起こすのか…

653:Socket774
18/11/25 17:17:11.63 96EcWykB.net
612ですが、ネットサーフィン程度では落ちなくなったので、直ったものとして安心してゲームプレイしたらPCが落ちた...
電源かグラボが悪いのだろうか...ぐぬぬ

654:Socket774
18/11/25 20:40:37.41 0i5ZJSjt.net
>>618
グラボに直結してるCPUの不具合の可能性もあるぞ。
まずは挙動を観察するんだ。

655:Socket774
18/11/25 20:41:59.60 tiIcVn9H.net
605だが一回も落ちてないぜワーイ
データ移動で色々やらかしはしたがな…

656:581
18/11/26 07:26:22.91 3d2WkUgT.net
KP41が出た…
9月下旬に設定したので約2か月は保った

657:Socket774
18/11/26 22:09:34.31 UpG9b8dC.net
OCCTでGPUに負荷かけたら落ちた
CPUに負荷かけたときは落ちなかった
次は電源に負荷かけてみるか...

658:Socket774
18/11/26 23:32:40.18 zZwI1BOX.net
夏が過ぎたら自然と出なくなった。

659:Socket774
18/11/27 21:33:22.78 I76sfAZw.net
うちには11月のWUからコールドブートやDeepSleep解除後にはdismからrestorehealthしないと必ずKP41するダメなPCが存在する

660:Socket774
18/11/28 09:28:13.74 VDMxc1TR.net
放電とちょこっと埃のお掃除したら出なくなった
今のところは

661:Socket774
18/11/28 09:34:32.82 GSLKfmv0.net
掃除しやすいようにケース開けっ放しにしてるわ

662:Socket774
18/11/30 08:57:43.58 LjQNtqVW.net
推定有罪で終身刑にしたSuperfetch君改名して出所してた
アプデで消えたと思って油断してたからKP41号事件が起きて驚いたぞ

663:Socket774
18/12/01 22:17:41.92 SLyl7v/R.net
電源変更しても落ちた...グラボかマザボが悪いのか...それとも別の原因なのか

664:Socket774
18/12/10 00:29:15.08 4zUEXhnQ.net
以前KP出まくってた電源をオクに出したことがあるんだが直ぐ売れたんだよな
あれ買った人どうするんだろうか

665:Socket774
18/12/11 23:34:58.60 mKvtR


666:vRZ.net



667:Socket774
18/12/12 18:34:37.88 c9gOb9Ue.net
>>1
もしグラボが原因でないときは
ぶっちゃけC3/C6/C1Eステートを全部UEFIレベルで無効にすれば収まるけどな。

668:Socket774
18/12/16 17:55:42.06 tmkNv6uH.net
プラグイン電源のグラボ用の刺す場所変えたら完全に直ったわ

669:Socket774
18/12/19 23:00:06.68 AszLasQc.net
>>630
最小メモリダンプだと何も残らない。
完全メモリダンプにして様子を見ているところ。

670:Socket774
18/12/23 14:21:38.52 lsDjFtAn.net
616, 620, 626 ですが、ここのところ起動して数分で落ちるほど悪化していて、最小構成でもメモリテスト中でも落ちるので、マザボかメモリだろうと当たりをつけてマザボを交換した。
その後はゲームをやっても落ちなくなったので、直ったっぽい。
マザボ (H270-PRO) の保証期間1年が切れた後だったからもしかして、と思ったらビンゴだった。

671:Socket774
18/12/23 14:34:48.27 W1ZhE53l.net
>H270-PRO
華碩のマザーなら修理費いくらになるかサポに問い合わせてみたら?
予備パーツとして確保できるし

672:Socket774
18/12/23 14:59:48.94 usey8ZM5.net
マザボもメモリも交換したけど変化なし
グラボも予備のホワイトなものに交換しても変化なし
電源はメーカー診断出して異常無し
ソフトウェア周り一通りいじっても効果無し
手詰まり

673:Socket774
18/12/23 15:00:53.42 W1ZhE53l.net
ならCPUでしょw

674:Socket774
18/12/23 15:04:01.46 usey8ZM5.net
cpu変えた
手詰まり

675:Socket774
18/12/23 15:23:27.81 W1ZhE53l.net
>電源はメーカー診断出して異常無し
予備電源でテスツ
出来ればメーカーも型番も
もちろんoem先も違う製品で

676:Socket774
18/12/23 15:33:39.55 W1ZhE53l.net
つかどういう手順でどこまで診断してくれたの?ってカンジ>メーカー診断
単に起動しまーすってダケだったりする希ガス

677:Socket774
18/12/23 18:37:17.59 4qivwnCX.net
じゃぁソフトウェア系だね、OSとか
うちは1809にされて新しいKBが適応されてからまともに録画できなくなって
KBを削除しても次が入っては壊れるを繰り返して数週間経無事なPCに移設したよ
ゲーム用だから五月蝿いし電気代は掛かるけどね

678:Socket774
18/12/24 00:15:40.63 Ft1OpISc.net
>>640
低負荷から高負荷への切り替わりで電源が落ちると伝えた
それぞれ100w間隔で8時間ずつの負荷と
低負荷から0.1秒間隔で高負荷を8時間と検証結果の紙には書いてある
実際見てるわけじゃないけども

679:Socket774
18/12/24 01:49:15.66 7olaSLA8.net
マザーつかチップセットと電源の相性かもだな
いずれにしろ別途テスト用の電源を準備しないことには話にならん
そもロードジェネレータで人工的に作った負荷とリアルなPCの負荷変動は違うだろうし

680:Socket774
18/12/24 12:14:56.91 Ft1OpISc.net
電源予備と変えるわ

681:Socket774
18/12/24 12:54:01.10 WZh8IAdB.net
Windows10の初期化をしたら直った

682:Socket774
18/12/24 20:29:18.67 7olaSLA8.net
ID:Ft1OpISc=ID:WZh8IAdBか?
とりま解決おめ
つか1時間も掛からず解決したと結論付けるのはちょっと気が早杉と思うがw

683:Socket774
18/12/25 11:10:48.47 +kvEnHwI.net
>>646
別人だよ
こちらはクリーンインストールは10回ほどしているが効果無い
忙しくてサブ機についた電源を取り外す時間も無い
10月までは元気だったのになぁ

684:Socket774
18/12/25 13:52:09.80 L9nnZdjJ.net
サブ機あるならそっちの電源がテスト用に使えるな
さすがに年末年始は電源外す時間あるだろうから


685:また後で結果レポしてクレヨン



686:Socket774
18/12/25 16:37:55.43 +kvEnHwI.net
>>648
了解了解

687:Socket774
18/12/27 19:11:46.06 MBQduvcD.net
俺も結局初期化で直ったのはその時だけでだめだった
WindowsのVerを1709から始めると当初はいいんだけど
WUを繰り返すごとにKP41が増えていって1803の頃にはもうダメポ
で、原因をドライバソフトウェアの引継ぎ失敗かHW故障と考えつつも
念のためビデオカードやメモリを外してブロアーして再組み立て
経験的にWindows10の場合はメモリの抜き差しでその時は回復するから
組み立て中に分かったのは
電源系の太いケーブルのテンションでSATAケーブルが引きずられてたり押されたりすると
離れた位置にあるSATAのマザー側のコネクタがずれたり浮いたりするっていう
…カバーがスライド型のケースなら閉める時にも注意が必要かも
タイでまとめて固定しておくといいかもしれない
で、コールドブート後のOSインストール中でさえも症状がでる状況が改善されて
1809のクリーンインストールに成功、最初のWUも成功したところなので
これでまた故障のサイクル的に来年のWUまでは問題ないだろうと考えています
良いお年を_

688:Socket774
18/12/28 15:06:16.55 aYT+7T+/.net
やっぱハードウェア障害なんだよな>KP41

689:Socket774
18/12/29 08:52:22.71 cKa3VCVV.net
電源 de FA

690:Socket774
18/12/30 14:25:20.14 Gc3ZGwvB.net
645だけど電源変えてkp来なくなった
でもいつ来るか分かんないのがkp
根本的な原因が解んないと途方に暮れるわ

691:Socket774
18/12/30 14:26:44.03 Gc3ZGwvB.net
10月のwinupdateで何かがイカれたのは間違いない

692:Socket774
18/12/30 14:30:33.12 akx4Iq1u.net
>>653
いやソレ解決してるだろw
結局電源だったな
これでメーカーのサポなんてアテにならんってのが分かったろ
解決おめw
あとは予備パーツからPCを生やす(ry

693:Socket774
18/12/31 01:38:39.50 cMGigkr6.net
>>654
winupdateが強制的なのが悪夢だよね。色々対策してもその対策を無効にして強制アップデートまでしてくるからお手上げ状態。

694:Socket774
18/12/31 13:37:09.29 qjMuS3fu.net
winupdate後におかしいってやつはH/W環境疑った方がイイだろ

695:Socket774
18/12/31 15:00:45.64 +Z73I/Iy.net
一体なんの為のアップデートだよ
毎回ハード買い直す程金持ちでもないし
因果関係が知りたいわ
良いお年を(*´ー`*)

696:Socket774
18/12/31 15:07:49.99 qjMuS3fu.net
つか要はおま環だろ…
なんでパーツ壊れてるのをwinにぶつけるんだよks
つかお前自作erじゃねえだろコラ

697:Socket774
18/12/31 15:25:30.33 WAsMMc30.net
来年はKP41になりませんように。

698:Socket774
18/12/31 21:11:13.97 csTWhz9x.net
>>660
マジで本当にそう思うよね。KP41もブルースクリーンも今年は本当に恐怖を味わうくらい経験した...原因がwinupdateなのがほぼ確実なのがきつかったな.

699:Socket774
19/01/01 13:58:43.61 Nk6m4F1o.net
>原因がwinupdateなのがほぼ確実なのがきつかったな
初笑い提供かよw

700:Socket774
19/01/01 23:20:14.15 qJU+0G64.net
俺なんて毎回一切パーツ交換をしないで最新をクリーンインストールでKP41が直ってしまうわけだからWindows持病説もありだね

701:Socket774
19/01/02 10:32:06.40 V2dyc198.net
家の電源が不安定なんだろ?
別の場所に繋げば安定するさ、きっと

702:Socket774
19/01/02 15:26:30.80 e7SZDkOq.net
2年位前に組んでKP41出たのは夏に一回だったのに年末年始にかけて10回くらい起動後すぐ突然シャットダウン→イベントビューアでKP41


703:確認 基本24時間つけっぱなしなのに大掃除で電源落として冷えたのが悪かったのか・・・



704:Socket774
19/01/07 05:35:48.60 hri6HODp.net
先月5日、win10更新プログラム自動インストール後
どんな操作をしても問題なかったが、決まって5分以上マウス・キーボードを触らず
放置したときだけ勝手に強制再起動するようになった(KP41)
いろんなサイトの、設定をいじる対処法だけを試して結局
URLリンク(pc.user-infomation.com)
↑仮想メモリの設定でページングファイルを作成しないように設定
そこから後、全く出なくなって1週間経過中 原因はよくわからず現在様子見 
部品の交換・掃除はやってません とりあえず報告まで

705:Socket774
19/01/07 13:38:28.92 cP+1wQYJ.net
スワップゼロってコトか?>仮想メモリの設定でページングファイルを作成しないように設定
最悪の情弱tweakと思うが
つかディスク氏に掛けだろ

706:Socket774
19/01/07 15:10:46.35 NljTBxVk.net
シャットダウン時にページファイルをクリアする~の設定じゃダメなのか?

707:Socket774
19/01/08 09:32:10.26 e911jFL8.net
いくつか試しても改善せず
新しく買ったSSDへのクローンが上手く行かないのを機にwin10をクリーンインスト
チップセットドライバなどをインスト中に
前の環境はwin7からアプグレしたのにドライバが7用のままだったと気付く
これが原因だったなら馬鹿すぎるな俺

708:Socket774
19/01/12 22:08:54.40 4YkR1gFJ.net
ryzen balance入れたらkp41なって
電源プラン変えたら直ったけど即出?

709:Socket774
19/01/14 18:20:58.48 EA4mQn0n.net
おまかん

710:Socket774
19/01/14 21:13:36.95 P2RxRErq.net
kp41でおまかんとかみんなやろw

711:Socket774
19/01/14 21:49:59.59 +B6iOZCp.net
電源プラン見直しは定番

712:Socket774
19/01/18 00:49:41.46 FVI/sZVU.net
クロシコのRX570を使ってたら発症
DDUでドライバを削除して、予備のサファイアHD6670に交換したらとりあえず安定した
今のところは、だが

713:Socket774
19/01/18 15:33:46.03 F+V6OWRT.net
>>674
環境分かんないからエスパーだけど、
TDP倍以上違うみたいだし電源足りてるのかが気になる

714:Socket774
19/01/19 01:29:44.93 6zANcktZ.net
>>675
購入して間もない1000Wの電源なんで容量は問題ないと思う
まぁ気長に検証するさ

715:Socket774
19/01/28 14:09:43.17 jg3+0cTD.net
起動後に再起動を行うと症状が出ない不思議

716:Socket774
19/01/28 23:46:11.13 rA5uyW3N.net
>>677
仲間がいた
それかメモリ1枚で安定
メモリとスロットはいろいろ変えてみたんだが

717:Socket774
19/01/28 23:56:51.06 1XMrH9ue.net
kp41問題の大半はソケットやコネクタの接触不良が原因
コネクタ部分の加工不良や、酸化による導通不良

718:Socket774
19/01/29 22:13:13.73 jublBH/x.net
うちの環境だと、エクスプローラのフォルダを展開したときとか、
ブラウザのタブを開閉したときのような、日常的な何気ない所作がトリガーになってるように思う
グラボを他のやつに変えたら収まったけど、なんか納得いかんわ

719:605
19/02/25 02:20:40.48 Z3eS9jk+.net
OS入れ替え後KP病一回も発生してないや...(^o^)

720:Socket774
19/02/25 02:21:31.93 DuSeQjAb.net
おめw

721:Socket774
19/03/05 22:36:06.77 QqHL04Rz.net
5年選手のPCがソフト面見直しても治らないんで�


722:ニ人探しの為部品買おうとする 調べると部品の規格が新しくなって、性能も良くなってる いっそのことPCまるごと買い換える っていうのを繰り返してて、結局ろくに部品入れ替えたことない 原因切り分けて物持ちよく使ってる人すごい



723:Socket774
19/03/05 22:53:18.64 WQwWijNO.net
Win7時代のi5デスクトップPC
SSD メモリー12GBにしてそこそこ使えてるよ。
KP41食らって電源ユニット交換して様子見中。
一ヶ月間正常なら完治としたい。

724:Socket774
19/03/17 12:18:36.38 dQJFfA6S.net
普通に使ってる最中は問題無いんだけど、モニターの電源だけ消して離席して戻ってくるとKP41で再起動してることがたまにある。
原因はグラボかな?

725:Socket774
19/03/17 13:37:08.97 CsSMJqDo.net
最小構成でテストしてみるまでは何とも

726:Socket774
19/03/17 14:21:07.29 l7hY1asQ.net
半年前くらいからKP病発症してたけど、主電源切って2枚のメモリー左右入れ替えて以来2ヶ月以上発症してないや。

727:Socket774
19/03/17 18:31:38.93 Fj+EJ6C3.net
質問すいません。KP41やブルースクリーンの原因がセキュリティソフトだったというオチはありえますか?
kasperskyを3年ほど使っているのですが2017年バージョンはトラブル無しだったのに2018年バージョンにしてから複数回KP41やブルースクリーンに悩まされたのです。
ところが2019年バージョンにしてからはトラブル0なのです。まさかとは思うのですが...セキュリティソフトそのものの不具合が原因という可能性はあるのでしょうか?

728:Socket774
19/03/18 16:35:58.23 s1C4YHwj.net
そりゃありうるだろうな

729:Socket774
19/03/18 18:56:13.50 GB4zvOBR.net
>>688
俺環では電源不良だった。
電源交換試す価値あるも。

730:Socket774
19/03/28 12:05:20.66 zWwHNWz0.net
メモリモジュールを8Gから16Gに変えたらKP41が出るようになったんだが、
BugcheckCode が 「0」じゃなくて「78」だった。
「BugcheckCode 78」ってなんなのか知ってる人いない?
調べてのよくわからなかった。

731:Socket774
19/03/28 19:41:06.84 WlwYgRTw.net
GTA5のプレイ中だけ何故かKP41で落ちる・・・
BugCheckCodeは30。
負荷で電源が音を上げたかって思ったけどWatchDogs2とか他のゲームでは発症しないからほんとわからん

732:Socket774
19/04/02 06:57:56.71 W9C5S7mJ.net
電源は原因の可能性が高いってだけで、電源以外の原因も普通にある。
BSoD出たらKP41になるからソフトウェア起因でもKP41になる。

733:Socket774
19/04/02 14:14:32.02 7Z3XPTir.net
青画面にもならず、イベントログにも記録が残らず、電源ボタン長押しで電源も切れず(主電源を切るしかない)、
Ctrl+Alt+Delete押しても反応せず、マウスカーソルも動かないタイプのフリーズって何が原因なんかね
何もしてないアイドル時やサイト見てるだけの計作業時や3Dネトゲ中関わらず半年に一回の割合で発生する

734:Socket774
19/04/02 20:02:44.06 MpGLjArI.net
経験豊富な自作PC板の住人達、もし良ければ御知恵を貸して欲しい。
新規PC作成したのだが、大体数時間~数日でKP41でブルースクリーンになる・・・
今の所試したのは、
① 2枚刺しのメモリ(16GB×2)は、レーンを変えて一枚刺しでそれぞれ試す。 → どのレーン・どちらのメモリでもKP41再発。
② グラボ(1060)を以前のPCのグラボ(770)に変換。 → どちらもKP41。
③ 電源を以前のPCから拝借し交換。 → やっぱりKP41。
④ windws10再インストール。 → やっぱりKP41。
⑤ マウス・キーボード以外のUSB機器を外しかつ、マザボのバックパネルのみ用いる → やっぱりKP41。
⑥ 怪しそうなドライバ(グラッフィク・SSDなど)の変更。 → やっぱりKP41。
落ちる時は、3Dゲームのような負荷の高い時だけでなく、単なるブラウジングでも落ちる。
但し、落ちる時には必ず共通の症状があり、あるアプリが固まり、他のアプリやウインドウは暫くは反応するが、タスクマネージャーは立ち上げられず、数十秒~数分後ブルースクリーンになり、criticaal_process_died でBSoDになる。
この初めに固まるアプリには再現性が無い。(3DゲームからFirefoxやedgeなど様々)
ファンの類はちゃんと動いているし、電圧等はアプリ経由であるが正常のよう。
あとはマザボかSSDかとは思うが、どちらにしても万単位のお金がかかるので、貧乏サラリーマンには辛いです・・・
ダレカタスケテ・・・・

735:Socket774
19/04/02 20:07:11.21 8zwU8H+p.net
一式構成晒してよ
つかマザーのBIOS更新は済んでる?

736:Socket774
19/04/02 20:35:02.86 MpGLjArI.net
693です。
マザボはギガバイトz390 aorus master
メモリはシリコンパワーddr4-2666 16gbx2 sp032 GXL266BDA
グラボはギガバイトGTX1060 GV-1060AORUS6GD REV.2
SSDは、INTEL SSD 760P1TB 2枚刺し
電源はOWLTECH SEASONIC FOCUS+ 850W
CPUはCOREi59400F
CPUクーラーは虎徹MARK2
ケースはFRACTAL DESIGN DEFINE R6
BIOSは当然最新のもの、コンセントもPC独立で利用中です・・・
ナンデコンナコトニナッタノ・・・・

737:Socket774
19/04/02 21:29:14.20 8zwU8H+p.net
SSDのファームウェア更新はやってみた?

738:Socket774
19/04/02 21:31:00.46 8zwU8H+p.net
マウスキーボードを別のモノで試してみるとか
あとマザーのcmosクリア

739:Socket774
19/04/02 21:45:51.51 MpGLjArI.net
693です。
ファームウエアは最新のもの、NVMeドライバも最新のもの、
cmosクリアは当然行い、マウス・キーボードは10年近く前の古いものですが、お金のかからない範囲で、変えられる限り代替品は試しました。
ナンデナンデ・・・

740:Socket774
19/04/02 21:50:04.58 8zwU8H+p.net
SSD両方ともOSインスコに試したなら後はマザーかCPUだぬw

741:689
19/04/02 22:00:07.27 uYHfVlD3.net
>>695
メモリじゃね?
俺も仕事で使う会社のPCがメモリ変えたら同じようなKP41病を発病したが、
メーカーサポート曰く「そのメモリはDDR4-2666なってから相性が・・・・」と言われてしまった。
密林レビュー見たけど、そのシリコンパワーのメモリ、外れがきたら駄目っぽそうだし。

742:Socket774
19/04/02 22:29:59.36 MpGLjArI.net
693です。
あと、お金のかからない範囲で出来そうなのは、HDDにOSインスコして数日間稼働ぐらいかと・・・
689殿、メモリを最初に疑いました。初めにmem86での4周検査で、4回ほど何の問題も無し、かつ、2枚セットのメモリ1枚刺しでメモリスロット変えてみたのですが、どちらのメモリ・どのスロットでもKP41発症です・・・・
やっかいな事に、発症しない時は数日絶好調なのです・・・・
ナンデナンデ・・・

743:Socket774
19/04/02 22:59:35.48 m7HqyMq0.net
サウンドはオンボード?
外部のインターフェイス使ってるならそれもなしにしてみるとか

744:Socket774
19/04/03 00:47:12.11 zpUuQSr8.net
CPUクーラーは交換してみた?

745:689
19/04/03 01:01:23.41 HD+2mIZl.net
memtest86でOKでも駄目なときあるからね。PCは生き物だw
俺の場合はタイミング緩めようがクロック落とそうが駄目だったメモリ(クルーシャ


746:ルなんだよなあ・・・・)を 他のPCで試したら全くノートラブル。 評判の良いメーカー純正ですら絶対は無いと学んだよ。 >>695,703 自分で体験したばっかりだから尚更だけど、 あなたの構成を見る限り、メモリしか疑うところが無くてね。 これで名無しに戻るよ



747:Socket774
19/04/03 03:47:00.01 1akRJHKs.net
電力会社を変えてみるといいかもよ。
東京だったら東京ガスとかau電気とかあるし。

748:Socket774
19/04/03 07:28:45.57 gGIbfYp1.net
メモリクロック定格固定
CPUクーラー取り付け確認
俺はこれで治った

749:Socket774
19/04/03 17:51:54.38 bOt/gAKH.net
メモリかCPUかマザーかコンセント
メモリの可能性高そう
クソ安い別メーカーの単品メモリ買うとかいいんじゃん?メルカリとかでもいいし

750:Socket774
19/04/03 17:52:40.31 bOt/gAKH.net
確かにクーラーもありそう

751:Socket774
19/04/03 22:10:59.42 pgCCZP0o.net
仕事帰りの693です。
メモリが怪しいですか・・・・・やっぱり最初に疑う所ですよね。
前のPCがDDR3世代でして、手持ちの物が流用が出来ないのですが、お金のかからない所でチャレンジしてみて、ダメなら新たにメモリ買うしかない・・・
タコ足配線による電圧低下は聞いたことがありますが、電力会社で変わるものですか?
bios,windowsの設定は基本デフォルトで、fastbootなど、怪しい所は切っています。
電圧・温度関係は、アプリ経由、目視ですが見ています。ファンは全て稼働していて温度関係は今の所全て60度超えることは無いです。
やっぱり、メモリ、電源、usb周りが怪しいってアドバイスを頂いて、最後の変更していないケース接続のusbを切って暫く運用してみます。
お小遣いが一日1000円なので、なるべく費用の掛からないところからためしています・・・・

752:Socket774
19/04/03 22:50:01.49 pgCCZP0o.net
サウンドはオンボードです。

753:Socket774
19/04/04 22:20:47.43 LHZA/9c+.net
639です・・・
ケース接続のusbを切ってもまたまたKP41・・・
最後にやっていなかった、今までOSをインストールしていたssdを外し、データ用のssdを今まで使っていなかったM2レーンに刺して、再インストールしてみます・・・
これでダメなら、マザボかメモリか・・・
ビンボウニンヲ、イジメナイデ・・・・

754:Socket774
19/04/05 00:39:00.04 jjwchG3s.net
上にも書いてあるが、メモリの周波数を手動で定格固定したら治まった。
自動で定格になってても手動で固定する。

755:Socket774
19/04/05 04:50:05.47 bj2OOiAT.net
biosでEnhanced Multi-Core Performanceを無効に

756:Socket774
19/04/05 20:24:08.16 LEqP18uW.net
経験上、アイドルで落ちちゃうケースでCMOSクリアでも改善しない場合は全部バラして組み直しかな
マザー下のスペーサーをムダに付けてしまっていないかとかUSBコネクタがIOパネルのバネを食べていたりしないか
とか確認できるし
CPUも付け直したほうがいいかもね。CPUの裏面にグリスが付いていたりとかホコリがあったりとか
クーラーのテンションかけ過ぎじゃないかとか確認しながら
*****
あとは Wi-Fi が付いてるタイプのマザーみたいだから無効にしてみるとか
M.2含むPCI-Eの世代(GEN)をAutoからマニュアルで指定してみるとか

757:Socket774
19/04/07 13:08:49.84 YfkQ9JWH.net
メモリの差し直し
これが以外と馬鹿に出来ねえ

758:Socket774
19/04/07 15:38:55.86 SAr2lQKH.net
何の気なしにマザボの電池を交換したら、半年くらい悩まされ続けてきたKP41が全く発生しなくなった。
1年も使ってないのにな。

759:Socket774
19/04/07 16:12:11.78 qQEhsfIc.net
OCメモリが持ってる設定がきつすぎて落ちるというのもあるよね
XMP


760:を外して素の状態で安定するのならXMPの設定を1-2段階緩めるとか XMPの設定そのままで電圧を少し盛るとかしてみるとか試してみるといいかも



761:Socket774
19/04/10 18:14:07.28 y9wQn+3T.net
>>718
ほう、気になるネタだな

762:Socket774
19/04/13 21:59:59.92 0CDnWrvV.net
639です。
状況判断と、昨日の誤爆で書き込みが出来ず、甚だ申し訳ございませんでした。

4月4日の真夜中にOSをインストールしていたM2ssdを外して、データ退避後、データ用に使っていたM2ssdを使っていなかったレーンに移してOSインストールし、
データ用にはSATA接続のcrucialのssdを用い、元のOSインストールssdとレーンを用いずに運用していました。
結果、まだ一週間ですが、KP41は出ていません。
一か月くらいは状況をみないと最終的な判断は出来ませんが、とりあえず報告致します。お世話になりました。

予想ではありますが、原因の可能性として、
不慣れなM2ssdの取り付けミス?
OSをインストールしたM2ssdの初期不良?
マザボのM2レーンの初期不良?
に、絞られたかと思います。
今まで体験した初期不良は、メモリだけ、
経年変化での不良は、電源とグラボとファンだけだったので、
M2ssdの接続ミスが、最も可能性が高いかと思われます。
マザーボードにM2ssdのためのヒートシンクがついているのですが、それについている熱伝導シートがかなり粘ついていて、
M2ssdにつけたときに若干傾き、無理に螺子止めした為に接触不良が生じたのでは?と考えております。
とりあえず、今の所安定して運用できていますので、M2ssdの不良や、マザーボードのレーンの不良は、時機を見て検証しようかと思います。
色々なアドバイス、アリガトウゴザイマシタ。

763:Socket774
19/04/14 08:21:59.52 ttOcDBeU.net
やっぱりダメでした。
と言って戻って来る…

764:Socket774
19/04/14 13:58:52.79 bW734VeH.net
ありがちw

765:Socket774
19/04/16 18:43:31.22 Ui0WG53t.net
いつのまにか半年経ってた
再発一度もなしでこれで解決だな
BIOSのアプデ組みね

766:Socket774
19/04/17 15:42:02.41 a+0Q3rK9.net
これ実は単にMicrosoftの欠陥なんじゃ

767:Socket774
19/04/17 15:46:35.37 v8KTY/K6.net
違うと断言できるね

768:Socket774
19/04/17 23:07:06.34 rhEpEhyV.net
名付けに失敗してる感はある

769:Socket774
19/04/18 11:24:27.23 fl4ESnNR.net
映画DVDとかを再生視聴中はなぜか発生しない(何も操作していない)が、
複数アプリを立ち上げている状態だと何かの操作を押したと同時か、やった直後に落ちる
これだと電源が原因ではないように思えるんだけど

770:Socket774
19/04/19 17:28:11.27 TjjsacIP.net
メモリじゃね?
電源すぐ疑うのやめた方がいいぞ。

771:Socket774
19/04/19 17:45:05.56 J55/aoFN.net
メモリーだ電源だと総取っ替えしてダメこうなるとVGAかマザーって事になるがどっちも新しい。
S-ATAの増設カード外したらぴたっと治まったんだけど古いカード類はやめた方がよさげ。

772:Socket774
19/04/19 18:03:26.32 49UnvgZp.net
どうせブリッジで偽装したフェイクのPCIバスに増設してたってオチだろ?w>S-ATAの増設カード

773:Socket774
19/04/19 23:27:07.05 TjjsacIP.net
>>730
CPUの場合もある。
PCIeバスの根元ってCPUだから、

774:Socket774
19/04/22 22:53:27.79 ByAFx8y/.net
SSDが半年足らずで壊れることを知らず、信じず青画面に悩まされ試行錯誤して
最終的に同型中古ノートもう一台買って
SSDだけ移植したらSSD故障に気がついた馬鹿な俺がここに
もうここへ帰ってこないことを祈ります

775:Socket774
19/04/23 12:40:53.


776:07 ID:1HpE56LO.net



777:Socket774
19/04/23 13:10:53.45 PWffkhIq.net
何をしても治らず原因もわからぬまま
マザボとCPUとメモリとSSD買い替えて
組み直したらさすがに収まった

778:Socket774
19/04/23 19:20:58.97 5k0vAJez.net
オイw

779:Socket774
19/04/23 19:40:53.15 ZSX9WYdT.net
ひとつずつ変えていったら手間だしな

780:Socket774
19/04/23 22:32:37.14 lzT8hG2S.net
ChromeでYouTubeを高い解像度で見ると確実にブルースクリーンになるPCの原因は
DDR3-1333 4GB と DDR3-1600 4GB でデュアルチャネルにしていたことだった(グラはintel HD)
同じ型番のDDR3-1600メモリを用意してデュアルチャネルにしたら収まった
遅い方のメモリに合わせて動くようにはなっていてもいろいろあるみたいだね

781:Socket774
19/04/24 19:35:07.08 raJxZ3bh.net
ブルースクリーンならKPじゃないだろ

782:Socket774
19/04/25 01:30:11.03 8iVGwbFY.net
ブルースクリーンでもイベントログにしっかりKP41出てるときもあるよ

783:Socket774
19/04/25 01:35:27.47 MNDCDKPz.net
セキュリティソフトが原因でKP41やブルースクリーンが多発してた時は原因が分からなくて本当に辛かったな。
去年一年間悩みに悩んで、考えられる対策全部やっても駄目でもうPC買い替えようかと思ってた。たまたまセキュリティソフトを2019年版にしたら全く起きなくなった。

784:Socket774
19/04/26 13:28:37.77 IVtqzFHB.net
ブラウザで動画再生中落ちる奴はマザボとメモリーの相性ってのが相場。
マザボそのものが相性きつめという読みが出来そうならマザボを変える方がいい。
うちは電源メモリー等を買い換えて残りはマザボかVGAってとこまで煮詰めたが金が掛かりすぎた。

785:Socket774
19/04/26 14:19:08.07 OYfJSvQ4.net
>マザボとメモリーの相性ってのが相場
>電源メモリー等を買い換えて残りはマザボかVGAってとこまで煮詰めたが
相場と違うじゃんw

786:Socket774
19/04/26 16:51:51.51 IVtqzFHB.net
>>743
メモリー複数用意して当たるまで青天井でメモリー買い増しするよりマザボを変える方が早いと判断した。
WEB上で動いているという組み合わせを探して同じ物を買うどう考えてもこれが確実でしょ。

787:Socket774
19/04/26 21:17:47.97 OYfJSvQ4.net
>WEB上で動いているという組み合わせを探して同じ物を買うどう考えてもこれが確実
でも自作erとしてはぜんぜん面白くないよねw
むしろ失敗した組み合わせの晒してくれた方が貴重と言うか

788:Socket774
19/04/27 11:57:28.56 ZtUZeM4U.net
昔このスレでお世話になって、電源交換して卒業できたが、
最近その電源を別PCに使ったら、問題なかった。
結局は相性、もしくはパーツ組み替えの作業の中で直ってしまうのかも。
相性なら仕方ないが、虚心坦懐にPC全バラして、アースやアース役割のネジの扱い含めて、
正規の手順で組み直すと、直ってしまうことはあるように思う。
あと、マザー上の端子の取り付け不良って結構あった。SATAがグラグラとか、メモリースロットが
微妙に動くとか。

789:Socket774
19/04/27 17:19:40.24 iaBqfn5W.net
グラボやCPUクーラーの重みで微妙にマザーがたわんでメモリーが緩むなんて話を聞いたことも

790:Socket774
19/04/27 21:33:16.03 VYLCMfbg.net
うちのM-ATXなPCは数ヶ月に一度メモリを抜き差ししないとWU以降ダメになるね
ソフト的には何をやってもダメでハードを逐一交換してもダメ
で、いつものようにメモリの抜き差しをすると数ヶ月は安定する
実はたわんでるんかな…M/Bは床と平行方向なんだが
クーラーやGPUの重みを直に受け取ってるってことなんかな
豪華なクーラーにGPU付きでも床に対して垂直なPCはなったことがないっていう
ノートでは熱でクラックを起こさない限り発生しない傾向にあるのは
そもそも軽いからたわむような事態が�


791:}レってことか



792:Socket774
19/04/28 11:49:37.41 b7Amo9QQ.net
突然電源落ちて電源ボタン押しても
一瞬ファンが回るだけで起動しなくなったがCPU変えたら治った
CPUはめったに壊れないと思ってたけど
突然来るもんなんだな

793:Socket774
19/04/28 19:20:38.09 cikRD+zy.net
半導体の場合は大抵突然死だよ

794:Socket774
19/04/28 22:24:42.03 NSM5VNQj.net
ジワジワと来るのはコンデンサだな
段々不具合の頻度が頻繁になる

795:Socket774
19/05/03 01:24:36.93 yqKlUai/.net
ゲーム起動して負荷かかったらブラックアウトしてグラボ?のファンが爆音
温度見ても平常だしホコリじゃないのか
ゲームする時だけなるんだよなあ

796:Socket774
19/05/03 01:37:32.44 aco2EJP2.net
保証期間切れてるなら故障かもね
気休めにOS再インスコしてみてどうよ

797:Socket774
19/05/03 03:02:29.66 c/RXe0aH.net
高負荷の時に落ちるのは普通のわかりやすい故障だね。
爆音になるのはOSが死んでファンコンが効かなるため。
ゲームはトータル的に負荷がかかるから
考えられる原因はCPU周り、GPU、電源。
OCCTなどのベンチマークを走らせて原因を探ろう。

798:Socket774
19/05/04 09:00:23.83 ZiHd0IDn.net
メモリにエラーなけりゃ  マザーか電源だよ
マザーの微妙な不具合はほんと分かりにくい どこかのチップコンが微妙におかしくなってたりVRMとかの不具合
電源は コンデンサへたってきたりパワトラがおかしくなってきて不安定に

799:Socket774
19/05/05 22:25:05.96 q5kwCG6b.net
以前お世話になった693です。
ゴールデンウィークの日曜日も働く奴隷で報告遅れてしまい甚だ申し訳御座いません。
4月4日に、OSのインストールしているM2ssdを外し、データ用に用いていたM2ssdを使っていなかったレーンに刺し、OSをクリーンインストし、
データ用にはcrucialのsataの2.5インチssdを用いて、
(元OS用のssdと元OS用のssdが刺さっていたレーンを用いていない状態)
丁度一か月運用していましたが、
結果、KP41は発生していないです。
絶対とは言い切れませんが、発病時のKP41の頻度から、治ったと判断して良さそうなので、報告致します。御世話になりました。
貧乏人なのでsatassdの出費だけに抑えられて、救われました。
予想されうる原因の三つ、
①M2ssdの初期不良
②M2レーンの初期不良
③不慣れなM2ssdの接続ミス
の判別ですが、まだしていません。すみません。
安定して動いているので、もう変にいじりたくないというのと、仕事が忙しすぎるので、検証を躊躇していました。
御報告いたします。

800:Socket774
19/05/05 22:59:59.04 J1m2oqwU.net
おう、また半年後な!

801:Socket774
19/05/09 13:17:54.03 3csygg+C.net
>>755
あと、CPUな。

802:Socket774
19/05/09 14:32:26.11 XLLzomCk.net
CPUやその周辺が原因になるのって経験的にノートの方が多い気がする

803:Socket774
19/05/09 14:43:12.64 6bt2TsQ3.net
プロードライザ脂肪とゲフォの熱氏だなw

804:Socket774
19/05/11 02:03:49.81 riTv0ZvD.net
IntelのCPUはファンも含めて一応製造から3年保障がついてて、その期間なら購入証明無くても交換対応はしてくれる。
ただ、同一品があるとは限らない模様。

805:Socket774
19/05/20 19:13:16.41 H5TfDFVE.net
URLリンク(imgur.com)
月イチペースで出て


806:る



807:Socket774
19/05/20 20:04:38.64 ufy4zSXj.net
KP41に結果的になっていた(予期せぬリセット)PCフリーズがSSDのLPM設定で直ったよ(´・ω・`)
(負荷100%で)サービスがtimeoutになるエラーもよく出てた。

808:Socket774
19/06/03 21:41:19.71 wjP0lI9l.net
KP41じゃないが先日のアップデートあたりからブラックアウト病がでるようになったわ…

809:Socket774
19/06/03 21:44:09.34 2YBM/9FE.net
夏に近づくとハードの障害が顕在化しがちだよな

810:Socket774
19/06/03 22:52:16.28 H0QgGnvN.net
新しいパーツだけでPC一式組んだはいいけど、初日からkp41発生
酷い時はデスクトップが表示される前にフリーズしやがる
グラボのRTX2070を外すとフリーズしないしエラーログも記録されないんだけどハズレRTXひいちまったのかね?

811:Socket774
19/06/03 22:54:31.80 2YBM/9FE.net
とりまマザーのBIOS更新してみてから
グラボ刺した状態でcmosクリアしてみてどうよ?
それでもダメならグラボ刺してメモリ1本で

812:Socket774
19/06/03 23:12:31.53 H0QgGnvN.net
>>767
メモリとcmosクリアはやってみたけどダメだった
空いてるusbメモリがなかったからやってないbios更新に賭けてみるよ
一番壊れて欲しくないパーツが真っ先に壊れるってありがちだから怖い

813:Socket774
19/06/03 23:20:45.24 2YBM/9FE.net
RTX2070ならまだ保証期間内だろうから
もし壊れててもタイミング的にはラッキーと思うしかねえな

814:Socket774
19/06/05 21:48:55.44 ir2zS3/v.net
>>746だけど、
1台目のKPで悪戦苦闘して電源交換して完治。
その電源新しかったので、もしやと思って別PCに組んでみたら、これが快適に動いて
KP知らずだったもので、>>746を書いたのだけど、1ヶ月半後にKPが突然発生。
他に電源ボタンのLEDがつかなくなる現象もあって、こうなると前科もあるから
電源かということで、ヨドバシで一番安い電源買ってきて今は復旧。
マザー給電の4PIN×2 って4PIN給電だけでも動くんですね。
ダメな電源はやっぱダメという話しでした。
2か月後にまた交換の話し書かないことを祈ります。

815:Socket774
19/06/10 02:03:10.82 jpPdroig.net
初心者ながらに解決策探してたらここにたどり着いた
41時に別件でOSが起動しなくなって修理に出す→初期化で解決したけど一か月あまりでKP41が再発
対策として出ているものは自分に出来そうな範囲で実行したが結局治らなくてまた修理→Windowsupdateの不具合と言われる
いや原因がそれって…また初期化オチになったし、今後も気が抜けなくて不安だわ

816:Socket774
19/06/10 02:06:16.80 wH4znk//.net
>Windowsupdateの不具合と言われる
騙されてるよソレw
理由不明なKP41は大概糞メモリ掴んでる
とりまメモリ1本でcmosクリア
つか何を修理に出したんだ?

817:Socket774
19/06/19 20:54:42.83 Hru3CxFF.net
>>772
>>771だけど、修理に出したのは本体でメーカー修理です。
仮想OSではKP41発生しないとの事だったので、内部に異常はないと判断したっぽい。
ここ一週間くらい無事だったのに、ついさっき電源落ち→再起動になったので戻ってました
やっぱりメモリなんですかね…とりあえず手短にDOCMのエラーを潰すところからやってみますorz

818:Socket774
19/06/19 21:11:30.59 hHY76gNJ.net
つか本体とかメーカー修理とか…香ばしいなw
ココ自作板だぞ
つか修理後の保証が効くうちにダメだと言ってサッサと叩き返せよ

819:Socket774
19/06/29 21:35:06.09 Me4na3sn.net
746だけど自動WU後にやっぱりダメになってた模様で
なぜか再開されていた高速スタートアップを無効と
ビデオドライバを最新に入れ直したらここ一週間は安定を取り戻した
珍しく分解清掃に至らなかったパターン

820:Socket774
19/07/05 14:54:01.77 o4G5Yxde.net
SSDの37%が断片化してたんだがこいつが原因かな
それにしてもwindowsの標準ツールじゃ0%って表示されてたのに・・・

821:Socket774
19/07/05 15:06:45.87 akl8eTFY.net
SSDの断片化で問題起きるとは思いにくいが…
とにかく落ち着いてよかったなw

822:Socket774
19/07/07 00:43:21.66 UqJ4oMUc.net
最近ゲーム中に急に電源落ち→再起動食らってたが電源変えたら解決した。
主な構成は i5-3470、GTX1050ti、SSDx1、HDDx2
電源はFSP RA-750から、とりあえず昔買ったまま放置していた玄人志向KRPW-L4-400Wへ。
交換すると全く問題なし。
流石にもう少し良い電源を買うべきか…

823:Socket774
19/07/07 00:54:31.72 e54AudXW.net
マザーは何?マザーヘタってると元気な電源に繋ぎ替えてもソッコー頃すよ

824:776
19/07/07 09:50:42.32 UqJ4oMUc.net
>>779
MBはGA-B75M-D2V
当時5千円ちょいで買った
正直そっちも心配してる。

825:Socket774
19/07/14 20:22:28.36 BZX4jTGe.net
半年ぶりにKP41病が発生しました・・・もう嫌・・・と思いきや今回は原因が違ったみたいです。
半年前まではndis.sysで問題が発生していて原因はカスペルスキー2018だったのです。これは2019にしたら解決しました。
今回はNdu,sysで問題が発生したようなのです。Ndu,sysを無効にすれば解決なのでしょうが・・・それをするとネットワーク使用量やディスク使用量のチェックもできなくなるんですよね。KP41病にはこりごりです・・・

826:Socket774
19/07/15 12:14:25.18 RNkoSr8P.net
OS再インスコからやり直してみればどうよ

827:Socket774
19/08/09 04:40:14.91 MH94h0c3.net
セキュリティソフトがバグってKP41だったケースもある

828:Socket774
19/08/13 18:06:47.33 k1BH6+Fa.net
URLリンク(freesoft.tvbok.com)
ここを参考に色々やってみた、再発しないと良いなぁ…。

829:Socket774
19/08/13 18:37:56.88 kbxxATdp.net
そのサイトは結果的に情報収集してアフィ踏ませるための記事が多いので
ことトラブルに関してはその結果がどうなったかまで数ヶ月さきや年単位で追ってないんだよね
なのでケーススタディとしてあまり意味がないっていうか
アフィ付きで公開するならもう少し精査すべきなんだよね
あたかも全員に効果があるかのようにお勧めする内容ではないのにさ
自分でやってもいないことを書いたりするし

現状だと各部品の劣化を除く場合
経験的にWindowsならWindowsUpdateや通常使用に伴う蓄積ダメージの割合が高く
この場合はOSの初期化なりアップグレードによって回復できる
ソフト/ハードとも初期設定のままでそれまでが嘘の様にパタリと治まるからね
(なので暴論ながらありとあらゆる設定・回避策はフラシーボであり成果とはいえないとも)
(何せOSからはKP41の引金となったGPUやメモリ等のHW障害と診断されるエラーでさえなかったことになり数ヶ月先まで安定する)
通常はやりたくないけど屑みたいなOSだから仕方がない
もちろん、初期化など必要なく年単位で安定するWindowsPCも存在するわけで
そういった�


830:アとも踏まえてKP41の問題はこれで必ず解決とはならないのです



831:Socket774
19/08/14 15:18:11.40 cYhEv8yY.net
OS再インスコ直後にKP41なら確実にハード側の問題なんだから
本来なら真っ先にOS再インスコやるべきなんだよな
少なくともKP41を解消したいと本気で望むのであればだが

832:Socket774
19/08/21 20:41:57.60 H755xng4.net
とりあえずクソ電源替えたら
一回も出なくなった

833:Socket774
19/08/25 02:37:56.47 SNwttRU1.net
OS再インストールの前にLinuxをDVDかUSB使って起動させてみて様子をみるほうが先だろ

834:Socket774
19/09/01 14:08:05.81 7r5nhYG0.net
Super Fetchなんてインスコ時に速攻で無効にしてたのに、1809で改名有効になってたのか!
これで治ってくれ~

835:Socket774
19/09/08 18:21:07.90 nRrbWPiU.net
>>784に載ってるのをほとんどやったけどだめだ
他のサイトのメモリ差し替えも試したけど再発しまくり
最初は起動に失敗するだけだったのに、どんどん悪化して
起動後しばらくしていきなりブラックアウトするようになった、デスクトップ画面で放置しててもなる
それが2回連続で起きるようになった、三回目の起動からは安定して一度も落ちてない
だんだん安定するまでの回数が増えそうw最終的には壊れるだろうけどまいったなー

836:Socket774
19/09/09 12:33:16.04 CoAB8fQa.net
>>790
電源交換しました?

837:Socket774
19/09/09 17:00:53.72 hR00tOao.net
>>791
それはしてないです、交換するぐらいなら新しいの買おうと思ってるので
交換して確実に治るならいいけどそうとはかぎらないし…

838:Socket774
19/09/10 09:08:46.75 3XWX0RXN.net
CMOSクリアやろうとしたらネジ穴とけて開けられなくなったw
引っ込んでるとこにあるからペンチとかでやるのも無理だし詰んだ(^p^)
買い換えろってことだなこれは!

839:Socket774
19/09/10 13:29:27.18 +mRBeH2F.net
>>792
メーカー製とか使ってるのかな?

840:Socket774
19/09/22 12:17:43.93 mPFitGgi.net
8月半ばからkp41を発症しました
ブラウザ起動中にpc再起動が起きる確率が高いのってやはり電源劣化による電力供給不足でしょうか?
電源は5年以上使ってます

841:Socket774
19/09/22 12:48:28.48 xjcuRyn8.net
とりまメモリ1本に減らしてみて再現するか確認ヨロ

842:Socket774
19/09/22 14:23:32.98 mPFitGgi.net
メモリ1枚にしてみましたが、やはりブラウジング時に再起動がかかります
検索打ち込み後エンターや他ページに飛ぶクリック時、ホイール操作時などに再起動がかかりました

843:Socket774
19/09/22 14:36:23.61 xjcuRyn8.net
グラボ氏に掛けてね?オンボグラにしてどうよ

844:Socket774
19/09/22 14:40:50.76 j1aPcmx/.net
>>797
原因は何通りもあるから確実なことは言えないが、電源の問題かどうかを確認するなら、とりあえず
電源オプション>プロセッサの電源管理の数値を下げてCPUのパフォーマンスを落としてみる
最小5・最大50とかで様子を見る。これで症状が収まるなら応急処置にはなる
処理速度も落ちるから、最大50で大丈夫なら数値を上げてみてもいい
使ってればどっちみち電源ヘタるわけだし、増税前に買っておいた方がいいかもしれんね

845:Socket774
19/09/22 18:23:31.61 SKXrSvxF.net
電源やメモリやグラボが怪しいようだが新HDD(SSD)に再インストールの方が症状さっぱり出ないもあるぜ

846:Socket774
19/09/23 19:33:04.74 5qipDSTI.net
KP41なるといつの間にかもう一台PCできるよな

847:Socket774
19/09/24 00:50:35.12 PDYmaWvy.net



848:別に問題無く動いていても増殖していきますが



849:Socket774
19/09/24 01:26:45.72 lAH5y8vQ.net
尻軽ですね

850:Socket774
19/09/24 07:42:21.25 jA5CHhRr.net
>>795
デスクトップ画面でしばらく放置しても起きないならグラボとかじゃないの
>>801
色々手を尽くしても直らない→あとは電源ユニット交換しかない→直る保証無いし新しいの買った方がいいや
のコンボw

851:Socket774
19/09/24 19:35:31.68 CW0EYzVP.net
助けて
症状
勝手に再起動する
再起動中に再起動する無限ループではない
安定すると2時間以上持つこともある
Youtube全画面で見ると爆音(ヘッドホン)してフリーズする←これは結構前から
やったこと
kp41対策全般、電源ユニット交換、comsクリア、メモリ診断、グラボ更新、温度チェック、メモリ電圧上げ(効果なかったのでもどした)、pc内部清掃、HDD診断、sfc.scannow、
OSの再インストールはまだ出来てない

852:Socket774
19/09/24 20:15:16.66 PDYmaWvy.net
>>805
捨てる

853:Socket774
19/09/24 21:01:09.84 rTRw+nWL.net
>>805
電源替えてもダメなら、まずグラボ外せ
それでもダメなら、少し上にある電源オプションでCPUをパワーダウン
負荷がかかっているものを疑ってダメなら買い替えで諦めつくだろ

854:Socket774
19/09/24 21:27:22.87 CW0EYzVP.net
>>807
thx
今CPU5-50で試してる
これでダメならメモリ刺し直しとグラボ試してみる
最近pcでゲームしなくなったからxpでも通用する?古いpcが眠ってるんだが

855:Socket774
19/09/24 22:03:03.70 R8kgcQ4Q.net
xpだとロクなブラウザがねえからな
せめてwin7にすべし

856:Socket774
19/09/24 23:26:01.02 CW0EYzVP.net
今再起動繰り返してるのが7なんですよね
セーフモード中でも問答無用で落ちるし
f8連打起動で再起動しないって設定しても再起動するし
グラボのドライバーアンインストールしても落ちる
起動してもデスクトップで50分放置して落ちる時と落ちない時がある
もうマザーボードがダメになったでいいわ
敗北宣言

857:Socket774
19/09/25 00:06:40.76 TBpLehI1.net
最小構成で空のHDDにOS入れてみてもダメ?

858:Socket774
19/09/25 00:07:26.54 TBpLehI1.net
オンボグラでテスツしてや~

859:Socket774
19/09/25 00:16:40.49 l31zuva7.net
>>810
新しいの買った方が早そうだが、>>805を見るに
手を付けてなさそうなのはOS・グラボ外しの他にはマザボの電池交換とかかねぇ

860:Socket774
19/09/25 00:51:20.64 M6rliP6W.net
HDDに空のOS入れるの調べたけど困難なんだがやってもシャットダウンする気がするわ
あとグラボ外すと青いケーブル挿すとこ無くなって画面が、、ってなるんだ
箱開けながら見てたら再起動する瞬間もファン回りっぱなしでブルスクにはならないbios中でも落ちる、グラボドライバーインストール中には不思議に落ちない
電源オプションの最大プロセッサを40にしたら再起動連発は減った今電圧で遊んでる

861:Socket774
19/09/25 02:33:33.21 M6rliP6W.net
CPUが原因だったみたい
プロセッサ5-40にしてbiosで電圧ちょっと下げてタスクマネージャー開いてCPU使用率0%眺めてたら起動時間40分越えてた
熱がだめっぽい逆にすると再起動繰り返すわ
もう寝るけどここからどうすればいいかみんなで考えよ?

862:Socket774
19/09/25 02:46:37.63 ghNBe0lf.net
>>815
捨てる

863:Socket774
19/09/25 04:19:37.86 TBpLehI1.net
>>815
使ってるCPUはなに?
BOX品なら3年間の無償交換が可能だけど

864:Socket774
19/09/25 04:20:18.61 TBpLehI1.net
つか熱が原因ならCPUクーラーの足が1箇所浮いてるとかねえか?

865:Socket774
19/09/25 07:54:13.75 ChdE1uxn.net
アイドル時に落ちるタイプのKP41病だったけど、最小プロセッサ


866:ーを30%から62%に変更したら落ちなくなった。RYZEN1700



867:Socket774
19/09/25 11:38:32.33 M6rliP6W.net
朝からCPUファン取り外してピカピカにして取り付けようとしたら足全部折れた

868:Socket774
19/09/25 11:52:06.26 M6rliP6W.net
>>817
intel core i7 2600k BTO2011年もの
アマゾンで明日まで待つか山田電気にいくか

869:Socket774
19/09/25 15:06:02.67 TBpLehI1.net
BTOパソコンの質問は板違いなんだが
つかダブルグリスじゃなくてハンダだろ?そのCPU
グラボ増設してオンボグラ一切使ってなかったならば
マザー故障の可能性も微レ存

870:Socket774
19/09/25 15:07:05.00 TBpLehI1.net
>>819
>アイドル時に落ちるタイプのKP41病だったけど
厄介だな
マザーのBIOS更新はやってみた?

871:Socket774
19/09/25 16:14:54.21 M6rliP6W.net
>>822
すまんかったね
中古パソコン Windows10 デスクトップ 一年保証 HP 8300Elite SF Core i5 3470 8GB 500GB DVD 64bit USB3.0 これアマゾンでポチりました
2万でしたさようなら

872:Socket774
19/09/25 16:42:28.15 TBpLehI1.net
その手のSFF電源はヘタりやすいからな> 8300Elite SF
どっかで検証用にテケトーなATX電源を調達して
側板開放して電源交換してどうなるかテスツしてみてどうよ

873:Socket774
19/09/25 17:16:53.75 BnT2GgOi.net
>>823
biosはraven ridge対応前のヤツから上げてない

874:Socket774
19/09/25 17:21:34.79 TBpLehI1.net
不具合あんなら気休めにageてみるしかねえだろうな
あとはとりまメモリ1本にしてみるとか

875:Socket774
19/09/25 17:53:18.84 NcaiN5X7.net
62%より下げても電力変わらないらしいし今は問題ないのでこのままで行きます。

876:Socket774
19/09/25 20:42:36.26 lEgTFhhl.net
>>144
亀だけど俺と全く同じだわ ビデオドライバは問題ないけど

877:Socket774
19/09/25 20:59:52.32 ghNBe0lf.net
>>824
スレチどころか板チだなそりゃ
まあどうにもできないなら捨てろとしか

878:Socket774
19/09/26 06:20:11.52 gPsyfzjr.net
構成に共通点ってないのかね?
1800x
b450 gaming plus
vega56
クロシコ電源750w
クロシコ電源のセンスとかいうセンサーがライゼンと相性良くないっての見て
電源とvega56同時に変えたら治った
電源とグラボ、マザーのvrmの相性、消費電力、劣化辺りがkp41の原因の様な気もするけど

879:Socket774
19/10/02 00:25:46.50 KM+XSoAh.net
組んだばかりのPCがKP41病を発症してしまったわ
とりあえずドライバとBIOSを最新に更新と省エネ関連のオフとクイックスタート切ってみたけど改善どころか更に頻繁に再起動するようになってしまった
ここのコンセント変えたら直った発言でもしやと思って別PCもつないでいる電源タップから別の電源タップにこのPCのみをつないでみた
これで直らなければ電源をサブ機のコルセアと交換してみるしかないかな
3700X
X470太一
GTX1070
SSR850FX

880:Socket774
19/10/02 00:38:58.18 25cWDFeg.net
メモリ1本はどうなん?
あとcmosクリアとか

881:Socket774
19/10/02 00:39:59.59 TfMnrtCB.net
>>832
新品で?省エネ切って却って悪化したってレスの感じだと
電源交換もいいけど、CPU周りを見直してみた方がいいような気もする
>>799とか>>818とか

882:Socket774
19/10/02 04:31:10.90 KM+XSoAh.net
残念ながらまた再起動して症状直らず
とりあえずCPU設定を変更して様子を見てみる

883:Socket774
19/10/02 15:27:33.43 25cWDFeg.net
BIOS最新(3.60か?)でダメならマザーちゃうかね
メモリ1本でダメなんだろ?

884:Socket774
19/10/02 15:30:07.78 aS3RI96l.net
組み立て時の�


885:}ミスか



886:Socket774
19/10/02 17:11:07.35 KM+XSoAh.net
考えられる可能性が多くてなんとも
MBの不良の可能性もあるけど一度ばらして組み直してみたほうがいいかも

887:Socket774
19/10/02 18:48:40.84 f8fJ1aPI.net
エスパーすると補助電源ケーブルがちゃんと刺さっていない

888:Socket774
19/10/03 08:07:21.21 CUEzOMAl.net
普通に起動はするし動作もするけど初期不良とかもあるから自作PCは厄介

889:Socket774
19/11/17 23:05:03.00 rHyQfcEd.net
半年ほど前にお世話になった693です。
今の所運用していて、通常時に関してはKP41を発症しておりません。
正確に言うと、nvidiaのドライバをyoutubeを見ながら更新したらブルースクリーンが出ましたが、それ以外には特別な症状は出ておりません。
インストールドライブ・もしくはインストールドライブのレーンを替えての再インストールで解決したと判断して良いかと思われますので、報告致します。
予想されうる原因の三つ、
①M2ssdの初期不良
②M2レーンの初期不良
③不慣れなM2ssdの接続ミス
の判別ですが、ほったらかしでした。すみません。
>>757さん。半年後に参りました。

890:Socket774
19/11/18 13:02:29.77 tVQqaaWh.net
解決オメw

891:605
19/11/19 22:59:49.18 hywq+6Gw.net
以前は一日数度のkp病からだったが回復してから1年問題無し(^o^)
10年以上使ってるPSUは更に+1歳\(^o^)/www

892:Socket774
19/11/20 13:19:11.80 gb+1L711.net
古いケースを使ってる場合ケースの電源スイッチが原因のこともある

893:Socket774
19/11/21 13:58:15.85 JRiwXB7f.net
>>805
マザーとかのコンデンサは大丈夫?

894:Socket774
19/11/21 13:58:54.85 JRiwXB7f.net
って、いつの書き込みにレスしとんねん俺は…

895:Socket774
19/11/21 14:43:38.87 yo6u+4r4.net
>>846
それでいいんだよ!
他の人がトラブルで見に来てコンデンサ見たら膨れててこれだ!ってなる人もいる!
かもしれないし。

896:Socket774
19/11/23 13:51:41.74 HKsJoolJ.net
去年の今頃から丸一年KP41に悩まされてましたが、原因はやはりSSDのLPM問題でした
以前から電源オプション変更、レジストリ変更、省電力機能の無効化など
試せる対策をすべて試しても変化がなかったのでLPM問題ではないのかもと判断して諦めてましたが
先日、別の不具合でSSDを他社製(crucial→Intel)のものに交換した所、症状が収まりました
そして別の不具合の方ですが、win10更新プログラムのバグでした。

897:Socket774
19/11/23 23:44:14.41 ZHvK0Eab.net
報告乙

898:Socket774
19/11/26 13:54:33.13 e4mR4Woi.net
>>848
それSSDが壊れかかっていただけでは?

899:Socket774
19/12/01 22:07:13.02 /YCQTdEU.net
ど安定だったWin7もサポート終わるから泣く泣く10にして1週間
ややモッサリするもののカスタマイズも進みなんとか使えるようになってきて落ち着いていたら久しぶりのハングアップ
ログを見るとKP41病じゃねぇか!
とりあえず高速起動を無しにして様子見中・・・

900:Socket774
19/12/19 07:00:07.99 IBO29WGN.net
これでやっと直ったと思ったころに奴らはやって来る・・・((((;゚Д゚))))

901:Socket774
19/12/23 14:18:35.41 6FMn2VZi.net
初自作でKP41に悩まされてる
起動して、ゲームやネットサーフィン等何らかの入力を行なっていると落ちないんだけど、
10分程度席を外したりすると、BIOS画面になってる
(落ちて再起動、boot出来なくてBIOSになってるっぽい)
エラーはKP41、bugcheckcodeは239
無操作になると落ちるってのがよくわからん…

902:Socket774
19/12/23 17:08:09.83 PzzdlhK7.net
>>853
SSで省電力→KP発動とか

903:Socket774
19/12/23 17:09:17.75 8hqlalK/.net
HDDかな

904:Socket774
19/12/23 19:27:49.1


905:9 ID:L+o6bx3G.net



906:851
19/12/23 19:59:55.98 6FMn2VZi.net
>>854
OS側で省電力設定は多分切ってるはずですが、SSD省電力含め見直してみます
>>856
よく知らないのですが、電圧マイナスオフセットとはCPUの設定でしょうか?
BIOS等で電圧は変更していません、初期値ままなのでautoかな多分

907:Socket774
19/12/23 22:14:21.34 3k+hV7ux.net
>>857
メモリ1枚にしてマザーのBIOS更新してみてどうよ

908:Socket774
19/12/24 07:51:46.03 eG+ZhCsT.net
>>853
自分は>>819だけどbiosで止まることはなかったなぁ

909:Socket774
19/12/24 11:08:07.37 m2KAhrZN.net
>>853
なんか凡ミスしてる気がする。
SATAや電源ケーブルしっかり刺さってないんじゃないかな。

910:Socket774
19/12/25 09:14:20.57 +dPKVq3w.net
今年の夏にRyzenで組んだとき、手持ちのRadeon HD4500の古いグラボを積んだけど問題なかった。
しかしNvidia 1050Tiグラボに変えてからKP41病が発症して今まで悩まされてきたけど、ようやく解決
したかもしれない。
電源交換、SATAケーブルの交換、Win10の新規インストール、Win10の電源オプションの設定変更、
Nvidiaドライバーの入れ直しと設定変更、BIOSの更新、メモリチェック、無名HDMI 1.4ケーブルから
DVIケーブルに変更、
HDD電源スイッチパワーモジュールの取り外しをやったけどダメだったので、メーカーに1050Tiグラボの
修理に出したら清掃しただけで戻ってきた。
次に無名HDMI 1.4ケーブル → Amazon BasicのHDMI 2.0ケーブルに交換したら、KP41が出たけど
挙動が変わった。
無名HDMI 1.4ケーブルの時は、Win10操作中にデスクトップ画面が出たままフリース。リセットボタン
で再起動してKP41を確認。
Amazon BasicのHDMI 2.0ケーブルに交換したら、Win10操作中に何もしてないのに勝手に再起動して
KP41を確認。
もしかしてKP41の発症原因はHDMIケーブル?
次に最近買ったAVアンプとテレビやPCを接続するHDMI 2.0のケーブルに変更したら、今日で11日間
KP41が発生していない。
Amazon BasicのHDMI 2.0ケーブルはダメなのか?
という以前にHDMIケーブルでKP41病が発症するのか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch