Oxygen Not Included Part31at GAME
Oxygen Not Included Part31 - 暇つぶし2ch404:名無しさんの野望
20/01/13 19:18:23.47 ZTo5BA5Ur.net
水は作りまくったところで持て余すからなあ

405:名無しさんの野望
20/01/13 19:19:30.76 DttVEMgqa.net
石油発電は高圧二酸化炭素の処理が面倒くさいけど
二基もあれば電力事情はだいたい解決な発電能力が魅力的で頼っちゃう
青ニンジン6本もあれば二酸化炭素は固体化できるし?

406:名無しさんの野望
20/01/13 19:25:18.90 VGND+QTF0.net
>>398
製油にデュプの操作が必要なのが嫌でマグマ利用のボイラーを動画見ながら作ったけど
デュプ操作必須以外にロスも多かったんだなあの装置、細かい数字見てなかったわ
デュプが割り込んでくる系はなるべく避けたいが、石灰作成と汚染土の堆肥化作業は避けられない

407:名無しさんの野望
20/01/13 19:44:05.67 I5tV1Sqb0.net
>>397
チートというか液体クーラーを使うならタービンを使わないとやっていけない感じ
縛りプレイでタービンを使わないで熱をなんとかするという遊びも可

408:名無しさんの野望
20/01/13 19:54:16.03 pNZRzh/a0.net
タービン使わないなら
気体に熱を吸わせて宇宙に捨てるくらいしか熱問題解決しないかな

409:名無しさんの野望
20/01/13 19:58:52.80 e0qXyZhm0.net
>>397
使ってみた感じ完全チートやぞ
使うまでがほかの発電機と比べて敷居が高いのも納得やで
設備のセットまで考えんと1ミリも発電できないぐらい
液体クーラーと合わせると、もう電力さえあれば温暖化問題は解決したのでは?と思える
熱エントロピー増大しないんかいと思わずつぶやいてしまった

410:名無しさんの野望
20/01/13 20:03:58.53 FJX4DDWV0.net
サバイバルゲームとしては食料や熱問題が解決するのでほぼクリアだよ
後はまったりと生活したり効率化するシステムを作るゲーム

411:名無しさんの野望
20/01/13 20:49:07.01 ZTo5BA5Ur.net
>>404
無から肉を生み出せるゲームだし…

412:名無しさんの野望
20/01/13 21:22:02.58 FJX4DDWV0.net
あとは実績解除プレイがあるかな
動物集めてムツゴロウさんになろう

413:名無しさんの野望
20/01/13 21:49:08.27 NN3lG91l0.net
すいません、漂白石ががなくなったのですが採掘以外だと宇宙からとってくるぐらいしか手に入れる方法はないんでしょうか?

414:名無しさんの野望
20/01/13 21:56:12.58 yWuEcuuB0.net
>>408
やかましパフが塩素吸ってうんことして出してくれる。

415:名無しさんの野望
20/01/14 10:03:00.57 NXuH5zxV0.net
蒸気ロケットは飛ばせるけど、
それ以降のロケット関連が難しい

416:名無しさんの野望
20/01/14 10:55:53.00 Pz8i0QsId.net
むしろ石油のほうが簡単では?

417:名無しさんの野望
20/01/14 11:37:07.54 dFAT+DVGp.net
>>377
それでおけ

418:名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spb3-5A66)
20/01/14 12:03:34 aMaPlegTp.net
石油で飛ばすには金を消費し続けるか、面倒くさい酸素液化に取り掛かる必要があるので…

419:名無しさんの野望
20/01/14 13:38:51.50 2/8e50yS0.net
蒸気間欠がだす熱って青植物何個で中和できるわけ?

420:名無しさんの野望 (スッップ Sd9f-Gj1c)
20/01/14 14:04:43 tsvVjp8Ud.net
>>414
噴出量によるとしか
URLリンク(oni-assistant.com)
これで一マス辺り水蒸気(水)がどのくらい有るかと、何度から何度まで冷やしたいか入力すれば青にんじん必要量が分かるはず

421:名無しさんの野望 (アークセーT Sxb3-JQ6m)
20/01/14 14:08:26 /EXaTC4xx.net
>>413
仮にヘドロバイオームがなくても隕石から金アマが出るから、オキシライト作成はそれほど面倒とは思わんが・・・

422:名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-K+S9)
20/01/14 14:12:09 bW8jOHJI0.net
1tのオキシライトに必要な金はわずか5kg
大容量導電線に必要な金が100kgな事を考えれば微々たるもの
むしろ電力の方が惜しい
1200W使って600gって

423:名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spb3-+ZC8)
20/01/14 14:25:13 rGU/mj8Gp.net
液体燃料作り始めたら蛍の光が流れ始めるころ

424:名無しさんの野望 (ワッチョイ df76-lZna)
20/01/14 14:31:30 oa1+eRFr0.net
地上進出辺りで何故か急激にモチベ下がってロケット開発まで漕ぎつけない

425:名無しさんの野望 (オッペケ Srb3-tzd8)
20/01/14 14:34:00 8KOiq0zYr.net
年末年始のセールで買ってからハマってやってるけどいまいち手探りだとわからんことがでてきた……
・光源による作業効率アップのバフ、研究端末には適用されてないバグって現状もう解決してるの?(2019/11時点で解決してないとの文を見た)
・機械式エアロックって電気通さなくても動くみたいだけど逆に電気通す理由ってなに?
・最序盤以外メシって普通調理器通すしここで食中毒菌って無害になるみたいだから食中毒菌は脅威でないし隔離とか考慮しなくていい?

426:名無しさんの野望 (ワッチョイWW df92-WKbt)
20/01/14 14:36:22 txBtHoWz0.net
>>419
わかる
そのへんでなんか緊張感が切れて消化試合ぽくなるのかも

427:名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spb3-+ZC8)
20/01/14 14:36:43 rGU/mj8Gp.net
>>420
光源←気にしたことがない
ドア←開閉が速くなる
食中毒←気にしたことがない

428:名無しさんの野望 (アウアウウーT Saa3-///2)
20/01/14 14:40:52 W8n7yQvna.net
>>420
バグはしらん
エアロックは電気を通すと開閉が速くなる、まあ通さなくてもそれなりの速度で開閉するからそれでいいなら電気通す必要はない、ただし電気を通さないなら手動エアロックで十分
食中毒菌は下手に取り扱うと食中毒に汚染された原材料から調理済みの料理に移るけど気にならないなら気にしなくていい
どうせたまに食中毒にかかるデュプが出る程度だ

429:名無しさんの野望
20/01/14 15:06:06.23 2/8e50yS0.net
宇宙開発も結構楽しいね
最初だからかもしれないけど

430:名無しさんの野望
20/01/14 15:07:30.13 2/8e50yS0.net
ロケットが戻ってくるときだけシェルター開けるような設定にできんの?

431:名無しさんの野望
20/01/14 15:15:59.55 k1xd0KNi0.net
動画だとできたよ
ググったらよく出る人の動画シリーズの最後の方ね

432:名無しさんの野望
20/01/14 15:17:04.76 W8n7yQvna.net
ロケットの頭上にはシェルタードアを作らずロケットの下にシェルタータイル敷いておけばいいよ

433:名無しさんの野望
20/01/14 15:58:49.53 rGU/mj8Gp.net
>>425
レーダーアンテナみたいなやつは宇宙船のコクピットも指定できる
発射時と帰ってくる時に反応するから発射台と繋げてる
戻ってくるときも一応開けられるけど隕石がちょうどよく落ちてくるから困る

434:名無しさんの野望
20/01/14 16:25:37.06 4XoZpVSad.net
マグマ利用の液体メタン経由ガス発電を作ることを目的にしたら宇宙素材集めのモチベーションになった
でも液体水素は一度やれば充分だなぁ

435:名無しさんの野望
20/01/14 17:20:45.17 sreUW1Ry0.net
液化天然ガス生成は宇宙素材無しでやってのける機構を
コンパクトにまとめてたやつがすごかったね
まだ宇宙行けてないからいつか宇宙素材使用のバージョンも作って性能比較してみたい

436:名無しさんの野望
20/01/14 19:22:31.67 IiaNAd2id.net
タービンって125℃運用と200℃運用では本体の発熱に差がでるのかな?
今まであまり高い温度でまわしてなかったから気づかなかったけど、石油に浸したタービンに水を冷媒にしたパイプ這わせただけでは冷却おっつかなくて過熱停止した
なけなしのテルミニウムの輻射パイプにしたら解決はしたけど、パイプの材質変更以外に解決法あるかしら

437:名無しさんの野望
20/01/14 19:30:47.29 8CKH9NsJp.net
石油循環で余裕で冷やせてるから水なら余裕だと思うけどなあ
浸した石油自体が冷えてないか空気が薄いか
どうしてもってなら上に金属タイル置いてそいつを輻射パイプでひやしてもいい

438:名無しさんの野望
20/01/14 19:38:36.39 bW8jOHJI0.net
英語Wikiだと135℃2000g運用だと95℃の排水で自己冷却で間に合うとか書いてあった気がする
発電量は300Wぐらい

439:名無しさんの野望 (ササクッテロ Spb3-8whf)
20/01/14 19:59:35 9bR5Nlmzp.net
断熱材のための繊維のための汚染水が足りない…

440:名無しさんの野望 (ワッチョイ ff76-G18V)
20/01/14 20:35:02 2/8e50yS0.net
ガラスって1000度もあるのになんで平気で持てるわけ?
床も溶けないし

441:377 (オッペケ Srb3-Rfbo)
20/01/14 20:48:00 b1yOvM5Wr.net
>>412
ありがと

442:名無しさんの野望 (オッペケ Srb3-oUnW)
20/01/14 20:52:08 Tn7bYhebr.net
塩素100%空間に生身で突入し1000℃を超える高温環境下でも即死しないデュプの生存能力を舐めるな

443:名無しさんの野望
20/01/14 20:58:17.09 GSsI/hpt0.net
むしろ何で鼓膜だけ弱いのかが謎

444:名無しさんの野望
20/01/14 20:59:07.59 Tn7bYhebr.net
鼓膜が破裂しても数時間すればピンピンしてるだろ

445:名無しさんの野望
20/01/14 21:05:13.20 NqgDwoGh0.net
塩素が…塩素が足りない
塩素間欠泉が欲しい…

446:名無しさんの野望
20/01/14 21:06:24.70 GSsI/hpt0.net
あの回復力はむしろイジメだよなあ
プリンターの製造者も最初から破裂しない強靭鼓膜で設計してやれよ…と思うけど高圧大気の改善はめんどいから明日も破裂だ

447:名無しさんの野望
20/01/14 21:15:34.70 2/8e50yS0.net
ソーラーパネル優秀すぎじゃないのこれ
なんかさあ色々天然ガスとか苦労して作っていたのが白ける感じ

448:名無しさんの野望
20/01/14 22:54:06.00 YP8zDkNw0.net
>>442
最後の発電設備なんだからそらそうよ
というかあんた(ワッチョイ ff76-G18V)がここでいろいろ聞いた手間がかかってるんだから
見返りもあっていいだろw

449:名無しさんの野望
20/01/14 23:06:14.58 T3b4aHFt0.net
URLリンク(gyazo.com)
こんなシード引いて今から震えが止まらない
左上が金火山、右下がお湯間欠泉

450:名無しさんの野望
20/01/14 23:07:10.29 rVcRTs2n0.net
それの何がやばいの?

451:名無しさんの野望
20/01/14 23:51:43.78 AGpfIkDE0.net
金は発電に使えないしなぁ

452:名無しさんの野望
20/01/15 00:03:59.52 N/8169xXd.net
>>445
お湯に高熱の金を入れれば高温蒸気を直ぐに作れるから蒸気発電しやすい!

453:名無しさんの野望
20/01/15 00:12:54.34 STZDKZei0.net
金の熱量は金属火山の中で最弱なんだよなあ
金属としては一番欲しいけど

454:名無しさんの野望
20/01/15 05:42:01.04 5unGEMyv0.net
うちの庭にも金火山欲しい

455:名無しさんの野望
20/01/15 10:13:29.92 bszjMPQmd.net
>>447
金の持続力の無さをなめんな
爺の小便以下ぞ

456:名無しさんの野望
20/01/15 10:18:47.26 bszjMPQmd.net
密度10キロ(3キロで十分)の気体を循環で温めるだけだいいのに
密度1000キロの90度熱湯をかけ流しで沸かし続けるとか
全く熱水間欠泉を使うメリットはないんやで

457:名無しさんの野望
20/01/15 10:23:08.54 bkfoIXfaa.net
爺の小便 (90℃)

458:名無しさんの野望
20/01/15 10:25:46.85 kVa0lK8Jr.net
液体水素と液体酸素を同じ冷却材で作ろうとしたら酸素が凍結したンゴ……

459:名無しさんの野望
20/01/15 10:33:19.39 ojFRrNex0.net
>>453
これダメなのか…

460:名無しさんの野望
20/01/15 10:36:46.50 brD4XlVur.net
だから温度センサーで流れを制御する必要があったんですね

461:名無しさんの野望 (ワッチョイ 0676-6zBS)
20/01/15 10:53:21 TjMuFO9w0.net
メンツはダイバーとキラキラで揃えたいんだが全然こないんだよねえ

462:名無しさんの野望 (ワッチョイ 2549-6zBS)
20/01/15 11:08:35 5NFEu/NR0.net
>>370 ですが
今までは良かったけど
12tの溶けた鉄が一度に流れてきたら
左上の金製の温度計が一瞬で溶けてしまったわw

温度の温度計のあった場所の空気もなくなって真空になったし
リカバリーをどうするか悩み中

右の熱の影響を受けないように温度計の場所を一つ左にずらして
無くなった空気の代わりに氷製の熱交換プレート入れて密閉したら
気化して空気の代わりになるか?

このゲームはこんなことを試行錯誤するのがたのしいよね
夜に実証するのが待ち遠しいわ

463:名無しさんの野望 (ササクッテロ Spd1-Z1xq)
20/01/15 11:09:45 EuWXviWZp.net
>>453
そうやって賢くなっていくんやで

464:名無しさんの野望 (ササクッテロ Spd1-TmqY)
20/01/15 11:19:44 0SDmI1ehp.net
>>453
つい最近これやらかしたわ

465:名無しさんの野望 (アークセーT Sxd1-Sfrr)
20/01/15 11:26:13 GlXiaqbFx.net
>>457
溶ける溶けなという問題ならばタングステン製なら溶鉄が流れてこようが溶けない

466:名無しさんの野望 (ワッチョイ 2549-6zBS)
20/01/15 11:35:39 5NFEu/NR0.net
>>460 ありがとう
その手がありましたか、タングステンは3000度ぐらいまでいけるのですね。
ならばそのまま左下から氷製の熱交換プレートを入れて、気化させて、
その後タンクステン製の温度計を入れれば行けるかもしれないですね。

467:名無しさんの野望 (ササクッテロ Spd1-Z1xq)
20/01/15 11:36:16 EuWXviWZp.net
真空だと掃除機ぶっ壊れるんじゃね?

468:名無しさんの野望 (ワッチョイ 2549-6zBS)
20/01/15 11:37:41 5NFEu/NR0.net
>>462
今は真空になってますが、そちらは問題なく動いてますよ

469:名無しさんの野望 (ササクッテロ Spd1-Z1xq)
20/01/15 11:41:28 EuWXviWZp.net
まじかよ表土自動化するは

470:名無しさんの野望 (ワッチョイ 0203-A78j)
20/01/15 11:46:23 YpyyPjj/0.net
自分の熱で自壊する

471:名無しさんの野望 (ワッチョイ 2549-6zBS)
20/01/15 11:49:27 5NFEu/NR0.net
少なくとも10サイクル以上は問題なく動いてますが要観察します。

472:名無しさんの野望
20/01/15 12:11:15.17 brD4XlVur.net
融点だけならタングステンは高いけど
オーバーヒート温度は…

473:名無しさんの野望
20/01/15 12:50:01.56 WPieYLVfd.net
>>453
はいやりました

474:名無しさんの野望
20/01/15 12:53:02.42 WPieYLVfd.net
大容量気体パイプほしい
ほしくない?

475:名無しさんの野望
20/01/15 13:23:01.20 5NFEu/NR0.net
>>467
温度計(温度センサー)自体のオーバーヒート設定温度ってあるのですか?
ゲーム内でもWikiにも書いてないのですが

476:名無しさんの野望
20/01/15 13:32:17.25 YpyyPjj/0.net
誰が温度計センサーの話をしてんだよ

477:名無しさんの野望
20/01/15 13:33:36.14 bszjMPQmd.net
長文マイオナにありがち

478:名無しさんの野望
20/01/15 13:49:41.03 vzPbpOfb0.net
レタス育ててみようかな

479:名無しさんの野望
20/01/15 14:08:16.51 TjMuFO9w0.net
宇宙にまで地上と連続したハシゴとはしごの間は20マス離して高さは4ますでーを作ってしまうのはなにかの病気なのだろうか

480:名無しさんの野望 (ワッチョイW 0273-01jf)
20/01/15 15:41:31 Trplw69O0.net
>>471
タングステンの話は最初から温度センサーの話だ

481:名無しさんの野望 (ササクッテロ Spd1-Z1xq)
20/01/15 15:52:35 kvTXEZSlp.net
ロケットは石油と水素の二本責めのほうが酸素効率良さそうだな
そこまでいくともうロケットなんていらねーってレベルだろうけど

482:名無しさんの野望 (アウアウカー Sa49-vUCY)
20/01/15 16:07:02 exhgPVYja.net
開放型水素発電って酸素を1度高圧換気口で別の開放場所の写してからじゃだめなのかな?
気体フィルターいらずで、大型になればなるほど効率的になるし

483:フ野望 (ワッチョイ 2549-6zBS)
20/01/15 20:02:19 5NFEu/NR0.net
>>460
タングステンの温度センサーと氷の熱交換プレートの気化で
なんとかリカバリーできました。
ありがとう。

484:名無しさんの野望
20/01/15 20:30:21.35 TjMuFO9w0.net
ロケットに


485:オキシを900kg入れる設定にすると 何度も入れては落とすを繰り返すってなんなの?これ



486:名無しさんの野望 (スップ Sd82-d1Dt)
20/01/15 21:08:31 4elYij8Rd.net
>>479
一回再起動するか一度解体して建設しなおすと良い

487:名無しさんの野望
20/01/15 21:54:18.57 gaJ4Er3o0.net
石炭発電機の優先度9にしても石炭を供給してくれないんだけどどういう仕様なのかな
このままじゃ最高優先度にして動かすしかなくなるよ……

488:名無しさんの野望
20/01/15 22:02:27.31 B9z2iAXha.net
・供給の優先度が高い奴がいない
・何らかの理由で辿り着けない
・そもそも石炭がない

489:名無しさんの野望 (ワッチョイ 8211-otum)
20/01/15 22:08:53 gaJ4Er3o0.net
>>482
供給のみをするようにしても石炭発電機に行かない
居住区から近いし道中の酸素も十分あるけど行かない
石炭は十分にある

本当にわからない

490:名無しさんの野望 (ワッチョイ 2208-6zBS)
20/01/15 22:15:30 8oHEJpN20.net
石炭供給の仕事をやらせようとしてるデュプが近くのドアを通行不可にされてるとかはどうだろう
他のドアに範囲指定でコピーしたときにうっかり巻き込まれてたとかで気づかないうちに設定している可能性もあるし

491:名無しさんの野望 (ワッチョイ e1fe-6zBS)
20/01/15 22:16:58 qupQTJu10.net
ドアの通行制限とか?
後は移動経路表示でルートが途切れてないか確認すると意外な所で通行止め食らってたり

492:名無しさんの野望 (ワッチョイ 8211-otum)
20/01/15 22:19:41 gaJ4Er3o0.net
すみません自分があほでした
ドアに制限かかってて通れないだけでした

493:名無しさんの野望 (オッペケ Srd1-Iq4w)
20/01/15 22:22:29 fz2CcnXVr.net
行動に問題があるデュプがいる時はそのデュプの行動キューを観察してみたり、手動で移動を命じて問題がないかを確認するといいぞ

Rimみたいに特定の行動を強要するコマンドがあればいいんだけどな、何らかの理由で行動ができない場合は理由教えてくれるし

494:名無しさんの野望
20/01/16 00:41:35.81 LFU0q8NT0.net
>>462
このシステムは金属が30度ぐらいに下がったものを掃除機が吸い取るのでオーバーヒートしないよ。
空気があると高い気温で掃除機がオーバーヒートするから真空にしてる。

495:名無しさんの野望
20/01/16 00:52:28.85 ltjp70oU0.net
あっ…(察し

496:名無しさんの野望
20/01/16 00:54:35.15 tGM2MOMb0.net
>>488
アイテムの熱は真空である以上設備には伝わらない
極端な話、マイナス温度のアイテム氷を吸い取り続けた場合でも真空であれば掃除機は稼働熱でいずれオーバーヒートする

497:名無しさんの野望
20/01/16 01:04:05.48 LFU0q8NT0.net
>>490
へえ、勉強になったわ
実際どれくらいまわしたら自熱でつぶれるの?

498:名無しさんの野望
20/01/16 01:20:28.39 tGM2MOMb0.net
>>491
素材によるけど、仮に銅の場合、熱容量0.385で発熱量は2kDTU/sだから完全に絶え間なく稼働し続けた場合、1℃上がるのにかかる時間は
重量200kg×熱容量0.385×設備補正0.2 ÷ 2kDTU/s = 7.7秒
125℃でオーバーヒートするので温度が20℃からスタートしたとしてフル稼働した場合125℃に達するまでは808.5秒
ただし掃除機はフル稼働ではなく断続的に動くだろうから実際にオーバーヒートするまではもっと長い

499:名無しさんの野望
20/01/16 01:22:05.46 qes+sI+mr.net
掃除機 精錬金属×200kg 発熱 2kDTU/s
鋼鉄 比熱0.49kDTU/kg/℃
49秒稼働ごとに1℃上昇する計算
常時稼働する機械ではないからいずれオーバーヒートするのは間違いないけどすぐではないな

500:名無しさんの野望
20/01/16 01:22:54.89 qes+sI+mr.net
設備補正なんてあるのか
じゃあもっと先か

501:名無しさんの野望
20/01/16 01:27:38.13 LFU0q8NT0.net
>>492
予想以上にくわしく教えてもらって�


502:蜉エ謝。



503:名無しさんの野望
20/01/16 01:28:27.65 tGM2MOMb0.net
設備補正という単語は適当に使ってるだけなので正式に何ていうかは分からないけど
設備の熱容量は通常の1/5になる

504:名無しさんの野望
20/01/16 01:28:38.66 qes+sI+mr.net
冷却できない機械がすぐ壊れることは宇宙行ったらわかるよ

505:名無しさんの野望
20/01/16 01:29:02.10 LFU0q8NT0.net
>>493 さんもありがとう

506:名無しさんの野望
20/01/16 01:36:10.99 c0V9LSky0.net
宇宙空間に進出したぞ!これで太陽光発電が使えるな!
邪魔な表土はロボットで除去して、夜間電力は大量に敷き詰めた鉛製スマートバッテリーで賄う!これで電力問題は解決だな!

507:名無しさんの野望
20/01/16 03:05:11.18 7409mKI10.net
ミニ火山ずっと放置してたので、蒸気エンジン用に軽くシステム組んだのだけど、噴出スパンが長すぎてまともに確認するのに30サイクルくらいかかった。
放置してるうちにアツアツになってた直下の砂に水ぶっかけて蒸気作るほうが断然早かったね。。。

508:名無しさんの野望
20/01/16 05:08:00.83 YQQypBuG0.net
0.18:石炭発電機の配給[操作・配給]
だよ

509:名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM16-nmkZ)
20/01/16 07:46:15 H6YyZEbxM.net
宇宙でも壁か熱交換貼って冷水パイプ這わせたら
冷却できるのか?
大体が水に浸してるけど逆さにロボ貼ったりしたいんだが

510:名無しさんの野望 (スッップ Sd22-Rw95)
20/01/16 08:12:22 uyZW+OAOd.net
タイルでない建築物とパイプは直接熱交換はできない
必ず同じマスにある液体なり気体を介して行われる
なので宇宙ではパネル貼ってかつ真空ではない状態にしないと機械を冷やせない
鉱夫ロボの逆さ使いはこれがネックになるので難しい

511:名無しさんの野望 (ワッチョイWW dd03-cUPk)
20/01/16 08:38:38 qM0Kcc/f0.net
空気タイル床に壁を4段ぐらい貼って1キロ以下の水をかけ流して
採掘ロボも掃除機もローダーも200度以下の蒸気で冷却してる
無駄にでる塩水全部捨てて塩田状態

下にあるソーラーが蒸気でオーバーヒートするから
もう一段お湯受けの空気タイルが必要で巨大化するけど

512:名無しさんの野望 (ササクッテロル Spd1-Z1xq)
20/01/16 08:51:12 XcXsWV45p.net
温度が上がったらエアロックを閉じて吸熱すれば行けそうだけど
温度を検出する手段がない

513:名無しさんの野望 (ササクッテロル Spd1-Z1xq)
20/01/16 08:51:56 XcXsWV45p.net
夜間は閉じるとかで間に合えばいけそう

514:名無しさんの野望 (ササクッテロル Spd1-Ye5k)
20/01/16 09:23:05 vr5QpvrHp.net
>>474
俺もやってしまう
自由にやると完全に掘ろうとしてしまうので、いくつかのバイオームは出来るだけ掘らずに残すように意識してる

515:名無しさんの野望 (アウアウウー Sa05-uQH4)
20/01/16 09:27:11 QpGj2BJ7a.net
同じパターンを繰り返すことに執着する障害があるはずだけど
人間程度の差はあれど整然とした構図や
規則性や法則性にこだわるもんだからね

516:名無しさんの野望 (アウアウウー Sa05-m+52)
20/01/16 10:45:51 W6qlfoSta.net
碁盤目病みたいなもんか

517:名無しさんの野望 (ワッチョイ 0676-6zBS)
20/01/16 10:59:20 5FRu8Vt/0.net
ソーラーの上に機械式ドアと空気床つくって
一日一回自動化でシェルターとドア開け締めさせる方式ってどうなの?
効率的に

518:名無しさんの野望 (ワッチョイ 0676-6zBS)
20/01/16 11:05:43 5FRu8Vt/0.net
シェルターはレーダーで隕石着たときだけ占める形で

519:名無しさんの野望
20/01/16 11:15:33.74 KIcJ0a1r0.net
レーダーをシェルター内に置くと視界不良になるし外に置くと隕石でやられそうだし…
いい方法はないものか

520:名無しさんの野望 (アウアウカー Sa49-H9NG)
20/01/16 11:18:35 3W9oyUffa.net
>>510
作ったけどあるけどドアの数が多くなりすぎて金属たくさん使うよ
電力的にはお得

521:名無しさんの野望 (ササクッテロ Spd1-Z1xq)
20/01/16 11:22:43 wWA/1ZZgp.net
>>512
下にたくさん並べるが正解

522:名無しさんの野望
20/01/16 11:45:00.32 g/mHK0p5d.net
>>512
隕石が終わったことは閉まっていても検知するので
シェルタードアの内側に作る1択何だけど
みんな回路でドア連動して無いのか

523:名無しさんの野望
20/01/16 13:19:14.81 qM0Kcc/f0.net
何度プレイしても
4マス区切りでバベルの塔を建ててしまうぜ
勿論シティーズは碁盤目病だ
URLリンク(i.imgur.com)

524:名無しさんの野望
20/01/16 13:39:16.24 wWA/1ZZgp.net
これが天空の冷却装置かあ

525:名無しさんの野望 (ワッチョイW 0273-01jf)
20/01/16 15:04:41 O7lJ7Fk80.net
>>515
当然してる
質問する人はわかってないから質問するんでしょ

526:名無しさんの野望
20/01/16 15:35:51.56 5FRu8Vt/0.net
土が足りないんだがどうやって作るのがいいんだ

527:名無しさんの野望
20/01/16 16:06:45.03 jz9KPIORM.net
汚染水→木材→エタノール→汚染土→土とか

528:名無しさんの野望
20/01/16 16:14:07.19 USdIb5V/a.net
1箇所に種子を集めて堆肥化
もしくは食料でもいい。ブリッスルブロッサムとかは電気と水からできるから水を土にした事になるし

529:名無しさんの野望
20/01/16 16:21:13.13 v4KjGVE5r.net
量産しようと思ったらアーバーツリー経由だな

530:名無しさんの野望
20/01/16 16:34:45.60 2CZbbRAY0.net
木材育ててたら収支トントンだったわ
野生のだな

531:名無しさんの野望 (ワッチョイ 4958-muX5)
20/01/16 17:32:16 HYW46ALk0.net
>>517
2Dだからって豆腐の呪いから逃れられると思うな

532:名無しさんの野望
20/01/16 18:51:22.44 3ImQxNefa.net
自分は使いたいものによって高さ大きさバンバン変えちゃうなぁ

533:名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spd1-EflH)
20/01/16 19:18:14 yedDRUupp.net
4マス病の連中は分子合成機で苦しめばいい
天井を一部取り払って高さ9マス部屋にすると、天井灯の光が届かないぞククク

534:名無しさんの野望 (ササクッテロ Spd1-Z1xq)
20/01/16 19:27:27 5VsCHVrTp.net
モニュメントぎゃーーーー!

535:名無しさんの野望 (ワッチョイ a934-xbVn)
20/01/16 19:41:17 SfLQtXt+0.net
溶岩をドアでせき止めている動画をみたんだが
ドアってとけないの?

536:名無しさんの野望
20/01/16 19:45:53.21 C37Z7quFM.net
4マス病患者としては厩舎の6マス構造が許容限界であると遺憾の意を表明

537:名無しさんの野望
20/01/16 19:50:57.80 ltjp70oU0.net
>>528
全ての物質には融点沸点が設定されていて融点を超えたら溶ける
だからドアに使ってる金属による

538:名無しさんの野望
20/01/16 19:53:33.02 Th+aWKvJ0.net
エタノールで蒸気タービンを回したくなる衝動に駆られる
毎回木材は余っちゃうんだよな…

539:名無しさんの野望 (ワッチョイ a934-xbVn)
20/01/16 19:54:49 SfLQtXt+0.net
鋼鉄なら融点は2426.9度なのでそれ以下の温度では解けないということでよろしいか?
オーバーヒートはしないんか

540:名無しさんの野望 (スッップ Sd22-riD4)
20/01/16 20:35:00 IspCubGsd.net
>>532
オーバーヒート温度が無いやつは素材の融点で壊れる!

541:名無しさんの野望 (ワッチョイWW e1fe-0ulK)
20/01/16 20:39:18 U5Bq+JHl0.net
空気式ドアだけはオバヒする不思議

542:名無しさんの野望
20/01/16 21:00:39.36 C37Z7quFM.net
ドアの開閉で熱伝導を制御するところと比べれば些細なものだ

543:名無しさんの野望
20/01/16 21:09:45.70 tGM2MOMb0.net
空気式ドアはオーバーヒートでぶっ壊れても機能上は特に変化ないので実質無害ともいえる
まあ設備大破メッセージが残るのと自動修復OFFにしないと修理されるという点はあるけど

544:名無しさんの野望 (ワッチョイ 0676-6zBS)
20/01/16 23:42:15 5FRu8Vt/0.net
宇宙に行っちゃうとなんか今までの洞穴ぐらしがどうでもよくなっちゃうのね
イマイチ感

545:名無しさんの野望
20/01/17 07:11:13.99 hpa4gpeb0.net
>>536
なるほど・・・な
ありがとう

546:名無しさんの野望
20/01/17 07:54:44.01 lhgGoVfPp.net
>>537
宇宙開発をガチでやろうとするとソーラーだけじゃ足りなくなるからまた潜るという

547:名無しさんの野望 (ササクッテロル Spd1-TmqY)
20/01/17 08:32:22 sPplHVQGp.net
宇宙開発ガチ勢ってロケット何本飛ばしてるの?

548:名無しさんの野望 (ワッチョイ 0676-6zBS)
20/01/17 11:27:55 GTOU71kh0.net
ロケットはあるのに触れなくなったんだがこれなんなの?
バグ?

549:名無しさんの野望 (アウアウウーT Sa05-HLSl)
20/01/17 11:32:04 bRQLWk/9a.net
>>541
ゲームの再起動直後じゃないか?
宇宙船は今宇宙にいるのにグラフィック上は基地に着陸しているように表示されるバグだよ
宇宙船が帰ってきたら直る

550:名無しさんの野望 (アウアウクー MM91-RINO)
20/01/17 22:03:17 894MsrnnM.net
蒸発発電に取り組んでかなりのサイクルを費やしている者ですが

タービンの下の冷却クーラーの出力側パイプがいつも破損するんですが、なんの素材が適してるのかわかりません。
汚染水巡回の凍結しないよう、温度センサーつけてクーラーにいかないようにはしてます。一応断熱パイプでやってます 砂岩やLeed、金アマダメでした。

551:名無しさんの野望 (ワッチョイW e27a-aXdm)
20/01/17 22:16:58 uf+e5Ffn0.net
>>543
液体クーラーの出力側ってことは汚染水が凍結してパイプを壊している
温度センサーを付けているにもかかわらずそうなる原因は3つほど思いつく

1.配管用温度センサーではなく温度センサーを使っている
2.設定温度が低すぎる
3.配管用温度センサーと液体クーラーの位置が離れている

多分3なので、配管用温度センサーは液体クーラーの真横に置くこと
つまりセンサーを通過した液体がすぐに液体クーラーに入るようにする

552:名無しさんの野望
20/01/17 22:24:19.47 NXtGN8bQ0.net
詰まって流れ止まると誤作動起こすから
ブリッジうまく使って流れを止めないようにするとか

553:名無しさんの野望
20/01/17 22:32:45.75 hySv5gZi0.net
田舎者がスーツに興味持つもんじゃねぇなぁ

554:名無しさんの野望
20/01/17 22:44:41.89 ZqhE7gJq0.net
ピップでピンチャペッパー作付けしようとしてますがやってくれません。
周囲8マスにほかの植物は無いです。
上から下へ生える植物はダメとかあるんでしょうか?

555:名無しさんの野望
20/01/17 22:48:49.52 OTml8Th70.net
>>547
スクショ
wikiや検索結果や過去レス見てもわからないなら

556:名無しさんの野望
20/01/17 23:01:20.65 KI6WyFkm0.net
>>543
その温度センサー部分が正しく作れてないから
低い温度の汚染水がクーラーに入っちゃってる
大抵は詰まった時の動作を想定していないのが原因
どうにもならないならSS貼ろう

557:名無しさんの野望
20/01/17 23:27:24.46 gwsMFxa+0.net
超冷却作るまで液体クーラーに手を付けない自分

558:547
20/01/17 23:35:00.16 ZqhE7gJq0.net
URLリンク(i.imgur.com)
ピップが植えてくれない理由わかる人教えてほしいです。

559:名無しさんの野望
20/01/18 01:09:29.58 gjs/okW/0.net
ああ~久々に詰んだ
大量の酸性ガスに基地が沈んでゆく
冷却剤どころか宇宙にすら出る前だしどうにもならん…

560:名無しさんの野望
20/01/18 01:10:05.08 gEYm8OpjK.net
困ったときはセーブ&ロードすると解決することが多い

561:名無しさんの野望
20/01/18 01:37:53.83 rC8ddUp30.net
>>552
拠点から多少離れた場所へダクト繋げて排気口を作って
拠点内のガス不要な大気なんかポンプで吸って捨てとけば当分は戻ってこないぞ

562:547 (ワッチョイ cd9b-otum)
20/01/18 01:46:44 mfveWD7O0.net
>547,551 追記
何度セーブ&


563:ロードしても植えて植えてくれませんでした。 というかピップは 種を口に入れる→穴を掘る→種を落とす→穴を埋める の動作で作付けするので天井には仕様として植えないのかもしれませんね。



564:名無しさんの野望 (アウアウクー MM91-RINO)
20/01/18 01:50:34 oCmRw7QpM.net
‹‹544
‹‹545
››549
みなさんありがとうございます、スクショ貼りました。
URLリンク(imgur.com)

申し訳ありません、スクショして気付きました、汚染水だけだったはずが、水も入り込んでました。しかし15℃以上の水でして右側の配管用温度センサーで巡回しないようにしていると思うのですが···
とりあえず液体用パイプセンサー真横に置いてやってみます。

565:名無しさんの野望 (ワッチョイ f9b1-otum)
20/01/18 02:00:44 J2brWCh40.net
>>555
土タイルの温度が-20℃で低すぎるからだと思う

566:名無しさんの野望 (ワッチョイ 0273-A78j)
20/01/18 07:13:16 4RvfPzWl0.net
>>556
その液体遮断器の先が一瞬でも詰まったら冷えた水がクーラーに戻る

あと大本の入ってくる水の温度の管理はどうなってるのかわからないな

567:名無しさんの野望
20/01/18 09:55:49.09 ZIjF7N75x.net
>>556
>>558も言ってるが液体遮断器の出力先が詰まらないようにする
あと、その構造ならクーラーのループ配管は必要以上に給水されないから、下側の液体貯蔵庫は取っ払ったほうがいいかも

568:名無しさんの野望
20/01/18 09:56:10.88 lr2sX69U0.net
クーラーが稼働しないときのドレーンはクーラーの入力のとこで分岐?する形にしてる
表現が難しいけどセンサーのある左から入った配管を入力からそのまま下とか上に引っ張る。

569:名無しさんの野望
20/01/18 10:02:56.57 CB+2tQF10.net
>>560
スクショplz

570:名無しさんの野望 (ワッチョイWW 4281-Rw95)
20/01/18 12:39:23 03lufeIt0.net
マイクラに始まりFactorioとか色々な装置作りゲーしてきたけどoniが一番自分にあってるわ
でもさすがにやり尽くした感でてきてかなしい
何かオススメとかないですか

571:547 (ワッチョイ cd9b-otum)
20/01/18 12:49:51 mfveWD7O0.net
>>557
土タイルを温めようと液体用パイプを敷設している途中で植えてくれました。
その時の土タイル温度は⁻17.5℃...
ピップの生態は謎ですね。

572:名無しさんの野望
20/01/18 14:13:46.62 t1ICne3y0.net
>>551 >563
謎ってほどでもないけど温度と気体か液体の量も見てる
温度に関しては誰も詳細検証したりソース読み込んだりしていないようで
±50~100度ぐらいなんじゃないかって言われてる
気体か液体は100g以上必須(ピップは呼吸しないけど真空じゃダメってことね)
あとペットの行動計算は比較的後回しになってる関係で動作しないこともある

573:名無しさんの野望
20/01/18 14:40:05.60 XNism7Xa0.net
フラーレンってどうやって溶かすんだ?

574:名無しさんの野望
20/01/18 14:45:19.04 3pODF/Uh0.net
精錬装置で加熱した液体タングステンで溶けるでしょ
フラーレン溶かす意味が分からんけど
溶かしたらただの炭素じゃん

575:名無しさんの野望
20/01/18 16:46:02.95 rzv+Fwbd0.net
三大入れたら操作量が激減して楽するMOD ※個人の感想です
Self-sealing Airlocks - 液体ロック要らず
Laser Turret - 肉生産の自動化が楽に
Bigger Capacity - 倉庫の数を減らす
繰り返しプレイするから、適度に手間を減らさないとな

576:名無しさんの野望
20/01/18 16:57:37.58 XNism7Xa0.net
倉庫は増やしたいなあ
どうせ集めたあと下に落とすから手間になるし

577:名無しさんの野望
20/01/18 17:08:22.96 rtyIDY8ud.net
>>565
エスパーレスするとフラーレンを溶かしても超冷却材にはならない
分子合成機に金と石油とフラーレンを突っ込んで超冷却材にする
石油を手動ポンプでボトル化できるようにしておこう

578:名無しさんの野望
20/01/18 17:10:49.78 b32WIYLT0.net
今日寒いから部屋に表土欲しい

579:名無しさんの野望
20/01/18 17:15:17.07 tVek1TWg0.net
オーブンと化したお家になんて住めるか!
俺は蒸気タービンを横に置かせてもらう

580:名無しさんの野望
20/01/18 17:26:05.43 S5Sts+S00.net
不要な資源処分したい、特に表土

581:名無しさんの野望
20/01/18 17:55:26.36 W69twWSkM.net
>>572
ネズミに食わせるんやで

582:名無しさんの野望
20/01/18 18:52:24.31 QkjyQUhG0.net
>>570
道路のアスファルト剥がして部屋に持ち込もうな

583:名無しさんの野望
20/01/18 20:12:48.88 oCmRw7QpM.net
>>558
そういうことですね!入ってくる水は天然ガス発電の汚染水です。ありがとうございます!
>>559
>>560
ご指摘の通り液体貯蔵庫取って、分岐にしました!ありがとうございます。
そして!おかげさまで、パイプ破損せずいけるようになりました。皆様本当に優しく返信していただきありがとうございます。感謝です

584:名無しさんの野望
20/01/18 20:25:07.03 gjs/okW/0.net
pipくん水耕タイルに花植えてくれるんだな
マス制限ないみたいだし何かに使えないか

585:名無しさんの野望
20/01/18 21:39:03.77 cquoqNfN0.net
wikiの金属火山から出る液体金属の冷却 の中で
URLリンク(oni-jp.playing.wiki)
熱センサーが5こ あるけど
左はドアの開け閉めして熱伝導の調整
右下はコンベア内の荷物の温度管理
左2個目は室温は計って掃除機を稼働?と思ってるけど
あと2個は室温を計って何をどう作動させてるの?

586:名無しさんの野望
20/01/18 22:09:49.39 XNism7Xa0.net
蒸気タービンこれなんか変
コレジャナイ感が半端ない

587:名無しさんの野望
20/01/18 22:20:51.50 HJFSRS8N0.net
手押しポンプでボトル化ってできるのか
エアロック作るのに毎回液体貯蔵庫に原油入れて破壊してるんだけど!?

588:名無しさんの野望
20/01/18 22:24:15.08 3pODF/Uh0.net
手押しポンプでボトルせずにどうやって研究してたんだろうか

589:名無しさんの野望
20/01/18 22:29:16.79 sV4fylvw0.net
この方のワイルドさから推測されるのは
(意図しない)ぶちまけからのモップがけボトルで全供給余裕というパターン

590:名無しさんの野望
20/01/18 22:29:44.05 tVek1TWg0.net
源泉掛け流しのお部屋で研究したって良い
自由とはそういう事だ

591:名無しさんの野望
20/01/18 22:30:11.99 OsIz5z3k0.net
貯蔵庫に原油入れて破壊してたんだろ今まではw
こういう自分なりの発見が楽しいゲームなんだよ
1000時間超えたけどいまだにアハ体験してるわ(´・ω・`)

592:名無しさんの野望 (ワッチョイ 411c-6zBS)
20/01/18 22:42:34 OsIz5z3k0.net
そもそもオートボトリング無しでも研究出来なかったっけ
いまさらどっちでもいいんだけどさ(´・ω・`)

593:名無しさんの野望 (ワッチョイ 0676-6zBS)
20/01/18 22:55:36 XNism7Xa0.net
冷却で蒸気タービン作ったらこれゲームクリアじゃん

594:名無しさんの野望 (ワッチョイWW bd73-m+52)
20/01/18 23:21:27 i6lzGEhY0.net
精錬金属の火山見つけたらゲームクリア

595:名無しさんの野望 (ワッチョイ d976-otum)
20/01/18 23:23:49 tABv7euf0.net
ヘドロバイオーム突入前にしっかり殺菌設備つくるのが好きなんだけど
センサー系がプラスチックが必要だったりするんだけど、序盤に手っ取り早くプラスチック手に入れる方法ってなにかな?
ドレッコの亜種くらい?

596:名無しさんの野望
20/01/19 00:22:19.30 4FtTUsoA0.net
自分で分かってると思うけど有用素材のプラスチックが序盤から量産できるわ


597:けがない 低確率のガチャで稀に出るくらい つやつやドレッコと水素で地道に時間をかけて増やしてはいけるけど こっちも生まれる確率は高くないし



598:名無しさんの野望
20/01/19 00:22:37.00 toMSvePE0.net
研究所つくっておけば、手押しポンプから水をもってきてくれるけど
エアロックつくるためにボトルあけを作っても、
そこへ手押しポンプから持ってきてくれる方法がわからなかったんだよw
原油のボトルの作り方がわからなかったので
液体貯蔵庫に原油を吸水ポンプでため込んで破壊してみたららボトルができた
んで、原油を受け入れるボトル空けをエアロックのところだけにして掃除してた・・・!

599:名無しさんの野望
20/01/19 06:29:25.51 QM7ElwBcd.net
つやつやドレッコって結構すぐ入手できない?
ピップで地面に米植えたら無からリン鉱石とプラスチック吐き出す機械になるし

600:名無しさんの野望
20/01/19 06:50:36.24 OwHQAtzx0.net
孵卵器やら畜産優先してないと石油掘るのと大差無い

601:名無しさんの野望 (ワッチョイ a934-xbVn)
20/01/19 09:45:06 toMSvePE0.net
リンは無から生み出すに同意だが
プラスチックは刈り取るのに手間がかかるぞ
絶対同列に考えらんないぞ

602:名無しさんの野望
20/01/19 10:21:00.90 EJpQI+qF0.net
殺菌施設は作ってもだいたい時間で確殺するタイプを作るからそもそも病原菌センサーを使ったことがないな

603:名無しさんの野望 (ワッチョイWW 2d7b-rIHT)
20/01/19 11:14:53 4FtTUsoA0.net
野生のつやつやドレッコはレアな部類だし牧畜スキルも2段目
通常はドレッコを多く捕獲して派生まで待たなきゃいけない
しかも最適な環境でも1匹から取れるのは少量
腐肺病なんて風邪レベルまで驚異が下がったしプラ自体が序盤に求める素材じゃないよ
リード繊維を集めるためドレッコは有用だけど

604:名無しさんの野望
20/01/19 12:16:32.88 h+xz+5gH0.net
宿舎に照明つけたら寝不足になるんだけど
宿舎には照明つけないほうがいいの?

605:名無しさんの野望
20/01/19 12:20:03.01 rzvHME7a0.net
そうだよ、光源があると寝れない

606:名無しさんの野望
20/01/19 12:34:43.78 AiFypFG/0.net
入り込んだシャインバグも殺す

607:名無しさんの野望
20/01/19 13:01:41.23 8Mc1OIDI0.net
石炭発電所って水に沈めたら動かなくなる?

608:名無しさんの野望 (ワッチョイ 0676-6zBS)
20/01/19 13:39:55 yY/R0mRZ0.net
蒸気タービン作ったらもうやる気失せたわ

609:名無しさんの野望
20/01/19 16:50:41.61 EbY/IeOn0.net
肺腐病大嫌いだけど金ないのかったるいからRimeが一番ストレスなくていいなと思うんだけどスリートウィートが自生していないマップがほとんどなんだよなぁ
小麦栽培が工場感あるし士気補正高くて好きなんだ
肺腐病弱くなったとはいうけど、菌つきヘドロとかはちゃんと管理殺菌して居住区に菌もちこまないようにしないとダメよね?

610:名無しさんの野望
20/01/19 16:51:48.86 o1Eu57hY0.net
スリートウィートはまだいいよ
タングステン作れないのは困る

611:名無しさんの野望
20/01/19 17:15:24.94 EbY/IeOn0.net
>>601
あそっかそっちも困る
やっぱRimeはなしだな…

612:名無しさんの野望
20/01/19 17:36:14.70 jhuXLRc20.net
初プレイから3度目くらいなんだけど
拠点側の間欠泉って掘り起こさない方がいいよね…?
初期地点から5階くらい上のところにあってそのまま塩漬けにするかどうか悩んでる

613:名無しさんの野望
20/01/19 17:41:47.69 AiFypFG/0.net
ニュートロニウムの上の1欠片だけ掘って
種類だけでも確認してみたら
掘るのちょっとだけなら噴出孔は起動しない
塩素なんていらん

614:名無しさんの野望
20/01/19 17:47:50.22 jhuXLRc20.net
熱湯が出るやつなので水確保したいなと思いつつ
95度あるから熱死が怖いなとも…

615:名無しさんの野望
20/01/19 17:


616:53:37.32 ID:AiFypFG/0.net



617:名無しさんの野望
20/01/19 17:56:11.14 Cgs57x620.net
宇宙飛行士がロケットに乗ってくれん
操作以外の行動禁止したりロケット施設封鎖して閉じ込めたりしても行動の候補にすら上がらない
搭乗するための条件てあるのん?

618:名無しさんの野望
20/01/19 18:17:49.78 AA6JEDOoa.net
間欠泉はとりあえず開けてから考える派

619:名無しさんの野望
20/01/19 18:21:18.19 Cgs57x620.net
ゴメンなさい。ロードしなおしたらすんなり乗ってくれました。
植物栽培する際の温度条件てどのマスに依る?
ブリッスルブロッサム育てる時供給する水温が原因で上がるから水耕タイル部分を冷却水素で冷やしてたが意味なさそうだね

620:名無しさんの野望 (アウアウウー Sa05-m+52)
20/01/19 18:34:43 AA6JEDOoa.net
物質の温度

621:名無しさんの野望 (ワッチョイ 8673-6zBS)
20/01/19 18:46:21 rzvHME7a0.net
誰かMOD詳しい人いる?
各行動の内部優先度の変更方法分かったんだけどMODの作り方分からん・・・

622:名無しさんの野望
20/01/19 19:54:02.64 VckT7dtp0.net
アイコンすげーどっさり溜まって来たな…
使うのなんてそんなないだろ、お気に入りが見つかれば一個か二個
気分で切り替える程度じゃない?
そろそろ整理する機能が欲しいわ、削除じゃなくて見えなくするだけでいいから

623:名無しさんの野望
20/01/19 19:54:21.67 VckT7dtp0.net
ん…スレ間違った、ごめん

624:名無しさんの野望
20/01/19 20:01:07.66 4FtTUsoA0.net
間欠泉は当たり率3割くらいあるからとにかく一部開けて調べるなー
天然ガスと氷雪が大当たり、水素と汚染酸素もほぼ大当りで
かなり早い段階から利用できて楽になる
熱水や塩水や金属系だと中当たりで高熱さえ処理できるなら便利だけど手間はかかる

625:名無しさんの野望
20/01/19 20:03:25.85 utiRs04vM.net
熱水はしばらく放置しておきます…
今のとこ塩熱水と塩素が野良で
熱水は拠点の真上だけどまだ封されたまま

626:名無しさんの野望 (ワッチョイ 4176-otum)
20/01/19 22:02:33 B9V87kJL0.net
序盤プラで助言くれた人ありがとー
少人数であんまり掘り進めずちまちまやってるせいで研究ほぼすべて終わってるし
惑星はオアシスだけど断熱もしてるからつやつやドレッコくらいは待てそう。
センサーなくても菌は確殺する施設にすればいいって話もその通りだわ

627:名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM29-jOZ0)
20/01/20 02:45:43 mVUa4qy3M.net
以前に液体の流量を1000g未満に制限すればパイプ内で沸点に達しても状態変化しないって教えてもらったんだが、
気体パイプにもそういうのあるんかな?
あと密閉された水素でパンパンの部屋に液化水素流し込んだら液体で保存できたりする?

628:名無しさんの野望
20/01/20 07:56:46.67 Wb2At1iKp.net
ようやく全達成基地ができた
いろいろやってて思ったのはいかに酸性ガス処理施設を作るかだな
これやらないとどうにも電力が足りない

629:名無しさんの野望 (ワッチョイ 2549-6zBS)
20/01/20 11:23:22 Pn6TdO1/0.net
化石堀と野良のポークシェルから抜け殻の確保と飼育したハッチとドレッコの卵もあるけど石灰が足りないです。

汚染土や腐った塊も足りないのでポークシェルは飼育してないのですが、
餌をを安定して作る方法があるのでしょうか?

630:名無しさんの野望 (ワッチョイ 8284-6zBS)
20/01/20 11:31:11 Yq80CGjx0.net
コストパフォーマンスは悪いが水に苦労してないなら汚染水作って木育てて丸太をエタノールにして
その時出る汚染土を蟹に喰わせるぐらいだな
コストパフォーマンス悪いが

631:名無しさんの野望 (ワッチョイ ae73-6zBS)
20/01/20 11:39:25 TV9zutB50.net
液体水素の温度管理がシビアすぎてすぐに固体や気体になっちゃう…

632:名無しさんの野望 (ワッチョイ f9b1-otum)
20/01/20 11:55:45 vLfVgJUM0.net
石灰目当てのポークシェル飼育はそれほどコスパ悪くはない
PC負荷をコストと見るならむしろ得まである

633:名無しさんの野望 (ササクッテロル Spd1-TmqY)
20/01/20 12:34:59 X1Fh8yYsp.net
ポークシェルって1サイクルあたり何kgの石灰作れるの?

634:名無しさんの野望 (ワッチョイ 2549-6zBS)
20/01/20 12:36:52 Pn6TdO1/0.net
>>620
その方法がありましたか!
汚染水はたっぶり余っています。やってみます。

>>622 
というか、石灰不足対策はそれしか
私には思いつかないのです


ありがとうございます。

635:名無しさんの野望
20/01/20 12:41:34.14 Yq80CGjx0.net
パクー増やしまくって卵産ませまくって卵の殻から石灰ってルートもある
魚肉と卵の中身も手に入る。
大量のパクーのせいで当然激重になるが

636:名無しさんの野望
20/01/20 12:47:33.64 vLfVgJUM0.net
>>623
飼育環境で餌を与えて幸福な状態のポークシェルは6サイクルで1個卵を産む
ポークシェルが1個卵を産むと、その時点で16kgの石灰が約束される
卵の殻:1kg + 抜け殻(小):5kg + 抜け殻(大):10kg = 石灰16kg
つまりポークシェル1匹を飼育した場合、1サイクルあたり2.66kgの石灰を生産できると言える
ちなみに放置魚の場合は、2kg÷25サイクル=80g/サイクルの石灰を生産できるので、
石灰生産量は放置魚33.3匹≒飼育ポークシェル1匹 という換算になる

637:名無しさんの野望
20/01/20 12:58:20.75 X1Fh8yYsp.net
>>626
なるほどサンクス

638:名無しさんの野望
20/01/20 12:58:27.00 tITvmFSF0.net
と言っても飼育蟹用の汚染土って調達が難しいし
蟹部屋に放置飼いだろうけど

639:名無しさんの野望
20/01/20 13:16:55.35 X9aIl7gPd.net
化石砕いていて石灰足りないってことがほぼないんだけど石油バイオームがマップ中に散らばるやつとかで石灰そのものが少なくなるマップもあるのかな
それかよほどたくさん鋼鉄作ろうとしてる?

640:名無しさんの野望
20/01/20 13:30:36.68 Pn6TdO1/0.net
>>625 >>626 やはり重さや餌の緑藻も考えると蟹の方がよさそうですね。さんきゅー
>>629 宇宙空港もつくってないのに調子に乗って鋼鉄作ってたら、化石は半分以下になってると思う。

641:名無しさんの野望
20/01/20 14:22:50.00 34t6niPL0.net
一周目は熱管理が兎に角下手くそでそこら中でどんどん熱上がって金じゃオバヒするから鋼鉄に~
ってのを繰り返してて化石掘り尽くしてロケットまでがめちゃ遠かったわ

642:名無しさんの野望
20/01/20 14:46:21.51 Ph06B5si0.net
石炭が枯渇してからが本番だ

643:名無しさんの野望
20/01/20 16:13:45.56 CDYjeULL0.net
宇宙オフィスってどうやって扱ってる?

644:名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM16-nmkZ)
20/01/20 18:24:46 1EdtHJT0M.net
初めて森林開始をやっているんだが全然水ないんだな、水溜りが一つしかなかった

周りにも間欠泉が無いことに気づいて
塩水から水にしようとしたら、
その設備の研究完了までに必要な水が既に足りない段階まで来てたわ

森林系はまず塩水の処理設備を研究するのがセオリーなのか?

645:名無しさんの野望 (ワッチョイ 8673-6zBS)
20/01/20 18:27:56 eabijI+X0.net
>>634
まぁそんな感じ、あと一番水消費するのは研究だから研究止めときゃ�


646:ネんとかなる



647:名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spd1-Z1xq)
20/01/20 18:30:51 ZSrPHKWnp.net
そこに汚染水袋があるじゃろ?

648:名無しさんの野望 (ワッチョイ 49f1-6zBS)
20/01/20 19:10:48 Ph06B5si0.net
この星に在るトイレを全て破壊する…ッ

649:名無しさんの野望 (ワッチョイ 02ca-JESV)
20/01/20 19:11:58 tGKNhNB30.net
そんなことをすれば 海が汚染されるぞ!

650:名無しさんの野望
20/01/20 21:23:23.71 16lwNMzx0.net
>>634
セオリーというか使用開始するまでの時間とかによる誤差はあれど
研究端末:土50kg:1pt
スパコン:水50kg:1pt
仮想プラネタリウム:データバンク1:1pt
こうなってるんだから限られた資源から逆算して研究ツリー進めていけばいい話よ
水とか土は見えてる資源なんだからそこの計算めんどくせぇとか言うなら以下略

651:名無しさんの野望
20/01/20 21:39:57.46 TcKn7Bkl0.net
石炭は中盤以降増え続けている事もしばしば
製錬炭素作ろうとしたら、増えてて苦笑
天ガスと水素の圧迫解消で燃やしているうちは要らないしね

652:名無しさんの野望
20/01/20 21:43:55.07 Pn6TdO1/0.net
液体貯蔵庫を解体する前に
水抜き(ふつうはパイプに使用)をすると
水は全く抜けないで延々と酸素のボトルができるんだが
なんだこれ?

653:名無しさんの野望
20/01/20 21:56:16.97 RIadilSa0.net
どうせそのマスに酸素のパイプもあるとかいうオチだろ

654:名無しさんの野望
20/01/20 22:20:55.71 TyyXJ5hMd.net
>>639
計算めんどくせえ
チンタラやってっから資源が尽きるんだ
常に先手で次の資源入手経路を確保する
これだけ

655:名無しさんの野望
20/01/20 23:09:35.07 riAjuQvc0.net
発電機が増えて温暖化対策で、大根が凍ってるような植物以外で
なにか対策できるような事ある?

656:名無しさんの野望
20/01/20 23:17:04.08 JSFtchdA0.net
エンジンの下にアビサライトの層があったから特に断熱処理してなかったけど、アビサライト層わ貫通して熱処理入るのね。。。アビサライト層自体も2000度に上がってびっくりしたけど、熱伝導率0でも温まりはするのね

657:名無しさんの野望
20/01/20 23:27:01.33 QEI3XMqi0.net
>>642
なるほどお
っていうか空気でもボトルできるのか
まだまだ知らんことだらけだ

658:名無しさんの野望 (ワッチョイ 6ebf-GXYL)
20/01/21 00:37:59 zBHEjB5E0.net
最近やりはじんだけど
中盤50~100サイクルで天然ガスで発電って書いてるけどさ
間欠泉は見つけたんだけど出てない場合は
出るまで石炭発電で頑張るしかないの?
もう130サイクルぐらいで辛いんだけど

659:名無しさんの野望 (ワッチョイWW bd73-m+52)
20/01/21 01:20:23 O3b2EVR50.net
>>647
電気の無駄遣いしてなければ電解した水素と人力で結構どうにかなるぞい
石炭は足りなかったときの予備電源にしてるなぁ

660:名無しさんの野望
20/01/21 09:37:45.44 lOVMTRh50.net
>>647
大丈夫、ウィンターセールで買った自分でも1000サイクルこえようかってところで漸くロケットを考えてるところ
蒸気どうやっていれんのかなー(わくてか)

661:名無しさんの野望
20/01/21 09:47:46.29 sXvATeKR0.net
ノッシュ豆が全滅した上に宇宙に行ってもないことが分かったので200サイクル分やり直してる…
せっかく液体水素機構作ったのに…

662:名無しさんの野望
20/01/21 14:02:47.43 BnKIbVl/0.net
>>647
俺は電気の無駄遣いを減らしたらなんとか回った
吸気ポンプは気圧センサーつかって気圧が高いときにしか動かさない
気体フィルターは使わない形にする
冷蔵庫は使わない

663:名無しさんの野望
20/01/21 14:10:40.73 D4LXqHHnd.net
暖まった汚染水って何に使うのがいいんだろ

664:名無しさんの野望
20/01/21 14:16:02.58 9mpKqv4n0.net
ピンチャーペッパーにぶちまける

665:名無しさんの野望
20/01/21 14:16:17.46 F+iS9zh+r.net
そこにペッパーがあるじゃろ?

666:名無しさんの野望 (ワッチョイ 49f1-6zBS)
20/01/21 16:02:53 1pLAtkdN0.net
上級者はボトルに詰めて放置するという話をここで聞いて試したら
高圧汚染酸素で鼓膜が破裂してた…恐ろしい所やで

667:名無しさんの野望 (ワッチョイ e1dc-yNyM)
20/01/21 16:33:43 2jvt5MRF0.net
マグマを出す火山一つからの発電って効率化したらどれくらいタービンで発電できる?

ちなみにこんな火山↓
マグマ: 321.6kg/秒、1726.9℃
噴出間隔: 8968秒ごとに 60秒
活動間隔: 112.3サイクルごとに 54.1サイクル

668:名無しさんの野望
20/01/21 16:54:03.68 D4LXqHHnd.net
香辛料とか手を出したことまだなかったですわ
サンキューな

669:名無しさんの野望
20/01/21 17:57:53.99 lOVMTRh50.net
移動チューブの出口の条件がわからない。タイルがあるんじゃ無理なのか。

670:名無しさんの野望
20/01/21 18:09:20.63 guCYz9Vvp.net
>>658
射出機同士繋げるもんだと思えば気が楽になるで

671:名無しさんの野望
20/01/21 18:15:17.18 D4LXqHHnd.net
床作ってるときに運悪くそこから下に落ちてる最中の奴が床完成で首だけ埋まって窒息死したんだけど...

672:名無しさんの野望
20/01/21 18:15:31.28 Tnrs1IpeM.net
最近チューブの出口が入口でも問題ないことと
途中で分岐してもデュプが行きたい方向に勝手に
曲がってくれることに気づいた

673:名無しさんの野望
20/01/21 18:26:10.44 FKSIgc+k0.net
「温かい汚染水をボトルに詰めて放置する上級者」って
嫌な予感しかしないんだけど

674:名無しさんの野望
20/01/21 19:18:35.29 lOVMTRh50.net
>>659
URLリンク(gyazo.com)
入口と同じような感じだとおもうけどこれじゃだめなん?

675:名無しさんの野望
20/01/21 19:20:00.98 1pLAtkdN0.net
普通の火山じゃ大して発電量は得られないよ
タービンは熱処理ついでに回すもの
表層に出てソーラー設置してついでに表土でタービン回した方が稼げる

676:名無しさんの野望
20/01/21 19:29:49.93 ZLoocF1bM.net
>>656
マグマの比熱を1
200℃でタービンを回す
て考えるとタービン2台ぐらいだな

677:名無しさんの野望
20/01/21 19:41:06.41 mfoFg7iUd.net
マグマは冷えたときにタイル化ではなくアイテム化させないと詰まってしまう
でもアイテムでは熱伝導が低くて発電に手間がかかる
ここが面倒で最近は手をつけていない

678:名無しさんの野望
20/01/21 19:44:23.91 BnKIbVl/0.net
ほほー
まだ宇宙にでたことがないひよっこだけども
表土は電力の塊なのか!wktk
しかし真空中で採掘機や掃除機を動かして大丈夫なもんなの?オーバーヒートしない?

679:名無しさんの野望
20/01/21 19:55:25.26 azjXYLol0.net
デュプが意外と丈夫なのに気づいたら上級者ってことかな…

680:名無しさんの野望
20/01/21 20:28:52.92 Fc6u0dSU0.net
>>656
液体マグマをパイプで運ぶ方式+95℃排水による自己冷却タービン方式を使えば
常時1650Wくらいの電力を安定して得られる
URLリンク(i.imgur.com)
その火山だと1秒あたりのマグマ産出量は 321.6*(60/8968)*(54.1/112.3)≒1.036kg/s となるので
マグマの流量をバルブで1kg/sに絞るこのやり方ならマグマ産出量>マグマ消費量となり常時安定して無限に1650Wの発電が出来る
産出量の多い火山は1.4kg/sとかあるので、そういう火山ならタービンセットを5台+2台にして、
5台側に1kg/sを、2台側に400g/sのマグマをそれぞれ流して常時2240W発電とかも可能
(自己冷却式のタービンは1台あたりマグマ200g/sを処理できる計算)
ちなみに出てくる火成岩の温度は100℃前後になる

681:名無しさんの野望 (オイコラミネオ MMd5-nmkZ)
20/01/21 21:12:34 Tnrs1IpeM.net
表土でタービン回すってのはコンベアでやるのか?
どうやってやるもんなんだ?

682:名無しさんの野望
20/01/21 21:36:54.57 lOVMTRh50.net
おちてきた隕石がすごい温度だからそれをぶちこんで沸騰させるんじゃない?
その後表土って何に使えばいいのかわからないけど……
っていうか表土って何にかわるん?

683:名無しさんの野望
20/01/21 21:38:31.70 42TSweSb0.net
ネズミの餌しか知らないなぁ
ネズミ飼い放題、やっぱりこのゲーム動物園推奨なんだな

684:名無しさんの野望
20/01/21 21:43:37.49 x5QOCAuf0.net
液体クーラーと蒸気タービンを
組み合わせて電力は余裕があるはずなんだけど
導電線が赤くなってよく切れる
一応変圧機は入れてその中で合計すれば収まるのようにしてるんだけど
一時的足りなくなって切れるのなら中にバッテリーとかつくったら
その電力がクッションになって切れなくなるのかな
安定するコツってあるのかな?

685:名無しさんの野望
20/01/21 21:45:36.63 lOVMTRh50.net
一応、表土→マグマ→火成岩で…精錬して砂がいいところかな?
固体は捨てられないから、汚染酸素出しまくって汚染土にして植物にして、
植物から気体液体にして捨てるか消費がいいところかね?

686:名無しさんの野望
20/01/21 22:37:44.45 DxHNFIll0.net
表土は濾材として砂の代わりに脱臭か浄水に使える
特異な使い方では表土の比熱容量は0.2で溶かすとマグマの1.0になるから熱が5倍に増える
1400度以上に加熱しないと溶けないし、それを構築できる頃には電力に困ってないだろうから遊びでしか無いけど

687:名無しさんの野望
20/01/21 22:43:08.64 lOVMTRh50.net
ろ過素材に分類されてるのはしってたけど直接砂の代わりになるのね、さんきゅー
熱量5倍って事は……隕石表土→蒸気発電→加熱、マグマ→蒸気発電って言う錬金ができるのか…

688:名無しさんの野望
20/01/21 22:50:29.03 2jvt5MRF0.net
>>669
素晴らしい感謝!
高温の液体をポンプで吸うテクは知ってたがなるほどこう使うのか
ちなみにこれはタービンが自己冷却方式だから数が多いって認識であってる?
クーラーで冷やすならタービン二台フル稼働で処理が間に合う気がする
冷却コストは少しかかるけど発熱分だけなら大したことない印象

689:名無しさんの野望
20/01/21 22:52:56.98 zBHEjB5E0.net
>>648
水素発電ってむしろマイナスじゃね?
と思ってたら
>>651
自動化ケーブル使ったら+になった
常時使ったらダメなのね

690:名無しさんの野望
20/01/21 22:55:23.01 vADMtRYjd.net
ONI科学でマグマに表土突っ込むと熱量の水増しができた気がする。
火成岩を消費したければパイプ凍結ダメージで永遠に修理させ続けるとかかな? もしかしてタイル化させたら半減したりする?

691:名無しさんの野望
20/01/21 22:55:50.41 vADMtRYjd.net
打ってる間に既に言ってる人居たわ。ごめん

692:名無しさんの野望
20/01/21 22:58:41.22 vADMtRYjd.net
>>673
電線が壊れるって話なら過電流しかない。
高温で溶けてなくなる事はある

693:名無しさんの野望
20/01/21 23:46:52.18 Fc6u0dSU0.net
>>677
その認識であってるんだけど、タービンの発熱ってのは破壊した熱の10%が出てくる仕組みなので冷却コストは結構馬鹿にならない
具体的にいうとクーラーの消費で発電量が1~2割ほど目減りする
2台のタービンで賄う場合、一台あたり825Wの発電で発熱は89kDTU/sとなるから、2台だと合計178kDTU/s の発熱になる
・冷媒(水)のクーラーで処理した場合
 → 冷却能力:585.06kDTU/s なので、178kDTU/sの発熱に対して稼働率は約0.3となり消費電力360W
  → 360W/1650W = 0.218 つまりクーラーによって21.8%の電力が消える
・冷媒(超冷却材)のクーラーで処理した場合
 → 冷却能力:1181.6kDTU/s なので、178kDTU/sの発熱に対して稼働率は約0.15となり消費電力180W
  → 180W/1650W = 0.109 つまりクーラーによって10.9%の電力が消える
効率を求めるところに1~2割減ってのは、ちょっと無視するには大きすぎる気がした

694:名無しさんの野望
20/01/22 00:55:44.05 PFS63BqP0.net
ずっと200サイクル位までやって作り直したくなって、一からみたいなプレイしてるけど、
ハッチ牧場石ころとツルツル二種類回してるけど、あんまり電力使わずに卵の分離と数のコントロールを手抜きでできる牧場のデザイン誰か教えてください。
後、ドレッコもミールウッド食わしながらできるだけ水素内にとどまらせるデザイン求む。

695:名無しさんの野望
20/01/22 01:16:34.98 wHfdEAir0.net
プランターのミールウッドは高さがあるせいで食べないってマジですか?

696:名無しさんの野望
20/01/22 01:25:23.33 c1pdPyz30.net
ドレッコ厩舎は2階建てにして、上階は水素みっしり下階の2ます分だけ酸素になるようにしてる
上の部分にタイル追加して移動経路を長くしたらもっと効率よくなるかもだけどそこまでやってない

697:名無しさんの野望 (ブーイモ MMcb-+ZCw)
20/01/22 02:19:27 kc5Bd0QUM.net
>>683
ハッチ牧場で検索したらエアロックとかを床に使ってる厩舎の作り方の詳しいブログ見つかると思う

698:名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f81-V1vN)
20/01/22 08:22:15 S/nHxrH10.net
1階層だと部屋を水素で満たして
ペッパーを上から垂らす方法もある

699:名無しさんの野望 (ブーイモ MMcb-M+mU)
20/01/22 08:26:45 ZaxS5C9iM.net
>>685
二階建てにすると96マス超えちゃわない?
途中を解放ドアで区切ると今度は頭数制限うまくできないし…
横幅減らしたりしてる?

700:名無しさんの野望 (ワントンキン MM3f-jwfa)
20/01/22 08:31:12 yNyYLO9aM.net
>>681
蒸気タービン×3 クーラー×2なら
850×3-1200×2=150で2000以内で過流電していないという考え方はあってます?
クーラーはタービンが動いてから作動するようにしています。
もしあってるなら他の要素で一時的になる過流電対策でバッテリーを入れれば防げますか?

701:名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f81-V1vN)
20/01/22 08:39:15 S/nHxrH10.net
発電は関係ないです…
1200×2 で 2400
余裕で過電でございます

702:名無しさんの野望 (ワッチョイW 5f73-5l73)
20/01/22 08:47:18 k74dFOAj0.net
なんでマイナスが出てくるんだ……

703:名無しさんの野望 (ワントンキン MM3f-jwfa)
20/01/22 08:49:26 yNyYLO9aM.net
>>690
あー根本的にまちがってたのかあ
Thanks

704:名無しさんの野望 (ワッチョイWW 070c-EFI1)
20/01/22 09:09:04 tG5NEID+0.net
プレイヤーズノートの記述で“コンベアレールで搬送中にも気化は起きるが液体中やタイル内を通すと大丈夫”みたいに書いてあるんだが過去バージョンの話だよな?
酸性ガスを冷却して固形メタンにする施設を作ったんだが、天然ガスの貯蔵場所に搬送するのにタイル内通してみたらしっかり状態変化して天然ガスが溢れた
試しにレールの上下一マスもタイルで埋めてみたら溢れて来なくなったがやはり気化してるようだ。この場合メタンは異空間にでも消え去ってるのか?

705:名無しさんの野望 (ガラプー KK9b-mU6D)
20/01/22 09:42:37 JQmtYPzEK.net
状態変化ではないオキシライトやヘドロなどの気化を指してるんだと思う

706:名無しさんの野望 (スププ Sd7f-bubW)
20/01/22 10:01:35 cNaUlx8Wd.net
>>682
効率を求めると
クーラーの過冷却を解消するために
1割のロストは必要なんだなこれが

707:名無しさんの野望 (スッップ Sd7f-WM4i)
20/01/22 10:26:46 JpTQBwVrd.net
計算ひとまかせでごめん
タービンのから出る95℃でタービン自身の発熱も抑えようとするのならつまるところ発電(蒸気の熱)をどのくらいに抑えればいいんの?
いずれにせよミスったときにタービンを緊急冷却できる機構はほしいけれども…

708:名無しさんの野望 (ワッチョイ c7b2-Jq7D)
20/01/22 11:01:17 c1pdPyz30.net
>>688
下の階を半分ぐらいでぶったぎって調整
残った部分ともう一階層増やしてもう一つ96の厩舎作ったり

709:名無しさんの野望
20/01/22 11:33:41.02 edoCS4Pzr.net
>>696
排水で冷やす場合、蒸気の上限温度は140だったはず。
何かの要因で一瞬止まると断続的に止まりほぼ動かなくなった。
自分の配管、配線が悪かったとは思うがあきらめてクーラーなり使った方が安定してるしらくだと思う。

710:名無しさんの野望
20/01/22 11:55:03.21 2OgXUH5m0.net
火山発電の話でWikiを見てたんだけど
URLリンク(oni-jp.playing.wiki)
火山を利用して発電する方法 の中での鉱夫ロボは鋼鉄製でも上の青ニンジンがあればオーバーヒートしないのかな?

711:名無しさんの野望
20/01/22 12:15:14.71 szIRvQcip.net
状況によってはヒートしないとは言い切れないが
よっぽどのことがない限りマグマが冷えた時にブロック化しないから動かないと思う
稼働したら吹っ飛ぶ可能性もある
まあ作ってみて自分なりにアレンジしてみよう
もっと熱を吸い取る方法もあるだろうし

712:名無しさんの野望
20/01/22 12:34:44.90 4B1EngDjd.net
一度掘ったマスをDirtのマスに戻す方法ってありますか?

713:名無しさんの野望
20/01/22 12:54:28.56 xSIOBH+3d.net
>>698
ありがとう
蒸気室もどうしても温度ムラはおきるし、センサーで制御するにしても完璧にはいかないよね
タービンの系を隔離してしまうと100℃に達して止まってしまうと系の内部だけでは再稼働させられないからやっぱり怖いな
排水に95℃→100℃近くまで熱を吸わせられるのは楽しそうなんだけどなぁ

714:名無しさんの野望
20/01/22 12:58:45.35 KrBY2qvPp.net
排水を垂らすより
追加で入れようとしてた水を垂らすほうがいいかとw

715:名無しさんの野望 (ワッチョイ e749-9rwV)
20/01/22 13:09:15 2OgXUH5m0.net
>>700
ありがとう

716:名無しさんの野望 (ワッチョイ e703-Jq7D)
20/01/22 13:11:52 b0YmaXp70.net
出てきた95度の水は一切温度ロスさせずに炉心に戻すのが安定への道
超冷却できるまでは外部冷却プールの水をミニポンプでかけ流し循環
超冷却後は-270度で冷却して-260度にして液体クーラーを安定させる
冷やしすぎて酸素が凍ってタービン室が真空になってオーバーヒートする後半あるある

717:名無しさんの野望 (ワッチョイ c7b1-cKaM)
20/01/22 13:12:52 NLGEoM7p0.net
>>696
140℃がガチの限界ラインで、135℃以下での運用がwikiの推奨値
URLリンク(oxygennotincluded.gamepedia.com)

ちなみに>>669の蒸気温度は136℃くらいなのでwiki推奨値をやや超えてるけど、
火山からのマグマの入力量と温度が完全固定なので蒸気温度がほぼ変化しない環境だから問題が出ない
逆に蒸気温度が変動しやすい環境だと自己冷却方式のタービンは使い難い
温度センサーとドアで熱伝導を制御するとか、その辺の仕組みとは相性が悪いと思う

718:名無しさんの野望 (スッップ Sd7f-d+XR)
20/01/22 13:13:51 Jzq8UFtQd.net
>>699
接する地面(天井)と設備は熱交換しないんじゃなかったっけ?
そうするといつかオーバーヒートするんじゃね?

719:名無しさんの野望 (スププ Sd7f-bubW)
20/01/22 13:17:30 cNaUlx8Wd.net
ロケット飛ばし始めるとタービンの効率とかどうでも良くなるからな
いま出来る事を試行錯誤せず先に進んで間を飛ばしてしまう方が
このゲームとしては簡単
95℃パイプでくねらせて頑張るより
マイナス180℃の液体酸素ぶっかける方が簡単っていう

720:名無しさんの野望 (スップ Sdff-FMzw)
20/01/22 13:25:45 mK0QTVSYd.net
>>688
参考にしてるページを貼ってみる
URLリンク(scrapbox.io)
俺はここからアレンジしてるかなぁ

721:名無しさんの野望
20/01/22 13:51:56.28 b0YmaXp70.net
水素エンジンぶん回す為には終盤の
リソースサイクルは楽になってもらわないと困る
酸素とか食料とか電気はひっくるめて『過剰』でオールOKの気分

722:名無しさんの野望
20/01/22 15:22:19.10 uBbmeDSY0.net
>>709
これ見て厩舎の作り直しが始まったわ

723:名無しさんの野望
20/01/22 17:48:03.77 2OgXUH5m0.net
>>709
URLリンク(scrapbox.io)
リンク先の労災事例も「ヨシ!」も ワロタ

724:名無しさんの野望
20/01/22 18:00:26.10 ZaxS5C9iM.net
>>712
シャインバグのやつはキノコ雲…核でも炸裂したのかな?ってなったわ…

725:名無しさんの野望
20/01/22 18:37:52.17 Jzq8UFtQd.net
>>709
このページはすごいな
だから逆に読むのを封印した
wikiやDBくらいの情報が俺にはあってるわ

726:名無しさんの野望
20/01/22 19:07:03.90 ieltEbv40.net
>>682
なるほど、タービンの冷却コストは結構かかるから自己冷却にする価値はあるってことか
ところでサンドボックスで真似て試してるんだけど、輻射パイプや金属タイルはやはり熱伝導率の高いアルミとかがいるのだろうか?
何も考えず銅で作ったところ、正常に動いてるように見えるが果たして…
あとマグマをポンプで吸い上げる部分で、ポンプの上のほうに液体バルブがあるけど、用途がよく分からない
無くても動くんだがこれって必要?

727:名無しさんの野望
20/01/22 20:04:39.19 3h3F5QeQp.net
漫画ライフオリジナル2月号でoniが扱われているそうですよ
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

728:名無しさんの野望
20/01/22 20:37:16.88 DGLzlAyl0.net
天然ガスの間欠泉みつけて、発電所建設してると環境が
悪くなりすぎてコロニーの士気がめっちゃ下がったんだけど
なにか対策ないですか?今60サイクル程度

729:名無しさんの野望
20/01/22 22:01:48.15 uBbmeDSY0.net
適当に装飾しよ?

730:名無しさんの野望
20/01/22 22:10:15.96 BDXJ6/TY0.net
天然ガス云々関係なくてスキルを取りすぎなんだよ
自然保護区を用意しておくとかシャワータイムを設けるとか装飾改善とかいろいろ士気を上げる方法はあるが初心者が今からそれに取り組むのは難しい
とりあえずスキルリセットして身の丈にあった分だけスキルを取れ、話はそれからだ

731:名無しさんの野望
20/01/22 22:18:48.15 uBbmeDSY0.net
ぶっとい電線をメイン通路に置いたり酸素供給過多で鼓膜破れたり割と初心者の頃はストレス地雷があるからなぁ…

732:名無しさんの野望
20/01/22 22:25:48.53 2pcPNdNY0.net
一周目は太いのそこら中に置いてどこも装飾真っ赤で理解した頃にはもう手遅れで諦めてたわ
他にも主食はグリルベリーだったり

733:名無しさんの野望
20/01/22 22:34:20.94 lUWzSRoK0.net
酸素いっぱいにしたほうが二酸化炭素も押し出せて感じいいじゃん?
鼓膜破れうざいよ

734:名無しさんの野望
20/01/22 22:47:48.31 0zUr0cP60.net
まずは大広間が士気改善の一つ
装飾は俺もいらないと思ってたけど、家具の王冠モールをそこら辺に設置するだけでも変わる。平均値が重要だからね。
鼓膜破れは一つに空調管理(気流タイルをつかう)のといらない気体を宇宙に捨てる事が大事かなと
気流タイルの設置が上手くいってれば、部屋の中に酸素以外が留まる事ないし、
いらない気体を宇宙に捨てれば酸素の圧力も必要なくなる。
俺は最終的に電解酸素精製室から通常換気口でばら撒いて酸素の圧力上がりすぎない用にしてる

735:名無しさんの野望
20/01/22 23:03:06.01 NLGEoM7p0.net
>>715
輻射パイプとかは熱効率の良い素材を使うに越したことはないとけど、
凡庸な素材だけで作れるという確認もしたかったので金属類は鉄を使用した(マグマに触れてるドアやセンサーなどは鋼鉄)
銅より熱伝達率の低い鉄で動いているから、もちろん銅でも問題ないはず
より熱伝達率の低い鉛でも大丈夫かどうかは、試してないので分からない
一応他の建築素材としては、断熱タイルと断熱パイプがセラミックで、通常パイプはタービン下の蒸気部屋に入るまでは黒曜石、それ以外の部分は火成岩
>液体バルブの用途
ポンプの呼び水になってる液体(石油を使用)を流量を絞って継続的に垂らすことで、ポンプの稼働率を上げる働きをしている
バルブなしだと石油が一気に垂れて一気に吸われるから、ポンプ停止時間が長くなる
バルブで絞ってちょっとずつ落とせば継続的にポンプに呼び水を与えられるので稼働率が上がる
なお、これはあくまで石油や原油などを呼び水に使っている場合の話であって、
もしビスコゲルを呼び水に使えるなら1マスに沢山積み上げても横に溢れないため、
呼び水が切れてポンプが停止するということがなくなるからこのバルブは不要になる

736:名無しさんの野望
20/01/22 23:06:09.22 Y2qgkDtr0.net
ハートマーク付いた職だけ覚えさせるとか
シャワー室さっさと作るとか
スケジュールで休み時間多めにするとか
序盤はこんなんでもなんとか割と何とかなるとおもう
>>723の大広間もモアエフェクチブやね
あとはキノコ食わせるとか
まあ、ストレスマックスでコロニー崩壊なんてガチ初心者の頃しか経験できないので
その手探り間を目いっぱい楽しんでほすいと思う所存ではある

737:名無しさんの野望
20/01/22 23:11:56.17 cNaUlx8Wd.net
鼓膜破れの原因第一位
排気口のアップグレード
効率の悪い水素を積極的に取ろうとしない限り限り
2キロ以上の酸素圧力もなかなかない
汚染酸素由来の大爆発はたまにあるが
分解で酸素で過ぎだしもう少し水素割当を上げてもいいような気がする

738:名無しさんの野望
20/01/22 23:18:54.27 JxaffRuj0.net
ちょっと水場で仕事をするだけでストレスがマッハで溜まりマッサージ機に行列を作り始めるスキル盛り盛り万能デュプ達
マッサージ機の使用基準を緩めて使ってるのも理由ではあるが

739:名無しさんの野望
20/01/22 23:37:27.26 b0YmaXp70.net
正直スキルは運搬とスーツのラインだけとって
あとは一芸だけの必要モラル30以下にしてるから
全員モラル50以上のガンギマリ

740:名無しさんの野望
20/01/22 23:39:02.80 XQ9KYJLc0.net
最低限のスキルしか取らせてないからシャワーも休みも無いけど常時キラキラだわ

741:名無しさんの野望 (ワッチョイ 4792-cKaM)
20/01/23 00:19:23 jCgqwwSQ0.net
最近始めて情報集めてるけどスレの人の話読む限り間欠泉を優先度!で判別するのは
一般的にみんなプレイヤーチートとして縛ってる感じ?

742:名無しさんの野望 (ワッチョイ bf73-9rwV)
20/01/23 00:24:26 ekKxQCix0.net
MODありのオフゲーだしグリッチとか気にしない方がいいよ
戦闘もないし目標も簡単なゲームだし
公式的にも蒸気タービン推奨みたいな所あるし
難易度上げても理不尽になるだけだから止めようって感じに見える

743:名無しさんの野望 (ワッチョイ 87b1-/wux)
20/01/23 00:29:09 dA37dzQi0.net
掘って当たりやハズレに一喜一憂するのが楽しいのに掘る前からネタバレって寂しくね
単純に面白くないからだよ

それ以前にシード指定してる人もいるけど

744:名無しさんの野望 (ワッチョイ bf73-9rwV)
20/01/23 00:32:23 ekKxQCix0.net
>>732
バランス的に言うと別にそんなに嬉しいとかはないよ
間欠泉なんて0でも余裕の難易度に作ってある

745:名無しさんの野望 (ワッチョイ 87b1-/wux)
20/01/23 00:35:22 dA37dzQi0.net
拠点の側に雪氷間欠泉見つけても嬉しくないとか、そんなの無くても余裕だとかつまんねーやつだな

746:名無しさんの野望 (ワッチョイ bf73-9rwV)
20/01/23 00:37:58 ekKxQCix0.net
惑星オプション(Trait)で氷河があると一気に簡単になるとか
こう言うのも公式的に難易度なんて気にせず自分の好きなので遊んでくれって言ってるように思える

747:名無しさんの野望 (ワッチョイ 5fca-V1vN)
20/01/23 00:38:59 ZSx5A68B0.net
みんな難易度は何でやってるの?
確か全体難易度がeasy的なのとHard的なのの2種
ストレスとか細かい項目が複数あったと思うけど
これがデフォみたいなのがあるのかな

748:名無しさんの野望 (ワッチョイ bf73-9rwV)
20/01/23 00:43:35 ekKxQCix0.net
>>736
最初に選ぶサバイバルみたいなのはどっちかと言うとノーマルとイージーだよ
ハードは更に自分で設定カスタマイズする必要がある

749:名無しさんの野望 (ワッチョイ 87fe-9rwV)
20/01/23 00:51:24 FBiUBB9k0.net
この手のは自由に設定して無双からマゾプレイまで好きにしてねってのが基本だし

750:名無しさんの野望
20/01/23 00:55:06.05 d5aU5UP50.net
自分ですきなよーにやるんさ。
あれこれ頭悩ませて、自分で答えを見つけて楽しむ
他人にも自分にも強制しちゃいみないよー

751:名無しさんの野望
20/01/23 01:01:01.02 ZSx5A68B0.net
特にこれってのはないのね
まだまだ覚えることがたくさんあるだろうし
色々やってみるんよthx

752:名無しさんの野望
20/01/23 01:02:46.44 yVeBJUwo0.net
手探り感を楽しむのじゃ
数百時間遊んでも余裕で好奇心をくすぐってくるぞこのゲームは
やばすぎだろ(´・ω・`)

753:名無しさんの野望
20/01/23 01:10:27.20 4gZy4kaI0.net
ちょっと軽い施設だけ作りにいくかorちょっと新しい洞窟で初めてみるか
→睡眠時間や休日がごっそり溶けてる

754:名無しさんの野望 (ワッチョイ 47f1-9rwV)
20/01/23 02:27:50 cr/my/bw0.net
ちょっと厩舎を作り直してたらこんな時間…酸素よりプレイヤーの寝る時間が足りない

755:名無しさんの野望
20/01/23 03:55:26.98 +y55bLD50.net
改善点見つけたら最後
睡眠時間よさらば

756:名無しさんの野望
20/01/23 07:19:12.60 ExqxPZu6d.net
だいたい自分の考え付いたものと同じような構造になってて安心する

757:名無しさんの野望
20/01/23 09:26:04.99 B3YN7zlM0.net
マグマが露出してできるるような高温地帯ってエタノール入れとけばすぐ冷めてくんだな勉強になった

758:名無しさんの野望 (ワッチョイWW 0774-AqrR)
20/01/23 11:19:09 5FgJcKdw0.net
初心者質問ですが、パクーってどうやれば懐柔できますか?
いま8x8ぐらいの多目的部屋にパクーを一匹入れ、水を半分ほど、魚用餌を天井の壁の一部、で待ってるんですが、一度も動作せずに老齢で死にまして。
給餌器のスプーン位置は水面より上にあります。
ムツゴロウさんの実績狙いなので、とりあえず一匹だけでと思ったのですが。

759:名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp7b-SHCD)
20/01/23 11:39:15 /QtNzkLBp.net
水面より上にあるってのが問題だろうなおそらく

760:名無しさんの野望 (ワッチョイ bf76-9rwV)
20/01/23 11:47:30 TwZ7OWUZ0.net
空気配管をはりめぐらせると面倒じゃん
すっきりしないし

761:名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp7b-WzfS)
20/01/23 12:11:17 kXhpul62p.net
>>747
スプーンが水に沈んでないとダメ。給餌機の魚の絵のブロックに水面がついていれば確実
まあ、見た目としてはあのスプーンが伸びて給餌しそうな感じだけども

762:名無しさんの野望 (ワッチョイ bf76-9rwV)
20/01/23 12:58:33 TwZ7OWUZ0.net
パクーっていつのまにかいなくなってるんだが
放っておくと皆全滅すんの?

763:名無しさんの野望
20/01/23 13:15:39.56 3/sD4Z2T0.net
理論上は死ぬ前に卵産むから数を維持できるはずだが、
ゲームが重いと動物が反応しなくなって卵を産めないまま死んだりする

764:名無しさんの野望 (ワッチョイ c7b1-cKaM)
20/01/23 13:24:02 3/sD4Z2T0.net
―らしい
実際に検証したわけではない又聞き情報なので確証はない

765:名無しさんの野望 (ワッチョイ 5fb1-m6Yn)
20/01/23 14:41:02 iyCssFUB0.net
スキャナーの足場をシェルタードアにして表土が落ちきる数秒後に閉まるように回路組む事は可能?

766:名無しさんの野望 (スププ Sd7f-bubW)
20/01/23 15:11:26 4SR51LbBd.net
まず論理ゲート理解しような
出来るって言ったら出来るのか?
理解してるならそんな質問はしない

767:名無しさんの野望 (ワッチョイW 5f73-5l73)
20/01/23 15:13:26 zJlUVboB0.net
>>754
出来ないわけないけどシェルタードアを使った方がいい場合なんて
無いんじゃないかな

768:名無しさんの野望
20/01/23 15:26:10.17 ScBvEngGd.net
>>755
「こういうことが出来る」
という情報は重要だぞ
>出来ると言ったら出来るのか?
それが出来たりするんだよなぁ
逆のパターンが良くあるのよ
出来ないと思いこんでしまったために出来なかったと

769:名無しさんの野望
20/01/23 15:29:59.56 zJlUVboB0.net
>>757
言いたいことはわかるけどそういう事じゃなくて
自分で確認する手間を惜しんで人に答えさせよう


770:とすることを 批判したいんだと思うよ



771:名無しさんの野望
20/01/23 15:31:05.96 iyCssFUB0.net
>>756
物はエアロックでもいいんだけど要は足場に溜まるやつをついでに落として処理を一元化したいんだよねぇ

772:名無しさんの野望
20/01/23 15:54:58.86 iyCssFUB0.net
>>758
答えさせようとするって...それは被害妄想ですよw
俺が言うのもなんだけど数ある疑問形のレス見る度にそう思ってんの?

773:名無しさんの野望
20/01/23 16:04:03.36 UbOag1mVp.net
電卓作っちゃう奴もいるくらいだからできるさっ!

774:名無しさんの野望 (ワッチョイWW 87b1-chEM)
20/01/23 16:33:41 2TcbwvIe0.net
>>760
「可能かどうか」だけだと「可能」しか答えが帰ってこないぞ。
どういう条件でドアを開けたいか紙に書いて回路を自分で組むか、海外のwikiを見て真似してみては?

775:名無しさんの野望
20/01/23 16:57:23.30 L9XxlemmM.net
どのスレでもいるけどスレを自分の縄張りとか所有物みたいに考える人って居るよね

776:名無しさんの野望
20/01/23 17:00:56.57 ASDbnakIa.net
どうか彼を許してやってくれ
彼は今日も1日人力発電機を回し続けてへとへとなんだ
食事はグリルベリーだけ、そんな生活に精神が参ってついスレで威張ってしまったんだ

777:名無しさんの野望 (アウアウウー Sa4b-FNcG)
20/01/23 17:12:52 YkhLs9nEa.net
マッサージ機への経路が遮断されていないか確認してみます
ありがとうございました

778:名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp7b-SHCD)
20/01/23 17:29:46 UbOag1mVp.net
掘ってる時にわざわざ


779:上の段に上がって取り残されるのが俺



780:名無しさんの野望 (アウアウウー Sa4b-s8Nr)
20/01/23 17:36:57 DfZ23LRWa.net
>>766
さらにそれで眠り出すのが俺

781:名無しさんの野望 (ワッチョイ bf76-9rwV)
20/01/23 17:40:07 TwZ7OWUZ0.net
一箇所にパクーをいれまくるとどうなるんだ?
4かける10に30匹とか

782:名無しさんの野望 (ワッチョイ 070a-3C30)
20/01/23 17:53:21 d5aU5UP50.net
窮屈で死ぬだけじゃ

783:名無しさんの野望
20/01/23 18:02:10.51 /SrDq3Shr.net
1×1のスペースに詰め込んでも問題ないぞ
卵は別室で隔離しないといけないが

784:名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fdc-XYVs)
20/01/23 18:32:13 GefoD+gP0.net
>>724
ありがとう
ポンプの稼働率か…当たり前のようにビスコゲル使ってたから全然気付かなかったわ
考えたらゲルは宇宙素材だからすぐには使えないし、原油か石油使うのがベターか

あと何故か冷えたマグマが出口の下で自然タイルになってた
1000gずつしか落としないからアイテムにしかならないと思ってたけど、そうでもないみたい
出口に鉱夫ロボがいるな

785:名無しさんの野望
20/01/23 19:48:26.04 3/sD4Z2T0.net
>>771
結論から言えば鉱夫ロボは必要
1000gのマグマがタイルになるのはセーブ&ロードのタイミングが原因
かなり過去スレになるけど、ピップ関連で自然タイル生成法の1つとして投稿したこれと同じ現象が起きてる
スレリンク(game板:767番)
排出されたマグマが液体状態でいられるのは0.1秒程度の一瞬だが、
毎秒マグマを排出している関係上、セーブ&ロードしたら確率10%でこの現象にぶち当たって火成岩タイルが出現する
なので鉱夫ロボはいる

786:名無しさんの野望
20/01/23 20:11:14.25 1lZzAWYU0.net
>>772
はぇ~

787:名無しさんの野望
20/01/23 21:24:07.53 cr/my/bw0.net
今日もまた厩舎のリフォームを始めよう…

788:名無しさんの野望 (ワッチョイ bfd7-9rwV)
20/01/23 23:06:58 Wkli+Uli0.net
胞子ランの種子をいつのまにか掘り起こしてたんだけど
安全に処理するには堆肥にするのが一番?
周りに菌はなかったけど

789:名無しさんの野望 (ワッチョイ 070a-3C30)
20/01/23 23:10:12 d5aU5UP50.net
やば、表土熱すぎだな……表土発電ってある意味熱対策とも言えるんだな。このままだと宇宙空間熱すぎて鋼鉄沢山つかうようになっちゃう。

790:名無しさんの野望 (ワッチョイ bf76-9rwV)
20/01/23 23:29:07 TwZ7OWUZ0.net
胞子ランって使いみちはなにかあるの?

791:名無しさんの野望 (ワッチョイ ff1a-V1vN)
20/01/23 23:37:22 yAAlkhvX0.net
クソ熱いらしい表土とクソ熱いらしい隕石と大気を維持できない真空空間が怖くて未だに上に掘り進む勇気がでない

792:名無しさんの野望 (ワッチョイ 070a-3C30)
20/01/23 23:37:27 d5aU5UP50.net
胞子ランは観葉植物で資源不要
さらに熱にすごい強くて、装飾が+70とか言うね……
つまりはスーツでいった先の作業用場所においておけばいいんよ。

793:名無しさんの野望 (ワッチョイ 070a-3C30)
20/01/23 23:45:43 d5aU5UP50.net
>>778
真空自体はそこまで怖くないぞ。
一番怖いのは上にある氷系バイオームで、溶け対策しないと水がたれてきてデュプ達のストレスがマッハだ

794:名無しさんの野望
20/01/24 01:16:04.99 tjjqDTLa0.net
真空は便利

795:名無しさんの野望 (ワッチョイWW 2773-s8Nr)
20/01/24 02:22:42 T6f5i3Br0.net
宇宙と小惑星内部の境目にアビラサイトの層があるから熱は伝わってこないよ

796:名無しさんの野望 (ワッチョイ 47a1-FkkX)
20/01/24 02:41:58 VzxmZ3yw0.net
コロニー内の熱対策みんなどんなのしてますか?
断熱材置くの手遅れで温度上昇して困ってる。

797:名無しさんの野望 (ワッチョイWW 8792-J1e6)
20/01/24 02:57:31 5XsA0HYn0.net
俺のコロニーも全部50度くらいになってしまった…

798:名無しさんの野望 (ワッチョイWW 0774-AqrR)
20/01/24 03:12:00 dyoR1LBx0.net
>>750
うまく行きました。
ありがとうございます!

799:名無しさんの野望
20/01/24 05:03:29.96 nbBUFdRA0.net
酸素冷やしておけばとりあえず困ることはないよ

800:名無しさんの野望
20/01/24 06:35:39.69 PSj9iDO50.net
>>768
うちのコロニー、最近クラッシュするんだが
きっと増えすぎたパクーのせいだぞ
石灰がほしかったんや・・・
ポークシェルのほうがいいんかのぅ

801:名無しさんの野望
20/01/24 07:27:25.78 5wTlP0Sza.net
居住部にパイプをぐるーっと張って20℃くらいの水を流してる

802:名無しさんの野望
20/01/24 07:39:49.12 7jQVIiPed.net
遅くなってからでもいいので周囲の断熱をする
電解からの酸素をなんらかの方法で冷やす 青人参でもいいしもし入力してる水が冷たいのなら電解に突っ込む前に生成した酸素が冷えるようにパイプを這わす
熱はどうしても増えるのでそれでもいつか気温はあがっていく
なるべく早いうちにタービンと液体クーラーを組み合わせて恒温装置にして居住区を定温の液体が巡るようにするとあとが楽

803:名無しさんの野望
20/01/24 07:51:40.88 pB9rkM9N0.net
電解の熱大きいから序盤は緑藻使い切るくらいで丁度いい

804:名無しさんの野望
20/01/24 07:53:10.34 MxptA9bA0.net
ぶっちゃけ農地以外特に冷やす必要はないんだよね

805:名無しさんの野望
20/01/24 07:55:40.52 EJt3y0K/p.net
60度まで行かなきゃ大丈夫だよ

806:名無しさんの野望
20/01/24 08:04:33.77 DlQuW/ibM.net
>>779
なるほどその発想はなかったわ
危険物をどう処理するかしか考えてなかった

807:名無しさんの野望
20/01/24 08:13:57.42 jlawlXKqa.net
ライムで始めれば熱関係も菌も考えなくて済むぞ

808:名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f84-9rwV)
20/01/24 09:02:45 MxptA9bA0.net
Limeはヘドロバイオームの大切さを思い出させてくれるから嫌いじゃないよ

809:名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f84-9rwV)
20/01/24 09:03:38 MxptA9bA0.net
あれ、ヘドロないのはヴァーダンテかアルボリアのどっちかの方だったか

810:名無しさんの野望 (アウアウウーT Sa4b-m6Yn)
20/01/24 09:28:03 6XKraq6Xa.net
ライムは全バイオームがあるよ
ただし寒冷パイオームはやたら生成率が低い

811:名無しさんの野望
20/01/24 12:22:22.55 i2piGe1QM.net
アーボリアは金アマがなくてこれが辛い

812:名無しさんの野望
20/01/24 12:57:33.03 yVe76+2ea.net
パイオームってなんか響きがエロい

813:名無しさんの野望
20/01/24 14:00:19.63 im+fkzEZa.net
熱対策のひとつとして、液体クーラーで水に熱をうつして、それを電解するって言うのがあるけど現実的なんかな?
正直そのまま蒸気にして熱破壊した方がいいと感じなくもない。
教えてエロい人

814:名無しさんの野望
20/01/24 14:11:59.29 yVe76+2ea.net
蒸気にした所で全体の熱量は変わらない(=熱破壊はしてない)が電解して酸素と水素にした場合温度が同じでも比熱容量が減るから熱破壊出来る

815:名無しさんの野望
20/01/24 14:29:53.44 67zD7qn7F.net
あ、そっか……熱が電気になっただけでいずれどこかで熱になるのか…
素直に水素部屋作って青大根でひやすかー

816:名無しさんの野望
20/01/24 14:35:33.76 4nYtUinsp.net
素直にタービンを動かす

817:名無しさんの野望
20/01/24 14:36:32.03 6XKraq6Xa.net
毎日5回タービンの方角に向かって礼拝するよな普通

818:名無しさんの野望
20/01/24 14:37:54.70 yVe76+2ea.net
ん?
蒸気にして熱破壊ってのがタービンの事を差してるなら熱破壊になってる
勘違いした

819:名無しさんの野望
20/01/24 14:41:53.96 DtQYGqEha.net
タービンがもしもなかったら地底はたちまち温暖化
花は枯れ鳥は空を捨てデュプはほほえみなくすだろう

820:名無しさんの野望
20/01/24 14:43:20.00 4EayUlDd0.net
熱破壊しつつエネルギー出せるからタービンを超えるのはまぁ無理だね

821:名無しさんの野望
20/01/24 14:43:22.47 4nYtUinsp.net
本当の初期の初期なら熱吸わせて電解もありだろうけど
液体クーラー作るくらいになったらタービンってなっちゃうな
昔は汚染水に熱移して浄水してたけど

822:名無しさんの野望
20/01/24 15:06:23.19 Vgm+B5ID0.net
蒸気タービンって現実的にどうなの?
仕組み的な

823:名無しさんの野望
20/01/24 15:09:10.21 6XKraq6Xa.net
現実世界の蒸気タービンはもっと複雑な機構を必要とするし、熱破壊なんてできないぞ

824:名無しさんの野望 (スッップ Sd7f-UTTS)
20/01/24 15:36:33 d1AlGQ0ld.net
>>770

横からだけど、過密組も卵分けなきゃだめなの?
緑藻食べさせないやつらは放置してても22サイクル付近で卵産んで数減らないと思ってたんだけど。

実際運用してみると徐々に減ってるから気にはなってたんだよね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch