【Flash】SSD Part182【SLC/MLC/TLC】at JISAKU
【Flash】SSD Part182【SLC/MLC/TLC】 - 暇つぶし2ch2:Socket774
16/02/11 21:13:03.01 pH1Om2Ex.net
■質問する際の注意
報告・質問用テンプレをなるべく使ってください
ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません
お勧めSSDを聞くのは止めましょう 宗教戦争になります
【SSD】 品番、台数
【M/B】 使用マザーボード名、チップセット名、BIOS/UEFIのバージョン番号など
【ATA】 IDE or AHCI or RAID(拡張カード使用時はカード名やファームウェアver.も)
【環境】 OS、システムドライブorデータドライブ
【使用状況】 書き込み頻度、使用容量
【ベンチ】 
【その他】 使用感、問題の現象等.

3:Socket774
16/02/11 21:13:48.91 pH1Om2Ex.net
■専用スレ
A-DATA SSD 総合 Part4
 スレリンク(jisaku板)
Crucial・Micron SSD Part43
 スレリンク(jisaku板)
【総合】 Intel SSD Part52
 スレリンク(jisaku板)
【SATA】OCZ SSD Part6【PCIe】
 スレリンク(jisaku板)
【東芝】 Toshiba SSD 友の会 46芝目
 スレリンク(jisaku板)
PLDS / PLEXTOR SSD 22
 スレリンク(jisaku板)
【SAMSUNG】サムスン SSD Part40
 スレリンク(jisaku板)
【サンディスク】 SanDisk SSD 4盤目【WD買収】
 スレリンク(jisaku板)
【Transcend】トランセンドのSSD
 スレリンク(jisaku板)
シリコンパワーのSSD使いの人集まれ!
 スレリンク(jisaku板)
M.2/U.2/SATA-ExpressのSSD Part4
 スレリンク(jisaku板)
SSDの価格変動に右往左往するスレ34台目.
 スレリンク(jisaku板)

4:Socket774
16/02/11 21:14:33.66 pH1Om2Ex.net
■ノートPC等、自作PC以外の利用者への注意事項
ノートPCでの利用には、仕様によってSSD搭載または性能に制限が付く場合が有る
仕様を起因とした事項はノート板の機種別スレやSSDスレへ
SSDを自作的な観点で語るのがこのスレの趣旨であるので、過去の経緯よりスレ違い

★新・Mac板SSDスレ
[SLC] SSD Part11 [MLC][TLC]
スレリンク(mac板)

★ハードウェア板SSDスレ
[転載禁止] 【次世代HDD】SSD 9台目【ネダンモソクドモ?】
スレリンク(hard板)

5:Socket774
16/02/11 21:15:15.45 pH1Om2Ex.net
■SSD FAQ Ver 0.31 ~定期的に現れる寿命厨への処方箋~
・最近のSSDなら、高容量/並列化によりWindows等のシステムドライブに使う限り、寿命を気にする必要なし。
 (サーバー用途ではログ等の細かいファイル書き換えが頻発するのでウェアリングレベルで書き換え寿命到達が早い)
・ページファイルを別ドライブに移動する必要はない。HDDとかに移動するとパフォーマンス低下。
 ⇒メモリが潤沢にある状況(8GB~)であれば、ページファイルをOFFにしてみてもよい。
・SSDの空き容量が十分でなく、ノートPC(モバイル用途)でなければ、次のコマンドでハイバネを切る(Vista/7)
powercfg -h off
 なお、powercfg -h -size 50 (デフォルトは75) でも容量減るが、休止時にBSOD発生の可能性。
・シャドウコピー(Vista/7ではシステムの復元)は、適度に容量を絞った方がいいと思う。
・ブラウザのキャッシュや、テンポラリファイルとかも、基本的には別ドライブに移動する必要なし。
 ⇒必要性とは別に、RAMディスクを導入してそこに移動すれば若干のスピードアップにはなる。
   ただしメモリは十分にある状況なこと(4GB~)。
・デフラグのスケジュール対象外になっていることを確認。
・Windows Searchは切ってもいい。しかし、切り忘れててもいんじゃね?って程度。
 ⇒なお、Windows SearchのDBファイルは別ドライブに作れる。
・大容量のメモリを積んでる環境ではページファイルとハイバネファイルでかなり
 容量を圧迫するため、サイズ調整推奨。
 (但し、ページファイルを弄る場合、ソフトによってはエラーが出る場合も)

■参考リンク
AnandTech
URLリンク(www.anandtech.com)
PC Perspective
URLリンク(www.pcper.com)
SSD高負荷ベンチマーク
URLリンク(hesonogoma.com)
・最新SSDのIOPS、レイテンシーを比較可能
上記補完サイト
URLリンク(bto-pc.jp)

~テンプレここまで~

6:Socket774
16/02/11 22:39:53.62 mJ/igAdw.net
>>1

出来ればアラシ対策付きにして欲しかったが。

7:Socket774
16/02/11 23:09:19.90 Yp4bj5SI.net
>>6
【Flash】SSD Part182【SLC/MLC/TLC】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(jisaku板)

8:Socket774
16/02/12 04:39:30.014171 2J9cZhuE.net
>>1駅プロおつ
もっと安くなーれ!

9:Socket774
16/02/12 05:18:33.944353 Kb53ExfE.net
アライメント調整したら4Kライト20Mが40Mに高速うpしたわ
心持キビキビした感じ
XPでボロパソコンの延命だから最高100Mが限度だがな

10:Socket774
16/02/12 11:23:04.72 NhXkGub7.net
>>1
確認してから建てろよ

11:Socket774
16/02/12 21:55:35.81 7H+Zu4Yz.net
それにしても結局ネットの読み込みが遅すぎて恩恵少ないわ
2Mだぞこのネット全盛期に
光にしろってのは正論よ だがそんなモンじゃねェだろ 安い回線環境ってのはよ

12:Socket774
16/02/13 02:02:06.36 3t6M9jqT.net
エルミタージュ秋葉原 ? 最新U.2 SSDをPCIeスロットに増設できるNVMe対応変換アダプタがAddonicsから
URLリンク(www.gdm.or.jp)

13:Socket774
16/02/13 03:32:29.10 Pdhgb5Sz.net
中国製とか、当たり外れあるんでしょうか?

14:Socket774
16/02/13 16:26:18.32 ZAfiMNGL.net
そんなんよりロットで当たり外れがあるし
どこ製造でも口コミはよく見ておくに越した事は無い

15:Socket774
16/02/13 19:24:31.93 xO7kjTKp.net
>>13
SSDってナマモノなんでなあ・・・
もっと機械的な技術できればいいんだけど

16:Socket774
16/02/13 19:52:19.70 m7XOfHQR.net
>>10
2chにISPとブラウザ開示なんて誰得?
ID公開なんて論外だが。
俺はこっちで良いや。

17:Socket774
16/02/13 23:21:56.11 vAKu3d6I.net
アライメント調整や確認できるソフトある?
まえパラゴンが無料だったんだけど、今はない様

18:Socket774
16/02/14 01:2


19:9:30.87 ID:w1Usk+wC.net



20:Socket774
16/02/14 05:00:53.90 zyhyWMCH.net
How to see if TRIM is enabled for SSD in Windows 10
URLリンク(winaero.com)

21:Socket774
16/02/14 07:12:34.46 JefjWOHM.net
もっと安くなーれ

22:Socket774
16/02/14 14:42:23.72 eYCgBSWv.net
>>17
Partition Wizard

23:Socket774
16/02/14 19:42:35.79 CQmDdqjX.net
中国製はいやん

24:Socket774
16/02/14 20:25:06.28 6SLQxVAd.net
自動車メーカーがECU等のファームウェア格納に使ってるFlashメモリって、
どんなタイプなんだろ?
車5年ぶりに動かそうとしたら、ファームウェアが消えてて動かなかった、みたいな話は聞いたこと無いので、
SLCでも使ってるのかな?

25:Socket774
16/02/14 20:37:26.39 C2+fAatB.net
>>23
ファームウェアはNORフラッシュ
ストレージのNANDフラッシュとは構造が違う

26:Socket774
16/02/14 20:49:33.11 asQ5dnDw.net
>>22
ブータブルCD版使えば良いと思うの。
てか、MiniToolはカナダだろ。

27:Socket774
16/02/14 21:07:42.64 6SLQxVAd.net
>>24
車はどうか知らんが最近はファームウェアでもNORじゃなくてNANDが主流だよ
起動時にNAND Flash内容をRAMにコピーする

28:Socket774
16/02/14 21:13:21.40 tNi1n51R.net
クルマのファームウェアなんか滅多に書き換えなんかしないだろうからデータ保持能力は初期の高い状態のままなので問題ないだろう

29:Socket774
16/02/14 23:55:21.95 ZLHrARXL.net
>>23
基本データはNORに収まっていて
学習データ等はNANDってパターンはある
セルフチェックで異常が出たら、無学習状態になるだけ

30:Socket774
16/02/15 01:00:19.86 3P80iGo1.net
システム系は予備データを積んでいるよ
片方が飛んでももう片方に切り替わるように
あとブレーキだけは今も直接連動だとさ

31:Socket774
16/02/15 01:37:56.02 I1s70k1Q.net
>>29
予備データだけ?
ロジックで最遅タイミングで燃料と点火するようになってないの?
ECU落ちたら、即エンスト?
俺の中型ミッションバイク(キャブ車)は、バッテリー交換時期を過ぎて弱ってる時に回転数上げると低電圧でECU落ちる事があるが、
点火はしてる様でエンストはしないな。
タイミングズレてるから、吹け上がらないし、メーターの針は0rpmを示すけど。

32:Socket774
16/02/15 13:32:07.59 /1VHsqht.net
NORフラッシュでも最新NANDなみに微細化すれば信頼性は落ちる
現状、NORフラッシュは高信頼性用途に多く使われて、
微細化より信頼性が求められるので、微細化が進まず結果的に信頼性が高い

33:Socket774
16/02/16 04:35:51.89 Rarym/nD.net
え・・車両みたいな温度衝撃湿気雷サージ激しい物にナマモノみたいなフラッシュって使ってたの

34:Socket774
16/02/16 04:57:02.51 vAKHcc4U.net
>>32
そんなん言うても衛星にだってフラッシュ使いたいやろ

35:Socket774
16/02/16 05:03:36.72 O


36:lsppZMT.net



37:Socket774
16/02/16 05:11:01.39 COh+vq1B.net
車載用125℃動作36V高耐圧ボルテージ

38:Socket774
16/02/16 05:13:57.77 fv4x6P5F.net
>>32
新幹線だってCPUを3台積んで多数決方式だろ
全部結果が違ったら自動で緊急ブレーキが掛かって停止
まあ鉄道と違って車だと急に止まったら大型トラックに潰されて死ぬかもな
しかし今時は飛行機だって完全にコンピュター制御だ

39:Socket774
16/02/16 10:31:53.24 YW1YjHLG.net
車載用はいろいろ各チップとかちょっとだけ良いのが付いてるよ

40:Socket774
16/02/16 14:12:48.54 Eg6xEhOv.net
>>36
> >>32
> 新幹線だってCPUを3台積んで多数決方式だろ
そういうのって一般的なの?

41:Socket774
16/02/16 16:00:54.41 Rrm3VkFQ.net
>>38
一般的とかじゃ無くて「必要なら、対処処置を行ってでも実装する」んだよ
耐サージ処理なり、シールド処理なり
NORのマスクROMの多重化だってそう

42:Socket774
16/02/16 16:51:24.38 vLB3ldsN.net
>>39
増え続けるRaidナンバーかな?

43:Socket774
16/02/17 03:42:26.63 irbBGlKv.net
有機膜に穴あけながら消耗してくんじゃなかったっけ

44:Socket774
16/02/17 05:01:24.26 J7LlUOWx.net
しかし価格コムのSSDに投稿してる奴らはほとんどただのベンチ厨だな
体感で早いのなんて中位のやつより上はほぼ無いだろ
何Gもシーケンシャルしまくるにしても自己満足極まりない

45:Socket774
16/02/17 06:17:47.13 FsOVOJx/.net
むかしベンチ厨のせいでひどいことになったといえば海外製格安DVD-R類だな
円盤の特性を計測するソフトで、書き込み直後の特性を計測してこの格安メディアがいいとか大絶賛、
ベンチ結果を信じていろんな人が購入
ところが、DVD-Rに必要な長期耐久性試験ではないため、
ベンチ性能がいいのに1年~数年で読めなくなるような格安メディアの被害者が大量に出た

46:Socket774
16/02/17 14:29:04.83 Aj/io1AZ.net
寿命のない永久に使えるデータストレージ「5次元データストレージ」が登場 - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

47:Socket774
16/02/17 15:12:29.74 Aj/io1AZ.net
SG5 series
URLリンク(www.techpowerup.com)

48:Socket774
16/02/17 22:25:21.48 m1Q8Lv/X.net
>>43
国産DVD-Rもなくなったしメディアとしてはオワコンかな。
かといって、ブルーレイが完全な受け皿でもないし。
4Kは録画させたくないらしいしメディアって概念自体がおわりかも。
見たかったら配信で、みたいな感じだし。

49:Socket774
16/02/17 22:52:24.05 LxXTvzMT.net
アニメ録画してるなら30分3Gを4本毎日12G以上読み込んで
CMカットしたのちに書きだし
シーケンシャルが一番重要なのよ
ランダムの方がいらない

50:Socket774
16/02/18 01:40:59.52 La8bWuaT.net
アニメの場合、編集用ワークエリアがSSDで保存はHDDでいいだろ

51:Socket774
16/02/18 02:37:40.09 lefimgMj.net
大容量メインの家具師はなんか最近MBに直付けの早いSSDにすりゃ済むだろ

52:Socket774
16/02/18 04:46:08.50 J2X2gZYl.net
M.2だからといって速いとも限らないんだよな
結局単価相応だし、一定以上速くても殆ど意味が無いし
4Kのソースで、タイムライン編集でステップ数の多い編集するとか
編集作業自体の僅かな高速化も、収入差に結びつくなら良いけど
効果あるのは、反復アクセス頻度が高く、比較的データ粒度の小さい素材置き場や、アプリケーション固有なテンポラリのSSD化ぐらいか
CMカットしてエンコするとかいうレベルなら、関連ストレージは独立したドライブならHDDでも全然構わんと思う

53:Socket774
16/02/18 12:40:54.71 idMAB/Nk.net
SSDの世界市場、2016年は16.5%増の9,500万台と予測 ~日本HDD協会2016年1月セミナーレポート(SSD編) - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

54:Socket774
16/02/19 04:34:49.95 AoVqRVFN.net
たった数億台しか世界に出回ってねーんだよな
マウスは以前100億個出荷とか言ってたしレベルが違う

55:Socket774
16/02/19 23:31:26.02 +0/MIYIa.net
マウスって地球の総人口よりも多いんだなびっくり

56:Socket774
16/02/19 23:51:07.22 RjOaKL5a.net
ネズミは一匹見たら、100匹いると思えとかいうしね

57:Socket774
16/02/20 06:17:59.26 rcZ1XWoX.net
どうもタイヤみたいな磨耗激しいイメージが拭えん

58:Socket774
16/02/20 09:12:13.22 r7bdPsXw.net
URLリンク(www.gdm.or.jp)

59:Socket774
16/02/20 09:49:16.09 iDiRbSAt.net
>>56
あと50%引きで!

60:Socket774
16/02/20 12:02:50.68 o0lseBcS.net
>>56
buymoreで見てわろたわw
850evoだよなこれ

61:Socket774
16/02/20 14:20:49.05 r7bdPsXw.net
東芝、1TBの大容量M.2 SSDを製品出荷 ~15nmプロセスのTLC NANDフラッシュを採用 - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

62:Socket774
16/02/20 16:10:43.53 KxDnJq9K.net
15nmのTLCではなー

63:Socket774
16/02/20 20:50:36.48 nbHuNq7Z.net
>>56
安いなー 実店舗に行ける奴は羨ましいぜ。

64:Socket774
16/02/20 21:21:49.97 byJ2qS6w.net
ゲームやらんし速度はいいから価格安くしてよーん

65:Socket774
16/02/20 21:41:36.20 qHOLTBp6.net
初めてWin10+SSDを導入した者です
今まではXP+HDDで
・15分以内の休憩 ← 電源ONのまま
・15分~2時間休憩 ← スタンバイ
・2時間以上の休憩 ← シャットダウン
と言った使い方をしてきました
しかしWin10+SSDにしてからスリープもシャットダウンも起動時間は変わりません
どのようにスリープとシャットダウンを使い分ければ良いでしょうか?
※1日に何度も電源ON/OFFします
SSDは850EVOの250GBです(´・ω・`)

66:Socket774
16/02/20 21:44:01.86 FZ8FZueF.net
>>63
そのシャットダウンは本当のシャットダウンなのだろうか?

67:Socket774
16/02/20 21:47:51.92 PVg8Foxi.net
電源オプションで、カバーを閉じるとスリープに
設定しておいて、夜寝る前だけシャットダウンすればいい。
途中で休止状態になるかもしれんけど、その辺は上手く
設定すればいい。

68:Socket774
16/02/20 21:50:44.17 UiwwsazH.net
>>63
全てスリープでOK
しいて言うなら15分以内の休憩はモニタOFFで
RAMが多かったりSSDの寿命が気になるならハイブリッドスリープはOFFで

69:Socket774
16/02/20 21:52:02.35 FZ8FZueF.net
なんでノートだとわかるんだ?
もしや転載用のネタだったか!?

70:Socket774
16/02/20 22:03:53.74 qHOLTBp6.net
ありがとうございます
自作のデスクトップPCです
まだ買ったばかりで電源オプションもほとんど変更していませんが
現状では下記のようになっていました
電源プラン:
お気に入りのプラン ← バランス(推奨)
ディスプレイの電源を切る ← 適用しない
コンピューターをスリープ状態にする ← 適用しない
詳細な電源設定の変更:
次の時間が経過後HDDの電源を切る ← 20分 (データ用としてHDDをDドライブで使ってます)
スリープ:
次の時間が経過後スリープする ← なし
ハイブリッドスリープを許可する ← ON
次の時間が経過後休止状態にする ← なし
スリープ解除タイマーの許可 ← 有効
3~5時間くらいPCを使わないとき
スリープとシャットダウンどっちにするか迷うことが多いです(´・ω・`)

71:Socket774
16/02/20 22:25:40.38 bIS3Aej1.net
XPは忘れたけど7以降はシャットダウンする必要ないよ
全くシャットダウンしないで月一回の再起動(WindowsUpdate)で何の問題もない
シャットダウンするとアプリが終了しちゃって面倒だし、
これを機にスリープ運用にしてみれば

72:Socket774
16/02/20 23:34:17.17 qHOLTBp6.net
XP粘りすぎたせいで時代に追いつくのに大変です
アドバイスくれた方ありがとうございました(´・ω・`)

73:Socket774
16/02/21 09:21:26.13 oqEoNzVD.net
今のOS裏で知らない動作してるの今でも気持ち悪いからwin3.1とかDOS6cの2016版あったら使いたいくらいや俺w

74:Socket774
16/02/21 12:46:13.99 /MCVMmT8.net
ソースコード公開されてるOSにして、全部読めば?

75:Socket774
16/02/21 12:49:57.54 VPzsedQ+.net
容量節約して無駄な機能がないもしくはいろいろ選べるWINDOWSだしてほしいな
LINUXにするか悩んでるわでもWINEだと限界あるからなぁ

76:Socket774
16/02/21 15:12:18.19 IbTnf9Af.net
最近のOSはでかすぎてコード読むとか不可能
FreeDOSあたりならなんとか読めるかも

77:Socket774
16/02/22 07:27:33.93 MZgFQ78V.net
■TimeStampの書き込みを無効にする
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Reliability
「TimeStampInterval」をダブルクリック
「値のデータ」を「0」に変更し[OK]
設定したほうがいい?

78:Socket774
16/02/22 11:08:56.57 MIM6f22H.net
>>75
ウェアレベリングが無かったころの昔のFlashストレージなら設定する意味があったが、
いまのウェアレベリング&trimコマンド装備のSSDには
そんな設定する必要は無い

79:Socket774
16/02/22 15:59:02.46 i7pJNMLq.net
ウェアレベリング関係なくね?

80:Socket774
16/02/22 20:58:57.18 SpuyppJ4.net
パソコン高速化の設定とかXP時代までは効果的だったが今はススドではえーしチョコマカ小細工しても体感すら不可能だよな

81:Socket774
16/02/22 22:12:18.54 MZgFQ78V.net
win7→win10
これでExplorerのサクサクは体感できるけど、SSD買い替えてもRAIDでも体感は変わらない
Winの11?に期待するしかないなw

82:Socket774
16/02/22 22:19:22.12 xUHq4bu+.net
うちの駅プロ2年にして処女膜やぶれそう

83:Socket774
16/02/22 22:19:42.07 yBgJVrbX.net
そう言えば、ここの改行君っていつの間にかにタヒんだんだな。

84:Socket774
16/02/22 22:25:46.24 tc68/36i.net
ジサクテックは広告収入により運営されています。
広告のクリックにご協力ください。
URLリンク(jisakutech.com?q=436)

85:Socket774
16/02/22 22:29:12.61 MZgFQ78V.net
重要なお知らせ
・寄付のお願い
 オールフリーソフトでは寄付を募集しています。
 サイトの更新、維持、管理には多くの時間と労力、お金がかかります。
 現在サイトの運営がとても厳しい状況にあります。
 このままだと、サイトの閉鎖も考えなければなりません。
 サイトを永く続けていくためにも皆様からの寄付を募集しています。
 サイトをご覧になって、「役に立った」と感じていただけたら是非寄付をお願いします。
 お問い合わせのメールフォームからご連絡頂ければ、振込口座等をお知らせいたします。
 皆様のご支援をお願いします。

86:Socket774
16/02/22 23:13:42.77 OaLBT61M.net
>>82
あぁ、まとめはPCパーツまとめしか見ないんで屑アフィカスはお帰り下さい

87:Socket774
16/02/23 05:29:52.12 R/4Qvx5L.net
ひえっ

88:Socket774
16/02/23 14:44:14.20 8t8c8c6Q.net
前スレの
>>985
中枢温はもう少し高いよ!
>>79
Win 11ってあるの?

89:Socket774
16/02/24 03:56:20.43 iEwCbEnL.net
サムスンばんじゃい

90:Socket774
16/02/24 06:15:45.16 gnNPoRIk.net
SSDはデフラグする必要ないって聞いてたからやってなかったけどめちゃくちゃ効果あるやん。
Crucialの64Gのやつかなり昔から使ってて久しぶりにベンチマークしたら、sequential 読み:280MBs 書き込み:80MBsまで落ちてて、デフラグしたら読み:480MBs 書き込み:100MBsまで回復したわ。

91:Socket774
16/02/24 06:19:22.29 Cc0BJZhu.net
空き領域のデフラグすれば空き領域が連続するようになってベンチマーク時の「テストデータが」断片化しなくなり
「テストデータへの」シーケンシャルアクセス性能が伸びてスコアが向上するというだけ。
実用時にアクセスするOS・アプリ・保存データとベンチのテストデータでは性質が違う事に注意

92:Socket774
16/02/24 07:15:39.52 SE78/3sS.net
>>88
実質的にTrimと同様の効果を、NANDの書き換え寿命とトレードオフでやってるだけなんで
SSD検知して挙動が変わる様なデフラグソフトじゃ無いなら、Trim実行した方がいい
Trimコマンドが使えるSSDなら「(Trimがあるから)デフラグするのは殆ど意味が無い」という事

93:Socket774
16/02/24 09:19:36.18 zgI5VSrU.net
北森瓦版 - 【東芝】エンタープライズ向けSSD製品となるHK4 seriesを発表
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)

94:Socket774
16/02/24 09:33:53.56 gnNPoRIk.net
あ、ごめん、もう何回か測ってみたらsequential 読み:280MBs 書き込み:80MBs前後で変わらんかった。
かなり落ちてるってことはSSD劣化してるってことだよね?

95:Socket774
16/02/24 12:03:24.64 7iiD296p.net
データベースのベンチしながら思ったんだけど
4コアにSATA SSDよりも
Pentiumにインテル750とかの方が結果速そう
ボトルネックはつまるところIOPSだよなと

96:Socket774
16/02/24 14:31:50.66 txh8PpFj.net
secure eraseしたら治るんじゃない?

97:Socket774
16/02/24 15:22:22.27 J87clidX.net
>>88 >>92
trim対応してるOSとSSDのセットだと、通常デフラグなんていらんでしょ?
対応してない場合、trim相当のことをおこなうツールを使えば高速化することもある

98:Socket774
16/02/24 15:42:55.07 YcJNlc3Z.net
>>93
SATA6Gbpsはオワコンですし

99:Socket774
16/02/24 15:55:15.19 SE78/3sS.net
オワテクとか言うなら解るが
この手の話題でオワコン使われると違和感に身悶えする

100:Socket774
16/02/24 16:18:59.49 jIulOl5s.net
>>97
規格はコンテンツじゃないからなぁーw

101:Socket774
16/02/24 16:25:04.18 fn6Z2qVj.net
connectorを略してconでいいだろ
細けぇことはいいんだよハゲるぞ

102:Socket774
16/02/24 17:01:19.61 bcPmb1a/.net
>>93
データベースだけ動かすならな
一般的なアプリケーションならSATAもNVMeも大差ないぞ
そのIOPSも4KQD1で考えるとそれほど上がってない
一般的なアプリケーションだとQueingが何十も出る状況なんて無いし

103:Socket774
16/02/24 18:20:34.94 8LwHzmne.net
>>96
HDDが残ってるのにオワコンなんてありえない

104:Socket774
16/02/24 18:32:55.87 J87clidX.net
一般個人ユーザーでSTATAの転送速度がボトルネックになるのはもはやファイルコピーくらいしか残ってない
よってSATAで十分

105:Socket774
16/02/24 18:34:26.38 LwQWuFDf.net
NVMeの4KQD1があまり速くなってないのは何が原因なの?
インターフェイスは色々改善したはずなのでNANDフラッシュの根本的な問題?

106:Socket774
16/02/24 19:10:46.93 J87clidX.net
Flashチップそのものの問題なら、
チップ数を増やして並列で読み書きして高速化が可能
ってかどこもそれやってる

107:Socket774
16/02/24 20:22:34.23 Cc0BJZhu.net
NANDそのものが遅いから
複数ダイやチップ同時アクセスで高速化できるのはキューが深いランダムアクセスやシーケンシャルのみで
キューが少ないランダム性能はダイそのものの地の性能が出てしまう

108:Socket774
16/02/24 23:59:11.58 cNbztvgu.net
薄く小さく安くなーれ

109:Socket774
16/02/25 00:34:44.18 DO2bZXU8.net
ところで皆、普段PC何に利用してんだ・・・・
動画や2chって訳じゃあるまい?

110:Socket774
16/02/25 00:57:00.84 xLlMVGCy.net
>>107
もしかして使わなくなった?
うちではテレビ再録くらい
ネットはスマホだし仕事は支給のPCがある

111:Socket774
16/02/25 01:30:41.35 gTTvuKh6.net
>>101
SATAexpressが犠牲になって使えなくなる訳じゃないけど
メインではなくなるだろうね

112:Socket774
16/02/25 01:57:43.59 TBrEe9m3.net
自己満足以外のSSD恩恵感じられるのって3Dゲームだろうか

113:Socket774
16/02/25 02:34:29.52 46gF9zTV.net
>>107
core i7+SSD+dGPU導入してネットにしかつかわないとか当たり前だろ

114:Socket774
16/02/25 02:45:33.23 Icrllotb.net
ぶっちゃけ今時のネットというかブラウザは重いから高性能PCじゃないとサクサクサーフィンできない
まあSSDはあまり効果ないけど…

115:Socket774
16/02/25 07:04:27.15 DsN6NWWS.net
1GBメモリ&HDDでVista使ってみれ
SSD恩恵受けまくりだぞw

116:Socket774
16/02/25 07:34:46.53 DHPzHLEv.net
>>110
スリープとハイバネを使わなくて済む事。

117:Socket774
16/02/25 07:35:18.18 9gni6zS2.net
Vistaは不遇の子
TRIM 出来ないのがね

118:Socket774
16/02/25 12:49:56.65 8HnEcoJ/.net
エルミタージュ秋葉原 ? Samsung、転送速度850MB/s、容量256GBのスマホ向けUFS2.0フラッシュメモリ発表 URLリンク(www.gdm.or.jp)

119:Socket774
16/02/25


120:18:15:18.62 ID:fxTxv27Y.net



121:Socket774
16/02/25 18:32:17.47 9ArDtx6t.net
>>109
HDDみたいに、ストレージ側が3Gbpsでも十分だけど、実装母数確保のため6Gbpsにも対応はする
って範囲で済むしな
これ以上だと、双方向化するSAS以外では、そこまで必要としていないに無駄に高くなるうえ、PCI Express等の他の有限な帯域リソース無駄食いだけだしね

122:Socket774
16/02/25 18:39:18.18 9ArDtx6t.net
>>116
その帯域割けるSoCが無い罠(UFS対応SoC自体無いし)
SamsungのカスタムSoC買ってくだしあ て事だろうけど
問題は統合されてるコントローラが、そのパフォーマンス出どれだけの消費電力かって事だな
スマホ向けという言う割には、消費電力的にはノートPCや一部のタブレット向けだろうね

123:Socket774
16/02/25 19:23:14.42 xXZO6LUf.net
>>117
朝鮮はいりません
それ買うならシリコンパワー買います

124:Socket774
16/02/25 22:15:14.04 PEiaDGXQ.net
>>120
やっぱり安いなりの明確な欠点があるんかな?

125:Socket774
16/02/25 22:26:24.44 khfOwIDk.net
CDMでほとんど似たようなM5Sと東芝だけど、OS起動が東芝のほうが明らかに早い、なぜ?

126:Socket774
16/02/25 22:42:39.10 1P5XwJbp.net
CDMが実用時の性能を計測するのに全く向いていないオモチャだから

127:Socket774
16/02/26 05:47:35.40 5s2Nm3/0.net
最後までHDDがシステムだったデスクをSSDに
換装したわ。
ただ、久しぶりに自作まがいの作業をしたけど、
いかにも男の仕事って感じだったし、どんどん自作やら
デスクを買って増設やらやらなくなるのは理解できる。

128:Socket774
16/02/26 06:09:42.17 MMIdx8oj.net
ちょおおおおおおーーーーーーーん

129:Socket774
16/02/26 06:22:44.05 2thx7Zyz.net
句読点を使ってるのになんで変な改行してんの?

130:Socket774
16/02/26 06:23:53.46 DWGGUdZG.net
わたし、在日
です

131:Socket774
16/02/26 06:51:51.95 MMIdx8oj.net
>>126
おまえはしなちいいいいいいいーーーーーーく

132:Socket774
16/02/26 07:00:22.08 9IXYekEn.net
iPhoneで改行を画面に合わせて手動で入れていると、こう
いう感じになるからかな

133:Socket774
16/02/26 12:10:02.73 QieFYsgm.net
SanDiskSSD
「X400 SSD」シリーズ SD8SB8U-1T00-1122
2016年2月25日取材28,500円(税抜)
URLリンク(www.gdm.or.jp)

134:Socket774
16/02/26 19:04:10.77 kIvPET9S.net
SSD買って接続してみたけどHDDより遅い
シーケンシャルで読み書き30mb/s前後しか出ない
こういうことってあるの?

135:Socket774
16/02/26 19:20:51.93 he0SSSwL.net
UDMA2病でググるよろし
平たくいえば、相性

136:Socket774
16/02/26 20:11:23.88 KCZ/Fyym.net
>>131
一応ケーブルの挿し直しや、他のケーブルと交換とかはしてみた?

137:Socket774
16/02/26 20:30:12.00 3prlINk0.net
俺もケーブルやコネクタを第一に疑うな

138:Socket774
16/02/26 23:09:52.54 f0rbb+yc.net
ノーパソではないんだ
マザボはp7p55d sata2までは対応してるはずなのになぜHDD以下になるのかわからん

139:Socket774
16/02/27 00:42:38.69 RA3Id7Bo.net
多分ケーブルがRS232C

140:Socket774
16/02/27 06:02:46.76 owKrKGeG.net
>>131
どう見てもPIO病。

141:Socket774
16/02/27 08:16:59.68 hkvuIpiL.net
ID~とかやたらID晒したがるから一発で分かる
AAとか無駄に空白あけるのもなwにキモいこわい死ねNGしろアスペFA(´・ω・`) チョン自演認定ガーブツブツ常に同じ煽りワードw
自問自答もそうだが自分で自分煽るまでやってるからなこのバカ猿w
自演してるのも自演煽ってる奴も同じ池沼wたまに違うやつが反応してるだけw
アスペとか統失がって煽りが大好きw基本自分のコンプレックス煽りにしてるからなコイツw
自演暴露されても100%否定するけど誰の目にも明らかにバレバレモンキーw
小心者だからスレごとにキャラチェンジして話し方変えるものの煽るとファビョっていつもの口調になるからすぐバレる間抜けw
すぐ発狂して悪態つくしIDコロコロ変わりまくるからどこのスレに居てもある程度見分けつくw
はるかとかいう割れサイトにも永遠常駐してるガイジな
エロゲができないからって64bitOSディスる頭の悪さ
割れエロゲ500個以上持ってるとかブツブツほざいてたわwww
ブラウザスレでも自演繰り返してたしな おま環 連呼してるガイジコイツな
性同一性障害らしくホモAAとハゲAAもお気に入りのホモハゲエロゲ豚w
煽りモノマネばっかりするからつけたあだ名がモノマネ自演猿wwwww
ニコニコ動画も荒らしてる池沼っぷりだ
コイツの興味持ってる場所ほぼ全部荒らしてるガチモンの障害者
かなりの頭の悪さと視野の狭さ世間知らずさから業者な訳無いただの病人って分かるw
自称働いてる設定なのも失笑モノw無様でお気の毒な人生過ごしてるんだろうなホモデブ童貞自演猿w
ドコで見かけても嫌われてるのがすごいよなお前wあらゆる場所で害虫扱いのかまってちゃん豚w
誰もコメしない超過疎スレでコノ馬鹿煽ると単発即レスまみれになるからなw
↓955とか自演猿そのものw 903で3回線ネタまた使ってる自己紹介猿wコイツ嫁どころか童貞確定だがw
スレリンク(jisaku板)
スレリンク(tubo板)
スレリンク(download板)l50
こういうのとか矢印にAAに空白w
自分は頭いい有能とか本気で思い込んでる知恵遅れw
必死チェッカーとか大好物のストーカーゴミなw

142:Socket774
16/02/27 21:06:59.02 z6EppRyI.net
>>135
AHCIになってる?

143:Socket774
16/02/28 00:54:31.53 9KfLUfJG.net
>>139
135です 
マザボの設定とかいろいろ見直してみた ahciも含めて一応しっかりできてるけどどうしても改善されない
もちろん上で他に指摘されたことも調べてる
いろいろ教えくれてありがとうございます
ひとまずサポートに電話することにします

144:Socket774
16/02/28 04:03:52.33 iJ7RSlre.net
ホンハイってソフバン系なのかよ・・・・・・・orz
あーあ

145:Socket774
16/02/28 04:41:00.04 gbzs+CoD.net
ただの取引相手だろ

146:Socket774
16/02/28 06:14:18.71 L2Ztxcmj.net
そういやホンハイ会長、買収の話し合いで先日こっち来た時に孫と密談あったってな
サムスンとソフバンはなぁ

147:Socket774
16/02/28 08:36:06.39 KVPlUX20.net
>>143
買って貰えればまだ良かったんだろうけど、敗色濃厚に成ってきてるだろ。
まだサイン貰えてない時点でお察しだよ。
まぁ、産業改革機構にお願いすれば良いじゃん。
もちろん、経営陣一掃だけどなw

148:Socket774
16/02/28 08:43:04.52 KVPlUX20.net
>>144
かの、ルネサスさえ1,500億円の資金注入で立ち直ってるので、
シャープに6,000億円も出してくれる所は、他には無いだろうね。

149:Socket774
16/02/28 09:34:48.48 QXNmqVS/.net
PCI-Expressタイプなら何でもいいか、と思って探してみたら
実質インテルとサムスンしか選択肢ないのな…
しかも値段変わらないから、ほぼインテル一択じゃん

150:Socket774
16/02/28 12:09:20.92 nLIkDQip.net
みんなバックアップってどうしてるの?
俺は定期的に外付けHDDにやってるけどこれ外付けHDD壊れたら終わりだよな
RAID2とかにしたほうがいいのかね

151:Socket774
16/02/28 12:37:34.06 sYdSVhWm.net
両方同時に壊れる確率って

152:Socket774
16/02/28 12:47:00.28 Qq9DM4/N.net
Cドラを最少で構成させればBDRWに余裕で焼けるだろ

153:Socket774
16/02/28 14:51:41.79 Xvku3Szf.net
同時に壊れる確率を考慮しなければならないほど重要なデータでもあるのか

154:Socket774
16/02/28 15:05:34.16 KVPlUX20.net
>>150
同時だけじゃないよ。
ディスクアレイ再構築で、容量分の連続アクセスに耐える必要がある。
メモリーみたいに、同一メーカー、同一製品、同一次期製造品に合わす人も多いから、
もう片方も逝きやすい。
ストライピングなら、基本的に同一製品に合わせるため、ミラーリングでもやっちゃうと思われる。
重要なデータじゃなければ、そもそもRAIDにしない。

155:Socket774
16/02/28 15:28:02.70 pBU0M+OC.net
本体、外付けHDD、NASによるバックアップやで

156:Socket774
16/02/28 18:13:34.85 VYBBYzVy.net
>>151
今の流れで言う同時って、外付けHDDとって話だと思うます。

157:Socket774
16/02/28 18:39:08.39 a+c6of8f.net
バックアップ取ったことないけどやったほうがいいん?
今までSSDもHDDも故障したことないからめんどくさくてやってないわ

158:Socket774
16/02/28 18:43:01.93 0EFivaNz.net
やんなくていいよ

159:Socket774
16/02/28 18:45:51.52 KVPlUX20.net
>>153
すまん、その様だ。
外付けだけだと持ち運んで落とすリスクがあるから、NASを併用する>>152 が正解だと思う。
データが常に3ヶ所にある状態にしてると、グーグル先生も言ってたし。

160:Socket774
16/02/28 19:01:38.04 eaCv8z4Q.net
HDD時代はソフトを試しにインストールして検証してバックアップからOS戻してたけど
SSDにしてからそれを繰り返すと劣化するだけだからやらなくなった
仮想PCでもいいんだけどデータはHDDに入れてるから糞遅い

161:Socket774
16/02/28 20:57:13.60 n2RQwGlt.net
仮想マシンはVirtualPCだとディスクキャッシュが効いてHDDでもそこそこ速いよ
VMWareはHDDだと遅すぎて実用にならない

162:Socket774
16/02/28 21:15:56.95 W09NWWV9.net
システム入れてるSSDは、有償ソフトでHDDに定時ミラー掛けてるな
MBR環境ならStandbyDisk(終売)、GPT環境ならDrive Clone使ってる

163:Socket774
16/02/29 01:10:53.25 hBW4jNfZ.net
steamとかのゲーム専用ドライブ作るためにSSD買い足そうと思う
駅プロ以外におすすめ教えて

164:Socket774
16/02/29 01:13:22.27 EH42EKcJ.net
SUMCHONG

165:Socket774
16/02/29 01:17:47.97 8Yuw4cy1.net
ネタじゃなくて普通にサムスンいいぞ
めっちゃ安いしこの分野では品質もいい
問題になるとしたらあの国の会社ってことが許容できるかどうかくらいしかない

166:Socket774
16/02/29 01:25:58.28 WK8dAF1o.net
嫌韓の煽りもおおいがメーカー搭載も含めて
世界で一番売れてるSSDだからな
やっぱりサムチョン最強よ

167:Socket774
16/02/29 02:14:52.78 04PyLlqE.net
ひでえ自演だな

168:Socket774
16/02/29 03:51:43.90 FfYFzCCm.net
ホンハイ、シャープの太陽光パネルだけは売却明言してんだろ?
完全にソフバンと話付いてるよなコレ
死ねばいいのに

169:Socket774
16/02/29 05:45:25.12 Sf/uwRsZ.net
>>163
サムスンはシェア4割
東芝は1割未満
しかも東芝は粉飾という卑怯な企業
ネトウヨはサムスンつぶれるとかいうけど東芝が先に逝ってる

170:Socket774
16/02/29 06:23:24.70 cOu9Vcue.net
東芝が逝っても日本の一企業が死ぬだけだが
国策企業であるサムスンがつぶれたら韓国という国が死ぬ

171:Socket774
16/02/29 06:30:06.89 cf4bcwH1.net
逆に言うと韓国のGDPの2割占めるサムスンは流石に潰れないだろうと言う安心感になるのでは
ハイニックス(ヒュンダイ)だと微妙

172:Socket774
16/02/29 07:23:31.63 MoEg0hab.net
>>162
でもバグで爆熱なんでしょ?
>>166
これは卑怯じゃないの?
サムスン、中傷ステマで台湾当局から罰金命令。ネット掲示板で一般人になりすまし
URLリンク(japanese.engadget.com)

173:Socket774
16/02/29 07:41:03.87 6ZChdtyd.net
液晶はLG、SSDはサムスン

174:Socket774
16/02/29 07:57:54.65 TzVGLsSe.net
サムスンはTRIMバグが直るまでは選考外だよ。
大したバグじゃ無いんだから、さっさと直せよ。
スルーシャルは(M500を除いて)直したぞ。

175:Socket774
16/02/29 08:01:14.79 +qVTV1te.net
>>165
ソフトバンクのロビー活動によって地価上昇招いてメガソーラーの需要落ちたからな

176:Socket774
16/02/29 08:22:57.93 0bI8bLaS.net
>>154
つ 転ばぬ先の杖
>>158
SATAのHDDだと、同時に3台起動位が限界だね。

177:Socket774
16/02/29 09:12:53.86 EPBEFxzZ.net
>>154
壊れる関係なしに取っておかないとOSやアプリの不具合に簡単に対処できないでしょ

178:Socket774
16/02/29 09:19:03.60 bXYf/69Z.net
最近はランサムウェアとかあるので
世代バックアップでないと対応出来ないから気を付けよう

179:Socket774
16/02/29 10:42:34.82 MXwoLCpm.net
High-end SLC SSDs No More Reliable than MLC SSDs: Google Study | techPowerUp
URLリンク(www.techpowerup.com)

180:Socket774
16/02/29 11:47:34.93 lp19RytB.net
>>168
バ韓国は技術力がないから量産で価格破壊しか出来ない
だから輸出が低迷とウォン高だと何時逝っても不思議ではない
サムチョンとヒュンダイが逝くと国が滅びるのは間違いないけど

181:Socket774
16/02/29 12:36:45.90 ucDdc2QZ.net
>>158
VMWareも大分前からESXiの方が主幹だからなぁ
ストレージは現物与えろって事じゃない?
既存のホストOS上での稼働前提のVirtualPCとは同じVMでも方向性違うと思う

182:Socket774
16/02/29 18:24:32.45 1tc7ujaY.net
Googleのデータセンターで使うSSDを調査して分かったSSDの信頼性を推測するのに大切な要素とは? - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

183:Socket774
16/02/29 19:13:38.80 8Yuw4cy1.net
>>エラー修復できないことによるデータ喪失のリスクを考えれば、HDD以上にSSDではバックアップの重要性が高いという結論になりそうです。
SSDが逝くときって前兆とかないの?
壊れたことないからわからん

184:Socket774
16/02/29 19:18:29.78 qesRbuBz.net
まだ3年しかもたないって感じかー

185:Socket774
16/02/29 19:20:57.74 LQ5agMA+.net
>>180
何の兆候も無しに電源入れたら逝ってたとかそんな感じ

186:Socket774
16/02/29 19:24:55.78 I4GDNB+9.net
使用量より使用年数が重要で
4年以内に30%から80%が不良ブロック発生てことは
3、5年の保証期間で買い替えろってか

187:Socket774
16/02/29 23:41:18.02 ucDdc2QZ.net
でもGoogleの使用密度を個人に適用して良いか悩むな

188:Socket774
16/03/01 00:01:29.69 FdhFdADj.net
c300の64GBをcドラにして7年くらい経つけど、やっと1万時間超えたくらいで壊れてないが、いつまで持つかねー

189:Socket774
16/03/01 00:35:13.99 nBpQnPLg.net
駅プロの10年は無駄ってことか

190:Socket774
16/03/01 00:53:34.47 6+dlrBUK.net
駅プロって中途半端すぎるんだよなー
システムドライブにするには無駄にでかいし、倉庫にするには小さすぎる
使いみちがわからん

191:Socket774
16/03/01 01:05:15.89 KSeJHw4f.net
情弱専用でしょうね
最近化けの皮が剥がれてきたから半値位まで落ちてきたってとこか

192:Socket774
16/03/01 01:08:53.60 TLtCFbpW.net
SK hyni糞でも使ってろよwww

193:Socket774
16/03/01 02:09:52.40 6+dlrBUK.net
その情弱くんが発狂しちゃったみたい

194:Socket774
16/03/01 04:08:56.99 yZnP5sqF.net
4年以内に30%から80%が不良ブロック発生なのに10年は無駄ってどういうことだよ
保証交換が2回できるってことで最高だろ

195:Socket774
16/03/01 05:06:52.76 xabBjJwv.net
やっぱり世界ナンバー1のサムスンなんだよなぁ

196:Socket774
16/03/01 07:16:07.04 mYM2hfec.net
サムスンはバグと爆熱はナンバー1だね
俺は信頼性ナンバー1を使うわ

197:Socket774
16/03/01 07:36:52.07 v7zpg7M+.net
パクり率が?

198:Socket774
16/03/01 08:20:51.15 9M27YJer.net
並の性能で激安ならサムスンは良いメーカー
しかしサムスンの分際で並の価格にする事は許されない

199:Socket774
16/03/01 08:29:29.82 KSeJHw4f.net
>>191
不良ブロック発生=故障ではないから交換出来ない
不良ブロック大量に抱えた状態でいつ壊れてデータ飛ぶかビクビクしながら使うぐらいなら買い換えた方がいいでしょう
保証乞食なら知りません

200:Socket774
16/03/01 10:48:28.60 dbPMuTVt.net
駅プロとか買ったわい情報弱者やんwwww

201:Socket774
16/03/01 20:51:08.27 azeiybpa.net
なるほど、駅プロかサムスンPRO買っておけば取り敢えずトラブルに当たらなくて済むのか。
全く、お前ら天の邪鬼で困る。
ちな、BX200が超オススメらしいね。

202:Socket774
16/03/01 22:36:36.89 mYM2hfec.net
バグスンProは致命的バグ放置中だよ

203:Socket774
16/03/02 02:22:26.75 rawzmGDj.net
最安値更新、960GB SSDが約2.6万円で購入できるスプリングセール東映各店にて開催中
BLASTシリーズ
120GB 販売価格税込3


204:,980円 / 240GB 販売価格税込6,780円 480GB 販売価格税込13,980円 / 960GB 販売価格税込25,980円 ttp://www.gdm.or.jp/crew/2016/0301/153503



205:Socket774
16/03/02 02:35:41.18 +TZF3PHn.net
グラボかうわw

206:Socket774
16/03/02 04:40:25.57 BT3Jtqwy.net
ついでに肉まん買ってきて!

207:Socket774
16/03/02 05:42:40.86 EeXr7BN2.net
3DNANDってサムも歩留まり悪いって話あるけど他から全然でてこねーな

208:Socket774
16/03/02 06:28:48.52 3SywUi9s.net
サムスンの歩留まりなんてユーザーには関係ないよ
現行の一般ユーザー向けSSDでFlashチップレベルでいちばん信頼性が高いのは
サムスンの3D-NAND MLCつかったやつだな

209:Socket774
16/03/02 07:10:51.89 j1ys3I8M.net
と、在日は主張するがバグスンNANDが信頼性が高い証拠はない
そしてSSDレベルでは地雷

210:Socket774
16/03/02 09:13:22.17 vkNTzPVZ.net
寒の安売りの原因が見えてきたな
やっぱキャッシュが必要だったみたいだわ
グループ企業のサムスンエンジニアリング(造船、プラント)が資本蚕食で株式取引停止だとさ

211:Socket774
16/03/02 12:08:49.07 gN/PRYXq.net
ドイツからライセンス委託で製作した潜水艦が仕様では
1ヶ月潜航出来る仕様だったけどバ韓国製作したら限界が1週間しか
潜航出来ず3日で浮上
尚且つ爆音と指定ボルト使わず安物ボルトを使い
亀裂で沈没船を製作 ドイツの持技術者が呆れたのは言う間でもない
潜水艦はエリート中のエリートが乗る乗り物だけど
誰も乗りたがらない 期待を裏切らないバ韓国

212:Socket774
16/03/02 12:22:54.27 xZffr9sL.net
さっさと他のメーカーもNVMeな高速SSD作ってくれよ
インテル製はまだまだ高いのしかないし
他に選択肢があればサムスンなんて興味ないんだが

213:Socket774
16/03/02 12:34:12.68 HH7xBcl/.net
寒ってエンタープライズグレードのMLCとかやってたっけ?

214:Socket774
16/03/02 12:39:32.43 HH7xBcl/.net
>>208
Kingstonが、Phison E7+芝MLCの出したけど
R 2600MB/s W1300MB/sじゃアカンの?

215:Socket774
16/03/02 12:44:26.28 HH7xBcl/.net
>>208
あ、Kingstonは昔のS10の方か
ZOTACやね、すまん
URLリンク(www.gdm.or.jp)

216:Socket774
16/03/02 12:49:51.05 HH7xBcl/.net
>>208
両用別展開せずに480GBの1グレードのみだから、売れてくればバリューメリットで価格はそこそこ落ちてきそうな気がする
6万用意しとけば買えるんじゃ無いかな?
URLリンク(www.zotac.com)

217:Socket774
16/03/02 13:07:55.08 .net
インテル750の並行輸入が良いんじゃないか

218:Socket774
16/03/02 13:31:46.20 xZffr9sL.net
サムスンは熱の問題もあるし、現状は750のPCIe版の方で考えてる
ただ400GBですら5万前後ってのはやっぱりまだまだ高いなと・・・

219:Socket774
16/03/02 14:10:26.70 HH7xBcl/.net
数が出るグレードでも無いし、それなりスペックには、相応な出費厭わないと無理だろ
次の世代出始めて、安くなった処分価格品が出回るのに期待するってんなら別だけど

220:Socket774
16/03/02 14:26:24.29 xZffr9sL.net
>>215
サムスンは同等速度が出るNVMeを128GBが1.5万、256GB2.5~3万程度で売ってる
他のメーカーにもこういうのを作ってほしいんだよ

221:Socket774
16/03/02 14:54:26.67 HH7xBcl/.net
>>216
後出しで条件増やすな
要は安くて速いの使いたいけど、Samsungは嫌だってだけでしょ
だったら、格好付けずに最初から「Samsung以外で安価で高速なNVMeの選択枠が無い」と書けばいい

222:Socket774
16/03/02 14:59:52.07 wwDiCviC.net
エルミタージュ秋葉原 ? 「コレオシ」Vol.1230 パソコンショップアーク 東芝製SSD「Q300」シリーズ
URLリンク(www.gdm.or.jp)

223:Socket774
16/03/02 15:42:01.07 xZffr9sL.net
>>217
インテルは高い、サムスン以外の選択肢がと最初から書いたのに
「エンタープライズグレード」とか勝手に勘違いしておいて文句を言われてもな

224:Socket774
16/03/02 16:18:48.84 .net
>>216
Plexterとかで出る予定無かったっけか

225:Socket774
16/03/02 16:32:27.22 HH7xBcl/.net
>>219
それは>>204の信頼性云々への当てつけだが
そっちに安価張った覚えは無いよ

226:Socket774
16/03/02 19:47:38.08 fWSDtaY8.net
>>218
中身が同じtrion100が国内正規品保証3年で同じくらいの値段で売っているのに、
ショップ保証6ヶ月しかないこいつを買うアホいるのか?

227:Socket774
16/03/02 19:52:26.29 u0yvU/uz.net
Q300≠RG4Q≠Trion100だろ?
新型のMG1QやTrion150が出てるからな…

228:Socket774
16/03/02 21:03:44.00 j1ys3I8M.net
Q300=RG4=Trion100=19nm
MG1=Trion150=15nm

229:Socket774
16/03/03 03:40:00.13 eus5OAzp.net
いい膜使えよー

230:Socket774
16/03/03 04:00:25.10 BkBsUA7W.net
>>225
15nm(nonHKMG) TLC

231:Socket774
16/03/03 08:10:18.20 bD4mhr79.net
信者がHKMGと持ち上げまくったIntel NANDの耐久性
URLリンク(gigazine.net)
非HKMG-NAND搭載機種に大幅に劣る短寿命

232:Socket774
16/03/03 09:57:40.88 /dNqzs2t.net
サムスン強すぎw
東芝なくなりそうwwww

233:Socket774
16/03/03 10:28:15.19 UtCyJBsb.net
NANDばっかり気にしてる人いるけど
SSD故障原因で多いのってコントローラの方なんだよな

234:Socket774
16/03/03 10:33:46.35 xe1OtcBH.net
ぶっちゃけ今はどれがいいかとか誰にもわからんだろ
いいか悪いかなんて数年たたないと。
賢い奴はSKのくそ安いのを買う

235:Socket774
16/03/03 11:15:42.97 SYbd/kZ0.net
Samsung、史上最大“15.36TB”の2.5インチSSD「PM1633a」シリーズ出荷開始
URLリンク(www.gdm.or.jp)

236:Socket774
16/03/03 11:24:54.15 A7btzZ57.net
>>230
そこで朝鮮持ってくる当たりが・・・キムチ臭いんだよ・

237:Socket774
16/03/03 11:33:30.44 MdoJZPBw.net
>>231
100万くらい?

238:Socket774
16/03/03 11:41:47.32 Y2mSK6y5.net
プレステ用にTLCはよさそうだな

239:Socket774
16/03/03 11:51:43.77 CSHirCgG.net
ゲームなんて読み込みばっかりだからTLCで十分だよな
書き込みも多い用途にはMLC使いたいけど

240:Socket774
16/03/03 12:08:29.12 rCU88hOi.net
PS4はゲームプレイ動画を常時15分録画してるから
一概に言えない

241:Socket774
16/03/03 15:58:29.90 lefdyLNP.net
SSHDで十分だと思うよ
PS4にRead550MB/sec Write500MB/secクラスのSSD使っても、SSHDでも殆ど変わらん
初回読み出しが弱い(普通のHDD並)だけど、反復してプレイするゲームは読み出し速くなるから価格容量比的に丁度良い
マルチプレイ主体のFPS/TPSとかで、スタートウェイトが無い様なのだと、数秒の差が出るからSSDも有りって程度
PS3なんてSATA1なんで、SSHD1択で問題無い

242:Socket774
16/03/03 18:57:34.05 d5G6PPPc.net
速度は200でてればいいから壊れない1テラSSDが早く欲しいわ
速度は200だろうが600だろうが使っててわからん

243:Socket774
16/03/03 19:05:16.79 xu69


244:gZTk.net



245:Socket774
16/03/03 19:10:02.28 2CtshK59.net
>>238
最近のSSD使ってて、壊れたの?
漏れは、大分前に、32GBクラスのSSDは何枚か壊れたよ。
最近の、240GBクラスだと、実験では600TB位書き込まないと壊れないらしいから、割と安心して使ってる。
尤も、バックアップは欠かさないけどねw

246:Socket774
16/03/03 19:54:21.57 Rr5inktj.net
>>239
衝撃、振動で壊れる事はまぁ無いと思う
車のデータ保管にもSSDが主流になってきてるしね
物理的耐久性目的なら買い換えオススメ
電気的な面は強制終了とかコンセント抜けて即死あるからその辺の安全装置みたいなのほしいよね

247:Socket774
16/03/03 22:00:10.31 3QLdlzQ/.net
しし振動で壊れるとかどこの中華製だよ
  ____
 //- -\\ _二
//●●)(●●\|| |
(( ((_人人) ))|| ∥
>>   ̄ ̄ < ||_|
((  ̄つ⌒>、_))_∥|=
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

248:Socket774
16/03/04 01:14:54.88 OCJj135C.net
チャイナボカン シリーズw

249:Socket774
16/03/04 02:23:15.56 +cq05iXv.net
>>240
クライアント用途じゃSSDが壊れるのって書き込み耐性使いきって壊れることなんかまずなくて
コントローラーとか電源部とか死ぬのがほとんどじゃね

250:Socket774
16/03/04 03:10:41.33 m2qLoXuV.net
なんで世界ではサムチョン売れてるの?

251:Socket774
16/03/04 05:19:22.09 UEPnAQVP.net
故障自体よくあんの?
膜寿命早いとかじゃなくて

252:Socket774
16/03/04 05:40:49.62 zk9I9ARe.net
十数年もった膜も終わるときは一瞬

253:Socket774
16/03/04 05:51:46.12 c/E+eg/H.net
ハードル走者は膜と故障両方気を使う

254:Socket774
16/03/04 06:20:01.88 Ch11mhQu.net
>>245
ガイジンはバグで文鎮化しても爆熱で燃えても
「壊れちゃったよハニー、HAHAHA」で済むからじゃね

255:Socket774
16/03/04 06:31:07.54 JtNe7/Fr.net
>>249
何言ってんの?
訴訟大国アメリカで燃えても許される分けないだろ。
即訴訟→賠償金コースだよ。

256:Socket774
16/03/04 07:45:48.17 qbC5v5+2.net
火が出たら最高だよ。わざと火傷すれば億の請求ができるからな

257:Socket774
16/03/04 09:24:01.15 EhlYubiR.net
URLリンク(www.gdm.or.jp)

258:Socket774
16/03/04 09:25:48.58 FJtStmM7.net
その理屈で行くと、謝罪と賠償と土下座を要求するニダ!それまで集団で講義するニダ!
ってな気質の国の製品は一番耐久性に気を使って作られてないとおかしいはず。

259:Socket774
16/03/04 12:30:38.23 kAx3Rohn.net
サムスンやヒュンダイは特権階級でリコールあっても無視できる力を持ってる
トヨタの急発進のときは韓国本国でも移民先のアメリカでもジャップ氏ねの勢いで訴訟しまくってたで

260:Socket774
16/03/04 18:34:19.48 iaRfJrSC.net
>>249
北米なら、被害の補償だけじゃ無く、企業に対しての罰として補償額上乗せされるから
デカい企業ほど+αを支払される

261:Socket774
16/03/05 05:23:34.27 pKdZg9PY.net
モノの質とマーケティングは別だなあ
ゴミ&盗用を嘘宣伝で売る韓国より、安物廉価を途上国で売る中国の方が健全でマシなのよね

262:Socket774
16/03/05 06:28:41.10 QxVPFVHj.net
9000時間 58TB書き込み
そろそろ寿命だけど、壊れる前兆ってあるの?

263:Socket774
16/03/05 06:32:45.87 CcrKjVTO.net
>>257
SMART見とけ。
まだ壊れないでゲソ?

264:Socket774
16/03/05 06:32:48.20 CRnnRwGU.net
ない

265:Socket774
16/03/05 08:12:19.03 A+ScumyO.net
SanDiskのPLUS240GBを買ってみた
使用時間10h,総書込量(ホスト)292GBに対して総書込量(NAND)2914GB
変だと思って情報をさがしてみたら…
URLリンク(www.overclockers.ru)
19nmTLCだった… orz

266:Socket774
16/03/05 11:33:00.36 VAahPjbN.net
>>260
SSD PLUSならMLCの筈だが。

267:Socket774
16/03/05 14:32:39.66 Rwy4LYwo.net
SSDは空きが少なくなると重くなるッテって言うけど、駅プロでも同じなのかな?

268:Socket774
16/03/05 16:07:28.05 sQY2dTBZ.net
>>262
駅プロ960GB約11ヶ月使用で空き容量12.55GB
ベンチ取ると確かに遅くなってるけど体感あまり変わらない。若干書込みが遅くなったかな? それも長尺のMP3エンコード書き出しで感じるか、感じないか程度。
結論 : 私見ではあるが、気にしなくていい。(但し低容量のもの、Win環境、は知らん)

269:Socket774
16/03/05 16:13:19.92 kgMgNOkM.net
trim対応OS/SSDのセットだと、
空き少なくなっても遅くなりにくい

270:Socket774
16/03/05 16:18:51.19 9D6vtm82.net
軽いからネジを適当に締めていたけど、使い込んでも落ちないようにキツく締めとくか

271:Socket774
16/03/05 16:28:39.28 kgMgNOkM.net
マジックテープつかってケースのどこかにくっつけとけばいいよ
そうすりゃねじ止めとか不要だし、3.5⇔2,5マウンタも不要
また、ファンや発熱源から離してれば、べつに固定する必要もない

272:Socket774
16/03/05 16:39:32.55 WhQU2BAk.net
>>260
PLUSはMLCだけどDRAMキャッシュレスだから寿命はやいぞ

273:Socket774
16/03/05 16:45:26.25 zOpV7tkI.net
釣り乙

274:Socket774
16/03/05 17:00:53.98 WhQU2BAk.net
>>268
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

275:Socket774
16/03/05 17:05:38.57 w9R38msy.net
>>266
自分も単にテープで止めたけど、もはやドライブというよりカードに近いもんな。
ノートのHDDを換装したときには感じなかったけど、3.5から換装したらさすがにスカスカになった。
光学ドライブの必要性も薄れてるし、デスクも以前の当たり前から別物になりつつある。

276:Socket774
16/03/05 17:07:10.42 LEZ328rg.net
>>260
うっそだろ!
俺も同じものかっちまったよ

277:Socket774
16/03/05 17:16:26.89 Rwy4LYwo.net
>>263>>264
どうも trim対応でおkならS60でもあまり違い感じないのかな。
駅プロ欲しいけど、S60との差額6000円は大きいな・・・

278:Socket774
16/03/05 19:42:28.65 fV56a+2B.net
もっと安くなーれ

279:Socket774
16/03/05 22:58:38.03 HnWSlq+p.net
>>260
記事読んだら19nmTLCはPLUSじゃなくX300の事じゃねえか
氏ね

280:Socket774
16/03/05 23:29:54.67 A+ScumyO.net
>>274
X300の説明に入る直前を読んでる?
記事が正しいかどうかは知らんが

281:Socket774
16/03/06 00:04:30.60 uA6ZOb3O.net
> 記事が正しいかどうかは知らんが
アウトー!

282:Socket774
16/03/06 00:07:13.65 IjYZrsIy.net
SM2246XT
NAND Flash Support
Supports 1x/1y/1z/2x/2ynm SLC and MLC

283:Socket774
16/03/06 02:31:36.67 7Ms/FJ8L.net
SSDって512Bセクタ?

284:Socket774
16/03/06 04:10:58.60 RIqIJP6/.net
キャッシュないならプチフリバスターでソフト処理すればいい

285:Socket774
16/03/06 05:33:07.06 a3zilLZq.net
もっとちっさくな~れっ

286:Socket774
16/03/06 05:47:41.67 lsM3Xt3I.net
サブPC用にMLCだし安いしSanDisk SSD PLUS 120GB SDSSDA-120G-J25Cを
購入しようと思うのだがこのスレ的にはどうなの?

287:Socket774
16/03/06 06:05:32.78 5u29V/ar.net
良い選択だと思うよ

288:Socket774
16/03/06 06:12:29.12 x4/VpTHh.net
>>281
>>267

289:281
16/03/06 09:12:51.34 nlQaM+Ue.net
>>283
ありがとう
聞いておいて良かった
120~128GB程度の廉価SSD(5K以内)でお勧めのが
あればお教え頂けると嬉しいです
我侭かも知れないけどできればMLCで…
詐欺仕様変更やったモアイのV300は記載ないけどMLCなのかな
以前はMLCでも知らぬ内に変更されてそう…

290:Socket774
16/03/06 09:38:44.26 1DUXlGVO.net
今時のSSDでキャッシュレスなんてあるのか
昔、プチフリ対策としてキャッシュが導入された記憶があるが退化しているのかね
で、なぜかキャッシュレスだと書き込み量がやたらと多いの?
最近のSSD事情よく分からん

291:Socket774
16/03/06 09:50:00.99 hZPeioAZ.net
>>284
DRAMレスでもTLC選ぶよりは良い。
ちなみに、東芝のHG6もDRAMレスだけど、耐久性で問題になったことはないな。
コメントするなら、120GBはライトで180MB/sしか出ない。
せめて、240GBを選んでおくべきでは?
Z400s
ハードウェアはSSD PLUSと同じだけど、容量大きいし値段も変わらんよ。
URLリンク(s.kakaku.com)
BX100(まだ買えるなら)
スレリンク(jisaku板:296番)
M6V 辺りから選択すれば良いかと。

292:Socket774
16/03/06 11:35:07.09 CRoObTAQ.net
>>279
何それ?
効果あるの?

293:Socket774
16/03/06 11:54:00.14 cIRFPPbj.net
プチフリ主張に限ってキャッシュ無効パターンあるある

294:Socket774
16/03/06 13:39:53.12 DU3dQvqU.net
これどう?
URLリンク(nttxstore.jp)
こっちの方がいい?
URLリンク(nttxstore.jp)

295:Socket774
16/03/06 15:31:51.39 owZWYSx6.net
DRAMレスってのは、外部実装の任意容量のDRAMが無いだけで
HG6のコントローラのTC358790XB6場合はバックエンドCPU側にデータバッファ持ってる
コントローラ自体DRAMも扱えるけど、無くても処理効率の良さと内蔵バッファでパフォーマンス出るから積まないで済ませてるみたい

296:Socket774
16/03/06 16:19:57.45 hZPeioAZ.net
>>290
DRAM積まないのはコストダウンのためで、それ以上でも以下でもない。
コントローラーのキャッシュなんてkBオーダーで、
そこには動作速度に影響する命令や、アドレス変換テーブルの一部を格納する。
書き換えの煩雑なアドレス変換テーブル全てをDRAM上にのせた方が早くなるし、ユーザーデータもキャッシュ出来る。
但し、DRAMの保護がないコンシューマー向けは、ライトバック動作はさせてないみたいだけどな。
東芝でも、エンプラモデルはDRAM載せてる時点でお察しだよ。

297:Socket774
16/03/06 17:52:32.59 VzWS44hx.net
>>289


298:Socket774
16/03/06 18:57:47.56 owZWYSx6.net
>>291
東芝がコントローラの試作時に出してる論文と内容合わないね(これはHG6製品のデータシートと一緒に掲載されてるんだが
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
何を根拠でHG6のコントローラも同様と決めつけてる?

299:Socket774
16/03/06 19:59:18.25 HJW7UGEp.net
コントローラ内に積んでるSRAMは容量がすごく小さい
外部DRAMが無いのは単にコストダウンのためだよ

300:Socket774
16/03/06 20:27:03.78 2u2Boubs.net
SRAMはDRAMよりもずっと高速なので、小容量でも何倍もの量のDRAMと同等の効果がある

301:Socket774
16/03/06 21:29:09.97 LvJi8lVS.net
ちょっとなにをいっているのか

302:Socket774
16/03/06 21:52:22.58 hZPeioAZ.net
>>293
東芝の場合は、ユーザーデータはDRAM上に置かないと明記してるね。
それでも、LUTをDRAM上に置けるのは相当なメリットなのは揺るがないな。
コンシューマー向けは、仕方なくレイテンシのより大きいNAND上のLUTにアクセスするって事になる。

303:Socket774
16/03/06 21:54:10.09 2u2Boubs.net
CPUのL2キャッシュとかでも同じだが、容量が同じでも動作速度が遅いとキャッシュ効果が半減する。
速度が高速ならより容量が小さくとも同等の効果が出る。
SSDやHDDのキャッシュとしてDRAMが使われることが多いが、別にキャッシュなんてものはDRAMでなければならない必然性なんか特に無くて、
より小容量のSRAMでもいいし、より大容量の疑似SLCキャッシュ(NANDキャッシュ)でも全然かまわないしそういう製品も存在する。
DRAM信者は考えを改めた方がいい。
例に出てるHG6の場合はコントローラ内臓SRAMキャッシュ+疑似SLCキャッシュの多段キャッシュになっていて
DRAMキャッシュのみの機種と比較して遜色ないどころか、むしろ高い性能が出ている。
コスト削減だけしか考えてなかったらSRAMキャッシュも無い方がダイ面積が減るし、
疑似SLCキャッシュもつけない方が開発費も安く済むので、ある一定以上の性能を維持するためのコストは気前よく払っているように見える。
現状東芝はDRAMを作ってないので、DRAMキャッシュ搭載にして他社に金を払うよりもコントローラにSRAMキャッシュ載せて
より工数かけて疑似SLCを搭載した方が社内でキャッシュを調達できることになって効率が良いとかの事情も絡んでいるんだろう。

304:Socket774
16/03/06 21:58:06.67 2u2Boubs.net
>>291
HG6やSandForceのコントローラ内キャッシュがKBオーダーというのは考えられない。
JMF602のコントローラ内蔵キャッシュが96KBだったがプチフリした。KBオーダーでは性能が出ない。
一方HG6やSandForceはプチフリしない。最低でもMB単位だろうな。

305:Socket774
16/03/06 22:01:39.93 hZPeioAZ.net
>>298
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
これに対しTHNSNJ480PCS3では,SSDコントローラとは
別に大容量のDRAMを搭載し,DRAM上にマッピングテーブ
ルをキャッシュするようにした。マッピングテーブルをDRAM
にキャッシュすることにより,クライアント向けSSDよりも
キャッシュヒット率が向上し,アクセス時間を短縮できた。
また,キャッシュヒット率が向上することでマッピングテーブル
を保持するNAND型フラッシュメモリへのアクセス回数を低
減でき,NAND型フラッシュメモリへのアクセス時間をユー
ザーデータアクセスにより広く割り当てることができるように
なった。
これにより,4Kバイトアクセス時のサステイン状態で,クライア
ント向けSSDが5 k IOPSであるのに対し,THNSNJ480PCS3
では12 k IOPS以上を実現した。

306:Socket774
16/03/06 22:12:17.87 2u2Boubs.net
>>300
THNSNJ480PCS3はエンタープライズ向けだからクライアント向けよりも高い性能が求められる。
一方HG6はDRAMレスなのに駅プロや850Proと同等の性能が出ているのでこれ以上の性能は要らない。
だから無駄にDRAMキャッシュ積んで製品価格を無駄に高める必要もない。

307:Socket774
16/03/06 22:21:27.67 C3dDAgiY.net
サステイン状態の性能は、駅プロの方が強そうだけどな。

308:Socket774
16/03/06 22:29:12.07 2u2Boubs.net
>>302
そのサスティン性能でHG6は駅プロや850Proと並んでいる。

309:Socket774
16/03/06 22:50:37.59 3mSaaRFz.net
DRAMキャッシュが無駄だと言っている時点でお察し

310:Socket774
16/03/06 23:03:15.30 /leTM1da.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
> Silicon Motionも講演ではDRAMバッファを省くことでSSDの性能は低下すると述べていた。
> 例えば、レイテンシ(遅延時間)が長くなる、書き込み回数が増加する、
> バッファを利用した再書き込み(リトライ)ができない、といった問題点を挙げていた。
DRAMレスを推し進めているSSDコントローラメーカーがこう言ってるからな
同じ値段ならDRAMあった方がいいわ

311:Socket774
16/03/06 23:28:28.31 2u2Boubs.net
DRAMがあれば高性能という訳ではない。実装によるね。
たとえばMX200とかはDRAMキャッシュありだが性能はDRAMキャッシュ無のHG6に負けている。
同じ東芝がDRAMキャッシュありとなしのSSDを作ったら、東芝のDRAMありSSD>東芝のDRAMなしSSDになるが、
メーカーが違ったらA社DRAMなしSSD>>>>>>>>>B社DRAMありSSDになったりする。
それにキャッシュはDRAMだけではない。SRAMキャッシュもあれば疑似SLCキャッシュもある。
キャッシュはDRAM以外認めないとか言ってるキチガイの心理がいまいち理解できない。

312:Socket774
16/03/06 23:35:32.34 HJW7UGEp.net
SSDコントローラ内のSRAM容量を増大させてタグ情報をぜんぶSRAMに保存、
データを外部DRAMにキャッシュ
とかでいいのでは?

313:Socket774
16/03/06 23:40:33.08 2u2Boubs.net
>>307
そりゃキャッシュは大きければ大きい方がいいに決まっている。CPUのL2キャッシュも同じことだ。
同時にキャッシュは大きければ大きい方が高くなる。CPUのL2キャッシュも同じことだ。
だからキャッシュというのはコストとの兼ね合いになる。当たり前の話だが。
どうしてもDRAMキャッシュが欲しいならTHNSNJ480PCS3でも買えばいい。誰も止めないよ。
まぁ個人用途でHG6との差を感じられるかは微妙だけどな。
あと性能はキャッシュ量だけで決まるものではない。
DRAMキャッシュの量で性能が変わるならばHG6やSandForceよりJMF612搭載SSDの方が高性能なハズだが、
実際にはJMF612搭載SSDの方が遅い。

314:Socket774
16/03/06 23:41:10.67 owZWYSx6.net
>>304
無駄とは何処にも書いてないけど
使わずに済んでるだけ

315:Socket774
16/03/07 00:41:23.55 Y0QXJpk4.net
>>305をスルーしている辺りでお察し
DRAMレスの安物買うくらいなら同じ値段でエキプロがあるんだからそっち買う

316:Socket774
16/03/07 01:32:54.75 Y011VUGZ.net
ただ「こうなってるよ?」と言ってるのに
DRAMキャッシュの優劣云々言い出しても「そりゃそうでしょうよ」としか言えない
より安価にMLC 2bit採用品提供されてるんだから「それもアリだよね」ってだけでしょう
個人的には数万IOPSも有れば十二分だから、HG6みたいな路線も存続してくれると有難いけど
スペックマニアかベンチマーカーな人には物足りないんだろうけど

317:Socket774
16/03/07 03:12:30.58 UcoOEnhQ.net
結局世界で愛されるサムスン勝っておけば間違いないってことだよな

318:Socket774
16/03/07 03:13:09.82 zoZ9resL.net
で、DRAMレスのSanDisk SSD PLUS 120GB SDSSDA-120G-J25Cはどうなんだろう?
論争している内容と被る気がするけどアホな俺には理解できない…
DRAMレスだと書き込みが多くなって寿命が短いってのは本当?

319:Socket774
16/03/07 03:31:36.08 C8eE4jXu.net
nttxの灰買って2年で買い換えればいいじゃん

320:Socket774
16/03/07 04:30:39.75 AapWkK3W.net
>>313
君は一日何ギガ書き込むつもりだ

321:Socket774
16/03/07 04:50:01.35 w1VO2eii.net
DRAMレスだと書き込みが多くなるって説は本当なのかね?
>>260>>267はそれを示唆している書き込みしているが真偽はいかに?

322:Socket774
16/03/07 04:55:10.53 hLVskzJL.net
読み取りしてるソフトが対応してなくて異常な数値になってるんだろう
よくあることでデータを作者に送れば対応してくれる

323:Socket774
16/03/07 05:51:16.69 Y011VUGZ.net
>>313
一般的なMLC NANDだと、読み書きの単位がページサイズで8KB単位、削除単位のブロックサイズ自体2MB単位とかだから
コントローラ内蔵バッファでもソコソコ巧くやれる理由はここらへんにある
粗っぽく言えば2MBのワークバッファに、書き込みに余裕見て2MBバッファ、合計4MBに管理情報置いておける場所が有れば、
書き込み時にページサイズ未充填のまま書き込んで、無駄な書き込み回数増やすなんて事は無いよ(実際は書き込みに数ページ分あれば十分なんで、4MB中の空きで管理情報も扱えるはずだけど
「DRAMキャッシュ無いと書き込み回数増える」とかは、ここらへん理解して言って居るならTLC前提なんじゃないかな

324:Socket774
16/03/07 06:11:25.49 sFt/GmhI.net
「コントロール」か「膜の質」か「両方」か
「両方」の少ない事・・・・

325:Socket774
16/03/07 06:16:21.52 w1VO2eii.net
>>317
なるほど、ただそれだけなのかな
>>318
詳しい解説㌧
だが俺には少し難しい
結論としては「DRAMレスだと書き込みが多くなるって説は事実でない」
との認識でOKなのかな?

326:Socket774
16/03/07 07:22:21.08 MZf2cnFn.net
>>318
40nm ARM A5 (2コア)ですら、L2キャッシュは1MB程度だよ。
たかがNANDのコントローラーにSRAMを4MBも積むなら、それこそDRAM積んだ方がマシ。
確かに、>>295が言ってる様に4MB もSRAM積んだら、256MB DRAMに勝てるかもしれないが現実的ではないよな。
せめてeDRAMじゃないと。
たしか


327:、PS2がそんな設計思想だったな。 ソフトや泣かせのハードだったが。



328:Socket774
16/03/07 07:58:04.08 Y011VUGZ.net
>>321
CPUのコマンド入れとくキャッシュじゃないの理解してる?
CPUのキャッシュはレイテンシ等が別物だから直接的に比べるのはどうかと思うけど
データバッファなんだから、CPUのキャッシュに比べて応答の遅いDRAMで実際に
バッファが成り立つんだから、実装の方はCPUの近場に置く必要も無いし
SATA3のIO賄えれば十分だから、相当遅くてもいい

329:Socket774
16/03/07 08:16:52.66 enQJrsew.net
>>320
「場合による」としか言えない
コントローラがDARM使う前提の設計なら、無きゃダメだろうし
外部DRAMレスも考慮した設計なら、問題無い
ページ書き込み単位クリアすればOKなら8KBとかだからね
ただTrimする事考えると、ブロックサイズ分も必要にはなる

330:Socket774
16/03/07 08:17:38.20 enQJrsew.net
DARMってなんだw
DRAMね、車中打ち込み辛いw

331:Socket774
16/03/07 08:18:44.08 f9vy5e8R.net
>>320
SandForceはDRAMレスだがWAが低くとても長寿命という実例がある

332:Socket774
16/03/07 08:20:03.55 f9vy5e8R.net
>>300の論文では、同じコントローラーでDRAM無のHG6と比較して、DRAMを搭載したらパフォーマンスが上がったとは書かれているが、
寿命が長くなったとは一言も書かれていない

333:Socket774
16/03/07 10:12:02.36 bZARbzb1.net
>>313>>316
金曜にPLUS240GBを入れたよ
書き込み量に>>260のような異常な差は出てない
使用時間は正確な数値を表示出来ていないようだ
URLリンク(i.imgur.com)
交換前のSSDは起動2300時間で書き込み1100GB、
日割り換算だと7.5GB程度だったので、ざっと年2700GBペース
…ってことで、TBW寿命より突然死のほうがよほど気になる

334:Socket774
16/03/07 18:23:38.40 YwCYq3EB.net
SSDは書き込み量より、使用期間が重要。
使用期間4年でアボーンは本当?

335:Socket774
16/03/07 19:08:40.11 6UlydFND.net
>>328
マルチポストすんなハゲ

336:Socket774
16/03/07 20:27:19.23 ZzW5HCvH.net
>328
SSDのデータ保管は4年までしか持たない。
大容量を買っても意味なし。

337:Socket774
16/03/07 21:01:32.01 wwaZl6vG.net
>>328
二度と来るなド素人のマルチガイジ

338:313
16/03/08 00:59:42.00 8uGg5kR0.net
>>327
情報ありがとう
俺も購入してみる

339:Socket774
16/03/08 07:45:22.52 lpOb6tjl.net
膜以外の活気的な技術はや・・・く・・・

340:Socket774
16/03/08 14:25:49.24 9Lp/dsJ2.net
MLC NAND採用のOCZ製SSD、480GBで12,636円の特価販売中 ~秋葉原で販売されているTLC NANDの最安モデルよりも安価 - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

341:Socket774
16/03/08 14:29:41.45 kp9GjhoG.net
>>328
適当なことぬかすなハゲ

342:Socket774
16/03/08 14:34:45.39 .net
>>334
倍の値段で 1T 出して欲しい

343:Socket774
16/03/08 15:07:04.33 T1SrOXg2.net
OCZ製
完全に終わったメーカーじゃないかw

344:Socket774
16/03/08 15:42:09.14 ITQ8+fmH.net
あの東芝傘下に入ったんだぞ!

345:Socket774
16/03/08 16:10:52.50 .net
東芝の経営が傾いてる件

346:Socket774
16/03/08 17:36:41.45 myoNoW6H.net
貸し会議室を借りる時に社名を出さないよう頼んだり、ホテルでの研修会でも看板を出さないようにしたりと、何かと世間の風当たりを気にしなければならないから大変だ。
リーディングイノベーションとは粉飾の意味

347:Socket774
16/03/08 17:39:07.39 T1SrOXg2.net
サザエさんの提供がSAMCHONGになる日も近い

348:Socket774
16/03/08 18:10:28.99 U0PQPxfo.net
サムソン関係者きやがった

349:Socket774
16/03/08 19:15:43.26 T1SrOXg2.net
次週予告
舟、慰安婦の過去激白

350:Socket774
16/03/08 19:21:01.83 0UtZUAq9.net
>>328
時間経過というより、設計が古いコントローラあかんという見方も出来る

351:Socket774
16/03/08 19:29:07.98 0UtZUAq9.net
独立採算子会社だけどな
東芝セミコンにとっては系列のNAND出荷先として需要底上げになるし、蓄積データの収集枝葉が増える
OCZは中間通さず部材供給元が確保出来て有利
OCZの株手放してもWDあたりが買いそうだし

352:Socket774
16/03/08 19:36:56.01 iKN3OdnH.net
独立採算っていってもサイフは同じ
現にFlash事業は新規投資ができなくなって敗北が決定した
新規投資せずにビット容量の増大やビットコストの低下が無理になれば、
数年後巨大な特別損失出して消滅するだけ

353:Socket774
16/03/08 20:57:13.80 zVU9xBHs.net
SSDは使用期間4年でアボーンって本当らしいなwww

354:Socket774
16/03/08 21:11:42.62 Gwr6YNzo.net
小型化はSSDでいいから、HDDの駆動系だけ交換できるシステム作ってよ

355:Socket774
16/03/08 21:58:15.07 iID55BSc.net
それ儲けにならないから開発したくありません

356:Socket774
16/03/08 22:02:19.85 xGCYiHVA.net
東芝はどうしようもない原発事業がなかったらワンチャンあったけどな

357:Socket774
16/03/08 22:55:59.65 QLv6wq75.net
MLCが普及してもう4年以上経つと思うが、目立った故障報告なんて聞かないけどな

358:Socket774
16/03/09 00:48:30.20 +I+i+5jM.net
あの論文はgoogleのサーバーで使用した場合をまとめただけであって、
一般のPCで一般採用されてるSSDを使った場合とは全然別の研究でしかない。

359:Socket774
16/03/09 01:39:21.10 tST6LulS.net
>>348
> HDDの駆動系だけ交換できるシステム
それってモーターやヘッドを交換するの?

360:Socket774
16/03/09 02:32:00.59 y+pLI2C+.net
HDDが1台1000万円するなら、駆動系だけ交換とかできたほうがいいかもしれんが、
いまのHDDの値段じゃHDDごと交換したほうが効率がいい

361:Socket774
16/03/09 02:50:45.17 tST6LulS.net
モーターやヘッドを交換しなきゃいけないほど壊れたらメディア自体もダメージ大きいだろうに
機構部品が壊れるってことはゴミもまき散らすってことになるんだけどな…
ゴミが散らばったらメディアとヘッドは傷だらけ…

362:Socket774
16/03/09 06:54:42.22 kd3Zh2ip.net
>>327
自分もPLUS買ったんだけA9のど総不良ブロック数が最初から1Fあるのが気になる
327さんも3時間使用で29は多いですね
これがPLUSの仕様なのですかね?
この人↓も1時間使用で2Bだから仕様なのかな
URLリンク(bbs.kakaku.com)
今までSSDは5メーカーくらい買ってきたけどA9みたいな値はなかったので気になるなぁ

363:Socket774
16/03/09 08:30:21.06 7bF3JHae.net
GoogleのHDDのデータ出てから市場は海門よりWDに傾いたと思う
SSDも同じようになるかと

364:Socket774
16/03/09 08:39:27.42 lOYSM8Qo.net
>>348
それな
データの生存性ってだけならSSDなぞ比じゃねえよな・・・サルベージ不能の連帯責任ってデジタルっぽく無いw
「壊れた」ハードディスクって中のディスクは大体無傷だし。
>>355
HDDの「故障」ってほとんどがヘッドアームの電磁駆動かモーター、ベアリング部の熱劣化。
耐久率だと
ヘッドアーム >>>>> 
モーターassy >>>>>>>>>>>
ディスク >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
殆どの物が部品の歪みとか磨耗粉とか出る前に「故障」になる

365:Socket774
16/03/09 11:18:05.41 +Hh/5qES.net
Seagate、世界最速10GB/secのNVMe対応PCI-Express SSD発表
URLリンク(www.gdm.or.jp)

366:Socket774
16/03/09 12:02:18.69 5J4hF2o1.net
OCNの100G契約が捗るな

367:Socket774
16/03/09 12:54:26.39 0Ji9Epye.net
>>348
交換時のダスト混入や破損で阿鼻叫喚な絵しか浮かばないんだが
クリアランスどれぐらいか解ってるの?

368:Socket774
16/03/09 14:45:39.26 QT8Hbis3.net
初めてSSDを買うのでどれが良いか迷ってます
250GB前後でCドライブ用途で2つ買う予定
1つは古いPCの延命、1つはサブPC(メディアサーバー)で使ってるのを換装予定
SANDISK、crucial、SiliconPowerの三社辺りでどれが良いのか迷っている状態です
価格コムで1位のSK hynixとかはあまり聞いたこと無いのでどのような感じでしょうか?

369:Socket774
16/03/09 14:57:26.36 S3HszzK0.net
ママと相談してね、僕

370:Socket774
2016/03/0


371:9(水) 15:05:59.51 ID:J9wf8oK3.net



372:Socket774
16/03/09 15:12:12.59 tST6LulS.net
交換可能なHDDは随分古い時代にあった
1970年台前半のIBM 3330は密閉されてないメディアを交換できたようだ
これならモーターやヘッドも交換出来たかもね
容量の単位はMB
価格は… 大型機用だものな百万円単位ではないだろうな
千万円単位だろうか

373:Socket774
16/03/09 17:49:23.60 z66TcRA5.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
詐欺ショップ

374:Socket774
16/03/09 17:52:10.01 BPFBW1ak.net
どういう根拠で詐欺って言ってるんだ

375:Socket774
16/03/09 18:41:01.71 HsRp0DFi.net
出品者の住所がアメリカになってるなw

376:Socket774
16/03/09 18:46:28.78 j059uYX2.net
>>362
SanDiskは一番最初にSSDを作ったメーカーなのでなるべくSanDiskにしたほうがいい
Crucialは自分の使ってるBX100(250GB)が結構快調なので2番目
シリコンパワーとSK hynixは聞いたことないメーカーだな・・・避けたほうが無難
以上
ADATA Crucial Intel のSSDを使ってる自分からの意見ですた

377:Socket774
16/03/09 19:01:59.11 S3HszzK0.net
ADATA使ってるやつがアドバイスとかw

378:Socket774
16/03/09 20:40:05.96 xhRwbbmq.net
>>358
> HDDの「故障」ってほとんどがヘッドアームの電磁駆動かモーター、ベアリング部の熱劣化。
インテリパークはアカンてことになるの?

379:Socket774
16/03/09 22:37:36.83 gd/HsmNm.net
サンのダッシュボードはTRIMの任意送信が出来ないんだよな
win7なら、A DATAはTRIMあるみたいだしソフトが使いやすそう

380:Socket774
16/03/09 22:49:26.82 VbnkOQvy.net
>>362
金があるなら、SANDISKのエキストリームPROを選べば間違いない。
11.6k位。480GBの方がお買得。
メインPCじゃないなら勿体無いかも。
時点でcrucial BX100かな。7.8k位。
BX200はTLCで低速病持ちなので、安くてもだめ。
サンのSSD PLUSも良いけど、DRAMレスなのでBX100の方が良いかな。
価格もBX100の方が若干安いし。

381:Socket774
16/03/09 22:57:06.11 VbnkOQvy.net
hynixはみかかで格安セールしてるときに、TLCで良いから大容量を割安で欲しい人が買うものだよ。
SiliconPowerは中身がコロコロ変わるので、オススメしづらいな。
下調べ出来るなら、買う場所選べばほぼ当たりを引けるけどな。

382:Socket774
16/03/09 22:59:34.93 QT8Hbis3.net
>>369>>373>>374
ありがとうございます
SanDiskプラスとcrucialBX100で絞り込みたいと思います

383:Socket774
16/03/09 23:07:06.23 VbnkOQvy.net
>>375
SSD PLUS選ぶなら、Z400sの方が容量が大きくて若干安い。
SSD PLUSよりはマイナーだけど、コントローラーは同じだよ。

384:Socket774
16/03/09 23:08:46.47 zDj+2NBd.net
MX200はどうなの

385:Socket774
16/03/09 23:10:35.84 QT8Hbis3.net
>>376
価格も容量も微増なんですね
ありがとうございます

386:Socket774
16/03/09 23:12:24.43 VbnkOQvy.net
>>377
MX100に洗練されてない疑似SLCを追加したもの。
これを買うなら、駅プロ行った方が価値はあるかな。

387:Socket774
16/03/09 23:14:32.07 VbnkOQvy.net
>>378
価格だと100円安い様だよ。

388:Socket774
16/03/10 01:16:34.26 f05DgRtE.net
駅プロもベンチのためだけの疑似SLCだしな
自己満足用で他人に勧めるものではないよ

389:Socket774
16/03/10 01:39:38.08 X4PHAnA9.net
Ultra IIあたりがTLC + 疑似SLCだと落としどころに良さそうな気も

390:Socket774
16/03/10 01:54:23.37 FaoUDNcS.net
TRIMの任意送信なんてゴミ箱を空にすれば送信されるぞ

391:Socket774
16/03/10 02:38:06.11 NrSrXlIh.net
>>383
うんそうなんだけど、Cドラはシステム専用なんでゴミ箱に入れるものがないんだ
デスクトップなんかも別ドラ指定にしてるから
現状、txベンチで代用してる

392:Socket774
16/03/10 07:54:01.57 cV/f/GIZ.net
hynixでいいなサムスンも安くなってきてるし

393:Socket774
16/03/10 08:14:35.23 TuCCwmHx.net
↑在日

394:Socket774
16/03/10 08:17:44.17 eUV+fYcX.net
チップで選んでるわけジャーない支那
メーカーで選んだらたまたまなんだよな

395:Socket774
16/03/10 10:58:55.52 kfiFBAtD.net
エルミタージュ秋葉原 ? プロセス微細化でどう変わった?OCZの新エントリーSSD「Trion 150」検証
URLリンク(www.gdm.or.jp)

396:Socket774
16/03/10 11:54:59.66 Sv8bjC4n.net
URLリンク(ssd.userbenchmark.com)
これどういう事なんだ?
Evoの母数が多すぎるのが臭いが。
社員の工作?

397:Socket774
16/03/10 12:12:51.07 84bLt7/o.net
やっぱサムスンが一番よ
優秀な人材が世界から集まってくるからな

398:Socket774
16/03/10 12:15:23.48 TuCCwmHx.net
その割にバグで爆熱だよな

399:Socket774
16/03/10 12:16:49.49 MeEniNj0.net
あいつらは全国民が真剣にネット投票しとるからな
こっちの世界でいう遊びでするという感情が向こうには存在しない
虚構であっても全てが真実と思い込みキチガイ行動してくる

400:Socket774
16/03/10 12:37:36.85 M6MLACyA.net
Samsung製SSDの投稿件数の変動が全体的に一致していて
他社製品のリリース時期や商戦時期とかに合った変動殆ど無視したグラフの動きなんだよね
一般の市場規模よりデカいSamsung製品しか置いていない闇市場でもあるんじゃ無いかと思えるよね

401:Socket774
16/03/11 01:16:21.64 JlC9C9Qj.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

402:Socket774
16/03/11 03:58:17.27 XAxH14m4.net
ブランド価値ランキングアジアナンバー1だからな
アジアと言えば サムスン これな

403:Socket774
16/03/11 06:01:19.83 3doBUnEe.net
>>395
サムスンは、バグを直さないから選んじゃ駄目だろ。
840PRO/850PRO TRIMバグを一切対応しないとか、プレク以下じゃんw
840/840EVOの低速病も結局直らず終いだし。
ソフト管理出来てない自社コンとか、聞いて呆れるわ。

アジア白物家電も中国勢力に圧倒されるのが、時間の問題だけどな。
スマホは既に侵食されたし。

404:Socket774
16/03/11 07:28:48.63 gpmSZnIJ.net
SamsungかXiaomiしか選べないとしたらXiaomiを選ぶ

405:Socket774
16/03/11 12:21:13.71 pEUvIdPV.net
売れないから更に2000円値下げw
糞詐欺注意
URLリンク(www.amazon.co.jp)

406:Socket774
16/03/11 12:25:57.19 rScFvcyp.net
ソフトといえばファームウェアだけじゃなくMagicianもバグだらけだな

407:Socket774
16/03/11 13:24:59.38 GY+JZ


408:b9g.net



409:Socket774
16/03/11 14:00:58.23 uxEm00Gj.net
Ultra II相当品か
実勢価格を+1割以内に収めないと辛いかもな
年末商戦のUltra IIの価格観てる消費者相手に、
今の時期に投入だと、480GBで初値19800円、値が落ち着いたら18000円切れる仕切りで出せなきゃアカンね
夏ボ商戦期に14800~15800円てところかね

410:Socket774
16/03/11 14:25:38.84 GY+JZb9g.net
外付けがSATAを抜き去る時代か
エルミタージュ秋葉原 ? 読込・書込850MB/sec、サンディスク超高速ポータブルSSDの並行品がアークに入荷
URLリンク(www.gdm.or.jp)

411:Socket774
16/03/11 15:24:45.05 nV3tTAOu.net
SATA3後継のはずのSATA Expressが離陸できないということは、デスクトップもM.2でPCIe接続に移行して行くのかしら。

412:Socket774
16/03/11 16:02:53.05 EtovW0GP.net
真座簿の互換リストにはWDのHDが1つあるだけだから
そもそも製品を作ろうとしていない?

413:Socket774
16/03/11 16:06:16.93 QatyoiEt.net
コネクターでかすぎるし将来のレガシー接続用の規格と思うぞ
現状の2レーンじゃ微妙だけど、PCIE4.0まで来たらそこそこになる
SATAEのPCIE部分だけの小型コネクター出てきて、SATAEはレガシー化したSATAのサポートに使われるだけになると思う

414:Socket774
16/03/11 16:32:15.12 JlC9C9Qj.net
デスクトップPCユーザーの99%はSATAの転送速度で問題ない使いかたしかしてないからな

415:Socket774
16/03/11 16:55:59.29 QatyoiEt.net
VR来たらそうとも言えなくなるゾ

416:Socket774
16/03/11 19:02:34.52 qOxdKjul.net
Vuuubiiiiibibibibibi Rameeeeeeeeeeeeeee

417:Socket774
16/03/11 19:08:46.04 GaowD7aT.net
VRきても1%も変わらんべ

418:Socket774
16/03/11 20:34:21.13 ldqr42jQ.net
>>407
VRって3Dテレビと同じ臭いがする。
極々一部の層が必死に盛り上げる感じ?

419:Socket774
16/03/11 20:54:07.22 nV3tTAOu.net
>>410
PlayStation VRでもOculus Riftでもなんでもいいから
なにかひとつ試してみそ。

420:Socket774
16/03/11 20:55:45.05 nV3tTAOu.net
まあでも、VRにSSDの性能向上は特に必要ないかな…… >>407

421:Socket774
16/03/12 02:08:40.33 V74k4nDA.net
>>410
3Dテレビって当時はあれだけ全世帯が持つことになるとかぶっこいてたけど普及したの?w
知人に持ってる奴1人もいねーし、放送してる局もCSBS見てもねーぞww
新規格出るたびに確実に普及するとかいい加減な事言うなよ
4Kテレビすら持ってる奴なんて一部のマニアくらいだぞ?

422:Socket774
16/03/12 03:06:30.54 +3D+zEUK.net
コンテンツサイズが増えればデータ転送がボトルネックになるだろアホ?

423:Socket774
16/03/13 04:46:29.48 nEGbhgMp.net
技術的に頭打ちだなSSDも

424:Socket774
16/03/13 08:22:57.97 blSBm3El.net
コンテンツは原則オンメモリ、ストレージは速度よりもコスト重視で、速度の遅さはタイトル開発者のテクニック(裏読み)とプレイヤーの忍耐力でカバーするというのが伝統的なゲーム業界。だからSSDの採用も遅い。
VRコンテンツになっても業界側から最新の高速SSDを求める必要が生じることはないだろう。
一方で個人レベルではカネに糸目つけず最強スペック最速SSDを求めるマニアが一定数いるのもゲーム業界だけどね。

425:Socket774
16/03/13 09:27:44.69 hX4Q586e.net
いまや時代はSODやね

426:Socket774
16/03/13 10:03:00.59 mHjrpMtG.net
がなり乙

427:Socket774
16/03/13 14:27:20.19 wmzxNVAM.net
嫌な予感はしてたけど
ネトゲ野郎ばっかなの

428:Socket774
16/03/13 15:11:48.48 utuSL8g1.net
ゲーム以外だと起動ぐらいしか恩恵ないからなぁ
パーティー組むネトゲとか読み込み遅いやつお断りみたいのもあるし
もうSSDはマナーだよね

429:Socket774
16/03/13 17:23:48.82 yJO94wp6.net
ps4はsata3じゃないのが残念

430:Socket774
16/03/14 00:11:04.56 6gn46aGv.net
お前らがマンセーするからビックの株主優待来たら駅プロ買おうと思ってたんだが、
URLリンク(review.kakaku.com)
残量50GBの840Evo250GBのベンチの方が駅プロより良いってどういう事なんだ?
買ってから2年3か月、結構P2Pとかでも使ってたんだがベンチも誤魔化せるんか?
数値は上のリンクと同じ1GB、施行回数は一回だが、Readが553.2 370.7 532.5 37.89
Writeが526.0 331.5 509.3 122.0 だった。 CPUは4790K
PC起動してすぐにPerformanceRestorationってのをかけた。
ちなみに体感はサブPC(CPUペン兄)のM500の方が早く感じる。

431:Socket774
16/03/14 00:21:10.10 6gn46aGv.net
サムチョンMagician見ると
TBWは12.36TB
Rapid無効
OverProvisioningってので23.29GB使用
よく分からんが青いドラム缶の図だと210GBでUsed172GB Free38GB になってる。
どうせ売っても二足三文だろうから駅プロ買わずにこれを使い潰して優待は現金化した方が良いのかな。

432:Socket774
16/03/14 00:48:47.60 PBHzbRIi.net
CDM信者は哀れだな

433:Socket774
16/03/14 01:23:45.76 6gn46aGv.net
じゃあ何で判断するんだよ。
遅い数値が出たら駅プロ買ってやるから別のソフトなり提示しろボケ

434:Socket774
16/03/14 01:43:52.67 i0kq01sv.net
駅プロは在庫処分ステマだから

435:Socket774
16/03/14 01:50:53.00 mjwOUDB5.net
ベンチ(笑)

436:Socket774
16/03/14 04:51:57.19 6VPWIHdc.net
SSDはサムスンが一番だよね

437:Socket774
16/03/14 05:13:15.23 lGBkzuSg.net
ゲームって何やってんだ・・・FPSとかいうやつ?

438:Socket774
16/03/14 06:00:05.46 IGy2T8KP.net
grepとかローカルでファイルバージョン管理する時のファイル一括コピーみたいな作業にも圧倒的効果あったよ

439:Socket774
16/03/14 10:22:10.20 knS5UyZs.net
定期的に入れ替える人ならSamsungでもいいんじゃない?
長く使ってメンテフリーならロック付いてる東芝ファーム使った東芝のMLC採用SSDとか

440:Socket774
16/03/14 14:47:25.78 6gn46aGv.net
ちょいと前にみんなHG5Q連呼してたら
ボッチーで耐久性ないのバレて
粉飾決算発覚
あてにならん。

441:Socket774
16/03/14 15:41:01.27 PBHzbRIi.net
HG5Qの耐久性は非常に高いよ。
NANDの限界超えてるのに書き込めてしまうB級品をすごいと勘違いしたバカは正反対の認識みたいだけどね。

442:Socket774
16/03/14 19:03:50.87 TTIDfqFL.net
SanDisk PLUSとBX100はどっちもMLCだし
どっち選んでも同じか?
SanDiskは国内工場ってのが売りなんか

443:Socket774
16/03/14 19:48:29.86 96UiEiAJ.net
>>433
>NANDの限界超えてるのに書き込めてしまうB級品
まずはそれを証明しないとオハナシにならないよね

444:Socket774
16/03/14 19:4


445:9:46.72 ID:96UiEiAJ.net



446:Socket774
16/03/14 20:25:05.10 mjwOUDB5.net
たかが1万のものに寿命が不安とかw
貧困層は大変だなw

447:Socket774
16/03/14 20:36:13.57 TTIDfqFL.net
>>436
お古のPCのシステムドライブに使うのでSanDiskでも大丈夫そうなんですね
ありがとうございます

448:Socket774
16/03/14 22:35:57.30 jKh4AXOb.net
>>436
疑似SLCは寿命を縮めるぞ。
MX100とMX200の耐久テスト見てみれば?
SSD plusじゃなくてBX100を買えば?

449:Socket774
16/03/15 00:26:50.60 CnZ3rVQD.net
>>436
疑似SLCは駅プロが寿命短い原因やぞ

450:Socket774
16/03/15 00:34:28.79 bAagsiO4.net
??駅プロは寿命長いのが売りなんじゃなくて?

451:Socket774
16/03/15 00:48:14.24 oosiumeJ.net
ウチのエキプロ240GBは総書き込み量9.1TBだけどSanDiskのツールでは余寿命99%だよ

452:Socket774
16/03/15 01:10:43.65 QUn9bzgm.net
>>442
凄いな

453:Socket774
16/03/15 01:40:27.93 NNBCiWmS.net
M5S 256GB(前期型)は15TB書き込んでもCDIで100%だった
だけど突然死したw

454:Socket774
16/03/15 02:48:35.90 19+72rzt.net
まったく前兆なし?
認識しなくなったの?

455:Socket774
16/03/15 02:51:12.24 19+72rzt.net
DllHost (648) WebCacheLocal: 予期しないエラー -543 が発生したため、データベースの回復または復元に失敗しました。
うちのエラー出てないけど、最近見たことないエラーが出てきてSSDの故障兆候じゃないかなと思うんだけど

456:Socket774
16/03/15 04:24:24.26 a3nHmsTG.net
>>432
最後はhg6yの破壊画像だったなw
東芝粉飾で解体だし正直に書いたボッチー尊敬する

457:Socket774
16/03/15 07:17:21.96 eSRxQ5f1.net
やっぱサムスンがいいかな

458:Socket774
16/03/15 08:21:44.58 fALrgvv5.net
>>441
サンは耐久言及あんまししてない
他が話盛ってるが
MLCとしては書き込み保証量低い方

459:Socket774
16/03/15 08:45:59.45 3jrauLpR.net
>>449
エキプロはメーカー保証にTBW関係無いよ
サポートに聞いたから間違い

460:Socket774
16/03/15 09:24:57.69 bAagsiO4.net
つーか、MX200よりコントローラの型番古いのに
駅ばっかマンセーしてるのおかしくね。

461:Socket774
16/03/15 09:34:59.11 fALrgvv5.net
>>450
それは日本代理店が調べる能力ないもしくは手間になるからそうしてるだけ
本国では80TBWしか保証されないし製品としての書き込み保証は80TBWになってる
2回目だけどサン自身は耐速度低下性は売りにしてるけど、耐久性そのものは売りにしてない
>>451
特性知っててそれ活かせばいいものなんだけど
ステマに釣られて高耐久と勘違いしてるやつ多いよな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch