15/07/03 10:18:47.97 rJCPvkgz.net
ば、ばっかじゃないの、し、シングルスレッド性能がどうしたっていうのよ
わ、y-cruncherさえ速ければ、あとは何も要らないんだから
あ、あんたの、そ、その・・・全部言わせる気?
●y-cruncherはこちらから
URLリンク(www.numberworld.org)
●報告は1億桁で
実行手順
1)DLした圧縮ファイルを解凍し y-cruncher.exe を実行
2) 0 [Enter]
3) 1 [Enter]
4) 3 [Enter]
●1億桁のLastDigitsが↓と一致していればどのバージョンでも構いません
9948682556 3967530560 3352869667 7734610718 4471868529 : 99,999,950
7572203175 2074898161 1683139375 1497058112 0187751592 : 100,000,000
↑この部分↑
※SSE3に対応していない古いPCはv.0.6.1以前のバージョンを御使い下さい
URLリンク(www.numberworld.org)
●報告用テンプレ (解説は>>2
【 CPU 】
【 Mem 】
【 M/B 】
【 O S 】
【 Ver. 】
【HypThread】ON/OFF/無し
【Total Time】seconds
【CPU Utiliz 】%
【Efficiency 】%
2:Socket774
15/07/03 10:23:34.34 298EjI7A.net
K6-2 500MHzで特攻してええんか
3:Socket774
15/07/03 10:33:03.34 rJCPvkgz.net
●報告用テンプレ解説
【 Ver. 】
y-cruncherのバージョンを詳しく(LastDigitsの次の行)
【HypThread】
ON:ハイパースレッドON
OFF:ハイパースレッドOFF
無し:ハイパースレッド無し(Core2やCeleronなど)
【Total Time】
緑色で Total Time (with output + verify): と書いてある行
【CPU Utiliz 】
白字で CPU Utilization: と書いてある行
【Efficiency 】
白字で Multi-core Efficiency: と書いてある行
●1億桁で計測する理由は?
C2Qで60秒、Haswell 8コアで5秒程度ですから気軽に実行出来て比較も可能です
物理メモリ 512MBで演算出来るので、ほとんど全ての自作PCで計測出来そうです
※バージョンによって変化します
4:Socket774
15/07/03 10:42:35.73 rJCPvkgz.net
スレ立て
↓
テンプレ解説の>>2を投稿しようと25秒待って投下
→ 24秒だから1秒足りないと叱られ再度投下したらアク禁食らう
→ 立てたスレが消された
↓
仕方が無いのでスマホから立て直すが、なぜか最初に立てたスレが復活しアク禁も解除
スマホで立てたスレは消えている
↓
右往左往しているうちに>>2にK6-2の人が書き込んだのでテンプレ解説が>>3になってしまうorz < 今ここ
5:Socket774
15/07/03 10:46:01.15 rJCPvkgz.net
>>2
完走出来たら貴方にだけ特別に勇者の称号を与えます
6:Socket774
15/07/03 10:49:43.44 rJCPvkgz.net
【 CPU 】VIA Nano x2 1.4GHz
【 Mem 】DDR3-1066 4GB x2
【 M/B 】VIA VE-900
【 O S 】Windows10 64bit ETP
【 Ver. 】0.6.8.9461 x64 SSE4.1 Ushio
【HypThread】無し
【ComputeT.】264.686seconds
【CPU Utiliz 】190.881%
【Efficiency 】95.4405%
7:Socket774
15/07/03 11:13:57.25 NQWiNO/7.net
よくやった
帰ったらやってみるわ
8:Socket774
15/07/03 12:00:51.89 rJCPvkgz.net
【 CPU 】AMD Opteron 4280 4M/8C@2.8GHz×2(Bulldozer 8コア×2個)
【 Mem 】2ch×2node(Node Interleave)DDR3-1600-11-11-11-28 4GB×4枚
【 M/B 】Tyan S8225
【 O S 】Windows7 64bit SP1
【 Ver. 】0.6.8.9461 x64 XOP Miyu
【HypThread】無し
【Total Time】19.451seconds
【CPU Utiliz 】1131.6%
【Efficiency 】70.7247%
9:Socket774
15/07/03 15:00:30.05 rM5wKTHk.net
【 CPU 】 Intel Core i7-4770 CPU @ 3.40GHz (4C/8T)
【 Mem 】 DDR3-1600 8GB x4
【 M/B 】 ASUS Z87-PRO
【 O S 】 Win7 Pro x64 SP1
【 Ver. 】 0.6.8.9461 (Windows - x64 AVX2 ~ Airi)
【HypThread】ON
【Total Time】12.820seconds
【CPU Utiliz 】691.817%
【Efficiency 】86.4771%
10:Socket774
15/07/03 15:36:48.18 510+2Opa.net
Total Time(全角混じりw)としているのにストレージ(実行場所)の項目が無いのは片手落ちでは無いだろうか
個人的にはtimeは両方書くべきと思う
11:Socket774
15/07/03 15:45:12.39 rJCPvkgz.net
そう、色々書きたくて迷ったのですが書き過ぎると面倒で判り辛くなるしで
この>>6で【ComputeT.】と書いてる方にするつもりがテンプレ書いちゃったし
Orz
全角入り混じりは表示位置を合致させる為で・・・
てかやっぱAVX2早いな
12:Socket774
15/07/03 15:52:13.33 rJCPvkgz.net
>>9
Binariesディレクトリの中に x64 SSE3 ~ Kasumi が有ると思いますが、これ直起動だと何秒でしょう?
俺もそろそろHaswelかなぁ・・・
13:Socket774
15/07/03 15:55:39.70 p3P2b9wl.net
9ですが、ストレージはSSDでoutputに1.2secほどかかってるます。ramdisk推奨かな?
>>12
出かけてしまったので帰宅したらやってみます。AVXが自動選択っぽかったので命令指定して実行できるかも
14:Socket774
15/07/03 15:58:05.54 rJCPvkgz.net
>>10
当初考えてた報告用テンプレです。皆さん(てか過疎ってますが)がこれでOKなら、こっちにしましょう
【 CPU 】
【 Mem 】
【 M/B 】
【 HDD 】
【 O S 】
【 Ver. 】
【HypThread】ON/OFF/無し
【ComputeT.】seconds
【Total Time】seconds
【CPU Utiliz 】%
【Efficiency 】%
15:Socket774
15/07/03 16:00:01.42 500nqjhL.net
【 CPU 】Z3745
【 Mem 】2GB
【 M/B 】
【 O S 】Win8.1 32bit
【 Ver. 】0.6.8.9461
【HypThread】無し
【Exec.Place】FlashMemory
【Comp.Time】200.227seconds
【Total Time】219.897seconds
【CPU Utiliz 】342.323%
【Efficiency 】85.5806%
「64bitOSで動かせば倍以上速くなりますよ」と叱られた
100秒ぐらいにはなるんかな
16:Socket774
15/07/03 16:03:48.05 mvGIwnpT.net
【 CPU 】 Intel Core i5-4670k@4G 4C/4T
【 Mem 】 DDR3-1600 8GB x2
【 M/B 】 GIGA z97x-ud5h
【 O S 】 Win7 home x64 SP1
【 Ver. 】 0.6.8.9461 (Windows - x64 AVX2 ~ Airi)
【HypThread】なし
【Total Time】11.852seconds
【CPU Utiliz 】377.5297%
【Efficiency 】94.3823%
17:Socket774
15/07/03 16:08:39.99 500nqjhL.net
【 CPU 】i5-4690K
【 Mem 】4GB*2
【 M/B 】Z97 Pro4
【 O S 】Win7SP1 Pro
【 Ver. 】0.6.8.9461
【HypThread】無し
【Total Time】13.217
【CPU Utiliz 】373.665%
【Efficiency 】93.4162%%
----------------------------
【 CPU 】i5-4690K@4.5GHz
【Total Time】12.031
【CPU Utiliz 】376.006%
【Efficiency 】94.0014%
18:Socket774
15/07/03 16:46:40.55 500nqjhL.net
>>14
HyperThreadまで環境なので、空行入れるならその下がいいかも
>>17追加修正
4690K
【ComputeT.】11.874
【Total Time】13.134
4690K@4.5GHz
【ComputeT.】10.814
【Total Time】12.031
19:Socket774
15/07/03 17:30:01.46 rJCPvkgz.net
【 CPU 】AMD Opteron 8439 SE ×2(K10 Rev.D 6Core x2)
【 Mem 】2ch x 2Node(Node Interleave)DDR2-667-5-5-5-15 2GBx8枚
【 M/B 】Tyan S2915-E
【 HDD 】Areca ARC-1231ML RAID6 SSD
【 O S 】Windows7 64bit SP1
【 Ver. 】0.6.8.9461 x64 SSE3 Kasumi
【HypThread】無し
【ComputeT.】27.785seconds
【Total Time】29.745seconds
【CPU Utiliz 】774.803%
【Efficiency 】64.5669%
Haswell早すぎ・・・AVX2が強いのか、それともHaswellならSSE3~Kasumiでも早いのか?
Haswell&SSE3のスコア知りたい
20:Socket774
15/07/03 18:08:57.04 500nqjhL.net
AVX2/SSE3@4690定格
>>18より速めのSSDにファイル移動して実行してみた
RAMディスクならcopy+verifyが1秒切るんじゃないかな
(計算力見るならComputingTimeの比較が妥当)
AVX2
URLリンク(light.dotup.org)
SSE3
URLリンク(light.dotup.org)
21:Socket774
15/07/03 18:19:58.08 rJCPvkgz.net
ありがとうございます
AVX2の効果絶大ですね
22:Socket774
15/07/04 00:46:33.33 RmNeAzpe.net
【 CPU 】Core i3-4350
【 Mem 】DDR3-1600 4GB×2 11-11-11-28
【 M/B 】ASUS H97-PRO
【 SSD 】CT128MX100SSD1
【 O S 】Windows8.1 64bit
【 Ver. 】0.6.8.9461 x64 AVX2 ~ Airi
【HypThread】有り
【ComputeT.】20.918 seconds
【Total Time】22.708 seconds
【CPU Utiliz 】370.488 %
【Efficiency 】92.622 %
23:22
15/07/04 00:57:29.46 RmNeAzpe.net
【HypThread】無し
に変えてみた
【ComputeT.】23.968 seconds
【Total Time】25.889 seconds
【CPU Utiliz 】192.246 %
【Efficiency 】96.123 %
24:Socket774
15/07/04 00:59:37.60 x/0GeGTH.net
【 CPU 】Core i3-4370
【 Mem 】CMZ8GX3M2A1600C9
【 M/B 】ASUS H87-PRO
【 HDD 】HUA722010CLA330
【 O S 】Windows7 64bit
【 Ver. 】0.6.8.9461 x64 AVX2 ~ Airi
【HypThread】有り
【ComputeT.】19.341 seconds
【Total Time】21.260 seconds
【CPU Utiliz 】381.030 %
【Efficiency 】95.258 %
25:Socket774
15/07/04 01:27:17.92 ftK6iz9E.net
【 CPU 】 Intel Core i7-4770 @ 3.40GHz (4C/8T)
【 Mem 】 DDR3-1600 8GB x4
【 M/B 】 ASUS Z87-PRO
【 HDD 】 SoftPerfect RAM Disk(NTFS 3GB)
【 O S 】 Win7 Pro x64 SP1
【 Ver. 】 0.6.8.9461 (Windows - x64 AVX2 ~ Airi)
【HypThread】ON
【ComputeT.】11.081seconds
【Total Time】11.914seconds
【CPU Utiliz 】732.503%
【Efficiency 】91.5629%
>>9の構成でRAMDISKから実行してみた。
ちょっとだけ早くなった。
26:Socket774
15/07/04 05:38:08.33 TPkYI7kc.net
>>20
SSD何使ってんの?
27:Socket774
15/07/04 07:42:31.40 UBok7IXD.net
>>25
RamDiskだと元々メモリ上にあるデータを更にメモリ上のDISKエリアに書き込むので、メモリ帯域の奪い合いになるのじゃないかなぁ?
SSDは、たぶんNVMeの750とか?
NVMeならメモリ帯域は圧迫しない(しかしメモリよりは若干遅い)
28:Socket774
15/07/04 15:17:30.54 zB1iIrCI.net
>>27
RAM内で完結してるほうがSATAに出すよりは速いのでは
29:Socket774
15/07/04 15:55:19.47 F21pyREj.net
実際速い、>>25の書き出しは0.833秒
>>25のSSD版9が約1.2秒、>>20が1.005秒、>>22が1.790秒、HDDの>>24が1.919秒
こうしてみると意外に差が小さい、というかHDDでもそこそこいけてる
30:Socket774
15/07/04 16:19:58.97 UBok7IXD.net
てか、秒以下はHPET(マルチメディアタイマー)を搭載して、かつ適切な設定がされてるマザーでないと正確じゃない
31:Socket774
15/07/04 16:23:26.59 UBok7IXD.net
>>28
当然その通りだし、>>27にもそう書いてある
しかしNVMeはSATAより圧倒的に早い
32:Socket774
15/07/04 19:18:48.82 4OS+SnrJ.net
【 CPU 】AMD A10-7850K
【 Mem 】DDR3-1600 4GB×2
【 M/B 】GIGABYTE F2A78M-D3H
【 O S 】Win10 Pro 64bit IP Build 10159
【 Ver. 】0.6.8 Build 9461
【HypThread】無し
【ComputeT.】47.234 seconds
【Total Time】50.748 seconds
【CPU Utiliz 】288.789 %
【Efficiency 】72.197 %
APUやっぱり遅いな
33:Socket774
15/07/04 19:47:01.41 UBok7IXD.net
> 【 Ver. 】0.6.8 Build 9461
これじゃ判らんよ、XOP Miyu とかじゃないの?
34:Socket774
15/07/04 23:25:21.24 4OS+SnrJ.net
>>33
実行ファイルはそれだった
ああ、そういうの書くのか
35:Socket774
15/07/05 00:11:32.29 AdU20i0w.net
レポしてくれる人に上から物言いw
36:Socket774
15/07/05 10:51:02.93 sY7/DjKx.net
テンプレ追加
●チューニング
y-cruncher は拡張命令に合わせたチューニングが施されているが、あえて違うチューニングで実行する事も可
x64 AVX2 Airi
Haswell向け
x64 XOP Miyu
Piledriver向け
x64 AVX Hina
Sandy向け
x64 SSE4.1 Ushio
Nehalem向け
x64 SSE4.1 Nagisa
Core2向け
x64 SSE3 Kasumi
AMD K10向け
x86 SSE3
CoreDuo/Prescot(Pentium4)/AMD K8
x86 (Ver 0.5.5.9180が最終)
どれでも動く
37:Socket774
15/07/05 12:44:55.14 MO+/8OMn.net
■Computation■
------ 10秒 ------
11.081 i7-4770
11.893 i5-4690K
19.341 i3-4370
------ 20秒 ------
20.918 i3-4350
23.968 i3-4350(2C2T)
24.810 i5-4690K(kasumi)
27.785 Opteron8439SE*2(kasumi)
------ 30秒 ------
47.234 A10-7850K(miyu)
------ 1分 ------
200.227 Z3745
------ 5分 ------
------ 1時間 ------
□Output□
0.833 i7-4770(SoftPerfect RAMDisk)
------- 1秒 -------
1.005 i5-4690K(速めのSSD)
1.260 i5-4690K
1.790 i3-4350
1.919 i3-4370(HDD)
1.960 Opteron8439SE
------- 2秒 -------
3.514 A10-7850K
------- 5秒 -------
------- 10秒 -------
19.670 Z3745
------- 30秒 -------
38:Socket774
15/07/05 15:46:31.72 cm12w307.net
【 CPU 】AMD A10-7850K
【 Mem 】DDR3-1600 4GB×2
【 M/B 】GIGABYTE F2A78M-D3H
【 O S 】Win10 Pro 64bit IP Build 10159
【 Ver. 】0.6.8 Build 9461 x64 XOP Miyu
【HypThread】無し
【ComputeT.】38.261 seconds
【Total Time】41.172 seconds
【CPU Utiliz 】357.577 %
【Efficiency 】89.394 %
>>32だが、いったん再起動かけてから他になにも立ち上がってない状態で回した
若干早くなったがやっぱりまだ足りない
39:Socket774
15/07/05 21:37:41.59 T8zULhNO.net
【 CPU 】AMD A10-7850K
【 Mem 】DDR3-1800 4GB×2
【 M/B 】ASRock FM2A88X-ITX+
【 SSD 】SanDisk Extreme Pro 240GB
【 O S 】Win8.1 64bit
【 Ver. 】0.6.8 Build 9461 x64 XOP Miyu
【HypThread】無し
【ComputeT.】40.886 seconds
【Total Time】43.177 seconds
【CPU Utiliz 】339.285 %
【Efficiency 】84.8213 %
>>38はやたら悲観なようだけど、Win10だからむしろ速いんじゃないの?
ちなみにチューニングでMiyuが一番速い結果を出した。他は50秒前後かかる。
40:Socket774
15/07/05 23:43:49.82 sY7/DjKx.net
てか>>8のBull 16コアが19秒台だから>>38は健闘してると思うよ
41:Socket774
15/07/06 00:58:18.42 TZmdtfxQ.net
【 CPU 】core i7-5820K @4GHz(6c12t)
【 Mem 】4ch DDR4-26666 4GB×4枚
【 M/B 】Fatal1ty X99M Killer
【 O S 】Windows7 64bit SP1
【 Ver. 】0.6.8
【HypThread】有り
【ComputeT.】7.182 seconds
【Total Time】8.050 seconds
【CPU Utiliz 】964.59 %
【Efficiency 】80.3825 %
42:Socket774
15/07/06 07:09:43.30 0eDhwCCC.net
>>41
【 Ver. 】0.6.8 x64 AVX2 Airi
【HypThread】ON
だよね?
HDD/SSDは何使ってるのだろ?
43:Socket774
15/07/06 12:23:07.35 YzAaAES7.net
outputに0.868秒か
RAMディスクにしては遅いしSSDにしては早い?
テンプレにディスクの項目も入れたかったな
44:Socket774
15/07/06 13:37:38.58 TZmdtfxQ.net
>42
そうです
IRSTでSSDのRAID1 ライトバック
あとDDR4-2400を2666で使ってます
45:Socket774
15/07/06 13:40:33.42 9e+iefL4.net
4770の1.5倍速だな
46:Socket774
15/07/06 14:18:46.98 FWbfGxGA.net
そう書くと妥当な速度だな。
47:Socket774
15/07/06 20:09:11.04 /I8a33Fi.net
シーケンシャルライト10GB/sオーバー、ランダムリード/ライトも1GB/s近い
Dataram RAMDiskで回してみたけど、outputはSSDから0.4秒しか削れなかった
Core-i3やAMD勢の結果を見ても、ouput速度はディスクI/OよりCPU性能に
大きく左右される模様
48:Socket774
15/07/06 22:38:35.77 4XLIyRx6.net
100M程度だしメインメモリ内にキャッシュされるからCPU性能の影響が大きい
桁数多くすればデータファイルも大きくなってストレージの重要性も高くなるはずたぶん
49:Socket774
15/07/07 08:01:01.38 zxcOrpLw.net
■Computation■
7.182 i7-5820K(@4.0GHz)
------ 10秒 ------
11.081 i7-4770
11.893 i5-4690K
19.341 i3-4370
------ 20秒 ------
20.918 i3-4350
23.968 i3-4350(2C2T)
24.810 i5-4690K(kasumi)
27.785 Opteron8439SE*2(kasumi)
------ 30秒 ------
38.216 A10-7850K(miyu)
------ 1分 ------
200.227 Z3745
------ 5分 ------
------ 1時間 ------
□Output□
0.833 i7-4770(SoftPerfect RAMDisk)
0.868 i7-5820K(@4.0GHz、SSD)
------- 1秒 -------
1.005 i5-4690K(速めのSSD)
1.260 i5-4690K
1.790 i3-4350
1.919 i3-4370(HDD)
1.960 Opteron8439SE
------- 2秒 -------
2.291 A10-7850K
------- 5秒 -------
------- 10秒 -------
19.670 Z3745
------- 30秒 -------
50:Socket774
15/07/07 17:57:27.83 Gm1vf7Ku.net
【 CPU 】Intel Corei7-2600K @ 3.40GHz
【 Mem 】DDR3-1333 4GB x2
【 M/B 】ASUS Z68-V
【 HDD 】Crucialm4 SSD 128GBx2 RAID0(IRSTライトバック無効)
【 O S 】Windows7 64bit SP1
【 Ver. 】0.6.8.9461 (Windows - x64 AVX ~ Hina)
【HypThread】ON
【ComputeT.】22.154 seconds
【Total Time】23.797 seconds
【CPU Utiliz 】675.512 %
【Efficiency 】84.439 %
このマシン組んで数年、久々にDiskMarkで測ったが
SeqRead470MB/sって…もはやこのRAID0に何のメリットもなかった
51:Socket774
15/07/07 19:22:51.19 XsdLRmct.net
これ結局拡張命令のベンチマークだよね
エンコ性能の指標ぐらいにしかならないでしょ
通常運用時のパフォーマンスを図るならv0.5.5.9180 (fix 2)に入ってるx86.exeの結果見たほうがいいんじゃない?
52:Socket774
15/07/07 19:26:27.16 seLkfk+o.net
そういうのはスーパーπスレでどうぞ
53:Socket774
15/07/07 20:03:08.54 QkhWQjm2.net
馬鹿とハサミは使いよう
エンコが多少速くなるくらいだろww と軽んじられたAVX2が
なんと学術計算で輝いてるでござるよ
54:Socket774
15/07/07 20:30:46.21 XsdLRmct.net
学術計算ってGPU使ってるんじゃないの?
55:なるほどそうですね
15/07/07 20:44:31.32 QkhWQjm2.net
849 名前:RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆XXXXXXXXR. [] 投稿日:2015/06/10(水) 21:02:54.55 ID:Y1X9XP+z
GPU-PI(OpenCL)
Batch Size : 20M
Reduction Size : 64
1GPU 25.226秒
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
2GPUs 12.817秒
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
3GPUs 8.566秒
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
4GPUs 6.485秒
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
56:Socket774
15/07/07 20:48:09.17 e5q4c0lG.net
【 CPU 】XEON X5675 ×2個
【 Mem 】DDR3-1333-9-9-9-24 4GB×6枚
【 M/B 】Tyan S7025
【 HDD 】ARC-1680ix12 RAID6 SSD
【 O S 】Windows7 64bit SP1
【 Ver. 】0.6.8.9461 x64 SSE4.1 Ushio
【HypThread】ON
【ComputeT.】17.117seconds
【Total Time】18.508seconds
【CPU Utiliz 】1300.94%
【Efficiency 】54.2057%
【 Ver. 】0.5.5 Build 9180 fix2 x86
【HypThread】ON
【ComputeT.】39.610seconds
【Total Time】41.689seconds
【CPU Utiliz 】1309.66%
【Efficiency 】54.569%
SSE4.1の有無で倍以上差が出るね。HyperThreadは誤差程度しか向上しないけど
57:Socket774
15/07/08 01:19:17.18 9lDpCb1A.net
>>56 Dualの場合、最初のメニューで3のCustom Compute s Constantから入って
スレッド数多めにして実行するとCPU利用率とスコアがもう少し上がるかも。
(ここのレギュレーション上はどうなのか分からんけど)
58:Socket774
15/07/08 07:47:29.02 LRtuM+KE.net
定格標準動作が基本だと思うけど、暇があればスレッド変更やOC動作等を
併せて上げてくれるとうれしい
59:56
15/07/08 15:23:46.78 4hdlOgY6.net
>>57
スレッド数を色々変えてHTもON/OFF試してみたけど、結果としてHTをONにして、更に倍のスレッドで実行した時が最速かもしれない
具体的には
6-Core × HT × 2CPU × 倍スレッド = 48-Thread
で実行した時に>>56より更に1秒早くなった
【 Ver. 】0.6.8.9461 x64 SSE4.1 Ushio
【HypThread】ON
【ComputeT.】16.126seconds
【Total Time】17.776seconds
【CPU Utiliz 】1422.76%
【Efficiency 】59.2816%
0.5.5.9180 fix2 x86 はスレッド数を2の倍数でしか指定出来ないので不便だけど64-Threadで>>56より2秒弱早い
60:56
15/07/08 15:28:30.81 4hdlOgY6.net
スレッド数を変更する時の実行手順
1)y-cruncher.exe を実行
2) 3 [Enter]
3) 3 [Enter]
4) 100000000 [Enter] -> (桁数を1億桁に設定)
5) 5 [Enter]
6) 3 [Enter]
7) 設定したいスレッド数 [Enter]
8) 0 [Enter]
9) 0 [Enter]
61:Socket774
15/07/08 20:49:08.44 ReLvnzxR.net
>>56
超弩級の構成だけど仕事用?
趣味用だったらすごいなw
62:Socket774
15/07/08 22:07:48.84 4hdlOgY6.net
Core i5に完敗してますがw
63:Socket774
15/07/08 22:12:06.02 9lDpCb1A.net
【 CPU 】Xeon E5-2687W (初代) x 2
【 Mem 】DDR3-1600 4GB x 8
【 M/B 】EVGA SR-X
【 HDD 】RAM Disk (SoftPerfect RAM Disk)
【 O S 】Windows7 64 SP1
【 Ver. 】0.6.8.9461 x64 AVX ~ Hina
【HypThread】ON
【ComputeT.】9.005 seconds
【Total Time】9.860 seconds
【CPU Utiliz 】1710.21 %
【Efficiency 】53.4442 %
80スレッド時(この辺りが一番)
【ComputeT.】8.734 seconds
【Total Time】9.711 seconds
【CPU Utiliz 】1901.07 %
【Efficiency 】59.4083 %
メニュー3でやるときは、Hexadecimal Digits を Disable (0を設定) にしないと通常モードでは書き出さない
16進数の結果出力が行われてしまうね。80Tは、Hexadecimal Digits: Disable の場合。
このベンチはキャッシュがだいぶ効くのかレジスタ上での繰り返し演算が多いのかメモリ帯域は効かず、
拡張命令のサポート、GHz・Core、コア数などによるCPU利用率が処理時間を左右するようだね。
64:Socket774
15/07/08 22:59:34.60 ReLvnzxR.net
またとんでもない構成がww
>>62
うーんどうなのかなー
速いのはAVX2であって、ほとんどのアプリにおけるコンシューマー向けhaswellの正味実力は
> 24.810 i5-4690K(kasumi)
こんなもんじゃないかと
haswellユーザー、気を悪くしたらごめんw
65:Socket774
15/07/08 23:28:55.07 ReLvnzxR.net
ということで>>17がさらに小ネタかぶせますよ
4690K@4.5GHz DataRAM RAMdisk
【ComputeT.】10.713
【Total Time】11.449
output0.736秒
DataRAMマジはんぱねぇ…
66:Socket774
15/07/09 02:10:23.23 eRt75gMJ.net
【 CPU 】Intel Atom Z550 @ 2.00GHz (1C2T)
【 Mem 】DDR2-533 2GB
【 HDD 】TOSHIBA THNSNB062GMSJ 62GB
【 O S 】Windows8 x86
【 Ver. 】0.6.8 Build 9461 (Windows - x86 SSE3)
【HypThread】ON
【ComputeT.】1119.156 seconds
【Total Time】1160.606 seconds
【CPU Utiliz 】150.083 %
【Efficiency 】75.042 %
ATOMでの報告が無いようなのでやってみた
参考までにどぞ
67:Socket774
15/07/09 04:56:27.26 ENUVeY+4.net
>>66
Atomの報告自体はもうあるで>>15
まあ「Atom」とはいえ色々違いがありすぎるけどな
68:8
15/07/09 15:32:51.34 /7qJlwVh.net
【 CPU 】AMD Opteron 4280 4M/8C@2.8GHz×2(Bulldozer 8コア×2個)
【 Mem 】2ch×2node(Node Interleave)DDR3-1600-11-11-11-28 4GB×4枚
【 M/B 】Tyan S8225
【 HDD 】ARC-1882i RAID6 SSD
【 O S 】Windows7 64bit SP1
【HypThread】無し
【 Ver. 】0.6.8.9461 x64 XOP Miyu
【ComputeT.】17.993seconds
【Total Time】19.677seconds
【CPU Utiliz 】1135.63%
【Efficiency 】70.977%
【 Ver. 】0.6.8.9461 x64 SSE3 Kasumi
【ComputeT.】25.214seconds
【Total Time】27.372seconds
【CPU Utiliz 】1025.99%
【Efficiency 】64.1243%
【 Ver. 】0.5.5.9180 fix2 x86
【ComputeT.】62.696seconds
【Total Time】65.998seconds
【CPU Utiliz 】1151.1%
【Efficiency 】71.9437%
スレッド数は試したけどあまり変化なし、倍くらいで最大1秒くらい短縮するかも?だけど誤差程度
計測の度に1秒くらい違うね
69:Socket774
15/07/10 01:00:18.13 SJLYcrOR.net
■Computation■
7.182 i7-5820K(@4.0GHz)
8.734 E5-2687W*2(hina、80threads)
9.005 E5-2687W*2(hina)
------ 10秒 ------
10.713 i5-4690K(@4.5GHz)
11.081 i7-4770
11.893 i5-4690K
16.126 Xeon X5675*2(ushio、48threads)
17.117 Xeon X5675*2(ushio)
17.993 Opteron4280*2(miyu)
19.341 i3-4370
------ 20秒 ------
20.918 i3-4350
22.154 i7-2600K(hina)
23.968 i3-4350(2C2T)
24.810 i5-4690K(kasumi)
25.214 Opteron4280*2(kasumi)
27.785 Opteron8439SE*2(kasumi)
------ 30秒 ------
38.216 A10-7850K(miyu)
39.610 Xeon X5675*2(x86)
------ 1分 ------
200.227 Z3745
------ 5分 ------
1119.156 Z550(x86)
------ 1時間 ------
□Output□
0.736 i5-4690K(@4.5GHz、Dataram RAMDisk)
0.833 i7-4770(SoftPerfect RAMDisk)
0.855 E5-2687W(SoftPerfect RAMDisk)
0.868 i7-5820K(@4.0GHz、SSD)
------- 1秒 -------
1.005 i5-4690K(速めのSSD)
1.260 i5-4690K
1.391 Xeon X5675(ARC-1680i*12 RAID6 SSD)
1.643 i7-2600K(SSD*2、RAID0)
1.684 Opteron4280
1.790 i3-4350
1.919 i3-4370(HDD)
1.960 Opteron8439SE
------- 2秒 -------
2.079 Xeon X5675(x86、ARC-1680i RAID6 SSD)
2.291 A10-7850K
------- 5秒 -------
------- 10秒 -------
19.670 Z3745
------- 30秒 -------
41.450 Z550
70:Socket774
15/07/10 15:19:34.72 oLkJwmCL.net
AMD FXの結果はないのか。
遅すぎて出せないだけかもしれんがorz
71:Socket774
15/07/10 16:57:14.08 z1tyZro5.net
>>70
FXは上のOpteron4280と同じだよ
17.117 Xeon X5675*2(ushio)-> Nehalem 3.06GHz 6C/12T
17.993 Opteron4280*2(miyu)-> Bulldozer 2.8GHz 4M/8C
チューニング済みの実行モジュールだと同時期のネハ世代と拮抗してる
けど未チューニングのx86版だと
39.610 Xeon X5675*2(x86)
62.696 Opteron4280*2(x86)
IntelはMicrosoftにx87命令を捨てる様に忠告されて従わなかった
AMDはMicrosoftにx87命令を捨てる様に忠告されて従った
その差が出てる
x87命令はIRQ13に結び付けられているのでOSの脆弱性につながり易いからMSがもう辞めてくれって言ったのかもね
Intelが無視したのはSuperPIが遅くなるのは避けたかったから、AMDは素直に従ってSuperPIが遅くなってしまい・・・
72:Socket774
15/07/10 21:27:48.16 me1rlR9H.net
>>71
そのOpteronの結果はCPUx2だよってことで、リクエストにお応えしますw
【 CPU 】AMD FX-8350
【 Mem 】DDR3-1600 4GB×2
【 M/B 】GIGABYTE GA-78LMT-USB3
【 SSD 】SanDisk Extreme Pro 240GB
【 O S 】Win8.1 64bit
【 Ver. 】0.6.8 Build 9461 x64 XOP Miyu
【HypThread】無し
【ComputeT.】24.545 seconds
【Total Time】26.587 seconds
【CPU Utiliz 】673.693 %
【Efficiency 】84.2116 %
AVXその他は40台、たぶんAVX2に対応してたとしてもintelより遅かっただろうね…
73:Socket774
15/07/10 21:35:11.23 z1tyZro5.net
浮動小数関係は実質4コアだしな、けどAVX2は演算機が倍速化するので24 -> 12になり4コアのIntel品に近い性能が出るのでは?
74:Socket774
15/07/10 21:38:32.66 z1tyZro5.net
これと似た感じで
11.893 i5-4690K
24.810 i5-4690K(kasumi)
75:Socket774
15/07/10 22:25:16.57 me1rlR9H.net
AVX2ならぬXOP2があったなら、そうなったかも。
FX以降が出せなかったのはAVXに上手く対応出来なかったからなのかな。
76:Socket774
15/07/11 01:31:14.29 xdD9ZEZi.net
シュリンクが進まなければ新しいのは作れないよ
Zenを来年出せる見通しが立ったのも、ようやく14nmで3Dトランジスタが出来る目処がたったから
Intelの強みはシュリンクで他社ファブより数年先行してる事と、大規模工場があり、それを売捌くマーケットを持ってる事
もっとも、売捌くマーケットは独禁法に触れちゃう違法な手段で荒稼ぎして、その金を設備投資や人材投資に回して他社よりシュリンクを先行させているだけなのだけどね
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
欧州ではIntelが敗訴したけど、日本やアジアでは今も同じ事を続けてるからAMDのAPUを搭載したノートPCが全く登場してこない
77:Socket774
15/07/11 13:24:34.46 vaNGlT+E.net
>>63 のXeon E5-2687W (初代) x 2(ちなみにCPUは定格)でkasumiとUshioもやってみた。
EfficiencyはHinaと変わらず60%弱。
AVXとSSEは、AVX2とSSEほどは差がないよう。
32T スレッド盛り(最速)
--------------------------------
Kasumi 11.023 10.566 (96T)
Ushio 10.539 10.081 (96T)
Hina 9.005 8.734 (80T)
78:Socket774
15/07/11 13:49:24.79 xdD9ZEZi.net
ついでに0.5.5.9180(fix2)x86もやってほしい (Kasumiじゃないx86)
79:Socket774
15/07/11 15:02:42.82 vaNGlT+E.net
>>63 のXeon E5-2687W (初代) x 2での0.5.5 Build 9180 (fix 2) (x86 - Windows)は、
32スレッドで24.476(ComputeT)で、これもEfficiencyは60%弱。
64, 128, 256スレッドは段々遅くなる傾向でした。
80:Socket774
15/07/11 15:11:10.14 eKOqMuJv.net
連続でやるほど、パーセンテージが下がるよね、作られたπのファイルを捨てるとまた上がる。
81:Socket774
15/07/11 15:19:50.98 vaNGlT+E.net
RAMディスクだからか、>>77 >>79 は2回ずつやって良い方の結果だけど、最初がいいときと
後のが良いときが半々くらいみたい。
ちなみに、>>63のようなDual&他コア構成はCPU使用率が低くなりがちなので、電源の設定を
高パフォーマンスベースで最小のプロセッサの状態を100%に設定。
それと、レジストリをいじって保留コア数も指定できるようにして、コアが保留状態にならないよ
うに指定している。効果は大したことないかも。
82:Socket774
15/07/11 15:58:04.49 xdD9ZEZi.net
俺は動画見ながら計測してたけど、あんまり変化なかったなぁ
極限目指すなら実行優先度を“高”とか“リアルタイム”にするのが効果高いのじゃね?
あと、Linux版もあるよね。X-Window系を入れないでシングルユーザモードのCUIで実行すれば余計な裏タスクが無いので早いかも
83:Socket774
15/08/02 02:10:01.41 kHy5LETS.net
過疎age
84:Socket774
15/08/02 06:25:52.79 Uj32PoaW.net
最初は多少の勢いがあったけど、一通り出てしまうとね
VIAが新CPU出すって情報があるけど
85:Socket774
15/08/02 09:20:36.26 SzyGWIH8.net
残っているのは最上位の5960XとHaswell-EP のUP/DPがどこまで行くかだね。
新しい世代で高いCPUほど良い結果が出るベンチだから受けがよくないのは最初から分かってるよね。
86:Socket774
15/08/02 09:34:57.20 9sAj0BF2.net
AVX2の有無で世代間ギャップが大きすぎるのがアレ
Ivy以前のCPUはどうしたってネタ的な投下にならざるをえない
あと実用性がないね、傾向もエンコベンチとほぼ同一だし
87:Socket774
15/08/02 11:01:43.89 SzyGWIH8.net
【 CPU 】3960X @5.05GHz(101x50)
【 Mem 】DDR3-2133 4GB x 4 9-10-10-27 1T
【 M/B 】ASUS RAMPAGE IV
【 HDD 】RAM Disk (SoftPerfect RAM Disk)
【 O S 】Windows7 64 SP1
【 Ver. 】0.6.8.9461 x64 AVX ~ Hina
【HypThread】ON
【ComputeT.】11.703 seconds
【Total Time】12.440 seconds
【CPU Utiliz 】866.695 %
【Efficiency 】72.2246 %
36スレッド時
【ComputeT.】10.916 seconds
【Total Time】11.663 seconds
【CPU Utiliz 】954.398 %
【Efficiency 】79.5332 %
0.5.5 Build 9180 (fix 2) (x86 - Windows)
【ComputeT.】33.230 seconds
※SS取り忘れて他のデータ不明。
暇つぶしに回してみたんで貼っとく。
空冷で室温高目なんで、AVX Hinaでは一番温度高いコアがTj. Maxまで行くケースがあった。
88:Socket774
15/08/02 13:06:37.84 DiFOqeEI.net
このベンチのCPU Utilizが、他のベンチスコアと同じ様なCPU性能をあらわしてるね
89:Socket774
15/08/02 13:12:32.54 DiFOqeEI.net
たとえば、>>50と>>72を比べると、i7-2600KとFX-8350Kが同等だって言われてる事が数値で見れて分かりやすい。
90:Socket774
15/08/04 02:27:40.06 WDHOkxm6.net
CPU Utiliz = 論理CPU数 x Efficiency で、
実行時間は、(CPU Utiliz x IPC x クロック x 拡張命令の効率) に反比例ってことになり、
>>50と>>72が似たような結果なのは、IPCでは2600Kが勝り、クロックでは定格の2600K
よりFX-8350が上で、拡張命令の効率は同じくらいだからってことかね。
同じIntelの同世代の>50と>>87を比較し、クロックとCPU Utilizの差を考慮すると、
(IPC x 拡張命令の効率)が大体同じ(コア数=スレッド数が多い>>87の方が若干劣る)
ということが分かるね。
22.154 sec * (3.4GHz/5.05GHz) * (675.512%/954.398%) = 10.557 sec ≒ 10.916 sec
91:Socket774
15/08/09 21:57:22.32 naPafDrd.net
skylakeの報告はまだかのぅ
92:Socket774
15/08/15 21:52:35.46 mvBzh8zu.net
Haswell最強伝説
93:Socket774
15/08/17 04:42:01.19 YNModyGR.net
【 CPU 】i7 6700K@4.6GHz
【 Mem 】DDR4-3200 8GB x2
【 M/B 】MAXIMUS VIII HERO
【 O S 】Windows10 64bit
【 Ver. 】0.6.8.9461 (Windows - x64 AVX2 ~ Airi)
【HypThread】ON
【Total Time】8.804seconds
【CPU Utiliz 】693.673%
【Efficiency 】86.7091%
94:Socket774
15/08/17 13:21:52.05 JhyoBNi9.net
ど、どうなのこの結果?
AVX-512とかの話もあるけどy-cruncherなら結構早い段階で対応しそう?
95:Socket774
15/08/17 14:02:13.65 bOlmrCYm.net
【 CPU 】i7 5960X@4.5GHz
【 Mem 】DDR4-3000 8GB x4
【 M/B 】RAMPAGE V EXTREME
【 HDD 】Intel 750 SSD 400GB
【 O S 】Windows7 64bit SP1
【 Ver. 】0.6.8.9461 (Windows - x64 AVX2 ~ Airi)
【HypThread】ON
【ComputeT.】4.701 seconds
【Total Time】5.377 seconds
【CPU Utiliz 】1408.6%
【Efficiency 】88.0372%
遅い盆休みで暇なのでやってみた
96:Socket774
15/08/17 14:37:42.64 JhyoBNi9.net
き、キター!
1億桁4秒台
Haswell最強は来年まで続くのか?
97:Socket774
15/08/21 06:27:14.44 YaywlT5u.net
ディスクわからんしtotalしかないのであれだが、haswellとほぼ同じくらいかな
has-eはさすがにぶっ飛んでるw
98:Socket774
15/08/26 01:27:40.53 6yz9bDZ4.net
だ、誰かHaswellとSkylakeで 0.5.5 Build 9180 fix2 x86を実行してくださいしろ
99:Socket774
15/08/26 03:40:13.56 0EjXTTx1.net
【 CPU 】i5 3570 @3.8GHz(TB4.0)
【 Mem 】DDR3-1666 8GB x2 @1680MHz
【 M/B 】P8B75-V
【 HDD 】RamDisk RAMDA
【 O S 】Windows7 64bit SP1
【 Ver. 】0.6.8.9461 (Windows - x64 AVX ~ Hina)
【HypThread】無し
【ComputeT.】21.812 seconds
【Total Time】22.866 seconds
【CPU Utiliz 】367.972 %
【Efficiency 】91.9929 %
ちょっとやってみた
100:Socket774
15/08/26 03:43:26.86 0EjXTTx1.net
ミスった 1666 -> 1600
101:Socket774
15/09/15 00:48:48.64 sR+uMR51.net
【 CPU 】i7 6700K@4.6GHz
【 Mem 】DDR4-3200 8GB x2
【 M/B 】MAXIMUS VIII HERO
【 O S 】Windows7 64bit
【 Ver. 】0.6.8.9461 (Windows - x64 AVX2 ~ Airi)
【HypThread】ON
【Total Time】8.089seconds
【CPU Utiliz 】743.954%
【Efficiency 】92.9943%
>>95からOS変更
色々と試したが10より7のほうが早い
102:Socket774
15/10/05 14:09:56.57 g4bRXL3M.net
構成変えたのか?と思ったら>>93と同じ構成でOSだけ変更か
ComputeTも同じ傾向?
Efficiencyが高い=効率良く動作している
逆にEfficiencyが低い場合は、何か他の事を非効率にしてる可能性がある
他の事とは、具体的には、I/O待ち/不要なタスク管理/分岐予測失敗によるパイプラインフラッシュ/実行優先順位が高いバックドアなど
103:Socket774
15/10/05 16:32:38.23 8ripeOcR.net
computationとtotal分けて書けない時点で使ってるやつのCPUが残念
104:Socket774
15/10/06 23:39:05.68 bQXVBF+p.net
>>103
日本語おかしいぞ
お前の頭が一番残念そうだなw
105:Socket774
15/10/07 01:49:32.27 PPhQiWRD.net
人間のCPU=脳のことだよ
106:Socket774
15/10/15 19:59:33.85 teeXhTr+.net
【 CPU 】i7 6700K@4.8GHz
【 Mem 】DDR4-2133@2800 4GB x2
【 M/B 】Z170 Extreme4
【 HDD 】DataRam Ramdisk
【 O S 】Windows10 64bit
【 Ver. 】0.6.8.9461 (Windows - x64 AVX2 ~ Airi)
【HypThread】ON
【ComputeT.】6.684 seconds
【Total Time】7.251 seconds
【CPU Utiliz 】751.104%
【Efficiency 】93.8881%
URLリンク(light.dotup.org)
107:Socket774
15/10/15 20:19:47.71 HM8b9I32.net
>>95を抜く記録はSkylakeにはミリかもな
108:Socket774
15/10/15 20:29:03.41 teeXhTr+.net
そりゃそうだ、4C8Tが8C16Tに勝てるわけねぇだろwww
109:Socket774
15/10/15 22:35:53.83 HM8b9I32.net
言い換えると、SkylakeがHaswel-Eに勝てるわけねぇだろwww