【ウハも】 開業医達の集い 6診 【粒も】at HOSP
【ウハも】 開業医達の集い 6診 【粒も】 - 暇つぶし2ch798:卵の名無しさん
17/02/14 20:13:45.41 RpptiUdJ.net
>親父に聞くと、40年前は
>お医者様という扱いで、診療した後に患者に拝まれた事もあったってよw

やれやれだな。。。
40年前は1977年。新設医大は1970-79年に開校。それも、私立医が先行。
当時はまだ卒業生は出ていなかったが、1970年には国会で久留米大の裏口入学が話題になった程度。
その後、私立医の裏口入学は国民に知れ渡り、2000年前後に文科省からけりが入るまで続いた。

開業医は戦前からの私立医専や戦中の官公立臨時医専出身がほとんどで、戦後は医師余りのため病院に
勤務できず開業しか生きる道がなく、食うや食わず(この時代、同じ大学だと難易度は工学部≧医学部)。
大学教官・教員と大規模病院の勤務医は、旧制の大学教育を受けた旧帝・旧六・京府・私立御三家に
占有されていた。

ところが、1961年の国民皆保険実施により受療患者数が10年で倍増し、開業医は濡れ手に粟。
1939年より官公立臨時医専により軍医の大量粗製乱造が行われたが、その子弟は1970年ごろから
大学進学の時期を迎えていた。詳細は省略するが、親子の学習能力は高い相関性がある。
入学定員が臨時医専時代から半減する一方、開業医が税務署ごとの高額所得番付に登場し、
その収入の高さが話題となり医学部人気が高まった。となると、医専上がりの子弟が
1970年当時の医学部の入試を突破するのはかなり困難となった。
(旧制大学教育を受けた旧帝・旧六・京府あたりの子弟に弾き飛ばされる)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch