AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 238世代at JISAKU
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 238世代 - 暇つぶし2ch2:Socket774
16/01/22 08:19:41.33 6m7VwwpX.net
AMD、焦点絞りシェア拡大目指す―下期には黒字回復予想
URLリンク(jp.wsj.com)


半年後↓結果


AMD、2015年度は6億6千万ドルの赤字を計上
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

3:Socket774
16/01/22 08:41:45.52 N2H9RJDn.net
ハッキリ言おう。
1999年にCPUの天才がAppleに引き抜かれた。
2009年にGPUの天才がAppleに引き抜かれた。
天才が去った後に出てきたCPUは非常に悪い評価でCPUのシェアは激減した。
天才が去った後に出てきたGPUは非常に悪い評価でGPUのシェアは激減した。
このうちのCPUの天才は、2012年にAppleを退社してAMDに戻ってきてCPUを開発した。
そのCPUの成果物はZen(禅と翻訳される)であってK12であって期待出来る。
このうちのGPUの天才は2013年にAppleを退社してAMDに戻ってきてGPUを開発した。
その成果物はGreenlandを要する3種類であって期待出来る。
彼は、ハッキリ言って次期社長となる人物な気がしてる。
と言うのも、上級副社長兼チーフアーキテクトに昇格しRadeon技術グループと言うAMD本体より自由な開発環境を与えられている。
その成果物として、R9 NanoとデュアルコアのFijiがある。
1つは、最強スペックでありながら非常にコンパクトで低消費電力で動作するカード。
もう1つはGTX970よりもカード長が2周り程短いのに最強スペックのFijiを2つ積んだカード。
やりたい物を作る、機敏に。
そして他の成果物としてはCatalystを廃止して、新しくコードネームクリムゾンを発表した。
その他の成果物として、NVIDIAのCUDAをAMD環境でも完全上位互換性のある動作をコンパイル出来る環境も独自開発した。
天才に任せれば矢継ぎ早にあっと驚く成果物が出てくる。

4:Socket774
16/01/22 08:45:58.82 uOZoT+um.net
GPUの天才はappleで何してたのPowerVRなのに
CPUの天才はappleで何してたのCortexなのに

5:Socket774
16/01/22 08:46:52.02 RFipWhnF.net
天才がいた2009年はどうなってたか?
URLリンク(s.news.mynavi...08)
ID:E

6:Socket774
16/01/22 09:45:55.09 RFipWhnF.net
ミス。
2009年
HD5870
URLリンク(www.4gamer.net)
HD5970
URLリンク(www.4gamer.net)
2010年Fermi
GTX480 vs HD5970
URLリンク(www.4gamer.net)

7:Socket774
16/01/22 10:27:18.76 1YXywuwX.net
動画エンコードとかずば抜けて早いとか特化したAPUとか欲しい

8:Socket774
16/01/22 11:20:04.19 37kRHVp7.net
AMD's Zen CPUs coming first to high-end desktops at end of 2016
URLリンク(www.pcworld.com)
なにげにserve向けzenが2017年になってる(デスク向けSummit Ridgeは2016年のまま)
アンチでもいいから、でどの程度の市場シェアをとれば収支が安定するのかだれか計算してくれ

9:Socket774
16/01/22 11:22:06.19 vZmAT8Uo.net
>>8
出す価格とかイールドとかハイクロックでのプロセス特性とか、現時点では無理があるだろJK

10:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/22 12:08:50.90 BJ7LM9SW.net
私です
URLリンク(i.imgur.com)

11:Socket774
16/01/22 13:27:27.84 F6q8QcqI.net
前スレ1000が良い事言ったな
つまりLinuxが主流になれば(てか、タブが既にLinuxやけど)Intel不要で
その他大勢の半導体メーカーと同列になる
それにLinuxなら10年前のPCでも軽快に使えるから、電子レンジや冷蔵庫と同列の家電製品化しそう

12:Socket774
16/01/22 13:32:16.45 uOZoT+um.net
4年後に考えればいいことw
linuxが快適
笑わせる

13:Socket774
16/01/22 13:32:53.81 nKdCrfQ9.net
AndroidがLinuxの一種なんだよな

14:Socket774
16/01/22 13:38:25.71 vZmAT8Uo.net
>>前スレ993
ソレは何かがおかしいからでは?
ちなみに8.1からアプデで10入れるとそうなった、8.1クリーンインスト→10アプデしたら大丈夫だった
それでも実はちょっと不安定で、割と7や8よりエラーに敏感っぽいんだよね、OCしてたりメモリがちょっとアレでもエラー吐くよ
結局俺は8.1OC常用出来てたのをmemtest10週にOCCT6時間通すのに定格戻し+メモリ電圧ちょっと盛ってやっと安定した
見えないエラーは怖いよ、定格でも結構バカにできない
vista→7でも7→8でも同じ目にあったのに懲りて無いってのが一番の問題だけどねw
ま、安定してるのが居るんだからしないのはおかしいわな
ウチの会社で大体10台くらいサンブリ初期機(当然全定格win7)があったけど、電源不良で調子悪かったのが一機にメモリがダメになった(稼働半年くらい)のが二機有ったし、ストレステスト掛けてみて大丈夫なら10が悪かろうよ
クリーンインストが前提条件だけどね

15:Socket774
16/01/22 13:38:43.51 F6q8QcqI.net
>>12
突然4年後にあたふたする様な夏休みの宿題みたいな事はしたくないって事さ

16:Socket774
16/01/22 13:42:44.82 vUbcu62X.net
OCやらしてるがここ数年ブルスク見てないわ

17:Socket774
16/01/22 13:45:19.71 F6q8QcqI.net
>>14
ドライバが原因なのが半数、それぞれ強制ドライバだから手出し出来ないし解決する手段が無い事が判った(対策済みドライバが登場するまで無理だが、古い機種なので対策ドライバが登場する見込みが不明)
残り半数は、ググレば判るけどEdgeでWeb見てるだけでブルスクする

18:Socket774
16/01/22 13:49:39.75 qwvcZcjh.net
AM4はWindows 10のみサポート!
AMD信者やめますか?
それとも、Windows信者やめられますか?

19:Socket774
16/01/22 13:53:43.66 E3OG2gpx.net
Windws信者やめます。
たぶん、AMD信者も止めてARM信者になってるかも。

20:Socket774
16/01/22 13:54:24.15 F6q8QcqI.net
それ、Intelも同じだからwww
てかさ、4年後に終了じゃなくて、ずっと使えるならOSを変更する必要なんて無いんだよ
使いなれたWin7を今後もずっと使いたいのだけど、MSがそれを阻止して、スパイウエア入りOSに無料で強制置き換えしようとしてる訳で

21:Socket774
16/01/22 13:55:39.52 nKdCrfQ9.net
Win10公開直後に即アップデートしたが
今までブルースクリーンも深刻なエラーも一度も無いな
グラボはラデだが安定してるからAM4でも多分大丈夫だろう
Win7からアップグレード後、そのまま使わず再度クリーンインストール
Edgeは使ってない

22:Socket774
16/01/22 13:56:07.84 37kRHVp7.net
87/8/8.1もサポートされないだけで動くんだから使い続ければおk

23:Socket774
16/01/22 14:01:09.92 F6q8QcqI.net
>7/8/8.1もサポートされないだけで動くんだから使い続ければおk
その理論ならWin2K使い続けてるわw
てか、そういう人も稀に居るけどね
URLリンク(blog.livedoor.jp)

24:Socket774
16/01/22 14:05:10.11 uOZoT+um.net
まぁwindowsよりlinuxのdriverが安定してると思うならそうすればいい

25:Socket774
16/01/22 14:08:53.85 F6q8QcqI.net
安定してるから鯖でシェア拡大してる訳だし、タブやスマホが概ねLinuxに成った訳だよ
それに、もし不安定なら、俺はプログラマだから自分でドライバのデバックくらい出来る
けど、Windowsの強制ドライバにバグが有っても修正する手段が無いんだよね困った事に

26:Socket774
16/01/22 14:12:32.13 nKdCrfQ9.net
てかWin10をスパイウェアと言うなら、スマホやタブレットも当然使えない
AndroidやiOSも同じ事やってるから
それどころかWin7でも標準設定のままChrome使ってたりなんかすると情報筒抜け
Linux系なら安心だ、って勘違いしてる奴よくいるんだよな昔から

27:Socket774
16/01/22 14:15:33.24 F6q8QcqI.net
>>26
それは有るよな
鯖ソフト開発してると、ユーザが閲覧経路を追跡しろとか言い出す
だからディストリ選定は慎重になるしセキュリティソフト選定も慎重になる
ブラウザはオペラが今の所は俺の中での最有力候補

28:Socket774
16/01/22 14:19:56.79 uOZoT+um.net
安定してるのは余計なもの積んでないからなよ
とりわけamdの関係は

29:Socket774
16/01/22 14:22:45.05 F6q8QcqI.net
Windows10は余計な物も強制インストールだからな

30:Socket774
16/01/22 14:25:48.24 vZmAT8Uo.net
ゲーマー的にはオペラもクロムもダメだったわ、BF4のバトルログ入れねぇ、、、
入ったとしても起きてこなかったりpingとって来損ねたり
まぁどの道ゲーム、特にFPSやる人間にとってはwin10は避けて通れない
重ねて今年は特に、DX12でどうなるか見ものだ

31:Socket774
16/01/22 14:27:35.48 uOZoT+um.net
ハードウエアがなければ入りませんけど
とりわけGPUは鬼門だ

32:Socket774
16/01/22 14:30:41.02 nKdCrfQ9.net
余計なものもインストールするのは今に始まったことじゃない
Win95の頃からすでにあった
まあ超初心者から仕事で使う人間まで、
同じOSでカバーしようとしたこと自体がそもそも間違いだったんだろうな

33:Socket774
16/01/22 14:32:27.19 F6q8QcqI.net
過去にWHQL付きドライバでありながらファンが停止してグラボが壊れる196.75や
電圧を強制的に上昇させてグラボが壊れる320.18の様な、デバイスを破壊するドライバを
NVIDIAが配布した事が有ったけど、その時はユーザが対処出来た
けどWindows10では強制だから、ユーザは何も対処出来ない

34:Socket774
16/01/22 14:35:14.30 nKdCrfQ9.net
GPUのドライバなんてWin10でもユーザーで対処できるぞ、嘘は書くなよw
現にラデだが最新版のCrimsonは使ってない

35:Socket774
16/01/22 14:35:23.28 F6q8QcqI.net
>>30
前スレでも少し登場したSteamOS(Debian系のLinux)あたりが今後は主流になる可能性がある
ストV対応と聞いて1台試してみようかと思ってる

36:Socket774
16/01/22 14:37:23.79 uOZoT+um.net
win8からそんなン言われてるが
いっこう主流になってないな

37:Socket774
16/01/22 14:39:27.49 ktkpRRhl.net
Zen FXはウルトラハイエンド。
コスパで選ぶような層じゃお小遣いでは買えない。
18か月後にZen APUが出る、それがコスパで選ぶ層が買う。
それまでの間、まだまだ赤字垂れ流しなAPU併売される。
Zen APU出てから半年後にZen+ FXが出る。
それもウルトラハイエンドでZen FXを置き換える。
また、その半年後にZen+ APU出てさらに置き換える。
これで軌道に載る。
Zen出て5年間毎年アーキテクチャを更新していくから。
現在みたいな、FXはパイルドライバーで終わりとか
APUはスチームローラで一旦更新ストップとかだと買い換え需要供給のバランス崩れるやり方ではない。

38:Socket774
16/01/22 14:39:37.77 uOZoT+um.net
それとnvはそうでもないがamdはlinuxだとパフォーマンスガタ落ちになるから
ゲーム目的だと全く意味がない

39:Socket774
16/01/22 14:43:41.80 e/4tNRn6.net
core2と比べてAthlon64はコンパイル速度爆速だったぜ

40:Socket774
16/01/22 14:50:11.08 F6q8QcqI.net
>>39
同感
AMDは時計の秒針が確実に動いていく様にコンパイルが着実に進む
Intelは突然早く動いたり急に鈍くなったり、ストレスが溜まり易い雰囲気がある

41:Socket774
16/01/22 15:12:22.82 F6q8QcqI.net
思うに、ベンチマークの様に常時負荷MAXだとCステート入らないけど、普段はC6とかに度々入ってL2全部クリアされるから再フェッチとかで突然遅くなるんだろなって
そりゃキャッシュ空にしたら消費電力減るだろうけど、もっさりカクカクで精神的なストレス受けるよ
逆にC3以下全部Disableにすると消費電力AMD同等以上に跳ね上がるし、その状態で1年くらい経過したIntelのCPUは劣化してリーク電流が増え新品時より消費電力が顕著に増えてる事に気付く

42:Socket774
16/01/22 15:17:11.62 F6q8QcqI.net
IntelのCPUが比較的早期にリーク電流が時間と共に増えて行くのは
たぶんL2の速度を高速化した代償なんだろなって思う
そのせいもあって省電力機能でL2以下の電力カットして寿命対策してるのかな?って

43:Socket774
16/01/22 15:22:54.99 8t9NwgC/.net
URLリンク(www.anandtech.com)

AMDは性能わるすぎ

比較する事自体がインテル様に失礼

同じ土俵に立てていないザコ

44:Socket774
16/01/22 15:34:27.21 F6q8QcqI.net
最近Intelが気にしてるのがTDDBやNBTI/BTIなどの微細化に伴う半導体劣化
特にL2が高速なIntelは、逆にL2劣化が深刻になりつつあり、鯖用CPUが大量にeBay放出されてるのも
劣化対策に交換して、その廃棄品を処分業者が横流ししてるらしい

45:Socket774
16/01/22 16:08:07.64 mXNBIYS6.net
>>44
その話出すな世界中で公設秘書みたいに飛ぶ奴出るし
みんな知らないしバカッターで拡散させるなよ

46:Socket774
16/01/22 16:17:07.18 F6q8QcqI.net
出すなと言われても事実だし、鯖ファームやデータセンターが劣化したCPUを乾電池の様に2年くらいで消耗品として大量に破棄・交換して入れ替えてるし

47:Socket774
16/01/22 16:18:36.14 e/4tNRn6.net
横流しの産廃Xeonがeベイ(笑)とかで売られてるって公然の事実じゃん
どーせ怪しい淫NICと近しい支那チョン業者がやってるんだろ

48:Socket774
16/01/22 16:22:45.43 F6q8QcqI.net
AMDは28nmだったし、キャッシュも遅い設定だから早期劣化は無いけど
Intelの場合はシュリンク急ぎ過ぎ感MAXでL2高速化もやり過ぎてる感高いし、劣化が早くて当然だよ、生物並みの賞味期限設定すべきじゃね?

49:Socket774
16/01/22 16:25:25.46 e/4tNRn6.net
コンシューマ用の淫石がダブルグリスでリミッター掛けてるのは計画的陳腐化以上の意味があるのだよ

50:Socket774
16/01/22 16:57:35.44 xLrXaxTS.net
>>47
日本だと知らない人多いから拡散しないでくれ
まじで商売の邪魔になるから困るんだよ

51:Socket774
16/01/22 17:11:19.69 F6q8QcqI.net
>>50
むしろ拡散すれば、劣化品じゃなく正規品を新品購入する人が増えると思うし
Intelは価格を下げざるをえないんじゃね?
半永久に使えると思って買ってた奴らは衝撃の事実に卒倒するかもしんないけどw

52:Socket774
16/01/22 17:13:15.49 xLrXaxTS.net
>>51
日本だとみのりフーズみたいなことしている
業者いっぱいいるの困るのやめて

53:Socket774
16/01/22 17:26:24.17 F6q8QcqI.net
てか、むしろ、Intel買うなら同じCPUを予備で2~3個購入して発熱やリーク電流増えたら消耗品ですから交換してくださいって本当の事を言ってあげた方が売れるんじゃね?
AMDはそんな事無いから予備も買って下さいとは言えないけど

54:Socket774
16/01/22 17:39:30.83 pBqkUZU4.net
1日中2chに書き込んでないで言えばいいじゃん

55:Socket774
16/01/22 17:49:48.93 nKdCrfQ9.net
エレクトロマイグレーション
最近だとこれ知らない人間も増えたんだろうな

56:Socket774
16/01/22 17:55:37.31 F6q8QcqI.net
>>54
昨日が納期で今日は暇だったからね、トラブルも無く今日は1日待機

57:Socket774
16/01/22 18:06:28.17 ktkpRRhl.net
AMDのx86禅プロセッサ - サムスンは14nm LPPプロセスの量産を開始

58:Socket774
16/01/22 18:17:18.99 F6q8QcqI.net
これか?
URLリンク(wccftech.com)

59:Socket774
16/01/22 18:38:27.08 F6q8QcqI.net
NVIDIAもHBM採用かぁ
URLリンク(wccftech.com)
XEON Phiも16GBのHBM乗せたのが今年前半だし、FXにも乗せるんじゃね?

60:Socket774
16/01/22 19:02:27.28 1DscRscV.net
>>59
phiに使われるのはhbmではなく、キャッシュ用途にしか使えないhmcモドキ。

61:Socket774
16/01/22 19:05:29.75 vg8oFU8M.net
>>11
10年前のPCでも警戒に使えるのは、GUIをつかわないLinuxだね
GUI使う分にはやっぱいまのPCが必要

62:Socket774
16/01/22 19:11:40.30 U6t6TZWQ.net
HBM2対応は、AMDが夏ごろでIntelとNvidiaが年末以降だろうな
最初にAMDが搭載して、その後しばらく経ってからしか他者は使うことは出来ない

63:Socket774
16/01/22 19:18:12.25 3rOMaaFc.net
いままでのGFのグダグダ具合を考えたら、サムスンが製造に携わるのは朗報だね

64:Socket774
16/01/22 20:04:09.70 vj8TTz7J.net
新スレだから翻訳君復活できんじゃね?

65:Socket774
16/01/22 20:06:33.81 AvgEb53Y.net
このスレにまた書き込みして、消しに来るやついたらまた注意するからな?

66:Socket774
16/01/22 20:07:56.94 vj8TTz7J.net
2016を超えに見ると、蘇はまた、AMDは、Intelによって支配されているPCプロセッサ市場でシェアを獲得することを確信していました。AMDの禅チップはおそらくIntelの現在のSkylakeや次世代のKaby湖チップに対して帳消しになります。
AMDはすでにゲーマーのための最大8個のコアを持つFXチップを提供し、サミットリッジは、おそらくそのブランドの下で販売されます。デスクトップチップは高コア数を持っており、最新のDDR4メモリをサポートする、AMDは述べています。
ゲームやホームビルダーデスクトップ市場は、AMDのためにかつて強かったが、それは、そのコアオーバークロックすることができ、チップをより多くのバイヤーを見つけてきたインテルに地面を失いました。
蘇は、高性能デスクトップ市場への「再入国」とサミットリッジチップを特徴とします。AMDは、ゲームのデスクトップ用チップのそのリリースでは、近年、矛盾してきました。
禅ベースのCPUは、現在のチップのコードネームCarrizoにあるショベルのCPUコア、よりサイクル当たり40%のパフォーマンスの隆起を提供し、蘇は言いました。
パフォーマンスの向上は、新技術の数に起因しています。メモリ、キャッシュとCPUが高速に通信できるように、高帯域幅のキャッシュシステムは、内部のスループットを向上
させることができます。チップは、パフォーマンスと電力効率の改善をもたらすべきであるトランジスタが積層された高度な14ナノメートルプロセスを用いて説明します。

67:Socket774
16/01/22 20:13:41.36 vj8TTz7J.net
テスト テスト 汚団子臭そう

我々がポラリスグラフィックス製品の解放により近くなって、詳細な情報が明らかにされると、我々は約束された。
構造上のおよびFinFET関連の電力効率向上の全てをAMDが少しした展望に入れることは、実際のポラリスグラフィックスチップでデモをした。
デモは2つの同一のシステム(設置されるポラリスビデオカードによるもの)を含みました、そして、他は第二世代 Maxwellローエンド Nvidia GTX 950グラフィックス・カードを持っていた。
どれくらいがこのポラリスGPUが持っていた単位かトランジスタを計算するかについて同社が少しの詳細も明らかにしなかったがAMDは我々にデモを走らせていた実際のチップを見せてくれました、そして、それは全く小さく見えた。
4x4GB DDR4-2600 MHzメモリ(Windows 10 64ビット)付きのインテルCore i7 4790K。
スターウォーズ戦線、X-翼トレーニング
医学Preset @1080p。
16.10ベータ・ドライバーでテストされるAMDポラリスGPU。
359.06のドライバーでテストされるGTX 950。
スターウォーズBattlefrontを走らせている2つの同一のシステムで、各々のシステムの実行中の力の使用法の解釈は、動力メーターによって記録された。
マクスウェルがわかった実際のデモンストレーションの平均154WとAMDの研究室のGTX950の機械が記録した基礎を形成する間、ポラリスを装備したシステムは平均84Wを記録した。
我々が読書に従うならば我々が140Wと63Wのデルタの低い記録された平均的力に従うならば、53Wのデルタに、こんなに達します我々デモの間ののこぎり。
言い換えると、Nvidia GTX 950システムは、同じパフォーマンスを供給する63-74%の力を使った。
その上、我々がそれを考慮するならば、GTX 950は通常他のシステム構成要素を除いて単独で100W未満を平均するだろう。
これはポラリスビデオカードがおよそ35Wを使っているだけのことを示す。
そして、NvidiaマクスウェルがGTX 950グラフィックス・カードの基礎を形成したので、力として二回それを効率的にする。
最後に、テストされるポラリスグラフィックスチップは初期のエンジニアリング見本でした、そして、更なる動力効率向上が予想されることができるように、ハードウェアとドライバー最適化はまだ進行中だ。

68:Socket774
16/01/22 20:25:19.67 crmBv2hv.net
翻訳君は一日中このスレにいるのに2chの仕様変更に気づかないんだもんなぁ

69:Socket774
16/01/22 20:34:04.83 vJA4KwrO.net
新スレになって翻訳馬鹿の自作自演が酷いな(´・ω・`)

70:Socket774
16/01/22 20:34:46.91 vJA4KwrO.net
ID:vj8TTz7J

71:Socket774
16/01/22 21:06:33.92 M7wc5Xji.net
つか毎回同じコピペしてるだけじゃん

72:Socket774
16/01/22 21:18:07.89 AvgEb53Y.net
翻訳してる人は、1人ではない。
5人くらいいるんじゃないの?
今日なんて書き込みは早朝と夕方の時間帯だけで。

73:Socket774
16/01/22 21:22:01.43 vJA4KwrO.net
>>72
お前一人だろ

74:Socket774
16/01/22 21:30:02.69 AvgEb53Y.net
アナリストが禅特定のパフォーマンスプロセッサアーキテクチャを尋ねた後、
最後にはインテルXeonE3またはインテルXeonE5レベルのレベルですか?
スージー風水は直接答えなかったが、彼女は禅のアーキテクチャは非常にハイエンドであるサーバプロセッサ市場の80%を取得することができます述べました。
URLリンク(m.chinabyte.com)
天才が開発してるんだからそりゃこうなるわな。
このCEOは、おしゃべり。今のAMDを見てない。あくまでもZenの驚異的な性能に惚れ込んでるからある意味おれに考えが似てる。

75:Socket774
16/01/22 21:35:42.70 AchrkEuW.net
だれだよスージー風水

76:Socket774
16/01/22 21:38:19.30 AvgEb53Y.net
中国語のサイトをGoogle翻訳したからAMDのCEOの事だよ

77:Socket774
16/01/22 21:47:24.27 3bvrxmYb.net
相変わらず汚いスレだな
翻訳AMD狂信者が居座ってからさらに悪くなってる

78:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/22 21:49:29.84 zTibuQWk.net
257 :デフォルトの名無しさん [] :2016/01/22(金) 08:29:36.48 ID:3nKRZUCp
ECCにはこだわっても
マザーの品質にこだわらないならいいのではw
↑誰の誤爆やら

79:Socket774
16/01/22 22:19:26.11 M7wc5Xji.net
おれだよおれ
cudaすれに落ちてたのか

80:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/22 22:20:20.20 SG3DJ7vK.net
どうして間違えたんだ?

81:Socket774
16/01/22 22:32:47.55 M7wc5Xji.net
仕事中だったからタブ間違えたんだろう
ここの前スレに書き込んだつもりで
あれ?ねぇぞ?
これが書き込み削除かっておもったわ
でも結局書き込んだけどね
972 Socket774 2016/01/22(金) 08:34:24.40 ID:uOZoT+um
マザー自体の品質にこだわらないんならいいんじゃない

82:Socket774
16/01/23 00:07:46.22 7NfrtMH1.net
>>53
ノートPCだとdGPUのハンダ割れとかプロードライザの寿命とかバッテリ上がりが先に来て
なかなかCPUの寿命までたどり着かないんじゃね?w

83:Socket774
16/01/23 00:08:53.24 pHte7k+d.net
AMDとかまず買わないよ

84:Socket774
16/01/23 02:09:26.21 yP6KpVu9.net
>>83
じゃあ君なんでこのスレに来たの?

85:Socket774
16/01/23 02:16:21.91 l7Ueo4qi.net
AM4にWin7のドライバあるなら買うかも

86:Socket774
16/01/23 02:19:42.51 7NfrtMH1.net
出すでしょ
MSの言うとおりにwin10だけしか動かなければ今後x86は商売にならない

87:Socket774
16/01/23 05:39:58.12 +XnWOjGJ.net
>>82
ノート用はそもそもマイグレーションとか劣化の原因そのものが少ないから当然

88:Socket774
16/01/23 07:08:08.41 fDzxWRG3.net
>>84
比較するため

89:Socket774
16/01/23 07:28:17.94 lrBOdIqT.net
Win7用のドライバ自体は出てくるだろうけど
もう既に延長サポートフェーズで、
対応済みのインストールディスクが用意されることは無いから
AM4関連のドライバを組み込んだWin7インストールディスクを、
自分で作ることになるだろうね

90:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/23 08:12:16.51 6XUq18O6.net
>>86
XP残留組のときも似たようなセリフ聞いたがな
古いOSにしがみ付くやつはOfficeだって古いものを使い続けるから
MSは奴らをそもそも商売相手として考えてすらいねーよ
だから365の年間サブスクリプション制が導入された
とりあえず無償でOSアップグレードできるんだからさっさとやれよ、と

91:Socket774
16/01/23 08:13:57.41 l7Ueo4qi.net
intelみたいにUSB関連が変わってなければOSインストールしてからドライバ入れればいいじゃん
Win7のドライバ出してくれるかは知らないけど

92:Socket774
16/01/23 08:20:04.95 fDzxWRG3.net
AMDってほんと不安定なんだな(´・ω・`)
atomタブ使ってて一度もブルスクなんて見たことねぇわ

93:Socket774
16/01/23 08:24:52.73 lrBOdIqT.net
実物が出てくるまで何とも言えない
最悪、事前に用意しないとOSインストール完了すらできないなんて事態もあり得る
まあ自力対処できる自信ない人は、Win10使うのが一番楽だろうね

94:Socket774
16/01/23 08:25:38.57 zUNI1V44.net
後半に2016年にハイエンドのハードウェアに設定されたAMDの禅プロセッサ
火曜日に、AMDの決算コールにわたって共有情報は、カリフォルニア州に本社を置く同社は、いつか後半2016内の
チップをその禅のプロセッサアーキテクチャのロールアウトを開始する予定であることを示唆しているゲーム用PC
や他の高などの高級システムでデビューしますエンドデスクトップ。
AMDのCEOリサ・スーは、同社が禅のコンポーネントのそれらの使用に関するハードウェアメーカーの数と交渉中で
あることを指摘しました。蘇はまた、AMDのポラリスアーキテクチャをベースに、GPUと組み合わせた禅プロセッサが
仮想現実体験をリグを構築するゲーマーのための人気のある選択肢となるだろう内部の期待を述べました。
これは、AMDがその禅のプロセッサは、同社が長年のライバルのIntelからプロセッサ市場の一部を取り戻す手助けする
ことができることに銀行されていることは明らかです。提唱されているリリーススケジュールを考えると、それは禅の
チップは現在Skylakeコンポーネントの作物とその次世代の両方と競合しなければならない可能性が高いですKaby湖の後継。

これらの禅のチップのリリース-サミットリッジコードネームは-からの報告によれば、高性能デスクトップ市場への「再入国」
と蘇によって記載されたPCワールド。PCゲームとカスタムビルドのの増え続けるのアクセシビリティの現在の人気は、この領域
に再び集中するためにAMDを促しているようです。
これは、サミット湖チップの最初の波は、AMDのFXプロセッサラインの下で販売されることが期待です。コンポーネントが明らか
に高いコア数を誇りますと、DDR4メモリをサポートしていますが、彼らはまた、メモリ、キャッシュ、CPU間の通信を改善するため
に、高帯域幅のキャッシュシステムを実装します。
2016年の終わりの前にヒットするように設定されている禅のチップを使用して、ハイエンドのデスクトップは、AMDのプロセッサ
スケジュールの最初の一歩です。チップはその後、2017年に開始するサーバーで使用されます - ノートパソコンでの実装は、お
そらく次のステップですが、AMDは一瞬、そのアプリケーションに口をつぐんだまま。

95:Socket774
16/01/23 08:25:44.44 q/lwBYyk.net
MSの次の目標は古いソフトをすべて動作不能にしてWindows Storeからしかソフトを導入できないようにすること

96:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/23 08:29:59.23 6XUq18O6.net
俺のAtomタブは純正の画面カバーの隅を開閉したときのカメラ起動の機能がついてたけど
Win10ではできなくなった。そういうの標準のAPIがなくて8.1専用のドライバ入れてやってたって
開発者インタビューで言ってたからそこの機能のためのWin10用に再度作り直す以外に
根本的な対応方法がないだろう。
まあ要らないっちゃいらないけど

97:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/23 08:32:15.38 6XUq18O6.net
>>95
トレンドマイクロ「なん」
カスペルスキー「だと?」
シマンテック「ゆる」
マカフィー「さん」

98:Socket774
16/01/23 08:39:08.84 lrBOdIqT.net
>>95
既存の膨大な数のアプリがWindows最大の長所なんだから
それ自ら切り捨てるような事したら、Win離れが一気に進むw

99:Socket774
16/01/23 08:40:07.20 zUNI1V44.net
AMDは確定:禅ベースサミットリッジFX CPUは2016年の終わりに起動 -
後半2016年ローンチされることを確認しましたプロセッサ・ファミリは、サミットリッジ、高パフォーマンスと主流の消費者市場を狙ってます
AMDの最高経営責任者(CEO)は、禅ベースサミットリッジのCPUが遅い2016年に到着確定します
サミットリッジ・ファミリーは現在、正式に彼らの最新ロードマップにAMDが確認されました。
このコアは、FXシリーズとして知られているハイエンドのCPUで展開されます。
サミットリッジは、ニーズのAMDファンの高性能ニーズを供給し、消費者のDIYおよびOEM市場を狙ってます。
AMDはサミットリッジCPUが高性能デスクトップ市場での「再入国」をマークすると述べています。

100:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/23 08:47:04.42 6XUq18O6.net
ストアアプリ専用のWindowsならあったろ?Windows RTとかいうのが

101:Socket774
16/01/23 08:47:56.87 zUNI1V44.net
AMDブリストルリッジプロセッサ - メインストリーム市場向けの油圧ショベルとGCN 3.0パワードのAPU
ブリストル・リッジ・ファミリーは、デスクトップ市場に向けた最新のAシリーズのAPUとFXのCPUが含まれます。
Carrizoとブリストル・リッジの両方の技術的な特徴を簡単に一目では、両方のAPUの家族からの差異を明らかに
しません。どちらも、フィジーやトンガのGPUに組み込まれ、同じバージョンである第3世代GCNアーキテクチャ(GCN 1.2)に
基づいています。両APUの家族は、DirectX 12をフルサポートを持っている

AMDブリストルリッジデスクトップ(AM4)のAPU
ブリストルリッジAM4 APUの家族が彼らのために定義された名前がありません、8のSKUが含まれますが、それらは
新しいブランド・スキームを使用することになり、おそらくシリーズ9000以前に明らかにされたとしてリーク。
1チップはデュアルコア設計を保持しながら、クワッドコアの設計に基づいている7のSKUがあります。クロック速度
は、2.5から3.6 GHzのベースと記載されているプロセッサで2.8〜4.0 GHzのブーストクロックの範囲。256/384/512ストリーム
プロセッサ(のRadeon R7 / R5 / R3)の範囲であるグラフィックスチップは、900から948 MHzの範囲のクロック速度が付属します
。DDR4メモリをサポートするすべてのチップは、2400 MHzの(ネイティブスピード)でクロック。Surprisngly、いくつか
のモデルは、彼らがいずれかのAthlonやFXブランドのチップなることを意味するグラフィックユニットなしもあります。
TDPSは35から65Wに調整されます。詳細は以下の表に見ることができます。

102:Socket774
16/01/23 08:49:06.91 zUNI1V44.net
AMDブリストルリッジデスクトップAM4のSKU:
SKU コア ベース/ブーストクロック L2 $ GPUのCU GPUのSP GPUクロック 記憶装置 TDP / CTDP
TBD 4 3.6 / 4.0 GHzの 2メガバイト 8のCU 512のSP 948 MHzの DDR4-2400 65W / 45W
TBD 4 3.1 / 3.5 GHzの 2メガバイト 8のCU 512のSP 900 MHzの DDR4-2400 35W
TBD 4 3.4 / 3.8 GHzの 2メガバイト 6のCU 384のSP 948 MHzの DDR4-2400 65W / 45W
TBD 4 3.0 / 3.2 GHzの 2メガバイト 6のCU 384のSP 900 MHzの DDR4-2400 35W
TBD 4 3.4 / 3.8 GHzの 2メガバイト N / A N / A N / A DDR4-2400 65W / 45W
TBD 4 3.0 / 3.2 GHzの 2メガバイト N / A N / A N / A DDR4-2400 35W
TBD 4 2.5 / 2.8 GHzの 2メガバイト N / A N / A N / A DDR4-2400 35W
TBD 2 2.5 / 2.8 GHzの 2メガバイト 4のCU 256のSP 900 MHzの DDR4-2400 65W / 45W

103:Socket774
16/01/23 08:52:49.33 qB6MYF1N.net
>>98
旧データを扱える新アプリを売りつける為のサポート終了だろ
アプリは新バージョンを売りつけて、データの互換性を無くして旧バージョンのアプリからは開けない様にするのが毎回行われるバージョンアップによる集金

104:Socket774
16/01/23 08:54:56.27 fDzxWRG3.net
>>96
タッチパネルとか関連はクリーンインストールで不具合出たりするけど
ドライバとか移植したらブルスクなんて出なくね

105:Socket774
16/01/23 08:57:11.63 qB6MYF1N.net
>>104
運が良ければね
仕事で大量にやったけど10台のうち2~3台は必ずブルスク連発するよ

106:Socket774
16/01/23 08:58:37.35 lrBOdIqT.net
>>103
それでどうにかなるなら>>100も言ってるけど
Windows RTのシェアがもっと増えてるよ
特に企業PCなんて一気に脱Win化するだろうね
専用環境の構築だけで大金かかるのに、
それ定期的にバージョンアップしろとかやってられない

107:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/23 08:59:07.74 6XUq18O6.net
逆にアップグレードでやったら失敗したからクリーンインストールした
CoreM機は環境そのまま持越しできた。

108:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/23 09:03:18.60 6XUq18O6.net
ChromeOSは正直業務用クライアント機として興味惹かれるよ
今の蔵鯖型アプリを全部イントラ運用にする
開発工数はかかるが保守の手間は一気に減るかな
課題はVBAマクロ入りのMS-Officeファイルをどう置き換えていくか、かな

109:Socket774
16/01/23 09:04:46.37 qB6MYF1N.net
先日、ユーザー車検で世話になった行政書士はWin2000使って事務処理してた
もちろんネットには接続して無いだろうけどね
多くの企業は今でも2000やXPを使い続けている、それはアプリが対応してないからでもあるし
新しいOSにするのは使い辛く、時間が無駄にかかり、なにも良い事は無い
唯一、マイクロソフトが利益を上げ、その見返りに中途半端なサポートをしているだけ

110:Socket774
16/01/23 09:08:07.83 qB6MYF1N.net
国内メーカーは、Windowsパソコンの製造から撤退するのが、ほぼ確定
当然だよね、マイクロソフトだけが利益を上げる仕組みだし

111:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/23 09:11:10.77 6XUq18O6.net
古い環境を考慮するのはソフト開発の手間がかかる
Win2000使ってる顧客の受託案件があったけどJavaのライセンスの問題で
MSDNアーカイブからもインストールメディアのイメージをダウンロードできなくなってたから
駆けずり回って探す羽目になった

IE10までのサポートが一気に終了してくれて本当にありがたかったわ

112:Socket774
16/01/23 09:13:42.71 qB6MYF1N.net
>IE10までのサポートが一気に終了してくれて本当にありがたかったわ
マイクロソフト製品、全部終了した方が良いと思うけどね

113:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/23 09:16:29.46 6XUq18O6.net
Windowsほど古いOSの延長サポートやってくれるOSはなかったりする
MacOSとかAndroidの寿命の短さ知ってるのか?ww
UbuntuもLTSでたったの4年

114:Socket774
16/01/23 09:17:57.51 zUNI1V44.net
アメリカでは台湾メーカーやUSメーカーとほぼ変わらない低価格でTOSHIBAはノートパソコンを売っている

115:Socket774
16/01/23 09:18:19.73 9c5fzV5Q.net
同じ構成のPCでブルーが出るんなら
単に故障だろ

116:Socket774
16/01/23 09:20:21.74 qB6MYF1N.net
>>115
同じ構成のPCという条件は誰が付けたの?

117:Socket774
16/01/23 09:21:55.41 qB6MYF1N.net
>>113
UNIX系のOSは概ねWindowsよりも長期
むしろ、終了したOS製造元を除けば、Windowsが最短

118:Socket774
16/01/23 09:22:42.20 9c5fzV5Q.net
じゃぁ全部の構成書き出せよw

119:Socket774
16/01/23 09:23:15.77 zUNI1V44.net
米フリント市の水道水に鉛 髪は抜け知能指数にも影響と
ゼネラルモーターズ発祥の地で今や産業衰退の象徴と化した
米ミシガン州の町フリント。その水道水に2014年以降、鉛が
混入し、住民10万人の健康に影響を与えていることが発覚し
オバマ大統領は16日、非常事態を宣言した。

120:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/23 09:24:54.38 6XUq18O6.net
> UNIX系のOS
( ゚Д゚)ハァ?
中小がみんなベンダー系UNIX使ってりゃ世話無いがな

121:Socket774
16/01/23 09:28:14.09 qB6MYF1N.net
>>118
なぜ?
それに今日は土曜日だ
Windows10を最初に入れた時は、やっと使い続けられるOSに辿りついたのかと嬉しくなった
けど、その数日後には大量のブルスク発生
検索してもWindows10でブルスク発生なんて大量にヒットする(Bing検索では外されるけどねw)
世間の常識を無かった事にして、Windows10は絶対ブルスクしないとかの盲信者はNGIDだな

122:Socket774
16/01/23 09:29:56.96 qB6MYF1N.net
>>120
はぁ?
Windows以外は、LinuxかUNIXしかないだろ今、昔はBeとかあったけど

123:Socket774
16/01/23 09:30:25.92 lrBOdIqT.net
新OSでブルースクリーン発生なんて毎度の事

124:Socket774
16/01/23 09:31:04.47 lg6MWjLv.net
>>95
MSはWin8のときそれを検討して、結局やめたんだよな
Appleも、Macのソフトでそれやるか検討してるだろうな

125:Socket774
16/01/23 09:31:09.16 9c5fzV5Q.net
数日後?w

126:Socket774
16/01/23 09:31:48.93 9c5fzV5Q.net
>>122
ふぁ?

127:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/23 09:32:30.68 6XUq18O6.net
>>122
じゃあお前は自分のPCにSorarisでも入れて使ってろよ

128:Socket774
16/01/23 09:34:12.71 lg6MWjLv.net
>>113
銀行のメインフレームとか、10年以上前の古いシステムが現役でうごいてるでしょ?

129:Socket774
16/01/23 09:34:36.18 qB6MYF1N.net
25万件ヒット
URLリンク(www.google.co.jp)でブルスク
Windows10 と ブルスク はセットだろJK
Skylake と 極うす湾曲 がセットであるのと同様に

130:Socket774
16/01/23 09:38:20.88 9c5fzV5Q.net
12月頭にDellのPrecision Tower 3620(Skylake)10台納入したわけだが
いっこう青くならないんだが
不良品かしらw

131:Socket774
16/01/23 09:38:48.23 lrBOdIqT.net
ID:qB6MYF1Nの言い分見てると
XPから7への移行時に騒いでた人達を思い出すw

132:Socket774
16/01/23 09:39:46.13 zUNI1V44.net
30日以内なら戻せるってことで戻したら8.1がブルスクしたぞ
Windows10に一回でもやったらどっちみちブルスクと生涯暮さないと無理

133:Socket774
16/01/23 09:40:51.02 qB6MYF1N.net
XPから7では、ほとんどブルスク起きなかったよ
Vistaでは大量に起きたけどね

134:Socket774
16/01/23 09:42:52.54 qB6MYF1N.net
てか、Vistaの時はACPI対応が必須に成って、それが原因でACPIに不具合が有る機種は概ねブルスクした
Windows7の時は、VistaでACPI対応が進んだ結果、あまり問題が起きなかったという背景がある

135:Socket774
16/01/23 09:43:02.88 lrBOdIqT.net
OSなんてクリーンインストールが基本だよ
メジャーバージョンアップ時のアップグレードは、
動作確認程度だと思っておいた方がいい

136:Socket774
16/01/23 09:47:00.07 qB6MYF1N.net
Skylakeでフリーズバグと極うす湾曲マザー破壊
Windows10でブルスクバグとスパイウエアで個人のプライバシー破壊
この組み合わせを好む奴って、マゾヒストだろ

137:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/23 09:47:39.50 6XUq18O6.net
>>128
それは納入したベンダーにウン千万、ウン億の対価を払って
長期サポートしてもらってるからだろ
諭吉1~2枚の端金で1個人個人をいちいちサポートし続けられるかっての

138:Socket774
16/01/23 09:51:42.91 qB6MYF1N.net
>>137
じゃあ、なんでビルゲイツは世界1の金持ちに成ったんだ?

139:Socket774
16/01/23 09:54:01.37 9c5fzV5Q.net
一人当たり10円を1億人からもらった
大金持ちだよな

140:Socket774
16/01/23 09:54:12.63 yhuHbVwo.net
無問題な人の方が多い以上
不具合自慢してる奴は私は馬鹿ですと吹聴して回っているようなもの
自作やめてメーカー製PCにでもしとけ
何もわからない奴でもメーカーのサポセンが尻拭いしてくれるから

141:Socket774
16/01/23 09:58:12.37 qB6MYF1N.net
>>140
メーカー製PCでブルスクが大量発生してるの知らない情弱がここに居ますよ

142:Socket774
16/01/23 09:59:27.38 fDzxWRG3.net
AMDが不安定ってことでFAなのかな(´・ω・`)

143:Socket774
16/01/23 10:00:31.03 XsVW5fUu.net
>>141
具体的な機種名は?
多発するほどならメーカーが当然サポート情報出してるだろ
そのソース提示してみなよ

144:Socket774
16/01/23 10:03:14.13 qB6MYF1N.net
Skylake搭載PCでフリーズバグ発生
Skylake搭載自作PCでCPU湾曲マザー破壊
Windows10でブルスクバグとスパイウエアで個人のプライバシー破壊
確かにAMDが最強っぽいな(´・ω・`)

145:Socket774
16/01/23 10:04:19.25 qB6MYF1N.net
>>143
 >>129
てか、お前、情弱以下だな

146:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/23 10:04:19.52 6XUq18O6.net
青画面なんてAtomタブがアップグレード時に件のカメラ自動起動スイッチのドライバが干渉して
インストール失敗した以外見てないな

147:Socket774
16/01/23 10:04:56.46 qB6MYF1N.net
つまり見たわけだろw

148:Socket774
16/01/23 10:05:43.35 tP1g3ut2.net
板違い。
機械翻訳スレで構ってろ。

149:Socket774
16/01/23 10:09:10.20 zUNI1V44.net
機械翻訳スレに来てもらっては逆に困る
あそこは女子禁制の聖域

150:Socket774
16/01/23 10:10:01.93 qB6MYF1N.net
てかまぁ Skylake が極うすで湾曲しちゃうって事だけは確かだよ
あと、団子は存在自体がスレ違いだし板違いでもある

151:Socket774
16/01/23 10:10:10.39 zUNI1V44.net
そんな聖域で井戸端会議されても困る(`・ω・´)キリッ

152:Socket774
16/01/23 10:11:40.46 9c5fzV5Q.net
あほくさ

153:Socket774
16/01/23 10:11:43.45 XsVW5fUu.net
>>145
それユーザー側でアップデートしたり、
ハード構成変えた場合の話ばかりじゃないか
Skylake搭載PCが初期状態でフリーズにブルスクって具体例はどこだよ?

154:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/23 10:13:13.20 6XUq18O6.net
Prime95の一件ならBIOSアップデートが既に提供されてるはず

155:Socket774
16/01/23 10:14:46.09 oStobDie.net
ID:qB6MYF1Nはいつものアンチ君だからNG突っ込んで放っておけ

156:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/23 10:16:35.18 6XUq18O6.net
Sun大好きおじさんね

157:Socket774
16/01/23 10:18:20.07 qB6MYF1N.net
>>153
え?

158:Socket774
16/01/23 10:19:56.84 zUNI1V44.net
まーたAMDスレで汚団子が暴れてるよ

159:Socket774
16/01/23 10:20:08.10 qB6MYF1N.net
>Prime95の一件ならBIOSアップデートが既に提供されてるはず
極々一部のマザー対象で、多くのマザーとメーカーPCは未対応

160:Socket774
16/01/23 10:21:05.26 fDzxWRG3.net
翻訳君をNG入れてる人には団子が暴れてるようにしか見えないな

161:Socket774
16/01/23 10:21:43.19 qB6MYF1N.net
てか、いかにもPrime95でしか発生しないかの様な宣伝してるけど
実際には特定の命令を幾度か実行すると、どんなアプリでもフリーズする事が判っている

162:Socket774
16/01/23 10:27:30.43 qB6MYF1N.net
前スレの、これだな
329 : Socket7742016/01/16(土) 20:01:02.77 ID:Vmu5Yflr
淫テル、極うすSkylakeで湾曲騒動、株価暴落
URLリンク(voya.hatenablog.com)
淫テル、Skylakeが突如フリーズする致命的なバグ発覚、株価暴落
URLリンク(www.techtimes.com)

163:Socket774
16/01/23 10:31:35.51 qB6MYF1N.net
↑の>>162は次スレのテンプレ推奨
致命的なバグの対策BIOSは極少数のメーカーから特定マザー向けのみ提供開始されたけど、多くのマザーやメーカーPCは未対応のまま放置されてる
そういったPCでは、何の前触れも無しに突然フリーズして何も動かなくなる

164:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/23 10:37:36.27 6XUq18O6.net
本物の翻訳君は団子をNGに入れてるけどね

165:Socket774
16/01/23 10:38:58.31 zUNI1V44.net
本物の翻訳君は何もかもがプロ

166:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/23 10:42:22.92 6XUq18O6.net
普通の社会人なら生活費を稼ぐために会社や役所勤めに励んでいる時間のすべてを
2chでのAMD賛美と機械翻訳コピペに捧げている修道僧だからな彼は

167:Socket774
16/01/23 10:43:10.71 QqMIV6Zi.net
URLリンク(wccftech.com)
結構有益な情報あったのに
貼ったのが翻訳君でだれも食いついてないから元記事探してきた

168:Socket774
16/01/23 10:58:53.03 VtujhqR5.net
>>166
お前が言うと説得力あるわ
賛美と誹謗の方向性が逆なだけで同類だもんな

169:Socket774
16/01/23 11:02:34.02 lg6MWjLv.net
マイクロコードアップデートって、BIOSベンダーから配布されるだけじゃなく、
Windowsに組み込まれる場合もあるんだよな
BIOSベンダーのアップデートがなくても、そのうちWindowsに組み込まれて
Windowsで使う限りでは問題なくなりそう

170:Socket774
16/01/23 11:02:40.80 7y7qBsrX.net
同じタイプのスタンド

171:Socket774
16/01/23 11:04:05.24 qB6MYF1N.net
>>169
そんなのはLinuxでも対応済み
但し、Windowsの方が対応が遅いという点が異なり、Windowsは未だSkylakeのバグに未対応

172:Socket774
16/01/23 11:05:38.59 qB6MYF1N.net
加えて言えば、今回のSkylakeバグは、Microcodeだけでは回避出来ない為、BIOSの更新が必須

173:Socket774
16/01/23 11:08:34.73 QqMIV6Zi.net
てか致命的なものならもっと早く発覚するし
発売開始から騒ぎになるまでタイムラグが3か月以上もあるってことは
そこまで多発するようなものじゃないって事

174:Socket774
16/01/23 11:10:45.96 qB6MYF1N.net
しかし発生すると、システム全体がフリーズする為、XEON E3 v5 搭載のサーバでは特に致命的

175:Socket774
16/01/23 11:16:09.96 QqMIV6Zi.net
サーバーなんて騒動が落ち着くまでHaswell使ってればいいw
特にサーバー用は、新製品出たら即座に旧製品が終息へ向かうわけでもないし
インテルが不具合起こしても、その代替候補も結局インテルなのさ

176:Socket774
16/01/23 11:16:29.56 qB6MYF1N.net
既出やけど、念のため貼っておくか
URLリンク(wccftech.com)
TBD 4 3.6/4.0 GHz 2MB 8CUs 512SPs 948MHz DDR4-2400 65W/45W
TBD 4 3.1/3.5 GHz 2MB 8CUs 512SPs 900MHz DDR4-2400 35W
TBD 4 3.4/3.8 GHz 2MB 6CUs 384SPs 948MHz DDR4-2400 65W/45W
TBD 4 3.0/3.2 GHz 2MB 6CUs 384SPs 900MHz DDR4-2400 35W
TBD 4 3.4/3.8 GHz 2MB N/A N/A   N/A   DDR4-2400 65W/45W
TBD 4 3.0/3.2 GHz 2MB N/A N/A   N/A   DDR4-2400 35W
TBD 4 2.5/2.8 GHz 2MB N/A N/A   N/A   DDR4-2400 35W
TBD 2 2.5/2.8 GHz 2MB 4CUs 256SPs 900MHz DDR4-2400 65W/45W

177:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/23 11:18:00.00 6XUq18O6.net
>>168
悪いが俺は所得があるから税金ひかれるよ

178:Socket774
16/01/23 11:18:28.63 qB6MYF1N.net
>>175
じゃあ、大量導入した企業さんの担当者に、その通りの事を笑いながら言ってこい

179:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/23 11:19:10.93 6XUq18O6.net
>>175
E3がコンシューマ向けと同時期でE5より1年先行するのは人柱の意味合いもあるかもねー

180:Socket774
16/01/23 11:22:56.39 qB6MYF1N.net
つまり、鯖向けであっても人柱CPUを販売する企業がIntelである

181:Socket774
16/01/23 11:24:08.91 9c5fzV5Q.net
Precision Tower 3620はE3のxeonタイプだけど
静かだなぁ

182:Socket774
16/01/23 11:24:30.14 QqMIV6Zi.net
>>178
むしろお前さんが各企業の担当者に言って回ればいい
Skylake使うなってね
>>179
かもと言うか、その通りだと思うよ
Xeonの上位が後から出てくるのは、それだけ時間かけてチェックしてるって事

183:Socket774
16/01/23 11:26:13.98 qB6MYF1N.net
初物がこれなら上出来じゃね!?
4Core 3.1/3.5GHz 2MB 8CUs 512SPs 900MHz DDR4-2400 35W

184:Socket774
16/01/23 11:28:59.66 zUNI1V44.net
自作と違って鯖やWSはオンサイト保守があるからな
処置がBIOSアップデートになるけど

185:Socket774
16/01/23 11:29:43.83 q/lwBYyk.net
BristolRidgeはCarrizoのデスクトップ版であり、1年かけて調整をしているわけで、初物とは言えない

186:Socket774
16/01/23 12:19:12.87 2OGWeOXp.net
Bristol RidgeがCarrizoのデスクトップ版のソースは?

187:Socket774
16/01/23 12:27:01.03 is7R3EYT.net
アーキテクチャ的には100%Carrizo(動画HWデコーダーの仕様だとかL2キャッシュの容量などが同一)
製造プロセス的には不明

188:Socket774
16/01/23 12:27:35.69 q/lwBYyk.net
>>186
今年のCESで発表された
URLリンク(ascii.jp)

189:Socket774
16/01/23 12:32:38.39 VtujhqR5.net
Carrizo(DDR3)→Merlin Falcon(DDR4)→Bristol Ridge(DDR4)

190:Socket774
16/01/23 12:42:54.34 ehmBm8q5.net
Bristol Ridgeはデスク向けでも出るけど、石自体はあくまでモバイル重視であるのは変わらないね
Bristol/Stoney Ridge世代は同じExcavaor Gen2というコアが載る(詳細不明)
TDP6W~65WのSoCをターゲットに最適化されることになっている

191:Socket774
16/01/23 12:50:42.05 VtujhqR5.net
Bristol Ridgeのモバイル用プラットフォームはFP4でCarrizoと共通
すぐに市場投入できる

192:Socket774
16/01/23 12:57:00.81 QqMIV6Zi.net
値段次第でサブPC用として欲しいなBristol Ridgeは
ZenのFXと共用になるAM4のコストがどれくらいになるか・・・

193:Socket774
16/01/23 13:21:39.65 2z6gertj.net
Xeonって経年劣化するの?
どうしてなの?

194:Socket774
16/01/23 13:23:01.65 2OGWeOXp.net
その記事ではKaveriよりクロックが落ちるとあるが
Wccfとかはそう思ってないからなあ。
リーク情報では65Wと35Wのしか出でないけどそれも異様にクロック高いわけで、95Wのがまだまだリークされてないから後半に出てくるんだろう。
つまり、Bristol RidgeはCarrizoとは違うだろ?
第7世代のAシリーズと分けて書いてるわけだし。

195:Socket774
16/01/23 13:32:29.48 Q9apEAkb.net
>>193
>>44

196:Socket774
16/01/23 13:42:42.80 ReW7aaU/.net
>>193 クロック、電圧抑え目のXeon E5とかが劣化するなら、クロック、電圧高目のメインストリームの
エンコ厨なんかは激しく劣化しそうだな。うちのSandy-E/EPは-EでOC遊びしたときにEvent ID 19を見
たことがあるけど、普段使いは劣化するほど激しく使ってないから大丈夫そう。
>>44が言うようなことなら、>>94によるとZenも同じってことか?

197:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/23 13:44:10.51 3sbwh8vT.net
経年劣化とは別の要因でみのりフーズされてるだけの気がする

198:Socket774
16/01/23 13:46:24.93 5ZLP224e.net
鯖は常時稼働し劣化も早い

199:Socket774
16/01/23 13:49:28.75 GR29lKWc.net
買い換える間持ってくれれば別にいいかな
AMDはそれくらいもつの?

200:Socket774
16/01/23 13:50:15.99 ReW7aaU/.net
キャッシュの部分のゲートって、スイッチング頻度はそんな高くない気もするよね。
大きなデータセンターなら、Xeonが何千って動いてるから故障も当然あるよね。
AMDのCPUが何千もまとまって動いてるところってあるんかな?ゲーム機ベンダ
なんかなら、AMDのCPUの故障率データ持ってそうだね。

201:Socket774
16/01/23 13:52:00.91 is7R3EYT.net
>>194
揚げ足取り乙

202:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/23 13:54:25.80 3sbwh8vT.net
>>200
纏まってるか纏まってないかそのものは故障率そのものの要因じゃないと思うの
冗長化されてるから1ノード停めても全体に支障ないだけで

203:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/23 13:55:33.92 qYRM36bo.net
URLリンク(i.imgur.com)

204:Socket774
16/01/23 13:57:39.34 AK6kAO+q.net
>>203
グロ

205:Socket774
16/01/23 13:58:48.06 ReW7aaU/.net
>>203 沢山管理や保守してる人や組織じゃないと故障率とかは分かんないだろうなってこと。

206:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/23 14:01:13.34 3sbwh8vT.net
偽物に餌与えないでね

207:Socket774
16/01/23 14:05:47.24 /QBAMx0k.net
団子って偽者出るくらい人気なのか

208:Socket774
16/01/23 14:05:50.21 VtujhqR5.net
>>194
アーキは同じだろう、しかし同じBristol Ridge内であってもrevision IDが多様
Carrizoともrevisionが違うのだろう
URLリンク(i.imgur.com)

209:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161141206.au-net.ne.jp
16/01/23 14:11:24.89 3sbwh8vT.net
>>205
それはあるね

京の莫大な保守費用って電気代だけじゃなくてCPUやメモリの交換も込み込みらしいからね
特にCPUはコモディティーじゃないから富士通の言い値で買う羽目になる

210:Socket774
16/01/23 14:14:04.50 /QBAMx0k.net
団子ってトリップじゃなくてフシアナしてるだけなのか
au-net.ne.jpの人なら誰でも団子を名乗れるってことか

211:Socket774
16/01/23 14:16:24.61 VtujhqR5.net
CodeXLで確認してみたがdevice ID 9874はCarrizoのものと同一だ
URLリンク(i.imgur.com)
しかしここにもデスクトップ用Bristol Ridgeで使用されてるrevisionID(9874 E1~E5)は存在していない
逆にラップトップ用Bristol RidgeのrevisionID(9874 C8~CE)は既に存在する
URLリンク(i.imgur.com)

212:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161141206.au-net.ne.jp
16/01/23 14:17:14.19 3sbwh8vT.net
>>210
やれる度胸があるならやってくれ

213:Socket774
16/01/23 14:21:34.69 zUNI1V44.net
au店員なら正規非正規関わらずシステムを操作して誰のメールでも閲覧可能
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

214:Socket774
16/01/23 14:24:09.79 AK6kAO+q.net
だんごってやっぱ学会員なんだな

215:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161141206.au-net.ne.jp
16/01/23 14:25:34.68 3sbwh8vT.net
auoneメールのサービスが終了してから完全にgmailに移行したわ
Webサービスによって携帯電話認証があるからSMSは受け取れるようにしてるけど

216:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161141206.au-net.ne.jp
16/01/23 14:26:17.93 3sbwh8vT.net
>>214
キンマンコ池田大作まんせー!

217:Socket774
16/01/23 14:28:05.31 zUNI1V44.net
DOSツールでDOSされたらどうするの?
許可はよ

218:Socket774
16/01/23 14:28:41.12 SLPouMto.net
>>200
URLリンク(www.hpcg-benchmark.org)
この三番目

219:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161141206.au-net.ne.jp
16/01/23 14:29:42.04 3sbwh8vT.net
固定IPじゃないしな
万に一つNEC WX01をクラックできたらほめてつかわすぞ

220:Socket774
16/01/23 14:32:21.77 SLPouMto.net
団子は無条件で陰テル養護するから真面目に聞いてると騙されるぞ

221:Socket774
16/01/23 14:35:41.78 AK6kAO+q.net
やり口が学会員と同じだもんな

222:Socket774
16/01/23 14:38:32.42 zUNI1V44.net
妙に素直にフシアナしたと思ったらモバイルかよ・・・
ださ杉

223:Socket774
16/01/23 14:42:07.62 ozsoDphk.net
モバイルしか持ってない自称自作erもどきだし

224:Socket774
16/01/23 14:46:38.91 2OGWeOXp.net
だからNGしとけっての

225:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161141206.au-net.ne.jp
16/01/23 14:48:52.53 3sbwh8vT.net
常時接続海戦持ってないとデスクトップ機持っちゃいけない世界の人?w
pingは光よりは遅いからFPSのオンライン対戦なんかには向かないだろうけどね
それ以前にキーボードはHHKBだからキーの同時押しが要求されるようなゲームは
できんけどな。独立したF1~F12キーがないし。

226:Socket774
16/01/23 14:50:07.98 Ff8RxobP.net
>>196
eBayでIvy-EPを3個(2個使用、1個予備で)購入したけど、二個は負荷掛けると二十秒くらいで90度越える、まともに使えるのは1個だけだった

227:Socket774
16/01/23 14:54:03.88 qB6MYF1N.net
高速SRAMは最高の熱源だしな

228:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD182249247028.au-net.ne.jp
16/01/23 14:58:42.73 H4BPq2Zi.net
URLリンク(imgur.com)
自宅でもこの程度は電波入るしギガホだから固定回線なみに通信しても大して食わないけどね

ついでにこっちはモシモシ用のau回線
WiMAX2+の料金割引になるから2回線契約してるがうまい使い方知ってるなら教えて欲しい

229:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161141206.au-net.ne.jp
16/01/23 15:03:14.00 3sbwh8vT.net
>>229
よう偽物

230:Socket774
16/01/23 15:05:32.75 Ff8RxobP.net
自己紹介はVIPにでも書いとけよ

231:Socket774
16/01/23 15:12:29.61 ReW7aaU/.net
>>226 ちゃんとした製品版E5-2687W(Sandy-EP) + 自作用\5,000くらいの空冷CPUクーラーでこんな感じ。
3月のだけど、うちは隙間風とかなくて室温はまともな環境。
URLリンク(up2.iyhoo.net)

232:Socket774
16/01/23 15:26:03.50 Ff8RxobP.net
>>231
まともに使える1個はPrime95回しても50度くらいなんで、最初から正規品買うのが正解だな

233:Socket774
16/01/23 15:32:57.80 2OGWeOXp.net
Snapdragon 830もサムスンかよ?
しかも来年って10nmで出てくるとあるから製造プロセスで完全にintel越えてくるわ。

234:Socket774
16/01/23 16:31:15.42 lg6MWjLv.net
nvidiaもamdも、TSMCのハイパフォーマンスプロセスの量産立ち上げが遅くなる可能性を懸念して
サムスンにも二股かけてるのでは?
いままでのTSMC一択の時代ではなくなった
場合によっては初期生産分が全部サムスンになるかもね

235:Socket774
16/01/23 17:45:01.63 SRMFNM5X.net
177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2016/01/23(土) 13:31:02.00 ID:8+b85ydD0
団子まだやってんのかwww
NECは暇なのかねぇ

236:Socket774
16/01/23 20:29:53.33 1joCgUOG.net
あれnVidaもサムスンプロセス使えるんだっけ
AMDはGFとサムスンが共通設計でいけるからメリットあるけどnVidiaはサムスンだけになるからメリットあるのかな

237:Socket774
16/01/23 20:42:00.75 VtujhqR5.net
samsungにあんだけ喧嘩ふっかけといてまともに作ってもらえると思う方がどうかしてる
nVIDIAとしては特許訴訟で勝って安く作らせる気だったんだろうが大敗しちまったしな
ま、作ってはくれるかもしれんが相当ふっかけられると思うわ

238:Socket774
16/01/23 21:03:22.43 R1v6Ji+a.net
>>237
アップルにあんだけ喧嘩ふっかけといてまともに制作依頼が来ると思う方がどうかしてる
アップルとしては特許訴訟で勝って安く作らせるのが成功したな
ま、特許侵害と大口顧客流出危機だから随分値切られてますわ

239:Socket774
16/01/23 21:25:03.46 VtujhqR5.net
それはその通りだぜ?
nVIDIAはAppleの真似事をして失敗したって話だよ
取引が継続中なら基本賠償金のやり取りは行われず
製造コストかなにかと相殺する事も多々あるからな
Appleは戦勝側だからsamusungの生殺与奪は自由さ
だがnVIDIAとの件では生殺与奪権はsamsung側にあるんだぜ
ARMと比較すると規模の割に薄利なGPUは別に作らなくともいいからさ

240:Socket774
16/01/23 21:59:24.60 Way4HwRR.net
・次スレ作成時は
本文1行目に【!extend:checked:vvvvv:1000:512】と記入すること

241:Socket774
16/01/23 22:07:18.32 P/dou1lP.net
>>237
現状
nv6件勝利
サムスン3件勝利

242:Socket774
16/01/23 22:30:50.17 f1x9BW8Z.net
>>970
>>240

243:Socket774
16/01/23 22:47:58.90 2z6gertj.net
サムチョン本体は現金枯渇しそうだから
あんまり肩入れしても微妙だと思うけど

244:Socket774
16/01/23 23:19:16.60 JQhW0mLr.net
去年の春頃に次世代tegraは寒寸かって噂流してる連中がいたみたいだけど
DRIVE PX2のプレゼン資料に16nm FFだと明記されてたから
次世代tegraとミドルレンジPascalはTSMCで決まりだろ
ハイエンドPascalも数が限られてるしキャパを気にして実績のない寒寸にするメリットが薄いし
TSMCオンリーで行くんじゃないの

245:Socket774
16/01/24 00:19:21.90 0UDRoQS9.net
>>241
nVIDIAの負けだろ
URLリンク(www.theregister.co.uk)
September 2014 ? Nvidia sues Samsung and Qualcomm
November 2014 ? Samsung counter-attacks via the ITC
November 2014 ? Samsung sues in Virginia, US, for good measure
June 2015 ? Nvidia changes its mind, pulls some of its patents out of the squabble
October 2015 ? Nvidia loses against Samsung, Qualcomm at the ITC
December 22, 2015 ? Samsung wins its ITC claim against Nvidia

246:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161141206.au-net.ne.jp
16/01/24 00:27:27.46 uMiZidQ9.net
って言ってもお前ら負けてる会社大好きだろ

247:Socket774
16/01/24 00:36:09.92 5dktJUWA.net
今のAMDは勝ってると思います! (AA略

248:Socket774
16/01/24 00:49:59.88 hKzRfD5J.net
団子はAMDを叩くが
AMD自身はそもそも団子を知らない

249:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161141206.au-net.ne.jp
16/01/24 00:52:32.56 uMiZidQ9.net
Zenに対する市場の期待度の高さがうかがい知れる
URLリンク(up3.viploader.net)

URLリンク(finance.yahoo.com)

250:Socket774
16/01/24 00:53:45.48 NEcQ6B/Q.net
>>245
横から失礼
それはやりとりの歴史であって途中でITC七件中六件がnvidiaが訴えた案件で勝利して後半三件Samsungが訴えた案件でSamsung勝利が内訳なんだがな
機械翻訳くんかい?

251:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161141206.au-net.ne.jp
16/01/24 00:54:42.62 uMiZidQ9.net
一般人はそもそもAMDという会社を知らない

252:Socket774
16/01/24 00:56:53.76 tfzdEPzd.net
君の場合、勝ち馬に乗りたいだけでしょ、
ネット掲示板の中ぐらいでは。

253:Socket774
16/01/24 01:05:46.14 ub9mYy+0.net
BristolRidgeって結局いつでんの?
ZEN APU待ったほうがいい?

254:Socket774
16/01/24 01:08:01.94 hKzRfD5J.net
Google検索知らないの?

255:Socket774
16/01/24 01:09:48.11 ZaRQqx17.net
3~4月に本当にでるかというと疑問だけどね

256:Socket774
16/01/24 01:20:20.70 0UDRoQS9.net
>>250
はい?
米エヌビディア、敗訴-サムスンによる特許侵害をITC認めず
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
ITCは14日、韓国のサムスン電子と米クアルコムは米半導体メーカー、
エヌビディアの画像処理半導体に関する特許を侵害していないとの判断を下し、
10月に下されたITC判事1人による仮決定を支持した。

257:Socket774
16/01/24 01:28:06.25 0UDRoQS9.net
あのさ、samusung側が訴えた件でsamsungが勝ったらnVIDIA製品は米国から恒久的に排除されるんだけど
サムスン、米国でのNVIDIA製品排除を求めITCに提訴
URLリンク(japan.cnet.com)

258:Socket774
16/01/24 02:23:57.98 VyYZeWV6.net
>>244
だとするとミドルレンジ以下はAMD優位だな
正直前世代はAMDがリネームでサボってたこともあってボロ負けだったけど今回は勝てそうだ
ワッパのRadeonが戻ってくるかな

259:Socket774
16/01/24 06:43:58.57 YbP2J1fE.net
>>256
訴訟はそれだけじゃねえだろw

260:Socket774
16/01/24 06:56:31.86 fYhWKe9v.net
勝てるのはサムスンとかの製造プロセスじゃなくて
天才開発のおかげだから勘違いしないでくれ。
Bristol Ridgeでどうしてここまでワットパフォーマンスを引き続き上げてこれたのかも当たり障りない部分でてが加えられて。
ここまで性能引き上げたらSkylakeよりワットパフォーマンス優れてる。
ただし、この時期に来るdGPUは、もっとワットパフォーマンス優れてるから無駄。
革命が起こるのはやはりZenまで待たんとな。

261:Socket774
16/01/24 06:59:03.26 YbP2J1fE.net
>>256
何件の特許問題抱えてやったのか理解してんのかね?
まず6件の勝利
URLリンク(www.theregister.co.uk)
今回の2件の敗北と1件の棄却
URLリンク(mobile.reuters.com)
で今回の棄却分が敗北になり3敗になった

262:Socket774
16/01/24 07:02:55.77 fYhWKe9v.net
Kaby LakeもCannonlakeもIce LakeもTiger Lakeも名前からして絶望的。
Skylakeから対して性能上がらん!
新アーキテクチャの開発を進めてますって話題が無い期待はずれ。

263:Socket774
16/01/24 07:06:38.62 fYhWKe9v.net
と言うかSkylake自体SandyBridgeから性能横ばいだからな。
性能上がったのは一部の新命令セットとiGPUくらいで。

264:Socket774
16/01/24 07:18:21.54 URwptpdt.net
現状のAMDは5年前のSandyにすらまだ追いつけてないけどな
さっさとZen出してくれ

265:Socket774
16/01/24 08:07:11.25 ZaRQqx17.net
Bristolも結局は内蔵GPU使ってナンボなところあるから
グラボ買うような層だとAPUのワッパも無駄死になるんだよなぁ

266:Socket774
16/01/24 08:25:10.93 URwptpdt.net
そのAPUもZenとPolarisで
Bristolとは何だったんだ、になりかねないし
今はホント時期が悪い
ここまでの大改革は久しぶりだからな
今度はBulldozerの時のようなガッカリは無しにしてほしい
あの時もすぐにSandy買わず待ってたんだが・・・

267:Socket774
16/01/24 08:51:36.93 hKzRfD5J.net
DX12ならDirectX APIにマルチGPU環境が組み込まれているからDG以上の伸びが期待できる
Windows 10標準のゲーム録画機能では,VCEによるH.264ハードウェアエンコードを行える。
そして何よりAM4特有の互換性でBR→BR+P→SR+P→Zen APUという事も可能なのだ

268:Socket774
16/01/24 08:54:30.12 ya1yVSrT.net
いわゆるエンコ厨は、画質が悪いハードウェアエンコードなんてつかわないよ
画質悪くても関係ない一般人向けだね

269:Socket774
16/01/24 08:55:51.16 3I4uCGVM.net
>>263
横ばいってもIPC2割程度上がってるよ

270:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161141206.au-net.ne.jp
16/01/24 08:57:34.83 uMiZidQ9.net
>>254
ちなみに俺がだんごの絵つきで運用してたあのブログに
amd.comからのアクセスログ残ってたけどな

271:Socket774
16/01/24 09:05:43.91 hKzRfD5J.net
>>268
そうなんだ、ゲーム録画にハードエンコはクソなのかよ
>>270
ブログの運用ってただブログサイトにアカウント作ればいいだけで
大げさな事じゃ~ないんだよね

272:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161141206.au-net.ne.jp
16/01/24 09:09:44.73 uMiZidQ9.net
>>271
.htaccessを自由に弄り回せるブログサイトあるなら教えてよ
ブラウザの環境変数から見るにパソコンはWindows NT 6.0(en_us)になっていたが
AMDは公開プロクシかなんかでもあるのかね。

273:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161141206.au-net.ne.jp
16/01/24 09:11:04.10 uMiZidQ9.net
9年も前の話だからな

274:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161141206.au-net.ne.jp
16/01/24 09:11:24.52 uMiZidQ9.net
いや10年か

275:Socket774
16/01/24 09:13:37.06 hKzRfD5J.net
どうせサーバーでAMDにブラウジングした時のレスポンスでしょう
ハイハイおしまい

276:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD106161141206.au-net.ne.jp
16/01/24 09:16:24.54 uMiZidQ9.net
残念だがGoogleから検索して飛んできたリファラも記録されてたよ
それが数日にわたって続いてた

277:Socket774
16/01/24 09:31:48.14 ck+wILDF.net
>>271
ハードエンコで済むレベルならエンコ厨とはいえないでしょ
ラーメン厨とか言いながらインスタントラーメンで満足するようなもん

278:Socket774
16/01/24 09:35:23.93 fYhWKe9v.net
インテルに進めてほしかったのは
シュリンクによって、性能アップか消費電力の削減か価格の低下。
この3つも期待に裏切られたのがな。

279:Socket774
16/01/24 09:45:32.60 OMfkhNbY.net
>>278
最近のインテルは目的と手段が入れ替わってるよな

280:Socket774
16/01/24 10:02:49.30 eYV2528c.net
ZenもRadeonもサムチョンで製造すると1年後には
自社製品ってパクられるだろうなぁ

281:Socket774
16/01/24 10:18:28.69 yrTaxbCz.net
>>280
それ以前に天才(笑)が今働いてるのサムスンですし。

282:Socket774
16/01/24 10:46:13.00 TQwCbRex.net
>>276
ブログ復活させてここで書き込まずにそっちで書いたら?

283:Socket774
16/01/24 10:59:17.78 S4J/x5Qr.net
>>278 高クロックモデルや更にそのOC領域じゃシュリンクの旨み出せないのはどこも同じになるんでは?
もうシュリンクによるフリーランチは昔のようには食えなくて、アーキテクチャでIPC上げるのと、厳しい中で
地道に工夫して電力効率とクロックのバランスをどこにするかって方向性なんでは?AMDが初の14nmで
この当たりどこまで行けるか楽しみだね。(FX-9590は既に28nmの段階であの性能であの爆熱だけど、も
っとひどくならなきゃいいね)

284:Socket774
16/01/24 10:59:33.78 rH/28VzK.net
>>280
そうなったら訴えるのはintelだな

285:Socket774
16/01/24 11:07:31.56 hKzRfD5J.net
>>283
ニワカ発見

286:Socket774
16/01/24 11:15:11.75 VyYZeWV6.net
PS4箱1のプロセスシュリンクはこのままTSMCでNXだけサムスン・GFとかになりそうな気もする

287:Socket774
16/01/24 11:27:08.46 S4J/x5Qr.net
>>285 Intelが実アプリを想定すると分岐予測やキャッシュのミスが起きるベンチがよいということで
SYSmark 2014を推したら、AMDがSYSmarkは不適切って言っってみたり(登場した2人が乗り気で
なさそうなのがすごく気になった)、Zenの性能向上はずばり「コア性能」が40%向上でなくて「IPC」が
40%向上としか言えない辺り、まだまだ予断を許さないと思うんだがどうだろう?

288:Socket774
16/01/24 11:32:06.91 cOOXNq4n.net
>>681
自作PCを組み立てる際、静電気防止手袋はした方がいいやろな
URLリンク(www.youtube.com)

289:Socket774
16/01/24 11:54:01.57 3M8OYjOj.net
価格も気になるところだな

290:Socket774
16/01/24 12:14:26.28 0YUAdrRN.net
>>283
一応指摘しとく
アレは32nmのK15.1
28nmはK15.2でしか適用されてない、K15.3もそうなるかな

291:Socket774
16/01/24 12:25:14.54 S4J/x5Qr.net
>>290 ありがと。28でも32でも話は同じなんだけどね。32nmで最初に出せたクロックと14nmで最初に
出せるクロックの関係がどうか?14nmでその後どこまでクロック上げられるか?

292:Socket774
16/01/24 12:49:39.41 0UDRoQS9.net
>>261
米国特許侵害訴訟のプロセスを理解してないだろ
nVIDIAが最初に訴えたのは7件、そのうち6件勝利としているが
それは公判前のマークマンヒアリングでの話だぞ
もっともこれで勝ってれば公判でも大抵勝てると言われてる
ところがnVIDIAに関しては公判で覆されちまったんだよ
特許侵害が認められないのは
(US7209140) vertex processing
(US7038685) multithreaded execution of programs
特許無効を言い渡されたのは
(US6690372) shadow mapping
3つともマークマンヒアリングでは勝利していたものだ
US6690372なんてGPUそのものの特許と言っていい
これに無効判定が出た時点で訴訟に関してはnVIDIAの大敗だよ
で、残り4つに関してはnVIDIAは訴えを取り下げてるんだわ
URLリンク(www.usitc.gov)
つまり負けただけでなにも勝ってない

293:Socket774
16/01/24 13:08:54.41 tfzdEPzd.net
つまりnvidiaの拝金主義が、より一層エスカレートするんですね。
まぁ、関わることも無いけれど。

294:Socket774
16/01/24 13:16:35.20 VqBZoRkW.net
AMDは負け続けて儲かってないだけでお金欲しくないわけじゃないと思うぞ

295:Socket774
16/01/24 13:20:56.96 FRlYxE2U.net
株価対策でできもしないことテキトーに発表しては撤回してきたAMDの方が
よっぽど拝金主義だろ

296:Socket774
16/01/24 13:21:01.72 0YUAdrRN.net
>>292
ちょっと待て
その特許って三つとも無いと昨今のGPU成立しそうにないんだけど、、、

297:Socket774
16/01/24 13:24:33.41 rIQtC3CQ.net
>>291
IntelもAMD(GF)もクロックが上がらないのはハイパフォーマンス向けプロセスの話
逆にIntelもGFもTSMCも低TDP帯におけるクロックは堅調に伸び続けてる
もっとも3GHz後半を出すためには1年以上の最適化が必要(つまり投入時期は2018年以降)になるだろうけど
3GHzちょいだせればとりあえずクロックなりの性能は出せる

298:Socket774
16/01/24 13:54:14.12 fYhWKe9v.net
クロックが高いから性能が高いと勘違いな書き込みが目立つ。
重要なのはアーキテクチャだ。クロックが低かろうがコア数が少なかろうがアーキテクチャが良ければ性能が高いのよ。

299:Socket774
16/01/24 14:18:12.71 S4J/x5Qr.net
>>298 アーキテクチャはCarrizoから40%だろ(これはテープアウトの大分前にほぼ確定してるから
言えるってことだよね)。残るのはクロック。
>>297みたいな話だと大したことないじゃんてことにならんかね。

300:Socket774
16/01/24 14:20:56.65 ZaRQqx17.net
1万~1万5000円前後の低価格帯は順調に性能アップすると思うよ

301:Socket774
16/01/24 14:25:55.60 hKzRfD5J.net
実際5960Xが3GHzの8コアでTDP140Wだから
ZENも8コア載せてくるとなるとチョト周波数が3GHzなんじゃねーのって、事

302:Socket774
16/01/24 14:31:42.60 3Vrdp0F5.net
>>299
モバイル向けにGPUと同じテクニックで作って高クロックが難しいCarrizoの改良版のBristolRidgeも65Wなら4GHz出せるし、Zenも同じくらいは出すだろうから心配はしてないな

303:Socket774
16/01/24 14:38:49.91 S4J/x5Qr.net
>>301 IntelとAMDじゃコアの中身違うからクロックを同列で比較してもあんまり意味なさそうだけどね。
(x264ベンチスレの結果だと5960XはFX-9590の2.5倍くらいの性能だし、AVX2積んでるからTDPは大
きくなりがち)
※スーがいうハイエンドデスクトップとIntelが言うHEDTは別のものだから比較しちゃかわいそうだね。

304:Socket774
16/01/24 14:46:58.18 hKzRfD5J.net
>>303
整数パイプが1コア当たり2本から4本になるから
ZENのコアは下手すればインテルよりどっしりコアになっている
その分レブリミットは下がる事になる
しインテル寄りの特性になる
そこまで来るとZENと違う現行ブル派生のコアを持ち出す意味がない

305:Socket774
16/01/24 14:52:33.23 ya1yVSrT.net
>>298
TSMCの20nmはアーキテクチャではどうにもならないくらいクロック低すぎて
たくさんキャンセルされましたが

306:Socket774
16/01/24 14:57:55.31 S4J/x5Qr.net
>>304 でもIPCはSMT込みでCarrizoから40%だよね。現状CarrizoでFX-9590や8350みたいな性格の
はないから、Zenの最初のやつの予測は難しいね。

307:Socket774
16/01/24 15:09:34.92 rIQtC3CQ.net
IPCは、用語的にはシングル性能を計るものだよ
"IPCスループット"は日本メディアだけが使っていて海外メディアは使ってない

308:Socket774
16/01/24 15:14:05.86 S4J/x5Qr.net
>>307 だからどうなるの?そこが肝心。
前スレでは、40%はIPCスループットだろうということでコンセンサスが得られたと思っていた。

309:Socket774
16/01/24 15:21:39.65 rIQtC3CQ.net
前スレでそんな話あったっけ?
くだらない煽りばかりだから読み飛ばしたかもな
ま、用語自体は>307だから

310:Socket774
16/01/24 15:23:31.02 ck+wILDF.net
>>308
コンセンサスが得られたとかアホみたいだからやめた方がいいよ
意識高い系(笑)とかでもない限り相手に伝わりにくいわ
文字数多いわで何の利点もない
そもそも誰からコンセンサス得るの?

311:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/24 15:24:32.62 T7lsYMSf.net
URLリンク(i.imgur.com)

312:Socket774
16/01/24 15:26:24.02 S4J/x5Qr.net
>>309 前々スレだった。俺が振ったんだけどここから。
スレリンク(jisaku板:563-番)

313:Socket774
16/01/24 15:36:21.05 S4J/x5Qr.net
>>310 確かにそんな大げさなもんじゃないけどね。でも、それなりに皆で予測して、Zenが出たとき
ある程度当たってたらちょっとだけ嬉しいじゃん。
※今の俺の意識レベルは10段階で3くらいかな。かなりマッタリしてるよ。

314:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/24 15:38:49.73 T7lsYMSf.net
1程度のものが3は病気レベルだね。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

315:Socket774
16/01/24 15:46:53.93 hKzRfD5J.net
最近汚団子が増えたね
繁殖期なのかしら

316:Socket774
16/01/24 15:48:49.25 S4J/x5Qr.net
偽者が何か言ってるよ。

317:Socket774
16/01/24 16:04:20.71 rIQtC3CQ.net
>>312
別に反論や補足する必要がなかったから流した
そのレスはExavatorモジュール=Excavatorコア(zenはそこから40%up)ってことかと思いもしたし

318:Socket774
16/01/24 16:06:21.07 ck+wILDF.net
>>313
大げさとかそういう問題ではなく
日本語にした方が意味もわかりやすいし、文字数も少ないのに
わざわざカタカナ英語を使うのはアホっぽいって話だよ

319:Socket774
16/01/24 16:06:27.15 fYhWKe9v.net
>>299
Carrizoから40%以上を保証しますってのを
Carrizoから40%と記事に書かれてるだけなのだが。
そもそもアーキテクチャが違うから比較にならんよ。

320:Socket774
16/01/24 16:13:28.82 fYhWKe9v.net
>そもそもアーキテクチャが違うから比較にならんよ。
アーキテクチャを変更する事で得意不得意が生まれるのは当然な話なので、不得意な命令ですら40%以上は保証しますって事だよ。
Zenの得意な処理はシングルスレッドな訳だがここは驚異的な性能差があるからね。

321:Socket774
16/01/24 16:24:57.22 3Vrdp0F5.net
IPC 40%向上が気に食わない陰厨が多すぎ
何でSMT込みになるのか意味不明
ただのシングルスレッド40%向上でいいだろ

322:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD182249247034.au-net.ne.jp
16/01/24 16:31:02.72 gbmtzkx9.net
俺はここだよ

323:Socket774
16/01/24 16:31:25.69 3Vrdp0F5.net
>>320
いや、全部で40%以上は無理だろ
平均で40%位に捉えておくくらいでちょうどいい
40%以下の場合も当然あるだろうね
ただし、キャッシュ性能がかなり上がっているそうだから、Intelが得意なキャッシュベンチでは40%どころか倍くらい向上していると思う
ベンチ性能は2倍、実性能は3割、平均して4割位が正解じゃないかな

324:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD182249247034.au-net.ne.jp
16/01/24 16:36:42.37 gbmtzkx9.net
Zenの1コア2スレッドはBulldozerの1モジュールよりはプアだろ
キャッシュの改良なんてKaveri, Carrizoの段階で終わってる

325:Socket774
16/01/24 16:47:14.16 AfUMcraF.net
アーキテクチャが公開されていないのだから、そんなものは考察ですらなく、個人的な願望に過ぎない。

326:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD182249247034.au-net.ne.jp
16/01/24 17:07:33.43 gbmtzkx9.net
Bulldozerモジュールに対してZenコアはLSUは半分、x264で有用だったInteger MAcc命令も廃止

実質上のコアが2倍になっただけでスレッドあたりのスループットは明らかに低下するからどう転んでも2倍は無い

327:Socket774
16/01/24 17:15:56.39 0YUAdrRN.net
今FX-8350でCPU-Zのベンチ1190:7448
仮に単純に1.4倍だとすると1666:10427
i7-6700kが登録されてるデータによれば2084:8767
コア数半減だとすると(モジュールコア仮定)1666:5213
もしIPCがクロックなら3GHz付近へ落ちたとして3/4、1250:7820ないし1250:3910
但し8Cと明記されてる上にキャッシュ削ってSMT、この事からシングル1600前後、マルチで10000前後、但し値段が凄いことに
現実的な値としてはシングル1600前後でマルチ8000前後、ダイ面積の皺寄せにアンコアが虐待されるか
どうなるだろう

328:Socket774
16/01/24 17:17:53.34 dzX7akPr.net
リモホ晒すんなら鳥つけろよw

329:Socket774
16/01/24 17:18:02.06 fYhWKe9v.net
既にZenサーバー最初の契約が確定。
どこかは不明。
URLリンク(www.3dnews.ru)

330:Socket774
16/01/24 17:19:46.18 S4J/x5Qr.net
お花畑に居る人とそうでない人が居るのは分かった。サンプル出てからのベンチ結果が楽しみだね。

331:Socket774
16/01/24 17:23:41.55 rIQtC3CQ.net
どのレスがお花畑なんだ

332:Socket774
16/01/24 17:24:54.87 PRyjlHRm.net
花の魔法使い マリーゼン

333:Socket774
16/01/24 17:26:54.01 0YUAdrRN.net
花畑どころかゴッサムだよ、一面雪だ
クソ寒い

334:Socket774
16/01/24 17:37:17.58 S4J/x5Qr.net
>>331 上げてる人なんかはどこにソースがあるのか知らないけど、色々断定口調だよねw

335:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD182249247034.au-net.ne.jp
16/01/24 17:39:04.75 gbmtzkx9.net
>>328
リモホ晒せる奴なんて他にいないからこれで十分だろ

336:Socket774
16/01/24 17:40:20.10 hKzRfD5J.net
FX-8350でもかなりのパフォーマンスは期待できるよ
ZENはコア当たりのパフォーマンスに力を入れた物だから
シングルもマルチも最強の物になると言われている
URLリンク(www.4gamer.net)
URLリンク(www.4gamer.net)
URLリンク(www.4gamer.net)

337:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD182249247034.au-net.ne.jp
16/01/24 17:42:44.37 gbmtzkx9.net
6スレッドで頭打ちなんですがそれは

338:Socket774
16/01/24 17:43:07.01 tfzdEPzd.net
少なくともAMDの中の人は、もうお花畑の中には立っていない。

339:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD182249247034.au-net.ne.jp
16/01/24 17:46:00.30 gbmtzkx9.net
お花畑の中にいてはいけないことを理解したAMDの中の人はSamsungやNVIDIAに旅立っていったから
残りは結局みんなお花畑なんですが

340:Socket774
16/01/24 17:51:18.14 fYhWKe9v.net
そもそもソースはっても見ないだろ?
見たらアンカーつけてってくれ。
何べんも同じ書き込みするのも疲れるんだけど?

341:Socket774
16/01/24 17:51:23.31 hKzRfD5J.net
2009年アップルに天才が行ってしまった
2013年その天才が再びAMDに戻ってきた
今や失速気味のアップル、加速に入ったAMD
シリコンバレーは天才が支配している

342:Socket774
16/01/24 17:54:58.12 S4J/x5Qr.net
AMDの中の人はどこに居るんだろうね?サンプルの出来が悪くて石川五右衛門釜茹で状態とかで
なけりゃいいけど、SYSmark 2014ベンチ批判の二人とか勤め人としては気の毒になる。

343:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD182249247034.au-net.ne.jp
16/01/24 17:56:59.74 gbmtzkx9.net
その天才は今もAMDにいますか?
次のDOE大型スパコン案件は2023-24の予定だがその頃まで通用するかね?
そもそもシリコン半導体のままシュリンクできるのかという問題もあるが…

344:Socket774
16/01/24 17:59:39.99 0UDRoQS9.net
visionaryには妄想家と洞察力の2つの意味がある
その2つは紙一重

345:Socket774
16/01/24 18:03:44.83 fYhWKe9v.net
批判的な奴ここは目を通してる?
URLリンク(wccftech.com)
最低限ここくらい目を通してくれ。
あと基本的に、ここより速く海外の色んな情報サイトから情報集めて書き込みしてるから。
中国語だろうが、トルコ語だろうが、フランス語だろうがイタリア語関係なく。

346:Socket774
16/01/24 18:07:35.64 hKzRfD5J.net
CPUの天才は今GLOBALFOUNDRIESの広報担当という立場に付いている
つまり設計を終えた天才は製造工場に常駐しているということだ
ZENを設計し、生産までも見ることのできるポジションに今居る
もちろん休暇も取れるベストなポジションに居る

347:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD182249247034.au-net.ne.jp
16/01/24 18:13:08.82 gbmtzkx9.net
AMDのエグゼプティヴには自社の半年後の決算予想すらまともにできる人間がいないみたいだが

348:Socket774
16/01/24 18:13:16.93 26ok9/m+.net
せっかく知識ある人が書いててもメンヘラ団子と意味不明の荒らしでスレが汚れてゴミになるな

349:Socket774
16/01/24 18:13:56.29 tfzdEPzd.net
>お花畑の中にいてはいけないことを理解したAMDの中の人はSamsungやNVIDIAに旅立っていったから
>残りは結局みんなお花畑なんですが
それこそお花畑さんの願望でしょw

350:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD182249247034.au-net.ne.jp
16/01/24 18:15:43.77 gbmtzkx9.net
>>348
君が思う知識ある人のIDおせーて?

351:Socket774
16/01/24 18:16:31.39 S4J/x5Qr.net
>>345 そこにもお花畑にいる人が居るだろうし、ビジネストークと技術的な裏付けがある話かどうかって
とこまで区別しないと駄目だろ。

352:Socket774
16/01/24 18:17:59.91 tfzdEPzd.net
ところで、
そのエグゼプティヴって第何階層の悪魔なの?

353:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD182249247034.au-net.ne.jp
16/01/24 18:18:20.36 gbmtzkx9.net
トルコやフランスやイタリアにAMDの拠点があるわけでもないのに誰が情報源か不明な記事が精査なしにあがってくるのがWCCFクオリティ

354:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD182249247034.au-net.ne.jp
16/01/24 18:20:07.85 gbmtzkx9.net
>>352
エグゼクティヴの間違いだよ
だんごやさんは段583だよ

355:Socket774
16/01/24 18:22:15.46 mfzLfZRf.net
その二つ落ち目じゃね?
Samsungは死が目に見えてきてるし、NVもなんか方向性がおかしいことになってるし

356:,,・´∀`・,,)っ-○○○ KD182249247034.au-net.ne.jp
16/01/24 18:28:09.96 gbmtzkx9.net
死が目に見えてる会社のFabに全力依存してるAMDは一体…
なおAMD筆頭株主のムバダラは資金難につき…

357:Socket774
16/01/24 18:29:45.46 0UDRoQS9.net
原油安は底打ちしてるよ

358:Socket774
16/01/24 18:36:10.46 L0p2VVHx.net
ID:fYhWKe9v
ソースのURLだけ貼りゃいいのよ

359:Socket774
16/01/24 18:40:21.70 HnFH0Kq3.net
記事読んでも内容の8割は既知の情報の繰り返しだし
新情報が無ければわざわざ2chには貼らないな

360:Socket774
16/01/24 18:50:49.22 S4J/x5Qr.net
まずはサンプルのベンチ結果のリーク待たないと、それまでは噂レベルで数字とかない形容詞だけの
話に終始しそう。サンプルの結果がよければ早い段階で積極的にリークするだろうし。
その次がSKUの情報が流れてくる辺り(量産開始)かね。

361:Socket774
16/01/24 19:55:16.17 26ok9/m+.net
>>350
ゴミはゴミ箱へ
メンヘラはメンヘラ病院へ

362:Socket774
16/01/24 20:09:20.65 obmAngI+.net
既知の情報でも初見の人がいるし無知な陰厨の妄想の論破にもなるから、積極的に貼ったほうがいい

363:Socket774
16/01/24 20:30:28.56 3I4uCGVM.net
>>345
URLリンク(wccftech.com)
この頃は夢があった

364:Socket774
16/01/24 20:47:02.92 S4J/x5Qr.net
>>363 結果はどうだったの?

365:Socket774
16/01/24 20:58:17.59 3I4uCGVM.net
URLリンク(tpucdn.com)

366:Socket774
16/01/24 20:59:39.43 3I4uCGVM.net
URLリンク(www.techpowerup.com)
8150OCは4.8Gね

367:Socket774
16/01/24 21:02:33.80 S4J/x5Qr.net
スペックやクロック隠してるようなリークじゃ駄目ってことかね。
Broadwell-EPなんてその辺り丸裸でリークしてるよ。
URLリンク(ranker.sisoftware.net)

368:Socket774
16/01/24 21:18:54.85 S4J/x5Qr.net
>>366 それ、単位がsecondsとか、Lower is betterとかおかしいね。

369:Socket774
16/01/24 21:44:48.32 3I4uCGVM.net
>>368
んだねw
ちなみにこっち定格だけだけどスコア数値はほぼ同じよ
URLリンク(www.anandtech.com)
URLリンク(images.anandtech.com)

370:Socket774
16/01/24 22:09:52.27 fYhWKe9v.net
団子はNGしとけと何度言ったらわかる?
>>358
じゃあ読んだらかわりに翻訳してくれ
URLリンク(wccftech.com)

371:Socket774
16/01/24 22:34:07.98 obmAngI+.net
インテル使いは知的障害持ちだらけで気持ち悪い
このスレで扱っていいのはBristoRidgeとZenとPolarisあたりだからな
後はそれらに関る技術だ
そんなにAMDの次世代が恐いのなら部屋の隅でブルブル震えていればいいのに
つまらん旧世代のインテル提灯ベンチばかり貼ってもIntelが惨めなだけだな

372:Socket774
16/01/24 22:34:39.05 7JsViBAs.net
>>370
ID:fYhWKe9v

373:Socket774
16/01/24 22:37:56.60 7JsViBAs.net
機械翻訳=アフィ

374:Socket774
16/01/24 22:42:00.92 9mGvTVHm.net
>>371
Windows教AMD宗信者はなぜ同教Intel宗を攻撃してしまうのか

375:Socket774
16/01/24 22:47:09.25 hKzRfD5J.net
>>374
ここのスレタイ10かい読んでね^^*
そして団子と共にInte次世代スレに出家してくれ

376:Socket774
16/01/24 22:48:13.33 L0p2VVHx.net
>>370
なんのために翻訳するの?
各自自分で翻訳すりゃええがな

377:Socket774
16/01/24 22:53:23.72 hKzRfD5J.net
AというサイトのURL単体で貼ったとしよう
誰も見に行かないよ

378:Socket774
16/01/24 23:00:59.62 jQumVUAL.net
だれもamdに興味がないから仕方がない

379:Socket774
16/01/24 23:06:57.79 S4J/x5Qr.net
俺はどんな結果になるか楽しみにしてるよ?

380:Socket774
16/01/24 23:07:30.52 hKzRfD5J.net
掲示板にリンク先だけ貼って、掲示しました!
これは小学生以下ですね
プロは翻訳をして貼ります

381:Socket774
16/01/24 23:11:25.16 S4J/x5Qr.net
物書きのプロの世界とかだったら、無断全翻訳掲載とか有り得ないだろ?

382:Socket774
16/01/24 23:14:17.23 LPpvWdDn.net
学術界では引用元をちゃんと示さない論文は盗作と同じ

383:Socket774
16/01/24 23:23:26.01 hKzRfD5J.net
引用元がURLという文字だけとは限らない
翻訳を逆翻訳してそれが引用元へとつながるわけだ

384:Socket774
16/01/24 23:24:15.91 L0p2VVHx.net
感想ならともかく、匿名掲示板でソース不明で身元・知能が不確かなやつが翻訳したのを
載せられても見る気が出ないわ

385:Socket774
16/01/24 23:57:32.22 I1Mw444E.net
>>356
ブログ開設しろよ

386:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/25 00:16:40.77 AN+VZYCO.net
俺はここだよ
URLリンク(jiyusoku.jp)
URLリンク(blog-imgs-42.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-42.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-42.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-42.fc2.com)
URLリンク(rapt-neo.com)
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
URLリンク(blog-imgs-52-origin.fc2.com)

387:Socket774
16/01/25 00:26:50.89 q6/mPDeN.net
翻訳を貼るのは素人のニワカ
出来る人間は簡潔に要約する

388:Socket774
16/01/25 00:28:16.54 nxTRj0/i.net
ここ一番や

389:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/01/25 01:54:27.06 9LkzwokQ.net
.
URLリンク(i.imgur.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch