19/12/18 00:58:59 .net
よかった書き込めた。
先輩方教えてください。
入社半年です、前社は日本社にて育成チームに所属していました。
かつ、労働組合にもよく参加しており、会社の財務体制についても熟知してたつもりです。
このような経緯で質問させてください。
1.各保険会社から出る「ボーナス」というものを先輩方からよく聞きますが、なくなった理由
2.予想ですが、「ボーナス」は「なくなった」のではなく「会社に吸収されている」と想像できるのですが、いかがでしょうか?
3.そうなると、「ボーナス」を支給できる他代理店が多数ありますが、何故移動しないのでしょうか?
この質問は、他代理店の人間から最近言われたことなんです。
「今のFPパートナーは業界では大口構えてるだけで案件なんてこないだろ?」
「俺たちのところは少数だけど信頼度が違うから、全体案件は少ないが従業員も少ないから変わらない」
「ボーナスなくなったの?へ?なにそれ・・・会社が持っていったんじゃないか?」
との意見を飲み会のときに頂きました。
仮にですが、年間の全体ANPが100億あるとすると、60%ほどがACとなり、60億が各保険会社から振り込まれます。
60億のうち2割は会社運営費として徴収されており、金額として12億。
これが所謂会社としての粗利益になるわけですよね?48億が我々に支給される。
では、12億の粗利益として「我々の社会保険料」「我々の年金保険料」をまかなうことができるのでしょうか?
できないので、協力保険会社のアフラックやあんしん生命からご助力頂いてると聞いてます。
さて、我々の会社の運営費として、事務方人件費や不動産賃料、CM代、インフラなど多額の資金がかかるわけですが、
会社として12億、他の会社から数億として足りるのでしょうか?
雑な計算しても足りないと想定できるわけで、そこで本来は我々に入る「各保険会社からの『従来あった』ボーナス」
が使われていると予想したのです。
実際どうなのでしょうか?仮にこの仮説が正しいのであれば、この会社に用はなくなります。
ご親切な先輩方、憶測でかまいませんので、教えてください、よろしくお願い申し上げます。