CPUアーキテクチャについて語れ 32at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 32 - 暇つぶし2ch150:Socket774
16/08/18 11:52:45.94 LZWPpA2a.net
今は両方等速ですが

151:Socket774
16/08/18 19:13:35.06 gYw0/NPi.net
>>145
14nm相当の可能性も

152:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154043179.au-net.ne.jp
16/08/18 19:33:37.31 dIE4cfEJ.net
同じニコンやらASMLのステッパ使うこと考えたら表記のうえでIntelより1世代先に進むこと自体
実態を疑ってかかる必要ありますよ

153:Socket774
16/08/18 21:12:48.87 XekRmtAc.net
研究開発なら、選抜やら特注仕様の装置をつかって複雑な工程を経てスループット・歩留まり無視で少量生産等やれば、
量産品より1世代進んだやつもできるのでは?
量産するにはコストが重要だからそんな簡単にはいかないけど

154:Socket774
16/08/19 03:18:24.51 ED2oI3u0.net
AMD、Zenコアを採用の「Summit Ridge」を初公開
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Summit Ridge 8コア16スレッド
Naples SoC(データセンター用) 32コア64スレッド
MSの次世代ゲーム機のProject ScorpioはAMDのカスタムSoC
プレゼンだけみるとすごく高性能そう
あとはベンチマークの発表だけだな

155:Socket774
16/08/19 06:08:48.77 gChZAAbu.net
i5程度の性能らしいよ?

156:Socket774
16/08/19 13:43:43.71 mdo4TiqC.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Xeon PhiはGPUより速いとの主張にNVIDIAが真っ向から反論

NVIDIAは、Intelga現在深層学習の研究を進めていることは素晴らしく、
これは近付いているAIの時代に最も重要なコンピューティング革命であり、
深層学習は無視することのできない偉大な技術だが、
事実はきちんと確認する必要があるとしている。

157:Socket774
16/08/19 13:49:05.61 AUmMbckq.net
Intelによれば他社の10nmはIntel 14nmよりちょいと小さい程度...らしい
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

158:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154047050.au-net.ne.jp
16/08/19 19:08:39.59 4lhADRS0.net
グラフ通りならIntelが10nmって読んでるものは従来の8nm相当じゃないのか

159:Socket774
16/08/19 19:57:31.83 NTHfG7pV.net
10nmでは量産タイミングでインテルが遅れを取るから
インテル14nmに比べて僅差とは言え
ついに一時でもファウンドリが微細化競争で先頭に立つと
インテル自身が認める形になる訳で
これまでの大きなギャップを考えるとかなり象徴的な出来事だな

160:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154047050.au-net.ne.jp
16/08/19 20:47:57.42 4lhADRS0.net
別に今に始まった話じゃないよ?
90nmの時期にTSMC80nm
45nmの時期にTSMC40nm

161:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154047050.au-net.ne.jp
16/08/19 20:52:51.73 4lhADRS0.net
更に言うとIntelはSRAMを試作するにも3GHz台後半のかなり高速なロジックを前提に組むので
IntelはTSMCの同世代と比べてもピッチの細かさでは常に劣っていた
本質をともなわない言葉遊びになんの意味もない
ガキは夏休みの宿題やってろってレベル

162:Socket774
16/08/19 21:23:30.50 NTHfG7pV.net
このタイミングでの名目プロセス逆転はむしろ本質的な話
インテル自身が長らく優位性として掲げてた製造技術で
ついにキャッチアップされるわけで単純に時勢を象徴してる出来事
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

163:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154047050.au-net.ne.jp
16/08/19 21:33:54.21 4lhADRS0.net
まだ理解できないのなー
そもそもトランジスタ密度なんてハイパフォーマンスか低速ロジックかで同じプロセスルールでも2倍3倍は軽く違ってくるので
比較そのものが意味をなさないんだ
TSMCは4GHzを超えるCPUを作った実績すらないのでそもそも土俵が違うんだよ

164:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154047050.au-net.ne.jp
16/08/19 21:37:06.00 4lhADRS0.net
> インテル自身が長らく優位性として掲げてた製造技術で
> ついにキャッチアップされるわけで
その図にも書いてあるが
Intelが45nmの時期にTSMCの40nm、そして32nmの時期に28nm、22nmの時期に20nmを立ち上げ
それらの製品は実際にゲートピッチでもIntelを上回ってるんだ
TSMCが先行する10nmはIntelの14nmのゲートピッチは超え得るだろうが、1年もリードできないだろうし
性能面で上回る保証もどこにもない

165:Socket774
16/08/19 21:47:00.84 NTHfG7pV.net
いくら土俵なんて言い繕った所で
インテル自身が比較に用いて3.5年と表現してた部分を
ついにキャッチアップされる訳で
PC中心の時代が終わった一つの象徴的な出来事だよな
ちなみにSPARK M7はTSMC製造4.1GHz

166:Socket774
16/08/19 21:51:45.38 gzbXLPhi.net
>>160
もしプロセスでの優位がないなら、x86アーキテクチャの性能&電力面の圧倒的優位を示す事にもなってしまうな
あるいはx86同士でもAMDが駄目駄目だって事に。
実際ロードストア・アーキテクチャは高性能よりだとx86より不利な気もするけど

167:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD182251251049.au-net.ne.jp
16/08/19 22:17:41.20 v3re6oE5.net
SPARC(笑)は守備範囲外だったわ
さすがにコア性能低すぎるし外野もいいところだろ
ARMも大概だと思うけどね
最大4命令同時発行のカスタムARM作ってようやく半分のコア数+HTのXeonに並ぶレベル
要するに実効IPCが半分なんだが、そもそもx86の4IPCってRISC換算で6IPCを軽く超えるレベルだからね

168:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154047050.au-net.ne.jp
16/08/19 22:25:33.78 4lhADRS0.net
Cortex-Mは2~4バイト命令混合のThumb2命令セットオンリーだし、今IoT界隈で話題のXtensa LXなんかはワード長の短い簡易的なVLIWだ

169:Socket774
16/08/19 23:22:35.00 YTeSApBu.net
SPARC持ち出されても流石に草しか生えないwww

170:Socket774
16/08/20 00:15:32.46 k0EfeCnC.net
じゃあSuperHで

171:Socket774
16/08/20 03:17:07.14 4gw3oYZL.net
SPARKだろうが高速回路設計の話だからさすがに全然関係ある話だろう

172:Socket774
16/08/20 06:47:37.64 01Ccl8y7.net
>>160
その図ではIntelが昔より有利になっている

173:Socket774
16/08/20 07:55:08.89 4I8YvCGr.net
そのSPARC M7はパイプライン段数いくつなの?

174:Socket774
16/08/20 07:57:52.17 eU0+hSvu.net
X SPARK
O SPARC
アーキ名称すら正確に記述出来ないようでは説得力なんて微塵もないw

175:Socket774
16/08/20 08:23:31.51 EaruQUG3.net
Spock

176:Socket774
16/08/20 09:14:16.58 Y9+EXM/q.net
長寿と繁栄を

177:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154046069.au-net.ne.jp
16/08/20 09:16:12.42 ycyz4NDO.net
SPARC M7は1コアあたり8スレッド同時実行
どうもXeonじゃなくXeon Phiの整数演算性能と比べたほうがいいようなレベルの代物だ

178:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154046069.au-net.ne.jp
16/08/20 09:19:47.91 ycyz4NDO.net
8スレッド実行するのにL1Iが16KBしかない・・・1スレッドあたり2KB?????
案の定L2Iがあるがこれが4コアあたり256KB
はっきり言う、クソだ

179:Socket774
16/08/20 10:05:00.46 5qfL7cLW.net
まあ販売先がほぼ決まってて超限定された用途でカリカリに最適化すれば…

180:Socket774
16/08/20 10:06:07.78 4gw3oYZL.net
>>170
forecastって書いてる位置を見れば分かると思うけど
この図は2013年にインテルが出した物
その後intelはスケジュールが大きく遅延することになった
逆にTSMCは前倒し

181:Socket774
16/08/20 10:07:18.21 4gw3oYZL.net
上の流れでCPUアーキテクチャを腐すのは
そりゃ只の論点ずらしだよね

182:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154046069.au-net.ne.jp
16/08/20 10:12:05.91 ycyz4NDO.net
SPARKの人は帰れよ何の説得力もないから

183:Socket774
16/08/20 10:14:31.72 4gw3oYZL.net
SPARKは悪かった
でも一般単語だし伝わってるし
本質的にどうでもいい部分だよな

184:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154046069.au-net.ne.jp
16/08/20 10:21:58.93 ycyz4NDO.net
なにも伝わりません

185:Socket774
16/08/20 10:27:27.16 4gw3oYZL.net
ってことは
TSMCは4GHzを超えるCPUを作った実績すらない(ドヤァ、
とかまた言っちゃうの?
うわぁ

186:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154046069.au-net.ne.jp
16/08/20 10:30:07.86 ycyz4NDO.net
当然ノーカンです

187:Socket774
16/08/20 10:32:32.86 4gw3oYZL.net
そっか
それは残念だねw

188:Socket774
16/08/20 11:34:33.42 EaruQUG3.net
Haswellは22nmとなっているけど実際は26nmらしい。

189:Socket774
16/08/20 11:56:44.64 QmgdthPQ.net
Zenの記事見ててほとんどintelのコピーになったと思ったらロードストアは128ビットのままなのね。

190:Socket774
16/08/20 12:23:47.77 k0EfeCnC.net
TSMCとIntelのプロセスはスイートスポットがかなり違う
ってだけでしょう
たとえば仮にAppleがうちのデスクトップCPUをあんたっとこに発注するから
それに適したプロセス作ってくれとか大口引き合いがあれば、
IntelのCPU用プロセスみたいなのを作るのでは?

191:Socket774
16/08/20 12:53:59.37 qiSQT3K4.net
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
ポスト「京」スパコンに初の7ナノ半導体
命令仕様あす発表
 富士通はポスト「京」の半導体の論理設計に英アームと共同開発した
汎用(はんよう)性の高いスパコン用命令仕様を採用する。
設計した半導体は受託製造最大手の台湾積体電路製造(TSMC)が7ナノメートル技術でいち早く量産する計画

192:Socket774
16/08/20 12:59:20.49 xeF2y0AB.net
ARMに256~512bitのSIMDが追加されるのか

193:Socket774
16/08/20 13:19:11.53 k0EfeCnC.net
ARMにHPC-ACEもどきが実装されるのか
当初からそうなるとおもってたわ
既存のHPC-ACE用プログラムとソースコード互換性が高いと
移植もやりやすい

194:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154046069.au-net.ne.jp
16/08/20 15:39:53.49 ycyz4NDO.net
VFP/NEONと互換性をもたせずに別々のレジスタセット用意したほうが綺麗かな
どうせAArch64のOpcode空間にマッピング不可能でステート切り替え必須なんだろ

195:Socket774
16/08/20 16:57:04.66 HzNyC1qx.net
>>189
なにげに電力上限で数百TFLOPSになるというのが有力だったけどエクサスケールに戻ってるな。

196:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154046069.au-net.ne.jp
16/08/20 17:08:19.19 ycyz4NDO.net
名前は「百京」になるのかな?

197:Socket774
16/08/20 17:14:59.55 HzNyC1qx.net
数百TFLOPSじゃ京より下だった、PFLOPSだ…。
エクサスケールだとEFLOPSになるのか。

198:Socket774
16/08/21 06:00:34.39 3I5756FD.net
>>189
で、このSoCが出来れば、そのノウハウを持って
いよいよ本格的にサーバ市場やHPC市場にARMが食い込んで行けるって事?

199:Socket774
16/08/21 07:31:56.67 JKtPjM/h.net
むり

200:Socket774
16/08/21 08:26:57.47 26dudmrt.net
>>178
実際に大量生産品が出てこないと、本当にTSMCのプロセスが順調なのか分からないなあ

201:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154050139.au-net.ne.jp
16/08/21 10:09:51.87 Sv9xlpJi.net
そもそもTSMCとIntelじゃローンチの意味自体が違うからね
Intelはあくまで製品を市場投入できる段階でローンチ、TSMCは客に提供できる段階でローンチ
(客がバグ取り終わって市場投入できるまでの期間は考慮していない)

202:Socket774
16/08/21 11:17:58.68 wpntiDYM.net
京の後継機は日本百京で

203:Socket774
16/08/21 13:12:36.12 ZDqUMSor.net
K6が何だって?

204:Socket774
16/08/22 01:04:20.86 jy3x1c4M.net
ARMのHPC向けアーキテクチャはどんなのになるのかなぁ

205:Socket774
16/08/22 02:43:46.50 lSofDotu.net
SPARCやARMに限らず、どんなCPUコアだろうが、HPC-ACEみたいなHPC用命令/レジスタと、高帯域メモリI/Fと、
Tofuみたいな高帯域低遅延インターコネクトを積めば京みたいなHPCが出来るのでは?

206:Socket774
16/08/22 03:11:12.27 4Z598LhQ.net
京のロゴ結構好きだからあの路線続けてほしいな

207:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154059029.au-net.ne.jp
16/08/22 08:08:46.46 ORDsPm1j.net
なんかきたよー
URLリンク(www.aics.riken.jp)

208:Socket774
16/08/22 08:24:44.56 Xz9EiLZo.net
富士通しか喜ばない

209:Socket774
16/08/22 12:55:35.16 R59J9jru.net
>>203
命令の実行速度が伴わなければ広帯域メモリやら演算器を活かせない訳よ
実行系にコストかければ速度あげられる場合もあるけど
そのコスト分、メモリ帯域やら演算器がヘボクなるって訳よ
HPCプロジェクトだからと言って予算が無限にある訳でも無く
こういう矛盾をなんとかする為に、高速実行に向いた命令セットを選んで行くって話な訳よ
まぁ糞命令セットでも、リソース配分とか実行系の工夫とか組み合わせて、うまく行く場合もある訳で
そこら辺が設計者、アーキテクトの腕のみせどころな訳よ

210:Socket774
16/08/22 14:48:41.51 N4ErAsmr.net
2020年まで何も出さないのか?
来年あたり京の10倍位のスパコン出せよ。
新型スパコンが出るまでの時間が長過ぎじゃね?

211:Socket774
16/08/22 15:53:11.72 uMfZ9dfw.net
HotChips28でPOWER9も発表されるのな
GPUやCPUなどの最新の話題が目白押し - Hot Chips 28が開幕
URLリンク(news.mynavi.jp)
8月22日と23日がHot Chips 28の本会議で、
最初の「GPUs and HPCs」のセッションでは、ARMのGPU「Bifrost」、NVIDIAのGPU「Pascal」、
そしてARM V8-AアーキテクチャのHPC拡張が発表される。
2番目のセッションはモバイルで、Samsungの独自CPUコア「Exynos-M1」が発表される。
初日の基調講演は、MicrosoftのNick Baker氏がHoloLensに関して講演する。
2日目の最初のセッションは、インタコネクトのセッションで、
TSMCの0.3V振幅の低電力インタコネクトやIntelのOmni-PathのスイッチASICが発表される。
インタコネクトの消費電力が大きくなっており、省電力化は重要な課題である。
そして2日目の基調講演は


212:GoogleのDaniel Rosenband氏がGoogleの自動運転について講演する。 マルチコアのセッションは1000コアのU.C.DavisのKiloCoreが発表される。 Big DataのセッションではMovidius、Oracle、Baiduから発表が行われる。 最後のセッションは、恒例のプロセサのセッションで、 今年は、IntelのSkylake、IBMのPOWER9、AMDの次世代x86コアの発表が行われる。



213:Socket774
16/08/22 16:06:07.34 Xz9EiLZo.net
個人的な楽しみはカンファレンスのnew tegraですな
a57とdenver2の使い分け
まぁコードの利用頻度なんだろうけど
NVIDIA Tegra-Next System-on-Chip Andi Skende NVIDIA

214:Socket774
16/08/22 19:01:16.64 ZPyj8rVj.net
ARMのHPC拡張は可変長ベクタで最大2048bitらしいよ
SIMDというか昔のベクトル演算って感じなのかね
URLリンク(www.theregister.co.uk)

215:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD182251251045.au-net.ne.jp
16/08/22 19:18:14.45 q+Jjl97u.net
NEONもある意味64~128ビットの可変長だし

216:Socket774
16/08/22 19:22:31.85 ZPyj8rVj.net
VFPのベクタモード方がイメージ近そう

217:Socket774
16/08/22 23:16:37.69 G6+iMaHL.net
Tegraはそんなに性能アップはしてないような……

218:Socket774
16/08/22 23:22:00.71 T2ak0n6+.net
256spね
URLリンク(www.computerbase.de)
hmpはいいのだが
どうやって割り振るの?
やっぱソフトウエア層がosより下位にはいるのかな

219:Socket774
16/08/23 08:50:19.35 GM9W9D+m.net
NVIDIAは相変わらず学会でもマーケティング寄りだね
チップの詳細についてはあまり発表してくれない

220:Socket774
16/08/23 08:55:50.45 4O9BRdd9.net
K1のときもhotchipsじゃなくてスタンフォード大学のイベントでdenverの詳細やってたからね
今回HMPの場合どうやってスレッド(?)を振り分けるのか気になる
ソフト側で明示だと面倒だし

221:Socket774
16/08/23 20:13:48.15 qnlbgtIm.net
URLリンク(www.pcworld.com)
POWER9のダイ

222:Socket774
16/08/23 20:18:11.07 55OKqxH6.net
POWERはILP諦めてSMTで演算器埋める方針になって興味なくなった...

223:Socket774
16/08/23 20:21:39.43 qXoqannO.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
NVIDIA、Tegra X1後継のSoC「Parker」を発表
~1.5TFLOPSの性能発揮で自動運転に効果大

224:Socket774
16/08/23 20:31:08.10 l4WSsyDh.net
Nxで採用される?

225:Socket774
16/08/23 20:43:25.44 d6ZMQsAY.net
半精度だから箱1以下でそんなに性能上がってないな。
ただしワッパ重視の可能性があるのでそうならNXには使いやすいかもしれない。

226:Socket774
16/08/23 20:47:13.15 qXoqannO.net
知らん
いらない機能殺したsku使えばいいだけかも試練が
5wくらいかな
px2のつじつまが色々あわなくなってきてる
当初tegraの帯域が50gb/sでdgpuが80gb/sってなってたからね
32bitで8tflopsってのは総合だけど今はdgpu2個で5tflops
tegraの分あわせても足りなくなってる
そも80gb/sでは2.5tflopsに不足じゃね
24dl topsはdgpu側が4倍のスループット持つとしても
20dl tops,tegraが2機で3dl tops
ちょっと足りない
そもそもそんなdgpuあんのかね

227:Socket774
16/08/23 20:54:13.14 gShwzLS4.net
>>220 DenverよりA57のほうが実質メインっぽい感じなんだが



229:Socket774
16/08/23 21:00:37.73 qXoqannO.net
コード頻度のプロファイリングやる層が欲しい
でないと無駄にdenverの初期低速処理しなきゃならんし
2.0たるゆえんはこの辺にあるはずなんだけど

230:Socket774
16/08/24 04:09:02.25 34fPZklY.net
Tegraは1.5GHzで前世代と同じく1基20W程度だろ
dlはint8で十分だからdGPUはそういう専用Pascalで1基100W程度なんだろう
演算対帯域の割合はグラフィック用途ではなくdl用途なので
演算側の比率が上がってても不思議は無いと思う
dl topsという謎単位の細かい内訳はDenver2なんかも絡んできそうだが
当のNvidia自身も混乱して訳わからなくなってたりしてなw

231:Socket774
16/08/24 16:52:50.05 dEbcIS/f.net
>>226
NVIDIAでCUDAやdlバリバリやってた人が林檎に引き抜かれたんで
その人が提唱した物なら混乱してもしょうがないw

232:Socket774
16/08/25 04:30:22.52 KyYSyK+7.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
次世代Kコンピュータ向けのARMの拡張命令が明らかに
次世代スパコンに何でわざわざARMアーキテクチャ採用なんだ?
モバイル向けでしかないCPU使うなら次世代京はコケるな…

233:Socket774
16/08/25 06:04:15.45 YhcTlVxp.net
>>228
おまえバカだろ

234:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD182251251048.au-net.ne.jp
16/08/25 09:46:35.40 68wqeK5m.net
SPARCよりはいいだろ

235:Socket774
16/08/25 09:48:14.87 6IdFLRKz.net
可変長だけど512bitを使うの
コア自体は独自設計すんのかな

236:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD182251251048.au-net.ne.jp
16/08/25 10:02:50.12 68wqeK5m.net
4回リピートすればレイテンシも隠蔽できるだろうし相対的にデコード負荷も軽くなるわな

237:Socket774
16/08/25 10:07:25.77 6IdFLRKz.net
512bitを4サイクルでってことすか

238:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD182251251048.au-net.ne.jp
16/08/25 10:10:01.73 68wqeK5m.net
なんとなくAppleがスマホで初採用しそうな拡張だな

239:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD182251251048.au-net.ne.jp
16/08/25 10:10:50.92 68wqeK5m.net
>>233
2048ビットを4サイクル

240:Socket774
16/08/25 10:15:30.67 6IdFLRKz.net
>>235
なるほど
スマホ向けでの使い方って何だろう
appleはFP異常に強化してるけどsimd幅じゃないほう

241:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD182251251035.au-net.ne.jp
16/08/25 11:24:24.02 PTj8hNJY.net
Appleは既に128ビットのままじゃFP性能の増加ペースに追いつかなくなってるからね
Cランタイムは既にLLVMに移行してるのでSVEとの相性もよさげ

242:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD182251251033.au-net.ne.jp
16/08/25 12:20:52.50 2reAU/X3.net
だいたいGPLv3の特許条項のせい

243:Socket774
16/08/25 15:43:38.15 IqYaOdK2.net
SPARCとARMなら大差ないだろ
Intelが飛びぬけて速いだけで
Powerはキャッシュ大盛り&TDP無視高クロックの力技で性能上げてたりする

244:Socket774
16/08/25 16:04:48.00 6IdFLRKz.net
速い遅いってそれで決まるの?

245:Socket774
16/08/25 16:07:05.93 FY7Ik9Wb.net
ARMの新ベクトル命令「SVE」、ポスト京に採用へ
URLリンク(eetimes.jp)
IBMの24コアプロセッサ「POWER9」について知っておくべき5つのこと
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

246:Socket774
16/08/25 16:47:39.08 +JifPcV/.net
URLリンク(community.arm.com)
プレディケーションはper-laneと書いてあるのよね
何要素で1レーンなのか知らんけど

247:Socket774
16/08/25 16:53:06.20 0+DvdIGE.net
POWER9はモーフコアや逆HTと呼ばれていた技術を使ってるように見える
日本語の詳しい解説待ち

248:Socket774
16/08/25 17:14:30.90 +JifPcV/.net
単に4-way SMTでコアが多いバージョンと8-way SMTでコアが少ないバージョンを提供するというように読めるけど

249:Socket774
16/08/25 17:25:21.59 F9Q0UWfT.net
24xSMT4と12xSMT8で分ける意味はコア数ライセンスとかそれ系以外に大きな意味はあるのだろうか
シングルスレッド性能に大差があるとは思えんし
IBMの説明ではSMT4はLinux向けでSMT8はVM向けとあるけど
URLリンク(www.nextplatform.com)

250:Socket774
16/08/25 18:08:12.73 0+DvdIGE.net
スレッド数を後から変更できるブルドーザーみたいなものなのか…
SMT8だとデコーダが貧弱になりすぎると思うんだけどまともに性能出るんだろうか

251:Socket774
16/08/25 18:22:33.81 +JifPcV/.net
SMT4のコアがこれで
URLリンク(www.nextplatform.com)
SMT4コアを2つ並べてSMT8コアとするんだろうけど
URLリンク(www.nextplatform.com)
そもそもマルチスレッドで埋めることしか考えてないと思うよ

252:Socket774
16/08/25 18:58:22.96 F9Q0UWfT.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
マッピングはNEONの128bitをそのまま拡張で
プレディケーションは8bit単位であるのか
これコンテクストスイッチのコストとかどうなの

253:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/08/25 19:37:24.81 yCNnHQhr.net
コスト大きいからコア数を増やしてコンテクストを極力固定する方針なんでしょ
そして、おそらくoperandビットをケチるためだろうけどプレディケートマスクレジスタのうちベクタ演算命令で直接使えるものが半分しかない

254:Socket774
16/08/25 20:02:56.03 8CK2jWob.net
最大20万コアを実現し得るオープンソースの25コア・プロセッサ「Piton」 - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

255:Socket774
16/08/25 20:09:15.96 IqYaOdK2.net
この手の超多コア系CPUは、
超多コアを効率よく扱えるソフトウェア・開発環境・利用法等が生み出されないと
現時点じゃ使いにくい

256:Socket774
16/08/25 20:12:01.85 3b99PdLC.net
URLリンク(www.princeton.edu)
右(視力検査感

257:Socket774
16/08/25 20:16:39.86 F9Q0UWfT.net
これdensity rule用のダミーメタルじゃねえの

258:Socket774
16/08/25 21:45:02.54 Jl6qv0Gp.net
まず20万スレッドを高速に捌けるOSを作らないと

259:Socket774
16/08/25 21:58:22.99 0evSvRB9.net
>>241
さすがにモバイル向けのARM命令はスパコンには不向きだな
SPARKのままか実績が強いPOWERやIntelのほうがずっといいのに…
というか国産アピールならPEZYとかの純国産CPU使って欲しいと思ったりする
技術経済的に困難かもしれないが

260:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154042114.au-net.ne.jp
16/08/25 22:04:08.58 CGUBXR9K.net
またSPAR「K」の人か・・・
HPC-ACE*は実質3命令で2オペレーションというコード密度の時点で論外だし
レジスタウィンドウのような化石に囚われてる時点で論外
AArch64はほぼレガシーフリーな命令セットだ
特にスパコン用なら32ビットのコードが動くことなんて考えなくていいからな

261:Socket774
16/08/25 22:15:25.13 YhcTlVxp.net
pezyってcpuなの?

262:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154042114.au-net.ne.jp
16/08/25 22:17:41.79 CGUBXR9K.net
少なくともセルフブート可能なプロセッサではなかったと思うが

263:Socket774
16/08/25 22:28:32.41 OBlWbJ4e.net
HPC向けARMアーキテクチャが他社にライセンスされたら
富士通にいくばくかのお金は流れるんだろうか・・

264:Socket774
16/08/25 22:51:46.02 p4bqnojx.net
プロセス開発が壁に当たって、進化しなくなったら、どうするんだろう・・・。
アーキテクチャで大革新ももうないだろうし。

265:Socket774
16/08/25 22:59:27.82 YhcTlVxp.net
PARROT

266:Socket774
16/08/25 23:13:00.08 p4bqnojx.net
PARROTって随分前から提唱されてるけど、結局どこも採用してないよね?
強いて言うなら、NVIDIAのDenverがそれに近い?
いずれにしても、電力効率に血眼になってるIntelが採用しないんだから、
それほどでもないってことなのでは?

267:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154044166.au-net.ne.jp
16/08/25 23:21:40.75 g5xgapEW.net
いつまでも続いてると思うなよそんなプロジェクト
トランスメタからIntelに移籍した人がしばらく研究してたみたいだけど結局NVIDIAに行っちゃったでしょ

プログラミングパラダイムの変化もあると思うよ
プログラミング言語がC/C++のような機械語を生成する言語からJavaや.NETのような中間言語ランタイムを要するもの、
あるいはインタプリタ言語などの高級言語主体へと変化してきた
極端な話、Cで組んだコードを速くすることよりもJavaScriptが速いことのほうが重要なんだ

268:Socket774
16/08/25 23:26:11.56 p4bqnojx.net
>>263
たしかPARROTの論文はIntelから出てたと思うけど、その人がNVIDIAに行ってDenverで実現したのか。
そう思うと感慨深いな。
いまいちパッとしない印象だけどw
中間言語吐く仕組みは、GPUのシェーダーで活躍してるけど、
あれは劇的な進化を突き進むGPUであるからこそ有効で、
アーキテクチャに進化の余地がないCPUではパフォーマンス面での旨味はないのでは?
クロスプラットフォーム対応の利点は残るだろうけど。

269:Socket774
16/08/25 23:30:58.78 OBlWbJ4e.net
μopsキャッシュなども見方を変えればPARROT的思考だと思う

270:Socket774
16/08/25 23:34:23.65 YhcTlVxp.net
nvシンプルにして電力効率上げるアプローチ
nvidiaはin orderがエシュロンの概要の時電力効率いいってやってたから
denverもin order
2.0はどうかしらんa57との振り分けもosレベルなのかさらに低レベルなのか
gpuはmaxwell世代から裏で最適化コンパイラーが動いてるんじゃないかとの噂あり

271:Socket774
16/08/25 23:50:47.90 OAIMqYOs.net
PARROTの研究って、その全てが無駄になったわけじゃないでしょ

>Nehalemのループストリームディテクタは、命令デコーダの後にループストリームディテクタがあり、
>ループ内のuOPsを最大28 uOPsまでキャッシュする。そのため、命令デコーダまでをバイパスすることができる。

>NetBurstのトレースキャッシュでは、1度しか実行しないコード部分(コールドコード)も、uOPsのキャッシュに格納されていた。
>それに対して、Nehalemのアプローチでは、コールドコードはデコーダの外のL1キャッシュにあり、ループ部分の
>ホットコードだけがuOPsでキャッシュされる。そのため、トレースキャッシュと較べると小さくても、非常に効率的だ。

272:Socket774
16/08/25 23:55:31.14 p4bqnojx.net
いずれにせよ、CPUを大革新させるようなアーキネタはもう尽きてるわけだ。
プログラマを殴りまくるにしても、GPGPUみたいに尖ったアプリでしか報われないなんてオチになるのでは・・・。
タダ飯は終わり、ついには金を払っても食えなくなるか。

273:Socket774
16/08/26 00:10:35.97 ym1v4puk.net
ここ最近で一番攻めたSkylakeがあれだったからな
フロントエンドよりIPC保ちながら省電力にクロックを上げる方法を模索するしかなさそう

274:Socket774
16/08/26 00:41:16.51 AESTiyt7.net
今までほとんどモバイル組込み系しか使われていなかったARMアーキが何でhpcサーバにまで持ち込むのかと?
ARM系はサーバ分野では未だに下火状態だし、さすがにhpc分野ではこけそうだな
やはりARMは組込み一筋でいくのがいいのでは
x86系cpuがPCやサーバ中心で行くように

275:Socket774
16/08/26 01:04:18.34 pnN9x3ff.net
むしろHPCのほうが見込みあるのでは?
いわゆるサーバでは、普通の処理のシングルスレッド性能やトータル性能を上げないといけない
これがいまのところIntelがすごく優位
ところが、HPCの場合、HPC系拡張命令の処理速度を上げることが重要となる
ふつうの処理ももちろん高速化したほうがいいがサーバほどは問われない

276:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154044166.au-net.ne.jp
16/08/26 01:10:32.77 eB8CfV2c.net
バカだな
スパコンに向くか向かないかなんて
富士通がやるかどうかだけだろ
なにせ盲腸だらけのSPARCですら世界最速のスパコンに仕立て上げたんだからな

277:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154044166.au-net.ne.jp
16/08/26 01:31:41.02 eB8CfV2c.net
4バイトのOpcode空間を無駄遣いして拡張に行き詰ったSPARCやらMIPSより
ほぼ真っ新に近いAArch64命令セットのほうがHPC向けの拡張命令を追加しやすいってのはあると思うよ
まさかAArch64にまで即値が12ビットの縛りがあるとでも思ってるのか?

278:Socket774
16/08/26 04:35:50.08 /hj4wUY9.net
演算命令で使える即値は12bitでしょ
ただ、AArch64ではMOV命令で16bitの即値がロードできるようになった
32bitの即値は
movz w0, :abs_g1: 123456
movk w0, :abs_g0_nc: 123456
のように2命令で読めるし
64bitの即値は
movz x0, :abs_g3: 12345678901234567890
movk x0, :abs_g2_nc: 12345678901234567890
movk x0, :abs_g1_nc: 12345678901234567890
movk x0, :abs_g0_nc: 12345678901234567890
のように読める
32bitのARMはモバイルに特化してるけど
AArch64は別にモバイルに特化してないし
性能面でも速度重視のPowerPCやMIPSにも劣らない命令セット

279:Socket774
16/08/26 04:51:55.19 /hj4wUY9.net
アドレスはプログラムカウンタから±4GBの範囲を2命令で読み込める
adrp x0, :pg_hi21:data_label
add x0, x0, :lo12:data_label
GCCではデフォルトでシンボルをこれでロードしてる
だからシンボルはプログラムカウンタ±4GBの範囲で扱う
それ以上の範囲を扱いたい場合はオプションに-mcmodel=largeを指定する
そうするとGCCがシンボルを64bitの値として扱うようになる

280:Socket774
16/08/26 05:00:28.05 /hj4wUY9.net
GCCがシンボルを33bitで扱うのはARMだけじゃない
x86_64ではGCCはデフォルトでシンボルを32bit(±2GB)で扱う
それ以上の範囲を扱いたい場合は-mcmodel=mediumや-mcmodel=largeをつける
POWERやSPARCもほぼ同じ

281:Socket774
16/08/26 05:09:50.98 /hj4wUY9.net
誤解のないように書いておくが
あくまで.textや.dataで定義されてるシンボル値のロードの話で
ヒープ領域のメモリをポインタでアクセスする場合は常にアドレス値は64bitで扱われる

282:Socket774
16/08/26 05:40:30.16 XFQao/C0.net
hot chipsでnvはほとんどcpuの詳細言わなかったみたいね
denver2も最適化ソフトウェアの更新程度だったら
nexus9にもMTS更新してけろ

283:Socket774
16/08/26 10:21:27.52 zjg2M4VX.net
POWER9は予想通りNV


284:Link使うみたいだね 最近のIBMは尖ってますな、てか素直にFPGAでいけば良かったんじゃないかと 前はそれでやって伸ばしてたんだし



285:Socket774
16/08/26 16:35:30.96 zKB23NJV.net
別にインターコネクトはNVLinkだけじゃないでしょ
CAPIだってあるしなんでも繋げられる

286:Socket774
16/08/26 17:23:15.89 Y8ncE23R.net
>>267
今のμopsキャッシュはloop命令以外(コールドコード)もキャッシュしてるような気がする

287:Socket774
16/08/26 20:12:23.50 RPlHlv2+.net
decoded I-cacheだからトレースキャッシュとは別物

288:Socket774
16/08/26 23:54:14.03 zCDqsXgT.net
京の後継機って富士通で決定なの?

289:Socket774
16/08/28 20:27:11.47 L2VTwLHU.net
半導体プロセスって何nmまで行けるんだろうな。。。

290:Socket774
16/08/28 20:31:01.73 f8KTpvhr.net
量産を考慮しなければ3nmくらいまでいけるのでは?

291:Socket774
16/08/28 20:39:31.47 CmoNPgri.net
分子のレベルやな

292:Socket774
16/08/28 20:43:38.72 TX5qFHql.net
微細化が限界になればこんどは3D化するのでは?
いまは3D化は、ひたすらおなじ構造を積み上げていくメモリだけだが、
将来はふつうのロジック半導体も3D化するのでは?

293:Socket774
16/08/28 21:10:33.69 M/BNg8uP.net
GFの偉い人は積載(HBMのDRAMみたいな)に向かうしかないっていってた
最下部のアナログロジック部は古いプロセスで
シュリンク効果が高いロジック部は最新プロセスでTSV結合
最終的にはCPUのロジック部も積載で3Dにって感じらしい

294:Socket774
16/08/29 09:40:21.13 fbEr2zbI.net
3D化したらどこまで性能上がる?

295:Socket774
16/08/29 09:54:04.03 Ku2Jopbe.net
たぶん変わらない
メインはコスト削減だと思う
(今の技術力だと積載コストが凄いだろうけど)

296:Socket774
16/08/29 10:01:24.71 Cjfj5zIT.net
メモリスタックすることによって
レイテンシ小さくなるとかなら
またCPUの構造も変わるのか?

297:Socket774
16/08/29 10:51:10.82 U3LdINgM.net
レイテンシも小さくならない
配線遅延は配線の静電容量と出力トランジスタの相関で決まる
数ナノのトランジスタで相対的にクソでかい貫通ビアを高速に駆動できるわけも無く......
ロジカルエフォートの制約はどこまでも続く

298:Socket774
16/08/29 23:18:44.78 OYVS6O8b.net
CPUが静止する日

299:Socket774
16/08/30 07:17:04.81 9q3M5qgI.net
GoogleがIBM「POWER」サーバに移行へ
URLリンク(eetimes.jp)

300:Socket774
16/08/30 12:52:26.58 gXZDV5jB.net
コアを上に積み上げたところで今までのマルチコアと何も変わらないよね。
シングルスレッド性能を上げるには周波数を上げるしか方法は無いのだろうか?

301:Socket774
16/08/30 13:39:32.40 EeADfWaN.net
熱密度で制限がかかっているので、
コアの直冷とかの技術の導入が必要でしょう
でなければSiCでの半導体とか。移動度が低いのが
ネックですね
ダイヤモンド薄膜とかも可能性ありそう移動度大きいし

302:Socket774
16/08/30 13:40:57.75 jQLINPTO.net
POWER9+NVLinkの組み合わせって最初から客(Google)がいて動いてたプランやったん?

303:Socket774
16/08/30 13:44:37.43 pSEmTJBQ.net
open power立ち上げ時からその予定だった気がする
URLリンク(gigazine.net)
GoogleがサーバをIntelからIBMの「OpenPOWER」陣営に乗換え、Intelにとっては大打撃

304:Socket774
16/08/30 16:09:52.58 XqpT54p7.net
SiCやGaNやGaAs半導体で、
シリコンみたいに14nmプロセスとか出来ないの?
非シリコン半導体のプロセスルールっていまだにマイクロメートルとかだし


305:ね



306:Socket774
16/08/30 16:25:20.74 EeADfWaN.net
やろうと思えば出来るんでしょうね
製造装置がないというところなんじゃないでしょうか。
ニコンやキヤノン、TEDがやる気になればすぐに
やるならガリヒ素だね

307:Socket774
16/08/30 16:56:29.46 C1dXSH7f.net
シングル犠牲にしていいからトータル性能上げろ

308:Socket774
16/08/30 16:59:21.52 5yI/VDJK.net
Siが使われ続けるのは酸化/窒化するだけで超安定な絶縁膜ができるということに尽きる

309:Socket774
16/08/30 17:05:38.81 Ifww0F4v.net
あと欠陥率の低さもあるかな、化合物系はそもそも組成が安定しないので欠陥率が桁違い

310:Socket774
16/08/30 21:25:44.94 VY0z/7xg.net
やっぱりダイヤとかカーボンの薄膜かな

311:Socket774
16/08/30 21:26:43.59 zX+9w2sp.net
シリコンの人類に対する貢献度は計り知れない

312:Socket774
16/08/30 21:33:34.63 VpQzeyWM.net
ダイヤMOSFETは最近実現できたとかニュースで見た

313:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD111107148100.au-net.ne.jp
16/08/30 21:36:21.41 ukQLig8m.net
微細化しても量子トンネルの影響か相対的に大きくなりすぎてそこで頭打ちになりそうね

314:Socket774
16/08/30 21:46:38.76 VY0z/7xg.net
そうそうグラフェン。
グラフェンFETなんてどうだろ

315:Socket774
16/08/30 23:07:29.96 VpQzeyWM.net
グラフェンFETはオン/オフ特性が悪いとか
最近はMoS2が注目されてるらしい

316:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD111107148100.au-net.ne.jp
16/08/30 23:15:23.59 ukQLig8m.net
7nmでIntelがいよいよEUV露光に手を出すとか言われてるけどものすごい手詰まり感よね

317:Socket774
16/09/02 18:17:02.98 vwmhUQSK.net
IBM、「POWER9」でIntelに対抗
URLリンク(eetimes.jp)

318:Socket774
16/09/02 19:34:06.28 FdvpxIWD.net
なんか最近のニューラルネットワークでのディープラーニングの流行りも
並列処理向けのアルゴリズム考えるのめんどいからニューラルネットワークでいいか…的な感じなくもなく
ディープラーニングでコードのリファクタリング法覚えさせて
既存コードを改善するシステムとか出てくるのを待ってた方が楽なんじゃないかと…

319:Socket774
16/09/05 02:35:38.08 fnmH4blr.net
EUV露光はレンズが使えないからエネルギーのロスが大きく実現不可能。

320:Socket774
16/09/05 04:13:40.74 hBKVtUjT.net
出力上げる目処が立ったのかな

321:Socket774
16/09/05 10:05:26.58 gGh9PVH7.net
AppleのA9Xの性能向上が凄い
SoC Analysis: CPU Performance - The Apple iPad Pro Review:
SPECint_base2006 - Estimated Scores - A9X vs. Intel Broadwell/Skylake
URLリンク(www.anandtech.com)
いままでのARM/Appleのベンチは、アクセラレーションが効いたり、
ARM/Apple有利な特定のベンチマークで計測して
自称高速化を名乗ってたが、
A9Xは、SPECintでもIntelのウルトラスリムノート用CPUに追いついた

322:Socket774
16/09/05 10:07:23.22 iObKb9iQ.net
自分古い記事だな
もうすぐA10のiPhoneかってときに

323:Socket774
16/09/05 12:41:57.93 z204ahrS.net
AppleのAシリーズってIntelのモバイル用CPUに追いついてるのか。
次かその次でデスクトップ用CPUに追いつくのかな?
性能で追いついたら消費電力も同じになったとかだったりして。

324:Socket774
16/09/05 17:17:23.47 aOD3nDKE.net
>>315
6Sは売れなかったんだよな……パフォーマンスは6から1.5倍になったんだが

325:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/09/05 19:56:07.38 QPcqNmoE.net
3.5mmジャック廃止にノーを叩きつけられるか?

326:Socket774
16/09/05 20:21:54.04 Ei4UOrMZ.net
アンプシムにはライトニングで

327:Socket774
16/09/06 00:13:12.76 WFu/p4BI.net
Intelもこれ以上スマホを小型薄型化するためには
イヤホンジャックは廃止するしかない
廃止すべきと声明を出してるからな
時流としては止められないだろう

328:Socket774
16/09/06 00:35:25.39 zOsJM4FK.net
3.5mmがないスマホ、おれは買わない

329:Socket774
16/09/06 00:36:26.84 zOsJM4FK.net
薄型化はしてるけど小型化はしてないよ
スマホ

330:Socket774
16/09/06 00:39:14.01 a0wlICZV.net
>>315
さすがにデスクトップにはそう早く追いつくもんじゃないだろう
その前にintelと同じ道のりでプロセス微細化行き詰って消費電力増加して性能向上頭打ちになると思う

331:Socket774
16/09/06 04:00:41.10 /Go2LLnC.net
中国企業がARMv8ベースの64コアプロセッサを開発
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
FT-2000/64は、64bit ARMv8ベースの独自コア「FTC661」を64基内蔵。
コアの周波数は1.5~2GHz、L2キャッシュは32MB、LLCは128MB。
プロセスルールは28nmで最大消費電力は100W。
Hot Chipsで同社を取材したNew China誌によると、最大理論性能は512GFLOPSという。

332:Socket774
16/09/06 04:07:46.75 +jwwv9vp.net
Apple A9Xがすごいのは、シングルスレッド性能が大幅に上がってることなんだよな
ARMつくってる他社によくありがちな、コア数増やしてベンチマーク性能を上げました的なパターンでは無い
だからベンチマークは早くなるが一般アプリが速くならない他社と違って、
一般アプリも早くなる

333:Socket774
16/09/06 05:35:36.98 0iJ0JSLB.net
スマホ板いくとシングル性能が高いほど
ベンチ番長とか謎理論が繰り広げられる

334:Socket774
16/09/06 05:40:28.01 tWqhXBrJ.net
>>311
インテル、あちこちの分野でライバルに追い詰められてきてるから相当焦ってるだろうな

335:Socket774
16/09/06 08:00:29.07 9JARxPOK.net
>>326
Ghz神話ならぬマルチコア神話になってるんだよな

336:Socket774
16/09/06 18:53:27.67 tGbpgB9n.net
A9、Kryo 、Mongoose
この辺はシングル性能高い
というかA72やA57が低すぎるだけなのか

337:Socket774
16/09/06 20:09:55.83 0iJ0JSLB.net
URLリンク(www.xda-developers.com)
androidではexynos8890,kirin950,K1(denver),SD820の順でシングル性能が高い
exynos8890はM1って独自コアでkirin950はA72
別格でapple a9しりーず
これはFPUの性能が効いてるのかとおもう

338:Socket774
16/09/06 20:27:42.68 EqQguern.net
GeekBench4
2600K 4C8T 3.4/3.8GHz S4308 M13813
4790K 4C8T 4.0/4.4GHz S5470 M17788
6700K 4C8T 4.0/4.2GHz S6251 M20710
A9 2C2T 1.849GHz S2527 M4312
A9はクロック当たりの性能でHaswellを超えていてSkylakeに肉薄するレベル
KryoはギリギリSandyBridge越え
次のA10は確実にSkylake超えてくるぞ

339:Socket774
16/09/06 20:31:42.96 zOsJM4FK.net
重い処理のほとんどが多コア有効なんだから多コアでピーク性能を上げろ
シングルスレッド性能を多少犠牲にしても

340:Socket774
16/09/06 20:45:38.60 0iJ0JSLB.net
重いのは並列化出来てないからじゃないか

341:Socket774
16/09/06 21:00:00.77 zOsJM4FK.net
えっ?

342:Socket774
16/09/06 21:00:51.67 zOsJM4FK.net
並列化すれば全て軽くなると
じゃあスーパーコンピューターなんかいらんな

343:Socket774
16/09/06


344:21:21:38.29 ID:0iJ0JSLB.net



345:Socket774
16/09/06 22:30:34.83 rP8i3Syx.net
>>336
ちみはP54Cコア使ってればいいよ

346:Socket774
16/09/06 23:12:55.85 LnH2ZC+q.net
そんなに優れてるのならPCに載せてもいいのに載せないのは
やっぱり使用するとなると難儀が生じるんだろう
というかベンチマークと実用上ってズレるもんじゃね

347:Socket774
16/09/06 23:49:37.09 Glmefnbj.net
単に同クロック、同コア数で作れるファブをIntel以外が持ってないだけだと思う。
>>332見るとクロックあたりのスコアで勝ちそうでも実際のスコアは負けてるわけで。

348:Socket774
16/09/06 23:57:43.32 7/LtJwJ8.net
NECと東京大学、アナログ回路で脳の電気的活動を模倣した次世代AIの共同開発で協働
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
ついにあのNECがニューロモデルをハードウェアレベルで実現する脳型LSI開発に乗り出したか
個人的にはわざわざARM命令CPU使う富士通スパコン開発より純国産AIチップ開発するこっちのほうに期待だな

349:Socket774
16/09/07 00:09:50.73 puOqZ6V2.net
オムロンが昔作ってよね…

350:Socket774
16/09/07 08:38:20.34 MkhBDlG1.net
シングルより多コアよ
Xeon Phi 万歳!

351:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/09/07 10:53:55.99 NGelU2R9.net
>>332
Geekbenchはスマホ用とPC用でワークロードが別物だから単純比較はできんよ?
まあ、キャッシュミスのほとんど起きないような複数種類のマイクロベンチにどれだけ意味があるかという問題もあるがな
SPECintなら比較結果がある。
URLリンク(www.anandtech.com)
T300ChiとiPad Proが大体同サイズなので、まあまあいい勝負といったところかな
逆の印象だけどね。
そもそもiPad初代の頃にはタブレット市場ではx86は勝負にすらならなかったと思うが?
性能が同等ならファイルマネージャーすらないiPadよりはフルセットのOSの動くCore mを選ぶでしょ

352:Socket774
16/09/07 11:04:35.78 41xs/Y+e.net
geekbenchは4になってから中身結構変わってる
ベンチ時間も8分くらいかかるかな
ただfpの項目が多くなったような印象
目的にもよるだろうけどフルセットosはアプリ代が結構なお値段ですしね

353:Socket774
16/09/07 15:00:13.61 0Wczj4vw.net
>>344
geekbenchは4からは一応PCとモバイルを比べてもおKになった
一部の計算で著しくAxが遅いのがあるんだが、これがモバイル向け以外ではCPUとして使い物にならんこと示してるんかね

354:Socket774
16/09/07 15:12:58.21 0Wczj4vw.net
あ、ルジャンドル陪多項式解くことなのかねこれ
よくわかんねえや
もひとつ悪いのはマルコフ過程のお話、確率論の計算か

355:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD111107163122.au-net.ne.jp
16/09/07 23:20:23.47 tmKXvivy.net
スマホ・タブレット向けのソフト単価が低いのはソフトベンダーにとってはデメリットなんだけどな
基本無料にして機能ごとに課金したり、あるいは月額制にしたりしてるのは善意からじゃない
ユーザーがそうでもしないと買ってくれないから
まあPC用ソフトもそれに準じるようになりつつ有るが

356:Socket774
16/09/07 23:44:13.42 GTM40jaT.net
>>343
なんだかんだ今のところHPCではあれが最強だと思う(一応ある程度個数出てる販売品でね)
というかGP100はFP16倍増型とFP64を沢山載せてるものとで別けた方が良かったんじゃね

357:Socket774
16/09/08 02:11:42.39 d2G4iqdf.net
デスクトップ版CPUと比較すること自体がアレがだ
モバイル用Uのi5に対してはシングルスレッド性能は超える模様
GeekBench4
2600K 4C8T 3.4/3.8GHz S4308 M13813
4790K 4C8T 4.0/4.4GHz S5470 M17788
6700K 4C8T 4.0/4.2GHz S6251 M20710
A9 2C2T 1.849GHz S2527 M4312
A10 2C2T 2.4GHz? S3379 M5594
4500U 2C4T 2611 5023
5500U 2C4T 2799 5836

358:Socket774
16/09/08 02:22:47.85 1XngfnCk.net
性能アップはほとんどクロックアップによるもので、クロック当たりの性能は横ばいだな

359:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD111107163122.au-net.ne.jp
16/09/08 03:31:35.85 0pVfUFMj.net
A11はSVEでも採用するかもな

360:Socket774
16/09/08 05:05:19.00 qJe8UIYV.net
A10がどうなるかはともかく
葬式会場だな……

361:Socket774
16/09/08 05:11:38.62 1XngfnCk.net
A10の製造はTSMCに一本化されたらしい
ちょっと前にnvidiaがファウンドリをTSMCからサムスンに変更するという噂が流れたけど、
これはTSMCの生産キャパシティをアップルに分捕られてしまったのが原因かもしれない

362:Socket774
16/09/08 05:31:45.85 d2G4iqdf.net
A10はクアッドコア化で性能向上40%止まりだから
シングルスレッド性能低下は確定?

363:Socket774
16/09/08 05:36:30.12 d2G4iqdf.net
コア数 マルチスレッド性能 シングルスレッド性能
2 2 1
4 2.8 0.7

364:Socket774
16/09/08 05:38:33.17 d2G4iqdf.net
禿しくズレたから貼り直す
コア数   マルチスレッド性能   シングルスレッド性能
2       2                1
4       2.8              0.7

365:Socket774
16/09/08 05:59:34.84 d2G4iqdf.net
と思ったけど2コアはコプロセッサか
>まったく新しい4コア設計を採用したA10 FusionチップのCPUは、2つの高性能コアと2つの高効率コアを持っています。
>高性能コアはiPhone 6の最大2倍の速さで動作し、高効率コアは高性能コアのわずか5分の1の電力で動きます。
>だから、必要な時に最高のパフォーマンスと効率の良さが手に入ります。
バッテリー駆動時間が伸びたのはこれによる部分が大きそう
さすがにシングルスレッドを下げることはしないか

366:Socket774
16/09/08 06:02:41.00 /Z5A5DN2.net
BLじゃね

367:Socket774
16/09/08 06:04:20.64 1XngfnCk.net
アップルもとうとうbigLITTLE導入ですか
ところで、小さいほうのコアは独自開発?それともCortex?

368:Socket774
16/09/08 07:04:33.23 lt0bmWIj.net
>>354
iPhoneは昔より売れてないからそれはない
たんに裁判の和解案の一つじゃね

369:Socket774
16/09/08 08:38:28.28 bLQUi1ZT.net
AppleはOSが内製なので、
OS側の変更点ができるだけ少なくなるbig.LITTLEじゃなくても、
別に問題ないわけだが
Androidも、nvidiaの4+1コアにさっさとGoogleが対応したおかげで、
big.LITTLEじゃない高性能コアと低性能コアの組み合わせてOS側が管理でも問題ない

370:Socket774
16/09/08 11:09:13.35 zQLt05LQ.net
>搭載するチップは、iPhone6より2倍高速となったA10 Fusionチップです。
>2つの高性能コアと2つの高効率コアで構成する4コアのCPUで、iPhoneで最も長いバッテリー駆動時間を実現。
>iPhone7で最長2時間、iPhone7 Plusで最長1時間伸びています。
ほほぉ

371:Socket774
16/09/08 17:38:56.48 YyJXW93x.net
奇しくも820と同じような構成だな。
これがスマホ向けでは現在最適解なのかもしれんね。

372:Socket774
16/09/08 17:44:28.82 GumYhXTd.net
820はクロックレンジで同じコアを使い分けてるだけじゃね

373:Socket774
16/09/08 18:50:05.25 YyJXW93x.net
詳細は明かされてないし開発効率とAppleのシングル重視の姿勢から
別種のコアよりはそっちの可能性が高いと思ってる。

374:Socket774
16/09/08 20:16:59.33 /Z5A5DN2.net
規模からして無理だろw

375:Socket774
16/09/08 20:55:37.21 lt0bmWIj.net
Snapdragon820はbig.LITTLEではなくね、てかもうやらんだろ
4コア乗っけてるだけでは?周波数がやや違うけども

376:Socket774
16/09/08 22:21:17.11 lZTMXFas.net
>>350
デスクトップ版とはまだ差が大きいな。
A20位になったら追いつくかな?

377:Socket774
16/09/09 02:19:01.80 Ut/ULyKq.net
>>369
システム全体の消費電力が10倍違うのに何いってんだこのバカ

378:Socket774
16/09/09 05:24:25.19 ZggsexAV.net
iphone7は4コア載ってるけどOSとアプリからは2コアしか見えないbigLITTLE仕様
snapdragon820は4コアすべてOSとアプリから使用可能で、2コア時には高クロック、4コア時には低クロックになる

379:Socket774
16/09/09 07:56:43.07 vQJY4OPB.net
>>350
既に7500Uが発表されてんのになんで比較対象がそれより2世代以上も前なんだ

380:Socket774
16/09/09 12:42:57.82 IUFg9Ro1.net
今のAppleは昔の日の本家電と同じ道歩んどるな
性能は上がって新機能も付けたのに、売れ行きが落ち込む

381:Socket774
16/09/10 12:18:37.43 4KyfIX52.net
>>370
まあARMのHPCも出すし、ね?

382:Socket774
16/09/10 14:25:08.70 2C9Vy/ei.net
ARMて冗長性取れねえだろ
GPUみたいにキツキツ

383:Socket774
16/09/10 15:17:04.91 ECdAauyg.net
A10とかAMDとややこしいわ

384:Socket774
16/09/10 15:22:18.97 4n2LRDgm.net
Amdなんて誰も知らない

385:Socket774
16/09/10 15:58:05.89 WMU03Iwq.net
どっちかにAP10かAM10に変えて貰った方が良いな

386:Socket774
16/09/10 16:08:42.45 Sj+GoWhF.net
AppleはA4から数字積み上げていってるだけだし

387:Socket774
16/09/10 16:17:31.55 jPAEnYqG.net
>>379
FusionってAMDがAPUにつけたブランドそのままだろ

388:Socket774
16/09/10 16:56:19.81 qzzE59Z+.net
ARMはまだ不明だが、GPGPUはもう限界が近い

389:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/09/10 18:59:08.00 phkEZHc1.net
>>380
商標権の問題でAMDが使えなかったからFSAからHSAになったんだよな
利用権すら得てないのにAMD起源を主張するの?

390:Socket774
16/09/10 19:10:16.24 GIrl63Gh.net
HSAとは何だったのか・・・

391:Socket774
16/09/10 19:18:46.49 g9MHia7l.net
820は4コアから特性見て高クロック2コアと低クロック2コアで分けられるから歩留まりマシなのかな?

392:Socket774
16/09/10 20:24:16.83 4n2LRDgm.net
via CoreFusion

393:Socket774
16/09/11 00:35:10.59 507X9SVb.net
>>383
HSAは異種プロセッサのメモリ共有ということ
つまり同等の仕組みを持つPS4やDX12やVulkanやOpenCLもHSAの一種といえる
HSAという名の環境は死に体だけど、その概念は既に世の中に浸透している

394:Socket774
16/09/11 01:47:43.40 m3NhWaRA.net
随分ハードル下がったなw
HSAILとかどこ行ったよ

395:Socket774
16/09/11 01:47:52.49 QPDN/yfO.net
ARMがHSAのMali出すね、今度
HSAて異種混合だから、別に流行るも糞もどこもそういうのしますよて時代だし
Intelが出したXeon+FPGAのもそうだと言えるんじゃね
そういやあれ、MSが大量に買うとかいう話があったな

396:Socket774
16/09/11 03:24:00.18 rndK9Ddw.net
MSはだいぶ前からPCIe接続のFPGAアクセラレータ自社DCで使ってたしAzureでディープラーニング始めてるから
特定用途向けにFPGAアクセラレータ付きのサービスも始まったら面白そうな

397:Socket774
16/09/11 09:01:18.06 V0qw2Okl.net
HSA的な機能そのものは標準になりつつあるけどSoCの規模ではAMDが考えていた倍精度を使う需要はなくて
単精度や半精度がメインの用途なのが誤算だったな。

398:Socket774
16/09/11 10:21:28.88 3Ga4w2q9.net
>>389
MSや金融機関の話は面白かったな
CPUはたしかに限界がある、けどGPU使えばいいかというとそうでもなくて……てやつ
まあどこもかしこもそうだからXeon Phiみたいなのが需要あるんかもね、これはコンパイラとかタスク割り振りとかそういう面で使用されたりするけども

399:Socket774
16/09/11 11:58:18.62 MQK7cyEv.net
>>390
別に精度関係ないし
hsaが空気なのも変わらない
こんごも

400:Socket774
16/09/11 21:48:35.78 Ej9qxhXB.net
>>371
Power 7のTurbo CoreとMax Coreと同じだな

401:Socket774
16/09/13 22:18:55.61 fXpVRxL4.net
>>349
そういう需要のためのが来たよ
URLリンク(www.4gamer.net)
FP16はFP32の2倍ではないみたいだね、あくまでInt8強化
あとNVLinkはなし

402:Socket774
16/09/14 00:02:37.55 +ga4DH5W.net
男なら、アナログ・デジタル・DRAM・Flash混載プロセスだよね
1ダイに全部詰め込めるとか、すごすぎね?

403:Socket774
16/09/14 01:20:59.14 DDc53QM5.net
>>394
GeForceやQuadroと違ってGDDR5なのはGDDR5XにECC機能付けた場合のコスパが見合わないからなんだろうか?

404:Socket774
16/09/14 01:32:50.19 c1fY8JfY.net
やっぱP100の倍増FP16は訳わかんねとNVも思ったんかな
そういやPhiが現在の販売数の急増を数に出して語ってるのに、P100はそういう話さっぱりだな

405:Socket774
16/09/14 01:44:31.04 c1fY8JfY.net
つってもGP102とGP104のTeslaは、FP16以下も倍にしないとあまり意味がない
なんつうかチグハグだわ

406:Socket774
16/09/14 02:53:54.48 XD5vztuk.net
なにいってるの?

407:Socket774
16/09/14 08:26:37.49 HaHF99Yb.net
GDDR5Xはメモリフェッチに問題がある
今回のP4とP40はターゲット層が分かんね

408:Socket774
16/09/14 08:30:43.42 2bofWZ+N.net
DL用
int8でFP32の4倍のスループット

409:Socket774
16/09/14 08:40:56.85 HaHF99Yb.net
>>401
いやそれは分かる
M4やM40をDL用DCとして大量納入した今となっては、どこが欲しがるんだと

410:Socket774
16/09/14 08:48:46.10 UrJCOE/v.net
int8なんていらねー

411:Socket774
16/09/14 09:02:06.02 2bofWZ+N.net
Maxwell世代はストレージがFP16に対応しただけで
演算スループットは変わらないからな
普通に置換や新設用に売れるだろう

412:Socket774
16/09/14 09:04:42.30 HaHF99Yb.net
>>404
今年設置したばかりなんですが……

413:Socket774
16/09/14 09:27:07.44 2bofWZ+N.net
効率悪いの覚悟でそのまま使いなよ

414:Socket774
16/09/14 09:28:23.42 HaHF99Yb.net
>>406
つまりNVは大手顧客を馬鹿にしたんですか

415:Socket774
16/09/14 09:31:06.37 2bofWZ+N.net
何言っての?
毎年新製品出るのなんて当たり前のことだろ

416:Socket774
16/09/14 09:40:18.08 HaHF99Yb.net
何言ってんだこの人
非効率のままのものを使えば?とかNVが大手にたいして態度とるとか不遜すぎだろ
GoogleやFBからキレられるぞ

417:Socket774
16/09/14 09:42:07.32 2bofWZ+N.net
じゃぁお金を払って買ってくださいな

418:Socket774
16/09/14 09:45:04.66 HaHF99Yb.net
結局ターゲット層が全くの不明というのは否定できてないね

419:Socket774
16/09/14 09:51:46.33 Oxg8O5m4.net
P100がK20等と比べてたいして需要ないんじゃね?
Xeon Phiがかなりの受注取れてるのみるに

420:Socket774
16/09/14 10:02:44.42 2bofWZ+N.net
P40,4のターゲット層はDLしかないじゃんw

421:Socket774
16/09/14 12:42:54.01 q/mDHur7.net
>>413
だからそれで買ってくれる客の需要はもう満たしてるから
ターゲット層が分からんと書いてるんだが、trollさん

422:Socket774
16/09/14 13:17:28.36 xLk5zjtS.net
今後も成長市場であるのにもう需要が飽和したの?w
それならnvの独占で終わっちゃったんだ
選考逃げ切り成功
他社は残念だったね
そりゃCES2017のキーノートがジェンスンになるわw

423:Socket774
16/09/14 13:31:58.80 q/mDHur7.net
一年で買い換えるなんていうのはしないだろ
大量に買ってくれるのがしばらくいないのに、今この時期に出した意味がわからんのだが
というかCESのキーノートで喜ぶとかw
日本の家電メーカーすらやってるレベルなんだよあれ

424:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/09/14 14:54:07.43 rB1xPuN7.net
>>412
ただの「アクセラレータ」と、ベクタユニット抜きにしてもBulldozer程度のコア性能を持つCPUホストマシンじゃ、守備範囲そのものが違うだろう
PythonインタプリタからCUDAランタイムを呼び出すライブラリを叩けるかもしれないかPythonそのものを実行できるのはCPUしかできないこと

425:Socket774
16/09/14 15:48:32.00 e/Z5QBMh.net
CUDAに関しちゃライブラリの充実はあるが
実際のパフォーマンスやプログラミングのしやすさじゃ難しい面があるというのは
前から語られてたからね
Phiがその代わりになるかは疑問視されてたが、Knights Landingで風向き変わった感

426:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/09/14 16:27:33.70 c88paU6J.net
Atom S12xxからAtom C2xxxになった以上の変化だからね
単純にCPU性能が上がっただけでなくセルフブート化、HaswellまでのISA互換、あとオフロード指示の特殊なディレクティブも不要に。

427:Socket774
16/09/14 17:10:18.31 e/Z5QBMh.net
セルフブートって何なのそれて思ったなw
アーリーアダプター、じゃなかった、アーリーカスタマーに既に幅広く提供してたというのにも驚いたな
んでGPUシステム使ってるとこすら総合的にはこれがベストという位のレベルだからね
P100の姿が夏になってもちっとも見えないてのも大きいかもしれん

428:Socket774
16/09/14 19:29:00.84 XD5vztuk.net
そもそもnvidiaの本命は構造が変わる2017のvolta
DOEの2件もそうだろw

429:Socket774
16/09/14 20:12:09.83 lmAgvH4h.net
Voltaは2018年10nmだけど

430:Socket774
16/09/14 20:14:03.50 XD5vztuk.net
URLリンク(arstechnica.com)
octaneで26000かw
intelはリンゴ工場になるべきだな

431:Socket774
16/09/14 20:15:25.68 XD5vztuk.net
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)
voltaは16nmで2017年

432:Socket774
16/09/14 20:17:39.93 lmAgvH4h.net
あーはいはい噂ね
そういうのあるよね、知ってる知ってる
けどまともに考えたら16nmでVoltaとか地雷もいいとこだよね

433:Socket774
16/09/14 20:20:40.96 lmAgvH4h.net
そもそもNVIDIAはMaxwell、Pascalとその前年のGTCできちんと来年出すと予告してたし
NVIDIAのスライドも2018 10nmというものしかない
それに投資家へのLetterみても、どこにもそういう予定は書かれてない
以上のことを考慮したら来年出るというのはありえないと思うんだが
まあTitanXにHBM2が載るとかいう妄言を信じてるような人らなら、そういう噂を目の当たりにしそうだね

434:Socket774
16/09/14 20:21:15.02 lmAgvH4h.net
目の当たりじゃねえ、真に受けるだ

435:Socket774
16/09/14 20:24:28.56 XD5vztuk.net
製造プロセスと構造の変更は同時に行わない
pascalが16nmの習作であるためMaxwellからの構造的変化はほとんどない
大きな構造変更を行うなら16nmでやる

436:Socket774
16/09/14 20:26:19.70 lmAgvH4h.net
Maxwellは元々20nmにしようとしてたのを変更したためだよ
ピンポンてのはまあ考えてたのかもしらんが、後付けに近い
というよりも俺の書いたことに対してなんんら反論できてねえw
しょうもねえ噂話がソースw

437:Socket774
16/09/14 20:35:40.11 +ga4DH5W.net
28nmのつぎは20nmにしよう→22/20nmのパフォーマンスが出なくてあわてて28nmに戻す
→16/14nmFinFETの出来がいいから22/20nmスキップして移行
だし、GPUメーカーの想定通りにいってるわけじゃないな

438:Socket774
16/09/14 20:38:29.81 6nloOp9W.net
劇的な構造変化って何するんだ?
Pascalに対して殆どのCUDA機能の互換は必要だろうし
KNLや既に2017'2Hと発表されてる10nmのLake世代のKnightsにぼこぼこにされる未来しか見えないんだが

439:Socket774
16/09/14 21:12:14.41 Krk9EWPY.net
「CPU性能はiPhone6の2倍増(※iPhone6sからは40%増)」
なにこのクソみたいな表現

440:Socket774
16/09/14 21:46:52.21 XD5vztuk.net
多段スケジューラとレジスタファイルの階層化
内部的に演算粒度を小さくするというのがある
warpは32threadsだが内部的に4threadsで処理する
準備できたスレッドをラウンドロビンで4つ抽出し
より演算器に近いRF0使って処理するっていう

441:Socket774
16/09/14 22:21:06.07 HaHF99Yb.net
それPCwatchで見た気がするぞ
ま、FP64カットより全くワッパの改善無さそうだな

442:Socket774
16/09/15 02:29:37.43 WkVISMBC.net
warp内に複数の異なる処理が混入したさいに
その処理の種類の数だけサイクルかけなきゃならなくなるが
演算粒度そのもが小さければ異なる処理が含まれる率が小さくなり
演算効率はより良くなるわけだ
さらにそれを演算器により近いレジスタファイルキャッシュで処理することで
データの移動も少なくすみ電力効率も良くなる
fp64カット?
馬鹿者ねお前

443:Socket774
16/09/15 06:51:59.72 sY8j2q3E.net
A10のシングルスレッド性能はSkaylakeのモバイル向けUモデルに肉薄してる件
URLリンク(i.gzn.jp)
URLリンク(images.anandtech.com)
URLリンク(www.cpubenchmark.net)
 Core i3-4020Y@1.50GHz << Core i5-4300U@1.90GHz < A10 < Core i5-6300U@2.40GHz
Intelの性能向上が何年も停滞してる間にすっかり追いつかれちゃたな
URLリンク(www.cpubenchmark.net)
次期iPad用のA10は高クロック版かメインプロセッサのコア数を増えるのか
いずれにしてもUモデルのCore i7に迫る性能になるだろう
あと1~2年したらMBAやMB12はARM載せた方が良くなるレベル
OSとアプリのARM用のバイナリを用意しないといけないけど

444:Socket774
16/09/15 08:39:36.39 9LPfmN5L.net
>>435
いや実際それが一番効果高いんだが
勿論Teslaじゃんなことせんが
だからこそVoltaは10nmなんだろう
というかお前さんの生活リズムどうなってんの

445:Socket774
16/09/15 08:45:29.12 DdJuXus1.net
細かい改良とかはいつもやっとるが
同プロセスなら効果てきめんなのは倍精度カットなのは確かだからな、否定しようがない

446:Socket774
16/09/15 09:31:46.81 QvirTB9l.net
nvの倍精度専用ユニットは



447:半端に仮数部拡張した兼用ものとは違って特に電力効率と関係ない 兼用は単精度でも電力効率が悪い ゲーム用で倍精度がない(実は専用ユニットでSPに対して1/32ユニットは積んでる)のは実装面積とコストの問題だけ



448:Socket774
16/09/15 09:57:56.27 /ECz/EQw.net
いやそれはないから
専用であれ兼用であれワッパは悪くなるよ

449:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/09/15 10:42:08.15 /lTMR9kU.net
>>423
Apple用チップが300ドルで売れるならそうするだろうが現実には卸値はCeleron以下というね…
Appleの部品屋になっても基本的に旨味はないし、Apple自身もAndroid端末の部品屋に成り下がるつもりもない、ましてサーバチップ作るわけでもない
劇的に上回る程度でないとMac用CPUの完全内製化は難しいと思うよ?
ThuderboltのIPもIntelが握ってるしね
高速IOっていってもせいぜいeMMCとUSB(Lightning)くらいしか実装してないしね

450:Socket774
16/09/15 11:23:40.30 /5qiRmGV.net
ならんよ

451:Socket774
16/09/15 11:43:29.91 XfF268De.net
A9が出たときはこれで限界だろうと思ったけど、そこからプロセスの変更すらせずに性能を40%上げたのだからたいしたものだ

452:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/09/15 11:56:40.51 JCX9QO5v.net
一応16FF→16FF+な

453:Socket774
16/09/15 13:00:44.25 CFjsNpuj.net
ならんと言われても例がない

454:Socket774
16/09/15 13:11:29.87 TaWMr4SG.net
Titan XとTesla P100でTDP50W違うけど
単精度、倍精度並列動作するからだし

455:Socket774
16/09/15 14:40:16.04 y6Fq+YzE.net
HPC向け、ゲーム向け同士の比較でないと意味がない
Teslaでゲームプレイは無理だろう

456:Socket774
16/09/15 16:52:26.26 RO+taFtN.net
>>441
まあこんだけARMはconsumer相手で進歩したとなった今も
MBAすらARMにしないからな
ベンチで済まない差があるのは明白というか、基本的に今でもRISCは遅い

457:Socket774
16/09/15 17:08:57.56 iNWQMKZY.net
RISCというかload/storeってシングルスレッドだと罰ゲームすぎない?

458:Socket774
16/09/15 20:00:16.14 gwN6tyd9.net
いみふ

459:Socket774
16/09/15 21:09:31.99 WkVISMBC.net
p4はロープロファイルなのか

460:Socket774
16/09/15 22:52:45.36 Efxve3pj.net
>>424
はやくまともなソース出せよ

461:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/09/16 09:05:24.71 lVFlmltY.net
なんだかんだでAppleのARMは独自設計化以降、クロック相応にしか性能伸びてないなあと

462:Socket774
16/09/16 10:19:06.06 L851NN94.net
>>453
iphone7のCPUは30~40%の性能アップ、
こりゃ27%のクロックアップの伸びだけじゃないぜ!
とarstechnicaは言うとりゃす>>423

463:Socket774
16/09/16 10:26:47.41 DaFjNrdt.net
レジスタ・ISAの見直し程度なら
普通は10~20%程度の性能アップしか出来んだろう

464:Socket774
16/09/18 19:37:22.07 uMTQt3pT.net
これでiphone7のバッテリー容量が小さいのが凄いな
泥より数割小さい電力でCPU性能は飛び抜けてる

465:Socket774
16/09/18 20:08:06.58 yrJ+C0Gr.net
A73でバッテリーもちは改善しそうだけど
androidはosレベルでhandicapが

466:Socket774
16/09/19 12:17:33.86 wpUj6cY3.net
iPhone7は発熱が810並にあるらしい

467:Socket774
16/09/19 12:49:21.03 JvQF2UOj.net
16FF+で多少改善があるとはいえ
ベンチマークぶん回した時の発熱は増えない理由がないよね
平均的な負荷のシナリオで駆動時間を


468:最適化する設計なんだろうけど



469:Socket774
16/09/19 19:26:26.49 ++S/5U7n.net
TSMCは来年10nm製品出荷と言ってたが、どうなるんだろうね
16nmFF+にさらに改良プロセス加えるんじゃねえのかな

470:Socket774
16/09/20 17:36:13.07 JWBT8I1r.net
GlobalFoundriesは10nmスルーで7nmだっけ
TSMCの出荷が遅れたら1世代差が付くね

471:Socket774
16/09/20 17:42:12.70 LFi9kev7.net
>>461
現行と比べてトランジスタ効率2倍だから実質10nm
20nmと14nmの違いと同類、今のIntelにやっと追い付くレベル

472:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154097007.au-net.ne.jp
16/09/20 17:51:52.79 HMwWXvni.net
まあ、同じASMLやらニコンやらのステッパ使ってる以上はTSMCのいう7nmがIntelの10nmと同世代なのは明らかでしょう

473:Socket774
16/09/20 18:43:39.80 0MXMS/ob.net
確か、Intelのプロセスに対してずれたプロセスにちょうど当てはまるのではなく
半端に間に入るんじゃなかったかな

474:Socket774
16/09/20 19:06:22.44 0MXMS/ob.net
あったあった
 5.9 Intel 7nm
 7.1 GF/TSMC/Samsung 5nm
 9.2 GF/TSMC/Samsung 7nm
 9.5 Intel 10nm
 12 TSMC/Samsung 10nm
 13 Intel 14nm
 17 GF/Samsung 14nm
 18 TSMC 20nm、16nm
 20 Samsung 20nm
 21 Intel 22nm
 25 GF 28nm
 27 TSMC/Samsung 28nm
 31 Intel 32nm
各社の先端技術ノードはどう比較すれば良いのか?
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(news.mynavi.jp)

475:Socket774
16/09/20 19:13:57.67 0MXMS/ob.net
たとえばTSMC 10nmはIntel 10nmよりもIntel 14nmに近いけど
Intel 14nmをわずかに追い抜いてはいる。

476:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154097007.au-net.ne.jp
16/09/20 21:50:26.58 HMwWXvni.net
あとは旧世代の最適化プロセスと新世代の早期プロセスの差だね

477:Socket774
16/09/20 21:59:31.23 f/WYEMt6.net
>>461
ほんと、自社の技術を使わないと強い会社だよね

478:Socket774
16/09/22 09:04:54.15 bLHYgpJ/.net
iPhone7、爆死したらしいね
スマホはコモディティ化がやばすぎる、OPPOとか触るともうこれでいいわてなる

479:Socket774
16/09/22 09:31:57.27 fkfDfm7j.net
iphone3GSのころは、スピードも遅く、メインメモリもFlashも少なく、
もっともっと性能が必要だった
いまは、重いゲームやる人とベンチマーク自慢する人以外には、
CPU性能とメインメモリ量は十二分すぎる
ただし、Flash容量が少ない下位モデルは、もっともっと容量が欲しいと感じる
むかしPCユーザーが、2~3年おきくらいに最新機種に買い替えたのが、
いまは買い替える必要がなくなったのに似ている

480:Socket774
16/09/22 10:08:33.80 3A/nxTVb.net
モバイルはデータ通信の料金負担で体験の質の上限が決まってる。
高性能への希求の乏しさは、今のデータ量なら、という条件が左右していて
通信料がけた違いに安くなればハードの性能向上を求める人は増えるのではないか。

481:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154095174.au-net.ne.jp
16/09/22 10:27:50.43 2xaVUS6f.net
だいたい総務省のせい

482:Socket774
16/09/22 10:44:16.65 8UpHyTw3.net
144Pなら200kbpsでもわりと見れるので
youtubeのように配信側が配慮してくれるといいと思う
huluとかhuluとか

483:Socket774
16/09/22 10:50:29.28 di2IaasV.net
海外でも静かなので、総務省はあまり関係ない
課金額が他国より多いだけで、iPhoneの販売台数の日本シェアは1割り行くかどうかだ
6Sから販売台数は慢性的に落ち込んでるからね

484:Socket774
16/09/22 12:09:35.36 fkfDfm7j.net
日本は、ガラケー→スマホ、初期の糞スペックスマホ→今風のスマホへの
需要が一巡したんでしょう
iPhone5s以降
Android4.1以降、メインメモリ1.5GB以上
これだけあれば、当面困らないでしょ?
海外も、似たような感じでしょう

485:Socket774
16/09/22 13:35:10.55 TW/W+as4.net
iPhoneユーザーの30%以上が5と5Sなんだっけ
重いゲームでもしない限りは買い換える意味がないわな

486:Socket774
16/09/22 14:51:22.53 UUcOylRR.net
前は新型が出ると性能が数倍になって重かった処理が軽々動いて便利なアプリが動くようになったけど
最近は3割程度しか変わらないし重くて使えないアプリも無いから買い換える必要も無いね。

487:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154095174.au-net.ne.jp
16/09/22 16:09:33.68 2xaVUS6f.net
多くのユーザーがイヤホンジャック廃止にノーを叩きつけるだろうと思ったけど実際そうなったね

488:Socket774
16/09/22 16:23:42.33 8UpHyTw3.net
ゴミのようだ
URLリンク(browser.primatelabs.com)

489:Socket774
16/09/23 09:49:31.05 5RWIECFB.net
サムスン電子、ASML株を半分売却
 ASML 3%→1.5%
 Seagate 4.2%→0%
 Rambus 4.5%→0%
 Sharp 0.7%→0%

490:Socket774
16/09/23 14:54:50.37 7uEFQeoC.net
EUVは筋が悪い技術

491:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/09/23 18:33:09.36 agS9vsmb.net
じゃあ筋がいい技術は?

492:Socket774
16/09/25 11:45:08.86 k97YVpa1.net
Apple Might Feature AMD Zen Custom SOC in Next-Gen MacBook Pro
URLリンク(wccftech.com)
AMD Zen+ Gray Hawk 7nm APU Launching In 2019 - Features 4 Cores, 8 Threads & Power As Low As 10W
URLリンク(wccftech.com)
つぎのMac Book ProにはZenベースの4C8TのカスタムSoCが搭載されるかもだって

493:Socket774
16/09/25 11:54:29.52 S1AizJNh.net
そりゃどんな製品も出荷前はCould Be A Potential Candidateでしょうよ

494:Socket774
16/09/25 11:54:29.63 kWIII7Kc.net
>>483
ついにAMDがIntelに並んだか
こりゃあZenはホンモノだ

495:Socket774
16/09/25 12:02:14.90 S1AizJNh.net
残念ながらCPUじゃなくてGPU側を問題にしてるいつものやつ

496:Socket774
16/09/25 12:04:34.96 D442FsEd.net
2019年までAMDが持つのかという心配が

497:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154091238.au-net.ne.jp
16/09/25 12:23:33.14 tEIVRmip.net
まあ安定のwccftechソースですしね
APU採用の噂って何度目だよwwwww

498:Socket774
16/09/25 12:31:13.76 srpdNvVH.net
GT4eが無くなるって話からdGPU無しの15インチProを問題視してるようだけど
下位モデルだし4コアに増えるGT3eで賄えるだろう。

499:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154091238.au-net.ne.jp
16/09/25 12:44:21.42 tEIVRmip.net
なくなるって・・・Kabylakeで256MBに増量するのに何が不満ですかねえ
どのみちMacは2年に1回しか出さねーじゃん

500:Socket774
16/09/25 12:45:22.82 yophgwtR.net
>>483
次って来月に出るんだぞ?
次じゃないだろ嘘乙

501:Socket774
16/09/25 12:46:15.92 yophgwtR.net
あ、AMD時空2016年10月にZen APUの準備が整うという意味か

502:Socket774
16/09/25 13:03:41.13 srpdNvVH.net
>>490
>>483が前提としてる情報じゃKabylakeのGT4eは出ない。

503:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154091238.au-net.ne.jp
16/09/25 13:18:18.35 tEIVRmip.net
>>493
結局は飛ばしで有名なwccftech(笑)の情報に信頼をおけるかという問題で


504:すね



505:Socket774
16/09/25 16:31:34.35 h8iRIa0P.net
wktk時期はもうすぐ!

506:Socket774
16/09/26 16:37:43.41 aj2l66lc.net
先日Polaris10のダイ写真を撮影した人がGP104(GTX1070)のダイ写真を公開
URLリンク(www.flickr.com)
ついでにGM204(GTX970)もあるぞ
URLリンク(www.flickr.com)

507:Socket774
16/09/27 03:31:13.71 sska9iXb.net
URLリンク(semiaccurate.com)
これ読むと、というか読まなくても、Intelとその他のの格差は余計広がってるとしか思えない

508:Socket774
16/09/27 03:37:39.61 sska9iXb.net
IntelとGF/TSMCの格差ね

509:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/09/27 10:59:25.76 tqwHQwBw.net
更新サイクルが3年に伸びても1世代あたり1.5世代(ファウンドリ勢)進むから

510:Socket774
16/09/27 12:58:40.16 ClAOeCej.net
500

511:Socket774
16/09/27 15:27:57.75 X3RTw9+m.net
SemiAccurateの記事は「GF(というかIntel以外)の7nmとは名ばかりで、やっとリアル14nmと呼べる程度の代物のはずだ。現行でもIntel以外の14nm(&16nm)がインチキなように」って内容だよ
普通ならIntelの10nmと他社の7nmが同じくらいになるだろうと予測するけど、この記事ではより過激な評価をしてる

512:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/09/27 15:47:43.63 40PMSPZ7.net
デマ事案先生そろそろ告訴されないかな

513:Socket774
16/09/27 15:47:59.86 X3RTw9+m.net
現行プロセスの実態が20nm FinFETなのに、7nmで密度が2倍、パフォーマンスが30%しか改善されないのは可笑しすぎると
現行から密度が約2倍になるとしたらリアル20nm -> リアル14nmへのシュリンクじゃんって主張

514:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/09/27 16:23:47.15 40PMSPZ7.net
一理ある

515:Socket774
16/09/27 20:46:11.26 EEDc6KNs.net
当初のFinFETは20nmと同じって話だったが今では20nmより縮んでるからなぁ
そしてIntelも地味に半世代サバ読んでるっていう

516:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154086121.au-net.ne.jp
16/09/27 21:03:17.55 QdwugGSA.net
Intelが10nmを他のFab勢と同じ7nmって読み替えれば帳尻があうわけか
どっちでもいいが

517:Socket774
16/09/27 23:58:01.18 W3ong9RM.net
最近のインテルってSkylakeとかKabylakeとか
トランジスタ数の概数出してる?
TSMCの16FFCになったA10fusionが
33億トランジスタで125平方mmらしいけど比較できる?

518:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154086121.au-net.ne.jp
16/09/28 01:42:11.38 xD6HfGXz.net
比較自体が無意味だろう
A10 FusionはKabylakeのように4GHzをターゲットにしていないのでトランジスタ密度設計も当然大幅に違う

519:Socket774
16/09/28 04:19:35.07 zlAkytp2.net
17.5億
Quad-core + GPU GT2 Core i7 Skylake K cca 1,750,000,000
URLリンク(en.wikipedia.org)

520:Socket774
16/09/28 04:34:45.97 zlAkytp2.net
あ、面積省略してしまったけど
122平方mmで17.5億ねSkylake K
流石にA10 Fusionと単純比較はできない

521:Socket774
16/09/28 06:20:50.02 W5WftA3T.net
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】iPhoneは次世代の10nmプロセス「A11」SoCで飛躍する - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

522:Socket774
16/09/28 10:43:26.30 FV/F7yj4.net
A11で飛躍したあとはA12では性能が少ししか上がらないってことかな
これからは1つ飛ばしで上がる様になるのか

523:Socket774
16/09/28 11:49:52.77 jla7xQf0.net
すぐに7nmが控えてる

524:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154086121.au-net.ne.jp
16/09/28 19:03:54.13 xD6HfGXz.net
EUVのコスト増加を単価の安いスマホ用チップが乗り越えられるか、という課題
クアッドパターニングよりはマシなレベルにはなったんだろうけど

525:Socket774
16/09/28 19:16:38.28 KAtkzIVu.net
E・U・V!!E・U・V!!

526:Socket774
16/09/28 19:57:00.26 J+H4NjK1.net
ハイエンドFPGA
高速通信機器向けのチップ
このあたりは、EUVでトランジスタコスト上がっても問題ないでしょう

527:Socket774
16/09/28 22:52:25.61 fdUABgoe.net
>>512
Sシリーズはあと何度も変身を残している

528:Socket774
16/09/29 00:25:29.58 9n1aGeAP.net
何だろう、この圧倒的絶望感は・・・w

529:Socket774
16/09/29 00:26:04.98 0GZnyYPT.net
A12はIntelも製造を狙ってると言われてるけどTSMCのInFOに対抗できるパッケージングが可能かどうかが課題。

530:Socket774
16/09/29 00:27:02.74 9n1aGeAP.net
Intelに不可能はない

531:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154091217.au-net.ne.jp
16/09/29 00:38:38.91 zF0QutYU.net
デジタルRFモジュール次第かな

532:Socket774
16/09/29 02:42:33.55 b7rlmyBK.net
Intelの7nm=他Fabの3nm

533:Socket774
16/09/29 02:58:32.70 bx2q5R4x.net
intelのiGPUが微妙なのは配線層とセルライブラリがCPU寄りなせいなので、これ以上の性能を
望むならCPUとGPUを分離するしかない
分離すると通信のオーバーヘッドが多少増えるけどiGPUの性能が大幅にアップするからトータルでは
高性能になるし、GPU非搭載モデルという副産物も得られる

534:Socket774
16/09/29 06:44:58.28 pP3GN6VU.net
いままで TSMCがロジックダイを製造し、他企業のFlashやDRAMと組み合わせて他企業でパッケージング
これから TSMCがロジックダイを製造し、他企業のFlashやDRAMと組み合わせてTSMCでパッケージング

535:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154091217.au-net.ne.jp
16/09/29 19:02:24.41 zF0QutYU.net
8Mbitの小容量とはいえ外付けだったFlashメモリまでTSMCの40nmのSoCに統合しちゃったESP8285とかいういい意味での変態

536:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154091217.au-net.ne.jp
16/09/29 19:17:12.41 zF0QutYU.net
>>523
Iris ProならeDRAM側にGPUを載せちゃうという手もあるかな
といってもいつまで別ダイかという問題もあるがな
CoffeeLakeを急きょ用意したのは10nmが枯れてきたころにeDRAMをワンチップに統合してしまうからではないかと思ってる
GPUのEUが倍増した程度だけでは10nmでの製造を先送りする理由にならないと思うしね

537:Socket774
16/09/29 19:23:55.77 6y3cmowl.net
>>523
iGPU非搭載は今でも有るけどね

538:Socket774
16/09/30 17:05:24.93 tKyWuwNh.net
>>523
Broadwell-E/Haswell-Eなんかモロそうなんだが
おまえが何も知らない無知なカスなだけ

539:Socket774
16/09/30 18:08:11.73 L2haIJdt.net
Eは特殊だとしても普通に115Xソケットで動くiGPU無しCPUは幾らでも有るんだが

540:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154097169.au-net.ne.jp
16/09/30 19:32:08.11 PXjGm7wQ.net
Xeon E3のGT0モデルなら、単に実装してるものを動かなくしてるだけですけどね
昔はi3にもiGPU無効モデルがあったが今は一部有効(GT1相当?)モデルが残るのみ

541:Socket774
16/10/01 08:22:24.59 NEi/+N+c.net
URLリンク(japan.zdnet.com)
NVIDIA、新SoC「Xavier」を発表--自動運転車向け「スーパーコンピュータ」

542:Socket774
16/10/01 08:53:09.46 aCKj0rJ3.net
フランシスコ・デ・ザビエルはハゲではなかった!?
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)


543:fotolife/L/LeChatduSamedi/20151219/20151219211346.jpg



544:Socket774
16/10/01 12:02:29.82 0V3EN0HG.net
時価総額でIntel超えは確実とかで
あり金全部NVIDIAにぶちこむという猛者がいたりするとかなんとか

545:Socket774
16/10/01 16:16:10.19 mf/S0mPf.net
VoltaベースのXavierが2017末で16nm FF
もしかしてVolta自体が16nmになったの?

546:Socket774
16/10/01 16:24:43.27 JR76o8jF.net
512コアで20TFLOPS???

547:Socket774
16/10/01 16:29:58.71 FyDG5fHX.net
FLOPSじゃなくて、int8性能でしょ、たぶん

548:Socket774
16/10/01 17:04:10.88 P8krLBuz.net
20topsは専用プロセッサ
たぶんeyeriss
computer vision accelerator積んでるっていってるしね

549:Socket774
16/10/01 17:08:30.72 JR76o8jF.net
int8だとしても1コア当たり16~32並列になる計算なのでvolta世代はコアの構造がpascalと全く違うものになってそうだな

550:Socket774
16/10/01 17:18:38.83 P8krLBuz.net
だからCVAの性能だっての

551:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154094205.au-net.ne.jp
16/10/01 17:39:33.33 U8ahXnIV.net
>>533
さすがに5倍はふかし過ぎだろう
金を払える客の数は需要は有限だし、ビットコインのように大量導入の機運が高まるとGPGPU→FPGA(→ASIC)の流れで
かえってGPUの需要がなくなるとするなら結局ニッチ分野を開拓し続けるしかないということに
それまでには次の商売を見つけてるのだろうけど

552:Socket774
16/10/01 17:41:07.23 P8krLBuz.net
そもそも専用回路でもない限り低消費電力で高性能は無理ですし

553:Socket774
16/10/01 17:44:54.58 P8krLBuz.net
認識系はハード化がしやすいのだろ
車載向けに小型化、低消費電力は重要ですし
ただ学習はサーバーでやるっていう・・・

554:Socket774
16/10/01 17:52:09.52 f+8PiEyC.net
>>540
いや別に予測でもコンセンサスでもなくて、一個人で売買してる人の賭けだから
特段ITに詳しい人でもないし
まあ確かに車載向けのアクセラレータって、買い叩きに合うわ、大手は自分でやっちゃうわでそこまでなんよね
そもそも論として自動運転は3DTVやペーパーレスオフィスと同じだと見てる人も多いし
何よりグダりすぎだしな、事故や規定も含めて

555:Socket774
16/10/02 18:53:21.91 QO3cNMgG.net
次世代Mac、ARMチップを搭載か~macOS Sierraコードから判明
URLリンク(iphone-mania.jp)

556:Socket774
16/10/02 20:06:25.30 Acem2kJ9.net
いよいよIntelがやばくなってきた

557:Socket774
16/10/02 20:12:11.00 x7pB+AKO.net
>>436の通りの未来になりそうだな
性能やコスト、技術的に優位性がなければ
Appleなら簡単に切り捨てて新たな選択をするだろうし
特に低消費電力が要求されるノートPCなら尚更
OSやアプリもコードがSwiftで書かれてれば
コンパイラ側で対応すれば済む話だし
PowePCからx86に切り替えたように
今度はx86からARMに切り替えわるのか
Windowsみたいに10年以上前に作られた
過去のアプリの動作を保証してあげる必要もないし
(むしろ、そんなアプリ使ってる人間は無能と断罪して切り捨てるだろう)
性能が必要なMBPではUやHモデルのIntelのCoreが優位だから
ARMを載せるにしてもまずはMB12やMBA辺りからになりそう

558:Socket774
16/10/02 20:32:45.17 O/MkzwH


559:3.net



560:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154083144.au-net.ne.jp
16/10/02 20:58:18.67 A4HUny7N.net
というか、iPadにFinderやアーカイバが付くほうじゃないの
Apple A10はIOの本数も少ないし拡張性も乏しいからノート向けじゃないよ
次のA11あたりでThunderboltコントローラでも載れば多少は本気をうかがえるのだけどね

561:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154083144.au-net.ne.jp
16/10/02 21:43:49.79 A4HUny7N.net
iOSではソフト開発ツール禁止だったけどiPadでXcodeが動くようになると
それだけでもだいぶ捗るかなぁ

562:Socket774
16/10/02 22:23:38.06 QO3cNMgG.net
ARMに移行したら互換を全部切ってApp Storeからのダウンロードでしかアプリをインストールできないようにすると思う
覚悟しておいた方がいいぞ

563:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/10/02 22:24:54.06 /Um6E0K5.net
Eclipse禁止にしたらオシャレな開発者()も逃げだすぞ

564:Socket774
16/10/02 22:27:30.07 j71cjPrH.net
>>436
まあ落ち着け
そのCPUベンチは実性能を全く表していないから
実アプリを動かすとA10でもCore Mにさえ太刀打ち出来ないのが現実

565:Socket774
16/10/02 22:37:20.39 uTFGoBGl.net
>>552
なみだふけよ

566:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154083144.au-net.ne.jp
16/10/02 23:32:21.87 A4HUny7N.net
A9Xの時点でJavaScriptベンチはCore Mと同等レベルまでSPECintはまだまだだった
A10は無印でA9Xのクロックに追いついただけ
A10Xがどういう方向で性能伸ばすかは気になるね

567:Socket774
16/10/02 23:39:48.14 nA6J9lT/.net
IntelPCと較べてPowerMacはこれだけ高速!
とやっていた会社が次の世代では
Intel採用新型Macは前世代と較べてこれだけ高速!
とやり始めたのだからベンチ結果などどうにでも……

568:Socket774
16/10/02 23:53:42.14 uTFGoBGl.net
>>555
x86に乗り換えた直後くらいはPowerのワッパの高さが際立ってたね
消費電力は130nm G4 < 90nm G5 < 90nm SoC G4デュアルコア < 65nm Core Duoだったし
Appleがいなくなった後は需要がないから、あのパフォーマンス帯は作らなくなったけど

569:Socket774
16/10/02 23:58:23.49 8IMWoc6N.net
IPCはG3とPentium M=Coreと同程度だったことを考えるとすげえ

570:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154083144.au-net.ne.jp
16/10/03 00:01:40.98 5rXEaRtx.net
G4は酷かったぞ
せいぜい同クロックのPentium III程度だ。嘘つくな

571:Socket774
16/10/03 00:04:56.37 hiPsLX6I.net
G5熱すぎてPowerBook G5作れないから、PowerBook G4と同じ筐体に
G5(90ナノ)の2個分の省電力Core Duo(65ナノ)搭載したのはよく知られたこと

572:Socket774
16/10/03 00:07:01.88 4h3qEpNJ.net
>>558
淫厨だのAMDファンボーイだのやってた連中には確認する術もない

573:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154083144.au-net.ne.jp
16/10/03 00:09:34.35 5rXEaRtx.net
デタラメいうなよ
デュアルコアで100W超えてたろ
PMG5のあの巨大なクーラーは一体なんだ?
あんなのノートに載るわけねーだろ

574:Socket774
16/10/03 00:26:41.42 hiPsLX6I.net
>>561
お前の時空ではTurion X2は110Wなのか?
970FXは記憶が曖昧だが、たしか1.6GHzが15Wくらい
Core Duoはノート用なので省電力31W!省電力!
970MPも2.5GHzでグッと上がるけど他はまとも
iMac G5筐体のままCore Duo搭載さ�


575:ケてきたの覚えてないのかよ Core2が無かったから?デスクトップ版Core2登場後も34W品載せてたろ 低クロックデスクトップG5とCore Duoの消費電力が同レベルだったからだ



576:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154083144.au-net.ne.jp
16/10/03 00:38:25.88 5rXEaRtx.net
ぼけ老人はとっととくたばってください
FXは当時のデータ見ても2コア2GHz駆動で48Wだ、もちろん2.33GHzで31WのCore Duoよりはるかにでかい
15Wなんてのは1GHz駆動時でそんなもん実用にならない
アイドル時消費電力と最大消費電力の違いもわからないのか?

577:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154083144.au-net.ne.jp
16/10/03 00:41:22.26 5rXEaRtx.net
訂正、FXは2コアじゃなくて1コア
それで48Wだから単純に96W食う計算だ
15Wのソースは?
> PowerPC 970FX は 90nm SOI プロセスを採用し、2GHzでは最大48Wを消費する一方、1GHz動作時には摂氏65℃(華氏149度)で最大11Wを消費する。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

578:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154083144.au-net.ne.jp
16/10/03 00:42:44.43 5rXEaRtx.net
> 2005年の7月に省電力化、最高クロック2.7GHzバージョンが発表された。1.4GHz動作時13W、1.6GHz動作時16W、2GHz動作時24.5Wを消費する。
これだとまったくPentium Mに対しても優位性はないんだよな

579:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154083144.au-net.ne.jp
16/10/03 00:47:12.60 5rXEaRtx.net
当然ながらクロックあたり性能は惨敗
IBM eServer BladeCenter JS20 (2200 MHz, 2 CPU)
SPECint_rate2000 = 21.5
SPECint_rate_base2000 = 20.2
Lenovo Thinkpad T60 Type 1951-IXU( 1.667 GHz, Intel(R) Core Duo processor T2300)
SPECfp_rate2000 = 24.2
SPECfp_rate_base2000 = 24.2

580:Socket774
16/10/03 00:55:25.35 utnl8gez.net
970FXってシングルコアなんですけど...なんでデュアルコアと比べてるの
つーか1.6GHzのシングルコアG5ってG4載せたほうがマシなレベル

581:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154083144.au-net.ne.jp
16/10/03 00:57:55.54 5rXEaRtx.net
IBMはたまに最大じゃなくて平均消費電力を表記してることがあるよ
AMDのOpteronのいうところのACP(笑)

582:Socket774
16/10/03 01:04:53.82 utnl8gez.net
ISSCCの資料見る限りestimated typical power consumptionとあるからピークはもっと高いな
というか16W@1.6GHzはC2Dより後に出荷された970GXの話で当時入手可能な970FXはもっと高いはず

583:Socket774
16/10/03 01:15:53.45 utnl8gez.net
ちなみにgeekbenchで当時PowerBookに載ってた1.67GHzのG4と1.6GHzのG5を比べると
URLリンク(browser.primatelabs.com)
メモリベンチでG5が勝ってるだけで整数演算中心にG4の方が上
こんなもんをCore Duoを捨て置いて載せるわけがない

584:Socket774
16/10/03 01:31:49.13 8o2FcNr7.net
つかIntelと毎回比較されてる中でG4に対してパワー差付けられないG5なんて出されたら
そら移行しようという勢いもつくよなぁ。

585:Socket774
16/10/03 02:07:11.62 k5hXeJLC.net
AppleのあれはiPad ProにMacOSX載せるためでしょう
MSがSurface Proで頭打ちのタブレット市場で売れてるのが羨ましかったんじゃね
iPad自体はドンドン売り上げ低迷してるから、なんとかしてビジネスユースとして使ってもらうためにな
多分失敗するだろうが

586:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154083144.au-net.ne.jp
16/10/03 02:09:59.89 5rXEaRtx.net
Surface Pro 3が画面大きくして成功してるの見てiPad Proも追従したり
純正のキーボード・スタイラス用意してみたりと
どんどん誘導されてる感はあるね。
なんにしてもファイルマネージャくらいは欲しいわ。
rarファイルの解凍くらいさせて

587:Socket774
16/10/03 02:11:39.91 utnl8gez.net
Mac持ってるなら分かるけどmach


588:/machine.hって昔からARM系CPUの定義も普通にあるから あの記事が書いた奴が勘違いしてるだけ



589:Socket774
16/10/03 02:40:08.35 7APwU1M6.net
opensource.apple.com見るとiOSが出てXNUがARM対応した時(2007年の10.5)からあるね
10.9からApple独自コアの定義もある

590:Socket774
16/10/03 04:58:09.88 xksrdFOx.net
Where does Mac OS X come from?
URLリンク(unix.stackexchange.com)

591:Socket774
16/10/03 11:38:45.14 GmvnKnjc.net
>>548
appleなんてむしろ積極的に拡張性を放棄してきた側じゃん
ふつうのノートPCなら当たり前のようについてたレガシーインターフェイス放棄して、CD-ROM/DVD-ROMも削除、
とかやって成功してきた

592:Socket774
16/10/03 12:52:26.00 Vqxvsm7X.net
java scriptってハードウェア支援可能なの?
なんでApple Axってあんなに速いんだろ?
いやSPECintも悪くないんだよな最近のAx
プロセスもIntelに劣るのになんであんな性能出るんだろ?
ベンチ結果を逆算するとRISCのISAで最新x86のIPCに匹敵してる計算になるよな
にわかに信じられない
これがGeekBenchならベンチ自体の信頼性がクソ以下だからともかく

593:Socket774
16/10/03 13:02:50.71 Vqxvsm7X.net
AnandTechに掲載されてるSPECintの結果で、一部項目でAxのパフォーマンスが桁違いにIntelのモバイルCPUより遅い奴は、単にコンパイラによる自動ベクトル化がうまくいってないだけらしく、とりわけ酷い欠点も見つからないんだよな...

594:Socket774
16/10/03 14:03:42.11 xBWFxtG0.net
そもそもWebブラウザも違えばJavascriptエンジンも違う
iOS版ならApple A*に特化したチューンができるWebKit/JavascriptCoreと、複数OS,複数アーキを想定する必要のあるBlink/V8の違いもあるでしょ
ソースファイルに手を入れることなく最適化できる優秀なコンパイラがあるという点だけでも十分な利点だし、当のAppleもそのメリットを享受している

595:Socket774
16/10/03 15:18:13.24 Vqxvsm7X.net
A10 FusionはNaharemのデスクトップi7程度なら (ブラウザはSierraの最新Safari) Octane 2で勝ってしまう
ただし実際に複雑な事をするページを表示するのは古いMacのが全然早い

596:Socket774
16/10/03 15:19:43.62 Vqxvsm7X.net
ごめんNehalem、w

597:Socket774
16/10/03 15:20:48.08 ZulJugfv.net
つまりAndroidであのスコアを叩き出してるQualcommは半端ないと
だてに鯖市場を狙ってるわけではないな

598:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106154091147.au-net.ne.jp
16/10/03 19:11:11.57 u76s0yby.net
5Gネットワークはソフト処理じゃおいつかない域に達するからアクセラレータ必須だからねー
IntelのAltera買収がQualcommとXilinxの戦略的提携を加速させたといってもあながち嘘でもない

599:Socket774
16/10/03 20:21:25.92 YuO5AYUE.net
>>583
つまりandroid端末は買っちゃだめだと

600:Socket774
16/10/03 22:12:14.11 4h3qEpNJ.net
>>572
ここは自作板であってWindows信者板ではない

601:Socket774
16/10/04 13:41:43.63 tMx+7Gm8.net
URLリンク(img.deusm.com)

602:Socket774
16/10/04 14:16:27.63 GmAYCChK.net
SMTだと1コアの理論性能の半分までしか使えないから、rate per threadって指標


603:自体無意味もいいところなんだよな 要するにコアあたり性能はBulldozerとかAtomサーバを若干追い抜く程度ということでしかない



604:Socket774
16/10/04 19:16:06.65 Y06xdXDM.net
初出は春頃だったか懐かしいなそのグラフ
縦軸がふつうのSPECintか消費電力だったらまだ意味があったがper threadとかネタにしか見えない

605:Socket774
16/10/04 19:39:17.81 DdYmMGKT.net
SPECint_rateって↓で良いんよね?
URLリンク(www.spec.org)
E5-2699 v4のBaseスコア870くらいなんだけど、>>587だと15%くらい低くされてない?

606:Socket774
16/10/04 19:57:01.62 DdYmMGKT.net
URLリンク(www.linleygroup.com)
Figure 1. Comparison of server-processor performance. X-Gene 3 delivers better per-thread
performance than any other ARM server processor and matches the newest Xeon E5 products in
per-thread and total performance. *SPECint_rate2006 (base) for GCC; all ICC scores reduced by
15%. †
at maximum thread count. (Source: vendors)
( ゚д゚)

607:Socket774
16/10/04 20:09:30.04 HrMFEuYd.net
>>589
消費電力でもXeonの勝ち

608:Socket774
16/10/04 21:58:08.20 ns6Fmk0m.net
>>591
日本語で頼む

609:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD119104137217.au-net.ne.jp
16/10/04 22:22:14.64 yx3ZLP8x.net
SPECint_rateのスコアをスレッドで割った数字なんて何の意味もないな
スレッド数でソフトのライセンス課金されるわけでもないし

610:Socket774
16/10/05 01:36:37.68 6sXXUEic.net
サーバーなら、重要なのはワッパだよね。コア当たり性能が同程度でも8Cで220Wと
22Cで145Wじゃ意味が全然ちがう。
もっと分かり易く、TDP当たりのCINEBENCH R15(笑)のスコアだと。
E5-2699 v4  22.3 cb/W
Xeon D-1541 22.1 cb/W
i7-6700K    9.76 cb/W
FX-9590    3.27 cb/W

611:Socket774
16/10/05 02:51:41.42 sxICatdP.net
14コア、2.4GHzのXeon E52680v4と同じくらいのSPECint2006_rateなら意味あると思うけどな
おそらく32CoreのX-Gene3の性能だろうけど
倍のコア積めばマルチコア性能は同等ということでしょう?
Xeon E52680v4は1745ドルもするし、あとは価格次第
Xeon E5-2600 v4ファミリーのまとめ
URLリンク(ascii.jp)

612:Socket774
16/10/05 05:05:30.17 sxICatdP.net
価格にもよるが、8コア、16コアのサーバ向けARMSoCはサーバよりも、
NASやネットワーク機器のコントローラ向けに使われていきそう
URLリンク(semiaccurate.com)
URLリンク(semiaccurate.com)

613:Socket774
16/10/06 14:42:39.08 dlEapwNj.net
X-Gene 3って16nm FF+製造で、TDP 110~125W、ベースクロックも3GHzに達するのか
んでHTが理想的に効いてる状態のXeonにシングルスレッド性能で負ける勢いと。厳しいね全く需要なさそう
フルスクラッチで理想的な新規命令セットとCPUを作っても、現代のx86より性能と電力効率を10%以上改善できる見込みはないってAMDの人が言ってたのを思い出した

614:Socket774
16/10/06 15:04:28.88 eo3atr9v.net
10%UPが限界ってどうゆうこと?
Zenって40%UPじゃなかったの?

615:Socket774
16/10/06 15:25:54.18 dlEapwNj.net
その時代の最新型のx86と比較して、ぼくのかんがえたレガシーフリーの最強のISAで理想的なCPUを作ったところで、大した改善は見込めないって意味かと
ベクトル拡張とか特殊な物は除く

616:Socket774
16/10/06 15:26:39.51 iKivjYJm.net
X-Gene 3は、多コアやメモリ帯域がいかせる特定の処理だけは早いが
トータルではXeon比でいまいちな気がするよ
ふつうのサーバ用じゃなく、組み込み向けじゃね?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch