CPUアーキテクチャについて語れ 32at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 32 - 暇つぶし2ch899:Socket774
16/11/15 13:22:24.36 MJEUfjyd.net
オリンピックに金使うよりCray XC50を何台か購入して計算センター作って欲しいな。

900:Socket774
16/11/15 16:13:57.65 +N1O4Be0.net
HBM2のおかげでメモリの電力削減が効いてるのかもね

901:Socket774
16/11/15 16:36:42.32 9SZLy5CQ.net
HBM2のせいでさっぱり売れてない気がするw

902:Socket774
16/11/15 16:42:27.32 9SZLy5CQ.net
でもHMCのほうが消費電力は低いようだが

P5
URLリンク(www.altera.co.jp)

903:Socket774
16/11/15 16:43:09.76 9SZLy5CQ.net
あぁ低いのは電力効率だったw

904:Socket774
16/11/15 17:02:21.37 hr8Rq56Y.net
AlteraはEMIB使ってSiインターポーザ不要にしてコスト下げてるのよね

905:Socket774
16/11/15 17:09:24.79 9SZLy5CQ.net
URLリンク(jun.artcompsci.org)

Top500 がでている。Cori と Oakforest-PACS の数字がでて「京」は6位に。
しかし Rmaxs/Rpeak が、、、Cori は 14,015/27,880, OfP は 13,555/24,914、50%と 56%。
OfP のほうが6%も高いが、結構汎用と称するには歴史的な低い数値だ。
ちゃんとどこかの誰かこの理由アナウンスしたんだっけ?
アクセラレータで意図的にマシンバランス崩していてターゲットの効率がこの辺とかいうわけじゃないし、ネットワークバンド幅もメモリ量も十二分にあってこの効率ってのは何かハードウェアに問題があることを意味している。
NVIDIA twだと Green top は P100 ベースのシステムにいった模様。
PEZY は(プロセッサとしては)2位かな。まあ28nm と 16FF の差というものはあるので、次回に御期待をというところであろう。
NVIDIA リンク先つながらないし Gree500 リストは top500 に転送されて中身がない。
3.307TF/349.5kW か。10いってないのか、、、効率 67.5%と。まあ KNL はけちらされておる。

906:Socket774
16/11/15 17:52:16.11 9mES+7sy.net
あ、こいつ前スレで団子に蹴散らされてた奴かな
実行効率云々とかやたら言ってたっけ
LIMPACKはどんだけ最適化かけるかどうかが大事なんだから
peak、maxみてもたいして意味ないよと言われてたのもう忘れたのか
やる気ないとこならそら低い数値でる�


907:ト、LIMPACK実行効率を以て汎用性があるなしとか流石に頭悪過ぎだろ



908:Socket774
16/11/15 18:02:04.89 9mES+7sy.net
それと大々的な各種ベンチ結果の発表をしたIntelに対して、NVはかなり限定的な部分しか公開してないし
顧客が科学計算やセキュリティで改善やレコードを記録したPhiとは対照的に、P100はそういう話はほぼゼロ
マジで実績が少なすぎるんだが

909:Socket774
16/11/15 18:02:38.42 grJv8W5b.net
牧野にダメ出しする素人カッコイい

910:Socket774
16/11/15 18:04:55.22 9SZLy5CQ.net
URLリンク(news.mynavi.jp)
筑波大学が開発を進める第10世代スパコンの実験機「Pre-PACS-X」

COMAでIntelのKNCも使ってみたところ、SIMDでピーク演算性能を高めているのであるが、
個々のプロセサは比較的非力であり、実効性能を上げるにはかなりの工夫が必要であるという。

一方、GPUはNVIDIAを中心に高性能化が続いており、やはりGPUがアクセラレータの本命と考えている。

911:Socket774
16/11/15 18:14:51.31 BI+nTQQU.net
いい加減気付け   "linear algebra" → LI[N]PACK

912:Socket774
16/11/15 18:19:37.49 9mES+7sy.net
>>879
素でNだと思い込んでたわwスマン

>>878
KNCと比べてどうするんだ?

913:Socket774
16/11/15 18:28:04.92 9SZLy5CQ.net
実行性能あげるのが困難なのは一緒じゃん

筑波大のえらいさんにつっこんで来たら

914:Socket774
16/11/15 18:31:15.65 hr8Rq56Y.net
KNCはAVX512使うときは1.4GHzで動かないとかいう話だったような

915:Socket774
16/11/15 18:31:24.59 9mES+7sy.net
Coriがどういう基準で選定を決めたスパコンなのか、どんなスタンスなのか
調べてみればよろしい
まあここ以外でもそんな熱心に最適化かけるところは減りそうではあるが

>>881
KNLとKNCて同じPhiを名乗ってるが、全く違うんだけど

916:Socket774
16/11/15 18:33:16.13 BI+nTQQU.net
Piz Daintはメモリの他に直流48V給電やら、他の要因もありそう

PEZY-SC2は目標15~20GFLOPS/W
直流48V給電や磁界結合メモリーも使う
「死ぬ気で頑張ると、2017年6月期に間に合う可能性」
URLリンク(news.mynavi.jp)

XC50の関係者も死ぬ気で頑張ったのかもね

917:Socket774
16/11/15 18:34:39.16 9SZLy5CQ.net
>>883
だから
実行性能低いのは同じだろw

918:Socket774
16/11/15 18:36:20.00 Zj/xcdoO.net
ピークFLOPSが実際の数値より高く出てるので効率%としては低く出る、という話

919:Socket774
16/11/15 18:41:09.68 9mES+7sy.net
>>885
実行性能とは何?
LINPACKがそんなに大事なの?
てかP100てほんとに少ないベンチ、顧客からの成果報告なしなんだけども大丈夫なの

920:Socket774
16/11/15 18:42:19.46 hr8Rq56Y.net
Oakforest-PACSはAVX時-200MHzという仕様を考慮に入れて計算すると効率63.5%になる
まあこれでも低めではあるけど

921:Socket774
16/11/15 18:56:32.77 BI+nTQQU.net
もしかしたら48Vではなく380Vとかかもしれない

URLリンク(news.mynavi.jp)

922:Socket774
16/11/15 19:02:22.21 EB4wiUud.net
実行性能は実効性能だろ
重要じゃないから最適してない

だったら最初からやるなよ

923:Socket774
16/11/15 19:04:53.02 9mES+7sy.net
>>884
皮肉なんだろうけど、TOP500軽視で汎用性で選ばれたのがPhiなんだからしょうがない

924:Socket774
16/11/15 19:12:15.96 9mES+7sy.net
>>890
業者が頼んでくるし
それにLINPACKは作った人ですら、今の時代には即しないだろうというレベル
結局はどれほど多種多様なものを運用できるか
そ以外の方向性は各�


925:タ用性に合わせた専用のプロセッサを作ること



926:Socket774
16/11/15 19:26:15.72 +XqBVYnA.net
スパコン本命はVoltaだからな
pascalはDL向けでしか売れないだろ

HBM2も難産だし

927:Socket774
16/11/15 19:28:55.45 +XqBVYnA.net
神威は70%こえてるんだがなぁ

928:Socket774
16/11/15 19:52:03.10 Zj/xcdoO.net
KNLはフロントエンドが貧弱で命令供給自体がカツカツなのがね
よほど上手く命令並べないと2つのSIMDパイプの稼働率上がらないでしょ
Goldmont見る限りではKNHでは改善されるんだろうけど

929:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/11/15 20:28:42.82 yiwT+ddf.net
特定処理のカーネルコードだけ加速できるが残りは何の役にも立たないアクセラレータと、効率さえ気にしなきゃApacheやらMySQLすら動かせる汎用マルチコアCPUの違い

930:Socket774
16/11/15 20:32:19.92 +XqBVYnA.net
green graph500のスモールカテゴリーはスマホが有利っていうw

931:Socket774
16/11/15 21:03:29.05 H0xwit1w.net
>>896
Win7が72コアのCPUとして認識してたなw

932:Socket774
16/11/15 21:49:35.91 cKYezuYq.net
で、P100の顧客からの成果報告はなし
ベンチもごく一部しかNVから公開されてない
汎用性が高いとはとても言えない
至極全うなこのことを1個のベンチから否定する狂気

933:Socket774
16/11/15 22:01:58.29 +XqBVYnA.net
別に汎用性が高い必要なんて無いじゃんw

934:Socket774
16/11/15 22:07:15.44 +XqBVYnA.net
URLリンク(www.slideshare.net)

おもしろそうなセッションはあるかな
URLリンク(www.nvidia.com)

935:Socket774
16/11/15 22:09:09.28 H0xwit1w.net
・・・・まあ流れがよくわからんが、スイスのXC50すげえと言ってもさ
そのCrayはオーダーはKNLの方が多いよと言ってるんで
持ち上げると墓穴掘ることになるだけなよーな

今回のランキング見ても思ったけども、Xeonが増えてて
アクセラレータつうかGPUが減らしてるんよね

936:Socket774
16/11/15 22:15:10.36 +XqBVYnA.net
アクセラレータにも汎用にもなれない中途半端なphi

937:Socket774
16/11/15 22:42:24.53 6Fhr9eXM.net
LINPACK専用ハードウェアアクセラレータみたいなのはもし作ってもベンチマーク以外の利用方法がおもいつかんが、
ディープラーニング専用ハードウェアアクセラレーターは開発すれば利用価値ありそう

LINPACKじゃなく、ディープラーニング性能を計測する標準的なベンチマークって無いの?

938:Socket774
16/11/15 22:52:58.25 fmu71H73.net
ディープラーニングはgemmだから一番時間かかる部分はLINPACKとほぼ同じだよ。

939:Socket774
16/11/15 23:11:14.59 BI+nTQQU.net
>BaiduはDeepBenchと呼ぶベンチマークを発表しました。DeepBenchはディープ
>ラーニングの処理を実行するハードウェアの基本的な性能を測るベンチマークで,
>CaffeやTensorFlowなどのフレームワークは含んでいません。

>フレームワークレベルになると,やり方が色々とあり,ハードウェアだけの
>性能が比較できないので,DeepBenchでは,密行列積,畳み込み,
>リカーレント層の処理,オールリデュースの性能を測っています。

>NVIDIAのTitanXとIntelのKNLの幾つかの測定値が載っていますが,
>入力のサイズがまちまちなので,どう比べたら良いのか,よくわかりません。

URLリンク(www.geocities.jp)

940:Socket774
16/11/15 23:41:17.38 H0xwit1w.net
>>904
もうそういうのに取り組んでるところあるよ、国内だと東芝がやってる

941:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/11/16 12:39:24.79 3qXPlRtE.net
機械翻訳くんがDeepBenchはAMDのGPUでも動くと豪語したけど音沙汰ありませんね

942:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/11/16 12:44:56.01 3qXPlRtE.net
DLも扱うのはむしろ疎行列寄りじゃね?
GEMMでも疎行列積をとれないことはないが0.0*nをなん度も繰り返すことになって無駄なだけだよ

943:Socket774
16/11/16 14:16:52.98 zJSnAE0d.net
そうなの?よく知らないけど何回も畳み込みしたら0は減っていきそうだけど。

944:Socket774
16/11/16 20:20:22.07 oru1oVyw.net
HPCGで京が1位でOakforest-PACSが3位とな
京はコンパイラが良くなったとか?

945:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161200243.au-net.ne.jp
16/11/16 20:24:25.27 rZK+BfE0.net
富士通変態だな(いい意味で)しかし

946:Socket774
16/11/16 20:53:12.33 mQL4ssXq.net
京は多次元トーラスだから遠いノードはホップ数が多くなるが
インターコネクトは専用ロジックでCPUに割り込まないバケツリレーもできるはず。

そのあたりの最適化とか、CG内の処理単位のトーラスへの割り当ての
最適化、時分割的な割り当ての最適化とかかもしれない

947:Socket774
16/11/16 21:46:19.26 VG7uJgnl.net
HPLと比べてコア数が増減してるシステムがあるね
あとHPLには参加してないが、こちらには参加してるシステムもあるのか

948:Socket774
16/11/16 21:50:45.27 /HE7oDCT.net
graph500は500無いのか
csvみても216くらいしかないお

949:Socket774
16/11/16 22:00:39.82 /HE7oDCT.net
で、その216システムの中にスマホがあったり
層の厚さをものがたってるね

GraphCREST-Xperia-Z1-SO-01F (Sony - Android Smartphone (Qualcomm Snapdragon 800 MSM8974 2.2GHz))

950:Socket774
16/11/16 22:04:31.13 mQL4ssXq.net
November 2016 HPCG Results
URLリンク(www.hpcg-benchmark.org)

HPCG Rmax/Rpeak
 SX-ACE  11%
 京      5.3%
 Xeon    4.2% iDataPlex
 GPU    1.6%
 Xeon Phi 1.5% Omni-Path /1.3% Aries

50TFLOPS以下のシステムは除外(1位 602.7TFLOPS)

951:Socket774
16/11/16 22:08:27.83 mQL4ssXq.net
BlueGene/Q  1.7%

952:Socket774
16/11/16 22:16:53.42 VG7uJgnl.net
>>915
そらMBAとかあるくらいだしw
少々面白味をつけてるrankingよ、graph500は

953:Socket774
16/11/16 22:54:04.11 rCaH2eRk.net
Oakforest-PACSとCoriがtop500と違ってTitan、Sequoiaより上なんだな
他にもこういう事例がちらほら

954:Socket774
16/11/17 03:36:07.61 1qzpRlpM.net
京とSequoiaは2012年のシステムなのにいまだにしぶとく上位に残ってるね

955:Socket774
16/11/17 04:36:30.42 WKW1sG89.net
地球シミュレータや京クラスだと10年に一度しか予算がないから
5年以上トップクラスでいてもらわないと

956:Socket774
16/11/17 15:02:57.90 fKujjvwV.net
最低でも2年間は1位で10年後でも30位以内には留まって欲しいね。
あと100位以内に入るシステムを20台くらいは欲しいね。

957:Socket774
16/11/17 18:27:20.01 EKKIy0w2.net
日本の技術力では無理

958:Socket774
16/11/17 18:44:00.86 OBNEmRNr.net
来年は米中共に100P超えるシステム入れてくるだろうし無理だろうね

959:Socket774
16/11/17 19:08:08.33 1qzpRlpM.net
右肩上がりでコンピュータの性能が上がってたうちは、
大規模システムでも5年以内にアップデートするのが効率的でしょう

いまはスパコンの性能向上も鈍化してるので、スパコンの更新間隔も長くなるかもね

960:Socket774
16/11/17 19:25:21.22 c4QzUH6C.net
電気代

961:Socket774
16/11/17 21:33:22.9


962:7 ID:KkDzQEuN.net



963:Socket774
16/11/18 05:17:38.21 ZIuYPGqP.net
>>900
これに尽きる

964:Socket774
16/11/18 07:57:00.27 e5ytBH2O.net
時間帯を考えましょう、バレバレですよ
毎朝4時起きの人みたいですが
また仕様を忘れて突っ込まれたりしちゃいますよ、出先と言っても固定回線で延々書き込める出先みたいですが

965:Socket774
16/11/18 08:35:21.55 koYXGGB4.net
漠然と目的無く作るなら汎用性高いほうがいいだろ
京のように

966:Socket774
16/11/18 09:23:01.23 VbK4MSEL.net
ゴードンベル、神威を使った大気シミュレーションが取ったみたいだね

967:Socket774
16/11/18 18:11:00.20 koYXGGB4.net
Intel Sets Up Skylake Xeon For HPC, Knights Mill Xeon Phi For AI
Altera と Nervana は死んだ、何故だ?
Intel だからさ、みたいな。
Skylake Xeon は mid-2017 と。

968:Socket774
16/11/18 18:47:40.44 p3UqwiOE.net
11月は100Pオーバーのシステム来るかな?

969:Socket774
16/11/18 21:32:15.18 bRJoXiY3.net
>>932
まっきーのつぶやきだと
計算自体がおかしいらしいよ

URLリンク(jun.artcompsci.org)

970:Socket774
16/11/18 22:32:53.15 QKmVOua+.net
他の地球物理、気象学者の人のコメントも欲しい

971:Socket774
16/11/19 04:48:01.40 oGErKNys.net
Nervanaは死んでないよ?Lake Crestというコードネームで出る (2017後半出荷予定)
NervanaとXeonを統合したものはKnights Crestというコードネームで計画
それらとは別にDL特化のPhi (Knights Mill) が出る
URLリンク(newsroom.intel.com)

972:Socket774
16/11/19 09:48:31.76 u1o8ALAi.net
Alteraのチップも普通に出荷されてるしな
他にも ん?それは間違ってね? てのがちらほら
まあ誰にでも好き嫌いがあるってのあるからか
それと立場(ポジション)

973:Socket774
16/11/21 12:09:56.62 1nuvtpm1.net
Qualcomm+NXPは怖くない、車載ルネサスの自負
URLリンク(eetimes.jp)
>強豪がひしめく欧州でルネサスが強い理由
>R-Carプラットフォームのスケーラビリティ
>彼らはローエンドからハイエンドまでの自動車に適用できるプラットフォームを求めている。

>R-Carの消費電力は、競合他社品に比べて最大5分の1ほど
>それを可能にしているのは、CPUの負荷をオフロードするハードウェアIP群

>Qualcomm(クアルコム)やNVIDIA、Intel、Samsung Electronics
>(サムスン電子)などの車載向けチップは、モバイル機器向けのチップを
>車載用にチューニングしたものだ。だがわれわれは車載専用のチップを設計

>データシートだけを見ていても分からない。システムに実装してみて初めて分かる“本当の性能”

>「車載関連の売上高の規模」と「どれだけ車載に特化した製品を提供できるか」は、必ずしもイコールではない

974:Socket774
16/11/21 18:16:27.17 iObdOi8n.net
どっかのメーカの体感みたいな

975:Socket774
16/11/21 18:37:19.32 Qc/sym+/.net
2年ぐらい前の湯浅さんの記事では
汎用性がなく特定メーカー向けカスタムに特化してるから死にかけたって読んだけど
上手く自社IPなどを収益に結びつけられるようになったみたいだね

976:Socket774
16/11/21 18:58:35.66 cWoxDq6x.net
ルネサスは、統合前のもとのメーカーごとにバラ�


977:oラなプロセス・製品群を全社統一したり、 自動車メーカーごとに認定してもらう「認定プロセス」「認定ライン」で作るのをやめて、 自社基準で自動車用高信頼性プロセスをつくって複数工場のどこでも生産できるようにしたり、 非効率なやり方をやめれば、 コストかなり削減できることは予想できてた また自動車会社ごとのカスタムチップを減らして、複数の会社に同じチップを供給するとかも



978:Socket774
16/11/21 19:08:27.80 vVO8ASyf.net
R-Carは基本ARMだよ

ルネサス、第3世代車載コンピューティングプラットフォーム第1弾製品を発表
URLリンク(news.mynavi.jp)

ルネサス、第3世代R-Carの第2弾SoC「R-Car M3」を製品化-開発キットも提供
URLリンク(news.mynavi.jp)

979:Socket774
16/11/21 20:55:06.11 oiz+46Td.net
意外な電力

URLリンク(www.nextplatform.com)

URLリンク(www.nextplatform.com)

980:Socket774
16/11/21 21:23:00.56 1nuvtpm1.net
TOP500 Nov2016
 台数 Year
  005 2010
  014 2011 4(Sequoia)、7(京)
  038 2012 3(Titan)、9(Mira)
  025 2013 2
  045 2014
  155 2015 10
  218 2016 1、5、6、8

トップ10は半数が2013年以前。全体では2013年以前は16%。
規模が小さいものは更新が容易だったり
もし長く使われていてもランク外に落ちたりするせいかな

981:Socket774
16/11/21 21:37:40.34 cWoxDq6x.net
ネット上では、いまだに中国のスパコンがベンチ専用機だとおもってる人がたくさんいてびっくりするわ
ベンチ専用機は、昔の天河一号であって、
それを反省したのか、いまの中国のスパコンはベンチ専用機じゃなく総合力も十分高い

また、日本のPEZYとかあの系は、現状ベンチ専用機化してるがなぜか叩かれない
PEZYがベンチ専用機じゃなくなる日は来るのだろうか?

982:Socket774
16/11/21 21:53:04.52 1aXVkRMf.net
>>946
全ての技術は日本が起源ニダなので、ウリが中国に負けるわけないニダ

と無根拠に信じているから

983:Socket774
16/11/22 00:57:52.41 A9BR6jj8.net
両方共MIMDで似てるけど片方は褒めて片方は貶すならその差は何

984:Socket774
16/11/22 02:36:24.61 UQWk3twl.net
国策で世界一になるのが目的とか時代遅れな日本
官主導で動きが遅すぎる

985:Socket774
16/11/22 05:03:01.90 tHkxYkRA.net
SW26010は1プロセッサに260コアあるが、それ使って総合力の高いシステムを
組めるようなメモリインターフェースはSunway TaihuLightに採用されてない。
使われているのはDDR3。

PEZY-SCもその点が弱みになり得ることは同様なので(DDR4だが焼け石に水)、
コアグルーピング、キャッシュ配置を階層化したりしてメモリインターフェースが
ボトルネックになることを緩和することを狙っている。

PEZY-SC  peak 1.5TFLOPS
 L1I  2MB (2K x1024
 L1D  1MB (2K x512
 local memory 16MB (16K x1024
 L2I  2MB (32K x64
 L2D  4MB (64K x64
 L3I  0.5MB (128K x4
 L3D  8MB (2M x4

SW26010  peak 3.06TFLOPS
 L1I  4MB (16K x256 [CPE]
 local memory 16MB (64K x256 [CPE]
 L1I  0.125MB (32K x4 [MPE]
 L2  1MB (256K x4 [1MPE+64CPE]

1TFLOPSあたりの「近くて速い」記憶域の量はPEZY-SCの方が充実している

URLリンク(news.mynavi.jp)


986:pezy/ ttps://en.wikipedia.org/wiki/SW26010



987:Socket774
16/11/22 05:09:06.43 tHkxYkRA.net
(PEZY-SCのARM 2コアとそのキャッシュは省略した)

988:Socket774
16/11/22 05:15:00.92 tHkxYkRA.net
2017年に稼働を目指している(らしい)PEZY-SC2では磁界結合が使われて
HMCやHBMを上回るとても広いメモリバンド幅のシステムになる(見込み)

989:Socket774
16/11/22 05:43:33.25 vojyYiSt.net
>>946
てか同じ軸で評価されてるでしょ
中華機を褒める人はPEZYも褒めるし逆も然り
国籍とか関係ない

990:Socket774
16/11/22 05:56:27.93 ZGZEg9VF.net
最近はキャッシュコヒーレンシが性能向上の足かせになってるそうだからスパコン用CPUはローカルメモリ持ちが主流になるのかな
やっぱりクタタンは間違ってなかったよ

991:Socket774
16/11/22 10:28:32.04 EBh0dbAw.net
Cell B.Eに関してはいろいろと間違ってたよ

992:Socket774
16/11/22 11:46:59.61 3ZKRfZ41.net
あまり話題にならないけどTOP500の最下位付近
 499位 Xeon 6C 164個、K40 328個
 500位 Xeon 12C 1108個
XeonはどちらもHaswell世代のE5

993:Socket774
16/11/22 15:11:03.85 3ZKRfZ41.net
今年度予定だったTSUBAME3.0は早くても来年夏に遅れるようだな
URLリンク(www.hpcwire.jp)

994:Socket774
16/11/22 18:21:55.16 LN5lq5mZ.net
>>957
1位に成れるクラス?

995:Socket774
16/11/22 18:33:42.72 j+IAZuhh.net
APMがMacomとかいうアナログRFやってるメーカーに買われるんだと
X-Geneやってる部門はいらないから売っぱらうらしい
引き取り手はいるのだろうか...
URLリンク(fortune.com)

996:レトリック君
16/11/22 21:43:04.42 cwTmSnSe.net
>>955
自覚までにえらく時間カカルナ
そのペースだと死ぬ前に何を学べるやら、

997:Socket774
16/11/22 22:55:16.09 mfjz6oJQ.net
でも世界初のデュアルコアをもうすぐAMDが出すと信じ込んでいたAMDファンボーイたちがCellやXbox360を目にした時のファビョりようったらなかったな

998:Socket774
16/11/22 23:23:57.19 dvAOhncy.net
>>959
前途多難・・・

999:Socket774
16/11/22 23:24:18.94 cwTmSnSe.net
AMDは淫がpen4で自滅期に一時期的・相対的によく見えたのと
廉価なので目先のC/Pに惑わされた自作趣味者が魚竿して自虐的に楽しんで一時ブームだったのと
旧石器時代のHPC分野のおpテロンスルーput幻像と
JK、淫の毒菌定職予防のための存在みたいな

あと、どんな変テコな商品でも、世に出して宣伝すれば
勘違いして10マムコは購入者が現れるみたいな不思議な市場現象かもな

BB cellも

1000:Socket774
16/11/22 23:31:11.90 dvAOhncy.net
AMD自身がK8の頃のブーム当時、Opteronを売れると思ってなかったことからして
なんかダメだなとオモタ

モノ作って小売りに売ってこーい、あとはテレビCMでスピード感を謳うぜ!
てな感じで色々と感覚が古かった

1001:Socket774
16/11/22 23:36:50.67 cwTmSnSe.net
まともに動かないベンチ一点突破ミススリーデング誘い税金どぶの末期症状スパことか別にして
まともに動くコンピュータの分野では
インテル強いんだよ
45mn~カビレイク世代
出来いいよ
cacheに乗っていればね
乗っていればね
ーみつをー

1002:Socket774
16/11/22 23:39:49.13 3ZKRfZ41.net
>>958 予定が変わっていなければ京は超えるけどOakforest-PACSは超えない

1003:Socket774
16/11/22 23:49:32.84 3ZKRfZ41.net
9大学センター群の今後の整備計画(2016/5月版) URLリンク(www.hpci-c.jp)
 2016年度 東大 1.8PF
        京大 5.5PF
        筑波大|東大 25PF
 2017年度 阪大 1PF
        九大 15-20PF
        東工大 20PF(当初計画は2016年度
 2018年度 北大 3.2PF
        筑波大 10PF PACS-X
        東大 50+PF
 2019年度 名大 50+PF
        阪大 10-20PF
 2020年度 東北大 ~30PF
 2021年度 京大 50-100PF

東北大、阪大はSXかも

1004:Socket774
16/11/22 23:55:07.82 cwTmSnSe.net
単にPF推定とか羅列するなら
アーキテクチャの探求や研究に関係ないし
どこかよそでやれば?

1005:Socket774
16/11/23 00:05:40.31 20pweQPk.net
今のIntelは14nmもSkylakeもうさんくさいからなあ

1006:Socket774
16/11/23 00:18:00.47 Q2dJJyAh.net
単体の周波数、IPC向上がさちってるのは分かるけど
胡散臭いて?
何よ?

1007:Socket774
16/11/23 01:13:40.65 8gy2NUzM.net
Skylake-EPは凄いよ
というかAVX512coreで整数演算対応するんだね

1008:Socket774
16/11/23 01:39:09.32 pvqPWv8w.net
Intelはすごいけど一般デスクトップユーザーがそれを体験できないんだよな
シングルスレッド性能が伸びないと、一般ユーザーが早さを体感できない

1009:Socket774
16/11/23 06:44:39.46 b08bQKxS.net
AMDががんばってくらないせいで、IntelのCPUが値上げにつぐ値上げ
もう少し、AMDにはがんばってもらわないとね

1010:Socket774
16/11/23 06:55:39.62 VdaRm6Ac.net
pc需要落ちてるからパーツ価格は上がってくんじゃね
特にCPUは

1011:Socket774
16/11/23 18:17:19.03 pvqPWv8w.net
スーパーコンピュータの評価として、
絶対的なパフォーマンス、ワットパフォーマンスだけじゃなく、
設置面積・体積・筐体数あたりのパフォーマンスも出したほうがいいのでは?

中国のスパコンはたった40筐体で世界一、
一方京は864筐体
物量投入したのは京なんだよな

京は設置面積・筐体数当たりのパフォーマンスが悪すぎる

また、土地代が高い場所にバカでかい専用の建物を建てたので費用が高騰した
郊外の土地代がやすい場所に、プレハブ工場みたいな構造のデータセンターで作れるほうがいい

ワットパフォーマンスも、linpack/wだけじゃなく、
graph500/w、hpcg/wとか、hpc challenge benchmarkの各項目に対するワットパフォーマンスも評価したほうが良い

1012:Socket774
16/11/23 18:19:05.09 6DBU6flM.net
え?21倍の規模で劣る性能を?

日本の技術力の低さならできらぁ!

1013:Socket774
16/11/23 18:41:52.91 VdaRm6Ac.net
ベンチに躍起になってるのは日本だけ

1014:Socket774
16/11/23 23:33:59.22 1k2hX50T.net
ベンチマーク大杉
もう増やさなくて良いよ

1015:Socket774
16/11/23 23:46:22.96 V5i+6owG.net
>>967
俺の大学もちゃんと入ってるな

1016: 【豚】
16/11/24 00:05:47.07 db7oxWQS.net
お兄様、次スレはまだなのかしら?

1017:Socket774
16/11/24 12:54:17.38 yj5V1nb6.net
なにをしたいねん

URLリンク(japan.zdnet.com)
「Windows 10」、ARM64上でのx86エミュレーション機能を「Redstone 3」で実現か

1018:Socket774
16/11/24 13:22:05.53 EJM6/UnW.net
Intelが5Gで復帰するまでの繋ぎかなw

1019:Socket774
16/11/24 13:25:57.98 yj5V1nb6.net
ただ仮想化機能持つSD830限定とか
どういう仮想化?

1020:Socket774
16/11/24 16:43:30.89 04CpGdha.net
>>981
AMD64やARM版Windows以上の衝撃がきたな

さあIntel、どうする?!

1021:Socket774
16/11/24 16:46:53.05 yj5V1nb6.net
どうもしないんじゃなぁい

1022:Socket774
16/11/24 18:58:16.38 QRgbZr8r.net
>>967
北大だけ性能が低くね?
国立だけで私立はないの?

1023:Socket774
16/11/24 20:02:52.68 MPW8YsLo.net
>>986
共同利用施設である都合そうなるわな

アメリカでも大きなスパコンのある大学は比較的豊かな州の州立大学がほとんどで、ハーバードだのMITだのはTOP500にかすりもしない

1024:Socket774
16/11/24 20:31:20.10 BId1aLeP.net
私立はスパコンやそれ以外の大規模装置を国立というか宮廷の施設を借りてまよ
そのために大学つか研究所も学外利用者のためのガイドを用意してるわけで

1025:Socket774
16/11/25 01:09:02.64 kQgDhHZW.net
デカいスパコン作るより小さなスパコンを津々浦々に設置して
誰でも使えるようにしろとかいう人ニュース系の板で見たことあるけど、
旧帝のスパコン外部利用がその位置づけだわな。

1026:Socket774
16/11/25 23:55:55.09 2I+uy1EA.net
>>989
存在するフォローを無視して、もっと誰もが~って非難する人はいるね。
単に迂闊で知らないのか、知らない人間を騙そうとしているのか。
計算機センター群の全国共同利用もそうだし授業料免除もそうだし

1027:Socket774
16/11/26 01:26:18.77 FAW0SR1Z.net
拠点に配置されたものを共同利用って考えが
コンピューターの分野ではもう古いんだよ

1028:Socket774
16/11/26 02:11:27.39 ILr6szWh.net
そうかもしれんけど、それも程度問題でしょ。

古い新しいで言うと今またクラウドという形で共同利用に向かってる。
振り子が揺れるようにそのうちまたダウンサイジングに戻るんだろうか。

1029:Socket774
16/11/26 06:04:11.61 3hpm28kh.net
いまから始めて、2017年度稼働ってw
ありものくっつけて終わりだろ
DGX-1でもならべとけよw
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
産総研、AI特化のスパコン開発に着手 深層学習で世界一狙う

10月成立した2016年度第2次補正予算に計上された国費を投じ、2017年度の稼働を目指す

「個々の商談にはコメントできないが、AI,スパコンなど当社も力を入れて取り組んでいる分野で、
様々な商談に向け積極的に提案していきたい」(富士通<6702.T>)
「個別の入札にはコメントできない」(日立製作所<6501.T>)、
「コメントできない」(NEC<6701.T>)

1030:Socket774
16/11/26 12:17:14.07 AdAAEk/p.net
自分一人や末端最少人数で独占するシステムが
9大学のシステムに並ぶ稼働率であることはまずない。
理論モデルやプログラムを新規に起こしたり改良したりする時間、
新しい実験結果を待つ時間等、色々あって年中フル稼働にはならない。

無駄指摘をやりたいなら大きくて目立つものよりも、むしろ小さくて目立たないものを
発掘すべき。目立つものにしか触れないような手抜きでは不甲斐ない。

1031:Socket774
16/11/26 14:12:58.36 Ce/FUksB.net
URLリンク(www.geocities.jp)

1.MacomがApplied Microを買収もX-Geneは売却予定

2016年11月21日のEE Timesが,MacomがApplied Micorに$770Mで買収提案と報じています。
しかし,お目当ては100Gや400GのEthernetの伝送を行うPAM4の技術で,
金は掛かるが儲からないARMサーバ用のX-Geneは売却という方針とのことです。

3.SC16のSCCでHPL性能が急増したわけは

2016年11月24日のThe Registerが,SC16でのStudent Cluster CompetitionでのHPL性能の急増について報じています。
今年6月のISCでは,HPLの最高性能は12.57TFlopsでしたが,今回のSC16での最高性能は31.15TFlopsと約2.5倍に上がり,
出場14チームの半分以上が,ISC16の記録を上回るという急激な性能向上となっています。
過去には,これほど大きな性能向上はありません。

これらのHPLの高性能を実現したチームは,6台から10台のNVIDIAのP100 GPUを使っていました。
一方,K80 GPUを使ったチームはわずかな性能向上に留まっています。
つまり,今回のHPL性能の大きなジャンプは,NVIDIAのP100 GPUの採用がもたらしたと言えます。

URLリンク(regmedia.co.uk)

1032:Socket774
16/11/26 15:13:22.42 fYGldCzE.net
LINPACKチャレンジって
てか次スレは

1033:Socket774
16/11/26 15:56:56.85 TZRHN2Nc.net
約8億ドルで売却か
こんな大金で買うところあるのかな
買うとすれば中国企業しかない
IntelのXeonの輸出規制でサーバ向けプロセッサを喉から手が出るほど欲しがってるからな
たが、中国企業も自前でサーバ向けARMコア開発してるし、
下手するとARMのCortex-A72を使った方が性能が良かったりする
Coretex-A72は48コアまでだからそれ以上のコアを搭載したいところが買うのか

1034:Socket774
16/11/26 16:02:01.62 TZRHN2Nc.net
しかし、中国による企業買収でアメリカの技術がどんどん中国に流れていくな

1035:Socket774
16/11/26 16:26:56.33 C3dKhwDD.net
>>998
盛者必衰

1036:Socket774
16/11/26 16:33:30.31 sF94GPKv.net
技術と名のつくものはすべて、日本が開発したニダ!
四大文明はもちろん、ピラミッド、万里の長城も日本の技術が使われていることは有名だが、
最近の調査ではビッグバンも日本の技術によるものである可能性が高くなってきたらしい

1037:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch