16/01/22 01:12:34.50 Ln0S3fhB.net
i7-860とi7-2500Kが同じくらいの性能と言う事実に愕然とした記憶がある。
で、2600Kはスキップして、i7-3770Kで組んだが、
CPU+マザーで4万でお釣りが来た。
その年の年末には、DDR3-1600 8GBx2が4980円で買えたしね。
640:Socket774
16/01/22 01:30:13.57 48rQRwRW.net
k付きが人気すぎて買えずに何も買わずん帰るのもなぁと思って2.3万で2600と一式買ってズルズル使ってる
まあ不満ないしゲームもグラボ交換すればまだまだ行ける性能やしなぁと思う
641:Socket774
16/01/22 01:33:23.70 LJd18bua.net
>>627
俺が3550買った値段じゃそれこそi3しか買えん
まあ、今買うとしたら多少頑張って6500あたりにするだろうけど
今更2コアは使いたくない
642:Socket774
16/01/22 02:41:16.28 CBuIMjxR.net
確かに高いよね最近のCPU相場、4年前2600kで組んだときと比べるとうんざりするぐらい
そのせいでヘタれたマザーだけ交換して2600k使い続けることにしたし
まあPCゲームとか動画エンコしないならi3でも十分なんだけど
643:Socket774
16/01/22 08:14:50.68 dxjyf+Li.net
むしろ2600K辺りの頃が安すぎただけかもしれん
Q6600やらQ9650、初期i7なんかに比べても
かといって今が正常かというとアレだけど、そこで比べちゃうと高い感覚はあるかな
644:Socket774
16/01/22 08:36:21.66 +OaW2SKO.net
Core2世代の頃も急なインフレで生活などに四苦八苦した人がいたからな
645:Socket774
16/01/22 08:52:32.06 xW8hJkDm.net
>>633
CPU相場っていうが、米ドルだと価格は変わってない
変わったのは円相場
646:Socket774
16/01/22 09:10:52.81 xqsbG04P.net
早く買い換えてぇけど使用用途は無いってとこだよな、みんな
647:Socket774
16/01/22 10:32:56.55 fugsvXMX.net
>>634
Skylakeにしても、あんまり性能上がってないから、一式買い換えるとかバカバカしいよ…
648:Socket774
16/01/22 11:06:03.20 V9aphyN1.net
>>638
2600k使いだが
さすがに6700kと比べるともう1.8-2.0倍は性能で離されてるぞ
4.5Ghz常用してるけどそれでも1.3-5倍ぐらい差がある
649:Socket774
16/01/22 11:08:48.32 r9sKK8CC.net
>>639
差が出るのはAVX2のエンコ(笑)だけな、やんねーよそんな時代遅れな事
650:Socket774
16/01/22 11:13:02.76 u+n0Cb6w.net
>>639
ねーよ
651:Socket774
16/01/22 11:30:04.55 xaUtyT7I.net
4790kの定格ですら4.7Ghzまで引っ張った2600kでベンチ惨敗
認めるしかねえよ現実を
652:Socket774
16/01/22 11:30:06.31 Z2WdOX5Y.net
3470だけど3770欲しくて震える…
653:Socket774
16/01/22 11:32:12.53 xaUtyT7I.net
だからといって4.5Ghzの2600kで
動画みようとブラウジングしてようと性能が足りないと思うような事もないわけで
メインでしてるゲームですら
654:Socket774
16/01/22 12:10:30.18 sFYBiD/d.net
2600kこんなに長く使うとは思ってもなかったから
2500kにしなくて良かった
多分8スレッドが羨ましくてどこかで無駄な出費をしていたと思う
655:Socket774
16/01/22 12:24:04.15 rRkXvo3o.net
>>642
なんで定格とOC比べてドヤ顔する馬鹿がいるのか解らん
たまたま円高で安く2011を除いたハイエンド買えただけなのに、高くちょっとしか性能上がってないなあってぼやくだけならまだしもディスるとかあほすぎ
656:Socket774
16/01/22 12:35:31.99 xaUtyT7I.net
読解力を身につけてからアンカーうて
657:Socket774
16/01/22 12:51:59.32 U223Hrid.net
>>645
俺俺w
当時1万円も違わなかったのにケチって2500K買ったw
今じゃi5とi7の価格差は更に開いてる…orz
658:Socket774
16/01/22 13:22:32.45 Dn95T5pU.net
3820を中古屋でかってきて、980tiつけました。変ですか?
659:Socket774
16/01/22 13:28:25.68 YrOC2Ob2.net
じゃんぱら-Intel Core i7-3820(3.6GHz) BOX LGA2011/4core/8Threads/L3 10M/TDP130Wの詳細
URLリンク(www.janpara.co.jp)
2万か
他所だともうちょっと安いのもあるな
660:Socket774
16/01/22 16:47:46.81 rR/vtfl1.net
LGA2011プラットフォームで4コア8スレッドじゃねぇ
拡張カードのレーン数とかメリットがないわけじゃないだろうが
エンコードがメインの用途だから2600kの4.2Gに対してx264エンコード時間が半分になる、かつCPUが4万円以下になるまで待ちだわ
661:Socket774
16/01/22 18:15:40.73 ad8atXDZ.net
エンコードしてる奴って、なにをエンコしてんの?
映像関係の仕事ならしょうがないけど、趣味でテレビ放送のエンコなら
家電レコに全然かなわないじゃん。
3ストリーム同時エンコードで40W以下のPCってあんの?
H.265にしても、今年からBSで4k放送が始まるから家電レコーダが出てくるはず。
すぐにPCを追い抜くよ。
662:Socket774
16/01/22 18:27:46.76 y7ZlLk+1.net
>>652
夜録画したアニメを朝起きて飯食ってる間にエンコード終了、ファイル転送して出勤中にスマホで見る
これが出来る家電があるかね?
もちろんオフラインでローカルストレージで見られないと意味がない、7GBなんて一瞬で越えるからな
663:Socket774
16/01/22 18:30:10.95 Co/wCa4P.net
>>653
そんなのガラケー時代からとっくに可能なんだが…
2010/2/9 第454回:おでかけ転送 とは
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
もちろん今はスマホで可能
664:Socket774
16/01/22 18:39:55.53 fRwif8L6.net
>>654
再生機器に制限がかかる上にCMカットも自由にできないだろ、そういうの
これじゃ出来るって言わないんだよ
665:Socket774
16/01/22 18:44:48.67 YrOC2Ob2.net
俺の使ってる4年選手のDIGAにはスマフォ用にエンコするだけで転送はバッチ処理とかしてくれなくて手動だな
666:Socket774
16/01/22 19:33:44.85 xW8hJkDm.net
>ファイル転送して出勤中にスマホで見る
周囲から引かれてることに気づいてないのかな
667:Socket774
16/01/22 19:37:03.59 BgRU/KfP.net
アニオタばっかりの職場なんだろう
IT技術者はオタクが多いと思う
668:Socket774
16/01/22 19:38:08.74 Px7AD3yf.net
nasneの持ち出し良いよ
669:Socket774
16/01/22 19:42:19.96 Bf4EQuOC.net
エンコしねーしゲームはビデオカード次第で2600Kでもまだ戦える
わざわざ曲がるCPUに行く必要ないわ
670:Socket774
16/01/22 19:50:08.25 fRwif8L6.net
>>657
もしもしゲーやPSPなんかの携帯ゲーを必死にやってる奴のが引くわ
671:Socket774
16/01/22 20:04:11.73 XDE6eOrj.net
>>657
スマホで動画見るってそんなにおかしいことかな
ワンセグとかわらんでしょ?
672:Socket774
16/01/22 20:11:13.61 BgRU/KfP.net
世間の暇な社長さん達はスマフォソシャゲに夢中らしい
なんせ基本的に暇だし金は持ってるし社長室で遊ぶと言ったらスマフォ弄るくらいだからな
いや、もちろんPCでFPSやエロゲ、トレードしてもいいのだが
673:Socket774
16/01/22 20:28:25.08 48rQRwRW.net
すまほでみるならそこまで画質に拘らんし
NVENCかAMDのConverter使えばいいんじゃないですかね・・・
わざわざCPUでやる理由が見当たらん
保存目的ならtsのまま放置一徳やし
674:Socket774
16/01/22 20:33:46.49 C+QT4MDz.net
というかモバイル用に変換する用途でQSVなどのハードエンコがヒットしたんだけど
保存用には画質が悪いので最初は誰が使うんだみたいに言われてたが、
スマホの普及と重なってヒット、懐かしいな
675:666
16/01/22 20:49:27.31 La0LxNx5.net
666
676:667
16/01/22 22:35:36.94 03/nlSsT.net
667
677:Socket774
16/01/22 22:42:04.09 9DYyRzSQ.net
QSVはPT2で録画したテレビ番組をナビで見る為に使う事は当時あったけれど
レコにSDカードダビングが搭載されてから全く使ってないわ
権利の関係で画質はSD解像度まで落とされたり本当にカスだけど我慢
もう家電なんか買いたくないわ
678:Socket774
16/01/22 23:20:54.27 Igb0tYC3.net
Win10にしたらアイドル時の消費電力が下がった
Win7:18W→Win10:16W
BIOS設定も変えてないし、電源プランもどちらもバランス、常駐アプリも同じ
眉唾だと思ってたけど本当に省エネ関係が改善されてるのな
679:Socket774
16/01/22 23:41:13.91 zT2zyz3R.net
アニメエンコワロタw
680:Socket774
16/01/22 23:57:24.11 yUaEBxhq.net
地上波バラエティ見るくらいならアニメのほうがマシだよ
681:Socket774
16/01/23 00:01:58.81 ZYCzlnt6.net
最近ディスカバかナショジオばっか
682:Socket774
16/01/23 00:07:03.15 /QBAMx0k.net
いやQSVとか使わないことを言ってるんじゃないか?
683:Socket774
16/01/23 00:22:10.00 3jP8drVQ.net
QSVはビットレート上げても画質がひどいな、それこそスマホでも明らかにわかる
NVENCの方がまだマシだけど
684:Socket774
16/01/23 01:07:42.04 /vYq8KK5.net
>>672
ディスカバ・フジONE・アニマックス・キッズステーション・カートゥーン
のセレクト5(月額2500円)、これ豆な
685:Socket774
16/01/23 02:33:03.89 RIlifVAl.net
>>662
スマホで動画じゃなくてスマホでアニメの間違い
686:Socket774
16/01/23 03:42:32.11 YcKeoAIX.net
3770K使ってるけどパスカルが発売されてもグラボを替えるだけで戦えるだろうか
687:Socket774
16/01/23 07:35:04.41 ZJcPixxx.net
いけるいける
688:Socket774
16/01/23 11:31:20.57 b1gAwa1K.net
>>677
実際WOTとか750tiや660でも大丈夫
GTAとかマイクラでMOD使うなら970でいい(FullHDモニタが主流だしね)
ってか芋が幾ら高性能なPCにしたって芋なんだよなw
689:Socket774
16/01/23 11:56:14.97 597lCuZa.net
2600kは本当によく頑張る子だな
fallout4が重いと聞いて一新の覚悟を決めていたのに
CPUどころかHD79700でも何てことはなかった
690:Socket774
16/01/23 14:26:58.39 wRfTRBBr.net
設定と環境次第っすよ。4kやら144Hzやら
691:Socket774
16/01/23 14:29:59.83 Cx47KLn8.net
The Witcher 3やってみ
定格の2600kじゃCPUが悲鳴を上げるぞ
もっともHD7980だとGPUの方がボトルネックだが
Fallout4は基本軽いが最適化不足で市街地がCPU依存のクソゲー
692:Socket774
16/01/23 14:32:08.97 /QBAMx0k.net
The Witcher 3は最近のタイトルでも相当重いほうだからな
ちょっと例に挙げるのはどうなの
693:Socket774
16/01/23 15:01:12.66 HLI+UwFd.net
>>669
スペック教えて
694:Socket774
16/01/23 16:12:22.38 wmaYJ5pw.net
HD79700??
HD7980??
そんなのあったっけ?
695:Socket774
16/01/23 17:21:55.19 r3gFvajj.net
日立っぽいな
HD68HC000-10
696:Socket774
16/01/23 18:02:25.12 ZJcPixxx.net
>>682
まあOC前提だわな
697:Socket774
16/01/23 20:25:25.67 6N40v6gl.net
地上波バラエティ見るくらいならアニメのほうがマシだよ(キリッ
キメエww
698:Socket774
16/01/23 20:58:37.67 X53Qb0Lg.net
気に障ったのならすまんなw
699:Socket774
16/01/23 21:01:35.86 z1z6G8gB.net
(キリッとかきめえよw いまだに使うやつがいるとは(キリッ
700:Socket774
16/01/23 21:12:37.77 /QBAMx0k.net
そいいや自作PC好きはあまりキモいって言われてるのを聞いた記憶がないな
PCパーツに並々ならぬ拘りを持ってるオタクなんてキ�
701:b「はずなのに
702:Socket774
16/01/23 21:26:18.91 bgfXOF9m.net
>>691
一般人からしたら「パソコンオタク」に包括されるからでしょ
パソコンでメールとWebブラウズ以外やってるオタクも、パソコン自作するオタクも、全部パソコンオタク
自作だろうとBTOだろうとメーカー品だろうと、キモイ
703:Socket774
16/01/23 21:58:44.84 6N40v6gl.net
萌え豚のキモイと自作オタのキモイはジャンルが違うと思う
704:Socket774
16/01/23 22:43:16.63 Tm1kQAVL.net
自作は昔の電子工作とかそっち方面だしな
705:Socket774
16/01/23 22:44:21.42 DmXRBvV6.net
>>693
変わらんよ
706:Socket774
16/01/23 23:17:17.63 E2qZZPXF.net
ネットゲーマーやエロゲオタと同類と思われてるかも
707:Socket774
16/01/23 23:44:33.03 bgfXOF9m.net
あと、毎日ウイルス作ったりハッキングに勤しんでると思われてるよ
一般人の認識なんてそんなもん
708:669
16/01/24 01:07:00.35 b/FoTZPO.net
>>684
i3 2100
H61M
DDR3-1333 4GB x2
WD20EFRX x1
PT2 x2
709:Socket774
16/01/24 06:22:55.32 rLkT91Iq.net
最近はPS4とかの据え置きゲーム機使ってるとキモヲタ扱いされるみたいな。
PCよりずっと低価格で低性能なんだが、世間一般から見たら「なんでそこまで
ゲームに金掛ける?」って感じでとらえられるみたい。
710:Socket774
16/01/24 08:18:28.44 VRvBvqWw.net
そいつらの使ってるスマホの定価言わせてみたいなw
実質 のせいでそもそも定価を把握すらしてないかもしれんが
711:Socket774
16/01/24 08:43:59.91 VINHOGUN.net
もはや方や生活必需品なんですがそれは…
712:Socket774
16/01/24 08:48:45.98 pqcE/KYp.net
>>698
ありがとう
マザーは何使ってる?
713:669
16/01/24 10:28:27.36 LN/YqwYr.net
>>702
ASRockのH61M
714:Socket774
16/01/24 14:02:29.11 dvYgd61o.net
>>701
ゲーム用途なやつ除けば、2万くらいで買える端末で済みそう
ゲームやるやつはPS4価格の倍以上するやつが欲しいだろうけど
715:Socket774
16/01/24 14:20:42.11 hKzRfD5J.net
Amazonでもメモリ1GBのスマホは1万円くらいだな
716:Socket774
16/01/24 16:21:13.46 QCXUGkiA.net
スマホって月\7000とかするんだろ
ガラケーなら月\1000やで
717:Socket774
16/01/24 17:26:02.82 hKV0QRll.net
>>706
えっ?
718:Socket774
16/01/24 18:34:49.78 BBlmnnPu.net
俺のスマホも月1600円やで。
719:Socket774
16/01/24 18:50:28.36 BYhc28VJ.net
俺の場合、ユニバーサルサービス料 2円、
通話料29円、3.1GBパックで消費税込みで1759円だな
720:Socket774
16/01/24 19:09:58.91 MD2uBI+s.net
>>703
低くてうらやま
俺は3770s+B75M+ACアダプタ+2.5HDD
でアイドル20Wくらい
いい電源使ってるのかな
721:Socket774
16/01/24 19:27:53.94 VINHOGUN.net
>>704
今は2万も出せばスナドラ800積まれててフルHDの端末が手に入るよ。例えばLGL22とか。
722:Socket774
16/01/24 22:46:28.97 2Tke7+is.net
予備で同じマザボ手に入れたはいいが、これって取り替えるときはクリーンでインストしないとダメだよね?
723:Socket774
16/01/25 00:16:14.11 PsBNUkdV.net
>>712
異常がなければクリーンインスコは不要
でもM/Bが壊れてデータも壊れてたりしてたらクリーンインスコが必要
724:Socket774
16/01/25 07:37:27.25 cFvKrYDe.net
>>712
同じマザボなら必要ない
同じチップセットでも大丈夫な可能性が高い、ただデバイスの認識順が変わったりするからドライバは入れ直しになるかも
運がよければ別チップセットでも起動したりする、最近実験も兼ねてC2Q9400+P45からFX6300+890FXにOSそのままで載せ替えても普通に動いてしまった
725:Socket774
16/01/25 09:36:14.01 dJxhjPdC.net
ついにわいの2700Kがお亡くなりになった
726:Socket774
16/01/25 09:53:20.26 eLoWQv5e.net
OC常用?
727:Socket774
16/01/25 15:59:50.28 rPTfS6Kk.net
おれのサンディはまだまだメインで現役で元気だぜ。サブ機はSkelake i5-6500だけど
728:Socket774
16/01/25 16:19:14.72 IoNBy7ly.net
なにそのぱちもん
729:Socket774
16/01/25 17:15:41.20 s1+bSGfz.net
あ
730:Socket774
16/01/26 01:16:03.47 pL3ikvjw.net
サブのほうが早くね?
731:Socket774
16/01/26 09:54:36.02 jAg5TN3o.net
先に組んだほうをメインとしてるんだよ
うちと一緒
メインAMDのBE2350
サブIntelのQX6700、E8600、i5-3450その他
732:Socket774
16/01/26 14:59:06.66 YkByWhTk.net
古い方に環境が詰まってるからなメイン3570K使ってたけど最近サブの3770に入れ替えた
まああんまし変わらんがもう定格でいいしな
733:Socket774
16/01/26 20:48:30.09 h7YoLBZ/.net
うちはサブ5960x@4.25GHz
メイン3770k@5.05GHz
734:Socket774
16/01/27 14:03:44.93 QgoFg1FQ.net
4台あるが全部Sandyだ。2600Kから2120Tまで
当時は新規で組もうとするとこんな値段上がってるとか
1155マザーの予備が入手困難になるとか思いもよらなかった
ハンダ信者なんでHas-Eで一式組み直したかったが、140Wはきつい..
735:Socket774
16/01/27 21:07:19.80 cnuN90dr.net
グリスの方が割ってリキプロ化してノーマルを突き放せる楽しみ甲斐がある
736:Socket774
16/01/27 22:05:57.38 P9L18rMZ.net
ジサカーの鑑やでほんま
737:Socket774
16/01/28 00:20:46.87 EbbXlc9v.net
リキプロって難しいな
738:Socket774
16/01/28 05:32:45.92 PXhHts4a.net
スカイレイクはパイパンだけど
愛ビーはチップ有りで刃入れすぎで破損するからな
739:Socket774
16/01/28 05:40:28.28 eXHQeU3R.net
それはHaswellじゃないの
740:Socket774
16/01/28 07:25:52.04 fxeBmgzE.net
>>724
5820Kならそんなに電気食わないらしいぞ。
741:Socket774
16/01/28 17:12:19.77 hRvXDNJ4.net
3770kが届いたんだが、殻割りてむずい?
742:Socket774
16/01/28 18:50:44.87 Ofnb50f0.net
昔の回数券とかテレホンカードを少し薄く削ったら簡単だったよ
ちょっとだけ削らないと、そのままの厚さだと入らなかった
743:Socket774
16/01/28 22:14:33.93 Bvr2Goe+.net
殻割りは万力にCPUを軽くセットしてドライヤーで十分熱してから万力を締めれば
簡単にできる
カッターとかテレカとかより遥かに楽
744:Socket774
16/01/28 22:24:31.90 GlCkR0YF.net
まじかありがとう
万力なんて持ってないw
745:Socket774
16/01/28 23:04:37.95 EbbXlc9v.net
Amazonに安く売ってるよね
万力ってか簡易バイスが800円!
とかだよね
746:Socket774
16/01/29 14:06:01.11 zN0sosQD.net
はやく殻割ってひえひえにしてやりたいぜ
747:Socket774
16/01/30 08:34:53.37 jsk/plzi.net
オク見てるとヒートスプレッダの両サイドに傷があるやつが多いんだけど
あれが殻割痕だったりすんの?
それとも傷が付くようなクーラーが流行ってたりとかした?
748:Socket774
16/01/30 08:46:14.14 Sr8oxVVD.net
どうみてもロードプレートの跡だろう
749:Socket774
16/01/30 13:30:59.90 cNX8kELt.net
くっそ、2700Kでもうちょっと引っ張るつもりだったのにM/Bが逝ってしまわれた・・・
750:Socket774
16/01/30 13:55:25.68 GSC0TGrr.net
一緒にLGA2011-V3に行こう!
751:Socket774
16/01/30 15:52:34.74 uOZeexZN.net
とりあえず5820kでしのいで、broadwell-E出たらCPUだけ交換しようと俺も思っている。
752:Socket774
16/01/30 19:02:50.73 cNX8kELt.net
>>740
すまんな、安さに釣られて6700Kにしてしもうた・・・
753:Socket774
16/01/31 00:00:20.16 LwNNBgqU.net
安…い…?
754:Socket774
16/01/31 00:20:49.32 c0CcPL7C.net
LGA2011-V3だとマザーは3万ぐらいだからね。
755:Socket774
16/01/31 13:34:27.65 H4vVq62V.net
メモリが64GB~128GB積めるところがいいんだろうけどそこまで求めてる人は少ないだろうしね…
756:Socket774
16/01/31 16:28:37.34 5utKgy4X.net
>>745
ラムキャッシュが使えるようになってramdiskの存在意識が薄れた今
特殊な用途以外それだけのメモリを使うアテがないのが本当のところ
757:Socket774
16/02/01 08:11:08.84 Q+wvfkIf.net
>>737
ソケットに取り付けるときに挟まれて必然的に付く傷だろ
それ以外の場所の傷ならクーラー取付時についた傷
758:Socket774
16/02/01 10:53:36.97 r2tAbV25.net
i5-3470をZ77マザーでTB時4.0GHzまでOCして使ってるんだけど自分の用途では今の所全く不満ないな
新たに組みたいとも思わないけど暇だし何かしら弄りたいからとりあえず今からケース交換するわ
759:Socket774
16/02/01 12:25:10.75 uNiMUSar.net
2600k 4.7GHz常用
この性能でCPUパワーが足りないと感じたことがない
760:Socket774
16/02/01 12:26:05.15 uNiMUSar.net
まだこの先3年は余裕なんじゃないかと
割かしマジで感じている
761:Socket774
16/02/01 12:43:10.92 hnkB/9jY.net
>>748
それ、CPUに不満が無いから1から組み直す事がないんだよね、俺も気分転換にケース変えようかなと。
762:Socket774
16/02/01 12:55:01.69 c6DAKoo+.net
余ったケースでもう一台組みたくなる病になるな
763:Socket774
16/02/01 13:45:08.82 YhnFq3EP.net
今の俺がまさにそれ
ちょこちょこパーツ追加してたらもう一台組めるほど
になったから、諦めてパーツ集めてる
ほぼ揃った
キッカケはケースだ!あいつが悪い
764:Socket774
16/02/01 13:53:18.73 n+7Zxp2n.net
>>748
+400MHzとして、4コア動作時に3.8GHzか。十分だよねえ
うちはサブがi5-2400(4コア動作時に3.6GHz)だけど、あと3年はいけると思ってる
765:Socket774
16/02/01 15:23:42.80 UasyZ4GD.net
もう、拡張なんてビデオカード一枚しか挿さないから、
mini itxの小型ケースに変えようかと思ったけど、
マザーが手に入らないんだな・・
766:Socket774
16/02/01 18:02:03.98 4VSa5kyi.net
たしかにATXに拘る必要すらなくなってきたなぁ
なんか寂しいぞ
767:Socket774
16/02/01 21:58:45.63 YhnFq3EP.net
作動確認が出来ないって理由でジャンク扱いとされていたB75のマザボ、試してみたら何の問題も無く動いてる
2500円だったから凄く嬉しい
768:Socket774
16/02/01 22:03:29.32 C2G18P6k.net
Z77いやZ68でいいからどこかMB出してくれー
769:Socket774
16/02/01 22:06:50.17 lvmy36nx.net
>>758
Zは無理だよー…
770:Socket774
16/02/01 23:40:22.69 W5kVo9pf.net
SATAポートが8つ必要だからまだまだATXで行くぜ~
771:Socket774
16/02/02 02:35:20.85 Uzh5+aVE.net
SandyやIvyのころはATXバリバリ現役だったのにな
最近の小型化はすごいわ
772:Socket774
16/02/02 20:43:58.75 jkzeY6qA.net
ptシリーズ6枚差しなので
atxだな
773:Socket774
16/02/02 20:45:59.77 3SGv+GZ2.net
むしろ今はMATXのM/Bが減ってるよ
1155の頃の方がMATXのM/Bは多かった
今はATXとITX以下に二極化してる
774:Socket774
16/02/02 21:57:38.90 02mw2ce/.net
HDDを6台積むような奴ばっかじゃないと思うからitxが流行るのは当然かなと思わなくもないぜ
775:Socket774
16/02/02 23:31:55.05 qedHKGZn.net
eSATAも廃れたしな
776:Socket774
16/02/03 12:06:29.53 rwFdOgUd.net
ITXが流行る理由は住居関係もある。
関東だとペンシルハウスだらけはあるからな
777:Socket774
16/02/03 12:16:15.89 rwFdOgUd.net
あと、自作パソコンにデザインを求めた時にやりやすいのがATXかMini-ITXかというのがある。
778:Socket774
16/02/03 12:21:48.77 jjL90p3m.net
成長しているときはとにかく大型化
進化が止まったら次は小型化
電化製品はいつもコレ
779:Socket774
16/02/03 12:30:20.29 kFRITSJC.net
>>768
一理ある
780:Socket774
16/02/03 12:50:27.27 +di7pMF6.net
MicroATXは中途半端だよね
ケースもCPUクーラーやファン、ドライブの搭載を考えると、
ATXと同じ幅で高さがちょっと減るくらいで思ったより小さくならない
結局大きくていいならATX、小さいのがほしいならMiniITXってなるわけか
781:Socket774
16/02/03 12:59:27.78 rwFdOgUd.net
ネハレム世代まではMini-ITXは少数派だったんだが、
今は省スペース性を考えると使いやすいから主流になってはいる。
近年、Mini-ITXはメーカーでも採用してるので、
これからはセパレートデスクトップの主流と見てもいいと思う。
782:Socket774
16/02/03 14:43:06.45 kBPEktIl.net
そういや原油安でアメリカの自動車メーカーが、また大排気量の車を製造していくと言ってるな。
783:Socket774
16/02/03 14:58:16.53 vjNYEZwZ.net
ボード差すか差さないかの二択になったんじゃねmicroATX嫌いじゃないけどな半端だがちょいと遊べるという感じが
784:!omikuji
16/02/03 20:07:44.69 l6L4pop+.net
>>773
サブマシンへ流用しやすい点が
マイクロATXのいいところだね。
785:Socket774
16/02/03 23:30:42.47 kFRITSJC.net
microATXの中途半端感わかるわ。
グラボ載せようと思うと干渉することもあったなあ
786:Socket774
16/02/04 02:01:46.35 RYcuOdHX.net
マイクロATXはESXiホストに便利だわ
NICだけさしたいからPCIEの数がちょうどいいし、メモリ4枚挿しできるのを選べばいい
787:777
16/02/04 07:38:54.72 L7gtOP0P.net
777
788:Socket774
16/02/04 08:38:25.37 kN5asGIu.net
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
789:Socket774
16/02/04 10:36:42.83 UUA6tE5o.net
Z77の1394が死に(音源に使うので現役のポートだった)
H67のHD-AUDIOが死んでる身からすれば手を出すか悩むところだな
そろそろ本体も逝くと考えて予備品を確保しておくべきか、
付属チップが死んでも固コンのマザー本体はそう簡単に死なないと考えるべきか
コスパは捨てても先手を打って5820Kか6700Tに移動するか
壊れるまでねばってZENに期待するか
790:Socket774
16/02/04 10:40:03.25 SlwDET6x.net
VGAにRAIDカードとNICを挿すから4x以上が3スロットは欲しいんだよな…
やはりマイクロATXでは限界があるな
791:Socket774
16/02/04 10:46:08.64 UUA6tE5o.net
2スロット占有のVGA挿したらx1スロット消滅するんだな・・
せっかくのPCIネイティブもPCIが1スロットではブリッジ経由のものにアドバンテージがないし
放出品情報はありがたいけど今回はパス
792:Socket774
16/02/04 11:19:53.30 JotCURsa.net
>>780
そこまでするならATXしかないだろ。
検討の余地もねぇわ。
793:Socket774
16/02/04 14:39:33.55 O7Eg7ts3.net
>>782
だから今のマザーが壊れたら困るなって話で
そうなったらまとめて買い換えるしかないかねぇ
794:Socket774
16/02/04 16:21:32.07 4MN8CTgY.net
>>737、747
殻割りする必要のない2600Kで同じキズを見たことがあるから、クーラーの取付キズだろうね
795:Socket774
16/02/04 16:33:18.22 4znCUhIS.net
>>737
コスト削減してきたivyと違って半田だからやったらダイが取れるだろ・・・
クーラーを何度か取り付けすると付く傷
796:Socket774
16/02/04 16:39:34.21 D6K09IEC.net
Z68Extreme4でビープ音出てHDD全部とケーブル類外しても直らなくて死亡かと思ったら
PCIに挿してたSAA7133を抜いたら起動した
これ死兆星が見えてるんだろうか
797:Socket774
16/02/04 18:56:11.99 4hUKHHhV.net
>>778
残り3枚でした
798:Socket774
16/02/04 19:27:56.75 E/zrKtdB.net
>>786
マザーにガタがきてる兆候かも
自分のZ68マザーも最初そんな感じで数ヵ月後逝ったから
799:Socket774
16/02/04 19:30:43.68 56wSREQy.net
B75ならあすすだけじゃなくGIGAやMSIのも売ってるところがあるな
800:Socket774
16/02/04 19:33:24.61 56wSREQy.net
MSIじゃなくASろckだった
801:Socket774
16/02/04 19:37:58.44 7JSR8hpY.net
もう5年ぐらいになるのか
24時間動かしてるからそろそろ経年劣化やばいかもしれん
802:Socket774
16/02/04 23:12:13.83 xjDTtvjx.net
>>785
半田のほうがコスト高いって初めて知った、勉強になります。
803:Socket774
16/02/05 05:35:20.79 fjQYzImv.net
ATXのケースにM-ATXのマザボ載せると冷え冷えやで
804:Socket774
16/02/05 05:35:54.80 fjQYzImv.net
↑マイクロATXのこと
805:Socket774
16/02/05 12:35:23.14 ezM7Rs5i.net
ATXだとヒートシンクのサイズも大きいから冷える
MicroATXだとヒートシンクが小さくなったり
ファンコネクタが減らされてたりする
同じ値段だすなら冷えるATXかなと思う
社外のチップセットクーラー付けるとグラボと干渉するから
やっぱデホォでATXかなと思う
ただ長時間ゲームしないと熱の症状が出ないから
MicroATXで済む人がいるのも事実
806:Socket774
16/02/05 20:08:12.48 AWxpHKNg.net
久しぶりにH61M/U3S3のページ見たらWin10に対応してた
とっくに10にしてるけどな
807:Socket774
16/02/05 20:19:35.72 /KYE8zex.net
H61は勝ち組だったね
FastBootやSecureBootまで対応したし
高かったZ68/P67/H67は対応せずにサポート打ち切り…orz
808:Socket774
16/02/05 21:49:23.78 INgTxfAe.net
まあH61は70シリーズ発売後も現行モデルだったからな
809:Socket774
16/02/06 05:05:34.68 EfcNSgoh.net
殻割りができねえ
クソ固いんだが
810:Socket774
16/02/06 12:06:23.87 stY2yJCq.net
i5 3470が糞も冷えないから色々とクーラー試してもダメだった
勇気を振り絞って殻割したらすんげー冷えるのね
最後の砦と思った虎徹が新品のまま使わずに余った
リキプロ化って凄いね
おまけに750Tiも入れたから暫くはこのままで良いんだろうなぁ
準備出来たから2台をWin10にしちゃおう
811:Socket774
16/02/06 12:14:28.34 X83WWoxj.net
グリスやっぱ劣化したか
812:Socket774
16/02/06 12:46:53.20 AffWoVTV.net
長期間使うつもりなら、Kなしでもリキプロ化したいところだな
813:Socket774
16/02/06 13:18:10.07 stY2yJCq.net
勇気いるけどマジでオススメ
今まではOCCTかけるとすぐに停止してたけど今は大丈夫
表示上30℃は下がった
元がどんだけダメだったんだよ!って話だけど、やって良かったよ
814:Socket774
16/02/06 15:56:21.63 9kR06zCo.net
>>698
Celeron G1610のオーナーはこぞってH61マザーを買ったなんてあったからな。
B75マザーはG1610をフル活用するだけだったし
815:Socket774
16/02/06 18:09:38.92 dRFsVkjV.net
ワシの録画マシンはG530+H61+8GBだけどこの3点セットで1万円ちょうどだったんだよな
再生支援がアレなので冬場になると変えたくなる、DDR4でも同じ値段だったらなあ
816:Socket774
16/02/06 18:26:07.17 NoTy9NbH.net
>>805
現在のワイのメインPCや
SSD+Win10にして後10年イクで
817:Socket774
16/02/06 19:25:19.89 8UhbS6h4.net
>>805
G530はFHDまでなら再生支援対応してないけど4K録画してるの?
818:訂正
16/02/06 19:26:12.14 8UhbS6h4.net
G530はFHDまでなら再生支援対応してるけど4K録画してるの?
819:Socket774
16/02/06 20:34:30.17 drCQQxbI.net
うちの3770K常用5075MHz
限界は5200MHZ
URLリンク(light.dotup.org)
URLリンク(www.3dmark.com)
820:Socket774
16/02/07 00:58:28.76 cVHfcjmW.net
殻割してリキプロ化までしたけどoc飽きてやってないな
うちの3770kちゃんは貧血気味
URLリンク(light.dotup.org)
821:Socket774
16/02/07 08:07:38.65 fAQkqFlH.net
>録画マシンはG530+H61+8GB
おいちゃんのメインマシンもそれや
750Ti積んで普通にゲームしとるで
Fallout4おもろいで
822:Socket774
16/02/07 08:41:22.48 k/Bpf+nT.net
750 Ti詰めば大抵のことはできるしな
グラボだけでも乗り換えていけば結構いけるいける
823:Socket774
16/02/07 09:22:56.45 92w30+lW.net
ワシは3470+z77+8GB+gtx970であと5年戦うつもりじゃ
824:Socket774
16/02/07 12:06:11.93 PhgzDk8a.net
鯖とかなら今売ってるATOM系セレロンより
G530の方が動作軽い
825:Socket774
16/02/07 12:41:36.80 hyrASl/r.net
i3-2120T + H61 + MEM4G + Windows8.1pro32 +PT3 で頑張ってもらう
826:Socket774
16/02/07 15:48:53.75 PhgzDk8a.net
Driver Booster 3いいぞ
バスからコントローラーから全部最新にしてくれて安定しまくり
バグっぽいのが治って満足(∩´∀`)∩
2nd generation Intel(R) Core(TM) processor family PCI Express Controller
intel 7 Series/C216 Chipset Family PCI Express Root Port 1 - 1E10
intel 7 Series/C216 Chipset Family PCI Express Root Port 5 - 1E18
Intel(R) 7 Series/C216 Chipset Family USB Enhanced Host Controller - 1E26
Intel(R) 7 Series/C216 Chipset Family USB Enhanced Host Controller - 1E2D
827:Socket774
16/02/07 16:23:04.56 J2Wp21a3.net
Sandy出た当初に組んだ2500KくんがGTAVやってるとフルロードに近い状況だから換装考えてるけど
CPUだけi7に変えるかSkylakeにごそっと換えるかめっちゃ悩んでる…
倍率フリーだけどM/Bが対応してないからOC出来ないし
980積んでるから内臓GPU要らんし失くして廉価モデル出してほしいわ
828:Socket774
16/02/07 16:27:02.31 k/Bpf+nT.net
それは乗り換えた方がいいですわ
定格なら同クロック比較で3割程度はやくなってるし
829:Socket774
16/02/07 16:35:45.27 PhgzDk8a.net
1年以内の殻割り関連のブログ調べたら
IVYはカッピカピらしいぞ
URLリンク(blog-imgs-86.fc2.com)
URLリンク(mono-works.com)
830:Socket774
16/02/07 16:51:47.94 gRp9Eh68.net
昨日割ったらカピカピだったわ
831:Socket774
16/02/07 16:59:47.86 M11pPvWJ.net
そろそろ忘れて再設定時にやらかす人が出てきそうだから注意やで
PLL voltageは盛るとVcore下げても安定するけど
著しく耐性劣化するから必ず1.75-1.83Vの範囲で
それ以上先はvCoreを盛るように
832:Socket774
16/02/07 17:17:14.68 J2Wp21a3.net
>>818
やっぱそうだよなあ なんとなくここの人らOCして運用してるっぽいし
大人しく乗り換えるわ thx
833:Socket774
16/02/07 17:28:51.96 gMe7qOaA.net
>>822
そりゃOCで4.5GHzにしてる
古いのにOCの伸びがいいから未だに最新のCPUに張り付く性能なんだよ
最新のがそもそもクロック頭打ちだから性能差離されず5年ほどこの状態
834:Socket774
16/02/07 18:15:38.86 k/Bpf+nT.net
省エネ性は凄いからその点だけでSkylakeにしたい気持ちもある
835:Socket774
16/02/07 18:30:42.63 59FMtBOj.net
>>819
サンキュー、殻割りするわ。
よく考えたら通気口ついてんだからそら乾くか…
836:Socket774
16/02/07 19:45:57.64 gRp9Eh68.net
>>825
動画見ながらやれば何とか出来ると思うよ
もう一台パソコン有ればだけど
凄い変わるからおすすめ
成功を祈る
837:Socket774
16/02/07 20:55:27.26 /NBRl+L3.net
gt730がigpよりも上の性能でかつ消費電力が下がると知った
これであと5年...戦えそうというかいつまで1155で戦わせる気だインテル
838:Socket774
16/02/07 21:03:48.76 mFcNyDfX.net
Core 2で10年は使えるからSandyも行けそうだと思うがね
839:Socket774
16/02/07 22:21:34.94 G8Rl1Lgm.net
余裕だろk付き層は
定格層だときついかもしれないが
840:Socket774
16/02/07 22:49:21.36 J2Wp21a3.net
>>823
4.5てすごいな
それくらいしたら最新の同価格帯モデルに追いつくレベルなの?
いや追いつけるだけでもすごいんだけども
841:Socket774
16/02/07 23:13:03.26 G8Rl1Lgm.net
>>830
2600kを4.7Ghz常用してるけど4.7Ghzだと4770k定格は余裕でぶっちぎる性能
これでも4790k定格には敵わない程度
842:Socket774
16/02/07 23:28:40.22 J2Wp21a3.net
>>831
具体的にありがとう 次買うときはOCとかちょっと視野に入れてみるよ
843:Socket774
16/02/08 00:20:53.71 jmUOslNC.net
>>832
Sandyの頃と違ってOCしにくくなってるんだからむしろ無印を検討すべきよ
844:Socket774
16/02/08 01:20:14.73 HYPzt2Df.net
確かにそれは一理ある
845:Socket774
16/02/08 04:44:02.10 9Q6u6m/F.net
サーバーとか省エネPCにはSkylateは最適だけど、
クロック上げてくと急激に消費電力が増えるので、
OCしてガンガン回すならむしろ半田Sandyが最適
うちはメインがSandy(アイドル50W)、
録画サーバーがSkylake(アイドル10W)
846:Socket774
16/02/08 07:26:59.53 jhD4hkAY.net
殻割り挑戦したんだが、万力使ってやったけどドライヤーでどんだけあっためてもがっちがちでだめだ
847:Socket774
16/02/08 07:31:53.39 EV1ev3rr.net
俺も簡易万力でダメで諦めて薄歯のカッターでようやく開いたよ
Ivyだからちっぷしかないし
ガチガチに固まってたんだね
848:Socket774
16/02/08 07:35:07.89 jhD4hkAY.net
>>837
ありがとう
薄刃のカッター買ってくるわ
849:Socket774
16/02/08 17:44:29.49 rd+gJlgq.net
>>835
そうそう
一定の電圧を超えると急激に要求される電流が上がるから面白味なくて
未だに2600kかメインの座にいるわ
今後もこんな個体が出るならマジでコイツは大切にしないとな
850:Socket774
16/02/08 18:08:09.64 JLGYElaC.net
Sandy Bridge行った人が次に行くのがLGA2011-V3のHaswell-Eしか無くなってるんだよな
851:Socket774
16/02/08 18:46:47.67 Oy5R787q.net
経験上、発熱が増えるほど壊れやすくなるんだが
has-eはマザーや電源含めて5年持つんだろうか
852:Socket774
16/02/08 18:53:50.47 JLGYElaC.net
LGA1366やLGA2011の中古をあまり見かけない、またはかなり難アリ品をオークションで見掛けるということは・・・
853:Socket774
16/02/08 21:17:03.46 X8oqWmT+.net
>>317
2600k定格でGTA5やってると大体60%~70%くらい
Sandyで探すのも良いけどマザーが対応してるなら3770が良いかもしれん
中古で2万で見かけることもある
854:Socket774
16/02/08 21:36:27.53 iR3HiayU.net
そもそもそのゲームが4スレッドもきっちり使ってくれるの?
もしそうなら良いプログラマ持ってるな
855:Socket774
16/02/08 21:49:33.14 UhTtSul3.net
>>843
IvyちゃんてCPUの性能自体はSandyとほとんど同じじゃないのか
856:Socket774
16/02/08 22:14:14.27 8UXqw3ih.net
さすがに性能はやや上がって省電力になってるが
2600kと3770kだとかたやソルダリングかたやグリスで差が大きい(殻割りするなら別)
k付き選ぶOC前提ジサカーだとSandy
殻割り余裕のジサカーはIvy
ソルダリングとグリスだと常用限界が大きく異なるからな
その分性能に響く
857:Socket774
16/02/08 22:16:23.47 PcE+M6gj.net
>>845
元が4スレッドで定格の2500kだそうだから
さすがに違う
858:Socket774
16/02/08 22:40:35.34 UhTtSul3.net
>>846
殻割っても伸びしろ微妙だからなぁ
>>847
ああそれだと大きく変わるね
859:Socket774
16/02/08 22:44:48.54 RkRC0nD5.net
SkylakeもK付は特別にハンダにすればよかったのに
860:Socket774
16/02/09 01:04:33.48 A1BtgjX3.net
特別に‐Eはハンダにしておきました(ニッコリ
861:Socket774
16/02/09 08:15:00.89 esXEBY1P.net
URLリンク(i.imgur.com)
ここまできた
862:Socket774
16/02/09 08:20:35.73 esXEBY1P.net
URLリンク(i.imgur.com)
きたあ!カピカピでワロタ
863:Socket774
16/02/09 09:21:51.76 esXEBY1P.net
リキプロ化してきた
冷え冷えすぎてすげえな
864:Socket774
16/02/09 09:26:30.21 Jo59Wdy9.net
冷えるよねリキプロ
凄いと思う
やって良かったわ
おめでとう
865:Socket774
16/02/09 09:30:49.45 Jo59Wdy9.net
用意した万力、無水エタノール、ちょこっとしか使わなく余ったリキプロ、冷やしたい一心で買った虎徹
今後使う予定は全くない
866:Socket774
16/02/09 10:17:15.58 vI9LYvz7.net
3770だけど殻割りリキプロ化やってみたいなとは思う
867:Socket774
16/02/09 10:53:47.11 C8/tqvpK.net
殻割りリキプロで冷えるというより、もともと冷えなさすぎたのが正常に近づいたってだけでしょ?
868:Socket774
16/02/09 11:47:43.27 baQ+kXOy.net
相対的には冷えるから間違いではないだろ、メーカー保証外なんだし
そもそも設計ミスなのはさておき
869:Socket774
16/02/09 12:04:33.77 EED1/p0y.net
グリスは設計ミスどころかむしろ設計通りだろ
SandyみたいにOCで回りまくったら商売上都合が悪いし
それに仮にAMDが本気出して性能の良いプロセッサを作ったとしても、
Intelは半田に戻すだけで定格クロックを相当上げられるわけだし
商売的には上手い
870:Socket774
16/02/09 12:08:48.21 no1IYHFd.net
5年前の時点で5Ghzを空冷で常用出来た2600kはマジキチ
性能も
871:Socket774
16/02/09 12:18:03.00 R2xKGnbO.net
ちなみにCPU性能が大して上がってないのは意図的なものだと明言してる
【笠原一輝のユビキタス情報局】Intelの開発責任者に聞く、Skylake開発秘話 - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
2010年の製品に比べるとCPU性能で2.5倍、
グラフィックス性能に至っては30倍と大きく向上している。
ここ数年、IntelのCPUの性能は劇的には伸びていない。
5年間で2.5倍なら、毎年同じ割合で性能が向上すると仮定すると、年平均約1.2倍になる。
それに対してGPUは30倍だから、年平均で約2倍となる。
ワイス氏は「IntelにとってSandy Bridgeは最初のGPU統合CPUだった。
GPU性能に関してはまだまだ十分ではなかった。もっともっとGPU性能をという声がたくさんあり、世代毎にGPUの性能を強化してきた。
それに対してCPUコアの側は競争上の観点でも十分に性能が実現できており、進化で良いと判断した」と述べた。
シンプルに言えば、CPUに関しては唯一の競合他社であるAMDのそれと比較して十分なリードがあり、
特に強化する必要は無いと判断したが、GPUに関してはAMDの内蔵GPUだけでなく、
AMD、NVIDIAの単体GPUを含めて性能を上回る必要があるとIntelのアーキテクト達は考えた結果ということだろう。
872:Socket774
16/02/09 12:28:47.00 ybp+wc0x.net
SandyはPCI-EがGEN2止まりなのが古くささを感じる
実用上問題けれど
873:Socket774
16/02/09 13:18:55.67 no1IYHFd.net
PCI-EXの帯域はベンチ間の差は顕著でも実アプリ間の差は殆どないから
そこを減点として躊躇する奴はまずいないだろ
874:Socket774
16/02/09 15:09:27.76 pjT/xfsl.net
俺の場合RAIDカードとかも挿してるからGen2の8xリンクなんだよね
当初はそれでも問題なかったけど、エンコードでフィルタかけまくるとGPUの帯域が足りなくなるっぽい状態になったわ、2D表示がカクカクになる
LGA2011にいくか悩んでたりする
875:Socket774
16/02/09 15:16:20.14 mn1OpxkQ.net
SandyBridge-EもHaswell-Eもハンダというのは聞いてるよ。
後者はHaswell�
876:ェグリスだったんで-Eもグリスと予想したテクニカルライターがいたんだよ 結局、読者の「殻割りやれよ」に対してうやむやにしたけど
877:Socket774
16/02/09 15:19:44.79 nPCHAiD9.net
確認したのは海外の金持ちで殻割りしたらダイごと剥がれた画像上げたたやろ
878:Socket774
16/02/09 15:22:32.38 Tw0DEnaD.net
>>861
逆にそのおかげでSandy,Ivyが現役でいられるし、
一部のゲームを除いて一般用途でアプリが重くなっていくこともなかったんだから
良くもあり悪くもありだな
879:Socket774
16/02/09 15:28:30.76 Tw0DEnaD.net
リキプロって8000円位するのかと思ったら2000円しないのか
グリスは嫌だ。Has-Eは熱い。Sandyを壊さないように耐えなきゃ…ってなってたけど、
なんか気が楽になった
880:Socket774
16/02/09 15:31:18.10 mn1OpxkQ.net
実情考えるとCore iシリーズ以前を使っている人は乗り換えを推奨しているのは確かだ。
そういうのは枯れた技術が欲しい人にくれてやるのがいい。
881:Socket774
16/02/09 16:42:29.71 K6Y8g9t4.net
>>868
液体金属は取扱難しいよ
882:Socket774
16/02/09 17:17:16.16 1J/0chVp.net
金があれば5820Kもいいかなと思っているが・・・マザーも高いしな
貧乏な俺にはi5と安マザーで十分だお(´・ω・`)
883:Socket774
16/02/09 19:30:34.21 no1IYHFd.net
5820Kをぶん回して2ちゃんライフ
884:Socket774
16/02/09 20:34:30.42 lXLJWDRT.net
>>868
状態のいいZ77マザーは手に入りにくいよ
885:Socket774
16/02/09 21:34:27.17 aYxUFdZj.net
ほんとマザーは考えてなかったわ
壊れたらシステムごと買い換えるようだな…
886:Socket774
16/02/09 21:45:02.03 vvSZl5Ln.net
ASRock辺りが他所のメーカの空気読まずに1155足したりしないかなあ
さすがにここもSandy層は買い替え需要招かないから壊れたら次のを買わせようとするか
887:Socket774
16/02/09 21:48:09.18 sx4U78rg.net
昔のASRockなら変態仕様のものを出してきたけど最近はねえ
チップの供給もなさそうだし
888:Socket774
16/02/09 21:51:18.59 2yBH6A9J.net
sandyもPCSi-Eバス直に出てるから
公式対応していなくても他のチップセットで
889:動いたりしちゃうだろうけど 例の件でIntelに目を付けられてるだろうからなぁ
890:Socket774
16/02/09 21:55:48.91 yZAfPxAh.net
1155で調べたら2015年3月に新しい板出てるのな
誰が買うんだろうか
891:Socket774
16/02/09 21:56:43.77 lXLJWDRT.net
ここの住民にはZ以外意味無しだな
892:Socket774
16/02/09 22:02:54.98 d/MhioPa.net
P67
893:Socket774
16/02/09 22:14:46.46 mn1OpxkQ.net
H61は実質上G41マザーみたいなもんだよ
変態からB75マザーが出てるがRAMが32GB積めないようになっている
16GBが最高になってるから
894:Socket774
16/02/09 22:39:11.45 2yBH6A9J.net
P67 Extreme6で俺の2600kは2度とGPUコアは起こされることもなく終わるな
Z77のmATXでも買っておけば良かった
895:Socket774
16/02/09 22:46:24.21 Iid/WsAz.net
Win10入れたけどサクサクだな
M/B死ぬまでずっと使えそう
896:Socket774
16/02/09 22:49:49.07 2yBH6A9J.net
Win10と言えば4kモニタだから正式に4kスケーリングに対応してるし無料ってことで入れてみたら
175%のスケールだとフォルダすら開けないバグに遭遇してアホかと思ったわ
897:Socket774
16/02/09 22:57:09.07 Iid/WsAz.net
メインのZ68は今のところ大丈夫だが録画PCのH61が死んだ
固体コンデンサでも死ぬ時は死ぬのね
しかもASRock製でLGA775のクーラーも付くという謎M/Bだったので、
LGA775のNINJAでファンレス運用してたから、
新M/Bだと115X用のクーラーも買う必要がある
115X用で忍者みたいな手軽なファンレスクーラー無いっぽいし、
そもそもPT2を2本挿しだったのでPCIが2本あるmATXのM/Bとか少ないし困ったわ…
日記でスマソ
898:Socket774
16/02/09 23:00:28.43 Iid/WsAz.net
今気づいたけどヒートシンクとかしょぼい安いM/Bでファンレスなんてやってたのが死んだ原因かも
安いM/Bだとトップフローのクーラーの風で周囲の部品も冷やさないとヤバいのかもね
>>884
無料だから我慢できるけど結構バグ多いねw
899:Socket774
16/02/09 23:00:40.72 wrnO/cnf.net
ジサクテックは広告収入により運営されています。
広告のクリックにご協力ください。
URLリンク(jisakutech.com)
900:Socket774
16/02/09 23:10:26.15 A1BtgjX3.net
PCIが無くなるのは分かってたんだからpt3買えばよかったのに
901:Socket774
16/02/09 23:38:57.42 Iid/WsAz.net
>>888
PT3はIvyの頃じゃなかったっけ?
うちはSandyだからPT3はまだ発売してなかったよ
902:Socket774
16/02/09 23:43:55.85 /XYR1CCI.net
PT2と3の2枚挿しだから分かるけど
3は受信感度めっちゃ悪い
シリコンチューナー全然だわ
903:Socket774
16/02/09 23:48:55.94 vWaNu6rf.net
>>887
一番ダメなとこじゃんそこ
904:Socket774
16/02/10 00:11:30.42 Gh4IPuM+.net
自作板てPT3ユーザー結構いるね
もちろん私も愛用しています
905:Socket774
16/02/10 00:31:42.01 MqK7xUtc.net
ぼくはPT2ちゃん!
配線の少なさはすげー羨ましい
906:Socket774
16/02/10 01:51:36.37 oOv1A2di.net
G550 Z77 8G GTS450
Z77が宝の持ち腐れな気がしてきた
907:Socket774
16/02/10 11:13:55.81 1lvFIWeg.net
俺もP67に2600kでPT2刺してる
まだ大人気で抽選に当たって買ったやつだから思い出深い・・・
908:Socket774
16/02/10 11:27:46.33 DH+py19p.net
B75のITXを出してくれ
i3が手元に余ってるがMATXは大きすぎる
909:Socket774
16/02/10 12:29:01.56 EAbCL2oV.net
>>896
ほしいね
910:Socket774
16/02/10 15:13:09.07 0BavTOWU.net
前はSABERTOOTH Z77かz77a-GD65欲しかったけど、最近はQ77のマザーがほしくなってきたな・・・
911:Socket774
16/02/10 16:01:17.87 me3/rUMZ.net
>>885
うろ覚えだが
プッシュピンの純正クーラーをバックパネル式に変えるアタッチメントを使えば
初代NINJAとかの775用のクーラーでも1155に使えたと思う
912:Socket774
16/02/10 18:17:11.97 /FALTVIL.net
>>898
今、Z77A-GD65使ってんだけれど、予備が欲しくても、どこにも売ってない(泣)
913:Socket774
16/02/10 20:24:16.32 Fp7dqsN8.net
ASRockのB75のMicroATXマザーに2600Kを投入して動かしてみたいんだが問題なく動くだろうか?
914:Socket774
16/02/10 23:01:29.12 i0dfT+BV.net
>>899
それ使ってるけど干渉部位が多すぎて設置難しいからマジでおすすめしない
915:Socket774
16/02/11 00:38:35.25 zndBardo.net
>>901
そりゃ動くだろ
OCはできないだろうが
916:Socket774
16/02/11 04:32:09.68 PhzO+YNq.net
>>900
同じの使ってるw
コア別に倍率変えるとリニアリティにクロックが変化するし
電源LEDを二色にするとスタンバイ時とON時で色を変えられるのでお洒落さんだよね
ただUEFIを色々弄るとON時に再起動して二度立ち上がりをすることがあるから
初期化して決め打ち設定しなきゃいけない面倒さはあるかな
予備含めて祖父のジャンクで5000円っての(代理店で揉めてたからシールがそのまんだったからだろう)買ったんだけど
何の問題もなく使えてラッキーだったと思ってるよ
結構気に入ったのでもう1枚持ってるよ
MSIって昔から何故か不人気なので結構安売りとかしてたよなぁ
917:Socket774
16/02/11 08:44:35.95 P4F53yZM.net
確かにMSIのZ77マザー結構安く売られてた記憶がある
買っておけば良かった
918:Socket774
16/02/11 16:54:51.52 phnWByzp.net
予備を用意するぐらいなら新世代行ったほうがええやんけ
919:Socket774
16/02/11 16:56:16.85 Nn1yTXVK.net
ノートにするってんで昔弟に組んでやった3570K+P8Z77-M PROが帰ってくることになった
どうしてくれよう
920:Socket774
16/02/11 17:00:01.65 FjokwzH/.net
>>907
いい組み合わせだな
弟マジ馬鹿
921:Socket774
16/02/11 17:01:55.97 Nn1yTXVK.net
>>908
いや起動しねぇらしいんだわ(電源は入るが)
まぁ凝ったことしてないし殆ど生きてるだろうけど、嵩張るからもうイラネ、らしい
922:Socket774
16/02/11 21:03:13.47 MSwU9tH2.net
ivyを持ち上げるために弟叩いて誰が気分いいんだよ…
923:Socket774
16/02/11 21:55:27.23 QEGrCGm6.net
URLリンク(www.youtube.com)
924:Socket774
16/02/11 22:19:17.40 tn+zOVhV.net
URLリンク(www.youtube.com)
925:Socket774
16/02/12 07:51:56.029186 UP+1RWFc.net
CPUの交換で悩んでるのでアドバイス頼む
現在 Celeron G550
予定1 Pentium Dual-Core G630 予定2 core i3 2120
中古で購入予定
使用から三年弱経過しているのでPentiumでも良いかなと思ってるんだけど
信長の野望(天道、創造)程度ならPentiumでも十分かな
今はゲーム中に動きが多くなるとスローになる
926:Socket774
16/02/12 08:11:47.737297 7T2timcf.net
それCPUの問題なの?
どうせならi3とグラボ追加で
927:Socket774
16/02/12 10:48:50.05 TrNsqx
928:pV.net
929:Socket774
16/02/12 11:01:56.25 oNiPADfp.net
全取っ替えの予算がないんだとすれば、CPUそのまんまでGT730のGDDR5モデルぐらいを載っけときゃいい気が
930:Socket774
16/02/12 17:04:51.97 CQWHISM6.net
20年前昔なら「思考ルーチンが遅くて・・・・」的な部分でCPU変更は有効だったけど
最近そんな事ほぼないし、ソレは多分グラボやろうな
931:Socket774
16/02/12 18:36:19.98 UP+1RWFc.net
>>914>>915>>916
レガシーBIOSなんだけど、今のグラボが認識しますかね
932:Socket774
16/02/12 19:06:06.47 utxnOEip.net
>レガシーBIOS
BIOS上げてから挑んだ方がええ
うちのマザボもグラボ修正は行ったBIOSが上がってて入れたら安定した
933:Socket774
16/02/12 19:20:10.67 pHZiVqn7.net
>>913
1万出せるならi5にしといた方が良い
グラボ次第で最近のゲームも快適に遊べるようになるし
2DゲームもCPU高クロック化のメリットも大きいから
934:Socket774
16/02/12 19:42:40.01 PGtGg2No.net
マザー温存のためにオーバークロックやめて予備にB75買っとくべきか
935:Socket774
16/02/12 20:07:12.30 wOMfJjpw.net
>>918
BIOSは最新のものに、あとはまぁ問題出んだろ
>>921
もっとかえにまだ大量にあったぞ
936:Socket774
16/02/13 00:05:15.03 T5UuRObX.net
i7しか買わないんだが
自作でi5,i3,有象無象は選ぶ意義がわからん
メーカーの安物でいいやん
937:Socket774
16/02/13 00:06:55.59 CoMkpf+A.net
なんで?
938:Socket774
16/02/13 03:00:04.54 eoxjrgXV.net
ASUSぼB75がタイムセールで5780円だけど誰も買わないな
939:Socket774
16/02/13 03:22:47.13 C81hnUMC.net
それB85だったりしてな
940:Socket774
16/02/13 07:23:08.50 zeUUNrwR.net
>>925
それはどこのサイトですか教えてください。
941:Socket774
16/02/13 09:08:07.96 shWg2z51.net
>>825
B85じゃねーかシネ
942:Socket774
16/02/13 09:09:18.72 shWg2z51.net
>>925だった
943:Socket774
16/02/13 14:12:03.20 18+7tJMU.net
Z77って、もし売るなら今がいいよな?
944:Socket774
16/02/13 16:26:21.38 cNBDUNA5.net
質問ですPV4スレに人がいないのでこちらに書かせていただきました
【CPU】 Core-i5-3570 3.40GHz
【M/B】 MSI Z77A-G43
【RAM】 DDR3-1600 8GBx2(1.35V)
【VGA】 Geforece GTX 660
【Sound】 オンボード
【SSD】 SK hynix HFS500G32TND-3112A
【LAN】 オンボード
【クーラー】リテール(1000rpm)
【電源】 KPRW-AC120W
【OS】 Windows10Pro 64bit (Win7Pro 64bit→Win8Pro 64bit→Win8.1Pro 64bit の順にアップグレードしました)
PV4初期(黄)をwinodows10 64bitで初差しした後一旦アースソフトの公式アプリケーション3.3とドライバ3.2インストール後一旦電源をシャットダウン
その後再起動しアプリとドライバ消して最新のアプリケーション4.00(64bit)とドライバ4.00インストールしました
ハードウェアではドライバは認識されてますがPV.exeを立ち上げるとエラーメッセージ:pv4/3を初期化できませんでした。ボードの機能は使用しません
がでましたPV.exe自体立ち上がるのですがタブのほとんどがモノクロで弄れられないのでどなたか対処方法を教えて頂けないでしょうか
長文失礼しました
945:Socket774
16/02/13 16:35:51.00 5hKmjnCh.net
>>930
未開封のG1sniperM3×2は墓まで持って行くぜ…!
946:Socket774
16/02/13 18:23:40.10 2hig78zK.net
Windows10のスパイウェアOSなんか要らない
むしろ2020年まで7だわな
MSが一番恐れてるのは米政府の犬企業でこんなものを仕込んでますってことで失う信用だと思う
まぁいずれ世界中に周知されてMSが降参するまで今のままで使おうと思う
947:Socket774
16/02/13 18:33:17.16 MgLFlNNr.net
>>933
林檎も泥も窓もそういう流れなんだから無理してメジャーOS使わずにLinux逝けばいいんでね?
948:Socket774
16/02/13 20:37:12.95 vEj88/hj.net
5000円で買った未使用の安物P67が1万で売れたから1155マザーはまだまだ需要あるんやなぁ・・・
949:Socket774
16/02/13 22:11:25.13 zeUUNrwR.net
6シリーズはXP対応最新の環境やから
業務用としてまだ需要たかいんやろな
950:Socket774
16/02/13 22:20:37.77 zqVaz9V1.net
Sandy延命目的の人多そう
951:Socket774
16/02/13 22:23:12.85 fYIzJHCz.net
よし、部品足りてないけど動作チェックしてZ77放出しよう!
M-ATXだけど
952:Socket774
16/02/13 22:43:33.01 xq1Peo25.net
MATXって希少価値になりつつあるよね
953:Socket774
16/02/13 22:49:16.00 vEj88/hj.net
流石に1.5~5万だと全く売れんかったからまあ定価の倍が限度やな
954:Socket774
16/02/13 23:30:58.45 fYIzJHCz.net
P8Z77-M Pro
マニュアルとユーティリティROMとSATAケーブルがない状態
そんなんで動作確認後この板で5Kで出そうと思ってる、あかんか
955:Socket774
16/02/13 23:40:22.13 7Sj9A41S.net
>>941
バックプレートさえあれば他はなくても大丈夫
5Kなら欲しいわ
956:Socket774
16/02/13 23:45:55.03 fYIzJHCz.net
>>942
バックプレートは保証する(笑)
チェック後この板の売買スレに投げるかもしれんのでそんときゃよろしく!
957:Socket774
16/02/14 04:59:46.13 UwXkwBTf.net
新調しようと思ってコア数多めのがいいなって思い
AMDのFX-8320Eにしようかと思ったけど
同じ値段の中古でCorei7 2600がドスパラにあるので
マザボーはまだ新品のを出してるみたいなのでCPU以外全部新品にして
電力重視のネトゲーしたいで750tiのグラボで使う前提だと
まだまだCorei7 2600は現役?
958:Socket774
16/02/14 05:03:10.85 zFjKSpoj.net
そのクリボーみたいな言い方やめてくれw
959:Socket774
16/02/14 10:43:38.14 EnlTmj6u.net
>>944
けど ので ので ?
960:Socket774
16/02/14 11:22:42.51 auSWRI6Q.net
まだまだしっかりとしたマザーが出てい
るのは
FX-8320E
961:Socket774
16/02/14 15:09:36.56 nP6IJKUJ.net
2600kは80度を境に消費電流が増える個体が多いけど
Skylakeは65度から増え始めるから本当につまらない
80度がリーク増大ポイントならまだ冷やせば何とかなる範囲だけど
65度なんて相当苦労しないとかなり厳しい。
962:Socket774
16/02/14 15:27:15.96 Eqd8kYtS.net
そもそも80℃なんて行く温度で常用してる奴など単なるド素人
963:Socket774
16/02/14 15:36:20.93 9psH9DXt.net
そもそも温度関係ないよ素人
964:Socket774
16/02/14 15:38:05.36 8ZrF2I/s.net
消費電流が増えるてw
965:Socket774
16/02/14 15:44:08.17 2BKE+cSi.net
65どいかにするのが難しいならメーカーのパソコンおすすめするよ
そんな腕じゃCPUがかわいそう
966:Socket774
16/02/14 15:44:39.41 cBEW728A.net
>>948
笑わせてもらいましたwww
ありがとうございます
967:Socket774
16/02/14 15:49:13.75 hU81BWFm.net
日本の理系離れは深刻だな
確かに温度と抵抗値云々の法則なんて社会に出ても役立つのは限られた職種だから致し方がないけれど
ゆとり以前の人間は義務教育で習った範囲だな
968:Socket774
16/02/14 15:57:24.43 1511iWKU.net
おっさんが得意なアナログ機器ならそうなんだろうけどね
パソはデジタルだからさ
969:Socket774
16/02/14 16:08:42.40 0jeJg2Z/.net
温度が高いと絶縁抵抗がね、くぱーってなって
よく電流が流れるようになるんだよ
プロセス微細化で熱密度が上がるとそのくぱーっがよりくぱーっ!てなる
温度が上がって更に多くの電流が流れてくぱーっ!が
くぱーっ!!!!になって更に流れて!が増えていってしまうの
970:Socket774
16/02/14 16:12:01.59 6ZC2Y2bx.net
>>944
現状AMD選ぶのならB75マザーで2600or3770で組んだ方が良し
予算10万あるならBTOでスカイレクにした方が満足出来ると思う。
971:Socket774
16/02/14 16:23:35.00 cUOUdupQ.net
>>956
972:Socket774
16/02/14 17:37:31.85 UwXkwBTf.net
>>957
やっぱAMDのFXよりかi7 2600がおすすめですか。
スカイレクはほしいけどCPU買うだけで
2600とマザボーとメモリーとケースまで買えちゃうって
性能も2割程度しか違わないんですよね・・。
取り敢えずFXよりもおすすめなのでしたらドスパラで2600選びたいと思います。
どもでした。
973:Socket774
16/02/14 17:44:15.73 cBEW728A.net
ワッパ重視の構成希望とのことで正直Skylakeを勧めたいところだけど
FXとの比較ならSandyでも十分省電力なのが受ける
974:Socket774
16/02/14 19:03:06.41 M57p3lRy.net
FXだったらまだ旧世代のPhenomIIの方がいいんじゃなかったっけ?
確かPhenomIIの6コアと2500Kが同じぐらいの性能だったかと。
というか、Sandyで性能一気に上がりすぎでしょ。
975:Socket774
16/02/14 19:55:16.79 pSKb40Ez.net
エンコしたらCPU50度!?
別に高くないけどここ最近はどんなに高くても40度いかなかったんに
976:Socket774
16/02/14 20:30:34.69 cBEW728A.net
完全ファンレスで24時間エンコしたら60度いくよw
古いCPUだから仕方ないね
977:941
16/02/14 22:31:14.56 m1J58A+P.net
>>942
売買スレに投げといたんでよろしくですー
978:Socket774
16/02/15 04:11:44.45 rAcWvj9p.net
スト5はCPUの推奨がHaswel世代って事は何か拡張命令使ってるのかな
979:Socket774
16/02/15 06:23:24.37 /DIOkTu+.net
単に4年も5年も前のCPUを推奨表記にするのマーケティング的に
intelがやめてくれって言っただけの話じゃないの
BTOメーカーだってスト5推奨PC売りにくいだろうし
980:Socket774
16/02/15 14:57:50.44 N+aAYnDs.net
Z77extreme4、NVMe対応BIOSにアップデートしたのに認識しねえ……
981:Socket774
16/02/15 17:39:03.76 oi0nmQQS.net
>>967
PCIEのレーンの割り当てやな
982:Socket774
16/02/15 18:10:03.33 N+aAYnDs.net
>>968
割り当ても何も、x4刺せるのがCPU直結のx16の2スロだけだからなあ
だからVGAはx8に減ってる
もしかしてチップセットのx1側じゃないといけないとか?
SM951とクロシコM2変換だからエッジフリーじゃないx1には刺せないし
結局SSDを苗床にSkylake一式生えてくるやつだこれ
983:Socket774
16/02/15 19:17:32.57 oi0nmQQS.net
>>969
extremeシリーズなのにそんな仕様なのか
skylake生やしても動かないSSD側の不具合もあり得るから
そのタイプは厄介だな
984:Socket774
16/02/15 23:53
985::14.87 ID:leSaVNMN.net
986:Socket774
16/02/16 01:20:04.53 N/S/tLni.net
BIOSにNVMeから起動の項目は無いの?
987:Socket774
16/02/16 08:20:03.23 DYQZnNo1.net
殻割りしたい殻割りしたい
988:Socket774
16/02/16 20:09:53.95 bZ4Dtpy5.net
殼割っちゃえ殼割っちゃえ
989:Socket774
16/02/16 21:19:02.40 8JfxmWeG.net
P67のメモリスロットが3つ壊れてしまった
8Gつけてたのに今4G・・・このままだとそろそろ寿命がきそうだな
990:Socket774
16/02/16 22:02:14.96 qhKXQ7G+.net
これが真実なんです!皆さん騙されないでください!
スレリンク(jisaku板:948番)
991:Socket774
16/02/16 23:37:03.18 xrExsto2.net
sandyで十分なんだけどもうマザボ買えなそうだしな
近いうちに全部交換でもいいや
992:Socket774
16/02/16 23:39:21.97 BLItxmF9.net
性能は大差なくとも新しいのは毎年出るし、古いもんはどんどん手に入らなくなる
好き嫌い云々以前に壊れたら買い換えるしかないのさ、3980円のときH77のやっすい予備買っておけばよかった(´;ω;`)
993:Socket774
16/02/17 15:23:47.16 QAJzPbP4.net
マザー替えたいのに替え全然なくて困るねー
994:Socket774
16/02/17 18:45:31.70 MXYE/u9c.net
アスロックから新品でてるお
995:Socket774
16/02/17 18:49:16.13 5sv52rI/.net
B75M-DGS?
996:Socket774
16/02/17 18:54:56.38 OHwukJs2.net
壊れそうなのは、やっぱりマザーかな
でもマザー交換するとWINの認証めんどくさいんだっけ
正直どこまでがOKなのかわからん
997:Socket774
16/02/17 19:21:48.48 phO9gV7t.net
MACアドレスが変わるとポイント一気に加算される
面白いことに、パーツ変更はアウトだけど今のパーツに新たに何かを追加なら認証通るんだ
998:Socket774
16/02/17 19:23:16.87 FVRqM9bo.net
>>980
kwsk
999:Socket774
16/02/17 19:34:05.19 OHwukJs2.net
>>983
検索したらグラボ交換すると認証必要になることもあるみたいだね
(ポイントが加算された?)
CPU交換やHDD引越ししても加算されて認証必要になるのかな?
プロダクトキーあるんだから接続が重複してたら弾く程度にして欲しいな
1000:Socket774
16/02/17 19:53:00.02 dQ/a93ea.net
>>982
Win7なら電話でOK
Win10無償アプデはマザー交換で一発アウトだった
MSに電話したけど結局Win7入れてそちらで電話再認証してやっと出来た
なので無償アプデが終わるとマザー交換できなくなる
1001:Socket774
16/02/17 19:55:05.08 dQ/a93ea.net
Win7の電話認証は面倒といえば面倒だけど、
フリーダイヤルでオペレーターとの通話も入れて5分くらいで終わる
1002:Socket774
16/02/17 20:10:01.73 so9XxpU5.net
これ?
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
価格コムでもマザボ総合ランキング2位に食い込んできた
URLリンク(kakaku.com)
1003:Socket774
16/02/17 20:29:14.39 Zvc0aDKD.net
メーカーPCのwin7はマザボ交換できないよなぁ
電話して事情を説明すればあるいは...
1004:Socket774
16/02/17 20:38:12.46 so9XxpU5.net
WIN7までガバガバだから
OEM版すらシールだけ出回ってた
1005:Socket774
16/02/17 21:01:43.39 FNc0lnro.net
誰もスレ立てしないと言うことは次スレ不要?
1006:Socket774
16/02/17 21:04:54.29 MXYE/u9c.net
AsRock B75-DGS R2.0が6980円(税前)だったの
ツクモで
1007:Socket774
16/02/17 21:15:31.14 D8CYzVnX.net
わー次スレ立てらんなかった
1008:Socket774
16/02/17 21:48:46.11 9SjIs4gt.net
未来はないってことか
1009:Socket774
16/02/17 21:50:36.21 RsYr738c.net
明日まで待て
スレスト
↓
1010:Socket774
16/02/17 22:32:13.34 Kk6c99B7.net
立てたよ
【LGA1155】Sandy/IvyBridge統合 Part2
スレリンク(jisaku板)
1011:Socket774
16/02/17 22:40:11.11 Kk6c99B7.net
なんかテンプレ貼れない・・・
1012:Socket774
16/02/17 22:53:40.15 Kk6c99B7.net
ギブ
他の人たのむ
1013:Socket774
16/02/17 23:11:13.44 FVRqM9bo.net
>>992
そのマザーってあんまり良くなかったような
1014:1000
16/02/17 23:26:36.79 IMaGyIjf.net
1000
1015:1001
Over 1000 Thread.net
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch URLリンク(anago.2ch.net)
1016:1002
Over 1000 Thread.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.2ch.net)
URLリンク(pink-chan-store.myshopify.com)
1017:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています