20/01/25 14:57:29.46 v8nYWWGU.net
>>233
いや、女子大生ファラの方がいいぞ。
251:卵の名無しさん
20/01/25 15:03:51 mWDUfEYx.net
よかったね!ずりネタ1つ増えてw
252:卵の名無しさん
20/01/25 15:15:54 mWDUfEYx.net
福井県越前市瓜生町 オナニー好きのあなたへ 気持ちよかったですか?
253:卵の名無しさん
20/01/25 15:27:26 v8nYWWGU.net
ある職場は、A~Fの6人の職員で構成され、このうちEおよびFは新人職員で
ある。新人職員は、1人だけまたは2人だけでは外出または留守番をしないとす
るとき、外出する職員の組合せは、何通りあるか。
pm=gtools::permutations(2,6,0:1,re=T)
f <- function(x){
any(c(
(sum(x==1)==1 & (x[1]==1|x[2]==1)) | (sum(x==1)==2 & x[1]==1 & x[2]==1),
(sum(x==0)==1 & (x[1]==0|x[2]==0)) | (sum(x==0)==2 & x[1]==0 & x[2]==0)
))
}
pm[apply(pm,1,f),]
nrow(pm)- nrow(pm[apply(pm,1,f),]) - 1
実行結果
> nrow(pm)- nrow(pm[apply(pm,1,f),]) - 1
[1] 57
254:卵の名無しさん
20/01/25 15:29:50 v8nYWWGU.net
> stairway(13,3)
[1] 1705
おい、ド底辺。
書き出してカウントしてくれ。
オマエの底辺頭脳ではフェラ問題の答は無理。
数くらい数えられるだろ?
これ↓面白いだろ?
某女子大には決して嘘をつかない女子大生と必ず嘘をつく女子大生がいることがわかっている。
この女子大の学生(嘘つきかどうかは不明)から
「あなたのいうことが正しければ手コキかフェラをしてあげる、間違っていれば何もしてあげない」と言われた。
女子大生にフェラをしてもらうには何と言えばいいか?
255:卵の名無しさん
20/01/25 15:30:56 v8nYWWGU.net
女子大生にフェラしてもらった経験なければ、こっちに答えるのでもいいぞ。
合格と寄付金は不可分を掲げるド底辺医大に入試前に寄付をした受験生の親が寄付金だけとられて不合格になるのでないかと心配して理事長と談判した。
合格と寄付金は不可分という大学の方針は常に正しいが、理事長は常に嘘をつく。
談判では、
「お子様が面接で正しい主張をすれば寄付金返却か裏口合格になる、間違った主張であれば寄付金没収で不合格になる」
と言われた。
裏口入学したいド底辺シリツ受験生は面接でなんと主張すればよいか?
256:卵の名無しさん
20/01/25 15:42:10 bfvHv7+z.net
気持ちよかったですか?
257:卵の名無しさん
20/01/25 15:43:39 bfvHv7+z.net
福井県越前市瓜生町
258:卵の名無しさん
20/01/25 15:56:00.38 v8nYWWGU.net
〇、△、×のいずれかのマークが1つずつかかれたカードがあります。〇3枚、
△2枚、×2枚の全7枚のカードを、同じマークのカードが隣り合わないように横
一列に並べます。
一番左に○を並べた時、残りの6枚の並べ方は何通りあるか。
割と面倒
v=rep(1:3,c(3,2,2))
pm=permutations(7,7,v,set=F)
pm=unique(pm)
f<-function(x){
if(x[1]!=1) return(FALSE)
else{
if(
1
259: %in% diff(which(x==1))| 1 %in% diff(which(x==2)) | 1 %in% diff(which(x==3)) ) return(FALSE) } return(TRUE) } nrow(pm[apply(pm,1,f),]) 実行結果 > nrow(pm[apply(pm,1,f),]) [1] 20
260:卵の名無しさん
20/01/25 15:58:02.20 v8nYWWGU.net
>>241
答がわからん馬鹿なの?
決して嘘をつかない女子大生から「あなたのいうことが間違っていなければ手コキか、フェラをしてあげる」と言われた。
女子大生にフェラをしてもらうには何と言えばいいか?
261:卵の名無しさん
20/01/25 16:00:45.80 bfvHv7+z.net
そうかそうか 気持ちよかったかー 一日一善したw
262:卵の名無しさん
20/01/25 16:08:31 bfvHv7+z.net
それにしても彼らの情報収集能力は秀逸だ おまえはある偉い人々を怒らせたんだよ
しーらないっとw
263:卵の名無しさん
20/01/25 16:35:06 bfvHv7+z.net
福井県越前市瓜生町 おまえは通っていた病院で問題起こしたろw
264:卵の名無しさん
20/01/25 16:46:11 v8nYWWGU.net
>>246
未だに他人を同定しているどアホがオマエだよ。
まさに昆虫並みの頭脳だな。
ここまでアホだから、藤田か聖マだろ?
265:卵の名無しさん
20/01/25 16:47:07 v8nYWWGU.net
これにも答がだせないの?
馬鹿なんだろ。
決して嘘をつかない女子大生から「あなたのいうことが間違っていなければ手コキか、フェラをしてあげる」と言われた。
女子大生にフェラをしてもらうには何と言えばいいか?
266:卵の名無しさん
20/01/25 18:10:05.47 v8nYWWGU.net
A~Gの7人を、3人、2人、2人の3グループに分ける分け方は何通りあるか。
267:卵の名無しさん
20/01/25 18:35:05 v8nYWWGU.net
赤、青、白の3色のカードが5枚ずつ、計15枚あります。各色ともに、1~5
までの数が1つずつ書かれています。この15枚の中から3枚を選びます。選ん
だ3枚に書かれた数の和が12になるような選び方は何通りありますか。
v=rep(1:5,3)
cmb=gtools::combinations(15,3)
head(cmb)
mat=matrix(v[cmb],nrow=3,byrow=T)
dat=t(mat)
head(dat)
f=function(x) sum(x)==12
nrow(dat[apply(dat,1,f),])
> nrow(dat[apply(dat,1,f),])
[1] 37
>
268:卵の名無しさん
20/01/25 19:12:41 bfvHv7+z.net
福井県越前市瓜生町 おまえのことは全部バレバレなんだよw
269:卵の名無しさん
20/01/25 19:48:33 bfvHv7+z.net
国立私立どちらも含めて多くの医者を敵を作っちゃったね ケケケ
270:卵の名無しさん
20/01/25 19:53:06.19 v8nYWWGU.net
これにも答がだせないの?
馬鹿なんだろ。
決して嘘をつかない女子大生から「あなたのいうことが間違っていなければ手コキか、フェラをしてあげる」と言われた。
女子大生にフェラをしてもらうには何と言えばいいか?
271:卵の名無しさん
20/01/25 19:53:37.17 v8nYWWGU.net
>>246
未だに他人を同定しているどアホがオマエだよ。
まさに昆虫並みの頭脳だな。
ここまでアホだから、藤田か聖マだろ?
あたりみたいだな。
272:卵の名無しさん
20/01/25 20:02:55.47 bfvHv7+z.net
いや俺は長崎大学医学部看護学科出身の看護師だw
273:卵の名無しさん
20/01/25 20:16:08.55 bfvHv7+z.net
伝説の福井県越前市瓜生町 ケケケ
274:卵の名無しさん
20/01/25 20:23:52.34 bfvHv7+z.net
俺の知り合いに聞いたら あーアイツか あのクルクルパーだな だってさ 人気があるんだね うらやましいよ ケケケ
275:卵の名無しさん
20/01/25 20:40:43 bfvHv7+z.net
いろんな病院にかかって ずいぶんと医者や看護師を困らせているんだな もっと荒らしていいよw
276:卵の名無しさん
20/01/25 22:17:33 bfvHv7+z.net
精神障害者手帳持ってる?
277:卵の名無しさん
20/01/26 04:22:46 6QosvB6P.net
>>258
朱の他人を中傷しているオマエがアホ。
オマエの知り合いだから裏口入学容疑者だろ。
278:卵の名無しさん
20/01/26 05:37:56 6QosvB6P.net
f <- function(a) {
x=a-floor(a)
floor(a)+ifelse(x<0.5,floor(x),ceiling(x))
}
sim <- function(n=3,L=0,U=10){
x=runif(n,L,U)
y= numeric(n)
for(i in 1:n) y[i]=f(x[i])
f(sum(x)) != sum(y)
}
mean(replicate(1e3,sim()))
sim2 <- function(n){
pn=mean(replicate(1e3,sim(n)))
sqrt(n)*pn
}
sim3 <- function(n,L=0,U=100){
pn=mean(replicate(1e4,sim(n)))
pn
}
Sim3=Vectorize(sim3)
Sim3(3:10)
279:卵の名無しさん
20/01/26 05:43:46.84 6QosvB6P.net
f <- function(a) {
x=a-floor(a)
floor(a)+ifelse(x<0.5,floor(x),ceiling(x))
}
sim <- function(n=3,k=1e4){
sub <- function(n){
x=runif(n)
y= numeric(n)
for(i in 1:n) y[i]=f(x[i])
f(sum(x)) != sum(y)
}
mean(replicate(k,sub(n)))
}
sim()
280:卵の名無しさん
20/01/26 05:46:04.35 6QosvB6P.net
任意の3つの実数を四捨五入して整数にした上で和を取るのと、
和を取ってから四捨五入して整数にする場合で数値が異なる確率を求めよ。
ただし、3つの実数の小数部は[0,1)区間で独立な一様分布とする。
(アクチュアリー資格試験問題 - 一部改正)
281:卵の名無しさん
20/01/26 06:20:45 6QosvB6P.net
四捨五入で思い出した。
IEEE では任意の桁
282:位置における丸め処理法を次のように定めている( RjpWiki の記事,『工学のためのデータサイエンス入門』 間瀬 茂 他 著 (数理工学社) から引用した). 一番近い丸め結果候補が1つだけなら,その数に丸める. 一番近い丸め結果候補が2つある場合は,末尾が偶数のものに丸める(五入ばかりでなく五捨もあり得る!). 丸め処理は1段階で行なわなければならない. 2.5の丸めは2 3.5の丸めは4 これって丸め誤差が小さくなると説明されていた。
283:卵の名無しさん
20/01/26 07:17:36 6QosvB6P.net
f45 <- function(a) {
x=a-floor(a)
floor(a)+ (x<=0.5)
}
f45(0.5)
round(0.5)
sim <- function(n=100,print=T){
x=runif(n,0,10)
M=mean(x)
tf <- abs(M-mean(round(x))) < abs(M-mean(f45(x)))
if(tf & print) cat(x,'\n')
return(tf)
}
tf=FALSE
k=1e3
while(tf==FALSE & k>0){
tf=sim(10)
k=k-1
}
tf
mean(replicate(k,sim()))
284:卵の名無しさん
20/01/26 07:33:47 T35MsftF.net
f45 <- function(a) {
x=a-floor(a)
floor(a)+ (x>=0)
}
f45(0.5) ; f45(1.5) ; f45(1.4999)
round(0.5) ; round(1.5) ; round(1.499)
sim <- function(n=100,print=T){
x=runif(n,0,10)
M=mean(x)
tf <- abs(M-mean(round(x))) < abs(M-mean(f45(x)))
if(tf & print) cat(x,'\n')
return(tf)
}
tf=FALSE
k=1e3
while(tf==FALSE & k>0){
tf=sim(10)
k=k-1
}
tf
mean(replicate(k,sim()))
285:卵の名無しさん
20/01/26 07:34:40 T35MsftF.net
f45 <- function(a) {
x=a-floor(a)
floor(a)+ (x>=0.5)
}
f45(0.5) ; f45(1.5) ; f45(1.4999)
round(0.5) ; round(1.5) ; round(1.499)
sim <- function(n=100,print=T){
x=runif(n,0,10)
M=mean(x)
tf <- abs(M-mean(round(x))) < abs(M-mean(f45(x)))
if(tf & print) cat(x,'\n')
return(tf)
}
tf=FALSE
k=1e3
while(tf==FALSE & k>0){
tf=sim(10)
k=k-1
}
tf
mean(replicate(k,sim()))
286:卵の名無しさん
20/01/26 07:35:57 T35MsftF.net
f45 <- function(a) {
x=a-floor(a)
floor(a)+ (x>=0.5)
}
f45(0.5) ; f45(1.5) ; f45(1.4999)
round(0.5) ; round(1.5) ; round(1.499)
sim <- function(n=100,print=T){
x=runif(n,0,10)
M=mean(x)
tf <- abs(M-mean(round(x))) < abs(M-mean(f45(x)))
if(tf & print) cat(x,'\n')
return(tf)
}
tf=FALSE
k=1e3
while(tf==FALSE & k>0){
tf=sim(10, print=F)
k=k-1
}
tf
mean(replicate(k,sim(print=F)))
287:卵の名無しさん
20/01/26 07:37:45 T35MsftF.net
f45 <- function(a) {
x=a-floor(a)
floor(a)+ (x>=0.5)
}
f45(0.5) ; f45(1.5) ; f45(1.4999)
round(0.5) ; round(1.5) ; round(1.499)
sim <- function(n=100,print=T){
x=runif(n,0,10)
M=mean(x)
tf <- abs(M-mean(round(x))) < abs(M-mean(f45(x)))
if(tf & print) cat(x,'\n')
return(tf)
}
tf=FALSE
k=1e3
while(tf==FALSE & k>0){
tf=sim(10, print=F)
k=k-1
}
tf
mean(replicate(k,sim(10, print=F)))
288:卵の名無しさん
20/01/26 09:40:02 LvdMCsAi.net
rm(list=ls())
f45 <- function(a) {
x=a-floor(a)
floor(a)+ (x>=0.5)
}
f45(0.5) ; f45(1.5)
round(0.5) ; round(1.5)
sim <- function(n=100,print=T){
x=runif(n,0,10)
M=mean(x)
tf <- abs(M-mean(round(x))) < abs(M-mean(f45(x)))
if(tf & print) cat(x,'\n')
return(tf)
}
tf=FALSE
k=1e5
while(tf==FALSE & k>0){
tf=sim(100, print=F)
k=k-1
}
k=1e5
mean(replicate(k,sim()))
289:卵の名無しさん
20/01/26 11:22:51 LvdMCsAi.net
>>264
rm(list=ls())
f45 <- function(a) { # 四捨五入
x=a-floor(a) # floor(a):aを超えない整数ガウス記号[x]と同じ,x:小数部分をxに入れる
floor(a)+ (x>=0.5) # xが0.5以上なら1をそうでないなら0を加える
}
f45(0.49) ; f45(1.5)
sim <- function(n=3,k=1e4){
sub <- function(n){
x=runif(n) # 一様分布乱数(実数)n個の配列
y=numeric(n) # y:四捨五入での整数を入れる配列
for(i in 1:n) y[i]=f45(x[i]) # xの各実数を四捨五入してyに入れる
f45(sum(x))!=sum(y) # xの総和の四捨五入数とyの総和が異なればTRUEを返す
}
mean(replicate(k,sub(n))) # k個のシミュレーションでのTRUEの頻度を返す
}
#
n=3:100
pn=sapply(n,function(n) sim(n,1e5))
plot(n,pn,bty='l',pch=19)
290:卵の名無しさん
20/01/26 15:40:07.28 LvdMCsAi.net
四捨五入
C++ Java JavaScript Python2 PHP
IEEE
C# R Python3 Numpy
# 四捨五入 vs IEEE
comp <- function(n=10,print=T){
x=sample((1:9)/10,n,rep=T) # 0.1,0.2,..,0.9から重複を許してn個選ぶ
M=mean(x)
dif = abs(M-mean(round(x))) - abs(M-mean(f45(x))) # round後の平均と四捨五入後の平均の差
if(dif!=0 & print) cat(dif<0,' : ',x,'\n') # 差があれば表示 round後が小さければTRUE
return(dif)
}
291:卵の名無しさん
20/01/26 16:25:49.23 LvdMCsAi.net
>>265
実際に実行して確認してみる。
# 四捨五入 vs IEEE with FUN(=mean) for x(=c(-0.9,-0.8,...,0.8,0.9))
comp <- function(n=10,FUN=mean,x=sample((-9:9)/10,n,rep=T),print=T){
X=FUN(x)
dif = abs(X-FUN(round(x))) - abs(X-FUN(f45(x))) # round後の実行と四捨五入後の実行の差
if(dif!=0 & print) cat(dif<0,' : ',sort(x),'\n') # 差があれば表示 round後が小さければTRUE
return(dif) # 差を返す dif<0:round優位 dif>0:四捨五入優位
}
comp()
k=1e4
# mean
re=replicate(k,comp(print=F))
c(IEEE=mean(re<0),四捨五入=mean(re>0),引き分け=mean(re==0))
# prod
re=replicate(k,comp(FUN=prod,print=F))
c(IEEE=mean(re<0),四捨五入=mean(re>0),引き分け=mean(re==0))
# squared sum
comp(FUN=function(x) sum(x^2))
re=replicate(k,comp(FUN=function(x)sqrt(sum(x^2)),print=F))
c(IEEE=mean(re<0),四捨五入=mean(re>0),引き分け=mean(re==0))
292:卵の名無しさん
20/01/26 16:28:08.22 LvdMCsAi.net
> k=1e5
> # mean
> re=replicate(k,comp(print=F))
> c(IEEE=mean(re<0),四捨五入=mean(re>0),引き分け=mean(re==0))
IEEE 四捨五入 引き分け
0.25238 0.15829 0.58933
> # prod
> re=replicate(k,comp(
293:FUN=prod,print=F)) > c(IEEE=mean(re<0),四捨五入=mean(re>0),引き分け=mean(re==0)) IEEE 四捨五入 引き分け 0.00041 0.00000 0.99959 > # squared sum > comp(FUN=function(x) sum(x^2)) [1] 0 > re=replicate(k,comp(FUN=function(x)sqrt(sum(x^2)),print=F)) > c(IEEE=mean(re<0),四捨五入=mean(re>0),引き分け=mean(re==0)) IEEE 四捨五入 引き分け 0.40377 0.01346 0.58277 平均くらいでは大差はないが、統計の内部計算でつかう平方和に関しては IEEEの丸めの方が圧倒的に誤差が少ないなぁ。 国立卒とド底辺シリツ卒くらいの差がみてとれる。
294:卵の名無しさん
20/01/27 03:22:11 4ee1GOdM.net
>>264
rm(list=ls())
pn <- function(n=3,k=1e3){ # 1-pn = -1/2 < Σ(1→n)xi < 1/2, where xi~U(-1/2,1/2)
f <- function(n) abs(sum(replicate(n,runif(1,-1/2,1/2)))) < 1/2
1-mean(replicate(k,f(n)))}
pn(3,1e5)
y=sapply(1:100,pn)
plot(n,y)
295:卵の名無しさん
20/01/27 05:43:38.12 4ee1GOdM.net
>>260
おまえこそ、知恵遅れの障害者じゃないの?
296:卵の名無しさん
20/01/27 07:53:24 4ee1GOdM.net
"
任意の3つの実数を四捨五入して整数にした上で和を取るのと、
和を取ってから四捨五入して整数にする場合で数値が異なる確率1-pnを求めよ。
ただし、3つの実数の小数部は[0,1)区間で独立な一様分布とする。
"
fpn <- function(n=3,k=1e3){ # 1-pn = -1/2 < Σ(1→n)xi < 1/2, where xi~U[-1/2,1/2)
f <- function(n) abs(sum(replicate(n,runif(1,-1/2,1/2)))) < 1/2
mean(replicate(k,f(n)))
}
y=sapply(1:10,fpn)
plot(1:10,y,pch=19,bty='l')
fpn <- function(n=3,k=1e3){ # 1-pn = -1/2 < Σ(1→n)xi < 1/2, where xi~Unif[-1/2,1/2)
f <- function(n){ # 1 -pn = (n-1)/2 < Σ(1→n)Xi, where Xi~Unif[0,1)
s=sum(replicate(n,runif(1)))
(n-1)/2<s & s<(n+1)/2 # is round after sum(RAS) == sum after round(SAR)?
}
mean(replicate(k,f(n))) # proportion of RAS == SAR
}
n=3
pn=replicate(1e4,fpn(n,k=1e3))
hist(pn,freq=F,col='lightblue')
mean(pn) ; sd(pn)
s=replicate(1e5,sum(replicate(n,runif(1))))
mean(s)
sd(s)
m=n/2
sd=sqrt(n/12)
curve(dnorm(x,m,n),0,n,bty='l')
1- (pnorm((n+1)/2,m,sd)-pnorm((n-1)/2,m,sd))
297:卵の名無しさん
20/01/27 07:53:53 4ee1GOdM.net
# Qn=1-Pn Xi~Unif[-1/2,1/2) Pr[Σ(1:n)Xi∈[-1/2,1/2)
"
区間I=[-1/2,1/2)で一様分布する独立なn個の実数を足してもIに含まれる確率をP[n]とすると
P[n]=(1/π)∫[-∞,∞](sinx/x)^(n+1)dx
である。
"
Pn <- function(n){
if(n==0) return(1)
if(n==1) return(1)
f<-function(x) (sin(x)/x)^(n+1)/pi
integrate(f,-Inf,Inf)$value
}
sapply(0:10,Pn)
#
f <- function(x,n=3) (sin(x)/x)^(n+1)/pi
integrate(f,-Inf,Inf)
vf=Vectorize(f)
curve(vf,-pi,pi,bty='l')
298:卵の名無しさん
20/01/27 17:03:42 54kq03+D.net
"AからHの8人はそれぞれ正直者か嘘つきであり、誰が正直者か嘘つきかはお互いに知っている。
A,B,C,D,Eは嘘つきなら必ず嘘をつくが、F,G,Hは嘘つきでも正しいことを言う場合がある。
次の証言から誰を確実に正直者と断定できるか?
A「嘘つきの方が正直者より多い」
B「Hは嘘つきである」
C「Bは嘘つきである」
D「CもFも嘘つきである」
E「8人の中に、少なくとも1人嘘つきがいる」
F「8人の中に、少なくとも2人嘘つきがいる」
G「Eは嘘つきである」
H「AもFも正直者である」
"
TE=expand.grid(0:1,0:1,0:1,0:1,0:1,0:1,0:1,0:1)
colnames(TE)=LETTERS[1:8]
tail(TE)
TE=expand.grid(0:1,0:1,0:1,0:1,0:1,0:1,0:1,0:1)
colnames(TE)=LETTERS[1:8]
f <- function(x){
all(c(
x[1]==1 & sum(x==0)>sum(x==1) | x[1]!=1 & !(sum(x==0)>sum(x==1)),
x[2]==1 & x[8]==0 | x[2]!=1 & x[8]!=0,
x[3]==1 & x[2]==0 | x[3]!=1 & x[2]!=0 ,
x[4]==1 & (x[3]==0 & x[6]==0) | x[4]!=1 & !(x[3]==0 & x[6]==0),
x[5]==1 & sum(x==0)>=1 | x[5]!=1 & !(sum(x==0)>=1),
x[6]==1 & sum(x==0)>=2 | x[6]==0,
x[7]==1 & x[5]==0 | x[7]==0,
x[8]==1 & (x[1]==1 & x[6]==1) | x[8]==0
))
}
TE[apply(TE,1,f),]
299:卵の名無しさん
20/01/29 13:20:39.63 TTb+Qyhg.net
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
300:卵の名無しさん
20/01/29 13:20:46.52 TTb+Qyhg.net
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
301:卵の名無しさん
20/01/29 13:20:54.19 TTb+Qyhg.net
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
302:卵の名無しさん
20/01/29 17:45:15 qmYv2xxr.net
インバウンドとかやめるべき。リスクが高くてリターンが少い。中国様はSARSを起こして、またこれだよ。野性動物食うような連中が移動すれば常にこういうリスクを起こ�
303:キ 同じような習慣ある連中は、世界にはたくさんある。今までは貧乏国で旅行なんか出来なかっただけ。アフリカとかからも大量に旅行者が来るようになれば、奇病の感染とか有り得る 先進国通しが行き来すれば充分。リスクあるから無理にインバウンドなんかやる必要ない。大体、日本は封鎖したりで封じ込めとかできないしな。今まではラッキーだっただけ SARSの時は中国人は、まだ貧乏で旅行なんて殆んどいけなかったし、国内の移動も少なかったから広がらなかった。今は違うよ。あと、SARSの時は、飛行機消毒したりかなりやっていた 今回は、感染者がでずらかったSARSに対するよりも初動を失敗している。もう、かなり感染者が出てると考えた方がいいわ
304:卵の名無しさん
20/01/30 07:09:31 m/EdOA9B.net
まず入れない
増やさない
封じ込める
これができない政治家はパンデミックなったときの主犯です。
305:卵の名無しさん
20/01/30 07:39:24.72 m/EdOA9B.net
23日 中国政府 武漢市を封鎖
24日 安倍総理、春節中国人観光客歓迎祝辞
曰く
春節に際して、そしてまた、オリンピック・パラリンピック等の機会を通じて、更に多くの中国の皆様が訪日されることを楽しみにしています。その際、ぜひ東京以外の場所にも足を運び、その土地ならではの日本らしさを感じて頂ければ幸いです。
25日、26日安倍総理は私邸で待機
28日 中国政府、中国人の海外団体旅行を禁止
封じ込める気0だったんだからそりゃ拡散止まらんだろ
目先の春節インバウンド目当てでもっと長期の観光客利益失ったな
306:卵の名無しさん
20/01/31 01:13:23 24QiZJ0Y.net
f <- function(n,prec=10000){ # Σ 1/kを既約分数表示する
if(n==1){
cat(' ',1,'\n')
invisible(1)
}else{
GCD <- function(a,b){ # ユークリッドの互除法
r = a%%b # a=bq+r ⇒ a%%b=b%%rで最大公約数表示
while(r!=0){a = b ; b = r ; r = a%%b}
b }
library(Rmpfr)
one = mpfr(1, prec) # 1(one)を10000桁精度に設定
nn = 1:n # nn : 1 2 3 ... n
nume=numeric(n) # 分子の容器
for(i in nn) nume[i] = prod(nn[-i])*one # nnからi番目の要素を除いて乗算し精度アップ
nume = mpfr2array(nume, dim = length(nume)) # mpfr2arrayで加算を可能にする
Nume = sum(nume) # numeの総和を計算して分子に
Deno=factorialZ(n) # 分母 n! = factorial(n*one)
gcd = GCD(Nume,Deno) # Numerator/Denominator約分するため最大公約数を計算
res=list(nume = Nume/gcd,deno=Deno/gcd,ratio=as.numeric(Nume/Deno)) # 最大公約数で除算して
# 分数表示 give.head=FALSEでheader除去,digits.dで桁数を指定
# capture.outputで変数に取り込み
nm = capture.output(str(res$nume, give.head=FALSE,digits.d = prec))
dn = capture.output(str(res$deno, give.head=FALSE,digits.d = prec))
cat(pa
307:ste0(nm,'/',dn,'\n')) invisible(res) }} for(i in 1:50) f(i) f(77)
308:卵の名無しさん
20/01/31 04:18:10 Uud6Fjwu.net
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
309:卵の名無しさん
20/01/31 04:18:17 Uud6Fjwu.net
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
310:卵の名無しさん
20/01/31 04:18:26 Uud6Fjwu.net
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
311:卵の名無しさん
20/01/31 07:20:57.36 24QiZJ0Y.net
>>287
f <- function(n,prec=10000){ # Σ 1/kを既約分数表示する
if(n==1){
cat(' ',1,'\n')
invisible(1)
}else{
GCD <- function(a,b){ # ユークリッドの互除法
r = a%%b # a=bq+r ⇒ a%%b=b%%rで最大公約数表示
while(r!=0){a = b ; b = r ; r = a%%b}
b }
library(Rmpfr)
one = mpfr(1, prec) # 1(one)を10000桁精度に設定
nn = 1:n # nn : 1 2 3 ... n
nume=numeric(n) # 分子の容器
for(i in nn) nume[i] = prod(nn[-i])*one # nnからi番目の要素を除いて乗算
nume = mpfr2array(nume, dim = length(nume)) # mpfr2arrayで加算を可能に
Nume = sum(nume) # numeの総和を計算して分子に
Deno=factorialZ(n) # 分母 n! = factorial(n*one)
gcd = GCD(Nume,Deno) # 最大公約数を計算
res=list(nume = Nume/gcd,deno=Deno/gcd,ratio=as.numeric(Nume/Deno)) # 最大公約数で除算して
# capture.outputで切り取りsubstrで[1]を除去
nm =substr(capture.output(res$nume)[2],5,nchar(res$nume)) # "[1] 1234.." 文字列の5文字目から最後まで
dn =substr(capture.output(res$deno)[2],5,nchar(res$deno))
cat(paste0(nm,'/',dn,'\n'))
invisible(res)
}}
312:卵の名無しさん
20/01/31 07:25:03.91 24QiZJ0Y.net
#Reed-Frost Model
ReedFrost=function(
p=0.04,
N=100,
T=40)
{
q=1-p
I=numeric(T)
S=numeric(T)
I[1]=1
S[1]=N-I[1]
for(t in 1:(T-1)){
I[t+1]=S[t]*(1-q^I[t])
S[t+1]=S[t]-I[t+1]
}
plot(1:T,I,type="l",lwd=2, ylim=c(0,N),xlab="time",ylab="persons",main=paste("Reed-Frost Model p= ",p))
lines(S,lty=2,col=2,lwd=2)
lines(N-S,lty=3,col=3,lwd=2)
legend("topright",bty="n",legend=c("Infected","Susceptible","Immunized"),lty=1:3,col=1:3,lwd=2)
}
313:卵の名無しさん
20/01/31 08:05:29 k8jciAtw.net
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
314:卵の名無しさん
20/01/31 08:05:37 k8jciAtw.net
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
315:卵の名無しさん
20/01/31 08:05:44 k8jciAtw.net
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
316:卵の名無しさん
20/01/31 12:55:23 24QiZJ0Y.net
>安倍首相「これまで実施してきた水際作戦などのフェーズをもう一段引き上げる必要がある
安倍ぱよ三 春節祝辞抜粋
春節に際して、そしてまた、オリンピック・パラリンピック等の機会を通じて、更に多くの中国の皆様が訪日されることを楽しみにしています。
何とんでも無い事
317:抜かしてんだ?ゲリグソ野郎が https://www.cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000351.html ここnot foundになって安倍がページを消して証拠隠滅したぞww
318:卵の名無しさん
20/01/31 16:02:18 24QiZJ0Y.net
まだ騙されている人がいそうだけど、
インバウンド、インバウンドと騒がれているけど、
インバウンドの消費額なんてGDPの1%にも満たない、
家計の総消費額に対しても、たったの1.5%。
それを「観光立国」だの、
あたかも日本がインバウンドに支えられているかのごとく国民を騙して、
ごく一部の人達の金儲けのために
大量の中国人観光客を入国させて観光公害を撒き散らしてきたあげく、
いまや大勢のや日本人の生命が脅かされている。
319:卵の名無しさん
20/01/31 16:57:45 k8jciAtw.net
あへボケ三
320:卵の名無しさん
20/01/31 18:15:02 S7aQfrHj.net
アスペで人とのコミュニケーションが取れず、数学が得意であった。
某上位国立大学を卒業する。
医局入局する。上級医とのコミュニケーションも取れず、(旧研修医時代、徒弟制の)医局時代は厄介者扱いされ、地方の病院に飛ばされる。地方の病院でずっと独学で臨床に励む。尚、まともに教育されず独学のために系統だった臨床については…。
医局をいつの間にか辞めて、療養型病院に勤務する。
同期の医師が学会の要職、基幹病院の要職に就いている事をネットで見て屈折した感情を蓄積させる。
職場に私立卒の専門医を持っている上司が来る。
自分よりも学歴が下の癖に!と癇癪を起こす。
2ch(現5ch)で狂ったように鬱憤を晴らす。
321:卵の名無しさん
20/01/31 18:20:11 24QiZJ0Y.net
安倍は「対応が遅い」とかではない
●新型肺炎大流行になってるときに
どんどん観光客来て下さい!
●日本で人から人感染が起きてるときに
観光客減ると経済への影響が出るから!
と
患者をどんどん呼び込んだ
322:卵の名無しさん
20/02/01 14:02:48 hIisy8jC.net
180枚のくじを60人が一枚づつ引いて限りなく6人に近い人数に当たりが出るようにするには180枚のくじに何枚当たりを入れればよいでしょうか?
library(gmp)
n=180 ; r=60
chooseZ(180,60)
E <- function(x,n=180,r=60){
y=chooseZ(n,r)
z=0
for(i in 0:x) z = z + i*chooseZ(x,i)*chooseZ(n-x,r-i)
RE=z/y
cat(x,':',as.numeric(RE),'\n')
invisible(RE)
}
> for(i in 6:20) E(i)
6 : 2
7 : 2.333333
8 : 2.666667
9 : 3
10 : 3.333333
11 : 3.666667
12 : 4
13 : 4.333333
14 : 4.666667
15 : 5
16 : 5.333333
17 : 5.666667
18 : 6
19 : 6.333333
20 : 6.666667
323:卵の名無しさん
20/02/01 14:04:45.89 hIisy8jC.net
>>301
シミュレーションして確認。
sim <- function(x,n=180,r=60,k=1e4){
g <- function(x){
y=rep(1:0,c(x,n-x))
sum(sample(y,r))
}
mean(replicate(k,g(x)))
}
Sim=Vectorize(sim)
cbind(10:20,Sim(10:20))
> cbind(6:20,Sim(6:20))
[,1] [,2]
[1,] 6 2.0074
[2,] 7 2.3418
[3,] 8 2.6643
[4,]
324:9 3.0059 [5,] 10 3.3244 [6,] 11 3.6494 [7,] 12 3.9859 [8,] 13 4.3330 [9,] 14 4.6727 [10,] 15 5.0071 [11,] 16 5.3384 [12,] 17 5.6876 [13,] 18 5.9835 [14,] 19 6.3356 [15,] 20 6.7060 18が近似している。
325:卵の名無しさん
20/02/01 14:41:44 eBpzYxtI.net
試験まであと1週間だな~受験生の健闘を祈る!
326:卵の名無しさん
20/02/01 14:44:30 eBpzYxtI.net
4月からはいよいよ医師としてのスタートだね!一緒に頑張ろう!
327:卵の名無しさん
20/02/01 15:17:51 hIisy8jC.net
H(n) = Σ[k=1,2,...,n] 1/k
とする。H(n)を既約分数で表したときの分子の整数をf(n)と表す。
f(1000)を求めよ。
5336291328229478504559104562404298040965247228038426009710134924845626888949710175750609790198503569140908873155046809837844
2172117885009464302344326566022502100278425632852081405544941210442510142672770294774712708917963967779610453224692426866468
8882815820719848971051107968732493191555293970175089315645199760857344730141832840117244122806490743077037366831700558002936
59235088589360235285852808160759574737836655413175508131522517
/
7128865274665093053166384155714272920668358861885893040452001991154324087581111499476444151913871586911717817019575256512980
2640676210092514658710043051310726862681432001966099748627459371883437050154344525237397452989631456749821282369562328237940
1106880926231770886197954079124775455804932647573782992335275179673524804246363805113703433121478174685087845348567802188807
5373249921995672056932029099390891687487672697950931603520000
おいド底辺、小学校でていたら既約分数くらい知っているだろう。計算があっているか確かめておいてくれ。
328:卵の名無しさん
20/02/01 15:19:38.51 hIisy8jC.net
バグ付きプログラムでの結果を数学板に投稿して撤回したから、デバッグして起きたかった。
329:卵の名無しさん
20/02/01 16:14:08.56 eBpzYxtI.net
試験は大学で学んだ事の集大成だよね。きちんと勉強してきた人は必ず合格する!
330:卵の名無しさん
20/02/01 16:18:33.36 ohxifYIE.net
外科系だとそうとも言えない、実例は山ほどある、
前の前の天皇の血管手術された先生は何処卒だっけ
331:卵の名無しさん
20/02/01 16:33:41 eBpzYxtI.net
この試験を乗り越えたらこれからの人生の自信になるだろう 医師の生活はたいへんだけれども充実したものになる!頑張ったら頑張った分戻ってくる
332:卵の名無しさん
20/02/01 19:38:15 hIisy8jC.net
【悲報】武漢からの帰国者192人、政府が用意したホテルが140室しかなく、2人1組の相部屋になることに怒号
library(gmp)
allocate.rooms <- function(m,n){ # m:rooms n:people
if(m==n
333:) return(factorialZ(m)) else if(m==1) return(1) else m*Recall(m,n-1) + m*Recall(m-1,n-1) } allocate.rooms(140,192)
334:卵の名無しさん
20/02/01 19:40:08 hIisy8jC.net
>>308
シリツ医大にも手先の器用な人はいるが、頭が器用ならシリツ医大なんぞには行かない。
まあ、多浪と女医は裏口入学の可能性が少ないらしい。
335:卵の名無しさん
20/02/01 19:41:44 hIisy8jC.net
東京医大の事件は裏口入学が現在進行形であること如実にしめした事件だよね。
シリツ医の使命は裏口入学撲滅国民運動の先頭に立つことだよ。
裏口入学の学生を除籍処分にしないかぎり、信頼の回復はないね。つまり、いつまで経ってもシリツ医大卒=裏口バカと汚名は拭えない。シリツ出身者こそ、裏口入学に厳しい処分せよを訴えるべき。
裏口入学医師の免許剥奪を!の国民運動の先頭に立てばよいぞ。
僕も裏口入学とか、言ってたら信頼の回復はない。
336:卵の名無しさん
20/02/01 19:50:19 hIisy8jC.net
頭の不器用なシリツ医がそのうち事故を起こすだろうなと思っていたら
URLリンク(i.imgur.com)
これも表にでた分だからもっとひどいのは隠蔽されていると俺は思っている。
337:卵の名無しさん
20/02/02 07:06:52 X/HgwjDC.net
こういう投稿をみるとできると分かっていても解かずにいると気持ちわるい。
"
P,Q,Rを倫理(ママ)命題とするとき、次の2つの倫理(ママ)式は同値であるか、同値でないか。
真偽表を作成し、判定せよ
¬R⇒(Q ∨ P) と R ∨¬(Q ∨ P)
"
f <- function(p,q,r){
naraba<-function(x,y) !(x&!y)
naraba(!r,q|p)
}
g <- function(p,q,r) r | !(q|p)
sg = expand.grid(c(TRUE,FALSE),c(TRUE,FALSE),c(TRUE,FALSE))
colnames(sg)=c('P','Q','R')
d1=mapply(f,sg[,1],sg[,2],sg[,3])
d2=mapply(g,sg[,1],sg[,2],sg[,3])
cbind(sg,d1,d2)
P Q R d1 d2
1 TRUE TRUE TRUE TRUE TRUE
2 FALSE TRUE TRUE TRUE TRUE
3 TRUE FALSE TRUE TRUE TRUE
4 FALSE FALSE TRUE TRUE TRUE
5 TRUE TRUE FALSE TRUE FALSE
6 FALSE TRUE FALSE TRUE FALSE
7 TRUE FALSE FALSE TRUE FALSE
8 FALSE FALSE FALSE FALSE TRUE
338:卵の名無しさん
20/02/02 09:48:27.72 m4KFXXFo.net
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
339:卵の名無しさん
20/02/02 09:48:34.77 m4KFXXFo.net
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
340:卵の名無しさん
20/02/02 09:48:40.84 m4KFXXFo.net
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
341:卵の名無しさん
20/02/02 13:34:48.37 +5dNqMpE.net
315 名前:あぼ~ん[NGWord:あほシリツあほシリツ] 投稿日:あぼ~ん
342:卵の名無しさん
20/02/02 15:25:48 +5dNqMpE.net
3D世界の問題
一辺の長さが10mの立方体のプールの一つの角に監視員を置く.この監視員は水中は秒速1mで,プー ルの縁上は秒速 2m で移動するものとする.この監視員がプールのどこへでも到達しうるには,最短で何秒 必要か計算せよ.
343:卵の名無しさん
20/02/02 15:26:25 +5dNqMpE.net
di<-function(X,Y) sqrt(sum((X-Y)^2)) # X,Yの距離
Lx=Ly=Lz=10 # プールの大きさ
vs=2 # プールサイドの移動速度velocity along side
vw=1 # 水中速度 velocity in water
O=c(0,0,0) # 監視員の位置
S=c(x,y,z) # Swimmerの位置
sim <- function(S){
# O-S (Oから水没)
O=di(O,S)/vw
# O-X(X軸上から水没)
f=function(x) x/vs+di(c(x,0,0),S)/vw
OX=optimise(f,c(0,Lx))$obj
# O-Y(Y軸上から水没)
f=function(y) y/vs+di(c(0,y,0),S)/vw
OY=optimise(f,c(0,Ly))$obj
# O-Z(Z軸上から水没)
f=function(z) z/vs+di(c(0,0,z),S)/vw
OZ
344:=optimise(f,c(0,Lz))$obj
345:卵の名無しさん
20/02/02 15:26:41 +5dNqMpE.net
# O-X-Y(Xを全長走行してY軸上から水没)
f=function(y) Lx/vs+y/vs+di(c(Lx,y,0),S)/vw
OXY=optimise(f,c(0,Ly))$obj
# O-Y-X(Yを全長走行してX軸上から水没)
f=function(x) Ly/vs+x/vs+di(c(x,Ly,0),S)/vw
OYX=optimise(f,c(0,Lx))$obj
# O-Y-Z(Yを全長走行してZ軸上から水没)
f=function(z) Ly/vs+z/vs+di(c(0,Ly,z),S)/vw
OYZ=optimise(f,c(0,Lz))$obj
# O-Z-Y(Zを全長走行してY軸上から水没)
f=function(y) Lz/vs+y/vs+di(c(0,y,Lz),S)/vw
OZY=optimise(f,c(0,Ly))$obj
# O-Z-X(Zを全長走行してX軸上から水没)
f=function(x) Lz/vs+x/vs+di(c(x,0,Lz),S)/vw
OZX=optimise(f,c(0,Lx))$obj
# O-X-Z(Xを全長走行してZ軸上から水没)
f=function(z) Lx/vs+z/vs+di(c(Lx,0,z),S)/vw
OXZ=optimise(f,c(0,Lz))$obj
346:卵の名無しさん
20/02/02 15:26:47 +5dNqMpE.net
# O-X-Y-Z(X,Yを全長走行してZ軸上から水没)
f=function(z) Lx/vs+Ly/vs+di(c(Lx,Ly,z),S)/vw
OXYZ=optimize(f,c(0,Lz))$obj
# O-X-Z-Y(X,Zを全長走行してY軸上から水没)
f=function(y) Lx/vs+Lz/vs+di(c(Lx,y,Lz),S)/vw
OXZY=optimize(f,c(0,Ly))$obj
# O-Y-Z-X(Y,Zを全長走行してx軸上から水没)
f=function(x) Ly/vs+Lz/vs+di(c(x,Ly,Lz),S)/vw
OYZX=optimize(f,c(0,Lx))$obj
route=c('O','OX','OY','OZ',
'OXY','OYX','OYZ','OZY','OZX','OXZ',
'OXYZ','OXZY','OYZX')
t=c(O,OX,OY,OZ,OXY,OYX,OYZ,OZY,OZX,OXZ,OXYZ,OXZY,OYZX)
m=min(t)
cat(route[which(t==m)],':',m,'\n')
invisible(m)
}
347:卵の名無しさん
20/02/02 15:38:17 +5dNqMpE.net
options(digits=7)
(opt=optim(c(5,5,5),sim,method='L',control=list(fnscale=-1)))
opt[1]
opt[2]
> opt[1]
$par
[1] 7.691099 7.691099 7.691099
> opt[2]
$value
[1] 13.26518
348:卵の名無しさん
20/02/02 15:38:36 o+g6Fp1r.net
最後のラストスパートだね!悔いの残らないように頑張れよ!
349:卵の名無しさん
20/02/02 15:47:50 o+g6Fp1r.net
今まで勉強してきたことは無駄ではないことを味わって欲しい!まとまった勉強をすることはこの先あまり無いよ!
350:卵の名無しさん
20/02/02 15:50:22 m4KFXXFo.net
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
351:卵の名無しさん
20/02/02 15:50:32.69 m4KFXXFo.net
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
352:卵の名無しさん
20/02/02 15:50:41.06 m4KFXXFo.net
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
353:卵の名無しさん
20/02/02 16:42:29 OISskyPV.net
私立に落ちた人の恨みは怖いねw
354:卵の名無しさん
20/02/02 16:43:26 +5dNqMpE.net
人種や民族など本人が選択できないことを根拠とする区別は差別の批判を免れないが、
ド底辺シリツ医大進学は本人の選択だよなぁ。
これな!
不朽の名投稿
>>
私は昭和の時代に大学受験したけど、昔は今よりも差別感が凄く、特殊民のための特殊学校というイメージで開業医のバカ息子以外は誰も受験しようとすらしなかった。
常識的に考えて、数千万という法外な金を払って、しかも同業者からも患者からもバカだの裏口だのと散々罵られるのをわかって好き好んでド底辺医に行く同級生は一人もいませんでした。
本人には面と向かっては言わないけれど、俺くらいの年代の人間は、おそらくは8-9割はド底辺医卒を今でも「何偉そうなこと抜かしてるんだ、この裏口バカが」と心の底で軽蔑し、嘲笑しているよ。
当の本人には面と向かっては絶対にそんなことは言わないけどね。
<<
355:卵の名無しさん
20/02/02 16:43:33 +5dNqMpE.net
東京医大の事件は裏口入学が現在進行形であること如実にしめした事件だよね。
シリツ医の使命は裏口入学撲滅国民運動の先頭に立つことだよ。
裏口入学の学生を除籍処分にしないかぎり、信頼の回復はないね。つまり、いつまで経ってもシリツ医大卒=裏口バカと汚名は拭えない。シリツ出身者こそ、裏口入学に厳しい処分せよを訴えるべき。
裏口入学医師の免許剥奪を!の国民運動の先頭に立てばよいぞ。
僕も裏口入学とか、言ってたら信頼の回復はない。
356:卵の名無しさん
20/02/02 16:55:29 fRKGw+nR.net
>>319
これ東工大の入試問題を3次元に拡張した問題。
数理で解くなら偏微分が必要になる。
初等幾何学だけで解けたらネ申だな。
357:卵の名無しさん
20/02/02 16:56:04 fRKGw+nR.net
>>329
私立を受けただけでも汚らわしいよ。
358:卵の名無しさん
20/02/02 16:59:12 o+g6Fp1r.net
卒後20数年の無職だよーん ある掲示板では有名だよーん
359:卵の名無しさん
20/02/02 17:04:11 o+g6Fp1r.net
福井県越前市瓜生町
360:卵の名無しさん
20/02/02 17:12:41 fRKGw+nR.net
学習しないアホさからは藤田か聖魔と思われるな。
361:卵の名無しさん
20/02/02 17:16:14 o+g6Fp1r.net
よく国立医学部入れたね。偉いね。多浪だけどね。卒業までが限界だったんだね w w w
362:卵の名無しさん
20/02/02 17:19:56 fRKGw+nR.net
現役で国立大学進学が親との暗黙の了解。
一期は滑り止めに理?を選択。
363:卵の名無しさん
20/02/02 17:20:51 fRKGw+nR.net
>>323
コンピュータ使うなら、こういうのよりこっちの方が興味深いな。
数学の公式なら数値をいれれば一意に面積とか出てくるけど、疫学を含めた臨床は確率事象を扱っているから
当然ばらつきがでる。 SEIRモデルに従うシミュレーションプログラムを組んでみた。
サイコロの1の目の出る確率が1/6だからといって6回投げたら必ず1が1回でるわけではない。
1人の感染者を含む帰国者20人を相部屋にいれたときのシミュレーションがこれ。
広がりが収束する場合と遷延する場合があるのがみてとれる。
URLリンク(i.imgur.com)
多重加算平均をとればSEIRモデルのグラフに収束していくのだろうが、現実的には何度も繰り返せるわけではない。
364:卵の名無しさん
20/02/02 17:22:29 o+g6Fp1r.net
あ、俺は藤田でも聖魔でもなく長崎大学医学部看護科の看護師でーす
365:卵の名無しさん
20/02/02 17:32:27 o+g6Fp1r.net
倍率の低い時に多浪してやっと合格した人 w
366:卵の名無しさん
20/02/02 17:36:42 o+g6Fp1r.net
あの連中はよく調べあげたもんだな 頭が良すぎる
367:卵の名無しさん
20/02/02 17:39:34 fRKGw+nR.net
藤田か聖マだろ?
368:卵の名無しさん
20/02/02 18:25:11.72 fRKGw+nR.net
医科大学が文科省の管轄であることすら知らんアホがド底辺シリツ卒。
369:卵の名無しさん
20/02/02 18:27:09.34 o+g6Fp1r.net
ケケケ 今なんの仕事してんの?バレバレだよーん
370:卵の名無しさん
20/02/02 18:30:13.29 fRKGw+nR.net
フェラには興味がないのか?
いや、単に頭が悪いだけなんだろうな。
このスレに合わせてみた。
入試前に寄付をしたド底辺シリツ受験生の親が
寄付金だけとられて不合格になるのでないかと心配して理事長と談判したところ、合格と寄付金は不可分であり、
お子様が面接で正しい主張をすれば
寄付金返却か
裏口合格になる
と言われた。
理事長は嘘をつかない。
裏口入学したいド底辺シリツ受験生は面接でなんと主張すればよいか?
371:卵の名無しさん
20/02/02 18:33:18.61 fRKGw+nR.net
論理的思考もできんの?
馬鹿なの?
裏口入学なんだろ。
372:卵の名無しさん
20/02/02 18:37:49.93 o+g6Fp1r.net
はよ定職につきなさい あ、無理か ちゃんと病院に通院するんだぞ!なっ w
373:卵の名無しさん
20/02/02 18:46:57.87 o+g6Fp1r.net
いろんな先生方をうんざりさせんなよ ねっ w あ、もう遅いかも w
374:卵の名無しさん
20/02/02 19:41:37.20 +5dNqMpE.net
立方体でなくオリンピックサイズ・プールとして世界記録で監視員が移動する場合を計算してみる。
"オリンピックサイズ・プール50m×25mの水の入ったプールの一つの角に監視員を置く。
最低2.0 m (6 ft 7 in)、3.0 m (9.8 ft)が推奨される
ということなので、水深2.5mとする。
この監視員は世界記録で移動するものとする。
水泳100m自由形 46秒91で水中を移動
陸上100m9秒58でプールサイドを」移動
この監視員がプールのどこへでも到達しうるには,最短で何秒必要か計算せよ。
375:卵の名無しさん
20/02/02 19:43:01 +Z0BILns.net
どのあたりを「底辺私立」というの?
杏林とか?
376:卵の名無しさん
20/02/02 20:15:14.61 +5dNqMpE.net
> (Scrit=opt$maximum * e ) # Oから最遅点までの長さ*方向単位ベクトル = 最遅地点Scritの座標
[1] 25.717152 12.
377:858576 1.285858 > sim2(opt$max,print=T) OYZX : 8.594513 という結果になった
378:卵の名無しさん
20/02/02 20:27:45 +5dNqMpE.net
>>351
私立医大卒で卒業大学が名乗れないなら底辺私立医大だろうね。
このスレで馬鹿を晒しているやつは裏口入学の自覚があるんだろう。
379:卵の名無しさん
20/02/02 20:49:25.23 XSkjw8lX.net
素晴らしい履歴です!こんな人見たことがありません!素晴らしい!
380:卵の名無しさん
20/02/02 21:05:12.53 XSkjw8lX.net
おまえより私立大学卒業して医者になってる先生の方が賢いんだよ。なっ wはよ悟れ w
381:卵の名無しさん
20/02/02 21:18:05 0pLKWnPb.net
殺人マシーンシリツの医師免許を取消しにしろ
私立医学部は全て解体しろ
382:卵の名無しさん
20/02/02 22:57:19 z+688bAa.net
親子三代岩手医大 65歳のハゲ
宮城県の医師会の理事やってえらそうにしてるわ
バカ娘とバカ息子をどちらも裏口岩手医大に滑り込ませたのが自慢
383:卵の名無しさん
20/02/02 23:03:31 ZY7TsH9u.net
杏林は底辺なのか?
それとも聖マリとか?
しかしこの前、TVを見てたけど、どこか忘れたけど
関東のあまり聞いたこともないような私立医大卒の医者、
救急の名医とかで活躍してたけど、私立医大卒だけど
元々は東大卒の医者で卒業後に私立医大に入りなおしてたぞ。
とてもバカにできる医者ばかりじゃないと思うけど。
俺は地方国立卒(非旧帝・非地域枠)だけど
東大なんて100%合格できないわ。
384:卵の名無しさん
20/02/02 23:05:03 +5dNqMpE.net
更に、難問化。
"
4次元世界の問題
一辺の長さが10mの立方体のプールの一つの角に監視員を置く.
この監視員は水中は秒速1mで,立法体の6面上は秒速 2m で移動するものとする.
この監視員がプールのどこへでも到達しうるには,最短で何秒 必要か計算せよ.
"
385:卵の名無しさん
20/02/02 23:08:27 +5dNqMpE.net
>>358
理一卒で理三に再受験して医師になった某某**中央病院の眼科医師もいるよ。
二期校時代の医科歯科入学だけど、2~3割は再受験組。ほとんど東大卒と京大卒だったな。
当時は阪大は学士入学があったからだろう阪大卒はいなかった。
386:卵の名無しさん
20/02/02 23:09:04 +5dNqMpE.net
>>359
Lx=10; Ly=10; Lz=10 # プールの大きさ
L=c(Lx,Ly,Lz)
Ld=sqrt(sum(L^2)) # 対角線の長さ
e=L/Ld # 方向単位ベクトル
vs=2 # 壁上速度velocity along side
vw=1 # 水中速度 velocity in water
O=c(0,0,0) # 監視員の位置
dit<-function(X,Y,v) sqrt(sum((X-Y)^2))/v # X,Yの移動所要時間 distance->time
sim <- function(ld,print=FALSE){ # ld:原点とS(対角線上)の距離
S=ld*e # swimmerの位置
# OS 直入水
OS=dit(0,S,vw)
# X0 (平面x=0から入水)
f<-function(y,z) dit(c(0,y,z),0,vs)+dit(c(0,y,z),S,vw)
X0=optim(c(Ly/2,Lz/2),function(yz) f(yz[1],yz[2]),method='L')$value
# Y0 (平面y=0から入水)
f<-function(x,z) dit(c(x,0,z),0,vs)+dit(c(x,0,z),S,vw)
Y0=optim(c(Lx/2,Lz/2),function(xz) f(xz[1],xz[2]),method='L')$value
# Z0 (平面z=0から入水)
f<-function(x,y) dit(c(x,y,0),0,vs)+dit(c(x,y,0),S,vw)
Z0=optim(c(Lx/2,Ly/2),function(xy) f(xy[1],xy[2]),method='L')$value
387:卵の名無しさん
20/02/02 23:09:10 +5dNqMpE.net
# X10 (平面x=10から入水)
f<-function(y,z) dit(c(Lx+y,z),0,vs)+dit(c(Lx,y,z),S,vw)
X10=optim(c(Ly/2,Lz/2),function(yz) f(yz[1],yz[2]),method='L')$value
# Y10 (平面y=10から入水)
f<-function(z,x) dit(c(Ly+x,z),0,vs)+dit(c(x,Ly,z),S,vw)
Y10=optim(c(Lx/2,Lz/2),function(xz) f(xz[1],xz[2]),method='L')$value
# Z10 (平面z=10から入水)
f<-function(x,y) dit(c(Lz+x),y,vs)+dit(c(x,y,Lz),S,vw)
Z10=optim(c(Lx,Ly),function(xy) f(xy[1],xy[2]),method='L')$value
route=c('OS','Z0','Z10','Y0','Y10','Z0','X10')
t=c(OS,Z0,Z10,Y0,Y10,Z0,X10)
m=min(t)
if(print) cat(route[which(t==m)],':',m,'\n')
invisible(m)
}
lds=seq(0,Ld,0.1)
plot(lds,sapply(lds,sim),bty='l',type='l',xlab='length of diagonal')
(opt=optimize(sim,c(0,Ld),maximum=TRUE))
opt$objective # 最短でも必要な秒数
388: (Scrit=opt$maximum*e) # 最遅点の座標Scritical sim(opt$maximum,print=T) # Z10 f<-function(x,y) dit(c(Lz+x),y,vs)+dit(c(x,y,Lz),Scrit,vw) optim(c(Lx,Ly),function(xy) f(xy[1],xy[2]),method='L')
389:卵の名無しさん
20/02/02 23:12:32 +5dNqMpE.net
結果は、出題された数学板に投稿してきた。
プログラムは()の対応やコンマひとつの過不足で誤動作するから大変。
まぁ、道楽でやっているから楽しいけど納期のある仕事だと大変だろうな。
390:卵の名無しさん
20/02/02 23:18:43.83 ZY7TsH9u.net
理一卒で理三入学なんて凄すぎるw
俺の友人で京大医を卒業した友人は
勉強してるところを見たことが無かった。
授業中もノートは一切とらない、休憩時間は
自分の興味のある本や小説を読んでるw
試験時間中も開始から30分ぐらいしたら
いつも机にうつ伏せになって寝てた。
頭の良いヤツっているよな。
田舎なので塾もないし、教科書以外は
持ってなくて、理由を聞いたら教科書が
一番良い参考書だと思うと言ってたな。
謙虚なヤツだったけど、今はどうしてるんだろう?
391:卵の名無しさん
20/02/02 23:43:06.20 o+g6Fp1r.net
ケケケ 無理すんなって w
392:卵の名無しさん
20/02/03 02:16:14 7IDCtiaX.net
教科書だけで京医受かるわけないだろバカだなおまえ
騙されてんだよっ
393:卵の名無しさん
20/02/03 02:17:32 7IDCtiaX.net
>>362
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
394:卵の名無しさん
20/02/03 02:17:41 7IDCtiaX.net
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
395:卵の名無しさん
20/02/03 02:17:48 7IDCtiaX.net
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
396:卵の名無しさん
20/02/03 05:34:15 KRi4wAm/.net
x=10の平面(壁)から入水する場合にはz=0の壁を通るルートとy=0の壁を通るルートの二つがあるのを見逃していた。
Lx=10; Ly=10; Lz=10 # プールの大きさ
L=c(Lx,Ly,Lz)
Ld=sqrt(sum(L^2)) # 対角線の長さ
e=L/Ld # 方向単位ベクトル
vs=2 # 壁上速度velocity along side
vw=1 # 水中速度 velocity in water
O=c(0,0,0) # 監視員の位置
dit<-function(X,Y,v) sqrt(sum((X-Y)^2))/v # X,Yの移動所要時間 distance->time
sim <- function(ld,print=FALSE){ # ld:原点とS(対角線上)の距離
S=ld*e # swimmerの位置
# OS 直入水
OS=dit(0,S,vw)
# X0 (平面x=0から入水)
f<-function(y,z) dit(c(0,y,z),0,vs)+dit(c(0,y,z),S,vw)
X0=optim(c(Ly/2,Lz/2),function(yz) f(yz[1],yz[2]),method='L')$value
# Y0 (平面y=0から入水)
f<-function(x,z) dit(c(x,0,z),0,vs)+dit(c(x,0,z),S,vw)
Y0=optim(c(Lx/2,Lz/2),function(xz) f(xz[1],xz[2]),method='L')$value
# Z0 (平面z=0から入水)
f<-function(x,y) dit(c(x,y,0),0,vs)+dit(c(x,y,0),S,vw)
Z0=optim(c(Lx/2,Ly/2),function(xy) f(xy[1],xy[2]),method='L')$value
397:卵の名無しさん
20/02/03 05:34:23 KRi4wAm/.net
# X10 (平面x=10から入水) sqrt((Lx+y)^2+z^2)/vs == dit(c(Lx+y,z),0,vs)
f<-function(y,z) min(dit(c(Lx+y,z),0,vs),dit(c(Lx+z,y),0,vs)) + dit(c(Lx,y,z),S,vw)
X10=optim(c(Ly/2,Lz/2),function(yz) f(yz[1],yz[2]),method='L')$value
# Y10 (平面y=10から入水)
f<-function(x,z) min(dit(c(Ly+x,z),0,vs),dit(c(Ly+z,x),0,vs)) + dit(c(x,Ly,z),S,vw)
Y10=optim(c(Lx/2,Lz/2),function(xz) f(xz[1],xz[2]),method='L')$value
# Z10 (平面z=10から入水)
f<-function(x,y) min(dit(c(Lz+y,x),0,vs),dit(c(Lz+x,y),0,vs)) + dit(c(x,y,Lz),S,vw)
Z10=optim(c(Lx/2,Ly/2),function(xy) f(xy[1],xy[2]),method='L')$value
route=c('OS','Z0','Z10','Y0','Y10','Z0','X10')
t=c(OS,Z0,Z10,Y0,Y10,Z0,X10) # 各面からの到達時間のうちで
m=min(t) # 最小値をもとめて
if(print) cat(route[which(t==m)],':',m,'\n') # どの経路かを表示
invisible(m)
}
lds=seq(0,Ld,0.1) # 対角線上の距離と所要時間をグラフにする
plot(lds,sapply(lds,sim),bty='l',type='l',xlab='length of diagonal')
(opt=optimize(sim,c(0,Ld),maximum=TRUE))
opt$objective # 最短でも必要な秒数
(Scrit=opt$maximum*e) # 最遅点の座標Scritical = 対角線上距離×方向単位ベクトル
sim(opt$maximum,print=T) # 最遅点に最速で到達する経路を表示
# Z10(X10,Y10でも同様)がその経路
f<-function(x,y) min(dit(c(Lz+y,x),0,vs),dit(c(Lz+x,y),0,vs)) + dit(c(x,y,Lz),Scrit,vw)
optim(c(Lx/2,Ly/2),function(xy) f(xy[1],xy[2]),method='L') # $parが入水点のx,y座標
398:卵の名無しさん
20/02/03 05:38:08.23 KRi4wAm/.net
数学板に投稿すると、正しいか検証されてレスがつくので楽しい。
理論値が出される前に正しい数値解をだしたい。
数値解が正しければ、数値計算させている方程式を解けばいい。
間違った立式をひたすら偏微分して極値計算しても徒労におわるから。
399:卵の名無しさん
20/02/03 05:42:17.52 KRi4wAm/.net
>>364
いるね。
高校の同期で行列を使ってルービックキューブを解ける人間もいたし、数学なんぞ使わなくても勝手に手が動くとか言って完成してしまう人間もいた。
ほんとうに頭のいいのは理学部か工学部に行く。
ほんとうに頭が悪いのがいくのがド底辺シリツ医大であることは申し上げるまでもない。
400:卵の名無しさん
20/02/03 07:00:21.77 KRi4wAm/.net
>>372
出題者も最後はWolframを使った数値解をだしていたから、解析解を追求するのはやめ。
俺の解もまずまずの近似。
> a
401:sin(h/r)*180/pi # 理論値=60° [1] 59.99515
402:卵の名無しさん
20/02/03 07:54:59.20 z4/b/27f.net
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
403:卵の名無しさん
20/02/03 07:55:05.88 z4/b/27f.net
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
404:卵の名無しさん
20/02/03 07:55:13.71 z4/b/27f.net
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
405:卵の名無しさん
20/02/03 07:55:50.51 z4/b/27f.net
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
406:卵の名無しさん
20/02/03 08:36:19.17 KRi4wAm/.net
まあ、プログラムでの数値解として満足な値がだせた。
最短時間での入水点は対角線の真上にはないというのは意外ではあったな。
109 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/02/03(月) 07:48:20.98 ID:0LuwDr/b [6/6]
>>107
対称性からいえば
Z=10の平面での入水点は
(6.074329 ,6.855617, 10)
(6.855617, 6.074329 ,10)
の二つがあることになり、
どちらを経由しても
所要時間は同じになりました(まあ、当然とでしょうけど)
> f(jmpz$par[1],jmpz$par[2])
[1] 11.698156288555285
> f(jmpz$par[2],jmpz$par[1])
[1] 11.698156288555285
>
110 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/02/03(月) 08:21:54.06 ID:5QqjKgBu
理論値は
11.69815627019646153787418090069489267584187319472412254855
です。
407:卵の名無しさん
20/02/03 09:12:43.50 z4/b/27f.net
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
408:卵の名無しさん
20/02/03 09:12:49.95 z4/b/27f.net
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
409:卵の名無しさん
20/02/03 09:12:57.75 z4/b/27f.net
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
410:卵の名無しさん
20/02/03 09:42:37.74 d+BhYfKC.net
医者に憧れてるんだね わかりますよーん
411:卵の名無しさん
20/02/03 10:11:56.31 HtsXbtvu.net
アホ
412:卵の名無しさん
20/02/03 11:07:21 d+BhYfKC.net
国試まであと数日だな 今年も見送りか~ もう医者になるのはムリみたいだねw w w
413:卵の名無しさん
20/02/03 11:11:41 d+BhYfKC.net
20年以上もブランクがあると今の医学は理解できんもんな。国試も傾向が変わってるしね。かわいそうだなー
414:卵の名無しさん
20/02/03 11:23:38 8iQWoFyE.net
たぶんおまえのレヴェルは 川崎医大の学生より低いだろうな 。国試はどんどん変わっていくからな。
415:卵の名無しさん
20/02/03 11:40:25.93 BO7XnFPh.net
内視鏡バイト終わってこれからステーキハウスに向かう。
416:卵の名無しさん
20/02/03 11:54:58.80 BO7XnFPh.net
>>379
偏微分連立方程式を解く必要があると思ったのだが4次方程式で解けるという。俺にはプログラム解が限界だな。
417:卵の名無しさん
20/02/03 12:22:23 8iQWoFyE.net
ウハハ 面白いなおまえ ウハハ
418:卵の名無しさん
20/02/03 12:24:12 BO7XnFPh.net
プログラム解で正解できたのでお祝いにTボーンステーキを注文。
419:卵の名無しさん
20/02/03 12:25:19 8iQWoFyE.net
なんでもバレてるよ ウヒャヒャ
420:卵の名無しさん
20/02/03 12:28:44 BO7XnFPh.net
>>392
シリツ医=裏口入学容疑者は国民にばれている。
421:卵の名無しさん
20/02/03 12:34:20 8iQWoFyE.net
どうだ ステーキうまいか?w w w w w w w
422:卵の名無しさん
20/02/03 12:43:51 8iQWoFyE.net
福井県越前市瓜生町 ステーキうまいか?ニヤニヤ
423:卵の名無しさん
20/02/03 12:47:21 BO7XnFPh.net
常連だからそれなりのサービスがあるね。
んで、あんたどこ卒?
424:卵の名無しさん
20/02/03 12:53:44 8iQWoFyE.net
そうかそうかうまかったかwよかったね 大爆笑
425:卵の名無しさん
20/02/03 12:55:45 8iQWoFyE.net
あ、俺は長崎大学医学部看護科出身の看護師だよーん
426:卵の名無しさん
20/02/03 12:55:48 BO7XnFPh.net
それで、あんたどこ卒?
427:卵の名無しさん
20/02/03 12:57:43 BO7XnFPh.net
いや、ド底辺シリツ卒だろ。
フェラ問題に答えられないから。
国立卒の看護師なら自分でわからなくても国立卒の医師に聞けるから。
428:卵の名無しさん
20/02/03 13:00:06 8iQWoFyE.net
ケケケ
429:卵の名無しさん
20/02/03 13:02:55 BO7XnFPh.net
>>401
んで、あんたどこ卒?
周りもド底辺シリツ医??
430:卵の名無しさん
20/02/03 13:13:43.02 BO7XnFPh.net
次の首相は低学歴の世襲の2世3世だけはやめて欲しいね
431:卵の名無しさん
20/02/03 13:17:02.06 BO7XnFPh.net
ド底辺シリツ医大卒ってこれ�
432:セよな 底辺私立医大卒が国立大学医学部卒を妬むスレ [転載禁止](c)2ch.net http://potato.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1424846816/695 695 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2016/09/25(日) 22:04:25.53 ID:FzuOCpqV 匿名先生 精神科 ▲ 1 評価 私立出でも、素晴らしい医師がいるし、国立でも、どうしようもないのもいる。 そんなのは、あくまで個人の資質差と思ってました。 が、 今いる病院(医師の大部分が、いわゆる底辺私立)に来て、その考えは変わりました。 とある、気に食わない医師の白衣やサンダルを隠す、机の上にゴミを置く、など、小学生じみた嫌がらせをしている医師というのを、はじめて見ました。 国立出の変人も多々みてきましたが、こんな、小学生のイタズラみたいなことをする人は、いませんでした。 やはり、底辺私立は、それなりなんだと思いました。 2016年09月02日 00時21分09秒
433:卵の名無しさん
20/02/03 13:41:31 8iQWoFyE.net
福井県越前市瓜生町 一度訪れてみれば いかがです?
434:卵の名無しさん
20/02/03 13:46:43 8iQWoFyE.net
医者はこんな時間にこんなところで書き込むことはしません。俺は長崎大学医学部看護科出身の看護師だよーん。当直明けだよーん。ワハハ
435:卵の名無しさん
20/02/03 13:49:23 w8sQV0vU.net
いや、ド底辺シリツ卒だろ。
フェラ問題に答えられないから。
国立卒の看護師なら自分でわからなくても国立卒の医師に聞けるから。>>406
436:卵の名無しさん
20/02/03 13:51:23.77 w8sQV0vU.net
某女子大には決して嘘をつかない女子大生と必ず嘘をつく女子大生がいることがわかっている。
この女子大の学生(嘘つきかどうかは不明)から
「あなたのいうことが正しければ手コキかフェラをしてあげる、間違っていれば何もしてあげない」と言われた。
女子大生にフェラをしてもらうには何と言えばいいか?
437:卵の名無しさん
20/02/03 13:57:08.46 w8sQV0vU.net
>>359
むしろ難しいのは、方程式を立式する上で、二次元の場合なら当たり前で許してもらえる事が三次元ではそこまで当たり前に思えない事。
本問では所要時間最大になる点がx=y=z上にある事を示すのがやや難しい。
という指摘がされているので、実証するプログラムを作ってみる。
初期値をランダムに設定して収束したときに」x=y=zを満たすかを確認できればよしとする。
438:卵の名無しさん
20/02/03 13:58:29.52 w8sQV0vU.net
# 到着に最も時間を要する点(最遅点)は(w,w,w)で対角線上にあるかの実験
rm(list=ls())
graphics.off()
Lx=10; Ly=10; Lz=10 # プールの大きさ
L=c(Lx,Ly,Lz)
Ld=sqrt(sum(L^2)) # 対角線の長さ
e=L/Ld # 方向単位ベクトル
vs=2 # 壁上速度velocity along side
vw=1 # 水中速度 velocity in water
O=c(0,0,0) # 監視員の位置
dit<-function(X,Y,v) sqrt(sum((X-Y)^2))/v # X,Yの移動所要時間 distance->time,v=1なら距離と同じ
sim2 <- function(S,meth='Nelder',print=FALSE){ # 原点からSまでの到着最短時間を返す
# OS 直入水
OS=dit(0,S,vw)
# X0 (平面x=0から入水)
f<-function(y,z) dit(c(0,y,z),0,vs)+dit(c(0,y,z),S,vw)
X0=optim(c(Ly/2,Lz/2),function(yz) f(yz[1],yz[2]),method=meth)$value
# Y0 (平面y=0から入水)
f<-function(x,z) dit(c(x,0,z),0,vs)+dit(c(x,0,z),S,vw)
Y0=optim(c(Lx/2,Lz/2),function(xz) f(xz[1],xz[2]),method=meth)$value
# Z0 (平面z=0から入水)
f<-function(x,y) dit(c(x,y,0),0,vs)+dit(c(x,y,0),S,vw)
Z0=optim(c(Lx/2,Ly/2),function(xy) f(xy[1],xy[2]),method=meth)$value
439:卵の名無しさん
20/02/03 13:58:44.03 w8sQV0vU.net
# X10 (平面x=10から入水) sqrt((Lx+y)^2+z^2)/vs == dit(c(Lx+y,z),0,vs)
f<-function(y,z) min(dit(c(Lx+y,z),0,vs),dit(c(Lx+z,y),0,vs)) + dit(c(Lx,y,z),S,vw)
X10=optim(c(Ly/2,Lz/2),function(yz) f(yz[1],yz[2]),method=meth)$value
# Y10 (平面y=10から入水)
f<-function(x,z) min(dit(c(Ly+x,z),0,vs),dit(c(Ly+z,x),0,vs)) + dit(c(x,Ly,z),S,vw)
Y10=optim(c(Lx/2,Lz/2),function(xz) f(xz[1],xz[2]),method=meth)$value
# Z10 (平面z=10から入水)
f<-function(x,y) min(dit(c(Lz+y,x),0,vs),dit(c(Lz+x,y),0,vs)) + dit(c(x,y,Lz),S,vw)
Z10=optim(c(Lx/2,Ly/2),function(xy) f(xy[1],xy[2]),method=meth)$value
route=c('OS','Z0','Z10','Y0','Y10','Z0','X10')
t=c(OS,Z0,Z10,Y0,Y10,Z0,X10) # 各面からの到達時間のうちで
m=min(t) # 最小値をもとめて
if(print) cat(route[which(t==m)],':',m,'\n') # どの経路かを表示
invisible(m)
}
(opt=optim(par=sample(0:10,3),sim2,control = list(fnscale=-1),method='N'))
while(opt$convergence!=0){ # 初期値を乱数発生させて収束するまで繰り返す
opt=optim(par=sample(0:10,3),sim2,control = list(fnscale=-1),method='N')
}
opt
opt$value # 最短でも必要な秒数
(Scrit=opt$par) # 最遅点の座標Scritical = 対角線上距離×方向単位ベクトル
sim2(Scrit,print=T) # 最遅点に最速で到達する経路を表示
440:卵の名無しさん
20/02/03 14:04:58.99 w8sQV0vU.net
実験では、収束するときはx=y=zが成立している。
> while(opt$convergence!=0){ # 初期値を乱数発生させて収束するまで繰り返す
+ opt=optim(par=sample(0:10,3),sim2,control = list(fnscale=-1),method='N')
+ }
> opt
$par
[1] 7.436211 7.436219 7.436219
$value
[1] 11.69815
$counts
function gradient
296 NA
$convergence
[1] 0
$message
NULL
441:卵の名無しさん
20/02/03 14:05:20.00 8iQWoFyE.net
若い研修医の女医と同棲してまーす 毎日楽しく仕事してまーす
442:卵の名無しさん
443:sage
へー
444:卵の名無しさん
20/02/03 14:43:38 mpatrOAa.net
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
445:卵の名無しさん
20/02/03 14:43:44 mpatrOAa.net
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
446:卵の名無しさん
20/02/03 14:43:50 mpatrOAa.net
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
あほシリツあほシリツあほシリツあほシリツあほ
447:卵の名無しさん
20/02/03 16:21:03 w8sQV0vU.net
この若い女性研修医(嘘つきかどうかは不明)から
「あなたのいうことが正しければ手コキかフェラをしてあげる、間違っていれば何もしてあげない」と言われた。
フェラをしてもらうには何と言えばいいか?
448:卵の名無しさん
20/02/03 16:34:14 mpatrOAa.net
アホ
449:卵の名無しさん
20/02/03 16:45:18 w8sQV0vU.net
>>419
「あなたのいうことが正しければ手コキかフェラをしてあげる、間違っていれば何もしてあげない」と言われた。
フェラをしてもらうには何と言えばいいか?
450:卵の名無しさん
20/02/03 16:46:00 w8sQV0vU.net
ド底辺シリツ卒だろ。
フェラ問題に答えられないから。
国立卒の看護師なら自分でわからなくても国立卒の医師に聞けるから。
451:卵の名無しさん
20/02/03 17:06:11 mpatrOAa.net
アホ
452:卵の名無しさん
20/02/03 17:23:52.46 w8sQV0vU.net
>>422
フェラ問題に答えられんとフェラしてもらえんよ。
453:卵の名無しさん
20/02/03 17:42:44 mpatrOAa.net
へー
454:卵の名無しさん
20/02/03 17:46:56 w8sQV0vU.net
>>424
手コキを飴、フェラをチョコにしてチョコをもらうには
という問題にしたら小学生でも答えるかもね。
455:卵の名無しさん
20/02/03 17:48:31 w8sQV0vU.net
この若い女性研修医(嘘つきかどうかは不明)から
「あなたのいうことが正しければ手コキかフェラをしてあげる、そうでなければセンズリを命じる」と言われた。
フェラをしてもらうには何と言えばいいか?
456:卵の名無しさん
20/02/03 18:24:50.67 mpatrOAa.net
(^。^)
457:卵の名無しさん
20/02/03 18:25:06.14 mpatrOAa.net
アホ
458:卵の名無しさん
20/02/03 18:25:54 mpatrOAa.net
(^.^)
459:卵の名無しさん
20/02/03 18:37:34 w8sQV0vU.net
>>413
この若い女性研修医(嘘つきかどうかは不明)から
「あなたのいうことが正しければ手コキかフェラをしてあげる、そうでなければセンズリを命じる」と言われた。
フェラをしてもらうには何と言えばいいか?
答だせないってアホなの? フェラよりセンズリが好きなの?
460:卵の名無しさん
20/02/03 18:51:17.95 8iQWoFyE.net
ケケケ ついに発狂したか w
461:卵の名無しさん
20/02/03 18:57:05.08 w8sQV0vU.net
>>372
偏微分してみた。
route Z0
t=√(x^2+y^2)/2+√((p-x)^2+(q-y)^2+r^2)
d/dx(1/2 sqrt(x^2 + y^2) + sqrt((p - x)^2 + (q - y)^2 + r^2)) = x/(2 sqrt(x^2 + y^2)) - (p - x)/sqrt((p - x)^2 + (q - y)^2 + r^2)
d/dy(1/2 sqrt(x^2 + y^2) + sqrt((p - x)^2 + (q - y)^2 + r^2)) = y/(2 sqrt(x^2 + y^2)) - (q - y)/sqrt((p - x)^2 + (q - y)^2 + r^2)
route X10
t=√((10+y)^2+z^2)/2 + √((10-p)^2+(q-y)^2+(r-z)^2), (y<zのとき)
d/dy(1/2 sqrt((10 + y)^2 + z^2) + sqrt((10 - p)^2 + (q - y)^2 + (r - z)^2)) = (y + 10)/(2 sqrt((y + 10)^2 + z^2)) - (q - y)/sqrt((10 - p)^2 + (q - y)^2 + (r - z)^2)
d/dz(1/2 sqrt((10 + y)^2 + z^2) + sqrt((10 - p)^2 + (q - y)^2 + (r - z)^2)) = z/(2 sqrt((y + 10)^2 + z^2)) - (r - z)/sqrt((10 - p)^2 + (q - y)^2 + (r - z)^2)
t=√(y^2+(10+z)^2)/2 + √((10-p)^2+(q-y)^2+(r-z)^2), (y≧zのとき)
d/dy(1/2 sqrt(y^2 + (10 + z)^2) + sqrt((10 - p)^2 + (q - y)^2 + (r - z)^2)) = y/(2 sqrt(y^2 + (z + 10)^2)) - (q - y)/sqrt((10 - p)^2 + (q - y)^2 + (r - z)^2)
d/dz(1/2 sqrt(y^2 + (10 + z)^2) + sqrt((10 - p)^2 + (q - y)^2 + (r - z)^2)) = (z + 10)/(2 sqrt(y^2 + (z + 10)^2)) - (r - z)/sqrt((10 - p)^2 + (q - y)^2 + (r - z)^2)
462:卵の名無しさん
20/02/03 19:10:14 8iQWoFyE.net
いいねぇ いいねぇ でもね ムリすんなよ 大爆笑!
463:卵の名無しさん
20/02/03 19:18:20.31 IJsAOwmb.net
カンファレンス前 医局で見てるよー ある女医が この人要するになにがしたいの?悪寒がする だってさw
464:卵の名無しさん
20/02/03 21:14:48 w8sQV0vU.net
>>434
その女医が医(嘘つきかどうかは不明)から
「あなたのいうことが正しければ手コキかフェラをしてあげる、そうでなければセンズリを命じる」と言われた。
フェラをしてもらうには何と言えばいいか?
答だせないってアホなの? フェラよりセンズリが好きなの?
465:卵の名無しさん
20/02/03 21:15:29 w8sQV0vU.net
この若い女性研修医(嘘つきかどうかは不明)から
「あなたのいうことが正しければ手コキかフェラをしてあげる、そうでなければセンズリを命じる」と言われた。
フェラをしてもらうには何と言えばいいか?
答だせないってアホなの?
フェラよりセンズリが好きなの?
どっち?