16/04/10 03:33:47.62 GtXBqQ1y.net
GTX970と3770Kだけど、次もVGAを先に買い換えそうな気はするな
805:Socket774
16/04/10 03:36:59.48 hxp54laz.net
GPUもここんとこ何年も大きな進歩無くて性能も微妙な上がり具合だったけど、その分ワッパに焦点が行って特にMaxwellで大きく消費電力下がったからね。
806:Socket774
16/04/10 05:22:43.21 RxiVXfy9.net
一時期のハイエンドグラボなんて300W以上消費してたし、それに比べたら今は少なすぎるレベル
807:Socket774
16/04/10 09:09:44.26 ZNAwtXnN.net
>>785
重いゲームをやるのが悪いんじゃないの
俺みたいにXEON積んで内蔵グラ無いならなんか要るけどな
808:Socket774
16/04/10 10:48:47.82 skFoFuwp.net
ハイエンドグラボ積むゲーマーは
そんな少々の電力なんて気にする奴は少ないと言うかそんな奴は元から積まん
809:Socket774
16/04/10 10:50:55.19 npCNJSV9.net
50Wで12時間10円
810:Socket774
16/04/10 10:56:01.79 2ly5F29B.net
ドライヤーで髪をダラダラ乾かす手間を省けば元は取れる
あっ無い人はごめんね
811:Socket774
16/04/10 10:59:04.73 skFoFuwp.net
GTX970は電力がーって喚いてるエコゲーマーが
GTX750tiでカク付いてまともに遊べないと嘆くバカよく見かけるけどな
812:Socket774
16/04/10 11:19:29.88 /UAS2641.net
>>782
殻割りなしだとグリス3770kはどうやっても空冷常用で
ソルダリング2600k以上の性能引き出せないから
逆に悪くない選択
813:Socket774
16/04/10 16:35:29.65 jZPqESyt.net
Sandy厨はソルダリングが心の拠り所みたいだが
いまさら中古3770Kなんて殻割りしてからがスタートだから
万力殻割りはまず失敗しないし、3年経ったがリキプロも劣化しない
1155 Z77を使い潰すなら3770Kを勧める
814:Socket774
16/04/10 17:12:44.94 zFuL+Vne.net
今更3770Kの中古買うくらいなら全部売ってSkylake行くわ
815:Socket774
16/04/10 17:22:30.54 jZPqESyt.net
6700Kも殻割したけど
うちの個体の常用クロックでのcinebenchR15結果
3770K@5GHz:914cb
6700K@4.6GHz:1018cb
6700KはMini-ITXのキューブケースで冷却は弱いからこんなもんか
816:Socket774
16/04/10 17:30:25.86 EuYQemEF.net
俺の求めるものが無いんでskylake行けないわ
普通に安定してて使えるもの手放してまで行けない
817:Socket774
16/04/10 17:33:49.95 a3i3CYtA.net
たしか2600Kと3770Kを4.8まで同じにすると100Wぐらいの差になったような…
818:Socket774
16/04/10 17:37:12.23 EuYQemEF.net
そういやBF4やっててGTX760だと250W消費してたのがGTX970だと200Wになったな
設定変えてないし60fpsだしそりゃ下がるだろうて
819:Socket774
16/04/10 18:22:55.59 oKVBjW2B.net
>>802
divisionあたりだと負荷高いから250いくんじゃね
俺の場合、定格3770kにGTX960で230近いし
820:Socket774
16/04/10 19:50:56.60 D/5MeGFW.net
殻割りしてからがスタートなんて言ってる奴のムリヤリ感
誰でも気軽に出来るならこんなにグリスバーガーと揶揄られてねえよ
821:Socket774
16/04/10 20:00:24.26 jZPqESyt.net
ソルダリングのSandybridgeを墓までで持っていけばいい
新環境に移行するなら金出して-Eにするか
コスパ求めるなら殻割りしないと限界までOCできないからな
OCしないならBTOでもメーカ製でもどうぞ
822:Socket774
16/04/10 20:03:36.78 O/OkWYON.net
ID:jZPqESyt
ID添えてスクショ貼ってくれレスが嘘くさい
823:Socket774
16/04/10 20:05:29.21 O/OkWYON.net
ご大層に1155スレでそこまで上から目線で述べるなら
証拠を貼ってどうぞ
824:Socket774
16/04/10 20:06:21.43 npCNJSV9.net
エアOCだろうなw
825:Socket774
16/04/10 20:11:53.41 O/OkWYON.net
数日前から自称6700k持ちがわざわざ1155スレに来て
見当外れの無知な知識をひけらかしてるので
衒学でオナニーしてる池沼じゃないと証明してくれ悪いな
826:Socket774
16/04/10 20:18:33.94 jZPqESyt.net
>>807
URLリンク(light.dotup.org)
827:Socket774
16/04/10 20:50:57.21 GSa401Pm.net
1155のマザーでてくれ!!
サウスチップのヒートシンクしょぼい
新しい冷えるマザーはよ
828:Socket774
16/04/10 21:37:14.66 +Z24dlK4.net
3770K割らなくても冷えてるし
829:Socket774
16/04/10 21:40:51.74 jZPqESyt.net
普通に使えなけりゃ不良品だろ
頓珍漢な単発は失せろ
830:Socket774
16/04/10 23:33:07.89 a3i3CYtA.net
殻割りは楽しい。始めて3770kで味わったドキドキ感は今だに覚えてる。
6700kで1000オーバーなんだな…すごい
831:Socket774
16/04/11 00:36:23.19 48ri9cen.net
チップセットクーラー消えたなぁ、HR-05とか青花とか懐かしい
そーいやENZOTECHのCNB-S1L結構な値段したのに、使わないまま新品で残ってるわ
832:Socket774
16/04/11 02:49:18.60 IEQP0Ta4.net
>>813連投の頓珍漢はええのか?
833:Socket774
16/04/11 03:00:06.90 sdWGLL2h.net
キューブで組む奴は信用できない
834:Socket774
16/04/11 06:47:15.00 kb1fW+Ng.net
ロウキューブ
835:Socket774
16/04/11 06:54:40.65 NIoTxNEl.net
>>41
8.1 にすれば2023年までサポートある
メインは7なので2020年までだけどサブは2023年にずらしてある
836:Socket774
16/04/11 07:58:27.85 DRwEfh5d.net
>>815
昔はチップセットも薄いヒートシンクだけじゃ爆熱チックだったけど
最近のは薄いヒートシンクに風当たってるだけで冷えてるしねえ
837:Socket774
16/04/11 10:15:01.61 AZIT59WC.net
>>818
なるほどな
838:Socket774
16/04/11 10:18:46.45 jIxDIwN5.net
ストレステストの際にCPU温度は65度位なのに再起動しちゃうのは電圧が足りないからなの?
839:Socket774
16/04/11 10:22:31.14 WAC+sIHW.net
ブルースクリーンのエラーコードは?
840:Socket774
16/04/11 13:18:31.11 8sJKB56E.net
ID:jZPqESyt
IDも添えずに拾い画貼ってんじゃねえよキチガイ
841:Socket774
16/04/11 13:53:10.16 urbwyHyp.net
そろそろ僕のivyのグリスはカピカピになってますかね!
842:Socket774
16/04/11 15:40:15.23 0oWiQT6Q.net
もう次から1156世代のi5i7も統一スレでいいっす
843:Socket774
16/04/11 15:47:49.08 qyBZFpAM.net
それは無理
844:Socket774
16/04/11 16:01:57.48 UDzVPB4r.net
1156世代はCPUの性能が止まった言われる前の黒歴史世代
そんなのと一緒はちょっと・・・
845:Socket774
16/04/11 16:28:42.67 Gx4Cf6Gy.net
>>814
初めてやったときの金玉がきゅんとする様なあの感覚は久々だったな
846:Socket774
16/04/11 17:27:46.01 NDXk1xPS.net
URLリンク(www.nikkei.com)
i7が1世代後のi5(それも特にしょぼい底辺のS付き)に追いつかれてしまった図
847:Socket774
16/04/11 19:29:22.18 fICXQ/4q.net
1156は俺も使ってたよ一年半と短命だったがi5 760でP55の組み合わせだったな何もかもが中途半端だったけど
DDR3とSSDを初めて使った恩恵はあったなそれとちょいと省電力って感じ録画鯖にでもしようかと思ったがATXでデカくて邪魔なので人にやった
848:Socket774
16/04/11 19:33:42.58 AZIT59WC.net
ここの人たちの1156世代の嫌いよう、別物扱いはすごいだろな
849:Socket774
16/04/11 20:23:21.56 FhICftFv.net
名前だけは同じでも、ソケット互換無いからコッチ見んなってだけじゃ
全く違う物で話題が成り立つわけ無いだろ?
アタマ悪いやつだな
850:Socket774
16/04/11 21:44:15.20 oTgbd7jL.net
939みたいやなw
851:Socket774
16/04/12 01:00:56.71 CimG+x2s.net
1366スレは穏やかなのにここはなんか荒んだ人多よね
852:Socket774
16/04/12 02:20:24.56 DSBlBrBY.net
お前らはAsrock先生のトランスフォーマーを忘れたのか?
あの受容の精神をみならうべき。
853:Socket774
16/04/12 03:21:14.36 eK16kwpw.net
Core iシリーズになってCPUのランクは自作ヲタでもないような
一般人にもわかりやすくなったが世代は分かりにくくなったよな
854:Socket774
16/04/12 07:14:04.26 tKJO3Gul.net
付属シールにintel core insideだけじゃなくて世代やi7とかi5とかまで書けばいいけどやらないだろな
855:Socket774
16/04/12 08:24:25.68 JSPMQ/j1.net
i7 870をこれが憧れのIntelフラッグシップi7か・・・ワクテカ
ネットでi7 870 1156 性能と検索して数時間後
終了
856:Socket774
16/04/12 08:43:43.76 XMOAUpWR.net
>>836
一番変態度数が低いヤツやんけ…
しかもソケット違うのに検索に出てきてウザかった
というか、1ヶ月で不具合発表とか
あ、思い出したらむかっ腹タッテキタ…
857:Socket774
16/04/12 09:29:02.76 us00Va07.net
まあでも最近のASRockは変態でなくなってツマラン
いま使ってるZ68Pro3も変態期待でwktkしてたというのに
858:Socket774
16/04/12 10:28:41.43 1b57eDX4.net
最近変態出したけどすぐintelに駄目だしされてなかったっけ?
859:Socket774
16/04/12 11:58:34.71 ZCMlm5BU.net
>>839
それフラッグじゃなくてミドルですよ?
1366の950とかがフラッグ
860:Socket774
16/04/12 12:42:57.34 eBowgOh7.net
>>841
良いマザーだったね、それ
861:Socket774
16/04/12 16:06:17.49 Qr9t6WGA.net
>>842
i3みたいなKなしでもOCできるやつか
msiも便乗してベータ版でだした直後にIntelがNGだした
862:Socket774
16/04/12 21:45:10.89 wt4DCaAA.net
>>819
サブのDELLのノートPCが8 64bitしか選択肢がなくて
仕方なく使っていたから、8/8.1にも慣れたw
むしろ会社の7のマシンの方が使いにくく感じるw(企業だと8.1入れている所かなり少ないよな)
863:Socket774
16/04/13 01:17:55.29 cuBM5Ry7.net
939dual sata2とかの時代はasrock輝いてたな
当時はaopenとかabitも変態マザー結構だしてたけど
864:Socket774
16/04/13 03:39:14.13 suD7a8Xt.net
Conroe865PEなんかはまさに変態って感じだったな
しかしP67 Transformerは変態らしくはあったがこんなの誰が買うんだと思った
865:Socket774
16/04/13 06:45:34.27 S7CrSWTQ.net
アーキティクチャとかよくわからんけど
110系チップセットに1155が載る下駄とかあればな
メモコン内蔵故にDDR4を制御できないから無理か
866:Socket774
16/04/13 06:55:41.20 0AWKZAYV.net
URLリンク(i.imgur.com)
こんなの見てニタニタしているやついたら危ないかな
867:Socket774
16/04/13 08:26:18.94 eQ8zSO75.net
うんキモい
868:Socket774
16/04/13 09:49:04.81 1pQrWMtt.net
中古で買った殻割りリキプロ3770K
45倍ですらブルースクリーンで切っれそうなんだが?
869:Socket774
16/04/13 10:03:06.52 i1V20JM9.net
>>852
そんな殻割とかされてる中古のCPUなんて
ガチでOCして遊ばれてた耐性落ちのやつに決まってるだろ
よく買ったな
870:Socket774
16/04/13 10:21:24.95 0TL78237.net
リキプロじゃなく、ウンコ詰められてる可能性もあるしな
871:Socket774
16/04/13 10:27:28.37 1pQrWMtt.net
は?CPUは経年劣化なんてしないんだが?馬鹿かこいつら
872:Socket774
16/04/13 10:31:48.24 IPddWwPz.net
>>855
無茶しなければね。
873:Socket774
16/04/13 10:49:28.73 +WqDuVip.net
経年劣化無し前提ならハズレ石だったって事だろ、おりこうさん
874:Socket774
16/04/13 11:03:33.18 i1V20JM9.net
>>855
頭いいな
頭殻割されてリキプロ入ってるだけある
875:Socket774
16/04/13 11:12:39.79 BuFuPOsE.net
>>855
自作初心者かな…?
876:Socket774
16/04/13 11:24:26.88 gPBOSFN4.net
>>855
経年劣化しない3770kとは、すごい物を手に入れたな!
オクに出したらすさまじい値が付くと思うよ^^
877:Socket774
16/04/13 11:27:05.20 ZTXH/mv6.net
2000年後遺跡から3770Kが発掘される
878:Socket774
16/04/13 11:52:44.72 3SPMrSbF.net
経年劣化しないとか国で保護するレベルの技術だな
879:Socket774
16/04/13 12:23:33.23 osARDeLY.net
>>855
はっきり言うけどバカはお前だ
耐性落ちの中古を買って文句たれるとかお察しレベル
お前は自作なんかやめてしまえよ
880:Socket774
16/04/13 12:37:44.37 HqYY3CBI.net
「CPUにバグなんて無いだろ」と同じネタ振りに見えるんだが。
881:Socket774
16/04/13 14:46:48.17 2/V/GNyT.net
4ギガオーバーで性能足りなくなるなら2011に移った方がいいだろうに
882:Socket774
16/04/13 14:53:29.49 0TL78237.net
sofmapとかカラ割りのチェックとかするのかな?
まあ以前に偽装GPUを送られた身として、そこまでしてるはずがないんだけどw
883:Socket774
16/04/13 15:08:51.88 l1tbAri9.net
連想ゲームじゃないが、なんかしらんがバグ付Pentium思い出した
あれは何年前だったかな
884:Socket774
16/04/13 19:19:02.80 i1V20JM9.net
経年劣化しないハードウェア
885:Socket774
16/04/13 21:11:11.66 kNKkuecC.net
ASUSみたいなベンダーOC機能でバカみたいに盛ったままの自動OCでも4.5GHzいかないなら
その3770kは相当のクソ石
886:Socket774
16/04/13 22:44:02.73 PySiD3Hp.net
リテールクーラーだったら笑う
887:Socket774
16/04/13 23:00:55.12 S7CrSWTQ.net
ケースにクーラーの高さがつっかえて入らなくて、泣く泣くリテール使ったらそう悪いもんじゃなかったな
OCしてないけど
888:Socket774
16/04/14 01:44:14.24 PaRCflEh.net
フェーズ数が4とかでVRMシンクがゴミだと定格少し越えるとVRM周辺が無茶苦茶熱くなって落ちたりする事もあるが、4.5いかない人はマザーかもしれんな
マザーのシンクが熱すぎて触れないとかなら間違いない
889:Socket774
16/04/14 02:08:31.47 ByQSr2FX.net
リテールはファンやヒートシンクの掃除が面倒なのが嫌だ
890:Socket774
16/04/14 06:00:46.95 iJlUg+qF.net
12フェーズだけど4Gでもこける
891:Socket774
16/04/14 08:56:09.66 99+g4I+Q.net
この世代のSandyとIvyはマザー殆ど関係ない石依存だからあれだが
i5 i7のk付きで4GHzもいかない石はOCスレでも見たことないな
単なるOCド素人なだけだろ
892:Socket774
16/04/14 09:00:15.15 99+g4I+Q.net
サルでも出来る電圧盛り盛りな
マザーの自動OCで4GHzもクリアーしない石なんて選別落ちしてるはずだ
無知な奴が自分で安定できない場合は当然あるとして
893:Socket774
16/04/14 11:54:48.77 fVkG8u/d.net
単純に45倍にするだけでいける
894:Socket774
16/04/14 15:51:39.02 DRXlTBYS.net
4GHz行かないのは明らかにおかしい
壊れてるか設定がおかしい
普通は倍率弄るだけで4.2GHz余裕なのに
895:Socket774
16/04/14 19:54:25.08 X6r/cDn2.net
CPUじゃなくて他のところが付いていけないところがあるか
CPU事態が使い込まれて回路が焼き切れてるか
896:Socket774
16/04/14 20:51:31.45 MqlBwxDa.net
さらっとトンデモないことを言うなぁ
897:Socket774
16/04/15 00:31:35.62 436c4zL5.net
デフォのTBが3.9GHzでたかが0.1上げるだけでこけるとかあり得ないわな
898:Socket774
16/04/15 00:40:28.58 ReSNa27T.net
PLLを0.3V位上げればいいんじゃないの?
899:Socket774
16/04/15 15:32:21.92 rqnoN/Gk.net
PLLを4GHzなんてイージーClockで盛るバカどこにいるんだよ
4.7GHz付近からマニュアルで微調整しないと安定させ憎くなるから
カジュアルOCならvCore電圧とメモリ電圧とVTT差05だけ気を付けてればいい
900:Socket774
16/04/15 19:40:05.16 8qR0JxF6.net
OCなんかしないからどうでもいい
901:Socket774
16/04/15 20:09:28.66 ccXv5gDD.net
>PLLを0.3V位上げればいいんじゃないの?
さらっと地雷カキコミすんなこらww
☆PLLの大幅な昇圧は絶対やっちゃダメ☆
902:Socket774
16/04/15 20:52:46.97 75av60HK.net
Sandy時代にジサカーやOCerがいろんなこと書いとったがな
彼らの文献から得た結論は
・Vcore Vddr以外のI/O周り電圧に関しては特に大きく盛る必要はない
・つーか良いマザボつこてるならVCCSA、PLL、PCHは電圧sageしても安定動作する
URLリンク(lavendy.net)
VCCSA → 40倍後半以上を狙う場合1.1V程度に
VCCIO → OCメモリを使う場合+3%程度に
PLL Voltage → Autoでいい
PCH Voltage → Autoでいい
URLリンク(ikurataro.blogspot.jp)
VCCSA Voltage: 0.900V (デフォから下げ)
VCCIO Voltage: 1.100V
PLL Voltage: 1.700V (デフォから下げ)
PCH Voltage: 1.00V (デフォから下げ)
903:Socket774
16/04/16 09:16:49.97 zse3HV09.net
PLL盛るぐらいならvCore上げた方がいいよ
ASRock P67 Extreme6を発売日からこの設定で使ってる
2600k 4.5GHz
URLリンク(i.imgur.com)
904:Socket774
16/04/16 10:11:37.63 5O6HyNAN.net
>>887
さすがextremeを名乗るマザーなだけあるな
真似てみようと思ったらそこまで細かく電圧設定出来なかった
905:Socket774
16/04/16 10:26:54.37 ff5/rFJt.net
>>887
関係ない質問で申し訳ないがそれ4k液晶?
写り込みがないと直撮りか分からんぐらいdot pitch狭いよね?
906:Socket774
16/04/16 10:34:15.61 zse3HV09.net
>>889
DELLのP2715Qっていう古い4kディスプレイだよ。
HDMI2.0に対応していないからDP必須の今や骨董品
907:Socket774
16/04/16 10:46:30.46 6MzyZ8rY.net
VTT0.986はDRAM1.5vの値に対して低すぎる
双方の差を0.5以内にしないとCPUのメモコンに悪影響を及ぼすと
Intelの中の人が警鐘を鳴らしてるぞ
908:Socket774
16/04/16 10:56:54.73 zse3HV09.net
>>891
低い分にはメモリエラーなければそれで問題ない
低すぎてメモリのLo側をノイズでHiと誤って認識してしまう可能性があると言うだけ
その辺はマザーの設計でノイズ対策がいかになされているかに依存する
909:Socket774
16/04/16 11:24:57.16 zse3HV09.net
910:VTTは自身に印加されている電圧を基準としてその差異でメモリのLo/Hiを区別している DDR3は1.5VでならHi 1.2V / Lo 0.3V そんな眠くなる話はいいか
911:Socket774
16/04/16 12:15:54.98 6MzyZ8rY.net
俺は名無しよりソースがちゃんとある中の人を信じる
912:Socket774
16/04/16 12:37:14.80 4f5PHQgF.net
俺はあんまし信じない
一応ググるとVTT低くしすぎて2600K壊したとか書いてるblogがヒットする
でもよく読むとそーじゃねーだろと
URLリンク(pc-fx-00.blog.so-net.ne.jp)
>そう思ってBIOS設定に入ったとき、はたと気づきました。
>P67A-GD65 V2のデフォルト設定が一部ぶっとんだ数値になっていることに。
>いわゆるアンコア電圧というか、内部メモコン電圧にあたる
>CPU I/O(P8P67ではVCCIO、CPU VTTとか920だとQPI/VTT)が1.37Vと異様に高い数値です。
1.37V! ww
913:Socket774
16/04/16 12:38:43.42 /inBkWQy.net
理由は分からないけどそう言われたからそれに従うって人は一定数いるからね
914:Socket774
16/04/16 12:42:18.29 zse3HV09.net
>>894
それが無難だな
俺ら一般人が見られるIntelの仕様書は完全ではないから
915:Socket774
16/04/16 13:25:04.45 s3kWiOYE.net
下げすぎて壊れるなんて初めて聞いたけどありえんの?
vttって上にも書いてる人いるけどメモリとの通信に使うvRefでしょ?
916:Socket774
16/04/16 15:37:11.00 OPW8Gv9C.net
>>895
完全に壊しにかかってて笑ってしまった
917:Socket774
16/04/16 20:46:48.94 EAIzkMhz.net
地震でラックからPCが見事に転落orz
それでも動くPC・・システムがSSDってのもあるんだろうけど丈夫なもんだな
ただCPU(IvyのKなしi5)の温度が上がりやすくなった・・しばいて40度台だが
ファンがうるさい
部屋は散らかってるし断水だしPC弄る気力は起こらない
飲み水は備蓄のペットボトル、生活用水はバスタブに貯めた水
避難の必要がなくて電気とネット回線が使えるだけまだましだ・・
918:Socket774
16/04/16 21:10:25.83 1ghoYLwY.net
真っ先に自作板に報告しにくるのはさすがだな兄弟
もし自分が同じ環境になっても、ネット環境だけは確保しに行動するだろうなぁ
何もしてあげられないが無事を祈ってるよ
919:Socket774
16/04/16 21:15:30.68 UtTIKWsa.net
とりあえずどっちも無事で何よりだが
しばいて40度台って低すぎないか・・・?
920:Socket774
16/04/16 21:17:30.91 Zhg0zmmM.net
ヒートシンクがズレたとか
誇りやゴミがファンに当たってるとか
921:Socket774
16/04/16 21:17:30.93 g049GFxS.net
>>900
被災地の方ですか
余震もあることですし、崩れやすい物は何らかの処置をした方が良さそうですね
922:Socket774
16/04/16 21:34:56.60 UtTIKWsa.net
ファンは回転してるものだから
落ちるほどの衝撃与えたら簡単に壊れるでしょ
923:Socket774
16/04/16 22:37:49.10 RKI0iuoa.net
>>900
阪神の地震の時に、PC9821ASがラックから落下して部屋の反対側まで飛んで行ってた。
しかし今でも動くという・・・
924:Socket774
16/04/16 23:09:25.50 MA5xRLNr.net
とりあえずケースを床置だな
925:Socket774
16/04/16 23:38:45.24 3RxwrjZQ.net
>>900
安全第一だぞー
926:Socket774
16/04/17 00:27:45.25 jFEpIPuz.net
900だけどレスありがとう
市内の中心部付近で比較的安全だとは思うが気をつける
時々揺れるのと水道が止まってるのと店がどこも開いてないのはつらいが
927:Socket774
16/04/17 01:16:20.73 mCQUEtIC.net
>>909
906だが、電気だけ来てて、水道・ガスが止まった状態だったよ。
固定電話の回線が使えたので、親兄弟とは連絡がとれ、
当時のパソコン通信で食料や水の配布を教えてもらって助かった。
1月から神戸に下宿はじめてすぐのことだったなあ。当時を思い出すわ。
928:Socket774
16/04/18 03:13:15.90 fHjRStc1.net
ノートPC春モデル購入でノートだけはSkylakeになってしまった
i7 6700U当然win10なわけだが、まあノートPCでwin10の様子見をしてみよう
>>900
九州なのか?阪神経験してるだけに他人事じゃない脆くなってるビルとか余震とか気をつけてなー
あとPCなんか弄ってないで水とか食べ物とか、まず生きること考えようぜ
929:Socket774
16/04/18 08:46:19.49 FJfwpDer.net
その昔sandyで組んですぐに3.11食らって混乱や節電だなんだで一ヶ月くらい放置し
930:たっけな 話変わるけど土曜にアキバのドスパラパーツ館にZ77Extreme4新品\13,000くらいで売ってた どこから出てきたか3,4個はあったので欲しい人はどぞ
931:Socket774
16/04/18 09:15:20.55 eM81hEO6.net
それは掘り出し物だな
932:Socket774
16/04/18 15:23:41.01 yAGNEPb8.net
転売しても、儲かりそうだな。
933:Socket774
16/04/18 17:54:55.60 xlD1QlT7.net
サイト覗くとあるね
税込み\17290だけど
934:Socket774
16/04/18 18:00:21.54 1jlwHYuW.net
12,362で店頭にまだ2枚あるな…
935:Socket774
16/04/18 19:31:06.60 EPAN3mnc.net
んー、微妙
936:Socket774
16/04/18 19:40:40.80 EPAN3mnc.net
店頭価格知らなかったらポチったかも
937:Socket774
16/04/18 19:59:37.15 Hk7+sW99.net
Z170買わなかったら予備に考えてた
938:Socket774
16/04/18 19:59:57.03 0UO85+rT.net
さすがに18000はありえんな
939:Socket774
16/04/18 21:11:43.84 CCOjr3gt.net
むしろ壊れてくれないと新世代に行く踏ん切りがつかない
940:Socket774
16/04/18 21:17:59.83 0UO85+rT.net
メモリも値段逆転してるし、そろそろか?
941:Socket774
16/04/18 21:26:34.33 nQ0aUL6Q.net
先週に、とうとうi5-3470が壊れたよ、壊れたのはMBだったんでCPU売り払ってi5-6600買ってきた
予想外にゲームとエンコがブーストして驚いたのと、秋葉で買ったんでセット割がえらい付いてあんまり金かからんかったんで良かった
942:Socket774
16/04/18 21:49:43.58 CCOjr3gt.net
>>923
構成とお値段教えてくださいな
943:Socket774
16/04/18 22:05:24.89 EPAN3mnc.net
壊れる前に一式売って乗り換えるのも手かな…
944:Socket774
16/04/18 22:34:59.79 O2M4+O/e.net
マザボ変えると折角上げた10が面倒だから躊躇しちゃうな
俺が知らないだけかも知れないが
945:Socket774
16/04/18 22:49:37.86 3pqMkuzr.net
普通に元の8なり7なりのキー入れれば問題ない。
場合によって電話認証になることもあるけど、それは8や7でも起こることでしょ。
特に意識すべき違いことは無いと思うよ。
サブPCをIntel>AMDに組み替えて10のクリーンインストールしたけど、元の8のキー入れたらすんなり終わった。
946:Socket774
16/04/18 23:08:07.98 O2M4+O/e.net
わぉ
ありがとう
947:Socket774
16/04/18 23:31:06.79 KHMR5Hmr.net
延命までして使いたくない…MB変えたって絶対性能が上がる訳じゃないし足回りに不満も出てきてる。
でも自分のはMBは元気すぎる。
故意に壊したくないが壊れるのは願ったり叶ったり。
948:Socket774
16/04/18 23:47:20.74 ubbAhLoa.net
なんで壊れるまで待つの?
買い増せばいいのでは?
古いのも使いみちあるよ
949:Socket774
16/04/18 23:53:28.86 wTXoES/m.net
>>923
いくらで売れた?
950:Socket774
16/04/19 00:12:23.04 tKWlCwsa.net
; みんな
* ☆_+ 逃げて~
: , xヾ:、,へ.........._
く '´::::::::::::::::ヽ
/0:::::::::::::::::::::::',
= {o::::::::: ( ´Д`) ::: }
':,:::::::::::つ:::::::つ
= ヽ、__;;;;::/
し"~(__)
951:Socket774
16/04/19 00:41:13.40 AzYqA9NU.net
折角乗り換えてもしばらくしたら結局古いパーツ使ってもう一台出来ちゃうから嫌なんだよなー
壊れてからでは遅いけど
952:Socket774
16/04/19 00:51:15.78 1O7bc6X8.net
Skylakeの最低i5 6500にH170、DDR4×2 16GB
で買いかえるとしても45000円はかかる
凄いスペックになるわけでも無しマザー壊れても延命決定だ�
953:�
954:Socket774
16/04/19 01:09:36.63 Hays0HCl.net
まー普通5年は放置だろー
それくらい世代を開けないと
進化を実感できないと思う
955:Socket774
16/04/19 01:28:52.34 UxOI8XLn.net
高ぇw
うちは3770無印だから豚に真珠だが
956:Socket774
16/04/19 01:31:38.46 UxOI8XLn.net
リロってなかった>915ね
957:Socket774
16/04/19 01:36:54.86 eokizTGw.net
asrockは茶色基盤が残念すぎる
958:Socket774
16/04/19 04:31:29.90 gGjAXQjU.net
gtx970載せりゃまだ普通に2600kでいけるべ
ベンチで6700kに2割低いが体感じゃ誤差レベルだしな
959:Socket774
16/04/19 05:53:09.62 u+FNHKnY.net
4世代先のCPUにわずか2割の性能差しか付けられてないとは(電力的なものは置いておいて
katmai→coppermine→tualatin..の時代からすると成熟した良い時代になったと思う
960:Socket774
16/04/19 06:56:41.69 eokizTGw.net
URLリンク(www.anandtech.com)
ゲーム用だけならそうかな
961:Socket774
16/04/19 08:33:58.75 qkq5Mbei.net
1156から1155へソケット移ったときの性能飛躍と比べたら
1155から1150への性能UP率が低すぎて
2600k3770k持ちなら焦る必要性なんてまったくなさ過ぎる
962:Socket774
16/04/19 08:37:58.36 qkq5Mbei.net
1155から1151ですらソケット間の約一年で飛躍した性能アップ率以下
1156から1155への性能飛躍が凄かっただけに
用途によっては1155のi3定格ですらまだまだ十分というソフトウェア側の停滞
963:Socket774
16/04/19 10:57:05.58 cI2MwsJr.net
sandyの純正ファンは全部同じ規格ですか?
2600Kなどは大きいサイズなんでしょうか?
964:Socket774
16/04/19 11:00:00.54 Lzo5/ezb.net
7or8.1からWindows10に移行予定なら7月までに決めないとな
現状維持かSkylakeに行くか
965:Socket774
16/04/19 11:17:51.42 V7eRTLk3.net
skylake自体は言うほど悪くないのだけど年末に色々出ると思うとなあ
ZENがひょっとしたら、というのもあるし
966:Socket774
16/04/19 12:07:06.66 u6sea9hs.net
ゲームベンチで2割の差って60FPS出るものが48FPSしか出ないってことにもなるから結構体感出来そうだけど…
軽いゲームで144→120ぐらいじゃ体感出来ないかも
967:Socket774
16/04/19 14:17:09.28 Lzo5/ezb.net
その2割を埋めるためにプラットフォームごと交換するかどうかって話
968:Socket774
16/04/19 14:44:11.61 HJOlqb5s.net
そもそも大事なのは平均フレームじゃなくて最低フレームだから
969:Socket774
16/04/19 14:47:43.24 zeKV/u2q.net
そう上より下が重要
ただ現状2600kでも4.7GHzもOCしてるとCPU側のボトルネックは皆無だから
ゲーム用途でってことならCPUに回すより断然グラボだ
余裕があるならCPUも刷新するのが尚ベター
970:Socket774
16/04/19 17:31:36.71 zquc6joS.net
最近のゲームはGPU側だからCPUの力がある程度あれば足回りが重要になってくるんじゃない?
971:Socket774
16/04/19 18:22:34.05 Hays0HCl.net
Xpがギリで走るIvy-Bridge最強です
972:Socket774
16/04/19 18:48:57.79 P7WKLL/n.net
Z97チップ対応MBどんどん消えていってるけど、いまのうちにMBだけでも買っといたほうがいいかな
あと4年、4790Kに載せ換えて戦うか、サポート切れ覚悟で6700K以降のCPU考えるか
973:Socket774
16/04/19 18:50:37.98 SYkdRXzb.net
>>953
どうせ、すぐに新しいのが欲しくなんですよね。
974:Socket774
16/04/19 18:54:43.52 tKWlCwsa.net
4コアに止まるのも今だけ
たぶん3年後はインテルもコア数増やしてそう
975:Socket774
16/04/19 19:23:44.05 AuwO+2nU.net
>>955
増えても有効に使えるんだろうか。
976:Socket774
16/04/19 20:05:18.54 tKWlCwsa.net
4スレでゲームやってブラウザしてると数秒待たされるけど
8スレでゲーム+ブラウザだと待ちが無くなった
ポートが増える事に快適になる
977:Socket774
16/04/19 20:28:00.55 y4pqwTQS.net
実際のところ今世代のもUSB3.1とM2SSDスロットぐらいしか珍しいとこねえけどなあとDDR4か
既にマザーと6700とWin10の正規版は押さえたぜまだ組んでないが3770機はまだまだ現役よWin7変える気ない
978:Socket774
16/04/19 20:43:46.97 vIvLdbq2.net
>>945
10移行に心が動いてる
壊れてないしパーツも安くならないからHDDと電源交換で延命かな
979:Socket774
16/04/19 21:37:17.06 ddZNd0SW.net
>>959
マイクロソフトへの送信パケ増えてプロバイダに目つけられる
980:Socket774
16/04/19 22:20:11.91 tKWlCwsa.net
ネット配信型ドラマレンタルなら
ふつーにバカ食いだぞ
981:Socket774
16/04/20 21:10:25.81 PD/3Wmhr.net
10には移行したがskylakeへの移行は踏ん切りがつかぬ…。
982:Socket774
16/04/20 21:24:36.21 oFXcxOyR.net
壊れてからでいいんでねえの1156→1155の時みたいに感動ないし
983:Socket774
16/04/20 21:45:05.47 jQy3Dxwa.net
オンボグラは2倍くらいの性能?
984:Socket774
16/04/20 21:45:36.25 VrRvRX9N.net
1156→1155でそんな感動あったのか?
985:Socket774
16/04/20 21:57:18.78 SZEFVNzj.net
あったよ
数年毎インテルとアムドで交互に組んでた自分が、
1156で組んで様子見た一年後、すぐに1155 で組み直した程度には
986:Socket774
16/04/21 02:01:18.26 he3K97b0.net
つまり、1ヶ月でマザー回収されたんか
今度いつ組むか教えてくれ、絶対避けるから
987:Socket774
16/04/21 09:51:29.30 bqpChrju.net
1156から1155は感動どころの話じゃない性能飛躍だった
1世代のたった一年でソケットが終わった最悪の世代
その世代のi7 870持ってる
988:Socket774
16/04/21 17:05:52.03 Be2KzloS.net
>>968
俺は860から3770Kに替えた口
860≒2500Kくらいの性能だった記憶があるな
989:Socket774
16/04/21 17:11:46.17 SmPrxGqK.net
>>969
870を3.8GhzまでOCしてたけどそれでも2500kの定格に性能で負けてた
当時はIntelにガチ切れしてたw
その後2600kにして今は4.6GHzでも常用してるけど
1.4vちょいで5Ghz回って当時は衝撃的だった
990:Socket774
16/04/21 17:18:12.83 SmPrxGqK.net
ID変わっちゃってるけど968ね
991:Socket774
16/04/21 18:07:17.32 TbrB2vs2.net
1156のi7はsandyのi5U付きという紛い物にすら負けてなかった?
992:Socket774
16/04/21 18:12:58.93 SmPrxGqK.net
多分ノートの4Corei5とタメ線ぐらいだったはず
それぐらいSandyになって性能が一気に伸びた
しかもLinfieldは今のAMDハイエンドFX並みに爆熱でOCでかなり苦労した覚えある
993:Socket774
16/04/21 18:14:26.90 kemR2lTD.net
>>968
嘘つくな
1156は45nm→32nmと二世代だ
しかし32nmは2コアしか出ないというウンコだったが
994:Socket774
16/04/21 18:33:56.29 XHnyCOP3.net
くらーくでーるさん良かったよな。
995:Socket774
16/04/21 22:07:30.04 Bv2w563u.net
>>972
さすがにU付きには負けてないだろう
>>830のリンク先を見るとi7 860と2400Sが互角ぐらいのようだ
とはいえi7がたった1世代で底辺i5のS付きと互角になってしまうなんて
今では考えられないような屈辱だな
>>975
オーバークロッカーには一定の人気があったな
996:Socket774
16/04/22 01:46:04.49 6YfBlRCK.net
>>969
860はそんなに速くない
997:Socket774
16/04/22 06:09:54.33 HJdVCAwC.net
じゃんぱらでH67のC2が買取不可だけど、USBのバグ関連?
他にも何か関連してるの?
998:Socket774
16/04/22 06:37:31.12 Pk5c7dwU.net
3Gbps SATAポートの不良でないのか
999:Socket774
16/04/22 09:56:36.48 zw2yHv4v.net
Z68とZ77意外を選ぶ意義なし
1000:Socket774
16/04/22 12:51:05.28 WeWMgF+h.net
意義あり!!!
1001:Socket774
16/04/22 18:07:06.84 GU7BwrW/.net
先週はじゃんぱらに中古の2500kあったのに今日買おうと思っていったらゴッソリ無くなってたよ…他の店はみんな万超えしてるし
1002:Socket774
16/04/22 18:11:01.44 CbPCWAU6.net
URLリンク(www.janpara.co.jp)
山のようにあるけど
1003:Socket774
16/04/22 19:45:23.21 Dq13lME5.net
2500kも10k切ったか安くなったもんだな
i7 870と似通った価格なのは性能的におかしいが
伊達にi7じゃないって価格付けか情弱向けの
1004:Socket774
16/04/22 20:14:47.65 GQIxWaBt.net
1156の最上位だからじゃないかな
1005:Socket774
16/04/22 20:17:47.90 TWJeHZic.net
室温が27度まで上がったんで、涼しくなるまでHWモニタのガジェットを常に表示しておくことにしたわ
しかしエンコするとCPU50度近くまで上がって不安や・・・
1006:Socket774
16/04/22 20:20:49.36 Dq13lME5.net
まだ2600kは最安でも18kからかよ
俺が組んだときはASUSのZ68マザーにメモリ16Gで3万切ってたんだけどな
1007:Socket774
16/04/22 22:22:41.94 L4J0SeNk.net
2600kって当時の新品でも2万切るか切らないかだったと思うけどまだそんなに高いんだ
1008:Socket774
16/04/22 22:37:42.66 PtqQBlzS.net
>>988
2万前後だったのは2500K
1009:Socket774
16/04/22 22:43:35.77 dCmj04/L.net
>>986
モバイル系と設計が統一されたcore2以降は80℃代までOKだと思ってる
実際の限界は100℃くらいあったっけ
1010:Socket774
16/04/22 23:25:27.36 Dq13lME5.net
OCCT等のストレスチェック中なら80℃あたりまでは続行するけど
それ以外の常用運用中なら80℃なんて論外
70℃でClockダウンか冷却を見直すな
Frio Extremeで2600kを4.7GHz常用してるけど
1011:Socket774
16/04/23 00:20:38.13 nGZ2X0du.net
E3-1220が8k円って、そそるよねぇ?
メイン2600サブ1620で特に用は無いんだけど反応しちゃう1/3の純情な物欲
1012:Socket774
16/04/23 00:32:40.53 yuBHC4JW.net
終了
1013:Socket774
16/04/23 04:33:03.97 3Q8mudGt.net
うめ
1014:Socket774
16/04/23 04:36:32.25 HxhPMl4W.net
え?次スレある?
1015:Socket774
16/04/23 06:35:01.79 b94Y/Tog.net
ドスパラの情報さんくすw
秋葉に駆け込んだけだわwww
Extreme4、ド安定で安心した!
1016:Socket774
16/04/23 06:48:10.68 b94Y/Tog.net
う
1017:Socket774
16/04/23 06:49:11.09 b94Y/Tog.net
め~
1018:Socket774
16/04/23 08:07:34.38 UhYpxPwT.net
誰か次スレ頼む
1019:Socket774
16/04/23 08:12:08.40 OR2gpeUo.net
1000年女王
1020:1001
Over 1000 Thread.net
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch URLリンク(anago.2ch.net)
life time: 65日 9時間 40分 40秒
1021:1002
Over 1000 Thread.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.2ch.net)
URLリンク(pink-chan-store.myshopify.com)
1022:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています