【レゾン】株式会社アドバンス【ブローバル】5at HIKARI
【レゾン】株式会社アドバンス【ブローバル】5 - 暇つぶし2ch50:底値さん
14/04/29 17:04:09.79 .net
・就業規則・業務マニュアルがない、または公開しない会社
・社員同士の人間関係が悪い、会話が少ない、喧嘩が多い会社
・技術的な研修をせず洗脳セミナーや軍隊・新興宗教のようなシゴキ研修をさせる会社
・保険、年金など法律を守ろうとしない会社
・社員の噂、陰口がメールで飛び交う会社
・零細なので人事部=経理部、社員全員の人事考課を社長一人でしている会社
・定期昇給制度がなく、社内統一の給与モデルがない
・社内の各部署間、従業員間の意思疎通が悪い会社

51:底値さん
14/04/29 17:05:33.83 .net
・オフィスの所在地、自社ビルの規模=ステータスと信じている会社
・幹部が体育会系原理主義でビジネスと根性論を混同している
・交通費を全額支給しない会社
・不正コピーソフトが蔓延している会社
・一日中職場でネット、ファイル交換三昧の社員がいる
・鬱、ノイローゼ等で会社に出てこなくなった社員がいる
・極端に不潔な社員がいる

52:底値さん
14/04/29 17:06:51.04 .net
・始業時間よりも極端に早く出社することを要求し、終業直後に帰ると早欠扱いしようとする会社
・毎日遅刻寸前に出社してくる社員がいる
・系列、下請け、外注他社に責任や不良債権をなすりつけようとする会社
・辞めると公言しながらなかなか辞めない社員がいる
・中間管理職を無視して一般社員が怒られたりする(中間管理職が機能していない)
・中小零細なのに幹部が高級車を複数台所有している
・契約社員、アルバイトの比率が高い会社(人材の使い捨てが当たり前)
・社長のワンマンに誰も意見できず、社内の雰囲気も悪い状態
・給料を払ってやってると言う経営者や役員がいる
・社員を辞めさせる時は自己都合退職にさせる
・やたら事務所やトイレの壁に貼紙が貼ってある
・貼紙の内容は抽象的な精神論ばかり
・その貼紙を作った本人が一番実践できていない
・経営者が間違った常識を押し付けてくる
・事務所内、机の上、社用車の車内などに私物が置きっぱなし

53:底値さん
14/04/29 17:08:52.70 .net
 「成長できる職場」=「サービス残業バリバリで使い潰します」
 「実力主義・能力主義・成果主義」=「手段を問わず営業数字を挙げた者だけを人間扱いします
 「人物重視」=「どうせ使い捨て要員なんだから、論外のバカでなければ誰でも結構です」
 「女性が活躍できる職場」=女性のみ募集です
 未経験者歓迎=20台前半しか採用しません。
 男性の多い職場です=激務です。体育会系です。
 社員の平均年齢26歳です=平均3年以内に辞めていきます。
 給与は能力により考慮いたします=減点方式で考慮します。
 社員懇親会=反省会(残業手当て無し)。
 学歴不問=それ相応の扱いをします。
 公平な評価体制=ダメな奴には容赦しません。
 寮完備=奴隷。
 退職金制度=もらえるほど長く勤められません。
 車通勤可=車持って来い。
 新入社員研修あり=短期間で洗脳します。洗脳されてもらいます。
 育児・介護休業制度=使うなら辞めてもらいます。
 イベント販売スタッフ=お年寄りを騙して高価なものを売りつけます。
 幹部候補=三ツ星ブラック企業確定
 成長企業=社員は使い捨て。それが秘訣です。
 自由な社風=どうぞどうぞ自由に残業してください。
 8:00~24:00(実働8h)=実働12h以上
 年1回健康診断=ボロボロになるまで働きますので。
 社員表彰=表彰されない人はフルボッコです。
 独立志向=いい歳になったら辞めてもらうよ。
 「学歴・キャリアを問いません」「若手抜擢」
  =「馬鹿馬鹿しくてマトモな人間なら中年になるまでとても居られない職場です」

54:底値さん
14/04/29 17:09:33.02 .net
・年中求人広告を出している。ハローワークや求人雑誌、求人サイトなどの常連会社
・給与が仕事量に比して異常に安い、残業代がない
・全体の社員数に対する求人人数の多い会社(離職率高い、頻繁に大量首切り)
・求人広告の条件内容に明らかなウソやゴマカシがある
・求人広告に提示されている給与に幅がありすぎる会社
・歩合給部分の比率が高く、年齢や勤続年数の割にモデル年収が高すぎる会社
・28歳まで、第二新卒歓迎という募集をする会社
・年間の昇給(給与改定)回数、賞与回数がやたらと多い会社
・募集資格が学歴不問、未経験者OK、フリーター歓迎の会社
・募集内容の文面に「急募!」を多用している
・試用期間が異常に長い会社(普通は3ヶ月以内)
・零細で社員数が少ないのに役員数が多い(社長の親族等が不労役員になっている)
・他人に勧められない、社名を言うのが恥ずかしくなるような会社
・仕事内容にノルマなし、一から教えますなど妙に甘い言葉を並べている会社
・募集広告で夢とか熱意とかやる気とか、やたらと精神論を並べている会社
・求人広告に社長と社員が和気あいあいと写っている集合写真を載せている会社
・求人広告の写真でいまどき社員がVサイン出してる会社
・社員紹介の写真になぜかやたらと美人の女性社員を使っている
・中小零細なのに歩合給、成果給で賞与無しの会社
・事務職なのに裁量労働制の会社
・事務職なのに要普免の会社
・入社前研修がない、OJT頼みの会社
・幹部以外の社員の平均年齢がやたらと若い会社
・なぜか遠隔地のハロワや広告に求人を出している会社(地元で誰も引っかからない)
・中小なのに従業員数がキリ番(入れ替わりが激しいので従業員数を把握できない)
・求人への応募先や人事からのメールに担当者の名前を書いていない会社
・「こんな会社見たこと無い」「アットホーム」「成長産業」の黒い三連星コンボ

55:底値さん
14/04/29 17:10:17.42 .net
・会社案内が豪華な割に内容が貧弱
・会社案内やホームページの自社ビル写真と実際とが違いすぎる会社
・会社のオフィシャルサイトが異常に稚拙、もしくは長期間放置されている
・役員が同姓ばっかり
・会社規模の割に自社ビルやオフィスが立派すぎる会社
・分不相応な大量求人をかけている会社
・外資系でもないのになぜか「日本」とか「ジャパン」の社名をつけている
・会社がある同じビル内に怪しげな会社・団体・法人やサラ金、結社などが入っている
・オフィスの外にまで社員の怒声やかけ声が聞こえてくる会社
・毎日深夜まで灯りのついている会社
・休日でも常に誰かしら出社している会社
・オフィスのロビー、応接室などの内装のセンスが変(経営者のセンスが変)
・ネットで悪口が書かれると、むきになって会社を擁護する書き込みが急増する会社

56:底値さん
14/05/03 11:05:12.70 .net
URLリンク(www.amazon.co.jp)

57:底値さん
14/05/03 13:54:31.26 .net
ワークライフバランスですが、完全土日休みと求人には書いてあるが、実際には隔週で土曜は勤務。
労働時間は九時~21時とか?12時間労働で休憩は120分というが実際は昼休憩60分くらいですかね。
合間合間に10分休みは含まれるがそれすらカウントされるという。その10分がなければメンタルはもつはずもないのですが。
テレアポするのは営業時間、次の日のテレアポの用意で営業時間終了後から検索が始まる。
そんなん定時で帰れるわけがない。残業代?でませんよ

58:底値さん
14/05/03 13:55:27.01 .net
面白みを感じる事は基本的にないと思います。給料が出たとかそういったことではないでしょうか。
毎日電話電話、缶詰状態。電話相手にも疎まれる。誰にもすかれない。
ただ社内の人はいいと思うのでそれだけは救いか。しかしずっとこうやって人に疎まれながら電話し続ける仕事はどうなんだろうか。
テレアポ7:営業3とかそんなんじゃないでしょうか

59:底値さん
14/05/03 13:56:27.71 .net
毎日、重い果物を持って休みなく走り回るので、体力的にも精神的にもボロボロになる。
給料は完全歩合制。
その日、果物がまったく売れないと、収入0もありえる。
スタッフがとにかくポジティブなのはいいが、半分宗教のような感じ。
友達と仕事の話をした時に、自分の仕事が異質なのに気づき、辞めようと決意しました。

60:底値さん
14/05/03 13:57:46.75 .net
1番の理由としましては、募集要項と仕事内容のギャップです。WEBコンサルティングと言いながらただの地方の中小企業に対してのHPの訪問販売。
古いシステムのごり押しに高いノルマ、根性論、精神論でものを言う社風。ボーナスなし、有給も消化できない社員にとっては過酷でしかない職場でした。
何よりも契約をいただいたお客様がほとんど喜んでおらず、騙されたと思っている方が大半を占める、売ったら終わりの会社の方針が自分には合わず退職を決意しました。

61:底値さん
14/05/03 13:58:59.64 .net
オフィスは綺麗ですが、それだけ。
住宅補助、食事補助、レクリエーション支援、出産育児支援何もありません。
というかほとんどの社員は1年以内に辞めてしまいます。
研修もいきなり、電話をかけさせるだけで、特にありません。
労働時間は毎日16時間労働ですよ。
体力のある人もきついんじゃないでしょうか。

62:底値さん
14/05/06 12:52:29.73 .net
研修は3日間で、業界用語や同業他社についての勉強。その後、洗脳活動が始まります。自分たちがやっていることがあたかも正しいことであってお客様のためになっているような感覚に陥らせます。当時はなかなか気づけない人も多いですが、、、
あとはロープレを毎日のように行いますが、テレアポのロープレで、マニュアル通りに話すだけなので、どこをどう改善すればいいのかわかりません。
自分が言われたのは、もっとバカっぽくアルバイトが電話している雰囲気を出せと言われましたが、意味がわかりません。

63:底値さん
14/05/06 12:54:17.95 .net
ワークライフバランスなんってものは存在しません。
8時前から22時頃まで、法人個人問わずテレアポを行い、先方からは怒鳴られ、上司からはアポをとれとどなられ、そのあと事務処理を行い、成績が悪い人は最後まで帰れないので、基本早い人で23時退社、遅い人で24時過ぎです。
土曜は隔週出社ですが、契約が少なければ土日もでてきて当たり前、出てこないと仕事をしていないぐらいの勢いで詰められるので、家族がいる人などは家族サービスもできません。友人や恋人と遊ぶ時間もありません。

64:底値さん
14/05/06 12:55:22.76 .net
社員と管理職では人によってプライベートも仲良い人がいるというぐらいが、しいてあげるのであれば魅力というぐらいでしょうか。
仕事に関しましては、とにかく詰める。詰める。詰める。といった環境です。各支社長にもよるとは思いますが、部下の売上によって自分たちの給料がかわるために、クライアントのことなんて全く考えていません。とにかくリース地獄に導くように社員を洗脳するスタイルです。
それが悪いことだと気付ける社員はすぐに辞めていきます。

65:底値さん
14/05/06 12:58:32.94 .net
社会保険は研修期間終了後からとなっており、研修期間は基本3ヶ月なのですが、社内基準のノルマを達成できなければ延長になります。
休日は広告掲載通りに基本的には取得できますが、アポイントがとれていなかったりすると、出社しなければならない雰囲気になります。
労働時間は想像以上に長いと思います。私は地下鉄で通勤しておりましたが、終電に間に合ったことは数回だけです。

66:底値さん
14/05/06 13:02:43.38 .net
当時は右も左も分からず、ただIT企業という響きだけで応募しました。
面接時に多少の残業があるとは聞いていましたが、実際に入ってみると上司が帰るまで新人は帰れないような雰囲気です。
また、入社日もほとんどの方が面接翌日入社と、常に人をいれている感じです。確かに入れ替わりの激しい会社で、私の同期は5人いましたが、私が3ヶ月目に退職する際、1人も残っておらず、途中入社してこられた方もすぐ辞めるというような感じです。
ただ、給料はその分かなりいいです。
求人広告に掲載してある分は確実に頂けます。

67:底値さん
14/05/06 13:04:28.31 .net
給料は歩合がつけばそれなりにいいが、実際にする業務内容・社内体制がデタラメです。
個人法人問わずテレアポをしてからの訪問営業。自分が正しいことをしていると錯覚させられるような指導をされます。
管理職の人間は下の人間を詰めることしか考えていない。精神的に追い詰められる人間がかなり多く、離職率の高さ、人の入れ替わりが非常に多いです。

68:底値さん
14/05/07 01:50:26.88 .net
若い会社なのでみんな仲が良い。
ただ売っている商材がかなり重い(売った後にクレームが・・・)ので、営業として働き続けると負債をどんどん増やしているような感覚になる。
こういった会社でも売る商材がまっとうなものであれば、もっと長く腰を据えて働いていけたのかもしれないと考えてしまう。
給料に関しては歩合もあるが基本低い。

69:底値さん
14/05/07 01:55:21.32 .net
まともなプライベートライフを送りたいのであれば避けたほうが無難9時出社で0時まで残業させられるハメに陥ります。
かと言って収入がよいわけでもなく、なんらかのスキルが身につくわけでもありません。
もしかしたら忍耐力や自分を騙す能力が身につくかもしれませんが、殆どの人は次々となんらかの理由で数年のうちに退社です。
ビジネスモデルも崩壊しかかってますし、リスクが高すぎるでしょうね。

70:底値さん
14/05/07 01:56:53.80 .net
そもそも論で出産、育児をしている人はいませんでした。
労働時間も長く、ストレスも多い職場なので、出産や育児をしている、しようとしている人はちょっと厳しいかもしれません。
労働環境としても女性のための制度などは全く無いので、別に働きやすいとかそういったことは全くないと思います。
バリバリと働きたい、という人には向いているのかもしれません。

71:底値さん
14/05/07 01:58:06.22 .net
企業側として取り立てた努力をしていないので、とにかく毎日残業、残業でした。
仕事が多くなりすぎて、徹夜しなければ終わらないことも多々ありました…。
ライフ・ワーク・バランスなんていうものは全く存在しないので、ライフ・ワーク・バランスを望む人は考えてから入社をしたほうがいいんじゃないかなと思います。

72:底値さん
14/05/07 02:00:22.37 .net
基本的にやりがいなど感じる場面はなく、ただただノルマに追われていました。
無理な目標が設定されており、それを達成しないと詰められるので、それが怖くて働いている感じでした。
そんな状況ですから、もちろん面白みを感じるような場面はありませんでした。
企業としても特にモチベーションを上げるような施策はしてなかったように思います。

73:底値さん
14/05/08 17:33:27.39 .net
残業代を巡るトラブルは、今も昔も後を絶ちません。中には、残業代を支払わなければならない事を分かっているのに、隠している悪質な会社もあるようです。
日本人の奥ゆかしい性格が災いしてか、日本社会の雇用問題は深刻な状態です。「残業代を支払わない事は事件として立件できる」という認識をもつようにしましょう。
法律的にも、民事裁判・刑事裁判のそれぞれで訴える事ができますし、会社はペナルティを受ける事になります。

悪質な会社は、従業員から文句が出ない様に、一種の洗脳教育をしていると言えます。つまり、「残業代が出ない事は当たり前」という価値観を従業員に植え付けているのです。
名ばかりの「管理職への昇級」「成果主義の導入」は、まさに会社にとって、残業代カットをする上で都合の良い言い訳になりました。こういった職場の環境に騙されてはいけません。
従業員の中には、騙されている事もしらずに、黙々と働いている人が多いことでしょう。そういった人の為にも、残業代請求は大きな意味があると言えます。

悪質な会社に勤めていてもメリットは極めて少ないです。残業代請求は退職した後でも可能ですので、タイムカードや勤務時間のメモはしっかり残しておくと便利です。
一人で悩まずに、専門機関へ相談するようにしましょう。

74:底値さん
14/05/16 19:07:26.01 .net
大阪府大阪市浪速区湊町1-2-3 マルイト難波ビル16F

75:底値さん
14/05/25 15:52:16.10 .net
悪徳HPリース商法がいまだにまかり通っている。リース業界は襟を正して頂きたい
URLリンク(bylines.news.yahoo.co.jp)

76:底値さん
14/05/25 15:54:04.52 .net
ネットを舞台にした詐欺的商法のひとつに「ホームページリース」というのがあります。
「ホームページリース被害者連絡会」というサイトでは、オウム事件と統一教会とのバトルで有名な有田議員も出てました。
社団法人リース事業協会のサイト見ても08年から業界に対して何回も注意喚起を行っています。
それでも被害が止まらない。リース会社って経産省の管轄だと思うんですが、消費者庁と一緒に業界の規制にぜひあたって欲しいです。いまだに新規の被害者が増え、さらには今から書くような悲惨な状況が広がっています。
試しに「ホームページリース」で検索して見てください。

77:底値さん
14/05/25 15:55:12.23 .net
ホームページリース商法ってなに?

簡単に説明するとこの商法は、「月々3~5万のリース契約でホームページを作って運営します」というもの。これで5年リース契約をさせるわけです。
「絶対に売れる。間違いない」「SEO対策もやります」「更新作業も全て込み」という甘い触れ込みでドメイン取得から簡単なホームページ制作までやります。
しかしサーバ上のホームページはリースの対象にならないから、不必要な訳のわからないソフトとか中古のパソコンをくれてこれでムリクリにリースを組むわけ。
たとえば月3万円×5年契約で合計180万!!! ウァオ! 5万円なら合計300万。せいぜい7~8ページで??!!安いどころか相場的にめちゃくちゃに高い。

78:底値さん
14/05/25 15:56:43.73 .net
被害者は概ね、サロンとか美容院とか実店舗のような、IT系には疎いところ。
くわえて病院・医院、士業が軒並みやられております。
月々3~5万円でサイトの運用までやってくれる(実際は能力的にやれるわけも無し)からいいやと、簡単に考えて契約してしまうわけ。
ちょっとググれば被害がいっぱい出てくるのに契約する方もどうかと思うが、江戸時代の女郎部屋のようにがんじがらめにして絶対抜け出せないようにしてしまうのです。

契約にあたってはリース会社には「ソフトやパソコンのリース」という具合に嘘の申請がされます。
しかし問題企業として有名になっているところでもリース契約が成立してしまうところを見ると、リース会社の審査ってどうなってるんでしょうか。
そのために偽装倒産を繰り返して社名をどんどん変えているところもあります。

もともと詐欺的な商売ですから夜逃げしてしまうとどうなるか。
今回は実録としてその相談が来ましたので同じ目を見て路頭に迷っている全国の方に教えてあげてください。

79:底値さん
14/05/27 19:02:33.37 .net
東京電機大学中学校
URLリンク(tn.en.fishki.net)
東京電機大学中学校
URLリンク(tn.en.fishki.net)
東京電機大学中学校
URLリンク(tn.en.fishki.net)
東京電機大学中学校
URLリンク(tn.en.fishki.net)
東京電機大学中学校
URLリンク(tn.en.fishki.net)
東京電機大学中学校
URLリンク(tn.en.fishki.net)
東京電機大学中学校
URLリンク(tn.en.fishki.net)
東京電機大学中学校

80:底値さん
14/05/27 19:28:31.52 .net
ビジネスモデルとしてはもう何年も前に破たんしてるよ
クラウドサービスが主流の時代にリース契約でソフトを何百万もで売るとか
今時何処の老人が騙されてるのって感じ

若者がテレアポで老人騙してるって昔懐かし豊田商事事件みたいだね~

81:底値さん
14/06/03 17:30:04.88 .net
URLリンク(highfivecreate.com)
ホームページのリース商法にご注意

82:底値さん
14/06/03 17:30:34.31 .net
通常ホームページは制作費は一括もしくは着手金&残金という形で制作し納品します。一般的な店舗や中小企業のサイト制作費は10万-50万程。
この金額を月額2-3万円で初期費用0円、更新費用もサーバーもドメインもSEOも全部やりますといってまとまった年数を契約させるのがリース商法です。
月額3万で5年契約だと180万、10年で360万!結構な額です。

もともとはコピー機など実物がありメンテナンスが必要な商品に対して行われている方法ですが、
なぜかホームページにリース商法をくっつけて結果的に高額のリース費用を支払ってしまうケースが現状です。

83:底値さん
14/06/03 17:33:02.90 .net
・数百万のリースを組んで問い合わせゼロ、アクセス数もほぼかわらない
・修正、訂正は有料のため既存ページの写真変更や文字変更など簡単な更新しか出来ない
・リース契約自体は別会社のため解約はそっちにいってくれと責任逃れする
・担当者が次から次へと変わりまともな対応をしない
・リース会社が倒産。連絡つかなくなり更新もできないホームページがそのままの状態に
・意味不明なソフトを勝手にインストールさせられる

リースのため1度審査が通ればリース会社には契約分の売上が見込めるため、
結果が出るよう制作してもしなくても変わらず、杜撰な管理になる傾向があります。
その上支払先はクレジット会社ですから、止めたくてもやめられません。
そもそもサイト製作費用をクレジットで毎月支払うというのがおかしい…

ホームページリース被害者というのもあり、被害になっている方がいらっしゃいます。
リース会社が倒産し連絡できない、更新もできないというケースも。

84:底値さん
14/06/03 17:34:09.13 .net
・比較的ITに明るくない実店舗ビジネス、パソコンを日常的に扱わない会社など
・中高年者層
・小規模店舗を家族経営して「少しでも売上を増やしたい」と思っている

ホームページがこれだけあふれている時代に「ホームページを作れば売上、問い合わせ倍増」なんて話ないです。
サーバーやドメインやSEOなどよくわからない言葉を言われ「今はこれやらないとダメですよ、
こちらで全部やりますよ」と言われお願いしてしまいたい心理を巧みに利用しています。

85:底値さん
14/06/03 17:34:53.57 .net
なんでホームページリースはダメなの?

難しいことは全部やってくれるならラク、と思いますがリースという縛りやその他のリスクが高すぎることが挙げられます。

中途解約ができない

残りのリース費用の請求を受けることになります。請求費用が何百万になるので怖くて解約できないことに。
支払先はリース会社ではなくクレジット会社なので責任の所在も明確ではないためたらい回しにされる可能性が大きいでしょう。

86:底値さん
14/06/03 17:35:46.99 .net
実は超高額な費用

「初期費用無料で月々2−3万円なら…」
毎月わずかな金額でホームページを持てるならと思い契約しても最終的にはべらぼうに高い費用を払っていた、
ということがあります。

仮に毎月3万円の支払いで5年契約だとすると合計180万。
どんな規模、どこに依頼するかにもよりますが、まともにウェブサイトを制作した方が良い物になるでしょう。
よほどこだわらない限り50%-75%程抑えられます。

87:底値さん
14/06/03 17:37:20.51 .net
技術が古くなる

5年のリースを終えたホームページは技術的に相当陳腐なものになっているはずです。
5年前を思い出してみましょう。今が2014年なので2009年。

・iPhone 3GSが発売
・iPadはまだ発売されていない
・スマートフォン所持者はほんの一部。スマートフォン最適化(レスポンシブWebデザイン)など無し
・Flashでサイトのメインビジュアルを制作
・SEOは「被リンクを購入」
・Internet Explorer8が公開開始。実際多くは7を使っている状態
・HTML5の草案が出て間もない頃。ウェブ制作者でも一部のみしかまだ知らない。
サイト制作は「XHTML+CSS」

こうしてみるとかなり昔のような出来事や技術たちです。

88:底値さん
14/06/03 17:38:35.73 .net
日本で初めてiPhoneが発売された日の2ちゃんの様子を振り返った記事など見ても「当時はiPhoneが流行るなんて多くが思っていなかった」というのが現実でした。
今や電車の中などほとんどがスマートフォンです。

見た目がなんとなくいいホームページを納品すればお客はわからないので、リース会社は最新の技術を追う必要性がなくなります。
結果古い技術のまま制作・納品されたホームページが5年間カスタマイズできないまま支払い続けることになります。

89:底値さん
14/06/03 17:52:41.19 .net
更新作業は既存ページのみ

更新費用は写真を変えたりテキストを追加というのがメインで、
毎月の更新費用を払っていたとしても新しい商品やサービスをホームページ上で紹介する際は「新規ページ」となるので別途費用が発生します。

「取得したドメインの所有権はどうなっているのか?サーバーやFTPでのアクセス権はどうなっているか?」
このようなことを確認しても「担当者が席を外している」といって即座に対応せず、何日も待たせます。

一般的に素人にはわからないことは明確にせず、「解約」という言葉を持ち出してきた時に面倒になるように説明すれば
「よくわからないからこのままでもいいか…」と思うことが想像できます。

90:底値さん
14/06/03 17:55:43.55 .net
ホームページリース会社の問題とは

リース会社の担当者は人当たりのよい「良い人」が多く、逆に幹部クラスがめちゃくちゃなので社員も「何も知らなかった」ということも考えられます。
リース商法は法整備ができていない部分をついた悪徳商法です。

ということで、被害にあっているとわかったらまずはホームページリース被害者やお近くの弁護士さんに連絡してみることをお勧めします。

ホームページリースで検索すると事例がたくさんでてきます。

91:底値さん
14/06/13 07:10:09.65 .net
ホームページ製作会社のが倒産したって話を聞いたのですが本当ですか?
会社のHPも見れるところと見れないところがあります。

92:底値さん
14/06/13 07:11:16.93 .net
私も2年前にECMにホームページを依頼しています。
リース契約料は総額140万くらいで契約しています。
それ以外に月々2300円をECMへサポート料として支払っていました。

今回、他社の同業者から「ECM倒産!このままだとあなたのホームページはなくなる!」などのFAXがありこのことを知りました。
インターネットで検索してみて初めて今回のことが詐欺まがいの事だと知りショックを受けております。

もともとホームページ制作にしても高いと思い、制作前に解約を申し込んだ事もありましたが電話にて確認後との事で解約出来ませんでした。
今にして思えばその時にもっと良く契約内容を確認すれば良かったと思っています。

契約は「商品管理システムE」というソフトをリース契約している内容になっています。
もちろんそのソフトを開いたことも使ったこともありません。
制作担当者が「形式上こちらのソフトをインストールしていきます。フロッピーはお持ちください。」との事だったかと思います。

よくよく確認すると、ホームページ制作、内容の更新などの契約は「サポート契約」となっていて月々2300円となっていました。
訳の分からないソフトが本契約で月々2万以上で、本契約であるべきホームページがECMの引き落としで2300円。
今思うとそれ自体おかしな話だと思いますし、それを2年間何も思わずいた自分にも落ち度はあると思っています。

市の弁護士会無料相談に相談したところ、
契約内容はあくまでも「商品管理システムE」であり、ソフトが手元にあるため契約不履行にはならず、
ECMへの支払いは拒否出来るかもしれないが、リース会社へは検討とのこと。

ホームページがいつなくなってしまうか分からない状態の今、やはり残りのリース料を支払う気にはなれません。

もともと使いもしないソフトをリースの契約商品にしているところ、こちらが契約したつもりとの内容の相違、あまりにも高額のソフト
などの点でなんとかならないのか?リース業者にも落ち度はないのか?を、今度弁護士に相談する予定です。

やはりみんなで今回の件を訴えるのが何より強いのではと思います。
皆さんの知識をいろいろ聞かせていただけると頑張れます。
また、自分の知識や知ったこともこちらで公開できればと思います。

93:底値さん
14/06/13 07:12:01.61 .net
私も昨年に5年リースで契約し、今年2月から支払い開始しています。
只今、打ち合わせ中でまだページはアップされていません。

本当に驚きました。とりあえず、有力な所がみつかりつつありますので、まだ確かではありませんが、お知らせします。
法律相談でしたら、、、
「日本弁護士連合会」ひまわりほっとダイヤル 0570-001-240
へ相談してみて下さい。
中小企業のための弁護士会です。
私は、本日電話をかけ、来週月曜に30分無料面談の予約をとりました。
最初の電話である程度相談に乗ってくれます。
リース契約を止めれる方向に話を進めていけそうです。
勝ち目がありそうでしたら私は裁判をするつもりです。

みなさん、1人1人の行動が人を動かすので、ダメ元でも色々と今回の事を話してみてください。
私はダメ元で最寄りの警察へ被害届が出せないかとお願いしにいきました。
やはり今の時点では無理なのですが、警視庁本部にこの事を記録として残して下さいとしつこくお願いしました。
このように書いてしまうと、警察行ったって無駄だって思ってしまわれますが、私のような記録がある程度集まれば被害届として出してくれるかもなのです。

リース会社にしても同様です。電話してもダメなんだって思わないで、まずは自分でやってみてください!
同じような話が沢山出れば何か少しは変わるかもなのです

94:底値さん
14/06/17 00:59:02.53 .net
研修は3日間で、業界用語や同業他社についての勉強。その後、洗脳活動が始まります。
自分たちがやっていることがあたかも正しいことであってお客様のためになっているような感覚に陥らせます。
当時はなかなか気づけない人も多いですが、、、
あとはロープレを毎日のように行いますが、テレアポのロープレで、マニュアル通りに話すだけなので、どこをどう改善すればいいのかわかりません。
自分が言われたのは、もっとバカっぽくアルバイトが電話している雰囲気を出せと言われましたが、意味がわかりません。

95:底値さん
14/06/17 00:59:46.14 .net
ワークライフバランスなんってものは存在しません。
8時前から22時頃まで、法人個人問わずテレアポを行い、先方からは怒鳴られ、上司からはアポをとれとどなられ、そのあと事務処理を行い、成績が悪い人は最後まで帰れないので、基本早い人で23時退社、遅い人で24時過ぎです。
土曜は隔週出社ですが、契約が少なければ土日もでてきて当たり前、出てこないと仕事をしていないぐらいの勢いで詰められるので、家族がいる人などは家族サービスもできません。
友人や恋人と遊ぶ時間もありません。

96:底値さん
14/06/17 01:00:19.22 .net
社員と管理職では人によってプライベートも仲良い人がいるというぐらいが、しいてあげるのであれば魅力というぐらいでしょうか。
仕事に関しましては、とにかく詰める。詰める。詰める。といった環境です。
各支社長にもよるとは思いますが、部下の売上によって自分たちの給料がかわるために、クライアントのことなんて全く考えていません。とにかくリース地獄に導くように社員を洗脳するスタイルです。
それが悪いことだと気付ける社員はすぐに辞めていきます。

97:底値さん
14/06/17 01:00:54.69 .net
やりがいとしてはどこの会社でも同じでしょうが、自分のアポから契約に至ったとき、ただそれだけぐらいです。
テレアポからの営業でマニュアルがあるため、自分なりのトークとかに勝手に変えていると怒られるので、みんな同じトーク内容。
喋るスピードだったりトーンを変えろと言われるぐらいなので、あまり面白みは感じられない。

98:底値さん
14/06/17 01:01:36.13 .net
社会保険は研修期間終了後からとなっており、研修期間は基本3ヶ月なのですが、社内基準のノルマを達成できなければ延長になります。
休日は広告掲載通りに基本的には取得できますが、アポイントがとれていなかったりすると、出社しなければならない雰囲気になります。
労働時間は想像以上に長いと思います。
私は地下鉄で通勤しておりましたが、終電に間に合ったことは数回だけです。

99:底値さん
14/06/17 01:02:43.58 .net
当時は右も左も分からず、ただIT企業という響きだけで応募しました。
面接時に多少の残業があるとは聞いていましたが、実際に入ってみると上司が帰るまで新人は帰れないような雰囲気です。
また、入社日もほとんどの方が面接翌日入社と、常に人をいれている感じです。
確かに入れ替わりの激しい会社で、私の同期は5人いましたが、私が3ヶ月目に退職する際、1人も残っておらず、途中入社してこられた方もすぐ辞めるというような感じです。

100:底値さん
14/07/01 20:35:30.41 .net
ホームページで重要な事は流れ…
そうですね

電話で、ポータルサイトブローバル運営者として零細系企業に勧誘

HP無いのでしたら、無料でお作りしますよ。

企業なんだから、しっかりとしたソフトが必要ですよ。今なら分割も可です。

リース地獄に突き落とし

101:底値さん
14/07/01 22:11:52.28 .net
URLリンク(entnt.com)

102:底値さん
14/07/12 14:35:31.30 .net
実はホームページリース商法の会社という事を隠す為に
ブローバルを最初は全面に出すんだね

103:底値さん
14/07/15 03:08:22.47 .net
744

オフィスは綺麗ですが、それだけ。
住宅補助、食事補助、レクリエーション支援、出産育児支援何もありません。
というかほとんどの社員は1年以内に辞めてしまいます。
研修もいきなり、電話をかけさせるだけで、特にありません。
労働時間は毎日16時間労働ですよ。
体力のある人もきついんじゃないでしょうか。

104:底値さん
14/07/15 03:09:55.57 .net
【男性編】自分の会社がブラック企業だと感じたときランキング

URLリンク(netallica.yahoo.co.jp)

■離職率が高い
・「人を大切にしていない企業はブラック」(32歳/男性/東京都)

■休日がない
・「100時間近く残業・休出・早出をして、1円も残業代が出なかったときには怒る気にもならなかった。
その会社はやめましたが、大変なことになっています」(25歳/男性/大分県)

105:底値さん
14/07/15 23:18:37.95 .net
この会社辞めてまともな会社に転職出来た奴は何割いるんだろうか…?

106:底値さん
14/08/01 22:10:03.44 .net
はなまるうどんの創始者は豊田商事の元幹部だった事が原因で上場出来なかったね

やっぱりなんか因果応報が無いとね

107:底値さん
14/08/11 16:59:37.71 .net
パソコン新しいのに変えたら、更新ソフトが使えなくなって
HPの更新がもう出来なくなった話聞いたけど
もちろん電話でサポートに問い合わせたら切れながら、もう無理って言われるだけだよね
5年もリース組ませるからこういう事はある事想定内のはずなんだけど

108:底値さん
14/08/15 07:11:36.84 .net
初期費用無料で、とっつきやすいイメージで、実際には5年という縛りがあるのが、ホームページリース商法です。

特徴
初期費用無料で心理的ハードルを下げる
月々数万円で心理的ハードルを下げる
アフターサポート充実、で心理的ハードルを下げる
アクセス解析も充実、でパソコンが苦手な経営者にアピールする
上位表示事例を出し、集客への期待を高める

109:底値さん
14/08/15 07:12:10.44 .net
ホームページリース商法の料金パターン
初期費用無料、月5万円×60回払い=300万円

注意点
リースなので、途中解約ができない。
上位表示するようなイメージがあるが、実は保証外。
上位表示保証の場合には、追加料金が発生。

セールスの特徴
電話営業が熱心に来る
上位表示している会社の事例を送ってくる
個別訪問の場合、上位保証はないことは言わずに、アフターサポートを力説する
セミナーの場合、SEOでの集客などについて先生が解説する

110:底値さん
14/08/15 07:17:01.39 .net
求人にはすごいワークケースが書かれていますが、あんなに貰っている人はいません。
基本的に、人に嘘をつくことに慣れた会社ですので、求人も嘘ばかりなのでしょう。
ボーナスなし、残業代なしです。
あれだけ働いて、あれだけの価格なら他で働いた方が健康にはいいですね。
評価はどれかで契約を取ったかですよ。

111:底値さん
14/08/15 07:20:17.48 .net
ホームページリース自体がかなり厳しい時代になってきていて、結構淘汰された感はある。売上も億単位で減少していて、かなり厳しいと思われます。
社長は何も対策を考えていなくて、会社名を変えて、悪い評判に蓋をして、誤魔化している状態。
新規事業を立ち上げても、キャッシュがドーンと入ってくるものを社長は好むせいかコツコツ蓄積していくモデルは続けさせてくれない社風。
現状何も打開策はなく、社員の意見をくみ上げるという事はまずなく、役職が上、あるいは売上の良い社員から退職していっているので、このまま落ちていくのではないかと思います。

112:底値さん
14/08/15 07:21:15.29 .net
求人には成長しているとか、オフィスも立派で、地盤がしっかりしていますとか書かれていますが、年々売り上げは減っていますし、今時ホームページをリース契約で売るというやり方に騙される客も減ってきています。
もうそろそろ、この悪徳商法も潮時かと思えます。
ライバル会社も随分潰れたり、経営が大変な事になってきています。

113:底値さん
14/08/15 07:23:00.96 .net
無意味なベンチャー体質からいまだに抜け出せない。
CMSの販売取次以外の未来が見えてこない。
社内業務の決裁権の分担ができておらず、非効率な報告をトップまで強いられることも多々。
前述したように、何より勤務している社員がどの部署も先行きを不安視しており、トップダウンにての動きが多すぎるため、何かあった時は一瞬で倒壊しそう。

114:底値さん
14/08/15 07:25:49.38 .net
やりがいは全くありません。
完全実力主義かつ営業がすべての会社です。
制作担当と営業と総務で毎日のように火花が散っていてとてもまともな環境とは思えませんでした。
社長からして元パチンコ屋の社員から成り上がったというところに嫌悪感をいだきます。
当時のようなリース・割賦商法を続けているのであればいずれ・・・。

115:底値さん
14/08/15 07:31:17.89 .net
男女の差異なく実力主義。
手がけていたテクニカルサポートの業務に女性は働いていませんでしたが、会社としての雰囲気はよくありません。
営業と事務が対立していて常にお互いが悪態をつきあうような状況を眼前に見せられていたため、勤務している人間に対していい目をもって接することができません。
正直おすすめはしません。

116:底値さん
14/08/17 13:50:18.92 .net


117:底値さん
14/08/21 20:46:03.42 .net
URLリンク(page1.yunfile.com)

118:底値さん
14/08/28 21:52:08.51 .net
この会社から上場企業や大手に転職した奴も少ないがおるよ!
やっぱり早く気づいて行動出来るかやね!

早く抜け出さないと自分の消費期限終わっちゃうよ

119:底値さん
14/09/01 22:55:12.49 .net
そもそも悪徳商法の会社に最初から入らない方が良くねえ?

120:底値さん
14/09/03 07:31:08.27 .net
昔ながらの電話帳一日数百コール
ゴリゴリゴリ押し営業で成功する企業は今後はもうないよ
時代に合って無い事に気付いてない時点でな…

奇跡の再上場を果たすリクルートも営業の会社だが、そういう昔やってたやり方を辞めて
成功した

単細胞には出来ないだろうがな

121:底値さん
14/09/10 05:20:20.68 .net
よく倒産せずにやってるね

122:底値さん
14/09/13 05:59:25.36 .net
URLリンク(s.j-ichiba.jp)
報酬は40,000~60,000円

wwwせこ過ぎww

123:底値さん
14/09/20 11:24:16.53 .net
www

124:底値さん
14/09/23 12:16:28.23 .net
ホームページ5年リースを解約したい方はいらっしゃいませんか?

本気でホームページ5年リースを解約したいと思っておられる方、電話機(ビジネスフォン)リース弁護団に参加している弁護士さんを紹介いたします。

125:底値さん
14/09/23 12:18:04.48 .net
※ホームページ5年リースがなぜ良くないのか、利用すべきでないのかについては「5年リースでホームページを作ってはいけません」をご一読ください。

5年リース解約は「誰でも」「楽して」「費用もかからず」できる訳ではありません。あらかじめ覚悟していただきたい事がいくつかございます。

126:底値さん
14/09/23 12:19:25.48 .net
•まず間違いなく裁判が必要になります。
•裁判所に足を運ぶことになります。
•弁護士費用もある程度は必要になります。
•勝ち目があるかどうかは相談しないと分かりません。

しかし、裁判で有利な形で和解できれば出費は減ります。(有利な和解ができるかどうかは事例によります)

127:底値さん
14/09/23 12:21:47.02 .net
本気で「5年リースのホームページを解約したい」という方、下記ページのフォームからご連絡ください。

※下記フォームから申し込んだだけでは、料金の支払や弁護士への依頼といった義務は発生しません。詳しい話を聞いた上で「弁護士には依頼しない」という結論を出すこともできますので、その点はご安心ください。

1人でも「弁護士に依頼してホームページを解約したい」という方がおられれば、弁護士事務所に取り次ぎます。なお、私は手数料などをいただくつもりは毛頭ございません。

128:底値さん
14/09/23 12:23:07.39 .net
弁護士の紹介申込は「有料メールサポート」を申し込んだ人しかできないのですか?・回答:
そんな事はありません。ホームページ5年リースを解約したい方ならどなたでもお申し込みください。それ以外の申込資格はありません。お知り合いの方で「5年リースのホームページを解約したい」という方がいらっしゃれば紹介して差し上げてください。

129:底値さん
14/09/23 12:35:35.01 .net
そもそも私は「ホームページ5年リース」をしているのかどうか?・回答:
ホームページを業者に作ってもらって、5年間毎月ある程度の金額を支払う契約を結んでいる方はたぶん「5年リース」契約です。

130:底値さん
14/09/23 12:39:25.64 .net
ホームページの5年リース契約をしていますが、私が契約しているところは悪徳というほどではないので解約は無理でしょうか?・回答:
「ホームページのリース」という時点で少なくともグレーなので、たとえその会社の担当者がいい人でも関係ありません。解約できるかどうかは場合によりますが、解約したいかどうかはご自身が決めてください。解約したい方のみご相談ください

131:底値さん
14/09/23 12:41:17.88 .net
リース契約を結んだのは私自身ですから自己責任ではないでしょうか?・回答:
ホームページ5年リース契約の場合に有りがちなのが
「都合の良い話ばかりしてリスクの説明がない」
「SEOや集客・ホームページ更新などの約束が果たされない」
などの問題です。そもそも「ダマされている」のに自己責任も何もありません。

132:底値さん
14/09/23 18:36:23.61 .net
このスレよく削除依頼とかが出されないもんだな

133:底値さん
14/09/24 15:23:36.26 .net
URLリンク(video.fc2.com)

134:sage
14/10/07 16:30:21.70 gbC0T/pW9



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch