HGST製HDD 友の会 Part139at JISAKU
HGST製HDD 友の会 Part139 - 暇つぶし2ch2:Socket774
15/06/22 18:01:37.77 0Vc8PEdm.net
■Deskstar
ブランド名 容量 バルク型番   リテール型番 プラッタ 回転数 バッファ I/F  セクタサイズ シリーズ容量など
7K4000  4TB HDS724040ALE640  0S03357 5 7200  64 SATA6Gb/s 512e
■Deskstar NAS
7K4000  3TB HDN724030ALE640  0S03663 4 7200  64 SATA6Gb/s 512e
7K4000  4TB HDN724040ALE640  0S03667 5 7200  64 SATA6Gb/s 512e
7K6000  5TB HDN726050ALE610  0S03838 5 7200 128 SATA6Gb/s 512e
7K6000  6TB HDN726060ALE610  0S03842 5 7200 128 SATA6Gb/s 512e
■MegaScale
4000    4TB HMS5C4040ALE640  0S03361  5 5700  64 SATA6Gb/s 512e (CoolSpin)
DC4000.B 4TB HMS5C4040BLE640 (0S03361) 5 5700  64 SATA6Gb/s 512e (CoolSpin)
■Ultrastar(SATAニアライン抜粋)
7K4000  4TB HUS724040ALA640  -------  5  7200  64 SATA6Gb/s 512n 2~4TB
7K4000  4TB HUS724040ALE640  -------  5  7200  64 SATA6Gb/s 512e 2~4TB
7K6000  6TB HUS726060ALE61y  -------  5  7200 128 SATA6Gb/s 512e 2~6TB
7K6000  6TB HUS726060ALN61y  -------  5  7200 128 SATA6Gb/s 4096n 2~6TB
He6    6TB HUS726060ALA640  -------  7  7200  64 SATA6Gb/s 512n
He8    8TB HUH728080ALE600  -------  7  7200 128 SATA6Gb/s 512e 6、8TB
He8    8TB HUH728080ALN600  -------  7  7200 128 SATA6Gb/s 4096n 6、8TB
Ha10   10TB  HMH7210A0ALE600  -------  7  7200 256 SATA6Gb/s 512e HM-SMR
*リテールパッケージの中身は入替わる場合があります。

3:Socket774
15/06/22 18:02:07.88 0Vc8PEdm.net
■日立のハードディスクの型番の読み方
HDS5C4040ALE630 = 4TB/32MB buffer
H = HGST
D = Deskstar  2.5インチだとTravelstarの�


4:uT」 S = Standard model 5C = 回転数 5Krpm CoolSpin technology 40 = Full capacity, 40 = 4TB 40 = Capacity this model, 40 = 4TB A = Generation code L = 26.1mm z-height A6 = SATA 6Gb/s (E=512Bエミュレーション、N=ネイティブ4096B) 3 = 32MB buffer 0 = Reserved (2 = Reserved) ■製品マニュアル http://www.hgst.com/tech/techlib.nsf/pages/main?OpenDocument ■レビュー Deskstar 7K4000 4TB (0S03357) http://www.coneco.net/reviewList/1120127227/ Deskstar 5K4000 4TB MegaScale 4000 4TB (0S03361) http://www.coneco.net/reviewList/1111209112/ Ultrastar He6 http://www.coneco.net/reviewList/1140209123/ ■RMA 国内バルク販売品に関しては適用できません。購入店や代理店の保証のみになっています。 海外購入品で海外でお住みの方であれば可能です。 国内リテールパッケージ版(箱入り)は3年保証です。 日本のRMA https://www.hgst.com/ja/support/support-for-japan/rma



5:Socket774
15/06/22 18:02:48.70 cb0slyYC.net
                               ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト-┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |        AMD大好き       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ

6:Socket774
15/06/22 18:02:58.69 0Vc8PEdm.net
■HDD診断ツール
・HGST Windows Drive Fitness Test (WinDFT) (Windows版)
URLリンク(www.hgst.com)
 QuickTest・ExtTestはHDDファームが行うSelfTest(I/Fに関係なく一定速度)
 Utilites内のShortTest・LongTestはソフトウェアが行うTest(I/Fに左右される)
エラー判定:FAIL
・Drive Fitness Test (DOS版)
*2013年以前の機種に対応。それ以降の機種は基本的にゼロフィルができない。3TB以上の機種も未対応。
URLリンク(www.hgst.com)
エラー判定:赤いウィンドウ(0x7*)
URLリンク(pctrouble.lessismore.cc)
・WD純正診断ツール Data Lifeguard Diagnostics Win版 (DOS版は認識しない)
URLリンク(support.wdc.com)
エラー判定:too many bad sectors detected、FAIL、ABORT
*failed to update disk propertyはエラーではない
■HDD Test
・QuickTest・ExtTest(読込みTest)→不良セクタを発見するためにスキャン
・EraseMBR・EraseDisk(書込みTest,ゼロフィル)→全領域に00を書き込み、ファイルシステム及びデータを抹消
■ファイルシステムフォーマット
・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了)
・Vista以降OSの通常フォーマット→MFT作成とゼロフィルを実行する
■念入りフォーマット(初期不良チェック)
1.QuickTest→ExtTest
 工場出荷以降の輸送段階でデッドガス等を浴びてる可能性があるため。SMART更新・不良セクタ等のチェック
2.EraseDisk
 書込み不良セクタ発見のため(代替保留セクタをマスクする事があるので1番目に実行しない事)
3.QuickTest→ExtTest
 2.で書込みしたセクタが正常に読取りできるか確認するため
4.ファイルシステムクイックフォーマット
 *時間はかかるが初期不良(不良セクタ等)洗い出しのため推奨。
容量を平均転送速度Ave(HD Tune)で割れば、全領域の読み・書き時間が推定できる
4,000,000MB(4TB)÷104MB/s(0S03361)÷60(換算:分)÷60(換算:時)≒10時間41分

7:Socket774
15/06/22 18:03:36.62 0Vc8PEdm.net
■Advanced Power Mode(APM)の解説
0x00 : APM : 無効
0x01~0x7F : 低電力モードに移行し、円盤回転速度を減速(60~65%)する迄の時間T1を指定する(*1)
0x80~0xBF : 低電力モードに移行する迄の時間T2を指定する(*2)
0xC0~0xFE : 省電力機能を無効化 (APM無効にしたのと同じ)
(*1)低電力モード移行迄の時間はT2で設定した値となる
一度も設定したことが無い場合は最短の0x80(2分)とみなされる
つまり、両方の時間を設定したい時はT2設定後にT1を設定する(2回設定する)
(*2)低電力モードになるとヘッドは格納される
ヘッド格納後も円盤は通常速度(100%)で回転する
(T2設定だけでは円盤速度は変化しない)
それぞれの時間の計算方法:(16進数で有る事に注意)
円盤減速迄の時間T1:
最短で600秒(10分)、0x40に+1する毎に+1分。(0x01~0x3Fは0x40を設定したのと同じ扱い)
早見表: 0x01~0x40:10分 0x45:15分 0x4A:20分 0x4F:25分 0x54:30分 0x63:45分 0x72:60分 0x7F:73分
低電力モード移行迄の時間T2:
最短で120秒(2分)、0x80に+1する毎に+5秒
早見表: 0x80:2分 0x8C:3分 0x98:4分 0xA4:5分 0xB0:6分 0xBC:7分 0xBF:7分15

8:Socket774
15/06/22 18:04:05.96 0Vc8PEdm.net
WesternDigital・東芝との関係
*WesternDigital社は日立GSTを買収しましたが、某国規制当局の買収条件により
 買収完了から最低2年間(通過しました)、HGSTは子会社として独立ブランドで継続されます。
*同買収条件として某委員会から、WesternDigital社は3.5inch HDD部門の一部を
 Seagate社以外の第三者に売却することでしたが、東芝社へHGSTの中国工場および
 1TBプラッタの知的財産の一部等を譲渡し、代わりにWesternDigital社は東芝タイ工場を
 譲受けすることで買収に至りました。
おまけ
■東芝
東芝型番    容量 HGST型番  リテール型番 プラッタ 回転数 バッファ I/F  その他
DT0


9:1ACA100  1TB HDS721010DLE630 MARSHAL 1 7200 32 SATA6Gb/s AFT DT01ACA200  2TB HDS723020BLE640 MARSHAL - 7200 64 SATA6Gb/s AFT DT01ACA300  3TB HDS723030BLE640 MARSHAL - 7200 64 SATA6Gb/s AFT DT01ABA100  1TB HDS5C1010DLE630 --------- 1 5700 32 SATA6Gb/s AFT DT01ABA200  2TB HDS5C3020BLE630 --------- - 5700 32 SATA6Gb/s AFT DT01ABA300V 3TB HCS5C3030BLE630 MARSHAL - 5940 32 SATA6Gb/s AFT DT01ABA200V 2TB HCS5C3020BLE630 MARSHAL - 5700 32 SATA6Gb/s AFT *MG・MC・MDシリーズはHGSTとは関係ありません



10:Socket774
15/06/22 18:04:35.73 0Vc8PEdm.net
>>4
ぼけがぁ

11:Socket774
15/06/22 18:18:58.51 oQC8/0zv.net
>>8


12:Socket774
15/06/22 20:10:37.02 tRHgdzGs.net
>>1
>>1
        *'・*・*・*・*・.,
        |       .*゚
        ∩     .*゚    おつにな~れ
        (´・ω・`)*゚
         ヽ、*゚つ
         。*゚  ⊃
       ☆   ∪~    *。
        `・+。*・。*・。*・。*

13:Socket774
15/06/23 08:45:15.56 AomI7HF1.net
ALE640って物凄く書き込みも読込も遅いね

14:Socket774
15/06/23 09:00:13.14 ttvDGmfd.net
回転数相応だと思うが

15:Socket774
15/06/23 09:15:55.46 tR0yZPK+.net
データを信じる理系
感想を信じる文系

16:Socket774
15/06/23 09:28:55.85 yLlYrhPH.net
しょせんはHDD

17:Socket774
15/06/23 13:38:19.02 gEpbFMVq.net
BLE640なら2倍速いぜ

18:Socket774
15/06/23 13:47:12.54 eS7wzZr2.net
>>4の面白さが分からん

19:Socket774
15/06/23 21:13:38.80 D5piEV9D.net
>>11
低速HDDに何を求めてるの?

20:Socket774
15/06/23 22:28:10.96 ChRnLsYt.net
枯れたプラッタ技術にヘリウム充填仕様
安定稼働自慢のHGSTに大した話題は無い

21:Socket774
15/06/23 22:33:54.78 /Buwdcjp.net
まぁ1TBプラッタに比べたら遅いな、800GBプラッタに求めてるのは速度じゃないけど

22:Socket774
15/06/24 00:38:46.43 q/XORbGh.net
>>16
誰も面白いと思ってる人はいないから分からなくて正常

23:Socket774
15/06/24 01:14:40.70 q55dC7/A.net
先月からTouroDesk DX3 TV 4000GB 0S03584を使用前にHDDの状態チェックして
念入りにテスト→ゼロフィル→テスト→フォーマットと万全の状態でWin7で使ってたんだが
今月のWindows Update後、再起動したらこのHDDだけドライブレターが表示されなくなってて
おかしいと思って接続し直してみたり別のPCに接続してみたりUSBケーブルやACアダプターを
交換してみたりしたんだがドライブレターは一向に表示されないままで
どれも効果なしだった(デバイスマネージャーからはどの場面でもきちんと認識されていた)
ディスクの管理を開くと未フォーマットのHDDを接続した時に出る「ディスクの初期化」ダイアログが
表示されてとりあえずキャンセル選択してこのディスクの情報を見たら初期化されてません、未割り当てと
なっていて右クリックからメニュー見ると「ディスクの初期化」「新しいシンプルボリューム」がクリックできない状態になってた(URLリンク(i.imgur.com)
再度ディスクの管理を開きなおして「ディスクの初期化」が出た所でパーティションスタイルGPTを選択して
キャンセルではなくOKをするとデータエラー巡回�


24:迺キ検査(CRC)エラーとの表示が・・・(http://i.imgur.com/5LcQA3S.jpg) ちなみにCrystalDiskInfoでは今も正常(http://i.imgur.com/6qnf6Ik.jpg) データは4TB中2.5TBくらい使用中だった 一応HGST公式サポートに連絡してみたけれど内部データについてはシラネ 専門のデータ復旧業者かデータ復旧ソフトをどうぞとのこと 適当にデータ復旧ソフトも試してみたけどデータ復旧ソフトはドライブレターが表示されないので使えない\(^o^)/ 無償保証期間内だから交換はして貰う予定だけどまだ何かできることがあれば是非教えてくれ・・・



25:Socket774
15/06/24 01:34:17.95 sdzQR5c6.net
内部処理が4Kエミュだったと思うんで4Kセクタ対応の復旧ソフトを探して
それでもどうにも成らない様なら諦める
つか何それ怖い

26:Socket774
15/06/24 02:38:41.19 XttTt8U9.net
確実に復旧させる為にできることはあったんだが
>再度ディスクの管理を開きなおして「ディスクの初期化」が出た所でパーティションスタイルGPTを選択して
>キャンセルではなくOKをすると
を読んでアドバイスする気が一気に失せた。一番やっちゃいけない最悪の一手じゃん
もうドツボに1回はまったんだから、TestDiskとかの有名どころで運任せに適当にやれば?

27:Socket774
15/06/24 04:39:45.33 yWKSRKQY.net
R-Studio データレスキュー って復元ツールならドライブレター割り当ててなくても、
パーティション情報が壊れていたとしても全セクタスキャンしてファイルシステム見つけ出して復元できたけどね
ただ、ネイティブ4KBセクタエミュレーションしたディスクだと、R-Studio データレスキュー自体まともに動かないかも

28:Socket774
15/06/24 04:42:48.02 q55dC7/A.net
>>23
パーティション情報が壊れてるだけかと思ってディスクの初期化のくだりの前にMini Tool Power Data RecoveryってツールとTestdiskを合計3日かけて回したけどパーティションが見つからないって結果だった
その後ディスクの管理から右クリックでディスクの初期化、新しいシンプルボリュームが選択できないことからこれもパーティションスタイル選んでOKで進んだところで何らかの問題が起きてそれ以降進めないだろうと予想できたから勢い余って試してしまった
案の定即座にデータエラー巡回冗長エラーの表示が出たわけだけど最悪の一手というほどの認識がなかったのは事実、反省する
よければまた同じようなことが起きないとは限らないので確実に復旧させるためにできたことの詳細を教えてくれると助かる

29:Socket774
15/06/24 04:45:25.30 q55dC7/A.net
あと前スレの最初の方で話題になってた尼のレビューの症状とほぼ一致してることに今気がついた
この人は内蔵の0S03361+外付けケースみたいで自分は純正外付の0S03584(中身はALE640)だけどおそらく型番は同一の物だろうし結局何が原因なのかわからないけどWin7で外付けで使ってる人は気を付けた方がいいかも
スレリンク(jisaku板:18-35番)

30:Socket774
15/06/24 05:14:24.62 yWKSRKQY.net
日立TOUROじゃないけど、USB3.0の外付けハードディスクで突然RAWドライブになってしまうことは経験したな
USB2.0端子に繋ぎ変えたら正常化して、USB3.0は使わないようにしてずっと使用してる

31:Socket774
15/06/24 07:06:23.62 FT6ArT9T.net
メーカー純正外付けHDDでも
サードの外付けHDDでも
省電力機能がついているのはゴミ

32:Socket774
15/06/24 07:28:28.84 4Y4ki4pV.net
>>25
> 確実に復旧させるためにできたこと
バックアップ

33:Socket774
15/06/24 08:59:20.09 sW4J8s3L.net
JMのブリッジチップがかなり怪しいと思う

34:Socket774
15/06/24 13:53:10.46 KniTbFv9.net
どんなにHDD自体がよくてもガワがゴミだからな・・・

35:Socket774
15/06/24 14:04:52.16 ixGQfyWO.net
じゃぁ中身を取り出して使うかと思っても
ドリラーがいるしなこいつ

36:Socket774
15/06/24 20:27:46.55 mg1RzKo+.net
外付けの3361が1時間の使用で軽く47℃いくぜwww
暑いよぉぉ

37:Socket774
15/06/24 21:56:03.23 o1u9huwP.net
>>33
ファンレスですか?
0S03224をファンレスで4年使ってるけど、Max51℃
そろそろ0S03361にしようと思ってたけど5プラッタはやっぱ熱いんすかね

38:Socket774
15/06/25 00:16:02.92 ZlFnifdq.net
>>34
0S03224と0S03361を裸で使うと0S03361の方が+2℃ぐらいになってる
でも40℃前半までしか見たこと無いから50℃越えるような環境だとどうだろうな

39:Socket774
15/06/25 00:34:06.48 nl0vbebg.net
>>34
超小型の役に立たない?ファン付いてる
今日の室温25℃~26℃くらいの1時間使用で47℃
回してない時で38℃くらい
ちょっと気を使わないとヤバイかもな

40:Socket774
15/06/25 02:45:43.27 LsVsmZBI.net
USB扇風機でも買って風当てとけ
まあそれでも窒息&プラケースだとどうにも成らんが

41:Socket774
15/06/25 03:23:40.88 g5YhpyIj.net
外付けはホントにやばいよな

42:Socket774
15/06/25 05:42:15.11 jG9EEEjd.net
>>37
昔は、アルミケース、あったよね。

43:Socket774
15/06/27 06:22:00.42 gYFY2Dj8.net
HGSTジャパンのスタッフを迎え、同社HDDの製品説明を予定しております
�� ��【HGST ストレージ製品説明会in名古屋】
�� �� �� �� ��~メーカーが語るHDDを壊さない正しい使い方?~
�� �� ■日時:6月27日(土)11:00~ /15:00~【計2回開催予定】
�� �� ■開催内容
�� �� ��・HGST社話題のヘリウム充填HDD「Ultrastar Heシリーズ」とは?
�� �� ��・人気の高い「Deskstar NAS」の製品説明
�� �� �� ※ヘリウムHDD「Ultrastar He」の展示機も同時に行う予定
�� �� �� �� とてもマニアックなトークが繰り広げられるかも…?
�� �� ■会場:ツクモ名古屋1号店 第一アメ横ビル 4F特設会場
�� �� ■料金:無料 予約不要 自由参加
�� �� �� ※会場許容人数を超える場合は
�� �� �� �� 入場を制限させていただく場合もございますのでご了承ください
��○★恒例のじゃんけん大会も開催★○
�� ��イベントの終了後には豪快賞品を賭けた"じゃんけん大会"も開催予定!
�� ��賞品はHGST社「NAS用HDD 5TB・3TB」「ポータブルHDD 1TB」などをはじめ
�� ��参加賞も予定しております
�� ��みなさまお誘い合わせのうえ奮ってご参加ください!
 更に!イベント当日は
�� HGST社製バルクHDDが 全品10%引き!と大変お買い得になります!
��※イベント内容等は急きょ変更となる場合がございます
�� ��予めご了承ください

44:Socket774
15/06/27 06:42:26.48 2EId+5vD.net
URLリンク(blog.tsukumo.co.jp)

45:Socket774
15/06/27 13:28:12.45 a7S7SF9l.net
>>41
>HGST社製HDDが全品10%引きとなります!
名古屋まで行けないけどこれうらやましいなぁ。
0S03361をあと数台買いたい。

46:Socket774
15/06/27 14:35:46.50 aVHVg8XY.net
前日告知とか遅いな
今からだと微妙に間に合わないじゃないか
バルクHDD全品10%だから0s03361は値引き無しなのでは

47:Socket774
15/06/27 16:12:32.77 P/cL8gOP.net
>>43
先週からのチラシに載ってた

48:Socket774
15/06/27 16:40:40.40 QVG58VcG.net
0S03361を5台くらい書いたいけど交通費の方が高くつくわw

49:Socket774
15/06/27 17:07:28.44 sWMp2uq6.net
近所の電機店でHGSTのイベントやってたから行ってきた
もっと簡単な集まりかと思ったら本格的で冷や汗だった
やべー、クラウドの言葉自体はかろうじて分かるけどJBODとか聞いたことがない
特に専門知識のない一ユーザーには場違い感半端ないw
半分以上HeとNASの販促だったけど、普段あまり値引きがないHGSTが10%オフで買えてよかった
WDとHGSTが中で完全に分かれて作ってるってのが自分にとって朗報だった
HGSTとお店の中の人ありがとう

50:Socket774
15/06/27 22:26:43.07 YCp6XSF1.net
>>45
俺が届けようか?

51:Socket774
15/06/27 23:35:54.96 K3jaBAHN.net
99は外税だけど、10%OFFは魅力だな、アキバでもやんないかな
オリオじゃやんなかったみたいだし
3361、特価で買いたい

52:Socket774
15/06/27 23:39:58.78 Byu9wiyS.net
祖父の16480円が復活したな
買いに行くかな

53:Socket774
15/06/28 07:36:32.10 ppKBqG1l.net
3631?

54:Socket774
15/06/28 07:54:19.92 ppKBqG1l.net
失礼
3361ね

55:Socket774
15/06/28 10:21:00.68 O7aqznOR.net
税別でその値段か。
安い時だと税込みでお釣り来たんだけどな。
あと10パーセントくらい安くならんかな。

56:Socket774
15/06/28 20:25:19.38 PdrLR0v8.net
99上げすぎだろ‥

57:Socket774
15/06/28 20:30:56.74 +wLOoPkS.net
一方海門の4TBは独走状態の安値で投げ売り
尼を真似て在庫僅少で値上げって所か?

58:Socket774
15/06/28 22:37:09.03 Mx7eIPE+.net
3361尼で2万超えそうな勢いだな(尼販売のは売り切れだけど)
2万超えたら絶対に買わないからな!

59:Socket774
15/06/28 22:44:05.29 shOW1CzN.net
以前15000円ほどで買った記憶がある
いつだったかな?

60:Socket774
15/06/28 23:15:44.64 eUA+WCW1.net
去年のGWと10月前が安かった記憶がある
税込1万五千円きってNAS用の6台買った
帰りの鞄がすごい重かった

61:Socket774
15/06/28 23:34:55.22 aeS832JP.net
俺は去年の秋に99exで税込み1万3千円弱で買った

62:Socket774
15/06/29 05:29:15.40 s366HKYZ.net
古いし生産数の関係で安くならんのかもね。
新型も大容量のしかないし3361みたいな安いモデルないよね。

63:Socket774
15/06/29 09:21:52.93 msvPhS/k.net
税込み価格17000円だった

64:Socket774
15/06/30 00:06:40.34 d+5BkB+s.net
ソフでぽちった0S03361がALEで外箱五月、中身四月なのは良いとして
紙クッションだけじゃなく更に商品箱が薄めのプチプチ袋に入ってると言う初ケースに遭遇したw

65:Socket774
15/06/30 00:46:31.71 UzPbQ++A.net
>>59
3361はもう4TBとして�


66:ョ成しちゃってる感じだから他の出す必要がないんじゃね



67:Socket774
15/06/30 07:53:23.42 iY3r4BWr.net
>>61
税込み価格は17000円超えですよね
価格見てると
それくらいが今の相場かな?

68:Socket774
15/06/30 11:34:10.59 7JABY/bL.net
3361が一番安かったころっていつでいくらぐらいだったの?

69:Socket774
15/06/30 12:26:21.89 M3hJLvwe.net
数量限定の特価除いたら15000くらいでしょ。

70:Socket774
15/06/30 16:52:54.71 wlSY8maw.net
高っー
こないだあきばおーのマーシャル4TB買っといてよかったわー

71:Socket774
15/06/30 20:03:15.44 +9Wj83ss.net
比較対象にならんだろー

72:Socket774
15/06/30 23:58:48.86 SvJd3b/2.net
>>62
耐久性、信頼性、堅牢製は、入手の容易な一般消費者向けHDDでは
頭1つか2つくらい抜けてるのは確かだが、新製品の登場を求めてる人はたくさんいると思うぞ。
もちろん耐久性、信頼性、堅牢製は同レベルを期待するから、
1.2TB~1.33TBプラッタという贅沢はまだ望めないにしても、
せめて1TBプラッタの5TB程度でも出して欲しい。

73:Socket774
15/07/01 00:07:18.21 ChWccwu7.net
ST8000AS0002の代わりになるモデルをHGSTで出してくれ

74:Socket774
15/07/01 05:18:24.21 r7JKLSW/.net
>>69
気持ちはわかる
現状だと3361を2台買うかだよな
そう考えると、3361ってそんな高くないんじゃ…

75:Socket774
15/07/01 10:13:21.17 vsM+8w3y.net
平和だねー
みんな金の話ばっかしてる

76:Socket774
15/07/01 14:14:50.51 ntGahb83.net
録画用にHDD4台でRAID-Zを組もうと思ってるんだけど、0S03667にするべきですか?
0S03361でも何とかなる?
4TS同時録画しながら、LAN経由で読み書き出来る程度の性能が出ればいいんだけど。

77:Socket774
15/07/01 16:05:38.59 sq0aSjuT.net
NASかなんかについてきた唯一のWDから変な音
やっぱHDDはHGSTに限るね

78:Socket774
15/07/01 16:12:46.29 AYlVbJJf.net
>>72
録画用はAV専用のHDDでしょ
CRCエラーで引っ掛かりなく録画再生できる仕様の奴

79:Socket774
15/07/01 17:53:59.28 ntGahb83.net
>>74
NAS的にも使うから、AV用のHDDはアレなのかなぁ、と。
というか、HGSTにAV用HDDってあります?

80:Socket774
15/07/01 18:08:03.20 fVKwM3hO.net
一応CinemaStarってのがあるけどやる気ないラインナップ
>>2にあるやつは、
ストリーミングコマンド全機種対応してるからどれでも問題ない
NASで使うにしても全機種7×24H・ERC・振動補正付きだから問題ない

81:Socket774
15/07/01 22:42:23.07 Ge/TLMVV.net
そろそろご臨終やな…
URLリンク(i.imgur.com)
中古PCにデータ用として買ったけど元から付いてた方はまだ元気そうだ
URLリンク(i.imgur.com)

82:Socket774
15/07/02 02:33:04.68 BuMALfiK.net
HGST4TBってWDのインテリパークみたいな機能ってついてたりするんですかね?
買ってそのまま設定とかいじらずに使えそうなら購入したいなと思ってます

83:Socket774
15/07/02 04:31:52.13 3ZQ3SKVH.net
500GBが寿命寸前なのに250GBはまだ使えるとは昔のHDDのほうが丈夫だったというわけか

84:Socket774
15/07/02 06:47:11.44 +k9s/WlT


85:.net



86:Socket774
15/07/02 06:50:33.29 4zdMPFxO.net
3361自分で撮影した映像をmpg4データ保存用
で買いました

87:Socket774
15/07/02 06:50:49.21 +k9s/WlT.net
>>79
確かに昔のほうが丈夫だった気はするが、
>>77 のふたつについては使用時間も大差ないしたまたまじゃ?

88:Socket774
15/07/02 07:22:11.28 kdkZSSSY.net
>>80
元祖箱入りクールスピンのALA630 3TBだがヘッド退避がどうの以前にスマート読みすると
プラッタの保存領域にアクセスするのかHWMonitor起動した状態でHDtune走らせると
一定間隔で谷間ができて萎えるぞw
>>82
トラック間隔が狭くなると磁束漏れで隣接トラックに影響が出るんでどうのこうのとか
まあ振動制御も付いてない癖にオフラインスキャンもサボりぎみな他社製が貧弱なのも
振動から来る隣接トラックへの影響増大と近年の高密度化を考えたら納得ではある
東芝のでアレだけど参考までに2TBニアライン物の話と言うかPDF
URLリンク(www.toshiba.co.jp)

89:Socket774
15/07/02 08:30:09.40 LkTpDgX4.net
>>83
HWMonitorってSMART以外も監視してるよね
ソフトが動いてんじゃね?

90:Socket774
15/07/02 08:52:18.65 LkTpDgX4.net
>>78
APMがデフォ無効だから起動・停止以外は退避しない
APMいじってなければ、SMARTで電源断による磁気ヘッド退避回数C0とロード/アンロードサイクル回数C1が同じ数字になる

91:Socket774
15/07/02 09:40:19.92 BuMALfiK.net
>>80>>85
ありがとうございます
WD赤と迷ってたんですが、HGST4TBでいってきます

92:Socket774
15/07/02 10:08:59.62 vMLAKOK1.net
>>84
WDの緑とかだとHDtune動かしてても反応無いのにHGSTだとCDIの更新ですら反応する、今試したがALEでも同じ。
WDのEARSでC5C6出てゼロフィル後代替、テストも通るのにC5C6のカウントが残ったままの事が有ったんで
恐らくだがWD緑だと、普段SMARTの処理をキャッシュ内で処理してて、どっかのタイミングで保存って感じで
なんかの拍子に整合性が取れなくなるとか…想像だけどね。HGSTのは良くも悪くも律儀な作りだからしゃーなし。

93:Socket774
15/07/02 10:42:31.74 QQJ3vF67.net
1TBプラッタになって急に脆弱になったイメージがあるね

94:Socket774
15/07/02 12:29:02.58 NJh6pfzv.net
磁性体の記録方式が垂直になる直前が密度が高くてクロストークも発生しやすいので一番危ない

95:Socket774
15/07/02 15:49:13.05 zueaUQP0.net
2011年購入の2T
内蔵も外付けも至って元気だ
ヘリウム10Tとか憧れるが宝の持ち腐れだよね

96:Socket774
15/07/02 17:45:22.26 Ca9DtGMR.net
>>90
Ha10はWindowsでは使えないから心配ご無用

97:Socket774
15/07/02 19:47:39.06 +k9s/WlT.net
>>85
いや、APM 無効な常時稼動でもカウントされることはあ�


98:驍諱B 定期的にログを取ってるような使い方だとまったく増えないが、 たまにしかアクセスしない倉庫用途だとゆっくりだが増える。 「うん時間スケール?」とか言ったのは、その辺からの推測。



99:Socket774
15/07/02 19:49:04.60 Ca9DtGMR.net
祖父も尼も99も売ってねぇ
どうなってんだ

100:Socket774
15/07/02 19:52:46.59 +k9s/WlT.net
>>87
うーん、SMART 情報は、稼動中はコントローラの RAM 上にあり、
終了時や適当に暇なときにフラッシュだかプラッタだかわからんが
ともかく不揮発なところに保存してるんだと思うが、
SMART を読みにいくと、不整合が発覚しないよう強制的に保存動作が入るのかねえ。
読んでないときはバレないからいいだろうという量子力学的な発想でw

101:Socket774
15/07/02 20:00:59.35 +k9s/WlT.net
>>89
理屈としてはもっともなんだが、T7K500/P7K500 あたりが一番頑丈だった気も。
Hitach/HGST はそうでもないけど、
他社は垂直記録になってから明らかに壊れやすくなったような。
で、>>88 さんの言うように 1TB プラッタでさらに顕著に。

102:Socket774
15/07/02 20:04:44.49 +k9s/WlT.net
>>91
そういや、強引に使うとどうなるんだろうね。
1.オーバーライト時に隣のトラックのデータが壊れる。
2.毎回真面目にリードモディファイライトを行ってとてつもなく遅くなる。
3.通常のコマンドは受け付けず、まったく使えない。

103:Socket774
15/07/02 20:16:42.51 Ca9DtGMR.net
>>96
多分だけど、クラスタという単位が通用しないと思う
ブロック単位になるんじゃない?

104:Socket774
15/07/02 21:38:32.61 ME8faiNZ.net
>>92
SMARTのC0とC1は違う数になってる?

105:Socket774
15/07/02 21:43:56.65 ME8faiNZ.net
APM弄ってヘッド退避アイドルさせてみたけど、CDI起動するとすかさずロードしてるな

106:Socket774
15/07/02 22:02:01.86 Fy9TP+mB.net
価格の関係で3584の方ばかり買っている
保証1年(その分3584並に安い)の殻無しを出して欲しい

107:Socket774
15/07/02 22:16:08.48 Irbm1xY9.net
>>94
そりゃまあ観測するまではエラーセクタですら存在の有無は不明だからw
当然だけどオフラインスキャンで見つかったりすれば、どのメーカーも使用者の知らない間に更新されるとは思う。

108:Socket774
15/07/02 22:56:43.48 +k9s/WlT.net
>>97
やっぱ、バンド(とりあえず Seagate での用語。HGST でもそう呼ぶかは不明)
単位アクセスの専用コマンドしか受け付けない感じかねえ。
利便性を考慮し瓦記録ではない領域を確保することもあるみたいなんで、
その部分はセクタ単位の通常コマンドも使えるかもだが。

109:Socket774
15/07/02 22:59:13.80 +k9s/WlT.net
>>98
同じだよ。要は C1 としてのカウントが C0 にもコピーされてる感じ?
>>99
そうなのか。よくわからんな。

110:Socket774
15/07/02 23:10:01.46 +k9s/WlT.net
>>101
スマン。量子力学とか書いたせいでわかりにくくなってた気がするw
>>94 で言いたかったのは、稼動中の SMART 情報は RAM 上にあるだろうから、
SMART 読みで通常アクセスを阻害することにはならなそうなのに変だなあと。
厳密には SMART 情報を転送するために帯域は使うが誤差程度だろうし。
不整合うんぬんは、何事もないなら終了時に保存するだけでいいが、
万一コントローラがハングったりした場合のことを考え、
それ以外にも適当に保存してるんじゃないかなとか。
保存場所がプラッタ上なら、強制電源断時には保存できないかもだし。

111:Socket774
15/07/03 00:07:26.68 80SzwfMN.net
>>104
大体そんな感じで同意
そういえばと海門の4TBでもやってみたけどHGSTのと同様の結果なんで
こちらの動作の方が正しく、WDの緑がSMARTの不整合上等仕様の模様。

112:Socket774
15/07/03 11:15:17.87 J9Wa2PLh.net
>>95
HGSTは割と保守的な設計なのは今でも変わらないけど、あの頃は
DTLAやIC35で連続でやらかしてたので、プラッタをいじらずに
TMRじゃなくてCPP-GMRを採用したんじゃなかったっけ。
他社は垂直磁化とCPP-TMRを同時に採用して爆死してた覚えがある。

113:Socket774
15/07/03 11:21:17.15 s8ZTR4i+.net
3361って今は値段が安い割には壊れにくい
のの筆頭じゃないかな

114:Socket774
15/07/03 17:47:23.42 ta9AJWj2.net
HDDは一万切ってからが買い時の自分には安くないんですが
なんでHGSTは2TBやめちゃったの?3TB CoolSpinで出してくれ
一度に4TB使う用途が分からん

115:Socket774
15/07/03 18:00:50.28 Mpn4SB04.net
>>108
2TB、3TBは東芝に移籍しました
東芝スレのテンプレ
スレリンク(jisaku板:2-3番)
あたりをご参照ください
低速回転選手でHGSTからの移籍者は
DT01ABA300V 3TB
DT01ABA200V 2TB
となっております

116:Socket774
15/07/03 18:01:49.01 jjucb38T.net
>>108
URLリンク(www.amazon.co.jp)

117:Socket774
15/07/03 18:07:05.60 ta9AJWj2.net
>>109
そうなのか、ありがとう
>>110
出てたのか…でも店頭で見たことないんだよな
NASか普通の4TBくらいしか置いてない

118:Socket774
15/07/03 21:36:22.22 Am9rpaPv.net
>>106
その頃はあまり興味なかったから知らないや。
ぐぐったら出てきた丁度その時期に書かれたっぽい記事によると
「CPP-スピンバルブGMR」なるものもあるようだけど、どうなったんだろ。
URLリンク(www.tdk.co.jp)

119:Socket774
15/07/03 22:22:39.29 qW6lAes0.net
>>108
それ、今はもう基準の金額を上げた方がいいと思う。
WDの緑とか海門とか買って、そのうち壊れて泣きを見る事になるから。
SSDが普及前で光学以外のストレージといえばまずHDDを買っていた時代、
Quantum、Maxtor、富士通、Samsung、日立など参入メーカーが多く競争が激しかった時代、
円高だった時代はもう終わったから。

120:Socket774
15/07/04 20:36:40.35 lBzzrHlf.net
Assembled in China / with components from Thailand

これってどういうこと?

121:Socket774
15/07/04 20:49:12.51 Ah35XGG7.net
タイで部品作って中国で組み立てましたよ

122:Socket774
15/07/04 21:40:40.46 U4LL/P0V.net
>>114
タイで中身作って中国で箱詰め

123:Socket774
15/07/04 21:49:55.58 BZHS64cY.net
 お  頼       /_/           . . -‐‐- . .
 前   む        /         ∠:: /⌒>,, `ヽ
 が  か   タ   7__       /ニ、{{∠∠二、 li ハ
  し  ら  イ   /     /. -‐…'''⌒ヽ   ij _」
  て   組   ラ   / 、__    ,'{ r‐…''⌒ヽーi  .<⌒ヽ
  く   立   ン  {/ヽ)   ! iヽ.).:.:.:.:.:.:.:xこ| |i  ト、 !i
  れ   て   ド  >''´}    ', ',.:.:.:/⌒し':::::::| ij  )ノ リ
 


124:|  も  |   >イ     ', V^)⌒V⌒/7  >こノ   |      ! ! ! ! >ノ     丶ヽ.__ー__彡'  /   っ        \ーァ'⌒ヽ.._ \  ̄    {x‐/.:.  ! ! ! !        r‐一.:.:.:.:.:/.:.:`ヽ/  ノ __//.:.:.:.: ///l/ ̄`ヽ∧j:.:.〈.:/.:.:.:.:.:.∠二 { ∠´/.:.:.:.:.:.:.:.:.



125:Socket774
15/07/04 21:57:10.92 JA+XB5NN.net
きょうのHDD関連スレはどこも>>115,117の様な知ったかが多いな

126:Socket774
15/07/04 22:44:26.35 Es8CQZa6.net
中身のシール見ればわかることだわな

127:Socket774
15/07/05 16:49:39.73 Cn26X0j8.net
今さらだけど0S03361を買いました
3TBはSeagateの突然死で買い替えです
寿命長いといいな

128:Socket774
15/07/05 17:35:18.48 XN+HqXNv.net
0S03361が12000円ぐらいになれば
全部移行するんだがなー
せめて15000に下がらないものか

129:Socket774
15/07/06 06:29:31.02 6htIUqF4.net
ヘリウム10TBまだですか?

130:Socket774
15/07/06 07:32:56.08 h7YwWJo5.net
>>120
よう、俺。
ST3000DM001を一月で2台も亡くしたこともあったよ。

131:Socket774
15/07/06 07:39:53.04 pP7uSpX9.net
海門DM3Tは、阿鼻叫喚だな
一時の緑カビの時の様だ
EADS、EARSも地雷だったからな

132:89
15/07/06 16:39:03.28 w1BerMb0.net
>>109
RMA的にはナシ同然か……

133:Socket774
15/07/07 03:22:58.60 EqZ6Jccc.net
0S03361を10台じゃ容量足りなくなったので8TBと10TBのCoolSpinモデルを出して欲しい

134:Socket774
15/07/07 15:10:59.24 t6ZnMS+j.net
>>126
これは本当に思う
静かなの欲しい

135:Socket774
15/07/07 22:03:17.83 0Bj2vUAV.net
0S03361買ったんだけど、ランダムリードライト時だけシーク音結構鳴るのな
まさか初期不良か?

136:Socket774
15/07/07 22:12:15.76 HDF3RcHL.net
免震板とかで共振を止めなさい

137:Socket774
15/07/07 22:16:48.04 EqZ6Jccc.net
フロントメッシュだったら扉ケースとかにすればいい
俺はそれで気にならなくなった

138:Socket774
15/07/08 08:39:48.15 R5jbFdhz.net
0S03361が高いからつい0S03584買って、あまりにがっちりしたケースで壊す気が萎えて、
そのまま使おうかなと思ったけど、ケースに足がついてないから
平たく置くときにどっちが上か下(基盤側)かわからないじゃんか。

139:Socket774
15/07/08 10:20:38.82 /LhhAxYO.net
後ろから見てHGSTの文字のH側が基板側
ACジャック側が天板
穴から中を見ると天板の金属が見えるでしょ

140:Socket774
15/07/08 11:14:54.05 R5jbFdhz.net
あーお尻の方から見るのか!
ありがとうありがとう、たしかに見えた。逆さにしてたなあ。

141:Socket774
15/07/08 11:23:43.90 aylPJPdZ.net
しっかりと固定されていれば向きは関係ないってHGSTのイベントで言ってたみたいだけどね

142:Socket774
15/07/08 12:28:55.54 UGNZ3Ol5.net
そういや同じような値段だしTOUROもいいかと思ったが殻割りそんなにムズいのか

143:Socket774
15/07/08 13:03:22.20 11ytfXA1.net
ドリルがいります

144:Socket774
15/07/08 14:29:56.18 xfC6TWGG.net
同じような値段なら3361が良いだろう

145:Socket774
15/07/08 14:50:16.49 /LhhAxYO.net
3361は3年保証だしね

146:Socket774
15/07/08 15:29:05.45 ol7KbqbY.net
息子の計算ドリルと漢字ドリルがあるので、これでチャレンジするか

147:Socket774
15/07/08 16:24:14.36 y15Z1wav.net
ページ1枚に念を送って切れ味鋭く一刀両断

148:Socket774
15/07/08 16:24:34.75 cELiqRiR.net
でたー
>>139さんの渾身のギャグ
でたー

149:Socket774
15/07/08 18:17:24.48 +XJBZekg.net
3584、頼みの綱のジョーシンとエディオンが大幅値上げ
セール時には下がってくれるんだろうか…

150:Socket774
15/07/08 18:42:20.72 b2XCt5y0.net
>>142
ちょっとぐらい高くても売れるボーナスセール時はどうなるか分からんな
決算セール時には多分

151:Socket774
15/07/08 18:53:53.74 /LhhAxYO.net
価格スレでは値下げの流れらしいけどね

152:Socket774
15/07/08 18:58:05.99 xfC6TWGG.net
>>142
ソフマップが安いのか?

153:Socket774
15/07/08 19:00:47.49 kXo8TYnn.net
量販店の外付けとパーツ屋のバルクだと事情が違うからな
つか他が値下がり傾向の中3361はお値段据え置きか…。

154:Socket774
15/07/08 20:12:45.49 vhCBgQL2.net
世代落ちの3361の値段が上がるとか勘弁して欲しいぜ
新型出せよ

155:Socket774
15/07/08 20:46:33.59 kdzDUq+T.net
3361は他のHDDの値下がりとは関係なく値上がりします。

156:Socket774
15/07/08 20:57:14.14 Fd2nRp4y.net
まあ知ってる範囲でも2TBの頃から一旦は最安値に成るものの
気が付いたらHGSTのが一番高く成ってるからな

157:Socket774
15/07/08 21:19:58.24 dVypRLlp.net
一旦安く売って沢山の人に買わせて使わせて
品質の良さを体感してもらってから値段を上げて買わせる
こういうやり方は他社だとできないと思う

158:Socket774
15/07/08 21:22:56.01 ygTrTt3H.net
>>150
2TBの時はIDEモード騒動で色々有ったけどなw

159:Socket774
15/07/08 22:15:16.52 h9maf+0c.net
>>136
小渕優子に頼めばいいんだな。

160:Socket774
15/07/08 22:23:05.79 tiEWkAgA.net
あの伝説のHDD破壊士の

161:Socket774
15/07/08 22:26:16.21 88p9AppE.net
>>152
たのまなくてもお前には立派なドリルが付いてるじゃないか

162:Socket774
15/07/09 03:50:43.03 f6AFuuoF.net
どりるち○(ry

163:Socket774
15/07/10 01:00:29.40 GzXks5du.net
5枚プラッタで6TBのクールスピン出ないかな

164:Socket774
15/07/10 01:43:41.49 FEfh80Ae.net
4TB使ってると6TBだと微妙に食指が動かんので
最低でも2倍の8TBは欲しい

165:Socket774
15/07/10 02:56:29.29 iViEP1gi.net
URLリンク(i.imgur.com)
Hitachi HGSTで初めて黄色になった
今季のアニメが始まったのでまたHDD買わないといけない予定
ドライブレターがめちゃめちゃなのは勘弁して
というかどうすればいいの?

166:Socket774
15/07/10 03:10:36.68 UJcsoVnC.net
>>158
そのまま様子見でOK

167:Socket774
15/07/10 03:27:46.07 iViEP1gi.net
ありがとう
回復不能と代替処理保留がなければ
慌てなくていいのかな
WDがさくっとお亡くなりになったので(NASじゃないの買っちゃった)
HGSTで統一してます
東芝もちょっと気になる

168:Socket774
15/07/10 06:15:15.38 ylVGancn.net
でも東芝はRMAが

169:Socket774
15/07/10 11:46:11.02 Hd91jVGk.net
箱買えば修理上がりじゃなくて新品が帰ってくるよ。ちょっと高いけど。
DT01の箱は未だあるのかな?

170:Socket774
15/07/10 23:20:35.72 KUIMDsC0.net
箱確実通販どこある?

171:Socket774
15/07/11 12:35:05.49 F8qiagYY.net
>>161
スレチだが東芝のRMAがしたいのだったら、マーシャルの箱入り買えばいいじゃん

172:Socket774
15/07/13 21:00:33.23 lOztFhPw.net
0S03361買ったどーーーー!
そしてALEだったやふうううううううう!
食費を削りコンビニを我慢して、はや数ヶ月。大切にするぜ

173:Socket774
15/07/13 21:19:54.31 Xnu82+ul.net
>>165
何台買ったの?

174:Socket774
15/07/13 21:33:46.29 lOztFhPw.net
>>166
1台だけですw

175:Socket774
15/07/13 21:47:09.24 TG35P4Ll.net
涙ぐましいのう

176:Socket774
15/07/13 22:07:19.82 PqWgdZyJ.net
ショーウインドウの向こうの0S03361をじっと眺める少年であった

177:Socket774
15/07/13 22:21:51.91 Xnu82+ul.net
>>167
もっと養えるように頑張れよ!

178:Socket774
15/07/14 05:39:07.15 Wr/OViUM.net
何台だろうと用途に見合ってりゃいいじゃん

179:Socket774
15/07/14 10:41:52.47 G6IiPvc4.net
うちには0S03558が4台、0S03361ALEが4台、0S03361BLEが3台いるよ。
ALE4台RAIDを組むためにくじ引きしたらハズレが3台出来てしまった。
2年前くらいだっけ、盛り上がってた時期。

180:Socket774
15/07/14 10:51:36.04 u4bt9yFF.net
>>165
鈍いのが玉にキズ

181:Socket774
15/07/14 12:58:43.10 XXSL6kiu.net
0S03842ってどう?
MD4ACA600より高いので、質も上?

182:Socket774
15/07/14 19:06:58.83 cEu7F8zl.net
>>174
MDは仕様公開してないから答えようがないかと
Deskstar NASはエンタープライズクラスが入ってるとHGSTの人が言ってた気がしたけど

183:Socket774
15/07/14 20:08:45.11 ECJC2XX+.net
回転振動補正も入ってるから(HDD台数が)多い日も安心

184:Socket774
15/07/14 23:28:28.08 9xzdjtEm.net
>>165
ポイントサイト使うと結構貯められるよ
>>172
けどよくここに転載される記事でBLEは故障率低かったような。
故障率の低さ>>>>>>>>>>>>>キャッシュ容量

185:Socket774
15/07/15 00:19:50.36 /dweR3go.net
手持ち7台全部ALEだわ

186:Socket774
15/07/15 06:36:02.79 6rKnWsPi.net
>>175
パーツ屋のポップには
デスクトップ用とあったが
NAS用としてはどうなんだろ

187:Socket774
15/07/15 20:20:54.71 yXVjGoC9.net
>>179
NAS用には止めたほうがいいかも
NAS用じゃないHDDをNASに使うと短期間で故障するのがオチ
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

188:Socket774
15/07/15 21:50:34.66 Mw8do+Jg.net
>>180
…えっと

189:Socket774
15/07/16 01:25:49.95 T/gOY20L.net
4TBが20000円位で速度が100MB/secのSSDがあったらいいなー

190:Socket774
15/07/16 01:35:01.46 T/gOY20L.net
まちがえた

191:Socket774
15/07/16 01:46:25.64 l47Zcpti.net
0S00361でAPMを有効するにはどうしたらいいの?
CrystalDiskInfo6.5.2 64bit でAPM設定ウインドウで
シークバーを好みの位置に置いて有効ボタン押しても受け付けない…。(シークが戻ってOFFのまま)

192:Socket774
15/07/16 02:24:30.66 RQ10xovE.net
Interlチップ接続や外付け(USB変換)だと出来るけど、一部の外付けやチップセットだと変更受け付けてくれないね
例えば、AMD880G+SB710環境だと駄目なんです
そこで駄目でも他の環境に持っていけば変更できて、その駄目環境でもAAM・APMは機能してくれます
ようは書き込めないだけ

193:Socket774
15/07/17 20:11:50.56 RA5j6UW0.net
3361もう尼での在庫復活は無しかな
いよいよそういう段階という事だろうか

194:Socket774
15/07/18 03:30:49.56 v2f7M2Wb.net
また問い合わせもせず妄想振りまいてる馬鹿が居る

195:Socket774
15/07/18 04:02:00.71 NVlkgac6.net
前スレで電突して生産してるって言われたのが連投してたりで妙に叩かれてたっけw
変な噂流されない為にも購入品の製造月報告がたまには無いといかんな。

196:Socket774
15/07/18 11:01:55.19 FLxlFDjd.net
8TBのCoolSpin出すまで3361の終了は許さない

197:Socket774
15/07/18 11:05:43.68 X4LGtxZm.net
8TBってプッタラ7枚?
クールになるのか?

198:Socket774
15/07/18 11:17:10.39 mmDp9uCV.net
(7200rpmと比較して)COOLですYO

199:Socket774
15/07/18 12:17:13.59 uHRvjf/j.net
3361が異常に鈍いのは
壊れにくさのためと
自分に言い聞かせてる

200:Socket774
15/07/18 12:23:44.58 l+D5+eEq.net
枯れて安定していて密度的に余裕があり安全性の高い
800GBプラッタを使っているから遅いんでしょ
と思ってる

201:Socket774
15/07/18 12:38:03.49 +m+2utEw.net
>>187
まあ問い合わせても本当のことは教えてくれないけどな。

202:Socket774
15/07/18 12:56:49.74 dnBzOIiB.net
基本的には公式に発表してあるかどうかだけだもんな聞いて答えてくれる範囲って
にしてもAmazonは扱い無くなってもう2ヶ月くらいたつのか

203:Socket774
15/07/18 14:20:22.49 t76138eJ.net
だからと言って風説の流布がおkって訳でも無い。
とか言っておいてなんだが、今尼見て来たけど他所のHDDも在庫僅少なの多目だし
先日のセール含めて倉庫整理でもしてたんちゃうかと、何よりOECDが口煩く成ってるし。
ソフとかだと離島送料かかる様な人には尼頼みだろうからまぁ悲観も分からんでもないが。

204:Socket774
15/07/18 14:23:11.03 rO+KxQdj.net
どこかの業界で特需が発生してそこに回されてる説

205:Socket774
15/07/18 14:28:36.71 qnqJX2zt.net
たまにどっかの保守品帰りか?って感じの製造年月の物が入ってたりするから無きにしも

206:Socket774
15/07/18 16:18:16.84 ShkgYDxZ.net
尼は色々なものの在庫(取り扱いそのもの)をどんどん減らしているみたいだね
2年前くらいからだな

207:Socket774
15/07/18 18:13:41.49 vXMAhG27.net
WinDFTは、Data Lifeguard Diagnosticsよりも精度が高い診断ができるって本当?
その為、HGSTのHDDのエラーチェックはWinDFTを使った方がいいような
何か以前過去スレでそんな話が出てきたような…

208:Socket774
15/07/18 18:32:27.49 Fam3CnbA.net
どっかの会社が大量に注文したんだろ

209:Socket774
15/07/18 21:34:39.56 F/NaRms6.net
>>175
Ultrastarの選別落ちをエラー訂正ビット減らして機能を初期無効にしてるのが
Deskstarってことでいいのかな。モーターとか機械部品は同じで。
あと、HGSTに限らず、ニアラインは速度番長よりも大量のqueueがある状態で
平均速度を落とさないためにプラッタ枚数増やしてたりするので
パフォーマンスが落ちるのはしょうがないと思う。

210:Socket774
15/07/18 21:48:40.27 e6i/VnS1.net
3361って遅い言われてるけどどの位なの?
予備のストレージに検討してるんだが
120MB/s位までならデータ倉庫としては許容範囲

211:Socket774
15/07/18 21:51:39.62 g2cehGvs.net
>>203
外周で100MB/s越えるぐらいだった気がする
120は無理かな

212:Socket774
15/07/18 21:55:56.15 e6i/VnS1.net
>>204
うひょー7、8年前のHDD並か
RAID6(か危険だが0)で運用しないと大容量のファイルは移動がキツそうだな

213:Socket774
15/07/18 22:25:44.70 SVGPHvOb.net
>>205
3361をHD tune ProのWriteに掛けたらMax135MB/s、Min60MB/s、Ave104MB/sだったよ
ALE640で今年の5月に製造された奴ね、検索すれば似た様な結果が出て来る↓
URLリンク(pc9800.blog19.fc2.com)
ロングリードが終わっただけだから、ゼロフィルしてもう一回ロングリードやってから使い始めるかな

214:Socket774
15/07/19 00:46:17.42 iqcnZ9Z4.net
NASに組み込むなら
そっちの性能とメモリー容量に
依存する気がするんだが。。

215:Socket774
15/07/19 22:17:29.40 Bytb5az6.net
Deskstar NASのエラーレートって10^14bitsでHMS5C4040ALE640より低いんだな
違いを体感できるとは思わないけどさ

216:Socket774
15/07/20 13:09:56.53 8UtBTWo7s
ソフで0S03361購入
ALE640 MAY-2015 THAILANDでした。

217:Socket774
15/07/20 14:40:16.59 SZYTC10i.net
使用HDD HDS721010DLE630
CrystalDiskInfoで代替処理保留中のセクタ数が10出たので、引越しした後にクイックで
はない普通のフォーマットをしたら、エラーが消えました。
今後の使い方としては、どのようにすればいいのでしょうか?それとも廃棄処分?

218:Socket774
15/07/20 15:32:56.04 sDZ8YIgV.net
0で埋めれば消えるだろ

219:Socket774
15/07/20 16:12:12.22 8j+yF5Ju.net
>>210
また出るかもしれないからリードテストしてみて

220:Socket774
15/07/20 17:04:09.96 SZYTC10i.net
レスありがとう
>>211
検索で発見した「Darik's Boot And Nuke」というソフトを使ってみましたが、
これでよかったですか?
>>212
リードテストはどんなソフトを使えばいいのでしょうか?Seatoolsでいけます?

221:Socket774
15/07/20 19:16:58.51 xhsocodQ.net
>>213
HGSTのHDDならWinDFTを使った方がいい
念入りフォーマットで(やり方は>>5に書いてある)

222:209
15/07/20 20:16:41.02 SZYTC10i.net
>>214
了解しました。「Darik's Boot And Nuke」が終わったらやってみます。
有難うございました

223:Socket774
15/07/20 20:41:52.26 sDZ8YIgV.net
Win7以降のOSで右クリフォーマットしたんだろ、それゼロフィルだから
代替処理保留消えて当たり前だよ、俺ならオクに出すか捨てる
DBAN掛けたなら、終わった後スマート見て異常なさそうならオクに出せば?丁度データ完全消去されてるし

224:Socket774
15/07/20 22:05:08.66 j3uQtNU/.net
7K100.Cか。捨てるには惜しいがドスパラに売り払うのをおすすめ。
オクはノークレームノーリターンでも文句つけてくるアホが居る。
業者限定で一度出してみるといい。ドスパラ価格より高ければ売ればいい。

225:Socket774
15/07/20 22:28:04.35 bMljCYQ4.net
DLEと書いてあるのにC?

226:Socket774
15/07/21 06:45:58.47 yPVc89EI.net
今0S03361を5台持っていて使っているのは内蔵の3台、あとは予備だけど
Win7で4TBHDDを黒角に入れて外付けのバックアップ倉庫に使うなら
>>26が言っているような危険性があるかも知れないので
WD Red Proにしておいた方が無難ですね?

227:218
15/07/21 06:50:43.25 yPVc89EI.net
価格を確かめずにproと書いてしまいましたが高すぎましたここはノーマルのRedですね

228:Socket774
15/07/21 07:31:18.24 +udJVV1M.net
エウリアンがID:yPVc89EIに目をつけました

229:Socket774
15/07/21 08:16:53.39 yPVc89EI.net
カメラアイとかどうでもいいし。外付けならWD Redの方が無難ですね

230:Socket774
15/07/21 08:


231:25:27.10 ID:mRzGoSpK.net



232:Socket774
15/07/21 21:26:01.17 ZtSr1xyP.net
>>221さんごめんなさい。個人的事情でがいろいろあったのは事実ですが
冗談が全く通じなくなっていたようです。どうもすみません

233:Socket774
15/07/21 21:37:56.64 p7QfyZYG.net
言い方は冗談だが言いたい事は本気
この先変な占い師に壺売りつけられたりしない様に祈ってる

234:Socket774
15/07/25 11:39:00.87 Hlowwkbm.net
これ安いよなぁ・・・・今から買いに行っても売れ切れてそうだけど
0S03584 12,800円(税抜)
URLリンク(www.gdm.or.jp)

235:Socket774
15/07/25 11:44:28.48 kO0+PrlO.net
なんでこんなにパッケージがチープなんだろう

236:Socket774
15/07/25 14:10:07.10 VBnrnjjw.net
TV録画用として量販店に置く分には
必要な情報だけ前に出してるこの方が良いとか?

237:Socket774
15/07/25 14:33:18.15 JtE69sQP.net
なんか中華DVDプレイヤーのパッケージみたいだなぁw

238:Socket774
15/07/25 15:19:01.35 WqmG4K/m.net
>>226
12時前に行ったらまだあったよ
んで殻割したらHMS5C4040ALE640でAPR-2015だった

239:Socket774
15/07/25 16:51:46.47 ShV2KaWw.net
殻割りする分には関係無いだろうけど
一年保証で殻が4kエミュなんでその辺注意
でも、壊れなければなんて事は無いって考えならやすいよな…。

240:Socket774
15/07/25 17:54:38.91 Hlowwkbm.net
>>230
買えたんだ、羨ましい
俺も行こうとして着替えて玄関のドアを開けたら暑さにめげて止めたw

241:Socket774
15/07/25 18:42:27.46 rWkS4BEM.net
もう1TBって店頭で普通に売ってないのかな?

242:Socket774
15/07/25 20:08:50.93 wLA5oF7r.net
>>226
それ先週からずっと売れ残ってる

243:Socket774
15/07/25 21:32:55.97 88u2/dwI.net
>>226
2週間くらい前から山積みだったけど。
AKIBA PCにも出たから売れ行き加速しそうだが。
ark店頭で割引もやってるけどな。先週は4TBだと1500円引きだったけど。

244:Socket774
15/07/26 00:52:52.69 faNa9vzb.net
いくらHGSTでも殻割りで保証無くしてまで使いたくない。

245:Socket774
15/07/26 11:46:31.39 rKNjpl4ui
田舎だから買いに行くと交通費の方が圧倒的に高くなるw
ネットでhgst 4TB hddを2個以上買っても交通費にしかならんw

246:Socket774
15/07/26 12:21:01.08 2AFaFDQF.net
>>226
幾ら安くても壊れにくい
3361の方が良い気がする

247:Socket774
15/07/26 12:43:50.44 ybn7aR/i.net
>>238
中身は同じじゃん

248:Socket774
15/07/26 12:58:21.21 5+uJVLbc.net
カラ割りした時点で保証消えるし

249:Socket774
15/07/26 14:36:44.20 Tlj1iTLt.net
一年間はそのまま使えばいいじゃないか

250:Socket774
15/07/26 14:43:10.63 Ae74IF7r.net
そこで4kエミュなのが癌に
一旦別のHDDにデータを移さないといけない可能性が…。

251:Socket774
15/07/27 03:43:02.58 CankG/Qy.net
初めてWinDFTを使う予定です。ご教授ください。
WinDFTって、複数のHDDを選択した場合(同容量の


252:ものを複数として)、 1台だけの時よりもテスト時間は長く掛かるんでしょうか? よろしくお願いします!



253:Socket774
15/07/27 06:49:37.94 rYdNIgXG.net
かからない

254:Socket774
15/07/27 08:26:20.28 CFKP11xp.net
>>243
多重起動させないと1つずつ順番にやる

255:Socket774
15/07/27 10:27:20.76 Bc8fdoFF.net
>>226
日曜の夜にはまだいっぱいあった。
一般人からしたらよく分からないメーカだからか?
バッファローとかIOだったらまだ売れるんだろうな。

256:Socket774
15/07/27 15:49:57.83 Ny4c1HLg.net
転売厨が黒を出せると気づいていないんだろう

257:Socket774
15/07/27 16:17:19.30 CankG/Qy.net
>>245
なるほど! やってみます。
ありがとう。

258:Socket774
15/07/28 01:58:45.19 Tb/+FX/P.net
>>226
それ俺も買おうとおもったけど保証が1年だからやめた
しかし12800円+税は安いな
んで0S03361を祖父通販で買ったらHMS5C4040ALE640だった

259:Socket774
15/07/28 05:04:18.38 8+GjMDaL.net
>>226
割ったら保証無しだからいらね

260:Socket774
15/07/28 07:34:10.41 OinKzR9o.net
TVで使うとかならわかるけど内蔵目的じゃ要らんね
てかTVでも羅族のビキニとかで使った方が冷えて安心だしやっぱり要らんか・・・

261:Socket774
15/07/28 07:51:08.58 HVZQDVEA.net
嫉妬か

262:Socket774
15/07/28 10:15:12.86 Nuo6fCC3.net
03361のリテール2発で運用してるけどRMA出してる間の予備機として1つ買っとくか

263:Socket774
15/07/28 10:39:38.38 /1WKvxPS.net
0S03361はほとんど壊れないんだからRMA必要ないとも言える
壊れた人は宝くじに当たったと思ってあきらめろ

264:Socket774
15/07/28 11:20:20.35 8kZi1b2j.net
>>254
初めから初期不良掴まされたんですけど
初期交換で良かったけど

265:Socket774
15/07/28 11:22:04.43 Ldqa3GQ9.net
ほとんどって言っても例の統計で0.4%だからな
他所より低いとは言え当たらない確率ではない

266:Socket774
15/07/28 11:28:37.17 Ldqa3GQ9.net
0.4%じゃなく1.4%だた

267:Socket774
15/07/28 12:01:48.79 Nuo6fCC3.net
ほんとに壊れないなら尚更バルクでいいじゃないですかやだー!

268:Socket774
15/07/28 14:31:20.89 6FkdOrhao
RMAって保証じゃないのか
保証の有無だったらあったほうが良い
保証なしなら数割以上安くしてほしい

269:Socket774
15/07/28 20:40:58.79 8RBdjFt+.net
1TBでSATA3モデルってないの?

270:Socket774
15/07/28 20:57:42.18 hnr7tupC.net
Travelstarなら0S03565と0S03509がある

271:Socket774
15/07/29 00:41:38.23 sI+XfUaC.net
>>261
2.5インチのHDDならあるのか
どうしようかな

272:Socket774
15/07/30 05:15:22.07 m1Zoi6RR.net
すまん、みんな3361押しみたいなんだけど
3663って駄目なの?
4TBもいらないのでこれにしたんだが

273:Socket774
15/07/30 12:19:28.35 1w1/M7im.net
割高じゃん

274:Socket774
15/07/30 13:17:58.30 xmSjlReo.net
3361選ぶ時点で速度捨ててるからな、7200回転モデル買うなら1~1.2TBプラッタの方が有利だし
振動補正や800GBプラッタに魅力感じてるなら3363でも良いんじゃね

275:Socket774
15/07/30 17:01:20.53 fS+AoUgZ.net
3361は動画保存用に使ってる
大切なデータ保存用

276:Socket774
15/07/31 03:25:57.14 l2YKrxTf.net
データ用に3361、速度が欲しい用途ならSSDでいいからね

277:Socket774
15/07/31 04:38:52.91 ysSRaSKC.net
WinDFTの念入りフォーマットについて助けてください。
今回初めてHGSTのHDDを買ったので(Ultrastarの2Tを1台と、同6Tを2台)
3台同時にWinDFTの念入りフォーマットをしていました。
2Tは先に全部の項目をクリア出来たのですが、6Tの2台が
1のQuickTest→ExtTestまでは、長時間かかりましたがエラーなく完了したのですが
2のEraseDiskを開始すると、数秒間でFailureになってしまいます。1台ずつやっても同じでした。
Win7の再起動やSATA端子の刺し直しなどしてみましたが変わりません。
この現象の原因がお分かりになる方や、同じ現象になった方いらっしゃいませんか?
もう一度、念入りフォーマットの最初からやり直した方がいいのでしょうか?
高い買い物だったので困っています。。。

278:Socket774
15/07/31 07:09:40.02 6eJ/kNgc.net
>>268
新型対応してない可能性もあるね
WDのDLGでゼロフィルしたら?

279:Socket774
15/07/31 07:21:41.00 yX3sG2ek.net
>>266
エロ動画
アニメ動画ですね

280:Socket774
15/07/31 07:55:10.28 Mrb6VET5.net
>>270
はい。スカトロ物です。

281:Socket774
15/07/31 08:49:29.61 /LRy+v3U.net
WD30EZRXが壊れそうなので代替品買いに明日アキバに行こうと思うのだが
>>226のは流石にもうないよなぁ
3361は物は良いし2台持っているけど、流石に値上がり過ぎなんだよママン

282:Socket774
15/07/31 11:27:54.54 PVtOBZej.net
0S03361が安かったんでデータ置き場にと購入した
昨日の深夜には1万7000程度だったのが今日になって見てみると2万超えてる
何かがおかしい、よく見ると昨日買ったと思ったのは0S03357だったようだ
価格.comじゃ似たようなとこに並んでて紛らわしい

283:Socket774
15/07/31 11:46:21.90 PVtOBZej.net
0S03361が安いのは5400rpmだからだと思うんだ
故障率が低いのもその所為だろうし
まあ起動ドライブでもない、データー置き場には早さより信頼性だと思うけど

284:Socket774
15/07/31 12:05:23.49 NE31yR1x.net
3361値上がりしてきたな
17000円くらいだったのが

285:Socket774
15/07/31 12:49:38.45 PVtOBZej.net
PCのパーツを買う場合一番レビューと口コミの数が多いものを価格.comで見つけて買うことにしてる
そうすれば殆ど間違った買い物はしないというのが、今までの経験で解っている
単純に広告見て買うと良いことしか書いてないため絶対間違える
提灯記事しか書かないようなASCI系も人を騙すためにあると言っても過言じゃないだろう
だいたい専門家でもないのに自分の知識に頼るのは非常に危険だと思う。

286:Socket774
15/07/31 12:57:53.43 PVtOBZej.net
さすがに自作板なだけあって、昼間から書き込むような暇人は殆どいないな
一応仕事の一つや2つこなして無いようでは自作どころか食うにも困るしな

287:265
15/07/31 13:20:18.47 ysSRaSKC.net
>>269
ありがとう!
WDのツールで6T HDDのゼロイレースを実行出来ました。
ひと安心ですが、いつ終わることやら・・・

288:Socket774
15/07/31 15:18:45.26 FmwLOvh4.net
HDS723020BLA642が認識しなくなったんだけど、どうしたものか・・・
FJLMの4つに分けてて、そのうちM(全体の9割)が認識しない
ディスク管理を見るとMだけrawと表示
crystaldiskinfoはこんな感じだけど、これはやばかったのかな・・・
URLリンク(imgur.com)

289:Socket774
15/07/31 15:19:58.35 FwK+gkfq.net
>>279
話にならんわww
さっさとデータ退避だよ

290:Socket774
15/07/31 15:29:46.44 PVtOBZej.net
ほんと暑すぎだろ
この気温ふざけすぎだ
pcが生きてるだけで奇跡だな
密閉式の外付けは50度超えてる <


291:Socket774
15/07/31 15:30:29.14 D4OOX5M9.net
URLリンク(i.imgur.com)

292:Socket774
15/07/31 15:37:38.38 PVtOBZej.net
>>279
SMART値が出てるだけまだ助かる見込みはあるけど、いつ死ん
でもおかしくない状況だな

293:Socket774
15/07/31 15:39:50.19 FmwLOvh4.net
>>280
したいんだけど、Mドライブが認識しない

294:Socket774
15/07/31 16:04:38.06 PVtOBZej.net
>>284
この場合ドライブごと新しいディスクにクローンしてそれから対処法を検討するのが得策だと思う
有料ソフトしかなかったかもしれないが、今後も使えるだろうしそれくらい出せないのなら諦めるしかない

295:Socket774
15/07/31 16:11:48.76 FmwLOvh4.net
>>285
そういうことできるんだ
調べてみる

296:Socket774
15/07/31 16:49:33.27 PVtOBZej.net
>>286
ディスクをドライブにクローンだったかな
取り敢えパーティションを含め全部まるごとという意味
それを新ディスクにそのままの形でクローンする
古い方はそれ以外では触らない方がいい

297:Socket774
15/07/31 16:58:02.91 qhjyialt.net
ここまで逝ってるとクローン中に不良セクタ増殖で死亡・・の可能性もあるけどな

298:Socket774
15/07/31 18:47:21.99 PVtOBZej.net
>>288
どのみち、何かしなくては使えないし逝くなら逝くで寿命だったとしか
Linux善いソフトあったけど、普通にクローンした方が簡単だと思う

299:Socket774
15/07/31 19:04:27.27 JD/VE9jk.net
認識しない状態でクローンなんてできるものなのか?

300:Socket774
15/07/31 19:10:25.01 kZjwb2hP.net
それ以前に不良セクタがある時点でクローン作業してもクローンソフトが止まるだけだろうし

301:Socket774
15/07/31 19:38:24.12 PVtOBZej.net
経験ではガッツンガッツンいってたhddを普通に読んでたぞ
あんまり荒っぽいのもなんなんで
いいソフト探すといいと思うが
どこまで耐えるかはディスクによると思う
LinuxだがKNOPPIXなんかタイミング良く読まないとまるで認識しない様なディスクも読んだらしい
まるごとコピーして難なく解決したという話を見た
別に全てのケースに当てはまると保証するものではないが

302:Socket774
15/07/31 20:11:23.59 PVtOBZej.net
Linuxとwindowsではファイルシステムが違うので
windowsでは読めないデータの復旧によく使われてるそうだ
KNOPPIXは只だしその辺がいいのだと思う
業者もそういうのだと高確率で回復してくるだろう
そういったパターンの物で業者も直せないなら
いずれにしろ直らないと思うね

303:Socket774
15/07/31 21:12:28.29 i5GC1o9s.net
Knoppix日本は閉鎖されました

304:Socket774
15/07/31 21:40:40.15 PVtOBZej.net
>>294
KNOPPIX、日本語で検索してみるといい
まだ、最終的なKNOPPIX7.4.2_jp_02_unoffcial.isoがダウンロードできる
もしかするとまだ暫くダウンロードできるかもしれないけど
これが最後のチャンスかも知れないんで落とせるうちに落としとけ

305:Socket774
15/07/31 22:03:47.46 i5GC1o9s.net
>>295
それ産総研の最終版じゃないから

306:Socket774
15/07/31 22:25:21.07 PVtOBZej.net
3361がもうすぐ来るから1台認識しなくなったsea geteの復旧に
KNOPPIX使って試してみる
徹底的にフォーマットして準備するのに時間かかると思うが

307:Socket774
15/08/01 00:00:45.16 x6qwRUr0.net
ddrescue

308:Socket774
15/08/01 03:02:17.86 YhdqxCJc.net
買ってきた外付けのTouro 0S03584、DFTが3TB以上対応してないの思い出してとりあえずクイックテストだけDFTでしてExamDiskで
リードテストOK→そのままWrite Zeros始めたらすぐ消去エラーとか出てそれ以来ディスクがI/Oデバイスエラーとかで一切エラーでアクセスできなくなった
んでムカついてどうせ殻が悪さしてるんだろと思い
殻割�


309:チて繋いでみたら今度はCRCエラーだとかで結局我が家の高級文鎮と化した



310:Socket774
15/08/01 04:37:08.72 eLNcL2wm.net
火病乙

311:Socket774
15/08/01 14:38:06.75 H3BTuD7d.net
すまん、教えてください。
データーディスクに使ってたHDDが壊れたので、
代替でHMS5C4040ALE640を買った。
届いたのでPCに組み込んだらWindows8.1で
ディスクを認識しないんだけど、何か試した方がいいことあるかな?
とりあえず、UEFIでは認識してる。
OSはWindows 8.1でデバイスドライバにはHDSTのHDDは出てこない。
ハードウェア変更のスキャンしても反応なし。
コンピューターの管理のディスクの管理にも出てこない。
メーカーのテクニカルサポートは今日休みなので、
初期不良かどうかわからいない。
何か試したらいいことあるかな?
よろしくお願いします。

312:Socket774
15/08/01 15:44:37.22 BE4RlIIZ.net
>>301
Win8を診断スタートアップモードで起動させてみた?
普通はそれで認識されると思うけど、それでも認識されないなら原因不明

313:Socket774
15/08/01 16:24:06.67 H3BTuD7d.net
>>302
ありがとうございました。
とりあえず、SATA3のコネクタに刺さってたケーブルを色々変えたら認識したので、
ちょっと怖いけどこれで使用してみます。
マザーボードのUEFIをアップデートしたのも良かったのかもしれないっす。

314:Socket774
15/08/01 19:22:16.44 cXF9PYoc.net
0S03667を1台でOS&倉庫用(パテ切って)使ってる俺はアホかな?
SSD欲しいけど512Gになると高いし、容量求めてこれにした
いくら信頼性高いからといってもこいつがやられたら俺のPCライフは
終わったも同然、最近WIN10にアプグレしてちょうど1年過ぎて壊れたりしたら
目も当てられん、256GのSSDが安くなってきたけど、インスコとかめんどくさい
からもうどうにでもなれって感じ。

315:Socket774
15/08/01 19:24:08.75 isjuGlIP.net
せやな
そのとおり

316:Socket774
15/08/01 19:25:29.94 uJ2AOWU/.net
自分がいいならそれで正解

317:Socket774
15/08/01 19:29:12.71 cXF9PYoc.net
>>305
だろ?www
>>306
今は速度とかあまり不満ないけど、将来どうしようか不安
大事なデータはBD-REに焼いたけど何十枚でカオスな状態
あほでしょ?w

318:Socket774
15/08/01 19:31:23.02 isjuGlIP.net
Blu-rayやくなら
まだHDDかDVDのほうが
マシかも

319:Socket774
15/08/01 19:34:54.83 uJ2AOWU/.net
>>307
お前は天才だ

320:Socket774
15/08/01 19:35:49.67 cXF9PYoc.net
>>308
BD-REは信頼性が・・・って後悔している、ドライブも高いしトレイもちゃっちい
DVD-RAMは信頼性が高くて長持ちだけど
こいつも何十枚になってカオス状態。

321:Socket774
15/08/01 19:41:03.43 cXF9PYoc.net
ついでに外付けも二台持ってるけど中身が例のシゲのST2000とST3000
いまんとこ動いてるけど時限爆弾状態、ST3000はWIN10のバックアップ用にしたけど
気休めだな、みんなかまってくれてありがとう。

322:Socket774
15/08/01 19:46:52.90 uJ2AOWU/.net
いい夢みろよ!

323:Socket774
15/08/01 19:49:24.04 cXF9PYoc.net
>>312
最近熱いせいか夢見ないね、ありがと、あなたもいい夢を。

324:Socket774
15/08/01 19:50:20.36 isjuGlIP.net
またな!

325:Socket774
15/08/02 10:51:31.91 Hla8OJJE.net
3361を注文してたのが昨日届いたんで念入りにフォーマットしようとここに書いてあるようにwinDFTでまず検査しようとしたら
WinDFTでは認識されてない
管理にはrawとして出てきてるけど
先にフォーマットしないと使えないのかな
箱にはGPT Disk Managerをインストールして 使用しろと書いてある
よく理解出来ないがこれはGPTでフォーマットすればいいって事?
イヤー、HGSTっていつの間にこんな難しいものになったんだろ

326:Socket774
15/08/02 10:59:58.28 EQiBKv+3.net
領域確保もフォーマットも必要ない
オマ環でしょ

327:Socket774
15/08/02 11:19:04.68 oA/cC4hU.net
馬鹿は大人しくWDのを使っとけよ
と言うツンデレも理解されそうに無いのが最近増えたな

328:Socket774
15/08/02 14:29:30.16 P/TFAg0S.net
過去スレPart125くらいまで全部「GPT」でスレ内検索すればおk

329:Socket774
15/08/02 15:51:07.94 RtZZ8JOj.net
>>315
Please note: WinDFT is not designed to run on your primary operating drive.
に該当していないかな?

330:Socket774
15/08/02 16:07:57.70 lO0rzQd+.net
DT01ACA200とMD04ACA200って
それぞれAAM設定可能ですか?

331:Socket774
15/08/02 16:38:37.18 H+d1foT4.net
>>315
WinDFTのバージョンは?
以前古いのを使っていて認識されないことがあったけど

332:Socket774
15/08/02 16:43:09.16 q/sUlr9Y.net
チプセト古いと認識しないぞWinDFT
SATA6Gなら大抵大丈夫だと思うけど
そのために>>5にWDツールが残してある感じ

333:Socket774
15/08/02 19:44:05.34 Hla8OJJE.net
>>319
日本語で書けよ
それだけじゃどのOSでないと動かないかもわからんし
Win7のx64なら問題ないだろ
重要な情報かと思ったら、殆どどうでもいい事だった

334:Socket774
15/08/02 19:50:29.53 Hla8OJJE.net
>>322
問題ない
v0.95だ
どこを探してもこれより新しいバージョンはなかった
v1.0というのを小耳に挟んだけど公式にはないようだった

335:Socket774
15/08/02 19:58:00.66 q/sUlr9Y.net
>>324
はぁ?
>>315で>WinDFTでは認識されてない
って言った本人が>問題ない
だと?

336:Socket774
15/08/02 20:19:15.17 Hla8OJJE.net
なんとか認識したみたいだ
電源を切ってまたつけた後デバイス変更のスキャンで認識した
何も解決してない気がするけど取り敢えずは点検できてる
この検査が10時間以上掛かるらしけど完了出来ないかもしれない

337:Socket774
15/08/02 20:36:07.45 Hla8OJJE.net
>>322
チップセットから直付の6Gは内蔵のみで
外付けは殆どAsmedia製チップのeSATAなんだけど
あまり評判良くない代物だし6Gじゃなかったかも
でもWDのは0.5秒でshort Test終わったりする

338:Socket774
15/08/02 21:01:20.68 Hla8OJJE.net
>>325
ソフトのバージョンは問題ないって意味だったのだが
何が気に食わないんだ?
そんなに怒るほどの事でもない
こうやって起こる奴が多いから
2ちゃんねるに限らずどこでも言葉遣いが気になって
異様に書き込み時間が掛かる

339:Socket774
15/08/02 21:05:35.97 q/sUlr9Y.net
>>328
お前がアンカ間違えたのが原因だろ

340:Socket774
15/08/02 21:46:13.29 IPbN/lYJ.net
触るな危険

341:Socket774
15/08/02 21:49:32.53 cwMatu7a.net
>>328
>>323
クッソフイタ

342:Socket774
15/08/02 23:14:44.45 Lea1h7Tk.net
まったくもってブーメランだな

343:Socket774
15/08/02 23:46:05.33 Tu0ppzOZ.net
外付けケースで使ってるんだけど安全に電源落とすのってどうやればいいの?
単にアクセスない状況にしてケース電源落とせばいいだけ?

344:Socket774
15/08/02 23:56:13.43 zv2UjgUA.net
PCシャットダウンして外付けHDDの電源を切る
◯◯を取り外して外付けHDDの電源を切る

どっちかで切ってる
Windows8/8.1の高速シャットダウンは無効にしてる

345:Socket774
15/08/03 02:11:50.37 j4u/Ka0J.net
楳図かずお?

346:Socket774
15/08/03 05:00:57.59 D2FXuPd/.net
Extended Testが7割超えた辺から全然進まなくなって来た
この手のバーで進捗状況を表すものはだいたい最初�


347:ルど進むのが速いが このシステムの設計者は相当頭悪いな まったく誰得な状態だわ 利用者は馬鹿だと思ってる可能性もある 今のままでは予定は一切組めない訳だが



348:Socket774
15/08/03 05:30:48.82 3Kp+OkRI.net
ExtTestは
3361が俺の環境だと12時間半~13時間ぐらいかかる

349:Socket774
15/08/03 07:04:44.54 gD37H5Qc.net
そら時間じゃなくて進捗状況を示すバーだからな

350:Socket774
15/08/03 08:31:02.67 9sCoxgO/.net
>>336
>>317

351:Socket774
15/08/03 08:35:57.36 xI7WWl9I.net
7割ねぇ…2.2TB越え完全対応してない糞環境なんじゃね?
とか言うとWin7のx64なら問題ないだろと悪態吐かれそうだが

352:Socket774
15/08/03 08:38:06.97 6BSk98dK.net
UEFI非対応のママンとかゴミですわぁ オホホ

353:Socket774
15/08/03 10:23:05.32 dDsXoaDQ.net
こういう奴に限って仕事の進捗を聞くと「もうすぐです」しか答えない

354:Socket774
15/08/03 11:22:06.95 qqf6fdwg.net
ExtTestはSelfTestだから進捗バーが表示されるほうが不思議なんだけどね

355:Socket774
15/08/03 12:29:25.76 D2FXuPd/.net
ExtTest終わった
だいたい12時間~14時間くらいだったんじゃないかな
これは誰がやっても同じになるだろう
ローレベルで行われるのにマシンの性能はあんま関係ないだろ
化石マシンなら影響あるかもしれないが
ほぼHDDとファームの性能で決まるんじゃないか
今はErase DiskをしてるとこErase MFTはやってなけどこれはいいんだろ?
Erase Diskはディスク領域全部消すんだろうし
詳しくは知らんけど
Erase MFTも必要なら後でやる
SMARTは見たけど不良セクタに関する項目は見当たらなかった
どういう事だろう?

356:Socket774
15/08/03 12:38:09.10 25Us7Q1U.net
なんか頭悪そうな人だな

357:Socket774
15/08/03 13:10:55.08 0jHpx77Z.net
真性触って遊ぶのも程ほどにしないと居つかれるぞと

358:Socket774
15/08/03 13:26:02.16 qqf6fdwg.net
Erase MBR だしなぁ

359:Socket774
15/08/03 15:42:20.31 D2FXuPd/.net
>>347
普段はアクセス出来ない領域が存在すらしいが、MBRがそれなのだろうか?
態々別々に分けてるのはそういった訳かもしれないな
それならそれで、MBRもやればいいだけだ。

360:Socket774
15/08/03 16:20:32.00 D2FXuPd/.net
居つくだの何だの言ってる奴がいるが、こっちは飽きもせずHGSTだけで139まで語れるほど気の長い人間ではない
心配することもないだろう
少しばかりメーカー製のユーティリティに興味をもったが
本来の目的は、前から使っていたディスク2台がダメになったため代替ディスクをどう用意しようか情報を得に来ただけだ
その目的はほぼ達成した

361:Socket774
15/08/03 16:31:37.41 AxWXKDuH.net
オマ環でトラブったから来たんだろうが>>331でお前の人間性がクソだと分り切ってる
どう言葉を取り繕うが、その端々から滲み出てしまう

362:Socket774
15/08/03 16:47:11.60 UL+XNIxT.net
/ /   .i ,'  .,'    ト  ゙、 '、.  ゙、  '、  ヽ、ヽ\ヽ  i/      /
.,' i   .i !   !   !  ハ  .i、 ,ル--,、、  ゙、 ゙、'、、 ゙、ヾ、゙v',ノ      , '
, .i    l l  _i、- -ト. i ',  !゙r'´ !゙, ',゙,`ヽ、i ゙,. ゙,ヽ ',. ゙,'、゙、     , '
i. l.    !,r'".i|   'l  ,' ! ' i ,j、L_l',i ',  i. i i. ゙、.i ゙,゙、',    , '  >>1のお兄ちゃんは乙
!. l    ', ', 


363:!', ,,,'_ト./  ! ,'  r',r''‐=-ヽ,',.  ! l l  ',l  ゙、',゙,   , ' l  ',    ',ヾ,r''-=:-、、  '/  リ ト-イiii::バi. ,i ,i ハ  !   ',゙,i / ケースの共振と本体の異常振動の、 ',  ゙,    ',,i ト-イiii:::ハ '     !ゞ::!r''::リ,l. ,'.! ,'.j/ ゙,',     レ!゙  見分けつかないおにいちゃんと   i.  ',     'l{. !ゞ::!!r''リ   、.  ヽ-==' ,'イ.,'/.メ; .i',',   !.! 使用環境どころか外付けケース使用を書かず  ', ./ '、   ', `‐-‐ '  ,-‐ ''',      j,'/ i. ,' ',', .,   自作板で質問してるおにいちゃんはばいばーい!   ', ゙ 、ヽ 、. ',      {    }     ,. '"   .l.,' i !  . 海門が壊れたからって例の統計みてHGST買った癖に   '、'、``、゙、  ゙、.     ゙、  ノ  ,、‐'"i     !', ' ',.! /.  遅い煩いと文句言ってるおにいちゃんもばいばーい! .   ' ,ヽ, ヽヽ ヽ`' ‐- 、、,`,,´、-ヤ  ', ゙,    , '  i.!,.'. 2TB越え非対応環境で論理障害起こしておいて     ヽ、\ヽ\ ヽ,、ゝr'ヽ     ハ   ', ',   , '   j,' . HDDのせいにする工作員のおにいちゃんもばいばーい!       ヽ. ヽ`,>ト、v .!      ノ ゙,  ゙、 ', ./    /  あと目的を達成したおじいちゃんと        / l i\iヽ、,   /,、‐'   ヽy'        私に(^^)ノ~~してるおじちゃんもばいばーい!!



364:Socket774
15/08/03 16:58:16.34 qqf6fdwg.net
>>351
(^^)ノ~~
懐かし杉

365:Socket774
15/08/03 17:00:23.96 aNCTyZCY.net
ていうかWinDFTって3TB以上のHDDでも使えたんだ

366:Socket774
15/08/03 23:34:34.66 D2FXuPd/.net
>>351
居つかれたら困るといっておきながら、 喧嘩を売ってくるとは・・・
まるで居て欲しい見たいじゃないか
これが意識の高い系の実体か
底が見えた
でも過去スレ読んでたら半分はこんなんだったし通常運転なのだろうな
元々Hitachiのも含めて3台稼働中だし初めからHGSTユーザーと言える
多分お前らよりだいぶ長く使ってる
統計は見たがあれ見て倉庫目的買う場合HGST以外を買える奴はいない

367:Socket774
15/08/03 23:40:30.82 ndyXqPEZ.net
知能低い系に意識高い系と言われたでござる

368:Socket774
15/08/04 01:09:32.31 UtkQcv5B.net
うちは初めからUFEI対応のマザボだしOSも64bitなのでGPTがデフォ
従って4Tが使えなかった経験もなく論理障害起こすはずもない
なのにやたらとそのことに注意を促す書込みが多く見られ
逆に戸惑った
4、5年前ならよく見られたやり取りだったが
もしやここの連中はメーカー製のPCから移ってきたばかりの自作初心者ばかりなんじゃないのか

369:Socket774
15/08/04 07:19:30.00 vlrYcpSM.net
ブーメラン、ID見ない、悪口は全部自分宛て、ネタにマジレス、前言撤回
UFEIマザボで64bitOSのGPTなら論理障害は無い ← NEW
まあ前に芝スレで外付け使用で10台飛んだって暴れてた子や
このスレ内の尼レビューネタにしてた数名も同じ様に思ってたんだろうけど。

370:Socket774
15/08/04 07:46:28.22 ylto/F5b.net
何から…と思ったが取り合えず突っ込んでみた。
「うちは初めからUFEI対応」
・知らんがなエスパーじゃあるまいし。
「論理障害起こすはずもない」
・じゃあトイレに落書き書いてないで店に初期不良を申し出たら?
「メーカー製のPCから移ってきたばかり」
初めからUFEIって言う経験浅い人間に言われてもなぁ。仕事以外でメーカ製PC使ってたのって何年前だろ?恐ろしいw

371:Socket774
15/08/04 08:36:10.90 UtkQcv5B.net
ネタにマジレスってあれはちゃらけたレスに偽装した叩きレスだろ
かわいい絵柄使った巧妙なな
しかも単発という反撃されない方法まで駆使した実に卑怯なやり方で
ヘドが出る
2ちゃんは概ね個人攻撃はそういったやり方が主流だな
こちらの場合身元は明かしてるから集中砲火を浴びやすかったり
責任負わされたりする結果になるがお前らはそれで満足するのだろ
そんな低級な人間でいいならそうしてればいい

372:Socket774
15/08/04 08:52:06.09 vWoi+lkQ.net
2ちゃんに来て自分のやり方を他人に強いるバカw

373:Socket774
15/08/04 08:56:42.82 UtkQcv5B.net
単発野郎のIDに意味あんのか?
ブーメランて勝利宣言の一種か
勝手に認定してろや
フォーマットも済んでないもんに論理障害もあるか
1万歩くらい譲ったらそうかもしれないが、だからなんだと言いたい
最早、GPTもUFEIも関係無いだろ

374:Socket774
15/08/04 09:04:55.04 UtkQcv5B.net
どんなやり方通そうが責任取るならやっていいんだよ
全く近代的価値観の欠片も持ち合わせてないんだな
そんなんで社会人とは恥ずかしい
学校で何習ってたんだよ

375:Socket774
15/08/04 09:23:34.19 ABFBmAxl.net
>>328

376:Socket774
15/08/04 09:24:42.59 blY+VhWH.net
逆だよ
匿名による攻撃はむしろ近代的なやり方

377:Socket774
15/08/04 09:32:36.24 UtkQcv5B.net
>>364
なに開き直ってんだよ
そのことが社会全体に何の利益になる?
100っぽ譲るが、それが出来ない個人がいた場合
その人間の損害は無視か?

378:Socket774
15/08/04 09:39:51.73 FX5ToKLt.net
同一人物認定と夏休みに社会人認定まで
回線越しに何が見えてんのやら。

379:Socket774
15/08/04 09:51:55.06 vWoi+lkQ.net
お薬切れてるんだろうな
典型的な統合失調症の症状やん

380:Socket774
15/08/04 10:05:28.35 UtkQcv5B.net
>>366
ああそうかい
もう面倒になってきたわ
じゃ

381:Socket774
15/08/04 10:09:49.05 blY+VhWH.net
>>365
開き直ってるんじゃなくて事実を指摘したまで
つか俺は横槍入れただけだ
お前は自分以外は全員同じ人間に見えるのか?
頭冷やせ

382:Socket774
15/08/04 10:13:21.19 AXVzygyS.net
>>346
慧眼に感服いたす

383:Socket774
15/08/04 10:24:12.40 LlZ0GbPg.net
スルー出来ないで相手をする暇人が悪い

384:Socket774
15/08/04 18:18:37.02 NzGYWBoj.net
すべては御神籤終了したせいだな

385:Socket774
15/08/05 08:15:32.44 tYoPte9s.net
もう文系とか理系とか争うのはやめようよ

386:Socket774
15/08/05 17:53:54.62 qX/3I5SW.net
>364 実名がたいして防波堤にならないことは既に知られている。
多少の個人差はあるかもしれないが決定打にはならない

387:Socket774
15/08/05 20:39:54.56 f4xKokfv.net
>>373
そうだな
もう文系の勝利で手を打とうじゃないか

388:Socket774
15/08/05 22:14:46.80 fgGyQNuP.net
テンプレの念入りフォーマットって地味に変わってるけど、前のとこれどっちをやった方がいいの?
Win7で0S03361なんだけど

389:Socket774
15/08/05 22:38:30.94 yzB4YaT7.net
>>351
(^^)ノ~~

390:Socket774
15/08/06 06:39:00.44 TCTD5l+b.net
>>376
信仰する宗派の違い

391:Socket774
15/08/06 14:33:02.83 GbBgmO5p.net
ExtTest前のQuickTestって必要なのか?

392:Socket774
15/08/06 14:37:41.00 R77CdQZl.net
QuickTestはパーティションやMFT管理領域のTestだからね
両方やらないと意味ない

393:Socket774
15/08/06 14:49:00.73 GbBgmO5p.net
> QuickTestはパーティションやMFT管理領域のTestだからね
ごめん意味が分かんない

394:Socket774
15/08/06 14:52:45.28 R77CdQZl.net
>>381
QuickTestで不良が見つかれば初期不良で出せるやろ
ExtTestで無駄な時間費やす必要なし
って覚えとき

395:Socket774
15/08/06 15:00:11.55 GbBgmO5p.net
>>382は言われなくてもわかるが
>>380はuickTestの内容がExtTestには含まれないって意味にとれるよな
ググったらWDスレで同じこと言って叩かれてる人いたけど、同じ人かい?

396:Socket774
15/08/06 15:31:55.74 R77CdQZl.net
>>383
WDスレで同じ話したことはないけど
ExtTestにQuickTestは含まれないよ
外周領域にC5が出たHDDを経験した結果だ
ExtTestでは発見されなくてQuickTestで発見された
ゼロフィルもFull EraseではC5消えず、Quick Eraseで消せた
WDのとWinDFT両方でやった
ちなみにWinDFTのErase MBRはGPTは消せない
WDのは消せる

397:Socket774
15/08/06 17:13:22.09 9JLCZii2.net
FullEraseするのなら、海外製フリーウェアのHDDScanお勧め
基本はSmart読み出しツールだけど、FullReadからFullEraseができる。
なにが便利って、領域をセクタ単位で指定して読み込み/書き込み検査が出来ること。
つまり途中で中断して、あとで中途で止めた位置を指定して再開できる。
さらに外付けUSBHDDでも高速に読み込み検査できるVerifyモードもある。
心配ならこれと純正のQuickTestもやっておけば問題ないだろう

398:Socket774
15/08/08 03:59:55.25 R8KdcisU.net
4Tを念入りフォーマットやってるんだけど、これ24時間越えるんじゃないのか?

399:Socket774
15/08/08 08:20:42.49 l9lZXb0R.net
それくらいで済めばいいけどなw

400:Socket774
15/08/08 10:34:32.11 ZLeTRxNI.net
ExtTest,EraseDisk,ExtTest
で10~12時間×3くらいはかかったような

401:Socket774
15/08/08 10:53:18.73 6JIgvTXf.net
どの4Tか知らんけど0S03361はうちの環境だと各13時間くらいかかった
MD04ACA400は各8時間だったからかなり遅いね
速度は求めちゃいないけどね

402:Socket774
15/08/08 16:17:18.01 BFjAaP/k.net
用途がどんなだか知らんが読み書き激しい環境下ならともかくファイル保存用ならやらんでいいよな。

403:Socket774
15/08/08 16:21:12.84 6JIgvTXf.net
初期不良の洗い出しの為にやってるのであって、用途は関係ない
でも別にやらなくてもいいと思うならやらなくていい

404:Socket774
15/08/08 16:24:10.16 2Tk3MQEz.net
>>390
大半は磁性体メディアの問題であって、動作環境の問題じゃないよ
ま、俺が困るわけじゃないからご自由に

405:Socket774
15/08/08 17:41:55.36 LG74D+6I.net
実運用環境に勝るテストなし

406:Socket774
15/08/08 21:25:19.77 ElgXC5s+.net
EraseDiskを現使用中のHDDでやるという致命的ミスをやった去年の夏の思い出

407:Socket774
15/08/08 23:14:02.50 72uDxW7b.net
論外

408:Socket774
15/08/08 23:29:28.28 xwhKuwBA.net
HDD全消しは調子載った初心者にありがち

409:276
15/08/09 22:31:31.27 uwGe29O0.net
あれから新しいHDD買ってファイナルデータやらphoterecやらためしたけど、そもそもHDDを認識してくれない
ただ、ディスクの管理ではHDDの認識はするという謎現象は続いてる
これはもういよいよだめなのかね

410:Socket774
15/08/09 23:26:06.24 1IT++PZp.net
1行目ではHDDを認識しない
2行目ではHDDを認識する
どっちだよ

411:Socket774
15/08/09 23:46:08.65 JJDpH9zJ.net
USB接続でケースがネイティブ4KBセクタ変換してたりすると、ネイティブ4KB対応してないディスクユーティリティなんか


412:は認識しなかったり、フリーズしたりするものもあるよ



413:Socket774
15/08/10 01:14:39.47 6zEYsEyo.net
>>398
>ディスクの管理では
だろ
よくある現象なのに知ったかするならレスするなよ

414:Socket774
15/08/10 01:23:50.35 C5uZ4hpB.net
こういう「管理では認識するけど~」系が一番もやもやするな
救出できない可能性が0で無い分いろいろ悩み続ける

415:Socket774
15/08/10 01:29:18.22 Ov2m7jZy.net
>>397
>>279 で言ってた4つのパーティションのうち1つだけ RAW ってのはそのまま?
残り3つのパーティションは正常にアクセスできる?
もしそうなら、色々考えられる。別に謎現象でもない。
・パーティションテーブルの1エントリのみ壊れた(物理障害のみならあまり考えられない)。
・2T だが GPT にしていたのなら、パーティション情報を収めたセクタが壊れた。
・パーティション先頭にあるブートセクタが壊れた。
・$MFT が壊れた。

416:Socket774
15/08/10 02:22:41.26 X++DB/er.net
その辺だとKNOPPIXでいけそうだけど、ハードル高いかな

417:Socket774
15/08/10 20:07:43.34 rNLkYg9t.net
HGSTのサイトのビジュアル変わってるな

418:Socket774
15/08/10 21:08:09.57 aUdN2kMy.net
げげ
テンプレリンク先がことごとくかわってる‥

419:Socket774
15/08/10 21:52:18.36 aUdN2kMy.net
HGST Japan
URLリンク(global.hgst.com)
日本のRMA
URLリンク(global.hgst.com)

420:Socket774
15/08/12 16:10:40.34 HM6tzu9n.net
2.5インチ1.5TBがディスコンのようで残念
寒門が9.5mm厚2TBを出してるので他社もそれに続くかと思ったが、なかなか出ない
停滞感あるなあ

421:Socket774
15/08/12 21:26:20.87 63dRml6M.net
うちのHGST1.5TBは負荷かけるとデバマネから消える。ケーブル変えても電源変えても別マシンに繋いでも同じ。
デバマネリフレッシュするとまた見つかって何もなかったようにマウントされる... RMAするべきか悩む

422:Socket774
15/08/12 22:21:41.87 U8sZxcEX.net
USB3.0諦めてUSB2.0で繋いだら?

423:Socket774
15/08/13 01:10:17.27 31TEw3Hp.net
うちのはSATAコントローラのドライバ更新するとその症状出るわ
MSのドライバのままだと起きないから入れ替えないようにしてる
あとMB側追加コントローラからのSATAポートだと出やすいから、なるべくオンボの端子使ってる

424:Socket774
15/08/13 14:49:12.17 4E4w1SSi.net
0S03361の取扱店が減ってきてる
このままディスコンになるんだろうか?

425:Socket774
15/08/13 19:17:44.20 t6d8kZiJ.net
0S03361の取扱店がと言うか粗利が減って旨味が無くなったのか
バッタ屋系がバルクHDDから徐々に撤退してる感じだな

426:Socket774
15/08/13 19:30:24.91 iS/vTaOk.net
ディスコン君は俺の言った通りに成っただろ!
と言いたいが為に意地に成ってるんちゃうかと

427:Socket774
15/08/13 20:35:25.15 4E4w1SSi.net
>>413
>ディスコン君
そんな人は君の脳内にしかいないと思うぞw

428:Socket774
15/08/13 20:52:50.79 AZAun69Z.net
>>414
ディスコン君チース

429:Socket774
15/08/13 21:05:12.93 Da4Awby7.net
>>414
月一のお仕事乙
今月は来るの早いなw

430:Socket774
15/08/13 21:12:35.63 jyZvXEoj.net
ずっと言い続けていればいつかは当たる

431:Socket774
15/08/13 21:25:17.46 4E4w1SSi.net
このスレもメンヘラ多くなったな
お前ら少しは外に出たほうがいいぞw

432:Socket774
15/08/13 21:28:35.20 GUtiePfn.net
もう勝利宣言して逃亡ですか

433:Socket774
15/08/13 21:38:06.16 AZAun69Z.net
>>418
ディスコン君
敗北宣言乙

434:Socket774
15/08/13 22:18:44.82 GbToYjlK.net
>>411
そういや尼も取り扱い復活しないな
3ヶ月くらいになるか
まあいつ終わったとしても不思議ではないからな
むしろよく今まで持ってくれてた

435:Socket774
15/08/13 23:31:03.56 rmGZSSxq.net
よく今まで持ってくれてたってどういう意味か知らんが
海門のぶっ壊れ3TBと販売期間大して変わらんし
洪水以降どんだけ停滞してんだとしか

436:Socket774
15/08/13 23:59:50.40 DKE4MeSj.net
0S03361がディスコンとか笑わせるな、普通に代理店に発注できる

437:Socket774
15/08/14 00:10:52.91 le3DwHBz.net
盆休みで流通停滞して店頭売り切れでもしてくれたら
信じた馬鹿が狼狽して食いつくとでも思ってる転売屋じゃね?

438:Socket774
15/08/14 13:08:09.82 6DCUQAdU.net
まだよゆうで売ってたわ
録画用に2台買ってきた

439:Socket774
15/08/14 19:35:45.06 ctsSUYIc.net
sofmapでポチったぜ0S03361
年中無休で使って3年ギリギリで壊れてほしい

440:Socket774
15/08/14 20:37:36.85 FzIucyDy.net
できたら中身の製造年月よろ

441:Socket774
15/08/14 23:29:04.45 yulaldLV.net
>>418
文系乙

442:Socket774
15/08/15 00:19:15.95 P5G+NvpO.net
>>428
同意

443:Socket774
15/08/17 15:38:12.07 RnLfGzqz.net
423だけどRMA確認したら2018-12-05だった。
8ヶ月も短いじゃねえか!

444:Socket774
15/08/17 15:58:14.48 8iN+mLm4.net
2018年12月05日-2015年08月17日=3年110日

445:Socket774
15/08/17 16:28:26.46 HQmT7O8M.net
ターゲットが0S03361からWD緑に変わった模様(ボソッ

446:Socket774
15/08/17 18:25:08.81 RnLfGzqz.net
>>431
あ、マジだ!4ヶ月も長いなんてHGSTやるじゃん!俺ワロスw
>>427
製造日は2015年4月で64MBのだった

447:Socket774
15/08/18 05:52:43.66 Lb0vp7HT.net
4TのHDD買ったら異常な速さで容量減ってくから不思議に思ってたらwindowsのバックアップで1Tも使ってた
これなんか設定おかしいってことなのかね
Cドライブは240GのSSD(うち100G使用)

448:Socket774
15/08/18 08:14:39.65 p+EtAIU5.net
Windowsのバックアップってどれのこと?

449:Socket774
15/08/18 10:17:01.30 eZSKzGFM.net
文系の方が文章が上手いかのように思い込んでる人もいるけど、的確に必要な情報を伝えることができるという点では理系の方が文章は上手いよね
文系の卒論を読んでてそう思った

450:Socket774
15/08/18 11:19:53.93 PvJshAL7.net
>>436
昔から作文技術とかの本を書いてるのって理系が多いし当たり前
文系は文学作品?しか書けない

451:Socket774
15/08/18 11:28:30.81 PvJshAL7.net
「理科系の作文技術」(中公新書)は、もはや古典ともいえる本
むしろ文系の人が読む必要のある本

452:Socket774
15/08/18 11:54:05.36 EdDN/ktP.net
説明とか論説は平均値で言えば理系の方が上手いに決まってる。
文学表現は平均値で言えば文系の方が上手いが。
ただ、極めた文系(哲学系)はもはや理系には太刀打ち出来ない領域。

453:Socket774
15/08/18 12:10:11.82 6qFL57Sc.net
晦渋な文章って、信者が有難がるだけの悪文

454:Socket774
15/08/18 12:39:19.02 cF73hirEY
理系は結論の後にそこに至るまでの過程を書くが、文系は逆。

455:Socket774
15/08/18 12:55:31.97 OhOUMRNp.net
ガオー

456:Socket774
15/08/18 15:25:21.46 MQDbLi8E.net
で、何のバックアップだったんだ?

457:Socket774
15/08/18 16:01:21.03 mk+0/O7z.net
>>434
古いイメージ消さずにどんどん溜まってるんじゃね?

458:Socket774
15/08/18 18:01:21.52 rfSSXllI.net
理系でも文系でもスレ違いすらわからない阿呆にPCは過ぎた物だよね

459:Socket774
15/08/18 18:11:41.04 eZSKzGFM.net
>>437
文学作品も小説については文系が文章上手いとは思わないけどな
主語が曖昧だったり説明不足を逆手に取って叙述トリックなんて開き直りもやってる
でもまともなSF作家はそういう誤魔化しをせず、しっかり情景を伝える力がある
文系が文章力で理系を上回るのは、短歌や詩くらいのもの

460:Socket774
15/08/18 18:17:10.72 zMDVQlxt.net
アイザック・アシモフが人類文明の歴史を解説した本もすごく解かり易いよね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch