【ウハも】 開業医達の集い 16診 【粒も】at HOSP
【ウハも】 開業医達の集い 16診 【粒も】 - 暇つぶし2ch227:コンプ薬屋
18/06/02 14:47:49.95 ZtF1bjNS.net
もともと、ファイバースコープの開発は、女子医大の近藤台五郎教授を中心に行われていたので
中山教授が女子医大に移ると、近藤軍団とも接触するようになる。常岡健二先生が同僚の
竹本忠良先生のことを「竹本の奴、中山恒明と交わるようになって賤しくなって」と父との話の中で
批判していたという。
昭和41年 女子医大消化器病センター開設?
       世界初の気管支ファイバースコープ開発(国立がんセンター、「ガン回廊の朝」(下)参照」)
       常岡健二先生・日医大教授就任
近藤台五郎 東京帝大卒、女子医大教授、昭和48年消化器病学会会長
常岡健二  東京帝大卒、日医大教授、同大学長、もちろん消化器病学会長も
竹本忠良  東京帝大?東京大?卒、女子医大にいたのかな?山口大教授、同大病院長のはず
旧帝阪大を想像させる「浪花大学」が舞台の「白い巨塔」主人公モデルに、一般人から見ると
駅弁大の千葉の中山教授が採用されるのは奇異に思うらしい。官立千葉医も府立大阪医
(後の大阪帝大)も大正期の大学令によって医学専門学校から単科医大に昇格。「白い巨塔」執筆時は
丁度、医大初期卒業生のうちの最優秀層が本学の教授になるか、再び旧帝から派遣されるかの
時代でいわゆる「独立戦争」の火ぶたが切って降ろされた時期なんだね。
1918年 大学令
1919年 府立大阪医大昇格(1963年 一期生は64歳)
1923年 官立千葉医大昇格(1963年 一期生は60歳)
1931年 官立大阪帝大移行(1963年 一期生は52歳)
1963年 「白い巨塔」執筆開始
   URLリンク(ja.wikipedia.org)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch