17/05/03 11:57:27.08 8OySYV6K.net
URLリンク(www.youtube.com)
1017:卵の名無しさん
17/05/03 11:58:00.15 8OySYV6K.net
お前の顔
URLリンク(www.youtube.com)
1018:卵の名無しさん
17/05/03 11:58:51.32 8OySYV6K.net
お前の彼女
URLリンク(www.youtube.com)
1019:卵の名無しさん
17/05/03 12:15:00.26 8OySYV6K.net
外国人多いね。。
はあーー
URLリンク(www.youtube.com)
1020:卵の名無しさん
17/05/03 15:14:57.82 0YB5L7xG.net
>>977
>>970ぐらいしかできないんですよ。
女子高生はこのスレ見ませんよ(笑)。
>>978
まだまだ、乱数を発生させて実際にMCMC法なりHMC法なりをやるレベルになくて...
放送大学の「心理統計学」に触発されて勉強し直しているところです。
モンティ・ホール問題にHMC法を適用させて、直感解も正しくもあると言うこところに
頭の中が混乱していて、検定法主流の統計学で育ってツールでガッシャンという流儀に
反省しているところです。
当直中かも知れませんが、明日の正午の放送大学がBSで見られたら感想を聞かせて
欲しいと思います、私もまだ理解していませんので。
1021:卵の名無しさん
17/05/03 15:28:00.93 0YB5L7xG.net
>>978
今、本棚にあったEBMの本を取り出してみているところですが、
「私は今や一臨床医です」
から、既にt検定のやり方すら...。
もう一度統計学の本を探してみます。
で、今流(?)のベイズ統計学ではf(x|θ)を、f(θ|x)として母数の方を推定する
時代のようですね。
ニュー速スレで、分数計算をする小学生用の積み木みたいなツールがあって、それを
見て、分数の割り算の議論があったので、
「パイを1/4食べてみたが、やっぱり、せっかく買ったので今日中に全体の2/3は食べないと
捨ててしまうなと思ったら、残ったパイを何等分していくつ食べたら良いか。」
という質問をしてみたんですよ。
もちろん、この問題は最初から12等分していれば簡単だ、なんですが、食べた後に
元の12等分するのは現実的ではないんですよね。
1022:卵の名無しさん
17/05/03 15:36:20.69 0YB5L7xG.net
>>979
感度・特異度までは、普通に臨床をやっていたら、
臨床検査、外来のインフルエンザの迅速検査レベルの話ですから分かりやすいです。
WebでTeXが使える環境、あるいは、表が書ける環境では、いろいろ書きたいのですが
制限付きですね。誤解が生じるようです。プロポーショナルフォントを使うかどうかで文句が
出る環境ですから。
尤度比は、教科書で機械的な求め方は知っていますが、コホート研究におけるハザード比を
どう扱って良いのか、よく分かりません。単純に2x2の表に放り込んで良いのか、f(x|θ,t)として
扱うべきなのか、元々の知識が解析・統計・量子力学における、確率密度関数が複素関数で
時間t依存の関数がおもしろかったので、臨床医としてはなかなか統計学と整合性がとれないのです。
1023:卵の名無しさん
17/05/03 15:39:35.12 0YB5L7xG.net
>>981
Rstudioはインストールしているので、後は使い方ですか。
Rはデータを持っているときに、検定するためのツールとしか考えていなかったので、
膨大な、ある確率密度関数に従うデータを乱数的に生成させて、力業で事後確率を導く
などという方法は、考えつかなかったんですよね。
1024:卵の名無しさん
17/05/03 15:49:32.30 0YB5L7xG.net
>>978
ああ、まだRでは
「平均値はこれで出るんだ」「分散はこうやればいいんだ」
レベルです。
でも、平均値と分散は、角運動量と似たモーメントなんですね。
統計学は所詮、線形計量空間に張られたベクトルでしかなくて、微分方程式の解と同じく
フーリエ変換でも解析的に求められるし、無理なら、Rでシミュレーションすれば良い。
共有結合における複素関数の振る舞いの方が直感的になっております。
というところまでたどり着いてはいるのですが。
人間の見方というのはおもしろいですね。
1025:卵の名無しさん
17/05/03 15:52:24.07 0YB5L7xG.net
2ちゃんねるのスレは1,000が限界で終わっちゃうんでしょ?
先生の現実的な理論の話は、終わらせるには惜しいと思うのです。
Wikiも含めて、TeXが使えるWebサイトが多い中でも、なくすのは惜しいし、
臨床統計のスレがあっても良いと思うのですが、いかがでしょうか?
1026:卵の名無しさん
17/05/03 15:57:05.27 0YB5L7xG.net
昔、製薬会社の人間が、医師に成り済ませて、この板で同じIDで医師の顔と製薬会社の顔を見せた
ことがあったんです。
それを指摘したから、医療関連板ができたわけで、医師以外の人には移ってもらったわけです。
ノバルティスみたいなことをある製薬会社がやっていたので、それを証明して板が分かれたわけです。
そのことを忘れないようにして欲しいです。
1027:卵の名無しさん
17/05/03 16:18:08.44 0YB5L7xG.net
私は外資製薬会社で働いたこともある医師で、厚労省本
1028:省まで行って 課長級の技官を、邪道なしに論破したことがありますよ。 でも、米国系製薬会社が日本人をいかに卑下しているか、それを知って 辞めましたけれどね。 人間ってそういうもんじゃないですかね?
1029:卵の名無しさん
17/05/03 16:40:23.37 gAKVob8c.net
自作自演はもうええって
キチガイは死ねよ
1030:卵の名無しさん
17/05/03 17:00:02.04 NU8fdDNG.net
>>986
モンティーホールの亜種の「三囚人問題」の話かな?
基礎からのベイズ統計学: ハミルトニアンモンテカルロ法による実践的入門 で解説されている。
この本も確率は1/2という考え方もあるとか書いてあったな。
モード値(最頻値)が1/2だからという趣旨だったような記憶がある。
結局、
モンティーホール問題を高校生にわかるように説明してくれ [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(math板:10番)
10 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/03/13(月) 08:26:06.53 ID:MC1lHe4D
変更して当たる ⇔ 初めにハズレのドアを選ぶ
が最もよくわかる説明だったな。
それをRでやってみた。
モンティーホール問題を高校生にわかるように説明してくれ [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(math板:143番)
143 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/04/24(月) 21:59:08.56 ID:38+Bilc8
Rを使ってシミュレーションしてみた。
URLリンク(i.imgur.com)
Rのスクリプトはこれ
スレリンク(hosp板:751番)
1031:卵の名無しさん
17/05/03 18:14:59.52 NU8fdDNG.net
>>978
正規分布集団の差の分布だから分散が和になるから
B君の女子高生彼女がA君の女子大生彼女より5cm以上の巨乳である確率は
> pnorm(-5,82-81,sqrt(3^2+3^2))
[1] 0.0786496
と計算できる。
分散が和になるという公式を知らなくてもシミュレーションしてしまえば
> mean(BJK)
[1] 0.0791012
> quantile(BJK,c(.025,.5,.975))
2.5% 50% 97.5%
0.0737000 0.0792000 0.0844025
で信頼区間も算出できる。 理論値とまあ一致している。
Rのコードはこれ
スレリンク(hosp板:756-757番)
>>992
ちなみにおれはセミリタイアの外科医。
ディオバン事件に触発されて当直の待機時間に統計の独学を始めただけの一臨床医。
統計がわかってくると製薬会社の商用パンフのいい加減さが指摘できるようになった。
p<000.1にしたいがための非劣性限界の恣意的設定、
老人でも安全と強調するために標本数を少なくして血中濃度に有意差なしとする、
心血管イベントの発生率がプラセボに非劣性なので安全とか、
1032:卵の名無しさん
17/05/03 19:37:57.82 0YB5L7xG.net
>>995
同じ本を読んでます(笑)。
で、問題は、P(Bというハズレのドアを開ける|Aという解答者が選んだドアが当たり)が既知かどうか
という点だと思われます。筆者のMHC的考察では、それが一様分布と仮定すると、
求めたいP(Aという解答者が選んだドアが当たり|Bのドアをハズレのドアを開ける)の確率分布は、
中央値1/3、最頻値1/2になったということだと思います。
それが解決しないと、今までの統計学の検定が根拠を失うと思うのです。
いかがでしょうか?
1033:卵の名無しさん
17/05/03 19:46:44.72 0YB5L7xG.net
>>996
後半の部分を拝読しましたが、さすがだなぁ。
前述しましたが、製薬会社にいた身にとっては、やり方はよく分かっています。
逆に日本の医師のおかしげなクレームが、製薬会社にとっては頭痛いのです。
私が採用された英語での面接、
「ある薬物が投与されたときに7日間で貧血になった、その薬剤の骨髄抑制
と言えるか?」
と聞かれて、
"The lifespan of red cells is about 100..."
と答えたら、それ以上の解答を遮られて採用でした。
その程度の話だったんですよ。逆にbussiness unitのやり方も露骨で笑えましたが。
スレが続くかどうか分かりませんが、よろしくお願いします。
1034:卵の名無しさん
17/05/03 19:59:54.49 0YB5L7xG.net
当直医スレ以外にスレ立てるかも知れません。
その主旨に賛同いただけるのなら、ご参加ください。
私は、体調悪く仕事がまともにできていない状況なので、
確約はできませんが、先生との出会いはありがたいと存じます。
では...。
1035:卵の名無しさん
17/05/03 20:00:45.94 0YB5L7xG.net
最期の書き込みなのかな?(笑)
1036:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています