CPUアーキテクチャについて語れ 32at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 32 - 暇つぶし2ch700:Socket774
16/10/12 20:11:35.98 NMuZAw8t.net
14nmを10nmにするよりは遥かに簡単そうなのにw

701:Socket774
16/10/12 20:22:05.00 YLEzZhtQ.net
>>681
面積が2倍以上になるからむっちゃ大変
その面積の中心も端っこも均一に露光するとか信じられない世界だよ

702:Socket774
16/10/12 20:34:29.38 NMuZAw8t.net
>>682
おお・・・そうなのか・・・w
ありがとう!

703:Socket774
16/10/12 22:59:42.17 UjsHdiFS.net
リソはショットごとに調整シロがあるからまだまし。
エッチングの方がよほど厳しい。

704:Socket774
16/10/15 16:21:23.14 c5y+5R8s.net
5nmになる頃には450mmになってるのかな。
あまり遅いとシリコンの時代が終わっちゃうね。

705:Socket774
16/10/15 17:41:00.38 GjTBqoek.net
昔GaAsなどの化合物半導体が高速なTrとして使われはじめた頃、Siに取って変わる様な事が言われていたんだけど、結局はSiの集積度の向上速度に化合物は付いて行けなくて、Siのまま30年くらい続いてるからね

706:Socket774
16/10/16 08:46:18.87 IpKif75D.net
ウェハー自体化合物でやるのとシリコンウェハーでFETの
どこかに化合物を使うのとでは、全然違う

707:Socket774
16/10/17 13:07:04.64 v75ycme7.net
せっかくだからatomベースにして最強のホーム、ビジネスパソコンを作ってほしい
cpuはatom4コアベース…オフィス使うのに十分
4k動画再生、エンコード用に専用回路搭載
ビデオチップもhtml5表示ギリギリの性能で

708:Socket774
16/10/17 15:35:56.42 KsrmPszg.net
Atomベースで最強って矛盾してるような…
ただApollo LakeはCPU,GPUとも性能あげてきてるしメジャーな動画形式のHWデコードもほぼ網羅してるから
Webコンテンツ消費用途+αに特化した低価格マシンとしてはいいよな
Direct2Dが息してなくてUIの記述言語がHTML5になりつつある点も、GPUが相対的に弱いIntelにとっては都合がいいかもしれないね

709:Socket774
16/10/17 22:22:45.34 3j9Hmfau.net
HPとかで一体型デスクトップでてるじゃん
Win7~10


710:でその性能じゃオフィス使うだけでも苦行な気がするけど



711:Socket774
16/10/18 15:31:55.69 jlWeq8z1.net
>>689
最強と言うより最適だな

712:Socket774
16/10/18 15:57:54.01 xK2nQJAN.net
AtomやせろりんNの4コアの機械なんて、それなりに出回ってるんだから
実際に使ってみりゃ良いのに、とは思うがな
ってか、そもそもマーケティング上の都合で性能に足枷ハメてるからこそ安価なCPUなのに
それ以上を期待すんのはどうかと思う…

713:Socket774
16/10/18 16:00:59.39 jlWeq8z1.net
>>692
俺は実際AndroidとWin8.1で使ってる
今もatomタブから書いている
ネットと動画視聴、office程度なら使える性能だな

714:Socket774
16/10/18 19:32:01.76 XZ9kZNOM.net
逆にみんな、ネットと動画視聴以外になに使ってるんだろ?
πの計算でもしてるのか

715:Socket774
16/10/18 20:03:05.87 cXDmocto.net
>>694
πを見てる

716:Socket774
16/10/18 20:03:43.20 KgDbQW1m.net
atomだってi7と比べると性能が低いけど10年前のCPUと比べたら当時の最速CPUより速いんじゃないの?
ネットと動画視聴とoffice程度なら2000年頃のPCでもそこそこ使えたからatomの性能なら十分でしょ。
4Kや8Kの動画が普及したら性能不足かもしれないけど。

717:Socket774
16/10/18 20:38:07.07 FK05Fcmx.net
動画はiGPUにデコーダ内蔵してるからCPU性能は殆ど関係無い
4K,8Kが主流になったらH.265積むだけだろ

718:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD119104134130.au-net.ne.jp
16/10/18 20:55:44.97 lNuuGz+S.net
もうApolloLakeでh.265もVP9も対応してるぞ

719:Socket774
16/10/18 21:04:10.61 8yoOUGrb.net
URLリンク(www3.intel.com)
CherryTrailが、H.265 4k@30、H.264 4k@60/1080p@240、VP9 1080p@30のデコード
ApolloLakeは詳細わからん

720:Socket774
16/10/18 21:07:24.27 FK05Fcmx.net
チェリトレは265入ってたのか
まあ、とにかく動画はatomで問題ない

721:Socket774
16/10/18 21:11:10.84 8yoOUGrb.net
CherryTrailのデコード
PDFには "Full Hw acceleration for decode of H.263, MPEG4, H.264, H.265(HEVC), VP8, VP9, MVC, MPEG2, VC1, JPEG."
とか書いてるところあるけど、
anandtechでは HEVC (8-bit software/hybrid) VP9 (software/hybrid) とある。
URLリンク(www.anandtech.com)

722:Socket774
16/10/18 21:17:59.36 FK05Fcmx.net
Full HW decodeじゃなくてaccelerationだから、ソフトが必要なのも有るんじゃ

723:Socket774
16/10/19 01:47:04.92 M08dPps9.net
ちぇりーとれいる
URLリンク(i.imgur.com)

724:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD119104134130.au-net.ne.jp
16/10/19 06:55:49.60 cj5KV656.net
そしてApollo Lakeがこれ
URLリンク(www.anandtech.com)

725:Socket774
16/10/20 18:26:59.65 mrwEswRy.net
atomじゃ性能不足だからもっと高性能のCPUが欲しいと思う使用用途って何があるの?

726:Socket774
16/10/20 18:29:08.67 Sl8c8CBk.net
典型的なのは最新の3DゲームやVR

727:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/10/20 19:17:30.01 tT7cJxE6.net
Core MもAtomもいい石だ

728:Socket774
16/10/20 20:53:01.19 zinQkDXZ.net
既存コンピューターの1万倍高速、実用性で量子コンピューターを凌ぐ新アーキテクチャ
URLリンク(ascii.jp)

729:Socket774
16/10/21 00:34:13.83 IRWLRRGI.net
量子モンテカルロ?

730:Socket774
16/10/21 08:08:33.08 bM4ovoHS.net
>>705
Webブラウジ


731:ングだけでも自分は耐えられなくてCoreに変えた SSD+8GBで運用してたのにもっさりすぎる



732:Socket774
16/10/21 08:41:36.67 kPjLXJpw.net
>>708
FPGA?

733:Socket774
16/10/21 11:29:33.19 Ad+lnY3l.net
よく分からんけど敵というか競合は量子ゲート式じゃなくて、量子アニーリング式(D-Waveとか)の方という理解でいいのかな
普通のFPGAやASICなら絶対零度まで冷やす必要ないし量産しまくれて良さそうだね

734:Socket774
16/10/21 15:53:39.71 oggZgWCP.net
光を使って難問を解く新しい量子計算原理を実現
~量子ニューラルネットワークの開発~
URLリンク(www.jst.go.jp)

735:Socket774
16/10/23 08:30:13.74 NiWea/OE.net
atomとkabiniってどっちが早いの?

736:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161199215.au-net.ne.jp
16/10/24 00:45:11.17 Ij59E+kd.net
Jaguarのノートなら俺持ってるけど死ぬほどクソ

737:Socket774
16/10/24 02:43:54.42 FL677Ol6.net
電力効率が段違いだからな
ATOMのモバイルが上が6Wで2.5GHz、下が2Wで2GHzとか言うところで
Jaguarのモバイルは上が25Wで2GHz、下が4Wで1GHzとかな
IPCやSIMD性能ではATOMより上とか言ってもまるでお話にならない

738:Socket774
16/10/24 10:00:13.28 nKhND5mt.net
Atomはチップセットが電力を喰いすぎて
数値ほど低発熱じゃない

739:Socket774
16/10/24 10:23:59.15 vXDZrInV.net
チップセット?

740:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161206046.au-net.ne.jp
16/10/24 10:42:26.92 cRiW8/4R.net
Bonnel時代のチップセットの945GCのことを言ってると思われる
あれは省電力用途で作ったわけじゃなくてPentium 4時代の廉価版チップセットの不良在庫処分だから

741:Socket774
16/10/24 19:27:02.54 Q3t0reUh.net
ちっぷせっと?

742:Socket774
16/10/25 09:37:43.46 2gCBt15V.net
ポテトチップスの間違いだろ

743:Socket774
16/10/25 10:12:17.51 0QuRHZHN.net
atom自身が電力食ってると言いたいのかな

744:Socket774
16/10/26 08:51:49.73 EaXOgAgd.net
iPhoneもiPadも売れないね
エンプラ向けも壊滅的だし

745:Socket774
16/10/26 15:05:32.91 7o2pbiH8.net
Switchの記事
NVIDIAのTegraを採用する任天堂の新ゲーム機「Nintendo Switch」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

746:Socket774
16/10/27 20:39:44.02 4auaUei2.net
The Linley Group Compares Apple's "A10" CPUs to other leading mobile chips, October 20, 2016.
URLリンク(www.flickr.com)
CPUのダイサイズ比較
Broadwellでかすぎ

747:Socket774
16/10/27 22:30:12.13 E3Fay7Zh.net
Qualcomm、NXPを約470億ドルで買収
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

748:Socket774
16/10/27 23:27:14.43 JcGhKstU.net
>>725
まあBroadwellは14nmプロセス初の製品だったし

749:Socket774
16/10/27 23:52:38.59 igL8MKFl.net
そのBroadwellはLLCまで入れたサイズだからコア+L2だと半分ぐらいだぞ

750:Socket774
16/10/28 01:32:01.51 z9E58mDO.net
Apple A10には大型コアと小型コアが載ってるんだけど小型コアの方もApple独自開発と判明したとのこと

751:Socket774
16/10/28 02:24:00.08 tsKfbDBz.net
新アーキをがんがん作れるのはAppleだけ!

752:Socket774
16/10/28 02:57:29.68 qrmL6ZXP.net
QualcommがNXPを470億ドルで買収……桁


753:がやべーな IoT分野で頑張るつもりかな



754:Socket774
16/10/28 08:50:11.10 yObGsNu1.net
370億ドルな

755:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161198251.au-net.ne.jp
16/10/28 23:33:23.59 5405kXik.net
Qualcommがワンチップマイコンの2割を支配することになるわけ
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
NXPはCortex-M*シリーズの32ビットマイコンを展開
ARM本社の推すmbedの事実上の中核的ベンダー

756:Socket774
16/10/29 16:20:03.65 Q44XCx6a.net
3.AppleのA10とA11は,事実上,TSMCが独占受注
  2016年10月26日のEE Timesが,Apple のiPhone 7に使われているA10 SoCと,
来年の次世代機に使われるA11 SoCは,事実上,TSMCが独占供給することになるというアナリストの見通しを報じています。
その理由は,TSMCはInFOパッケージの歩留まり問題を解決したと見られ,
性能,コストの面で他社より優位に立っているからとしています。
  InFOはチップ,あるいはチップを表面を上にして並 べ,チップ間を樹脂で埋め,
その上に何層かの配線層を作っていくという方法で,チップ間あるいはチップからパッケージ端子までの配線を短くでき,
パッケー ジを20%薄くできます。また,チップの背面が露出しているので放熱の点でも10%有利とのことです。
  他社も,追いかけてくるのですが,少なくとも,来年までには追い付けず,
A10とA11はTSMCの事実上の単独受注になると見ています。

757:Socket774
16/10/30 03:56:41.17 HBFaqqx0.net
>>733
今、組み込みで一番期待されてるのは車載向けで
NXP Semiconductorsは現在車載向けでトップの半導体メーカー
自動車メーカーは4大グループに集約されてきて
マイコンをたくさん使ってくれる先進国向けでは寡占化が進んでる
シェアを取るなら新規に事業を始めるより買収してしまったほうが早いからな
2015年 車載半導体シェアランキング、首位はNXP
2015年の車載半導体市場は、NXP Semiconductorsが約42億米ドルの売上高でトップに立った。2014年まで首位を維持してきたルネサス エレクトロニクスは、3位となった
URLリンク(eetimes.jp)

758:Socket774
16/10/30 07:38:40.73 HBFaqqx0.net
NXPって去年Freescaleを買収したばかりだから
PowerPCの権利も持ってるのかな

759:Socket774
16/10/30 07:49:42.78 LDitdI5A.net
URLリンク(jp.techcrunch.com)
MacBook ProのタッチバーはS2チップベースのT1チップで動かしててOSもwatchOSベースらしいな。

760:Socket774
16/10/30 08:13:14.75 pA4hF4yb.net
しかし車載半導体だとLEDとかパワー系もはいるからランキング結構違うんだな・・・
マイコンだとまだルネがトップだったような

761:Socket774
16/10/30 15:19:10.80 orQQLYGT.net
車載はエンジン制御からエンタテイメントまで多岐にわたるから
どこかでトップでも他所では全然だったりするからな

762:Socket774
16/10/31 08:51:13.31 H+aemuad.net
>>736
PowerPCが復活するのか!

763:Socket774
16/10/31 08:58:46.73 QxUbJJ/w.net
>>740
復活?バリバリ現役だが?

764:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161199168.au-net.ne.jp
16/10/31 09:03:44.80 +QXMBi6


765:p.net



766:Socket774
16/10/31 14:38:23.78 OZMEa03R.net
OpenPowerがまだあるんで……

767:Socket774
16/10/31 19:17:09.97 mReQ+W9Y.net
Ubuntu Server 16.04のppc64el版(Ubuntuは64bitのPOWER用はリトルエンディアン版しかない)
をQEMUにインストールして使ってみると
エンディアンがらみの不具合でVNCすらまともに使えないからね
(8bitカラーなら接続できるが24bitカラーや16bitカラーだと接続できない)
今はまだCUI専用だね
OpenPOWERはクラウドが主体だからCUIのみでいいのだろうけど
RHELの64bitのPOWERのリトルエンディアン版が仮想マシンのゲスト専用なのもよくわかる

768:Socket774
16/10/31 20:25:35.53 bzmkyYXM.net
GoogleはPowerだし
スパコンも2つ合わせて3億ドル以上の案件、Intelに勝って取ったし
なにも問題ないが
むしろ苦しいのはIntel(x86)だろ

769:Socket774
16/10/31 20:44:56.59 bzmkyYXM.net
下からはARM、上からはPOWERが来るからな
間に挟まれ潰されるだろう

770:Socket774
16/10/31 20:53:54.62 rKT1KNbm.net
MIPSはどこに行ったんですか…

771:Socket774
16/10/31 21:29:35.41 2jUFnzTL.net
1ExaFlops/20MW達成が目標

772:Socket774
16/10/31 23:26:34.65 m7FE75Sz.net
そらGoogleはOpenPOWERのファウンダーだし・・・・
でも現状ファウンダー位しかまともに取り組んでなさげ

773:Socket774
16/11/01 03:26:35.26 xqx3Z44D.net
Anyone want to buy a high performance ARM server SoC?
URLリンク(semiaccurate.com)
近々何かの発表があるんかな

774:Socket774
16/11/01 21:46:42.73 IKU0ap+w.net
SC16の前にこれが
URLリンク(www.hpcwire.com)

775:Socket774
16/11/02 01:19:00.57 h78iQee0.net
>>747
PIC32としてそ~っと潜伏中

776:Socket774
16/11/02 18:38:33.54 QlRfTnmG.net
MIPSは某ベンチャーが採用したな
コンパニオンコアみたいなものだが、HPCでまた名前を聞くようになるとは。

777:Socket774
16/11/02 21:34:33.60 Kl1v3RTR.net
中国やその近辺じゃまだ組み込みとかでよく使われてるらしいけども>MIPS

778:Socket774
16/11/03 02:44:47.37 epL1rn2H.net
かつてMIPSはルータとか組み込みでよく使われてたが、
いまじゃ組み込みもARMが増えてる

779:Socket774
16/11/03 09:12:14.41 Mya1Kw2o.net
eWLBは10年前からあったけど、InFOにならないとメインプロセッサには使えなかったのね
> FOWLP (Fan-Out Wafer Level Package)は2000年代の後半にInfineonの”eWLB”
> (embedded Wafer Level Ball Grid Array)などがOSAT (Outsource Assembly and Test)各社に
> ライセンスされ実用化していたものの、技術的な制約により一部の高周波ICや、
> ベースバンドチップ等への適用に留まっていた。
> eWLBでは、RDL(Redistribution Layer)形成を再構成ウェハと呼ばれる
> チップを埋め込んだ樹脂のウェハに対して行っていたのに対し、InFOでは、
> RDL形成をウェハ上で処理することによりチップと再配線のアライメント精度


780:を向上、 > 端子数の多いアプリケーション・プロセッサにも適用できるようにしている点が特徴。 ttp://www.shmj.or.jp/museum2010/exhibi1602.html eWLB / Infineon ttp://www.infineon.com/cms/jp/about-infineon/press/press-releases/2007/INFCOM200711-013.html



781:Socket774
16/11/03 14:59:01.35 Wb4vpfGs.net
一時期話題になったSoft MachinesってIntelに買われたんだ...

782:Socket774
16/11/04 13:23:56.32 b67cye5H.net
そこ以外にもAI関連のとこ少なくとも1件は買収してるぞ

783:Socket774
16/11/05 09:25:03.13 27G5pb57.net
intelって買収してもポシャらせるイメージしかない

784:Socket774
16/11/05 10:57:08.83 0J1yM69e.net
そうか?
昔からお抱えのチームがやらかすのはあるが、買収に関しては別に
まあこれはDLに関しての案件だよねということしか

785:Socket774
16/11/05 11:13:25.78 QdqAouEp.net
Intelに限らず他所から買って自分のモノにするってのは難しい
ま、Intelの場合、案件が大きいから特に目立つのもあると思う
トランスメタとかMaCafeeとかさ

786:Socket774
16/11/05 12:13:51.10 Trc2I/Qj.net
力でねじ伏せようとするとチームが歪んで本当に優秀な人はいなくなっちゃうからね
残るのは社内政治だけのつまらない人たち

787:Socket774
16/11/05 13:01:36.72 5+TCpDvB.net
人やモノのリソースが豊富だから、失敗してもなんとかできるて面もあるかと
ソフトウェアベンダーだとMSがそう……バルマー時代の案件に偏ってる気がするがw

788:Socket774
16/11/05 13:18:23.43 PgGO/xaU.net
下手に金があると余計な事に焦って投資して回収を急ぎがち
禿バンクもペッパー開発元買収であ~だし

789:Socket774
16/11/05 13:54:26.99 GqMOqu7T.net
ARMは今がピークだろうな、2年前まではイケイケドンドンと思ったが

790:Socket774
16/11/05 15:43:06.02 7/qgnUCv.net
big.LITTLE言い出したあたりからもう

791:Socket774
16/11/05 16:40:21.47 u7g/mKNq.net
電力制限があるからな
GPU性能捨ててCPUにふればまだいける気はする

792:Socket774
16/11/05 17:05:19.36 wt+Yrd6d.net
ARMは中華メーカーがARMサーバCPUを開発してるし、
富士通はARMのHPCチップを開発してる
むしろこれからでは?
ペテン禿に買収されたっていうマイナスはあるが

793:Socket774
16/11/05 17:24:40.50 KOp641/R.net
アンチx86のGoogleがARMじゃなくてPOWERにいったり
省電力目指してるFacebookもARMやめてx86にいったりと
ARMの限界が知れ渡ったのが今だと思うんだけども
NEONがデスクトップ~のタイプではダメなんかねえ

794:Socket774
16/11/05 17:36:41.54 KOp641/R.net
FacebookがARMやめてってのは語弊があるな
ARM導入しようとしたけどやめた、だ

795:Socket774
16/11/05 18:10:12.90 BeD69he9.net
大規模なデータセンターでXeonからPOWERに乗り換えたら電気代の増加が凄そう
なんとなく

796:Socket774
16/11/05 18:17:47.09 u7g/mKNq.net
armはまだ本格的なエンプラ向けの設計が無いじゃん

797:Socket774
16/11/05 18:24:56.37 97H+RpF+.net
誰もカスタマイズやアーキテクチャライセンス提供することを邪魔してませんよ
それでこの結果なんだからもう先が見えてるとしか

798:Socket774
16/11/05 18:30:01.53 u7g/mKNq.net
いやいや命令セットがARMv8.1-Aってのがね

799:Socket774
16/11/05 18:47:17.61 97H+RpF+.net
>>774
取り組んでるところで有力なのてどこ?
京や一部中国企業


800:くらいでしょ いわゆるスーパー7は殆んど無視



801:Socket774
16/11/05 18:51:09.43 u7g/mKNq.net
nvが将来的にpower無しでもって動くようにするんじゃね

802:Socket774
16/11/05 18:56:20.18 97H+RpF+.net
POWER以外にx86使えばいいだけじゃん…
というか発表されてからもう2年たつけどまだ姿見えないとか、とんだけ苦戦してるんだと
こら64bit化以上に難産の可能性あるよ

803:Socket774
16/11/05 18:58:58.07 5v0oO0Mt.net
>>754
まだと言うかMediaTekが安価なリファレンスデザインのキットをウェアラブルやIoT向けにバラまいてんのよ。
だから格安スマホと同じ流れになればMIPSにもワンチャンあるかもしれない。

804:Socket774
16/11/05 19:00:44.56 u7g/mKNq.net
x86は閉鎖的なのでintel以外に旨みがない
intel以外はPCIEつかうしかない
ただintelは50GFLOPS/Wは無理っぽい

805:Socket774
16/11/05 19:09:54.08 97H+RpF+.net
つまりARMで高速な接続をするということかね
まあ大企業が軒並み設計に手掛けない時点で、たかが知れてるとしか思えないんだけどね
というか50GFLOPS/Wが無理というのも何のアプリで?汎用性とかは?
単に演算性能とTDPだけじゃ意味ないんだけども

806:Socket774
16/11/05 19:15:44.35 u7g/mKNq.net
今ですらGPUから遠く電力効率で及ばない
intelの頼みは製造プロセスのみなので
2020年に7nmでphi作っても無理ってお話

もっともnvもLINPACKとかはできそうだが
無理なソフトも多く残るだろうってお話

807:Socket774
16/11/05 19:21:41.32 97H+RpF+.net
電力効率で及ばないとか訳がわからないなw
そもそもソフトウェア動かしたときにGPUとCPUでは同じ演算値でもCPUの方に分があるんだけども
LAMMPSでP100がK80の2.5倍の値、対してKNLは5.0倍の値だしてたはずなんだが

808:Socket774
16/11/05 19:24:08.57 u7g/mKNq.net
へーw

809:Socket774
16/11/05 19:42:00.82 xNbV5wdD.net
intelはオワコン
各ベンダーに自由度と旨味なさ過ぎ

810:Socket774
16/11/05 19:44:26.55 xNbV5wdD.net
Mobile devices will be more powerful than PlayStation 4, Xbox One in 2017, ARM forecasts (update) | GamesBeat | Games | by Jeff Grubb
URLリンク(venturebeat.com)

811:Socket774
16/11/05 20:06:09.49 KOp641/R.net
>>784
発作でも起こしたの?
普通にレスしてたのになんなのこの人、別人かもしらんけどさ

812:Socket774
16/11/05 20:22:02.45 MujIHvNc.net
>>771
徹夜しても冬場を乗り切れるな

813:Socket774
16/11/05 20:45:55.69 c6CYWRmH.net
>>778
android2.xの時、jazzかどっかがmipsベースSoCでリファレンスも作って撒き
数種類の製品が出回った
でも流行らなかった

814:Socket774
16/11/05 20:53:18.47 wt+Yrd6d.net
GUI必須な用途だと、ARM+Androidや、x86+Windows、x86+Linuxみたいなのが多いが、
GUI不要だと、mipsもありだな

815:Socket774
16/11/05 20:58:52.89 QdqAouEp.net
IntelやIBMに対して要求を飲ませるだけの超大口だからARMを使わないだけで
スマホ含めたIoTやら車載でのARMの牙城は固い

816:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161198103.au-net.ne.jp
16/11/05 21:21:53.30 oGeUdA76.net
スマホをIoTに含めるって発想がそもそも間違ってるぞ
i-modeとかの時代から携帯電話のインターネット接続は実現している
ぶっちゃけCortex-Mはいう


817:ほど流行ってないし従来ワンチップマイコンの主用途は ハードとソフト開発環境を提供する垂直統合型のメーカーが強い (RenesasのR8C/RXとHEWなど) Xtensaが俺の中で熱いね まあアプリケーションプロセッサではなくネットワークとかオーディオDSPとかそっち方面で強いチップだ 更にはESP8266のような超低価格を武器にArduino界隈で勢力拡大してる変態チップもあるし (ただのWi-FiモジュールのくせにCPUの性能が高いのでメインCPUの代替にもなれる、しかも安い)



818:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161198103.au-net.ne.jp
16/11/05 21:48:29.48 oGeUdA76.net
冷蔵庫や洗濯機、エアコンなどの非情報家電、さらには机や椅子、文房具など
今までインターネットに繋がれてなかったものに新たな付加価値を与えるのが
IoTという概念なのである

本人が消したけど、 "Internet of Tenga" なんてネタもあったな


この市場ではWi-FiやBluetoothで通信できればいいのでARM命令セットそのものに別段優位性はない
必要なのは通信モジュールやセンサー機器類も含めた安さ

819:Socket774
16/11/05 22:10:17.51 QdqAouEp.net
同一視てないからスマホを別につけくわけだけど・・
お金を出せばファブでの製造ができる(CPUコアだけでも)レベルのIPが手に入るのが大きいんじゃん
ゲーム機よろしくx86かARMかの二択で、自分でSoCに組み込めるフリーさでは断然ARMが有利

820:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161198103.au-net.ne.jp
16/11/05 22:15:34.21 oGeUdA76.net
何mWというか平均消費電力何μWの世界にCortex-Aなんて積極採用されてると思ってるなら大きな間違いですよ
IoT界隈でx86が土俵に上がれる世界ってのはゲートウェイとかエッジなどと呼ばれる極少のサーバ製品群だ
セグメントが違い過ぎる
もちろんIntelがやってるようなEdisonとかCurieがまったく空振りというわけではないが

821:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161198103.au-net.ne.jp
16/11/05 22:38:31.80 oGeUdA76.net
何度も言うが、ワンチップマイコンRX, AVR, PICなど自動車部品を押さえてるメーカー製チップが
群雄割拠してる市場でCortex-Mはいまだ市場拡大に苦戦してる状態

そもそもOSが走らないようなメモリ空間しかないマイコンチップも珍しくないのに
Androidと同じ原理でARMが流行ると思うほうが間違い

822:Socket774
16/11/05 22:56:15.09 QdqAouEp.net
さすがにマイコンの市場は狙わないでしょ
でもそういうマイコンを提供する会社が(それらマイコンのコントローラーとして)ARM使えばARMとしてはホクホクだし
そういった使われ方しなくても、自動運転だとか高度な処理が必要な分野ではARMは有望株でしょう

823:Socket774
16/11/05 22:57:43.79 X7yzUqkc.net
Cortex-Mは成長率が高い32bitMCU向けの製品
16bit以下の市場を攻めるためのものじゃない

824:Socket774
16/11/05 23:00:54.47 sQbVEpso.net
自動運転も専用のチップで良くなるんじゃない?
そもそも自動運転自体に懐疑的だけども

825:Socket774
16/11/05 23:16:13.10 QdqAouEp.net
すべてハードだとソフトウェアのアップデートができないからまずあり得ないと思う
クラウドにあるスーパーAIが全走行車をコントロールする時代でも来ないかぎりね

826:Socket774
16/11/05 23:21:40.19 27G5pb57.net
低性能低価格な専用マイコンの市場に高性能な汎用チップを量産効果で価格を下げて高付加価値の恩恵を広げようって方向性でしょ

まだその付加価値が実を結ぶには時期尚早過ぎるから10年後20年後にどうなってるかレベルだろうけど <


827:Socket774
16/11/05 23:46:11.84 ORkh0Z9z.net
AMD「4.5W!省電力(キリッ」

828:Socket774
16/11/06 00:46:32.68 F2XLPJ9h.net
いやいや専用ハードと言っても必ずしも全てがハードワイヤードな訳じゃないでしょうに
とりわけ自動運転みたいな大層な物は動画再生支援回路なんかとは訳が違う
ただ自分も自動運転には懐疑的で法的許可が降りないと思ってるけど

829:Socket774
16/11/06 01:08:57.04 orSktuTq.net
実験車両に認識され、抽象化された外界
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(news.mynavi.jp)

URLリンク(news.mynavi.jp)

830:Socket774
16/11/06 03:00:30.73 HeZbprbD.net
ベンチャー企業・ガレージメーカー、大学等の研究者なんかは、
そのへんの電子パーツショップで買って開発できるマイコンを使う場合が多いので、
そういったルートで売ってないルネサスみたいなマイコンは、新規分野の開拓が難しく、
新規分野じゃ、電子パーツショップで売っててよくできた開発環境が無償で手に入る
マイコンを使う場合が多い

831:Socket774
16/11/06 04:21:15.10 l8Iqffsj.net
>>755
ルータだけじゃなく、NASの分野にもかなり浸透してきてるな
最近、ARMのCPUの使用を謳ったNASが増えてきた

>>797
Cortex-M0やM0+は8bit、16bitのMCU市場を狙ってるよ
Cortex-M0のISAを見れば32bitCPUとしては非常に貧弱なのがわかる
ほとんどThumbのみでThumb-2の命令はほんの少ししかないし
本当に単純なアーキテクチャになってる
そのかわり、実装するのに12000ゲートというかなり小規模なものになってる

低価格市場に侵攻する32ビットプロセッサ
URLリンク(ednjapan.com)

832:Socket774
16/11/06 04:28:17.15 l8Iqffsj.net
>>774
ARMv8-AやARMv8.1-Aの命令セットをPOWERと比較して
劣るところってあまりない気がするけどな

まだ、サーバ向けのARMは事業として確率されてないからな
大量に販売されてない製品の開発はお金はかかるがそれをあまり回収できない
Linuxもカーネルはスマホに使われて完成度は上がってるが
ディストリとしてのARM64のLinuxはまだ完成度は完璧じゃない
ARM64版のRHELはまだ正式版が出てないし、ARM64版のUbuntu Serverもバグがまだある

まずはサーバよりもネットワーク機器やNASのコントローラとしての用途の方が先に伸びるかもね

833:Socket774
16/11/06 04:37:29.45 l8Iqffsj.net
>>795
PIC32はMIPSだし、PICのメーカーのMicrochipがAVRのメーカーのAtmelを買収したが
Atmelの32bitMCUの主力はARMだったりする

Microchipはこんな方針も打ち出してるよ

Microchip、Atmel買収後の製品戦略を公表
URLリンク(eetimes.jp)
主要な方針として、Microchipは今後も「MIPS」ベースと「ARM」ベースの両方の製品を提供し続けるという。
Microchipの32ビットマイコン「PIC32」ファミリーおよびAtmelのARMベースの32ビットマイコン「SAM」ファミリーへの投資も継続する。
同様に、Microchipの8ビットPICマイコン、Atmelのマイコン「AVR」ファミリーへのサポートおよび投資も続けていくとする

834:Socket774
16/11/06 04:41:53.10 l8Iqffsj.net
ルネサスもIoT向けはARMのCortex-Mなんですが何か?
ルネサス、「Synergy」の国内提供をスタート
URLリンク(eetimes.jp)
ルネサス、Synergyに「Cortex-M23/M33」追加へ
URLリンク(eetimes.jp)

835:Socket774
16/11/06 04:54:56.37 l8Iqffsj.net
車載向け1位はNXPだし、STMicroも4位
この2社の主力はARM

2015年 車載半導体シェアランキング、首位はNXP
URLリンク(eetimes.jp)

「NXPは、2桁成長を遂げた(旧Freescaleの�


836:jプロセッサ『i.MX』のブランド力を生かし、 車載インフォテインメントシステムでの地位を高めた。 さらに、キーレスエントリーシステムの普及が進んだことにより、 アナログICの売上高も2桁で成長している」と分析した。



837:Socket774
16/11/06 05:30:22.56 l8Iqffsj.net
ルネサスはRL、RX、RZというブランドを展開していて
RLはRL78の8/16bitMCU
RXはルネサス独自の32bitCISC CPUのRXシリーズ
最上位のRZはARM

ルネサスはRZやSynergyでARMを採用してるメーカー

838:Socket774
16/11/06 06:06:46.69 l8Iqffsj.net
>>804
既にパーツショップの小売レベルでMicrochipのMIPSコアを使ったPIC32の下位モデルのPIC32MXが
こんな価格で売られてるからね
URLリンク(akizukidenshi.com)

ARMだとNucleoボードが1500円くらいで売られてる
URLリンク(akizukidenshi.com)

どちらも開発ツールは無料で使えるものがある

839:Socket774
16/11/06 06:08:49.13 l8Iqffsj.net
おまけ
URLリンク(akizukidenshi.com)

840:Socket774
16/11/06 06:53:42.69 l8Iqffsj.net
ルネサス、第3世代R-Carの第2弾SoC「R-Car M3」を製品化-開発キットも提供
URLリンク(news.mynavi.jp)
R-Carスタータキットで、幅広いコミュニティ構築を目指すルネサス
URLリンク(news.mynavi.jp)
[予約受付中] R-Carスタータキット Pro【RTP0RC7796SKBX0010SA09】
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
1個¥32,800(税抜)

R-Car M3はARM Cortex-A57(2コア)、Cortex-A53(4コア)、Cortex-R7(Dual Lock-Step対応)
といった構成で、SoC単体のほか、LPDDR4メモリを実装したSiPモジュールでも提供され、
ユーザーの設計工数の負担を軽減することができる。

841:Socket774
16/11/06 06:59:17.33 l8Iqffsj.net
カーエレクトロニクスの進化と未来
クルマのコンピューティング機能を高めたR-Carシリーズの狙い
URLリンク(news.mynavi.jp)
64ビットのARM Cortex-A53/A57コアを採用し、
40,000DMIPSという非常にハイエンドなCPUマルチコアを用いるのは、
コグニティブコンピューティングだけではなく、車載情報の処理を行い、
ドライバーにその結果を的確に通知するためのHMI(Human Machine Interface)処理を行うためでもある。
これらのコンピュータ処理を、64ビットのARM v8アーキテクチャ1本で実現できればソフトウェア開発の効率は上がる。
さらにこのハイエンドのアーキテクチャをプラットフォームとして用意しておけば、
高級車から中/小型の車種と要求仕様に応じて、ハイエンドから下方展開していくことが可能になる(図2)。
ミッドレンジ向けのR-Car Mとエントリ向けのR-Car Eというシリーズも計画している。

842:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161198103.au-net.ne.jp
16/11/06 07:01:32.05 iJRrkbgN.net
>>804
Renesasマイコンなら普通にマルツで開発ボード扱ってるし、勉強会にきてる電子系の院生も
R8C/Tinyを学部の演習で使ったって言ってたぞ

843:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161198103.au-net.ne.jp
16/11/06 07:07:16.12 iJRrkbgN.net
>>812
知ってるし持ってる

844:Socket774
16/11/06 07:22:55.52 l8Iqffsj.net
>>815
6年も前のニュースだけど8/16bitMCU


845:はRL78に移行 ルネサスが8/16ビットマイコンを「RL78」に統合、2011年度末までに700品種を投入 http://ednjapan.com/edn/articles/1011/17/news134.html 今回のRL78ファミリの発表に合わせて、 78KファミリとR8Cファミリの製品開発は2011年度の初頭から段階的に縮小される。 そして、2011年度末以降、低消費電力/低価格を求められる用途向けのマイコン製品の開発は、 RL78ファミリに一本化されることになる



846:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161198103.au-net.ne.jp
16/11/06 07:32:31.95 iJRrkbgN.net
>>817
組み込みはライフサイクル長いんよ
RL78じゃなくて、普通にR8Cのマイコンボードが店頭で買えるぞ
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

ARMだってARM9やARM11が未だに生きててCortex-Rが全く売れない要因になってるだろ

847:Socket774
16/11/06 07:59:45.25 l8Iqffsj.net
>>818
でも、もう新規開発はないんでしょ?

848:Socket774
16/11/06 08:02:29.36 l8Iqffsj.net
Cortex-RはいまいちだがCortex-Mはものすごい勢いで伸びてるよ
URLリンク(images.anandtech.com)
URLリンク(www.anandtech.com)

849:Socket774
16/11/06 09:02:32.62 QTK1UmBY.net
車載はPowerPCの後継にARMがなってるから移行していくでしょう。
IoTは中国で低価格帯の新規案件でMIPSが伸びてるのが気になる動きだよねって話で。

850:Socket774
16/11/06 10:30:41.76 usAPO7K2.net
IoTからスパコンまで全てをカバーできる共通の命令セットになったら
便利になりそうだけど命令セットから新規に開発していくのは大変すぎるかな

851:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161198103.au-net.ne.jp
16/11/06 10:33:31.71 iJRrkbgN.net
PIC32が中身MIPSだしな

IoTはWiFi&Bluetooth込での単価の安さが命だからESP32あたりは第3勢力として伸びてくると思うよ
URLリンク(www.adafruit.com)

852:Socket774
16/11/06 10:59:49.55 HeZbprbD.net
マイコンの開発・デバッグ用インタフェースは、かつてのJTAG等じゃなくなり、
いまはUSBでPCに繋ぐのが主流
USBでPCに繋いで開発、開発環境も無償
みたいなのが新規分野で採用される
新興メーカーの製品のカバーとって中の基盤をみると、基板上に、電子パーツショップでよく売ってあるマイコンが載っており、
基板上にUSBインタフェースがついてる確率がかなり多い
従来の大手向け法人営業中心のマイコンメーカーは新規分野ではめったに採用されない

853:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161198103.au-net.ne.jp
16/11/06 11:20:59.08 iJRrkbgN.net
あれはArduinoで確立されたようなもんだな。
FTDIのUSB-UART変換アダプタ搭載をボード上に実装してる
Unoの基板はひとつのフォームファクタとして確立してるし実際かなり影響力あるんでない?
中華製の安い互換機含め

854:Socket774
16/11/06 11:53:02.25 3bBfWVQD.net
PPCは一個数ドルのローエンド向けIPが無いのが痛かった

855:Socket774
16/11/06 16:45:03.87 x1TQcDML.net
>>824
さすがにそれはどうよ…
JTAGの良さは数珠繋ぎで配線テストとかも出来る事にある訳で

単体使用で使うとか、単なる評価ボードならUSB若しくはシリアルで良いけど
複数のCPUとかFPGAとか入ってると
さすがに一つ事にUSB用意する訳には逝かないからね

856:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161198103.au-net.ne.jp
16/11/06 20:37:36.57 iJRrkbgN.net
IoTってシンプルに1つのマイコンといくつかの入出力デバイスを無線ないし優先の通信網に繋げればいいものが多いから
複数連携する必要はないと思うぞ

857:Socket774
16/11/07 15:07:44.15 Tv8EVJ1R.net
やっとARM用の商用Linuxが出たね




858:ベル、サーバー向けARMプロセッサに最適化した商用Linux「SUSE Linux Enterprise Server for ARM」 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/1028541.html



859:Socket774
16/11/07 16:24:19.81 hiPi5O7W.net
ARMじゃなくてMIPSでいいよね

860:Socket774
16/11/07 17:39:27.94 Tv8EVJ1R.net
MIPSの64bitをサポートしてるLinuxディストリなんてあったっけ?

861:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/11/07 17:49:45.12 R/9tgZap.net
普通にあるよ?
Gentoo, Debian, Yoctoなどなど

862:Socket774
16/11/07 18:30:37.41 aPz7hPPY.net
商用Linuxって、おもに商用のパッケージソフトを動かすためにあるんでしょ?
商用データベースとか、商用ミドルウェア・商用フレームワークとか

フリーソフトや自社開発ソフトしか動かさない場合はフリーLinuxで十分

ARMで商用Linuxを出すっていうことは、ARM-Linux用の商用パッケージソフトが出るのかな?

863:Socket774
16/11/07 18:45:48.18 Tv8EVJ1R.net
64bitのMIPSのDebianはまだ開発中みたいだな
64bitのARMより遅れてるね
DebianではMIPSもPowerPCと同様にリトルエンディアンでのサポートになるようだね

URLリンク(www.debian.org)
>MIPS マシンはほとんどが64ビットCPUを備えているため
>debian-mips64el 移植版が現在開発中で、
>Debian GNU/Linux 9 ではリリースされるかもしれません。

864:Socket774
16/11/07 18:51:24.87 Tv8EVJ1R.net
Debianが64bit版のLinuxはリトルエンディアンしかサポートしないのは理由があるのかな?
32bitではビッグエンディアン、リトルエンディアンの両方ともサポートしてるのに

865:Socket774
16/11/07 19:05:37.37 Tv8EVJ1R.net
以前、Debianのビッグエンディアン版のPPC用のCDの中の
installディレクトリの中にpowerpc64というディレクトリがあって
そのなかのカーネルを使ってQEMUにインストールしてみたら
カーネルは64bitだったもののコマンド類はすべて32bitのバイナリだった
DebianのPPC版でコマンド類も含めて本当の意味で64bitになったのは
リトルエンディアン版のppc64elだけ
MIPSもそんな感じなのかもな

866:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161212214.au-net.ne.jp
16/11/07 20:36:11.58 qMtXbclb.net
ハードウェア浮動小数点がサポートされる前のARMなんてミドルエンディアンとかいうキモいデータの並べ方があったぞ

867:Socket774
16/11/07 22:07:22.08 3Y1rAnPN.net
てか昔はサポートされてなかったのか

868:Socket774
16/11/10 01:19:42.50 S7sgvBiK.net
>>826
PPCそのものに欠点がだな…

869:Socket774
16/11/13 13:03:43.00 A+AGlFW7.net
>>837
ミドルエンドwww

870:Socket774
16/11/13 19:44:29.29 LDzlPv+g.net
ミドルエンディアンってどういう並び方なんすか

871:Socket774
16/11/13 19:47:53.00 LDzlPv+g.net
wikipediaで確認したけどなるほどこれはキモい。

872:Socket774
16/11/13 20:23:14.10 lE2QgtRa.net
32bit RISCは、
本格マルチタスクOSが動かせる32bit RISCと、
簡易的な32bit RISCがあった

ARMは簡易版、PPCやMIPSは本格版だった

ところが半導体技術の進歩で、ARMは命令追加され本格マルチタスクOSの使用が可能になり、
本格RISCのほうも低コストで作れるようになった

873:Socket774
16/11/15 01:37:01.68 15EwdXRt.net
top500更新されたけどKNLやP100のシステムが出てきてるね
P100のシステムはPEZYを抜く電力効率ぽいね

874:Socket774
16/11/15 03:53:17.13 +XqBVYnA.net
超えてるね
pezy:6674
p100:7454

875:Socket774
16/11/15 04:06:09.59 +XqBVYnA.net
あ、あとDGX-1あったわw
9462

876:Socket774
16/11/15 04:36:00.86 cq4hittx.net
16nmFF+で28nmのPEZYにワッパ50%差で勝利、かけた金は比べてはいけない
逆に最近のGPGPUはもう限界てのを裏付けてる結果になっちゃったなあ

877:Socket774
16/11/15 04:38:15.03 +XqBVYnA.net
残念ながらVolt


878:aでさらに跳ね上がる



879:Socket774
16/11/15 04:47:39.47 cq4hittx.net
>>848
NVの開発者さん?

880:Socket774
16/11/15 04:50:28.31 cq4hittx.net
というか劇的に変えるんなら益々Intelに客取られるんじゃね
既にAmazonですらKeplerからの変更を躊躇ってるし
ガラガラポンのやり直しはみんな嫌だ

881:Socket774
16/11/15 05:01:06.21 +XqBVYnA.net
今ですらnvに電力効率で後れをとってるようじゃ
DARPAのコンペで勝てませんよ

882:Socket774
16/11/15 05:06:01.88 cq4hittx.net
DARPAのコンペの結果がいつなのかは知らんが
DARPAのDoDのシステムはIBM独占からCrayと、SGIのXeonとXeon Phiに取られたけど

883:Socket774
16/11/15 06:00:26.02 +XqBVYnA.net
linpakでもKNLは5GFlops/W程度なわけだけど
DARPA目標の50GFLOPS/Wはどうやって達成する気なんだろうな

884:Socket774
16/11/15 06:06:35.65 6Fhr9eXM.net
Tesla P100と、Aries interconnectのセットがすごすぎる
これ、もっと大規模システムつくればすごいことになるのでは?

885:Socket774
16/11/15 06:16:19.13 fmA4IgZr.net
>>853
LIMPACKで決めるの?
それとエクサスケールはなかったことにされる可能性がかなり高いし
今の時代、国家のベンチトップになるための威信をかけた案件なんてとれても全くおいしくないんだけどな
ほんとに取らなきゃいけなかったのはCoriやTrinityのような案件

886:Socket774
16/11/15 06:30:20.72 +XqBVYnA.net
URLリンク(blogs.nvidia.com)
NVIDIA DGX SATURNV Ranked World’s Most Efficient Supercomputer by Wide Margin

887:Socket774
16/11/15 06:31:10.69 +XqBVYnA.net
>>855
linpackデスらしい達成できないなら
他でも無理

888:Socket774
16/11/15 06:35:44.86 fmA4IgZr.net
>>857
分かりにくかったみたいだけど
LIMPACKで達成しても他じゃ一桁%の値がざらです
じゃ意味がない
それならLIMPACKでは達成できなくとも汎用性が高い方が遥かに良いという簡単な話

889:Socket774
16/11/15 06:50:11.07 DvjztyBX.net
つまり白旗状態ですね

890:Socket774
16/11/15 06:54:44.37 fmA4IgZr.net
>>859
じゃあ汎用性がなくて、LIMPACKで50GFLOPS/Wがとれてなんの意味があるの?
ほんとに白旗状態なのはごく一部でしか使われないことだよ

891:Socket774
16/11/15 06:59:26.26 fmA4IgZr.net
>>857のようなことは昨今の事情では否定されてて
TrinityなんかはLIMPACKは業者に頼まれたらやる程度なだけで
大事なのは多くの人が快適に使えることだとしてる

892:Socket774
16/11/15 07:36:38.09 9SZLy5CQ.net
pezyと違ってlinpack専用ってわけじゃないからなぁnvidiaは
DoE評価アプリでのkepler比見積は一応出してる

nvidiaは構造面で6倍の電力効率向上を目指す
URLリンク(n.mynv.jp)

ここで挙げた改善案の適用で、LINPACKでの50GFlops/Wは実現できそうであるが、
いくつかのアプリケーションでは、現状のコードでは25倍の改善という目標は達成できない。
これらについてはアルゴリズムやソフトウェアを変更する必要がある。
Exascaleへの到達を可能にする魔法の弾はないという結論である。

893:Socket774
16/11/15 07:42:40.08 g0mDvQ2k.net
>>862
ね、ハードにも莫大な金かけてそれ専用なアプリを作ると
当然、汎用性なんて乏しい
そういう手間暇かけて作り上げることにどんだけの意味があるのか説明できない
だから予算が取れなくなったし、以前のDARPAの似たようなプロジェクトも立ち消えになった

ちなみにPEZYはLIMPACK専用でもないし、たかがベンチャーに


894:アクセラレータとしか使えないものが負けてどうするんだっていう



895:Socket774
16/11/15 08:01:50.89 6Fhr9eXM.net
やけにPEZY持ち上げてる人がいるが、
現行PEZYベースで100PFLOPSのHPCと、現行Kベースで10PFLOPSのHPCがあって
どちらか好きなほうを使わせてもらえる場合、99%のユーザーはKを選ぶのでは?

896:Socket774
16/11/15 08:06:29.48 g0mDvQ2k.net
>>864
一部でしか使えない物ならば
こういう物の出番になるよという例で出したんだけども

897:Socket774
16/11/15 08:39:40.96 BI+nTQQU.net
Cray XC50(Piz Daint、スイスの国立研設置)の消費電力はサプライズだなー
ほんとに倍精度かとか測定ミスじゃないかとか確認したくなる。
予想より時期が早いな

898:Socket774
16/11/15 08:47:20.59 BI+nTQQU.net
PRIMERGY CX1640 M1(Oakforest-PACS)も電力面ではかなり頑張って
Xeon Phi系のライバルXC40よりも良い数字を出してきたが
Piz Daintが同時期だったからかすんでしまった

899:Socket774
16/11/15 13:22:24.36 MJEUfjyd.net
オリンピックに金使うよりCray XC50を何台か購入して計算センター作って欲しいな。

900:Socket774
16/11/15 16:13:57.65 +N1O4Be0.net
HBM2のおかげでメモリの電力削減が効いてるのかもね

901:Socket774
16/11/15 16:36:42.32 9SZLy5CQ.net
HBM2のせいでさっぱり売れてない気がするw

902:Socket774
16/11/15 16:42:27.32 9SZLy5CQ.net
でもHMCのほうが消費電力は低いようだが

P5
URLリンク(www.altera.co.jp)

903:Socket774
16/11/15 16:43:09.76 9SZLy5CQ.net
あぁ低いのは電力効率だったw

904:Socket774
16/11/15 17:02:21.37 hr8Rq56Y.net
AlteraはEMIB使ってSiインターポーザ不要にしてコスト下げてるのよね

905:Socket774
16/11/15 17:09:24.79 9SZLy5CQ.net
URLリンク(jun.artcompsci.org)

Top500 がでている。Cori と Oakforest-PACS の数字がでて「京」は6位に。
しかし Rmaxs/Rpeak が、、、Cori は 14,015/27,880, OfP は 13,555/24,914、50%と 56%。
OfP のほうが6%も高いが、結構汎用と称するには歴史的な低い数値だ。
ちゃんとどこかの誰かこの理由アナウンスしたんだっけ?
アクセラレータで意図的にマシンバランス崩していてターゲットの効率がこの辺とかいうわけじゃないし、ネットワークバンド幅もメモリ量も十二分にあってこの効率ってのは何かハードウェアに問題があることを意味している。
NVIDIA twだと Green top は P100 ベースのシステムにいった模様。
PEZY は(プロセッサとしては)2位かな。まあ28nm と 16FF の差というものはあるので、次回に御期待をというところであろう。
NVIDIA リンク先つながらないし Gree500 リストは top500 に転送されて中身がない。
3.307TF/349.5kW か。10いってないのか、、、効率 67.5%と。まあ KNL はけちらされておる。

906:Socket774
16/11/15 17:52:16.11 9mES+7sy.net
あ、こいつ前スレで団子に蹴散らされてた奴かな
実行効率云々とかやたら言ってたっけ
LIMPACKはどんだけ最適化かけるかどうかが大事なんだから
peak、maxみてもたいして意味ないよと言われてたのもう忘れたのか
やる気ないとこならそら低い数値でる�


907:ト、LIMPACK実行効率を以て汎用性があるなしとか流石に頭悪過ぎだろ



908:Socket774
16/11/15 18:02:04.89 9mES+7sy.net
それと大々的な各種ベンチ結果の発表をしたIntelに対して、NVはかなり限定的な部分しか公開してないし
顧客が科学計算やセキュリティで改善やレコードを記録したPhiとは対照的に、P100はそういう話はほぼゼロ
マジで実績が少なすぎるんだが

909:Socket774
16/11/15 18:02:38.42 grJv8W5b.net
牧野にダメ出しする素人カッコイい

910:Socket774
16/11/15 18:04:55.22 9SZLy5CQ.net
URLリンク(news.mynavi.jp)
筑波大学が開発を進める第10世代スパコンの実験機「Pre-PACS-X」

COMAでIntelのKNCも使ってみたところ、SIMDでピーク演算性能を高めているのであるが、
個々のプロセサは比較的非力であり、実効性能を上げるにはかなりの工夫が必要であるという。

一方、GPUはNVIDIAを中心に高性能化が続いており、やはりGPUがアクセラレータの本命と考えている。

911:Socket774
16/11/15 18:14:51.31 BI+nTQQU.net
いい加減気付け   "linear algebra" → LI[N]PACK

912:Socket774
16/11/15 18:19:37.49 9mES+7sy.net
>>879
素でNだと思い込んでたわwスマン

>>878
KNCと比べてどうするんだ?

913:Socket774
16/11/15 18:28:04.92 9SZLy5CQ.net
実行性能あげるのが困難なのは一緒じゃん

筑波大のえらいさんにつっこんで来たら

914:Socket774
16/11/15 18:31:15.65 hr8Rq56Y.net
KNCはAVX512使うときは1.4GHzで動かないとかいう話だったような

915:Socket774
16/11/15 18:31:24.59 9mES+7sy.net
Coriがどういう基準で選定を決めたスパコンなのか、どんなスタンスなのか
調べてみればよろしい
まあここ以外でもそんな熱心に最適化かけるところは減りそうではあるが

>>881
KNLとKNCて同じPhiを名乗ってるが、全く違うんだけど

916:Socket774
16/11/15 18:33:16.13 BI+nTQQU.net
Piz Daintはメモリの他に直流48V給電やら、他の要因もありそう

PEZY-SC2は目標15~20GFLOPS/W
直流48V給電や磁界結合メモリーも使う
「死ぬ気で頑張ると、2017年6月期に間に合う可能性」
URLリンク(news.mynavi.jp)

XC50の関係者も死ぬ気で頑張ったのかもね

917:Socket774
16/11/15 18:34:39.16 9SZLy5CQ.net
>>883
だから
実行性能低いのは同じだろw

918:Socket774
16/11/15 18:36:20.00 Zj/xcdoO.net
ピークFLOPSが実際の数値より高く出てるので効率%としては低く出る、という話

919:Socket774
16/11/15 18:41:09.68 9mES+7sy.net
>>885
実行性能とは何?
LINPACKがそんなに大事なの?
てかP100てほんとに少ないベンチ、顧客からの成果報告なしなんだけども大丈夫なの

920:Socket774
16/11/15 18:42:19.46 hr8Rq56Y.net
Oakforest-PACSはAVX時-200MHzという仕様を考慮に入れて計算すると効率63.5%になる
まあこれでも低めではあるけど

921:Socket774
16/11/15 18:56:32.77 BI+nTQQU.net
もしかしたら48Vではなく380Vとかかもしれない

URLリンク(news.mynavi.jp)

922:Socket774
16/11/15 19:02:22.21 EB4wiUud.net
実行性能は実効性能だろ
重要じゃないから最適してない

だったら最初からやるなよ

923:Socket774
16/11/15 19:04:53.02 9mES+7sy.net
>>884
皮肉なんだろうけど、TOP500軽視で汎用性で選ばれたのがPhiなんだからしょうがない

924:Socket774
16/11/15 19:12:15.96 9mES+7sy.net
>>890
業者が頼んでくるし
それにLINPACKは作った人ですら、今の時代には即しないだろうというレベル
結局はどれほど多種多様なものを運用できるか
そ以外の方向性は各�


925:タ用性に合わせた専用のプロセッサを作ること



926:Socket774
16/11/15 19:26:15.72 +XqBVYnA.net
スパコン本命はVoltaだからな
pascalはDL向けでしか売れないだろ

HBM2も難産だし

927:Socket774
16/11/15 19:28:55.45 +XqBVYnA.net
神威は70%こえてるんだがなぁ

928:Socket774
16/11/15 19:52:03.10 Zj/xcdoO.net
KNLはフロントエンドが貧弱で命令供給自体がカツカツなのがね
よほど上手く命令並べないと2つのSIMDパイプの稼働率上がらないでしょ
Goldmont見る限りではKNHでは改善されるんだろうけど

929:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/11/15 20:28:42.82 yiwT+ddf.net
特定処理のカーネルコードだけ加速できるが残りは何の役にも立たないアクセラレータと、効率さえ気にしなきゃApacheやらMySQLすら動かせる汎用マルチコアCPUの違い

930:Socket774
16/11/15 20:32:19.92 +XqBVYnA.net
green graph500のスモールカテゴリーはスマホが有利っていうw

931:Socket774
16/11/15 21:03:29.05 H0xwit1w.net
>>896
Win7が72コアのCPUとして認識してたなw

932:Socket774
16/11/15 21:49:35.91 cKYezuYq.net
で、P100の顧客からの成果報告はなし
ベンチもごく一部しかNVから公開されてない
汎用性が高いとはとても言えない
至極全うなこのことを1個のベンチから否定する狂気

933:Socket774
16/11/15 22:01:58.29 +XqBVYnA.net
別に汎用性が高い必要なんて無いじゃんw

934:Socket774
16/11/15 22:07:15.44 +XqBVYnA.net
URLリンク(www.slideshare.net)

おもしろそうなセッションはあるかな
URLリンク(www.nvidia.com)

935:Socket774
16/11/15 22:09:09.28 H0xwit1w.net
・・・・まあ流れがよくわからんが、スイスのXC50すげえと言ってもさ
そのCrayはオーダーはKNLの方が多いよと言ってるんで
持ち上げると墓穴掘ることになるだけなよーな

今回のランキング見ても思ったけども、Xeonが増えてて
アクセラレータつうかGPUが減らしてるんよね

936:Socket774
16/11/15 22:15:10.36 +XqBVYnA.net
アクセラレータにも汎用にもなれない中途半端なphi

937:Socket774
16/11/15 22:42:24.53 6Fhr9eXM.net
LINPACK専用ハードウェアアクセラレータみたいなのはもし作ってもベンチマーク以外の利用方法がおもいつかんが、
ディープラーニング専用ハードウェアアクセラレーターは開発すれば利用価値ありそう

LINPACKじゃなく、ディープラーニング性能を計測する標準的なベンチマークって無いの?

938:Socket774
16/11/15 22:52:58.25 fmu71H73.net
ディープラーニングはgemmだから一番時間かかる部分はLINPACKとほぼ同じだよ。

939:Socket774
16/11/15 23:11:14.59 BI+nTQQU.net
>BaiduはDeepBenchと呼ぶベンチマークを発表しました。DeepBenchはディープ
>ラーニングの処理を実行するハードウェアの基本的な性能を測るベンチマークで,
>CaffeやTensorFlowなどのフレームワークは含んでいません。

>フレームワークレベルになると,やり方が色々とあり,ハードウェアだけの
>性能が比較できないので,DeepBenchでは,密行列積,畳み込み,
>リカーレント層の処理,オールリデュースの性能を測っています。

>NVIDIAのTitanXとIntelのKNLの幾つかの測定値が載っていますが,
>入力のサイズがまちまちなので,どう比べたら良いのか,よくわかりません。

URLリンク(www.geocities.jp)

940:Socket774
16/11/15 23:41:17.38 H0xwit1w.net
>>904
もうそういうのに取り組んでるところあるよ、国内だと東芝がやってる

941:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/11/16 12:39:24.79 3qXPlRtE.net
機械翻訳くんがDeepBenchはAMDのGPUでも動くと豪語したけど音沙汰ありませんね

942:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/11/16 12:44:56.01 3qXPlRtE.net
DLも扱うのはむしろ疎行列寄りじゃね?
GEMMでも疎行列積をとれないことはないが0.0*nをなん度も繰り返すことになって無駄なだけだよ

943:Socket774
16/11/16 14:16:52.98 zJSnAE0d.net
そうなの?よく知らないけど何回も畳み込みしたら0は減っていきそうだけど。

944:Socket774
16/11/16 20:20:22.07 oru1oVyw.net
HPCGで京が1位でOakforest-PACSが3位とな
京はコンパイラが良くなったとか?

945:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161200243.au-net.ne.jp
16/11/16 20:24:25.27 rZK+BfE0.net
富士通変態だな(いい意味で)しかし

946:Socket774
16/11/16 20:53:12.33 mQL4ssXq.net
京は多次元トーラスだから遠いノードはホップ数が多くなるが
インターコネクトは専用ロジックでCPUに割り込まないバケツリレーもできるはず。

そのあたりの最適化とか、CG内の処理単位のトーラスへの割り当ての
最適化、時分割的な割り当ての最適化とかかもしれない

947:Socket774
16/11/16 21:46:19.26 VG7uJgnl.net
HPLと比べてコア数が増減してるシステムがあるね
あとHPLには参加してないが、こちらには参加してるシステムもあるのか

948:Socket774
16/11/16 21:50:45.27 /HE7oDCT.net
graph500は500無いのか
csvみても216くらいしかないお

949:Socket774
16/11/16 22:00:39.82 /HE7oDCT.net
で、その216システムの中にスマホがあったり
層の厚さをものがたってるね

GraphCREST-Xperia-Z1-SO-01F (Sony - Android Smartphone (Qualcomm Snapdragon 800 MSM8974 2.2GHz))

950:Socket774
16/11/16 22:04:31.13 mQL4ssXq.net
November 2016 HPCG Results
URLリンク(www.hpcg-benchmark.org)

HPCG Rmax/Rpeak
 SX-ACE  11%
 京      5.3%
 Xeon    4.2% iDataPlex
 GPU    1.6%
 Xeon Phi 1.5% Omni-Path /1.3% Aries

50TFLOPS以下のシステムは除外(1位 602.7TFLOPS)

951:Socket774
16/11/16 22:08:27.83 mQL4ssXq.net
BlueGene/Q  1.7%

952:Socket774
16/11/16 22:16:53.42 VG7uJgnl.net
>>915
そらMBAとかあるくらいだしw
少々面白味をつけてるrankingよ、graph500は

953:Socket774
16/11/16 22:54:04.11 rCaH2eRk.net
Oakforest-PACSとCoriがtop500と違ってTitan、Sequoiaより上なんだな
他にもこういう事例がちらほら

954:Socket774
16/11/17 03:36:07.61 1qzpRlpM.net
京とSequoiaは2012年のシステムなのにいまだにしぶとく上位に残ってるね

955:Socket774
16/11/17 04:36:30.42 WKW1sG89.net
地球シミュレータや京クラスだと10年に一度しか予算がないから
5年以上トップクラスでいてもらわないと

956:Socket774
16/11/17 15:02:57.90 fKujjvwV.net
最低でも2年間は1位で10年後でも30位以内には留まって欲しいね。
あと100位以内に入るシステムを20台くらいは欲しいね。

957:Socket774
16/11/17 18:27:20.01 EKKIy0w2.net
日本の技術力では無理

958:Socket774
16/11/17 18:44:00.86 OBNEmRNr.net
来年は米中共に100P超えるシステム入れてくるだろうし無理だろうね

959:Socket774
16/11/17 19:08:08.33 1qzpRlpM.net
右肩上がりでコンピュータの性能が上がってたうちは、
大規模システムでも5年以内にアップデートするのが効率的でしょう

いまはスパコンの性能向上も鈍化してるので、スパコンの更新間隔も長くなるかもね

960:Socket774
16/11/17 19:25:21.22 c4QzUH6C.net
電気代

961:Socket774
16/11/17 21:33:22.9


962:7 ID:KkDzQEuN.net



963:Socket774
16/11/18 05:17:38.21 ZIuYPGqP.net
>>900
これに尽きる

964:Socket774
16/11/18 07:57:00.27 e5ytBH2O.net
時間帯を考えましょう、バレバレですよ
毎朝4時起きの人みたいですが
また仕様を忘れて突っ込まれたりしちゃいますよ、出先と言っても固定回線で延々書き込める出先みたいですが

965:Socket774
16/11/18 08:35:21.55 koYXGGB4.net
漠然と目的無く作るなら汎用性高いほうがいいだろ
京のように

966:Socket774
16/11/18 09:23:01.23 VbK4MSEL.net
ゴードンベル、神威を使った大気シミュレーションが取ったみたいだね

967:Socket774
16/11/18 18:11:00.20 koYXGGB4.net
Intel Sets Up Skylake Xeon For HPC, Knights Mill Xeon Phi For AI
Altera と Nervana は死んだ、何故だ?
Intel だからさ、みたいな。
Skylake Xeon は mid-2017 と。

968:Socket774
16/11/18 18:47:40.44 p3UqwiOE.net
11月は100Pオーバーのシステム来るかな?

969:Socket774
16/11/18 21:32:15.18 bRJoXiY3.net
>>932
まっきーのつぶやきだと
計算自体がおかしいらしいよ

URLリンク(jun.artcompsci.org)

970:Socket774
16/11/18 22:32:53.15 QKmVOua+.net
他の地球物理、気象学者の人のコメントも欲しい

971:Socket774
16/11/19 04:48:01.40 oGErKNys.net
Nervanaは死んでないよ?Lake Crestというコードネームで出る (2017後半出荷予定)
NervanaとXeonを統合したものはKnights Crestというコードネームで計画
それらとは別にDL特化のPhi (Knights Mill) が出る
URLリンク(newsroom.intel.com)

972:Socket774
16/11/19 09:48:31.76 u1o8ALAi.net
Alteraのチップも普通に出荷されてるしな
他にも ん?それは間違ってね? てのがちらほら
まあ誰にでも好き嫌いがあるってのあるからか
それと立場(ポジション)

973:Socket774
16/11/21 12:09:56.62 1nuvtpm1.net
Qualcomm+NXPは怖くない、車載ルネサスの自負
URLリンク(eetimes.jp)
>強豪がひしめく欧州でルネサスが強い理由
>R-Carプラットフォームのスケーラビリティ
>彼らはローエンドからハイエンドまでの自動車に適用できるプラットフォームを求めている。

>R-Carの消費電力は、競合他社品に比べて最大5分の1ほど
>それを可能にしているのは、CPUの負荷をオフロードするハードウェアIP群

>Qualcomm(クアルコム)やNVIDIA、Intel、Samsung Electronics
>(サムスン電子)などの車載向けチップは、モバイル機器向けのチップを
>車載用にチューニングしたものだ。だがわれわれは車載専用のチップを設計

>データシートだけを見ていても分からない。システムに実装してみて初めて分かる“本当の性能”

>「車載関連の売上高の規模」と「どれだけ車載に特化した製品を提供できるか」は、必ずしもイコールではない

974:Socket774
16/11/21 18:16:27.17 iObdOi8n.net
どっかのメーカの体感みたいな

975:Socket774
16/11/21 18:37:19.32 Qc/sym+/.net
2年ぐらい前の湯浅さんの記事では
汎用性がなく特定メーカー向けカスタムに特化してるから死にかけたって読んだけど
上手く自社IPなどを収益に結びつけられるようになったみたいだね

976:Socket774
16/11/21 18:58:35.66 cWoxDq6x.net
ルネサスは、統合前のもとのメーカーごとにバラ�


977:oラなプロセス・製品群を全社統一したり、 自動車メーカーごとに認定してもらう「認定プロセス」「認定ライン」で作るのをやめて、 自社基準で自動車用高信頼性プロセスをつくって複数工場のどこでも生産できるようにしたり、 非効率なやり方をやめれば、 コストかなり削減できることは予想できてた また自動車会社ごとのカスタムチップを減らして、複数の会社に同じチップを供給するとかも



978:Socket774
16/11/21 19:08:27.80 vVO8ASyf.net
R-Carは基本ARMだよ

ルネサス、第3世代車載コンピューティングプラットフォーム第1弾製品を発表
URLリンク(news.mynavi.jp)

ルネサス、第3世代R-Carの第2弾SoC「R-Car M3」を製品化-開発キットも提供
URLリンク(news.mynavi.jp)

979:Socket774
16/11/21 20:55:06.11 oiz+46Td.net
意外な電力

URLリンク(www.nextplatform.com)

URLリンク(www.nextplatform.com)

980:Socket774
16/11/21 21:23:00.56 1nuvtpm1.net
TOP500 Nov2016
 台数 Year
  005 2010
  014 2011 4(Sequoia)、7(京)
  038 2012 3(Titan)、9(Mira)
  025 2013 2
  045 2014
  155 2015 10
  218 2016 1、5、6、8

トップ10は半数が2013年以前。全体では2013年以前は16%。
規模が小さいものは更新が容易だったり
もし長く使われていてもランク外に落ちたりするせいかな

981:Socket774
16/11/21 21:37:40.34 cWoxDq6x.net
ネット上では、いまだに中国のスパコンがベンチ専用機だとおもってる人がたくさんいてびっくりするわ
ベンチ専用機は、昔の天河一号であって、
それを反省したのか、いまの中国のスパコンはベンチ専用機じゃなく総合力も十分高い

また、日本のPEZYとかあの系は、現状ベンチ専用機化してるがなぜか叩かれない
PEZYがベンチ専用機じゃなくなる日は来るのだろうか?

982:Socket774
16/11/21 21:53:04.52 1aXVkRMf.net
>>946
全ての技術は日本が起源ニダなので、ウリが中国に負けるわけないニダ

と無根拠に信じているから

983:Socket774
16/11/22 00:57:52.41 A9BR6jj8.net
両方共MIMDで似てるけど片方は褒めて片方は貶すならその差は何

984:Socket774
16/11/22 02:36:24.61 UQWk3twl.net
国策で世界一になるのが目的とか時代遅れな日本
官主導で動きが遅すぎる

985:Socket774
16/11/22 05:03:01.90 tHkxYkRA.net
SW26010は1プロセッサに260コアあるが、それ使って総合力の高いシステムを
組めるようなメモリインターフェースはSunway TaihuLightに採用されてない。
使われているのはDDR3。

PEZY-SCもその点が弱みになり得ることは同様なので(DDR4だが焼け石に水)、
コアグルーピング、キャッシュ配置を階層化したりしてメモリインターフェースが
ボトルネックになることを緩和することを狙っている。

PEZY-SC  peak 1.5TFLOPS
 L1I  2MB (2K x1024
 L1D  1MB (2K x512
 local memory 16MB (16K x1024
 L2I  2MB (32K x64
 L2D  4MB (64K x64
 L3I  0.5MB (128K x4
 L3D  8MB (2M x4

SW26010  peak 3.06TFLOPS
 L1I  4MB (16K x256 [CPE]
 local memory 16MB (64K x256 [CPE]
 L1I  0.125MB (32K x4 [MPE]
 L2  1MB (256K x4 [1MPE+64CPE]

1TFLOPSあたりの「近くて速い」記憶域の量はPEZY-SCの方が充実している

URLリンク(news.mynavi.jp)


986:pezy/ ttps://en.wikipedia.org/wiki/SW26010



987:Socket774
16/11/22 05:09:06.43 tHkxYkRA.net
(PEZY-SCのARM 2コアとそのキャッシュは省略した)

988:Socket774
16/11/22 05:15:00.92 tHkxYkRA.net
2017年に稼働を目指している(らしい)PEZY-SC2では磁界結合が使われて
HMCやHBMを上回るとても広いメモリバンド幅のシステムになる(見込み)

989:Socket774
16/11/22 05:43:33.25 vojyYiSt.net
>>946
てか同じ軸で評価されてるでしょ
中華機を褒める人はPEZYも褒めるし逆も然り
国籍とか関係ない

990:Socket774
16/11/22 05:56:27.93 ZGZEg9VF.net
最近はキャッシュコヒーレンシが性能向上の足かせになってるそうだからスパコン用CPUはローカルメモリ持ちが主流になるのかな
やっぱりクタタンは間違ってなかったよ

991:Socket774
16/11/22 10:28:32.04 EBh0dbAw.net
Cell B.Eに関してはいろいろと間違ってたよ

992:Socket774
16/11/22 11:46:59.61 3ZKRfZ41.net
あまり話題にならないけどTOP500の最下位付近
 499位 Xeon 6C 164個、K40 328個
 500位 Xeon 12C 1108個
XeonはどちらもHaswell世代のE5

993:Socket774
16/11/22 15:11:03.85 3ZKRfZ41.net
今年度予定だったTSUBAME3.0は早くても来年夏に遅れるようだな
URLリンク(www.hpcwire.jp)

994:Socket774
16/11/22 18:21:55.16 LN5lq5mZ.net
>>957
1位に成れるクラス?

995:Socket774
16/11/22 18:33:42.72 j+IAZuhh.net
APMがMacomとかいうアナログRFやってるメーカーに買われるんだと
X-Geneやってる部門はいらないから売っぱらうらしい
引き取り手はいるのだろうか...
URLリンク(fortune.com)

996:レトリック君
16/11/22 21:43:04.42 cwTmSnSe.net
>>955
自覚までにえらく時間カカルナ
そのペースだと死ぬ前に何を学べるやら、

997:Socket774
16/11/22 22:55:16.09 mfjz6oJQ.net
でも世界初のデュアルコアをもうすぐAMDが出すと信じ込んでいたAMDファンボーイたちがCellやXbox360を目にした時のファビョりようったらなかったな

998:Socket774
16/11/22 23:23:57.19 dvAOhncy.net
>>959
前途多難・・・

999:Socket774
16/11/22 23:24:18.94 cwTmSnSe.net
AMDは淫がpen4で自滅期に一時期的・相対的によく見えたのと
廉価なので目先のC/Pに惑わされた自作趣味者が魚竿して自虐的に楽しんで一時ブームだったのと
旧石器時代のHPC分野のおpテロンスルーput幻像と
JK、淫の毒菌定職予防のための存在みたいな

あと、どんな変テコな商品でも、世に出して宣伝すれば
勘違いして10マムコは購入者が現れるみたいな不思議な市場現象かもな

BB cellも

1000:Socket774
16/11/22 23:31:11.90 dvAOhncy.net
AMD自身がK8の頃のブーム当時、Opteronを売れると思ってなかったことからして
なんかダメだなとオモタ

モノ作って小売りに売ってこーい、あとはテレビCMでスピード感を謳うぜ!
てな感じで色々と感覚が古かった

1001:Socket774
16/11/22 23:36:50.67 cwTmSnSe.net
まともに動かないベンチ一点突破ミススリーデング誘い税金どぶの末期症状スパことか別にして
まともに動くコンピュータの分野では
インテル強いんだよ
45mn~カビレイク世代
出来いいよ
cacheに乗っていればね
乗っていればね
ーみつをー

1002:Socket774
16/11/22 23:39:49.13 3ZKRfZ41.net
>>958 予定が変わっていなければ京は超えるけどOakforest-PACSは超えない

1003:Socket774
16/11/22 23:49:32.84 3ZKRfZ41.net
9大学センター群の今後の整備計画(2016/5月版) URLリンク(www.hpci-c.jp)
 2016年度 東大 1.8PF
        京大 5.5PF
        筑波大|東大 25PF
 2017年度 阪大 1PF
        九大 15-20PF
        東工大 20PF(当初計画は2016年度
 2018年度 北大 3.2PF
        筑波大 10PF PACS-X
        東大 50+PF
 2019年度 名大 50+PF
        阪大 10-20PF
 2020年度 東北大 ~30PF
 2021年度 京大 50-100PF

東北大、阪大はSXかも

1004:Socket774
16/11/22 23:55:07.82 cwTmSnSe.net
単にPF推定とか羅列するなら
アーキテクチャの探求や研究に関係ないし
どこかよそでやれば?

1005:Socket774
16/11/23 00:05:40.31 20pweQPk.net
今のIntelは14nmもSkylakeもうさんくさいからなあ

1006:Socket774
16/11/23 00:18:00.47 Q2dJJyAh.net
単体の周波数、IPC向上がさちってるのは分かるけど
胡散臭いて?
何よ?

1007:Socket774
16/11/23 01:13:40.65 8gy2NUzM.net
Skylake-EPは凄いよ
というかAVX512coreで整数演算対応するんだね

1008:Socket774
16/11/23 01:39:09.32 pvqPWv8w.net
Intelはすごいけど一般デスクトップユーザーがそれを体験できないんだよな
シングルスレッド性能が伸びないと、一般ユーザーが早さを体感できない

1009:Socket774
16/11/23 06:44:39.46 b08bQKxS.net
AMDががんばってくらないせいで、IntelのCPUが値上げにつぐ値上げ
もう少し、AMDにはがんばってもらわないとね

1010:Socket774
16/11/23 06:55:39.62 VdaRm6Ac.net
pc需要落ちてるからパーツ価格は上がってくんじゃね
特にCPUは

1011:Socket774
16/11/23 18:17:19.03 pvqPWv8w.net
スーパーコンピュータの評価として、
絶対的なパフォーマンス、ワットパフォーマンスだけじゃなく、
設置面積・体積・筐体数あたりのパフォーマンスも出したほうがいいのでは?

中国のスパコンはたった40筐体で世界一、
一方京は864筐体
物量投入したのは京なんだよな

京は設置面積・筐体数当たりのパフォーマンスが悪すぎる

また、土地代が高い場所にバカでかい専用の建物を建てたので費用が高騰した
郊外の土地代がやすい場所に、プレハブ工場みたいな構造のデータセンターで作れるほうがいい

ワットパフォーマンスも、linpack/wだけじゃなく、
graph500/w、hpcg/wとか、hpc challenge benchmarkの各項目に対するワットパフォーマンスも評価したほうが良い

1012:Socket774
16/11/23 18:19:05.09 6DBU6flM.net
え?21倍の規模で劣る性能を?

日本の技術力の低さならできらぁ!

1013:Socket774
16/11/23 18:41:52.91 VdaRm6Ac.net
ベンチに躍起になってるのは日本だけ

1014:Socket774
16/11/23 23:33:59.22 1k2hX50T.net
ベンチマーク大杉
もう増やさなくて良いよ

1015:Socket774
16/11/23 23:46:22.96 V5i+6owG.net
>>967
俺の大学もちゃんと入ってるな

1016: 【豚】
16/11/24 00:05:47.07 db7oxWQS.net
お兄様、次スレはまだなのかしら?

1017:Socket774
16/11/24 12:54:17.38 yj5V1nb6.net
なにをしたいねん

URLリンク(japan.zdnet.com)
「Windows 10」、ARM64上でのx86エミュレーション機能を「Redstone 3」で実現か

1018:Socket774
16/11/24 13:22:05.53 EJM6/UnW.net
Intelが5Gで復帰するまでの繋ぎかなw

1019:Socket774
16/11/24 13:25:57.98 yj5V1nb6.net
ただ仮想化機能持つSD830限定とか
どういう仮想化?

1020:Socket774
16/11/24 16:43:30.89 04CpGdha.net
>>981
AMD64やARM版Windows以上の衝撃がきたな

さあIntel、どうする?!

1021:Socket774
16/11/24 16:46:53.05 yj5V1nb6.net
どうもしないんじゃなぁい

1022:Socket774
16/11/24 18:58:16.38 QRgbZr8r.net
>>967
北大だけ性能が低くね?
国立だけで私立はないの?

1023:Socket774
16/11/24 20:02:52.68 MPW8YsLo.net
>>986
共同利用施設である都合そうなるわな

アメリカでも大きなスパコンのある大学は比較的豊かな州の州立大学がほとんどで、ハーバードだのMITだのはTOP500にかすりもしない

1024:Socket774
16/11/24 20:31:20.10 BId1aLeP.net
私立はスパコンやそれ以外の大規模装置を国立というか宮廷の施設を借りてまよ
そのために大学つか研究所も学外利用者のためのガイドを用意してるわけで

1025:Socket774
16/11/25 01:09:02.64 kQgDhHZW.net
デカいスパコン作るより小さなスパコンを津々浦々に設置して
誰でも使えるようにしろとかいう人ニュース系の板で見たことあるけど、
旧帝のスパコン外部利用がその位置づけだわな。

1026:Socket774
16/11/25 23:55:55.09 2I+uy1EA.net
>>989
存在するフォローを無視して、もっと誰もが~って非難する人はいるね。
単に迂闊で知らないのか、知らない人間を騙そうとしているのか。
計算機センター群の全国共同利用もそうだし授業料免除もそうだし

1027:Socket774
16/11/26 01:26:18.77 FAW0SR1Z.net
拠点に配置されたものを共同利用って考えが
コンピューターの分野ではもう古いんだよ

1028:Socket774
16/11/26 02:11:27.39 ILr6szWh.net
そうかもしれんけど、それも程度問題でしょ。

古い新しいで言うと今またクラウドという形で共同利用に向かってる。
振り子が揺れるようにそのうちまたダウンサイジングに戻るんだろうか。

1029:Socket774
16/11/26 06:04:11.61 3hpm28kh.net
いまから始めて、2017年度稼働ってw
ありものくっつけて終わりだろ
DGX-1でもならべとけよw
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
産総研、AI特化のスパコン開発に着手 深層学習で世界一狙う

10月成立した2016年度第2次補正予算に計上された国費を投じ、2017年度の稼働を目指す

「個々の商談にはコメントできないが、AI,スパコンなど当社も力を入れて取り組んでいる分野で、
様々な商談に向け積極的に提案していきたい」(富士通<6702.T>)
「個別の入札にはコメントできない」(日立製作所<6501.T>)、
「コメントできない」(NEC<6701.T>)

1030:Socket774
16/11/26 12:17:14.07 AdAAEk/p.net
自分一人や末端最少人数で独占するシステムが
9大学のシステムに並ぶ稼働率であることはまずない。
理論モデルやプログラムを新規に起こしたり改良したりする時間、
新しい実験結果を待つ時間等、色々あって年中フル稼働にはならない。

無駄指摘をやりたいなら大きくて目立つものよりも、むしろ小さくて目立たないものを
発掘すべき。目立つものにしか触れないような手抜きでは不甲斐ない。

1031:Socket774
16/11/26 14:12:58.36 Ce/FUksB.net
URLリンク(www.geocities.jp)

1.MacomがApplied Microを買収もX-Geneは売却予定

2016年11月21日のEE Timesが,MacomがApplied Micorに$770Mで買収提案と報じています。
しかし,お目当ては100Gや400GのEthernetの伝送を行うPAM4の技術で,
金は掛かるが儲からないARMサーバ用のX-Geneは売却という方針とのことです。

3.SC16のSCCでHPL性能が急増したわけは

2016年11月24日のThe Registerが,SC16でのStudent Cluster CompetitionでのHPL性能の急増について報じています。
今年6月のISCでは,HPLの最高性能は12.57TFlopsでしたが,今回のSC16での最高性能は31.15TFlopsと約2.5倍に上がり,
出場14チームの半分以上が,ISC16の記録を上回るという急激な性能向上となっています。
過去には,これほど大きな性能向上はありません。

これらのHPLの高性能を実現したチームは,6台から10台のNVIDIAのP100 GPUを使っていました。
一方,K80 GPUを使ったチームはわずかな性能向上に留まっています。
つまり,今回のHPL性能の大きなジャンプは,NVIDIAのP100 GPUの採用がもたらしたと言えます。

URLリンク(regmedia.co.uk)

1032:Socket774
16/11/26 15:13:22.42 fYGldCzE.net
LINPACKチャレンジって
てか次スレは

1033:Socket774
16/11/26 15:56:56.85 TZRHN2Nc.net
約8億ドルで売却か
こんな大金で買うところあるのかな
買うとすれば中国企業しかない
IntelのXeonの輸出規制でサーバ向けプロセッサを喉から手が出るほど欲しがってるからな
たが、中国企業も自前でサーバ向けARMコア開発してるし、
下手するとARMのCortex-A72を使った方が性能が良かったりする
Coretex-A72は48コアまでだからそれ以上のコアを搭載したいところが買うのか

1034:Socket774
16/11/26 16:02:01.62 TZRHN2Nc.net
しかし、中国による企業買収でアメリカの技術がどんどん中国に流れていくな

1035:Socket774
16/11/26 16:26:56.33 C3dKhwDD.net
>>998
盛者必衰

1036:Socket774
16/11/26 16:33:30.31 sF94GPKv.net
技術と名のつくものはすべて、日本が開発したニダ!
四大文明はもちろん、ピラミッド、万里の長城も日本の技術が使われていることは有名だが、
最近の調査ではビッグバンも日本の技術によるものである可能性が高くなってきたらしい

1037:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch