HGST製HDD 友の会 Part142at JISAKU
HGST製HDD 友の会 Part142 - 暇つぶし2ch266:Socket774
16/08/25 04:42:28.11 VnicoB6u.net
>>253
知らん世代が出てきたのかと思うと胸熱。
10年位前のHGST製HDDにはアナログ式の猫音声合成機能が付いてた。
スピーカーも不要で>>254だったんだけどね。

267:Socket774
16/08/25 05:22:20.03 +SAyXiJe.net
もう近場の店じゃどこもHGST置いてないなぁ
やっぱ高いから需要から外れるってのもあるんかなー

268:Socket774
16/08/25 07:41:10.29 rEAj9ZKm.net
>>256
昔は猫鳴きとかいう騒音発生装置が内蔵されてたのかなるほど

269:Socket774
16/08/25 10:40:21.12 pQZ7fSUX.net
0g04863なんかの外付け2TB以上も中身WDだったしHGSTは確実に飲み込まれつつあるな。遺伝子の名残りを見つけて拾っていくしかない

270:Socket774
16/08/27 00:31:07.34 1zHGWJkd.net
じゃんぱらの中古でALE630を初めて見た
ALE630って都市伝説かと思ったけど実在したんだw
何かALE640よりもレアみたいだからこのまんまでいいやw

271:Socket774
16/08/27 01:03:03.41 62fYqgo/.net
え、それ買ったの?
HGSTだろうと何だろうと中古HDDとか全く買う気しないぜ

272:Socket774
16/08/27 01:17:27.03 Pd4gck70.net
型番コレクターだろ

273:Socket774
16/08/27 02:29:47.31 ys5488b2.net
お、一番乗りかな。
Amazon で 08/23 注文の 0S03361、箱 06-2016、中身 MAY-201"6"。
まだまだ作ってるようで一安心。
それにしても、年の初めに作らないのは何か理由があるのか?w
既出だが、ねじが二袋。通常のに加えて皿ねじのが増えてる。

274:Socket774
16/08/27 05:24:02.76 q+OtrGUZ.net
円高の影響がそろそろ出てきて安くなってきてるのか?

275:Socket774
16/08/27 09:02:01.62 iylG//UN.net
他所のhddを中古で買おうとは思わんが
HGSTなら許される気がする
てなわけで買った。
3T7500円、ちょっと高かったかな

276:Socket774
16/08/27 16:23:17.35 B66YaJm0.net
ark 03361売切れてた。いつも?

277:Socket774
16/08/29 02:31:35.04 eiwqB9wG.net
店舗でHGST置いてるところ少ないよな
取り扱ってるところの店員にちょっと聞いたけど、そんなに売れる品でもないそうだ
一気に5台とか買われると売り切れるとかも言ってたから在庫もあんまり抱えないっぽい
WDも赤以上はそんな感じとも言ってたな
やっぱり値段かね

278:Socket774
16/08/29 10:03:14.60 2WgbN+ck.net
ド安定だけど高めのHDDを1台買うより
安くていいから適当に2台買ってミラーでもした方が安全だからな

279:Socket774
16/08/29 18:53:04.55 f1vq/D23.net
1:ちょい高・ド安定×2
2:安いの×2
3:ちょい高・ド安定×1
4:安いの×1
普通は1>>2>3>4か1>2>3>4だけど、
希に1>>3>>2>>>>>4だったりするから気を付けるんだよ?

280:Socket774
16/08/29 20:56:50.62 ODmdqWlf.net
>>266
今日行ってみた
15000円台で売ってたよ
アキバその他店は16000円台
悪はアキバじゃいつも一番安いな
店保証は評判悪みたいだけど

281:Socket774
16/08/29 21:38:14.61 OpopdZVs.net
ARK潰れないで頑張って欲しい

282:Socket774
16/08/30 00:00:18.90 vgvPsad6.net
arkはチョクチョク4TB以上は1000円引きやってるよね

283:Socket774
16/08/30 12:44:02.68 5OA7KfaW.net
週末だね。

284:Socket774
16/08/30 19:18:01.55 N5lZqZq7.net
arkの運命はマスタードシード次第

285:Socket774
16/08/31 17:49:21.41 EqO9LE/i.net
(´・ω・`)
URLリンク(i.imgur.com)

286:Socket774
16/08/31 21:09:34.37 EjZ9mqgu.net
25度スタートから52度まで上がる過酷ケースにUSBか、初期不良でなくても短命に終わりそう

287:Socket774
16/08/31 21:31:20.79 lDCKe6Q9.net
>>275



288:んまい 1/100個に当たったんだからあきらめろ 交換してもらえばいいだけ



289:Socket774
16/09/03 22:14:37.11 Ba5Podem.net
>>268 >>269
いや、今時の安いモデルはコストカットされまくりで壊れやすくなっているから
現状としては1>>3>>2>>>>>4じゃない?

290:Socket774
16/09/03 22:17:50.72 librXa4E.net
コピー中にSMART異常であぼんするやつもあるしな。
動作中にあぼんしたのには驚いたわ。

291:Socket774
16/09/04 02:47:11.22 r1uOH0h8.net
   彡⌒ ミ
  ( ´・ω・`) ぼくはSMART異常じゃないよ
   /⌒ヽ_.ィ、
  ( r.    ) 
   ヽノノー‐l
    |__/_/
    └一'一

292:Socket774
16/09/04 07:24:19.71 wc95lQK1.net
METABO

293:Socket774
16/09/06 02:10:03.79 ykJhaCyc.net
多分5年以上使ってきた2TBが、ついに不良セクタの嵐になった
家にリモートで入って夏場は55度とかになってたからなあ。。
取り出して初めて知ったが末尾はALE620だった

294:Socket774
16/09/07 05:04:23.16 S8Zo+AMT.net
>>282
>夏場は55度
馬鹿自慢なの ?
やっている事、扱っているデータに、それなりの思いがあれば
対策は容易なのに…パチンコに熱狂し気軽に炎天下の車中で
子供を茹で上げて殺す親と同列に自分は感じる。

295:Socket774
16/09/07 05:54:10.39 eDkp74C1.net
意地でもエアコンを使わないって馬鹿な生き方だな

296:Socket774
16/09/07 06:35:55.94 2l6qFyl2.net
外出してる時はエアコンを付けないだろうと思う
あとNASで玄関や離れたところに置いているとか

297:Socket774
16/09/07 09:44:23.41 tRljyb+/.net
まぁ壊れても良かったんだろ、55度になってるの自覚して対策しなかったんだろうし
バックアップなり失っても困らないデータしか入れてなかったんだろうさ

298:Socket774
16/09/07 10:15:43.95 B4rvsrlY.net
玄関て意外と涼しい気がする
一戸建ては違うけど、アパートやマンションだとだいたい日陰側じゃん?

299:Socket774
16/09/07 11:28:39.17 1ayMP+tn.net
5年だと当たりを引いてると言えるし大事に使ってればまだまだ安定期なのにな
室温40度でもファンをぶん回せば50度以下どころか40度台中盤だって維持できる
結局は静音性と寿命をトレードしたってことか
何だか冬は冬で20度以下とかにしてそうな気がする

300:Socket774
16/09/07 18:32:50.09 A6NtmsnL.net
3361の値上げが止まらない

301:Socket774
16/09/07 18:35:25.44 EGK/MvES.net
かくげん:欲すれば値上がり

302:Socket774
16/09/07 22:36:37.79 0rjffLkf.net
壊門の4Tがゴミ化したのが痛い
高くても3361しか選択肢無くなったやん

303:Socket774
16/09/07 22:40:23.26 4WwfnHQs.net
>>291
なんかあったん?

304:Socket774
16/09/07 22:46:10.07 4sLsw4br.net
1.33プラッタ3枚で筐体等3TBと共有との噂

305:Socket774
16/09/07 23:10:02.54 7OhZSo9b.net
3プラは一番故障するからなあ

306:Socket774
16/09/07 23:25:14.79 B4rvsrlY.net
>>291
Seagate?
未だにそんな産廃製造業者に期待してる方がおかしいだろ
海門→壊門とは中々言い得て妙

307:Socket774
16/09/08 20:07:19.71 +Hj8G3tT.net
海門、例のサーバー屋の16年Q1の故障率みてちょっと見なおしたんだが
やっぱダメなのか???

308:Socket774
16/09/08 20:28:03.66 1w8TF


309:gi9.net



310:Socket774
16/09/08 20:41:30.60 5Dp/bTLZ.net
壊門(意味深)

311:Socket774
16/09/08 21:03:40.14 blh60cfY.net
>>296
本当にヤバいなら
すでに裁判沙汰になって身ぐるみ剥がされてる頃だよ

312:Socket774
16/09/08 21:20:37.47 Y88AGOh8.net
故障率が高ければ高いで使いようはあるし
同じ値段とスペックとアフターサービスで故障率が高いならあれだけど

313:Socket774
16/09/08 22:40:49.79 Viin1Otd.net
>>296
4Tが例のサーバー屋で成績良かったけど、全く同じ型番なのに最近中身が別物になっちゃったから騒いでるんでそ

314:Socket774
16/09/09 01:23:47.20 f3E/4CgK.net
>>301
>>全く同じ型番なのに最近中身が別物になっちゃった
これマジ?だとしたらそりゃ大荒れするよ…
相変わらず海門は壊門のままなのかね…

315:Socket774
16/09/09 03:45:13.36 NsCo4eRj.net
SATA 3.2+の“3.3V問題”が解消されたHGST製10TB HDDが店頭販売中
Power Disable機能が無いモデル、ペリフェラル4ピン変換が不要に
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

316:Socket774
16/09/09 07:37:40.34 SrGPxBn4.net
Seagateの4TBを試しに買おうと思った矢先にこれか、おとなしく3361にしておく

317:Socket774
16/09/09 07:43:23.05 xSR6Mx4o.net
>>304
今ならここの住人の好きなお御籤状態だ、逝っとけw

318:Socket774
16/09/09 13:21:13.34 aqJiuvuX.net
え、いまHGST買うとヤバいの?

319:Socket774
16/09/09 17:20:55.03 FiUyXtZn.net
>>303
高い製品なんだから対応電源ケーブル一本同梱しとけばよかった気もするが、
そもそもこの規格はなんでHigh Activeの論理にしなかったんだろう???

320:Socket774
16/09/09 19:58:42.20 CGEHGQMb.net
壊門スレ読んできた。
こんな事になってたんか…2ヶ月ぐらい前に買った奴大丈夫かな?TVに繋いだから確認メンドクセーよー

321:Socket774
16/09/09 23:32:02.54 4a6ThRiu.net
回転数に関しては耳当てれば音程でわかるよ
ぷらっ多数とかは測定しないとアレだけどね
当方所有の4T(DM000)は問題なしだけど、気分悪いから近いうちに0S03361に変更だな
尼の値段も戻ったことだしね

322:Socket774
16/09/10 00:44:28.26 PjobMDOQ.net
MC04ACA500と0S03361で迷っている。1T差があるけどどっちがいいかな?東芝のは音が煩いらしいから迷っている。

323:Socket774
16/09/10 00:52:14.41 /sfsFFQo.net
速度と価格容量ならMC04ACA500
信頼性なら0S03361
このスレで聞いてる時点で自分の中で答えはでてるんだろう

324:Socket774
16/09/10 00:58:36.96 Lz8kGAWc.net
芝じゃ保証も店舗か代理店の長くて一年だろうしな

325:Socket774
16/09/10 01:13:55.54 nUVJ9HU4.net
すいませんお初です
S03361と同じ4TBのNASのS03667はあんまりよくないんですか!?

326:Socket774
16/09/10 01:17:59.26 PjobMDOQ.net
0S03361でほぼ行こうかとは考えている。ただ価格が近いから1TB足りないのが痛い。MC04ACA500はどんな音なんだろうか?静音性と信頼性を考えたら迷わず0S03361を買うべきなんだろうね。

327:Socket774
16/09/10 01:37:37.61 siTqThW3.net
そんなに音が気になるならWD�


328:№ナも買っとけ



329:Socket774
16/09/10 01:40:29.79 9lJMsio8.net
>>307
3.3v結線されてないサーバとかが多かったんじゃね?
元々無い配線を増やすより、既にある配線を切る方が簡単だし。

330:Socket774
16/09/10 14:21:51.25 zHZxWe3i.net
>>310
音、気にならんけどね
神経質な人は、気になるのかなぁ(´・ω・`)

331:Socket774
16/09/10 14:30:05.96 f5RmnS73.net
>>288
え、20度以下は駄目なの?
20度っていったら人間でも気持ち良いくらいの温度だけど。。
ほとんど毎週出張してるからリモートで入る必要があるんだよ。
エアコンのリモコンリモート制御の赤外線キット買ったけど、
ハンダ付けのUSBコネクタ接続が余りに難易度高くてほったらかしてる

332:Socket774
16/09/10 15:52:18.84 PjobMDOQ.net
>>317
ツクモの店員も煩いと言っていました。しかし、そうでもないですか?0S03224とDT01ACA300を内臓で使用していますが、これと同レベルなら問題ないです。

333:Socket774
16/09/10 16:33:59.99 .net
>>318
まず痩せようか

334:302
16/09/10 17:58:38.71 cAZJN3al.net
>>316
ペリフェラル4ピンには3.3Vがそもそもないんだった。
これからHDDに給電しようとすると5V or 12Vから、抵抗分圧とかの方法で
3.3Vを見せるための特殊ケーブルが必要になるのか。
それよりも既存の変換ケーブルで対応できるLowActive論理にしたということだね。

335:Socket774
16/09/10 20:37:38.94 BXaS2X5X.net
3.3Vなんかもらっても使えないからね。
基板内部で降圧してレギュレートして使ってるから、
石に入れるナマの3.3なんてノイズまみれ、変動だらけの可能性が
怖くて使えたもんじゃない

336:Socket774
16/09/10 20:55:33.29 BdfgXbT7.net
>>318
HDDの温度は高すぎても低すぎても良くない。
さらにHDDの単位時間辺りの温度変化率も一定以下でないと良くない。
一方でHDDは使い方を間違えなかったら、比較的長く持つ。
詳しくは検索すればそれらの情報が色々と出てくるから調べるといいよ。
URLリンク(skaz.jp)
URLリンク(skaz.jp)
個人的にはこれが結構役に立ってる

337:Socket774
16/09/10 21:28:55.60 cgKhx3Iz.net
1プラッタにこだわりたい

338:Socket774
16/09/10 22:35:46.88 cvFtfTRx.net
>>310
3361に近い値段のMC04はWWNオール0、ラベル4Kn、動作512eの変態じゃないか?
ラベルも動作も512eのMC04は高値で売ってるのしか見たことない

339:302
16/09/10 23:16:07.06 cAZJN3al.net
>>322
>石に入れるナマの3.3なんてノイズまみれ、変動だらけの可能性が怖くて使えたもんじゃない
ちょっと調べたらVIH=2.1~3.6Vらしいので、おそらくVIHmin = 2.1Vだろう。
デバイス側に普通にパスコンとかシュミットとかなんらかの簡単なノイズ対策入ってれば、
まあ余裕で誤動作はしないといえるレベルだね。
(これで誤動作するようだとデバイス側の設計レベルが低すぎて、別の意味で怖くて使えないわ……)

340:Socket774
16/09/11 03:56:34.39 /KU2scKz.net
他所ならまだともかくHGSTだしな

341:Socket774
16/09/11 08:35:56.79 8ZI1vNuH.net
HDDがロジックレベルだけで動いているとか
どんな幸せな脳ならそう思えるのか

342:Socket774
16/09/12 00:13:15.88 oT/2HU2U.net
HGST の外付けで G-DRIVE という物があって
その中に USB, FireWire, eSATA 端子を持つ物があるが…
eSATA も変換経由なのであろうか ?
特に USB 接続で変換経由の物は搭


343:載されている物より大きい容量で 動作しない物があるので、そいつ経由ならやめときたい。 …箱だけ欲しいんだよな



344:Socket774
16/09/12 00:32:03.25 /WyHpPPf.net
HGST の外付けってTouro Desk Proしか使ったこと無いがバラスの難しくねぇか

345:Socket774
16/09/12 02:53:34.66 u7fJAMOL.net
G-Driveはネジ封印されてるけど開けるの超簡単

346:Socket774
16/09/12 20:45:17.48 PpPw4qjK.net
むしろブリッジチップを通らない外付けケースのほうが超まれ

347:Socket774
16/09/13 00:27:33.23 FWxvj9Vt.net
USB接続のHDDってSATA(昔はIDE)ドライブにブリッジチップ組み込んだ回路でUSBへ変換したものなんですが…
HDDケースのブリッジチップに拘りたいなら分かるけどそれ以上の内容はスレ違になるので別の所で

348:Socket774
16/09/13 20:41:57.76 oBbuE5tQ.net
HDD外付け化って結局大容量モデルが出てからの製品を買わないと確実じゃないからな
ファームでなんとかなりそうでも対応してくれるところめったに無いし

349:Socket774
16/09/14 10:12:33.53 LI9noVGd.net
0S03361、なんか微妙な店しか在庫残ってないな

350:Socket774
16/09/14 10:28:43.90 sTWlyznV.net
HGSTエンプラHDD
Ultrastar 7K4000 2TがBuffshopで値下げしたよ

351:Socket774
16/09/14 12:56:43.35 ZaPi4h5P.net
0S03361、今日1台届いた。明日もう1台届く。初めての4TBだ。音静かだな。

352:Socket774
16/09/14 22:46:04.02 PQGPTtvH.net
amazonで0S03361ポチッたけど梱包クッション材入ってなくて箱にテープで固定してるだけなのな
大丈夫だと思うが嫌な感じだぜ

353:Socket774
16/09/14 22:51:14.93 2eqYHqtM.net
何でAmazon使うかな
国内のPCショップだって通販やってるでしょうに

354:Socket774
16/09/14 23:02:12.61 4wCDzyB9.net
>>338
いつものamazon梱包でしょう
0s03361との組み合わせで、何か問題あるのかな

355:Socket774
16/09/14 23:08:17.49 f7HRfHcA.net
HGST製HDDはうるさいとか熱を持つとかそこいらのレビューで言われてますがホントですか?

356:Socket774
16/09/14 23:17:05.08 pik5lPeS.net
0S03667 ならまぁまぁ熱い
0S03361 は温くて静かだよ

357:Socket774
16/09/14 23:19:33.02 ZaPi4h5P.net
>>338
今日それで届いたよ。明日も同じように届くだろう。2個まとめては何となく嫌だから分けた。

358:333
16/09/14 23:55:34.02 PQGPTtvH.net
>>340 >>340
あれがいつものamazon梱包なのか…リテールBOXで助かったとみるべきなのか?
>>341
Deskstar 7K2000 HDS722020ALA330
昔あったこれがガチでうるさい&熱持ちだったからそれが原因かな?
現行モデルは7200rpmでも普通の熱量なのに…

359:Socket774
16/09/15 00:29:00.70 XX0CWW2i.net
バルクなんて怖くて頼めないな。

360:Socket774
16/09/15 01:34:58.68 G5Acj1ol.net
>>341
HGST のは、比較的その傾向にある事は間違えないと思うが
何処の馬鹿とも知れないやつの評価でビビッたのなら買うな。

361:Socket774
16/09/15 02:14:17.25 HQ3xi2Dn.net
IBM&日立の頃は猫が入っていたが、今はもうないはず

362:Socket774
16/09/15 07:15:18.00 0yr0XAlf.net
>>336 が順調に在庫減ってる
俺ももう2つくらい買うかな

363:Socket774
16/09/15 08:24:15.22 av1SIFhk.net
>>342>>344>>346>>347
こんな初心者の質問に回答ありがとうございました
HGSTのHDDに決めます

364:Socket774
16/09/15 11:15:15.39 NtpMBmxK.net
HGSTは3年くらいでタイ�


365:}ーがかかったように駄目になる サーバー用に20基くらい持ってるが全て3年で駄目になった 症状としてはCDMのシーケンシャルの数値が外周内周に関わらず50MB/s以下になる タスクマネージャのディスク負荷がたいした負荷作業してないのに100%になる 電源断による磁気ヘッド退避回数の回数が増えてる



366:Socket774
16/09/15 11:34:49.08 Im6qCVu8.net
>>350
型番プリーズ

367:Socket774
16/09/15 11:48:19.62 D6A6Wo+W.net
>>351
猫鳴きUATA機から芝DTまで

368:Socket774
16/09/15 11:50:32.83 D6A6Wo+W.net
HGSTは振動に強くても電源回りのレギュレータチップが糞
2万時間くらいでタイマーかかったように壊れる
まあ2万時間程度使えばバックアップすればいいだけだが

369:Socket774
16/09/15 12:23:46.88 6ueV68dR.net
もう二度と買うな約束だぞ。

370:Socket774
16/09/15 13:01:18.93 D6A6Wo+W.net
>>354
続きは東芝スレで聞こう

371:Socket774
16/09/15 13:06:46.72 M1qdhW9Q.net
まぁそう言わずにぶぶ漬けでも食べて御ゆっくりと

372:Socket774
16/09/15 13:22:06.89 XX0CWW2i.net
もう一台アマから届いた。昨日より無駄に箱がでかい。

373:Socket774
16/09/15 21:55:44.16 ILXJFsix.net
>>353
前にも貼ったけどほいよ
Enclosure : Hitachi HDS5C3020ALA632 USB Device (V=152D, P=2329, jm1)
Model : Hitachi HDS5C3020ALA632
Firmware : ML6OA5C0
Serial Number :
Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3/2000.3)
Buffer Size : 26129 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 3907029168
Rotation Rate : 5940 RPM
Interface : USB (Serial ATA)
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/150 | SATA/600
Power On Hours : 44103 時間
Power On Count : 18 回
Temperature : 35 C (95 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0000h [OFF]
AAM Level : ----
Drive Letter : F:
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 134 134 _54 000000000066 スループットパフォーマンス
03 135 135 _24 000801950195 スピンアップ時間
04 _98 _98 __0 00000000227E スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 146 146 _20 00000000001D シークタイムパフォーマンス
09 _94 _94 __0 00000000AC47 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000012 電源投入回数
C0 _93 _93 __0 0000000022D4 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _93 _93 __0 0000000022D4 ロード/アンロードサイクル回数
C2 171 171 __0 0033000B0023 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 0000000000AB UltraDMA CRC エラー数

374:Socket774
16/09/15 21:58:14.89 ILXJFsix.net
ああ、最近安くなって売れてるからあれか
釣られてしまった‥

375:Socket774
16/09/15 22:06:28.87 uGtgFVdd.net
0S03361の取扱店が減ってる気がして飛んできた
もう生産終了?
最後に確�


376:ロしとくか…



377:Socket774
16/09/15 22:32:28.18 /66m0aie.net
数ヶ月周期で作ってるから急な値下げで売れたりすると入荷するまでに時間が掛かるんだろうさ

378:Socket774
16/09/15 23:08:51.58 V32sH0u5.net
在庫薄と生産終了の話題はもはや定期ネタだな
HGSTのサイトではMegaScale4000はディスコンになってるけど、0S03361用に製造はしてるのかな

379:Socket774
16/09/15 23:19:25.83 XX0CWW2i.net
容量増える度に引っ越し作業は時間がかかってしかたない。

380:Socket774
16/09/15 23:24:06.60 a6y5e7+/.net
>>362
Bなら普通に売ってるし
0S03361の中身は何故か未だにAだけどw
URLリンク(www.hgst.com)

381:Socket774
16/09/15 23:38:18.58 fXdHqeVF.net
>>364
General
Model # / Part #
HMS5C4040BLE640 / 0F22146
HMS5C4040BLE641 / 0F22149

382:Socket774
16/09/15 23:41:56.17 iql3UBaw.net
>>365
で?

383:Socket774
16/09/16 03:46:56.34 N6apsn74.net
高負荷で使ってるわけじゃないが、稼働時間3万超え、4万超え、6万超えの
HGSTがうちでは元気に動いてるな。6万超えはそろそろ交換しようかと
思ってるが、3万、4万はまだ使う

384:Socket774
16/09/16 05:58:28.70 1mf169RF.net
6万て何年使っているの?

385:Socket774
16/09/16 06:46:06.98 N6apsn74.net
7.3年。24時間稼働でモーター停止もさせてない

386:Socket774
16/09/16 07:46:45.85 vDR4FuNj.net
ディスクがすり減っていつクラッシュするかもしれんけど

387:Socket774
16/09/16 08:08:57.30 Xm1JMJI0.net
頭が柔らかくて羨ましい

388:Socket774
16/09/16 08:10:31.75 1mf169RF.net
>>369
つけっぱなしで7年以上使ってるのかい。凄いね。

389:Socket774
16/09/16 09:30:37.53 stfh4EV9.net
止まった時がヤバい

390:Socket774
16/09/16 09:43:29.19 FBVs/qpo.net
7年間メンテナンス無しか

391:Socket774
16/09/16 10:06:00.65 s3kYn6WH.net
電源入れるときと落とす時が一番壊れやすいからなぁ。

392:Socket774
16/09/16 12:18:56.19 bF1dinIc.net
HUS724020ALA64が残り1台になったところで値上げしとる
なんでやねん??

393:Socket774
16/09/16 12:30:16.79 cesYAR6d.net
>>370
言っている意味が解らない
軸以外に物理接触なんぞしてないだろ

394:Socket774
16/09/16 14:55:15.09 EbBBwczV.net
ヘッドが接触してると思ってるんじゃね。

395:Socket774
16/09/16 15:56:41.50 BFvOYxr2.net
キチガイヘッドに触るな

396:Socket774
16/09/16 16:40:17.82 N6apsn74.net
モーター停止をさせてないってのは
HDDの電力管理で省電力を有効にしていないという意味で
6.4万時間中に電源投入回数は100回あまりある。

397:Socket774
16/09/16 21:12:39.39 gEH54F7x.net
7年だと日本のどこに住んでても揺れる地震経験してる可能性高いから
衝撃がHDDにいってるんじゃねw

398:Socket774
16/09/16 23:54:45.52 Y+D5IcuX.net
関東の方は揺れまくりだからすぐに壊れちゃうんじゃない?

399:Socket774
16/09/16 23:58:50.61 dsiUufA0.net
そこで振動補正ですよ

400:Socket774
16/09/17 00:55:46.52 BGhDjrxa.net
マジかよHDDの上に乗ってれば生き残れるな

401:Socket774
16/09/17 03:04:22.98 jVMws8VA.net
東日本の経験者的には
地震をてきとうなネタ話で作文されると
少々むかっぱらがたつ

402:Socket774
16/09/17 08:09:40.19 RPcEf75Z.net
腹立てるだけ無駄だから無視しとき
この手の輩は一族朗党モラル低いし素養も無いから何言っても理解出来ないのよ

403:Socket774
16/09/17 12:31:34.8


404:6 ID:dptxIo8c.net



405:Socket774
16/09/17 12:32:30.03 JTbXFPCi.net
HGSTは耐震性能は優れてても電源周りが弱いのが…

406:Socket774
16/09/17 12:39:04.87 MBu/OpLw.net
電源まわりがどうのって言ってるのひとりだけでしょ

407:Socket774
16/09/17 12:47:16.21 7jHUmOmf.net
電源周りが弱いと言ってもATX電源の出力に余裕を持たせれば一発で解決できるレベルの問題ですし

408:Socket774
16/09/17 14:40:16.10 /Gb6sc5p.net
そりゃあギリギリの電源容量使ってて電源弱いって言われても、はいそうですかとしか言いようがないわけで

409:Socket774
16/09/17 18:06:41.86 pmVWo7y4.net
うちのHGSTは長期安定だけど
同じ電源に大電力のハイエンドGPUをつないだりはしてないな

410:Socket774
16/09/17 20:01:08.65 jVMws8VA.net
その時代々のいわゆるハイエンドGPUを搭載しまくっている奴を
数人程度しっているが、GPU と HDD を別電源にしている奴なんて皆無だな。
おっと、その前に、お前のPCはどういうやり方で
一台のPCで別系統の電源を実現している ?

411:Socket774
16/09/17 20:07:15.09 tI/CPRYa.net
24pinの緑の線にリレーかフォトカプラ噛ませてやれば外付け電源出来るんじゃね

412:Socket774
16/09/17 20:07:36.40 XZY1aRLV.net
こういうのじゃないか?
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

413:Socket774
16/09/17 20:12:24.67 QBQGcikn.net
まあなんだ
事の発端の書き込みに関しては自称サーバのHDD多積みPCの話な気もするし
端子二股にしてる可能性も無きにしもだからなんとも

414:Socket774
16/09/17 20:35:31.03 ckLHfKNd.net
ほかの報告例なんてほとんどないじゃん。おまかんでしょ。

415:Socket774
16/09/17 21:33:53.16 oi+lGFbL.net
>>390
アホ
電源ユニットじゃなくHDDの電圧レギュレータチップが糞なんだが

416:Socket774
16/09/17 21:48:04.76 yxKk1z4e.net
普通に考えたらハイエンドGPUを積んでないんじゃないか?
録画PCやファイルサーバーで負荷の高いハイエンドゲームする人なんていないだろうし

417:Socket774
16/09/17 21:49:21.37 MBu/OpLw.net
HGST レギュレーターチップ でググってもあなたの書き込み以外故障報告見つからないんですけど
今までこのスレで話題になったことないんですけど
具体的にレギュレーターチップがダメってどうやって判断すればいいんですか?
他のメーカーはあなたの環境で壊れないんですか?

418:Socket774
16/09/17 22:32:32.26 jVMws8VA.net
この20年程度 HDD を壊した事なんてありませんと自負する者ですが
どこのブランドの物と限らないが SATA コネクタと電源ユニットの
ケーブルは困るよね。
ケーブルの硬さや重さでコネクタの接触不良を起こさないような
処理が面倒くさいからさ、なんとか工夫してくれないかな

419:Socket774
16/09/17 22:42:06.79 3WKnbUuV.net
XPで4Tを使いたいのですが、Hitachi GPT Disk Manager って、どこで落とせますか?

420:Socket774
16/09/17 22:54:02.07 ktTnBvdF.net
他人に聞かないといけない時点で・・・
XP厨は老害

421:Socket774
16/09/17 22:59:08.25 RPcEf75Z.net
今さらXP使っててググって探せないのは馬鹿不可避だぬ

422:Socket774
16/09/17 23:04:57.33 3WKnbUuV.net
それがググっても出てこないんですよ

423:Socket774
16/09/17 23:26:39.19 jVMws8VA.net
>>402
もしかして…
自分で(ムチャな)地図を作って
その地図をもとに逝きたい所へ誘導してもらえないと
おむずがりしたりしませんか ?

424:Socket774
16/09/17 23:45:19.99 3WKnbUuV.net
>>406
公式から出てるはずのツールの配布場所を教えてもらうのは、ムチャな地図というほどではないと思うのですが……

425:Socket774
16/09/17 23:53:43.72 jVMws8VA.net
>>407
>公式から出てるはずのツール
自分が言ったのは別な部分だが
"はず" で到達できないなら、それはムチャな事なんじゃないの ?
分離解体され分散された後のブランドのツールで
しかも XP の手当てなんて、今更…
自分で確保できないならあきらめたら ?

426:Socket774
16/09/18 00:09:37.13 KEAd3b9y.net
>>407
うろ覚えだけど配布していたのは確か公式じゃなかった気がする

427:Socket774
16/09/18 03:46:32.82 4wqy4dY0.net
>>398
人をアホ呼ばわりする癖にレギュレータチップがどう糞なのかソース付で説明もしないこいつは本物のキチ?
というか仮にそうだとしてもそれをカバーする為にATX電源側に余力持たせろと言っているのにそれすらも読めないバカ?
>>401
お金掛るけどminiSASコネクタみたいにHDD側が一体化したSATAケーブルとか
SATA電源はペリ4ピンから2~4又に分岐させる物を経由させれば(HDDの電源ケーブル部分は)軽くなるからそれにしてみるとか?

428:Socket774
16/09/18 04:10:59.21 4wqy4dY0.net
miniSASコネクタじゃなくてSFF-8482コネクタだよorz

429:Socket774
16/09/18 05:30:55.20 vqbUu008.net
XPは割りきって使うもの
7以降と同じレベルを求めてはいけない

430:Socket774
16/09/18 05:44:25.56 zdgGAa0h.net
URLリンク(hitachi-gpt-disk-manager1.software.informer.com)

431:Socket774
16/09/18 08:16:50.25 Pc09/LxV.net
>>413
パラゴンへのリンクしか貼ってないみたいです。

432:Socket774
16/09/18 09:52:40.30 Mmt7YO0z.net
なら、あきらめな。

433:Socket774
16/09/18 09:52:47.21 4BraraUd.net
自分で解決出来ないバカはXPなんか使うなよ。

434:Socket774
16/09/18 10:00:35.50 /O2O0i2o.net
電源逆差しで壊した人
ここでも騒いてんのか…

435:Socket774
16/09/18 12:32:21.36 VRiQgRwJ.net
つかったことないけど
HGST_GPT_Disk_Manager_v2.2_jp.msi 35.3MB
念のために落としてあるな

436:Socket774
16/09/18 12:46:40.05 eJU7WbQ/.net
0S03361ディスコン?

437:Socket774
16/09/18 15:44:51.21 RnJE9onOR
詰めてるとこアル

438:Socket774
16/09/18 16:54:11.93 qUvxGjb0.net
>>402
4Tということは0S03361ですか?
以前にGPT Disk Manageを試したけど認識されなくて出来なかったよ

439:Socket774
16/09/18 23:25:36.72 zm+ZsR92.net
自分は本来 4TB HDD に XP (たぶん32bit) をインストールする
もしくはデータ用でアクセスする…といった事が主題かと思うが
GPT Disk Manage
なんて、自分の勝手で、そのやりかたまで中途半端に語るから
俺様にその道具のありかを探せってのか ?
という事でろくなレスつかない
それを私は地図で語ったのであるが…
所詮他人なのであるから訊きかたも勉強したまへ

440:Socket774
16/09/19 09:51:43.65 a9fgIYkl.net
XPで使うなら俺なら2TB以下しか使わないな
ソフトとかでなんとかしようとかトラブったら手つけられなくなるから
レガシー物使うなら身の丈にあったパーツ使うのが掟だよな

441:Socket774
16/09/19 09:54:27.74 8r148ABW.net
まぁ自分の身の丈がわからないのが馬鹿の特徴のひとつだし

442:Socket774
16/09/19 17:21:09.06 S/HTfXMt.net
「Nightmare Maker」ググったら一発でヒットして草生えた
釣りじゃねーのかと思うレベル

443:Socket774
16/09/19 18:39:17.96 ntYwgTYO


444:.net



445:Socket774
16/09/19 19:44:45.31 wuTA0EbT.net
3万時間くらいまではいけそうな感じある

446:Socket774
16/09/19 20:11:52.76 bJkVI2/y.net
買い期逸したじゃねえか早く次の定番出せやHGST

447:Socket774
16/09/19 20:16:00.80 atZI+1oo.net
>>428
Heがあるぞ

448:Socket774
16/09/20 00:45:37.85 /g9zM8TX.net
>>428,429
定番は半ば結果論であって、出せというのは無理だろ
こと、He はどんな腕持ってるやつがどのように使おうが
使わなく放置しているだけで寿命があるようだし。

449:Socket774
16/09/20 00:56:18.03 anY+VIdV.net
でもヘリウム検知器使って漏れてるって報告はないよな
誰かパラノイアがやっててもよさそうだけど

450:Socket774
16/09/20 02:17:50.03 /g9zM8TX.net
>>431
アンカーは打たれていませんが
直後にそのような書込みされると
私がそのような事で書いたと誤解されるような気がして
ちょっとだけ迷惑に思います。

451:Socket774
16/09/20 02:56:48.28 wdabGAed.net
3361ツクモで売ってなくて泣いた、仕方ないので
尼で3361より安売りしてる3667を試してみる

452:Socket774
16/09/20 03:30:11.71 SGlurDax.net
amaで3367を17000円で買ったばかりなのに
一気にやすくなっとる

453:Socket774
16/09/20 03:32:23.16 SGlurDax.net
3667の間違い
2台セットの方も安くなってるなぁ
もう一個買うか

454:Socket774
16/09/20 20:07:11.05 aJ7LYArz.net
最安に追随したかな

455:Socket774
16/09/22 05:36:15.27 izq99D/6.net
HDD内部にヘリウム濃度を検出するセンサーを付けてS.M.A.R.Tで検出できるようにしてほしい

456:Socket774
16/09/22 07:25:05.51 hjN6ZhdP.net
そんで値段上がると
単純に圧力計で良い様な

457:Socket774
16/09/22 09:10:33.94 iwBMuyai.net
チューブをくわえるとアヒルの声が出るようにして欲しい

458:Socket774
16/09/22 09:59:05.88 3A/nxTVb.net
間接検知ならセンサーは要らないんじゃないだろうか。
ヘリウムの比率が下がったら抵抗が増えるから回転数を維持するためには
スピンドルモーターの電流が増える。

459:Socket774
16/09/22 13:36:05.40 bURj4s5u.net
本当は怖い 被曝汚染SSD の不都合な真実
韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
URLリンク(www.anandtech.com)
韓国 Samsung 高濃度汚染SSD SDカード USBメモリ ディスプレイ全般

【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
    他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
URLリンク(goo.gl)
【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
URLリンク(goo.gl)
韓国の新生児の1割に先天性異常…5年で発生率2倍に
URLリンク(goo.gl)
韓国Samsung スパイウェア
URLリンク(goo.gl)
南朝鮮の半導体技術自体、日本から掠め取ったマガイモノ
URLリンク(goo.gl)

韓国やめますか それとも遺伝子異常になりますか(笑)

460:Socket774
16/09/22 14:30:11.49 YzUDnGxQ.net
ヘリウム抜けても即死する訳じゃなくて
発熱増大


461:するからそのまま使い続けるのはヤバいって理解でいいんかね



462:Socket774
16/09/22 18:28:30.19 xyAVZAkU.net
>>442
教えて下さい
君 "も" そうなんだが
ある程度知っているようでもないのに
>発熱増大するからそのまま使い続けるのはヤバいって
なにゆえ、こういう情報を付加するの ?

463:Socket774
16/09/23 03:27:13.38 0KYYc+vf.net
そこ"情報"じゃなくて"クエスチョン"だろどうみても

464:Socket774
16/09/23 03:37:57.02 VAVUsgmc.net
>>444
>理解でいいんかね
は疑問文だとおもうが
>発熱増大するからそのまま使い続けるのはヤバいって
これは何が根拠の話なの ?
ってこと。
メーカーが言っているとを鵜呑みにして話を組み立てれば
He の濃度が下がれば HDD 中の大気(?) の負荷が増して
トラッキング等で結果、消費電力は増加するが
その前に
・トラッキングに支障が出る
・ヘッドが浮上しすぎて信号検出に不良が生じる
熱というより、それらの事で不具合が出ると思う。

465:Socket774
16/09/23 15:12:01.46 Hg5oeEy10
尼で3361が無かったから(今は復活中)こっち買ってみた

0S03667 HDN724040ALE640
中袋 JUL-2016 THAILAND
外箱 09-2016 China

466:Socket774
16/09/23 21:18:48.75 t+VtsgeF.net
Heの濃度が下がれば真空になるんだろ?
どっから空気が入るんだよ

467:Socket774
16/09/23 22:27:53.27 D8R8L1C8.net
俺たちが想像したところで実際ヘリウム抜けたHDDが登場しないことには
話ループするだけだと思う

468:Socket774
16/09/23 23:17:19.90 CrVhkAZJ.net
>>447
空気が入ってこない限りヘリウムは抜けない

469:Socket774
16/09/23 23:43:52.93 DOHtHNBO.net
気体が簡単に出入りするようなら、水没させたデモンストレーションなんて出来んわな

470:Socket774
16/09/24 00:28:39.93 LWB/5zXr.net
経験や確固たる知識があるヤツが多少の法螺話するのは良いとしても
よくもぬけぬけと自分の脳内のみでしか成立しない発明を発表するね

471:Socket774
16/09/24 00:43:49.10 L0dZXU6v.net
ヘリウム入りHDDは空輸厳禁なのかな?

472:Socket774
16/09/24 00:51:50.38 L0dZXU6v.net
尼値段戻ってるぞ

473:Socket774
16/09/24 01:56:00.79 vDfLrv6R.net
>>452
保存環境、動作環境の許容気圧(海抜高度)は普通のHDDと同じ

474:Socket774
16/09/24 09:01:35.56 dfEKIvWb.net
むしろ、水没させた方がHeは抜けないだろ

475:Socket774
16/09/24 09:02:31.03 NNvBcWTO.net
へー

476:Socket774
16/09/24 12:29:56.07 0v3UPlmC.net
3361はディスコンなのか、一時的なものなのか

477:Socket774
16/09/24 15:45:15.76 CXhYw2DL.net
"おみくじ"自体普通じゃなかったんだけどな

478:Socket774
16/09/24 16:38:21.03 LWB/5zXr.net
電子秤を通販で購入した
輸送箱に「空輸厳禁」とラベルが貼ってあった
オッサンに訊いたら Li はダメ…らしい
この距離で空輸すんのと訊いたら
道が混む時期は結構やります…らしい

479:Socket774
16/09/24 21:05:58.82 CeLKELiJ.net
3667-2ならまだ安いな

480:Socket774
16/09/25 02:22:56.65 Y2pJFrw7.net
空輸(飛行機とは言ってない)

481:Socket774
16/09/25 02:41:07.14 1D23t7Ak.net
年末に郵便局の仕分け所で新巻鮭が空を飛ぶとかそういう…。

482:Socket774
16/09/25 03:06:39.57 HQ30tlYd.net
リニアレールガンで御自宅まで射出

483:Socket774
16/09/25 03:12:51.71 xp8f1wOF.net
>>462
創作性がないやつの実際に自分で見たことも無い妄想ってね (rya
書留は別途、サイドポーチで比較的厳重にしているが
その他は(昔)自転車フロントの口が開きっぱなしのバッグだったので
強風で吹き飛ばされたのを、冬休みのアルバイトが
無い事にしていたってのを数回見かけた。
というのが他人の事なのか自分の思い出なのか
最近判断できないだ。

484:Socket774
16/09/25 04:31:52.95 1D23t7Ak.net
20年以上前だけどバイトしてた先輩の話なんだけどね(´・ω・`)

485:Socket774
16/09/25 04:45:59.39 WqBawlwI.net
40000時間といったけど保証はない

486:Socket774
16/09/25 07:03:28.18 0ndlG15a.net
で、3361は、どうなんだい

487:Socket774
16/09/25 11:43:50.80 ldw06BVu.net
99と祖父復活しねえな
尼で買うのはちとやだ

488:Socket774
16/09/25 12:05:25.34 Y2pJFrw7.net
尼は安いから日用雑貨やら色々よく使うが
このレビューみるとHDDはやめた方がいいのかなとか思って
URLリンク(www.amazon.co.jp)
結局は毎回アキバまで行って買ってる

489:Socket774
16/09/25 12:52:10.75 t6323pgF.net
包装してるのは尼じゃなくて出店してる店なんだが

490:Socket774
16/09/25 12:53:52.69 9CGNIvBF.net
マケプレと尼本体の違いわかってない奴がおおすぎるからな

491:Socket774
16/09/25 15:10:04.08 6j+qA6WH.net
アマで買った3361は普通に使えてるよ。3361自体の梱包がしっかりしてるから心配はそんなにいらない。

492:Socket774
16/09/25 15:13:43.86 pz1rSwt3.net
0S03361はアマゾンで復活したし値段も戻ったからただの生産調整かね

493:Socket774
16/09/25 16:28:50.48 R4eP29l/.net
尼だけ在庫過剰だったんで捌いちゃおうとしてるとか?
要するに生産終了サインが出た??

494:Socket774
16/09/25 16:44:28.27 jdmTgmVt.net
>>474
>>362

495:Socket774
16/09/25 16:47:25.58 92mY+TCY.net
>>449
ヘリウム分子は小さいから、金属でも浸透して抜けていくんだよ。
空気(酸素とか窒素)の入り込みやすさと、ヘリウムの抜けやすさは同じじゃないので、空気が入ってこない限りヘリウムは抜けないということはない。
Heを封入したHDDは、単にシール部分だけでなく、金属ケースにも工夫があると思う。

496:Socket774
16/09/25 16:49:02.53 R4eP29l/.net
そう言うことだったか
スレ汚しメンゴ

497:Socket774
16/09/25 16:49:52.87 Y2pJFrw7.net
モーターの駆動部の隙間から抜けるのが一番多いと思うんだが

498:470
16/09/25 16:51:40.30 R4eP29l/.net
>>475宛て

499:Socket774
16/09/25 17:17:05.63 o934YLzu.net
512バイトセクタの1TB HDDがHGSTから登場、エンタープライズ向け
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

500:Socket774
16/09/25 18:43:59.13 xp8f1wOF.net
>>476
>ヘリウム分子は小さいから、金属でも浸透して抜けていくんだよ
しにゃ~だよっ
ホラこいてねぇで野良仕事するだよ

501:Socket774
16/09/25 18:55:38.86 zHjxTpGU.net
URLリンク(www.nidec.com)
半分あってるって感じみたいだな
鋳造時に組織欠陥ができちゃうと漏れるが、対策済み
どちらにしてもこれは、「金属に浸透する」とは表現しないとは思う

502:Socket774
16/09/26 00:12:48.60 G55JkcjA.net
>>482
半分合ってるなんてのは
赤点で落第なヤツの親父からご馳走になった教員しかしないだろ

503:Socket774
16/09/26 01:28:


504:10.24 ID:Gf702+6Y.net



505:Socket774
16/09/26 01:33:43.82 XKiT1V4k.net
誰がハンタマだコラァ

506:Socket774
16/09/26 03:19:10.77 Dr9zNve9.net
>>480
WDだな見た目

507:Socket774
16/09/26 04:40:23.51 REWKd8Qd.net
高いけど耐久性でほしい…しかし高けぇ…

508:Socket774
16/09/26 10:42:25.92 VSTGil3c.net
水素でどうやってコーティングするんですかね

509:Socket774
16/09/26 16:39:24.28 Gf702+6Y.net
炭素素材で表面だけ炭化水素かな

510:Socket774
16/09/26 16:43:20.73 Gf702+6Y.net
炭素も水素も電荷プラスだったわ
ちょっと計算ドリルやってくる

511:Socket774
16/09/27 17:24:50.39 aW/yeaID.net
3667 amazon 2016/09/27
単体2個注文後キャンセル2パックを再注文
単体 16800 2パック 30900(@15450) 4パック 71700(@17925)

512:Socket774
16/09/27 17:48:51.54 CwwIAyKL.net
尼は20日くらいまで0S03667単体15,380だったな
-2ならツクモの方が尼より10円安かった

513:Socket774
16/09/27 19:47:14.79 Z5o8ZSXM.net
>>490
電荷関係なくね?CとHで共有結合するだろ。
まあ表面に点々とHの付いた隙間だらけの炭で何するのか知らんが。

514:Socket774
16/09/27 22:08:17.08 Outylz2b.net
蓋、プラッタやヘッドをとっぱらうと
若干似たような物だが硯にはならないが
似てはいない文鎮に使える
というのは確認した

515:Socket774
16/09/29 15:09:18.47 EqHSkdF9.net
>>484
ヘリウムより小さいのは水素しか無いわけだが。
水素脆化しそうだなw

516:Socket774
16/09/29 17:14:18.69 eSmU9ptn.net
静電気で爆発ですね

517:Socket774
16/09/29 18:11:33.59 IGVmE1SJ.net
(化合物の水素は爆発しないと思うの…)

518:Socket774
16/09/29 18:58:08.48 8YU6TYoX.net
お前らの時代は義務教育も結構容易に
みなし卒業って事になっているらしいし
大学でも卒業させてもらえない大学は経営がなりたたなくなるらしいよな。

519:Socket774
16/09/29 20:42:08.61 wV0kbt/y.net
水素自動車・スタンドすらある時代に何言ってんだ

520:Socket774
16/09/29 20:54:57.37 +2dWqSa2.net
>>499
そこは水素水すらある時代に、と言ってほしかった

521:Socket774
16/09/29 23:25:14.11 8YU6TYoX.net
ごめんな、私が犯人です。
前提条件:
・そこそこ人口のある地方都市
・マヌケが多い学校
私の入学した高校は無用なトラブルを防止する意図で
一年生を3F、三年生を1Fに教室分けをしていた。
私は入学一週間程度なら同じ中学だったやつでもいない学級なら
まぎれても判らないだろうと、昼休みに隣の教室のベランダから
自称=水爆というビニール袋に水をいれた爆弾を投下した。
自分らが三年となり、卒業間際に多少の昔話で
…という事があったよな、あれは誰だった ? (オレだよオレ)
頭にトサカ作ったマヌケな三年にほぼ全員制裁くらったらしい。

522:Socket774
16/09/30 10:10:29.21 S49sdttv.net
>>492
他メーカーと比べると ぼったくり価格だな
せめて12000円台まで下がらんと買う気起きんわw

523:Socket774
16/09/30 10:14:16.26 Gn/lZaN0.net
あっそ

524:Socket774
16/09/30 12:00:25.77 Fy


525:X5bIFf.net



526:Socket774
16/09/30 12:24:04.58 S9Lpodr3k
>502
ごめんなさい、安かったので買っちゃいました

527:Socket774
16/09/30 12:18:31.13 9A4Erjqu.net
価格が高いのは事実だぞ

528:Socket774
16/09/30 12:24:35.05 D8Ifh70m.net
ここのは壊れにくいからなぁ。
多少高くても、修理&交換の手間暇を考えると、ここのでいいや。

529:Socket774
16/09/30 12:32:41.05 Lbxuyj9b.net
比較するならWD赤とかじゃないの

530:Socket774
16/09/30 12:41:42.88 JDtguBLp.net
>>507
でも製品少なすぎ

531:Socket774
16/09/30 12:49:44.59 32LLxpTb.net
回しっぱなしじゃない環境に回しっぱなし前提のHDDって結局どうなんだ?……もちろん故障の評価のことだが

532:Socket774
16/09/30 12:51:52.87 TKQub0T5.net
>>508
ニアラインのをそもままコンシューマー向けに箱詰してるからWDだとReにあたるぞ
そう思えば他ブランドの半値で買えることになる、1TBプラッタのコンシューマ向けモデルと比べると割高になる

533:Socket774
16/09/30 12:53:49.60 gXlY5Yee.net
WDのニアラインならReじゃなくてSeだろ

534:Socket774
16/09/30 13:08:38.23 Lbxuyj9b.net
>>511
3667ってニアラインだっけ?

535:Socket774
16/09/30 13:10:59.81 keQEGCzy.net
好きなように語らせとけ

536:Socket774
16/09/30 23:04:31.94 Popbsebv.net
>>510
HDD って、大きな格差をつけられるほどの技術ネタがある物ではない。

537:Socket774
16/09/30 23:41:41.17 obzh7arg.net
>>510
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
HGSTの人によると常時稼働向けモデルは回しっぱなしのほうが壊れないらしい

538:Socket774
16/10/01 07:48:08.13 yfVlTf5l.net
つまり通常モデルは止めっぱなしの方が壊れないってことか

539:Socket774
16/10/01 10:42:05.59 ewrZrgm2.net
ヘッドの精度と耐久性は支障原因としては希どころか、ほぼあり得ないからな
大抵はスピンドルモータとプラッタの磁性保持(熱揺らぎ)耐性
前者は加減速させて負担掛けるより、上げた回転維持させるほうが負担が少ない
後者は、製品許容差内だとしても、どれだけ組み立て精度が高いか(微細な軸角度の精度でヘッドの書き込み時に与えるビットの磁性精度に影響する)と、運用で熱による磁性の不安定化を招かないか

540:Socket774
16/10/01 17:57:47.21 cxM+XOdn.net
うちの現役の中では一番使用時間が長いやつ
URLリンク(i.imgur.com)
使用時間の割には電源投入回数が少ないやつ
URLリンク(i.imgur.com)

541:Socket774
16/10/01 18:02:28.89 cxM+XOdn.net
使用時間は>>519の2番めよりちょっと長いくらいだけど、電源投入回数が多いやつ
URLリンク(i.imgur.com)

542:Socket774
16/10/02 01:33:35.98 FUEwsPhd.net
NASで0S03361を使おうと思ってるのだが、HDDの電源入れっぱなしと一定時間ごとに電源ONとではどちらがHDDに優しいですか?

543:Socket774
16/10/02 01:41:44.92 T9oluIA0.net
HDDの常時電源OFFが一番優しいです

544:Socket774
16/10/02 01:52:21.34 aJHP8r0e.net
>>521
どちらの場合でも優しいかどうかは不明だが
各メーカーは、
・24時間運用
・アクセス量/day
を記載している物もあるようなので何向商品であろうが
自己判断でムチャと思うような事をしなければ壊さないで済むと思う。
購入直後に、完全フォーマットやったら10時間かかったはwww
なんてのは馬鹿だと思う。

545:Socket774
16/10/02 02:47:33.89 X5+GVnC/.net
0S03361は低回転モードにすると�


546:Lーンっと音がするのがねぇ



547:Socket774
16/10/02 05:20:27.37 qmywSV36.net
完全フォーマットぐらいでは壊れないが、
冷却もせずに壊すやつはバカだなw

548:Socket774
16/10/02 05:46:00.95 aJHP8r0e.net
そうだね、温度管理…余程の寒冷地でもない限り
冷却が要点だね。
直接、筐体外部からの風をあてるのが唯一有効策かと思うが
自分が必死に探した筐体でもほとんどと言ってよいほど
それが可能な箱がない
ほとんどが、こういう物だから、それで大丈夫なんだろ
とも感じていない馬鹿もいると思うが
銀石のフロントに巨大ファンを持つ箱は
オレ様が愛用している箱と比べると
同じ内容物構成でも約10度ほど高温となる。

549:Socket774
16/10/02 05:55:32.70 oXLCmVas.net
レイキャクガー
ファンレスの0S03584でも壊れねーよ

550:Socket774
16/10/02 06:53:01.50 SNB70+25.net
まあ温度変化激しい環境で製造管理がなってない他所製だと
無鉛半田クラックで逝く可能性もなきにしも
つか前にTouroで最高温度80度のSMARTスクショが上がってた様なw
流石に不良セクタ出てた記憶

551:Socket774
16/10/02 07:11:36.54 qmywSV36.net
完全フォーマットで初期不良率3割とか自慢してるヤツもいるからなw
そんなに初期不良が多いわけないw
熱か電源で壊してるだけ

552:Socket774
16/10/03 08:03:02.19 D7lxvnBa.net
無理して小さいケースに3台突っ込んだ
(1) HGST HUS724020ALA640 : 2000.3 GB [X/2/2, cs]
(2) HGST HUS724020ALA640 : 2000.3 GB [X/2/3, cs]
(3) HGST HUS724020ALA640 : 2000.3 GB [X/2/5, cs]
(4) TOSHIBA THNSNJ128GMCT : 128.0 GB [0/2/0, pd1] - to
こいつらの温度がやばくて辛い
通常50℃だったのを小細工して45℃くらいまで落とした
なんとかこのケースのまま温度下げたい。HDD直近に小径ファン置いて
回してやる工作をするつもり、ステー自作する。
35~45℃あたりが一番いい温度かと思うんだけど

553:Socket774
16/10/03 11:18:56.04 Hl6a0Doi.net
熱が気になるならあまり使わないファイル保管庫にして
よく使うファイルだけローカルに使い分けるのはどうだろう

554:Socket774
16/10/03 11:24:06.61 /wiAybPA.net
>>530
気温下がり始めた今でそれだと真夏死ぬんじゃ

555:Socket774
16/10/03 11:50:52.58 D7lxvnBa.net
チラ裏にレスサンクス。
わざわざRAID5組んだんよ。
エンプラHDDって熱いのな。
ケースはうるさくない範囲内(1.2W/ファン以内)で、ANAという穴に全部ファンつけて
正圧にしてる。電源だけ排出なんだけどこれの排気が悪くて
ケース内というかドライブベイに還流してるようなんだ
バリヤ作ってベイ側に流れないようにして、電源排気がうまく流れるように
ケース足(下側排気)を工夫してやるつもりです。

556:Socket774
16/10/03 11:56:17.50 yzoyJdRQ.net
>>533
正圧ってそういうものだからね
排熱だけを考えれば負圧の方がいい

557:Socket774
16/10/03 12:26:59.94 p0cajDTs.net
普通に背面から排気したらいいんじゃないの

558:Socket774
16/10/03 19:02:42.07 t7S1i/4l.net
ある程度


559:閉鎖された空間に複数の系で送風したら 相互に邪魔する関係になる…とは思わんのかな ?



560:Socket774
16/10/03 21:23:03.68 Kl0XtnI8.net
6TB1台でよかったんじゃね?

561:Socket774
16/10/03 22:34:59.55 mGqj8QCl.net
横からですが
6TBの7K6000バルクのほうがリテールの3842より高いのはなぜなんですか?

562:Socket774
16/10/03 22:37:29.95 gzAnm8rJ.net
モノが全然違うから

563:Socket774
16/10/03 22:47:10.88 pgt6JVGM.net
RAID5ってストレージ弄る人は誰でも一度は通る黒歴史の道だし仕方ないw

564:Socket774
16/10/03 23:16:48.98 t7S1i/4l.net
NHK の中波ラジオが二波ある理由
レコード
ステレオって事にすればアンプとスピーカーが二つ売れるよね → 成功
ラジオ
中波ってさ、そんなに力んで聞く物じゃねぇよな → 失敗
送信設備を二つ作った事の尻拭いです

565:Socket774
16/10/04 04:10:55.72 7J1hhC60.net
RAIDケース買ったけど
シングルモードで記憶域ミラーで使ってるわ

566:Socket774
16/10/04 06:32:59.32 GScKBqMy.net
DroboのBeyond RAIDで4年ほど運用しているが
過去に1回だけFailureでディスク交換したことある
普段は管理を意識しなくていいのが楽だわ
前はREとか混ぜてたが、今は全部ALE640だなw

567:Socket774
16/10/04 12:58:35.80 aSaWXbRw.net
ここの買うか迷ってるが、
>>510
これ凄い気になる
夜寝るときに落とすような使い方するメーカーではないのかな

568:Socket774
16/10/04 13:20:06.10 WsQn3rQw.net
>>544
そんな程度で壊れるようなヘタレじゃない

569:Socket774
16/10/04 15:19:37.61 h0PQA0E9.net
Ultrastar7K6000の6TB注文した。届くの楽しみ(いつになるかわからんけど)
ALE610ってなってるのは、WIN7でセクタ512で動作してWIN10なら4Kで動作するの?

570:Socket774
16/10/04 20:56:19.21 Dq78u4pv.net
その程度の知識でよくウルトラ行ったな

571:Socket774
16/10/05 00:48:39.48 diKD5cTt.net
ある意味 HGST は馬鹿向けだと思うが…

572:Socket774
16/10/05 01:25:44.46 kLs7kMJ0.net
なら、世の中の人間はほとんどバカだからちょうどいいじゃん。

573:Socket774
16/10/05 01:41:08.24 cIBK9P7+.net
ある意味そうなんだけどそこに自覚の有無という巨大な差があるわけで

574:Socket774
16/10/05 02:03:25.25 diKD5cTt.net
そこで大問題となるのが中華の国民性
日本人でも現在はある程度、その傾向がみうえkられるが
中華は徹頭徹尾・終始一貫、何か悪い事が生じようと
「私の責任ではない」
現在の国際化とらでは、そういうヤツらとは無関係ではいられない。

575:Socket774
16/10/05 02:33:59.63 iIXqw8eS.net
上司の責任でしょ

576:Socket774
16/10/05 02:50:23.25 diKD5cTt.net
>>552
それで誰かのせいにしたつもりだろうが
大陸中華をコントロールできなかった SHARP は
コントロールできた鴻海科技集団の子会社となった。
ただ子会社となっただけではなく
日本の中間層の首がきられた。
私は特別 SHARP に思い入れがある人間ではないが
子供を大学生として養う世代が
中華のゴキブリとの引換えになったというのは
近い将来の結果はでかいとおもうぞ。

577:Socket774
16/10/05 05:29:54.06 EzvbJaq9.net
エセ左翼の目的は、わざと突っ込みどころが多い主張をすることで自分たちへ注


578:意を向けさせ、 カルトへ向かう非難の矛先を逸らすこと。 国益に反することを言ったり、主張が食い違うもの同士の対立を煽ろうとするので放置し難いが、 主義思想についての洗脳を受けているわけではなく、フリをしているだけなので、 言い負かされてもダメージを負った様子もなく、論点をすり替えられるかスルーされる。 まともに相手をしてはならない。



579:Socket774
16/10/05 13:41:20.62 venhqS0z.net
馬鹿とか賢いとか以前にある程度財布に余裕がないとHGSTは買えん
貧乏人は壊れやすい安物を買っては四苦八苦、エラー対策に手間暇かけざるを得ない
ようは労力と時間を金で買えるということだな

580:Socket774
16/10/05 14:38:10.75 ezA5WkjB.net
NASケースじゃなくて、市販の安い普通のHDDケースに入れようかと思うけど、熱大丈夫かな

581:Socket774
16/10/05 15:04:26.70 XH9RQ7ed.net
ファン付いてるやつなら問題ないと思うよ
俺はクロシコの2ベイに3361入れてるけど50度は超えてないね

582:Socket774
16/10/05 15:14:02.28 ezA5WkjB.net
いくつか候補があるんだけど、玄人志向のはトラブル時に厳しそうなんで、ラトックシステムの買ってみる!
様子見てファンを変えたりしたらいいのかな
ありがとう

583:Socket774
16/10/05 18:38:09.71 KoA5gm6d.net
ラトック外付けはWinDFTからは見えない(認識しない)可能性がある
例によって!?Data Lifeguard Diagnosticsは使えるようなんだが……

584:Socket774
16/10/05 20:05:33.46 1fEonsEq.net
DLGはQuickTestはWinDFTのQuickTestと同じセルフテストだから使えるよ
ExtendedTestはソフトウェアテストで不良出ると途中であきらめるヘタレだけどね
ゼロフィルはWinDFTより使えるし

585:Socket774
16/10/06 08:14:19.63 Bkv6COni.net
>>530 です
今のケースはどうしても活かしたくて相変わらずもがき苦しんでます
電源の排熱はケース下で更に前面パネルとシャーシの隙間から出るという
変な仕様
隙間がほぼ床で塞がっていたので、捨てるPCケースから剥がした足を
4つつけようとしたらネジ穴がないのでスーパーX2で接着w
1センチほど浮かしたらしっかりそこから風が出るので良し良しと思ってたんですが
運用してみると2~3℃上がってる ひー 電源排熱がケース内で回って
HDDも冷やしてたらしいorz
HDDにファン直接当てなきゃダメっぽい
8センチファンと超小形ファンを工作してケースに貼り付けてみる
お金をかけずに工作や工夫で楽しみたいのでこんなことやってます
あいかわらずのチラ裏スマソ

586:Socket774
16/10/06 18:34:46.83 wFDoyJ6U.net
ファンそのものを当ててはならんぞ

587:Socket774
16/10/07 13:47:59.26 /08Y588Q.net
RMAページがバグっているみたいなんだが

588:Socket774
16/10/07 16:22:37.50 PeIHivdQ.net
>>530 です
シンルイリアンの8センチファンをヤフオクで\300ゲット、
2段積みのドライブベイの端っこの板金に両面テープで固定して
ファン風を直接当ててやったら52℃→43℃まで下がったw
もう一声下げたいんだけど、根本的にケース内エアフロ考え直さないと
むりっぽ 正圧ケースは厄介だな~
やかましい上面のSwif2を調整しようと、100Ωの巻線可変抵抗器を買った
スロットの蓋に穴開けてこれを設置して、気温下がったら絞る予定

589:Socket774
16/10/07 17:47:59.86 KdKpUC1H.net
>>564
抵抗制御するのか…
可変抵抗メチャクチャ熱くなりそう

590:Socket774
16/10/07 21:26:56.55 uoAIW2k6.net
>>564
自分は結構HDDに負荷をかける使い方をするので
PCを自作する時、現在では箱と電源が一番難儀
箱は HDD に外気をあてる気が無い物ばかりだし
電源は12cmファンをつけている意味が無い物ばかり

591:Socket774
16/10/07 21:29:55.39 5Fn85UrV.net
43℃って適温だと思うんだけどだめなのか?

592:Socket774
16/10/07 21:30:24.69 XiJCYzMs.net
>>566
>電源は12cmファンをつけている意味が無い物
具体的に

593:Socket774
16/10/07 21:37:34.60 PeIHivdQ.net
>>565
1W行かない程度だよん
ノクチュアのLNCと同じやり方

594:Socket774
16/10/07 21:51:49.37 uoAIW2k6.net
>>568
電源の内側に送風している物は外部に排気しようとしているのだろうが
直前の電源基板で跳ね返って抵抗となるので、あまり外部に排気って
事になっていない。
電源の外側に送風している物は箱との兼ね合いで複雑化する。
概ね、電源のACコネクタがある側から吸気するような事になって
いるようだが、現在の箱で何処に排気しようとしているのか不明。
自分が所有している箱は底面で排気もしくは吸気って事になって
いるが排気だと箱を設置した床で跳ね返る。
幸い電源のACコネクタ側に空間があったので12cmを取り払い
8cmファンで排気している。

595:Socket774
16/10/08 01:53:41.21 f5RrQfMH.net
>>570
最近の12cmFAN付き電源ってFAN側から吸気してACコンセント側に排気する
L字型エアフローだと思うけど実はあまり上手く排熱出来ていないのが実態という事?

596:Socket774
16/10/08 02:27:18.69 NGsXeHug.net
>>571
実にそういう事
板(正面の障害物)に対して垂直にあてれた場合
近距離であるほと板から反射され、ファンの送り出しにとっては
内圧と同様な負荷となる。そのおこぼれ程度が外部に流れる

597:Socket774
16/10/08 02:49:21.54 kGReYRqB.net
>>570
>電源のACコネクタがある側から吸気するような事
流石に無いわ・・・・これは無理あるww

598:Socket774
16/10/08 04:03:32.71 7CxF40UA.net
正直小型筐体で冷却気にするなら夏場は蓋開けた状態で扇風機が一番じゃね?
>>571
電源下置きが主流の今じゃ直接風当てての電源内部の冷却が主な目的だろうし
そもそもお値段そこそこの電源jじゃ負荷次第で完全にファンが回転停止するし
昔の内部で直線的に空気が流れる電源ならともかく今時の電源で元々のファン止めて
排気側でなんてやると冷却不足な箇所が出かねないし下手すりゃ火事だ
とあえてスレチにマジレス

599:Socket774
16/10/08 05:34:55.88 CzL8N7Xg.net
電源の排気だけでなく吸気もケースの外部に直結してる配置のケースと
ケースの内部から吸気する配置のケースがあるな。
後者の場合、電源とは別の排気ケースファンが過剰に力強いと
電源ファンが力負けして通過する風の勢いが削がれることがある

600:Socket774
16/10/09 00:37:00.77 9UrkY22e.net
一万そこそこでいいケース買える・・・

601:Socket774
16/10/09 00:39:06.30 MT9q3vRy.net
陰圧にするなとあれほど

602:Socket774
16/10/09 01:14:33.10 4cZRlETf.net
そろそろ HDD を PC に常時搭載稼動はやめようかと思っている。

603:Socket774
16/10/09 11:00:47.85 artIy5ad.net
陰圧ってなんかエロいな

604:Socket774
16/10/09 14:11:04.23 sUIHCNVe.net
じゃぁ陽圧とかあるのか
無駄


605:に圧縮熱発生してそうだな



606:Socket774
16/10/09 14:18:37.03 7OBf5+zx.net
正圧負圧じゃね

607:Socket774
16/10/09 16:29:49.87 A4/KHzft.net
で結局、3361はディスコンなのか、谷間なのか

608:Socket774
16/10/09 16:42:03.58 12ipTItJ.net
悩んでないでUltrastarかHe買っちゃいな

609:Socket774
16/10/09 18:37:20.73 bG5SpB2T.net
しょうがないから3361尼に昨夜注文して今届いた
ALE640-FW:580
内部 2015-NOV
箱  2016-06
どんだけ寝かしてんだよw
保証が心配になりチェックしたら
2019-10-29
なぜか20日長い 儲けたのか‥
あと、箱のキャッシュが64MBになってた

610:Socket774
16/10/09 18:57:07.39 Ebn0GPVN.net
3361が完了品になろうがなるまいが気にしない人が多そうだね
3361なんて腐るほど持っちょるわい……な人がそれなりの人数いるってのもあるんでしょう

611:Socket774
16/10/09 18:59:36.53 6jpCHTos.net
壊れたら差し替えるのだが、なかなか壊れないからな

612:Socket774
16/10/09 20:59:20.12 houyqo6C.net
HGSTは壊れない自信あるだろうから保障5年に

613:Socket774
16/10/09 21:16:48.27 R6PUmGio.net
正圧だろうが負圧だろうが、ファンの定格読めないなら弄るなよ。
風圧と風量は相反する。熱い部品を直接冷やすならば風量が必要だが、周囲に障害物が
多くて空気抵抗が大きくなるなら風圧の高い製品を選択しろ。負圧にするならば、
風圧の高い製品でなくていい。

614:Socket774
16/10/09 22:00:50.29 4cZRlETf.net
>>587
個人相手では相手を選べない…そういう理由かしらんが
某社は個人が買う形式では売っていない
購入した企業が個人に販売しているのは、その企業がかってにやっている

615:Socket774
16/10/10 01:20:37.41 hEZXM2zw.net
3361、キャッシュ大分前から64MBなのに何で箱を作り変えないんだろうか?いつまでシールで対応するんだ。

616:Socket774
16/10/10 03:25:13.00 QSq7RM9x.net
外箱の在庫がなくなるまでだろ

617:Socket774
16/10/10 05:00:50.43 hEZXM2zw.net
在庫多すぎだろ。

618:Socket774
16/10/10 07:46:58.58 /fUiu7cO.net
普通に64MBCacheって書いてありますけど

619:Socket774
16/10/10 08:18:09.39 VhmA2vwX.net
そもそも3361って箱自体にキャッシュ○○MBなんて表記ある?
以前も現在も箱に封をするシールで容量とキャッシュ量が表記してたと思うが

620:Socket774
16/10/10 09:15:16.93 hEZXM2zw.net
よく見たら3361専用って感じじゃないんだな。シールで対応して箱は共通仕様?

621:Socket774
16/10/10 12:11:23.58 f0AkZdHc.net
日立のAV用250GB外付けに流用してたけど
不良セクタがいつの間にか出来てて代替も遅く一部データ壊れてチャカポコチャカポコ鳴ってるw
日立はあんまり壊れない感じで他のDESKSTARは快調だけど
やっぱ違う用途のを使うと弱いのかな・・・。
元々の録画用だと多少欠損してもいいからなのかねぇ

622:Socket774
16/10/10 14:43:31.48 N1kpcaA/.net
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

623:Socket774
16/10/10 14:55:54.18 Wpdc2eyT.net
>>596
たぶんそれは前からある不良セクタだな
ストリーミングコマンドで無視され続けてたのを
ストリーミングコマンドのないPCで使って初めて代替処理に入ったってとこか
3361だろうと100台に1台は不良に当たる確率はあるんだからあきらめな

624:Socket774
16/10/10 17:03:26.32 f70alkqg.net
デスク�


625:gップPCで、SSDをソフト起動用に、3361をデータ用にするって使い方はあり?



626:Socket774
16/10/10 17:06:48.46 I//PPBg3.net
なんだそりゃ、好きにしろよ
小学生じゃあるまいし

627:Socket774
16/10/10 17:07:14.29 QvWJClaY.net
>>599
俺はそれ。OSもアプリもSSDに入れて、データは3361
おかげでSSDの使用領域は30.4GB、空き341GB

628:Socket774
16/10/10 17:29:51.96 tfJCF7jY.net
アプリの種類にもよる
エロゲにSSDはもったいない

629:Socket774
16/10/10 21:42:20.26 hVMTxdre.net
>>600
いちいちかみつくなよクズ

630:Socket774
16/10/10 22:27:12.73 AqQWwNL1.net
>>603


631:Socket774
16/10/10 23:24:21.14 vaQccZbp.net
>>600
Megascaleが低負荷データセンター向けに作られてるから、デスクトップに組み込んで使っても大丈夫なのかなと思って質問したんだ
使い方が違うと、不具合の要因にもなりうるって書き込みもあったから
気分悪くさせたのなら申し訳ない
>>601
同じ使い方してる人がいるなら大丈夫かな
ありがとう
特に問題はない?

632:Socket774
16/10/11 00:33:13.62 t2HK/Br7.net
>>605
>同じ使い方してる人がいるなら大丈夫かな
>特に問題はない?
593 は問題があるのに、それで使い続けている馬鹿って念をおしたいの ?

633:Socket774
16/10/11 02:41:51.52 QdoqYaK0.net
お前は何を言ってるのだ

634:593
16/10/11 06:27:56.77 JzY6nnnr.net
なんか問題あるのか?
URLリンク(s1.gazo.cc)

635:Socket774
16/10/11 06:46:39.25 ptylyBwL.net
ここもワッチョイつけてくれんかな。民度低過ぎ

636:Socket774
16/10/11 07:06:22.90 JzY6nnnr.net
>Megascaleが低負荷データセンター向けに作られてるから、デスクトップに組み込んで使っても大丈夫なのかなと思って
そもそもこの部分が良く分からない

637:Socket774
16/10/11 07:46:06.02 qGx56fzd.net
TV録画向けに販売されていた外付けHDDにも採用されていたHDDどす

638:Socket774
16/10/11 09:34:32.76 dulWsgBh.net
>>610
データセンターの様な専門業務で使ってるんだから
個人のPCで使ってもそう簡単に壊れるものじゃないよね?
と読み取れるが。

639:Socket774
16/10/11 10:06:40.99 0qWPQ0tU.net
レベル低すぎてVIPにでも来たのかと思った。

640:Socket774
16/10/11 10:32:54.63 +byLHapR.net
おおむねそんな感じだろうけど、
どちらかというと用途ごとに最適なHDDがあって
データセンターならそれ向け、デスクトップならそれ向けの使った方がいいのか?
と読み取れた。
ただまぁ今のHGSTは一番下がDeskstar NASなんだよな

641:Socket774
16/10/11 10:58:14.99 qGx56fzd.net
レベル()
VIP()

642:Socket774
16/10/11 21:04:44.08 xe/GbJ9h.net
なんだか俺のレスで荒れてしまって申し訳ない
>>612というより、>>614の考えで書き込んだ
>>608,611
ありがとう
データ用に使うよ

643:Socket774
16/10/11 21:14:42.33 V3vjQQqa.net
マジレスすると
SSDシステム+HDDデータは今じゃ常識だからな

644:Socket774
16/10/11 21:59:23.83 wfAJCqJv.net
SSDっていうかFlashなら容量単価はほぼHDDと同じになったから
これからはデータセンターならFlashオンリーだよ
AFA(All Flash Array)って言ったりするな

645:Socket774
16/10/11 22:30:35.14 OUAS/x0c.net
誰がデータセンターの話してんだ

646:Socket774
16/10/12 00:04:49.76 ZUPy8j+d.net
電源障害でサーバーとまったら悲惨なことになりそうだ
熱によってデータ消滅・・・

647:Socket774
16/10/12 01:50:29.27 hP73MVGD.net
これは必読だぞ
HDDメーカーが語る「HDDを壊さない使い方


648:」、HGSTが店頭イベント実施 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline! ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/701123.html



649:Socket774
16/10/12 02:01:02.34 ep7Q06fh.net
とりあえず俺はSSDもデーターセンター向けのを使っているが気にしたら負けなんだぜ

650:Socket774
16/10/12 02:15:03.02 KvaP2GL6.net
「本来はデータセンター向けグレードの物をコンシューマー向けで売ってるけど、シーゲイトさんのと違って
用途がどうのとか搭載数で振動がどうのとか、言い訳が必要な程やわな作りじゃないんで買ってねw」
って話。

651:Socket774
16/10/12 02:20:55.91 OfjWbBxe.net
細部まで説明するのも面倒だが
データー・センターなんて、つねに HDD がガリガリとアクセス
するような事には構成していない。
お前らの使い方のほうが負荷は高い。

652:Socket774
16/10/12 02:25:19.19 AkhmdeA0.net
みんなもAVとアニメため込んでる
データセンターみたいなもんなんでしょ?

653:Socket774
16/10/12 02:41:26.76 ep7Q06fh.net
0S03361っていつ発売だと価格を見たら2011年12月じゃないかよ
ホームユースだと壊れやすいって言うなら、もうどんどこ報告が来ていてもおかしくない

654:Socket774
16/10/12 03:25:09.44 tskAelNN.net
>>625
だれがうまいことを

655:Socket774
16/10/12 03:27:44.27 ZUPy8j+d.net
ガリガリやるなら0S03667じゃないの?

656:Socket774
16/10/12 13:28:19.02 +84vWFUq.net
デスクトップの背景を30秒切り替えのスライドショーにしてるけど、負荷高いかな

657:Socket774
16/10/12 13:55:37.96 8ReEuPqI.net
>>629
そんなので壊れてたらフォーマットすら完走出来ないな

658:Socket774
16/10/13 23:17:41.51 5xwmt6Yi.net
kakakuコムでうるさいと評判だった6TBを買ったが、あんなにくそみそにいうほどではなかったな。
寝るとき電源落とせばいいのに、どんな環境で使ってるんだろ?
まさかテレビのある居間で寝てて、つけっぱのNASがうるさいとか言ってるんかね。

659:Socket774
16/10/13 23:34:21.72 v8Xeo80N.net
一人暮らしだとよくあるレベルな気もするが

660:Socket774
16/10/13 23:37:17.03 LO+MvUcl.net
NAS用HDDなんだから電源落とす運用の方がイレギュラーだと思うが

661:Socket774
16/10/13 23:37:25.40 tixDNanG.net
んだんだ
NASじゃないけど常時稼働の録画鯖はトイレに置くっていう友人いるわ

662:Socket774
16/10/14 00:03:07.13 InbLtYzX.net
エアコンの風切り音が聞こえるくらいの静かな部屋にいる人じゃないと話が通じない

663:Socket774
16/10/14 00:03:33.04 sv/qLlEr.net
NASって時間で自動で止まるんじゃないの?
徹夜エンコしてるならしらないけど

664:Socket774
16/10/14 01:17:44.20 PPAXRo1T.net
3361だけどNAS用に買ってみました

665:Socket774
16/10/14 01:34:13.64 A5rSUVCA.net
本当は怖い 被曝汚染SSD の不都合な真実
韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
URLリンク(www.anandtech.com)
韓国 Samsung 高濃度汚染SSD SDカード USBメモリ ディスプレイ全般
★推奨環境★
 高濃度汚染対応 鉛シールドPCケース
 ガイガーカウンター監視つきルーム
 テロ支援罪・外患罪・公安/入管通報リスト入り ケンチャナヨ精神

【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
    他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
URLリンク(goo.gl)
【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
URLリンク(goo.gl)
韓国の新生児の1割に先天性異常…5年で発生率2倍に
URLリンク(goo.gl)
韓国Samsung スパイウェア
URLリンク(goo.gl)
南朝鮮の半導体技術自体、日本から掠め取ったマガイモノ
URLリンク(goo.gl)

666:Socket774
16/10/14 05:04:43.96 EUVJA5eC.net
>>636
スリープの設定してあって、誰もアクセスしてない状態でもなんかカリカリ動いてたりする
ディスクの最適化か何なのか、具体的にどういう処理してるかは知らんけど

667:Socket774
16/10/14 05:13:18.07 +AiCPbDf.net
お前らが言ってる NAS なんて、接続口が 1Gb-Ether 1 port な
言い方代えれば Ether 接続の HDD 外付BOX なんだろ。
どんな HDD や SSD を搭載しても 100MB/s に制限されるだけって
糞じゃん。

668:Socket774
16/10/14 07:49:36.78 G18/62bW.net
なんか、頭の悪いのが来たな

669:Socket774
16/10/14 07:51:18.00 M/CAPwSI.net
ありがとNAS

670:Socket774
16/10/14 07:59:27.99 7fqktaye.net
話豚切りで、前レスで窒息ケースにエンプラHDDを3台積んでいた者ですが
やっと冷えだしたのでご報告
ケースは今はなき3Rの570とかいう\2000で投げ売りだったのを拾ったやつで
内部には3.5インチ車道ベイ*1、5インチシャドウベイ*2(連結)という構成。
3.5のほうは狭くてファンが置けず、とりあえず5インチ*2に8センチファンを接着して
風当ててやったら50℃→42℃くらいまで下がった。
窒息ケースを正圧で運用してるので、ケース内のエアフロが淀んでるんじゃ?と
想像して、長尾製作所だったっけか、拡張スロットに9センチファンを設置できる
アダプタを買って(こいつの作りがあまり良くないのだが)、のくチュアの
9センチファン1600rpmで庫内気流を引っ掻き回したら、秋雨前線が去って
気温が下がったのとあいまって 36℃くらいまで落ちた。
ファンがケース内に8個もあってやかましいのでファンコンを自作しようとしてます

671:Socket774
16/10/15 10:53:59.88 tBCF2gJH.net
He10、RVセンサとかは特筆されてないけど
ハイパースケールストレージや、スケールアウトの高密度データセンター
つったアプリケーションに対応しているってことは
気にせず4ベイNASに突っ込んでも問題ないって認識でいいかな
0S03088からのリプレースだから、そこまで気にする必要はないと思うけど

672:Socket774
16/10/15 17:19:07.62 KfOfZS+O.net
0S03361
HMS5C4040ALE640
MAY-2016だった

673:Socket774
16/10/16 16:27:30.85 0N6ELDJ3.net
俺も先月買ったのが6月だったわ
ワンズに入荷したみたいだから一安心かな

674:Socket774
16/10/16 18:23:59.11 ekAH57cE.net
64MBシールにかえたぐらいなんだからやめるわけない
と思ってると知る間に勝手にやめるのがHGSTなんだよな

675:Socket774
16/10/16 18:48:11.34 dq6H+8A8.net
>>647
CIA や FBI から極秘資料もらえる韮澤潤一郎並に
俺様にことわり入れろって ?

676:Socket774
16/10/16 18:49:17.57 PAgkYnXf.net
>>644
筐体にもラックにもガチガチに固定されていて、空調管理も行き届いている環境と、個人環境を同列と見ない方が良いと思う
個人�


677:ナは、そういう埋めがたい環境差もあったうえでの運用になるから過信は出来ん 最近多い手締めネジすら使わない、樹脂パーツでのツールレス固定とかで、あまつさえ多段だったりする様なのだと、制震面でRAIDはやらない方が良いだろうけど



678:Socket774
16/10/16 19:07:52.30 0N6ELDJ3.net
固定の話
ドライバーの握り部分の太さによっては
締め付けすぎでHDDが変形→寿命に影響する可能性……有り得るんじゃないかって気してるんだが
考えすぎかな?

679:Socket774
16/10/16 20:27:36.39 YT2/GJyb.net
アホか加減しろよ

680:Socket774
16/10/16 21:22:23.85 NfTiPaed.net
コレが本当の馬鹿力

681:Socket774
16/10/16 23:09:50.05 dq6H+8A8.net
マジレスするとね
3.5inch HDD なら、段差に置いた上を乗用車で踏んだところで壊れは
しなかったぞ。
あの程度にネジ山がある場合、ネジの頭が舐めるか、頭が取れる。
PCケース(箱)の場合は、メス側(箱)が鉄板を打ち抜いたバリで作った
インチキともいえる物だから、簡単に馬鹿になって終了。

682:Socket774
16/10/17 00:42:21.97 5yxEcQWJ.net
ケース側がHDDのダイカストと同等以上の堅牢なつくりでない限りHDDを
歪ませることはできない。そこまで丈夫なケースは知らないが、あるのかな

683:Socket774
16/10/17 00:47:08.08 3BvdpMgE.net
またどうでもいい議論が垂れ流されそうな予感

684:Socket774
16/10/17 01:12:10.44 zPj6BmLP.net
ガッチリ固定した方がいいというのはメーカーの人も言ってるし確かにそうなんだろうけど振動が床に
伝わらないようにスプリングの上に板を載せてその上に設置してる俺のHDDは6万時間超えて尚現役

685:Socket774
16/10/17 01:31:38.03 gV3P9nyr.net
どうでもいいとは言うが
当該レス直後の二つのレスとその次の二つのレス
その内容が「ねじれの位置」の関係だったり!?だなw

686:Socket774
16/10/17 01:35:34.62 tGXQjKiO.net
なんのためにパッキンをかましてるのか理解してやってるならいいけどね。
振動体をHDD自体と考えての行為なら守っているのは筐体や床、
つまり静音のためであってHDDのためではない。
しかも根本的な対策ではないからHDD自体にストレスをかける。
データセンターのHDDがガッチリ固定されているのは
HDDの回転体を守るため、つまりHDDとその安定動作のため。

687:Socket774
16/10/17 02:24:01.88 rU6HM7ZO.net
長嶋さんの話では
球をひきつけてバットをビュッと理想の位置に振るには
…下半身作らないとダメ
悪いって事ではないらしいが Ichiro とは距離を置く長嶋

688:Socket774
16/10/17 09:37:27.45 0Cusb9ks.net
データセンターのHDDこそガッチリ固定されてなくね?
ホットスワップ出来るエンクロージャーに入ってるからバネで押さえられてるだけじゃね。

689:Socket774
16/10/17 09:41:38.65 yQ+JeeE7.net
だから加速度センサーが付いてる

690:Socket774
16/10/17 10:19:18.19 2tYmivus.net
バネで若干浮かせてた方が地震の災害やらには強そう

691:Socket774
16/10/17 18:15:06.73 suAgEpkt.net
素人がやると共鳴で平常時の振動増幅したりしてな

692:Socket774
16/10/17 19:58:55.09 9B7LS4j4.net
そう言えば0S03361のおまけネジが、ミリネジとインチネジの2種類入ってたな

693:Socket774
16/10/17 20:09:14.30 3BvdpMgE.net
両方インチでしたけど
片方皿ネジってだけ

694:Socket774
16/10/17 20:46:54.17 9B7LS4j4.net
>>665
確認したらそうだった‥スマン
いつも使わないで箱に戻してるからよく見てなかった



695:さが違うから勘違いしたようだ



696:Socket774
16/10/17 21:05:05.05 Zo4AD51a.net
>>660
そこいらのオモチャと出し入れ時の堅さ段違いだけどな
端子側の固定強度やガイドの有無、バネで上下押さえ込んで、レバーロック+キーロックで前後も殺されるのだけども

697:Socket774
16/10/17 21:19:05.73 3BvdpMgE.net
いつの間にか皿ネジもつくようになったんだよね
NASのトレーへの固定に重宝してる

698:Socket774
16/10/17 23:31:49.15 2R22t22P.net
ちょっと助かる付属ネジw
ま自作erやってると、ネジは沸いてくるものだしなw

699:Socket774
16/10/18 00:23:15.37 oxWyGBIB.net
皿ネジは良いよな
手で回すだけでしかっり固定出来て
頭が潰れる心配もしなくていいし

700:Socket774
16/10/18 00:47:44.56 zpIYZs4j.net
器用なやつめ

701:Socket774
16/10/18 01:06:03.92 fa+l3nAk.net
指先が+ドライバーになってるのかな

702:Socket774
16/10/18 01:25:47.41 9+VCxbVP.net
手で回して固定って… すまん俺には無理
URLリンク(i.imgur.com)

703:Socket774
16/10/18 01:30:08.21 6g9TMuXe.net
くだらねぇ事でスタンドつかったよな ? ジョジョ

704:Socket774
16/10/18 01:35:48.79 dcNvSEn9.net
ヘックスrねじを入れてるところに悪意を感じるw

705:Socket774
16/10/18 03:08:54.39 6g9TMuXe.net
戦争という人殺しは犯罪じゃないんだよね ?
俺様一人でも国家を名乗り、他の国に布告すれば良いの ?

706:Socket774
16/10/18 04:39:02.70 yFV6OJ4t.net
力は正義なり

707:Socket774
16/10/18 07:30:36.58 nVCEHM87.net
ネジザウルスがあればどうにでもなる

708:Socket774
16/10/18 07:39:21.19 bNstq5/b.net
>>670は皿をAA的に捉えて手回しネジを思い浮かべたんだろうな…。

709:Socket774
16/10/18 14:07:20.44 oxWyGBIB.net
はい、そうです↓のに切り替わったのかと勘違いしますた
URLリンク(imgur.com)

710:Socket774
16/10/18 14:14:36.95 B2Y1xTc8.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた

朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
URLリンク(goo.gl)

711:Socket774
16/10/18 14:40:19.15 xVVr6T8X.net
今日、Amazonから届いた
0S03361
HMS5C4040ALE640
NOV-2015
なんで去年製造の物がまだあるんだよ
RMA期限が2019/10なってるのがよくわからない

712:Socket774
16/10/18 14:46:30.91 6g9TMuXe.net
>>682
First-in Last-out

713:Socket774
16/10/18 15:05:25.41 PqS0p51P.net
シールの製造月がNOV/2015の可能性

714:Socket774
16/10/18 15:08:23.68 7KcWt7qx.net
スケールアウトストレージ向けのMegaScaleですし
元々リテール用ではなく、保守部材の古いものから出している可能性もね

715:Socket774
16/10/18 18:41:33.17 Jd2ROxBf.net
未だに箱には
7、vista、XP
としか書かれてないしなー

716:Socket774
16/10/18 19:08:02.27 5fqceGai.net
3361の動向、どうなるのかねぇ
アキバ界隈じゃ、BMしか扱いなくなってるし
取扱終了や終息扱いの店舗多いし
尼で買おうか躊躇してたら
>646のレスみたく、ワンズ入荷してるし
ディスコンなのか継続なのかーー

717:Socket774
16/10/18 21:36:39.02 URXVkNXt.net
実店舗は知らんけど、ネット上じゃ有力な購入先が尼のみになって久しいな

718:Socket774
16/10/18 22:11:59.96 GEIe6nR


719:/.net



720:Socket774
16/10/18 22:42:06.92 6g9TMuXe.net
独創しているかどうかは知らんが Amazon って良いよ。
多少人柱的な物で、特に不具合といえる事でもないが
アチャーッな物は説明書きにおちど見つけてドシドシ返品している。

721:Socket774
16/10/19 08:24:00.48 v8Yrt3zj.net
>>689
寡占度たらんからやってないだけじゃね?
アメリカ辺りじゃ定価表示無くなって徐々に値上がり傾向だよ。

722:Socket774
16/10/19 11:52:34.61 bXq4SjtO.net
>>690
尼の規定だとこうらしいぞ。開封済みで自分都合の場合50%返金だよ
お客様都合の返品・交換 ? 未使用かつ未開封の場合:商品代金(税込)を全額返金します。
? 開封済みの場合:商品代金(税込)の50%を返金します。
昔ケーススレにもいたが、開封してちょっと気に食わないからと
難癖つけて何回も何回も返品して全額返金してもらっていたら
クレーマーとしてブラックリストに載って最終的にはアカウント削除じゃないのか

723:684
16/10/19 12:14:27.50 bXq4SjtO.net
俺なんぞ出荷準備中にキャンセルしたら、翌月すぐこれ以上やったらアカウント削除だと警告メールが来たぞ

724:Socket774
16/10/19 12:29:55.98 bXq4SjtO.net
まぁ、説明書にしてもケースにしても、どこまでが不具合でどこからが客の主観か分からんと言えば分からんが
決めるのは尼だからな、警告が来たらやめるべきだよ

725:Socket774
16/10/19 12:46:00.16 XUVN9VJj.net
何度か出荷準備中に、キャンセルリクエストしても警告メールは来なかったけど
出荷準備中が長くかかるわりに、キャンセル出来ませんでしたが多くなったから
最近はキャンセルするのを止めて、買わないことが多くなった

726:Socket774
16/10/19 13:45:53.52 YYKZra9T.net
>>692
>開封済みで自分都合の場合50%返金だよ
>開封してちょっと気に食わないからと難癖つけて
-説明書きにおちど-
伝わり難かったかもしれないが、商品説明の文書や写真がある物で
実物と不整合のある物がけっこうある。
Amazon が「こちらの説明に不備がありました」という事で
「申し訳ございませんでした」という事だ。
私が難癖つけているわけではない。
そのような事を数度行っているが
自分の場合は Amazon から特に何かあった事はないぞ。

727:Socket774
16/10/19 13:50:17.26 LUELzxHW.net
で、HGSTと関係あるのか?

728:Socket774
16/10/19 14:04:35.50 W+b19Osq.net
尼でHDD買うなら化粧箱に入ったやつに限るな
所謂バルクは怖くて買えねえ!?
と言うことでHGST
あと>>687のBMって何の事だかわかる人教えてほしいぞ

729:Socket774
16/10/19 14:22:48.98 rRvxjoyI.net
BUY MOREじゃね

730:Socket774
16/10/19 19:20:28.90 AW+H4gps.net
もっと買えやオラって下品な店名だよね

731:Socket774
16/10/19 21:43:49.15 W+b19Osq.net
>>699
レスありがとう
PC工房、しぶとく在庫持ってた記憶があるので納得

732:Socket774
16/10/20 20:05:39.42 sQVhheW4.net
尼で買ったのが届いた
中身が15年11月だった

733:Socket774
16/10/21 07:51:26.49 mi/oEJu/.net
何で時期が戻るんだ?自分が先月買った2台は、今年の6月製だぞ。

734:Socket774
16/10/21 08:07:50.70 i2CpS0xR.net
今月頭に二台買ったのは両方ともMAY(5月)2016だった

735:Socket774
16/10/21 10:26:36.81 Y5B9q1Xn.net
1年近く寝てたのってぶっちゃけどうなの

736:Socket774
16/10/21 10:31:53.34 E0ks3PR/.net
三年寝て大成する男もいることだし

737:Socket774
16/10/21 10:46:32.36 mi/oEJu/.net
新旧入り乱


738:れるのは何なんだろうか?



739:694
16/10/21 16:15:28.20 vIFHNZtq.net
マケプレじゃなく、尼売尼発でそれだった
倉庫の奥にでも眠ってたんだろうか

740:674
16/10/21 16:49:46.84 HfmsITft.net
うちのも一緒だわ
まぁ各種テストして問題ないみたいだし
NASに放り込んでみた

741:Socket774
16/10/21 17:10:18.08 Iez3a0SB.net
今日尼で2台買った3361はいつの製造だろうか

742:Socket774
16/10/21 18:43:56.54 qRoKai5L.net
箱のシールは32MB?64MB?

743:694
16/10/21 19:15:46.30 vIFHNZtq.net
>>711
64MBだった

744:sage
16/10/21 20:04:51.82 Iez3a0SB.net
ALE
シール64MB
NOV 2015
でした。694さんと同じかな

745:Socket774
16/10/21 20:10:14.67 Wdma9ibc.net
箱の方も書いておくれ

746:Socket774
16/10/21 20:13:33.24 KEuC4wXH.net
アマの状況を考えるに。余程大量に積み上げてるんだろうか?殆ど手前の新しいのから発送して、動きの少ない奥のがたまにポロポロ発送してるのか?

747:Socket774
16/10/21 20:18:59.23 pE8QEkgM.net
アマも在庫切れてマケプレしかない時期とか結構あったから
それはないと思うわ

748:Socket774
16/10/21 20:31:16.08 KEuC4wXH.net
したら不思議だよな。メーカー側の問題って事になるけど、メーカー側もどんな管理したらまばらになのか意味不明だ。何か別口の仕入先があって古い在庫を少しずつ放出してるとかかな。

749:Socket774
16/10/21 20:31:34.03 QNYJrEu/.net
欧米出荷用の0S03359の在庫が余ってて3361の箱に詰めなおして出荷してたりして

750:705
16/10/21 21:42:56.37 Iez3a0SB.net
>>714
ごめん、箱の方というのは?
シールとは違うのかな?

751:Socket774
16/10/21 21:46:42.89 +2wVJNT9.net
箱と中身は製造日が違う

752:Socket774
16/10/21 21:51:49.88 Wdma9ibc.net
>>719
言葉足らずでスマン
箱の裏のバーコードの下に月-西暦で箱詰めした日付が書いてある
HDDの本体の製造年とどれくらい差があるのか気になったんで

753:Socket774
16/10/21 21:53:53.08 Wdma9ibc.net
ちなみにうちの3361は箱06-2016、HDDがNOV-2015

754:Socket774
16/10/21 21:55:14.03 Iez3a0SB.net
こちらこそ、初めての購入でそこまで知らんかった
後で見てみて報告するよ

755:Socket774
16/10/21 22:11:18.44 KEuC4wXH.net
自分のは2台共、2016年6月製造、7月箱詰めだった。自然な感じだな。

756:Socket774
16/10/21 22:14:30.93 pE8QEkgM.net
>>724
ファームはMPAOA580?

757:Socket774
16/10/21 22:18:23.14 Wdma9ibc.net
まとめて作って保管していて、オーダー来たら箱詰め出荷してる感じかね
んでbackblazeの記事でてHGST需要が湧くと供給不足気味になってディスコン騒動、みたいな

758:Socket774
16/10/21 22:27:51.33 Iez3a0SB.net
2台とも2016-06でした。
製造が新しいものが気分的には良かったですが、仕方ないですね…

759:Socket774
16/10/21 22:32:52.33 KEuC4wXH.net
>>725
それ!

760:Socket774
16/10/21 22:36:41.58 pE8QEkgM.net
>>728
去年買ったのも先月買った物もそれだったし変わってないんだね
それだけ完成したものって事か

761:Socket774
16/10/21 22:38:30.36 KEuC4wXH.net
>>729
そうなんだ。もう大分発売されて長いHDDみたいだしそうなのかもね。

762:Socket774
16/10/21 22:39:30.17 Wdma9ibc.net
>>727
箱06-2016でHDDNOV-2015の在庫が終わって>>724のが流通しだした感じだね
報告ありがとう

763:Socket774
16/10/21 22:47:04.60 KEuC4wXH.net
どうだろ?一度購入日も合わせて報告してくれないと良くわからなかも。
ちなみに716で書いたのは、2台とも9月購入だよ。694の話をみるとやっぱり入り乱れてると思う。

764:Socket774
16/10/21 22:47:17.36 Iez3a0SB.net
いえいえ、こちらこそ現在の状況が知�


765:黷ト参考になりました NAS用に4台欲しかったので、しばらく時期を開けて残りは買いたそうかなと… リスクヘッジだと思って前向きに考えますw



766:Socket774
16/10/21 22:59:47.90 pE8QEkgM.net
以前のおみくじよりALE640で安定した今の方が断然良いわ
NOV-2015のも快調だから不満は無いよ

767:694
16/10/22 00:25:13.13 95p1ocxC.net
箱確認したら、2016年6月だった
>>713>>722と同じかな

768:Socket774
16/10/22 02:03:29.08 acZF1LxV.net
うちも箱だけ2016-06で中身は2015-11になってるな

769:Socket774
16/10/22 02:10:52.09 XyaFhEBJ.net
つまり
2016年製造が当たりで
2015年製造が外れだと

770:Socket774
16/10/22 02:20:11.27 nazztqn5.net
当たりはずれは年式とは関係無いだろ
たんに古いだけ

771:Socket774
16/10/22 13:06:14.86 hyvZzEys.net
ALE630→ALE640→BLE640→ALE640と中身が変わっていって
つまりスペックアップ→スペックダウン→スペックアップ(戻った)
過渡期には混ざってたから「おみくじ」
製造日なんて新しい方が良いものだという思い込み
実際の当たり外れは長年使って耐久性や動作音とかでしか判断できない

772:Socket774
16/10/22 13:19:44.09 XyaFhEBJ.net
>>739
あのさ
数ヵ月間モーターを動かさない事のデメリットを考えてみたら

773:Socket774
16/10/22 13:20:08.78 UaLR8Z/x.net
RMA期間の差で当たり外れはあるでしょ

774:Socket774
16/10/22 13:30:27.81 hyvZzEys.net
>>740
数ヶ月動かさないことが大きなデメリットなら
店頭で売ってるPCなんて買えないし
1年前の旧モデルだからHDDが壊れやすいなんて聞いたことがない
>>741
あぁRMAは変わるか。まあRMA使う時点で完全に外れだから

775:Socket774
16/10/22 13:41:44.62 gKEZ9fiv.net
保証は箱側規準だからそもそも関係ナス

776:Socket774
16/10/22 23:23:25.14 NHKXFLfe.net
あんまりそわそわしないで

777:Socket774
16/10/23 00:25:25.32 tu3me+oS.net
ここは友の会

778:Socket774
16/10/23 07:24:12.00 5BJIhUfV.net
3361は他の店での取り扱いが復活しないのが不気味だ

779:Socket774
16/10/23 13:56:25.29 mlr10M7G.net
なんだよな
尼で買うかと思うが
通販、尼という事で躊躇

780:Socket774
16/10/23 18:21:57.02 c8b+ToFU.net
3361はアマで買っても全然問題ないだろ。

781:Socket774
16/10/23 19:03:04.77 v95EX9km.net
それでも梱包が嫌なんでしょ。
ツクモとかすごい厳重な梱包とかみるとねぇ…

782:Socket774
16/10/23 19:48:18.95 ycSab/O9.net
>>749
amazonのラップ梱包に何か問題でも?

783:Socket774
16/10/23 22:08:34.35 2B4v//BA.net
0S03361なら問題無い♪
過剰梱包もったいない♪
裸のバルクなら俺も簡便♪
傍から見たらそれも病んでん♪

784:696
16/10/24 08:28:18.59 wbJAc9ng.net
遅レスだが今月尼で1日と4日に注文した3361、
両方とも箱は06-2016、HDDはMAY-2016表記

785:Socket774
16/10/24 14:11:12.56 SC6VNPr+.net
新しいのがいいの?この前買ったultrastar6TBはSEP2016だったよ

786:Socket774
16/10/24 15:54:42.24 WrQ0KbxT.net
お、おう

787:Socket774
16/10/24 19:52:23.85 5drIb0rC.net
MAY-2016製もあるのか
今年5月から6月にかけて作ってたのかな
HDDの製造ラインってものがどうなってるのかわからんけど
他の製品の合間に作ってるんだろうか

788:Socket774
16/10/24 20:09:56.70 UcHE9K2Y.net
Hitachi HCS5C3030BLE630の不良セクタはどうやって調べるんですかね?
Drive Fitne


789:ss Test v4.16もWinDFTも対応していないと出ます。 DiskInfo64S.exeでC5エラーが出て完全フォーマットしても消えないので詳しく調べたい。 場合によっては保障期間内なので交換してもらいたいです。



790:Socket774
16/10/24 21:10:26.85 VkLjgOwE.net
>>756
それ東芝
>>4のWDの奴使うべし

791:Socket774
16/10/24 21:20:03.76 QlGT4Ddd.net
>>757
WDだったら3TBに対応してるんですね。
教えて下さり、ありがとうございます。

792:Socket774
16/10/26 12:20:15.88 B166+E5b.net
0S03667買ったんだけど、これかなり煩くない?
HDDのデータにアクセスしてない状態でもずっと全開で回ってるんだけど。
読み書きしてて多少カリカリ言うのは別にいいんだけど、ここまでずっと回ってられるとうるさすぎ
ずっとブィイイイイイイイインっていってる

793:Socket774
16/10/26 12:29:13.46 8Rz4tY75.net
>>759
振動気にする奴は5プッタラ7200rpm買ってはいけない。

794:Socket774
16/10/26 12:33:39.22 AONurS5K.net
3361使用率0%の状態でも39℃いくんだけど
常時使用のst3000dm008が45℃までいくんだけど、それのすぐ下に置いてるからか?
他のwd緑、新青は3つとも27℃前後なんだが

795:Socket774
16/10/26 12:52:39.04 B166+E5b.net
>>760
まじか・・・
>>761
俺のは今見たら42度(HDDに内のデータは40%ほど)
さっき電源つけたとこ

俺の場合
①ラトックの外付けHDDにWDのHDD(赤3T)2つをレイド1
②ラトックの外付けHDDにHGSTのHDD(4T)1つ
て感じで運用してるんだけど、①は無音と言ってもいいくらい静か、②はずっとブィイイイイイイイインって感じで机も揺れてる感じ
①は38度、②は42度
これ不具合じゃなくて仕様でこんな煩いの?
アクセスしてないときくらい静かにしてほしいんだけど

796:Socket774
16/10/26 13:11:13.47 EMXbRxYA.net
自分の目的に合わせて選ばないからそうなる

797:Socket774
16/10/26 13:13:43.44 B166+E5b.net
上のほうに3667は煩いって書いてあるな
倉庫用なら低回転の3661のほうが静かでいいとも
価格コムとか尼のレビューに静音性高いとか書いてあったから騙されちまったわい
こんなうるさいの常用できませんわ
買う前にスレ見とけばよかった・・・

798:Socket774
16/10/26 13:16:15.10 B166+E5b.net
>>763
たしかに
特に考えずに新しいほうがいいのかな程度の考えで選んでしまった
まあいい勉強になったと思って押入れに仕舞いますわ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch