Oxygen Not Included Part74at GAME
Oxygen Not Included Part74 - 暇つぶし2ch50:名無しさんの野望
24/02/03 19:55:37.08 tU4s9A+Y0.net
あれば楽なのは確かだけど結局プラが必要になるし、そんなに直行するかって言うとな

51:名無しさんの野望
24/02/03 20:33:03.46 aP3Gbg4X0.net
DLC環境でRadioactive Ocean惑星とかの初期にプラスチックが手に入らない惑星から始めた時はかなり優先度高めに冷水か常温の間欠泉開けに行くかな
ただ最悪サウナで熱破壊すればなんとかなるから真っ先にってレベルではないなあ

52:名無しさんの野望 (ワッチョイ f9d9-TUA6)
24/02/03 22:56:15.45 BXf7GgoG0.net
ワイは宇宙に液体クーラー置いて適宜水ぶっかける
それか汚染水に熱を移してペッパーに食わせる

53:名無しさんの野望
24/02/04 01:52:05.26 y70QnSci0.net
蒸気クーラーが材料さえ揃ってれば完璧すぎる
放っておけるのは大事

54:名無しさんの野望
24/02/04 02:05:32.06 Cf/cBYTVM.net
金属火山と格闘してたんだがボイラ室から125度で取り出した後の冷却でクーラー回したらエネルギー収支マイナスなんだな
簡単な構成だとアルミ火山なんかクーラー2台必要だから精錬発電回したほうが良さそう
火山と同じ構成にすれば収支はプラスにできそうだけど手間かかりすぎるしな

55:名無しさんの野望 (ワッチョイ b703-MO48)
24/02/04 02:31:08.02 39wCLoP50.net
125℃なら水につけとくかそのまま放置でもいいよね
だいじょぶだいじょぶ触っても熱くない

56:名無しさんの野望
24/02/04 03:29:48.46 Cf/cBYTVM.net
そうだな塩水につけといて宇宙に捨てるか

57:名無しさんの野望 (ワッチョイW 3748-FlHL)
24/02/04 06:14:53.20 WHdMflKa0.net
アルミ火山でもクーラー二台もいらないんじゃないか
いくら熱量あっても蒸気室にある水と熱交換プレートを増やせば温度を受け止められる
蒸気室もタービン2台=10の横幅と縦4幅はとるだろうから最低40マスの蒸気室はあるはず
空間節約するなら蒸気室内のレールでアルミ温度を125~200℃まで下げたあと
蒸気タービン室内を原油石油水の49kg以下の多層液体にしてそこにレール敷くと50℃くらいまでアルミの温度下げられるぞ

58:名無しさんの野望
24/02/04 09:09:23.59 Lv0JRE250.net
1台あれば金とアルミの火山のタービン、出てきた者の冷却、ついでに拠点の冷却ぐらい行けると思う。
と言うか自分はできてるからなにか計算を間違えてそう。

59:名無しさんの野望
24/02/04 09:13:07.39 6TAWJwmB0.net
固形になれば良いだけ冷やすか
タービン回せる125度まで冷やすか
125度以下で外に出した所で常温まで冷やすか
これで台数変わると思う

60:名無しさんの野望 (ワッチョイW 37f3-sdoc)
24/02/04 10:59:41.39 925sN8EG0.net
タービン2台汚染水クーラー6.9℃でアルミも6.9℃で冷やしたけどクーラーの稼働率20~30%くらいだったよ
ゴミタービンか外が暑すぎ

61:名無しさんの野望 (ワッチョイW f702-x05T)
24/02/04 11:44:27.21 4FQ5ulLX0.net
oni cooling calculatorとかで計算してみるといいよ多分熱漏れ起こしてるとかじゃないかな
まあぶっちゃけ電力なんてあまりに余るから取り敢えず動けばいいのさー

62:名無しさんの野望 (ワッチョイW 17dc-0jxn)
24/02/04 11:46:52.65 neF9Ufw10.net
あれ使えなくなってない?

63:名無しさんの野望 (ブーイモ MM8f-RIWd)
24/02/04 11:50:05.01 Cf/cBYTVM.net
アドバイス通りクーラー1台でいけた
アルミ火山をボイラ室の真空部屋に置いたら熱管理が楽になったわ

ボイル室の水は200kgで180~200℃キープ
噴火時の熱量は原油2tで受け止めてボイラ室の水にじわじわ移していく構成

64:名無しさんの野望 (ブーイモ MM8f-RIWd)
24/02/04 11:51:27.54 Cf/cBYTVM.net
アルミ火山はボイル室の隣の真空部屋
に訂正

65:名無しさんの野望 (ワッチョイ 1778-syIJ)
24/02/04 13:47:59.77 uZ3IKAtm0.net
つやドレ様からのプラが溜まってたので高級宿舎にしようと試作したらルームのスタミナ回復補正が消えた、ナンデ?
個人室にすると+200%が付く。高級宿舎だけ補正が消えるのナンデ?!
でも個人室以外だと全回復まで結局スケジュール3マス必要?だから無理して寝床アプデしなくてもいいのか?
専有面積も広いし他の士気稼ぎ後くらいの優先度になるのかな?
娯楽設備ほぼ無いからしばらく宿舎になりそう、すまんデュプ
かわりにビーチチェア(闇)を置くからゆるして

66:名無しさんの野望 (ドコグロ MM4f-VoFb)
24/02/04 14:05:34.89 G8ueAVtOM.net
高級宿舎は個室が条件では?

67:名無しさんの野望 (ワッチョイW 17dc-0jxn)
24/02/04 14:19:23.81 neF9Ufw10.net
専用寝室の方がグレード高いから高級宿舎の方が補正ないのは普通に思うけどな
というか快適ベッド以外にスタミナ補正ってあったんだ知らなかった

68:名無しさんの野望 (ブーイモ MMbf-FlHL)
24/02/04 14:20:04.99 xT9tLIzaM.net
個人宿舎は部屋にベッド一つのみで部屋マス24マス以上と装飾二つが条件だよ
4*6なので96マス部屋とめちゃくちゃ相性悪いんだこれが

69:名無しさんの野望 (ワッチョイ b703-MO48)
24/02/04 14:22:44.26 39wCLoP50.net
個室にしたら居住スペース大きくなりすぎて遠い人の移動
が時間かかりすぎて効率悪いからな

70:名無しさんの野望
24/02/04 14:48:45.61 uZ3IKAtm0.net
ルーム設定間違ってるふんいきになってて悔しいので補足させて欲しい
補正が無いというのはベッドではなくて、ルームのスタミナ回復補正のことでデュプ選択後のスタミナ項目のツールチップで確認しました
ルーム判定をオーバレイで確認した上でスタミナ項目を見ると以下のようになってました
 宿舎    +100%
 高級宿舎  +0% ←宿舎と同程度あってもよくね?という愚痴でした
 個人用寝室 +200%
こちらが確認した時の画像です
URLリンク(i.imgur.com)

71:名無しさんの野望
24/02/04 14:53:32.46 7bH/nBzm0.net
それだと通常ベッドと高級混在させりゃいいじゃん

72:名無しさんの野望
24/02/04 14:54:48.61 6TAWJwmB0.net
高級ベッドを入れただけの宿舎という話?
寝室なら補正付くはずだが

73:名無しさんの野望
24/02/04 15:12:42.08 neF9Ufw10.net
快適ベッド導入したらスタミナ補正と士気どっち優先するか選択式になってたのか
意図してそうなってんのか設定忘れてるだけなのか知らないけど

74:名無しさんの野望 (ワッチョイ 57c4-KLri)
24/02/04 15:51:53.18 Ti6Pq9QV0.net
士気が足りているなら天井を低くするか未割当のベッドを置くかして宿舎にしてしまう方が得なのか

75:名無しさんの野望 (ワッチョイ 17cf-MO48)
24/02/04 16:28:57.27 yUz2Chbb0.net
開発者が付け忘れたんだろう
バグ報告しとけば多分修正される案件

76:名無しさんの野望
24/02/04 18:17:32.56 7Jltzeje0.net
格納庫の補充を、スマートバッテリーみたいに、ある程度より少なくなったら補充して、ある程度より多くなったら補充をやめる、
みたいな自動化ってなんとかできないのかな
この際MODでもいいやと思ってるのだけどなかなか見つからない・・・

77:名無しさんの野望
24/02/04 18:37:07.36 Ti6Pq9QV0.net
>>76
Hysteresis StorageっていうMODじゃいかんの?

78:名無しさんの野望
24/02/04 19:17:42.60 7Jltzeje0.net
>>77
求めていたものだ!!
いやこんなに早く解決するとは 本当にありがとう

79:名無しさんの野望
24/02/04 20:58:42.43 OZhVfW/O0.net
mod使わないとすると重さセンサーとドアロックかな

80:名無しさんの野望 (ワッチョイW 17dc-0jxn)
24/02/04 21:16:33.15 neF9Ufw10.net
倍速MODいくつか試したけど
自動回路で設定した秒数とズレが発生したりDLCに適用してなかったりで困ってて
まだ使えるMODあったら教えて欲しい

81:名無しさんの野望
24/02/05 09:22:16.84 JvWcXXgXM.net
格納庫の容量の上限下げれば良いだけの話では?

82:名無しさんの野望
24/02/05 12:06:52.31 D13wKWgy0.net
少し減っただけで補充しにくるのが嫌とかかな?

83:名無しさんの野望
24/02/05 12:26:40.54 8byEel+i0.net
ロケット内のオキシライト格納庫はめんどいからわかる
優先度上げたいけどミリ減ったら飛んでくるからな
満タン入れてから減らしてるわ

84:名無しさんの野望
24/02/05 12:43:08.30 IOgQD0NM0.net
格納庫も冷蔵庫もバッテリーみたいにここまで減ったら補充してねができないのが本当にクソ

85:名無しさんの野望 (ワッチョイ bffd-7OSJ)
24/02/05 16:12:20.74 K+CD7DXK0.net
気体格納庫も固体格納庫も在庫に応じて信号を出す機能があるのに
(固体)格納庫には頑なに付けないのが謎だわ。
処理が重くなるのか作者の美学と会わないのか分からんけど。

ほぼ全部の在庫管理を重量センサでやってるけど2tまでしか検知できないので割りと面倒

86:名無しさんの野望 (ワッチョイ bffd-7OSJ)
24/02/05 16:13:14.89 K+CD7DXK0.net
満タンか否かだけ検知できるのは有ったなそういえば
電力消費の割りに合わんから全く使ってないけど

87:名無しさんの野望 (スフッ Sdbf-lqa/)
24/02/05 16:55:42.50 Qz7lDlMnd.net
そういう運用したいものはコンベアレセプタでやってるから特に不満ないな
レール敷くのは面倒だけど

88:名無しさんの野望
24/02/05 17:15:02.52 Pde4XLeY0.net
こういうゲームはある程度の不自由を工夫で補うのもプレイの楽しみってとこあるからね
普通の格納庫もタイマーセンサーくっつけた機械式エアロックの上に乗せれば3日に1回補充とかの方式で運搬抑制出来るし
ただスマート格納庫については俺も消費電力高すぎな上に満タン検知の使い所が無さ過ぎてゴミだと思う
消費電力低かったり、気体・液体貯蔵庫みたく閾値付いてたり容量デカかったりしてたら使ってたのに

89:名無しさんの野望
24/02/05 17:20:15.23 HbpbZc3q0.net
スマート格納庫は常に通電する必要なくて、定期的に一瞬通電して確認すればいいから全然使い所あるよ

90:名無しさんの野望
24/02/05 17:43:07.24 Pde4XLeY0.net
電力消費はそれで何とかなるけど、スマート格納庫じゃないと製造量を抑制をできないって事が殆ど発生しないから満タン検知自体の使いどころがまずないんよ
使えそうなシチュでも別のポイント監視させた方確実に制御できるし

91:名無しさんの野望 (ワッチョイW b758-AW2I)
24/02/05 19:34:41.62 qqPGP5GR0.net
使いどころが思いつかない人は使わなければよい
おっしゃるとおりスマート格納庫に限らずこの設備じゃないと解決しない、って事態がほぼないから好きなアプローチで取り組むべし

92:名無しさんの野望 (ワッチョイW 7fb2-RIWd)
24/02/05 19:37:00.17 dOgZN20C0.net
マグマで石油精製するときって石油の温度何度くらいで取り出すと使いやすい?
それで蛇腹の距離を決めようと思うんだけど

93:名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f73-kILQ)
24/02/05 20:00:11.97 Pde4XLeY0.net
使いどころが思いついてももっといいやり方の方があるから使わない、って事態ばっかで使う事がなくて寂しいからもちっと強化して欲しいって言いたいんだけどなあ

94:名無しさんの野望
24/02/05 21:18:39.26 han4qjns0.net
>>80
流れちゃったけどこれってやっぱ無い?
前スレで10倍速してた人いたから可能性あるのかなって期待してたんだけど

95:名無しさんの野望 (ワッチョイ 1723-MO48)
24/02/05 21:43:10.06 2m/0In6J0.net
MOD入れてないから違うかもしれんが、バニラにおいては自動化の秒数というのは2種類あるからそれにもよる気がする
A:バッファーゲート/フィルターゲートの秒数はズレる
B:サイクルセンサーやタイマーセンサーの秒数はほぼズレない

前者のAは自動化時間に依存してて、後者のBはゲーム時間に依存してる

1サイクル600秒の時間とか、動物/植物の時間、パイプで1マス進む時間などは、Bのゲーム時間に依存してるのでそっちのほうが基準としては有用に思う
Aの自動化時間は、ゲートを1つ処理する間にかかる時間などが依存しているが、これは処理が重くなってくるとゲーム時間とずれていく(処理が重くなるとゲーム時間のほうが遅くなる)

Aの自動化時間とかBのゲーム時間とかいう名前は造語なので正式名は知らん

96:名無しさんの野望 (ワッチョイ bffd-7OSJ)
24/02/05 21:51:42.87 K+CD7DXK0.net
>>93
現状最適解になるケースがほぼ無くどんなプレイスタイルでもほぼ確実に採用されない空気、って事だもんな
ワイもテコ入れしてほしいと思うわ。それかいっそ消してくれ。

97:名無しさんの野望 (ワッチョイ 1778-syIJ)
24/02/05 22:48:29.76 ++G8d0Ak0.net
>>94
既に試されたMODかも知れないけど、DLC環境にてMOD選択画面から設定できる「Customizable Speed」というMODを1倍,3倍,10倍設定で使ってる
基本は3倍でたまに10倍(0.5サイクル分程度)を使っていて、
サイクル、タイマー、バッファーは二酸化炭素圧殺ドアとかでちょっと使ってるけど目に見えてズレてる感は無いです。
ほぼ自動化できてない初心者コロニーだから有益なデータ提示できなくてスマソ
SCPSとかで頻繁にカチカチしたりシビアな管理してたらズレちゃうかもしれない

98:名無しさんの野望 (ワッチョイW 17dc-0jxn)
24/02/06 01:17:13.95 rGd154Rv0.net
>>97
それも使ってたんだけど30倍になってたから10倍にしたら多少バッファが早めにレッドになるくらいで実用レベルまでズレなくなったわ
速度の問題だったか
おま環なのか無理なのか情報全く無かったから非常に助かったありがとう

99:名無しさんの野望 (ワッチョイW f702-x05T)
24/02/06 03:59:46.93 KVdfCKW00.net
>>92
常に原油流していれば原油と同じ温度になるしむしろ高いほうが良いことってあるのかなインダストリアルサウナ的な?

100:名無しさんの野望 (ドコグロ MM4f-VoFb)
24/02/06 14:54:03.08 V033f+l6M.net
マグマ精油で作った石油の使い道次第では?
天然ガス蒸留に回すなら熱くないと天然ガスの音頭に勝てないで寒冷化するし

101:名無しさんの野望
24/02/06 17:19:00.39 Qkyh0God0.net
俺は自動化リボンがわからん・・・何も思いつかん
それこそ使わんでいいのかもしれんけど

102:名無しさんの野望 (ワッチョイ 1fad-HxQs)
24/02/06 17:34:10.30 W7FCJG8r0.net
纏まった空間に2・3系統ぐらいのライン引くなら使っても良いんだけど
そこまで複雑な自動化装置組む必要ってそんな無いからな…

バニラのロケット周りで例のノートの完コピするときに使ったけど
あれだってリボンならスッキリするってだけで必要性はないし

103:名無しさんの野望 (ワッチョイW 5797-x05T)
24/02/06 18:23:11.81 ZIZRWx+70.net
何番がどれ用なのか解らなくなるから大量のワイヤーで僕満足!
最初から引いている方がキレイにはなるんだろうけどね
逆流防止弁としてライターはよく使ってるけど

104:名無しさんの野望 (ワッチョイ ff14-7OSJ)
24/02/07 00:46:36.69 I6eZ88vG0.net
同じような性質の自動化信号2~4本が同じような所を通るときに纏めれば良いでしょ
バッテリーの残量レベル1~4とか
惑星の食料、水、天然ガス要求信号とかを俺は纏めてる

105:名無しさんの野望
24/02/07 01:19:36.58 p7hXKdDL0.net
いろんな信号出せればいいけどこのゲームの回路リボン以外は一種類の信号しかなちんだよな

106:名無しさんの野望 (スフッ Sdbf-Csk1)
24/02/07 12:04:42.22 ULTkaATod.net
うちはピップ農場を大量に作るので頭数管理のために動物センサー→or回路→孵卵器のルートで初採用したな

107:名無しさんの野望
24/02/07 21:58:17.16 kPleXjuJ0.net
石炭発電の次に整備すべき発電施設は
水素発電でしょうか?
石炭ばかりに頼っていたら石炭が枯渇してきたので

108:名無しさんの野望 (ワッチョイW f79a-Cn96)
24/02/07 22:08:18.21 vjY3qCh90.net
>>107
ふつうは天然ガスの間欠泉を見つけて天然ガス発電メインにすると思うが

109:名無しさんの野望
24/02/07 22:38:31.46 x3/hc5f60.net
ハッチ育ててたら石炭には困らない
水素は電解装置やりだしたときの後始末かな

110:名無しさんの野望
24/02/07 22:47:41.45 ak456SdP0.net
別に順番が決まってるわけでもないがノープランで石炭発電に頼ればそれは枯渇するので
噴出孔から安定して得られる水素(水が十分なら電解装置に通したのでも良い)や天然ガスを有効利用しよう
作れるならソーラーやマグマの地熱発電もいい
石炭発電もハッチの生産量をオーバーしない程度に補助的に使うなら別に悪くない

111:名無しさんの野望
24/02/07 22:51:40.62 DOU2NwDT0.net
質問内容的に初心者だろうし地熱はハードル高いだろ
電解装置と水素発電の組み合わせや、天然ガス噴出孔の利用が次のステップとしては丁度いいんじゃないか

112:名無しさんの野望
24/02/07 23:05:06.61 ODs8xiCF0.net
水素とかガスとかはそこに間欠泉があれば使うというものだから
どっちが先とかプレイヤーが決めるものではないのだ
どっちかいうと水素間欠泉の方が高温なので使いにくいと思う

113:名無しさんの野望
24/02/07 23:06:15.27 ak456SdP0.net
>>111
その通りです
ただ研究ツリーの難易度順に作っていく必要はないよと伝えたかった
石炭発電もスマートバッテリーと自動化回路が使えないと燃料供給で無駄が発生しやすくて初心者向けかは怪しいw

114:名無しさんの野望
24/02/07 23:26:40.68 O7Re0yn80.net
順序とか普通とかないけど、初心者さんっぽいしプラスチック作れてないなら建築資材的に電解装置からの水素発電がおススメかな
個人的には蒸気タービンでの熱破壊を習得しとくとコロニー運営楽になるから、内部に液体クーラー入れた精錬熱発電機あたり作ってもらって建築経験積むのがおススメだけど

115:名無しさんの野望
24/02/08 00:46:48.37 xRlUYHCQ0.net
実は初心者が扱える安定的な発電方法ってハッチ飼育+石炭発電くらいなんだよな
水素発電はまず電力収支プラスにできないし、天然ガスは休眠期で壊滅したコロニーをいくつも見てきた
じゃあどうやって初心者から中級者になるんだって言うとロドリゲス型なりハイドラなりを調べて見様見真似で組んでみるくらいしかないと思う

116:名無しさんの野望
24/02/08 00:58:17.94 aaWH3GB80.net
まぁ足りなきゃ人力でいいんだけどね
ソーラーは夢想合成機とか遺跡のガラスタイル解体したら建てられるけどほぼほぼDLC専用かな

117:名無しさんの野望
24/02/08 01:13:55.49 jGIz9NRt0.net
>>111
了解致しました
探してみます!

118:名無しさんの野望 (ドコグロ MM4f-VoFb)
24/02/08 02:31:20.77 R6onIvyrM.net
初心者ならどーにもならなくて
隔離空間作って人力発電機回して食って寝るだけの空間を作って発電機と言い張らないと
食い物だけ渡せば良いから一番管理簡単だぞ?
ついでに移動速度が上がるし

119:名無しさんの野望 (スップ Sd3f-xHic)
24/02/08 02:58:15.07 pW8gkYjgd.net
初めは人力発電で人手をとられながらもチマチマやってくのが楽ではあるよね

120:名無しさんの野望
24/02/08 07:25:16.03 uAuhk4If0.net
普段外国に住んでいて、いま日本を旅行しているので、長年ROMらざるをえなかったけどようやく投稿ができる!
Oxygen Not Included大好きで、自宅にいるときは毎日やりこんでいます。
Spaced Outのテラニアを何度かクリアするまでのんびりやっています。
発電は序盤から中盤までほとんどすべてHydraに任せきっています。
酸素側を密封すると吸気ポンプの電力消費が発生するので、密封しない方のタイプので。
電解装置・岩石粉砕機・スマートバッテリー・自動化ワイヤさえ解禁できれば即使えて、
その後ずっと使えるのが強いですねえ。

121:名無しさんの野望
24/02/08 10:12:02.39 ZmsFclZkd.net
序盤で初心者だと天然ガスの熱も馬鹿にならないからな

122:名無しさんの野望
24/02/08 10:21:33.44 1ziyO+4Ld.net
慣れてきて超持続可能とか挑戦してみると電力というか発電に対する考え方が変わる気がする

123:名無しさんの野望
24/02/08 10:27:35.04 ZXj/eF/60.net
電力が足りない→人力発電機を増やす→人が足りない→人を増やす→飯が足りない→畑を増やす→水が足りない→Oxygen Not Included

124:名無しさんの野望
24/02/08 10:29:41.58 GrrT9DN10.net
つかまあ電力不足に対してやるべきことは電力ソース増やすことではなく節電なんだよね…

125:名無しさんの野望
24/02/08 10:56:27.57 1ziyO+4Ld.net
たまにSCPSの話題とかで送電量が50kを超える場合でも使えていいみたいなの見るけど50kを超えるレベルのコロニーって何に電力使ってるんだろ(scps自体の是非ではなく)
クラシック惑星で全体にチューブ張り巡らせてる35人コロニーでも50k超えたことないし

126:名無しさんの野望 (ワッチョイW 974d-RSMs)
24/02/08 12:04:37.77 nzwKVk8c0.net
今だったらRadboltのコレクタが1個大体0.5kWだから、実験炉を放射線源にする場合は使うのかも。
しらんけど。

127:名無しさんの野望 (ドコグロ MM4f-VoFb)
24/02/08 12:16:46.57 COQ0dEmPM.net
送電量自体は上限ない
消費に上限があるだけの話
SCPSの切り替えバグで困る所に使用する
天然ガス蒸留の中とか壊れると直すの面倒くさいところとか

128:名無しさんの野望
24/02/08 17:18:16.42 1ziyO+4Ld.net
消費量だったねありがとう
後半の意味がよく分かんないけど微妙に話食い違ってる…?
そういや動画でタイマーだけじゃなくて+XOR付のSCを今更ながら見たけどコンパクトで良かったそもそも俺SCPS使わんけど

129:名無しさんの野望
24/02/08 22:10:10.88 57sog0EO0.net
天然ガス間欠泉てめちゃくちゃ休眠期間長いんやね
分析したら残り33サイクルとか出て泣きそうだわ

130:名無しさんの野望 (ワッチョイW f702-x05T)
24/02/08 23:47:55.48 Cj9JOWjX0.net
初心者あるある俺も最初困ってた
石炭発電なりで天然ガスが無いときを補完する発電方法を常に備えてるといいよ
慣れてくればそもそもとして天然ガスも使わなくなるし
正直最初のうちは石油発電もそういうとき用の非常手段として使うのがいいと思ってる

131:名無しさんの野望 (ワッチョイ 1778-syIJ)
24/02/09 00:08:32.83 Oi8FhpL00.net
過去俺「電力無しで士気5!11週持続で週あたり換算13秒!ビーチチェアスゴイヤッター!」
現在俺「おいなんでさっき座ったやつがまた座りにいってんだよ仕事しろ」
管理職おじさんが部下のタバコ休憩を愚痴り続けていて不思議だったのだが気持ちが理解できた気がする
当コロニーも福利厚生を充実させようかと試みたものの中々難しいっすね
寝起きだけ高ければ良い?みたいだし、とりあえず寝る前にシャワーでもつけとけばいいかな?
高士気デュプがウフフアハハとハジケる?ところを見たこと無いからそろそろ見たい

132:名無しさんの野望 (ワッチョイW f702-x05T)
24/02/09 00:27:00.82 9kwid/gv0.net
いい飯食わせてやれば余裕よ余裕
非効率なのはわかってるけど色々な手段で遊ぶデュプみたいから全種の娯楽施設おいてるわ
ご飯もなんとなく+5以上全種揃えてるハンバーガーしか食わないけどあいつら

133:名無しさんの野望
24/02/09 01:05:58.61 Oi8FhpL00.net
>>132
食事が+3から+4になるだけで士気4もあがるじゃないか!食事品質=士気だとずっと勘違いしてた。ご助言に感謝。
ガスレンジは使えそうだけど材料がない… 小麦量産化とペッパー農場本稼働はまだまだ掛かりそう
ハッチは居るから取り急ぎサーフアンドターフ目指そうかな、パクー童貞だからまず飼育方法からしらべなきゃなあ

134:名無しさんの野望
24/02/09 01:42:12.08 YbMhZFOAd.net
蒸気タービンで蒸気間欠泉からの水&酸素供給に熱解決だ
と動かしたら拠点冷やす用に貯めてる汚染水プールが40度に上がってワロタ…

135:名無しさんの野望
24/02/09 01:45:18.16 rh5cOz9R0.net
排熱や副産物が少なく処理しやすい、ポン付けしやすいって観点からすると俺的な評価は
水素発電機>天然ガス発電機>石炭発電機>石油発電機。
だから天然ガス発電機は極力使うべきだと思ってる。
稼働率が上がるに連れて間欠泉の冷却処理が大変になるけど、間欠泉周りの断熱をしっかりしてれば問題ないはず

136:名無しさんの野望
24/02/09 03:11:12.00 rh5cOz9R0.net
>>134
良い子の皆!
115℃の水蒸気1tを30℃に冷やす時クーラーに発生する熱量は
30℃の汚染水1tを115℃に加熱するだけの熱量と同じだぞ!
また一つ賢くなったな!

137:名無しさんの野望
24/02/09 03:51:20.19 HqisC1K10.net
天然ガスが休眠中は精錬装置を稼働させないとか
ためておいた石油石炭を使うとかナメクジにエサを与えるとか
最悪人力、人力はエコ

138:名無しさんの野望
24/02/09 04:12:33.12 kJMJKc9x0.net
初心者だから複雑なDLCは入れずにまずはヴァニラで遊んでみよう、みたいな初心者にはここのアドバイスが逆に惑わす結果にもなりかねないから難しいね
まぁプレイ環境書いて質問しろという話にはなるが

139:名無しさんの野望
24/02/09 04:48:02.44 D4l6FNWt0.net
汚染水に熱を押しつけるのは全然いいよ
ただ押し付けたあとペッパー栽培でも揮発でもパフに食わせるでもして熱破壊しないと

140:名無しさんの野望
24/02/09 07:55:58.99 Xf77Y95p0.net
機体貯蔵庫などの色を変更することは可能でしょうか?Modでもかまいません

141:名無しさんの野望
24/02/09 08:48:47.67 hcZ2Jyiod.net
揮発でも熱破壊できるんだ知らなかった

142:名無しさんの野望
24/02/09 09:35:39.41 BNy5k/5Q0.net
下に原油あるってきいたから一生懸命掘ったんですけどなんか赤いの見えるんですよ
これって他の惑星に採掘しに行けいうことなんか

143:名無しさんの野望
24/02/09 09:53:22.75 Ehch3RaL0.net
赤いののすぐ上ぐらいに
お探しのドス黒い液体が詰まったバイオームなかった?

144:名無しさんの野望
24/02/09 10:01:44.25 JTdVtJz1M.net
初期惑星にそのバイオームない場合もあるよ

145:名無しさんの野望
24/02/09 10:13:34.36 BNy5k/5Q0.net
まだ原油見たことないからあれだけどこれないよね?
プラスチックが作れない
URLリンク(imgur.com)

146:名無しさんの野望
24/02/09 10:17:12.91 MxV7b7mL0.net
DLCなら本星に原油ないマップはあるよ
本星かテレポ先かのどちらかにはあると思う
てか星図にバイオーム一覧書いてね?

147:名無しさんの野望
24/02/09 10:58:25.73 Q5bnUj8sM.net
プラスチック作成はタービンとベッド位ならドレッコ変異させた方が早くて楽だぞ
掘らなくて良いし熱いところもいかないで済む

148:名無しさんの野望
24/02/09 11:29:21.04 hDqWm/Nc0.net
DLCテラはテレポートしないと駄目

149:名無しさんの野望
24/02/09 12:16:42.04 1PkKePsGM.net
プラスチックより原油で精錬発電したいからなあ
精錬発電なしで鋼鉄精錬は厳しい

150:名無しさんの野望
24/02/09 13:32:26.45 rh5cOz9R0.net
ナフサでも良いんじゃね

151:名無しさんの野望 (ワッチョイW 7fce-RSMs)
24/02/09 17:42:39.98 bpv6bS3+0.net
劣化ウランもいいぞ
核廃液じゃなくてウラン鉱石を溶かす方。

152:名無しさんの野望 (ワッチョイW bf6f-VyVp)
24/02/09 18:14:18.13 3MaLC4UJ0.net
なんで高効率の核廃液じゃなくて劣化ウラン?

153:名無しさんの野望 (ワッチョイ 1747-7OSJ)
24/02/09 18:44:07.04 rh5cOz9R0.net
液体ウラン(NOT核廃液)だと融点がアホみたい高いからじゃね
あとは核廃液だと機器が壊れるとか?(やったことないから分からん)

154:名無しさんの野望 (ワッチョイW 7fce-RSMs)
24/02/09 18:58:41.29 bpv6bS3+0.net
比較的作るのが楽ってのもある

155:名無しさんの野望 (ワッチョイW bf6f-VyVp)
24/02/09 19:00:47.22 3MaLC4UJ0.net
まあ核廃液は増殖できるとはいえ大量に用意するのはちょっと大変というのは認める
ちなみに腐食ダメージは水没させとけば起きないのでそこはあまり問題にはならない

156:名無しさんの野望 (ワッチョイW f702-x05T)
24/02/09 19:05:56.84 9kwid/gv0.net
あれ結局汚染酸素的に圧力超過で出なくなるのよね
星間ランチャーで他の星に送ってもどんどん漏れ出てくるの腹立つ

157:名無しさんの野望 (ワッチョイ 1747-7OSJ)
24/02/09 19:09:59.19 rh5cOz9R0.net
>水没させとけば起きない
へー

158:名無しさんの野望 (ワッチョイ 17a2-MO48)
24/02/09 19:13:20.42 btK7SC5T0.net
そもそも精錬装置の冷却水に使う前提の話だから、水没させるのはNGかと

あと核廃液が高効率なのは14℃固定で熱移動する液体クーラーの場合であって、
精錬装置の冷却水への熱移動はちゃんと比熱が計算されるのでどの液体を使っても熱効率に違いはない
あるのは液体の沸点の違いでパイプ破損が起こりやすいか否かくらい

ただ液体ウランは液体ウランで、凝固点が132.9℃なのでタービンで熱を取りすぎると固まってやっぱりパイプ破損するリスクは若干ある

159:名無しさんの野望 (ワッチョイW f702-x05T)
24/02/09 19:30:30.51 9kwid/gv0.net
原油とナフサだと熱伝導率の関係でそこまで変わんないからどっちでもいいのかな?原油でしかやったことないけど
鋼鉄出来ればヌルゲーになるよねこのゲームそれまでが楽しいとも言えるけど

160:名無しさんの野望 (ワッチョイW bfa5-VyVp)
24/02/09 19:43:05.38 2O1HceKD0.net
精錬装置のほうか、ちょっと混同してたな

161:名無しさんの野望 (ブーイモ MMbf-FlHL)
24/02/09 19:45:55.86 Fwnn93VLM.net
ナフサで精錬発電は精錬装置じゃなくて蒸気室で熱開放するときめっちゃ遅そうだから試した事なかったけどいけるんか?

162:名無しさんの野望 (ワッチョイ 17a2-MO48)
24/02/09 20:12:16.33 btK7SC5T0.net
URLリンク(i.imgur.com)
ナフサと石油を800kg/300℃で用意してそれぞれタービンへ送って熱処理
輻射パイプの材質は鉄

結果、多分厳密には差があるだろうけど、輻射パイプが強いので液体側の熱伝導率の違いはほとんど問題にならない

163:名無しさんの野望
24/02/09 20:30:02.05 rh5cOz9R0.net
原油石油が手に入らない星で代用品としてナフサを使って精錬装置回したけど特に違いは感じなかった
ドレッコを第3惑星から拉致って来て作ったんだったかな(うろ覚え)

164:名無しさんの野望
24/02/09 20:33:32.99 PhNAjM090.net
輻射パイプと中身の熱交換には両者の熱伝導率の算術平均が使われるので
金や銅(60), 鉄(55), アルミ(205)が支配的で原油(2)とナフサ(0.2)の違いなんてほぼわからん

165:名無しさんの野望
24/02/09 20:46:01.69 rh5cOz9R0.net
平均値なの?パイプの方の値が優先されるって聞いたような

166:名無しさんの野望
24/02/09 20:56:23.64 8IdN/ojl0.net
使う分の鋼鉄作るだけなら適当にその辺の水入れて電解行きにしてもいいべ

167:名無しさんの野望 (ワッチョイ 57e0-KLri)
24/02/09 21:47:57.51 PhNAjM090.net
パイプの方というか低い方が優先されるのは断熱パイプの場合
断熱パイプ以外の場合は単なる平均が使われる
この性質を利用して、断熱材製の通常パイプに液体ニオブ等を流して溶かしてタングステンを得る技が提唱されていたりする

168:名無しさんの野望 (ワッチョイW 17dc-0jxn)
24/02/09 21:55:19.16 Vyf+E1ZM0.net
大脱出まで進めたのにさっきから知らない仕様ばっかり出てきてこのゲーム何も分かってねぇな俺

169:名無しさんの野望 (ワッチョイ 97b1-kILQ)
24/02/09 22:01:20.74 R9BE2Yt+0.net
そういえば断熱パイプの素材にタングステンとかテルミウムとか選べるけど、これはこの仕様でなんかイタズラしてみろっていう開発からの挑戦状なのかな

170:名無しさんの野望
24/02/09 23:50:51.41 9kwid/gv0.net
>>162
わざわざありがとうやっぱり変わんないのかー

171:名無しさんの野望
24/02/09 23:51:10.01 uFNUhIQs0.net
未だにRADボルト生成装置冷やすための触媒に何が良いかもよくわかってない
放射線の減衰率低いほうが良いんだろうけども

172:名無しさんの野望
24/02/09 23:53:50.24 OPUjk7kw0.net
overjoyedキメたくて改めて調べたら士気超過8が最低ライン(起床時2%抽選)だったわ
±0~3K職場で頻繁に半減してたら発生しないのは当たり前だった、やはりガスレンジが必須か…
でもビーチチェアで松崎しげるなら+8できちまうのよね?
主力電力網は余裕ないけど石炭発電の稼働頻度が減少傾向だから石炭2台で専用電力源組めばいけるか?
ゲームも音楽も消費電力高いから将来に備えてボイラー技士の勉強もしておきたいしホワイトコロニーへの道のりは長いぜよ

173:名無しさんの野望
24/02/10 00:57:59.49 WUQFccWgd.net
>>171
どういう環境でやってるのか知らんけど伝導パネルとかでもいいんじゃない
宇宙空間の生成装置にパネルでも冷却出来たよ
最近無限圧縮埋め込みか原子炉内ポン置きしかして無いけど

174:名無しさんの野望
24/02/10 01:16:09.48 cOcWn1nA0.net
>>173
ありがとう
冷却用の配管は通すしやっぱり伝導パネルかー
冷媒+輻射パイプと比べて装置の温度が高くなるから不安になっちゃったんだよね

175:名無しさんの野望
24/02/10 02:15:01.09 tBQHomw90.net
熱を破壊するなんてもったいない
40度くらいになった液体はとりあえず放置して後からクーラーで熱回収よ
小麦や蒸気噴出孔の循環冷却水のパイプを伸ばすせばタービン出力上げられるよ

176:名無しさんの野望 (ワッチョイW d720-yQlQ)
24/02/10 03:04:00.14 RGJHoZ0j0.net
伝導パネルにタイル重ねりゃ配管の必要もないしタービン気室につなげて熱のやり取りしてもいい

177:名無しさんの野望 (ワッチョイ 1747-7OSJ)
24/02/10 03:21:46.48 fkd9hrYo0.net
>>167
なるほどー

178:名無しさんの野望
24/02/10 10:37:50.39 PZN2G/k60.net
初心者ワイ「やっと石油使える!これで電力問題完全解決や!」
中級者ワイ「石油発電とか効率悪すぎwちゃんと計算すれば一発でわかる」
今ワイ「もう全部石油でいいじゃん…」

179:名無しさんの野望
24/02/10 10:39:42.12 5Zfh0jqL0.net
あれはエタノール汚染水変換器という認識

180:名無しさんの野望
24/02/10 11:01:28.02 Gm4aPt1e0.net
最近は石油ボイラーもガス蒸留も作るけど研究炉が楽しくてそっちしか使ってない
30基の蒸気タービンが動き出すのがかっこいい

181:名無しさんの野望
24/02/10 12:17:46.53 XDvB+YvI0.net
ウラン火山でもありゃ研究炉を使ってやらんこともない

182:名無しさんの野望 (ブーイモ MMbf-FlHL)
24/02/10 13:17:07.35 7edw5mkYM.net
マグマじゃなくてニオブとかの液体クーラーで石油精製できるようになったら無限石油発電が可能

183:名無しさんの野望
24/02/10 13:21:24.05 Q/UnTWp60.net
ウランは既にドリル採掘とウラン隕石で持続可能化できるし、ウラン火山は追加されないだろうな
というか液体や気体になった時点で濃縮ウランにはできなくなるし
火山弾として火山から隕石が出るような仕組みなら実装できなくはなさそうだけど

184:名無しさんの野望
24/02/10 13:39:32.98 Gm4aPt1e0.net
まあ確かに後半になれば簡単に石油もガスも無限化出来るから不要だがロマンよ
ウランはビータ整備してロケット採掘からの半自動化すればかなり余る勿論ある程度水絞る設定にしたらだけど

185:名無しさんの野望
24/02/10 14:18:53.48 Q/UnTWp60.net
水絞っても発熱目当てで燃料フルで入れてたら濃縮ウラン消費量は変わらなくね
確定出現分の採掘地点だけかつ乱数が最悪でも、研究炉1基分の濃縮ウランは絶対に手に入るから
持続可能でない設備は作らない派の人らもやってみれば良いとは思うけど

186:名無しさんの野望
24/02/10 14:20:45.88 L0Vxpe7E0.net
そういや石油の精錬装置で石油精製できるから精錬熱発電すっ飛ばして石油発電してもいいのかな

187:名無しさんの野望
24/02/10 14:28:15.94 Gm4aPt1e0.net
>>185
そうか温度上がるだけかありがとう
ということはマジで消費量自体は少ないんだな

188:名無しさんの野望
24/02/10 16:39:17.30 fkd9hrYo0.net
消費量-10kg/cycleだから10㌧有れば常に動かし続けても1000サイクル回る
1基だけなら㌧単位有れば十分だし、足りなくなってきたら採掘すれば良い
俺は足りなくなったこと一度もないけど

189:名無しさんの野望
24/02/10 16:49:53.38 Am9YgF58M.net
精錬熱が他の方法で回収できるなら必ずしも精錬発電はいらないと思うな
精錬の排水で下池を温めておいて液体クーラーで回収すればいい
きちんと組むより熱損失あるけど何より楽

190:名無しさんの野望
24/02/10 17:06:06.06 S3hIZX2C0.net
油井3カ所とマグマさえあれば石油100%変換で石油発電機5台と天然ガス発電数台稼働して汚染水のお釣りが来るけどなぜかみんなやらないよね

191:名無しさんの野望 (スッップ Sdbf-Csk1)
24/02/10 18:11:30.60 hxhsBduid.net
初期地点のちょい下ヘドロ地帯に雪水あってついてるなーと思ってたら
原油バイオームまで掘ったら蒸気金雪塩水の3つが近くにある良立地引いたわ
どういう酸素と金回収機構組むかわくわくしてきた

192:名無しさんの野望 (ワッチョイ 17c1-7OSJ)
24/02/10 18:12:06.74 fkd9hrYo0.net
ワイは天然ガス発電の方がメインかな。
地底だろうが未開の惑星だろうがポン付け出来るのが便利すぎる。

得られる汚染水/油井注水量の比率だと天然ガス発電のほうが上で、
得られる汚染水/発電量の比率は石油発電の方が上だっけか。
多めに水を使うプレイスタイルなら石油発電のほうが良いかも。

193:名無しさんの野望 (ワッチョイ 571d-KLri)
24/02/10 18:35:46.60 Q/UnTWp60.net
たまに蜂の巣をめっちゃ増やして濃縮ウランを量産している動画を見るけど
濃縮ウランは燃料と手動RADボルト以外に用途が無い一方でウラン鉱石や液体ウランは色々遊べるから
蜂の巣は増やすにしても常時稼働させたい研究炉の数+1個に止めた方が良いと思う
何なら研究炉の数と同数にして不足分は遠心分離で調整しても良い

194:名無しさんの野望
24/02/10 18:53:25.95 RGJHoZ0j0.net
研究炉を2基も作るの?

195:名無しさんの野望
24/02/10 19:12:31.96 WYxxqA1j0.net
原油をマグマで加熱しようとするたびにあの蛇腹構造作るのめんどくさくなってやめてしまう

196:名無しさんの野望
24/02/10 19:43:10.72 Y6I0CMSL0.net
その頃には電気余ってるからな…

197:名無しさんの野望
24/02/10 20:04:24.58 2+yF5H760.net
別に蛇腹にしなくてもタービンポン付けで95度まで冷やせるからな
ただ用途的に別に400度のままでいいかな感がなくもないが

198:名無しさんの野望
24/02/10 21:00:22.24 CtVPZvgk0.net
冷やすのが目的じゃなくて熱を再利用するのが目的だからあれ

199:名無しさんの野望
24/02/10 21:02:48.27 zsK8vo470.net
あれは石油を冷やしてるんじゃなくて原油を予熱してるんだよね。

200:名無しさんの野望
24/02/10 21:11:34.84 bu9Sp1Z70.net
エネルギー効率や汚染水の還元率で見れば天然ガス作ったほうが効率いいのは明らかだけど、
じゃあ原油10kg/sを全部天然ガスに変換して発電するシステム作れるかって言うとなかなか難しい

201:名無しさんの野望
24/02/10 21:34:22.65 Kcmy9o6rM.net
結局予熱に熱使ってるのも温めるエネルギーの節約なだけで
タービンで電力に変えるのもエネルギー的な効率はほぼ変わらん

202:名無しさんの野望
24/02/10 21:36:41.36 1/w60OBl0.net
クラシックで天然ガス使いまくったら1kg/s(気体パイプ容量の限界)越えて面倒くさくなった事有ったな
本数増やせば3kg/sくらいは燃やせる気がする
10kg/sやるなら気体パイプ10本並列にしないと無理
液体メタンで10kg/s輸送するのも理論上は可能だけど揮発ルームの作成維持が面倒くさいねんな

203:名無しさんの野望
24/02/10 21:57:55.27 ysnIITRV0.net
蛇腹は結構高さいるのが困る
今思うと石油プールどうせ作るからそこから予熱取ればよかったか

204:名無しさんの野望
24/02/10 22:06:26.88 Q/UnTWp60.net
対向流にするのによく見る蛇腹構造は必要ない、階段でOK
320度まで余熱して410度の石油を得て対向流で冷やすとすると、10kg/sなら消費するマグマの熱は1552kDTU/s, タービン2基で1504W発電するようなものなので、これでも結構マグマは冷える。余熱無しなら割とすぐ寿命を迎える
まあ熱効率よりもプラ無しで鋼鉄ポンプで吸えるメリット目当てでやるところはある。これで最初のプラを得ることが割とある
天ガス蒸留は燃やすのがダルい。石油なら5基で済むところ、天ガスだと73.3基も要る。土地も資材も工期も桁違い

205:名無しさんの野望
24/02/10 22:28:05.84 mLCZ4O0h0.net
対向流であまりに熱効率良すぎると石油410度に対して原油がパイプ内で400度を越えることがある
そうなると修正がかえって面倒なのであまりタイトな動作にせず300度台前半まで余熱すればいいやと思うようになった
そうなるとかなり簡易的な熱交換機で事足りる

206:名無しさんの野望
24/02/10 23:56:09.36 KF4nCxcu0.net
400度の石油と原油の熱交換で400度超えるわけがない

207:名無しさんの野望
24/02/11 02:34:32.20 zI0UJJUj0.net
原油より石油のほうが比熱容量が大きいからエネルギーの総量は増えてるから蛇腹にしてもタービン無しだといずれ破綻する
タービンつけるなら蛇腹いらなくねってなった

208:名無しさんの野望
24/02/11 04:04:42.16 SJezVZuX0.net
原油が石油化しても外界の石油に混じるだけじゃん。
パイプ作り直すためのルートさえ確保出来てればたまに破綻しても問題ないでしょ。
ネットの作例だと何故かメンテナンス性皆無の構造が横行してるけど。

209:名無しさんの野望 (ワッチョイW 4bbe-+162)
24/02/11 05:02:38.63 Jh5WL3av0.net
微熱は温度変化のしにくさなだけで
温度自体は熱交換してるだけだから石油の温度を超えることはない
マグマから熱取りすぎて400度超えた石油ばっかなら
そもそも設計が悪い

210:名無しさんの野望
24/02/11 08:45:39.04 leJ3rbcQ0.net
エネルギーの総量が増えると言っても入力の原油より出力の石油の方が少し熱くなるだけ
タービン無しで鋼鉄ポンプで吸えない275度まで上がるなら熱交換器の設計が終わってる

211:名無しさんの野望 (ブーイモ MM32-li8q)
24/02/11 09:11:44.51 1nBYoaMlM.net
石油に変化すると熱量自体は増えるが温度が上がるわけじゃないからマグマで熱を加えないといけないのが変わらないのがやっかい

212:名無しさんの野望 (ワッチョイ f729-A4IV)
24/02/11 09:57:32.63 5PQQyseW0.net
ちなみにONIの仕様では、状態変化でパイプが破裂する場合、中身は変化前の状態で出てきてから外気温に触れて初めて相転移する
なのでパイプの中で原油→石油に変化も、まず相転移寸前の温度の原油として出現し、そのあと外の気温によって石油へと変わる
よって外の気温がギリギリの温度だった場合、あふれた原油が石油にならず原油のまま残る可能性は十分にある

213:名無しさんの野望 (ワッチョイ 62f6-Wfyb)
24/02/11 10:02:27.60 TGw6hkX/0.net
失礼します、質問をさせてください
300サイクルくらいまでハッチ厩舎を動物センサーと機械式エアロックによる卵・石炭自動落下装置付きで3つ使っていて、石炭の需要が増加したので同じ構造のものを3つ追加で別の場所に作りました
しかしそこにハッチを運び込んでも、何故か憂鬱状態や野生状態のハッチを毛づくろい装置が認識せず(作業タブで動物不在と出る)、毛づくろい作業を複製人間がしてくれません
(原因と思われたので確認したこと)
複製人間が入れないのかと思ってその部屋内の片づけ作業を指示したらやった
優先度の問題か、と毛づくろい端末の優先度を9にし、牧畜担当者の仕事を牧畜専業にしてみたが待機状態になってなにもしなかった(つまり作業できる端末として認識されてない)

あと考えられるのは牧畜部屋が多すぎて後の方に作ったものが認識されていない・・・とかでしょうか?当方コロニーハッチ3(と今回追加3)、ドレッコ1、スリックスター2とあんまり多くないのですが・・・

214:名無しさんの野望
24/02/11 10:20:16.65 aIIAos0ca.net
ちょっと思いつくのだと部屋が厩舎判定されてないとか

215:名無しさんの野望
24/02/11 10:23:07.35 k2BElKLs0.net
問題が毛繕い端末が使えない事に集約してる気がするけど
部屋レイヤーで厩舎判定貰えてるのかな
牧畜タスクの優先度はハッチ運び込めてるから大丈夫そう

216:名無しさんの野望
24/02/11 10:23:15.90 TGw6hkX/0.net
>>214
真っ先に確認しましたが判定はきちんとされています

217:名無しさんの野望
24/02/11 10:36:45.33 k2BElKLs0.net
牧畜担当班をここに移動で厩舎に送り込める?

218:名無しさんの野望
24/02/11 10:40:23.28 o3yHft3z0.net
自動化ワイヤーの残りかすが刺さったままで動かないとかたまにある

219:名無しさんの野望
24/02/11 10:49:55.47 85VJEEvZ0.net
厩舎判定になっていない
端末が自動化などでオフになっている
ドア制限や高さなどで牧畜係が端末まで到達できない
移動経路的に動物が端末まで到達できない

220:名無しさんの野望
24/02/11 11:08:25.58 SJezVZuX0.net
>>212
はえー

221:名無しさんの野望
24/02/11 11:10:48.81 TGw6hkX/0.net
>>213 です
全部試してみました。「ここに移動」もできたけど何もせずそのまま帰っていったし、自動化ワイヤーの残りかすの線もない

222:名無しさんの野望
24/02/11 11:11:24.27 SJezVZuX0.net
とりあえず再起動してみたら?

223:名無しさんの野望
24/02/11 11:13:09.26 fwOygjl00.net
動物不在ってでてるならルームに動物数が0になってんじゃね

224:名無しさんの野望
24/02/11 11:18:18.98 8q0//gtq0.net
設備を無効化してるってだけのオチだったりして

225:名無しさんの野望
24/02/11 11:20:19.25 sgYSmZ780.net
毎度のことながらスクショ張ればやり取りしてる内容の大半をスキップできるというのに

226:名無しさんの野望
24/02/11 12:33:29.71 cUrxN+140.net
答えるエスパーがいるのが悪い

227:名無しさんの野望 (ワッチョイW e347-dSkU)
24/02/11 12:52:48.27 uLmiGupO0.net
毛づくろい後の動物しかいないと動物不在になるよ

228:名無しさんの野望 (ワッチョイ 62f6-A4IV)
24/02/11 13:41:10.87 TGw6hkX/0.net
URLリンク(imepic.jp)
質問者です、スクショ画像です(とりあえず憂鬱状態と動物不在状態と部屋認定がわかるように・・・)
皆さんありがとうございます、方法が見つかればうれしい・・・

229:名無しさんの野望 (ワッチョイ 62f6-A4IV)
24/02/11 13:47:07.12 TGw6hkX/0.net
URLリンク(imepic.jp)
あとここに複製人間は来れますってのを餌箱に届けてくれているジョシュアくんをピックアップして
自動化ワイヤーとかも刺さってないし、動物開放ポイントや餌箱などはふつうに動いています

230:名無しさんの野望 (スップ Sd52-g1Mo)
24/02/11 14:08:23.42 crwTFeiod.net
ゴツゴツハッチのチェック入れ忘れ?

231:名無しさんの野望 (スップ Sd52-g1Mo)
24/02/11 14:10:25.23 crwTFeiod.net
いや毛繕い端末はそんなんないか

232:名無しさんの野望 (ワッチョイ 1273-hHXc)
24/02/11 15:16:34.73 pT05ceNH0.net
長期間起動してると空気ドアの真横に建ててた毛づくろい端末で同じような状態になった事はあるから、再起動か端末と餌やり機の位置交換とかしてみるとかしてみるといいかも
それで治らなかったなら見逃してるだけで過密か餌の指定ミスか、または未知のバグが原因かと

233:名無しさんの野望 (ワッチョイ 1273-hHXc)
24/02/11 15:27:14.41 pT05ceNH0.net
あと機械式気密ドアが開閉する時、低確率で床復活してるのに上の装置が床欠損で機能停止したままになる事があるから、それで毛づくろい端末が機能してないのかも
再開閉すれば機能復活するけど、タイミング悪く全個体憂鬱状態になる→卵が産まれないで再開閉しなくてデッドロックが掛かってるのかも

234:名無しさんの野望 (ワッチョイW df20-i5x2)
24/02/11 15:48:18.77 l5Rzhk/x0.net
毛繕い端末とか設備が左右逆に見えるんだけどなんで?

235:名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f1d-Wfyb)
24/02/11 16:00:50.68 leJ3rbcQ0.net
言われてみれば確かに左右逆だな。そういうMODがあるようなんでそれかな
MOD無しの場合、毛繕い端末の左下のマスにデュプ、右下のマスに動物がたどり着けないといけないんだけど
MODの影響で右下にデュプ、その更に右に動物とかになっていたら、動物がたどり着けなくて機能しないかもな
MOD無しでも端末のすぐ右に壁があるとモーの毛繕いができないとかあるけど、同じ理屈で

236:名無しさんの野望 (スッップ Sd32-1fS4)
24/02/11 17:00:00.33 YXF/eG7Kd.net
そもそもとしてmod入れてるかどうかだよね
ただ最近なったって言ってるからここ最近mod追加したならそれだろうしまたはmod由来の機能が作用してるかもね
バニラなら正直バグ以外の原因分かんないや

237:名無しさんの野望 (ワッチョイW e348-li8q)
24/02/11 17:06:20.24 tKEp9lGQ0.net
自分の設計だと冷却が130℃くらいまでしか下がらないから石油発電機にいれると出てくる汚染水が120℃超えて蒸気になるのがやっかい
発電機入る前に石油を蒸気タービンで90℃くらいまで熱破壊してる

238:名無しさんの野望
24/02/11 21:01:58.76 TGw6hkX/0.net
向き逆、あるかも!と思って逆にしてみたとたんに複製人間たちが毛づくろいしに来ました!
ありがとうございます・・・!解決しました!
後続のために、向きを変えるMOD「Rotate buildings」は毛づくろい端末の向きを変えるときはその右は開けておくようにしましょう、と残しておきます
いろいろと考えてくださった方々ありがとうございました!

239:名無しさんの野望
24/02/11 21:07:16.25 pT05ceNH0.net
なんだよ結局MODが原因かよ
バニラかと思って色々考えたのに馬鹿らし

240:名無しさんの野望 (ワッチョイW 16ca-E+KS)
24/02/11 22:03:35.64 0dFxjp+G0.net
mod使ってたらゲームが正常に動かないことがあるよなんて虚無の答えを残しておく意味なんてあるのか

241:名無しさんの野望
24/02/12 04:32:42.31 1ZRWt9/v0.net
バニラでも扉のすぐ横に端末置くと動かなくなるバグ無かったっけ
しらんけど

242:名無しさんの野望
24/02/12 06:17:54.75 iveWiwTm0.net
フィラメント稼ぎのおすすめはありますか?

243:名無しさんの野望
24/02/12 08:34:33.52 ibxwVR5y0.net
>>240
具体的なMOD名まで挙げてるんだから虚無でもなんでもないだろ
MODが原因でした、だけで立ち去られる方が虚無

244:名無しさんの野望
24/02/12 08:36:47.88 H1t/1BR90.net
ドアポンプを定期的に開けしめしない条件で開閉する機構に使うのはおすすめしない

245:名無しさんの野望
24/02/12 16:14:03.94 Xnbfby7p0.net
>>243
散々人の時間使わせてから実はMODが原因でしたって
色々考えて答えてくれた人にとっては虚無だろう
MOD入れてるなら最初から言え
もしくは自分で解決しろ

246:名無しさんの野望
24/02/12 16:18:18.38 1ZRWt9/v0.net
「今まで動いていた作例から1つでも変えた所が有ったなら半信半疑でも全部同じにしろ」ってのが教訓やろ。MODは根本的な原因じゃない。聞いてる側は(座標以外)1つ残らず同じと考えて脳内FT図作ってんだから。

247:名無しさんの野望
24/02/12 17:29:52.08 5yRK5/z20.net
MODって可能性が頭になかったからまあいい気づきになった
このゲームMODって使うとこないと思ってたが結構居るんだな

248:名無しさんの野望
24/02/12 17:34:44.11 H1t/1BR90.net
ブループリントmodだけ使ってる
公式に取り込んでくれないかね

249:名無しさんの野望
24/02/12 17:35:15.19 fKA7eyN/0.net
むしろMODなかったら3100時間もやってない

250:名無しさんの野望
24/02/12 17:43:09.23 1ZRWt9/v0.net
ちょっと前に話題になった格納庫MODとかを愛用してる人はいる
ワイはトラブった時に考えるのが面倒だから入れない。表示を変える系の奴だけだな入れてるのは

251:名無しさんの野望
24/02/12 17:44:29.75 r5mrt1200.net
デュプが可愛い話もしよ?

252:名無しさんの野望
24/02/12 19:34:36.30 VHX/2hvl0.net
2歳の娘がニスペットそっくりなんだよな。制作者は幼児の動きを参考にしてる

253:名無しさんの野望
24/02/12 20:20:31.81 FEl/tQGy0.net
娘のスキルちゃんと振れよ

254:名無しさんの野望
24/02/12 20:34:33.99 Oi9GD6kp0.net
どうせニズベットが可愛いって話にしかならないじゃん
あの像だってニズベットにしてるんでしょ?

255:名無しさんの野望
24/02/12 20:57:47.38 8y00h0QR0.net
強調スニペット

256:名無しさんの野望
24/02/12 21:03:16.61 OT9mW7XZ0.net
エリーがいちばんかわいいと何度言えば

257:名無しさんの野望 (ワッチョイW b7dc-xb5F)
24/02/12 22:46:33.89 kcklXhnZ0.net
肉食むじぃ
厩舎準備できるまでに色々やってるとサイクル足りねぇ

258:名無しさんの野望 (ワッチョイW e348-li8q)
24/02/12 23:25:53.02 H1t/1BR90.net
肉食動物はハッチ飼育以外にもスウィートル(からのグラブグラブ)とかナメクジとかが効率いい
やった事ないけど種200個くらいかき集めて多層液体層と網ブロックで少ない液体でデカいパクー養殖場作って焼き魚もいけるはず
肉食動物達成するには最初の100サイクル肉食動物のために火山開発とか他のすべての仕事捨てたほうが良い

259:名無しさんの野望 (ワッチョイW b7dc-xb5F)
24/02/12 23:52:41.63 kcklXhnZ0.net
厩舎とか複製人間とか数どれだけいるか探り探りの初歩的なとこですでに躓いてるわ
50サイクルまでには厩舎から孵化から屠殺までの流れ全て完成させたいね
またやり直してみる

260:名無しさんの野望 (ワッチョイW c6b2-jfje)
24/02/13 00:00:52.80 /UipMGgk0.net
石油ロケットに手を出したんだが熱回収難しいな
石油プールに沈めても大して温度上がらないよ
誰か排熱の熱量計算してないかな

261:名無しさんの野望
24/02/13 01:22:51.82 vzFfCd280.net
俺が前に多層液体でパク―飼おうとしたときは無理だったけど
仕様変わったんか?

262:名無しさんの野望
24/02/13 02:47:52.12 JLEKLaZn0.net
肉食は食う方がきつい
50サイクルから8人で食えば間に合う計算ではあるが
屠殺中に半端に食われたり養殖のペース合わなくて数が足りなかったりで
結局12~16人くらい用意して80サイクル台になるからな
肉食取るという事は全実績狙いで20人もどうせやるようだろうけど

263:名無しさんの野望
24/02/13 03:16:04.43 Pj8gsgoH0.net
やはり肉食には暴食ストレスフル運用

264:名無しさんの野望
24/02/13 04:28:14.42 JLEKLaZn0.net
古い方から食ってくれないせいで計算上足りてても腐らされて計算合わなくなるのがな
俺がやる時は60サイクルから16人で食う計算にするわ
全部食わせれば25サイクルで終わるし
食い始め遅める事で厩舎に余裕できるし
電解装置2台で回る
余剰人員は示唆発電機回す係にもなるし
人多いから掘るの早い

265:名無しさんの野望
24/02/13 06:11:58.82 C8QAzu9N0.net
多層液体にするが一番上の真水層だけは水中判定になる一マス350kg以上にする
網ブロックはパクーの液体があるかどうかの判定をさえぎらないから真水層の真下のスカスカの多層液体に落ちないようにパクーを囲うように設置する
これで液体節約しつつ広い水槽が作れる

266:名無しさんの野望
24/02/13 06:30:21.53 vzFfCd280.net
>>265
パクーがスカスカの所に行きさえしなければOKって感じ?
なるほど

267:名無しさんの野望
24/02/13 08:55:30.60 tL+VcLju0.net
肉以外禁止で時折飢えつつもて8人で達成できてるがそんなに腐る?
肉焼いて鮮度リセットもはいるし、二酸化炭素冷蔵庫で十分なような
なんなら空き時間に気体クーラーで冷凍庫作ってもいいし

268:名無しさんの野望 (ワッチョイW e35c-dSkU)
24/02/13 09:30:10.35 8SnEslux0.net
スカスカ液体マスでも餌は食べるから多層液体水槽でも成立するよ
動物ハウスは使えなくなるけど移動しない方が好みだわ

269:名無しさんの野望 (ワッチョイ f776-GJEc)
24/02/13 09:32:31.98 bxuKtUI+0.net
2つ教えてください
1.シェルタードアの下にスキャナーおいているんだけど
  隕石検知で閉まるのはいいけど、しまったあと0%になって開いてくれないんだけど
  これってどうしたらいい?
2.ぷすぷすモーを動物貨物ベイに入れると到着した瞬間に肉になるんだけど これはなぜ?どうしたらいい?

270:名無しさんの野望 (ワッチョイW 5eb7-HRb7)
24/02/13 09:42:43.87 PQNwVsaN0.net
2は多分ロケットの排熱で燃えてる

271:名無しさんの野望 (ワッチョイ f776-GJEc)
24/02/13 09:56:55.39 bxuKtUI+0.net
>>270
ありがとう!
ってことは Radボルトエンジンでも水素エンジンでも連れてこれないのか・・・
25マス以上の上に配置してるんだけどなぁ・・・

272:名無しさんの野望
24/02/13 10:23:40.13 PQNwVsaN0.net
>>271
冷却機構を用意して冷めるまで待つとか

273:名無しさんの野望
24/02/13 11:51:58.32 viPhRVVX0.net
ぷすモーは現地でペット化すればええんよ

274:名無しさんの野望
24/02/13 12:22:16.59 eJTcPmqA0.net
宇宙空間暴露に置いてない感じかな

275:名無しさんの野望
24/02/13 12:28:15.00 4thGLCaXd.net
>>269
1はセンサー状況がGとRがちゃんと流星群単位で切り替わってるのかがまず問題
ワイヤーを鉛で作ってて溶けてるとかもあるけど
スクショ上げるかしないとわからんよ

276:名無しさんの野望
24/02/13 12:32:45.22 eJTcPmqA0.net
初めてクラシックで再開したけどアチアチ表土と氷降るのが中々しんどいな
しかしボルケーノなのにヌルすぎなんだわ

277:名無しさんの野望
24/02/13 14:44:37.42 FDXNsjKQ0.net
冷凍庫そんなに電力かからんからタービンなしの液体クーラーでも
いいんじゃないか金アナル液体クーラーを露出させて
冷媒はエタノールか原油で冷やす感じの

278:名無しさんの野望
24/02/13 16:00:42.01 7DC6RImr0.net
アマルガムな。
ところで今更だが、水銀との化合物って意味らしいが精錬時に水銀はどこいったんだろうな

279:名無しさんの野望
24/02/13 16:08:51.00 ip0SkdMc0.net
精錬装置に鉱毒みたいな要素が追加されて大気や冷却水が汚染されたり
金属を食べたハッチやナメクジの肉を食べると水銀中毒になったりする事になってしまうから深く考えるのは止めるんだ

280:名無しさんの野望 (ワッチョイW 1ea5-HRb7)
24/02/13 16:55:08.64 MvGud8we0.net
大気汚染…レーザータレット…うっ頭が

281:名無しさんの野望 (スップ Sd32-g1Mo)
24/02/13 19:14:37.31 wL8xuY8dd.net
汚染にキレたピップの群れが倉庫を蹂躙する!

282:名無しさんの野望
24/02/14 12:42:46.69 7kDy7ZWa0St.V.net
給水ポンプと排水口の間に液体貯蔵庫置くのってどうして?
240Wの節約のためと説明しているサイトがあるけど貯蔵庫に汲み上げてる時点で消費してから電池的な役割だと思うのだけど
貯蔵庫を制御に使ってるという理由ならわかるんだけど

283:名無しさんの野望 (中止W 1ea5-HRb7)
24/02/14 13:15:22.33 e01cHrnr0St.V.net
汲み上げる量が1gでも10kgで消費電力は変わらないので
必ず10kgで稼働できるように貯蔵庫から信号を出すと消費電力がお得

284:名無しさんの野望 (中止W e31a-dSkU)
24/02/14 13:16:00.43 RAewe4fu0St.V.net
タービンは2000g/sだけど貯蔵庫に1回入れてしまえば10kg/sで出力できるとかセンサーでポンプは止めても水を流すのは止められないとか
ていうか池が邪魔だけどどうせなら電力ロスが無い方がいい

285:名無しさんの野望 (中止 MMb3-i5x2)
24/02/14 13:34:31.82 n+CSYnLIMSt.V.net
ポンプと排水口繋げるのって水源移動させる目的しかなくね

286:名無しさんの野望 (中止 e3fb-p8SM)
24/02/14 13:39:54.35 HFLWOcUO0St.V.net
>>282 の理解で正しいと思う
好意的に解釈すれば『いざという時』240Wを節約するため、という意味かもしれない

287:名無しさんの野望
24/02/14 14:18:36.23 ZsU/zHoVdSt.V.net
あとは温度の均一化くらい?多少は貯める前提だけど

288:名無しさんの野望 (中止W d675-KDQN)
24/02/14 14:42:21.22 xZZyKMj/0St.V.net
汲むときに500kg以上だったらでええねん

289:名無しさんの野望 (中止W 3358-KoMr)
24/02/14 14:53:57.67 CM8FCy5C0St.V.net
超久々にやり始めたんだけど、過密パクー餌なしでループ食料は出来なくなった感じ?
ぐりぐりネズミもダメ?

290:名無しさんの野望 (中止 Sd32-ffuv)
24/02/14 15:15:36.30 nVZjo9NOdSt.V.net
パクーは基本的に無理になったと考えていい
ネズミはいける

291:名無しさんの野望 (中止 e3fb-p8SM)
24/02/14 15:25:59.03 HFLWOcUO0St.V.net
今はこんな感じで行けるらしい。昔の仕様は知らぬ。
URLリンク(youtu.be)

292:名無しさんの野望
24/02/14 17:33:38.36 CM8FCy5C0St.V.net
>>290
>>291
あざっす!
ネズミはまだいけるなら慣れるまではそっちで固めていくか
昔はどんなに過密でも卵さえなければ餌無しで死ぬまでに1個卵産むから
手間なしで食料が手に入るヌルゲーだった
昔のデータ引っ張り出してきたらこんな感じで作ってた
ホントは水槽1マスにして移動させないようにして負荷を減らすのがベスト
URLリンク(i.imgur.com)

293:名無しさんの野望 (ワッチョイW e348-li8q)
24/02/14 22:15:45.72 uVhJ8OS20.net
ネズミってDLCの小惑星モードだとネズミの星にしかいないんだっけ
DLCでもクラシックだとふつーに初期惑星の地表にいるからありがたみがない

294:名無しさんの野望
24/02/14 22:26:02.77 HFLWOcUO0.net
>>293
経験上そのハズ

295:名無しさんの野望
24/02/15 03:32:36.66 Xmcv92MD0.net
毎度2000サイクルくらいになると三倍速で15fpsを切り出してげんなりしてたが、メモリを3200MHz(DDR4)のものから5200MHz(DDR5)のものにしたら30fps越えで稼働していて、覿面だった
CPUも変えたからメモリクロックだけじゃない可能性はあるが

296:名無しさんの野望
24/02/15 08:44:50.26 lzjM55h3M.net
>>283
ほーんなるほど
でも液体の消費先が例えば1kg/sだとして貯蔵庫にポンプ繋ぎっぱなしだと結局ポンプは1kg/sで稼働することにならない?

297:名無しさんの野望
24/02/15 08:50:45.39 AuBm+B9R0.net
貯蔵庫が貯まるまで止めてくれるから

298:名無しさんの野望
24/02/15 09:37:35.46 DHTe0g9m0.net
メモリ速度がパフォーマンスに影響するってのは昔から言われてるね
毎tick10万くらいあるタイルに対して熱交換の計算してるからそれを読み出して更新かけたりするのにメモリの帯域必要とするのかな?

299:名無しさんの野望 (ワッチョイ f7b2-A4IV)
24/02/15 10:21:57.64 d3rkb1te0.net
ポンプはそもそも出力部分のパイプが空じゃないと稼働しない
よって消費が1kg/sのケースでは、ポンプは10秒に1秒しか稼働しないので、貯蔵庫なんて挟まなくても電力は別に損しない

300:名無しさんの野望 (オッペケ Src7-+162)
24/02/15 10:41:03.18 hSEHuS0yr.net
そう言えばポンプの稼働し始めに吸引量が少ない仕様があるけど消費電力も少なくなってるから損にはなってないって検証してた人いたな
どちらにしろ節電のためにタンク置く必要はないね

301:名無しさんの野望 (ワッチョイW 4b61-qHsY)
24/02/15 11:04:32.60 UadS53Gy0.net
排水口から出して貯めてポンプで汲むようなプールなら
タンクに空きがあるなら排水口に回さず、タンクに残量があるならポンプは使わない
というバイパス経路を設けるのは節電上意味がある
あと個人的には人力発電時代の水くみはタンク挟むかな
これは野生の水は早めに枯らした方が邪魔にならないのと、人力発電は細切れにしたくないってのが理由

302:名無しさんの野望 (ワッチョイ f7b2-A4IV)
24/02/15 12:22:01.89 d3rkb1te0.net
ポンプの電力を検証してみた
結論としては、ポンプの細切れ稼働は、損にならないどころかむしろ若干得になってた
URLリンク(i.imgur.com)

上段は10kg/sのポンプ常時稼働
下段はバルブで1kg/sに制限したポンプ細切れ稼働

左下のスイッチをOFFにするとデバック電源からの電力供給が断たれるのと同時にタイマースタート
タイマーセンサーは1秒ごとにカウンタを進め、カウンタが600になったら自動化通知で一時停止する
停止した600秒時点でのバッテリ残量を計算すれば、それぞれのポンプの消費電力がわかる

【バッテリ残量からの消費電力の計算式】
 (20000 - バッテリ残量 - 漏電400J) * バッテリ10台 / 600秒 = 消費電力

【結果】
・上段のポンプ10kg/s
 (20000 - 5195 - 400) * 10 / 600 = 240.083333333333 (ほぼ240W)
・下段のポンプ1kg/s
 (20000 - 18281 - 400) * 10 / 600 = 21.9833333333333 (ほぼ22W)

240Wの1/10なら24Wの予想だったが、実際には22Wと若干少なくなって得だった

303:名無しさんの野望 (スフッ Sd32-ffuv)
24/02/15 12:55:19.71 7MXe4Io5d.net
検証するなら水をどれだけ運べたかわからないと意味ないような
本当に22w分しか運べていない可能性あるよね

304:名無しさんの野望 (ワッチョイ f7b2-A4IV)
24/02/15 13:02:11.11 d3rkb1te0.net
バルブで1kgに絞ってるのにそれはありえないよ

305:名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f10-uLm/)
24/02/15 13:04:12.43 AuBm+B9R0.net
1kg以下の可能性は十分あるが

306:名無しさんの野望 (ワッチョイ f7b2-A4IV)
24/02/15 13:07:01.50 d3rkb1te0.net
ないね
バルブの出力が1kg以下になるにはポンプとバルブの間のパイプに隙間ができないかぎりない
10kg/sのポンプ出力で隙間ができることはありえない

307:名無しさんの野望 (ワッチョイW 5ec9-nqr2)
24/02/15 13:08:15.21 maPE3jnV0.net
デュプのぬいぐるみってあるんかなと思って調べたらミープくんしかなかった😭

308:名無しさんの野望
24/02/15 13:47:56.89 P36+qfJY0.net
原理はよくわからんが、ポンプからパイプに流し始めたとき、先頭のマスって10kg割らない?
冷却材をパイプに詰めるときいつもモヤッとするんだけど

309:名無しさんの野望
24/02/15 14:08:26.42 KfjPeilId.net
毎度検証とか細かい計算する人らはすげーな結果だけ毎回使わせて貰ってるわ

310:名無しさんの野望
24/02/15 15:38:19.16 UwD1SRrQ0.net
俺もやってみた
ポンプ側の水が十分で310kg運んだら7392Jでポンプの実消費電力は238w
1000g/sに絞って304kg運んだら6720J使ったから221w
上から500g/sでチョロチョロ水流したのを600秒かけて319.5kg運んだら56880J使ったので1780w
どうやらポンプの動きはじめはちょっと高性能みたいなので電解装置とかのパイプを詰まらせとくのはお得
十分な液体が無くても電力消費は同じなので石油発電機の汚染水とかをセンサー無しで吸い上げるのはありえんゴミ

311:名無しさんの野望
24/02/15 16:23:27.70 di71o4yD0.net
電力消費だけを見るのであればあえて細切れに稼働させるのもありってことか

312:名無しさんの野望
24/02/15 17:07:29.05 UwD1SRrQ0.net
タイマーで寸断したら240wになったからよく分からん
1000g/sと2000g/sが特に効率良かったけど10kgフルに使ってなければ節約できてるから9000g/sで別のライン引いたらいいんじゃないかな

313:名無しさんの野望 (ワッチョイ f7b2-A4IV)
24/02/15 17:51:06.15 d3rkb1te0.net
いろいろ試したけど多分、ポンプの出力のパイプ詰まりによって細切れ稼働している場合、効率が少し良くなる
自動化ワイヤーや電線切断によってポンプ自体の機能をON/OFFして細切れ稼働している場合、効率は普通

314:名無しさんの野望 (ワッチョイW 1efb-+162)
24/02/15 18:54:21.04 ppyMjK7o0.net
余剰電力でやるなら
タンクに一回入れて出口の方を圧力センサー管理すれば良いだけでは?

315:名無しさんの野望 (ワッチョイ 1e20-p8SM)
24/02/15 18:56:37.13 s1D50eCM0.net
56880J÷600秒なら94.8J/秒=94.8Wじゃねないのか
何も分からん

316:名無しさんの野望 (ワッチョイW e3ef-dSkU)
24/02/15 19:51:11.12 UwD1SRrQ0.net
wって書くとそうなるか、単位適当だった
前提の状況のポンプが常時稼働じゃないから10kg/sで運んだものとしてたわ

317:名無しさんの野望 (ワッチョイW 92b1-E+KS)
24/02/16 02:02:32.31 xD10LOKT0.net
乾燥パックは加工食品ではなくて生鮮食品の保存用に使えるようにならないかな
ペッパーを加工して粉末コーヒーを作成できて腐敗せずにエスプレッソマシーンに使用可能になるとか
小麦粉を作成できてパン作りに利用できる長期間保存可能な食材になるとか
冷凍庫作れと言われたらそれまでだけど、このゲームって1つの問題に複数の回答法が存在するように設計してあるゲームだから

岩石粉砕機を石臼としても利用可能になるのでもいいけど

318:名無しさんの野望
24/02/16 03:46:23.79 VKilqGb90.net
どろどろベリーだけ作るっていう回答があるじゃないか

319:名無しさんの野望
24/02/16 04:21:33.35 DRD21IMz0.net
その回答があるから言ってるんじゃないか
腐らないだけの食事はあるから他の利点を用意しろと

320:名無しさんの野望
24/02/16 04:38:58.66 OsRS9X1M0.net
10度位の汚染水吸い上げてるポンプがオーバーヒート起こしてるのなんでや?!と思ったら
アビサライトで作ってたせいで熱が蓄積して下がらない状態になってた(と思う)
ついでに温度でフィーターしてみたら幾つかアビサライトで作ってるのあったわぁぁ
アビサライトで作ったものにこんなオチがあるなんて初めて気づいた

321:名無しさんの野望 (ワッチョイW c256-inam)
24/02/16 05:27:58.21 y198q//h0.net
アビサライトは普通に熱伝えるからな
ずっと嫌いだったけど極寒惑星では暖房に寄与したので許した

322:名無しさんの野望
24/02/16 08:58:12.01 hkqdqwo3d.net
1000度とかのアビサライトがれきも問題ないとわかっても不愉快だから最近はフレーキングで蒸気発電するようにしてる

323:名無しさんの野望
24/02/16 15:30:45.92 lME7O8M+0.net
アビサライトで作ったポンプ...??

324:名無しさんの野望
24/02/16 15:35:02.79 +epG/nct0.net
MODか?

325:名無しさんの野望 (ワッチョイ 1ecf-p8SM)
24/02/16 15:39:46.55 +epG/nct0.net
食料関係は現状どろどろベリー一強で、そうでなくても冷凍庫が最強すぎて真面目に保存食作ったり在庫管理する必要がほぼゼロなのがなあ
今まで風情がないと思って避けてたけど、やることがなくなってついに冷凍庫を始めてしまった

326:名無しさんの野望 (ワッチョイ eb03-A4IV)
24/02/16 16:55:29.41 07lMfA2k0.net
こわれちゃーう!
URLリンク(tadaup.jp)

327:名無しさんの野望 (ドコグロ MMb3-i5x2)
24/02/16 18:17:27.45 mKpe/YZQM.net
そんな金の作り方しなくてもいいだろ

328:名無しさんの野望 (ワッチョイW eb02-1fS4)
24/02/16 18:38:11.38 UOP8V8vy0.net
金精錬は草

329:名無しさんの野望 (パナファーイW FA4e-jfje)
24/02/16 19:10:09.33 Ti2jyxBOA.net
温度少し足りなかったらミープ君に走らせよう

330:名無しさんの野望 (ワッチョイ 1ecf-p8SM)
24/02/16 19:33:05.65 +epG/nct0.net
温暖化不可避
なんなら高温で作物が死ぬ

331:名無しさんの野望 (ブーイモ MM0e-xb5F)
24/02/16 19:47:42.91 njeptCSuM.net
タイル挟んでるのに熱されるの初見殺しすぎる

332:名無しさんの野望
24/02/17 07:13:17.11 kSNkA2vx0.net
移動用チューブが梯子とも降り棒とも重ねられない…
居住区作り直せってか

333:名無しさんの野望
24/02/17 07:37:58.62 CxQWkWVP0.net
たった1マス開けてズラすだけじゃないか

334:名無しさんの野望 (ワッチョイW 7285-ZJ7e)
24/02/17 08:05:15.37 iVoLbR+F0.net
縦穴どれくらい空けとくかはじめから計画しないとな

335:名無しさんの野望
24/02/17 08:35:29.49 CxQWkWVP0.net
ロボが登り棒つかんでジャンプできないのでハシゴが真ん中の左右に登り棒とチューブが最適解といえる

336:名無しさんの野望 (ワッチョイW d68e-KDQN)
24/02/17 11:13:18.24 JWCXP6EQ0.net
>>335
なるほどなー

337:名無しさんの野望 (ワッチョイW e3c8-dSkU)
24/02/17 13:12:44.88 TkQJffPl0.net
中央がチューブじゃないと部屋にチューブ引くのがめんどいんだよな

338:名無しさんの野望 (ワッチョイW 4b4b-Y124)
24/02/17 14:06:12.85 9snc7Eub0.net
机とかロッカーしかない施設みたいなものは
解体して問題ないのでしょうか?

339:名無しさんの野望
24/02/17 16:45:39.49 iYo4B/mJ0.net
調べた後解体すればOK

340:名無しさんの野望
24/02/17 16:56:26.04 3vIWQwxS0.net
>>339
ありがとうございます

341:名無しさんの野望
24/02/17 18:19:20.00 t3qLk0XM0.net
移動チューブ 梯子 上り棒で
部屋の入り口一方通行にして
チューブでその部屋に行って上り棒でチューブ入り口に行くという順路にする

342:名無しさんの野望
24/02/17 22:15:19.05 3P3jBadP0.net
そうなの?

343:名無しさんの野望
24/02/17 22:33:07.28 YRJjuLq60.net
oniで水素エンジンロケット飛ばしてる間にJAXAが現実世界で水素エンジンロケット飛ばしたなあ
おめでとうや

344:名無しさんの野望
24/02/18 03:29:42.26 l+/P4JKK0.net
寒冷バイオームで配管ですがすぐに凍結してしまいます
凍結に強い素材などはあるのでしょうか?

345:名無しさんの野望
24/02/18 03:42:39.50 +o9t3ajv0.net
火成岩の断熱パイプ使えば良いと思うよ

346:名無しさんの野望 (ワッチョイW cf9e-xqqc)
24/02/18 04:38:17.09 l+/P4JKK0.net
>>345
ありがとうございます
試してみます

347:名無しさんの野望 (ワッチョイW cf9e-xqqc)
24/02/18 04:43:20.84 l+/P4JKK0.net
>>346
やはり凍結します
寒冷バイオームで汚染水を浄水器に入れてるのですが出力のとこがどうしても凍結してしまう状態です

浄水器は金アマルガムで作っています

348:名無しさんの野望 (スップ Sd1f-rT7U)
24/02/18 04:49:25.02 lLKFA+kVd.net
単にその汚染水と浄水後の水で凝固点が違うから固まるのよ
何らかの方法でゼロ度以上(+α)にしてから浄水器にかけようね

349:名無しさんの野望 (ワッチョイW cf9e-xqqc)
24/02/18 04:56:58.04 l+/P4JKK0.net
了解致しました
試してみます

350:名無しさんの野望
24/02/18 11:51:31.63 LbS3aLTK0.net
雪氷間欠泉の淡水化とかでもあるあるだよね最初は?だし

351:名無しさんの野望
24/02/18 11:57:58.47 xzXsdniv0.net
-10℃の真水ならそもそも凍ってないのがおかしいと思わんといかん。
ー3℃くらいだと必ずしも凍らないから逆に原因が分かりづらいかも。
このゲーム的には凝固点からさらに-3℃を下回るまでは確率的にしか凍らない、という形で凝固点降下的な現象が再現されている。(現実と違って真水だろうがマグマだろうが液体は全てそうなるので現実の凝固点降下とは別だが)

352:名無しさんの野望 (JPW 0Ha7-+Z9r)
24/02/18 13:18:39.52 BQO2PG4uH.net
このゲームは相転移するとき設定された温度から3℃くらいから実際に変化しはじめる
水は0℃が凝固点だけど
実際に凍るのはマイナス3℃からだし逆に氷が溶けるのは3℃超えてから

353:名無しさんの野望
24/02/18 14:49:12.99 I5lKJ5fp0.net
今気づいたけど、自動エアロックが開くときって、ドアの中の自然タイルが一瞬認識さてるようで、鉱夫ロボが一瞬だけ掘削しようとして反応するな

354:名無しさんの野望
24/02/18 14:54:24.42 UIoeNwvH0.net
自動エアロックが自然タイルに変化するバグってその辺が理由なのか?w

355:名無しさんの野望
24/02/18 15:00:50.84 I5lKJ5fp0.net
自動エアロックの仕組みって、
ドアが開くとき→内部の自然タイルを削除する
ドアが閉じるとき→内部に素材の自然タイルを作成する
だと思ってるから、開いてからタイルが削除される前にロボに反応されてるんだと思われる
実際、鉱夫ロボでは掘削できない自然タイルである鉄マンガン重石で作ったドアでやったけど一切反応しなかった

356:名無しさんの野望
24/02/18 15:12:52.26 /7/BrfIL0.net
エアロックを採掘しようとするバグはテスト版で修正されている
なおテスト版でもエアロックが自然タイルに化ける技は使える模様

357:名無しさんの野望
24/02/18 15:44:55.33 LbS3aLTK0.net
お前ら何でも知ってるな

358:名無しさんの野望
24/02/18 15:50:09.77 I5lKJ5fp0.net
URLリンク(i.imgur.com)
修正されてないんだよなぁ
開発番号を見ての通りテスト版での再現映像

359:名無しさんの野望 (ワッチョイ 8333-YGpO)
24/02/18 16:12:38.65 xzXsdniv0.net
エアロックが閉じた時仮想的にタイルが生成されてんじゃねえの?
たまにエアロックを開けてもバグで謎のタイルが有ることになってるけど、多分その正体と同じ奴

360:名無しさんの野望 (ワッチョイ 831e-FjIa)
24/02/18 16:33:31.84 I5lKJ5fp0.net
せやで
なんで開けてからタイル削除されるまでの一瞬のタイムラグで反応してると思う
恒久的に見えないタイル残るバグは、この削除処理が何らかの要因で失敗もしくはスキップされたケースだと思う

361:名無しさんの野望
24/02/18 18:07:44.05 /AsBYv2e0.net
ドアポンプつええーって使い始めてドアポンプバグ多すぎ信用ならんとなったら中級者
動作してるのうるさいしね

362:名無しさんの野望 (ワッチョイ e386-X6hX)
24/02/18 19:38:45.48 /7/BrfIL0.net
>>358
URLリンク(forums.kleientertainment.com)
パッチノートに以下の文言があるから修正されたのかと思っていたよ。すまんね
Fixed a bug where Robo-Miners would mine a door if the door received a red signal during its opening animation.

363:名無しさんの野望 (ワッチョイW 0358-xqqc)
24/02/18 21:13:04.37 SPi410Rr0.net
初めてサンドボックスなしで
ロケット飛ばしたいのですが
砂糖エンジンと二酸化炭素エンジンではどちらがおすすめでしょうか?

砂糖エンジンのほうは動画を参考にサンドボックスで一度だけ飛ばした事があります

364:名無しさんの野望 (ワッチョイW a320-+vF+)
24/02/18 21:32:33.42 QTENQjCU0.net
木材とかの燃料源さえあるなら二酸化炭素
噴射200℃ぐらいだし早いし
シュガーエンジンは1000℃ぐらいいくからスペースに余裕もたせないと

365:名無しさんの野望 (ワッチョイW 93ee-Erhn)
24/02/18 21:33:39.39 zqKCkeyH0.net
もちろん条件にもよるんだろうけど二酸化炭素かなあ
肥料とかオキシライトの固形燃料が要らないし確か二酸化炭素だと航行速度高かったよね

配管めんどいとか二酸化炭素の排出が少ないとかなら砂糖でもいいと思うよ

366:名無しさんの野望 (ワッチョイW a320-+vF+)
24/02/18 21:39:01.40 QTENQjCU0.net
ただ高難度の小惑星群だとバイオーム的に砂糖エンジンはほぼ使えなくなるから
低難度でやってるうちは砂糖使ってたほうが経験になるかも

367:名無しさんの野望 (ワッチョイW 6faa-xqqc)
24/02/18 21:52:41.98 fgKE8irV0.net
ちょうど二酸化炭素間欠泉があるので
二酸化炭素エンジンでやってみます

368:名無しさんの野望 (ワッチョイW 83ad-anvD)
24/02/18 22:21:10.72 AgTfZ+XY0.net
二酸化炭素エンジンでも2台体制で先遣隊モジュール1基ずつ積んだら1台は即着陸させられるぞ

369:名無しさんの野望 (ワッチョイW 7f67-s/bA)
24/02/18 23:04:14.01 gOrQ7BUS0.net
大惨事になりかけてるんだけどこれなんでや
テロリスト混ざってるんかこれ

URLリンク(imgur.com)

370:名無しさんの野望
24/02/18 23:24:00.51 xzXsdniv0.net
二酸化炭素エンジン、スリックスター以外で二酸化炭素を有効活用するほぼ唯一の手段だし
文字通り息をしてるだけで燃料が湧いてくる。
そして排気の熱容量が小さくて対処しやすく、トドメに速いと来た。
申し訳ないけどシュガーエンジンは出番ないわ

371:名無しさんの野望
24/02/18 23:25:31.52 xzXsdniv0.net
>>369
無限格納庫反対派(ワイ)のハッキングテロ活動やで

372:名無しさんの野望
24/02/18 23:44:10.14 gOrQ7BUS0.net
残ってる自動データから戻ってみたけど食中毒菌まみれの未来は確定したようですね
姑息な手段はあかんと言うことで3回目のリテイクに旅立ちます
縦穴移動チューブ重ねらんなくて憤慨してたし丁度いいと思おう…

373:名無しさんの野望
24/02/18 23:46:22.31 APpGsHel0.net
砂糖エンジンは燃料と酸化剤が固体だから船室に雑に詰め込んで即再充填できるのが楽ではある。二酸化炭素は木材を現地で燃やすとかになるのが工数も電力も生産時間もだるい
排気が石油並みの熱さなことさえ除けばわりといいやつだったよ

374:名無しさんの野望
24/02/18 23:49:43.26 APpGsHel0.net
書いてから思ったが二酸化炭素エンジンで気体貨物ボンベを乗せる余裕があるならその心配はないか

375:名無しさんの野望
24/02/18 23:53:38.18 7Jj+myow0.net
塩水が1.8kg無かったんじゃない?
汚染水はポンプで吸ってまで貯め込むくらいなら全部揮発させたらいいけどな

376:名無しさんの野望
24/02/18 23:54:25.47 eZYxqLhL0.net
おじが溺れる!溺れる!

377:名無しさんの野望
24/02/18 23:56:06.31 NZJHLHNQ0.net
>>369
多分排出口に使ってた液体の量が少なくて消失したんじゃないかなぁ
自分も汚染酸素排出装置で似たようなことが起こったことがある
汚染水は揮発する関係で挙動が安定しにくいね

378:名無しさんの野望
24/02/19 00:21:28.05 OsidP8+b0.net
揮発が原因みたい
量見たら50gしかなかった
破損したタイルの代わりにデュプ詰めてやりたい

379:名無しさんの野望
24/02/19 00:27:58.65 KmzgYJK80.net
>>369
排水口を下にすると塩水を押しのける処理が入って安定しないから上に気体1マスでやるのがいいよ
排水口から液体が出たときは落下地点まで出現判定が起きないから1マスをすり潰す事もない
あと関係ないけど、天然ガスのポンプや汚染水間欠泉のポンプには気圧/水圧センサー付けましょう

380:名無しさんの野望 (ワッチョイW cfaf-xqqc)
24/02/19 03:55:19.13 zly/ROvZ0.net
DLCスペースアウトでプレイしています

無事ロケット飛ばす事ができたのですが
近くの惑星に降りて素材を持ち帰るみたいな事はできない感じでしょうか?

無人ロボだけは降下させました

381:名無しさんの野望 (ワッチョイW 43b1-q7wG)
24/02/19 05:56:47.27 FBNWNB+U0.net
>>380
デュプと銅とか鋼鉄といった精錬金属800kgを惑星に送り込まないと発射台を作れないね。
デュプを送り込むモジュールも研究できるから探してみて。
資源だけ回収して戻ってくるようなのはゲーム最終盤にならないと無いよ。

382:名無しさんの野望 (ワッチョイW cf9b-xqqc)
24/02/19 06:01:27.38 zly/ROvZ0.net
>>381
調べてみます
ちなみに初期の星にあるテレポーターの移動先は変更することはできないですよね?

アーバーツリーほしいのですがテレポーター先になくって
ロケットで飛ばしたら
第三の星にはあるみたいなんです

383:名無しさんの野望 (ブーイモ MM7f-kyJ1)
24/02/19 06:47:57.24 OYdX5z/fM.net
>>382
無理なんで素直にロケット飛ばして拾ってきて

384:名無しさんの野望
24/02/19 10:00:27.88 aB4y+U+oM.net
>>380
無人ロボは発射台の作製ができないから先遣隊モジュールでデュプも降下させる
貨物ベイは無くても乗組員モジュール内に運び込めば待って帰れるよ
液体ロック用の原油石油を200kgずつ持ち込むと便利

ポートローダーは使ってないが支障ないな
用地確保が面倒

385:名無しさんの野望
24/02/19 13:24:12.99 6WLKr25sd.net
宇宙周りは本当に不親切だよねバニラからそうだけど

386:名無しさんの野望
24/02/19 14:09:12.72 OwbHiNrl0.net
DLCで一部のモジュールに足場付けるくらいの一抹のやさしさがあるならもう最初から発射台にハシゴ内蔵して欲しい

387:名無しさんの野望
24/02/19 14:30:54.65 5JxNbll40.net
図鑑にも書いてなくて設備立てるまで参照できないデータとかあるしな
そういうのはトライアンドエラーとは言わないのではないかと思う

388:名無しさんの野望
24/02/19 14:32:50.05 0AOpWo1g0.net
ストレージ床もあるしロケット内の酸素はオキシライト適当に積んでおくだけで良いからめっちゃ便利だな
倉庫は場所取るし直置きは他ストレージにお片付けしたりするし

389:名無しさんの野望
24/02/19 14:47:48.65 cfcNCbEC0.net
チュートリアルムービーあるんだからロケット関連は追加して欲しかった

390:名無しさんの野望
24/02/19 18:43:22.93 zly/ROvZ0.net
原油だまりについてですが
一カ所は油井から原油だしてるのですが
他に四カ所くらい原油だまりがあるのですが圧力をかけると排出するとは原油で満たすと排出するということでしょうか?
 
それとも全てに油井が必要なのでしょうか?

391:名無しさんの野望
24/02/19 18:50:56.41 8TTE1X9z0.net
油井が必要です

392:名無しさんの野望
24/02/19 18:57:07.46 PvT1NNbY0.net
なんでそんな発想になるのか知らんけど圧力をかけるとは水を送り込むことで各油井に送り込まないとだめだろう

393:名無しさんの野望
24/02/19 19:33:18.70 EbXAmsE10.net
リアルでもそんなもんさ。専用のパイプで地下深くまで高圧水を送ってやって初めて原油が得られる。
昔は自然に湧いてたもんだが

394:名無しさんの野望
24/02/19 21:18:49.95 ylbnELdi0.net
説明がわかりづらいのはわかる

395:名無しさんの野望 (ワッチョイW cfc0-+Z9r)
24/02/19 23:11:04.22 u7CIjWxQ0.net
油井が隣接してて一方にしかつけられない場合があってむかつくわ

396:名無しさんの野望 (ワッチョイ 83ad-caGO)
24/02/19 23:18:11.37 w3Imvp4H0.net
許せい

397:名無しさんの野望
24/02/20 04:06:04.44 cex4eK6K0.net
配管などのないとこが
突然水浸しになる現象って考えられる理由はなんでしょうか?
水素などの気体は近くになく温度も特に高い訳でもないです

398:名無しさんの野望 (ワッチョイW 1302-or/X)
24/02/20 04:19:37.40 1Sr43Z6h0.net
配管内の相転移によるもので無ければ大抵は氷関連
寒冷バイオームから溶けてきてるとかもあるかもしれんが多分どこかに氷格納庫とか作ってない?
そこに氷持ってく際に何かしらの要因で落として溶けてるとかはよくある

399:名無しさんの野望 (ワッチョイW cfdc-xqqc)
24/02/20 05:18:20.22 cex4eK6K0.net
たしかに元寒冷バイオームの場所でした
コロニー狭くなってきたので拡張したのですが、この場所は温度が高くなってきても上記の用に水浸しになってしまいますか?

400:名無しさんの野望 (ワッチョイW cfdc-xqqc)
24/02/20 05:20:00.09 cex4eK6K0.net
>>398
氷の格納庫などはないです

401:名無しさんの野望 (ブーイモ MM1f-WSR/)
24/02/20 05:59:50.94 rE4EYLhAM.net
液体パイプの破裂だろ
熱交換プレートでも貼っとけ

402:名無しさんの野望
24/02/20 06:42:10.03 0GYsEfku0.net
液体落とす穴の隣タイルがビチャビチャになってたりするなあ

403:名無しさんの野望 (ワッチョイ cf6e-FjIa)
24/02/20 07:06:36.10 1AUpuM8o0.net
下から水がワープしてきたという可能性もある
液体が「雫」の状態で落下している最中に空間が塞がれると、雫が液体のマスとして出現可能な場所まで上方向にワープする
気流タイルの中で蒸気が水に凝縮して雫化した場合や、雫として落ちている最中にドアで閉じこめたりした場合に上方向ワープが発生する
URLリンク(i.imgur.com)

一直線に縦に個体ブロックが繋がってさえいれば遥か下の画面外からでも瞬時にワープしてくるので、
壁伝いに下のほうでそういうギミックが偶然成立していた可能性もなくはない
知らんけど

404:名無しさんの野望 (ワッチョイW 83dc-kyJ1)
24/02/20 10:11:41.90 WnvaIsvQ0.net
掘り残した氷やら雪が溶けてるとか

405:名無しさんの野望
24/02/20 10:22:35.20 d4qKVMj40.net
寒冷バイオームの雪とか氷は温度下げるために残すもんだからな

406:名無しさんの野望
24/02/20 11:17:31.20 BUt88ZEBd.net
残ってた氷ブロックが溶けただけじゃね?

407:名無しさんの野望
24/02/20 11:47:28.50 zC0k57Xi0.net
水蒸気が水になった説もある

408:名無しさんの野望
24/02/20 14:15:56.70 jMJYn7fH0.net
DLCの環境で、1500サイクルぐらいでいつもやることなくなるんですが、それ以降も続ける方はどのようなことをしてますか?
全間欠泉攻略、全堀、実績全クリ、全ペット可、全食料、全惑星コロニー化、資源の循環、全娯楽設備の設置は1500サイクルぐらいで終わってます…。
ただ眺めるだけの虚無なので教えてください。
5000サイクル達成したいのに虚無だと辛いw
デュプ君達、毎日人力発電を回すだけのハムスターになってるのが、かわいそうで…。

409:名無しさんの野望
24/02/20 15:11:28.93 tJznEnhAd.net
シミュレーションゲームでやることなくなったと感じたらゲームクリアでしょ
他のゲームやったほうがいい

410:名無しさんの野望
24/02/20 15:17:15.47 IRnbmH5R0.net
惑星を全部テルミウム金属タイルで埋める

411:名無しさんの野望
24/02/20 16:28:36.64 0GYsEfku0.net
即やり直すけどそこ縛ってるとつらいなあ

412:名無しさんの野望 (ワッチョイ 437e-sYtR)
24/02/20 16:35:10.58 RMr/YgKo0.net
実績まで全部終わってたら流石に次に行くしか…
ガス蒸留とか塩リアクターとか作っても良いだろうけど、それだって100サイクルもあれば十分だろうし

413:名無しさんの野望 (スフッ Sd1f-Q6Mk)
24/02/20 17:08:42.28 ymOcGh5Md.net
MODで追加星でも入れてやればいいよ
でも俺もやることなくなって全ての気体を液体に変えて貯めるとかわけのわからないチャレンジしてたな

414:名無しさんの野望
24/02/20 18:36:23.48 RZUmTrK/d.net
シャインバグ全種とか?やってるかも知れんが

415:名無しさんの野望
24/02/20 18:49:07.25 UnYznJXc0.net
自動化でいろいろ遊ぶ
複数の食料があるなら食料へのアクセスを制御して日替わり定食システムを作ったり

416:名無しさんの野望
24/02/20 19:02:47.36 PV/oEXT60.net
全員にパジャマ着せても維持できるかどうかのチャレンジはどうだろ?

417:名無しさんの野望
24/02/20 20:27:23.06 nL8ilgeg0.net
ヒントある?
一回出資してるけど

418:名無しさんの野望
24/02/20 20:32:15.05 LHZu53dI0.net
2022/08/23(火)
ヒルナンデス!
踊る!さんま御殿!!

419:名無しさんの野望
24/02/20 20:34:33.10 VYvZRFfR0.net
ニューくりぃむの格が違う
いつものこと知らない奴は感染した怒りで
元総理暗殺するという結果なんだ試験中じゃんびびって損した

420:名無しさんの野望
24/02/20 20:37:37.05 tfR6oRqn0.net
換気とか布団干したりしないの

421:名無しさんの野望
24/02/20 20:39:19.56 PyjiZgp50.net
更新しなくなる
ここまで糞化するかの境目なのかね
バカだな!(´・ω・`)

422:名無しさんの野望
24/02/20 20:40:20.72 yu6Qpk680.net
逆に行くのかな

423:名無しさんの野望
24/02/20 20:43:23.29 SKPq3Cm80.net
どうしてこうなった人は呼んだかもしれないけど

424:名無しさんの野望
24/02/20 20:43:42.00 VQR5ey/Y0.net
コロナ休暇で乗り切らせてくれるなら良いけれど職業ドライバーだらけの時間も誰が喜ぶねん
あとキャンペーンも
すぐに痩せるんだけどなー

425:名無しさんの野望
24/02/20 20:45:51.86 gVy6xCS50.net
というか

426:名無しさんの野望
24/02/20 20:48:28.57 GNAHva7T0.net
今年の全日本はゆまちタオルで溢れるんですね!
さてと お昼寝タイムだ

427:名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f09-YGpO)
24/02/21 15:40:33.65 dYq8mFaQ0.net
やること無くなったら次に目指すのは早解きの練習でしょ
今ある設備がもっと小さくシンプルにならないか改築してみると良い。
ニューゲームする方が練習になるとは思うが

428:名無しさんの野望
24/02/21 16:39:29.38 rFcdUhVs0.net
俺はアリの巣を延々眺めてられるタイプなのと
当時は初心者だったから「ネットで見た人のを真似てみる」「より優れた設計に立て直す」のを繰り返して5000cyc達成したが、
今はだらだらプレイしても3000cyc位で転生しちゃうな……

429:名無しさんの野望 (スッップ Sd1f-xr8H)
24/02/21 18:46:05.66 T9842Krdd.net
突きつけると全実績サイクルアタックとかになるんだろうか
全種類の食事作ったとかは別にカウントされんし
長々とやれば取り返しのつかない要素あんまりないし

430:名無しさんの野望 (スップ Sd1f-Q6Mk)
24/02/21 22:26:44.75 2sp5fQP/d.net
ちょい質問なんだけど本格的に初期バイオーム外の活動ってどう優先順位つけてる?

①の状況で②を上から順イメージ候補なんだけどこんな感じでいいのかな

エアロック用に精油は多少先にするかもなんだが
資源的に数100サイクルまわりそうだからどう優先すればいいのか迷ってて
先人達の意見やらをちょっと聞いてみたい



8~10dup
施設は水洗トイレ、宿舎、大広間、自然保護区、ハッチ8×2厩舎、ドレッコ厩舎、4~6アトモスーツ
飯はハッチとちょい農業(ミールウッド、ブロッサム、きのこをちょっとずつ)
酸素はハイドラと散布装置併用で水は100t前後

原油バイオームまで到達して自動化や導電線を鉛に張り替え


・天然ガス間欠泉(電力、食事充実)
・蒸気噴出口などからの酸素水素供給
・娯楽設備充実
・鋼鉄精錬
・蒸気タービンで熱破壊
・精油精錬
・精錬発電

431:名無しさんの野望 (ワッチョイW 6fe0-Wb5S)
24/02/21 22:37:43.86 MSjJvs2i0.net
蒸気はさっさと回収したほうがいい
タービン作れるなら一気にドロドロベリー作って食い物の心配をなくす
ピップを仕入れてアーバーツリーで土確保
砂確保

432:名無しさんの野望 (ワッチョイW 937e-Erhn)
24/02/21 22:38:57.35 FQbsTHAA0.net
星によるけど

1スパコン研究用に水源確保(低温蒸気程度なら熱量あっても可)
2冷たい間欠泉を堀りに行く
2.5容易にアクセスできるならドレッコの確保、できればピップも欲しい
3放射線源の確保

このへんをよく目標にする
1と2さえあれば食料と酸素と熱はまず持つし
タービン精油金属精錬は必要な時に自然に開発できるようになってるからタイミングは気にならないかな

その元となる最初のプラとリード繊維とガラスは意識してる

433:名無しさんの野望 (ワッチョイ 3fad-sYtR)
24/02/21 23:29:22.92 KR7tqtjg0.net
個人的な優先順位でいいなら
水源(蒸気)>天然ガス>鋼鉄>=精錬発電>精油>=娯楽 で
温度管理はすぐ取り掛かれるように準備はしつつ必要になったら、かな

後は天然ガスや鋼鉄のタイミングで金属火山とかにも手を付けたい
ハッチの維持が必要なら火山も

434:名無しさんの野望 (ワッチョイW 1385-ewg4)
24/02/21 23:32:13.64 yLc2R8Zm0.net
精錬発電整備して鋼鉄量産体制は早めに作りたいかな
宇宙行くにしてもマグマ扱うにしても火山テイムするにしても鋼鉄が必要になるからね
もちろん水源が足りてなければそれが最優先だけれど
鋼鉄量産できたらマグマ熱石油精製組んで石油発電すればあとは電力にも困らなくなるから娯楽充実させるなり農業や厩舎増やすなり宇宙行くなりって感じ

435:名無しさんの野望 (ワッチョイW 7348-+Z9r)
24/02/21 23:54:11.10 0B7qXEmo0.net
水源探し

原油採掘

精錬発電

金属火山攻略
こうだな

436:名無しさんの野望 (ワッチョイ 432d-X6hX)
24/02/21 23:55:19.15 OsJvv7UR0.net
傷んでる食材を優先的に使ってほしいけど何か方法ある?

437:名無しさんの野望 (ワッチョイW 6fa5-heUb)
24/02/22 00:05:51.23 VUaC/EVj0.net
MODを入れるか冷凍庫に全部ぶちこむのが現実的

438:名無しさんの野望 (ワッチョイW a320-+vF+)
24/02/22 00:42:56.20 LZex8y180.net
蒸気孔攻略めっちゃ後だわ
とりあえずあるの使い切ってから

439:名無しさんの野望 (スップ Sd1f-Q6Mk)
24/02/22 02:36:14.60 fdpCPAfId.net
>>431-435
ありがとうございます!
参考になります

440:名無しさんの野望
24/02/22 11:31:21.85 zETFmcwNa.net
熱い水はそのまま電気分解するのに適してるからね
冷水使うのはいささか勿体ない

441:名無しさんの野望
24/02/22 15:40:54.44 5ffXBbap0.net
個人的には適当でいいので汚染土使った粘土工場を早めに建てとくのがいいかな
いざ欲しくなった時に意外と無いってのが割とある
地味に時間かかるし

442:名無しさんの野望
24/02/22 15:43:39.81 5ffXBbap0.net
>>441
汚染土じゃなくて汚染水だったみす

443:名無しさんの野望
24/02/22 15:46:07.09 sV3f/lni0.net
500サイクルほど経つのですが
スキルポイントって無理に振らずに
あまらせるものでしょうか?
すべて習得させたほうがいいのでしょうか?

444:名無しさんの野望
24/02/22 16:13:03.20 X7e8TLjBF.net
全取得が基本だよ
難易度爆上がりして忙しくなるから

445:名無しさんの野望
24/02/22 16:33:30.81 zrfuuGku0.net
士気の意義ができるならどうぞって感じだな
担当職の分
荷物待てる量強化
運動アップ
この辺りは優先度高めなだけで

446:名無しさんの野望
24/02/22 17:09:20.67 MRddzjrY0.net
流石に不要なスキルは取らないけど、採掘担当に牧畜取らせておくと後半の手が余ったときに動物の世話してくれたり意外と便利だったりする
士気の余剰があれば風船配りとかの発動率もあがるけどね

447:名無しさんの野望
24/02/22 17:24:08.85 3/ix7Jp0M.net
鋼鉄クーラーが全てを解決してくれるが実質的に49サイクル以降になるからそれまでをどう凌ぐかだな
汚染水は水源酸素食糧の全てに関係するからまずは汚染水確保を中心に組み立てると方針を明確化しやすい

448:名無しさんの野望
24/02/22 17:25:34.00 3/ix7Jp0M.net
すまん
>>43への返信な

449:名無しさんの野望
24/02/22 17:25:58.44 3/ix7Jp0M.net
>>430でした

450:名無しさんの野望
24/02/22 20:25:45.84 fdpCPAfId.net
>>449,442,440
ありがと!

451:名無しさんの野望
24/02/22 20:49:55.03 fdpCPAfId.net
主目的はこういうことで合ってるかしら?
土確保→研究、農業
砂確保→浄水、脱臭機
粘土確保→セラミック
汚染水→水(浄水)、粘土(脱臭機)

452:名無しさんの野望
24/02/22 22:18:33.82 3/ix7Jp0M.net
>>451
序盤の脱臭機は酸素確保が目的で使っていれば粘土問題は勝手に解決してるよ
汚染水の汚染酸素発生量は半端じゃないから基本的に酸素は余る
SPOM作るのは電力確保が目的のことが多いから電力を他で賄えるなら後回しにできる

453:名無しさんの野望 (ワッチョイW 83ae-85f5)
24/02/23 00:23:16.24 31a7Cgx50.net
どんな星を想定してるのかわからんが、SPOMは酸素目的で作ってる人が大半じゃない?
電気はいろんな供給元あるし

454:名無しさんの野望 (ブーイモ MMc7-WSR/)
24/02/23 01:10:04.27 3CHB6gJlM.net
汚染酸素が死ぬほど取れるテラを想定してた
森林スタートだったりすると確かに酸素目的かもね

455:名無しさんの野望 (ワッチョイ 4373-utuG)
24/02/23 07:33:56.90 BhHRy0O30.net
久々にプレイ始めてせっかくだから未経験のでとSO一番右の放射性海洋とかいうのでスタート

水は豊富だから死にはしないけど宇宙空間の放射線がきちい天体観測すら連続でできない
鉛は手に入らないしリード繊維もドレッコもいないからスーツが作れないし(これは酸素マスクでも代替できるけど)
時間制御して被爆しながらだましだまし観測してるんだけどこれどうするのがスマートなんだろ

石油もないしテレポート先の反転惑星も地表にたぶん出られん
詰んではいないんだけどやっぱり色々大変だわ
新たな資源を求めて何とか第3惑星に漕ぎつけんと

456:名無しさんの野望 (ワッチョイW 133c-s/bA)
24/02/23 08:02:52.37 vxSoaGuR0.net
スケジュールのバスタイムはトイレやシャワーが利用可能なら行き、それ以外は働く、というルーチンになる
そしてトイレは膀胱値が40%以上で利用可能になる
つまり労働時間を全部バスタイムにすれば膀胱40%に達する度にトイレに行こうとするので1日2回トイレに行く
これは労働効率からすると全くの無駄だけどトイレは被曝値-100するので1日200の被曝値を排出できることになる
1日100制限だとローテで休ませるしかないけど200なら無理が利くという星は多いから知っておくと便利よ

457:名無しさんの野望
24/02/23 13:02:47.55 BhHRy0O30.net
なるほどこういう状況で一時的に使うには24時間風呂良さそうですね
使わせていただきます

458:名無しさんの野望
24/02/23 14:08:34.63 eZZ1TFlu0.net
密閉型観測望遠鏡を使おう。放射線を半分遮蔽してくれるので、難易度標準でトイレ1日2回ならこれだけで間に合う。
デュプの判定がある中央左寄りのマスの真上は完全に遮蔽しても、右側が空いていれば半分の速さで観測できるので、この仕様を利用するのもあり。
小さい方の望遠鏡は大きい方より観測範囲が1ヘクス狭いので、ロケット内装用だと思っていい。

459:名無しさんの野望
24/02/23 14:27:35.75 28wGWpxC0.net
電解装置は電気目的、酸素は余って捨てるという価値観時々出るけど
半水没系とかグリッチ的なのをあえて使用しないプレイヤーもいるわけだから
あんまりグリッチ系構築前提で理論展開しないで

460:名無しさんの野望
24/02/23 16:55:53.59 s1eIA0NU0.net
電力を使わずに分離する手段は他にも複数あるし、半水没を使わなくても電気分解で酸素は余りまくる(個人的にも使ってない派)
水源が豊富な小惑星開始かどうかの違いかと

461:名無しさんの野望
24/02/23 18:35:54.91 qSZDy0x+0.net
ハイドラじゃなくてもロドリゲス型使うだけでいくらでも電気に変換できるからな
MOD使用前提理論展開とかなら違和感覚えるが

462:名無しさんの野望
24/02/23 18:41:15.09 rG2WN8Gy0.net
ていうかハイドラなら捨てる必要なんて無いんだから捨ててる人はロドリゲスじゃないの

463:名無しさんの野望 (ワッチョイ ff73-mJpf)
24/02/23 21:47:47.11 57nP63BW0.net
酸素捨ててるけど普通にロドリゲスだな
ポンプの電力節約に宇宙空間暴露で廃棄してるけどすり潰しはしてないし

464:名無しさんの野望 (ワッチョイ 4332-X6hX)
24/02/23 21:59:43.29 vAMZINOp0.net
何度も躓いてやり直してるわけだけどいつも寝室をどうするかで躓いてる気がする・・・
海外サイト見たりすると個人用寝室+一人ひとりに洗面所セット用意してるのも結構あるんだけど
スペース取るから悩ましい

465:名無しさんの野望 (ブーイモ MM1f-WSR/)
24/02/23 22:38:03.18 U9YBzXoGM.net
酸素の使い道が限定的すぎるのが良くない

466:名無しさんの野望 (ワッチョイW 13b7-ewg4)
24/02/23 23:31:07.30 /qB7MoOJ0.net
そうは言っても
余った水の消費先として酸素捨てて水素にするか
間欠泉陥没させてコントロールするか
無限作って溜め続けるかのどれかになるし
俺は無限はゲーム壊れるからクソデカ貯水地作る派だし
間欠泉コントロールは必要になった時に休眠してても困るしで
酸素捨てる派だわ

467:名無しさんの野望 (ワッチョイW cf46-xqqc)
24/02/24 02:21:33.48 YALay2bk0.net
油井の圧力超過とはなにを対策すれば解決できるのでしょうか?

468:名無しさんの野望
24/02/24 02:53:30.76 h3iAFEGL0.net
デュプの操作

469:名無しさんの野望
24/02/24 03:48:19.00 YALay2bk0.net
>>468
助かりました

470:名無しさんの野望
24/02/24 04:18:06.15 YALay2bk0.net
コロニーからロケットなどの設備に
水や二酸化炭素を供給する際
凍結してしまいます
断熱パイプで作っても凍結してしまうのですが表土近辺はどのように運搬するべきなのでしょうか?

471:名無しさんの野望
24/02/24 07:04:35.37 NDO5pvgwM.net
ループ配管


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch