Oxygen Not Included Part31at GAME
Oxygen Not Included Part31 - 暇つぶし2ch2:名無しさんの野望 (スップ Sdc4-Fzkw)
19/12/28 18:31:00 zFeLxriHd.net
>>1
ありがとう

3:名無しさんの野望 (ワッチョイ d9c9-fMuw)
19/12/29 04:34:44 6Dq6X1BL0.net
>>1

ipadで遊べるようにならないかな。通勤中とかにちょいちょい遊びたいわ

4:名無しさんの野望
19/12/29 09:20:16.30 HrfX+Gaw0.net
>>1


5:名無しさんの野望
19/12/29 12:35:25.42 Msbz06A40NIKU.net
オセアニアは寒冷バイオームあるのかと思ったらないじゃん!

6:名無しさんの野望
19/12/29 12:47:52.04 Msbz06A40NIKU.net
あったごめん

7:名無しさんの野望
19/12/29 12:56:52.00 Msbz06A40NIKU.net
原油にいつのまにかゾンビ胞子が入り込んでしまった…
液体に病原菌が入り込むきっかけってなんなのだろう? 隣接する大気が汚染されても液体にまではうつらないよね?

8:名無しさんの野望
19/12/29 13:41:34.50 lvynSCNn0NIKU.net
スレ立て乙
>>3
処理能力がね…
通信量を気にしないならSteamlinkでなんとかしてくれ

9:名無しさんの野望
19/12/29 17:18:24.73 hSrWKoWM0NIKU.net
寒冷バイオームが溶けて
塩水と濃塩水と汚染水と水が混ざった水たまりって
どう処理するのが一番効率がいいと思う?
フィルターって塩水と濃塩水を別物として扱っちゃうんだよね

10:名無しさんの野望
19/12/29 18:31:14.49 +l7FSzBj0NIKU.net
フィルター2個つければいいじゃん?

11:名無しさんの野望
19/12/29 18:37:45.20 bYDL5Jd00NIKU.net
汚染水だけをフィルターで分けるのがいいんじゃない?
塩水、濃塩水、水はまとめて脱塩装置にかける

12:名無しさんの野望
19/12/29 18:50:50.18 MBShSLlK0NIKU.net
ついでに言えば汚染水も淡水化装置を通過できる
汚染水をそのまま使うなら分ける必要があるけど
最終的に全部水にするつもりならフィルターなしで
ポンプ→淡水化装置→浄水器→水
という流れも可

13:名無しさんの野望
19/12/29 18:55:48.10 hSrWKoWM0NIKU.net
まじすか
水素発電とか別の気体を突っ込むと故障するから
今まで分別に気を使ってきた

14:名無しさんの野望
19/12/29 20:06:12.08 FT3RUFy/pNIKU.net
全部蒸気にしてタービンさんに水にしてもらえばいいじゃん

15:名無しさんの野望
19/12/29 23:08:11.66 92IlpBmrMNIKU.net
ピップの法則ってピンチャみたいな逆さに植えるものの時って
全部が逆さだったりするのか?
他の食物と同じように植えようとしているのに植えてくれない

16:名無しさんの野望
19/12/30 00:56:29.59 9wZF/5/d0.net
2周目始めたけどこの手のゲームは2周目以降はサクサク進んで楽しいな!
水電気食料不足で悩んでた1周目が嘘のようだぜ
・・・ただ間欠泉が尽く微妙そうなのが少し悲しい

17:621
19/12/30 01:28:42.11 cj74Lbus0.net
酸素環境下にある電気グリルへのペッパーと麦の自動供給がムズイ
どちらか余って腐らせちまうしそもそも供給単位が20kgとデカくて調理大変
バッファとして冷蔵庫も考えたけど
あそこに入ると掃除機が反応しなくなるんよなあ

18:名無しさんの野望
19/12/30 02:00:18.55 i5TZxeJo0.net
URLリンク(i.imgur.com)
火山が資源見えるようになれば
宇宙にすら行くのがめんどい
斜め建設のグリッチで1ブロック真空作れるから
タービン回しなからいろんなことかできるし
真水プールに落ちた1ブロックの汚染水や塩水消滅させたりするのにも便利

19:名無しさんの野望
19/12/30 05:27:29.01 q8wexaCv0.net
逆さに植えるものは右から左、下から上、階高6(床から天井まで5マス)。

20:名無しさんの野望 (ワッチョイW 6e81-j9j1)
19/12/30 07:15:04 vCVSSbRd0.net
>>17
グリルの隣に窪み作って二酸化炭素満たしとくのではダメなん?

21:名無しさんの野望
19/12/30 08:02:21.08 vpxj97230.net
掃除機普通に冷蔵庫のモノ拾ってくれませんでした?
冷蔵庫は満タンで信号出してくれるのでそれで掃除機止めるといいですよ。

22:名無しさんの野望
19/12/30 08:04:06.75 6Z6M2Vr40.net
>>18
蒸気室との熱交換を普通のタイルでやってるのね
伝導率ちょうどよかったりするのかな? 材質はなに?

23:名無しさんの野望
19/12/30 12:23:09.99 jwstclYqp.net
自動化ワイヤー繋げたいだけなんだが、すでにシェルタードアがある部分をずっと採掘してる
これって何が問題なんだ?
作業やり直してもずっとやってる
URLリンク(i.imgur.com)

24:名無しさんの野望
19/12/30 12:29:44.12 MTE922/Nd.net
>>23
砂みたいに支えがないと落ちるブロックの近辺で希に良くあるよ
再ロードしてもダメならシェルタードア一度解体してみて
あとすっごいおせっかいだけどチュートリアル気になる

25:名無しさんの野望
19/12/30 12:36:48.68 jwstclYqp.net
>>24
ありがとう
左は消しとくわ…

26:名無しさんの野望
19/12/30 19:28:29.04 4TcPHLzQp.net
>>24のような通知削除したい病を苦しめる「・長時間通勤」
ほかにも、部屋の高さ4マスにしたい病や
タービンの蒸気室の中の気体を蒸気のみにしたい病などがある

27:名無しさんの野望
19/12/30 19:43:13.16 WBkLdJYkp.net
このゲーム初めて四百時間くらい
何回もやり直してはスタートしてを繰り返しやっと安定した
ロケットも帰ってくる度にすぐ飛ばせるくらいになった
ただ他にあれしなきゃ、これしなきゃってのはなくなった
宇宙素材集めても温暖化の阻止とあとは快適さを追求だけか
楽勝モードだから快適さそこまで追求しなくてもストレス溜まらないんだよな
さてどうしたものか

28:名無しさんの野望
19/12/30 19:43:27.00 zLOwhDrd0.net
土以外のブロックを全て掘りつくしたい病の特攻薬はよ

29:名無しさんの野望
19/12/30 19:47:14.46 Oc566IMH0.net
>>22
本人じゃないけど黒曜石かと
火山の温度は大抵の金属と岩石溶かすけどタングステンと黒曜石なら実用上どんな温度でも耐える
黒曜石は加工の手間要らないからコスト安いし、金属ほどではないが岩石の中では熱を通しやすい方

30:名無しさんの野望
19/12/30 20:15:17.26 VwTGXm8zp.net
そういや必要ない部分は全て採掘しても問題ない?
宇宙素材じゃない断熱タイルで下を蓋しとけば大丈夫?

31:名無しさんの野望
19/12/30 20:26:26.01 OWr2AgjPa.net
タイルの熱計算に追加でアイテムの熱計算が追加されるのと、
大量の瓦礫の片付け作業が発生するからエンドゲーム向けかな。

32:名無しさんの野望
19/12/30 20:56:44.56 4TcPHLzQp.net
>>30
それやるとかなり重くなる可能性がある
最悪、掘った場所のガレキを掃除してタイルで埋めてしまえば軽くなると思うけど

33:名無しさんの野望
19/12/30 23:03:36.81 tg7afMjK0.net
この中の何人がマグマを使い切ったのだろうか…

34:名無しさんの野望
19/12/30 23:06:25.35 N4WoChFxp.net
>>31
>>32
なるほど
サンクス

35:名無しさんの野望 (ワッチョイ ac76-dR36)
19/12/30 23:16:04 2ulgycsv0.net
全部掘り抜きたい病だけどまだマグマはどうにもできないのと
散らかった物が全然片付く気配がないのがストレスだわ
スッキリ綺麗にしたはずなのに本当に目に見えてロード遅くなるし
あと*4病と液体を綺麗に一箇所に集めたい病も併発してる
いちいちデュプにやらせずサンドボックス併用もした方が精神衛生上良いのかな
某ゲームの採掘UFO的なの欲しいわ

36:名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM71-zEub)
19/12/30 23:44:21 L/KYHUn8M.net
マグマはまず冷やさないといけないから面倒なんだよなぁ
タービン10台で発電も兼ねて熱吸ってるけど何サイクルかかるのやら

37:名無しさんの野望 (ワッチョイWW b274-fTUX)
19/12/31 00:10:09 tGqbK4VT0.net
掃除ドローン的な設備出ないかな
宇宙素材必須とかでもいいから延々と清掃タスクをこなすだけのロボット
増やせば増やすほど重くなりそうだし無理かな

38:名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fb1-eHIc)
19/12/31 00:11:29 h2U4XuxK0.net
>>36
URLリンク(www.youtube.com)
これだけの水が必要だからな

この人は固めた後に掘り出して一箇所に集めた熱い火成岩にタービンの水をぶっかけて蒸気発電するって事をやってる
掘り出すと熱量的には損だけどどうせ余ってるわけだし

39:名無しさんの野望 (ワッチョイ 0eaf-IWj1)
19/12/31 00:28:46 5Gr8sriq0.net
新しく始めたワールドに水素間欠泉が5個もあってちょっと戸惑ってる……

40:名無しさんの野望
19/12/31 02:36:13.77 f4LFYeDY0.net
>>39
シードうp

41:名無しさんの野望
19/12/31 08:35:31.37 DWUdsRkc0.net
>>37
3サイクルごとに建造できるようになるアレではダメですか

42:名無しさんの野望
19/12/31 08:54:19.22 VSomAB+9a.net
飯と休憩と娯楽を求めてくるなんてロボット失格なんだよなぁ

43:名無しさんの野望 (ワッチョイ 46ca-dR36)
19/12/31 09:27:05 H6P75L+R0.net
複製人間の日常
□□□□□□□
■■■■■■

操作している人の日常
□□
■■■■■■■■■■■■■

44:名無しさんの野望 (ワッチョイ 0eaf-IWj1)
19/12/31 09:58:45 5Gr8sriq0.net
>>40
すまない。嘘をついてしまった。水素間欠泉はは4つしかなかった。
だけど、天然ガスと氷雪間欠泉が2つずつあるので許して欲しい。

LUSH-A-583635338-S1

45:名無しさんの野望 (スップ Sd00-Fzkw)
19/12/31 10:00:50 an3gwcXrd.net
>>44
それだけのエネルギーと水をがんばって使いきるプレイをしてみたい

46:名無しさんの野望
19/12/31 10:37:22.66 8YArNm5pp.net
動物でこれだけは育てとけってやつなんかいる?

47:名無しさんの野望
19/12/31 11:25:04.36 NOLZA0AO0.net
ドレッコとつやつやドレッコかなあ
あと、しばらくはハッチで石炭枯渇のリスクを減らすのも有用と思う

48:名無しさんの野望
19/12/31 11:32:24.99 mNIP5T6+0.net
>>29
正解、黒曜石タイル
天ガスと石油を飛ばして石炭の次にタービンやりたいインフラ病だから
素早く作りたい
間欠泉見つけたら利用しないと気がすまない病
高さ4ブロック揃えたい病
初期アビサライト残したい病
掘り出した資源を全部しまっちゃい病
居住区出入り口にアトモスーツ置きたい病
いろいろ併発して発電ばっかやってる
URLリンク(i.imgur.com)

49:名無しさんの野望
19/12/31 12:08:25.71 Hfntjm3G0.net
ポークシェル飼う時って卵産んだら即行別室移せばいいの?

50:名無しさんの野望 (ワッチョイW 84b1-rKMB)
19/12/31 14:21:07 SxzhwWD70.net
>>49
自動掃除機などで卵の方を別室に移すといい。その部屋に動物下ろしポイントをポークシェルを許可しない形で建てれば、卵から孵って成長したらポークシェル部屋に自動で移してくれる

51:名無しさんの野望 (ワッチョイ ac76-dR36)
19/12/31 15:31:53 KS7mEE8C0.net
サンドボックスとデバックモード使ってみたらストレスフリーすぎて普通のプレイに戻れなくなりそうw
新しく作ったマップ、塩素間欠泉無いっぽいけどやたら氷バイオームでかくて
蒸気間欠泉(高温も)がやたら多くて、熱水と雪氷もあって水分過多気味っぽいけど
map端に生成されてるのがあったり、石油地帯の中に金火山まであってどう開発していいか悩むわ
開発上級者には比較的当たりmapかもしれないけど初心者にはキツイw
便乗してシード値どうぞ:SNDST-A-1511248812-0

52:名無しさんの野望
20/01/01 00:06:40.76 EdF/AsP60.net
365サイクルが終わってまた1サイクルから始まる
あけおめことよろ

53:名無しさんの野望
20/01/01 09:10:13.70 ywviusAp0.net
はっ、本当は俺たちがデュプ…

54:名無しさんの野望
20/01/01 09:15:21.52 3fq+h95Id.net
5サイクルまで休憩だから…
食料保つかな…

55:名無しさんの野望
20/01/01 11:26:33.05 YOmdGfDUp.net
>>47
ドレッコってリン鉱石?だったよね
やっぱり足りなくなるか

56:名無しさんの野望
20/01/01 11:28:21.35 xX2Edl2j0.net
欲しいのはドレッコのウンコリンではなくて
毛とプラスチック鱗やで

57:名無しさんの野望
20/01/01 11:48:20.27 MM7DzzAaM.net
オアシッセって熱砂に囲まれてるだけで一つ外側は天国なんだな
石油近いし簡単

58:名無しさんの野望
20/01/01 18:13:56.22 FBUu1+vf0.net
リンって地味に液化精製したり土壌化させたりで応用が効く有能資源だよな

59:名無しさんの野望
20/01/01 19:04:28.52 P8SbZdRe0.net
>>58
液化精製ってリン鉱石溶かしてリンにするってこと?
それってどんな利点あるの?

60:名無しさんの野望
20/01/01 23:32:15.27 fHQXHfjH0.net
表土は掃除のみに設定した自動化ディスペンサーに放り込んで吐き出させるを繰り返せば大量にスタックできて軽くできるかな?
表土20t表土20t表土20t表土20t表土20t表土20t
思ってたのと違う!
20t以上になってる表土見たことある気がしたんだけど何がいけないんだ

61:名無しさんの野望
20/01/02 08:43:55.32 qirHFW4JK.net
推測だけど�


62:ホ山内の火成岩とかで20t越えてるのは見かけるからアイテム化したときに重なってないとだめなんじゃないかな



63:名無しさんの野望
20/01/02 09:03:51.11 PAZNS8Ys0.net
温度が微妙に違うからスタックできないんじゃないかなって思う
ディスペンサーだったり格納庫は中で温度が均一化されるからまとめられるとかそんな感じ

64:名無しさんの野望
20/01/02 09:50:22.17 u6VzUxx70.net
アビサって使い道なくなったのか?
タイルにもできないし
花崗岩とかの断熱タイルって性能どうなの?

65:名無しさんの野望
20/01/02 10:12:52.66 AtC7sQmwp.net
>>63
アビスバグの餌
「断熱材」の素材(要宇宙素材)
3421℃で液体タングステン
岩製断熱タイルもそれなりに断熱してくれる。汎用素材なら火成岩がオススメだけど、余裕があるならセラミックを使えば性能が良くなる。断熱材ならアビサライトと同じくらい断熱する

66:名無しさんの野望
20/01/02 10:21:25.81 u6VzUxx70.net
「断熱材」の素材(要宇宙素材)
ってどういうこと?

67:名無しさんの野望
20/01/02 11:25:57.84 +IrAnnsu0.net
そのまんま
断熱材を作るのにアビサライトとリード繊維と、
宇宙でロケット使って回収するイソレジンっていう素材を分子合成機を使って合成する

68:名無しさんの野望
20/01/02 11:36:21.70 26kaUwOyd.net
断熱タイルやパイプがあるのに素材としても断熱材があるって言われると少し混乱するよね

69:名無しさんの野望
20/01/02 11:56:10.28 AtC7sQmwp.net
>>65
花崗岩、火成岩のような鉱石素材扱いとして「断熱材」という素材が存在する
旧アビサライトのような性能だけど、宇宙素材がないと作れないから多用は難しい

70:名無しさんの野望
20/01/02 14:08:05.13 u6VzUxx70.net
なんか動画見てると星いってもつまんなさそうなんだけど
行く必要ないのか?

71:名無しさんの野望
20/01/02 14:15:08.17 ON512nTq0.net
>>7
ゾンビ胞子ぶちまけたけどエアロックしてたから放置してたところに
水が流れて蒸発>水蒸気に感染>液化>原油に感染
ってのがあった
多分それ

72:名無しさんの野望
20/01/02 14:16:29.72 ON512nTq0.net
液体燃料タンクにエタノール詰めれるけど使えないんな
残念

73:名無しさんの野望
20/01/02 14:21:37.16 NEcTlKT6d.net
>>70
あーーなるほど!それか

74:名無しさんの野望
20/01/02 16:10:09.41 ju+m8AN+0.net
>>61>>62
単純に一箇所に落とせば良いってもんじゃないのか難しいな
思いつく範囲で色々試してみるかー

75:名無しさんの野望
20/01/02 17:30:05.53 qirHFW4JK.net
10000tくらい表土あったのを全部綺麗にしたけど処理落ちはほとんど変わらなかったからあまり期待しない方がいいぞ

76:名無しさんの野望
20/01/02 17:44:06.24 WoO37pvP0.net
使わない空間はタイルで埋めよう
気体や液体は処理負荷が高い
宇宙は真空だから良いけど

77:名無しさんの野望
20/01/02 20:21:16.95 NuNQoFj0p.net
液体酸素とか液体水素はどうやって作ってる?
みんなクーラーガンガン回して冷却してるの?

78:名無しさんの野望
20/01/02 20:26:16.21 dfw2sqaG0.net
むしろそれ以外で作れるのか?

79:名無しさんの野望
20/01/02 21:01:46.46 NuNQoFj0p.net
電力クソ食うから他の方法を知りたかった…

80:名無しさんの野望
20/01/02 23:40:48.42 qirHFW4JK.net
ソーラー発電を手広くやればそうそう電力には困らなくなるはずだから頑張って!

81:名無しさんの野望
20/01/03 11:05:53.71 3XULF7hY0.net
超冷却材を一度冷やしきってしまえばそこまで使わないよ

82:名無しさんの野望
20/01/03 14:43:46.95 m7T29iP10.net
一度設置した発電機とかはもう動かせないですか?
FAQを見たらOキーと書いてあるのですが、Oキーを押しても何も起こらないです

83:名無しさんの野望
20/01/03 14:51:10.49 3B9Z10e50.net
設置する時に方向転換出来るという意味です
解体しても材料は100%戻ってくるので作り直しましょう
ただし中に気体が入ってると漏れる事もあります

84:名無しさんの野望
20/01/03 18:15:22.37 +v6oIDlN0.net
バーダンテは新バイオーム入って難易度はむしろ下がってたのに
次のアーボリアは塩水と汚染水と水がほぼ無いから難易度が上がりすぎじゃんか
熱水がでる間欠泉をかなり迅速に探しに行かないとやばい
でも水素と塩素が周囲に山盛りで泣ける

85:名無しさんの野望
20/01/03 19:42:58.44 cr6eGT0V0.net
アーボリアはエタノール大量にあるからうまく使う

86:名無しさんの野望
20/01/03 21:00:25.24 GBRODZog0NEWYEAR.net
>>78
クーラーの熱と待機電源感覚のソーラーで
いくらでも世界は冷える
クーラント次第
冷却液作ってから絶対零度を目指すだけ
気体クーラーループは失われた古の技術
もうやり方も忘れた

87:名無しさんの野望
20/01/03 22:27:02.94 WJsFi4hE0.net
>>83
1スレごとに1回ぐらいは言ってる人がでてくるけど難易度のベクトルが違うだけ
・研究はできるとこまでやっちゃう※(人による)
・金属設備は金アマルガムで建設
・断熱施設は粘土を焼いてセラミック
・酸素生産は緑藻や電解
こんなEA前なら序盤の定番が全部できないからライト経験済み復帰勢潰ししてくるのがアーボリア
・序盤の水や汚染水をやりくりして鋼鉄を液体クーラー素材の1200kg生産する
・汚染水から酸素とセラミックを生成
・汚染土から砂生成
ここらへんをマスターすれば非宇宙チート素材のアルミニウムと
錆還元による鉄→鋼鉄化でヌルゲーになる

88:名無しさんの野望
20/01/04 02:29:48.33 X803b4J20.net
常に全員鼓膜が破裂してるんですが
気圧ってどこでチェックしたらいいんでしょうか

89:名無しさんの野望
20/01/04 02:31:53.38 V0MycwvG0.net
何も無い空間にカーソル合わせるだけで気体の温度とグラム数が出てるよ
確か4000グラム以上で破裂

90:名無しさんの野望
20/01/04 03:59:08.24 rIXOICzU0.net
>>86
アルミニウムってすごいんだ?
熱電導率が高いくらいの認識だけどなんか特別な用途でもあるのかしら

91:名無しさんの野望
20/01/04 05:28:37.89 X803b4J20.net
>>88
ありがとうございます
気圧を下げるにはどうしたらいいんでしょうか
空間を掘って広げるしかないとか?

92:名無しさんの野望 (スプッッ Sd62-QMU1)
20/01/04 05:57:49 mrtdEP1Fd.net
普通にプレイしてたら気圧が4k越えることなんてそうそう無いんだけど何をしたんだ

93:名無しさんの野望 (アウアウウー Saa5-iG+r)
20/01/04 06:12:30 ZlCRTjHIa.net
居住区とそれ以外のスーツで行動するエリアを区切って機密確保する
居住区内は高圧通風口を置かない。居住区内の余分な気体は居住区外に高圧通風口で排出

これで俺のコロニーは下方の二酸化炭素の気圧が5kg超えるくらいになった

94:名無しさんの野望 (ワッチョイ 4203-UAPS)
20/01/04 06:31:12 GCUbPH8L0.net
スリックスター「高圧二酸化炭素うめええ」

95:名無しさんの野望
20/01/04 07:52:25.66 qm+BWiFB0.net
>>92
普通にプレイしてなくてワロタ
二酸化炭素はちゃんと処理しましょうねー

96:名無しさんの野望
20/01/04 08:19:14.41 ZlCRTjHIa.net
スーツ着て行くから問題ない

97:名無しさんの野望
20/01/04 08:36:08.97 yCOjFOer0.net
油井強化と生物的に絶滅する運命のスリックスターさんちーす

98:名無しさんの野望
20/01/04 08:44:50.84 RTvVs3VO0.net
汚染酸素は単に「病原菌を帯びた酸素」で
浄化する方法は脱臭剤の作用と
塩素や漂白石との触れ合いしかない?

99:名無しさんの野望
20/01/04 09:06:17.31 HbeDqoTU0.net
汚染酸素は液化したりパフに食わせたりもあるんじゃね?

100:名無しさんの野望
20/01/04 09:29:04.77 6BkA3sHl0.net
塩素って隣接気体には効果無いよね
塩素帯を突っ切ってヘドロバイオームから肺腐病が昇ってきたりするし

101:名無しさんの野望
20/01/04 09:40:10.52 fgeE4IY+0.net
汚染酸素のままだけど病原菌取り除くなら花粉でも

102:名無しさんの野望
20/01/04 09:46:08.93 RTvVs3VO0.net
色々手段はあるもんなんだなありがと
塩素って殺菌作用ないんだ残念

103:名無しさんの野望
20/01/04 09:56:25.12 Eou/3jGa0.net
汚染酸素は病原菌が混入した場合に増えやすいこと、食べ物が曝されると腐敗が進むこと
それ以外は酸素と変わらない
汚染酸素を酸素に変換することと病原菌を殺菌することは全く話が違う
脱臭剤は前者で塩素は後者
ちなみに殺菌は綺麗にしたいものをタンクにつめたあとそのタンクを塩素に曝すこと
この殺菌の手順が直感と逆だからなかなか気づかないのつらい

104:名無しさんの野望
20/01/04 11:12:10.04 RTvVs3VO0.net
汚染酸素がどういうものか勘違いして病原菌と直結していました
丁寧なご指導に感謝します
とりあえず汚染水プールを密閉して脱臭剤置いてから
無駄にある塩素ゾーンをまとめてストレージ庫にしてみます

105:名無しさんの野望
20/01/04 11:40:02.56 ziqh9upw0.net
>>86
序盤さえ何とかすればヌルゲー化するのはやり慣れたプレイヤーなら分かるけど
その序盤がONIのセオリーを総潰しは厳しすぎるなあ
久々に全滅カウントダウンと競争するプレイだから燃えるけど
高速で水の源泉を探しに行きたいのにリード繊維もキノコもブロッサムもなしとか・・

106:名無しさんの野望
20/01/04 12:30:57.79 BDxu56X/p.net
ソーラー作るじゃん?
隕石落ちてくるじゃん?
すごい熱じゃん?
冷やしたいじゃん?
宇宙じゃん?
ボード張って機器ごとに水でも敷いてみんなそれ冷やしてんの?

107:名無しさんの野望
20/01/04 13:39:31.65 Eou/3jGa0.net
>>104
スーツよりも熱水を汲み上げるポンプの素材のほうが気になるポイントかと
肺腐病菌いないから石油掘るまでスーツなくても問題ない(間欠泉まわりの工事でちょっと火傷するけど)

108:名無しさんの野望
20/01/04 13:53:01.64 6BkA3sHl0.net
>>105
ソーラー発電はガラスで屋根作って採掘機で表土とる
宇宙空間暴露してないとこに作ると熱こもってダメだね

109:名無しさんの野望
20/01/04 14:28:43.26 KGMPTfuW0.net
高温汚染酸素間欠って高温だから菌死んでるけど汚染はされてるから
何らかの方法で温度下げてから脱臭剤部屋に流し込んで浄化すれば
全然問題なく普通の酸素として使えるという認識でOK?
500度って事でビビッて開封してないけど、液体クーラー+蒸気発電で熱吸わせて
どこまで下げられるのかな

110:名無しさんの野望
20/01/04 14:39:48.61 V0MycwvG0.net
その認識はあってるけどまずは間欠泉の噴出量を見て欲しい
毎秒100g程度で稼働がだいたい50%ぐらいだろう
一人辺り毎秒100gの酸素を消費するから0.5人分だ
作れないことはないけど労力に見合う価値は無い

111:名無しさんの野望
20/01/04 14:48:53.27 KGMPTfuW0.net
>>109
なるほど、そういう点もしっかり考慮して開発していくべきなんだな
間欠あるじゃんお徳じゃん、開発しなきゃ!って安易に考えるのはよくないな
勉強になるわ、ありがとう

112:名無しさんの野望
20/01/04 14:58:58.77 CMAcswG00.net
氷結汚染水間欠泉の頼もしさは異常

113:名無しさんの野望
20/01/04 15:09:31.58 Brx6wXoi0.net
なんかoniそこそこ売れてるらしいな?
究極の効率厨ゲームだと思ったがわりと一般人でも楽しめんの?
ストレス溜まりそうだけど

114:名無しさんの野望
20/01/04 15:36:34.08 pNo6N9fN0.net
ソーラーって光る動物とセットで作れば無限電力てにはいるってこと?

115:名無しさんの野望
20/01/04 15:38:11.40 pNo6N9fN0.net
冷やす青い植物あるじゃん
あれって使わないわけ?やりこむと

116:名無しさんの野望
20/01/04 15:53:27.10 pNo6N9fN0.net
一旦農耕タイルにうえたウィーズウォートって
リンやらないで放置していても冷却効果あるのか?

117:名無しさんの野望
20/01/04 15:54:59.40 dra3F7MyM.net
いつの間にか穴底に取り残されてるストレス

118:名無しさんの野望 (ワッチョイW 99b1-+mRd)
20/01/04 17:36:06 yWpd3+rw0.net
太陽光発電便利すぎる。。。石油石炭が全く減らなくなった

119:名無しさんの野望 (ワッチョイ 4673-E95m)
20/01/04 18:13:40 EHxvMnH40.net
>>112
個人的にこのゲーム一番ストレス貯まらない
なんと言うか単純な初見殺しが少ない
熱とか最初から表示されてるんだから対策してないのは自己責任だなって思うし
敵の奇襲で即死とかそういうのが一切ない

120:名無しさんの野望 (ワッチョイ 42ca-Fu3+)
20/01/04 18:20:29 RTvVs3VO0.net
トラップから矢が飛び出してきて死ぬとか
乗った足場が崩れて死ぬようなやられたーw的な初見殺しはないが

音も匂いも気配もなくじわりじわりと状況が悪化していて
なんだかおかしいと思った時には逃れられない確実な死へ追い込まれているような
サイコホラー的な初見殺しの塊だとは思う

121:名無しさんの野望
20/01/04 18:44:36.68 v5ITI/jM0.net
たしかにいきなりインフルかかって死んだり熱波がきで熱中症で死んだりしないのはストレスたまらないな
採掘してて取り残されるのは困るが

122:名無しさんの野望
20/01/04 21:06:39.58 fEIZyxI/0.net
>>105
ソーラーパネル自体は発熱しないから、熱源と接触させなければ真空でほっといてもオーバーヒートはしない
表土をブロックするなら気体を通すタイル(気流タイルか網タイル)がよい
表土の掘削用に坑夫ロボットとかを置くなら冷却液も流すために気流タイルかな
>>107
宇宙の場合ガラスだと効率落ちない?

123:名無しさんの野望
20/01/04 21:26:30.89 EBMCAXAl0.net
パクーって永久に飼う方法はない?
緑藻と緑藻のためのヘドロって掘り尽くした分で終わりだよね?

124:名無しさんの野望
20/01/04 21:31:49.53 EBMCAXAl0.net
ヘドロ噴出孔とかないかな

125:名無しさんの野望
20/01/04 21:48:08.63 a24VKpbY0.net
パフで汚染酸素をヘドロに変換して蒸留してやればある程度はまかなえる
次は汚染酸素を恒常的に作り出す仕組みを構築することに

126:名無しさんの野望
20/01/04 21:54:27.59 cdqyu0d20.net
噴出孔は現状ないね
宇宙に行けばヘドロはあるけど結構上のほうだから時間も掛かる

127:名無しさんの野望
20/01/04 22:24:33.28 Eou/3jGa0.net
>>115
リンが切れると冷えなくなる
青人参はそれほど強く冷やすことができないので慣れてくると頼らなくなってくる
でも序盤にちょっと畑冷やしておきたいとかには便利だよ

128:名無しさんの野望
20/01/04 22:39:44.99 rIXOICzU0.net
リンなくなるってことは滅多なことじゃ起こらないとは思うけどね
ドレッコがモリモリ出すし

129:名無しさんの野望
20/01/04 23:51:02.79 t9pwytmBM.net
帽子ってなんか意味あるんですか

130:名無しさんの野望
20/01/05 00:23:16.36 MrFmIvyL0.net
なんで黒曜石って固いわけ?

131:名無しさんの野望
20/01/05 01:55:27.25 J2wQx0390.net
>>122
家畜化パクーはエサなしで放置しても死ぬまでに卵を一個産む
だから途中で緑藻が枯渇しても個体数は維持できるよ
もちろん卵をきっちり隔離してやらないと窮屈がついて絶滅するけど、それ以外の世話は要らない
緑藻はエサではなく繁殖促進薬と思いなされ

132:名無しさんの野望
20/01/05 02:23:00.81 /YWcOwxIp.net
>>113
シャインバグやその変種で太陽光発電はできるけど
飼育や維持などにリソースが必要なので無から発電とは言えないと思う
>>128
ゲーム内での効果はない飾り。目印にどうぞ

133:名無しさんの野望
20/01/05 15:05:44.48 MrFmIvyL0.net
ソーラー発電って地下でも発電できるわけ?

134:名無しさんの野望
20/01/05 15:26:46.02 nS6eLMED0.net
野生のスリックスターって卵産まないのか
繁殖というステータスがない

135:名無しさんの野望
20/01/05 15:51:27.08 zwvxWDswd.net
>>64
アビサライトを3421度にするのってどうやるの?

136:名無しさんの野望
20/01/05 16:04:47.80 J2wQx0390.net
>>133
野生状態だと繁殖力は表示されない

137:名無しさんの野望
20/01/05 16:10:48.65 92uAqdOE0.net
ポンプと熱交換しないように液体金属吸って精錬装置の冷却材に使って加熱とかでいけるんじゃなかったっけ
なんの金属使うかはそれぞれの沸点と相談して

138:名無しさんの野望
20/01/05 16:26:07.95 zwvxWDswd.net
普通に吸うとポンプも熱くなるよねー
フォーラムでやってる人みつけたけど、ポンプと熱交換しない条件とか色々分かってないや
URLリンク(forums.kleientertainment.com)

139:名無しさんの野望
20/01/05 19:47:45.99 Tr4trZ+s0.net
URLリンク(i.imgur.com)
がっつり宇宙素材手に入れてから再構築したけど
ガラスとセラミックはもっと早く作ればよかったわ…
30t近く溜まった粘土とそれ以上の砂が全然焼き終わらない
一応多層4x16デザイン(右上は見なかった事に)に無理やり合わせて
工業ラインを全部詰め込んだ
ガラス工房は仕様を利用してパイプ破壊フリー化できたのがお気に入り

140:名無しさんの野望
20/01/05 20:40:34.90 pUfrqA5O0.net
このみっちり具合は美しい

141:名無しさんの野望
20/01/05 21:31:12.25 lLmIkA7C0.net
1年ぶりくらいにプレイしようか検討してるんだけど
食中毒菌は調理したら死滅するから殺菌の必要なしって状態だったけど何か変わった?
医療とか殺菌とかこだわってプレイしたい

142:名無しさんの野望
20/01/06 00:10:41.29 oRYMf+jz0.net
ダイバーとディープダイバーって2つ合わせて最強って感じ?
一般人の4分の1しか酸素使わないって

143:名無しさんの野望
20/01/06 07:38:56.85 V4BflUKqr.net
現実でも食中毒菌の大半は加熱すれば死滅するし
一度殺菌した料理に食中毒菌が再付着することがあるのも今まで通り現実


144:通り MODでも使えば?



145:名無しさんの野望
20/01/06 08:58:44.36 d45p7FRmp.net
>>138
熱の処理とかもすべて完結してるのか、すげーな
下の金属タイルはカーペットタイルにして、空いたスペースに観葉植物などを置いたら
下の階層は装飾度MAXにできそう
>>140
ぶっちゃけ、oniの病気要素はオマケ程度だと思う
身もふたもない言い方をすればrimworld買うといいよ

146:名無しさんの野望
20/01/06 09:22:50.34 9Loj0EdX0.net
病気関連ならrimの方が厳しいし拘れるな
こっちは設備の効率化を楽しめる人の方が合うかな

147:名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spf1-Pejo)
20/01/06 10:21:05 pTbH2/3Yp.net
休み中頑張ってようやく肉食実績達成した
ハッチとかドレッコじゃ間に合わんからぐりぐりネズミ卵を製造機ロードマラソンしたったわ
それでも100サイクルぎりぎり
自然派は達成済みだからあとは持続性発電を維持すれば全部とれる基地ができそう

148:名無しさんの野望
20/01/06 10:43:53.07 pTbH2/3Yp.net
ほっとけば治る

治療しないと死ぬ

薬要素拡充したけど作るの難しいからほっとけば治る
病気周りは何したいのかほんとわからん

149:名無しさんの野望 (ワッチョイ e958-W/+2)
20/01/06 11:56:36 +gwyeVBy0.net
つくってる方もデュプなのかもね

150:名無しさんの野望 (ワッチョイWW 4912-iG+r)
20/01/06 11:58:30 58fMpw840.net
自分をいじめるゲーム作ってるのか……

151:名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spf1-iQhO)
20/01/06 12:13:03 d45p7FRmp.net
病気が治るまでの期間、菌の耐久力を難易度として調整できれば良くなりそう
全部の病気に適用すると日射病がキツくなりそうだけど、それも治せるようにすれば…

152:名無しさんの野望 (スップ Sdc2-0Mr6)
20/01/06 12:59:20 nAz9ShjCd.net
病気にならないようなプレイを強いられるかどうか
だいたいみんなデュプが死ぬのは嫌だろうからヤケドはさせないようにするけど低体温症とか気にもしないっしょ

153:名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spf1-Pejo)
20/01/06 13:06:06 tfzLVGVap.net
ヤケドは倒れて救助で連鎖的に死ぬからね
今はベッドがヤケド専用になってるし前の方がバランスよかった感はある
製造ポッド沸きのカニ放し飼いで死んだこともあるけど

154:名無しさんの野望 (ワンミングク MM92-HI1t)
20/01/06 13:14:59 xZACr9dXM.net
カニはああ見えて意外と弱い

155:名無しさんの野望 (ワッチョイ c676-E95m)
20/01/06 13:17:40 oRYMf+jz0.net
アビさって熱伝導率0だけど
1タイルでも間においておけて完全断熱ってこと?

156:名無しさんの野望 (ワッチョイWW 4de3-iq6k)
20/01/06 13:20:17 08gHPxTh0.net
スタート時の設定で病気関連だけハードにしたら厳しくなるんかね?
病気や医院要素が死んでるのはもったいないけど
以前の腐肺病みたいに面倒臭いのも嫌だからなあ

157:名無しさんの野望
20/01/06 14:07:38.07 xsBbhOvua.net
アビサライトは完全断熱
アビサライトの下が灼熱のマグマで、上が絶対零度に近い液体水素だとしても熱を伝えることはない
ところが地底付近にある1000℃ぐらいの高温アビサライトの上に原油を垂らすと…ONI物理の謎は深い

158:名無しさんの野望
20/01/06 14:18:33.15 zW48zo7P0.net
アビサこわい真空断熱すとこ

159:名無しさんの野望
20/01/06 15:33:18.07 BAzvgzr10.net
ドア通行制限して特定のデュプにはその先の倉庫にアクセスしないようしたはずなのに
アイテム担いで走りこもうとするから見物してたら、
他のデュプの出入りでドア開�


160:ュ瞬間「投げ込める」と判定してアイテム持ち込もうと 他の奴がドア開けるの目の前で待ちやがる もう行動可能範囲塗り分けできるようにして欲しいわw



161:名無しさんの野望
20/01/06 15:52:40.60 qLXe6y+ka.net
掘ってあった横穴がたまたま落下してきた水で
入口に液体ロックが施されて
どういう訳か真空化してたんだけど
真空ってスーツなしで複製人間が入るとどうなるの
まさか息を止めていれば平気な男塾理論でいける?

162:名無しさんの野望
20/01/06 15:56:32.34 ZQnLMAbl0.net
男塾理論でいける
塩素も同じ理屈で平気

163:名無しさんの野望
20/01/06 15:57:07.38 oRYMf+jz0.net
粉砕でポークシェルを粉にする選択2つあるけどあれなに?

164:名無しさんの野望
20/01/06 16:04:01.27 zW48zo7P0.net
高温の酸性ガスすらハム発電で鍛えた肉体なら軽傷で済む

165:名無しさんの野望
20/01/06 16:08:12.20 tfzLVGVap.net
扉が開いただけで真空になるというのに

166:名無しさんの野望
20/01/06 16:08:47.80 tfzLVGVap.net
>>160
子供用と大人用

167:名無しさんの野望
20/01/06 16:09:25.55 xsBbhOvua.net
デバッグモードでデュプに高温のマグマを浴びせてもすぐには死なないからな

168:名無しさんの野望
20/01/06 16:13:42.80 qLXe6y+ka.net
複製人間やべえなthx
この横穴を掘り進めていったら
いい感じの真空断熱層になりそう

169:名無しさんの野望
20/01/06 16:28:59.68 BAzvgzr10.net
直下の足場掘り抜くの、動ける場所がある限りはうろちょろして渋るけど
無事解体させて地上付近から最下層部辺りまで叩き落しても平然としてるし頑丈だよね

170:名無しさんの野望
20/01/06 16:32:56.47 oRYMf+jz0.net
どれっこでプラスチックってどうやんの?
一緒の部屋にミール植えても温度が合わないから育たないんだが

171:名無しさんの野望
20/01/06 16:34:21.59 xsBbhOvua.net
>>167
いや温度調節しろよ
ミール生育温度でドレッコは死なないし普通に繁殖するぞ

172:名無しさんの野望
20/01/06 16:37:08.42 BAzvgzr10.net
>>167
青ニンジン混ぜて植えておけばイイ感じの温度に調節できる
リンはその場で拾えるし

173:名無しさんの野望
20/01/06 16:37:10.32 zW48zo7P0.net
このゲーム酸素との闘いかと思わせといて温度が最大の敵だよね
もう流れるように蒸気タービンセットの建築予約が出来るようになったわ…

174:名無しさんの野望
20/01/06 16:43:21.36 oRYMf+jz0.net
ミール温度って適温じゃないよね?
それでも問題ないの?どれっこ

175:名無しさんの野望
20/01/06 16:45:45.18 tfzLVGVap.net
基地内放し飼いでも元気だから問題ない

176:名無しさんの野望
20/01/06 16:59:57.79 V4BflUKqr.net
温度で問題が起きるのってスリックスターぐらいだろ

177:名無しさんの野望
20/01/06 17:29:19.01 ZQnLMAbl0.net
ドレッコも低温にそこそこ弱い(15℃)
あんな暖かそうな毛皮なのに

178:名無しさんの野望
20/01/06 17:39:31.37 CWefGAcHa.net
うちのデュプ君たちは火成岩取りに行くのに原油プール潜った先の真空地帯を息だけ止めて走り抜けて
溶融鉛にどんぶらこと浸かってアチアチの岩を素手で拾ってくるから多少の事は平気だよ
シュワちゃんよりも丈夫

179:名無しさんの野望
20/01/06 17:49:07.64 OXXehdM/0.net
古いバージョンでしかやってないけど、モーブを寒冷地に突っ込めば腐肺病菌付き汚染酸素でもすぐ菌死滅するぜって
やったらモーブが死滅した

180:名無しさんの野望
20/01/06 18:00:44.56 oRYMf+jz0.net
プラスチックってどれっこから取るのは普通なん?
精製とかは時代遅れ?

181:名無しさんの野望
20/01/06 18:05:49.38 tfzLVGVap.net
原油からはメタンだけを作る時代

182:名無しさんの野望
20/01/06 18:22:44.04 V4BflUKqr.net
ローコストミドルリターンのドレッコとハイコストハイリターンの石油のどっちを取るかって話だろ
宇宙進出RTAとかやるならドレッコなんて見向きもせず石油掘ったほうが早い

183:名無しさんの野望
20/01/06 18:22:55.41 3gC6+0eHd.net
レアアイテムで分かったんだけどデュプって4本指なんだな
やっぱあいつら人間じゃねぇわ

184:名無しさんの野望
20/01/06 19:17:30.36 cru1YAqqd.net
そういや真空中って息止めてるから二酸化炭素も吐かないのか?
吐いて真空が崩れたらイヤだなってずっと思ってた

185:名無しさんの野望
20/01/06 19:23:25.16 jdu+Y7oW0.net
無から二酸化炭素を生み出すなら悪用されそう

186:名無しさんの野望
20/01/06 19:28:45.71 PKBIJN6ad.net
>>182
考えてみりゃわかるのに俺がお馬鹿だった

187:名無しさんの野望
20/01/06 20:03:35.16 d45p7FRmp.net
ネタバレだけど、oni世界には複製人間とは別に人間がいる

188:名無しさんの野望
20/01/06 20:06:11.92 zoVLjQ2h0.net
医療とか殺菌でコメントくれた人ありがとー
現行使用でもまだ100人チャレンジ可能なのかわからないけど人増やしてみる遊びしてみるわ

189:名無しさんの野望
20/01/06 20:28:53.19 oRYMf+jz0.net
塩素って宇宙に持っていって処理するものなん?

190:名無しさんの野望
20/01/06 20:42:34.01 9Hc5Qysh0.net
製造コストでなく資源としての価値が
蒸気基由来、塩水由来の水が安い、よって石油も安い、手間がかからない
全はしごをプラスチックにしてもプラスチックの価値は低い
水を捨てて石油と調理用の天ガスとれる今のバランスは
躓くところが宇宙資源の手間だけ
2万キロ小惑星がなかったときのダメージがきつい

191:名無しさんの野望
20/01/06 21:26:30.49 BSPCBAysF.net
>>186
今ならお風呂でって言いたいけど
ホットタブの条件キツすぎない?
なかなか適温維持できない

192:名無しさんの野望
20/01/06 21:47:23.05 fPCXmeREM.net
100人チャレンジは40人あたりでfps10くらいになってプレイがキツくなる

193:名無しさんの野望
20/01/06 22:20:01.51 zoVLjQ2h0.net
>>189
以前100人チャレンジ達成して5chにアップしたから知ってるで(どやぁ
しかも同じキャラが何人もでてくるっていう
そう考えるとキャラの種類って32人だっけ?この人数がまともにプレイができる最大人数なのかもね

194:名無しさんの野望
20/01/06 22:35:04.36 4ltoh2AB0.net
最初はランダム生成なのかと思ったけど珍しく固定なんだよね
お陰でキャラに愛着がわく

195:名無しさんの野望
20/01/06 22:37:23.37 KM7dfXku0.net
まぁ設定的には仕方ないんでなかろうか

196:名無しさんの野望
20/01/06 22:55:00.26 fPCXmeREM.net
>>190
俺は50人くらいでfps低過ぎてプレイ辞めちゃったわ
100人の時ってどんくらい重かった?

197:名無しさんの野望
20/01/06 23:10:57.52 zoVLjQ2h0.net
>>193
40人前後超えたくらいから重くなってそれ以上増えてもあんまり変わらなかった気がする。
FPSはみて無かったけど、キャラが一人ずつ順番に動く感じで効率わるい(動いているやつ以外は全員固まってる
設備的には食料と酸素を生産するための水確保がきつい

198:名無しさんの野望
20/01/07 00:10:05.98 z0sP1LWU0.net
床とかを別の素材で上書きしたときだけ元の素材が消滅するっておかしくね?

199:名無しさんの野望
20/01/07 00:41:01.35 hs9ZnQJ9p.net
宇宙に鉱夫ロボット置いて落ちてきた隕石削るシステム作りたいんだけどどうやって冷やしてる?
背面パネル置いてそこに水溜めて配管横通して冷水流すだけでいいの?

200:名無しさんの野望 (ワッチョイW 06a8-oPAH)
20/01/07 01:27:11 rxMxF2s20.net
レゴリスは高温だから水なんて使ったら沸騰してパイプ壊すぞ
超冷却材なんて使ってられないからどうしても冷やしたければ原油を使うしかない
しかし原油をそのまま液体クーラーに突っ込むのは効率が悪いので効率の悪さに目を瞑るか、水と熱交換してその水を液体クーラーに入れるか…まあ面倒だな
しかし鋼鉄�


201:サ鉱夫ロボットでレゴリス除去を行うにはそうするしかない テルミウムで鉱夫ロボットを作れば冷却システム不要で動くが当然ハイコスト



202:名無しさんの野望
20/01/07 02:18:47.95 SxdUw+g30.net
URLリンク(i.imgur.com)
wikiのをみて自分なりにやった結果、汚水・塩水間欠泉から出た使わない分を回したり
フィルターゲート使って起動を遅らせたりバルブで100位に絞って消費を抑えたりしてる
もっと良いのはあると思う

203:名無しさんの野望
20/01/07 02:25:32.33 E2zxfoZE0.net
>>196
レゴリスが水に接しないように上手く受け止めればやれるよ
うちは液体クーラー3機に水通して鉱夫ロボットと自動掃除機周りも冷やせてる
集めたレゴリスでタービン回せば電気も気にならない

204:名無しさんの野望
20/01/07 08:00:28.20 8Tbm5p0xd.net
>>196
うちはそんなかんじだよ
冷媒はロケット燃料のためにパイプ引いてある石油
水と比べると効率悪いけどそもそもそんなに発熱しないので念のためクーラー2つにタービン1つで事足りる
慣れれば拡張にあわせて配管延長するのもたいした手間じゃない
面倒なのは鉱夫ロボを石油に浸すのにボトルあけしていること

205:名無しさんの野望
20/01/07 08:28:35.69 hs9ZnQJ9p.net
すまんおそくなった
ありがとう

206:名無しさんの野望 (ラクペッ MMb9-p6ry)
20/01/07 09:52:03 ScHA1pAfM.net
>>196
パイプの石油を直接タービン通すと冷却と発電両方できていい。
でも全部の機器をそれで冷却すると熱処理が間に合わないから2つぐらいにわけるといいよ。

207:名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spf1-JnNi)
20/01/07 10:03:52 hs9ZnQJ9p.net
石油をタービンに通すってどうやるんだ?
液体入力ないよな?
石油をタービンの下に敷くイメージでいいのかな?

208:名無しさんの野望
20/01/07 10:22:51.24 kRZdEc0Ma.net
>>203
このスレでタービンという言葉が出てきたときは、特に断りがない限りは「蒸気タービンと液体クーラーを組み合わせた熱除去装置」のことを意味する、液体クーラーと単に書かれた場合も同様
つまり、液体クーラーの冷媒として石油を通すってことだ
石油は水より圧倒的に液体でいる温度範囲が広いので100℃を超えるような高温環境下でもパイプを破壊せず冷却できる
ただし比熱が低いので電力当たりの冷却効率は水を冷媒にする場合に遠く及ばない

209:名無しさんの野望
20/01/07 10:33:12.92 hs9ZnQJ9p.net
>>204
なるほど詳しくありがとう

210:名無しさんの野望
20/01/07 10:39:25.09 qdGDh7kA0.net
蒸気の気室内に熱交換パイプと温度センサー通して温度下がれば遮断機空ければクーラーいらなくね?

211:名無しさんの野望
20/01/07 10:51:08.00 qSbdpMQg0.net
初PLAYで出た鉄火山を動画見て
ごっつい時間かけて完全自動化をやっと完成したら休火山になった。
システムから1個も落ちてこないまま、隕石から採取できようになった

212:名無しさんの野望
20/01/07 12:11:41.20 Y0oxmFqmM.net
おめでとう、次回から使えるBlueprintを確保したね

213:名無しさんの野望
20/01/07 12:17:12.74 hufo4h7eM.net
鋼鉄の採掘機等を石油に浸して、その石油は輻射パイプで冷やす
輻射パイプの中を通すのも石油で、その石油は蒸気タービンで冷やす
液体クーラーは蒸気タービンを冷やす用

214:名無しさんの野望 (ワッチョイWW e958-p6ry)
20/01/07 12:21:54 TVXf8CEv0.net
>>204
違う。蒸気室内にパイプ通すだけ。クーラーいらない。
設備を鋼鉄て作っておけば、常時125℃以上でも問題ないから、設備から発生する熱で発電できる。
しかし、天井をおおうすべてを一本のパイプでやると石油の温度が上がりすぎてオーバーヒートするから分ける必要がある。

215:名無しさんの野望 (ワッチョイ c676-E95m)
20/01/07 12:24:52 z0sP1LWU0.net
精錬装置でさ
鋼鉄がでてきたらその場所のパイプが破損しちゃうんだがなにこれ
温度は物品や周囲も全部60度ぐらいなんだが

216:名無しさんの野望 (スップ Sd62-0Mr6)
20/01/07 12:32:48 JxA2ldrCd.net
あそっかロボ鋼鉄なんだからうちも冷媒の石油をクーラー通す必要なんてなかったんだ…

あでも望遠鏡と変圧器は大丈夫かな
見直そうっと

217:名無しさんの野望 (スップ Sd62-0Mr6)
20/01/07 12:35:40 JxA2ldrCd.net
>>211
精錬装置を動かすと入力した液体が加熱されて出力される
鋼鉄作るときはこれがとても大きいので、入力を水にしてると沸騰してしまってパイプが壊れる
冷たい水にするか、原油にしてしまったほうがいいよ
でもいずれにしても出力されるアツアツの液体の始末も考えてね

218:名無しさんの野望 (ワッチョイ 71b2-Fu3+)
20/01/07 12:44:35 PTzanEb20.net
鋼鉄作るとき冷却用液体が水だと56度上がるので、入力した水も60度前後だったのなら蒸気でパイプ破損する
そのままほっとくと400kg分の水蒸気を周囲に撒き散らすことに

219:名無しさんの野望 (スッップ Sd62-QMU1)
20/01/07 12:59:57 fmmDODFqd.net
同じ酸素精製装置でも作り方次第で効率変わってくるのが良いよね

始めの頃は電解装置が最大気圧で詰まりまくってたの

220:名無しさんの野望
20/01/07 14:52:32.77 Uoq7ja3D0.net
酸素がない?あまりまくるじゃねえかヒャッハーって調子こいて酸素作りまくったのはいいものの
1kDTUの熱が馬鹿にならなくて温室がサウナになって全滅ありますあります

221:名無しさんの野望
20/01/07 15:16:48.25 je+VEAyep.net
温室はもう冷たい水で管理するようになったから拠点そのものの温度は気にしなくなった
60度越えとかしない限り寒いのよりは快適そうだし

222:名無しさんの野望
20/01/07 15:20:21.54 oYRhnUmT0.net
それまだ理解してねえぞ
電解装置の発熱は1.25kDTUだが出てくる酸素と水素は70℃以上だから実際にはその数十倍発熱してる
だからこのゲーム最大の初見殺しは電解装置
この仕様に気づかないと何度も同じことを繰り返すから殺すのは初見だけではないかもしれんが

223:名無しさんの野望
20/01/07 18:00:39.10 hs9ZnQJ9p.net
すまんわからん
蒸気タービンの横に配管通して石油流したら石油の温度は下がるってことなのか?
それとも蒸気タービンの下に液体クーラーいくつか置いてそこに繋げて冷やすってこと?
後者の場合蒸気タービンの下に定期的に水蒸気の元になる水流す必要がある?
質問ばかりですまん
ここら辺詳しく解説してるサイトがあるなら教えてほしい
さっぱりわからん
まあやってみろって話なんだが

224:名無しさんの野望
20/01/07 18:04:28.51 Hc2ZnVb50.net
電解から出る酸素なんて青にんじん2本もあれば問題無いんだから
初見殺しでもなんでもない
最初ににんじん無いマップ選ぶような人はしらん

225:名無しさんの野望
20/01/07 18:10:19.50 syWGLBAZp.net
>>219
石油の温度で水を125度以上の蒸気にしてタービンに吸わせると電気と98度くらいの水になるから
それで温度を消せる
上に出てる精錬装置なんかもこの方法で排熱を電気にできる

226:名無しさんの野望
20/01/07 18:13:05.77 syWGLBAZp.net
>>219
位置で言えばクーラーは下がいいな
水はタービンから出てくるから熱湯が必要ないならそのまま蒸気室に垂らして循環すればいい

227:名無しさんの野望 (オッペケ Srf1-oPAH)
20/01/07 18:19:22 iE50yBoAr.net
液体クーラーなしで回すとタービンが過熱するから結局冷却用液体クーラーは必要になるな

228:名無しさんの野望 (ワッチョイ 42ca-Fu3+)
20/01/07 18:28:27 rMJZ4dL90.net
ONI 冷却 で動画検索すると出てくるような奴の話?

229:名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spf1-JnNi)
20/01/07 18:29:23 hs9ZnQJ9p.net
すまんありがとう

230:名無しさんの野望 (ワッチョイWW 81b1-p6ry)
20/01/07 18:31:50 Z5y9pT8r0.net
場所の節約として一番いいのは他の液体クーラー使う所と一緒にすること。
宇宙空間なので、タービンの蒸気室の下側のタイルを金属タイルにしてそこに輻射パイプ通すと良い。

231:名無しさんの野望 (ワッチョイ 4203-UAPS)
20/01/07 18:36:59 mxOSsnup0.net
>>219
精錬機で作った熱い原油(140度ぐらい)でお湯を沸かす
蒸気が原油の熱を奪う、奪っても熱い原油(130度ぐらい)
タービンから出てくる98度の熱水を蒸気部屋に戻すループ
98度でタービンを冷やすテクニックもあるが
たいてい別の汚染水かなんかをかけ流してタービンを冷却
蒸気はループしているので総量も変わらないし足し水もない
イメージする冷却や冷たさなんて無い
100度越えの熱いの大小で電気を作ってるだけ

蒸気を作る蒸気部屋というヤカンを熱するのが
精錬由来の原油
火山やミニ火山の溶岩
電気を使った液体クーラー
などなどの違いがあるだけ

232:名無しさんの野望 (スププ Sd62-rikl)
20/01/07 18:40:02 zxRbaWgmd.net
>>219
このスレだけでもタービン画像が何個かあるじゃん
少しは理解しろよ

233:名無しさんの野望 (ササクッテロル Spf1-Pejo)
20/01/07 18:40:50 syWGLBAZp.net
おっ破壊衝動か!

234:名無しさんの野望 (ワッチョイ 42ca-Fu3+)
20/01/07 18:44:04 rMJZ4dL90.net
デバッグモードみたいなやつで適当に置いて試運転してみるのが
学習には最適なんじゃないかと思うんだけど
最初からそれやっちゃうとなんかずるい気がしてまだやってない

235:名無しさんの野望 (アウアウウー Saa5-EQIg)
20/01/07 18:48:33 BwwbhgXma.net
エンジニアが調整した蒸気タービン一台は液体クーラー一台の電力賄えるのがうれしい

236:名無しさんの野望 (ワッチョイ 3176-Fu3+)
20/01/07 18:50:02 v9PujuHF0.net
便乗でクーラー・タービン系の質問なんだけど、
基本的に冷却用液は宇宙素材除いたら比熱容量の点から水か汚染水を、
蒸気室に輻射加熱用に通すなら沸点高い石油か原油を使えばいいって認識でおk?
蒸気室に蒸気にする用に入れておく水の量の匙加減がよくわからないんだが
「蒸気室の大きさの何割程度」みたいな感じか「タービン一個に対してこれくらい」みたいな感じか
水だけ入れたら全部蒸気になった時液体下に無いからクーラーのオーバーヒートやばい?

237:名無しさんの野望 (ササクッテロル Spf1-Pejo)
20/01/07 18:55:50 syWGLBAZp.net
>>232
火山直とかなら150kg以下それ以外なら適当でいいと思う
クーラーの温度は蒸気に依存するから多ければ変化が緩やかになるから安心

238:名無しさんの野望 (オッペケ Srf1-oPAH)
20/01/07 18:59:57 iE50yBoAr.net
あまり多く入れすぎると復水がうまくいかずに壊れるけどそれだけ
余計な気体が混ざらなければそれでいい

239:名無しさんの野望 (ワッチョイ 3176-Fu3+)
20/01/07 19:05:24 v9PujuHF0.net
多すぎない事と空気抜く事気をつければいい感じなんだな、ありがとう

240:名無しさんの野望
20/01/07 20:35:51.50 KdN08D6Zd.net
>>232
温度と圧力

241:名無しさんの野望
20/01/07 22:12:43.48 zAckRDUd0.net
蒸気タービンは動き出すまでヤキモキしちゃう

242:名無しさんの野望 (ワッチョイWW 49e7-QTNm)
20/01/07 23:19:09 JGmuwVF/0.net
増えすぎた野良猫を適当な外に捨ててたら大繁殖してた
土と肉と木が一杯やぁ

243:名無しさんの野望 (ワッチョイ 4203-UAPS)
20/01/07 23:54:53 mxOSsnup0.net
ダービンはグリーンに張り付いているよりも
ダラダラ動いてるぐらいが丁度いい

244:名無しさんの野望
20/01/07 23:58:16.77 oYRhnUmT0.net
常時最大だと熱を無駄にしてないか気になる

245:名無しさんの野望 (スププ Sd9f-lGdh)
20/01/08 09:24:48 MXwwtCSUd.net
フラーレン痕跡しかなくても
超冷却作る分には貨物ベイ2つロケットで
2キロを5回取ってくるだけで十分足りるんだな

液体クーラータービン絶対零度で興が一気に醒める

246:名無しさんの野望
20/01/08 11:05:37.69 NEi37CFw0.net
自分が所有してる資源一覧の確認方法ってありますか?
例えば石炭があとどれくらい在庫あるとか見たいんだけど…

247:名無しさんの野望
20/01/08 11:11:33.70 qwONt2lJp.net
右上の表をポチポチ押してたら石炭でてくるよ
ただあれって正確なのかな?
しっかり全部片付けてたら正確になるだろうけど片付けてないなら使ってたらたまに増えたりする気がする

248:名無しさんの野望
20/01/08 11:41:57.15 g467MIPId.net
>>243
移動可能経路に存在するアクセス可能資源数が表示される

249:名無しさんの野望
20/01/08 11:45:41.67 rrnCCfuR0.net
じゃあハッチがいたるところで石炭ウンコするからそれだな

250:名無しさんの野望
20/01/08 11:46:51.57 NEi37CFw0.net
>>243
ありがとう!資源って思いっきり書いてるのに見落としてたw

251:名無しさんの野望
20/01/08 11:48:40.99 dI7t4POT0.net
監視しておきたい資源は時期や状況で限られているから
右上の一覧表はmodでいじるのも有り

252:名無しさんの野望
20/01/08 12:24:46.54 ZR4TemgO0.net
いいMODってどんなのがあるんだ?

253:名無しさんの野望
20/01/08 13:06:25.65 Uo/5mGRyp.net
MODどころかバニラノーマル隕石だけで4桁時間突入しとる

254:名無しさんの野望
20/01/08 13:27:40.71 aMFGe+Q10.net
18時間で電力尽きて酸欠と熱で生殺しにされた所で積んだ

255:名無しさんの野望 (アウアウウー Saa3-nn8c)
20/01/08 13:45:54 TeEbbk3xa.net
原油間欠泉見つけて一安心して
熱くなりそうだからと周囲をぐるっと断熱タイルで囲い原油プールにして汲み上げ用の配管だけ済ませて置いといたら
金アマのポンプすらオーバーヒートして
汲み上げできない室温になった

256:名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-///2)
20/01/08 13:47:31 yd/nt7Rt0.net
原油間欠泉って金アマどころか鋼鉄ポンプも壊すだろ

257:名無しさんの野望
20/01/08 16:57:06.28 PO/64Q6qM.net
300℃オーバーだからな
量が多いわけでもないし使いづらいから放置

258:名無しさんの野望
20/01/08 17:05:39.75 ZR4TemgO0.net
ハッチって使うだけの価値あるん?

259:名無しさんの野望
20/01/08 17:19:11.96 coZvQ06G0.net
組織が小さいうちはジェネラリスト
大きくなったらスペシャリストの方がうまくいくね
組織運用ゲーとしてみればまだまだやれることはありそう

260:名無しさんの野望 (オッペケ Srb3-oUnW)
20/01/08 17:50:32 yd/nt7Rtr.net
>>254
あるかないかで言えばない
石炭の用途は発電と鋼鉄精錬・セラミック作成のみ
発電は別に石炭以外にも方法があるし、鋼鉄とセラミックに関してはそこまで量を必要としないからな

しかし保険という観点から見ればやはりハッチ牧場は作っておくべきで、天然ガス泉が見つからないとか天然ガス泉が休止して備蓄もなくなったとか、
そう言った盤面に直面したとき石炭が備蓄してあれば電気がなくて酸素の供給が止まりましたとか冷房が止まりましたとかで泣かずに済む

261:名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fca-lZna)
20/01/08 17:58:13 WRXFlBPA0.net
ジェネラリスト量産して
全部のスキル最大まで上げたら最強じゃね?
という指針の勤務先は何かを見落としている気がする

262:名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-ErPi)
20/01/08 18:08:13 5aWMurdt0.net
ハッチは肉食を取るために必要
肉としてみるとネズミなどのより優秀な動物がいるけど
序盤100サイクル以内という制限があるためすぐ遭遇するハッチを使うのが有効な手段となる

263:名無しさんの野望
20/01/08 18:13:45.06 4u0C+4dHp.net
セラミックはモリモリ作っていきたい
むしろハッチ放し飼いにしときゃ石炭は余裕でたまるしむしろ粘土が足りない
まあ大抵は苦鉄岩や火成岩でなんとかなるけど

264:名無しさんの野望
20/01/08 19:35:06.30 IkK287H60.net
仕様変更であれだけ余っていた粘土が貴重資源だからねぇ
今困るのは中盤タングステンが少ないと絶望してしまう
6万キロまでロケット飛ばしてキラキラ小惑星がなかったときも
テラだと合って当たり前感覚だけど

265:名無しさんの野望
20/01/08 19:53:04.90 DsZxRRTS0.net
外人さんの動画で汚染酸素噴出口の周りに脱臭剤効率的に配置して
コンベア稼働させてせっせとセラミック焼くのあったけど
ああいう掃除機範囲に最適化した隙間無い配置作るのはサンドボックスでないとダルいね

266:名無しさんの野望
20/01/08 21:04:26.99 ywEtHIImd.net
タングステンは入手方法欲しいな
キラキラが最低でも1つは存在するとかで良いから

267:名無しさんの野望
20/01/08 21:24:26.88 Wsmph995M.net
タングステンもだけど、マンガンが欲しい。
高熱を伝導させる用のドアがこれでしかできないからないと本当に困る。
大抵は鋼鉄でなんとかなるけど。

268:名無しさんの野望 (ワッチョイ ff76-G18V)
20/01/09 00:02:41 R6LgNA970.net
使える動物って結局何?

269:名無しさんの野望 (ワッチョイ df43-ErPi)
20/01/09 00:51:40 tGYOF/8X0.net
動物は嗜好品
繊維無い惑星ならドレッコ育てるくらいでいなくてもどうにでもなる

270:名無しさんの野望
20/01/09 04:31:53.20 yEBSzzng0.net
農作物は肥料に差はあれど水を中心に動いてるから
水以外の資源から肉と副産物を得られる家畜は強い

271:名無しさんの野望
20/01/09 04:53:41.72 gzCrthZh0.net
求)とりあえず撫でたシャインバグの使い道

272:名無しさんの野望
20/01/09 04:54:07.66 LiEBY+610.net
ドレッコはパームリリー温室で勝手に花食わせておけ

273:名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f03-lB9F)
20/01/09 08:24:19 kYbMBHEN0.net
今はデメリットしか無いシャインバグ
自然に絶滅するそういうモノ

274:名無しさんの野望 (ワッチョイ ff76-hsrt)
20/01/09 08:40:14 fIKbgNc80.net
シャインバグは作業場で放し飼いして作業効率アップに使ってる
電球より簡単だし天井のスペース考えなくていいからね

275:名無しさんの野望
20/01/09 11:08:32.55 +kgiBwIEd.net
虫の方が手間すぎる

276:名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spb3-+ZC8)
20/01/09 11:30:17 wcEAvlyjp.net
前の馬鹿みたいに増えるときはシャインソーラー発電で中盤まで乗り切れたけど
今はそんなに効率良くない気がする

277:名無しさんの野望 (スップ Sd9f-iC0Y)
20/01/09 13:10:51 LId594KXd.net
シャインバグを野生のまま作業場に閉じ込めて置いても
いつの間にか全滅してるんだよなぁ

278:名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f03-lB9F)
20/01/09 13:20:40 kYbMBHEN0.net
動物は保護しないと下振れで絶滅するバランスになってるな
1回の繁殖を失敗して絶滅
1回のチャンスで変異して絶滅
だいたい死ぬ温度からスタートする

ハッチとドレッコは強い
天敵は設定し忘れた倉庫に卵を食われ続けるような事故

279:名無しさんの野望
20/01/09 14:19:02.72 IlqhDqAqd.net
蒸気タービンが気体リンとかでも反応したら面白いのにな

280:名無しさんの野望 (アウアウウーT Saa3-///2)
20/01/09 14:26:10 /Q6HEshGa.net
タービンこわれる

281:名無しさんの野望
20/01/09 17:52:14.30 9hCVM7w8d.net
莫大な熱だけ発生させる発電機があったら面白そう
発電そのものは蒸気タービンを使うやつ
配管とか熱伝導とか工夫したい

282:名無しさんの野望
20/01/09 17:56:33.44 yEBSzzng0.net
>>277
それなんて原発?

283:名無しさんの野望
20/01/09 18:14:29.17 qwdUknSZp.net
原油間欠泉でタービン回そうと思ったけど熱い割りに比熱少ないから大した回らんな
130度くらいまで安定して下げられるから鋼鉄ポンプで吸えるようにはなったが

284:名無しさんの野望
20/01/09 18:34:17.83 yEBSzzng0.net
熱いけど稼働時に秒間100gとかだろ
原油の比熱は水の約40%だから40gで326℃の水と同程度の熱量と考えられる
タービンは入り口1つで400gの水蒸気取り込むからその10%
理論上は37Wぐらいか

285:名無しさんの野望
20/01/09 19:10:26.54 OI1cF1ZH0.net
多分理論上でも32Wくらい

286:名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f03-lB9F)
20/01/09 20:35:53 kYbMBHEN0.net
宇宙に行くともう電気の変換効率どうでも良くなってくるなぁ
そこに熱があるならタービン回す

今やってるシード
火山式過剰発電
URLリンク(i.imgur.com)
鉄火山、表土手動片付け式持続発電
URLリンク(i.imgur.com)
水と電気を捨て少しの電気を作る表土片付け発電
URLリンク(i.imgur.com)

287:名無しさんの野望
20/01/09 21:49:56.04 f4A8ihbf0.net
タービンと青ニンジン以外で効率的に熱を壊す方法が欲しい

288:名無しさんの野望
20/01/09 22:02:18.61 zeGhtKdG0.net
AETN「.........」

289:名無しさんの野望
20/01/09 22:10:35.41 LId594KXd.net
効率で言ったら熱壊すのにコストかかるどころか
電気を産み出しちゃうタービン様がおわすからな
タービン作れる前の序盤でとかの条件が有れば
議論の余地はありそうだが

290:名無しさんの野望
20/01/09 22:18:34.66 OI1cF1ZH0.net
水素発電など完全消費系の設備の入力に熱を押し付ける
熱い餌を動物に食わせる(冷えたネズミに食わせるのが恐らく一番効果的)
建物の解体・再建築を繰り返す
エタノールの蒸発と液化を繰り返す
丸太を回し続ける(バグ)

291:名無しさんの野望
20/01/09 22:22:36.54 f4A8ihbf0.net
水素と天然ガスを温めて燃やしてしまう方法でやってみる

292:名無しさんの野望 (ワッチョイWW 7f81-f2V/)
20/01/10 06:33:14 tlPSXm4g0.net
宇宙へ棄てる

293:名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f81-lZna)
20/01/10 07:23:20 x4qYiClC0.net
絶対ライムが一番簡単だよ…
こんな俺でも宇宙に到達できたよ

294:名無しさんの野望
20/01/10 08:43:18.27 IA/pOriv0.net
1500サイクル超えても未だに宇宙開発に着手できてないんだが
やりたいことが多すぎる

295:名無しさんの野望 (ササクッテロ Spb3-+ZC8)
20/01/10 09:26:51 pGuZs/Dip.net
>>290
いろいろバックアッププランを考えながら進めてるとすごい遅くなるよな

296:名無しさんの野望
20/01/10 10:41:24.69 HqoaiOmw0.net
>>282
鉄火山がシンプルすぎて好きなんだけど
たくさん倉庫がある理由と中には何が入ってるの?

297:名無しさんの野望
20/01/10 11:03:23.27 Edh3ZNLud.net
いっつも発電関連で躓いて詰んでしまう
種類の違う発電方式の併用の仕方とか
バッテリーのうまい配置の仕方とか
うまい配線の仕方とか未だによくわからん

298:名無しさんの野望
20/01/10 11:13:12.10 PhJkA+gJ0.net
生きるだけなら別に回転発電で十分だよね
食事は氷バイオ保存しておいてパン食えばいいし
でなんか掘削だけしていく感じ
何処に何を作るかとか悩むし

299:名無しさんの野望
20/01/10 11:27:22.84 pGuZs/Dip.net
ライムは熱問題に突き当たったあたりのプレイヤーだと楽園だが
それを超越したプレイヤーには水も食料も作れない地獄に見えてしまう

300:名無しさんの野望
20/01/10 11:29:45.09 Aqq90cWF0.net
ヒーターより電解の方が温まるし熱なんて生み出し放題じゃん

301:名無しさんの野望
20/01/10 11:37:14.87 Dx1GUPePa.net
水確保はそこまで難しくないし
温度が低くて作物栽培に苦労するなら温めればいい、温度が高すぎる環境を冷やすよりはるかに簡単
病原菌対策もしなくていい
地熱発電導入も楽
欠点があるとすればドレッコがいなくてスーツ作成が大変なことだが他の星ほどスーツ作成を急ぐ必要もない
暮らすだけならもっとも簡単な星
ライムの欠点があるとすれば、寒冷バイオームの数が少ないせいでタングステンの入手に支障をきたすこと
タングステンどころかスリートウィートすら入手できない星もあったな
そもそも寒冷バイオームがない星よりマシですがね

302:名無しさんの野望
20/01/10 12:47:20.59 PhJkA+gJ0.net
反エントロって栽培ウィーズ何個分なの?

303:名無しさんの野望
20/01/10 12:57:47.54 Dx1GUPePa.net
反エントロ -80kW
水素環境下栽培ニンジン -12kW
液体クーラー(水)+蒸気タービン -585kW
液体クーラー(超冷却材)+蒸気タービン -1181.6kW

304:名無しさんの野望
20/01/10 13:59:14.51 /qgu6Kh30.net
反エントロって満足のいく機能追加していくと結局タービン作るのと同じくらい手間掛かるのが駄目なのか

305:名無しさんの野望
20/01/10 14:03:07.06 S/cnxGQkM.net
油井や石油発電って混ざったら壊すしかないの?

306:名無しさんの野望
20/01/10 14:06:56.88 HqoaiOmw0.net
油井に汚染水混じった水を入れたら
ぶっこわれるですか?

307:名無しさんの野望
20/01/10 14:32:12.96 sMLFUmSi0.net
水以外をため込んだままで原油出さなくなる
外に出してくれれば楽なんだけど
排水口と遮断機でループ組めばいいのかな

308:名無しさんの野望 (ワッチョイWW 5fe3-WeIK)
20/01/10 18:40:37 PAJlvi0F0.net
石油発電機はエタノールなど混ざったら取り出せないから破壊するしかなかった

309:名無しさんの野望 (ワッチョイ ff76-G18V)
20/01/10 18:47:17 PhJkA+gJ0.net
スマートバッテリーって複数置いておくと
それと発電機複数をどうやってワイヤーでつなげるわけ?

310:名無しさんの野望 (ワッチョイ ff73-G18V)
20/01/10 18:51:24 Aqq90cWF0.net
隣にあるスマートバッテリーなら別に信号出すのは1個で良いとか?

311:名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fca-lZna)
20/01/10 19:02:32 2xFzxtq00.net
   発電機┐       [AND]─ Battery
   発電機┼─[AND]─[回路]─ Battery
   発電機│ .[回路]─[AND]─ Battery
   発電機┘       [回路]─ Battery

こうですか?わかりません!

312:名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f49-G18V)
20/01/10 19:06:58 HqoaiOmw0.net
>>303
ありがとうございます
やっちまうとこでした

313:名無しさんの野望
20/01/10 19:49:58.79 xsB85BuoM.net
自己を表現すると何かいいことがあるんですか?

314:名無しさんの野望
20/01/10 19:51:17.97 x4qYiClC0.net
液体クーラー2連結ってやっていいの?
やっと蒸気タービンとの組み合わせが成功したんだけど
結構場所をくうからコンパクトにしてみたい
通す液体が-28度されて凍結しなければいいのかな

315:名無しさんの野望 (ガラプー KK03-Ux2K)
20/01/10 20:16:33 tXO7zGNfK.net
>>300
場所を取る上に場所が固定なのが一番ネックに感じる
せめて電気だけで動けば良いんだけど水素引っ張ってくるのも面倒臭いし

316:名無しさんの野望
20/01/10 20:26:03.73 311yewVjr.net
>>310
液体クーラー直列そのものは問題無いが書いている通り凍結対策は必要。
-28℃で凍結しなくするというよりは各液体クーラーの手前でそれぞれ-14℃で凍結しないようにする感じにするのがいい。
あと消費電力が増えるからそれで問題無いかも要チェック。

317:名無しさんの野望
20/01/10 22:12:32.36 sOLDbV/Jd.net
メインケーブルとして太い電線を地底から宇宙まで通す(必要に応じて横も)
電気を使いたいときはメインケーブルに変圧器つけて必要なところまでのばす
発電機は全てメインケーブルに直結
スマートバッテリーもメインケーブルに直結
こうすればバッテリーは全て同期して動くようになるので、発電機ごとに配置すれば
残り20%で天然ガス発電機ON
残り15%までいくなら石油発電ON
万が一5%までいくときは石炭発電ON
みたいに優先度をつけられる
スクショなくてごめん

318:名無しさんの野望
20/01/10 22:19:48.87 jet1GFCA0.net
電気は流体と違って一瞬で伝播するから
遠くのバッテリーでも同期するね
発電機の近くにスマートバッテリー一個でだいたいなんとかなったり
夜間は蓄電したいとかならバッテリー増やす必要はあるかもだけど(´・ω・`)

319:名無しさんの野望
20/01/10 23:09:26.36 PhJkA+gJ0.net
太い電線ってコスト高杉で賄えない

320:名無しさんの野望
20/01/11 00:54:32.56 dtz5uTjj0.net
使わない空間を真空にしてタイル囲めば多少は軽くなるかね?

321:名無しさんの野望
20/01/11 00:58:45.56 HYqsorQS0.net
タイルで埋めたらやけに重くなったわ

322:名無しさんの野望
20/01/11 01:04:41.68 Qz2FLUiB0.net
>>315
鉛掘り出して使うのが楽だし安全

323:名無しさんの野望
20/01/11 02:14:23.84 j3N22uBrM.net
鉛のおかげでこのゲーム結構楽になったよね
前はよく金属不足になってた

324:名無しさんの野望
20/01/11 10:16:56.37 MAuQIWpJ0.net
地下に大発電施設作ってそこで変電所も作って発電して
電線伸ばしていくのって効率わるいのか?

325:名無しさんの野望
20/01/11 10:39:50.52 g6g83FiG0.net
基本的に電力関係は乗り換えるだけの精錬金属揃えられるなら
上位電線とスマートバッテリーにどんどん乗り換えていくのがベストなのか?
大容量バッテリーってアホほど発熱するし扱いにくいイメージあるわ
たまに敢て変圧挟んで導電線で繋いでバッテリー並べてる動画あるけど
変圧挟むメリットなり意図なり何かあるの?

326:名無しさんの野望 (アウアウウー Saa3-qPnc)
20/01/11 11:28:16 Q/lObxHUa.net
>>321
負荷側に一度に大量の電流が流れないようにしてるんじゃない?

327:名無しさんの野望 (ワッチョイWW 7f81-f2V/)
20/01/11 11:35:05 vr3OdYeU0.net
太陽光発電と人力に頼るのでなければバッテリーはいらない
スマートバッテリーは過剰発電を防ぐためのもので蓄電したいわけじゃない

大容量電線は単にタイルに埋め込めなくて取り回しがしにくいので必要なところで変圧器はさんで導電線を利用する

328:名無しさんの野望
20/01/11 12:49:56.82 Ud0Y3Hx/0.net
配管ブリッジはチュートリアルあってもいいんじゃないか
ってくらい重要だと思うんですが

329:名無しさんの野望
20/01/11 13:12:02.68 RU82K8/E0.net
空間4マスあけて
2階建てのピンチャペッパー農場を作ってるんだけど
ピップはピンチャペッパー植えるときは5マス開けないとダメとかある?
なんか植えてくれないんだよなぁ
スリートウィートはできたのになんでじゃろ

330:名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM63-zUuZ)
20/01/11 14:59:27 I33QowswM.net
逆さの植物をピップで植える仕様を
詳しく理解してないから最適か知らんけど
俺は普通よりも上下間隔マスを1マス多くして
右から左、下段から上段に植えさせたらうまくいった

331:名無しさんの野望
20/01/11 15:10:26.55 MAuQIWpJ0.net
斜めから密封された空間の生えてる植物を刈り取れるときと刈り取れないときがあるんだがあれ何?

332:名無しさんの野望
20/01/11 15:12:59.33 WUl9fgwK0.net
ピップに種を植えてもらいたい場合、対象の自然タイルを中心として上5マス右5マス下6マス左6マスの範囲内に他の植物が2個以下であれば植えてくれる

333:名無しさんの野望
20/01/11 21:37:06.44 YkWQSxnt0.net
コロニーの温度を均一にしたいんだけど熱交換プレートを敷き詰めればいいのかな?
ポンプで期待を混ぜるのは昔やったけど全然ダメだった

334:名無しさんの野望
20/01/11 21:44:56.30 Mm4yc1nr0.net
輻射パイプで水回してりゃいいだけ
気体の比熱はカスなので大きな質量で冷やす
パネル敷き詰めても手間と不自由と効果が薄


335:いの三重苦



336:名無しさんの野望
20/01/11 21:51:07.53 vBA5IXpgd.net
プールの水を循環させて熱を奪ったり
熱を押し付ける温度の調整はプールの液体で行う
生活コロニーだと循環式水洗トイレの熱量が高くなりやすいし
パネルで熱を散らすと蒸し風呂コロニー

337:名無しさんの野望
20/01/11 22:40:36.28 bJbqm2Mr0.net
均一にするなら輻射パイプ使うまでも無くね
輻射パイプは装飾マイナスでコスト高いしノーマルパイプでもそのうち均一になるでしょ

338:名無しさんの野望 (ワッチョイ df1c-G18V)
20/01/11 23:12:10 4K/4Bvri0.net
変圧器の二次側にバッテリー並べるのはあれだな
一次側の発電機が万が一リソース不足であれになった時でもちゃんと動くようにっていう保険やね
隕石検知したときのバンカードアがちゃんと開閉するようにとか

339:名無しさんの野望 (ワッチョイ ff76-G18V)
20/01/12 00:07:28 MZIzXfJk0.net
製油所とかの温度が一定以上になったら停止する自動化ってないの?
周りの気温とかは違いすぎるんだが

340:名無しさんの野望
20/01/12 03:12:42.74 v9P++MkO0.net
隕石検知といえば、シェルタードアが閉まりかけてたのにいったん開いてまた閉じようとするっていう現象は
一時的に電力が足りなくて宇宙スキャナーから出る信号が途切れたって事でいいのかな?

341:名無しさんの野望 (ワッチョイWW df97-Ri4n)
20/01/12 09:00:23 DhZV5/pp0.net
いいんじゃないかな?

マグマ運用に成功したことない俺が鉄火山から鉄取り出したくなった。
ググれば出て来そうだがネタバレを良しとしない。システム化は保留して概念から考えてみたい。

という夏休みの課題的な駄文並べてもよい?

342:名無しさんの野望 (スプッッ Sd1f-Cx3g)
20/01/12 09:02:32 u6k9alE3d.net
だめ

343:名無しさんの野望 (ワッチョイWW df97-Ri4n)
20/01/12 09:04:02 DhZV5/pp0.net
sageてもダメかい?

344:名無しさんの野望
20/01/12 09:17:55.21 u6k9alE3d.net
完成版スクショのみ許可

345:名無しさんの野望
20/01/12 09:24:55.09 GPH3fWN60.net
俺の経験から言うと
冷風機では大変だった

346:名無しさんの野望
20/01/12 09:32:09.90 u6k9alE3d.net
掃除機の斜め回収使ったらめっちゃ小型化出来る

347:名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f03-lB9F)
20/01/12 09:41:48 FlxD5b2/0.net
タービンの加熱室を密閉型で作るか
熱漏れ抑えてウォークインで作るか
プレイヤーの性格に左右される

タービンに使えない130度以下の熱は熱くない
タービンが冷える95度は冷たい
ニオブ機器を蒸気で冷やすとか
どうかしているONI脳感覚に目覚めよう

348:名無しさんの野望 (スププ Sd9f-lGdh)
20/01/12 09:44:16 dJimMhCDd.net
鉄に価値がなさすぎてね

349:名無しさんの野望 (ワッチョイWW 7f81-f2V/)
20/01/12 10:00:06 KZKbDRdJ0.net
設備を作ることが目的だからねこのゲーム

350:名無しさんの野望
20/01/12 11:17:10.65 r7arwoYS0.net
液体水素作るための水素確保するために電解回してるけど酸素が余る、もう捨てちゃっていいよね

351:名無しさんの野望
20/01/12 11:42:04.11 ForwKnWU0.net
普通のパイプ使ってたけど輻射が装飾マイナスなの今初めて知ったわ

352:名無しさんの野望
20/01/12 11:47:25.21 /UrxEt7I0.net
液体水素が必要だ!!というところまで到達したなら余った酸素はもはやゴミ、捨てて問題ない

353:名無しさんの野望
20/01/12 11:49:16.60 r7arwoYS0.net
>>347
ありがとう、捨ててしまうわ

354:名無しさんの野望
20/01/12 14:26:13.24 9VkMfM950.net
>>345
液体酸素タンクに水圧センサー設置して一定の液体酸素を確保したら捨てるようにすれば良いぞ

355:名無しさんの野望 (ワッチョイ ff76-G18V)
20/01/12 15:44:40 MZIzXfJk0.net
一から基地作り直すようなアプデって最近きてるの?
以前は月イチでそんなのがきていて面倒だったけど

356:名無しさんの野望
20/01/12 16:28:37.32 NOm1FYmc0.net
テラかライムで、初心者にオススメシード値ありませんか。

357:名無しさんの野望
20/01/12 16:45:02.87 ZlRsAYZ50.net
テラ 704071080
URLリンク(toolsnotincluded.net)
ライム 3206104
URLリンク(toolsnotincluded.net)

358:名無しさんの野望
20/01/12 16:48:21.43 NOm1FYmc0.net
>>352
ありがとうございます。

359:名無しさんの野望
20/01/12 17:08:49.15 ZlRsAYZ50.net
ごめんライムのシードは忘れて
蒸気で爆発しそうなシードだった

360:名無しさんの野望
20/01/12 18:32:31.43 SKGZTG3D0.net
液体とか気体がパイプ内で変化しないのはそれぞれ何g以下だっけ?
サウナを基地内に作りたい

361:名無しさんの野望
20/01/12 19:24:27.52 FlxD5b2/0.net
1000

362:名無しさんの野望
20/01/12 19:24:30.78 sFzzy8fq0.net
ぐりぐりネズミ の項で
>宇宙空間に生息する動物。表土の辺りで削れたライフゲージが見えたら大体この動物である。
>タイルを透過しながら移動するが、精錬金属や高硬度で作られたものには入ることができない。
金属はわかりますが、高硬度のタイルはどんなのでしょうか?
ダイヤモンドタイルとか?
断熱型タイルはどうなのでしょう?

363:名無しさんの野望
20/01/12 19:38:25.88 B91KbrgpM.net
>>355
1/10

364:名無しさんの野望
20/01/12 19:44:33.52 GlagyEEx0.net
>>357
天然の黒曜石とか

365:名無しさんの野望 (ワッチョイ ffd7-G18V)
20/01/12 20:18:27 sFzzy8fq0.net
>>359
人工物だと何になるのでしょうか

アザビライトに潜れないということは
スキルの超硬質と超超硬質で削れるようになるものには
潜れないと理解してます。

366:名無しさんの野望 (ワッチョイ ff76-hsrt)
20/01/12 20:25:27 SKGZTG3D0.net
>>356>>358
?クス

367:名無しさんの野望 (ワッチョイ dfb1-tgR8)
20/01/12 20:32:00 EZlfmhAx0.net
>>360
精錬金属かもしくは硬度150以上の素材ならネズミは潜れなくなる
通常タイル/断熱型タイルの場合、建築素材が黒曜石か断熱材の場合は潜られない

ただし気流/網状タイルはやや特殊で、精錬金属である鋼鉄/ニオブ/テルミウムが素材の場合のみ潜れなくなり、
鉄マンガン重石(硬度150)を素材にした気流/網状タイルは潜られる
これらは気流/網状タイルは個体ブロックとしての実体がないため、硬度の判定がされず精錬金属判定のみで潜られるか否かを決定しているためだと思われる
例えば同じ鉄マンガン重石でもエアロックや大容量継ぎ板など、個体ブロックとしての実体のある建物の場合は、ネズミは潜れない

368:名無しさんの野望
20/01/12 21:00:24.65 eLTt/XZZ0.net
鉄火山とかはダイヤモンド窓の裏側をレールで通すとがっつり熱を奪える
そのあとシュートからキンキンに冷えた金属タイルの上に落として冷ましてる

369:名無しさんの野望 (ワッチョイ dff1-G18V)
20/01/12 23:46:18 aKJueHZQ0.net
もう火山には蒸気タービンを付けるのがデフォになりつつある…

370:名無しさんの野望
20/01/13 00:39:52.08 BABUr9+HM.net
森林開始の場合って序盤の酸素確保はどうするんだ?
サビから取って塩素はシオカズラで処理するのが良さそうだけど酸素の温度は高くならない?
普通のバイオームばかりやってきたから緑藻なしで戸惑ってる

371:名無しさんの野望
20/01/13 00:50:11.38 6PlLtD9o0.net
私も真似をして
鉄火山には蒸気タービンとクーラーを付けて
金属回収をやりはじめたのですが
中に入れた水の気化が予想以上に早くて
近いうちに続けられなくなりそうなんですが
何か間違っているのでしょうか?
みなさん蒸気タービンも囲って水蒸気を水に戻してるのでしょうか?
でもどうやって・・・
何かいい方法はありませんか?

372:名無しさんの野望
20/01/13 00:54:05.05 TyNR735oM.net
>>362
ものすごく詳しくありがとう!
基本 精錬金属か素材の硬度できまるのですね

373:名無しさんの野望 (ワッチョイWW dfb1-xjMr)
20/01/13 01:15:18 Bz0by+L60.net
>>366
とりあえずSSを見せなはれ。
そうすりゃあ詳しい人たちが見てくれると思う。

374:名無しさんの野望 (ワントンキン MM03-4TYs)
20/01/13 01:17:39 TyNR735oM.net
上記ということは
地表と地下の入り口部分が
鉄鉱石のエアロックやチューブなどの場合
そこからネズミが入る可能性もるのですよね、
取り越し苦労かな?

375:名無しさんの野望 (ワッチョイ ffd7-G18V)
20/01/13 01:29:19 6PlLtD9o0.net
>>368 はい よろしくお願いします
URLリンク(imgur.com) 

用意していた真水はすぐになくなったので
今は右上から今は塩水を引いてます。
水圧計を使って手動で水を出し止めしています。
このときは止めるのが遅く少し入れすぎてます。

376:370 (ワッチョイ ffd7-G18V)
20/01/13 01:34:21 6PlLtD9o0.net
大事なことかもしれないので補足で
真空で開始したのですが、
熱伝導率を上げようと入れていた原油が気化したので(多分なくなったので気化)
蒸気だけの液体クーラーの部屋以外は酸性ガスが入ってます。

377:名無しさんの野望
20/01/13 02:18:56.92 Eei89FHf0.net
>>369
宇宙に居続けられる方が迷惑だけど
奴らは空気ドアも通れないから隔離は容易い

378:名無しさんの野望
20/01/13 02:24:16.41 nXQb8t7r0.net
液体クーラーの部屋は全部水蒸気になっても問題ないというかそれが正常な状態。
タービンの動きは125℃以上の水蒸気を吸い込んで、電気と同じ質量の95℃の水で排水する。
そのため排水を液体クーラーの部屋に戻しているから追加で水を入れる必要はない。
あと火山部分に酸性ガスが充満しているのはかなりリカバリーが大変なのでセーブデータが残っているならそれ以前に戻した方がいい

379:名無しさんの野望
20/01/13 02:31:20.26 6m9g2ACJ0.net
たにーって名前かわいいな

380:名無しさんの野望
20/01/13 02:35:26.44 BThI7wpyp.net
>>371
タービンによる冷却は「タービンが125度以上の蒸気を吸い取る→タービンから95度の水が出て、蒸気との差だけ熱が消える(冷える)→95度の水を125度の蒸気にする…」を繰り返して
熱破壊するものであって、外から水をひっぱる必要はあまりない。タービンから出た水を直で入れればいい
鉄火山の熱にタービンの冷却が間に合わないなら、その分タービンを増やせばいい
ここの「金属火山から出る液体金属の冷却」を参考にしてみるといいかもしれない
URLリンク(oni-jp.playing.wiki)

381:名無しさんの野望
20/01/13 02:39:59.73 BThI7wpyp.net
あと、熱伝導で冷やすなら、熱交換プレートを使ったほうがいい。液体熱の温度で溶けない素材で作る必要がある
鉄火山は150kg以上の気圧、水圧になると圧力超過するので注意な

382:名無しさんの野望
20/01/13 02:44:19.39 S1x7EGsj0.net
タービンの蒸気部屋に入れる水の量は適当でいいの?
水量が多いほど蒸気の温度が上がりにくくなる代わりに発電しても下がりにくくなるので最終的な収支は変わらないという認識なんだけど正しい?(200度超えないことが前提)

383:名無しさんの野望
20/01/13 03:38:06.35 NEuK150K0.net
傍から見てるだけだったがようやく理解した
火山等の熱源を直接ないし熱交換プレート等で伝達する

伝わった熱で水を温めて蒸気にする

蒸気をタービンに入れて電力を作りつつ水を作る

水を熱交換してるところに戻しつつ作った電力でクーラーを動かしてタービンの冷媒を冷やす

冷媒から出た熱も水に伝えて熱を逃さずに発電
こういう動きか

384:名無しさんの野望
20/01/13 04:34:38.10 6zrz7IGv0.net
ちゃんとさとしとたけだって名前が付けてあるのが壺る

385:名無しさんの野望
20/01/13 06:01:57.27 FJX4DDWV0.net
>>365
オアシッセとかアリディオはオキシファーンだけで3人で粘って水冷作って余裕出来てから
アーボリアは初期温度低いからガンガン使って人増やしても余裕

386:名無しさんの野望 (ワッチョイ ff76-G18V)
20/01/13 08:37:00 PSoCcSBt0.net
鉄板と隕石レーダーてどうやって自動化すんの?

387:名無しさんの野望
20/01/13 09:07:04.39 PSoCcSBt0.net
なんかそのまま繋ぐと隕石降っていてるときにドアが開くんだけど

388:名無しさんの野望
20/01/13 09:20:13.14 ktypGWDD0.net
そのままだと開く
つまり反対の挙動にしたいわけだ
考えてみよう

389:名無しさんの野望 (ワッチョイWW 5fe3-WeIK)
20/01/13 10:17:17 yEoFAVNC0.net
Not回路を自動化ワイヤの間に挟むだけ

390:名無しさんの野望 (ワントンキン MM03-4TYs)
20/01/13 12:35:13 TyNR735oM.net
>>372
空気ドアで隔離できるのでしたね
宇宙に居続けてもこまるのでしたらまだまだ知らない問題があるのがわかりました。
ありがとうございました。

391:名無しさんの野望
20/01/13 13:23:10.46 PSoCcSBt0.net
シェルター開ける時に落ちてくる表土とかって自分で掘るしかないのか?
面倒すぎなんだが

392:名無しさんの野望
20/01/13 13:28:56.17 kySAmVJB0.net
>>386
そこに自動で採掘してくれるロボがおるじゃろ?

393:名無しさんの野望
20/01/13 13:41:04.43 mRqayHYp0.net
>>373 >>375
ありがとうございます。
理解できないまま作っても、どこかでひっかかりますね。
初めに入れた水が少なすぎて?空になって
金製の液体クーラーがオーバーヒートしてので
水を追加していつもクーラーを水に浸さないといけないと勘違いしたみたいです。
タービンは適量の水を入れれば、自動的に液化して戻ってくるので、
適量なら追加の水は必要ないということですね。
タービンから水蒸気が外に抜けて水が足りなくなっているのだと思ってました。
酸性ガスはもう戻せないとこまで行ってるので、
なんとかポンプで抜く方法を検討します。
>>374 >>379
昔の部活の友人たちです。名前は愛着が出るのでできるかぎりつけますね。
みんなホワイトな環境ではたいてもらってます。

394:名無しさんの野望 (アウアウウー Saa3-d/s9)
20/01/13 14:27:29 4NACgy9Na.net
>>378
作った電力だけでクーラー動かすのは厳しい
あくまでも発電はおまけ

395:名無しさんの野望 (ワッチョイ df76-lZna)
20/01/13 14:54:59 VGND+QTF0.net
電力無しに蒸気を加熱する熱源は幾らでもあるけれど
タービンの冷却溶液に結局クーラーがセットみたいなものだからなあ
基本的にクーラーの消費がでかいからタービンの発電量は空気同然と思ってるけど
タービン冷却に他の手段を使って恒常的・安定的に収支プラスにする事って可能なの?

396:名無しさんの野望 (ワッチョイ dfdc-lB9F)
20/01/13 15:17:57 OgCme7q80.net
久しぶりに最初からやったら
掘り方間違えて、あ!っと思って一日目に戻って
戻ったのでも間違えてデスクトップに帰ってしまった
初期スタートが完璧に動けないとやり直したくなる癖あかんな、直さなきゃ

397:名無しさんの野望
20/01/13 15:49:43.58 9FmQK5tPd.net
金属火山程度なら人参2~3本で冷却間に合う

398:名無しさんの野望
20/01/13 16:00:42.56 mBLRpPFj0.net
>>390
火山など熱源を使う場合はタービンを冷却するクーラーの電力を差し引いても普通に黒字になる

399:名無しさんの野望
20/01/13 16:03:36.68 pNZRzh/a0.net
ゲロ以下の食事をさせているから
俺は実在の人物名をつけるわけにはいかない…

400:名無しさんの野望
20/01/13 16:58:10.55 PSoCcSBt0.net
マトリックスの流動食ってあんな感じ?

401:名無しさんの野望
20/01/13 18:48:36.00 e0qXyZhm0.net
蒸気発電を使い始めて思った
125度以上なら電気にできるのに
石油発電機は熱をだすが90度の汚染水とか足をひっぱるだけじゃないかっ

402:名無しさんの野望
20/01/13 18:54:24.20 PSoCcSBt0.net
蒸気発電って使ったことないけど
チート的な感じなの?

403:名無しさんの野望
20/01/13 19:08:56.09 F48CLEEd0.net
石油は自前で原油を加熱するボイラー作ると油井に投入した水よりも入手できる汚染水の方が多くなるから収支が黒字になるよ
研究で作れる石油精製装置は原油の半分しか石油を作れないのに対して
400℃以上に加熱した場合は100%が石油になる

404:名無しさんの野望
20/01/13 19:18:23.47 ZTo5BA5Ur.net
水は作りまくったところで持て余すからなあ

405:名無しさんの野望
20/01/13 19:19:30.76 DttVEMgqa.net
石油発電は高圧二酸化炭素の処理が面倒くさいけど
二基もあれば電力事情はだいたい解決な発電能力が魅力的で頼っちゃう
青ニンジン6本もあれば二酸化炭素は固体化できるし?

406:名無しさんの野望
20/01/13 19:25:18.90 VGND+QTF0.net
>>398
製油にデュプの操作が必要なのが嫌でマグマ利用のボイラーを動画見ながら作ったけど
デュプ操作必須以外にロスも多かったんだなあの装置、細かい数字見てなかったわ
デュプが割り込んでくる系はなるべく避けたいが、石灰作成と汚染土の堆肥化作業は避けられない

407:名無しさんの野望
20/01/13 19:44:05.67 I5tV1Sqb0.net
>>397
チートというか液体クーラーを使うならタービンを使わないとやっていけない感じ
縛りプレイでタービンを使わないで熱をなんとかするという遊びも可

408:名無しさんの野望
20/01/13 19:54:16.03 pNZRzh/a0.net
タービン使わないなら
気体に熱を吸わせて宇宙に捨てるくらいしか熱問題解決しないかな

409:名無しさんの野望
20/01/13 19:58:52.80 e0qXyZhm0.net
>>397
使ってみた感じ完全チートやぞ
使うまでがほかの発電機と比べて敷居が高いのも納得やで
設備のセットまで考えんと1ミリも発電できないぐらい
液体クーラーと合わせると、もう電力さえあれば温暖化問題は解決したのでは?と思える
熱エントロピー増大しないんかいと思わずつぶやいてしまった

410:名無しさんの野望
20/01/13 20:03:58.53 FJX4DDWV0.net
サバイバルゲームとしては食料や熱問題が解決するのでほぼクリアだよ
後はまったりと生活したり効率化するシステムを作るゲーム

411:名無しさんの野望
20/01/13 20:49:07.01 ZTo5BA5Ur.net
>>404
無から肉を生み出せるゲームだし…

412:名無しさんの野望
20/01/13 21:22:02.58 FJX4DDWV0.net
あとは実績解除プレイがあるかな
動物集めてムツゴロウさんになろう

413:名無しさんの野望
20/01/13 21:49:08.27 NN3lG91l0.net
すいません、漂白石ががなくなったのですが採掘以外だと宇宙からとってくるぐらいしか手に入れる方法はないんでしょうか?

414:名無しさんの野望
20/01/13 21:56:12.58 yWuEcuuB0.net
>>408
やかましパフが塩素吸ってうんことして出してくれる。

415:名無しさんの野望
20/01/14 10:03:00.57 NXuH5zxV0.net
蒸気ロケットは飛ばせるけど、
それ以降のロケット関連が難しい

416:名無しさんの野望
20/01/14 10:55:53.00 Pz8i0QsId.net
むしろ石油のほうが簡単では?

417:名無しさんの野望
20/01/14 11:37:07.54 dFAT+DVGp.net
>>377
それでおけ

418:名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spb3-5A66)
20/01/14 12:03:34 aMaPlegTp.net
石油で飛ばすには金を消費し続けるか、面倒くさい酸素液化に取り掛かる必要があるので…

419:名無しさんの野望
20/01/14 13:38:51.50 2/8e50yS0.net
蒸気間欠がだす熱って青植物何個で中和できるわけ?

420:名無しさんの野望 (スッップ Sd9f-Gj1c)
20/01/14 14:04:43 tsvVjp8Ud.net
>>414
噴出量によるとしか
URLリンク(oni-assistant.com)
これで一マス辺り水蒸気(水)がどのくらい有るかと、何度から何度まで冷やしたいか入力すれば青にんじん必要量が分かるはず


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch