CPUアーキテクチャについて語れ 31at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 31 - 暇つぶし2ch441:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/02/10 07:55:57.87 P/SQsL1H.net
あとoperator[]をオーバーロードしてる場合の挙動も考えるなら
どのみち全体を括弧でくくる習慣つけたほうが無難

442:Socket774
16/02/10 12:54:55.16 H8TYFk5d.net
float a[4][4]に対して以下の3個はまったく同じだと思います
&a[1][1]
&(a[1])[1]
&(a[1][1])
この3個が異なるのはどんな場合でしょうか?

443:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/02/10 23:04:58.48 t8rz2R99.net
すまん、&じゃなくて*演算子でポインタ宣言するときだ

444:Socket774
16/02/11 09:11:26.97 hgxTJO4r.net
>>288みたいな、普段カッコを付けないものにカッコが付いてると、なんか特別な意味があるの?って考えてしまう
>>423
だったら中途半端につけずに、
&((a[1])[1])としないと
マクロなら
(&(((a)[1])[1]))
これが見易すくて間違いが減るとはとても思わない

445:Socket774
16/02/11 12:22:31.62 5eyCLb72.net
C言語は標準で、ポインタやら配列をあやまった使い方してないかとか境界チェックとかするべき
高速化したい人はコンパイルオプション等でそれを外せばいい
もしくは、高速性が必要な特定のポインタ・配列やら領域だけ
ソースコード内になんか記述してチェックを外し、それ以外は全チェックとか

446:Socket774
16/02/11 13:25:26.34 hgxTJO4r.net
他の言語使えば

447:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/02/11 13:29:11.76 xQvsLvE8.net
OoREを飛ばす言語でも使ってれば?

448:Socket774
16/02/11 16:25:32.74 LdmiFxh6.net
ARMがCortexベースのカスタムコアを提供するライセンス形態を追加するんだと

449:Socket774
16/02/11 19:29:15.16 PZy9H5//.net
だんご、
上でCNNチップでてたけどdeep learningやautoencoder知ってるなら解説してくれ
画像認識で高い確度を得られる背景にどういった理論があるのかとか、
webで言われている抽象的な仕組みでなく実際の具体的な処理で何をやってるのかとか

450:Socket774
16/02/11 19:36:36.47 yDA1su+K.net
だんごがわかるわけない

451:Socket774
16/02/11 19:42:53.95 yDA1su+K.net
合ってたら誉める、間違ってたら貶す
基本はこれだけ

452:Socket774
16/02/11 19:46:29.57 yDA1su+K.net
だんごは半精度が活用出来る例であげてるだけで、中身は知らない

453:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/02/11 20:37:18.34 xQvsLvE8.net
>>434
そもそも処理するのは座標じゃなくてピクセルなんだよ
単精度から半精度に落とすんじゃなくて8ビット整数から上げるんだよ
8ビット整数だろうが16ビットFPだろうが今までは32ビットの整数orFPに変換してから演算してたが
16ビットFPをダイレクトに扱えてかつスループットも倍以上上がるならそっちのほうが効率いいだろ?
ピクセルシェーダのスループットも上がるので理屈の上ではゲームやデザイン系実務でも
ネイティブ半精度SIMDサポートの恩恵はあるはずだ。

454:Socket774
16/02/11 20:40:34.91 hgxTJO4r.net
やっぱりピント外れ
ディープラーニングより前の処理だよそれ

455:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/02/11 20:42:11.40 xQvsLvE8.net
アホかそこ一番重要だろ?
なぜ半精度サポートが必要なのかわかってない奴が多い
そもそも学習より前のパターンマッチング処理が一番重たいんだよ

456:Socket774
16/02/11 21:27:57.08 hgxTJO4r.net
じゃあディープラーニングなんて言葉を使わずに画像処理って言えば良いのに
ていうか、まったく質問の答えになってないし

457:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/02/11 21:37:51.60 xQvsLvE8.net
お前がディープラーニングを理解してないことはわかったよ

458:Socket774
16/02/11 21:39:31.13 hgxTJO4r.net
じゃあ質問に答えてやれよ

459:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/02/11 21:40:10.41 xQvsLvE8.net
答えになってないと思うのはお前が理解できてないからだ

460:Socket774
16/02/11 21:40:43.67 S3kJ76T/.net
>>434は半精度演算の話なんかしてないのになんで急に半精度演算の話が出るの?

461:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/02/11 21:41:15.77 xQvsLvE8.net
>>437が半精度って言ってるから

462:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/02/11 21:42:26.54 xQvsLvE8.net
マナたんがわかりやすいスライドを用意してるから嫁
URLリンク(www.slideshare.net)

463:Socket774
16/02/11 21:43:02.38 S3kJ76T/.net
それじゃ434に対する答えになってないじゃんw

464:Socket774
16/02/11 21:46:15.74 hgxTJO4r.net
だから団子に聞いてもムダだと

465:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/02/11 21:47:19.71 xQvsLvE8.net
半精度がキー要素なんだけどNVIDIAの講演すら聞いたことないのね
あるいは講演中寝てたから覚えてないとか?

466:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/02/11 21:48:22.05 xQvsLvE8.net
>>449
理解することを拒否してる奴に言っても無駄だろうね
特にお前みたいな超絶馬鹿

467:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/02/11 21:51:49.03 xQvsLvE8.net
AIのほうが素直に学習できるだけマシだよ

468:Socket774
16/02/11 21:54:58.81 hgxTJO4r.net
「画像認識で高い確度を得られる背景にどういった理論があるのか?」
「半精度マンセー」
日本語が読めない団子www

469:Socket774
16/02/11 21:55:57.38 hgxTJO4r.net
処理速度とか回路効率とか関係ないから

470:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/02/11 21:57:14.26 xQvsLvE8.net
大事なことはすべてNVIDIAが教えてくれた
URLリンク(www.slideshare.net)

471:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/02/11 21:58:05.40 xQvsLvE8.net
> 処理速度とか回路効率とか関係ないから
それ否定したらGPUでやる意味がないんですが

472:Socket774
16/02/11 21:59:00.72 S3kJ76T/.net
GPUの話は誰もしてないっていう

473:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/02/11 22:09:40.42 xQvsLvE8.net
>>434本人の返答も出てないのに理解できてない奴が喚き散らしてもどうしようもないだろ

474:Socket774
16/02/11 22:13:21.22 S3kJ76T/.net
日本語を理解出来ない奴が一番喚き散らしてるっていう

475:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/02/11 22:16:06.72 xQvsLvE8.net
ID:S3kJ76T/ の自己紹介か

476:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/02/11 22:20:17.78 xQvsLvE8.net
> 上でCNNチップでてたけど
って言ってるがこのチップの中身は既報の通りMaxwellのCUDAコアの改良版だ
誰が日本語が理解できてないのか自覚するところからだね

477:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/02/11 22:27:04.87 xQvsLvE8.net
己のほうがうまく説明できると思うなら他人を批判するより自分で説明してみたまえ

478:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/02/11 22:52:23.08 xQvsLvE8.net
だんまりですか?

479:Socket774
16/02/11 23:02:01.01 hgxTJO4r.net
ディープラーニング自体の理論を知りたいっていう質問だよな
それ以前の技術に比べて確度が上がる理論
おれともう一人は少なくともそう解釈した
CNNチップを使えば他に比べて確度が上がる理論を知りたいっていうなら、それは学習データが違うからとしか
わざわざ理論なんて言葉は出て来ない気がする

480:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/02/11 23:04:42.85 xQvsLvE8.net
> ディープラーニング自体の理論を知りたいっていう質問だよな
それもURL貼ったslideshareのほうの資料で説明されてるんだが
ほんと学習能力がない人間は不要だな

481:Socket774
16/02/11 23:08:56.44 hgxTJO4r.net
お前の文章から、それを説明してるようには見えない
後付けwww

482:Socket774
16/02/11 23:09:57.30 hgxTJO4r.net
>>438
これをお前は回答だと言ったわけだが

483:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/02/11 23:10:07.55 xQvsLvE8.net
> それを説明してるようには見えない
お前の感想なんて求めてないんだけど

484:Socket774
16/02/11 23:10:46.34 hgxTJO4r.net
>>438のどこにディープラーニングの理論が書かれてる?

485:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/02/11 23:12:25.16 xQvsLvE8.net
いいや、俺は負け犬に用はないので透明あぼーん入れたし

486:Socket774
16/02/11 23:12:35.53 hgxTJO4r.net
とんちんかんな回答は、団子が大きな勘違いをしたから

487:Socket774
16/02/11 23:13:21.42 hgxTJO4r.net
負け犬www

488:Socket774
16/02/11 23:39:18.67 tGuU+6UL.net
良くも悪くも情念がたっぷり篭ってて、近親者に当たり散らす感覚だよね
自分自身にある劣等感が、姿を変えてレス上に立ち昇って見えるのかな?

489:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/02/11 23:54:02.64 xQvsLvE8.net
俺は感情的にならず説明に文句があるならお前がうまく説明してみろと
合理的なことを言ってるだけなのだけどね

490:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/02/11 23:57:41.67 xQvsLvE8.net
新しいパラダイムのハードウェアの登場で今まで
「理論上は速いが実践向けではない」
とみなされてきたアルゴリズムが見直されることは多いよ

491:Socket774
16/02/12 00:05:28.73 0pYr9oYJ.net
GPGPUのことだな

492:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/02/12 00:07:52.07 CN4cDvOZ.net
文字列照合も今はSIMDによる力任せの方法のほうがBM法やKMP法より速いし

493:Socket774
16/02/12 02:16:17.934054 +R5FVBwV.net
eyerissはgpuとはちがうぜよ
12枚目
URLリンク(www.rle.mit.edu)
alu毎にローカルストレージ(レジスタファイル?)
alu間のデータ受け渡し
同じ画像を違うフィルターに何度もかけて畳み込み処理するので
aluからaluへバケツリレー方式で次々渡して処理していくようだ
フィルターもパターンが決まっているのでこれもバケツリレー
26枚目
いちいちdramやbufferとやりとりするよりデータの移動が少ないので
省電力で済むという
20枚目
65nm 200mhz 16bit fixed

494:Socket774
16/02/12 08:43:54.764335 Jsn1RYkD.net
計算させるよりデータの移動のほうが電力コストが大きいという

495:Socket774
16/02/12 13:54:03.70 AtjYLSpm.net
Deep LearningとConvolutional Neural Network
URLリンク(vaaaaaanquish.hatenablog.com)
楽しいAutoEncoderと学習の世界
URLリンク(vaaaaaanquish.hatenablog.com)

496:Socket774
16/02/13 01:49:49.31 UOMmeNnw.net
Examining Soft Machines' Architecture: An Element of VISC to Improving IPC
URLリンク(www.anandtech.com)
とりあえず貼っとく

497:Socket774
16/02/13 17:09:11.49 Hucx7qO4.net
Kryoのパイプラインモデル
URLリンク(reviews.llvm.org)
X, Y, Load/Storeの3つのスケジューラがあって
それぞれに2つのパイプ(A/B)がぶら下がってる構成、かな

498:Socket774
16/02/20 13:01:24.18 OQWlICUG.net
半導体生産に新戦略 日本の技術と中国の資金を活用
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
まじで?
でじま?

499:Socket774
16/02/20 13:12:03.86 Y0kSJXDf.net
日本「すべての技術は日本が起源ニダ!他国は金だけ寄こすニダ!」

500:Socket774
16/02/20 14:21:53.93 YJ0ciKLJ.net
エルピーダ絡みだから半導体ではあってもCPUとは関係ないから
スレの主題にマッチしていない。
まあエルピーダもUMCと組んでロジックやるという構想もあったけどね。

501:Socket774
16/02/20 23:39:38.36 RJD9orCf.net
投資だけで済めばいいが

502:Socket774
16/02/23 02:46:07.42 41rCS9Cl.net
Qualcommから、評判が悪かったsnapdragon810の後継の、
snapdragon820が出るね
製造はSamsungの第2世代14nm FinFETプロセスとのこと

503:Socket774
16/02/23 14:13:22.37 ioexj50J.net
評判悪かったのは熱問題だろう。性能低いから高電圧でクロック上げるとも考えられるけど。
解決するかはわからんけどA57でないしプロセスも変わるので発熱とかの特性はだいぶ変わる。

504:Socket774
16/03/02 10:17:44.63 G7QIBymg.net
ファブの月間生産能力 2015年12月(ウェハー面積、A国企業のB国工場はB国に集計)
 台湾 21.7%
 韓国 20.5%
 日本 17.3%
 米国 14.2%
 中国  9.7%
 欧州  6.4%
 残り 10.2%
URLリンク(www.icinsights.com)

505:Socket774
16/03/15 12:41:44.98 haB8L40I.net
上のソースコードで、演算結果を格納したレジスタを次のオペコードでソースに
指定してるじゃん。それペナルティの対象だろ。遅くなるのは当たり前。
インテルのユーザーマニュアルに書いてある基本中の基本を忘れてる。

506:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/03/15 19:34:53.76 Y5j2fp8l.net
> インテルのユーザーマニュアルに書いてある基本中の基本を忘れてる。
具体的にどこのページにそんなこと書いてあるの?

507:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/03/16 00:25:25.80 XoT5q9eZ.net
正確に言おう
どこにそんなデタラメが常識として記載されてるの?

508:Socket774
16/03/16 11:34:14.92 iFahG68n.net
いまどきレジスタバイパスのないCPUなんて

509:Socket774
16/03/16 19:44:07.12 kDmozApC.net
むしろSandyより前のCPUはバイパスやROB経由で渡すと問題ないけど
リタイアしてレジスタから読むとポート数の制約を受けるとかいう問題があったな
Agnerのマニュアルには更新したレジスタを読むときは9-12uops以上離すなと書いてある

510:Socket774
16/03/27 15:54:16.64 fwm7564H.net
結局話は流れたようだがImagination TechnologiesがAppleに買収されたら
MIPSがいよいよ存亡の危機に陥るところだったな。

511:Socket774
16/03/27 16:14:11.83 FmJo9dMi.net
Imagination ノートに

512:Socket774
16/04/01 13:19:36.53 9uJbkC45.net
モバイルからサーバーまで全てに使えて十分な性能のある
CPUアーキテクチャがあったらいいのに
それをフルスクラッチで作れる体力のある企業はないのかな?
ソフトの互換性が無くなるから最初のうちは不便だろうけど
将来性はあると思うんけど

513:Socket774
16/04/01 14:00:39.33 qJ5sfwgh.net
フルスクラッチで作ったとしても、命令セットはx86互換もしくはARM互換じゃないと
苦しいのでは?

514:Socket774
16/04/01 16:33:06.02 aTupDskC.net
コンパイラは言語別フロントエンド、言語依存のほぼない中間コード、
アーキテクチャ依存のバックエンドと階層化。コンパイラの階層化によって
古い言語やマイナー言語、マイナーな命令セットの寿命が伸びた
CPUの中身、ハードワイヤードロジックも似たようなものなんじゃないだろうか

515: 【大吉】
16/04/01 16:51:35.90 nj1aMwxG.net
クアッドコアが標準になって久しいがそろそろヘキサコアをスタンダードにして欲しい

516:Socket774
16/04/01 17:22:28.47 qJ5sfwgh.net
ヘキサコアやオクタコアにするより、シングルスレッド性能を2倍にしてくれるほうがうれしい

517:Socket774
16/04/01 23:17:58.74 /f3wC5Hx.net
Apple Aシリーズはシングルスレッド性能というかIPC上げてんな

518:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/04/02 00:25:47.31 aW2f7sMa.net
A6 初の独自設計コア 
A7 64ビット+6IPC化
A8 キャッシュ特盛+NEON強化
A9 クロック上げ+NEON強化
ネタ切れ感はあるけどまだいけるのかな

519:Socket774
16/04/02 11:36:29.51 gvJV9m37.net
AppleのAチップはGPUが本体で、CPUはおまけって感じ

520:Socket774
16/04/02 12:03:50.81 29fDOoLL.net
>>497
GPUは差別化しにくいPowerVRのままで、そのPowerVRに6以降大きなアーキテクチャ変更がない。Appleも性能向上は謳うもGPU自体をアピールすることはないのが現状
逆に独自アーキの投入に成功したCPUはチックとタックを毎年同時に行ってて今一番勢いがある

521:Socket774
16/04/02 16:09:35.25 Cl9Z/Kkm.net
appleはimagination買収するんだろ

522:Socket774
16/04/13 08:31:25.90 9pnkje4s.net
いよいよPOWER9の姿が見えてきたぞ
URLリンク(eetimes.jp)

523:Socket774
16/04/13 08:40:49.01 kElcqcr+.net
IO用

524:Socket774
16/04/13 09:35:13.47 34ID/3Hh.net
>>507
AMDはまたアイディアをパク…参考にすることができるな!

525:Socket774
16/04/14 10:48:55.00 s/wL84Sh.net
> Googleは、米国カリフォルニア州サンノゼで2016年4月5日~8日に開催された
> 「OpenPOWER Summit 2016」において、IBM POWERサーバへの移行に向けた
> 準備がほぼ整ったことを明らかにした。既に、2年前に開発した数多くのGoogleアプリや
> 自社のインフラストラクチャソフトウェアの大半を、IBMのサーバ用CPU「POWER8」に移植済みだという。
> バス周辺はさまざまなイノベーションに満ちているため、
> バス開発の方がマイクロプロセッサ開発よりも影響力が大きい
GoogleがIBM「POWER」サーバに移行へ
(Google Preps for IBM, ARM Shift/Search giant could pivot on server CPUs)
URLリンク(eetimes.jp)
URLリンク(www.eetimes.com)

526:Socket774
16/04/14 11:16:08.90 s/wL84Sh.net
>>489
産地、面積だと日本は17.3%だが、本社所在地・金額だと8%
米国54%、韓国20%、日本8%、台湾7%、欧州6%、中国3%
URLリンク(eetimes.jp)

527:Socket774
16/04/17 16:41:19.46 RcClkxAv.net
URLリンク(bylines.news.yahoo.co.jp)
>つい2010年には14%に落ちたという報道があったばかりだが、わずか6年でその半分になったということだ。
\(^o^)/

528:Socket774
16/04/17 17:05:01.82 xfEgd5k1.net
まっきー
NVIDIA の SC15の時のENERGY-EFFICIENT ARCHITECTURES FOR EXASCALE SYSTEMSスライド10が大変重要。
CPU ではALU (FPU) に使われている電力は全体 の電力の4-6% にすぎない。
これしかもおそらく外付けメモリ含んでない。
これは言い換えると、94-96% の電力はアーキテクチャが最適ではないた めに無駄に消費されている、ということであるしかしレファレンスがとてつもなく古いぞこれ、、、Alpha EV6 ではな いの。
さすが N 社である。最近の Wide SIMD アーキテクチャだtもうちょっ と演算器電力多いはず。
とはいえまあ 90% は演算器以外と思って大きくは外してないと思う。
つまり、論理設計だけでまだ10倍電力性能稼ぐことができる。電圧とかでさらに数倍できる。

529:Socket774
16/04/17 17:14:22.05 JbbU5qMV.net
>>489,511,512
こうやって見てみるとエルピーダの買収が響いているようだ。
このスレ的には東芝よりルネサスの動向が気になるが。

530:Socket774
16/04/19 00:26:58.81 fbOqzq+H.net
>>512
日本企業の上層部って頭悪いんだな・・・

531:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/04/19 02:19:26.05 f216LpEp.net
AMDに比べればまだ頭いいだろ

532:Socket774
16/04/19 02:42:20.59 YwH+H4C2.net
記事で2010年にファウンドリ始めろとか書いてあるけど富士通、NEC知らないのか

533:Socket774
16/04/19 08:29:21.46 8+PaqNBp.net
ARMアーキテクチャの躍進に食い込めなかったな>>日本企業

534:Socket774
16/04/19 08:49:11.20 V6kuWUd1.net
日本にはスーパー日立があるじゃないか

535:Socket774
16/04/19 09:46:48.21 1qTNAhd+.net
自社向けの高性能路線にこだわりすぎた

536:Socket774
16/04/19 16:02:32.08 KyM/4/13.net
>>519
いつの間にかルネサスRXシリーズにRX700が追加されて
SuperHおよびV810の後継とハッキリ書かれるようになったな。
早稲田の先生がSuperH使って並列処理の研究してたけど
今後RXに変えるのだろうか?

537:Socket774
16/04/20 07:11:08.12 JrpwSpoH.net
今回の地震は日本の半導体産業にかなりの悪影響があるという話
2004年の新潟県中越地震では三洋の半導体部門が吹き飛んだがどうなることやら

538:Socket774
16/04/20 07:28:12.59 iikGM2nV.net
もともと熊本県は、地震が少ないことを売りにして企業を誘致してたからな
地震が少ない熊本県なら大丈夫だろ→あぼん
このパターン
あと半導体は、ラインが止まることより、製造機器が壊れたり、クリーンルームの機能がとまってクリーンじゃなくなると
大損害が出る

539:Socket774
16/04/21 00:31:19.54 QcRKezIS.net
これかww
17 名刺は切らしておりまして 2016/04/18(月) 22:19:05.96
熊本県庁が企業誘致に使った資料から
URLリンク(i.imgur.com)

540:Socket774
16/04/21 01:57:01.52 +hiUXVrv.net
>>524
ワロタw

541:Socket774
16/04/21 07:33:01.18 WmIo3jco.net
>ASMLは、450mm用露光装置の開発を期間の定めなく延期することを決定したのは、
>「複数の顧客がそうするように要�


542:≠オたからだ」と公言している。複数の顧客とは、 >Intel、TSMC、Samsungのすべてあるいは一部であろう。 ttp://news.mynavi.jp/news/2016/04/19/201/ 要求した理由はなんだろうな



543:Socket774
16/04/21 11:05:02.70 tyTMduU9.net
コスト上がりすぎだったはず

544:Socket774
16/04/25 19:27:21.65 C/kK0pqj.net
10コアチップ・実行4GBメモリ搭載「Meizu Pro 6」正式発表
URLリンク(smhn.info)
実行用4GBメモリは、スマートフォンとして世界で初めてASUSがZenfone 2に搭載しました。
他にはSamsungのGalaxy Note 5や、Galaxy S7 / S7 edge、HP Elite X3、HTC 10も4GBメモリを搭載。Meizuと同じ中国発のスマートフォンとしては、Xiaomi Mi5も搭載していますね。
世界のハイスペックモデルは4GBメモリの搭載がトレンドになりつつあると言えるかもしれません。
4GBを上回るものとしては、世界初の6GBメモリを搭載したスマートフォンvivo Xplay5が発表されています。

545:Socket774
16/04/25 19:50:22.81 C/kK0pqj.net
パッケージの樹脂の問題…??
そのチップメーカーが責任回避のため編み出した嘘八百のような気がしてならない
なぜ壊れない?ヤマハのネットワーク機器の品質管理を探る
URLリンク(ascii.jp)
「RTX3000で何件か原因不明のリブートがあり、ソフトウェア担当が数ヶ⽉検証したところ、
どう考えてもキャッシュのデータが化けているとしか考えられないと結果が出ました。
チップメーカーに聞いてみたら、使っているパッケージの樹脂の問題であることがわかりました」

546:Socket774
16/04/25 19:56:50.00 C/kK0pqj.net
POP Izumidaさんて白髪のおじさんやったんか
若い兄ちゃん風情だろうって今まで勝手な思い込みをしてたw
ビッグデータや人工知能でGPU/FPGAを使う前に知っておきたい“ハード屋”と“ソフト屋”の違い
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

547:Socket774
16/04/25 23:12:33.23 5PLAfN/E.net
パッケージ中の放射性元素が放射線を出しててそれが原因でエラーが出るとかいうのは有名な話

548:Socket774
16/04/26 05:23:24.10 ACvNomm4.net
>>529
中国工場でも日本と同等の品質、と自信を見せてるな。それは結構なことだが
全部教えちゃいましたってことだから、長い目で見たら自分の首を絞めてる。
あちらの人間はヤマハに骨を埋めるつもりなんかないだろう。

549:Socket774
16/04/26 09:46:52.53 i8ssFa6H.net
日電産にシャープ前副社長 ルネサス「買う可能性」
URLリンク(www.sankeibiz.jp)

550:Socket774
16/04/26 11:03:07.07 cxeG08z9.net
ネットワーク機器なんて宇宙線の影響をうけないようにするのが当たり前
メインフレーム用のチップは、9割以上の部分は冗長化してあり1ビットばけても影響ないように作ってあるし、
おなじようにすればいい

551:Socket774
16/04/26 11:07:46.84 cxeG08z9.net
むかしCisco 7200だったかで、
宇宙線の影響で頻繁にクラッシュすることが頻発して
かなり大問題になったような

552:Socket774
16/04/26 11:39:25.07 Vz4mhTeA.net
andoさんがBlogでスパコンを殺す方法って記事の一部翻訳を書いてたから探�


553:オてみたらは? たしか大原氏もasciiの連載で言及してたと思うけど



554:Socket774
16/04/26 18:40:11.13 teY5kWaY.net
URLリンク(semiaccurate.com)
specint_rate per threadがひどすぎて久しぶりに腹痛い
SMTあったら半減じゃないか

555:Socket774
16/04/26 18:52:10.02 VsID5LxE.net
80年代ぐらいまではソフトエラーといえばセラミックパッケージの放射性物質が主要因だったよ

556:Socket774
16/04/26 20:10:06.93 0QvRXf/U.net
ハンダに使ってた鉛の純度が低くて放射線出しまくっててボードをほぼ全数交換する羽目になったスパコンもあったな

557:Socket774
16/04/27 08:48:53.58 JIGUlQSz.net
日本勢 高信頼性メモリや高信頼性ロジック作ってエラー出さないようにしよう
アメリカ ECCでエラー出しても回復できるようにしよう、ロジックも多くの部分はメモリ化け起こっても回復できるように設計しよう
この差
結局アメリカが圧勝

558:Socket774
16/04/27 09:20:41.63 JKnxrnbH.net
URLリンク(news.mynavi.jp)
しかし、NVIDIAの稼ぎ頭のPCグラフィックスの開発の手を抜いて、ディープラーニングに経営資源を集中するという事ができるのは、
やはり、Jen-Hsun Huang氏が創業者のワンマン経営者だからである。
いくつかのベンチャーの経営者を別とすると、このような経営者は日本には居らず、
それが日本のエレクトロニクス産業の衰退の原因ではないかと思わずにはいられない。

559:Socket774
16/04/27 10:41:45.80 Y8FBybqx.net
使い物にならなかったスーパーコンピューター
URLリンク(spectrum.ieee.org)
URLリンク(www.geocities.jp)
・米ロスアラモス ASCI Q/2002~2004年 top500 2~6位/Alpha 8192個
 理由 CPU内アドレスバスにエラー訂正未実装、1時間に1回宇宙線によるエラー
    厚い金属板で覆って6時間に1回まで減らしたが6時間ではとても不便
・バージニア工科大 Big Mac/2003年/Power Mac G5 1100台
 理由 メモリにECCなし、起動シーケンスが完了する前にエラー
    運用を断念し解体、Power Mac G5はドナドナ
・米ローレンスリバモア BlueGene L/2004-2007年 top500 1位/cpu 106496個 コア数212992
 理由 半田に含まれた同位元素からの放射線による1次キャッシュエラー
    1次キャッシュを無効にして運用、予定外の低性能

560:Socket774
16/04/27 10:48:18.33 Y8FBybqx.net
地球シミュレーターキラーとして予算を投入され、14ラックから104ラックまで
3回増強してtop500(LINPACK)1位を7回獲得したBlueGen Lが実は
死んだも同然のゾンビスパコンだった、という衝撃の事実

561:Socket774
16/04/27 11:31:10.00 UDGFLu2m.net
>>542
おもしれぇw

562:Socket774
16/04/27 15:33:44.68 uJDg


563:VTX8.net



564:Socket774
16/04/27 15:41:29.38 dh6AGclo.net
2006以降のMacProはECC搭載だから今なら問題なくスパコン化できるね

565:Socket774
16/04/27 15:49:05.01 JIGUlQSz.net
宇宙線の影響をうけないように、
廃鉱山とかを利用して地下1000メートルくらいに設置すればいいな
また放射性物質の影響をさけるために、さらに厚さ10センチくらいの純銅版で周囲を囲めばいい
そうすれば大丈夫でしょ

566:Socket774
16/04/27 19:28:41.26 wPWSuLCU.net
>>547
岩盤からもアホほど放射線出るし冷却や結露対策でむしろ不利な条件多いぞ
災害対策で廃鉱に設置してるDCもあるけどどのみち床面積が広げられないのでスパコンの設置には向いてない

567:Socket774
16/04/28 20:54:08.85 0NV3hcBQ.net
Retina MacBook 2016 Teardown
URLリンク(www.ifixit.com)
相変わらずすごい密度だな

568:Socket774
16/04/29 15:41:35.46 eEM1QPbW.net
>>549
アップル製品は出かければでかいほどバッテリが詰まってて長時間駆動する

569:Socket774
16/05/01 07:31:27.30 OD/zX+DR.net
そもそもintelがDRAM屋として成功したの、パッケージのアルファ線によるソフトエラーを
京セラのセラミックパッケージ使ったからだしなあ。京セラに口止めしてな。
C7206VXRのルーティングユニットソフトエラー問題はNPE-300かぁ。全数交換でえらい目にあった。

570:Socket774
16/05/01 14:43:47.37 MOgofTEe.net
>>543
知ってた。

571:Socket774
16/05/01 20:11:12.55 25NuUzLd.net
むかしのコンピュータって毎日数個真空管がこわれて交換してたんでしょ?

572:Socket774
16/05/01 20:41:50.03 b3jHkMwu.net
今のスパコンもそうだよ

573:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/01 20:58:15.62 y4ddN0Mv.net
壊れるからこそ代替品が安く迅速に調達しやすいx86サーバがスパコンで最大シェアになり得た

574:Socket774
16/05/01 21:20:58.40 CrNj9jgx.net
逆に京みたいなのだと余分に作って持っておくしかないから
調達するより速いんじゃないかね。
冷却システムがゴツいから交換しにくそうだけど。

575:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/02 01:08:30.54 TAQiuz+Y.net
余剰在庫ならx86サーバベンダーだって確保しておくし一般サーバ用としても
そのまま使えるので同じだけ余剰在庫持つにしても在庫の回転ははるかにx86のほうがいい
倉庫だって置いとくのはタダじゃないからね(貸倉庫なら家賃が発生する)

576:Socket774
16/05/02 01:46:33.14 A1M5vvBk.net
>>557
社会人なのでその理屈はわからんではないが、
ググッてみると実際京は理化学研究所で部品庫持って交換用備えてるそうな。
ただ、交換部品はCPUボード単位になるのでCPU在庫は富士通が持ってる事になるのかね。

577:Socket774
16/05/02 01:52:15.32 9nOFQpR3.net
スパコンなんざ寿命が決まってるんだからどれくらい保守部品が必要かってのも見積もりやすいだろうな
PC-98みたいに中古品探して保守パーツ漁りするような状況にはならん

578:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/02 02:56:34.78 TAQiuz+Y.net
松岡教授のブレなさは流石だと思う
HAL研出身は格が違った(任天堂の故・岩田社長は同僚)

579:Socket774
16/05/02 03:24:51.09 owErfDLB.net
>>555
なぜそんな息をするようにもっともらしい嘘を…
>>560


580: 税金泥棒をよいしょ



581:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/02 03:42:10.58 TAQiuz+Y.net
こいつらの民間需要とのズレをなんとかしてくださいな
URLリンク(www.mext.go.jp)

582:Socket774
16/05/02 06:04:58.73 8QfzIEhm.net
x86 を持ち上げる時はレガシーを持ち出す
非x86のHPCを貶す時はベクトルマシン想定で書かれて
CUDA化に手間がかかる大量のソースを無視して松岡氏を持ち上げる
Jaguarのことすら思い出さないくらいだからHPCに興味なんかないんだよ。
ないくせの嘴を突っ込んでくる

583:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/02 09:18:59.73 TAQiuz+Y.net
> Jaguarのことすら思い出さないくらいだから
暗黙に新規案件のことを指してると思わないお前の饐えた脳みその構造が
俺の理解の範疇を超えてるだけなんだけどな
AMDがCray案件なんて二度と獲得できないという理屈も理解していない

584:Socket774
16/05/02 09:27:00.87 ues332x+.net
いまどきの大規模HPCは、一定の予備ノードを供えており、
壊れたら自動的に予備ノードに切り替えて、
こわれたノードで実行中のジョブはよびノードで再実行したりするよ

585:Socket774
16/05/02 09:52:58.18 HdDBI/vb.net
>>560
うお、松岡さんって岩田さんと同期かよ!
興味深いこと聞いた。

586:Socket774
16/05/02 10:29:25.08 ues332x+.net
世の中には、松岡教授的アプローチで高速化できるアプリと、
高帯域低遅延インターコネクトが必須なアプリがある
前者に対しての松岡教授の業績はすごいが、
松岡教授の後者叩きみたいなのには同意できない
Linpack以外のベンチマークが注目されるようになってきたのも、
後者のアプリの性能重視したHPCや、後者のアプリの性能を図るベンチマークが必要とされるからで

587:Socket774
16/05/02 13:14:58.84 Vf4DevFd.net
>>562
どうにもなんねぇよ。
産業・民需はLINPACKじゃないから。

588:Socket774
16/05/02 13:43:49.52 Vf4DevFd.net
つかスパコンの民需て何だよw

589:Socket774
16/05/02 13:59:57.74 A1M5vvBk.net
個人向けエンタープライズを引き合いに出すまでもなく
民間企業の研究開発向けとかあるだろ。

590:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/02 14:00:28.29 TAQiuz+Y.net
Crayはビッグデータ向けの製品も出してるんだけどな
そこの会議の過去ログみてみ?
「SPARC64は民間で広く使われてるとは言い難く、民間への技術転用を視野に入れるならXeon Phiの方がいいと思います」とか言ってる発言あるが
結局神戸にXeon+KNCのノードが導入されてんのよ

591:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/02 14:15:10.21 TAQiuz+Y.net
製薬とか金融シミュレーション、ビッグデータ全般
もちろん使われてるのはXeonクラスタであってPRIMEHPCなんて使ってる民間企業はいないがね
既に富士通の国内Fabなんて野菜工場になって生産は完全にTSMCになってんだけど
どういう言い訳して「国産」ゴリ押しするのか
京の開発費の一体何割が天下り文科役人のナントカ経費とか神戸の某指定暴力団のシノギに消えちゃったのかは非常に興味ありますね

592:Socket774
16/05/02 14:21:52.98 A1M5vvBk.net
きっと団子の親は猛烈なスピードで投げつけられた
SPARCプロセッサが刺さって死んだんだろうな。

593:Socket774
16/05/02 14:22:06.48 Vf4DevFd.net
>>570
そいうのは産業分野

594:Socket774
16/05/02 14:29:04.04 Vf4DevFd.net
PCクラスターをスパコンと言うのに違和感あるな


595: スパコン分野を廉価なコモでティーのPCクラスターが 次第にカバーするようになったら、スパコンの定義を拡大した みないなご都合主義というか



596:Socket774
16/05/02 14:30:27.81 ijHiPf3E.net
げんき玉

597:Socket774
16/05/02 14:31:03.27 Vf4DevFd.net
たとえば昔はNATSRANやADINAでの構造解析はスパコンの分野だったが
いまじゃPCだしな

598:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/02 20:08:27.24 8Vtqcx1h.net
>>569
京は民間企業でも利用申請できるの知らないのか?
もともと民間にも使ってもらって経済を活性化するという大義名分のもと作ったのに
「移植性の問題でx86のほうが産業界にとっては良かった」なんて
反省会に上がるレベルだから困るんだよ

599:Socket774
16/05/02 20:41:44.13 rh7z++sp.net
そしたら産業分野というのはどういうマーケットセグメントになるんだよ
民需の解釈の違いだな
それはさておき、何でx86の方が移植性がいいと思う?
archに最適化するためrecompileしなおすから同じLinuxなら同等の筈ではw

600:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/02 20:49:42.60 8Vtqcx1h.net
HPC-ACEべったりのコードがAVXにそのまま移植できるならそうだが実際はそうじゃないからな

601:Socket774
16/05/02 20:52:20.98 rh7z++sp.net
民間企業が使うような用途の並列度で比較したら見劣りするさー
いや、もっと端的に言えば、依存を取り扱う並列化の出来ない
SIMDも聞かない問題は、重要な問題であっても適さない。
そういうものを目指して作ったわけではないだろ

602:Socket774
16/05/02 20:56:28.11 rh7z++sp.net
>>580
そういうところの問題かよw
そういうものは本来コンパイラの最適化とコード生成が吸収すべきものであり、
インラインasmに展開される関数群の移植などのレイヤで捕らえている限り
応用は広がらないし幅広く使われない
考えがISAから脱却できないんだな

603:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/02 20:56:59.02 8Vtqcx1h.net
はい、民間がSIMDを使わないというレッテル張りいただきました

604:Socket774
16/05/02 20:59:06.22 rh7z++sp.net
ポカーン
誰もそんなことは書いていないぜよ
SIMDくらい普通に使ってるだろ

605:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/02 20:59:42.43 8Vtqcx1h.net
>>582
産業向けじゃなくて純粋にアカデミック分野で生きてるGRAPE系の人々の講演を
一度でも聞いてみたらいい
フルノード予約するの大変だから限られたリソースで最大限の成果をあげるために
ASMレベルの最適化してるのも知らないんだね、
知ったかぶりがひどすぎて失笑

606:Socket774
16/05/02 21:03:03.70 rh7z++sp.net
>>585
あほンだら
ベクトルの時代から、どうしてもクリティカルでコンパイラが行き届かないときは
SIMD命令を直接ASMで書いたよ
だがそれは一般的ではない、特殊な場合。
殆どの使われ方はコンパイラの最適化とベクトル化、コード生成に任せる
そしてソフトウエアそのものを作ることによ利得られる成果を求めるんだよ

607:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/02 21:04:33.48 8Vtqcx1h.net
ASM出力で理想のコードシーケンスが得られるまでコンパイルオプションの組み合わせを
虱潰しに試してる理研職員のツイートでも読んでみたらいい
残念ながら富士通のコンパイラはそこまで賢くはないのだ

608:Socket774
16/05/02 21:05:24.88 rh7z++sp.net
移植性って、GRAPE用プログラムの移植を前提に話してたのか…

609:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/02 21:05:51.62 8Vtqcx1h.net
>>586 現役ですらない老害アピールなんて何の自慢にもならねーぞ
墓に入ってろロートル

610:Socket774
16/05/02 21:08:17.89 rh7z++sp.net
>>587
そりゃコンパイラが未熟なんだよ。
そしたらどのみちどのアーキテクチャ


611:ーにも移植性が悪いコードを書かざるを得ないだろ >>578 に書いているような移植先のアーキテクチャによる移植性の差の問題じゃないぞ



612:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/02 21:10:21.05 8Vtqcx1h.net
コンパイラが成熟するのはいつになるんだよ?w
最先端技術はジジイの理想論の世界で動いてるんじゃなくて現場で動いてるんだ
現場にすらいない老害は黙ってろ

613:Socket774
16/05/02 21:13:18.36 rh7z++sp.net
なんでインラインアセンブラ展開される関数呼び出しで書くことが最前端なんだよw
最善端の取り違えだぞ
必要に応じてやればいいだけの話じゃないか
必要が無ければそんなことしないで生産性と集積製 移植性重視で書くだろ

614:Socket774
16/05/02 21:14:22.63 rh7z++sp.net
誤記修正
なんでインラインアセンブラ展開される関数呼び出しで書くことが最前端なんだよw
最前端の取り違えだぞ
必要に応じてやればいいだけの話じゃないか
必要が無ければそんなことしないで生産性と収益性 移植性重視で書くだろ

615:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/02 21:15:03.59 8Vtqcx1h.net
> なんでインラインアセンブラ展開される
意味不明すぎる
お前ものすごいアホなこと言ってる自覚ないだろwww
コンパイラはインラインアセンブラを生成しないし
インラインアセンブラをグローバルな最適化を阻害する

616:Socket774
16/05/02 21:16:24.95 rh7z++sp.net
移植性の悪い書き方しといて
どっちのアーキテクチャーの方が移植性いいとか
>>594
まさか知らないんだ

617:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/02 21:18:24.50 8Vtqcx1h.net
知らないなーお前の世界の常識なんて
現実世界のコンパイラは-Sでアセンブリコードは出力することはできるけど
「インラインアセンブラ」は生成しない

618:Socket774
16/05/02 21:21:42.44 rh7z++sp.net
>>595
『「インラインアセンブラ」は生成しない』
あたりめだろ誰もそんなことを言っていない
制約つきオペランド式を持ちインラインアセンブラに「展開」される関数郡

619:Socket774
16/05/02 21:23:41.92 rh7z++sp.net
いまぐぐってるのかよw

620:Socket774
16/05/02 21:26:00.96 rh7z++sp.net
むかーしむかしのインラインアセンブラはそのコードセクションを最適化の対象から
除外したり最適化によるコードの移動がまたがないように制限を加えたけれど
それは20年以上前のつたないPC用コンパイラの話だぞ

621:Socket774
16/05/02 21:27:56.31 rh7z++sp.net
それ使わずにアセンブラでゴリゴリ書くと逆に高級言語で書いたその他大多数の部分のリソースへのアクセスや
スタックオフセットの管理が大変すぎるだろうにつか
やりきれないだろうに

622:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/02 21:29:59.43 8Vtqcx1h.net
まさかIntrinsicsをasm式をインライン関数化しただけのクソ実装で済ませてた
GCCのことを言ってるのかね?
あんなボトルネックになるような実装してたのGCCくらいしか知らないが
(何度も言ってるけどインラインアセンブリは最適化を阻害する)
最初からXeonスパコンからの移植ならわざわざコードの書き直しに労力割く必要ない
という当たり前の理屈なんですけども理解できませんでしたかねえ

623:Socket774
16/05/02 21:31:37.67 rh7z++sp.net
>>601
世にあまたある殆どのアプリの記述はアセンブラを使わないから
移植性のよしあしを持ち出すなら別の視点がいるだろ

624:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/02 21:34:55.13 8Vtqcx1h.net
残念だけどインラインアセンブラがC/C++側の最適化を阻害することは
現行のIntelコンパイラのマニュアルにもちゃんと記載されてる事実なんだよね
もちろんLinux版

625:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/02 21:37:25.29 8Vtqcx1h.net
Intel C++のIntrinsicsは内部的にインラインアセンブラを使ってないんだわ
C/C++のオプティマイザによるコードシーケンスの最適化をしてから対応する命令に
変換される
ゴミには理解できなかったかな

626:Socket774
16/05/02 21:40:23.77 rh7z++sp.net
>>602
下手な書き方すると抑制するよ~
上手に使わないと。
だが>>600に書いたようなわけで使わない手は無い。
で、実際移植性は悪いんだろ
そこで
>>579
> それはさておき、何でx86の方が移植性がいいと思う?
> archに最適化するためrecompileしなおすから同じLinuxなら同等の筈ではw

627:Socket774
16/05/02 21:44:29.32 rh7z++sp.net
>>604
SAA GENERIC GIMPLEの話をしてるのか?
それASMと別の話だぞ

628:Socket774
16/05/02 21:46:19.47 rh7z++sp.net
>>606
ごめ SAAじゃなく SSA だた

629:Socket774
16/05/02 21:49:25.86 rh7z++sp.net
またぐぐってるのかよw

630:Socket774
16/05/02 21:57:07.06 rh7z++sp.net



631:>>604 Intelのはなしか… そんじゃ最近のIntel F,Cは実質的にAsmは別の.sファイルにするしかなさそうだな asmは移植もへった暮れも無いだろ 書き直しだよ、書き直し。よくてポーティンコグ。 ポータビリティーは、最初のasmをどのarchで書いたかによって決まり、 プラットホームへのソフトウエアの移植性の優劣とはまったく別の話だ



632:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/02 21:59:03.80 8Vtqcx1h.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

633:Socket774
16/05/02 22:02:37.22 rh7z++sp.net
>>610
お前は成長しないな

634:Socket774
16/05/02 22:12:18.52 rh7z++sp.net
でも、実際ポータビリティーは劣るんだよね…
それが普及しないことに一因なんだけれど、
さて、それはなぜでしょう(*´艸`*)w

635:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/02 22:19:12.79 8Vtqcx1h.net
> それが普及しないことに一因なんだけれど、
そうだね、ガラパゴスCPUのSPARC64は普及しない

636:Socket774
16/05/02 22:27:36.41 rh7z++sp.net
>>613
ガラパゴスってわけではないんだけれども
言っちゃー悪いけどSPARC64は普及しにくいだろうね
中の人は中にいて国から金貰う会社の中のロンリで考え動いているからこそ
その本当に理由が見えない
がしかしそれはアセンブラのポータビリティーや
性能グラフを書いたときに劣って見えるせいではない
という皮肉

637:Socket774
16/05/02 22:34:25.54 A1M5vvBk.net
富士通SPARCは勝手にやってろとしても、
OpenSPARCで陣営増やそうという試みが
OpenPOWERにより存在価値なくなったような印象。

638:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/02 22:35:18.65 8Vtqcx1h.net
お前の拙い論理なんざ何の価値もない
某国の改造版MIPSはSSEとニーモニック互換のSIMD命令を追加してます

639:Socket774
16/05/02 22:39:38.83 rh7z++sp.net
今から新しいアーキテクチャーで性能がよくて
税金にぶら下がらず社会の中で事業として自立し
実際に役に立って
世の中に普及し世の中を変えるようものは
ほんとあらわれにくいだろうね
残念ながら
いやほんと残念だわ

640:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/02 22:41:10.35 8Vtqcx1h.net
Android NDKのARMのSIMD依存コードをSSEに機械的に置換するための関数とかな
URLリンク(software.intel.com)
もちろん最適化にはならないが
ハード依存コードからの移植のコストを減らすためのお膳立てが求められてるのは現実なのよ

641:Socket774
16/05/02 22:42:13.72 rh7z++sp.net
>>616
んじゃお前がその某国の改造版MIPSを使って食べていけばよいじゃないかw
どうぞご自由に

642:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/02 22:42:44.72 8Vtqcx1h.net
Cell SDKにもAltiVecとSPU命令のIntrinsicsを相互に置換するマクロが用意されてたな

643:Socket774
16/05/02 22:44:23.30 rh7z++sp.net
>>618
最適はさておいて、
ポーティングのためのひとつのソリューションだな
がしかしもう追いつかんよその分野は

644:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/02 22:48:50.82 8Vtqcx1h.net
そもそもHPC-ACEは128ビットSIMDで単精度サポートなし、AVXは256ビットで
単精度なら8並列で処理できる
単純な置換でどうにかなるほど産業界のメインストリーム(=x86)との親和性が
高くないんだよ
もっともHPC-ACE2は256ビット化&単精度SIMDサポートしたけどね

645:Socket774
16/05/02 22:53:38.98 rh7z++sp.net
一対一に対応しなくたっていいだろうに…
レンテンシやデータパスのバンド幅などさまざまな違いがあるんだし
ISAの昨日レベルにこだわりすぎだろ

646:Socket774
16/05/03 06:11:37.47 6FRd5iju.net
京の時期に調達できたXeonはFLOP


647:S/Wも劣るしFLOPS相対メモリバンド幅も 劣るし、採用したくてもできないものしかなかったわ。 あの年に10PFLOPSという話を否定しなとXeonの出番は作れない



648:Socket774
16/05/03 06:56:07.72 RSiZNTh3.net
利権

649:Socket774
16/05/03 20:37:06.05 gKgo317+.net
富士通としては、x86コアに、高帯域メモリと高帯域メモリコントローラを積んで、HPC-ACE命令・レジスタを追加して、
オンダイに豆腐インターコネクトを追加したCPUをつくってもいいのでは?
べつにSPARC64にこだわる必要は無い
っていうかいま中国で実質的に京のパクリみたいなHPCを作ろうとしてるっぽいよ
MIPSかARMかx86か知らんがどっかのコアに、HPC-ACE風の専用命令と、豆腐っぽい専用インターコネクトを統合して
作るっぽい

650:Socket774
16/05/03 20:41:23.89 gKgo317+.net
中国としては、
AMD-GPUベースのHPC 作ったはいいけどベンチ専用機
Xeon PhiベースのHPC ベンチだけじゃなくバリバリ利用中
PCクラスタやXeon Phiクラスタでは苦手なタイプの計算を高速化するために、
京っぽいアーキテクチャのHPCを開発中

651:Socket774
16/05/03 20:44:29.61 gKgo317+.net
アメリカ勢 CPUやGPUに、京っぽいインターコネクトを積んんでやろう
中華勢 京みたいなHPC用CPUを作ろう
どっちもこういったことを考えてるはず

652:Socket774
16/05/03 20:48:30.37 gKgo317+.net
>>569
重電・航空・自動車は当たり前のようにスパコンつかってる
トヨタがスパコン持ってないとでも思ってるの?

653:Socket774
16/05/03 20:59:25.90 CoP66FxA.net
>>626
夕立っぽいなその文章
去年のニュースであったけど、HPC-ACEの話は出てないな。
もうちょっと詳しい情報があればいいんだが。
URLリンク(news.mynavi.jp)

654:Socket774
16/05/03 22:08:47.32 +HfUYi9t.net
x86コアとか設計思想が古過ぎてHPCに向かないじゃん。
対称性も数も乏しいレジスタ群、貧弱な相対条件分岐命令+長ったらしいオペコード長、
四捨五入のないマルチワード16bit乗算。レジスタ同士の演算でも1クロックで
終わらないとか、堕落しすぎ。

655:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/03 22:12:17.54 U3fItOvQ.net
↑とんでもないジジイが来たぞ!

656:Socket774
16/05/03 22:20:59.45 Slej7yxh.net
お前だっていい年だろ

657:Socket774
16/05/03 22:24:08.68 +HfUYi9t.net
マジでそうじゃん。全部ループ中のステップ数が増えて遅くなる原因だし。
ハードウェア上のパイプラインが何段あろうとも、ソフトウェア上ではuvの2本
しかなくて、同じレジスタへの読み書きが続くとペナルティを食らって遅くなる。

658:Socket774
16/05/03 22:26:37.37 Slej7yxh.net
さあたいへん

659:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/03 22:31:54.26 U3fItOvQ.net
>>634
案の定P54Cの話かよ
20年以上前のx86の実装が今通用すると思うなよ、爺さん
今のx86はアウトオブオーダ実行で4命令同時発行だぞ
新しいこと学習できないやつは出てくるなよ

660:Socket774
16/05/03 22:37:07.84 CoP66FxA.net
というかペンティアムプロセッサの話はネタとしか

661:Socket774
16/05/03 22:37:43.45 +HfUYi9t.net
お、逆だった。同じレジスタへの書き込み(演算)と読み出し、或いは再書き込みだな。
ペナルティを回避するには、複数の演算を極力1ステップづつ代わりばんこに実行
させるよう並び替えをしなければならない、或いは効率が下がるが、NOPをくれて
やらんとだめだから、面倒くさすぎるな。
こんなアホな事をしないとパフォーマンスが劣るcpuとか無駄すぎ。

662:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/03 22:42:22.64 U3fItOvQ.net
Pen


663:tium Pro以降の最適化マニュアルって読んだことある?無いよね? 頭弱くて覚えられないんだよね? 生きてる必要ないから無理しなくていいよ?火葬場に行って石の下に入ってもいいんだよ?



664:Socket774
16/05/03 22:43:11.54 Slej7yxh.net
1つだけ分かったことは
団子みたいなニッチのお宅のいうことに耳を傾けて
参考にし、もしプロセッサーを作るようなことがあったら
ほんと事業にとどめを刺しちゃうなってこと
だけ

665:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/03 22:46:21.84 U3fItOvQ.net
俺を分かった気になるなよ、頭悪いくせに
ハード屋は儲かる市場を再優先で見ていればいい
ソフト屋は与えられたもののいくつかから選んで最善をつくすだけ

666:Socket774
16/05/03 22:47:16.08 +HfUYi9t.net
>>636 もう引っかかったのかマヌケ。
マニュアル読んでアセンブラでコード書いてループのスループットみれば実態は明らか。
uvパイプラインとペナルティの事だってマニュアルにきちんと書いてある。
バカは絶対読まないだろうがな。
カタログスペック厨はインテルの売り文句ばっか信じてて実態知らなさ過ぎw

667:Socket774
16/05/03 22:50:53.31 Slej7yxh.net
>>641
ソフト屋はハードのおまけだと
言い切りやがった

668:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/03 22:52:19.69 U3fItOvQ.net
>>642
お前の読んでるマニュアルに、vfmadd231ps命令はuvどっちで実行されて
スループットはいくらって書いてある?
(こいつマジ死んだほうyがいいよ)

669:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/03 22:52:49.15 U3fItOvQ.net
>>643
当たり前だ、今更きづいたのか

670:Socket774
16/05/03 22:55:12.95 Slej7yxh.net
>>645
そしたらプラットホームインディペンデントに
ソフトウエアを重視して自立している人たちにあまりにも失礼だろ

671:Socket774
16/05/03 22:56:50.92 Slej7yxh.net
そいやプラットホームを絞っても
フトウエアを重視しているアップルのような企業にも
あまりにも失礼
というか
だから勝てないんだよ

672:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/03 22:57:13.50 U3fItOvQ.net
インディペンデント(笑)なんてありえない
依存する先をコロコロ変えてる
ハードなしでなんとかなると思うなら算盤や計算尺でも使ってろと

673:Socket774
16/05/03 22:58:05.58 +HfUYi9t.net
何命令同時に発行しようが、レジスタ(或いはメモリ)へ書き込み、次の命令でそのレジスタ
(或いは同じメモリ)を参照しようとすれば、必ずストールし、ペナルティがついて遅くなる。
これを防ぐには複数の演算を1ステップづつ交互に処理させるのがベストだが、
そんなことしなきゃパフォーマンスが落ちるようなcpuは時代遅れってこった。

674:Socket774
16/05/03 22:58:12.65 Slej7yxh.net
高級言語の登場を否定したような口ぶりだな

675:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/03 22:58:27.14 U3fItOvQ.net
> アップルのような企業
Appleのようなハードウェアを設計してる会社を侮辱しないほうがいいぞ

676:Socket774
16/05/03 22:59:47.30 Slej7yxh.net
>>651
あの会社はソフトを重視したからこそ他者に差別化できたんだぞ

677:Socket774
16/05/03 23:03:42.74 Slej7yxh.net
また反論のねた探しにぐぐってるのかよ

678:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/03 23:04:21.83 U3fItOvQ.net
uvパイプ云々の時点で既に今のx86の実装を理解してないんだが
こんな認知症のおじいちゃんが若者から吸い上げた税金で生きながらえてるような日本って
とんでもないディストピアなんだね

679:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/03 23:05:49.41 U3fItOvQ.net
>>653
URLリンク(pbs.twimg.com)
これ以上俺に口答えしたらNG入れるからね?
お前みたいな頑固者は嫌いだよ

680:Socket774
16/05/03 23:06:10.87 +HfUYi9t.net
バカだな。試すなよシッタカの癖に。ソフバンのmmx本からして読んでるから引っかかるかボケ。
大体ストールのこと忘れてたんだろw でなきゃ4命令同時発行とか無駄な足掻きはせんわな。
恥ずかしいな、4命令クン。

681:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/03 23:08:24.58 U3fItOvQ.net
> ソフバンのMMX本
P55Cの時代の化石本がどうした?www
その本にvfmad231psのスループット�


682:レってるか?



683:Socket774
16/05/03 23:10:04.69 Slej7yxh.net
>>655
NGいつでもどうそ、私は痛くも痒くもありませんw
アップルはハードを自社設計することで成長した企業ではありません

684:Socket774
16/05/03 23:12:20.24 Slej7yxh.net
なんで団子っておかしな知ったかしたり
すぐかんしゃく起こしたりするのかね
オレには理解できない
まさか消防署ならぬ半島の方から来た人なんだろうか…

685:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/03 23:21:56.65 U3fItOvQ.net
順序も忘れたのかね?
iPodは携帯音楽プレイヤーとして破格の大容量のストレージを持つMP3プレイヤーとして
爆発的なヒットを飛ばした。
そのヒットぶりはavexのコピーコントロールCDの廃止にも影響を与えた
当時はiPod用のデジタル配信サービスが立ち上がっておらず
CDからPCに楽曲データを取り込む必要があった

686:Socket774
16/05/03 23:22:14.09 Slej7yxh.net
オレ個人としては相手がどこ出でもいいけど
たとえ2chといえでも
もう少し人とのコミュニケーションのやり方に
双方プラスとなるようなやり方があると思うけれど
団子はそういうのは苦手みたいだね

687:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/03 23:27:57.03 U3fItOvQ.net
逆に聞くがお前は2chで誰とうまくいってるんだよwww

688:Socket774
16/05/03 23:28:38.33 Slej7yxh.net
>>660
それよく覚えている。
非常に印象的だったのは、当初2000年初め頃
MP3プレイヤーが多数登場しMDやポータブルCDプレイやの存在意義を
揺さぶり始めた頃、各社8~十数MB程度の…
…中略…
…IPod…
…iOS…
……iPhone…
で、こないだまでサムソンに投げていたのを…
最近自社で…
「知っている奴は知っている」

689:Socket774
16/05/03 23:29:49.43 Slej7yxh.net
>>662
ばかだな2chなんてねただろ
お前とはスタンスが違うよ

690:Socket774
16/05/03 23:31:32.69 Slej7yxh.net
あ、でも2chで知り合った女性と
しばらくお付き合いさせていいただいたか
ありがたいことだ

691:Socket774
16/05/03 23:33:25.20 Slej7yxh.net
ここまで、ぐぐるようなねたは無いはず
なんだけれどもな
おかしいな何をぐぐっているおやら

692:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/03 23:35:01.80 U3fItOvQ.net
>>663
そしてiTMSはiPodのために生まれたサービスだ
わかってると思うけどAppleは自社ブランドのハードの利益になることしかやらない
Android用のiWorksやiTMSのアプリは存在しないし
Windows用のXcodeも存在しない
PC向けiTunesは例外的にWindowsでiOSデバイスを使うユーザーに配慮してるだけで
Appleのソフトは結局全てハードの販売に直結してるんだよ

693:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/03 23:35:25.33 U3fItOvQ.net
>>666
呆れてるだけなんだけどな

694:Socket774
16/05/03 23:41:03.43 Slej7yxh.net
>>667
うーん
ソフトのサービスで差別化し
ソフトのサービスを(しょぼい)ハードに縛り
利権を失わないようにしている
ま商売の基本だな
がしかし製品は洗練されたイメージを消費者に与え満足させている
(一部不具合を除く)
また音楽などのコンテンツの流通を提供・消費双方にとって
近視眼的に有益なものとして提案し、そして新たな市場を構築した。
これでなんかもんくあるか?
SIMDのアセンブラかいた程度で天狗になるお前に理解できるとは期待してはいない

695:Socket774
16/05/03 23:43:59.78 Slej7yxh.net
なんだよまたぐぐって反論あら・ねた探しかよ…
自分の頭で考える地頭を養えよ

696:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/03 23:44:44.04 U3fItOvQ.net
最後の一言をもう一回読んでね
iTMSはデジタル音楽配信で不�


697:ョのシェアを築き、後のAppleの方向性を決定づけた それはあくまでiPodのために始めたこと 先行するハードの成功がなきゃそもそもやれてないわけ



698:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/03 23:46:25.95 U3fItOvQ.net
> なんだよまたぐぐって反論あら・ねた探しかよ…
お前のような矮小な人間のために俺が全時間を割くと思うなんて
思い上がりもたいがいにしなよ?
これだからバカは嫌いなんだよ

699:Socket774
16/05/03 23:48:46.57 Slej7yxh.net
>>671
それ誰も否定していなのになぜ二回強調をw
それから
当時のアップルのハードがどんなものだったか知っていれば
ハードの設定のアドバンテージではないことを知っているだろうに…

700:Socket774
16/05/03 23:50:18.02 Slej7yxh.net
>>673
× ハードの設定のアドバンテージではないことを知っているだろうに…
○ ハードの設計のアドバンテージではないことを知っているだろうに…
誤記が多くてすまんな。

701:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/03 23:53:06.89 U3fItOvQ.net
ハードを部品レベルでしか見れないバカは困る
性能の善し悪しではなく消費者向けの製品は消費者に一番売ったものが正義
そしてソフト屋は一番売れたハード(部品ではなく最終製品のこと)のために全力を尽くす

702:Socket774
16/05/04 00:03:36.69 llagqV/G.net
>>675
ソフトウエアはソフトウエア使うことによって生み出される付加価値によって得られる
利潤をももって事業活動の意義と成すると思う。価値があればの話だが。
逆に売れスジのハードのために全力を尽くすと言ってソフトを書いている
お前はいったい誰にどのような利潤をもたらし
それによる収益を得ている言うのであろうか
いや平べったく言ってしまえば
「性能の善し悪しではなく消費者向けの製品は消費者に一番売ったものが正義
そしてソフト屋は一番売れたハード(部品ではなく最終製品のこと)のために全力を尽くす」
と言いきるのであれば、売れスジのハード部門から支援される金以外に
ソフト産業として自立する方向で収益えられていないんだろう、
それはハード企業を頂点としたソフト産業の偽装請け負い・多重派遣などの
社会問題の枠のなかで生きているだけじゃないかなと

703:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/04 00:10:02.21 0GkeV3Rm.net
もういいよお前
そんなの携帯電話でもゲームハードでも何年も続いてきた文化だろうが
「ハードに依存しない」なんてのは幻想
依存先を変えられるように移植性を確保してるだけ
ポータブルはインディペンデントではない

704:Socket774
16/05/04 00:13:31.95 llagqV/G.net
>>677
それは日本の悲しき
ハード事業に依存した偽装請負ソフト屋の
悲しき生き様だな

705:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/04 00:18:11.24 0GkeV3Rm.net
お前のような家畜以下が他人を哀れんでどうする

706:Socket774
16/05/04 00:18:33.10 llagqV/G.net
そういった枠組みの中で
特に必然性も無く
SIMD命令を使ったルーチンを
asmでかいたとか
楽屋落ちで成果にしているんだろうな

707:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/04 00:19:06.03 0GkeV3Rm.net
福島の原発事故で頭がやられたかっぺおじさんだったっけ?

708:Socket774
16/05/04 00:19:44.21 llagqV/G.net
アーメンというか
南無阿弥陀仏というか

709:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/04 00:20:21.17 0GkeV3Rm.net
会津土民はジェノサイドだファッキン

710:Socket774
16/05/04 00:21:14.90 llagqV/G.net
とくに何の値打ちがあるソフトウエア作るあげるわけでもなし

711:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/04 00:22:12.01 0GkeV3Rm.net
福島のど田舎でITのしごとなんてあるの?wwww

712:Socket774
16/05/04 00:24:34.14 llagqV/G.net
>>683
そりゃいくらなんでも会津に失礼だろ
ちなみにおれは関係ない
>>685
知らんがな
つかお前頭大丈夫か?
いや別に俺の頭じゃないからどうでもいいんだけれど

713:Socket774
16/05/04 00:26:14.83 llagqV/G.net
団子ってこの程度の人間だったという…

714:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/04 00:26:31.16 0GkeV3Rm.net
お前とよく似た頭のおかしい粘着質の名無しが何人もいてな
区別してほしいならコテハンつけてくれよ

715:Socket774
16/05/04 00:29:13.24 llagqV/G.net
>頭のおかしい粘着質の名無しが何人もいてな
団子が自演したレスだろあれはひどかった�


716:�



717:Socket774
16/05/04 00:32:15.77 llagqV/G.net
身から出たさび

718:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/04 00:35:41.47 0GkeV3Rm.net
未だに履歴書も手書きで書かせるアナログ大好きカントリーニッポン

719:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/04 00:36:32.81 0GkeV3Rm.net
お前は俺がレスした数より多くレスしないと気が済まないの?
ひまなの?

720:Socket774
16/05/04 00:37:37.82 llagqV/G.net
そゆねたはいくらなんでも場違い
よそで存分にどうそ

721:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/04 00:38:53.73 0GkeV3Rm.net
暇なんだな

722:Socket774
16/05/04 00:40:05.60 llagqV/G.net
そうでもない
が連休中は寝る前バカ叩たりして気分転換している

723:無意味な4命令同時発行
16/05/04 00:40:35.58 peehB0jX.net
インテルはマーケティング上の理由から、真に必要な命令を実装しない。そういう姿勢
故にHPCには不向きだな。
バタフライ演算とか計算順序の入れ替えによる高速化アルゴリズムをそのままSSEや
AVXを使って実行できるならばIAにも価値があるが、ストールや命令長によるオーバー
ヘッドが多すぎて、苦労して高速アルゴリズムを実装するメリットが薄い。
sin, cosみたいなのはハードで実装してる癖に、行列の転置みたいな重要な処理がソフト
任せってのがインテルの本音が見えるとこ。レジスタを最小限度増やしただけで、あとは
ユーザー任せ。
4命令同時発行とかは半端であって、ならばVLIWにアーキテクチャ改めりゃもっと良い
だろ、て話が出来ないのがスペック厨の限界。

724:Socket774
16/05/04 00:42:36.32 llagqV/G.net
ポッカーン
酔っ払ってるからたて読み未満だけれど
ま団子のだぼはぜが食いつくでせう…w

725:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/04 00:48:38.51 0GkeV3Rm.net
ふざけて書いてるならまだ乗ってやる価値はあるが
古い知識を修正することを自ら拒絶してるような手合いに説教しても不毛だべ?

726:Socket774
16/05/04 00:51:05.70 llagqV/G.net
何が言いたいんだ?
手に負えないならそう書けよ

727:Socket774
16/05/04 00:52:12.36 llagqV/G.net
いや、だまってるという手を認めないわけではない

728:Socket774
16/05/04 00:57:22.56 llagqV/G.net
めいれいれべるでのせいのうこうじょうには
かぎりがあって
さんざやり尽くして
それでも更に、
分かりやすい数値指標の性能向上のため
数十万並列とか
実用的な応用からかけ離れたへんなこと
やらなきゃならないってときに…

729:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/04 01:01:08.79 0GkeV3Rm.net
とか書きながらも
同じレジスタを連続で読み書きしてるように見えてレジスタリネーミングで並列実行できるように展開される
コードシーケンスってどんなのあるかなーと考えてた

730:Socket774
16/05/04 03:13:09.67 YrifuBiC.net
キチガイ同士のプロレスは他でやれよ三名ほど

731:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/04 04:17:24.98 0GkeV3Rm.net
MMX Pentiumの最適化について記述されてる公式マニュアルってこのへんだと思うけど
MMX Pentium固有の最適化なんてそのすぐ後に出たPentium IIではほぼ通用しないレベルのものだったからな
URLリンク(www.intel.co.jp)
もちろんPentium IIすら今のプログラマは忘れていいレベルのことしか書いてないんだけどな

732:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/04 04:38:35.62 0GkeV3Rm.net
パパに初めて買ってもらったぱちょこんがMMX Pentium搭載だったけど
Pentium IIIノートでCDリッピングしてMP3エンコードした音楽再生しようとしたら
スペック不足でガクガク

733:Socket774
16/05/04 04:45:22.37 NuYdhdXe.net
なんだ? ホモ援交か?

734:Socket774
16/05/04 07:21:11.97 0acNcLpO.net
ペンプロの巨大セラミックスパッ�


735:Pージは男のロマン



736:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/04 12:43:55.06 0GkeV3Rm.net
> ソフバンのmmx本
これ多分菅原清文の「MMXテクノロジオフィシャルガイド」のこと言ってると思うんだけど
レイテンシとかスループットの表はIntelの最適化マニュアルの丸写しのひどい内容な
こんな既に何の役にも立たないクソ本の知識に閉じこもってでドヤ顔とか
老害って生きてる価値ないなー

737:Socket774
16/05/04 14:20:59.42 VozyMQDs.net
そもそも、IT関係の本は、英語の原書・良書を日本語化しただけのが価値がある

738:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/04 14:28:57.68 0GkeV3Rm.net
菅原清文ってIntel関連の技術本をそっくりそのまま日本語化しただけの本が多い著者な
CPUベンダーのプロパガンダでない第三者の解析による真の解析データがほしいってなら
Agnerせんせいの解析資料を読めって話だが

x86やC++の最適化関連の話題に関してはAgnerせんせいは(まともな話なら)メール送ったら
真摯に回答してくれるよ

739:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/04 20:57:50.29 DMJk5acK.net
Pentium II以降まったく役に立たないMMX Pentium固有の最適化情報が
「本に書いてあったから」なんて意味不明な理由で以後のx86全てに当てはまると勘違いして
まる20年、無自覚な生き恥を晒し続けてきたのはたいしたものだと思いますけどね

740:Socket774
16/05/04 23:35:09.50 qwWM/T2w.net
連休中に他に考えること無いのかよw

741:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/05 04:29:02.09 1wbmqE9q.net
> そもそも、IT関係の本は、英語の原書・良書を日本語化しただけのが価値がある
IT関連の本は、原著が名著なのに日本語訳がクソすぎてゴミ本扱いされてる本も
珍しくはありません

742:Socket774
16/05/05 22:39:32.89 1jCEZq9b.net
>>696
CPUって三角関数の専用ハードウェアって積んでるの!?
どんなロジックなんだろう?
C言語のmath.hのやつをコールするだけで使ってくれる?

743:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/05 23:47:43.67 JrPQIQjB.net
そもそも専用ハードなんて積んでないよ
マイクロコードで実行してるだけ
そんなおじいちゃんの妄想真に受けるな

744:714
16/05/06 20:33:55.83 ae7U4Uzh.net
>>715
だよねw
団子さん、ありがとー。

745:Socket774
16/05/06 21:07:33.46 5egqSIYJ.net
ふつうのソーラー電卓とか、足し算なら一瞬で計算できるのに、
複雑なのは0.5秒くらいかかったりするよね
クロック周波数数百キロヘルツとかのマイコンで
一生懸命ソフトウェア演算してるんだなっていうのが感じ取れる
ところが関数電卓は案外高性能なCPU積んでる
複雑な関数も一瞬で計算する

746:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/06 22:26:05.45 NG8DsYYk.net
ついでにいうとマイクロコードで実装された命令はその実行が完了するまで
パイプラインを止めるので、高速化の弊害になるのことが知られてる
要するにMMX Pentiumの特性すら理解してないってこと

747:Socket774
16/05/07 03:31:53.97 VfWuKDju.net
それでも必要だから実装されている

748:Socket774
16/05/07 10:48:14.52 dz7Wi32s.net
いまどき直接アセンブラでプログラミングする人なんていないし、
主要言語には三角関数ライブラリがついてるので、
マイクロコード実装されてなくても問題ない

749:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/07 10:58:58.05 Jxknixma.net
というか、それすら今はSSE*/AVX*のソフトウェア実装を推奨してるんだが
処理を並列化できるし

750:Socket774
16/05/08 03:59:10.34 WDia/2XK.net
次期.NETではSSE/AVXによる並列化がサポートって話だけどやっぱその辺の実行の遅さも問題になってたのかね

751:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/08 04:50:53.39 RqaJ7jP7.net
どっちかっ�


752:ツーとJavaのStream APIでは?



753:Socket774
16/05/08 10:47:12.01 RB/xAF+1.net
GTX1080がGDDR5X 10Gbps
HBM2のコストはやはりまだ高いんだな
価格がGTXの数倍のTeslaにしか使えない

754:Socket774
16/05/08 11:19:30.87 RB/xAF+1.net
三角関数補助命令(SPARC64 VIIIfx)
URLリンク(www.ssken.gr.jp)
URLリンク(www.ssken.gr.jp)

755:Socket774
16/05/11 02:05:46.52 7fLwoI9I.net
Oakforest-PACS 2016年12月
 Knights Landing 8208ノード
 Omni-Path、Fat Tree
 25PFLOPS、900TByte
URLリンク(www.cc.u-tokyo.ac.jp)

756:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/11 02:29:59.23 ZLJAoh+u.net
京をあっさりダブルスコアで超えたな

757:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/11 02:48:47.59 ZLJAoh+u.net
牧野先生が今回のPostT2Kの顛末その他についてTwitterで語ってるが
(PostT2Kの稼働は2014年を予定してた云々も含め)

Jun Makino ?@jun_makino 7時間7時間前
TSMC の 40nm 以降の開発ロードマップの予定と実際を調べてみた。
(中略)
Jun Makino ?@jun_makino 7時間7時間前
つまり: 32, 20G, 16FF が実質キャンセル。
その結果当初のスケジュー ルから 2年(32->28)、1年(16FF+)、6ヶ月(28, 20)遅れた。
Jun Makino ?@jun_makino 7時間7時間前
言い換えると、2回に1回はキャンセルになる上 6ヶ月以上遅れなかったプロセスはない。

758:Socket774
16/05/11 02:54:28.02 7fLwoI9I.net
2Uに8ノード
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
3.6MW(京12.7MW)
URLリンク(www.nikkei.com)
Oakforest-PACS は57ラック(京864ラック)、1ラックの消費電力が
約63kWで京の4.3倍。冷却、かなり頑張らないとだな

759:Socket774
16/05/11 03:12:49.29 7fLwoI9I.net
メモリー
Of  898TB
    0.167Byte/FLOP、(16GB Near)/(3TFLOPS node)
    0.033Byte/FLOP、(96GB DDR4)/(3TFLOPS node)
京 1296TB
    0.5Byte/FLOP、 16GB /(128GFLOPS node)

760:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/11 03:14:50.15 ZLJAoh+u.net
グリコがなんか面白そうなもの作ったぞ
URLリンク(youtu.be)

761:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/11 03:18:10.55 ZLJAoh+u.net
33gの時点で釣りだな
俺の予想だとプリッツのP

762:Socket774
16/05/11 03:20:53.48 7fLwoI9I.net
合計メモリバンド幅  Of 4.1PB/s  京 5.3PB/s

763:Socket774
16/05/11 09:09:22.17 kqoOeYe9.net
Oakforest-PACSは、TFLOPSでは京を超えてるが、
実際の処理速度では、京を超えてないアプリのほうが多いのでは?

764:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/11 10:08:56.26 ZLJAoh+u.net
京(約8万ノード)より一桁少ないノード数に収まってるぶん
HPCGなどのアプリケーションではむしろ理論性能比以上の
差をつけると思ってるのだが

765:Socket774
16/05/11 16:40:45.29 7fLwoI9I.net
Of (3TFLOPS KNL) ― 32+32GB/s ― (2x[100+100Gbit/s] Storm Lake) ― 48port switch Fat tree
京 (128GFLOPS CPU) ― 40+40GB/s ― (10x[5+5GByte/s] ICC) ― 6D torus(3D loop 3D non-loop)


766:



767:Socket774
16/05/11 17:03:14.45 a4sspCK1.net
Omni-Path
   64node   5x[48port switch] latency 339ns
 2048node 220x[48port switch] latency 565ns
 8208node ?x[48port switch] latency ?ns
 URLリンク(news.mynavi.jp)
京 ICC-ICC → ICC-ICC-ICC +0.1us

768:Socket774
16/05/11 17:19:45.16 a4sspCK1.net
Oakforest-PACS:東大と筑波大で別々に調達せず、共同で大型化
京に対して一部から向けられた批判:同じ規模でも複数台に分割した方がいいのではないか

769:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/11 19:36:07.48 ZLJAoh+u.net
国外から買い手もつかないようなガラパゴススパコンに対する批判と
同列にされてもなあ
かかってるコストからして桁が違うし

770:Socket774
16/05/11 22:13:15.47 zyhpp+vI.net
分割して安くなるならより一層安い方がいいだろ。
まあこの場合安くならないんだろうけど。

771:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/12 00:30:24.23 6BU96Nw+.net
>>740
ノードを分けてシェアすることはできるけど、別々の場所にある複数のスパコンを束ねて
1つのメモリ空間を実現することは不可能(に近いレベルで困難)
そもそも日本がスパコンを持つことを反対してる識者なんていないんだよ
米国は1システム1億ドル未満でPFスケールのスパコンを複数作ってるのに
1000億円もかけてなんで10PFLOPS級のスパコンを1基しか作れないのか?
外国の研究機関や企業が買いたがらないようなガラパゴスのアーキテクチャに
拘ったせいで余分にコストかかってるんじゃないですか?
・・・なんてことは起こるべくして起こる批判じゃないか
そもそもツリー構造のファブリックじゃ、4000ノード×2と8000ノード×1の間に
そんなに実装コストに差はない筈で、別々に持つより共同で1システムを持ったほうが
規模によるメリットが大きいはずだ

別に東大・筑波だけに限らず今後複数の研究機関が導入を計画してるし
導入時期や規模的にも米NERSCのCoriと事実上の姉妹機に近く
多くの技術を共有できるだろう
その点、ガラパゴススパコンの技術は所詮ガラパゴスの中でしか役に立たないからな

772:Socket774
16/05/12 00:40:35.66 iY9y+7K/.net
スパコンの費用とやらは、算出方法に世界統一基準があるわけではなく、
各国それぞれいろんな方法で算出してる
日本の場合、開発費・運用人員・土地建物・ハードソフト電力・保守とか全部入れた
複数年のプロジェクトトータル費用で出してるから高く感じる
単純に他国と公表されてる金額で比べるのは不可能
むしろ性能に比べてかなり割安だと思うよ

773:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/12 00:45:06.14 6BU96Nw+.net
稼働開始時点で世界1位を取れたのは事実だし、
FFTを含めたトータル性能では未だひけを取らないから、その性能が必要な用途に
貢献できたのであれば京も全く無駄ではないだろう。
ただ極端に高い買い物だったなという話で。

774:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/12 00:53:14.99 6BU96Nw+.net
>>742
ポートアイランドの用地なら、神戸市が格安で提供してる
いまだに空き地いっぱいあるだろ?
埋め立て地だから地盤も緩いし、そんなに好き好んで民間企業が入りたがるような
土地じゃないわな
あの建物の近くに神戸学院大学が全面移転したろ?あれも結局神戸市が斡旋したの。



775:ナ、巨大なキャンパスに比べてはるかに小さい建物に、何百億もかかってるの? 建物の地下かどこかにナントカ還元水とかSTAP細胞の製造プラントでもあるんですか?



776:Socket774
16/05/12 01:22:52.62 n0Fq0MUl.net
>そもそもツリー構造のファブリックじゃ、4000ノード×2と8000ノード×1の間に
>そんなに実装コストに差はない筈で、別々に持つより共同で1システムを持ったほうが
>規模によるメリットが大きいはずだ
要するに>>740に書いたように安くならないんだろ。

777:Socket774
16/05/12 01:30:58.01 lxZBDjJV.net
全く無駄ではないが
相当無駄だわな

778:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/12 01:32:56.80 6BU96Nw+.net
おまいさんの試算をしめしてみなよ
分割することによる経費削減効果はおいくら?

779:Socket774
16/05/12 01:41:24.49 lxZBDjJV.net
分割したらピーク性能も細分化されるから
性能が成果というならば
どのみち相当の無駄に変わりは無い

780:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/12 01:46:13.26 6BU96Nw+.net
あとストリートビューに2009年時点の京コン前の交差点の画像あったよ
URLリンク(goo.gl)
当然ながら京の入れ物はまだ工事中
ほんとなんもない
まあ、京の誘致が、神戸市が不毛な公共工事を続ける動機づけになったことは
確かかもしれないね(≒山口組の財源)

781:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/12 01:57:02.94 6BU96Nw+.net
当初は日本のスパコン技術を世界に輸出して外貨を稼ぐとまで豪語したのに
国内の国立大学にミニ京をごり押しで導入させて終わりというのが現実だから
成功か失敗かの二択なら失敗だろう圧倒的に

782:Socket774
16/05/12 02:26:15.76 n0Fq0MUl.net
>>747
この場合安くならないと言ってるわけで、削減できないが正解でしょ。
京はトーラスなので事情が違うけど、トーラスでも劇的に安くなったりしないんじゃないか。
むしろそっちの試算があるなら見てみたい。

783:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/12 03:02:50.41 6BU96Nw+.net
まだ空き地いっぱいあるから電力供給さえ許せば「垓」くらいは作れるかもしれないね(こなみかん
URLリンク(www.google.co.jp)

784:Socket774
16/05/12 04:43:36.86 jxQGfPnZ.net
>>741
富士通と役人にいってやれ

785:Socket774
16/05/12 14:59:34.67 0l8oBB2d.net
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
E5-2699v4 18コア、2.2GHzの価格が$4115
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
E7-8890v3 18コア、2.5GHzの価格が$7175
今のXeonは昔ほどは安くなくなってるな
ちなみに$7175を京と同じ8万個使うと
5億7400万ドル
1ドル110円とすると631億4000万円かかるね

786:Socket774
16/05/12 15:09:57.96 2DICiCyx.net
Xeonはtop500で最大シェアだが使われているCPUはほとんど$1000台、
$2000を超えるXeonのシステムはまれ

787:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/12 15:20:47.07 6BU96Nw+.net
なんでわざわざ8ソケットサーバ向けで割高なE7を使う必要があるんだ
Top500の大半のシステムで使われてるXeonは2ソケットサーバ用

788:Socket774
16/05/12 15:25:00.85 0l8oBB2d.net
>>755
だからそれが崩れてきてる
京の後継の最新版のSPARC64 XIfxは2.2GHzの34コアで
これに対抗しなくちゃいけない
Hot Chips 26 - 富士通の100PFlops級スパコン向けプロセサ「SPARC64XIfx」
URLリンク(news.mynavi.jp)

789:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/12 15:29:05.91 6BU96Nw+.net
というか京のVenus(8コア・2GHz)程度とのFP性能比較なら



790:X頭価格3万円台のE5-2604 v4ですら勝てるだろ 後発の製品のほうが性能が高いのは当たり前なんだから老朽機は無理せず次のアップグレードを待てとしか



791:Socket774
16/05/12 15:36:12.44 0l8oBB2d.net
>>755
安いE5を使うとしても
E5-2699v4 18コア、2.2GHzの価格が$4115
8万個使うと3億2920万ドル
1ドル110円ならCPUだけで362億1200万円
CPUだけでスパコンが動作するわけもなく
昔ほどXeonは安くはない
>>758
Intelは最新のモデルで京は8年前のモデルで比較してどうするの?

792:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/12 15:36:21.42 6BU96Nw+.net
> 京の後継の最新版のSPARC64 XIfxは2.2GHzの34コアで
> これに対抗しなくちゃいけない
お前はバカなのか。
東大・筑波が導入したKnights Landingは2.6GHzの72コアで
1ソケットあたり倍精度3TFLOPS
(もちろんコプロじゃなくてホスト版)
Atomベースなんで整数演算性能のほうはXeonより見劣りお察しだが
その点に関してはSPARC64のほうも大概ポンコツなんで欠点にはならないだろう
まあ、正直ガラバゴスの窮地極まれりといったところかな

793:Socket774
16/05/12 15:36:41.42 0l8oBB2d.net
京はというよりSPARC64はだな

794:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/12 15:38:54.06 6BU96Nw+.net
KNLの開発機は $4,887.45からお求め可能です
URLリンク(dap.xeonphi.com)

795:Socket774
16/05/12 15:41:41.52 0l8oBB2d.net
開発機をいくらつなげたってスパコンにはならないな

796:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/12 15:42:55.32 6BU96Nw+.net
別にポートアイランドの南側に空き地がまた増えたところでもともとあの辺空き地なんだから
無理しなくていいんだけどな

797:Socket774
16/05/12 15:43:42.72 1PQnuDDd.net
まとめ買いでさらにお得

798:Socket774
16/05/12 15:52:46.87 n0Fq0MUl.net
>>760
なんか2000年頃のSIMDの時代が再びやってきたような気がするな。
当時は動画再生とかだったけど今はHPCで。

799:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/12 15:59:51.22 6BU96Nw+.net
当時はSIMDの活用がPCのコスト削減に直結してたからですね
少なくとも「サウンドブラスター互換音源」というハードウェア市場が消滅する程度には

今のIntelプロセッサはそっち方面はQSVとかRealSenseの出来合いのライブラリ
たたいとけば大抵のメディア処理はできてしまうからね

800:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/12 18:40:40.43 6BU96Nw+.net
fx100がポスト京に使われると勘違いしてるバカがいるが当のポスト京は2020年稼働で
しかも富士通はSPARC64じゃ達成できないからARMでやるとか言っている

ARMもたいがいアレな命令セットなんですがね
しかしながら命令セットの普及はSPARCよりは見込みがあるのは
俺も認めざるを得ない

801:Socket774
16/05/12 19:04:10.43 n0Fq0MUl.net
>>768
ポスト京は度々使われてるので2020年稼働のエクサスケールだけがポスト京なわけではないと思う。
(ただモノを示さずにポスト京と言った場合はエクサスケールの事だろうけど。)

富士通のARM転向は日経の飛ばし記事しかソースがない。
鯖とスパコンをやりたいのならARMよりOpenPOWERにでも転向した方がいいんじゃないか。

802:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/12 19:12:13.08 6BU96Nw+.net
広い意味じゃなくてまずはポートアイランドのあの建物の乗せ換え予定のシステムでしょう
100PFが目標とのことだけど既存の京の電力供給キャパを超えずに100PFを達成するには
FX100(SPARC64 XIfx)とてほぼ不可能、Knights Hillでなんとか間に合いそうかというレベル
10nmまで独自アーキテクチャやるんですかねえ?

803:Socket774
16/05/12 19:52:49.05 n0Fq0MUl.net
>>770
だからその通りだと思う。
fx100がポスト京だと言ってる人の中で「広い意味で」ポスト京だと言ってる人は
間違いではない。
だけど通常はポスト京は2020年のヤツの事を言っているので、だいたいの場合間違い。

ARMの既存コアで目標達成はより一層困難なので、ARM(あるいはPower)転向にせよ
SPARC維持にせよ富士通は独自設計でやるでしょ。

804:Socket774
16/05/12 20:01:38.45 0l8oBB2d.net
>>768
別に次期京に採用されるなんて考えてないぞ
SPARC64の最新版で、
SPARC64が搭載の富士通のHPCで使われてるCPUだから例に挙げただけ
次期京の詳細な情報はまだ出てないしね

805:Socket774
16/05/12 20:14:34.28 0l8oBB2d.net
SPARC64XIfxは富士通のHPCのFX100に搭載されて稼働中
URLリンク(www.icts.nagoya-u.ac.jp)
理研、新スパコン「HOKUSAI GreatWave」を稼働開始
~理論演算性能は1PFLOPS
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

806:Socket774
16/05/12 20:18:11.65 0l8oBB2d.net
URLリンク(www.mri-jma.go.jp)

807:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/12 20:37:23.47 RkVYP7XA.net
理研で考案したインターコネクトを理研の案件で使ってるだけで
海外の研究機関はどこも欲しがらない
これぞガラパゴスだな

まだ民間主導でやってるPEZYのほうが額面スペックで圧倒するぶん
海外からオファー来る可能性高いという皮肉

808:Socket774
16/05/13 12:06:18.20 dAteotqX.net
>757
高価なXeonは昔からある。だが以前も今も使われる例は少ない

intel x86 highend | top500 Xeon(アクセラレータなし)
 1995 $2675
 1999 $3692
 2002 $3692
 2003 $3692
 2004 $3692
 2005 $3692
 2007 $2622   2007/11 およそ$840(約57万ソケットの平均)
 2008 $2729
 2010 $3692
 2011 $4616   2011/11 およそ$1100(約80万ソケットの平均)
 2014 $6841
 2015 $7174   2015/11 およそ$1350(約153万ソケットの平均)

・TOP500_201511.xls などから集計
・ハイエンドの単価が低下している2007、2008はOpteronの
HyperTransportに対してSocket604が不利を託っていた時期

809:Socket774
16/05/17 03:14:23.11 FuuFCOn8.net
TOP500 Xeonシステム アクセラレータなし
     ソケット総数 平均コア数 平均クロック周波数
2007/11  約57万    2.79コア   2.68GHz
2011/11  約80万    5.03コア   2.73GHz
2015/11  約153万    8.37コア   2.47GHz

Xeon 多コア      高クロック
2007  4コア(3.2GHz) 3.4GHz(2コア)
2011 10コア(2.4GHz) 3.6GHz(4コア)
2015 18コア(2.6GHz) 3.7GHz(6コア)

810:Socket774
16/05/23 15:37:08.51 /AbnoWZK.net
今一番楽しみなのはDrive PX2に搭載されるTegra
コールドコードをA57で、ホットコードをDenverでやるでしょこれ

811:Socket774
16/05/23 20:06:06.15 vlkNGvlp.net
日米エンジニアの異なる特長
URLリンク(eetimes.jp)

812:Socket774
16/05/23 20:10:25.13 vlkNGvlp.net
ひた隠しにしてきたプロジェクト:
GoogleからAI用プロセッサ「TPU」が登場
URLリンク(eetimes.jp)

>TPUは既存のFPGAやGPUに比べて1ワット当たりの性能が10倍高い

>Googleは、“TPUは他社の3世代先を行く”と主張している

>TPUは特定用途向けに、16ビット浮動小数点あるいはそれ以下の精度の演算用に最適化していると思われる

813:Socket774
16/05/23 20:55:15.01 RFIWARSW.net
ASIC

814:Socket774
16/05/27 22:19:51.88 jiBMmTPj.net
>>780
3世代先ってことは5nmで作ったのかな?

815:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/29 18:40:24.63 1f38op7G.net
URLリンク(www.fool.com)
ところでVoltaの両側面のチップってDDR4かなんか?

816:Socket774
16/05/29 19:28:02.05 TmEhiMEd.net
それはインダクタです

817:Socket774
16/05/29 20:11:25.82 XS2+EruP.net
さすがに恥ずかしすぎるだろその勘違い

818:Socket774
16/05/30 14:59:54.92 Cja9+DvL.net
>>780
人工知能の、
CPU実装→GPU実装→FPGA実装→ASIC実装
という流れは、暗号通貨採掘を思い出す
暗号通貨も最初CPUで採掘されてたが、GPU採掘、FPGA採掘となって最後はASIC採掘になった

819:Socket774
16/05/30 15:36:46.71 PWe+7jJR.net
ASIC化しても採算が取れるほど市場が大きくなってきたってことだろう
でも昔から人工知能に執着していた日本企業の名前がさっぱり出てこないのがちと寂しいが…

820:Socket774
16/05/30 17:35:55.83 4pgfsjfU.net
華々しいものとは言えないが、三菱が成果出してると思う。

821:Socket774
16/05/30 17:47:09.31 Cja9+DvL.net
産業用機器の運転・保守に人工知能つかいましたとかいわれても一般人に見えないんだよな
一般人が、これが人工知能だってわかるところの事業をやってほしい

822:Socket774
16/05/30 18:16:53.39 /fAuAkD3.net
The ARM Cortex A73 - Artemis Unveiled
URLリンク(www.anandtech.com)

A73はA72の拡張って感じじゃないみたい
テストチップでクロックが控えめだったのもそのせいか

823:Socket774
16/05/30 20:04:28.03 81BVKir1.net
クロック控えめだったのはArtemisアーキじゃなくて
10FFプロセスが低電力特化のためらしいよ?
ArtemisはA72と同じプロセスならhigher frequencyってARMが言ってる
URLリンク(images.anandtech.com)

824:Socket774
16/05/30 21:58:53.62 81BVKir1.net
しかしA72の後継が3命令→2命令に進化とはな
なんということでしょう

825:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/05/30 22:15:11.65 pVEdhWQg.net
A12→A17の系譜だろこれ
省電力方面では期待できるかも

826:Socket774
16/05/30 22:25:17.49 PWe+7jJR.net
先端プロセスはクロックを上げにくいと聞いて低クロック高IPC路線に行くと思ってたので意表を突かれたぞ
アップルは6ウェーイとか相変わらず無茶やってるけど

827:Socket774
16/05/30 22:58:37.45 81BVKir1.net
デコーダはシンプル化して各ALUを重視する設計に変えたみたいね
この方向は実質的にA57路線の切り捨てじゃない?

828:Socket774
16/05/31 07:35:43.13 GDDu9dZK.net
A15->A57-A72は熱すぎた

829:Socket774
16/05/31 09:12:07.17 jtsmhYBP.net
A73の方向性は正しいと思うよ

AMDのK12の名前が出なくなって久しく、NVもDenverのようなサーバー展開を睨んだ製品展開が見られない

Googleは高性能ビッグダイのPOWERを選んだ

結局後藤せんせが声高に叫んだARMサーバーの時代は訪れなかった

830:Socket774
16/05/31 09:53:53.59 jvu/NBnQ.net
A73の現物もまだまだ先だし断言はできないが、
A73は互換コア開発に水をさす事になったりしないかね。
Qualcommは止めないだろうし、Qualcommさえあればいいのかもしれないが。

831:Socket774
16/05/31 09:59:39.95 GDDu9dZK.net
なってもいいんじゃないの別に
独自コア作るのが目的じゃないんだから

832:Socket774
16/05/31 10:19:35.02 jvu/NBnQ.net
ARM側からすると互換コア作る所が出てきて
ARM陣営全体が盛り上がる�


833:フが理想じゃないの? まあサーバー向けには盛り上がっておらず、 モバイル向けはQualcommとAppleしかないのだから気にする必要はないかも。



834:Socket774
16/05/31 10:23:59.93 GDDu9dZK.net
820も爆熱っぽいから、830でも中途半端にフロントエンド複雑化させるくらいなら
A73まで待ってもいいじゃない
Appleは別格で

あるいはnvのようにintelの遺産であるPARROTを突き進むか
新tegraはコールドコードをA57,ホットコードをdenver2でやるでしょ

835:Socket774
16/05/31 12:06:14.80 GDDu9dZK.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
ARMが10nm世代の新CPUコア「Cortex-A73」と新GPUアーキテクチャ「Bifrost」を発表

836:Socket774
16/05/31 15:25:23.30 wsFHsVAp.net
>>794
TSMCの16nmのハイパフォーマンスプロセスは、
従来のTSMCの28nmよりかなりクロック上げれるっぽいね

nvidiaの新GPUのクロックがびっくりするほど上がってるから

ただしdGPUと違ってモバイル用は省電力プロセスだから

837:Socket774
16/05/31 18:40:56.12 tRMSi/00.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Cortex-A72とA73の最大の違いはエンタープライズ向け機能の有無

サーバー向けの新コアは当分出ないというオブラートに包んだ敗北宣言ですな。

838:Socket774
16/05/31 18:52:24.50 wsFHsVAp.net
エンタープライズ向け機能って、ECCとかそっち系かな?
L2$、L3$およびメインメモリにはECC無いとエンタープライズ向けは名乗れない

メインフレームやらそういったのはさらに高度なのが必要

839:Socket774
16/05/31 18:54:14.15 wsFHsVAp.net
ECCとかのサーバ系機能は、対応はしてるが無効化してる、とかは結構ある
価格差つけて売るためだったり、サーバ系機能の評価・デバッグが終わってないとかね

840:Socket774
16/05/31 18:58:33.88 tRMSi/00.net
「サーバーやネットワーク機器向けで必要になる信頼性の機能やECCへの対応などの機能は省かれている。
これらの機能はモバイルには必要がなく、かつ電力効率の阻害要因となり得るからだ」

対応してないと明言してるな。

841:Socket774
16/05/31 19:03:51.97 Yx1wJgzO.net
無効化しているのではなく最初から載ってない可能性が高い
ARMはFPUだけ取り除くとか器用なカスタマイズが出来るので

842:Socket774
16/05/31 19:39:24.76 yBHEVKs1.net
仕方ない
ARM鯖導入を検討してた顧客、Intelに取られちゃったもんな

745 Socket774 2016/04/12(火) 23:01:43.20 ID:oZOUYsUR
Xeon DってばARMサーバーぶっ潰すために用意したものだったのか
道理で10GbE×2内蔵とかいう仕様になっとったわけね

Facebook is the first to jump into ARM servers
URLリンク(semiaccurate.com)
Facebook's monster PHP engine ready to muscle into ARM server chips
URLリンク(m.theregister.co.uk)



Intel gives Facebook the D Xeons thrust web pages at the masses
URLリンク(m.theregister.co.uk)
Xeon D Shows How ARM Can Beat Intel
URLリンク(www.nextplatform.com)


843:xeon-d-shows-arm-can-beat-intel/



844:Socket774
16/06/01 01:38:54.84 MBaR8AuX.net
Cavium Flexes ARM Server Upgrade
14nm ThunderX2 will pack 54 cores
URLリンク(www.eetimes.com)

100GbEで10倍ドン!

845:Socket774
16/06/03 06:00:42.49 BIqiftSi.net
HPE、オラクルに30億ドルの賠償請求--「Itanium」のサポート終了で
URLリンク(japan.cnet.com)

846:Socket774
16/06/07 10:30:18.67 AjMDdhaf.net
Xeon vs. POWER(Intel調べ)
URLリンク(www.4gamer.net)

省電力やコスト面でのアピールだけでピーク性能はPOWERのほうが高い?

847:Socket774
16/06/07 10:31:04.82 a46KkltJ.net
お金は大事だよ

848:Socket774
16/06/07 10:46:48.09 tPms+rUq.net
>>812
なんで勝てると思ったし

849:Socket774
16/06/07 12:33:28.85 8GZKMTIl.net
URLリンク(www.4gamer.net)
左のHIGHER PERFORMANCEが見えない?

今のPOWERって8スレッドSMTが完全に埋まる時だけIntelと比較できる程度のスループットにはなるけど
そうじゃない場合はアホみたいに遅いぞ
電力効率は言わずもがな

850:Socket774
16/06/08 16:36:16.85 8yHC1pBf.net
Macがintel系からまたPOWER系に戻ってくれないかな

851:Socket774
16/06/08 16:52:14.07 7GTBwfxD.net
むしろARMになるんじゃ・・・
Appleが作ったカスタムARMに

852:Socket774
16/06/08 17:02:35.25 RyLcUALH.net
AppleはARMとx86でラインナップを分けてるから
単なるアーキテクチャー変更ではなく相当な戦略転換だと思うぞ。

853:Socket774
16/06/08 19:14:43.51 64f/C+QX.net
POWER陣営は任天堂が撤退したら大きな顧客はGoogleぐらいしか残らないんじゃない?

ああ、NVIDIAがいるのか

854:Socket774
16/06/08 19:24:31.00 cd7sC50A.net
>>819
IBMしかPower作ってないと思ってんのか…

855:Socket774
16/06/08 19:46:08.20 7GTBwfxD.net
組み込み用の旧世代の低性能POWERはともかく、
それなりの性能を求めるPOWERユーザーは少なくなるね

すでに任天堂自体旧世代の低性能POWER組だけど

それなりの性能のPOWERの需要は、もはやIBM・Google・nvidiaだけでは?
日立もいるか?

856:,,・´∀`・,,)っ-○○○
16/06/08 22:25:47.70 vCaTsm+g.net
Freescaleも今やARMチップの会社だしなあ

857:Socket774
16/06/10 16:09:52.69 aIZPgatB.net
iPhoneのCPUはなぜARMだったのか?
MIPSだったらいまごろどうなってただろと妄想

858:Socket774
16/06/10 16:15:25.91 nEhqPG2d.net
Super-Hだったらよかったのに

859:Socket774
16/06/10 18:02:58.25 kP/4FFn2.net
>>823
APIも自前で用意できるAppleならいけたかもしれないけど、iPodからの系譜でARMしかなかったかと

860:Socket774
16/06/10 18:12:31.87 VkdbWim7.net
AppleがMIPSとかSuper-H採用した事がかつてあったか?
ARMじゃなければPowerPCだろう。

861:Socket774
16/06/10 18:50:36.43 Qli57Toq.net
appleがimaginationを買収するんじゃないかって話がちょっと前に出たけど結局没になったらしい
この話が本当ならMIPS版iphoneを検討していた可能性がある

862:Socket774
16/06/10 19:23:19.88 zVzR9e+S.net
>>827
PowerVRじゃねーの?

863:Socket774
16/06/10 22:57:58.09 n9b4lfdD.net
armは低消費電力でのパフォーマンスが高い
mipsはもう少し電力があればパフォーマンスが高くなる

864:Socket774
16/06/10


865:23:39:21.29 ID:kP/4FFn2.net



866:Socket774
16/06/11 01:15:18.13 0qgs2OIC.net
ARMより低消費電力でハイパフォーマンスなSuper-Hの新型を出して欲しいな。

867:Socket774
16/06/11 02:03:58.82 Ct+nmtqc.net
以前は自分もそういう希望はしていたが、
今ではルネサスはそういうの全部RXで置き換えるつもりなんだと理解した。

868:Socket774
16/06/11 14:29:28.20 wpiGH6et.net
iPodやiPhoneにPowerPCという選択肢は無かったのだろうか
組込PowerPCとPowerVRの組み合わせだったら…

869:Socket774
16/06/11 14:41:15.24 un+pd6Ci.net
国際半導体技術ロードマップ活動終了の波紋
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

870:Socket774
16/06/11 15:26:25.93 jSKIbW6H.net
スマート端末にPowerPCは㍉

かろうじて任天堂がWiiUでも採用したけど化石のように古いアーキのままで爆熱、NXではx86かARMに移るというのがもっぱらの噂

MSがXbox OneでA2を使っていれば望みはあったかもしれん

>>834
ムーアの法則終了のお知らせ、いよいよIBMが予期していたテヘロの時代へ突入か?!

871:Socket774
16/06/11 16:13:04.67 Ct+nmtqc.net
それはIBMが大型機やらサーバ機向けにコア開発していたからじゃないかね。
かといってPWRficientは買収遅かったし使い物になるか不明だし
やっぱりビジネスにならん気はするけど。

872:Socket774
16/06/11 17:49:19.14 xbvbjcSp.net
>>833
音楽再生(のDSP管理)程度に新型Powerを開発するのはコスパが悪すぎる
iPhoneのプロセッサのオファーをIntelに行っていたのは有名だが
やっぱり初めからPowerプロセッサの新規開発に乗り出すのはハードルが高すぎる
んで消去法で残ったのがARM


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch