17/10/06 09:42:18.42 7D+D/ncg.net
>>707
社食と給食は違う。そもそも俺の職場には社食など存在しないが仮に存在しているとしても
大きく違う。社食は原則として利用は強制されていない。食品メーカーなどは衛生管理のため
飲食物の持ち込みを禁止している場合もあるがその場合でさえ外出は許可されており近隣の
飲食店を利用することも出来る。食品メーカーなどを除いては基本的に合理的な理由がない
ため飲食物の持ち込みも許可されている。そのような経緯から社食は外食かつ代替の手段
があるものと考えられ軽減税率の対象としない方針である。大学の学食も同様である。
一方高校までは基本的に外出は許可されず校外の飲食店などを利用することは出来ない。
高校は全日制では給食がないため弁当持参(コンビニなども含む。)を原則としておりただ
登校前の調達が困難な場合もあるため校内でも昼食時にパンなどを販売することもある。
(イスは高校の設備であり飲食のための設備ではないため軽減税率は適用される予定である。)
中学は名古屋市(鳴海中は除く。)の場合弁当持参(同)かスクールランチを予約して利用するか
選択出来る。スクールランチの予約は3営業日前までであり当日の予約は出来ずかつ校内にて
高校のようなパンなどの販売もないため弁当を持参する予定だったが親の体調不良などで
出来なくなった場合は登校途中にコンビニなどで購入していかなければならない。(なお希望者
のみのため軽減税率の適用は不明である。ただし食べる場所が教室であると考えれば
機内販売や車内販売は飲食のためのスペースではないことから軽減税率を適用するため
適用されるかもしれない。)小学校は外出も禁止、飲食物の持ち込みも禁止だ。(お茶などは
除く。)そのため代替手段がなくやむを得ず利用していると考え給食は外食であるが特例として
軽減税率を認める方針である。
結論/社食が嫌いなら別のものを利用すればいい。俺は小学校がコンビニで買ったものを
持ち込ませてくれるならとっくに持ち込んでいた。社食が嫌いだからお腹を空かせて帰る程
馬鹿ではない。馬鹿にするにも程がある。それで「社食を食べていない社員には家庭に
連絡しろ」などお門違いだ。小学校の担任の先生のような専任の管理者もいないし。
「社食を食べていないことなぜ教えてくれなかった?」と聞かれても「近隣の飲食店を利用
されていると思いましたが」でおしまいだろ。小学校の先生は「近隣の飲食店を利用していると
思いました。」なんて言えないからな。