Oxygen Not Included Part28at GAME
Oxygen Not Included Part28 - 暇つぶし2ch122:名無しさんの野望
19/10/25 05:17:35.64 FDgvUYvk0.net
へー、バグだったんだ。
序盤にプリンターででてきたときしか使ってなかったから気づかなかったわ。
後半は鉛余ってるし。

123:名無しさんの野望
19/10/25 07:16:53.67 m+NGDzlw0.net
>>108
野生ハッチなら資源タイルに潜伏中は過密デバフ受けないから
資源タイル一個だけのこして詰め込んでも卵生んでくれる

124:名無しさんの野望
19/10/25 07:28:33.52 GzChYuZj0.net
ぐりぐり育てるのにバグ的な手を使わないなら大気が自然循環できないのか

125:名無しさんの野望
19/10/25 08:39:41.00 ZgWYXS0ba.net
空気ドア抜けないのは仕様だろ

126:名無しさんの野望
19/10/25 08:50:57.90 Ds1pGofJ0.net
そういえばネズミって壁は登れるの?

127:名無しさんの野望
19/10/25 10:50:49.25 OhtMCOkDM.net
ONIやっててふと気付いた
ONIってFactorioやRimworldのような突発的外乱による忙しさがないので
「盆栽」に似てる気が
中盤以降はボーッと眺める時間も多いし
ZENだな…

128:名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f73-mjLV)
19/10/25 10:56:55 QaXwnERK0.net
戦闘はいらないけど社交とお客さんはちょっと欲しいね
MODで作れないかな~

129:名無しさんの野望 (ワッチョイ c343-RFIa)
19/10/25 10:59:17 DYkYyYvl0.net
すまん金属タイルもバグも何もかも間違いだった
ななめから抜けてたのか

130:名無しさんの野望 (ワッチョイ ff84-mjLV)
19/10/25 11:03:27 Ds1pGofJ0.net
つまりどういうことだってばよ

131:名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f73-mjLV)
19/10/25 11:17:49 QaXwnERK0.net
今見たら研究予約MODも出て来てるし
着実にMOD充実して来てる

132:名無しさんの野望
19/10/25 11:22:41.93 JLVeG66N0.net
Meteor Defense LaserのMOD早くバグ直してくれないぁなぁ

133:名無しさんの野望
19/10/25 11:24:58.54 OhtMCOkDM.net
リムワなんかが盛り上がってるのは俺日記が多いからだよね
ONIはそういう日常の破壊みたいな悲喜交々を語り合うような要素が少ない
で、ONIに外乱対処を入れるとしたら何だろうと思うと、
このまま盆栽で良いよな…という

134:名無しさんの野望
19/10/25 11:30:42.79 QaXwnERK0.net
>>129
個人的にお客とモラル方面の強化だと思ってる
昔のバージョンの掃除しないとすぐストレス溜まる奴が結構近い
大いびき以外にもっとキャラの性格相性作ってお客さんがいっぱい来ると
色々とランダムに面白いと思うんだがいかんせんMOD作るのが難しい

135:名無しさんの野望
19/10/25 11:41:18.67 Ds1pGofJ0.net
常に理不尽な災厄が襲いかかり続けてそれにひたすら対処し続けるなんて面白くない
プレイヤーに対処が求められるのは当然起きて然るべきプレイヤーのミスによる災厄であるべき

136:名無しさんの野望
19/10/25 11:58:03.74 OhtMCOkDM.net
>>130
個人的には心情がかなり頑健な所は気に入ってる所の1つではあるのよね
リムワの災厄や心情管理、精神崩壊に疲れたというか…
確かにもう少し詰めても良さそうとは思う
あと入植が目的のため人間は定期的に必ず複製しなくてはならない(死んだら心情下がる)とか

137:名無しさんの野望
19/10/25 12:10:42.12 Ds1pGofJ0.net
資源の供給元が間欠泉だけに限られてる以上それ遠からず絶対破綻するだろ

138:名無しさんの野望
19/10/25 12:28:32.05 m+NGDzlw0.net
リアルな小惑星で発生しそうな災害だと
小惑星の衝突((一定範囲が消失。壁もなくなって宇宙扱い)
小惑星の衝突融合(一定範囲が上書き。衝突面が高温)
不規則な噴出(間欠泉がなかった場所に突然間欠泉が現れて短時間で消滅する)

139:名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f73-mjLV)
19/10/25 13:03:21 QaXwnERK0.net
あと複雑なデュプの特性(Trait)増やしてる奴はもうあるっぽいね

140:名無しさんの野望 (ワッチョイW ff73-PDRl)
19/10/25 14:19:05 Yt3Uod3a0.net
新しい回路作って、ちゃんと動くかなーって眺めてる度に外敵が来て中断!
……つまんなそー

141:名無しさんの野望 (オッペケ Sr47-etXC)
19/10/25 14:31:32 mjkzbF5jr.net
そういうゲームは外敵に自動で対処できるシステムを組む物だから今と大して変わらんぞ
役割的には隕石とほぼ同じ

142:名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp47-FKlI)
19/10/25 14:43:16 T8//fF/Kp.net
factorioの外乱といっても虫一種類で対策もシンプルなんだから、oniの熱みたいなもんだと思う
rimのイベントは種類も豊富で複雑だけど、ゲームのジャンルが違くない?
外乱とそれへの対応がやりたいなら同じ開発が作ってるdon't starveやれ(宣伝)

>>122
登れる。ドレッコと同じ

143:名無しさんの野望 (ワッチョイ ff84-mjLV)
19/10/25 14:46:32 Ds1pGofJ0.net
>>138
ううむ、やっぱり何かと厄介だなぁ、ねずみさん

144:名無しさんの野望
19/10/25 14:54:56.64 SA//F2LW0.net
ネズミはゲーム中盤に育てる生物だから多少面倒な部分あるのは仕方ない
終盤に出てくるけど面倒な割にリターンがしょぼいから大抵の人が無視するGassyMoo

145:名無しさんの野望
19/10/25 15:39:27.79 Yt3Uod3a0.net
>>137
外敵が欲しいって言ってる人が求めているのは
今と対して変わらないものじゃないと思うんだけど

146:名無しさんの野望
19/10/25 15:54:23.76 mjkzbF5jr.net
何が来たってそれが来る事前提の冗長性のあるシステムを組むだけだから一緒だぞ
マップの半分が溶解するとかの対処不能な理不尽は流石に除くが

147:名無しさんの野望
19/10/25 16:11:48.51 OhtMCOkDM.net
>>138
基本はリムワ同様DwarfFortress系って括りだと思う
自分もONIは外乱少ない方が合ってると思うし、なので日記で賑わう事は少なそうって感想
リムワの警告コンボにはホトホト疲れたのでONIには癒されてる…
don’t starveは管理サバイバル系だね、面白いけど�


148:ゥ分には季節対処が難し過ぎた



149:名無しさんの野望 (ワッチョイ c302-p8gm)
19/10/25 16:23:58 CQXW3dWc0.net
日記ってなに?

150:名無しさんの野望 (バッミングク MMff-nDrt)
19/10/25 16:26:08 OhtMCOkDM.net
今日は3人寄生虫でダウンしてるところに盗賊の奇襲きたわ2人死んだわみたいな

151:名無しさんの野望 (ワッチョイ c302-p8gm)
19/10/25 16:28:26 CQXW3dWc0.net
返答ありです。

152:名無しさんの野望 (スプッッ Sd1f-gmM2)
19/10/25 17:58:23 YCu3+id+d.net
居心地の良いコロニー作りに夢中で、1500サイクルを越えても宇宙のうの字も開発してないんだけど、そろそろ工業地区がアチアチになってきた……
一応液体クーラーで冷やした汚染水回してるんだけど、全然冷えない
液体で冷媒に向いているのってやっぱり汚染水?
他に向いているのってあります?

153:名無しさんの野望
19/10/25 18:07:18.71 MzYOChE3a.net
>>147
宇宙行ってないなら汚染水
宇宙に初めて取り掛かるのに何が障害かって足場の正しい高さがどこか分からなかった
スーツ検問所みたいに分かりやすくしてくれ

154:名無しさんの野望
19/10/25 19:03:46.42 2niohPw0H.net
>>147
冷却のコツは
・冷やす必要のある場所だけ冷やす
・冷却液の通る放射パイプをタイルに、特に金属タイルに埋める

155:名無しさんの野望
19/10/25 19:15:45.61 Ylv2T3uh0.net
工業地区は蒸気発電してるとこに突っ込んで発電の足しにするのが長期的に考えて一番スマート
素材は鋼鉄が必要だし配管やら配置やら考えないといかんので敷居は高いけど完成したら達成感凄いのでおすすめ

156:名無しさんの野望 (ワッチョイ ff84-mjLV)
19/10/25 19:26:16 Ds1pGofJ0.net
塩水間欠泉が95度噴出で量も多いからなかなかつらいんだよなぁ

っていうかアルボレア結構辛くない?
ヘドロバイオーム内からきのこも食べられないしドレッコ飼育しないと繊維も…そうなると気体管理が…

157:名無しさんの野望
19/10/25 19:34:02.32 t7DL3OMF0.net
スレリンク(game板:231番)
なんてこったい

158:名無しさんの野望 (スプッッ Sd1f-gmM2)
19/10/25 20:29:47 mKKe1J5od.net
>>148 >>149 >>150
ありがとうございます
空気直で冷やしてたけどタイル冷やすほうがいいのかしら?
蒸気発電につっこむか……ハードル高ぇ!

159:名無しさんの野望 (ワッチョイ e373-roNU)
19/10/25 20:33:48 PDnyoemw0.net
スレリンク(game板:299番)
呪うんじゃねえよ
おまえがいくらインポでハゲだからって言っていいことと悪いことがあるだろうがハゲ

160:名無しさんの野望 (ワッチョイ ff84-mjLV)
19/10/25 20:42:26 Ds1pGofJ0.net
クーラーで汚染水なり水なり冷やす
その水を冷やしたいところにパイプで持ってって循環させる
凍らないように温度センサーでクーラーに15度未満は入らないようにする
クーラーの排熱は蒸気タービンで処理
その程度の簡単な仕組みで割と冷やせる

161:名無しさんの野望 (ワッチョイ cf43-roNU)
19/10/25 20:47:11 bRF9manW0.net
スレリンク(game板:506番)
ハンマーで頭をカチ割ると書いただけで殺すなんて書いてないだろ
身の潔白を誰か証明してくれ

162:名無しさんの野望
19/10/25 21:32:37.81 IvobjhPt0.net
はじめて蒸気タービンつくろうと思うんじゃが
鉄火山の上に置けばええのかのぉ

163:名無しさんの野望
19/10/25 21:39:36.38 jEzI/nSw0.net
スレリンク(game板:620番)-
俺は横領なんてしてねえーよクズ
あとインポはおまえだろうがハゲ

164:名無しさんの野望
19/10/25 21:47:57.53 m+NGDzlw0.net
うざい粘着がブロックしづらい形になっててマジうざい

165:名無しさんの野望
19/10/25 21:51:13.26 i4iG96Ao0.net
スレリンク(game板:584番)-
ふぎゃあ
スレ1000近く消されてザマ~~~~~~~~~~~~~www

166:名無しさんの野望
19/10/25 22:07:50.24 Ylv2T3uh0.net
初めての蒸気発電で火山は難易度


167:高い。断熱タイルも材料によっては溶けるからなあれ



168:名無しさんの野望
19/10/25 22:08:55.93 jxgHi6uw0.net
ネズミは2マス以上はなれたタイルには飛べないから、空間あけて梯子つけてその中で飼ってる
左右外周や下外周にいったときに卵うんだら卵が下に落ちてしまうので、それのメンテナンスだけいるけどあとはなでて放置でいける

169:名無しさんの野望
19/10/25 22:09:00.20 i4iG96Ao0.net
スレリンク(game板:293番)
こいつは童貞まちがいない
こんな事書くやつはインポハゲまちがいない

170:名無しさんの野望
19/10/25 22:31:00.47 SH6Ovy2Y0.net
攻略情報によるとシェルタードアは無通電状態でも150秒で開閉するとある
そんでアンテナ5台で83%の品質があれば167秒前に信号が送られる
てことは宇宙スキャナーさえ安定して稼働するならシャッターに電線通さなくていいのか?

171:名無しさんの野望
19/10/25 22:32:37.76 JIdzOFjA0.net
一番楽なのはクーラー一台で蒸気発電だな

172:名無しさんの野望 (ワッチョイW b3bb-CM8p)
19/10/25 23:13:30 qI9AS51G0.net
隕石に対してはそれでいいけど、ソーラー発電してるなら開閉にかかる電力を差し引いても通電したほうがお得。

173:名無しさんの野望 (ワッチョイ ff73-roNU)
19/10/25 23:14:20 FIaADarh0.net
スレリンク(game板:231番)
ふざけんなよインポやろう
何ヶ月もかけてスレ立て保守荒らしをしていたPCゲーム板の糞スレが一斉に削除
再度糞スレ立て荒らしをはじめるが運営に目をつけられすぐに削除される
板住人達が勝利と歓喜に酔う中、
ブチ切れた彼は規制議論板に抗議のAAコピペをはじめるもガチ規制に怯え数回程度に留まる

174:名無しさんの野望 (ワッチョイ cfcf-RFIa)
19/10/25 23:36:49 SH6Ovy2Y0.net
あーそうか陰ってると発電量おちるからな
現状なんだが、アンテナ二基分程度しか天井覆えてなくて、なんかのタイミングで電力不足でシャッターの開閉速度が落ちた場合ソーラパネル等々が壊滅するっていう事がちょくちょくある。
なんで変圧器や遮断器でシャッター専用バッテリーに常に100%給電されてるような回路にしたいんだけど参考になる資料あるかな?
その際120W*45sec=5.4KJでシャッター3枚につきスマートバッテリー1個って計算でいいんかな

175:名無しさんの野望 (ワッチョイ d376-roNU)
19/10/25 23:40:57 V2a73We10.net
スレリンク(game板:584番)-
ふぎゃあ
スレ1000近く消されてザマ~~~~~~~~~~~~~www

176:名無しさんの野望 (ワッチョイWW cfbb-5/kr)
19/10/26 01:24:27 bTXfjV+y0.net
ハムスター発電を繋げて0%にしとけばだいたいOK

177:名無しさんの野望 (ワッチョイ c382-roNU)
19/10/26 01:29:41 w7gNohFT0.net
スレリンク(game板:60番)-
こにやろう告訴すっからな

178:名無しさんの野望 (アウアウウー Sa27-PDRl)
19/10/26 02:29:33 QbxyB4kOa.net
>>168
発電側-変圧器-バッテリー-シャッター
って繋げるだけじゃダメか?

179:名無しさんの野望 (ワッチョイ 4341-roNU)
19/10/26 02:31:25 IE7dqwAh0.net
スレリンク(game板:293番)
こいつは童貞まちがいない
こんな事書くやつはインポハゲまちがいない

180:名無しさんの野望 (ワッチョイ 83b1-kwV+)
19/10/26 02:47:40 u1/BWV0u0.net
過去にも何度か言われてたけど、
無電力シェルタードアが150秒で動作するってのは間違い

改めて計測してみたけど
 閉じる=381秒
 開く=426秒
だった

電力ありの場合と比較して動作時間はほぼ10倍になる

181:名無しさんの野望 (ワッチョイ cfb0-roNU)
19/10/26 02:53:44 Db76UpwW0.net
スレリンク(gecen板:319番)
殺害予告なんてしてないし
潔白ですよ皆さん
確かに彼はセガとシステムソフトを逆恨みしてたけどね

182:名無しさんの野望 (ワッチョイ 03c7-roNU)
19/10/26 03:34:56 Khbs6G960.net
大電力要求された時だけ動く発電機�


183:Sつくっておけばいいんじゃない? 特に冷却のための設備を使ってる時に電力不足になるとコロニー崩壊の危機だし、予備や緊急用の発電機もほしい とにかく発電機は必要ないときは稼働させなきゃいいだけだから過剰に作っとくだけ安心できる



184:名無しさんの野望
19/10/26 06:57:09.69 vFmol8kr0.net
>>174
だよねえ
スキャナー6個繋げて無電力で開閉させても思いっきり隕石直撃食らうので、
時々言われるあの数字はなんかの間違いか昔の数字だと思ってた

185:名無しさんの野望
19/10/26 10:54:41.52 GjHgIfUm0.net
>>131
有り過ぎて困る
気づく頃には手遅れだったりw

186:名無しさんの野望 (ワッチョイWW ff81-9Slj)
19/10/26 11:53:24 p/Ujb3Ql0.net
このままだと食料がなくなるから対処したけど代わりに土と水が心もとないから手を打たないといけないけど待って緑藻もう無いじゃん!!

187:名無しさんの野望 (ワッチョイ cf73-mjLV)
19/10/26 12:20:34 e06DQa1j0.net
緑藻の消費はヤバいからなぁ

188:名無しさんの野望 (ワッチョイ ffba-roNU)
19/10/26 12:24:14 R++ptGI00.net
アトモスーツ着てヘドロ触っても複製人間には病原菌付着しないけど
病原菌付着したアトモスーツを着るときに複製人間に病原菌が感染するのでスーツ滅菌しないと意味ないって認識で合ってますか?

189:名無しさんの野望 (ワッチョイWW ff81-9Slj)
19/10/26 15:20:19 p/Ujb3Ql0.net
感染とか付着とか厳密な言葉はさておき菌つきヘドロに触ったら必ず手洗い→スーツ脱ぐの順になるようにすれば大丈夫

190:名無しさんの野望 (ワッチョイWW bf09-clB6)
19/10/26 15:32:17 8fQqK8Mu0.net
断熱材でつくった普通のタイルが熱交換するのはなんでだろう。計算式にあててもいまいち分からない。

191:名無しさんの野望 (ワッチョイWW e3b1-sIgi)
19/10/26 15:40:55 GjHgIfUm0.net
普通のタイルだから

192:名無しさんの野望
19/10/26 15:53:14.82 /TsuGZAW0.net
>>182
もしかしてトイレも手洗いもスーツ来たままで良い?

193:名無しさんの野望 (オッペケ Sr47-clB6)
19/10/26 16:24:21 AYSgpHerr.net
>>184
いやそうだけど、そうじゃないんだ!
パイプと中の物体は伝導率の平均とるから
熱交換するのは分かるが、タイルと他の物体は
そうじゃない。例外時の定数でもあるんかと。

194:名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp47-9Nm0)
19/10/26 16:36:39 4295lCDvp.net
計算上どうなのかはわからないけど、タイルとその上に乗っかってる素材は熱交換早いね
大抵素材の質量の方が大きくなるからだと思ってたけど正確にはどうなんだろう?

195:名無しさんの野望
19/10/26 17:49:01.34 AYSgpHerr.net
>>187
それはここの計算式でたぶんわかる
URLリンク(oni-jp.playing.wiki)

196:名無しさんの野望
19/10/26 18:06:05.84 RUP7VMGe0.net
つかぬこと聞きたいんだけど
食い物系ってコンベアローダーに入る?

197:名無しさんの野望 (アウアウウー Sa27-PDRl)
19/10/26 18:48:27 U6Uqfzbta.net
>>189
入る

198:名無しさんの野望
19/10/26 19:01:14.43 RUP7VMGe0.net
>>190
ありがとう
よーしおじさんキッチン周り自動化しちゃうぞー

199:名無しさんの野望
19/10/26 19:03:36.31 vi2Yz1gC0.net
1週間後、そこにはレール上の食料を腐らせる>>191の姿が!
って可能性に注意してね。

200:名無しさんの野望
19/10/26 19:09:04.00 xcaxRZ7d0.net
コンベアシュートにより食料倉庫(最終貯蔵)なしのコロニー運営が可能

201:名無しさんの野望
19/10/26 19:15:44.07 bzSEUqt8p.net
塩素とか二酸化炭素の中に直置きの食料に塩を振って食う生活か……

202:名無しさんの野望
19/10/26 19:34:29.98 RUP7VMGe0.net
取り合えず完成品を食料庫に送るのは簡単として
食材は完成品冷


203:蔵庫が一杯になったら送る形にしよう… 食材倉庫はデュぷは入れないようにして取り出せないようにすれば勝手に料理するのは防げる 完成品冷蔵庫がいっぱいになったら圧力センサーの上に食料があふれるようにして、 溢れてないときだけ食材倉庫からの搬出を行う… 考えてるときが一番楽しいな



204:名無しさんの野望
19/10/26 20:11:09.51 KLlzNT0D0.net
もしかして塩素部屋の中にコンベヤ通せば食糧殺菌される?

205:名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp47-CM8p)
19/10/26 20:21:58 bzSEUqt8p.net
>>0195
冷蔵庫は地味に自動化ライン繋がるから、満タンになったらシグナル出してくれるよ。NOTセンサー通してグリルに繋げば調理停止は簡単!

>>196
パイプの中の液体は殺菌してくれなかったけど、コンベアの中の物体はどうなんだろうね。

206:名無しさんの野望 (ワッチョイW c3be-a7J6)
19/10/26 20:58:10 4ovI/bJc0.net
20度まで下げた鉄がコンベア運搬中に45度まで上がってしまううちのコロニー…

207:名無しさんの野望 (スププ Sd1f-Y8hu)
19/10/26 21:16:44 IYr5XygXd.net
ヘドロバイオームで取り立ての肺腐菌のついた緑藻を酸素散布機に使わない様な方法ってないですかね?

208:名無しさんの野望 (ワッチョイ ff11-pD8d)
19/10/26 21:23:11 cZ6tw5tl0.net
鉱石洗浄機置いとけば酸素散布機に持って行くときに消毒してくれるよ

209:名無しさんの野望
19/10/26 21:29:36.27 IYr5XygXd.net
なるほど鉱石だけじゃないんですね
ありがとうございます

210:名無しさんの野望
19/10/26 21:58:24.07 LH1we++80.net
スーツ着てるデュプって二酸化炭素どこに排出してるの?

211:名無しさんの野望
19/10/26 22:11:19.40 68NizD5y0.net
使用方法としてはそっちがメインなのに鉱石って名前のせいで勘違いされるよね
ore scrubberだから翻訳間違えてるわけではないけど
奇妙なことにボトル入りの水も殺菌できるから菌まみれの池のそばに置けば直接料理に使うことも可能
手洗いも忘れないように

212:名無しさんの野望
19/10/26 22:14:38.94 RUP7VMGe0.net
>>202
スーツを着たデュプが排出したものはスーツを脱いだ瞬間その場に全てぶちまけられる
二酸化炭素もゲロも失禁も屁も

213:名無しさんの野望 (ワッチョイWW 6f20-I5l6)
19/10/27 02:33:42 COrdEtcN0.net
ストレージの氷早くとかす方法ないかな
これって氷全体の温度が均等になってじわじわ下がって一気に全部溶けてるんでしょ
いつの間にかプール溢れててびっくりするわ

214:名無しさんの野望 (ワッチョイWW 6f20-I5l6)
19/10/27 02:34:44 COrdEtcN0.net
まーた液体遮断機の挙動がおかしいぞ
入力から分岐先に行かない

215:名無しさんの野望 (ワッチョイ e3b1-+dPv)
19/10/27 02:42:30 HCdoIxjv0.net
>>205
氷で熱交換プレート作る

216:名無しさんの野望 (ワッチョイ 83b1-roNU)
19/10/27 03:22:08 /D8EBqye0.net
          ,,,,,---‐‐‐‐‐---,,,,,
         /          \
       /              \
      /            人    ヽ
     /           /  丶     ヽ
     |           / 横領 `ヽ    |
   |           ノ         |   |
    (   / 彡   ノ ひとあき   ノ   )
   (   /彡彡彡彡彡    ミミミミミミ   )  ゙ミ;;;;;,_
     |  /  `-===・==、   ィ==・==‐-'  )   ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
   /⌒ |/  ;・0”*・o;   ノ  ヽ  ;・0”*oヽ   i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
  // ̄/; 8@ ・。:%*@・: / .⌒ ` 8@ ・。: 〉  ゙ゞy、、;:..、)  } プ~ン
  ヽ |  ( 。 ・:・‘。c .  (●  ●)”・u。*/    .¨.、,自、_,,r_,ノ
  | ( :。;%:・。。;%:・。/::: ::::::| |::::::・;%ヽ /;:;":;.:;";i; 作;;;_~;;;′.ヽ
  \( 。;・0”*・o;:。・;%:/::::::::::l l::: ::: \ )゙{y、、;:...:,:.:自.:,:.:. ._  、}
    (; 8@ ・。:.”・:8 ・p   ,..,,;;;;;;;;;;;,,__,:  ) ".¨ー=v ''演:v、,,、_,r_,ノ′
    ( 0”*・o0”*・o   /”U凵:::::J」|i!;: )/;i;i; '',',;;;_三¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
    (。・:%,:):(:`*   厶⌒ヽ⌒ヽ /  )゙{y、、;:...:,:.:.、;級,:.:. ._  .、)  、}   プ~ン
     (; 8@・。; 8@ ・   ヾ、,   `ヽ )  ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      \ :::o :・。::::      ー-‐'"/ /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
       ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: ::::::::ノ   ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
         \_::_:::::_:::: :::_/    ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′

217:名無しさんの野望 (ワッチョイ 2370-mjLV)
19/10/27 11:57:51 dBlMzl1F0.net
複製人間の特性にある「なし」ってなんなんだろな
「全てにおいてありふれている」って説明があるけど
特別な複製人間を実装する予定があるのだろうか

218:名無しさんの野望 (ワッチョイW c3be-a7J6)
19/10/27 12:00:37 lv9ldcn70.net
>>209
勘繰ってる意味がよく…

219:名無しさんの野望 (ワッチョイW bf56-2aaB)
19/10/27 12:31:55 dNzcjtda0.net
ありふれた特性で惑星開発

220:名無しさんの野望
19/10/27 14:00:23.40 m0a6JRLb0.net
大型電力変圧器って水につけるのは良くても原油はだめなのか
よく分からんなこれ

221:名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp47-pzCG)
19/10/27 15:57:29 G2i8zFnxp.net
>>212
単に多すぎるだけでなくて?

222:名無しさんの野望 (ワッチョイWW ff81-9Slj)
19/10/27 16:12:24 4uuu34Yr0.net
神経シャッフルマシンの特性が入る枠?

223:名無しさんの野望 (ワッチョイWW 6fcd-sIgi)
19/10/27 19:00:00 +40kCh2Q0.net
>>214
それか!

224:名無しさんの野望 (ワッチョイWW ffc8-+fLs)
19/10/27 23:30:07 m0a6JRLb0.net
>>213
リログしたら治ったわすまん

225:名無しさんの野望
19/10/28 00:51:25.41 UHnt4YHJ0.net
液体の水素と酸素作るまではでけたんだけどロケットのタンクに運搬する段階であったまって気化する
もしかして途中のパイプぜんぶ断熱素材で作るわけじゃないだろ??
ARBORIAで始めたからヘドロバイオームが無い=粘土が手に入らないんでセラミックも全く作ってない

226:名無しさんの野望
19/10/28 00:57:26.63 FJi1tDWh0.net
>>217
色々方法はあるけど
断熱材ケチるためにブリッジ使いまくって節約
最初に超冷却材をパイプにループさせて十分に冷やす
バルブで流量を1000g以下に絞ると気化しないからしばらくはそれで送る
この辺かな

227:名無しさんの野望
19/10/28 00:59:52.62 UHnt4YHJ0.net
いいこと聞いた。最後の作戦で行くわありがとう

228:名無しさんの野望
19/10/28 01:44:45.79 b/rsiEuw0.net
断熱材作るとリード繊維の在庫が溶けて草も生えない

229:名無しさんの野望 (ワッチョイWW cfbb-5/kr)
19/10/28 02:29:32 ND97dDC00.net
最難度の星でも鋼鉄とプラスチックが手に入れば、あとはなんとでもなってしまうな。

230:名無しさんの野望 (ワッチョイWW cfbb-5/kr)
19/10/28 02:37:12 ND97dDC00.net
汚染酸素は真空に汚染水置けば一杯出てくる

231:名無しさんの野望
19/10/28 04:17:08.74 4PHYGPGi0.net
真空化すれば熱の伝播もないし
粘土も汚染酸素あれば作れるし

232:名無しさんの野望
19/10/28 06:40:29.77 bni9Cj9e0.net
物資は格納庫に収納しまくるのとディスペンサーで一箇所に集めるの、処理が早くなるのはどっちなんだろ

233:名無しさんの野望
19/10/28 11:38:31.50 LwDeP23Tp.net
初期ロケット飛ばすだけの目的なら石油発電四機くらいあれば十分なんだな
いろいろ模索して天然ガスだの石炭だのしてたのがばからしくなった
原油湧き複数探した方が早いし楽だね
まあ初期ステージで楽勝モードでの話しだけど

234:名無しさんの野望
19/10/28 11:53:28.64 oeRW/WLc0.net
目的がそれならそんないらないけどな
発電は天然ガスが一番だね

235:名無しさんの野望
19/10/28 12:01:14.42 LwDeP23Tp.net
天然ガスもやったけど休眠状態時を管理するのがめんどうになった
何個も湧き見つけても被るし、そこに石炭だのやるのがね…

236:名無しさんの野望
19/10/28 12:15:07.50 8YkEOKgjM.net
今1200Cycleくらいの11人の村ですが何人かの住人の動きがおかしいんだけど何故でしょ?
採掘指示してると、1マス掘っては0.5秒くらい停止、また1マス掘っては停止を繰り返す
と思えば10マスくらい停止せずダダダダっと掘ることもある
何か別の仕事の割込を考えてしまってる感じなのかな
基本的に採掘や建設の指示を何もしてないと全員待機するくらい仕事がないコロニーなんですが
全員じゃなく特定の比較的高スキルの精鋭1,2人てところも謎
優先を全リセットしてみたけど効果ない

237:名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp47-pzCG)
19/10/28 12:25:19 icY4Szz0p.net
>>227
それを言ってしまったらとにかく太陽光発電を目指せってことにならんか…

一応天然ガスのメリットとしては、無から電力と汚染水が得られるところかな
油井だと普通に製油してたのでは水は減っていくし、原油間欠泉は最初のころに扱うには温度が面倒くさい
まあ石油バイオームまで進出してて水がカツカツってことも普通はないだろうけどね

238:名無しさんの野望 (スップ Sd1f-9Slj)
19/10/28 12:32:10 iDPbk4dhd.net
>>228
サイクル数長くなるとなのか行動範囲が拡がるとなのかはわからないけど現状避けられない症状っぽい
俺も毎回なる

239:名無しさんの野望 (スップ Sd1f-9Slj)
19/10/28 12:33:40 iDPbk4dhd.net
石油で発電するのも天然ガスマップ中から集めるのも火山のマグマで発電するのも楽しい

電気を使うあてがない

240:名無しさんの野望 (バッミングク MMff-0Ghx)
19/10/28 12:48:47 8YkEOKgjM.net
>>230
マジですか、しょうがないのね残念
確かにもうほぼ全域掘り尽くしてる感じですわ

241:名無しさんの野望 (ワッチョイ 2370-mjLV)
19/10/28 12:49:56 kM204ZHw0.net
天然ガス活動期は余った天然ガスでエタノールを作って
って回してるのが楽しくて石油を極力使わないプレイ

242:名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp47-P7F2)
19/10/28 12:56:36 LwDeP23Tp.net
>>229
なるほど
太陽光発電はやったことないんだがそんなにいいものなのか
ちょっとやってみる

243:名無しさんの野望
19/10/28 13:33:00.95 icY4Szz0p.net
>>234
夜やシャッター閉めてる間は発電止まるからその対策は要るし
シャッターやらスキャナーやら鉱夫ロボやら諸機械の冷却機構やら、
その他宇宙での活動を維持するための電力も必要ではあるけど
一旦安定したシステムを設置してしまえばあとはひたすら無から電力を生み出してくれるのは大変優秀だと思う

244:名無しさんの野望
19/10/28 14:02:48.48 hcWrf4UX0.net
>>228
むしろ全員待機するほど仕事無いからそうなりやすいんだと思うよ
仕事の取り合いしてるのも原因の一つ

245:名無しさんの野望
19/10/28 14:20:46.09 R6aMOL5i0.net
拠点がでかくなればなるほどデュプの経路計算で重くなるからなぁ
まぁrimでもkens


246:hiでもそうだったしこういう拠点運営系ゲームの常ではあるが



247:名無しさんの野望
19/10/28 14:57:57.14 +exdOzHL0.net
1000g以下だと状態変化しないってマジ?
最強じゃん

248:名無しさんの野望
19/10/28 15:04:56.61 4GrsLT3JM.net
太陽光発電に頼りすぎない方がいいよ
太陽光がないときに同等の電力を
生み出せるプラントを構えておく
調子に乗って施設拡大してたら
いつのまにか太陽光前提のコロニーになってて
一時電力不足になりバンカードア閉じれなくなった…
このあとのことは想像できるはずだ

249:名無しさんの野望
19/10/28 15:13:50.73 f0DUzNBeF.net
太陽光はあくまで補助だな
天然ガスと原油の間欠泉が少ない星の時には重宝するけど
基本は天然ガスと石油で安定

250:名無しさんの野望
19/10/28 15:36:42.99 W7cLS12lM.net
ヘドロはいちいち塩素部屋を準備するより、近所の寒冷バイオームに持ち込んで水を垂らした倉庫に保管するの楽だな。

251:名無しさんの野望
19/10/28 15:37:41.33 UHnt4YHJ0.net
バルブで流量制御したらいけた。と思ったが全然タンクに溜まらん...
考えたら電解装置2台並べても作れる気体水素は秒間せいぜい0.2kgでそっから酸素と分配して液状化できるのは0.07とか。
対してタンク容量900kg かなり大規模な冷却部屋にガンガン送り込んでやらんといつまで経っても発射できんのか
なんで事前に計算しなかったんだ...

252:名無しさんの野望
19/10/28 17:31:57.50 yk71AqQP0.net
おっ、なんか、ロケットが飛び去った後の真空へ向けてデュプリカントたちが次々にオキシライトを投入し始めたぞ。
4000キロぐらいあったオキシライトが全部虚無に供給されたぞ。
真空の優先度を下げたのでとりあえずそれ以上は投入されなくなったが、ロケットが戻った時果たして異次元に消えたオキシライトが戻ってくるか不安だぞ。

253:名無しさんの野望
19/10/28 17:34:59.26 2ElvMk0Tp.net
天然ガスやる場合はやっぱり発電しつつガスもガッツリ貯蔵庫に入れていった方がいいのかな?

254:名無しさんの野望
19/10/28 18:48:33.96 +exdOzHL0.net
よほど電力無駄にしてない限りはガス余るから当然溜めたほうがいい

255:名無しさんの野望
19/10/28 19:44:24.65 gPnj8Zam0.net
タンクに貯めきれないときは高圧排気口で他の空間に出してる

256:名無しさんの野望 (ワッチョイ 8ff0-eGmw)
19/10/28 20:45:31 yNoKpnLD0.net
天然ガス部屋なんだけども
真空にしてガスを満たすとすぐにアツアツになるけども
出入り口のビーバーの巣の液体を汚染水にしておくと、汚染酸素が温度を下げるのか
アツアツにならない気がする
欠点は汚染酸素のせいで気圧が上がり易くなること

これは勘違いじゃなく正しい理屈なのかな?

257:名無しさんの野望 (ワッチョイ ff11-cmPQ)
19/10/28 21:27:54 adtIv5240.net
>>247
そりゃ周りに冷たいものあれば冷えるわな

258:名無しさんの野望 (ワッチョイW c315-Xf9V)
19/10/28 22:39:37 qlLY78GB0.net
ニコ動にあったハッチ用縦長畜舎便利だな、ようやく肉食が取れそう。

259:名無しさんの野望
19/10/28 23:54:56.95 /9WPp4jOd.net
火山を火成岩供給に使いたいんだけど、真空中に置いた掃除機がオーバーヒートして詰む……
裏に熱交換プレート貼ったりパイプ通して冷やしたりしようとしてるが真空だと冷えないのね

260:名無しさんの野望
19/10/29 00:33:24.21 B3kklBHA0.net
>>250
床に触れるように設置して、床には液体撒くと良い

261:名無しさんの野望
19/10/29 01:06:03.28 9GWZpW7LM.net
温度の低い惑星とか簡単すぎだろ~とか思ってたら水と農地関連が結構だるい

262:名無しさんの野望
19/10/29 01:09:33.82 vPMjneLt0.net
液体ヒーターまで研究一直線

263:名無しさんの野望
19/10/29 04:31:45.20 bQAAndzf0.net
そこに精錬装置があるじゃろ?

264:名無しさんの野望
19/10/29 08:55:52.95 dVxsaxbF0.net
みんな貯蔵庫使ってるんだね。気体圧縮して保管は邪道なのかな?

265:名無しさんの野望
19/10/29 09:10:28.39 pW1mKvlYr.net
>>255
ポンプ→圧縮場→ポンプみたいになる場合は
吸ったものをそのまま出してくれる貯蔵庫の方が電力お得だから両方使うかな

266:名無しさんの野望 (バッミングク MMff-0Ghx)
19/10/29 09:31:49 CBEGbITlM.net
高温で石油からできた酸性ガスは戻らないですか?
ほぼ常温でも漂ってるんですが

267:名無しさんの野望 (ラクッペ MM27-9SIN)
19/10/29 09:37:25 wN8uWjuHM.net
>>250
熱容量が高く、液体は1マスの量もおおいから、そりゃ冷えるよ。

268:名無しさんの野望
19/10/29 10:10:42.89 dVxsaxbF0.net
>>257
酸性ガスは冷やすと天然ガスと硫黄ができるよ
ただ冷やすのが大変。宇宙に行けるようになってからかな?

269:名無しさんの野望
19/10/29 10:10:43.44 7445UwOA0.net
>>257
一応-161度あたりでメタン(液化した天然ガス)に戻るがまあ厳しいよね

270:名無しさんの野望
19/10/29 10:15:42.07 CBEGbITlM.net
なるほどありがとうございます、低いな~
少しなのでとりま吸って置いときます

271:名無しさんの野望 (ワッチョイW cfdc-8aM8)
19/10/29 10:49:12 HN7v/xA+0.net
この判断が261コロニーをとんでもない事態に向かわせることになると
この時まだ誰も知る由もなかった

272:名無しさんの野望
19/10/29 12:12:43.22 7FkqO1beFNIKU.net
具体的に教えてあげなよ。俺にもだけど

273:名無しさんの野望
19/10/29 12:31:55.21 YwCT0Y6MMNIKU.net
マグマの熱で原油から勝手に石油できね?
俺天才ではwww

274:名無しさんの野望
19/10/29 13:12:27.62 B3kklBHA0NIKU.net
酸性ガス「よろしくニキーwww」

275:名無しさんの野望 (ニククエW b3bb-CM8p)
19/10/29 14:42:46 1V+gA6h10NIKU.net
原油→酸性ガス→天然ガスの変換で大量のガス生産するやつ一度やってみたいけど、そこまで自在に熱を扱える頃にはそんなに電力いらないんだよなー。

276:名無しさんの野望
19/10/29 15:24:28.63 zxzRuD+y0NIKU.net
間欠泉の熱を使ってタービン回してるせいで資源が減らずに困るまである。
節約しないで冷蔵庫に電気通すかな。

277:名無しさんの野望
19/10/29 15:28:34.55 9QNnx5v70NIKU.net
>>266
水も少し増えるぞ
水1kg →油井→3333g原油+33.33g天然ガス
3333g原油→加熱→3333g酸性ガス
3333g酸性ガス→冷却→2222g天然ガス
2222g+33.33天然ガス→発電→1691g汚染水 +691g/sは低温蒸気間欠泉の半分程度
発電量20044W
原油加熱して石油ルート
水1kg →油井→3333g原油+33.33g天然ガス
3333g原油→加熱→3333g石油
3333g石油+33.33天然ガス→発電→1275g汚染水 +275g/sは低温蒸気間欠泉の1/5程度
発電量3333W+293W
天然ガスのほうが汚染水も発電効率も良いが発電機の数が油井1つに付き25台必要でとんでもないことになる
コンパクトにやりたいなら石油も有り

278:名無しさんの野望
19/10/29 16:41:10.36 A/O8Fz/W0NIKU.net
ハッチの卵だけ厩舎から落として放置→孵化させるまではできたんだが
放置部屋の自動間引き0匹にしても他の空きのある開放ポイントまで運んでくれない
作業項目見ても「厩舎ステータスOK」って書かれてる

279:名無しさんの野望 (ニククエ ffb1-mjLV)
19/10/29 17:40:05 1uGlflLM0NIKU.net
解放ポイントが閉じてないとかかね

280:名無しさんの野望
19/10/29 18:20:35.02 T0S++ylz0NIKU.net
ONIにおける大電力発電の問題は、無駄遣い以外の有効な使い道がないという事

281:名無しさんの野望
19/10/29 18:42:00.98 9QNnx5v70NIKU.net
エネルギーから質量化は中々の無茶だから
大容量バッテリー積んだ電気推進のロケットとか?

282:名無しさんの野望
19/10/29 18:46:43.82 zxzRuD+y0NIKU.net
>>272
それちゃんと成体になってる?

283:名無しさんの野望
19/10/29 18:49:50.58 A/O8Fz/W0NIKU.net
>>273
あっもしかして大人になるまで移動できないの?

284:名無しさんの野望
19/10/29 18:52:29.20 TfLCE8KM0NIKU.net
幼体のうちは動かさないとか

285:名無しさんの野望
19/10/29 19:04:05.94 bQAAndzf0NIKU.net
氷塊はこれ罠だな
でかすぎるせいで下へと掘ってくとだいたいマグマ貫通して氷じゃなくて蒸気の塊になってる(´・ω・`)

286:名無しさんの野望
19/10/29 19:04:39.15 QkI2/Sm8MNIKU.net
成体になるまで自動間引きできないよ。
そもそもそのための放置部屋だよ。
ここで教えてもらったけど屠殺するのは卵そのまま水につけるのが一番楽だね。

287:名無しさんの野望
19/10/29 19:17:25.54 A/O8Fz/W0NIKU.net
ありがとう
掃除機解禁したら水にシュートするようにするわ

288:名無しさんの野望 (ニククエ MM87-+y7c)
19/10/29 19:38:12 Sx+fE/q+MNIKU.net
水が余りまくる
なんかもったいないな

289:名無しさんの野望 (ニククエ MM27-9SIN)
19/10/29 19:42:12 QkI2/Sm8MNIKU.net
ベリー作って、腐らせて蟹に喰わせる

290:名無しさんの野望 (ニククエW bfde-0mV/)
19/10/29 19:47:20 1WdTfdQG0NIKU.net
こんばんは。質問ですが、工業用機械ってどんなものですか?

291:名無しさんの野望 (ニククエ 4358-cmPQ)
19/10/29 19:47:26 1WNH5CJR0NIKU.net
タワマン修理屋もOxygenやって生活排水のループを実用したのかもしれない

292:名無しさんの野望 (ニククエW 83b1-AV6M)
19/10/29 20:01:23 fpcM3ZB/0NIKU.net
>>281
俺きちんとは分からないのだけど機械はだいたいそれ

違うのは娯楽系と研究端末と酸素作るやつくらい?
あと何かあったっけ?

293:名無しさんの野望
19/10/29 21:02:15.09 7UmYJgsG0NIKU.net
ロケット搭乗後、残されたメンバーが死に嘆いて高ストレスだらけになって草
もう降りることはないからあながち間違いじゃないが

294:名無しさんの野望
19/10/29 21:19:47.62 EvZr9ZMK0NIKU.net
すまん教えてくれ
①塩素ガスの間欠泉以外の入手方法
②漂白石の採掘以外の入手方法
明日までにオシャレスーツの漂白をしなければいけないんだ

295:名無しさんの野望
19/10/29 21:31:32.73 8Eut7qWQ0NIKU.net
1 錆から作る、ロケットでとってくる、漂白石からつくる
2塩素をやかましパフに喰わせる

296:名無しさんの野望
19/10/29 21:41:32.68 H+CSdpSu0NIKU.net
Oxygen Not Included: Making a Game That Inspires Science (Graham Jans) - builderscon tokyo 2019
URLリンク(www.youtube.com)
開発者による講演

297:名無しさんの野望
19/10/29 22:40:08.24 ruCMnFVW0NIKU.net
すみません、宇宙スキャナーでロケットの発着とシェルタードアを連動させたいのですがうまくいきません。
前のVerではなかった軌道阻害が出るしどうすればいいのでしょうか?

298:名無しさんの野望
19/10/29 22:51:27.63 EvZr9ZMK0NIKU.net
さんくす
ちょっと衛星まで取りに行ってきます
これで結婚式に間に合いそうです

299:名無しさんの野望 (ニククエ Sp47-FKlI)
19/10/29 23:35:35 F2cYOhWipNIKU.net
液体遮断機の直前に熱センサーをつけて、液体クーラーに冷えた水が流れないようにしても
「熱い水→冷たい水→熱い水」のように通ると冷たい水を通してしまう模様
遅延を入れれば何とかなるかな…

300:名無しさんの野望 (ワッチョイ ff84-mjLV)
19/10/30 00:27:28 R7YdJ2/g0.net
>>290
そもそもポンプをセンサーで制御すればよいのでは?

301:名無しさんの野望
19/10/30 01:17:11.28 UQqfK4+K0.net
液体や気体の入り口はその上を通過するようにパイプを通せば入らないときは素通りしてくれる

302:名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp47-FKlI)
19/10/30 01:45:38 ZEivfp8Op.net
蒸気間欠泉の蒸気を温めてタービンで回収、出る熱湯をクーラーで冷ましつつ蒸気を温める仕組みを作ろうとしてるんよ
熱湯をループさせて、液体クーラー何度も通すんだけど、このループで熱い水と冷たい水が交互にセンサーを通るとうまくいかない
>>292の方法で、温度が一定以下の場合は遮断機を通らないようにしてる

まあ、直接液体クーラーを通さずに間接的に冷やせば解決するだけども、液体クーラーを通した方がスマートっぽいし…

303:名無しさんの野望 (ワッチョイ 4358-kwV+)
19/10/30 01:49:50 hgORHj080.net
>>290
遮断機の入り口の隣にブリッジの入り口を置いて素通りさせるといい。
真横にしないと逆流する。

304:名無しさんの野望 (ワッチョイWW cfbb-5/kr)
19/10/30 02:04:30 UQqfK4+K0.net
>>293
そもそもの選別できないというところがちょっと不可解。
ちゃんと作ればできると思うが。
自動化レイヤーの画像うぷってみたら?

305:名無しさんの野望
19/10/30 03:08:28.73 FbDBmZWCM.net
>>293
遮断器つかってるなら瞬間的に電力不足で素通りしてる可能性もあるかも

306:名無しさんの野望
19/10/30 03:14:52.42 R7YdJ2/g0.net
ガラス作るとパイプが絶対破損しちゃうんだけどどうにかする方法ないの
すぐとなりに排水口つけてセラミック断熱でも内部で固まっちゃう

307:名無しさんの野望
19/10/30 04:08:50.45 +dW4AlFB0.net
>>293
普通に作れば交互に来ようと完璧に分けてくれる
分岐先で詰まってるとスルーされるからまずは
液体タンク使ってバッファ取るようにすればいい

308:名無しさんの野望 (ワッチョイWW 6f20-I5l6)
19/10/30 05:37:28 f3pQcFhD0.net
ここ最近の遮断機の動作おかしいよ
分岐先に行かなくなってる

309:名無しさんの野望
19/10/30 05:51:58.70 FbDBmZWCM.net
自分は遮断器は普通に動いてるな
そういえば正式版からかパイプの挙動ちょっと変わったよね

310:名無しさんの野望 (スフッ Sd1f-Ye+S)
19/10/30 06:13:18 DxVNOixld.net
センサーの次のマスに分岐を作ると上手く行くと思う

311:名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f20-kwV+)
19/10/30 06:24:40 f3pQcFhD0.net
あれ勘違いかな
こんなループ作るときって以前からブリッジ必要だったっけ?
URLリンク(imgur.com)

312:名無しさんの野望
19/10/30 06:28:33.68 au19x6L30.net
>>302
液体通せば回るけどふとした拍子で止まるので保険でブリッジ入れとく感じかな

313:名無しさんの野望
19/10/30 06:36:06.05 FbDBmZWCM.net
>>302
そこはブリッジ挟まないと入力から入力になっちゃうので前から必要だったよ、ただ分岐の挙動が変わってるのは確かだと思う
あとパイプ両端が繋がってなくても流れるようになってる

314:名無しさんの野望
19/10/30 09:58:39.90 ZEivfp8Op.net
おそらくの原因がわかりました。>>298だと思います
センサーで分けた冷たい水と、液体クーラーから出た水を合流させるところで、断続的にパイプが詰まってるようです
出先なので検証は後でになりますが…
回答してくれたみんなありがとう

315:名無しさんの野望
19/10/30 10:05:01.97 0ht8u7bv0.net
火山の有効利用してる画像とかありませんか?
色々壊れたり流出したりしています。
参考になる自慢の設備お願いします。

316:名無しさんの野望
19/10/30 10:59:19.12 3EtlQLdZ0.net
>>306
URLリンク(www.patreon.com)

317:名無しさんの野望
19/10/30 11:19:40.97 6PaMVqRyM.net
やっぱり蒸気間欠泉ってクーラー置いて冷やしつつ
タービン回したほうがいいのか?
安定稼働で電力も稼げるならやってみようかな
高温の方はどう使うのが正解なんだろう

318:名無しさんの野望
19/10/30 12:01:08.40 GaZ+PDADp.net
>>308
液体クーラー使ってる時点で電力収支をプラスにするのは無理だぞ
超冷却剤を冷媒にして上手く使えば電力消費分をそれなりに回収できるが、
使う液体の比熱が下がれば、電力消費はそのままで発電量だけ減っていく

319:名無しさんの野望
19/10/30 12:29:51.90 ZEivfp8Op.net
>>308
タービンクーラーで蒸気間欠泉から水を取り出すのが、総合的に1番効率的なんじゃないかなと思ってる
高熱の方は、一旦蒸気をポンプで回収して、200℃になるまでタービンと水で熱を奪って、200℃になったらタービンで回収するのが1番効率的かなあ
>>309
超冷却材の存在が頭から抜けてた。タービンの熱湯をクーラーで冷やすより、間接的に冷やすのが正解かも

320:名無しさんの野望
19/10/30 12:37:56.74 hgORHj080.net
おお高温蒸気間欠泉の話題でてる。
ちょうど蒸気と熱の無駄が少ない発電作ったところだった。
URLリンク(i.imgur.com)
間欠泉自体の蒸気を圧力超過しないで処理するにはタービン1台で足りないみたいだけど、
それを2台のフルオープン状態で処理してしまうとどうも処理のし過ぎで熱が勿体ないみたい。
こんな感じでやると蒸気は処理できて、熱も無駄なく使えるから計算はしてないけど発電量はそこそこ出る。
脇の2台のタービンは間欠泉の噴出が終わってもしばらくは動いてるから少しは安定した電力を供給できそう。

321:名無しさんの野望
19/10/30 12:56:23.30 ZEivfp8Op.net
>>311
間欠泉の部屋に気圧センサーを設置して、真ん中2つのタービンを制御するようにすれば
圧力超過しない限界まで熱移動させられないかな
問題は、俺の惑星に高熱蒸気間欠泉が存在しないから、結局机上論にしかならん…

322:名無しさんの野望
19/10/30 13:34:32.62 W8CzqveV0.net
高温はタービン三台ぐらい密閉して設置(発生する最大蒸気を吸収する分)するだけで運用できるけどな
100℃超えるようだったら水で冷やすなりして、外気が高温でなきゃ完全放置でも

323:名無しさんの野望
19/10/30 13:35:35.04 hgORHj080.net
>>312
それやる必要性はないかな。
タービンの入力をふさげば、200℃が発電の上限ではなくなるから熱は無駄になってないよ。
体感的にみてるとどうも高温蒸気間欠泉は3台のタービンだと処理が間に合わないけど、4台で少し余裕ができる感じのようだね

324:名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp47-FKlI)
19/10/30 14:43:53 ZEivfp8Op.net
>>314
タービンの穴3つだと270℃が最大温度で、蒸気の温度は500℃だから微妙かもしれない
あと、タービンは穴1つで0.4kgの蒸気を吸い込むから、間欠泉の噴出量に対応した数置けば確実に間に合うようにできる
蒸気の広がりでムラができるから、余裕があった方がいいけど

ソース
URLリンク(oxygennotincluded.gamepedia.com)

325:名無しさんの野望 (ラクッペ MMc7-9SIN)
19/10/30 17:25:04 JlInB3hKM.net
>>318
すまん、俺の頭が悪いせいか何に対して微妙なのかわからない…

元々このシステムは電力の安定のために横に熱を移すのがメインだから、
2台だけで解決するようにできてないからね。
そのお陰で間欠泉の短い休憩の合間にも脇の2台は最大ではないけど稼働し続けてくれる。

蒸気の量だけなら2台もあれば足りるけど、熱が勿体ないから脇に移して、かつ脇のスペースで液体クーラーも置けるよ的な発送のいい加減なやつだからなw

ところで今まで気にしてなかったけど、タービンってなるべく850w出るようにした方が熱変換効率的にはお得なのか?
熱がオーバーするぐらいなら発電量ケチった方がお得じゃないかと思って調整してたんだが。

326:名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp47-pzCG)
19/10/30 17:48:57 GaZ+PDADp.net
>>316
850Wをオーバーしない限り破壊する熱と発電の量は比例するから、効率としては変わらない
まあ、タービン建設分の資源が浮くとか、ゲージがフル稼動に近いと見た目が美しいとかぐらいの利点はあるw

微妙つうのは、エスパーすると850Wを超えちゃうんではという懸念ではなかろうか

327:名無しさんの野望
19/10/30 18:47:15.72 ZEivfp8Op.net
何が微妙か書いてなかった。主語を抜かした自分のミスです。ゴメンなさい
穴3つで最大効率の850wで発電するには270℃の蒸気が必要で、それを超える温度の蒸気をタービンに入れても、超えた分の熱は電気に変換されない
超えた分は熱破壊されて、いくらかはタービンの発熱として外に出てしまう
それなら、出来るだけ脇のタービンに熱を移した方が効率がいいと思ったので
500℃の蒸気をすぐタービンに入れず、間欠泉が圧力超過するギリギリまでタービンに入れずに、脇に熱移動させたらいいのではないかという提案

328:名無しさんの野望
19/10/30 19:12:09.45 BxNIi00oa.net
自分は温度が200度未満になるまで発電で排出された水を戻すようにしてたな。

329:名無しさんの野望 (ワッチョイ b333-mjLV)
19/10/30 19:17:08 P+BDxjY/0.net
穴3つで下ネタの説明にしか思えなくなった

330:名無しさんの野望 (ラクッペ MMc7-9SIN)
19/10/30 19:31:06 JlInB3hKM.net
>>322
なるほどね!
その辺りは気にしなくても周りのタイルや熱交換パネルのお陰で、
急激に冷やされるから250℃もいかないよ。
金属タイルも銅つかってるから金と同じ伝導率で熱容量が高いから、かなり吸ってくれる。

331:名無しさんの野望 (ラクッペ MMc7-9SIN)
19/10/30 19:35:15 JlInB3hKM.net
連投すまん
>>320
エスパーありがとう。
やっぱり効率は変わらないよね。

>>322
あとあの画像が一番電力を稼げてる状態だから、熱では絶対にオーバーしてないよ。

332:名無しさんの野望 (アウアウウー Sa27-5Wcc)
19/10/30 19:39:07 5KEEaIP5a.net
金属鉱石の熱伝導タイルは熱容量高いけど
精錬金属の熱伝導タイルは熱容量うんち

333:名無しさんの野望 (アウアウウー Sa27-CM8p)
19/10/30 19:41:36 bfeu5V5la.net
酸性ガスから天然ガスにする奴やったけど世界変わった。
電力がなくなる気がしない

334:名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp47-FKlI)
19/10/30 19:54:02 ZEivfp8Op.net
>>321
へー、思ってたよりも熱移動って強力なのね
蒸気間欠泉の工事が終わったら水素と高熱汚染酸素間欠泉の工事をしようと思ってたけど、参考にさせていただきます

335:名無しさんの野望 (ワッチョイ c3b5-mjLV)
19/10/30 22:10:22 CZf8WtRG0.net
今週から始めたところなのですが下からどんどんCO2が迫ってきて
居住区が確保できません、何があかんのでしょうか

336:名無しさんの野望
19/10/30 22:47:22.71 LsbU6Uax0.net
>>326
新人さんいらっしゃい
デュプの吐く二酸化炭素が溜まってくし酸素が薄くなると気圧の差で二酸化炭素の範囲が広がるので
序盤で起きる問題だね
なので
①酸素を増やす
②二酸化炭素を消す(研究が進むと消す機械があるし、下に空間大きくとるのでもあり)
③1,2が余裕で出来るまで二酸化炭素を生む電力発電は節制する
あたりで頑張ってね

337:名無しさんの野望
19/10/30 22:52:18.70 wCnqlY2o0.net
なんか植物植えると二酸化炭素消費して酸素増えるけど水やりとかで手間取る

338:名無しさんの野望
19/10/30 22:57:50.62 LSNj5voP0.net
植物で消せる量は微々たるものだからなあ
化石燃料や木材使わないエコロジープレイならなんとかなるけど石油発動機を使おうものなら歯が立たない
その辺で森林スタートはキツイよね
石炭発電機は二酸化炭素は少ないが木材発電機と石油(エタノール)発動機は大量に出る

339:名無しさんの野望
19/10/30 23:02:58.59 HZJZl/P10.net
製造ポッドに電気の通った配線這わせたからかどうかは知らないけど
設計図が来るサイクルが3サイクルから2.5サイクルになったんだが、バグ?

340:名無しさんの野望
19/10/30 23:24:00.39 SSQVYw17a.net
無菌ではない汚染水を浄化から電解で酸素にした場合、出来上がった酸素は無菌ですか?
無菌ではない場合は拠点にはつかえませんよね?

341:名無しさんの野望
19/10/30 23:31:16.83 NGNqnEyP0.net
食中毒菌なら空気中にばらまかれても実質無害なので気にしなくていい

342:名無しさんの野望
19/10/30 23:32:39.44 HJU/KFQ+0.net
繁殖してる菌によるんじゃないの
腐敗病とか酸素で死ぬから電解した後しばらく放置で無菌になる

343:名無しさんの野望
19/10/30 23:43:31.98 og9P3jZr0.net
ソーラーパネルの2マス上に気流タイルを張ってるのに、気がついたらソーラーパネルの上に
表土のかたまりができてオーバーヒートしてしまう。
ネズミは全部駆除したのにどういう理屈で表土がわくんだ。

344:名無しさんの野望
19/10/31 01:25:52.06 jk8fr9UZ0HLWN.net
電気は石炭発電とかしたくなるけど
人力でも節電してれば十分事足りるよね

345:名無しさんの野望
19/10/31 07:26:57.91 s+0vJog/0HLWN.net
菌は酸素中でも結構生き残るけどな。
電解2台回しだと、排気口のまわり菌だらけでキモいからちゃんと殺菌してから使ってるw

346:名無しさんの野望
19/10/31 07:30:05.11 s+0vJog/0HLWN.net
>>334
ネズミが隠れているか、壁越しに隕石の残骸が降ってくるかの2つしかないと思うよ。
これはもうじっと観察するしかない

347:名無しさんの野望
19/10/31 08:23:32.46 Y6I4MN0U0HLWN.net
積み重なったアイテム化したものが何かのタイミングでタイル化する事があるから、それだと思うよ。

348:名無しさんの野望 (中止 6358-6BDJ)
19/10/31 08:41:42 Y6I4MN0U0HLWN.net
>>326
慣れたら
?スリックスターに食わせる
?冷却してアイテム化する
?宇宙に捨てる
などなど、

349:名無しさんの野望
19/10/31 10:37:36.84 p4Hn2EQkpHLWN.net
初心者で何回やってもうまくいかないから怒ってスタートしてからほぼすぐにスーツ作って原油に直行からの石油発電しようとしてたら電気が足りなくなって外にでられないわ、酸素はなくなるわ、室温によって食料はなくなるわですぐに天国に行けました
やっぱり地下生活より天国の方が楽でいいわ

350:名無しさんの野望
19/10/31 10:48:15.30 RhixPexRMHLWN.net
Oxygen Not Includedを今のセールで買いました。
もっと早くやればよかった。
お聞きしたいことがあります。
セーブデータがSteamで共有できないのでしょうか。
家PCや出先でのノートPCとかで育てて行きたいのですが
何か良い方法ありますか?

351:名無しさんの野望
19/10/31 11:04:09.00 GfZbFNem0HLWN.net
>>341
共有できない。セーブファイルをonedriveの共有設定を利用する。

352:名無しさんの野望
19/10/31 11:21:10.61 MvL4pkU80HLWN.net
>>340
土台出来てないうちから無理な背伸びすると詰むよ
特に石油発電なんて初心者が触るもんじゃないし。

353:名無しさんの野望
19/10/31 11:25:34.64 IRaolM9lMHLWN.net
URLリンク(karapaia.com)
ふむ…レゴリスから酸素と精錬金属とな?

354:名無しさんの野望
19/10/31 11:35:23.59 cfYtZh0UpHLWN.net
>>334
自分もそのトラブルに悩まされてたけど、ネズミの卵を優先度9で収納した後、複製人間の手の届かないところに隔離する施設を建てたら起こらなくなって、隔離施設の野生ネズミが徐々に増えている
ソースがないけど、ネズミの卵が隕石に混じることがあると推測している
>>340
そういうゲームだけど、何が上手くいかないのか書けば、だれか教えてくれるんじゃない
>>341
>>342
ここでちょくちょくセーブデータの共有がされてるから、セーブデータをコピペすればいいと思う

355:名無しさんの野望
19/10/31 11:39:21.80 tk0Bn6yMMHLWN.net
>>340
でもそうやって気が早い人がそのまま知識増えてった方が割と上手に早期クリアしそう
牛歩も�


356:ヒ貫も好き



357:名無しさんの野望
19/10/31 11:48:10.61 qwsosrGX0HLWN.net
>>344
なんか宇宙兄弟であったような?
酸素はともかく建材だっけ?

358:名無しさんの野望 (中止 MM3a-h+WT)
19/10/31 12:08:01 RhixPexRMHLWN.net
>>342 >>345
ありがとうございました

359:名無しさんの野望
19/10/31 12:32:29.32 m3Wun5Rb0HLWN.net
>>337
>>338
>>345
回答ありがとうございます。
ネズミのチェックをもう一回やってみます。
アイテムのタイル化は可能性は疑ってたんですが条件がわからないので
こまめな掃除で様子見かな。
壁越しに隕石の残骸が降ってくるのは完全な盲点でした。シェルターとか
気流タイルの距離をちょっと見直してみます。

360:名無しさんの野望 (中止 dbd4-qV4/)
19/10/31 12:37:03 VveQtSTM0HLWN.net
序盤のトイレ掻き出しとハムスターは人手とられて開発進まなくなるし
状況が許すなら早々にどうにかしたい問題だなあ、と

CO2?下掘って一時しのぎ!
汚染酸素?無視だ無視!

361:名無しさんの野望
19/10/31 13:00:43.57 cfYtZh0UpHLWN.net
序盤の保菌汚染水はシンブルリードに飲ませるのが1番楽

362:名無しさんの野望
19/10/31 13:04:49.56 KSJsCYY80HLWN.net
腐肺病になっても死ななくなったしやばい病気はゾンビ胞子くらいだし病気はガン無視するのも一つの方法ではある

363:名無しさんの野望
19/10/31 13:13:29.98 IRaolM9lMHLWN.net
>>347
建材に関しては金属の精錬とかレゴリスレンガとか色々案はあったが、今回は酸素がポイントだな

364:名無しさんの野望
19/10/31 13:29:10.01 WV+O/6YM0HLWN.net
>950度で加熱
灼熱のコロニーが出来上がるな

365:名無しさんの野望
19/10/31 13:35:12.87 lQOgCo+4pHLWN.net
>>351
継続的な水の供給源をさっさと確保できる人はそれで大丈夫だけど
初心者の場合、農業やりすぎると今度は水不足になるからなあ

366:名無しさんの野望 (中止WW 0H4f-ah2g)
19/10/31 13:44:18 GpBmv6ikHHLWN.net
液体とか気体の保存場所決めるのすげぇストレス貯まる

367:名無しさんの野望
19/10/31 15:12:43.54 cfYtZh0UpHLWN.net
>>355
テラ惑星かオセアニア惑星なら、元々相当な量の水資源があるから、水不足への対応は後回しでも大丈夫だと思う
少なくとも水への対応に必要不可欠な鋼鉄、タービン、プラスチックなどが生産できるようになるまでなら、水を浪費してしまっても持つはず
逆に、無理に熱い水使って温暖化させる方が危ないかも
>>356
液体は、水は惑星の下側にスペースを作って貯めておく
水に変えられる汚染水、塩水はすぐ水に変えてしまう
蒸気になったり原油に混ざったりすると面倒なので、オイル地帯には水を入れないようにする
最終的にはオイル地帯の上に巨大なプールを作って、そこに流し込む(プールの壁と床は厚さを2タイルにしないと水圧で壊れるので注意)
原油や石油もプールに貯めるといい。プールに別の液体が混ざった時は、少量なら拭き取りコマンドで拭き取れる。拭き取れないなら手押しポンプとボトル空けで抽出できる
気体は、二酸化炭素はスキマーで消して、ほかは垂れ流しで放置
必要ない噴出口はタイルで塞いでおく。最終的には液体プールの中に気体貯蔵庫を大量に並べて、取っておきたい気体はそこに貯めておく

368:名無しさんの野望
19/10/31 15:27:00.63 KSJsCYY80HLWN.net
初心者は惑星シード検索のサイト使ってガスプラントが6個あるマップで始めればいい
そうすれば初期の水、食料、酸素不足さえクリアできればあとは楽勝だからいくらでも練習できる

369:名無しさんの野望 (中止W 6bfc-BWUY)
19/10/31 16:09:16 JHU72IK30HLWN.net
序盤30日まで来たけどここ読んでるとこの先詰みそう
あまりに高度過ぎてめんどくさそうだ

370:名無しさんの野望 (中止 4a84-qV4/)
19/10/31 16:30:50 7pV6NG3L0HLWN.net
初心者は氷塊や黒曜石塊があるマップは避けたほうがいい
イレギュラーな自体の原因は大半これだから
マグマの熱のせいで下層がアッツアツになったり

371:名無しさんの野望 (中止 cbb1-Cnwx)
19/10/31 16:37:38 TJz7d/d10HLWN.net
死に覚えゲーだからな
コロニーの滅亡の危機に気づいた時には既に手遅れな事が多い

特に注意すべきは農地の温暖化と水の確保
食料を作るのも酸素を作るのも基本的に水が必要で、農地の温度が高すぎると食料が育たなくなって詰む
これだけ意識しておけば200サイクルぐらいは余裕

372:名無しさんの野望 (中止 4a84-qV4/)
19/10/31 17:14:39 7pV6NG3L0HLWN.net
農地を緊急回避的に冷やしたいならアイスメーカーで氷作ってどうにかできなくはない
永続は無理だが

373:名無しさんの野望 (中止 Sp03-uOl/)
19/10/31 17:24:21 tOYn+WjVpHLWN.net
でも場合によっては冷やすの難しいよね
特にまだ序盤で水が少ない場合
クーラー回してもすぐ水なくなるし、沸きの水そのままクーラー入れても室温上がるし

374:名無しさんの野望
19/10/31 17:39:54.93 cfYtZh0UpHLWN.net
農地だけ冷やすなら断熱タイルで覆って冷風機で冷やせばおk
公式のチュートリアルビデオで紹介されてるんだけど、なんで削除されたんだろ
URLリンク(m.youtube.com)
高度な知識や複雑な計算が必要になるのはひたすら効率を求める時だけだし
普通にプレイするならほかの人の真似するだけでも進められると思うよ

375:名無しさんの野望 (中止 Sr03-9ZEm)
19/10/31 18:12:39 GbCUuRbIrHLWN.net
リンゼイちゃんかわいい

376:名無しさんの野望
19/10/31 18:34:42.39 qt5hlvT5dHLWN.net
わかる

377:名無しさんの野望
19/10/31 19:22:51.67 lc0RJcoWaHLWN.net
すげー雑に作ってるけど生きてるしへーきへーき

378:名無しさんの野望
19/10/31 19:53:18.92 3/USfH8ppHLWN.net
オマエら「俺の若い頃は~」的なクソ上司のクソバイスしかしねーな

379:名無しさんの野望
19/10/31 20:10:04.37 TJz7d/d10HLWN.net
具体的にアレやれコレやれって言うことは出来るけど
それだとこのゲーム面白くならないじゃん
自分で考えられず言われなきゃ出来ない指示待ち人間にとってはクソゲーだと思うよ

380:名無しさんの野望
19/10/31 20:11:48.34 58Q3y2Ng0HLWN.net
デュプリカントの悪口は止めてさしあげろ

381:名無しさんの野望
19/10/31 20:20:25.85 35GjQkNEpHLWN.net
オレの若い頃は肥料合成機大量に並べるだけで電力が無限に生み出せて、肥料が腐るほど余ってよォ……

382:名無しさんの野望
19/10/31 20:36:34.35 Ws34+usPaHLWN.net
一度氷人参使って供給する酸素を冷やして運用した事があったが拠点温度が普通に0℃下回った事はあったな
なお氷人参はそこしか使えなかったもよう

383:名無しさんの野望
19/10/31 20:48:36.45 s+0vJog/0HLWN.net
スタート時点で温度が30度になってるような星ない?
ミールライス植えて断熱タイルで囲うのがパターン化してきた

384:名無しさんの野望
19/10/31 20:52:33.92 WVvu5d140HLWN.net
氷人参はドレッコの厩舎に一本生やせば彼らの熱を打ち消すのに丁度いい

385:名無しさんの野望
19/10/31 20:54:51.03 qKWVvCXB0HLWN.net
1年ぶりぐらいに記憶ほぼ失った体ではじめたけど
かなり変わってて面白いな
最序盤から色々とキツキツなのは相変わらずだな
それとも何か救済みたいなのできたんだろうか教えてクレメンス

386:名無しさんの野望
19/10/31 21:04:31.26 s+0vJog/0HLWN.net
>>36


387:8 じゃあ、何かの役に立つアドバイス。 序盤の研究端末はプリンター横の保管箱を壊して両サイドに2つ作る。 こうすると明るさボーナスついて研究待ちがへる



388:名無しさんの野望
19/10/31 21:52:01.23 GvLjAshUdHLWN.net
>>357
2タイルでも無理、3タイルでどんな圧力にも耐える

389:名無しさんの野望
19/10/31 22:07:24.32 Gw5jUHF70HLWN.net
steamのランチャーで
ゲーム一覧のグリッド表示が出来なくなったのって自分だけ?
凄く不便になった
何かやる度にどんどん不便になっていくなsteam

390:名無しさんの野望
19/10/31 23:11:20.77 2cR4gCpX0HLWN.net
英語読めるならこのガイド超おすすめ
ONI - Surviving the Early Game
URLリンク(steamcommunity.com)
ONI - Surviving the Mid-Game
URLリンク(steamcommunity.com)
ONI - Surviving the Late-Game
URLリンク(steamcommunity.com)
手鳥足取り教えてくれるよ

391:名無しさんの野望
19/11/01 06:41:01.21 VmNXlPhLM.net
>>373
アリディオ、一通りやったけどここが最難関の惑星だと思う

392:名無しさんの野望
19/11/01 08:44:43.44 BzEaytczd.net
ピップでミールライス田植えしてドレッコ牧場作るのが最近のマイブーム
とりあえずプラスチックとかリンとかが無限化するけど採掘で十分だし節約以外に意味はない

393:名無しさんの野望
19/11/01 08:49:28.50 GIu/VWnS0.net
>>365
ニスベット派だな

394:名無しさんの野望
19/11/01 09:52:05.14 8mpzQprV0.net
ヘドロの運搬中って菌を撒き散らすの?

395:名無しさんの野望
19/11/01 10:05:28.11 gi/jKvsP0.net
アチアチな表土が気づいたら5000トンとかになってるんだけどこれが重たくなってくる原因?
ネズミに処理させないとまずくなるのかな

396:名無しさんの野望 (ラクッペ MM13-tEzo)
19/11/01 10:28:07 SAFvmySIM.net
テスト

397:名無しさんの野望 (ラクッペ MM13-tEzo)
19/11/01 10:43:26 SAFvmySIM.net
以前ここで教えてもらった無限汚染水ボトルすごいな。
一人わりあてるだけだ20人ぐらいのコロニーの3割は酸素賄えてるぞ。

398:名無しさんの野望
19/11/01 11:04:07.90 jfrZwhak0.net
>>383
持って運搬してるとアイテムは一切変化しないよ
オキシライトや漂白石もそう
ただしコンベアで運搬してる間は変わる

399:名無しさんの野望
19/11/01 11:04:50.64 OO5RaMm00.net
>>384
表土は処理速度とはあんまり関係ない。移動可能なマップが広がったことやアイテムが散らばってるのが処理が遅くなる原因
なのでマップを区切って移動可能な場所を減らしたりディスペンサーを使ってアイテムを一箇所に集めるなどすると早くなる

400:名無しさんの野望
19/11/01 11:26:11.02 JitNxGrY0.net
すまない、ちょっと教えて欲しい。
実績のjob suit abilityが進まないんだ
寝室の出入り口をEXOスーツドックで封鎖して全員がスーツ着用しているし待機状態にもなっていないんだが必ず数名がEXOスーツ作業をしていない判定になる
特定の作業しかカウントされてないのだろうか。

401:名無しさんの野望
19/11/01 11:32:46.57 +cVWPscOa.net
初めてガラス工房作ったら液体出力の最初のパイプが凍結ダメージで一回でダメージくらいます。パイプは断熱型にしてるけどこれじゃだめです?

402:名無しさんの野望
19/11/01 11:43:21.98 SAFvmySIM.net
何回か無理矢理通せば、暖まって凍結しなくならない?

403:名無しさんの野望
19/11/01 11:56:02.82 Rk4zbrqtp.net
>>389
redditに全実績解除した人がいるから取れるはずではある(自分も取って�


404:スと思う…) 「○○サイクルの間」の実績は、実績を取得した時か失敗したときにしかカウントが進まないバグがあるらしい https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/111182-easy-livin-and-job-suitability/ それを除くのであれば、料理するときとか、コロニー内での搬出供給、水たまりの掃除とかでスーツ脱いで作業してないか確認してほしい 最悪の方法として、複製人間を1人になるまで殺せば簡単に取れると思う



405:名無しさんの野望
19/11/01 12:10:16.90 +cVWPscOa.net
>>391
無理矢理連続でやると先に最初の出口のパイプが完全破壊になるんですよね
なのでパイプ作り直し破壊ループに。

406:名無しさんの野望
19/11/01 12:15:25.98 X+b9xjkUp.net
>>393
配管が長すぎるんだと思う
ガラス工房は水場の真横か真上に作って、最小限の長さの配管でさっさと水に落とすのが楽

407:名無しさんの野望
19/11/01 12:57:21.54 o5x6myjp0.net
>>386
それ何??

408:名無しさんの野望
19/11/01 13:04:45.17 BPJlas+x0.net
配管はセラミックでやってるんかね
ガラス工房

409:名無しさんの野望
19/11/01 13:07:26.08 k6EyjxvJ0.net
ガラス工房、セラミックの断熱パイプ最短で作ってもダメージ入らない?
仕方がないから真空にしたけどそしたら工房本体を冷やすの必要で凄い手間かかる印象
地下の気温高いとこでやればいいのかなー

410:名無しさんの野望
19/11/01 13:10:21.65 bM2+k6rv0.net
セラミック一マス目から損傷するよね
しかも一マス目は工房そのものと重なってるからどうにも

411:名無しさんの野望
19/11/01 13:13:25.62 bM2+k6rv0.net
あ、でもそうか、工房自体がかなり熱くなるから
断熱タイルで囲っちゃえばパイプも温められるかもしれん

412:名無しさんの野望
19/11/01 13:32:05.00 32gcEqOSD.net
初心者なんだけど、トイレ手洗い寝床確保して、次に電源と研究終えたら農業やりつつ拡張していき、石油か天然ガスまで到達したら電源そっちに切替えてってやってくのがいい?
熱問題とかはその時その時対処してく感じ?

413:名無しさんの野望
19/11/01 13:41:05.40 X0qgA85p0.net
>>400
農場は断熱材で囲っとけ。全体が温暖化しても農場さえ守ればなんとかなる。
人力で原油から作った石油を電力にするのは人力発電未満のクソだからやめとけ。
最終的な熱問題解決はボイラー+クーラーのコンボギミック作るしかない。

414:名無しさんの野望
19/11/01 13:53:44.43 XzpfZuJuM.net
石油は製油専門をつくればいける。
ガスのがかなり楽だけどね。
電気プラントはタービン付きの精練設備つくってからで十分だよ。
それまで人力1、石炭1、電解の水素1と予備に人力1ぐらいで全然間に合う

415:名無しさんの野望
19/11/01 14:08:18.58 +cVWPscOa.net
セラミックでやってるけどやっぱダメージ入るんですよね
レスにあるように断熱で囲めばいいんですかね?でも本体オーバーヒートしそうでうまくできるか心配で
まだまだ冷却とか手を着けてないので

416:名無しさんの野望
19/11/01 14:11:38.39 Rk4zbrqtp.net
ガラス工房の冷やしすぎが原因で、ガラス工房の中の液体ガラスが冷えている
ガラス工房を熱耐性の高いセラミックで作って、ならべく冷やしすぎないようにする
液体貯蔵庫の中にある液体は相変化しないのと同じように
ガラス工房の中にある液体ガラスはどれだけ冷たくなっても固体にならない
その冷たい液体ガラスがパイプに入ると即固まってパイプにダメージが入る
>>400
熱は農場や居住区を冷やすだけならウィーズウォートとかでも大丈夫
天然ガスはノーコストで、建設も運営も簡単なので最優先で手をつけるべき
その後は環境スーツと電解酸素生成施設をオススメする。この2つさえあれば、適宜水や食料を生産すれば適当に�


417:竄チてもかなり長生きできるはず



418:名無しさんの野望
19/11/01 14:13:16.36 +cVWPscOa.net
すみません、あと一つだけ質問があって天然ガスを断熱パイプで結構長い距離走らせているんですが少しずつダメージ入るパイプあるんです
中の天然ガスは90℃くらいなんですが断熱パイプはセラミックがいいです?距離あるのでセラミックきつくて
もしくはこれは周りの気圧とかでダメージ入ったりします?

419:名無しさんの野望
19/11/01 14:20:15.53 Rk4zbrqtp.net
連レス失礼
ガラス工房を断熱タイルの上に置いて、水たまりがあるなら拭き取る
ガラス工房が周囲と熱交換しないようにする。特に液体ガラスが中にある場合は
>>405
天然ガスに混じって蒸気みたいな別の気体が吸い込まれてない?
天然ガスを閉じ込めてる部屋に異物が入らないようにして、問題の気体をすべて吸い出し終わればダメージ受けなくなるはず

420:名無しさんの野望
19/11/01 14:20:21.66 QgbTlkmE0.net
>>405
天然ガスのパイプに水蒸気混じってないか
配管のダメージは気体が液体に、液体が気体や固体になる時に発生する
天然ガスは-160℃ぐらいで液体になるからまずありえない
長距離の断熱パイプは無理にセラミックにしなくても良い
どうせセラミックでも断熱は完璧じゃないし気休めマシって程度だ

421:名無しさんの野望 (ワッチョイW cbb1-QUbb)
19/11/01 16:29:53 rXQQyxp70.net
>>402の補足があった。
そもそも、液体クーラーが必要になるぐらいからしか電力の問題はでないはず。
それまでに足りなければ無駄遣いしてる。
タービン付きの精練設備で鋼鉄を量産している間に電気プラントつくって、
液体クーラーを使い始めるまで間に合えば十分だと思う。

422:名無しさんの野望
19/11/01 16:46:29.28 +cVWPscOa.net
>>407
あーそれかもです!
油井からのガス持ってきてて油井装置場所に何故かいつの間にか水が混じってることあるから水蒸気になってたんですね

423:名無しさんの野望
19/11/01 17:01:17.01 w9mu4ORu0.net
最近はじめたのでもしかしたら初歩的な質問なんですけど、原油見つけて下から上に汲み取って精油装置で繋いだんですがパイプ詰まりを起こして原油を吸ってくれなくなってしまいました
原油だけじゃなく天然ガスの間欠泉で繋いだん時も吸気ポンプが詰まったのですがどうすれば良いでしょうか

424:名無しさんの野望
19/11/01 17:04:19.11 w9mu4ORu0.net
誤字多いな

425:名無しさんの野望
19/11/01 17:21:38.80 +IO3YegQ0.net
>>410
精油装置の配管の送出先は何に繋がってますか?大抵は石油プールに貯めるための排出口か液体貯蔵庫な事がおおいですが
天然ガス間欠泉に関しても吸気ポンプの排出先は何になっているのかが重要です

426:名無しさんの野望
19/11/01 17:30:27.58 X+b9xjkUp.net
>>409
石油バイオームの温度が100℃超えてない?
油井に投入するための水がパイプ内で沸騰してしまうってのは慣れないうちはありがち

427:名無しさんの野望
19/11/01 17:30:53.64 bM2+k6rv0.net
石油発電機は2000Wの電力を発電し、2000gの石油を必要とする
副産物として二酸化炭素500g/s、汚染水750g/sを排出する
精油装置は10000g/sの原油から5000g/sの石油と90g/sの天然ガスを作り出し480Wの電力を消費する
石油発電機一台を稼働させるには精油装置0.4台を稼働させなければならない、ここで192Wの電力が必要
精油装置0.4台は4000g/sの原油を必要とするので原油3.33kg/sを生産する油井が1.2台必要
1.2台の油井は電力288W、水1200g/sを消費する
更に4000g/s石油を精油装置に入れるのにポンプ0.4台が必要、ここで電力を96W使用
排出される二酸化炭素500gを処理しようとすれば炭素スキマー1.66台必要、消費電力は200W
2000W発電したはずなのにもう1160W使ってしまった

428:名無しさんの野望
19/11/01 17:32:56.41 w9mu4ORu0.net
>>412
排水口です
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

429:名無しさんの野望
19/11/01 17:33:43.81 w9mu4ORu0.net
>>413
今確認したのですが温度は60度ほどでした

430:名無しさんの野望
19/11/01 17:36:36.67 Hwb9VgKeM.net
>>415
そこにデュプは到達できる?

431:名無しさんの野望
19/11/01 17:36:54.14 HkmOS87Up.net
気圧は問題ないのかな
俺もまだほとんど初心者だけど気圧が最大でパイプ詰まった記憶があるようなないような
その時は気圧最大ってでるか

432:名無しさんの野望
19/11/01 17:42:38.21 QgbTlkmE0.net
>>415
配管には問題ない
精油装置は複製人間の操作が必要で操作担当が仕事してない(もしくは到達できない)って可能性が高いかな
高温になるし天然ガスも出てアトモスーツ着てないと呼吸も難しいって超絶3K環境

433:名無しさんの野望
19/11/01 17:52:37.53 Rk4zbrqtp.net
>>415
考えられるのは
・気圧オーバーで天然ガスが出せない。周辺気圧を下げる
・優先度や経路などの問題で操作する複製人間がたどり着けない
・原油以外の液体が詰まってる。一旦精油装置を壊して、もう一度組み立てる(精油装置は原油以外を吐き出すはずだけど)
・自動化ワイヤーで停止状態になっている
・バグ。一旦ゲームを再起動する

434:名無しさんの野望
19/11/01 18:08:20.12 BPJlas+x0.net
精油機に限らず
操作系は優先度上げとかないとなかなか仕事してくれないよ

435:名無しさんの野望
19/11/01 18:12:13.02 qSF9ubUl0.net
単に初心者の頃にありがちな、パイプ詰まりを物理的なつまりだと思ってるだけじゃないの?
このゲームのパイプ詰まりって言うのは中の気体や液体が動かない状態のことを意味してるから。
何かが詰まって掃除しなきゃいけないものではない。
例えば現実で言うと蛇口がしまってる状態は、このゲームではパイプ詰まりって言う。
液体が流れるようにすれば詰まりではなくなる。

436:名無しさんの野望
19/11/01 18:14:04.50 0os6DDq60.net
>>401
ほんこれ
石油プラントさえ作れば安定すると思って三回やりなおしたのに大していい事がなかった
そしてそのままそっと積んだ

437:名無しさんの野望
19/11/01 18:35:44.14 bM2+k6rv0.net
石油はほんとプラスチックを作る程度でいい

438:名無しさんの野望
19/11/01 18:44:09.03 I7P+lTv70.net
>>410
吸ってくれなくなったという表現をしているところを見ると
原油を勝手に精製してくれるように勘違いしているようだけど
実際は人手が無いと精油しない
最初動いているように見えたのは単に
空だった精油装置に原油を投入していただけで
満タンになったから止まったという事

439:名無しさんの野望
19/11/01 18:53:27.19 X+b9xjkUp.net
えー、石油発電結構使わない?
1台あたりの発電量多いし、太陽光発電が止まる期間にガス発電では不足する分のバックアップとして使うとかなら
人力精油しかできない段階でも結構優秀だと思う
石油だけで全てを賄おうとすればそりゃ破綻するけど

440:名無しさんの野望
19/11/01 19:04:19.00 QgbTlkmE0.net
石油は使うが石油精製はプラスチック製造程度で、発電するならマグマ使った精製に切り替える

441:名無しさんの野望
19/11/01 19:30:13.81 k6EyjxvJ0.net
石油はサブで使うなら使い勝手悪くないよね
人手と油井用の水があるのが条件だけど
最大効率とか突き詰めるなら使えない子になってくるのかもしんないけど
ゆるっと拠点運営する分には全然問題ない

442:名無しさんの野望
19/11/01 19:43:06.37 nEL0IUKHa.net
>>392
ありがとう。無事job suit abilityの実績取れました。
詳しく検証したわけじゃないけど、恐らく料理、畜産、間欠泉研究なんかはカウントされないようです。
最終的には建築に時間がかかる金属タイルや気流タイルをイエローアラートで建築指示を出すことでクリア
人員の3倍位の数を支持すれば安定かと思われます。

443:名無しさんの野望
19/11/01 20:00:34.91 Ox8u24yV0.net
verdanteは麦が無いんで豆を育てようと頑張ってるんだけど
やることが…やることが多い!
16人分の豆用のエタノールのための木が50本必要
エタノール精製と堆肥化がやたら熱出すし
その上料理に2行程要る
ロケット飛ばして麦ゲットした方がいいな

444:名無しさんの野望
19/11/01 20:01:30.55 bM2+k6rv0.net
>>428
燃料がガスより貯蔵しやすいというのは利点ではあるよたしかに
いつでも簡単につけられて止められる、燃料を貯められる、代わりに効率が悪い

445:名無しさんの野望
19/11/01 20:04:09.84 BzEaytczd.net
配管短くしてセラミック使えば基本的には大丈夫な気がする

446:名無しさんの野望
19/11/01 20:05:49.66 BzEaytczd.net
リロードしてなかったすまそ

447:名無しさんの野望
19/11/01 20:11:11.41 IqsvR6Kqp.net
自然ガスの始動はどうするのが一番いいの?
人力しかないのか

448:名無しさんの野望
19/11/01 20:15:49.92 Rk4zbrqtp.net
ネズミとパクーのタンパク食生活で農業をしないという選択
ネズミを野生のままにすれば人手も資源もいらないし、石灰も増えるから結構強いぞ

449:名無しさんの野望
19/11/01 20:21:11.60 X+b9xjkUp.net
今のコロニーは野生の小麦・ペッパー・レタスと家畜の肉で24人生活してる
スペース効率でいったらもちろん農業がいいんだろうけど、どうせそこまで場所が足りないわけでもないし

450:名無しさんの野望
19/11/01 20:24:07.22 X0qgA85p0.net
>>435
泥団子で飢えをしのぐアチーブメント地獄はもうやりたくない。
アレを取った時にいい気分になれたのは最後に家畜共を全捕殺する瞬間だけだった。

451:名無しさんの野望
19/11/01 20:32:17.54 IqsvR6Kqp.net
>>434
すまん自然ガス発電機だ

452:名無しさんの野望
19/11/01 20:34:34.51 Ox8u24yV0.net
まあ品質に拘らなければベリー香辛料詰めでもいいんだ水余ってるし
でも従業員に美味しいもの食べてもらいたくて

453:名無しさんの野望
19/11/01 20:45:58.84 rXQQyxp70.net
石油しかないバッドランドはマジできつかったわ。
人力の石油やるならスリックスターとセットがいい。
製油と畜産の専門家を石油バイオームの中で一生スーツ着させて籠らせるといい。

454:名無しさんの野望
19/11/01 20:52:05.72 bM2+k6rv0.net
天然ガス発電のことを言いたいのかな
確かにポンプが動かないと発電機に天然ガスが入らないから
独立した電力グリッドでやるなら別電源が必要だね
だいたい、それまでに薪か石炭で発電してるだろうからそっちから引っ張ってくればいいだろうけど

455:名無しさんの野望
19/11/01 21:43:23.22 CWrBR0Sep.net
>>441
やっぱり石炭必要だよなあ

456:名無しさんの野望
19/11/01 21:49:34.28 sYw7ajk30.net
自分は天然ガス発電施設を作った後で人力で動かし始める派

457:名無しさんの野望
19/11/01 22:40:41.59 Ox8u24yV0.net
停電すると困るとこはだいたい人力発電機置いてる
数値の入るセンサー(時刻とか気圧とか)と繋げて自分でオンオフしてる

458:名無しさんの野望
19/11/01 23:18:23.31 DV0d4GvT0.net
天然ガス発電が稼働するまでは出来るだけ人力発電で引っ張りたい派
それで十分なんとかなる

459:名無しさんの野望
19/11/01 23:24:41.07 QgbTlkmE0.net
早めにスマートバッテリー作って石炭発電派だな

460:名無しさんの野望
19/11/01 23:27:03.20 X0qgA85p0.net
蛍発電が全く候補にあがらない不具合。
製造前提も軽いし燃料も安いし一度作れば殆どメンテナンスフリーなのに


461:。



462:名無しさんの野望
19/11/01 23:49:36.77 QgbTlkmE0.net
ホタルは重くなるので候補から外れます
序盤中盤ぐらいなら良いけど終盤なったら電力に余裕できるし他のPC負荷も増加するから撤去だな

463:名無しさんの野望
19/11/02 00:10:05.11 AG4ViV8T0.net
>>448
人力や石炭からの繋ぎとしては破格の性能よ?アチーブメント縛りにも引っかからないし。
ソーラー発電(真)が完成したらお役御免なのは確かだけど、宇宙開発行くまでの中盤用電力としては理想的。
4機ぐらいなら言うほど重くもならないしな。

464:名無しさんの野望
19/11/02 00:16:03.71 jFIe6+310.net
理由がPC負荷なんだから自身の環境基準で言っても仕方ないだろうに

465:名無しさんの野望
19/11/02 02:29:45.27 HZKnhZt+0.net
石炭発電のCO2で希望の場所にCO2食料保管庫をつくりたい派
よわよわパソコンでやってるから蛍は駆除対象だなー

466:名無しさんの野望
19/11/02 03:41:44.77 7CjIvNch0.net
むしろスマートバッテリー無しだと人力以外使わないな
もったいないにもほどがある

467:名無しさんの野望
19/11/02 03:45:24.51 AG4ViV8T0.net
PC負荷を考えると田の形の道構成にならないように注意して床落ちアイテムも定期的に掃除しないといけないから大変よな。

468:名無しさんの野望
19/11/02 05:48:44.77 CJF6Fa6I0.net
Carbon RevolutionってMODあったけど、二酸化炭素からいろいろできるってこと?
なんかチートっぽいよね

469:名無しさんの野望
19/11/02 06:40:01.62 vKAaPd8s0.net
そりゃModだからな、そう言うものもあるだろうよ

470:名無しさんの野望
19/11/02 07:17:33.60 tlyRWzXZa.net
URLリンク(gyazo.com)
空いてる土タイルにピップがアーバンツリーを植えてくれないですが何か上限等に引っかかってますか?

471:名無しさんの野望
19/11/02 07:23:34.67 ro717/7q0.net
>>414
1200g/sの水運ぶのに必要な28.8W加えても、消費電力が355.2W増えてなーい?
あと、天然ガス123.33g/sを発電に使ってない。使う場合は+1096.26W - 59.2W。

472:名無しさんの野望
19/11/02 07:27:49.71 7FdjKHHk0.net
>>456
引っかかってる
植えられたくない場所をハシゴで遮るなどして
右上から順に植えさせないと最大まで詰め込むのは無理
詳しくはここでも読んでおくれ
URLリンク(forums.kleientertainment.com)

473:名無しさんの野望
19/11/02 07:36:01.64 ro717/7q0.net
ん?精油装置0.4台分で計算してるのだから90g/sじゃなくて36g/s算出か。あと油井からは1.2倍だから40g/sだねー。
なら合計76g/sだから、+675.55W - 36.48Wだった。

474:名無しさんの野望
19/11/02 08:16:33.43 ro717/7q0.net
あと、人力発電が無料だと思っている人が居そうなのでコスト計算。
一人養うのに、酸素100g/sと食料1.66kcal/s必要なので、400Wの発電あたりに左記の資源が必要。(実際は睡眠と休憩と移動時間があるのでもう少し必要だけど)
酸素は、緑藻110g/sか水100g/s(112.6g/sかも?)で生産できる。(テラリウム?自分で計算して)
食料は、ミールライスなら土83.3g/s。ライスローフなら土58.8g/sと水29.4g/s。(他は自分で…ね)

475:名無しさんの野望
19/11/02 08:24:43.22 ro717/7q0.net
あ、ライスローフの水消費がサイクル時間あたりの1000分の1になってる…正しくは、49g/sだぁ。

476:名無しさんの野望
19/11/02 08:40:28.98 7FdjKHHk0.net
>>460
人手がかかることを理解してない人はいないと思うぞ
文字通り人力なんだからw

477:名無しさんの野望
19/11/02 09:13:35.63 HZKnhZt+0.net
現実世界と同じで人手にはコストかかってること忘れたらあかんでってことでしょ?
序盤は食料酸素無駄に出来ないからそれがかかってる人力はコスト高いっちゃ高い
(細かい数字は分からん)
人数で変わる話でもあるので一概にこうって言えない感じかなぁ?

478:名無しさんの野望
19/11/02 09:19:24.03 eCGR4Mllp.net
食料も酸素も無しならノーコスト
製造ポッドから電池が出ると考えれば

479:名無しさんの野望
19/11/02 09:34:27.29 ro717/7q0.net
食料も酸素も他に何も無しで動く人間…永久機関?

480:名無しさんの野望
19/11/02 10:51:02.76 eRflhdlCp.net
>>463
デュプを生かすのにコストかかるのってそれこそこのゲームの根幹な気はする
そこを忘れる人なんて


481:居るのだろうか



482:名無しさんの野望
19/11/02 11:11:49.18 cbNPYa+U0.net
石炭は運び込みが必要だし
石油の精製に操作必要だし
フリーなのは天然ガスとソーラー

483:名無しさんの野望
19/11/02 12:13:55.80 cWaBCZqr0.net
浄水器使ってくれないんだけどなんで?
通電はしてるっぽいけど

484:名無しさんの野望
19/11/02 12:20:01.28 DCYAkxfhM.net
製造しては電力のためだけに使い潰す自動システム作りたい

485:名無しさんの野望
19/11/02 12:35:37.71 wk8PgXJc0.net
たとえ断熱材を使っても通常パイプだと運搬する物質のDTUが影響してしまうので、ロケット飛ばしまくって死ぬ気でイソレジン集めて断熱パイプを作らないといけない
↑で合ってる?

486:名無しさんの野望
19/11/02 12:53:35.87 0J18m4Nh0.net
浄水器は砂が来てないんじゃね

487:名無しさんの野望
19/11/02 12:54:37.77 atSi1+r+p.net
>>468
それだけだと分かんないけど、よくあるのは汚染水の入口と出口を間違えてる
あとは汚染水組むポンプの電気が繋がってないとか、パイプがよく見ると一ヶ所建設出来てないとか
水の出口に排水口(だっけ?名前)つけ忘れてるとか

488:名無しさんの野望
19/11/02 12:58:21.91 ReNhr1t90.net
>>470
理屈としてはあってるけど攻略としては微妙
断熱材の断熱パイプが必須なのは温度変化が致命的な一部だけ
液体水素だって無くてもなんとかなるし

489:名無しさんの野望
19/11/02 12:58:27.43 EWq54Mh80.net
>>466
人力が優秀って言い切る人は分かってないと思うよ
コスト=資源の消費効率と思い込んでるからね

490:名無しさんの野望
19/11/02 13:07:13.48 SfbYBuNz0.net
人力発電は熱少ないから序盤で最も有用だと思うよ
タービン後に熱が気にならなくなっても今度は食料余りまくりだから資源的に悪くない
と言ってもタービンの時点でもう天然ガスや石油あるから使わないけど

491:名無しさんの野望
19/11/02 13:33:24.14 VIagfs2B0.net
>>468
濾過材の砂が運ばれてくるまでは動かないってのもありますよ。

492:名無しさんの野望
19/11/02 13:40:51.18 Cl0mp9CS0.net
>>471
その通り、断熱材はあらゆる熱問題の助けになるスーパーアイテム
断熱材があればシンプルかつ効率的な構築になる
リード繊維確保に早期からドレッコ育てると断熱材量産までスムーズ

493:名無しさんの野望
19/11/02 13:59:34.80 Y3/kQ6rs0.net
〇〇は処理が重いとか軽いとかってどうやって判断してんの?
誰々がそう言ってたとか体感とかじゃなく、数値で検証する方法を知りたい

494:名無しさんの野望
19/11/02 14:03:08.81 ReNhr1t90.net
>>478
URLリンク(www.youtube.com)

495:名無しさんの野望
19/11/02 14:03:24.01 JPUrsrdO0.net
>>454
取り敢えず二酸化炭素と水素から水作って欲しい
要らない二酸化炭素と水素が処分出来て便利なんだが


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch