HGST製HDD 友の会 Part140at JISAKU
HGST製HDD 友の会 Part140 - 暇つぶし2ch300:Socket774
15/11/21 03:20:33.43 TFB6BN1P.net
就職する

301:Socket774
15/11/21 06:07:02.59 OsL5d8Wb.net
聞いてフロリナート

302:Socket774
15/11/21 08:43:32.75 wAYl1sK7.net
>>252
これが手のひらにのる時代が来て、過去ログみて笑われそうだな

303:Socket774
15/11/21 11:17:57.65 1NsbmM5P.net
俺が最初に手にしたHDDはPC9801VX41(63万円)の内蔵20MBだけど
内蔵していないVX21との価格差は20万円、つまり1MB1万円だった
このレートで言うなら1GB1千万円、1TB10億円
今でも十分笑える

304:Socket774
15/11/21 11:51:15.12 At3Ze/7W.net
分子/ビットの限界値はどんくらいだろうな

305:Socket774
15/11/21 19:38:59.03 o5IVoPct.net
DTLAの40Gまだ生きてたわw

306:Socket774
15/11/21 19:49:49.22 JXPCpW+m.net
>>298
懐かしいなあ。雷鳥1GHzにRAID0で意気揚々とつけたわ。しかしよく考えたらあれから15年くらい経ってるのに言うほど速くなってないんだよな、ハードディスクって。

307:Socket774
15/11/21 20:10:22.47 A4C4BeN+.net
>>298
俺もまだ生きてるww
遅いけどもう少し働いてもらおう

308:Socket774
15/11/21 20:38:51.19 UCObmD/F.net
DCAS34330ならまだある
使い道…無いね

309:Socket774
15/11/21 21:10:33.83 2/+7h0fc.net
>>299-301
だが俺らは老化した。どうする?寿命がだんだん近づいてるw

310:Socket774
15/11/21 21:52:45.79 7pGsYiwE.net
いや既に寿命だな。不良セクタだらけだ。ホントに新しいことが覚えられん。今さら資格試験とかほんまムリ。

311:Socket774
15/11/21 22:16:26.00 GwnhtFiK.net
>>296
1TB は百億円じゃね?

312:Socket774
15/11/21 23:01:17.31 p9I2hWt+.net
>>296=>>254

313:Socket774
15/11/21 23:12:20.32 1NsbmM5P.net
>>304
おおう、桁間違った
知人が持ってたのはもっと古くて5MBのHDD
4枚プラッタなので1枚あたりの容量はFDと変わらんという

314:Socket774
15/11/21 23:13:33.57 QgeDC+sU.net
>>305
俺が>>254だから今回は違う
ちなみに俺が初めて買ったのはHDP725050GLA360
5万時間超えたけど今でもシステムドライブのバックアップに使ってる

315:Socket774
15/11/22 01:18:58.66 EInQPR66.net
>>302
不良セクタがひとつもないのが驚きだ

316:Socket774
15/11/22 08:04:06.10 6PE8UO+P.net
>>308
マジかよ
俺なんか小学生の時点で歯に不良セクタ大量発生して全部抜け落ちたわ
後でちゃんと代替されたけど最近になってまた代替品の調子が悪い
アイス食うとすっげー沁みるわ。これがSMARTエラーか

317:Socket774
15/11/22 08:08:58.53 0IV3qPA6.net
生殖器はまだ接続してない未使用新品なんだろ?
そのくせセルフテストだけは毎日実行と

318:Socket774
15/11/22 11:34:29.98 Sd50mkwO.net
ワロタ

319:Socket774
15/11/22 15:37:08.00 hMgpQ/2x.net
単一ドライブ内生殖(コピー)の可能性

320:Socket774
15/11/23 10:38:59.40 lLj6mpU4.net
>>309
それ爺の証
歯槽膿漏

321:Socket774
15/11/24 02:39:47.81 jCqJnLgM.net
3357と3667の違いってなに?

322:Socket774
15/11/24 08:36:17.51 nLMhTZhU.net
両方とも素数だから変わらない

323:Socket774
15/11/24 09:35:37.18 MkbYC7KP.net
$ factor 3357
3357: 3 3 373
$ factor 3667
3667: 19 193

324:Socket774
15/11/24 13:06:26.53 qpsC6oMs.net
素数だなさすが3361そすう

325:Socket774
15/11/24 22:19:59.14 c8z+jJis.net
そっすね

326:Socket774
15/11/24 22:25:24.36 ESqPSX2+.net
カコン・・・

327:Socket774
15/11/26 23:21:48.74 PnlTHV+e.net
ニャーニャー言うとるぜよ

328:Socket774
15/11/27 08:54:28.55 J7BzV4ja.net
4TB HMS5C4040ALE640  0S03361  5 5700  64 SATA6Gb/s 512e (CoolSpin)を
アマゾンで購入したんですが、
win7 sp7 64bit マザボASUS P8Z77-V PROのSATA6Gに挿して
このドライブに保存してる仮想ディスクをvmwareで起動すると
結構な確率でこのドライブが途中で止まったりするけどなんでなんでしょう?
まだ購入して2周間ぐらいで、初期のチェックとかは何もしてません。
クイックフォーマットしただけです。
一度>>4に記載してあるテンプレにあるツールでチェックしたほうが良いですかね?
ディスク詳細はこれです。
URLリンク(i.imgur.com)

329:Socket774
15/11/27 09:00:32.56 y8FfuzQL.net
sp7が怪しいかも

330:Socket774
15/11/27 09:15:22.52 J7BzV4ja.net
失礼sp1ですw
電源は玄人志向の KRPW-PE700W/88+ 700W で
その他に4つドライブがあります。全部HDDです。
SSDとかは使ってません。
CドライブはWDのWD2003FZEX-004S 2Tでパーティションをパーテションを2つに分けてます。
CドライブパーティションははMBRです。

331:Socket774
15/11/27 13:03:49.37 GCy2zBHq.net
vmwareが怪しいかも

332:Socket774
15/11/27 14:24:54.63 n2la4UWf.net
F・J・Hドライブは何使ってるんだ

333:Socket774
15/11/27 21:50:06.93 J7BzV4ja.net
>>325
C&D WD2003FZEX-004S 2T SATA600 -SATA600接続 7200RPM
E:HMS5C4040ALE640-0S03361 4T SATA600 -SATA600接続 5700RPM
F:WD20EARX-00PASB0  2T SATA600 -SATA300接続 回転数不明
H:W10EADS-00L5B1 1T SATA300 -SATA300接続 回転数不明
J:WD30EZRX-00DC0B0 3T SATA600 -SATA300接続 回転数不明
Eに仮想ディスクが800Gぐらいす。
HGSTの7200RPMのやつ買えばよかったのかもしれません・・

334:Socket774
15/11/27 23:17:37.97 J7BzV4ja.net
どうもVMwareで仮想OSを起動した状態で
何かソフトをDドライブやFドライブにインストールしようとすると
反応しなくなりますわ・・ああこれはVMwareのせいかもしれません。
E:HMS5C4040ALE640-0S03361 4T に入れたOSを8つ起動させて
しかもこのドライブから起動した3Dゲーム(Call of duty2)がさくさく動きますw
流石HGSTといったところでしょうか。

335:Socket774
15/11/28 12:24:14.28 +5zYruk7.net
0S03361を99で買った。
早速、テストやってるけど、ExtTestながい・・・
EraseDiskを始めたけど、終わるのは深夜か
簡単にHDDを入れられるので、爆音マシン(FAXが6個)でやってるから
よく寝れない。ブルーLEDもまぶしいし

336:Socket774
15/11/28 12:35:22.77 rbrgEInf.net
>>328
耳栓使えば

337:Socket774
15/11/28 13:00:40.08 czNTLART.net
>>328
LEDは、光を消したいなら抜くしかない。色を暗くしたいなら紙を貼るとか?
俺はファンを変えたりして、ぐっすり寝れるぐらいの構成にしてる。

338:Socket774
15/11/28 13:34:32.26 mD/0p5Le.net
>>321
俺も先日買ったんだけど、クイックテストとクイックフォーマットしかしてない。
>>328は凄いな。

339:Socket774
15/11/28 13:50:07.41 ao76QUSZ.net
使い始めて初期不良に当たるくらいなら最初に時間かけた方が良いだろ

340:Socket774
15/11/28 14:31:26.79 a1zzXUAS.net
いくら0S03361の信頼性高いといっても
初期不良率はゼロじゃないからな。

341:Socket774
15/11/28 16:05:50.34 +5zYruk7.net
>>329
一度耳栓して寝て、目覚ましも携帯も聞こえず寝過ごし
欠勤になったことがあったので・・・
>>330
LED付きのFANなので、FANの電源抜くか、LEDの配線切るしかないので
そのままにしてあります。静音マシンがいまだにAthlon&Xpなので
win10で静音マシンを組みなおしたいところです
>>331
あと一台あるんで・・・orz

342:Socket774
15/11/28 18:07:30.02 c2MPl+t9.net
一応言っとくけどWinDFTは複数起動して同時に複数台テストできるからね

343:Socket774
15/11/28 21:32:45.57 A9pnn7C9.net
二台目の0S03361を買ってExtTest中なんですが、
終わった後すぐにEraseDiskを始めてもいいでしょうか?
それとも休ませてからのほうがいいでしょうか?

344:Socket774
15/11/28 21:38:11.60 dFSHiXW/.net
温度がバカみたいに上がってなければ継続で問題ない
鯖用だし

345:Socket774
15/11/28 21:42:01.65 YlvL/6Co.net
3ヶ月ぐらい寝かせるといい味が出ます

346:Socket774
15/11/28 21:53:53.99 IBC4k44P.net
この前3台をExtTest→Erase→ExtTestとやったよ。
ユーザーがそんな事やるのをメーカーは前提にしてないと思うけど、やらないと後々までずっと気になって精神衛生上よくないから最初にやっとく、僕の場合は。

347:Socket774
15/11/28 22:13:45.16 +5zYruk7.net
>>335
おお。ハードウェア系なんでそれができるとは思っていませんでした
今度、複数台買ったらやってみます
そろそろEraseDiskが終わりそう
>>336
室温12度で本体触っても、ほ


348:んのり暖かい程度なので ぎゅうぎゅう詰めじゃない限り、続けて大丈夫だと思うけど この時期で駄目だと、夏はクーラーかけないと運用できないと 思われます



349:Socket774
15/11/28 22:15:08.67 F4GZ65MY.net
テスト時間も一工程6時間7時間、それを3つもこなすわけだから大変だわな
その間に地震が来てお陀仏というケースも大いにあり得る

350:Socket774
15/11/28 22:18:22.45 aZyBEcVv.net
前提にしてなければDFTを公開配布しないわ

351:Socket774
15/11/28 22:18:45.36 wfiZ96GR.net
HDDに限らずPCパーツで初期不良に遭遇したことがない

352:Socket774
15/11/28 22:23:07.13 c2MPl+t9.net
それは単に運がいいだけですぞ
初期不良に遭遇したとたんそのメーカー嫌いになるなんてことがないことを祈る

353:Socket774
15/11/28 22:32:48.87 aZyBEcVv.net
HDDが急に必要になることなんて滅多に無いのだから、
そろそろ容量不足だなと予測したら特売を機に早めに新しいHDDを買ってきて、
初期不良交換の期間いっぱい掛けてじっくりと検査をする。
他のHDDデータの整理や検査のためのテンポラリHDDとして一時的に利用した後、
1ヶ月くらい試用して問題が無いと判ったら初めて本格的に使用する。

354:Socket774
15/11/28 22:36:22.32 aZyBEcVv.net
時間が無いときはEraseは省略する。
Read検査で不良セクタが見つからなければ全領域Eraseは不要。

355:Socket774
15/11/28 23:14:50.28 t8ydJVMS.net
>>343
俺も特に無かったかもしれんなあ

356:Socket774
15/11/28 23:21:42.69 zldzu3cJ.net
データサルベージで国内シェアトップの企業の人から2chの念入りなんちゃらテンプレは
無意味と聞いて以来、初期不良チェックは一切せずに複数台購入でクイックフォーマットだわ

357:Socket774
15/11/28 23:23:51.59 aZyBEcVv.net
不良セクタ有無のチェックぐらいはした方がいいよ
購入直後からあれば交換、
古いHDDをまっさらな状態から再利用するときも、不良セクタを残らず洗い出しておけばそのセクタは書き込み利用されないから

358:Socket774
15/11/28 23:26:25.71 aZyBEcVv.net
>>348
サルベージ業者は壊れたHDDからデータを取り出して商売にしているんだから、
HDDが壊れてデータを失った消費者が一人でも増えた方が嬉しいよね
あまり信用しない方がいい

359:Socket774
15/11/28 23:31:55.13 c2MPl+t9.net
無意味と言い切る理由がわからんな
チェックしても初期不良見つけられないのか、クイックテストでも同じ結果が得られるのか

360:Socket774
15/11/28 23:35:39.48 aZyBEcVv.net
テンプレの念入りコースRead検査→ゼロフィル→Read検査は後ろ二つは買ってきたばかりのHDDには無意味かもしれないけど

361:Socket774
15/11/28 23:36:34.67 88iQ+Aln.net
まあ初期不良が拾えるからその分はいいんじゃないかな。

362:Socket774
15/11/28 23:41:54.27 zldzu3cJ.net
>>349-351
そのチェックが無駄なんだってさ
本当に厄介な磁性由来のセクタ異常はEXTENDED TEST系の非加速テストでは炙り出せないんだと
もっと良いチェック方は購入後冗長アレイ組んで即クイックフォーマットしてダミーデータで9割以上埋めて
初期不良対応期間中ずっと通電放置でSMARTチェックなんだと
プロの鯖屋がやってるこのエージングテストに勝るものは無いらしい

363:Socket774
15/11/29 00:12:58.57 /IPBKHCz.net
そのデータ復旧大手さんにはヤフオクの取引でで酷い目に合わされたことがあるので個人的に信用できませんね

364:Socket774
15/11/29 00:14:45.01 LQdVHD+8.net
何があったんだよ

365:Socket774
15/11/29 00:18:26.77 cosbFzxm.net
>>355
なにがあったの


366:?



367:Socket774
15/11/29 00:24:28.97 Pp6OjnPA.net
復旧ならワイイーデータとか大手に頼めば安心だよ

368:Socket774
15/11/29 00:27:48.48 OUk4Qr9T.net
>>354
仮にそれが本当だったとしてもRAID環境の無い一般消費者は真似できないじゃん
LongReadで一通り不良セクタが無いのを確認したあと、通常開始して電源付けっぱなしで勝手にSMARTチェックさせとくしかないだろ

369:Socket774
15/11/29 00:32:31.05 cosbFzxm.net
まあ念入りテストを初期不良対応期間中やってるのと
あまり変わらんというかべつに

370:Socket774
15/11/29 00:37:13.34 EmQjDQWU.net
まあだから念入りチェックは意味ないって主張なんだろう
でも
> 冗長アレイ組んで即クイックフォーマットしてダミーデータで9割以上埋めて
> 初期不良対応期間中ずっと通電放置でSMARTチェック
ってどういう効果あるの?
冗長アレイ組む意味と放置する意味が特にわからない

371:Socket774
15/11/29 00:40:08.61 OUk4Qr9T.net
RAIDの冗長性に任せて、さっさと新しいHDDを使いたいだけにも読める

372:Socket774
15/11/29 00:44:06.60 OUk4Qr9T.net
いや使わないでダミーデータ書き込んだだけで初期不良期間ずっと通電して放置しとくのか
すぐに使えないのは同じだから、このスレのクイックフォーマット派には関係ないね

373:Socket774
15/11/29 00:46:24.22 EmQjDQWU.net
データサルベージで国内シェアトップの企業の人がそう言ってたらしいからそれは無いんじゃないかな
書き込み見てても胡散臭さしか感じないけど

374:Socket774
15/11/29 07:07:06.59 lWG72gIJ.net
以前からこの手の話題は決着が付かないよね。
HDDフォーマットするのにゼロフィルって必要あるの? クイックフォーマットで十分じゃね?
スレリンク(news板)
10 : ↑この人痴漢です(広西チワン族自治区)[sage] 投稿日:2010/10/29(金) 13:40:21.22 ID:aK5WS8K3O
俺全部きちんとやってるんだが・・・
ゼロフィル→全セクタカキコ→ゼロフィル→クイックフォーマットって
12 : ピザーラくんとトッピングス(catv?)[] 投稿日:2010/10/29(金) 13:42:18.09 ID:BvquGG3d0
>>1
そんな無駄なことやるのは昭和からPC使って来た
ジジイだろ(笑)
15 : おたすけケン太(東日本)[sage] 投稿日:2010/10/29(金) 13:47:35.29 ID:iTo94MYyP [1/1回(p2.2ch.net)]
ゼロフィルはフォーマットとは微妙に違うな。
オプションになってるのもあるが。
あれはデータを完璧に消去したいときにやるもんだから。
フォーマットというよりは完全消去に近い機能。
でも新品や中古でも通常フォーマット(chkdsk)するのは常識。
エラーセクタあるか調べないで使えるかよ。
クィックフォーマット使うときなんてのは、
既にフォーマット住みの新品HDD買ったときぐらいだわ。
19 : 801ちゃん(catv?)[sage] 投稿日:2010/10/29(金) 14:00:16.02 ID:PNtvmjIrP
キモい偏執狂でもなければ今時クイックフォーマットだけで終わりだろ
20 : 801ちゃん(岡山県)[] 投稿日:2010/10/29(金) 15:55:58.90 ID:w6nC6ZJk0
通常フォーマットにしろゼロフィルにしろおまじないみたいなもんだな
念入りにチェックして使い始めたHDDに不良セクタが出来たときはちょっとヘコんだ
回復可能な不良だったから破損ファイル削除して上書きしたら不良セクタは消えたけど、破損したファイルは2度と戻らない…
24 : アリ子(北海道)[sage] 投稿日:2010/10/29(金) 16:45:38.27 ID:tn1jKyV6O
物理フォーマットって外周→内周で熱もって
終わった頃には重要な外周に軽い磁気エラーが出て
そのセクタがシステムなんかだったら命取りになる
26 : 山の手くん(大阪府)[] 投稿日:2010/10/29(金) 17:44:37.35 ID:F+IKaNTv0
代替セクタへの置き換えのために通常フォーマットはいるでしょ

375:327
15/11/29 09:34:56.38 F2EU1BsX.net
結局 時間とHDDに記録するデータの大事さを比較して決めるんだと思います
ゲームやネットで拾った画像や動画と
RAWや4kで撮影した、写真や動画
上は無くなってもまた拾ってくればいいやって感じだけど
下は無くなったら最後おしまいですから。
自分はその為に撮影したものは、物理的に違うPCとHDDにバックアップしてます。
同じデータが計4箇所に存在するのは、結構圧迫しますね。でも安心感はあります
で、データの重要度を踏まえた上でやはりエージングに似た事をするのは
まったくの無意味ではない気がします。実際のエージングのやり方は
たぶんコマンドラインでの直接h/wにコマンドを送ってる気がしますので
素人はできないと思います(似たような事はできると思います)
URLリンク(togetter.com)
このような、昔から現場でノウハウを積んだ人が
隠居したあとに、HDD卸とかやってくれたらいいんでしょうけどね(^^;

376:Socket774
15/11/29 09:41:41.23 C6IIiTow.net
まったくの無意味ではない≒ほとんど意味がない

377:Socket774
15/11/29 10:05:58.12 OUk4Qr9T.net
ていうか、LongReadゼロフィルが趣味みたいなものだし

378:Socket774
15/11/29 18:33:21.68 YvGPxsME.net
3361在庫減ってきてるみたいだけど製造終了したわけじゃないよね?

379:Socket774
15/11/29 20:50:51.33 +xKIqCpu.net
そんなの中の人しかわからんわな。
情報が出るとしたら販売店からだろうから
今のところ、そんな情報は無いとしか言えんな。

380:Socket774
15/11/29 21:09:02.35 erm5Si6Y.net
3361が生産終了したことにしないと都合の悪い方が定期的に湧くよね

381:Socket774
15/11/29 23:07:28.29 tORo9oms.net
WD RED売れないからな

382:Socket774
15/11/29 23:41:09.38 ktgvw/1R.net
>>371
品薄高騰で一儲け願って在庫抱えてる転売屋なんじゃね?

383:327
15/11/30 00:03:50.35 4dPiw1Ig.net
0S03361のquickformatが終わりました
現在asus P8Z77V_Dx Win7pro 64bitにて
ディスクの管理からGPTで(HGST GPT Disk ManagerはHDDを認識しなかった)
パーテーションを管理し1ドライブとしてフォーマットしました。
これを外付けのケース(センチュリー 裸族のカプセルホテル 5bay)につっこんで
Lenovo ThinkPad X201s
QM57
i7-L640
Win7Pro 32bit
に、つないで
HGST GPT Disk Managerをインストールし認識できれば
読み書きしても問題ないでしょうか?
それともWin7pro 64bit限定で運用したほうが無難ですかね?
google先生は色々キーワード変えて検索してもひっかからなかったので
よろしくお願いいたします

384:Socket774
15/11/30 00:58:36.26 vDSTXr64.net
Win7 32bit版でもそのままGPTいけるでしょう
GPTのドライブからブートできないだけでさ、データドライブとして使うなら問題無い

385:327
15/11/30 01:15:03.89 4dPiw1Ig.net
>>375
URLリンク(wiki.nothing.sh)
これですね。
これで、安心して運用ができます

386:Socket774
15/11/30 01:58:57.35 kCe2Gn0t.net
OS的にはそのままGPT扱えるけど、SATAドライバには気をつけろよ
X201sの5シリーズチップセットって古いから発売当時のプリインIRSTドライバは
2.2TB越えバグ持ちの奴かもしれん。一度も更新してないなら念のため更新しとけ

387:Socket774
15/11/30 12:21:13.44 xwEMi/Cc.net
MatrixStorageとかRa


388:pidStorageとかはマッハで消す RAIDにでもしなきゃ俺には意味ない



389:Socket774
15/11/30 16:40:15.33 5BkymIpr.net
HGST買い始めてから初めてエラー出た、0S03667で「代替処理保留中のセクタ数 8」
動画ファイルが少なくともひとつ破損して、移動もコピーも出来ないどうすりゃいいの

390:Socket774
15/11/30 17:25:43.22 asQCDLeX.net
>>379
おれだったら、bootcdでHDDをリペアかな

391:Socket774
15/11/30 18:43:07.76 5BkymIpr.net
>>380
thx
Ultimate Boot CD ってやつだろうか?
試してみる…

392:327
15/11/30 21:03:13.08 yvtvxkoF.net
>>377
大丈夫でした。最新でした

393:Socket774
15/11/30 21:43:34.74 5aswEpc/.net
>>379
CDCheck、FastCopyなどCRC部位を無視してファイルコピーを継続できるコピーツールを使うか、
TrueImageなどCRC部位を無視してディスククローンを継続できるクローンソフトを使って別のHDDへ退避。

394:Socket774
15/11/30 23:36:23.60 YxxiinIs.net
>>379
使用時間が知りたいな自分も同じのを倉庫にしてるんで。

395:Socket774
15/12/01 03:31:00.53 pAMGUa6Y.net
>>383
おおそういうのもあるのか有難う
>>384
買ったのはいつだか忘れたけど、SMARTでの使用時間は50時間程度、電源投入回数24回
俺のも倉庫用で、貯まった動画を保存しておくためでごくたまにしか動かしてなかった
しかしHDDの空き容量が少なくなるとエラーが出てくるっていう
SeagateやWDの3TBでさんざんくらったトラウマ問題がHGSTでも起きてしまってショック…

396:Socket774
15/12/01 04:33:11.11 nG+eeDE4.net
それだけ繰り返して何も改善策を取らなかったのか

397:Socket774
15/12/01 06:24:26.22 pAMGUa6Y.net
だから、ちょっと高めでもHGSTを買うっていう改善策をとったんだけど
他にどうしろと…

398:Socket774
15/12/01 06:44:38.80 eMyGHLnR.net
多重に保存するのが最良
外付けケース使ってるとしたらそいつが怪しい

399:Socket774
15/12/01 07:54:51.19 nG+eeDE4.net
初期不良チェック、たまに動かす程度なら定期的な全セクタリードテスト
コピー作業にはベリファイかな、これくらいはやってたの?50時間じゃやってなさそう
あと高温になっても作業し続けたとか、逆に凄く低いのに作業始めたとかさ
その辺はSMARTに最高温度と最低温度記録されてるから分るよ
それでもバックアップが確実だな、ベリファイセットでやってれば片方死んで何とかなるだろ

400:Socket774
15/12/01 08:05:38.35 yrZyYmb7.net
HGSTのHDDで端から代替されないって物にもよるんだろうけど相当珍しい様な
初期不良引く天才なのかそれとも使用環境のせいなのか…。

401:Socket774
15/12/01 08:13:26.02 yrZyYmb7.net
そういや初期不良チェックでいきなりゼロフィルからじゃ駄目なんですか?
ってのが居るが不良交換に渋い面倒な店への対策でも有るんだよな
代替されるとリードテスト通っちゃうし

402:Socket774
15/12/01 08:36:52.94 EBeTjVM/.net
>>385
50時間って誰かも言ってるけど初期不良レベルじゃないか
自分のは7400時間回しぱなしでノートラブルだよ。
使用量は8割くらい埋まってるかな?

403:Socket774
15/12/01 09:32:29.02 5B8fe4P5.net
>>390
どのHDDだって端から代替されないよ
一度でも読み込み失敗したセクタがSMARTにペンディング記録され、そのセクタが次に書き込みされるときに代替されるんだよ
だから、購入直後にLongReadで不良セクタがないか洗い出す作業は必要

404:Socket774
15/12/01 13:35:30.12 tVwPciU9.net
>>366
> URLリンク(togetter.com)
> 同様にHDDモータが筐体構造によって共振する。これは致命傷になるので
> センサが付いている。SATAドライブには付いてない。
なんか上から目線で書いてるけど、無知な人だと思った。

405:Socket774
15/12/01 14:14:00.61 yYaKDdai.net
>>393
全角混じりの法則にも程が有る

406:Socket774
15/12/01 16:34:21.10 pAMGUa6Y.net
>>388,388
動画ファイル倉庫たくさん必要だから、HGSTの値段的に全部を多重保存はキツいなあ
初期不良チェックとかもかなり時間かかると思うけどやるべきなのかな…
かえってHDDに負荷かけるだけって話もあるよね
使用環境は、必要な時だけ繋ぎたいのでセンチュリーの裸族のお立ち台使ってるが
それがHDDのセクタエラーを誘発するなんてことあるの?

407:Socket774
15/12/01 17:38:46.64 aS2Ly4Hm.net
>>396
>かえってHDDに負荷かけるだけって話もあるよね
シーケンシャルな全域読み書きでそんな事言ってたらRAID5のリビルドとか怖くてできんわ
>必要な時だけ繋ぎたいのでセンチュリーの裸族のお立ち台使ってるが
あぁ・・・。

408:Socket774
15/12/01 17:41:48.74 LyqgHxUD.net
>>397
RAID5のリビルドはソレハソレデ怖いよ~

409:Socket774
15/12/01 17:45:32.79 aS2Ly4Hm.net
>>398
うむ、リビルド中にもう一台脱落したらと思うとドキドキが止まらない

410:Socket774
15/12/01 17:49:09.31 tVwPciU9.net
>>396
裸族シリーズなんてHDD壊してくれってなもんじゃん。

411:Socket774
15/12/01 18:03:49.07 nG+eeDE4.net
HGSTでも耐えられない劣悪環境、裸族のお立ち台

412:Socket774
15/12/01 18:36:18.39 pAMGUa6Y.net
んー裸族だめかね…
バルクのHDD簡単に繋げて楽なんだけど

413:Socket774
15/12/01 18:38:59.92 pAMGUa6Y.net
あ、あとSeagateやWDは裸族じゃなくて普通にマザボ直結でも壊れまくったよ念為

414:Socket774
15/12/01 19:33:30.04 GDtEazrB.net
HDDが振動する環境だとどのメーカーでもダメージでかいぞ
お立ち台とかぼろいケースとか

415:Socket774
15/12/01 20:02:40.83 fm/zjcBw.net
お立ち台なんて余程の緊急時用なんでねえのかと

416:Socket774
15/12/01 20:32:51.16 2phxIa3e.net
いや逆に緊急時こそ絶対に使いたくないw
トラブってる時こそまともな環境で万全期すべきなんちゃうか

417:Socket774
15/12/01 21:00:56.32 FHMANIUT.net
しっかり固定されてるケースじゃないと精神衛生上よろしくない

418:Socket774
15/12/01 21:37:53.10 tVwPciU9.net
>>405
つまりお立ち台なんて使いたくない。

419:Socket774
15/12/01 22:03:29.04 fm/zjcBw.net
誰も無理に使えなんて言っとらんがな、もし

420:Socket774
15/12/01 23:17:22.29 lcrxamaK.net
この様子だと電源もヤバそうなの使ってそう

421:Socket774
15/12/01 23:47:53.22 xB7XHQ2o.net
昔、放熱的にはお立ち台が一番いいんじゃないか、って流れの時
制振の概念が全くない、ってツッコミ思い出した

422:Socket774
15/12/02 00:15:42.24 YecE97Oz.net
むき出しでも無風だと案外冷えないものよ

423:Socket774
15/12/02 06:06:31.78 xEDZTbdA.net
>>402
1.SATAコネクタが頻繁な抜き差しを想定していない
2.HDDが剥き出しだから、着脱時は静電気に気を付ける
3.しっかりした台に乗せる
お立ち台、たまに使う分には問題ない。
このスレには大袈裟なパラノイアしかいないなw

424:Socket774
15/12/02 06:43:22.84 qy8hbCIM.net
LucidPort Technologyのチップに不安定回路のACアダプターも対策しないと

425:Socket774
15/12/02 07:46:31.80 7d52hce4.net
ホットスワップでORICO 3.5インチ SATA HDDケースとかめっちゃ便利だけどなあ
5インチベイに取り付けたらもう沢山ケースの中�


426:ノHDDなんて要らないしね 要るときだけ要るHDDをカセットみたいに挿せばいいだけなんだし データ移行だってUSB3.0の外付けアダプターあれば爆速移動OKなんだし お立ち台とかいまどきもう陳腐化でしょ



427:Socket774
15/12/02 13:57:02.13 gFLFGmtB.net
フロントからベアドライブ抜き差しするリムバケース使いがお立ち台を笑う
ギャグやなw

428:Socket774
15/12/02 15:34:10.54 z9zoWGQp.net
さすがにネタで言ってるんだろう

429:Socket774
15/12/02 16:10:29.86 vc3MP7G0.net
まあ回転体を上にして下で支えてるお立ち台よりはまだましなんじゃね?

430:Socket774
15/12/02 16:59:51.69 gcebUY6o.net
そういえばパラレルインターフェースの頃に挿抜にはHDDの接点を
使わないタイプのリムーバブルケースを使ってたな

431:Socket774
15/12/02 19:35:57.53 D6wlyA8P.net
PMRの10TB出たね

432:Socket774
15/12/02 20:13:15.95 JhSAsDQ0.net
3361に大容量の動画ファイルをコピー中に、隣室に思いっきり床ドンされたら
コピーが急に「一時停止中」になったんだけど、これって大丈夫なんだろうか
一度コピー中止して、HDD抜いて再度接続したら普通に使えたけど

433:Socket774
15/12/02 20:36:25.88 XBT+CRvz.net
>>421
とりあえず何かしらのツールでチェックしてみるとか・・・
でも今は大丈夫でも確実に寿命は縮まったと思うな。

434:Socket774
15/12/02 20:50:34.72 btatywkz.net
何故床ドンされたのか

435:420
15/12/02 21:08:24.83 JhSAsDQ0.net
>>422
ありがと。実家に、HDDを持って帰ってチェックしてみるよ。

436:Socket774
15/12/02 21:16:48.39 3iYB1bzz.net
コピー中だった問題のエロ動画がきちんと最後まで再生できて、さらにchkdskが通れば問題ないでしょ

437:Socket774
15/12/02 21:37:27.71 8kPMNj5y.net
なぜわざわざ実家なのか

438:Socket774
15/12/02 22:02:27.72 GwDAt+my.net
Ultrastar He10
SMRではないから買い
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

439:Socket774
15/12/02 22:02:58.77 XBT+CRvz.net
これはNASのマニュアルデータだけど動作中のGは70GまでOKだそうだ、RVSのお陰?
普通は30Gまで、つまり普通のHDDの倍以上丈夫だということ
非動作中は300Gまで、参考までに机の上にHDDを置いて倒すだけで200G行くそうだ
微妙な線かもね。

440:Socket774
15/12/02 22:07:39.48 hj3O720L.net
すげー‥けど、普通に買うような値段じゃないんだろうな‥

441:Socket774
15/12/02 22:15:46.33 XBT+CRvz.net
>>429
3361はRVSも付いてるし回転数も少ないから動作中のGはもっとキャパがあるかも
手が出ない価格じゃないよ、NASの4Tも二万の消費税ちょいで買えると思う
割高だけどね。

442:Socket774
15/12/02 22:28:36.56 FBiprIfw.net
>>430
>>427のことじゃね?
SMRの10TBよりMTBFが50万時間長いんだな

443:429
15/12/02 22:32:53.82 XBT+CRvz.net
>>431
そうか、失礼、流れ読めんかった、フォローありがとう
10Tならそうかもね。

444:420
15/12/02 22:38:04.44 JhSAsDQ0.net
>>430
ありがと。そうだな、シゲとかだったら床ドンの瞬間にHDD逝ってたかもしれんなworz
もう一台がシゲ2Tだったんで運が良かったかもw

445:Socket774
15/12/02 23:37:08.48 lGI257kL.net
垂直記録で1.5TBプラッタか
2.5インチの750GBプラッタにようやく並んだな
まぁ3.5インチじゃヘリウムにしないと無理なんだろうけど

446:Socket774
15/12/02 23:39:43.14 1Dyob2Uo.net
おいくらまんえん?w

447:Socket774
15/12/03 00:09:32.85 dY7rY/Kb.net
4TBを3発買ったほうが安いし総合的には速いんだ�


448:ッど、本質はそうじゃないんだよ



449:Socket774
15/12/03 00:13:45.12 qQW8D3ho.net
MTBF250万時間?保証五年
100万時間のNASだって24/7を想定してるし
完全に業務用か・・・。

450:Socket774
15/12/03 05:33:46.90 gNIESiPj.net
0S03838、0S03842 5.8円/GB
       0S03361 4.4円/GB
このギャップが小さくなる気配がない。
5TB、6TB買いたいんだが、この差は痛い

451:Socket774
15/12/03 05:35:38.58 mz0NCNCP.net
容量以前に、そもそも用途が違う気がしないでもない。

452:Socket774
15/12/03 06:30:07.68 cigIhESM.net
10Tきたな

453:Socket774
15/12/03 06:46:39.51 dmC+9TvS.net
ああ…つぎは20Tだ

454:Socket774
15/12/03 10:51:36.47 8miwQwKJ.net
/ /   .i ,'  .,'    ト  ゛、 '、.  ゛、  '、  ヽ、ヽ\ヽ  i/      /
.,' i   .i !   !   !  ハ  .i、 ,ル--,、、  ゛、 ゛、'、、 ゛、ヾ、゛v',ノ      , '
, .i    l l  _i、- -ト. i ',  !゛r'´ !゛, ',゛,`ヽ、i ゛,. ゛,ヽ ',. ゛,'、゛、     , ' >>1のお兄ちゃんは乙
i. l.    !,r'".i|   'l  ,' ! ' i ,j、L_l',i ',  i. i i. ゛、.i ゛,゛、',    , '  
!. l    ', ', !', ,,,'_ト./  ! ,'  r',r''‐=-ヽ,',.  ! l l  ',l  ゛、',゛,   , '   ケースの共振と本体の異常振動の、
l  ',    ',ヾ,r''-=:-、、  '/  リ ト-イiii::バi. ,i ,i ハ  !   ',゛,i / 見分けつかないおにいちゃんと
',  ゛,    ',,i ト-イiii:::ハ '     !ゞ::!r''::リ,l. ,'.! ,'.j/ ゛,',     レ!゛  何でもかんでもHDDケースに入れて
  i.  ',     'l{. !ゞ::!!r''リ   、.  ヽ-==' ,'イ.,'/.メ; .i',',   !.!   HDD壊す静音厨のお兄ちゃんはばいばーい!
 ', ./ '、   ', `‐-‐ '  ,-‐ ''',      j,'/ i. ,' ',', .,       シェア至上主義者の海門厨とそれに食われちゃった
  ', ゛ 、ヽ 、. ',      {    }     ,. '"   .l.,' i !  .     サムチョンと未練がましい幕懐古厨もばいばーい!
  '、'、``、゛、  ゛、.     ゛、  ノ  ,、‐'"i     !', ' ',.! /.  俺のHGSTはガリガリカッコンってバカの一つ覚えを
.   ' ,ヽ, ヽヽ ヽ`' ‐- 、、,`,,´、-ヤ  ', ゛,    , '  i.!,.'.    繰り返す工作員のおにいちゃんもばいばーい!
    ヽ、\ヽ\ ヽ,、ゝr'ヽ     ハ   ', ',   , '   j,' .    あと早稲田以下の低学歴文系ニートと
      ヽ. ヽ`,>ト、v .!      ノ ゛,  ゛、 ', ./    /     私に(^^)ノ~~してるおじちゃんと
       / l i\iヽ、,   /,、‐'   ヽy'                HGSTブランドのHDDもばいばーい!!

455:Socket774
15/12/03 11:29:35.17 DOwdSJXh.net
>>442
(^^)ノ~~

456:Socket774
15/12/03 12:07:57.85 HU7FiRt3.net
垂直磁気記録で世界初の10TBに到達したHDD「HGST Ultrastar He10」は何がすごいのか?
URLリンク(gigazine.net)

457:Socket774
15/12/03 18:51:26.63 2F0ckE4T.net
騒音値いくら?

458:Socket774
15/12/03 20:51:02.11 Fk5AcJ/X.net
9.6マソとか買えん!

459:Socket774
15/12/03 21:13:26.18 ccNQ4T15.net
安心料別

460:Socket774
15/12/03 21:20:48.03 FngB+PCF.net
フルハイトでプッタラ20枚位詰め込めばいいのに

461:Socket774
15/12/04 00:03:51.49 geEZ/ChK.net
10TBを買うのは素人
玄人は16TBを待つ

462:Socket774
15/12/04 00:57:04.94 69W4y7Ll.net
玄人は出たらとりあえず全部3台ずつ買うんじゃまいか?

463:Socket774
15/12/04 01:03:01.83 CbE9buIq.net
使う用、観賞用、保存用ですね
わかります

464:Socket774
15/12/04 01:22:41.84 7g/CSSOp.net
惜しい!
正解は観賞用、保存用、布教用

465:Socket774
15/12/04 01:24:41.26 bRkvUrvQ.net
He入りは音楽録画すると音程変わってしまうんで
使えないんじゃない、

466:Socket774
15/12/04 02:35:03.80 80i2zwQA.net
>>452
ぶっかけた物を配るとか鬼畜だな

467:Socket774
15/12/04 14:51:10.81 YVgr/mt9.net
>>453
そうそうボーカルがヘリウムを吸ったような声に・・・なるかよw

468:Socket774
15/12/04 15:52:12.38 X1EdsSef.net
やはりヘリウムHDDは高音にシフトするとの評価が多かった
とかやってほしいわw

469:Socket774
15/12/04 16:32:43.02 uYNC9Rye.net
>>455
そこまでの変化が出るのは不良品や
もう少しマイルドな高音で

470:Socket774
15/12/04 17:03:40.02 BY9PPfdq.net
>>456
空気抵抗現象で音にスピード感がある

471:Socket774
15/12/04 17:59:04.09 9+nhN4uN.net
屁理屈こねずに、屁理有無詰めろ。

472:Socket774
15/12/04 21:29:07.87 DbUnQhZK.net
>>453
くっそワロタwwww
その発想は無かったww
だが、この会に来るディオ厨は言いかねない…w
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

473:Socket774
15/12/04 21:35:19.39 XzrF4c9P.net
>>460
違いが分かった人と聞きつつ全部同じストレージからの再生だったら面白かっただろうな

474:Socket774
15/12/04 21:39:57.40 XOGJKEhu.net
こいつらにわかったわからなかったの問は無意味だろwwww
まあでもSSDは気になるが
むしろ抵抗すくないとピュア的には音質良くなるんじゃね

475:Socket774
15/12/04 21:48:05.14 O9ipsaef.net
>>460
次はHGSTの複数台パックを使った同一ロット内での音質差を検証する会だな

476:Socket774
15/12/05 01:58:41.63 x42P8qPQ.net
ツクモ本店PCパーツ部 @99_HONTEN_Parts
URLリンク(twitter.com)
8TBがどーのこーの言ってたら10TBのHDDが発表されました
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
ただしこちらは一般市場向けに出るのは来年春頃の予定で価格も未定、だそうです。ご了承ください

477:Socket774
15/12/05 02:06:22.71 HE0mA4PJ.net
ヘリウムこわい・・・

478:Socket774
15/12/05 06:07:00.56 VqovCNHl.net
>>442
(^^)ノ~~

479:Socket774
15/12/05 09:19:50.13 2EfXP6Bn.net
10TBはヘリウムなのか

480:Socket774
15/12/05 10:03:57.69 rpBrXaUq.net
屁りうむ

481:Socket774
15/12/05 17:53:12.64 Z4iVM1pA.net
10万くらいなら欲しい・・

482:Socket774
15/12/05 22:46:05.02 7OjrIzMR.net
おまくに価格で13万とか

483:Socket774
15/12/06 12:07:11.28 UnrP0+XY.net
初めてHDD(外付け)買ったときは軽く10万超えだったなあ
120MBしかなかったのに

484:Socket774
15/12/06 13:36:04.69 irm6AYO1.net
最初に買ったNECのノートパソ


485:コンのHDDが20MBだったわ 最上位のノートパソコンが40万とかで売ってた頃



486:Socket774
15/12/06 20:03:31.27 OOWZCr06.net
お前らおっさん自慢して楽しい?

487:Socket774
15/12/06 20:44:23.10 8a28k4xN.net
あー昔は良かった・・・

488:Socket774
15/12/06 20:59:53.16 YORW453B.net
別に昔が良かったとは思ってないが、高い価格でも買ってくれる人
がいて、それが開発費に廻って今の低価格高品質に繋がってるという
ことを42みたいな人にも理解して欲しい。

489:Socket774
15/12/06 22:00:35.89 K1HiZ6Qn0
WD曰く、空き領域確保のため仕方なくデータを削除して後悔したら「削除後ストレス障害」
URLリンク(hardware.srad.jp)

Western Digital(WD)の調査によると、英国の消費者の半数以上がストレージの空き領域を
確保するためにデータを削除したことを後悔する「削除後ストレス障害(PDSD)」に
苦しんでいるそうだ(DroidHorizon、ITProPortal、Business Cloud News、International Business Times)。

調査はスマートフォンやPCを使用する英国の消費者1,000人を対象に行われたもので、
モバイルデバイスのストレージが毎日のようにいっぱいになってしまうという回答者は7%。
16%が少なくとも週に1回、31%が少なくとも月に1回はストレージがいっぱいになっているとのこと。
なお、記事の中にはプレスリリースの形式になっているものもあるが、WDのWebサイトには掲載されておらず、
DroidHorizonの記事では広告企画である旨が明記されている。

回答者の26%がデバイスに保存したデジタルコンテンツは価値が計れないほど貴重なものと考えている一方、
44%が64GB以下のストレージ容量でやりくりしていると答えている。
空き領域を確保するために止むを得ずデータを削除し、後悔したことがあるという回答者は56%に上る。
しかし、外部ストレージを使用している回答者は33%に過ぎず、無料のクラウドサービスを使用している回答者は16%にとどまる。

スラドの皆さんは何らかのバックアップ手段を確保していると思われるが、
バックアップ手段が使えない状況ではどのように対応するだろう。
また、仕方なくデータを削除して後悔したことはあるだろうか。

※WD調べ

490:Socket774
15/12/06 22:01:28.96 fOa5zPUq.net
WD曰く、空き領域確保のため仕方なくデータを削除して後悔したら「削除後ストレス障害」
URLリンク(hardware.srad.jp)
Western Digital(WD)の調査によると、英国の消費者の半数以上がストレージの空き領域を
確保するためにデータを削除したことを後悔する「削除後ストレス障害(PDSD)」に
苦しんでいるそうだ(DroidHorizon、ITProPortal、Business Cloud News、International Business Times)。
調査はスマートフォンやPCを使用する英国の消費者1,000人を対象に行われたもので、
モバイルデバイスのストレージが毎日のようにいっぱいになってしまうという回答者は7%。
16%が少なくとも週に1回、31%が少なくとも月に1回はストレージがいっぱいになっているとのこと。
なお、記事の中にはプレスリリースの形式になっているものもあるが、WDのWebサイトには掲載されておらず、
DroidHorizonの記事では広告企画である旨が明記されている。
回答者の26%がデバイスに保存したデジタルコンテンツは価値が計れないほど貴重なものと考えている一方、
44%が64GB以下のストレージ容量でやりくりしていると答えている。
空き領域を確保するために止むを得ずデータを削除し、後悔したことがあるという回答者は56%に上る。
しかし、外部ストレージを使用している回答者は33%に過ぎず、無料のクラウドサービスを使用している回答者は16%にとどまる。
スラドの皆さんは何らかのバックアップ手段を確保していると思われるが、
バックアップ手段が使えない状況ではどのように対応するだろう。
また、仕方なくデータを削除して後悔したことはあるだろうか。
※WD調べ

491:Socket774
15/12/06 22:11:33.90 7oIPpbEg.net
>>477
クソみたいな古臭い情報を貼り付けて何したいの?

492:Socket774
15/12/07 03:49:34.04 wbcAU1p2.net
>>361-363
放置の間のファームによる自動セクタチェック・修復に
任せといて、なにか不具合出ないか見るんだろう
応答に時間がかかるような個体なら、そこでアレイから
ディスクが外れるわけだ

493:Socket774
15/12/07 04:06:18.97 wbcAU1p2.net
>>395
内容はあってるだろ
代替処理は読み込みエラーの後ペンディングが
かかった後の書き込み時でしょ
>>402 >>413
お立ち台は振動酷いのをわかってない
壊れてくれと言ってるようなもの

亀レス書いたしまた寝よう……

494:Socket774
15/12/07 07:30:30.62 k8FoJyys.net
例えば停電からの復帰直後にやばそうなら速攻で代替処理される、それがHGSTのHDD。
どのHDDもなんて知


495:ったかして、故意に上書きしないと代替されないWDや海門と一緒にすんなって事だろ。



496:Socket774
15/12/07 15:19:33.42 79NO/Nkf.net
HGSTたかすぎ
最大容量ばっか追求しないで低めのラインナップ安くして欲しいわ

497:Socket774
15/12/07 15:24:32.11 s7v/Q1hx.net
>>482
それだとSSD買えってなるからなあ最近は。

498:Socket774
15/12/07 17:27:17.73 30kpWx8W.net
メーカーは高くても売れるなら高いものを売りたいからな

499:Socket774
15/12/07 17:49:15.46 BMAHs9ZI.net
WDなら安いよ 最近はHGSTしか買ってないけど

500:Socket774
15/12/07 18:22:25.19 Qj3C28gH.net
>>481
> 例えば停電からの復帰直後にやばそうなら速攻で代替処理される、それがHGSTのHDD。
ソースください

501:Socket774
15/12/07 18:33:37.29 V+o8ZkYF.net
んなもん実験記事がある訳も無く個々の経験からだろ、
まあ他の見聞きで得た知識は信じて自分の考えと違う意見は信じないってのは勝手だが
保留や代替不能のみカウントも多いWDやシゲの故障報告のCDIスクショと違って
HGSTやその流れを汲む芝のは保留無しで代替カウントされてたりするから検索してみりゃ良い
それでも信じられないってなら自分で試せw

502:Socket774
15/12/07 18:42:49.83 uzZFakrV.net
URLリンク(gigazine.net)
これみてからHDDはHGST以外は相場の半額でも買わないと誓った

503:Socket774
15/12/07 18:44:57.87 GwnaScqZ.net
7K4000  4TB HUS724040ALA640  -------  5  7200  64 SATA6Gb/s 512n 2~4TB
7K4000  4TB HUS724040ALE640  -------  5  7200  64 SATA6Gb/s 512e 2~4TB
この2つ、ネイティブとえみゅれいとの違いしかないと思われるんだけど、
Windows7~10で使うにあたって何かしら違いとか起きたりする?

504:Socket774
15/12/07 19:03:25.42 hlEFfrCp.net
>>486
俺ソースだと0S03224をレグザで使ってて3回ほど停電したけど、録画が途切れてるだけでHDDのSMARTは全く問題なし
そろそろ使用4万時間ぐらいになる
不良に当たったこともあるけど代替処理はやたら速い印象
一方、いつまでも代替処理しないWDは好みじゃない
>>489
それとはあまり関係ないけど、Windows7は4096nに対応してない以外は大丈夫

505:Socket774
15/12/07 19:14:03.03 GwnaScqZ.net
>>490
7と4096の件は知ってた、ありがとう
じゃあ普通に安い方選ぼうかね

506:Socket774
15/12/07 22:18:54.10 wbcAU1p2.net
>>490
そういうのはソースじゃない
発信者が不確定なんで、「風聞」の域を出てないよ

507:Socket774
15/12/07 22:38:13.31 zbfOj7oX.net
>>492
君の能書きレスより経験値は役にたつけどなw

508:Socket774
15/12/07 22:45:26.48 wbcAU1p2.net
ソースではないことに同意していただけたようで、大変よろしい

509:Socket774
15/12/07 22:57:15.21 I48KnfHV.net
>>490
SMARTに代替が記録されていないってことは代替されてないんだろ
端から代替される証拠のソースには全くならん
>>487
保留されてすぐに代替されない証拠
Model: Hitachi HDS723030ALA640
Firmware: MKAOA5C0
LBA: 5860532992
Report By: HDDScan for Windows version 3.2
Report Date: 2015/11/27 19:03:05
Num Attribute Name Value Worst Raw(hex) Threshold
001 Raw Read Error Rate 100 100 00000000-0000 016


510: 002 Throughput performance 133 133 00000000-005C 054 003 Spin Up Time 149 149 00040231-01DB 024 004 Start/Stop Count 100 100 00000000-030F 000 005 Reallocation Sector Count 100 100 00000000-001E 005 007 Seek Error Rate 100 100 00000000-0000 067 008 Seek time Perfomance 135 135 00000000-001A 020 009 PowerOn Hours Count 098 098 00000000-502C 000 010 Spin Retry Count 100 100 00000000-0000 060 012 Device Power Cycle Count 100 100 00000000-0181 000 192 Emergency Retract Count 097 097 00000000-0FD0 000 193 Load/unload Cycle Count 097 097 00000000-0FD0 000 194 HDA Temperature 115 115 52 C 000 194 HDA Temperature Minimum 115 115 16 C 000 194 HDA Temperature Maximum 115 115 83 C 000 196 Reallocation Event Count 100 100 00000000-001E 000 197 Current Pending Sector Count 100 100 00000000-0002 000 198 Uncorrectable Sector Count 100 100 00000000-0000 000 199 UltraDMA CRC Errors 200 200 00000000-0000 000



511:Socket774
15/12/07 23:14:44.55 zbfOj7oX.net
>>495
保留だけで死んでいったHGSTも持ってたけど気持ちはわかるが
それじゃ保留で止まってる だけ の根拠にはなんないね

512:Socket774
15/12/07 23:17:55.99 zbfOj7oX.net
保留で止まってる だけ の根拠なんて出せるわけがない
ゼロフィル100回やった?
そんな根拠だせないだろ

513:Socket774
15/12/07 23:19:43.67 zbfOj7oX.net
>>496で言ったとおり気持ちはわかる
でも根拠・証拠は出せない

514:Socket774
15/12/07 23:25:00.07 RqcLjBHJ.net
代替済みも1Ehじゃんw
前スレにももっと酷い状態の居たけどエラーセクタ増殖中の完全死に掛けだと
エラー訂正できる内に代替が間に合わずにそう成るとかじゃね?

515:Socket774
15/12/07 23:26:26.20 I48KnfHV.net
読み出しできない不良セクタが出たら「端から」即代替処理される方が怖いわ
ユーザーに無断で勝手にファイルデータの不良セクタ箇所を書き換えてしまうってことだからな

516:Socket774
15/12/07 23:28:32.83 I48KnfHV.net
そんな馬鹿なことをHGSTがするわけないだろ

517:Socket774
15/12/07 23:29:57.42 RqcLjBHJ.net
つか
194 HDA Temperature Maximum 115 115 83 C 000
MAX温度83?!

518:Socket774
15/12/07 23:39:06.09 I48KnfHV.net
>>502
日立純正外付けハードディスクTOURO DESKだから仕方がない

519:Socket774
15/12/07 23:49:00.50 RqcLjBHJ.net
例に出てた停電で書き込み中飛んだ場合は破棄しても問題無いし
某デフラグ一週間の迷言を生んだ初期2TB程じゃないにしても、書き込み後にはオフラインスキャンしてるからな。
怪しい所を見つけてエラー訂正可能なら訂正できる内に代替しちゃうんだろ。
>>503
熱いって言われてるVerbatimの中の芝4TBでさえ夏場60度ちょいだったぞ…。
それに現在値52って…さすがに暖房掛けてる中での温度だろうけど。
まあ流石に83度とかそりゃ逝くわと。

520:Socket774
15/12/08 00:10:37.41 OR38rhnq.net
>>500
録画ってファイルコピーなんかと違って常時アクセスしてる訳じゃないしな
WD緑に単発録画だと頻繁にヘッド退避&復帰するレベル

521:Socket774
15/12/08 00:25:53.37 O9R9nmA1.net
>>505
何を言ってるのか分らんけど、要するにHGSTのHDDは不良セクタを発見するとユーザーに無断で勝手にデータ領域を代替してしまうのか?

522:Socket774
15/12/08 00:50:41.85 OR38rhnq.net
ちょっと何言ってるか分かんないです。 by サンド

523:Socket774
15/12/08 02:38:15.91 hftinpvo.net
話がかみ合ってないね。

524:Socket774
15/12/08 02:43:33.19 T1XWngoe.net
>>506
Off-line read scanningでしょ
SMARTの機能の一つだよ
HGSTもサポートしてる
URLリンク(www.hgst.com)


525:les/resources/US7K4000_SATA_OEMSpec_v11i.pdf 9.5.6 Off-line Read Scanning The device provides the off-line read scanning feature with reallocation. This is the extension of the off-line data collection capability. The device performs the entire read scan with reallocation for the marginal sectors to prevent the user data lost. If interrupted by the host during the read scanning, the device services the host command.



526:Socket774
15/12/08 03:45:02.09 A6hZcF+x.net
読みにくいがなんとか読めたセクタは勝手に代替される
読めなかったセクタは、ドライブが勝手に諦めて可能性を捨てることは許されないので
現場は保存されてpendingリストに入る、そしてユーザが上書きしたときに代替される
これはどこのドライブでも同じ

527:Socket774
15/12/08 11:16:22.59 wH32nQtw.net
AFT前はどこもいつの間にか代替されてたよな、一時の海門なんて代替大増殖したりしてたしw
AFT採用されてから不良セクタの扱いが面倒なのか代替してくれないHDDが増えた

528:Socket774
15/12/08 12:13:16.68 o0dzQw5t.net
>>511
AFTは多分関係ないと思う
コストダウンと記録密度上昇による磁性体の粗悪化で、新品作った時点ですでに不良セクタが大量にある
良質磁性体なら代替領域は普通2000はある
HGST・東芝は2000ある
海門・WDは新品で代替領域食いつぶしてるから多分2000無いでしょ
つまり代替されては困るわけだ
裏事情はこんな感じだと思う

529:Socket774
15/12/08 12:18:02.83 o0dzQw5t.net
2000ある根拠は、代替処理済の現在値・閾値が1の状態で生値の数見ればわかる

530:Socket774
15/12/08 12:26:53.09 YjrgIZ3O.net
本当にそうかはHDTune走らせてみりゃ分かるが、まぁ触るな危険。

531:Socket774
15/12/08 12:34:58.82 dSxLBC6J.net
>>509
で結局、即代替は無しと

532:Socket774
15/12/08 12:40:42.70 2DhosA8D.net
誰がとは言わないがなんか生産終了君やWDスレの新青は緑じゃない君と同じ臭いがする

533:Socket774
15/12/08 12:47:07.21 +uoX6Pbt.net
前スレのこれもゼロフィルした後だろとか言うんだろうな
>582 名前:Socket774[sage] 投稿日:2015/09/13(日) 07:14:03.55 ID:jQtQKmRK
>約2年PCから外していたHDDを久しぶりにPCに入れたら・・・
>4000時間使ってないのにな・・・
URLリンク(2sen.dip.jp)

534:Socket774
15/12/08 13:29:46.58 2BS4d/hT.net
HUH728080ALE600が意外に安かったから、これにするわ

535:Socket774
15/12/08 14:20:42.36 Bt4PIj+1.net
意外に安かったって5万以上するやん

536:Socket774
15/12/08 17:33:27.39 lD7wdPJH.net
>>519
Heのやつだし、1TB1万くらいは見てたから拍子抜けしたって意味
このくらいなら、結構購入者多いんじゃない? ハイエンドCPUほどでもないし

537:Socket774
15/12/08 17:38:47.23 lD7wdPJH.net
とりあえず5つポチろうとしたんだが、初めてのHeだし、まず1個を半年から1年使ってみて追加することにした
特に悪い噂無いよね?(一応探してみたが)

538:Socket774
15/12/08 17:43:31.10 R5RhywCw.net
評価はまだこれからだと思う

539:Socket774
15/12/08 17:46:47.10 O9R9nmA1.net
He買ったら声が甲高くなりました! みたいなことにならんとも限らないし・・

540:Socket774
15/12/08 18:01:09.67 lD7wdPJH.net
ああつまり、Heの評価をするのは君だ!!!的な・・・・ つまるところ俺かよ

541:Socket774
15/12/08 18:04:03.59 qiRuWPDF.net
コレがホントのHe to 柱

542:Socket774
15/12/08 18:09:43.88 lD7wdPJH.net
だれがうまいこといえとw ドヤ顔が目に浮かぶわーw

543:Socket774
15/12/08 18:13:27.06 qiRuWPDF.net
>>526
柱の角に小指ぶつける様な事に成らない事を祈りつつロードテストの報告待ってる

544:Socket774
15/12/08 18:46:08.78 lD7wdPJH.net
単価価格にも疎いくらいHDDの事情に疎くなってしまったが
WinDFTとかでスキャンすればいいのか?>HUH728080ALE600
それとも、DiskMarkで速度ベンチ?

545:Socket774
15/12/08 19:58:22.08 wK3QwQbv.net
>>528
おれはFromHDDtoSSDの高速スキャンを使ってる
数か月後の故障予測とかしてくれるはず
ちょっとDLしづらいとこにあるけどね。

546:Socket774
15/12/08 21:11:44.45 oDJLx3UD.net
>>529
URLリンク(www.iuec.co.jp)
これか、クドイというか、見やすいレイアウトじゃないな

547:Socket774
15/12/08 21:51:55.03 wK3QwQbv.net
>>530
そうそう、ごちゃごちゃしてDL先が判りづらいし
ソフト自体も機能満載
昔は機能限定があったらしいけどHP見た1%客になってくれるんで
機能限定はなくなったみたい
昔流行ったHDDリジェネレーターみたいに不良セクタの回復もしてくれる。

548:Socket774
15/12/08 23:05:10.80 DzsI5X4A.net
HUH728080ALE600すでに1年以上使っているけど、
いまのところなにも問題でてないな。
SMARTによると稼働時間はざっと4500時間ぐらいか。
7200回転にしては驚くほど発熱が少ない。しかも7枚プラッタ。
ヘリウムを採用した効果はすごいね。

549:Socket774
15/12/08 23:15:56.53 YX/uVRI1.net
ヘリウム効果というか、密閉したことで外気を入れないから、環境変化や有害ガスを吸うこともなく、故障もさらに少なくなったみたいだね
MTBFを延長したぐらいだから、現時点で最強HDDだね
もっと安ければ買うんだけど‥
海門もヘリウムはじめたってどっかで見たような

550:Socket774
15/12/08 23:21:01.03 Fb/PNv1z.net
敵はヘリウム枯渇だな
木星へ資源調査船を打ち上げないと

551:Socket774
15/12/08 23:36:56.84 jkhIyWDH.net
>>533
値段的には2-3倍くらいで、SSDとの中間に近いくらいの価格だよね
新しいモデルは1.5Tプラッタだよね。
SMRじゃない方でラインナップあれば6Tくらいの録画機に入れてみるかな。
少しは静かになるだろう‥。

552:Socket774
15/12/08 23:39:18.27 jkhIyWDH.net
と思ってたら、6T無いのか。残念。
URLリンク(www.hgst.com)

553:Socket774
15/12/09 00:49:39.27 pWZJBCUK.net
反乱の火種か

554:Socket774
15/12/11 13:26:37.90 FxvBUHVd.net
>>480
>お立ち台は振動酷いのをわかってない
>壊れてくれと言ってるようなもの
>>413だが振動はキチンとした台に乗せれば問題無いぞ。

555:Socket774
15/12/11 19:01:32.31 pk9jWiPW.net
>>538
>>480は多分、間違ったお立ち台の使い方をして、HDD壊しちゃった奴なんだろう

556:Socket774
15/12/11 19:15:00.16 ylTXnlin.net
スレチに亀レスってどんだけ必死なの

557:Socket774
15/12/11 20:13:30.19 dhDmjbWW.net
祖父で買ったALE640が届いた。外箱11月の中身5月製造だったわ。

558:Socket774
15/12/11 21:26:59.62 FxvBUHVd.net
>>539
確かに
>>540
まだ7日以内だから期限内ということで

559:Socket774
15/12/12 23:22:36.72 7iBxwGYb.net
この製品を買って中のHDDを取り出し
ノートPCの内蔵HDDと交換しようかと検討しているんだが、
何mmの2.5インチHDDが入っているのか分からないんだ。
YouTubeで殻割り動画を視聴するかぎり、作業自体が手間取りそうだが。。
7mmのHDDだとうれしい。
Touro Mobile USB 3.0 500GB 5400 JP 0S03800 [スムースブラック]
URLリンク(kakaku.com)

560:Socket774
15/12/12 23:37:53.16 W2uZUVyM.net
>>543
どの製品?w
CDIで型番調べればわかるでしょ
つかここ、自作板だけど

561:542
15/12/12 23:40:14.07 W2uZUVyM.net
ああ
Touro Mobileの話ね
スマン

562:Socket774
15/12/17 20:55:20.78 +nhRcvB7.net
3361の後続大容量モデル出た?
そろそろ倉庫の6台がキツくなってきた

563:Socket774
15/12/17 21:14:57.71 LjPEv9tb.net
垂直記録の10TBが出ましたが

564:Socket774
15/12/17 23:51:00.15 +nhRcvB7.net
>>547
容量は求めてないんや
飛ばないHDD欲しいんや

565:Socket774
15/12/18 00:07:43.61 frnXIHt7.net
記録密度でかくなると磁性の持続性が無くなるのが怖いよなぁ
まあもうHDDに未来ないししっかり通電すれば確実にデータ保持できるSSDが台頭してくるのは間違いないだろうな

566:Socket774
15/12/18 00:35:57.75 zJFWvmpw.net
垂直記録に成ってからはどちらかと言うと隣接トラックへの磁束漏れの方が…。

567:Socket774
15/12/18 00:51:27.58 P1PeMLZ4.net
>>549
とは言っても4TのSSDが40万越えだからねぇ
1T=1万まで落ちるのはいつになるのか

568:Socket774
15/12/18 02:52:09.02 lspC0iVk.net
長期保存だと磁気テープ最強伝説だけどランダムアクセスに弱いからHDDの置き換えはできないだろうし
磁気テープは値段が1GB=3円とシゲ並に安いのはいいところ
ただCDみたいにドライブが必要でそれが高すぎる

569:Socket774
15/12/18 03:12:13.92 N0Jik/YN.net
高すぎるうえに、そこそこ壊れる
2世代前までのテープしか読めないから5年ごとに買い換えて移し変える必要がある
テープの長期保存性なんて絵に描いた餅

570:Socket774
15/12/18 03:20:19.29 9QifG2YS.net
>HDDに未来ない
      HDD  SSD
1994年  70
1999年 174.4
2004年 305.2
2009年 557.15  11
2014年 563.94  82.2 (百万台)

571:Socket774
15/12/18 04:46:59.93 jmsC3a8t.net
新しいプラッタのHDDが出なくなったから、HDDの値下げが一切無くなったね。
それならフラッシュメモリに追いつかれて当然だ。

572:Socket774
15/12/18 09:31:18.70 NHRQyGHo.net
寡占化で競争する必要がなくなったことも大きい

573:Socket774
15/12/18 10:31:47.10 T8DQ2CXf.net
3Dフラッシュメモリーによる価格破壊が急速に進むまでは
Nas増設して3361で戦うしかないか(´・ω・`)

574:Socket774
15/12/18 10:55:35.61 Uk4Sd+zl.net
5年待てば4TBのSSDが2万以下になってるかな。
SSDでミラーリングしても寿命で壊れるタイミングは同じなのかな。

575:Socket774
15/12/18 16:12:09.48 Hc8rgG/f.net
NASに使うHDD欲しいんだけど、
NAS用として売られてる0S03667よりも、
0S03361の方が物が良い分NASでも良かったりするかな?

576:Socket774
15/12/18 20:14:12.54 9QifG2YS.net
NAND製造工場のキャパシティーはHDDに比べたら圧倒的に足りないので
SSDはまず金のあるユーザーが確保するという状態がしばらく続きそう

577:Socket774
15/12/18 20:52:21.49 4uebvm73.net
SSDはテンポラリ記憶装置、データのバックアップはHDD

578:Socket774
15/12/18 23:48:41.50 rr+68iZN.net
3367は3361よりも高性能?

579:Socket774
15/12/19 07:53:32.67 OJfXnnhM.net
>>562
同等と考えても問題ないと思うけど
DeskStarの5プラッタですらUltraStarと同等だし

580:561
15/12/19 07:56:11.27 OJfXnnhM.net
>>562
ああスマン
信頼性やクラスじゃなくて、性能の話か
7200rpmのほうが当然性能は上でしょ

581:Socket774
15/12/19 09:01:11.38 XLJF1jIJ.net
>>559>>562
0S03361の中身 HMS5C4040ALE640 MegaScale DC
URLリンク(www.hgst.com)
0S03667の中身 HDN724040ALE640 NAS Desktop
URLリンク(www.hgst.com)
両方読んで自分で考えろ
君が選んだメーカーは用途に合っていないモデルを選択することがHDDを壊すと言っている
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
自分で決められないなら自作なんてやめましょう

582:Socket774
15/12/19 11:18:41.62 TPcvbQIr.net
7K4000シリーズの7200rpmはモーター音がうるさいですか? WDのFZEX3TBや
1世代前の7K3000の7200rpmのよりあきらにブーンという唸りが大きい。
個体差なのだろうか?

583:Socket774
15/12/19 11:57:22.55 y6ckDcth.net
>>543
亀だけど9.5mmだよ
7mmとか9.5mmよりコスト高いんだからTouro Mobileで採用するわけない

584:Socket774
15/12/19 18:40:45.73 UZhiEC02.net
0S03361のエラーチェックするのに、時間が掛かるから
HDDScan 3.3使ってセクタ指定でチェックしようと思うのだけど
このツールって読みテストはReadで、書込みテストはEraseで
いいのかな?
どちらのテストに対してもセクタ指定出来ます?使ってる方
いたら教えて下さい。

585:Socket774
15/12/20 16:21:48.20 ccNSNrmD.net
NAS用に0S03667x2購入
0S03361と悩んだけど、メインのデータ置き場にするからシークタイム優先にした
いずれ3361も買ってバックアップに回そうと思う
早く届いて欲しい

586:Socket774
15/12/21 11:05:48.89 6a0Ds7WL.net
正直今の季節配送でHDD買うのはお歳暮用に雇われた大量のバイトさんたちの取り扱いが怖い

587:Socket774
15/12/21 17:21:45.21 gwfHNlcU.net
2015年はデータセンターにおけるSSD利用の終わりの始まりだった、研究でわかったSSDの抱える問題点とは? URLリンク(gigazine.net)

588:Socket774
15/12/21 22:07:09.47 LQVStZNq.net
フォーマットってクイックでいいの?

589:Socket774
15/12/21 22:17:32.59 XKdFCCv7.net
SMARTに保留セクタがなければクイックでもいいよ

590:Socket774
15/12/21 22:24:18.45 gel78ms6.net
>>572
>>4読んでクイックでいいと思うならいいんじゃない
俺のHDDじゃないしw

591:Socket774
15/12/21 22:24:39.55 ePYSBoca.net
先か後かの問題

592:Socket774
15/12/21 22:54:57.87 yzJqvo4t.net
完璧フォーマットするなら、その前に全領域リードテストして不良セクタ炙りだしておかなければ無意味

593:Socket774
15/12/21 22:57:23.99 yzJqvo4t.net
無意味って言うか、後々HDDの復旧作業が必要になったときにフォーマット前に書かれていたゴミデータが残っていて復旧がめんどくさくなるのは完璧フォーマットのゼロフィルで防げる

594:Socket774
15/12/21 22:59:34.41 i/zxGo/z.net
バックアップ取っとけばOK

595:Socket774
15/12/22 09:04:23.11 ZzTaIZrm.net
バックアップ用もクイックだったりしてw
まぁ3361は100台中1台の故障確率だからな
かと言って、>>572みたいなのがほかに99人いるから>>572が故障にあたないということはないわけだが

596:Socket774
15/12/22 10:20:41.62 6Fg7kzRw.net
よく知らないんだけど、クイックフォーマットの後、データ書き込み時にはじめてそのセクタを読み書きしたとして、
それでちゃんと読み出せるならそれで十分だよね?
仮に使えないセクタがあったとしても、実データを書き込む段になってからそれが見つかって困ることあるのかね?
使う前に全部のセクタをなめるのは、初期不良の洗い出しのため?返品交換のため?

597:Socket774
15/12/22 10:36:14.42 2y+ogFtm.net
初期不良が1%もあったら相当な地雷だよ
3361みたいな良機種なら 0.0x% オーダーのはず
そんなのでも1年使うと0.x%の偶発故障が発生する
どっちに注意しないといけないかわかるよね

598:Socket774
15/12/22 12:25:25.01 ZzTaIZrm.net
>>580
パーティション管理領域や、ましてやHPAにそれがあったらとか考えないのかね?

599:Socket774
15/12/22 13:01:23.47 f5c21jX4.net
0S03361は全セクタチェックしたら13時間くらい掛かるんだよね。
この負荷は大したことないのかな?

600:Socket774
15/12/22 13:22:04.45 MMxLwWzM.net
時間が掛かることが負荷だと言いたいなら、容量によってプラッタとヘッドの数が違うことは考慮してるんだろうか
低容量で早く終わろうが大容量で時間が掛かろうが、全セクタに一度アクセスしてるだけだぞ

601:Socket774
15/12/22 15:02:20.00 lqwN51ai.net
全域シーケンシャル程度でどうの言ってたらRAIDの構築なんてできたもんじゃない
まあ夏場や暖房ガンガンな部屋だと温度に気をつける必要は有るだろうけど
後はテスト中に停電や地震が起きない事を祈れ

602:Socket774
15/12/22 17:22:10.20 ccpEGqFl.net
ランダムアクセスは、ヘッド駆動の負荷が高いが
読み取り回路・ヘッドは間欠使用なので負荷は低い
シーケンシャル読み取りは、ヘッド駆動は中低負荷だと思われるが
読み取り回路・ヘッドは連続使用され、動作パターンの中で負荷は最大

603:Socket774
15/12/22 17:24:42.63 fPJ24ej1.net
2ch歴長いけど、ヘッドが壊れる事例なんてまず聞いた事がない

604:Socket774
15/12/22 17:30:38.29 UxYTaRbK.net
まあどこが壊れたかというのは実際は分からないしね。

605:Socket774
15/12/22 19:37:36.02 dcXLns+r.net
>>586
シークやら周回待ちやら考えたら下手したらランダムの方が(ry
>>588
無鉛半田に成ってから基板の方も怪しいもんだしな
半田の色見るとフロー炉の温度管理も適当なんじゃって疑問も…。

606:Socket774
15/12/22 19:50:23.54 AaVf8BB8.net
HGSTのは大丈夫だと思うけどWDのは買う毎に半田の色味が違んだよな。

607:Socket774
15/12/22 21:53:31.25 VsaAlokt.net
なんか考えが古いのか一つの機械を休まずに長時間動作させてると
寿命が短くなるなんて思ってしまってたけど、気にしなくていいんだね。

608:Socket774
15/12/22 22:08:59.53 UxYTaRbK.net
8x5で使われること前提の機械を24x7で使うとさっさと壊れるかもナ。

609:Socket774
15/12/22 23:18:11.14 fPJ24ej1.net
腋臭くさーい

610:Socket774
15/12/23 07:35:28.52 kZ1isN0F.net
3363買って
QuickTest→ExtTestを終わらせてから
10時間くらいかかる�


611:セろうEraseDiskを仕掛けてから寝ようと思ってたら ExtTestもすごい時間かかるんだな 朝になっちまったよ もう眠いよ・・・



612:Socket774
15/12/23 08:07:17.84 79mPrLoj.net
更にEraseDiskの後にもう1回有るんだぜ、すごいだろう

613:Socket774
15/12/23 12:17:38.79 ndgJ8Uk1.net
尼で3361+その他パーツのまとめ買いで1000円引きしてるな

614:Socket774
15/12/23 19:35:14.88 hsMCuiht.net
耐久性重視で4TBならどれがいいの?
3361?

615:Socket774
15/12/23 19:37:27.82 LdxIGDzb.net
一番安いのだとそれだよね
予算あるならもっとほかにあるだろうけど

616:Socket774
15/12/23 19:49:47.00 4xu62Qji.net
金が無限にあるならUltrastar7K.4000いっちゃいなYO

617:Socket774
15/12/23 19:58:00.38 CDlxxyiR.net
3万以上するのかー

618:Socket774
15/12/23 19:58:09.67 j44VfbBZ.net
とはいえ無限というよりは倍ぐらいで済む感じ。
おかねあるならHeにチャレンジしてほしい。

619:Socket774
15/12/23 20:06:11.72 M5fhJC2s.net
やっぱり
Heだろと

620:Socket774
15/12/23 20:18:19.03 bpS8ZeB4.net
>>585
あと床ドンも発生しないように祈る必要があるなw

621:Socket774
15/12/23 20:19:28.58 H30He2NI.net
久しぶりに買って念入りフォーマットしようと思うんだけど忘れちゃった
Ext Tstとユーティリティから選べるLongTestは同じものだっけ?

622:Socket774
15/12/23 20:22:57.00 H30He2NI.net
ああすまんテンプレに書いてあったわ
ExtとlongってExtやっとけばLongもカバーできてるんだよな?

623:Socket774
15/12/23 21:29:45.58 GWWYcTMy.net
ExtTestとLongTestの違いもテンプレに書いてあるわけだが…

624:Socket774
15/12/23 21:35:10.39 H30He2NI.net
>>606
違いは書いてあるけど意味がわからないんだ

625:Socket774
15/12/23 22:29:03.12 GWWYcTMy.net
>>607
セルフテストとは、HDDのファームウェアがHDD内部で行うから、OSやソフトウェアやドライバは実行しろというコマンドを1つ送るだけで、あとは関与しない。つまりPCのHDDアクセスランプはつかない。つまりインターフェースがUSB1.1だろうとSATA3だろうと終わる時間は同じ。
ソフトウェアテストとは、OSやソフトウェアやドライバが実行データをHDDにその都度送って実行してる。つまりPCのHDDアクセスランプは点きっぱなしになる。つまりインターフェースがUSB1.1だとUSB1.1の転送速度・SATA3だとSATA3の転送速度分の時間がかかる。

626:606
15/12/23 22:39:54.11 GWWYcTMy.net
追記
>>608をみただけだとセルフテストが良いように見えるけど、デメリットとして、
アクセスランプが点かないから状態がわからず不安になる
不良が出ても最後まで完了するまで通知されない
ソフトウェアテストは上の逆ね

627:Socket774
15/12/23 22:48:47.51 R27ZhHbF.net
不良セクタの発見率が変わるとかじゃないよね?

628:Socket774
15/12/23 22:53:06.58 GWWYcTMy.net
やってることは単なるシーケンシャルリードで同じ

629:Socket774
15/12/23 23:02:42.18 LdxIGDzb.net
通常のリードでは読めない例えば代替予約領域とかも検査するとかはしてないのかな

630:Socket774
15/12/24 00:23:35.77 2JL5CitQ.net
>>611
ありがとう。それだけが聞きたかった。

631:Socket774
15/12/24 01:01:30.78 /0A8wPHA.net
そこらへんもテンプレに追加しておくといいかもね

632:Socket774
15/12/24 01:12:24.27 akTDVlRQ.net
>>609
セルフテストはバッドセクタを見つけたら即座に失敗してそのセクタのアドレスを返す
実行中の状態も10%単位で取得できるし、selectiveテストならもっと細かくわかる

633:Socket774
15/12/24 09:35:25.51 f9/mKVe3.net
>>615
selective selftestは範囲指定してやるだけで細かくやるわけじゃないよ

634:Socket774
15/12/24 09:46:46.17 Imy10fGH.net
>>616
selective testは65536セクタ単位で進捗状況が取れるんだよ

635:Socket774
15/12/24 10:04:02.53 f9/mKVe3.net
>>617
ああそういう意味ね
ただ、無駄なアクセス入れることになるからselftestとしてはいまいちになるね

636:Socket774
15/12/24 11:53:52.34 +P/Z8aGI.net
なんで定期的にアクセスしたらいまいちになるの?

637:Socket774
15/12/24 11:57:44.05 f9/mKVe3.net
>>619
selftest中断→割込みアクセス処理→selftest再開

638:Socket774
15/12/24 12:11:10.91 +P/Z8aGI.net
>>620
だからそれがなにか悪いの?

639:Socket774
15/12/24 12:13:21.21 f9/mKVe3.net
>>621
時間かかる
そこまでするならソフトウェアTestで十分てことになるでしょ

640:Socket774
15/12/24 12:21:41.06 +P/Z8aGI.net
>>622
時間かからないよ
おれ愛用してるHDDScanてフリーウェアもリードテストにVerifyとReadの二つのモードがあって、
Verifyはドライブにselftestコマンドを送って、ブロックごとに結果を返して進行状況や不良セクタのアドレスとか返したりするけど
このVerifyモードではUSB接続でも100MB/s以上の高速、瓦8TBなんかだと200MB/sで読み出し検査してた
PCとのアクセス通信に費やされる時間なんてたいしたことないよ無視できる

641:Socket774
15/12/24 12:25:48.18 f9/mKVe3.net
>>623
転送速度で言われてもねえ
時間で出してほしかったな
まあたいしたことないってのは信じるよ

642:Socket774
15/12/24 12:40:04.11 CsMfaf+b.net
>>623
HDDScanのSurface testsはわかるんだが、
S.M.A.R.T. testsのShort test、Extended test、Conveyance test
これらは何をしてるかわかります?

643:Socket774
15/12/24 13:46:02.41 +P/Z8aGI.net
>>625
わかりません

644:Socket774
15/12/24 14:34:11.43 CsMfaf+b.net
そうですか。説明読む限りShort test、Extended testはSelfTestみたいだけど
Conveyance testがよくわからないんだよね。
まあSurface testsで特に問題無いんだけど。

645:Socket774
15/12/24 15:05:24.72 +P/Z8aGI.net
The Short self test verifies the major components of the hard disk (read/write heads, servo, electronics, internal memory, etc).
This test takes only some minutes.
The Extended self test performs the above and it has a complete surface scan which reveals the problematic areas (if any) and forces the bad sector reallocation.
It is recommended to periodically use this test to verify the disk health - especially on a hard disk with less than 100% health.
The Conveyance self test (if supported) performs manufacturer-specific test steps.
This usually verifies the mechanical parts of the hard disk to ensure that no handling damage occured.

646:Socket774
15/12/24 15:10:25.26 +P/Z8aGI.net
デバイスの輸送中に受ける可能性のあるダメージの有無を確認するだってさ

647:Socket774
15/12/24 15:54:34.92 f9/mKVe3.net
日本語の説明はこのへんがわかりやすいかも
URLリンク(www.pc-doctor.co.jp)

648:Socket774
15/12/24 16:00:33.26 wEXFfClH.net
初期不良のあぶり出しに使ってるだけだからあんまり期待してない

649:Socket774
15/12/24 16:10:17.58 CsMfaf+b.net
>>630
これはわかりやすいですね。有り難うございます。

650:Socket774
15/12/25 02:25:55.14 upE6SZD4.net
禿祖父の3361売切れか
セールで無いの珍しいな

651:Socket774
15/12/25 02:38:15.83 8saUQJSC.net
いよいよ終わりの始まりの終わりが始まるのか…

652:Socket774
15/12/25 05:40:37.13 m/JV6xCe.net
誰かがまとめ買いしただけじゃね?

653:Socket774
15/12/25 13:56:49.93 FWOo4p1j.net
話題がループしてるなw

654:Socket774
15/12/25 14:30:50.33 47mjKyWW.net
月末のお約束と化してるからな、既に狼少年状態。
>>635
ようやく17,000円切るか?って感じには成ってるけど年末年始&春節で在庫薄になるしな。

655:Socket774
15/12/25 14:58:30.34 upE6SZD4.net
セール始まる前は取り寄せ状態だったからポイント絡みが面倒で売切れにしたんだと思うよ
単に祖父がセール初っ端から在庫切れにするのが珍しいから>>633ってレスしただけ

656:Socket774
15/12/25 15:37:04.62 uHujZ5/m.net
年末年始はPCパーツを頭から消したほうが楽というのは分かってるけど。

657:Socket774
15/12/25 15:38:21.65 AwJ4gDIb.net
>>638
因みにソフのHPでも在庫切れっぽいな
まあなんだ、お前さんのは単なる売り切れ報告だがそれに乗っかってるのがな…
先月なんて>>262だからな

658:Socket774
15/12/26 15:49:57.05 HBjWRoiz.net
HGSTになってからは、初めてここのドライブ(0S03842 HDN726060ALE610)を買ったんだが、
WinDFTでQUICK TESTしたら、ものすごい振動と動作音でビビッた...。
ドドドドって感じで、7200rpmのドライブといえどもこれはちょっと....常用したくない感じ。
現在は SMART Extended TEST 中なんだけど、そこまでひどくはない。
1)6TBのSMART Extended TESTだと、9時間くらいで終わりますか?
 ※ WDのツールみたいに経過時間がないので見当がつかない。
2)最近はWDのREDばかり使っていたんだけど、5400rpm前後のREDと比べれば
 やはり DESKSTAR NASシリーズは振動も音も大きいのが普通の個体ですか。

659:Socket774
15/12/26 15:51:45.24 Ki2RJZC9.net
初めて0S03361買って、WinDFTでテストした。多分13時間くらい。
このツール何時間かかったかログ出ないんだね。

660:Socket774
15/12/26 15:57:02.96 Ki2RJZC9.net
>>641
同じく普段はWDの赤使ってるけど、5700rpmの0S03361ですら
駆動音、シーク音ともに赤に比べると五月蠅いね。
ケース内なら許容範囲かと思うけど。

661:Socket774
15/12/26 16:31:03.68 lp2G7IfQ.net
HGSTはうるさいのが基本

662:Socket774
15/12/26 18:05:26.69 oYjNFB0g.net
>>641
その前の日立とかIBMに比べたらマシじゃないの? WDはラプターが耐えられないほどひどかった。
最近は多少の差はあれ昔に比べればどれも静かだと思うけど。

663:Socket774
15/12/26 19:00:13.98 SLrzY28+.net
その昔を知らない世代も増えてるからな

664:Socket774
15/12/26 19:02:28.77 Er4wja1t.net
パラレルの頃はSMART DRIVEに入れたくなるようなHDDが色々あった
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

665:Socket774
15/12/26 21:33:07.14 i7fw+CwH.net
>641
7K6000の5枚プラッタもうるさいですか。7k4000の5枚プラッタ買って、うるさいな
と感じて新型なら改善されてるのかなーと思ってたんですが。多プラッタのHD
はヘリウム入りに期待するしかないのかな。ちなみにアイドル時騒音7K6000 2.9Bels,
ヘリウム入りHe6 2.0Belsだそうです。

666:Socket774
15/12/26 23:14:33.14 wunl9D+9.net
HGSTは共振させなければ静かだけどな
共振する半端なくうるさくなる
オフラインスキャンもどっかの壊れやすいメーカーと違って頻繁にやるから
なおさらうるさく感じるんだろうけど

667:Socket774
15/12/26 23:21:22.91 Sbvdo7Xa.net
取り付け失敗してるか、ゴムを間にはさんでないとかだろ?
ゴム1枚挟んだだけで、俺の場合は静かになったからおすすめなんだけどな。

668:Socket774
15/12/27 00:42:14.68 OqaC5q4Q.net
オレはケース10年以上変えてないから当然ネジ止めだけど、最近のはネジでがっちり止めないケースもあるんかな。
てかペラペラの鉄板のが多いみたいだしな。

669:Socket774
15/12/27 01:24:23.94 TmfFE/9O.net
逆だなあ、WD REDがうるさすぎて(とくにシーク音)、0S03361にかえたらマシになったぞ。個体差か?

670:Socket774
15/12/27 01:38:38.66 epvnyry0.net
年齢によって耳に付く音が違うという説

671:Socket774
15/12/27 01:56:39.18 gR3141bJ.net
45歳過ぎると耳が洗っても洗ってもヌルヌルするようになる

672:Socket774
15/12/27 02:15:37.23 v3EvPm9u.net
5プラッタの時点で騒音、振動、消費電力が他より高めになるのは仕方無いわな。
コレ買う奴はそれらを気にしてないでしょ。

673:Socket774
15/12/27 02:22:02.84 SmqMxQIf.net
45歳過ぎるとマンコが濡れづらくなるのと一緒

674:Socket774
15/12/27 03:32:21.86 hfJo+gu0.net
0S03361の省エネ回転モードのキーン音が気になる

675:Socket774
15/12/27 11:12:55.23 IEhtOHXV.net
もしかして ケツマンコ

676:Socket774
15/12/27 12:22:07.17 WN57cL6+.net
気にしてないわけではないが仕方なしと思って使ってる

677:Socket774
15/12/27 12:35:00.27 6FybLbNE.net
向きかえてみたり、スペーサー噛ましてみたり工夫してみればいいじゃん

678:Socket774
15/12/27 19:39:50.83 qsoBaiUM.net
最近のは、ケース付属のアタッチメントをHDに付けて、ベイのガイドレール
に押し込む方式だから、あまり工夫の余地は少ないんじゃない?
この時点でユーザーの気に障る音量、音質だったら我慢して使うか、
他のと取り替えるか、SSDに行ってしまうかだろ。

679:Socket774
15/12/27 21:19:31.03 jZmjj4Xi.net
最近のレールでケージに入れるケースでは
ケースに組み込んだ状態でHDDとHDDの隙間やHDDとケージの間に
付箋サイズに切ったゴムシートを重ねてグイグイ突っ込んで振動抑えるくらいしかやってないや

680:Socket774
15/12/27 23:39:51.79 NxvE8iZp.net
3361(ALE640)、外付けで三台使ってるけど、いたって静かだけどな
3224も十台以上運用してるけど、どれも静か
3191も僅かなアクセス音あるけど、どれも気にならない
2602、未だに四台位かな?残ってるけどゴッゴッ、ガリガリ五月蠅い

681:Socket774
15/12/27 23:56:20.80 eI+Zw/jv.net
N54Lに入れた4台はたまに共振してうるさい
R5に入れた8台は無音。(正確には14センチファンの音しか聞こえない)
玄人志向の2ベイタイプの外付HDDに入れた場合もほぼ無音
おそらくキチンと固定していれば音はほとんど分からないレベルに抑えられると思う

682:Socket774
15/12/28 01:10:42.75 7uChe82I.net
無音とか言う奴は、頭がどこかおかしい。
静かと言ってる>>663は正常。

683:Socket774
15/12/28 18:34:54.82 Wbq+1eF2.net
ヘリウム1.5プラッタ×4枚出ないかな

684:Socket774
15/12/28 18:42:48.79 akoc3Eue.net
ヘリウムより1プラッタx6のほうが安心

685:Socket774
15/12/28 18:56:18.43 3kxPo8qD.net
ヘリウムで記録密度が上がるわけじゃねえんだよなあ

686:Socket774
15/12/28 19:01:22.17 akoc3Eue.net
あれ?確か記録密度を上げるための最終手段がヘリウム充填でしょ?

687:Socket774
15/12/28 19:17:42.55 QDFWDfJn.net
確か(笑)

688:Socket774
15/12/28 19:18:27.18 ftBbzYR+.net
9.5mm厚の2TB早く出してくれ。Windows10無料の間に買い替えたい。

689:Socket774
15/12/28 19:20:34.82 H2FRSYC9.net
ヘリウム入れなきゃプラッタの記録密度上げられないわけじゃないでしょ
あれはプラッタ沢山詰め込む為のもの

690:Socket774
15/12/28 19:40:07.66 E3FThu1W.net
>>671
HDDやSSDは交換しても認証通るけど

691:Socket774
15/12/28 20:56:31.51 zMQNMlhZ.net
結局は瓦記録もヘリウムも熱アシストまでの繋ぎの技術なんでしょう?
もちろん併用すれば効果絶大だろうけど

692:Socket774
15/12/28 22:05:43.33 Wbq+1eF2.net
熱アシストも来年には出てくるんかな
>>885
SMRじゃない1.5Tプラッタ品も出てるけど、それもやっぱパス?

693:Socket774
15/12/28 23:12:31.71 RsmPMDJm.net
人気投票明日で終わりだっけ
短いようで長かったな…

694:Socket774
15/12/29 07:00:34.66 xMM0WclF.net
PC新調にあわせて東芝ゴリラと迷ったけど3361買った
録画先に指定するつもりだけど長く持ってくれるといいなぁ

695:Socket774
15/12/29 17:04:02.90 jvDhBe3f.net
>>673
7/8 からの無料アップグレード組は、HDD交換すると認証の取り直しなんです。
無料認証はあと半年だから、それ以降は有料

696:Socket774
15/12/29 17:16:50.72 uVLUoWkA.net
マイクロソフトのチャットで以前聞いたけど
一度通せば来年の8月に期限来ても通る言われたけど
マザボは交換すると確実なことは言えないが、恐らく通らないといわれた

697:Socket774
15/12/29 17:30:40.06 f05VlndK.net
つかシステムドライブはもうSSDでええやろ・・・

698:Socket774
15/12/30 12:54:14.58 Pb4grzFa.net
みんな外付け用のケースって何使ってる?

699:639
15/12/30 13:16:40.84 pWgIl3oN.net
>>643
>>645
>>648
他、みなさんコメントありがとう。
1)EXTENDEDテストは10時間ぐらいで終わった。USB3.0のUASPで繋いだのが
時間短縮になったのかどうかは分からないけど。
2)最終的にはミドルタワーのケースに組み入れたんだけど
・共振音はケースにしっかり取り付けたら気にならず。
・アクセスの時に「ゴゴッ(あるいはドドドッ)」と鳴るのは
 今までほぼ無音(WD RED)だったので結構気になる。
3)発熱対策が必要になった。
 SSDとWD REDを2~3台内蔵していた状態では、40℃台半ばを過ぎたら
ケースファンを回し始める設定にしていたがほとんど回らず、無音だった。
 HDN726060ALE610は外にむき出し状態でEXTENDED TESTで48℃になった(SMART値)し、
ケースに組み入れて中身の移し替え作業を始めたらやはり50℃めがけて
上昇しだしたので、フロントのケースFANは常に中速で回す設定にせざるを得なくなった。
4)アクセス速度は5000回転台のREDと比べると速くなったと実感がある。
これは当然ながら利点。
今は冬だからいいけれど、夏になってFANを全速にしなきゃいけないようなら
WD60EFRXに変えるかも。

700:Socket774
15/12/30 13:22:19.80 cL6VFZDZ.net
今のHDDは熱揺らぎ対策してるから常用50℃ぐいらいでも大丈夫
その反動で25℃以下で常用してると壊れる

701:Socket774
15/12/30 13:33:26.35 dH1EJsjG.net
シャーシの高速ファンで強制空冷する前提のニアライン用は静音や発熱なんて意識してないからしゃーない

702:Socket774
15/12/30 18:58:08.36 0h/DGfMM.net
HGST HUS724040ALE640 と WD4003FZEXを較べると同じ5枚プラッタ 7200rpm
だがWD4003FZEXのほうが振動少ないな。StableTrac™モーターシャフトを両端で固定して、
システム起因の振動を低減させるってのが効いてるのかな? 普通のHDは軸の
片方だけで固定してるよね。性能や信頼性は同じだとしても、机の脇に置いて
使うPCには静音性も大事だな。

703:Socket774
15/12/30 20:14:44.52 Hm8VIZhl.net
樹脂や中空天板の安机なんかだと共振増幅されるからな
その机だと7200回転の方が共振し難いってだけの可能性

704:Socket774
15/12/30 20:17:28.36 cL6VFZDZ.net
>>684の下で
UltraStarと、たかだかデスクトップ用の黒の比較がよくできるもんだと関心した

705:684
15/12/30 20:22:45.40 myud6Guf.net
MegaScaleじゃなくUltraStarか失礼
そりゃ>>684だわ

706:Socket774
15/12/31 02:16:41.95 k/ijk2ka.net
>>685
HGSTのも両端固定だよ。天板ラベルのプラッタ軸の付近を指で擦ると凹むからね。ネジが隠れてる。

707:Socket774
15/12/31 03:15:58.87 k4a6H26j.net
そもそも片側のみ固定なんて言うのはどこも1プラッタのものくらいしか無いでしょ。
まんまとWDの宣伝に騙されてる。

708:Socket774
15/12/31 08:06:15.90 25vvbxNI.net
ブランド名みたいなの付けてるだけでどこの会社も採用してるだろうなあとは思ってた

709:Socket774
15/12/31 09:24:36.40 OyjZdEUG.net
MegaScaleって3361とかだね

710:Socket774
16/01/01 02:20:41.14 zEsY02Ur.net
PC 関連の寿命と自分自身の寿命を関連して、少し考えてみた。
安物 SSD の寿命 (書換) > 自分自身の寿命。
HDD については、ゴミ屋敷を整理する事をすれば
10TB を消費する前に自分自身が終了するであろう。
ナニ? 故障する ?
昨年、腫瘍が見つかった自分自身が既に故障しとるよ。

711: 【禿げてなi】 【34円】
16/01/01 03:27:53.10 BCnqNAwI.net
悔い無く生きろ

712:Socket774
16/01/02 11:49:38.91 WXQlfE9f.net
昨日、尼から届いた0S03361の
08シークタイムパフォーマンスが、しきい値を超えてるのだが大丈夫なんだろうか?

713:Socket774
16/01/02 12:28:44.41 ByxhVM7X.net
通常超えてるなら大丈夫
下回ったらヤヴァイ
当然、生値の話ではない

714:Socket774
16/01/02 12:30:14.81 KrLOK0F3.net
なんのしきい値かによる

715:Socket774
16/01/02 12:58:26.41 WXQlfE9f.net
>>696
生値が閾値を上回ってれば正常なんですね
ありがとうございます

716:Socket774
16/01/02 13:15:57.52 ByxhVM7X.net
>>698
>>生値の話ではない=生値は関係ない
ややこしい言い回しだったようだな
現在値・最悪値が閾値を下回らなければ問題ないね
つか下回ったらCDIだと赤くなるだろと

717:Socket774
16/01/02 13:39:25.94 WXQlfE9f.net
>>699
理解

718:Socket774
16/01/02 19:09:10.38 psAbcxJ4.net
この木なんの木木になる木も東芝だったな

719:Socket774
16/01/02 19:22:21.18 2/Mw4bsf.net
>>701
日立だろ

720:Socket774
16/01/02 19:37:31.09 fBRb4VF3.net
東芝は、光る、回る、走る、歌う  URLリンク(www.uta-net.com)

721:Socket774
16/01/02 19:39:50.91 xmUEcIwi.net
あ~あ~、こちら東芝OB
"チャレンジ" 懐かしいフレーズだな
あのポンコツ役員が従業員だった頃の何かのスローガンが
"チャレンジ" だった、はず。

722:Socket774
16/01/02 20:30:52.36 2y/SzoyT.net
HGSTのIDE 1TBが欲しいんだがどっか売って無いかな
魔が差してSeagateの1TB買って超公開してるんだが

723:Socket774
16/01/02 20:56:06.85 NF4ohCKS.net
まあSATAだがHUA722010CLA330とか。
でも3TBを買えるような値段だからべつに3TB買えばいいんじゃね的な。
ていうか本当にPATA-IDEが欲しかったりして?

724:Socket774
16/01/02 21:03:04.80 HsawMKaq.net
文脈的に重要なのはPATAじゃね?

725:Socket774
16/01/02 21:06:51.97 NF4ohCKS.net
ネイティブにPATAな1TBHDDというのは存在しないので安心。

726:Socket774
16/01/02 21:10:14.61 HsawMKaq.net
勘違いだな
そもそもPATAで1TBなんて無いか

727:Socket774
16/01/02 21:12:01.17 NF4ohCKS.net
PATAが欲しければ変換基盤を使うという手はある。

728:Socket774
16/01/02 21:23:46.24 eKzkB8ck.net
そういやきしめんケーブル見なくなって久しいなぁ

729:Socket774
16/01/02 22:18:47.03 ByxhVM7X.net
>>705
500ギガだけど
HDP725050GLAT80
URLリンク(www.amazon.co.jp)

730:Socket774
16/01/02 22:22:13.39 2y/SzoyT.net
>>712
ありがとう
でも500GBが手元にあって1TBが欲しいと

731:Socket774
16/01/02 22:26:35.12 2y/SzoyT.net
HGSTはIDE 1TB無いの?
魔が差して何年か前に買ったSeagateはPATA 1TBが直ぐにぶっ壊れたんだけど

732:Socket774
16/01/02 22:34:51.13 eKzkB8ck.net
もう諦めろ

733:Socket774
16/01/02 22:37:23.82 NF4ohCKS.net
無いよ。

734:Socket774
16/01/02 22:38:11.18 NF4ohCKS.net
きしめんケーブルって平たいRJ45のケーブル指すことがおおいけどね。
多分フラットケーブルのことを言いたいのだろうけど。

735:Socket774
16/01/02 22:47:49.01 2y/SzoyT.net
>>706
3TBはSATA3のDT01ACA300をこの前買った
PATA欲しいのよ

736:Socket774
16/01/02 22:49:19.15 h+cKxE7y.net
こんな隙間商品はどうだ?
貴重なIDE(ATA)HDD
2.5インチSATA HDDを換装した3.5インチIDE HDD 1TBモデル
IDE HDD PATA HDD メーカー終息の貴重な大容量IDE HDD
【3.5インチIDE HDD】:PREMIUM STAGE
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

737:Socket774
16/01/02 23:01:23.61 wU+54Inf.net
SATAからIDEに変換すりゃいいんじゃね
SATAポート足りないけどIDEのPCIカードは余ってた時に使ってた

738:Socket774
16/01/02 23:02:30.45 NF4ohCKS.net
>>720
そうだね。

739:Socket774
16/01/02 23:38:11.18 ByxhVM7X.net
今はUDMA2病(死語かw)はないのか?
IDEはそれがあって変換は躊躇した覚えが‥

740:Socket774
16/01/02 23:43:13.06 NF4ohCKS.net
まあUDMA2でしかリンクしなくてもそんなピーキーな速度欲しがる用途でもないんじゃない?
いまさらPATA欲しいというような人は。

741:Socket774
16/01/03 00:21:49.58 Rx0x6oRs.net
>>722
ノートは大半がその病で死んだな
まああっちはSSDにしようとするからガッカリ度が半端無いわけだがw

742:Socket774
16/01/03 00:48:29.39 wIlJ+e+y.net
死ぬ病気じゃないけどな

743:Socket774
16/01/03 03:32:28.44 xVRKh48F.net
みんな買ってからのテストはテンプレ通りにやってんの?

744:Socket774
16/01/03 03:38:22.65 Kef8pfHV.net
おれはテンプレ通りにはやってないな。

745:Socket774
16/01/03 03:40:07.55 NQHyasLC.net
やらない
面倒

746:Socket774
16/01/03 05:14:22.20 xVRKh48F.net
だよね?

747:Socket774
16/01/03 10:35:57.59 ryIcH5eJ.net
めんどいからS.M.A.R.T.情報だけ見る

748:Socket774
16/01/03 10:42:14.28 Lmv/tawo.net
NASのHDD交換する時はしっかりテストしてから組み替える
就寝中放置も含めて4TBに丸々2日かかるが...

749:Socket774
16/01/03 12:26:33.27 4GVgnA6E.net
テストやるのって聞く人はやらないって言って欲しいだけなんだよな結局

750:Socket774
16/01/03 13:12:04.99 l2xOeZSS.net
念入りして1ヶ月は雑データで埋めないと本格運用はしない
HGSTだろうと磁性体という記録媒体自体の信頼性が低いことに変わりはない

751:Socket774
16/01/03 14:03:22.65 cC35M0fl.net
データ保護はミラーとバックアップが基本

752:Socket774
16/01/03 16:38:33.96 xVRKh48F.net
>>732
正直、それある。
でも一つに丸々2日めんどくさくて。
ミラーで2つあるからさらに時間かかるし。

753:Socket774
16/01/03 16:48:19.90 63R5PBB+.net
複数台同時にエラーチェックは出来るけどね。
まあミラーで使うなら、必要ないんじゃね。

754:Socket774
16/01/03 17:54:54.88 fPGyzmRS.net
PC複数台持ってると、2日だろうが3日だろうが放置できるから細かいこと考えずにチェックできて楽

755:Socket774
16/01/03 18:01:23.58 Kef8pfHV.net
HDDをチェックしたりいじくるとなるとPCは複数台ないとね。

756:Socket774
16/01/03 18:06:38.01 hSvrtihW.net
PCは余ったパーツから生えてくるもの

757:Socket774
16/01/03 18:08:33.12 Kef8pfHV.net
CPU世代ごとに一台ぐらいあったりして?

758:Socket774
16/01/03 18:21:52.24 hSvrtihW.net
intelユーザーでそれやったら大変だろうな

759:Socket774
16/01/03 18:23:20.03 Kef8pfHV.net
SandyBridgeからが現役ならLGA2011系列が3台、LGA115x系列で5台の
計8台で済む。ぐらいじゃないかな?

760:Socket774
16/01/03 18:24:03.73 Kef8pfHV.net
まあ多少飛ばしても良いわけだし。

761:Socket774
16/01/03 20:04:42.85 TjuvC39q.net
テストするぐらいなら他のディスクにバックアップしながら過ごしたほうがマシ

762:Socket774
16/01/03 20:27:05.68 63R5PBB+.net
1台を倉庫として使うならテストしないで使った場合
埋めまくった後にエラー見つかったら、別HDDへの
ファイルの移行が面倒なので、俺は一応するけどね。

763:Socket774
16/01/03 20:27:06.13 9s6w3LSO.net
初期不良交換期間は検査に当てると決めてるから

764:Socket774
16/01/03 22:12:09.18 rKqmh7lQ.net
CPUとかグラボとかメモリでも買って一週間くらいは負荷試験するだろ?
HDDだけ面倒くさがっても仕方ない

765:Socket774
16/01/04 09:45:24.60 XLh+9qP5.net
堅実な奴が多いなこのスレ
まぁ俺もそうなんだが

766:Socket774
16/01/04 13:25:22.16 RhcbPt5b.net
今の値段でもHGST選んでる時点で堅実だからな

767:Socket774
16/01/04 14:00:23.75 KNtStmM7.net
0S03667無事年を越した、尼でポチって一昨年の大みそかにやってきたやつだ
使用時間は8160時間、このまま3万越え頼む、あ、俺はリードテストしかやらんなあ

768:Socket774
16/01/04 15:00:05.87 p38+6b/T.net
HGSTなら4万越えはして貰わないとな。
3万越えなら海門でも普通だわ。

769:Socket774
16/01/04 15:30:51.87 KNtStmM7.net
>>751
頼もしい言葉ありがとう。
>3万越えなら海門でも普通だわ
いやそれはない「3万越えのソースよこせ」で
巧妙なねつ造が出るくらいだから
(発売日から起算したら計算がおかしい)
海門は2万越えれば奇跡的で
一人2万越えした人間がいて
そいつをショップに売り払ったという・・・。
ちなみにST3000DM001

770:Socket774
16/01/05 13:03:58.91 +qA/7ln2.net
8TBくらいの出ないかなー

771:Socket774
16/01/05 18:28:23.65 BX3vLKjB.net
>>753
He8あるだろ

772:Socket774
16/01/05 18:38:46.99 NG8H6uZO.net
次にこいつは高い、ボッタクリと言う

773:Socket774
16/01/05 19:12:05.36 8A/HXOf8.net
容量が大きくて安くて性能がよくて壊れないというユーザーに対して優しい商品があればばか売れなんだよ
まぁそんなものは現実には無理


774:なわけで



775:Socket774
16/01/05 19:40:51.54 3DkqTDrR.net
安の欲しけりゃ瓦でいいじゃん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch