Crucial/Micron SSD Part41at JISAKU
Crucial/Micron SSD Part41 - 暇つぶし2ch651:Socket774
15/06/01 01:01:19.55 0VNrECnU.net
winは1時間に1GB書き込むので10時間使って1日10GB
1年で3650GB。それを25で掛けると、91250GBでおよそ10TBになる。
この計算、OSだけしか入れてない場合で、NAND劣化や修復不可能なエラーは無視してて役にたたん。

652:Socket774
15/06/01 02:41:24.48 0VNrECnU.net
2行目、10TBじゃなくて100TBだった

653:Socket774
15/06/01 05:43:32.68 KzOFfz8p.net
超ヘビーユーザーでも突然死以外はまず書き換え寿命なんて気にするもんでもねーだろ

654:Socket774
15/06/01 05:56:39.62 lyvt1XaB.net
そう思って以下略

655:Socket774
15/06/01 15:26:34.40 XJjgJQLn.net
テスト

656:Socket774
15/06/01 15:29:36.55 XJjgJQLn.net
おや、規制が解除されたのかね。書けた。
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
URLリンク(gyazo.com)
この東芝のデータはXP用で今の時代当てはまらないだろうと思うが。
一日10GBというのは損耗板での一般的数値だよ。そして、東芝のURLのグラフの
山の形と組み合わせてみるよろし。

657:Socket774
15/06/01 15:34:50.86 XJjgJQLn.net
スレリンク(jisaku板)
損耗版はこれね。
こっちで一日10GBと結論が出ていた記憶があるな。

658:Socket774
15/06/01 18:48:09.57 Miejlskt.net
最近SSDにした、にわかさんに教えても仕方ないかと

659:Socket774
15/06/01 19:50:27.94 XJjgJQLn.net
始めはみんなニワカさん…
ふう、ようやくサブPCが復旧した昨日ベンチマークを動かしているうちにクラッシュして
二度と起動しなくなったった…


660:何やっても起動しない。 メモリカードのうち1枚を抜いたら起動したった。メモリカードが一枚成仏しなさった。 基盤系の故障は恐いな。



661:Socket774
15/06/02 09:15:03.80 mXNmeYd8.net
>>624
それ、おかしいよ。1時間にWindowsが1GBもデータを書く時点でエラー
を疑うべきだよ。
その症状は常時エラーログを書き続けているWindows8の顕著な症状で
普通ではない。
あるいはハイバネーション遷移のたびに総メモリ量をガリガリ書いていて
それに気が付いていないかだろう。
ハイバネのたびに大量の書き込みをしていて、時間平均で1GBと誤解する
確率は高い。

662:Socket774
15/06/02 11:52:42.15 EGOV5G71.net
>>632
自分は基盤もだけどケーブルの不具合も怖いわ
BTOで頼んだら噛み合わせ悪かったのか電源ケーブルの端子?部分がショートして黒焦げになってたわ

663:Socket774
15/06/02 20:36:58.14 2Uq93kt7.net
New Version of Crucial SSD Software Enhances Burst Performance | techPowerUp
URLリンク(www.techpowerup.com)

664:Socket774
15/06/02 20:50:32.53 2Uq93kt7.net
The new version (3.20) features Momentum Cache, an intelligent caching feature that can enhance burst performance by up to 10x[1],
and allows users to extend SSD lifetime by reducing redundant writes.
The tool uses idle memory for caching as needed, and installs easily via the Storage Executive interface.

665:Socket774
15/06/02 22:54:06.94 7CrCDaGR.net
なにこれ爆速なるん?

666:Socket774
15/06/02 23:42:00.65 C8mdB7FC.net
所謂、メモリキャッシュで高速化だけど、ハード性能以上の速度は出ないから、長時間書き込みとか逆にメモリにキャッシュする分無駄な負荷が増えるだけだな。

667:Socket774
15/06/03 00:21:44.39 QGEI7Skv.net
サムスンのラピッド、プレくのターボ、クルーシヤル、同じもんだろ。競争だよ

668:Socket774
15/06/03 09:33:14.22 7nW/Qys0.net
Crucial SSD用の性能向上ソフト ~バージョンアップで機能追加 - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

669:Socket774
15/06/03 09:51:23.54 dLsSX8MT.net
このツールはSSDよりもHDDで使った方が効果が出そう

670:Socket774
15/06/03 10:58:40.56 pxsfRORo.net
m4は対応してないのかな(´・ω・`)ショボーン

671:Socket774
15/06/03 11:03:59.47 cHADXI/k.net
この手のツールの特徴はハードディスクでより高い効果がが出る。
CFD販売のSSD_TURBO_BOOSTがまさにそういう結果が出ている。
キャッシュソフトの乱立時代が到来したな。

672:Socket774
15/06/03 11:47:39.55 cHADXI/k.net
>>638
SSDへの読み書きしている間はCPUは待ち惚けだからね。
この時にCPUとメモリが手持ち無沙汰で遊んでいる。それを稼動させるのは
良いアイディアだよ。
ただ指摘のとおり、ルックアップテーブルって言うんだけど、キャッシュメモリの
管理は凄い損失が多くてね。CPU負荷が急上昇する危険性もある。

673:Socket774
15/06/03 11:49:42.98 MS6qGPHn.net
ベンチとってふーんって思ってそっと元に戻す程度のソフト
URLリンク(i.imgur.com)

674:Socket774
15/06/03 12:10:48.36 cHADXI/k.net
いや、それ性能良いよ。
体感にどれくらい出るか判らないけどPCの動きは滑らかになるじゃろ。

675:Socket774
15/06/03 14:11:15.45 xI7n4OGp.net
これからエアコンの季節になるし、ブレーカー落ちとか考えると怖くて導入できん
消えても支障ないファイルだけならRAMDISKでいいわけだしなー

676:Socket774
15/06/03 14:17:10.60 4X34kGFc.net
Crucial製なら対応してなくても各種データ見れるね。
対応ドライブならファームの更新も簡単だった。再起動して普通に更新だけど。

677:Socket774
15/06/03 14:36:06.03 cHADXI/k.net
ああ、そうか、オレなんかエアコン使わないからそういう悩みはないなあ。

678:Socket774
15/06/03 14:41:28.65 4X34kGFc.net
なんか知らんが、保存したつもりがPCフリーズで消滅もありえる素敵な機能だぞ。
デフォルトで無効状態だから、状態管理だけのためにインストールしても問題無い。

679:Socket774
15/06/03 15:19:14.78 g623f4Ls.net
いつまでもメモリ側に置いとくわけじゃないし、
書き込み時にブレーカー落ちたらまずいのは一緒だから
そこまで怖がるような事じゃないと思うけど
早く書き込んだことにして先に進むだけでしょ

680:Socket774
15/06/03 15:49:38.99 ZipcVP6w.net
>>640
このソフトでファームアップした
ISOをCDRに焼いてアップするより楽ちんじゃん

681:Socket774
15/06/03 16:03:24.14 oEqAFjhd.net
>>644
ゲームPCで使う俺に負荷なんて関係なかったから歓迎

682:Socket774
15/06/03 16:29:27.90 yDSqCtUs.net
>>647
シングルじゃあるまいし今時のPCでキャッシュソフトの
CPU負荷なんて気にする必要ないよ
動画エンコとか重いゲームならその環境だと気にしないと
いけないだろうけど

683:Socket774
15/06/03 16:45:23.34 yDSqCtUs.net
>>647
勘違いしてた
急なブレーカー落ちでのキャッシュ喪失のことね

684:Socket774
15/06/03 16:51:37.09 oEqAFjhd.net
書き換え、書き込み中はともかく読み込みばかりなら影響なし。
システムディスクに適用する物ではないね

685:Socket774
15/06/03 17:40:43.02 cHADXI/k.net
それがそうでもないんだよ。
OSはテンポラリキャッシュとして結構、ファイルを使っている。
この手の物は読み込みも早くなる。

686:Socket774
15/06/03 20:53:19.31 p7FfYqDA.net
RAMDISKは何年か前に試してCPU負荷高いわ消費電力高いわのイメージしかないけど
最近はそうでもなくなったのか

687:Socket774
15/06/03 20:57:59.42 fIhWIbdF.net
ノーパンならだいじょぶだよね?

688:Socket774
15/06/03 21:35:49.23 cHADXI/k.net
RAMDISKはCPU負荷率が高いとも低いとも言える罠。
ディスク待ちがないからCPU負荷率100%とも言える。実際のアクセス量に
比せば負荷率は低いとも言える。

689:Socket774
15/06/03 23:21:48.55 l5zq+qWW.net
マッハドライブ思い出した

690:Socket774
15/06/03 23:33:21.31 CHtZJYOf.net
今となってはceleronですら中々出来る子だもんなぁ

691:Socket774
15/06/03 23:56:09.32 iS4/ozUh.net
4コア激安ノート!って書いててページみたときにセロリンだったときの絶望感といったら・・・
i3の2コア2スレッドと4コアセロリンならどっちがましなん?

692:Socket774
15/06/04 00:05:38.34 3uo+9G/d.net
スレ違いだがi3

693:Socket774
15/06/04 00:07:05.74 p7YQtLW2.net
>>664
そうなのか。ありがとう

694:Socket774
15/06/04 00:07:49.04 3uo+9G/d.net
URLリンク(www.cpubenchmark.net)

695:Socket774
15/06/04 00:35:54.52 dqhr88K2.net
i3だろ

696:Socket774
15/06/04 01:21:48.73 NJ8KH7Zv.net
4コアセロリンは中身Atomだからな

697:Socket774
15/06/04 03:51:06.37 qpBF7Z78.net
個人的には、RAMDISK常用するならUPS導入する。
5k-10kの出費で得る安心感は大きいぞ。
バックアップは基本だからな。復旧する手間を省くという事だ。
昔のRAMDISKは精々2GB位で運用してて、効果も限定的だったけど、
最近のPCはメモリたんまり積めるし、メモリ32GB位積んで、
RAMDISKに16GB振り分けたら、世界が変わるかも知れんな。
>>645 の結果ならソフトの出来は良さそうだし。

698:Socket774
15/06/04 06:55:03.84 XBIy47T4.net
Storage Executive 3.20の一時キャッシュオンにすると
動画視聴時にサウンドに時々ノイズが乗るから速攻で無効に戻したわ
DPC Latency Checkerで見ると頻繁にレイテンシが激増してた

699:Socket774
15/06/04 08:22:14.71 BkpwpnTj.net
糞PC乙

700:Socket774
15/06/04 11:12:38.80 EiHsVBj+.net
毎日8時間以上使って、4年目のM4がついに健康状態99%になってしまった…
なんか寂しい・゚・(ノД`)・゚・

701:Socket774
15/06/04 11:32:20.21 izy9yKbQ.net
俺のなんか98だぞ

702:Socket774
15/06/04 11:55:07.98 GhqdZpMZ.net
既にUPS使ってるのでブレーカー落ち程度なら大丈夫なんだけど
一時キャッシュオンにするとどんな場面で幸せになれるの?

703:Socket774
15/06/04 12:06:47.32 DntRyH4s.net
m550の使用時間がおかしい

704:Socket774
15/06/04 12:16:46.35 5SHfTpGG.net
>>669
RAM-DISKを使うならばUPSの有無はRAM-DISKによるだろう。
俺が使っているRAMDAは30分おきにバックアップするように指定しえちるので
UPSは発想すらしない。
PCシャットダウン時にまとめてバックアップするタイプだと確かにUPSは欲しい
気もするが、せめて1時間に一度はバックアップしたほうが良いと思うな。

705:Socket774
15/06/04 12:18:56.01 5SHfTpGG.net
>>674
普通ならばだが…ネットサーフィンがさくさく動くとか、PCの全体のレスポンスが良くなるとか
なんだが、ソフトの出来によるんだよな。

706:Socket774
15/06/04 14:36:56.48 usPDktx4.net
Micron announces 16nm TLC NAND
URLリンク(www.digitimes.com)

707:Socket774
15/06/04 15:41:08.53 dDZ8BCnn.net
Storage Executiveインストールしてみたけど
これlocalhost:8080固定とかふざけてんな。
わざわざローカルHTTPサーバ立ててブラウザで操作できるようにする意味がわからんというのは置いといても
せめて待機ポートは変更できるようにするべきだろ。誰だよこんなクソ仕様考えたヤツは

708:Socket774
15/06/04 17:43:56.08 odeU4pVi.net
>>675
m550だけじゃなく、CrucialのSSDって全部おかしくないか?
同じ時期に同一PCにIntel SSD入れたのに、何倍も使用時間が違う。
もちろんCrucialのほうが短い。

709:Socket774
15/06/04 18:07:42.78 w1CQvQwR.net
>>670
ああ、これのせいだったのか
うちも急にプツプツ音が混じるようになったからおかしいなとは思ってたけど
最近IRSTを13.6に上げたりサウンドやLANやGPUドライバ更新したりから
てっきりどれかのせいだと思ってたわ
一時キャッシュ無効にして様子見てみる

710:Socket774
15/06/04 18:15:25.05 fl62xSao.net
>>679
入れてみたけどJava使ってるみたいだからそのままアンインスコした

711:Socket774
15/06/04 21:45:00.69 8nmh0CRE.net
最近MX200買ったんだけど、一時ファイル(temp)を別HDDに移動とか皆やってることなの?

712:Socket774
15/06/04 22:26:0


713:4.40 ID:dDZ8BCnn.net



714:Socket774
15/06/04 22:30:07.57 fl62xSao.net
100GB超の書き込みを毎日するような使い方ならともかく
突然死でもしない限り普通に使ってる分には10年以上持つから気にしなくていいよ

715:Socket774
15/06/04 22:32:28.67 mtnkZrpg.net
その頃になれば別の仕様が誕生し買い換えるでしょ

716:Socket774
15/06/04 22:33:08.38 qpBF7Z78.net
別HDDが有るなら、tempとかハイバネ領域とか、なにがしのログ保存先は引っ越したら?
ゼロスピンドルなら、ハイバネ切るだけで後はキニシナイ。
そんなことより、LPM関連の設定だけはしておけよ。

717:Socket774
15/06/04 22:43:55.51 OuwzLfBE.net
>>675,>>680
DIPM有効だとアイドルの時間はカウントされなくなる

718:Socket774
15/06/05 08:04:08.91 oTDyajvF.net
普通(苦笑)

719:Socket774
15/06/05 09:00:22.63 vdO/iLJf.net
673では糞味噌に言ったけど、Storage Executiveの唯一素晴らしい点は総書き込み量が見れる事だと思った
SSD自体にそういうSMART値が記録されてるんだろうけど
これだけは他のメーカーのSSDやSSD管理ツールにも見習ってほしい。
健康度とかいうアテになるのかならんのかよくわからん数値より
単純に総書き込み量を表示してくれた方が
新しいの買う判断しやすいわ

720:Socket774
15/06/05 13:28:20.15 nyBtox1r.net
見習うも何も、、大抵のSSDはSMARTに
書き込み量残ってるでしょ。
それ読めば良いだけじゃね?

721:Socket774
15/06/05 15:44:10.46 uGzrOyB6.net
Storage Executive で MX200 が認識しないんだけど、何でだろ?
クローン元の HDD しか認識しないし、このソフト自体も死ぬほど動作が重い。

722:Socket774
15/06/05 16:39:31.31 pNIjbNxi.net
>>687
クリーンインスコなら最良の設定にしてくれなかったっけ?

723:Socket774
15/06/05 19:12:45.05 S3bsd4SB.net
え、そうなの?やっぱ最近出たSSDでクリーンインスコなら特に弄る必要はなかったか

724:Socket774
15/06/06 02:44:57.89 w9ido3fC.net
>>693
Win8だとそうらしいね、一応ホームグループの参加を停止しておいたけどそれも不要だったかな?
MX200だけど今のところ何の問題もなく稼働中です

725:Socket774
15/06/06 13:11:12.57 AcS/SLGw.net
win7は、クリーンインスコでも設定見直さないと駄目なん?

726:Socket774
15/06/06 15:07:23.81 je7MNOno.net
>>690
ずっと東芝のばかり使って来たのか?
今どきのSSD管理ソフトには標準装備だよ。
東芝のはSMARTに残さないから表示も不可能。

727:Socket774
15/06/06 19:41:31.31 EM83FZdK.net
表示は可能だけどな

728:Socket774
15/06/06 21:20:19.84 1CdMHRY5.net
>>698
今のはそうなのか?

729:Socket774
15/06/07 16:54:00.00 BRA2VPZC.net
でもクルーシャルってLPM問題ほったらかしなんでしょ?

730:Socket774
15/06/07 16:55:28.06 CQBu7xXT.net
>>696
むしろこっちが聞きたいくらい

731:Socket774
15/06/07 20:18:04.87 oN6r6f/z.net
LPMなんてWin7以降ならクリーンインストールすれば問題が起きることがまずあり得ないんだからHDDからクローンとかアホみたいなことやってる奴が悪いだけ
付属してるtrue imageはクリーンインストールして完全に環境以降した後にバックアップを取るためのものであってHDDからのクローンに使えって理由で付属してるわけじゃない

732:Socket774
15/06/07 21:12:34.72 lOQ2zuZD.net
なにその屁理屈。
バックアップして移行する為に使うだろ普通。

733:Socket774
15/06/07 21:14:14.31 evIWoUDB.net
好きに使えばいいだろ
ただし自己責任だがな

734:Socket774
15/06/07 21:20:12.54 oN6r6f/z.net
>>703 お前みたいなアホは好きに使えばいいんじゃね わざわざ不具合が出るかもしれない使い方をして騒いでる馬鹿に何言っても無駄だろうからな



736:Socket774
15/06/07 21:25:40.03 gMdUTNC7.net
一回とらぶってからクリーンインストールになったなー
面倒くさいから結局これが早い

737:Socket774
15/06/07 21:31:31.00 Z2FyFtTh.net
LPMの仕様を知らずにクルーシャルのSSD買っちゃった人は仕方ないと思うけど
ある程度知識があって明確な回避策もわかってるのにクローンして不具合でたとか言ってる奴は何がしたいのか理解に苦しむ

738:Socket774
15/06/07 23:47:42.98 T1ZRkefc.net
LPMの設定確認してから、バックアップ取れば良いだけだろ。
折角の便利なツールだ、有り難く使わせて貰ったぜ?
アップデートと環境構築で1日潰れるだろ。
駄目な可能性があるとしても、試す価値はある。

739:Socket774
15/06/07 23:52:33.75 y7qQWqkE.net
SATAドライバをOS標準にすればLPM無効になるんだからそのあとクローンすればいいだけだろ?

740:Socket774
15/06/08 02:45:54.80 Sn1Fcpvg.net
はい697はもう死にました。おまえはクリーンに生まれ変わって出直すのです。

741:Socket774
15/06/08 06:51:41.69 hcwOAQ+c.net
初めてのSSDがm4ちゃんlpm何それ?とりあえずファームアップデートしておけばいいんだろ?
という程度の認識だった

742:Socket774
15/06/08 09:47:48.08 QDkpV9iq.net
俺なんてクリーンインストールしたのにぐぐりながらLPM切っちゃったよ
なんだよ気にしなくて良かったのかよ

743:Socket774
15/06/08 10:04:00.38 suwlFGsm.net
てか、ゴミだらけのシステムドライブを
そのままコピーしてご満悦するのが
信じられん。
緊急時や時間がないときはわかるけど。

744:Socket774
15/06/08 10:43:07.76 Sn1Fcpvg.net
acronis付属させた以上はメーカーには責任がある(ふんがぁ
なんて脳内花畑も出たしなw

745:Socket774
15/06/08 10:44:01.46 R8+CBFK+.net
部屋の片付けの違いやね

746:Socket774
15/06/08 10:49:14.65 OkU0WaDy.net
ちなみに付属のacronisはBIOS MBRだけじゃなくUEFI GPTブートのドライブのクローンも対応してるの?

747:Socket774
15/06/08 11:06:55.84 +UlspeKs.net
少なくともクリーンインストールする場合に限ってはクルーシャルのSSDが一番不具合出にくいわけだし
LPM非対応なのをメリットととるかデメリットととるかは個人の主観だろ
俺はシステムドライブ変えるときは必ずクリーンインストールするからクルーシャル選ぶけどね

748:Socket774
15/06/08 11:38:19.92 CBVzj/c7.net
>少なくともクリーンインストールする場合に限ってはクルーシャルのSSDが一番不具合出にくい
???
パラレルワールドの住人???

749:Socket774
15/06/08 12:15:41.30 LnWykUs4.net
>>718
上の方で少し話題が出てるけどマザーが古かったりするとLPM対応のSSDで不具合出ることがある
少なくともクリーンインストールする場合においてLPM非対応のデメリットを俺は知らない

750:Socket774
15/06/08 12:19:54.78 mIN7Z1gl.net
×LPM非対応
○HIPM非対応
DIPMは対応してるぞ

751:Socket774
15/06/08 12:24:30.19 LnWykUs4.net
>>720
すまん、LPM無効って言い方が正しかったな

752:Socket774
15/06/08 12:27:54.60 CBVzj/c7.net
数々のファームバグを無視して「LPMさえなければ・・・」
これが信者

753:Socket774
15/06/08 12:30:50.02 YkzUB4EV.net
どこのSSDもそれなりに相性とか不具合報告あるだろ
インテルとか今は一番安定してるみたいなこと言われてるけど一時期酷かっやん

754:Socket774
15/06/08 12:32:56.05 mIN7Z1gl.net
M500、M550、MX100共通でデータぶっ壊れるバグあったからな
windowsがsata3.1未対応だからよかったようなもんだが

755:Socket774
15/06/08 12:33:37.24 Nt7M9zoH.net
ファームバグなんざ歴史のあるメーカーならどこでもやらかす事
自�


756:�していてファームアップ程度が気になるならメーカー製オススメ



757:Socket774
15/06/08 12:34:41.86 a2Szndj9.net
てかHIPM対応してるSSD使いたいなら他社のSSD買えばいいじゃん
HIPM非対応ってわかっててクルーシャルのSSD買うってそれマゾか何か?

758:Socket774
15/06/08 12:52:47.08 Xyt5bMAp.net
狂うシャルかわいいやん

759:Socket774
15/06/08 15:31:30.22 k0FYgqkG.net
m4、m500、m550をクローンで使ってるけど、LPM何それ?状態で無効化とか何もしてないけどなんの不具合も出てない。
特にm4、何年使ってるんだかわからんけど長く使ってる。

760:Socket774
15/06/08 20:39:11.76 hhkBvGwd.net
New Silicon Motion SSD controller supports Micron 16nm TLC NAND
URLリンク(www.digitimes.com)

761:Socket774
15/06/08 21:03:47.27 2scmg4a6.net
>m4、m500、m550をクローンで使ってるけど、LPM何それ?状態で無効化とか何もしてないけどなんの不具合も出てない。
ただコピー元がHIPM非対応だったってことじゃん

762:Socket774
15/06/08 21:20:12.78 tlGBKNbE.net
SATAドライバ入れないでOS標準のままならLPM無効だから>>728みたいな人もいるだろう

763:Socket774
15/06/09 01:56:47.93 xjich4Nt.net
そんなもんUEFIBIOSでLPM無効化できるの知らない情弱さんかね

764:Socket774
15/06/09 03:16:48.81 IOcRrrDO.net
> LPM何それ?
って書いてるんだからUEFIで無効にしてるわけないだろ

765:Socket774
15/06/09 10:39:26.01 AC2T6/dg.net
>>752の言っているOS標準のドライバならLPM無効ってのはマジなのか?
価格コムでLPMの話題でたら、自分のサイトに誘導するY氏のとこでは
OS標準のドライバ使ってレジストリ書き換えれって書いてあるような気がするのだが
まぁ、自分はクリーンインスコするからどっちでもいいけどw

766:Socket774
15/06/09 10:58:28.81 u4UQs8O1.net
マジなわけないだろ
あれでどれだけ苦労したと思ってるんだ

767:Socket774
15/06/09 11:29:01.88 39bHnrPU.net
win7と8.1はクリーンインストールしたらHIPMとDIPM両方とも無効になってたな
IRST入れたらcrucialはDIPMだけ有効、sandiskはHIPMとDIPM有効になった
普通にしてれば問題が起こることは無いと思う

768:Socket774
15/06/10 22:50:31.95 HiHjJJ+n.net
UEFIでポート別に、LPM設定としてHIPMとDIPMの有効/無効が出来れば良いのに。
OS絡むからややこしくなる。

769:Socket774
15/06/15 06:10:35.05 ZWSs3A/f.net
保守アゲ
我が家のMX200は今のところ安定稼働してます

770:Socket774
15/06/15 10:25:02.92 XzmCfJWs.net
test

771:Socket774
15/06/16 01:06:51.77 6zaIt2vW.net
【デフラグしてもいいの? SSDの“都市伝説”を解説!】
URLリンク(ascii.jp)

772:Socket774
15/06/16 08:16:29.63 fPUXCEeL.net
いつになったら安くなるんだ?

773:Socket774
15/06/16 08:35:11.58 I2F83JYp.net
>>741
もう少し円高になれば…

774:Socket774
15/06/16 12:34:31.38 NgC6WclH.net
その時には給料も安くなるのでは

775:Socket774
15/06/16 13:34:23.72 DR/YIr2c.net
今でも賃金下がったのだがもう辞めていいよね?

776:Socket774
15/06/16 18:51:25.01 uZay5sEb.net
>>744
いい仕事を見つけてから辞めることをお勧めする
うちのm4ちゃんがまだまだ元気だから次のモデルが出るまで待つべきか、今以上に円安になる前に買うべきか…

777:Socket774
15/06/16 21:56:54.26 NgC6WclH.net
今給料が上がってないひとが今買うのは最悪
でも最悪状態が記録更新される可能性もあり

778:Socket774
15/06/16 23:12:32.17 GvPW+zcn.net
給料とかいう都市伝説

779:Socket774
15/06/17 02:15:15.14 UoHHUKGq.net
MX100とMX200ってどっちがいいの?
バグとかどうなのかね

780:Socket774
15/06/17 03:24:03.55 2lXBEf/n.net
m4ちゃんにキャッシュ用ソフト作って………

781:Socket774
15/06/17 04:13:47.79 vpHuhBS


782:x.net



783:Socket774
15/06/17 06:39:35.60 5azDEnEO.net
>>749
あどれなりんてのがあったやん

784:Socket774
15/06/18 03:19:15.01 VnEuaawN.net
M550の4KQD32が50MB/sぐらいしかでないんだが、何が原因なんだろうか
買った当初は200MB/s近くでてたのに

785:Socket774
15/06/18 03:37:08.32 VnEuaawN.net
あ、環境はWin7Ult trim効いてるのは確認済み

786:Socket774
15/06/18 03:57:34.68 VnEuaawN.net
AHCIなのも確認済み

787:Socket774
15/06/18 10:38:51.06 Q6FMzjAh.net
今さらだけどSSD入れたんだが、おすすめの設定とかある?
用途は、ゲームとエンコとDVD焼くとかぐらい
メモリは20積んでる

788:Socket774
15/06/18 10:41:23.06 D79mdz6j.net
クルーバグを使いこなすには毎日クルーバグ公式フォーラム(英語)を見て新たなバグが無いかチェックしないといけないね。

789:Socket774
15/06/18 10:44:35.88 fJ0axJp8.net
おう!
その通りだ
その程度が楽しめないなら他社がオススメだぞボウズ
またな!

790:Socket774
15/06/18 17:56:43.96 VnEuaawN.net
>>756
M550なんかバグあるの?

791:Socket774
15/06/18 18:12:15.71 K+jeiWDP.net
Release Date: 01/8/2015
Firmware for the M550 (all form factors) is being updated from version MU01 to MU02.
The M550 is updateable to this new firmware starting from previous versions using tools provided by Micron.
This update will be mandatory cut-in for new product built in Micron factories,
and is an OPTIONAL update for any drive in the field. For end users,
it is recommended if the user is experiencing or wishes to prevent an issue related to the following items.
Version MU02 includes the following changes:
Improved stability, Efficiency, and Performance during power state transitions
Improved handling of environments with unstable power supplies
Improved handling of environments with SATA interface signal integrity issues
Improved response time for SMART read commands
Corrected error handling NCQ Trim Commands
Corrected reporting of SMART Attribute 5
Additional details can be found in the firmware guide

792:Socket774
15/06/18 18:25:39.65 VnEuaawN.net
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
もうMU02なんだ。すまない

793:Socket774
15/06/18 18:58:31.56 Y2dhVpeR.net
ベンチマークツールが古いとか

794:Socket774
15/06/18 19:12:41.57 VnEuaawN.net
体感でもアプリの起動とかブラウジング(狐、オペラ、チョロメ、IE全部)が凄く遅くなったんだが

795:Socket774
15/06/18 19:23:20.60 K+jeiWDP.net
使い込むうちに遅くなるのはどのSSDでも見られるが、C300やm4は特に酷い部類だったな

796:Socket774
15/06/18 19:24:33.46 K+jeiWDP.net
使い込むうちに遅くなるのはどのSSDでも見られるが、C300やm4は特に酷い部類だったな

797:Socket774
15/06/18 19:24:56.42 K+jeiWDP.net
使い込むうちに遅くなるのはどのSSDでも見られるが、C300やm4は特に酷い部類だったな

798:Socket774
15/06/18 19:26:18.44 K+jeiWDP.net
なんで連投されてんだ?

799:Socket774
15/06/18 19:26:21.47 VnEuaawN.net
大事なことすぎるだろ
にしてもあまりに数値低くない?

800:Socket774
15/06/18 19:27:04.83 K+jeiWDP.net
今日は2ch重いな

801:Socket774
15/06/18 19:30:00.61 EgRep9Es.net
>>763-765
半年ROMってろ

802:Socket774
15/06/18 19:49:17.10 VnEuaawN.net
こめん
なんかintelのチップセットドライバ再インスコしたら直った

803:Socket774
15/06/19 13:54:52.89 94HbbYHR.net
>>765
でたらめ言うなカス

804:Socket774
15/06/21 14:16:48.14 lx2ZcwUE.net
500G


805:辺りのSSD探してて、CT512MX100SSD1とCT500MX200SSD1が候補なんだけどこの二つって容量以外に大きな差ってありますか?



806:Socket774
15/06/21 15:58:12.31 oOFDJ2uP.net
>>772
MX200はMX100の(リネームレベルの)後継。
IMFT16nmの出来が良い事が分かったので、強気に価格アップ。
ちなみに256GB以下は、擬似SLCを搭載して(寿命1/3の代償と引き換えに)速度アップしてる。
512GBはそれもないので、安い方買ってくだされ。

807:Socket774
15/06/21 16:29:05.34 tD73JsqP.net
>>773
でたらめ言うなカス

808:Socket774
15/06/21 17:56:12.88 bHIP1uhm.net
MX200はM550の後継

809:Socket774
15/06/21 18:04:31.59 lx2ZcwUE.net
>>773
>>775
ありがとうございます。
MX200は上位機種、MX100は下位機種的な認識でいいですかね?

810:Socket774
15/06/21 18:08:01.73 rA3xvP9G.net
>>776
ちなみにmx100の後継がbx100

811:Socket774
15/06/21 18:19:07.05 bHIP1uhm.net
>>776
その認識でいいかも。
500GBクラスならどちらも速度はそれほど変わらない。
MX200は総書き込みバイト数160TB
MX100は総書き込みバイト数72TB
(いづれも500GBクラスの場合)

812:Socket774
15/06/21 18:28:30.93 lx2ZcwUE.net
>>777
>>778
直接の上下ではないけどといった感じですかね
総書き込み倍ほどちがうんですね

813:Socket774
15/06/21 19:00:27.04 wsOPmYtH.net
>>776
スペック的にはMX100の後継がMX200
BX100<MX100<MX200<M550みたいな感じ

814:Socket774
15/06/21 19:17:46.84 oOFDJ2uP.net
>>774
クルーシャルのマーケット戦略の話なんか、どうでも良い。
Corei3ベースのセレロンと、Atomベースのセレロンが、
名前以外は別物なのと同じだよ。
BX100は、新設したウルトラローエンド。
コントローラー別物でNAND I/F半分の4chだ。こんなものは今まで無かった。
TBWは、確かに差を作ったな。
MX100は、128GBと512GBでTBWが同じ、手抜き設定だったから。

815:Socket774
15/06/21 19:33:52.39 lx2ZcwUE.net
>>780
スペック的にはその流れなんですね勉強になりました
ありがとうございます

816:Socket774
15/06/21 19:47:07.15 IW6Ugt+T.net
何を言ってるのかまったくわかんねぇ

817:Socket774
15/06/21 20:00:46.68 asS6XELL.net
ようするにMX100買えってことでおk?

818:Socket774
15/06/21 20:28:40.81 rA3xvP9G.net
>>784
差が知りたいなら全部自分で買ってベンチ回せでおk

819:Socket774
15/06/21 20:31:42.32 2bHYArpq.net
MX100とMX200って性能差ほとんどないよね

820:Socket774
15/06/21 20:34:20.89 asS6XELL.net
もしかして世代間の差よりも
容量間の差の方が大きかったりしない?
しらんけど

821:Socket774
15/06/21 20:49:56.97 +l24xtv0.net
Phisonのコントローラを使った低価格モデルといえば
あの悪名高きV4があったね。
今回のBX100は普通に使えるみたいだけど。

822:Socket774
15/06/21 21:17:08.94 oOFDJ2uP.net
BX100はシリコンモーションだよ。
4chの癖にシーケンシャルではMX100を越えるんだよな。
出来は良いんじゃないかとは思ってる。
M550ですら、他社ハイエンドの中では最下水準だったろ。
価格だけは一流(後に投げ売り)だったが。

823:Socket774
15/06/21 21:25:05.87 TNh7WUZJ.net
BX100買うぐらいなら虎370買うわ
コントローラー同じでmicron 20nmだし安いし

824:Socket774
15/06/21 21:26:53.83 GBRkVnkQ.net
m4から乗り換えようかと思ってるが、
結局どれが一番いいんだ

825:Socket774
15/06/21 21:54:23.05 asS6XELL.net
俺もwindows7が入ってるc300から乗り換えるんだけど何がいいのやら
windows10を入れる予定

826:Socket774
15/06/21 22:06:45.85 wsOPmYtH.net
今なら週末特価がちょいちょいあ


827:るMX200を買っとけばいいんじゃないかな M550の旬は過ぎちゃったし



828:Socket774
15/06/21 22:59:38.94 oz4pg5DV.net
>>789
前スレのこれだね
256GB比較
・64Gbit x 32 (8CH x 4CE)
 Crucial M550
 SanDisk Extreme PRO
 Plextor M6PRO
・64Gb x 32 (4CH x 8CE)
 Plextor M6S
・128Gb x 16 (8CH x 2CE)
 Crucial MX100、MX200
・128Gb x 16 (4CH x 4CE)
 Crucial BX100
 SanDisk Ultra II
ch少なくてもプレーンやらCEやらでインターリーブすっから変わらねえよと
「Optimizing NAND flash performance」でググればMicronの解説PDFが出てくる

829:Socket774
15/06/21 23:58:39.05 oOFDJ2uP.net
>>794
サンクス。
サムスン係が一切無いのは、作った人が宗教持ちだったんだな。

830:Socket774
15/06/22 00:02:25.07 E7r4OelB.net
元はマーベルコンの比較だから

831:Socket774
15/06/22 00:19:04.83 mT5dZKun.net
ID:oOFDJ2uP
今日の朝鮮人

832:Socket774
15/06/22 00:25:05.11 logG3tAN.net
残念!
もう昨日だ

833:Socket774
15/06/22 00:27:22.61 eV8cEel+.net
>サムスン係
呼んでもないのにちょちょーんと出てくる

834:Socket774
15/06/22 00:58:02.31 oWVW6VNR.net
東芝スレから出てこないでほしい

835:Socket774
15/06/22 01:23:39.05 mT5dZKun.net
ID:oWVW6VNR
今日の朝鮮人②

836:Socket774
15/06/22 04:27:49.08 DrE+090b.net
MX100 256GBをCドライブにしてるんだがたまに認識されなくなる
Windows起動中だとなーんか挙動おかしいな?と思ってしばらく様子見てるとそのうち再起動
そしてブータブルディスク繋がってないと怒られる
電源落としてコンセント抜いてしばらく放置するとまた認識されるようにはなる
CrystalDiskInfoでは異常は見られないし
販売店に持ち込んで検査してもらっても異常なしで帰ってきてしまった
つなげるSATAポートやケーブルも変更してみたけど改善されない
これは泣き寝入るしかないんだろうか?

837:Socket774
15/06/22 05:50:22.29 ak52wqov.net
>>802
LPMの設定を見直しても駄目なら個体不良
俺も同じ症状で交換してもらったわ
交換後は特に問題は起きてない

838:Socket774
15/06/22 07:10:04.76 oWVW6VNR.net
>>800
>>795あてです
定期的に湧くチョンのせいで東芝スレなんて隔離スレ状態
ここまでそうなったらたまったもんではない

839:Socket774
15/06/22 07:11:28.23 SrkURzig.net
>>802
SATAケーブルが悪い、SATAポートを切り替える。
割と多いのがこれ。

840:Socket774
15/06/22 07:17:26.41 nSa9/m3a.net
多いよな、ケーブルの接触不良や、ケーブル自体の不良があっても
挙動がおかしくなるしな
データドライブのケーブル不良でも
OSが立ち上がらなくなったりするから困る

841:Socket774
15/06/22 08:23:22.71 QVnkd7FK.net
>>804
あっちは信者同士の争いなので関係ない。
クルシャルはなんか信者という概念がない気がする

842:Socket774
15/06/22 08:24:24.95 KXp+mZg8.net
[USB-017] 発売中止について | Ainex
URLリンク(www.ainex.jp)
エルミタージュ秋葉原 USB3.0延長ケーブルがアイネックスから
URLリンク(www.gdm.or.jp)
親のかたきかと思うくらいこわばってるのにも意味があると実感した件

843:Socket774
15/06/22 08:56:01.25 nSa9/m3a.net
>>808
使い勝手を追求すると、最低限必要な強度が犠牲になるという事か
ケーブル類


844:ってやっぱ脆いのな



845:Socket774
15/06/22 08:58:13.00 r/xe1PE+.net
>>807
Crucial信者の日常
①新製品が出る。不具合報告はすべておま環のせいにして叩く。
②バグが発見される。信者、少々雲隠れ。
③バグが修正される。信者、これで鉄板化!これで安心!と歓喜の声をあげる。
→①または②に無限ループ

846:Socket774
15/06/22 09:09:49.11 0lbzDn3N.net
>>808
強い引っ張りでバラで抜ける可能性があるんだろうな
きしめんタイプみたいのならいける気がする

847:Socket774
15/06/22 09:59:47.07 EV3t5GMx.net
>>802
俺も全く同じ現象あった
でもファームアップしてからは起きてない

848:Socket774
15/06/22 10:19:50.21 KXp+mZg8.net
>>811
そうじゃなくてノイズだと思う

849:Socket774
15/06/22 12:07:24.54 QVnkd7FK.net
>>810
それ報告する奴が大体悪いのを認めないアレじゃん。
あとだし情報ちょろちょろ

850:Socket774
15/06/22 12:08:30.72 QVnkd7FK.net
でも他社スレで大暴れしないだけ無害かね。

851:Socket774
15/06/22 12:28:37.42 DrE+090b.net
SATAのポートとケーブルは交換済み
あと他にはSATA機器繋いでないからそっちの不良に巻き込まれているという線もない
やれるのはファームウェアアップとLPM見直しか
まずはファームウェアを試してみる
これでしばらく様子見するわ
サンクス

852:Socket774
15/06/22 12:37:03.28 ZKRmyvQ1.net
SATAって地味に悩むな
完全に普及しきった感のあるラッチ付タイプは未だに好きになれない
ラッチ無しでも噛み合わせがガッチリする様な商品って無いもんかね…

853:Socket774
15/06/22 12:54:46.49 MaymoXLO.net
一般人
→ファームバグの無い安定したSSD(例:T社SSD)を寿命が陳腐化するまで五年程度快適に使う。
頭がバグってる連中
→安さと売り上げ数だけを基準にSSDを選ぶため(例:C社、S社)、ファームバグに苦しめられる。

854:Socket774
15/06/22 12:55:52.57 MaymoXLO.net
頭がバグってる連中はバグの無い安定したSSDを目の敵にし、バグがあるSSDを好む。

855:Socket774
15/06/22 13:08:54.85 rGHnRevP.net
必死やのぉwww
何がそこまでさせるのか
逆に必死な工作の無いここのSSDで良かったと実感するな
逆効果工作乙w

856:Socket774
15/06/22 13:16:01.89 r/xe1PE+.net
Crucial信者の必死な工作
①新製品が出る。不具合報告はすべておま環のせいにして叩く。
②バグが発見される。信者、少々雲隠れ。
③バグが修正される。信者、これで鉄板化!これで安心!と歓喜の声をあげる。
→①または②に無限ループ

857:Socket774
15/06/22 14:11:40.96 Kl1nsKbZ.net
>>818
寿命が陳腐化っておかしいやん

858:Socket774
15/06/22 16:43:57.00 B2cifBTB.net
>>818
一般人こそ値段で決めるぞ、それこそ安いやつでいいかーみたいな感じで
PCパーツのメーカーなんて一般人には馴染みのないとこが多いし
>ファームバグの無い安定したSSD(例:T社SSD)
こんなの一般人が調べてわかるもんじゃないだろ
そもそも「ファームウェア?何それ着るもの?」ってレベルだし

859:Socket774
15/06/22 16:56:46.95 MaymoXLO.net
残念ながら、日本での人気はCFD東芝が非常に高い
=バグの無い安定したSSDを無意識の内に使っている確率が高い
はい論破。

860:Socket774
15/06/22 17:22:58.76 YtSMxZnU.net
>>824
寝言は1T出してから言ってくれるかな

861:Socket774
15/06/22 17:36:52.39 JZo59a85.net
まーた芝虫が暴れてんのか

862:Socket774
15/06/22 18:15:01.72 tdCzQ5np.net
SAMSUNGさえ買わなければ問題ない

863:Socket774
15/06/22 18:22:47.68 MaymoXLO.net
論点ズレ、悲鳴気味になってきましたね

864:Socket774
15/06/22 18:26:05.63 S6w8Cop2.net
サムスンの工作員が芝信者のフリして暴れてるな
やっぱ韓国ヒトモドキはろくなもんじゃないな

865:Socket774
15/06/22 18


866::54:48.30 ID:5wpy2C2s.net



867:Socket774
15/06/22 19:09:36.45 MaymoXLO.net
Crucial、サムチョン、バギーSSD同士お似合い仲良くすればいいのに
それすら出来ない頭に修正不能なバグが存在するCrucialユーザーであった

868:Socket774
15/06/22 19:17:33.94 rGHnRevP.net
アホだな
魅力的な製品を作れば喜んで買うのに
crucialを選んだのもそういう事だ
臭い工作はやればやるほど逆効果

869:Socket774
15/06/22 19:22:59.86 MaymoXLO.net
ふむ、性能にも劣るCrucialが魅力的ですか、値段ですかねw

870:Socket774
15/06/22 19:30:12.24 yIDQDI6p.net
他のメーカーのスレ荒らしてる暇があったらポンコツスマホの脆弱性どうにかする方に注力すればいいのにと思うのでした

871:Socket774
15/06/22 19:43:20.22 rGHnRevP.net
バランスかな
キモイ工作はマジで逆効果なしかならん
特定メーカーにこだわりは無いから良い製品を作れば買うぞ

872:Socket774
15/06/22 22:02:49.19 wzkRkgoE.net
お前ら、なに宗教合戦してんの?
しかもココ総合スレじゃなくてクルーシャルスレだしw
牛や鯨や犬や魚や肉全般を食べない人々が居るだろ?
牛を食べない民族が、他の民族の習慣を批判するなんて只のエゴなんだよ。
ただ批判したいだけのレス並べてんしゃねーよ。

873:Socket774
15/06/22 23:06:46.42 u0znbSzA.net
Crucial(Micron)はリテール市場は根強いけど、組み込み向けは弱いよね。
その辺がNANDシェアやとかに響いてんだろな。

874:Socket774
15/06/23 01:24:50.03 YY3uwB2p.net
>>836
フォアグラってホントに残酷だよね

875:Socket774
15/06/25 00:46:36.96 M0NyAtzD.net
ネトウヨゴキブリがまた暴れてんのか

876:Socket774
15/06/25 20:16:22.16 Xzst5+5t.net
なんでこの子急にネトウヨとか言い出したの?

877:Socket774
15/06/26 00:31:57.04 VfkMBau7.net
多分ノルマがあるんだろ

878:Socket774
15/06/26 00:34:59.22 WQ6hhQiQ.net
ちょっと前にMX100が行方不明になるって相談した者だが
ファームアップしてからは全くもって快調
どうやら解決したっぽい
一応報告

879:Socket774
15/06/26 04:33:30.70 mLsBFhkB.net
それってつまりバグだったって事だろ
バグファーム

880:Socket774
15/06/26 06:13:12.68 JvgZsvhe.net
MU02でもスリープからの復帰時、たまに見失うんだけどね。

881:Socket774
15/06/26 07:19:19.95 4RZZrGVo.net
おま環さしおいて、バグバグうるせぇな。
俺のところのM550は、快適だぜ。
電源か、マザボ、SATAケーブルに問題あるんじゃねーの?

882:Socket774
15/06/26 07:20:05.09 lC2kRYk7.net
SSD以外の状態が不明なのによく言い切るね
エスパーっぷりに感心する

883:Socket774
15/06/26 07:28:33.26 mLsBFhkB.net
トラブル→ファームアップ→解決
これがファームバグでなくてなんなんだろうか

884:Socket774
15/06/26 07:32:02.13 V/typ6wj.net
>>842
そいつは良かったな
念のためバグ発生してた時の環境とかファーム書いていってくれると助かる

885:Socket774
15/06/26 07:41:03.94 u+u+OPwa.net
>>847
こういうのあらしっていうんだよ僕?

886:Socket774
15/06/26 07:53:07.57 GUKp4aZu.net
<<841
ファームアップに電源が不安定な環境での動作の改善が含まれてる。
これはバグじゃなくて改善だよな。

887:Socket774
15/06/26 08:46:08.18 g/wz3bh4.net
彼は頭がバグってるんじゃないかなw

888:Socket774
15/06/26 08:46:45.36 WQ6hhQiQ.net
MX100(MU01→MU02)、5820K、X99-A、CrucialのDDR4 4GBの4枚セットで一番安いやつ(型番忘れた)
R9 290Xのリファ、銀石 800W金、Windows8.1 64bit

889:Socket774
15/06/26 09:02:29.93 V/typ6wj.net
>>852
もしかしたら電源ユニットとの相性に問題あったのかもな
銀石の750wだか850wの金で評判悪い電源あったし

890:Socket774
15/06/26 09:34:38.30 +7CAYhgD.net
C6/C7 power state
Package C State Suport
このあたりがどう指定されてるか気になる
12Vで最小0.05Amps(0.6W)まで落ち込むんで
高出力だけでなくこっちを維持できなくても不安定になる
あまり言われないが省電力に安物電源は論外の理由の1つ

891:Socket774
15/06/26 10:46:00.08 36RNE7CP.net
電力制御ではLPM(HIPM側)に問題があり
速度低下防止に完全消去出来る機能のTrimも非対応
MX200に問題があってBX100に問題が無いのはコントローラの違いじゃないの?
TSUKUMOでMarvell 88SS9189、Marvell 88SS9187、Marvellで検索をかけたら
Trim対応が一つとして無かった
他のメーカーであってもMarvellが使われていれば駄目

892:Socket774
15/06/26 17:08:33.77 mLsBFhkB.net
つまり電源ユニットとの相性というバグがあったのが修正されたんだよね。
すごいバギーなファームウェアで出荷されてんだな。

893:Socket774
15/06/26 17:29:53.07 mLsBFhkB.net
脳みそがバグってるからバグをバグと認められないのか・・・

894:Socket774
15/06/26 19:17:45.92 wEB2Xibd.net
連投必死ワロタ

895:Socket774
15/06/26 20:44:06.84 lC2kRYk7.net
粗悪電源に対応した改良がなんでバグなんだか
実際に良質電源を使っていれば問題にならない
頭の悪さが滲み出る発言だな

896:Socket774
15/06/26 21:00:01.38 mLsBFhkB.net
他社SSDでは一切起こってない出来事なのに電源のせいにするあたり脳のバグは末期だな。

897:Socket774
15/06/26 21:13:00.11 lC2kRYk7.net
他社と中身が全て同じなんですか?
ファームウェアから全ての中身が
電源に関して厳しいチェックを他社がしてなかっただけでは
しっかりした電源と環境だと問題が起きないのも事実なんですがね
人格攻撃に頼る辺り幼稚ですね

898:Socket774
15/06/26 21:16:47.63 mLsBFhkB.net
その厳しいチェックとやらは必要なのかね?他社はそんなことしてなくとも問題無い。
問題ないにも関わらずそんなチェックをしている事自体がバグなんだよ。
いい加減自分の脳のバグに気付け。

899:Socket774
15/06/26 21:35:32.94 q0wF37PK.net
深刻なアスペルガー問題

900:Socket774
15/06/26 21:42:04.99 I+cgXyCI.net
crucialのブランドと製品が嫉ましいから誹謗中傷で必死に下げようとする
そうまでして下げないとならない理由と価値がcrucialには有るという事を逆に示す
理路整然と問題を指摘できずに誹謗中傷で騒げば騒ぐ程crucialの価値が目立ち逆効果

901:Socket774
15/06/26 22:07:10.12 E71foz8+.net
>>855
MX100の話なのにMX200にすり替えてる
お前頭おかしい

902:Socket774
15/06/27 02:11:11.20 tEdGUAQr.net
ワロタ

903:Socket774
15/06/27 02:40:19.09 A3AdlxlU.net
後期型番のMX200で改善が見られないのが問題なのであって
CrucialのSSDは最終的に
チップは同じだけど基盤の配置とコントローラが違う
どこかのOEMっぽいエントリーモデルのBX100が
一番安定しているという笑えない評価になるよきっと

904:Socket774
15/06/27 05:15:46.21 Cb+BqE1/.net
C300→バグあり
m4→バグあり
M500→バグあり
M550→バグあり
MX100→バグあり
MX200→バグあり

905:Socket774
15/06/27 07:15:03.16 C+44meIr.net
実際にどんなバグに困っているのか知らないが
致命的なバグならもっと大勢の声が上がるからな
どんな連中が騒いでいるのかお察し

906:Socket774
15/06/27 07:24:13.26 Cb+BqE1/.net
と、ニュ


907:ースにもなった5184時間問題の時も信者はそう喚いて問題を矮小化してたな。



908:Socket774
15/06/27 07:50:57.29 C+44meIr.net
で?
バグの詳細は?
今現在どんなバグにお困りですか
さあ御自身の環境詳細含めて皆で解決する為に開示して下さい

909:Socket774
15/06/27 07:53:55.11 C+44meIr.net
問題が有るなら明確に提示してハッキリと告知しましょうか
矮小化させずにどうぞ遠慮無く今現在お困りのバグの詳細を御自身の環境詳細も含めて開示しましょうね
皆で解決を考えましょう、さあ早く

910:Socket774
15/06/27 08:03:30.98 CTGVJ78+.net
BX100って低容量はアレだけど500GBだとそう悪くはないな
480GB~512GB帯でここより安いのになると
OCZのオリコン480GB、SeagateのLAMDコン480GB、ADATAのJMicronコン512GB
同じ値段にTranscend SSD370がありMicronチップSilicon Motionコンと似た構成だが
20nmにプラケースで温度が高めだから一応差別化されている感じ
ただあっちもプラケースじゃまずいと思ったのが金属ケースに順次切り替え中だが

911:Socket774
15/06/27 08:23:24.87 Gt2o55hH.net
ライバル会社かアンチか知らんけど
詳細をろくに書かずにバグがあるの一言で工作できるなら楽なもんだよな

912:Socket774
15/06/27 10:19:45.06 RU57Etfb.net
このスレには粘着性のバグがあるようだorz

913:Socket774
15/06/27 13:47:40.95 1l5ICVb/.net
バグの一つ覚え

914:Socket774
15/06/27 14:00:31.96 nKAiZAwO.net
問題をとにかく単純化したがるよねばかは
一意に解決できない複層的な問題は分析して要因を抽出し
それら相互の影響を検証するって作業が必要なのに
その過程もみなけりゃ報告も聞きゃしないよね

915:Socket774
15/06/27 15:16:05.96 iPaMAr0a.net
まずその脳みそのバグをなんとかしろや

916:Socket774
15/06/27 15:24:31.06 Q8j1z5eC.net
じぶんの環境の検証はめんどくさいが
パーツのせいにすれば楽だもんな
クソミソにいわれてる人はこのスレ初めから見直してみなよ
ヒントはいっぱい出してあるんだからバカでも気づくように

917:Socket774
15/06/27 15:38:29.88 5K4Rh5eY.net
つーかね
Crucialを批判すると速攻レスがついてお前の使い方が悪いドヤ
分かりやすいでしょ
お察しくださいな

918:Socket774
15/06/27 16:37:34.37 KkzaWdF6.net
ココまでの流れ
クルSSDはバグSSD → 俺の環境では問題無いぞ → とにもかくにもバグSSD →
お前の頭バグってら → お前バグだろ → お前バグだろ ←今ココ

919:Socket774
15/06/27 16:38:41.72 q3b+gtCv.net
トムとジェリー、仲良くケンカしな♪

920:Socket774
15/06/27 16:53:11.12 Cb+BqE1/.net
>>880
クルーバグスレテンプレ
・バグが原因でもおま環のせいにする
・バグ報告する奴を叩いてバグ報告自体を減らす
・バグ発覚しても矮小化する
・バグ修正されたら鉄板化!安定!と連呼する

921:Socket774
15/06/27 16:57:17.46 Gt2o55hH.net
>>883
で、バグの詳細は?

922:Socket774
15/06/27 17:08:54.23 KkzaWdF6.net
>>818 の思考を指示する奴は、
T社製のSSDを使えば良いんじゃないの?
なんでここに居るのかな?

923:Socket774
15/06/27 18:10:42.48 /d0wlEvm.net
C300から使い続けて5年。バグなんて小さい小さいw

924:Socket774
15/06/27 18:16:04.44 A3AdlxlU.net
うん?
今気がついたんだが
ここで宣伝されるT社って東芝のことかよw
トランセルドだと思っていたわ
SSD370は安定しているがメーカー単位でお勧めされるほどかなと

925:Socket774
15/06/27 18:52:51.31 XifwKvRV


926:.net



927:Socket774
15/06/27 18:55:41.44 q3b+gtCv.net
そこまで速度をカツカツまで追求しないし安けりゃそっちのがいいな
今ならADATAとかか
MX100は発売当時割安だったから買ったけども

928:Socket774
15/06/27 20:53:21.14 C+44meIr.net
問題の詳細を公にしようとすると当事者からその詳細が一切出てこない
だから問題の存在が疑問視される当然の流れ
疑問視すると何故か信者による問題の矮小化と声高に騒ぐ輩が登場する
声高に騒ぐ輩に問題の詳細を公にしようと(以下ループ

929:Socket774
15/06/28 00:44:57.92 pS+4MdHO.net
トランドセル

930:Socket774
15/06/28 02:58:24.17 3/OgEp5R.net
今買うならMX200の方が良いかもしれんな
店頭予想価格(子猫最安値)
MX200 1TB→57000円(52487円)
MX200 500GB→30000円(25419円)
MX200 250GB→17000円(13715円)
BX100 1TB→48000円(46480円)
BX100 500GB→24000円(22462円)
BX100 250GB→13500円(11960円)
BX100 120GB→8500円(8420円)
MX200が10%/15%/20%安くなっているのに対して
BX100は3%/7%/11%/1%しか安くなっていない
元々の設定価格がおかしかったのかもしれないけど
MX200は傍目に見ても下がり過ぎ

931:Socket774
15/06/28 07:19:31.17 DQTvlh/l.net
            【BX100にはなくてMX200には付いている機能】
AES 256ビット暗号化 (AES 256-bit encryption)
TCGオパール2.0準拠 (TCG Opal 2.0-compliant)
IEEE- 1667準拠 (IEEE-1667-compliant)
マイクロソフトeDrive&reg;に対応 (Compatible with Microsoft&reg; eDrive&reg;)
独立したNANDの冗長アレイ(RAIN) (Redundant Array of Independent NAND (RAIN))
エクスクルーシブデータの防衛 (Exclusive data defense)
アダプティブ熱保護 (Adaptive thermal protection)
電力損失protection3 (Power loss protection3)
ダイナミック書き込みアクセラレーション (Dynamic write acceleration)
            【MX200にはなくてBX100には付いている機能】
熱監視 (Thermal monitoring)
トリム (Trim)
            【MX100にはあったが両後続機では消えた機能】
ネイティブの書き込みアクセラレーション (Native write acceleration)

932:Socket774
15/06/28 08:04:34.48 DQTvlh/l.net
リンクを張り忘れた
あとTrimに関してはここに載っていたわけじゃないけど
URLリンク(www.crucial.com)

933:Socket774
15/06/28 08:19:25.07 gbMii3by.net
>>893
Trimついてないなんてありえるの?
RAIDカード通すとTrim使えないとかは聞くけどSSDにTrimついてないなんて。。

934:Socket774
15/06/28 08:42:27.13 PoN/BAh5.net
>>893
クルーシャルの公式にMX200にTrimサポート書いてるだろ
どこ情報だよそれ
俺MX200持ってるけどTrim表示されてるぞ

935:Socket774
15/06/28 09:20:54.88 njkxpV9y.net
よく分からんが今の時期買うとしたら、とりあえずmx200でおk?

936:Socket774
15/06/28 09:40:09.18 3/OgEp5R.net
MX200 1TBが10%、MX200 500GBが15%、MX200 250GBが20%の値下がり率なのに対して
BX100 1TBが3%、BX100 500GBが7%、BX100 250GBが11%、BX100 120GB1%の値下がり率
メーカーの想定価格がおかしかった気もするが
いずれにせよMX200の方が割安水準に降りてきた感があるので買うならこっちだろう

937:Socket774
15/06/28 10:27:08.90 3FgSycrS.net
>>894>
> All Crucial SSDs include data path protection, active garbage collection,
> self monitoring and reporting technology (SMART), TRIM support, error correction code (ECC),
> 1.5 million hours of life expectancy, user-upgradable firmware, and a three-year limited warranty.
> TRIM support
しっかり書いてあるじゃねーか

938:Socket774
15/06/28 11:14:55.97 BpNOSZW4.net
MX300まだー

939:Socket774
15/06/28 21:01:42.13 PoN/BAh5.net
>>893
MX200はちなみに熱監視もついてる

940:Socket774
15/06/29 10:03:04.86 AUuG4yv9.net
バグ修正はあるけどさ、、、
改善点までバグ扱いに意地でもしたいキチガイの代表が ID:mLsBFhkB
ということは理解した。
つーかずっと粘着してるのこいつ一人だろ

941:Socket774
15/06/29 10:53:14.91 ueG/9gTh.net
あんたっちゃぶるだぞ・・・

942:Socket774
15/06/29 12:36:21.27 xYshmT19.net
バグ修正しかないだろ

943:Socket774
15/06/29 22:19:16.37 lUwioLow.net
とりあえずマイクロンは潰れていい

944:Socket774
15/06/29 23:19:45.74 EFKcHDZT.net
そうなればRAMも製造されなくなる

945:Socket774
15/06/30 00:55:33.79 qzcMplLY.net
滅んで嬉しいのは韓国と朝鮮人種で世界共通項

946:Socket774
15/06/30 01:22:43.79 /q3cwoJg.net
マイクロン潰れたらメモリ高騰待ったなしだな
SSD用のメモリも高騰して128GBが2万前後まで逆行しそうだ

947:Socket774
15/06/30 13:15:56.96 w/wTI6TJ.net
URLリンク(jisaku.155cm.com)
もう容量が限界いっぱいだったのでここの1TBを買ってみた
ファームウェアはクイック一つで簡単に更新出来たよ
16nmだけあって温度も低そうでなかなか良さげ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)


948:Socket774
15/06/30 15:07:11.88 iB7EY52p.net
>>895
当たり前の様に、OS側で勝手にやってくれていると思ってた

949:Socket774
15/06/30 16:04:55.91 iZ0CNZxG.net
MX200は普通にTrimサポートしてますよ

950:Socket774
15/06/30 17:20:31.80 JPypMkQp.net
>>893
もっともらしい載せ方したんやからさっさと訂正せえやぼけえ
あとタブ送りの空白くらい消しとけやあほんだらあ
【BX100にはなくてMX200には付いている機能】
AES 256ビット暗号化 (AES 256-bit encryption)
TCGオパール2.0準拠 (TCG Opal 2.0-compliant)
IEEE- 1667準拠 (IEEE-1667-compliant)
マイクロソフトeDrive&reg;に対応 (Compatible with Microsoft&reg; eDrive&reg;)
独立したNANDの冗長アレイ(RAIN) (Redundant Array of Independent NAND (RAIN))
エクスクルーシブデータの防衛 (Exclusive data defense)
アダプティブ熱保護 (Adaptive thermal protection)
電力損失protection3 (Power loss protection3)
ダイナミック書き込みアクセラレーション (Dynamic write acceleration)
【MX200にもBX100にも付いている機能】(訂正あり>>896,893,895)
熱監視 (Thermal monitoring)
トリム (Trim)
【MX100にはあったが両後続機では消えた機能】
ネイティブの書き込みアクセラレーション (Native write acceleration)
URLリンク(www.crucial.com)

951:Socket774
15/06/30 21:31:29.42 8ZNooaLj.net
Crucial Storage Executiveで一時キャッシュをポチってみた
何となくあらゆる動作がパキパキした気がする(プラセボ?)

952:Socket774
15/06/30 23:32:13.74 AWRnm7Zv.net
パキパキの意味がわからん

953:Socket774
15/06/30 23:58:05.29 w/wTI6TJ.net
少し重量に差があるなと思ったら1TBは両面チップで500GBは片面チップなのね
URLリンク(www.thessdreview.com)
速度が500GBで頭打ちになって1TBだと僅かに下がる項目もあるのはそのためか

954:Socket774
15/07/01 00:28:14.45 NZM0VeiD.net
>>913
無邪気にクリックしたところ悪いけどいちおうみときなはれ
>>644
>>670

955:Socket774
15/07/01 10:41:44.44 FhL7pFM3.net
>>916
ありがと
何か不具合が出たら最優先でOFFるわ

956:Socket774
15/07/01 12:54:46.04 PWWrBXI8.net
>>913
ビンビンでたのむ

957:Socket774
15/07/02 08:09:10.43 A9bhThNE.net
ヌルヌルでたのむ

958:Socket774
15/07/02 08:12:19.75 aJcDvLre.net
キビキビでたのむ

959:Socket774
15/07/02 14:08:51.78 BZcH2Yu8.net
地元でm550の売れ残りを買えたぜ
クリーンインスコ時、完全にフォーマットした方がええんかね

960:Socket774
15/07/02 20:41:52.13 5/Np3ejP.net
地雷除去乙

961:Socket774
15/07/03 08:00:29.16 QZ9NzaAg.net
M550は、事実上クルーシャル最後のハイエンド。
バグも修正済みだし、良い買い物だな。

962:Socket774
15/07/03 15:16:19.72 L5GAXYL1.net
まぁCPUやGPUなら旧世代のハイエンドなんてゴミも良い所だが
SSDはプロセスの差が少ないからな

963:Socket774
15/07/03 15:53:16.51 pPNlocjV.net
>>924
いや、CPUは例外的に前世代ハイエンドがいつまでもハイエンド

964:Socket774
15/07/03 17:39:58.30 Ucu21bOk.net
>>925
ただしここ5年の範囲に限る

965:Socket774
15/07/03 23:35:38.77 PMM7r8Yz.net
coreiは強い

966:Socket774
15/07/04 07:02:25.17 qI75mn49.net
 東芝が過去の決算で不適切な会計処理をしていた問題で、2010年3月期から14年3月期にかけての
営業利益の水増し額が、1千億円以上になる見通しであることが3日、わかった。
これまで明らかになっていた約550億円からほぼ倍増する。田中久雄社長ら経営陣の責任がさらに問われそうだ。
 関係者の話でわかった。東芝の不適切会計について調べている外部専門家でつくる第三者委員会も、
これらの事実を把握しているとみられる。第三者委は7月中旬に、問題の詳細や原因、再発防止策を発表する方針だ。
 東芝はこれまで、インフラ関連の高速道路の自動料金収受システム(ETC)とスマートメーターなどで
500億円超の不適切会計があったことを認めていた。
このほかグループ会社などで計30億円程度の不適切な処理が見つかっている。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

967:Socket774
15/07/04 21:15:23.15 H8BYwHQZ.net
MX200 500GB買ったんだが巷に出てるベンチに比べて4KQ32T1がかなり遅い
公称リード100,000IOPS、ライト87,000IOPSだから交換してもらえるかな?
環境とかベンチの精度の問題っていわれそうだけどシーケンシャルは公称どおり出てるから悶々とする
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 554.682 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 503.612 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 275.372 MB/s [ 67229.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 244.102 MB/s [ 59595.2 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 305.371 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 495.619 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 32.879 MB/s [ 8027.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 125.490 MB/s [ 30637.2 IOPS]

968:Socket774
15/07/04 22:23:01.22 c368mfKa.net
MX100, MX200, M550, M500は物理セクタサイズが4096みたいだけど
M600, M500DC, P400m, P410mの物理セクタサイズは512かな4096かな。
データが公開されてなくて分からん。

969:Socket774
15/07/04 22:42:11.22 iOTceIna.net
>>929
CPU、マザボ、OS位晒して欲しいな。
確かに、300~350MB/s位出てる環境があるみたいだから、少々遅い様だ。
他の環境でベンチ取れない?
あと、ベンチ取ってる所はシステム導入先は別に用意していたりする。

970:Socket774
15/07/04 22:52:56.09 H8BYwHQZ.net
すまぬIntel RSTドライバ入れたら大よそ公開されてるベンチに近づいた
windows7標準のAHCIドライバと全然速度変わるんだな驚いたすいません
一応 CPU i7-4770 マザボ H87-PLUS OS Win7 64bit
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 558.815 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 507.753 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 324.177 MB/s [ 79144.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 357.511 MB/s [ 87283.0 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 304.938 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 497.041 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 35.552 MB/s [ 8679.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 173.175 MB/s [ 42279.1 IOPS]
シーケンシャルリードが低いけどこれも何度か測ったら500MB/s overでました
これ以上気にするほうが精神衛生上よくない気がしたので気にしないことにします
スレ汚し失礼しました

971:Socket774
15/07/05 00:21:12.10 OSg2S9Up.net
速度出すのはH87じゃ無理
Z97でDynamicStorageAcceleratorをONにして電源管理の設定をパフォーマンスにしてIRSTのバージョン色々試して…
ってベンチマークが趣味の人でもなきゃやらんでしょ

972:Socket774
15/07/05 09:02:05.98 aezbFebs.net
>>933
ん?自分はh87 perfomance+550だけど600超えてるよ?

973:Socket774
15/07/05 17:13:28.07 rkqgQT/e.net
そうだよな
乳パット入れて寄せて上げての見てくれと
いま目の前にある乳とは別物っていう

974:Socket774
15/07/07 03:43:19.98 EfWV0cdJ.net
SSDをCドライブでつかってて、残り容量20%なんだけど最近PCがもっさりし始めた
やっぱり半分くらいあけておかないとダメなのかね?

975:Socket774
15/07/07 03:50:22.52 vHdfA4fg.net
容量にもよるんじゃね

976:Socket774
15/07/07 14:11:03.96 CoKy80iU.net
機種にもよるんじゃね

977:Socket774
15/07/07 14:36:02.61 nGTvnyXb.net
あんまり残容量が少ないと書き換えるセルが限定されて寿命の減り方がマッハ!なんじゃないか?
容量に寄るけど50~100GB程度の空きはほしいかも

978:Socket774
15/07/07 20:26:41.00 r/S0Er5/.net
クルーシャルのサイトつながらないんだけどうちだけ?(´・_・`)

979:Socket774
15/07/07 21:47:12.06 3cEG3Ml5.net
>>940
ほんとだ
つながんない

980:Socket774
15/07/08 05:24:56.45 Agd+tIU9.net
仮想マシンのVHDで容量いっぱいまで使ってるけど、
VHDの中身は半分以下しか使ってないようなケースは
果たしてどうなるんだろうか?

981:Socket774
15/07/08 08:42:12.72 M1PRLk+H.net
領域確保してるんだから空きにはならないでしょ

982:Socket774
15/07/08 10:56:06.31 JrPgT0uY.net
可変にしてないのか

983:Socket774
15/07/08 20:54:44.30 Agd+tIU9.net
可変にしてなんだorz
まぁ寿命が来る前にはきっと次のシリーズが出て乗り換えてるから気にしない!

984:Socket774
15/07/09 08:12:24.88 jb3Dc03j.net
M500の960GBについて聞きたいのだけど、
パソコンの方で一年以上使っていて、現在はPS4の方で使っています。
それで昨日、パソコンの方でクイックフォーマットをかけたら、
C5の値(代替処理保留�


985:�のセクタ数)が、0から1に増えたのね。 http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File15530.jpg (昨日フォーマット後にCDIで確認したもの) http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File15531.jpg (一か月くらい前に、CDIで確認した時のもの) これって早くもSSDに、何かしら問題が出てきた表れなのかな?・・・ まだ3テラも書き込んでないし、こんなに早く寿命が来るとは思えないし。 今の所はPS4の方で、特に問題なく使えている状態です。



986:Socket774
15/07/09 09:20:05.96 4eUQEFVM.net
ああきてるね

987:Socket774
15/07/09 09:42:47.06 ZHLL2PPZ.net
保証!保証!

988:Socket774
15/07/09 09:56:03.37 jb3Dc03j.net
>>947 >>948
レス、有難うございます。
やはりこの先、あと何年か使う上にあたって心配なので、
代理店?の方に、代品と交換して貰えるか交渉してみます。
(M500の箱に、代理店3年保障のシールが貼ってありました)
もし駄目だったら、PS4の方で使い続けますw
セーブデータのバックアップを適度に行っていれば、
それほど問題では無いようですし・・・
ただ、SSDの突然死は値段が値段なので、流石に凹みますが・・・w

989:Socket774
15/07/09 13:01:14.61 87FvSL23.net
代替処理保留中のセクタならそこまで気にしないけどな
C6の回復不可能セクタ数なら考えるレベル

990:Socket774
15/07/09 13:31:51.21 f7kyS0jU.net
HDDじゃあるまいに、しかもリアロケならまだしもペンディング1個
SSD向いてないから返品してHDDでも買っときなさい

991:Socket774
15/07/09 13:53:40.97 s7Hh/Jmg.net
AE 予期せぬ電源断回数:4
電源長押しとかした覚えも無いのに・・・

992:Socket774
15/07/09 14:19:16.56 snY/WEUN.net
そんな細かい事気にする奴はクルーバグなんか使えないだろ
Trimバグその他毎回致命的バグ細かいバグ混入してんのに

993:Socket774
15/07/09 16:58:07.38 ydde/heE.net
intel i5 4690
asrock z97 extreme4
cfd w3u1600hq-8g
seasonic ss-760xp2
windows8.1
この組み合わせでct256mx100ssd1を使うとkp41で電源が切れる
2個めのct256mx100ssd1に変えても落ちる
転がってたintel x25-m ssdsa2m120g2gcに変えると落ちない
別PCから引っこ抜いたct512mx100ssd1に変えると落ちない
crucial ct256mx100ssd1はゴミだった

994:Socket774
15/07/09 17:43:28.25 lU3FOZCQ.net
>>954
IRSTアプデしろ

995:Socket774
15/07/09 17:46:23.28 Mn0p2XY0.net
>>954
256と512は同一ファームか?
MX100の初期ファームは相性出やすい

996:Socket774
15/07/09 17:50:42.49 ydde/heE.net
>>956
ファームをアップデートしても落ちた
ノートに入れて使うよ

997:Socket774
15/07/09 17:58:39.34 Mn0p2XY0.net
>>957
そうか
俺のはノートと自作機両方で落ちまくったがファームアップ後は自作機で使ってるが全く落ちなくなった

998:Socket774
15/07/09 18:33:29.32 4eUQEFVM.net
>>957
電源が切れるってどんな風に切れるの?
青画面吐いて再起動とかじゃなくてそのままオフになるの?

999:Socket774
15/07/09 18:51:20.23 qeeJyL48.net
>>954
>>854
こっちどうなん?インテルではぜったい問題おきない部分だし。

1000:Socket774
15/07/09 19:04:06.31 ydde/heE.net
>>959
そのまま電源プチンと切れるの
電源が切れる時間に規則性はないの
30分ぐらいで切れるときもあれば
1時間ぐらいで切れるときもあるし
10時間以上使えるときもある
電源ファンを回しても落ちるし
電源ファンをセミファン


1001:レスでも落ちる IRSTは入れていない 最小構成で 2台目のpcはcpuがi7 4790kでssdがct512mx100ssd1を2個積んでいる 3台目のpcはcpuがi7 4790でssdがtoshiba thnsnj256gcsuが1個 cpuとssd以外は同じ三つ子のスペック 2台目のi7 4790kのpcに1個めと2個めのct256mx100ssd1を付けても落ちるし 3台目のi7 4790のpcに1個めと2個めのct256mx100ssd1を付けても落ちる asrock z97 extreme4が悪いのか? でもct512mx100ssd1は使えるんだよね



1002:Socket774
15/07/09 19:08:11.82 lU3FOZCQ.net
>>961
IRSTいれて見るべし

1003:Socket774
15/07/09 19:08:46.15 ydde/heE.net
>>960
uefiで切っても落ちます
uefiをアップデートしても落ちました
kp41対策パッチなるものも使ってみました
もちろんwindows8.1はクリーンインストールもしました
ssdのsmartは正常です

1004:Socket774
15/07/09 19:14:45.13 ydde/heE.net
>>962
とん
週末にirst入れて試してみます

1005:Socket774
15/07/10 00:49:33.65 CWkhmjZu.net
まだ在庫あったのか
URLリンク(www.gdm.or.jp)

1006:Socket774
15/07/10 01:31:41.71 BQILXU+B.net
>>961
変わりのSSDで比較できなかったら板か電源がいかれたと思いそうなトラブルだなあ
そのまま四苦八苦してドツボにハマりそうだ

1007:Socket774
15/07/10 03:13:09.18 iViEP1gi.net
四年間Intelの80Gを使ってたんだけど限界を感じて
アキバに行った時CT500MX200SSD1を購入
(SSDの下調べしてなかったけどなんとなく
ファームウェアのアップ怖いです
へんなPC環境でSATA接続光学ドライブがないので
Cruaial Storage Executiveファームアップする予定なんですが
そんなに怖がることないのかな?
価格comでBIOSではできなくてUEFIじゃないとダメって書いてあったんですが本当ですか?
USBのDVDドライブでやるのはちょっと怖い

1008:Socket774
15/07/10 05:08:18.65 xZz49IPX.net
まるで童貞な

1009:Socket774
15/07/10 05:09:13.12 iViEP1gi.net
同定です
USBやばい?

1010:Socket774
15/07/10 06:41:35.49 R/rcfUxu.net
売ってファームアップ必要ないSSD買ったら?

1011:Socket774
15/07/10 07:45:43.06 E5ZYY+FJ.net
こないだUSBメモリでアップしたけどなー

1012:Socket774
15/07/10 08:21:51.92 OIrfre18.net
>>967
うちのマシンは内蔵BDドライブが起動できなくてOSのクリンインストでもなんでもUSBのBDドライブでしてる

1013:Socket774
15/07/10 09:18:55.24 VJwffjit.net
>>967
光学ドライブ使わなくてもCrucialのツールからでもできる
ツールのリンクはテンプレにあります

1014:Socket774
15/07/10 10:32:04.21 7wG4LeX9.net
ツールの通知に従って左クイックを3回で再起動がかかって
エンターを1回押したらもうファームアップ終わっていたよ
ちなBX100 1TB

1015:Socket774
15/07/10 11:17:59.98 uCla6NpZ.net
MX200もFW上げなきゃいけないの?
サイト見に行ったが新しいのない気がする

1016:Socket774
15/07/10 11:22:20.68 AuiK85/v.net
m500保証交換したらm500で戻ってきたw

1017:Socket774
15/07/10 11:46:32.13 AvLL5zRr.net
リファービッシュ品じゃね?

1018:Socket774
15/07/10 17:34:50.99 IAfBJ8wQ.net
Momentum Cache whitepaper
URLリンク(www.crucial.com)

1019:Socket774
15/07/11 09:08:06.36 ++HN42xo.net
>>977
普通に中古って家よ。

1020:Socket774
15/07/11 09:53:31.94 QfinnhUT.net
ただの中古とメーカー再生品は別物だろ
店の中古保証しか適用されないものとメーカーが新たに保証をつけてくれてるもの

1021:Socket774
15/07/11 10:04:24.20 5ojqFBor.net
>>979
中古と再整備品は違うよな。 <


1022:br> HDDの時はクラッシュしたプラッタ・ヘッド交換で修理出来るが、 SSDって修理出来るのかな? コントローラ・DRAM・NANDの張り替えが出来ない訳ではないが、 BGAリワークなんてコスト掛かるから、 素直に捨てて製品作ってる方が言い様な気がする。 下手くそがやったら、信頼性皆無だしなぁ。



1023:Socket774
15/07/11 11:10:00.94 42TV7S1F.net
HDDの方は数十万円するようなモデルでない限り
分解して手作業で再整備の方が金かかるだろう
SSDは昔数万円のモノが動作不良になったとき
本社Bで電源回路が修理されて戻ってきた(故障部を修理しました記)
送る前にスクリーンショット取ってた時間とほぼ一致してたし
まぁMicronみたいな大手は、普通に交換用を沢山持ってるだろうし
リファービッシュ品も普通にありそうね

1024:Socket774
15/07/11 11:24:25.30 Wn5Elfe2.net
WDのRMAでリファービッシュ品がきたってあったよ

1025:Socket774
15/07/11 11:29:29.81 42TV7S1F.net
基板交換ですむレベルのものだと思うが、と言うかそこまで書かないと駄目だった?

1026:Socket774
15/07/11 11:30:31.41 rSauiaX1.net
WDのSSDで?

1027:Socket774
15/07/11 15:14:49.53 6InKs0W1.net
アすぺかな?

1028:Socket774
15/07/11 16:24:00.24 JWl8/eG3.net
>>977
うん、そう。まさか在庫がまだあったとはw

1029:Socket774
15/07/11 16:56:23.18 yW5wuLLv.net
スレリンク(jisaku板)
次スレ

1030:Socket774
15/07/11 22:26:56.47 Gm0BJ11e.net
>>981
SSDは、複数枚のNAND FLASHをRAID0のような形で書き込んでいるので、1個市んだらほぼ復旧不可能・・・・。
まあBGAにクラックが入って認識できないなら、再加熱するなりリボールするなりの手はある。
ビジネス相手だとここまでやらないと、相手は納得してくれない。最悪契約破棄。
コンシューマー相手だとここまでやってくれない・・・。

1031:948
15/07/12 01:42:13.81 Qy7OGERs.net
IRSTを入れてみました
一時間ほどでPCの電源が落ちました
ct256mx100ssd1はノートで使います
皆さん
お世話になりました

1032:Socket774
15/07/12 01:46:40.58 1FRkch+8.net
埋め

1033:Socket774
15/07/12 02:16:42.54 rc0g7Bxi.net
ASRockZ97 Extreme6とMX100 256GBにWin7 64bit IRSTなしで何の問題もない
うちでは逆にこいつにサンディスクエクストリームPro 240GBのせてOSいれてたら二ヶ月目で起動しなくなったんでMX100にした
交換補償出すのめんどくさくて放置してるわ

1034:Socket774
15/07/12 02:29:01.88 4iCzW9j3.net
>>992
俺はSanDiskに電話したら話の通じない外国人に当たって1時間近く無駄にした
送り先の住所を検索してみたらサポート委託会社みたいで専門的な知識が無さそうなのも納得
直接やり取りは面倒なだけだからできるだけ購入店に投げたほうがいいぞ

1035:Socket774
15/07/12 03:55:04.49 rc0g7Bxi.net
>>993
マジかよ購入から4ヶ月たってるからAmazonへの返品無理だろうな

1036:Socket774
15/07/12 07:33:51.04 1IirygBg.net
なんでCrucialでSandiskに問い合わせてんだよ

1037:Socket774
15/07/12 09:38:42.06 0qRmnXFv.net
え?

1038:Socket774
15/07/12 09:56:44.11 mjGGkygk.net
CrucialのスレでSandiskの話をしてるやつもどうかと思うが
>>995の読解力もそうとうやばい

1039:Socket774
15/07/12 10:05:47.20 3zwE5FHc.net
似た症状が他に有ったという話だろう?他のメーカーだっただけで。
こんなレベルでスレチ認定されたら、
このスレの7割以上はスレチになるよな。
しかし、SSDのせいで電源切れる症状とかあるのか...

1040:Socket774
15/07/22 01:01:27.80 tfoIcrxBz
MX200 の新ファームきたよ
MU02

1041:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch