Oxygen Not Included Part18at GAME
Oxygen Not Included Part18 - 暇つぶし2ch1000:名無しさんの野望
19/04/28 15:24:57.33 gWpDiz9T0.net
この話ををややこしくしてる要因は冷却装置が"〇〇℃分の熱を奪う"って仕様だよな
同じ体積の入力された物質を一定温度下げると比熱容量が大きい方が当然マイナスされるエネルギーがデカくなる
単純にタイル同士が隣接してる場合の熱交換は熱伝導率が高くないと進まないんだけどね

1001:名無しさんの野望
19/04/28 16:50:50.76 KzSS6+Un0.net
熱エネルギーの引き算じゃ無いからなー

1002:名無しさんの野望
19/04/28 17:38:42.79 99h/Bd9E0.net
>>945,947,948
なるほど・・・結局、液体クーラー冷媒として使うなら石油系は論外ってことなのか
(チートのスーパークーラントは除く)
でも迅速に冷却したい場合は石油系が効率良さそうに見えるけど
やっぱり1箇所にまとめて冷却施設管理するよりも
冷却対象に合わせて3~4箇所に分けて冷却施設作ったほうが効率良い?
そんな大工事する余裕ないぞ・・・
(というか30トン近くの石油冷媒入れ替えるの大変だぞこれー)
----------
原油 :比熱1.69 熱伝導2.0 沸点399.9度 凝固点-40.1度
石油 :比熱1.76 熱伝導2.0 沸点538.9度 凝固点-57.1度
汚染水:比熱4.179 熱伝導0.580 沸点119.4度 凝固点-20.6度
水  :比熱4.179 熱伝導0.609 沸点99.4度 凝固点-0.6度

1003:名無しさんの野望
19/04/28 17:46:36.50 Ho20Femf0.net
>>944
原油はもちろん伝導率が良いからそういう目的なら悪いわけじゃないんだけど
今問題なのは消費電力が高すぎるってことだよね
液体クーラーは1,200Jを使って入ってきた液体を14℃下げる仕様
電力消費は液体の種類や量に関わらず1,200J
今原油を44℃から-1℃までの45℃分下げてるので
1.69((DTU/℃)/g)*45(℃)*10,000(g)=760,500DTUの熱を移動してる
これが汚染水なら760,500(DTU)/(4.179((DTU/℃)/g)*10,000(g))≒18.2℃
なのでクーラー約1.3台≒1,560Wで賄える計算
伝導率が低くて時間軸方向に薄くなるから場合によっては1台でいけるかも
蒸気間欠泉を冷やしてるなら間欠泉休止期間中にも稼働させる方向で
電力消費を分散することになりそう?

1004:名無しさんの野望
19/04/28 17:46:39.44 e7F3SUAV0.net
どのレスみても納得できて
答えがわからない
助けて!

1005:名無しさんの野望
19/04/28 17:52:10.97 Ho20Femf0.net
書き込み入違った(書き込む前に更新しろ案件)
30トンの冷媒入れ替えは確かに大変そうやな…w
各箇所自動化でこまめに止めつつ作る案も良いかもだけど
今度は液体クーラーの廃熱をどう処理するかという問題も出てくるのでそこは悩みどころだねえ

1006:名無しさんの野望
19/04/28 17:52:44.81 Jo4ep/nr0.net
> > 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/04/28(日) 00:59:12.27 ID:OzrZwyLg0
> > 高田馬場・新大久保のゲーセン事情 要望スレ
> > スレリンク(gecen板:3番)
> >
> > 3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/04/28(日) 00:50:12.87 ID:bqJXr/+A0
> > AKIRAさんを僕に下さい
> > など
> >
> > 2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/04/28(日) 01:05:10.26 ID:bqJXr/+A0
> > あんっもう
> >
> > 4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/04/28(日) 06:33:20.54 ID:vzmMoWZ70
> > 早くこの世かミカドから消えろってみんな思ってる
> >
> > 5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/04/28(日) 09:51:53.95 ID:auNuzCDp0
> > 鈴木ドイツくんに忠告
> > おまえみたいな人に支持されていないクズが
> > 「みんな」とか世間を代表したような書き込みをしてはいけない
> >
> > おまえみたいなクズが、な
>
> クソ笑ったw
> 彼も分かってて勝負に出てあっさり返り討ちされて耳を赤らめてるとこだろw
> これは恥ずかしいw
>
> 472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/04/28(日) 11:52:07.81 ID:EPUq8AwS0
> 耳を赤らめるとかいう不自由な日本語を使ってる時点で人見達徳確定なんだよなぁ
>
> 473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/04/28(日) 12:09:31.13 ID:HnsBt6lJ0
> 人見達徳さん顔真っ赤ですね
THEニホンゴ不自由な韓国人、スズキドイツ

1007:名無しさんの野望
19/04/28 17:54:26.63 tXa6Vi8CM.net
>>950
冷やしたい所だけ輻射パイプに変えれば汚染水でも強烈に熱交換起こるよ
それ以外は断熱パイプ

1008:名無しさんの野望
19/04/28 18:06:59.93 99h/Bd9E0.net
>>951,955
なるほど。そういうことなんですね。
それなら確かに消費電力は抑えられそうですが・・・
一つ気になったんですが、10kグラム760,500DTUを吸収してたのを
約1/4の伝導率になるってことは今までのままだと熱を吸収し切れないってことなりますよね。
単純計算だと吸熱配管を4倍にしないといけない・・・?
あともうすでに冷却


1009:箇所は複写パイプ済みです(金) でかいことはいいことだで7*6マス+液体貯蔵庫の冷媒液貯水槽作った俺を殴りたい



1010:名無しさんの野望
19/04/28 18:56:40.33 pPTK7ghf0.net
これのんびりやってても問題ないよな?
プログラミングとかよく分からんから人間がアホな事しかしないけど

1011:名無しさんの野望
19/04/28 18:56:51.73 Ho20Femf0.net
>>956
多分だけど輻射パイプにしてるなら配管は変えなくても大きな問題にはならないと思う
伝導率の単位には温度も含まれてるよ
温度差が大きくなれば熱の移動も速くなる

1012:名無しさんの野望
19/04/28 19:43:23.07 EegQ4QE10.net
>>938
汚染水はタンクに溜めて解体で集めてるけど
何か微妙な収集方法ですね

1013:名無しさんの野望
19/04/28 19:56:40.07 6wt8daTT0.net
理論で何がいいか決まるわけじゃ無いよ。
実際にサンドボックスで準ずる状況を複製、比較してより良い方を選択すべし。
再現性こそ正義。
というか、困ってないなら何もする必要もないけどね。

1014:名無しさんの野望
19/04/28 20:26:23.20 Jk8H/l2A0.net
URLリンク(i.imgur.com)
汚染水のボトル詰めは
手押しポンプから自動ボトル化したのをドアキャンセルで落とさせるのが早いよ

1015:名無しさんの野望
19/04/28 20:34:55.09 X8Ez+VPl0.net
いくらなんでも効率悪すぎだろ

1016:名無しさんの野望
19/04/28 21:14:49.84 99h/Bd9E0.net
>>958
すいません。いろいろwikpediaとか見たんですが、わからないです・・・
伝導率に温度単位が含まれているってことは、
秒間(かつ1ブラックで)で2DTUが石油に移動していたのが汚染水に変わったら0.6になるんですよね?
(これって高校物理とかの話でしたっけ。歳取った・・・)
それとも、2つの液体間の伝導率じゃなくて液体パイプの
輻射液体管(金)の伝導率120が優先される仕様なんですか?

1017:名無しさんの野望
19/04/28 22:54:42.51 Ho20Femf0.net
>>963
ざっくりした話だと0℃の物体と1℃の物体が接してもあんまり熱移動しないけど
0℃の物体と1000℃の物体が接したらいっぱい熱移動しそうじゃん
例えば原油40℃でパイプ42℃くらいのときと
汚染水36℃とパイプ44℃くらいやったら同じくらい熱移動すんじゃね?
ゲーム内の輻射パイプの詳細な仕様は正直わからん…

1018:名無しさんの野望
19/04/29 04:23:02.36 jwET+97s0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
地熱発電しながら水を増やすシステム
原理は水をボトル化してマグマに落とすことで蒸発時に倍の蒸気を発生させるというもの
氷(アイテム)を溶かすと倍の水が得られるのと恐らく同じ原理
余談だけどボトル化した汚染水を蒸発させた場合、全て蒸気に変換され土は出ない模様

1019:名無しさんの野望
19/04/29 05:23:41.79 xRAfhDbM0.net
原油噴出孔に汚染水突っ込むと油井壊れますか?

1020:名無しさんの野望
19/04/29 06:24:39.61 DFzO8Rr/a.net
初心者なんで、よく分からないですけど、水耕タイルに水流して、水不要な植物植えたら、ゲームロードするたびにタイルの上に水のボトルが出てくるんですけど、これ使って汚染水ボトル集められないですかね?

1021:名無しさんの野望
19/04/29 09:13:41.34 AZg/s5g60.net
最下層マグマを活用した蒸気発電に関しては
実際に建設するプロセスが大事だと思う。
サンドボックスモードでこんな感じに作れるっていうのも
参考にはなるけど…

1022:名無しさんの野望
19/04/29 10:05:48.51 2kW/N1/N0.net
以前蒸気発電チャレンジしたけど
溶岩に水かけると温度がどんどん冷えていくから安定して蒸気出すのが難しくて断念した

1023:名無しさんの野望
19/04/29 10:07:35.35 H5pzikpv0.net



1024:初期エリア暑過ぎて植物育たん



1025:名無しさんの野望
19/04/29 11:23:33.78 bSDSDtMP0.net
定期的に水漏れみたいなのが発生する意味が分からない
パイプとかはちゃんと機能しているしどこかから
水が落ちてきているわけでもないし
きれいな水だからまだいいけどさ

1026:名無しさんの野望
19/04/29 11:27:31.02 dT2YKvz4M.net
高温か低温で水の状態が変化してパイプ破損したんでは?

1027:名無しさんの野望
19/04/29 11:46:56.29 qM0MVAcG0.net
うちでも似たようなことがあったけど
調べたら寒冷バイオームから持ち込んだ氷が途中で溶けてた

1028:名無しさんの野望
19/04/29 13:43:07.12 nWAL15JzM.net
>>969
蒸気タービンは熱を際限なく食うから落とす水の量や食わす蒸気の温度や量を制限しないとすぐ固まるよね
固まってもまだ使える事は使えるけど
火成岩の熱伝導や比熱はマグマと同じだったはず

1029:名無しさんの野望
19/04/29 14:35:15.84 k+15zrtP0.net
Canister EmptierとCanister Fillerについて教えてほしい
Canister Fillerは気体ポンプを使ってガスを入れて10Kgまで行ったらボトルが出る
Canister Emptierはそのボトルを開封してガスを出すための装置
と捉えたんだけど合っている?
完全にポンプ配管なし(電力なし)で手動でガスを回収する方法とかって・・・ないよね

1030:名無しさんの野望
19/04/29 14:43:25.14 7wAxhMqB0.net
>>975
それで合ってる
キャニスタが気体入った入れ物でfillで充填、emptyでその場で空ける
配管工スキルを取った複製人間はパイプ内の空管にする指示に従ってくれて
中身をキャニスタやボトルに詰めてパイプの下に落としてくれるよ

1031:名無しさんの野望
19/04/29 15:34:34.06 k+15zrtP0.net
>>976
ありがとう
やっぱり気体回収は液体みたいに手動はないよね
小さい空間はミニポンプでも使って集めてボトルで運べてことかな

1032:名無しさんの野望
19/04/29 16:32:50.17 LoSFYFki0.net
地熱発電サバイバルモード建設できた
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
初挑戦なのでいろいろぐだぐだだけどあしらからず
もっといい方法あると思うけどなんとか稼働してくれたので初挑戦としてはこんなもんかな…
なにが大変だったかって建設予定地にたっぷり貯まってた原油を
取り除くのが一番大変だったよ!(※右上のタンクは除けた原油)
それにしてもTAフル稼働させてもまだ余剰電力が発生してた旧タービンはほんと異様だったな
あれはあれでゲーム壊れかねないレベルで強すぎたし新タービンは悪くない感じ

1033:名無しさんの野望
19/04/29 16:54:54.38 nWAL15JzM.net
>>978
出来れば深いマグマ狙いたいな
孤立したマグマ溜まりだと熱が尽きるの早い
細くても底の方まで伸びてると長い時間かけて熱が伝わってくるから寿命が全然違う

1034:名無しさんの野望
19/04/29 17:11:24.64 LoSFYFki0.net
気になってたエンジニアバフだけど一応効く模様?
URLリンク(i.imgur.com)
でもCurrent Wattage表示は850Wのままやな…
実際は1,275W出てるんかな?
でレポート確認してみたら…
URLリンク(i.imgur.com)
510kJ/600s=850W…って効いてないやんけwww
はー、電力制御端末解体したろ
>>979
せやんなあ
少し下のマグマがずーっと左まで続いてるから次そっち開拓かなぁ
問題はなにかっていうと、要するに原油が邪魔なんや…あとニュートロニウム
あ、あと>>978


1035:自動化レイヤだけどNOTゲートはこの位置だとマズかった せっかく扉で制御してんのにNOTゲート経由で熱伝わったら台無しやんっていう… てことでひとつ右にズラすのが良さげ



1036:名無しさんの野望
19/04/29 17:42:58.54 LoSFYFki0.net
右じゃなくて縦置きで良いわ何を言ってるんだ俺は
それはともかく悲報:
URLリンク(imgur.com)
埋蔵されていた原油が溢れ出しタービン室に侵入した結果
大量の熱を奪われたマグマが火成岩ブロックへと変成しました
…どうしようこれ

1037:名無しさんの野望
19/04/29 18:47:05.91 AZg/s5g60.net
やり方が確立してないってのが大きいんだけど
今の所ソーラーバネル発電の方がずっと楽だな
蒸気の調節がメンドイ
タイルの熱を吸って水を供給するだけで発電するとかならまだ使いやすそう
(蒸気は内部で作ってるって発想で)

1038:名無しさんの野望
19/04/29 19:08:09.71 k+15zrtP0.net
結構前のスレだけど解説付きで表土をドアで壊す回路の画像を
張ってくれていた人がいたけど、あれ持っている人いませんか?

1039:名無しさんの野望
19/04/29 19:19:54.34 6HcjFtY20.net
そういうのが石炭発電機なりのオールインワン型なんだろうな
高難易度化modとして、蒸気タービンを初期技術にする代わりに
他の発電機の替わりに石炭/ガス/石油加熱器を追加するとかどうだろう

1040:名無しさんの野望
19/04/29 19:31:26.08 w8FdQcDO0.net
>>975
出力側の気体のボトル空けの方に「自動ボトル化」のON/OFFがあるので、ON
優先度を上げれば(場合によっては「!!」緊急発動)少量でも任意の気体を抜いてくれるので 
ある程度自由に10kgの内訳をコントロールできるかもです
メイン気体配管終わった後で、ごちゃごちゃしたくない時はこれで凌ぎたいと思ってます
>>961 の派生応用で、無駄塩素辺りをボトル奈落落とし出来るかななどと考えてます
ボトルのまま液化しないかしら・・・とか

1041:名無しさんの野望
19/04/29 20:21:19.34 H5pzikpv0.net
よく分からんけど眺めてるだけでも面白いな

1042:名無しさんの野望
19/04/29 21:07:34.74 Ghsmtp0x0.net
進行遅いからタイミングが難しいけどそろそろ次スレ
新スレ用テンプレ貼り
別にepicのまわし者じゃなくてKleiがepicでもONI販売してるんだから
steamだけじゃなくて載せようって話でこのテンプレそのまま使うかどうかは建てる人次第
----
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始
2019/5/28正式リリース予定
【購入可能ストア】
URLリンク(store.steampowered.com)
URLリンク(www.epicgames.com)
【公式】
URLリンク(www.kleientertainment.com)
【公式フォーラム】
URLリンク(forums.kleientertainment.com)
【英語wiki】
URLリンク(oxygennotincluded.gamepedia.com)<)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
建てる人は本文1行目に↑を2行重ねてコピペ

1043:名無しさんの野望
19/04/29 21:33:10.16 LoSFYFki0.net
蒸気タービンで地熱発電してみて改めて思ったのは
こいつ発電機じゃなくて冷却機だ、ってことだな(前からそうなんだけども)
AETNの軽く10倍の熱破


1044:壊するわけだからとんでもねえ ていうかどっちかっていうとAETNが制約キツい(水素が要る、場所選べない)くせに弱すぎるw >>982 個人的にはソーラーも割と面倒だと思う 発電機としては考えるなら断トツソーラーの方が優秀なのは違いないけどさ



1045:名無しさんの野望
19/04/29 23:50:59.94 iOxXY+Gg0.net
定期的に特定の場所が水びだしになるが
あれお前たちもしかして氷を格納庫にバンバンぶち込んでる?
それが溶け出してるのか

1046:名無しさんの野望
19/04/30 00:05:37.28 roYwVoPt0.net
水欲しい時は貯水槽に沈めた格納庫に氷詰め込んでるわ
水の温度上がってる時は少しぐらいは冷やせるし一石二鳥

1047:名無しさんの野望
19/04/30 00:39:26.40 XpbPj2cD0.net
びちゃびちゃになるのは雪持ち運んだときだけかな
氷は活用できるようになたったけど運ぶ途中で解ける雪と汚染氷って何に使えばいいんだ?

1048:名無しさんの野望
19/04/30 00:50:21.19 518tY6fR0.net
うちは氷も雪も放置だな
寒冷バイオームはタイルすら作らない、全部梯子で下に落とす
掘らない方が質量的にも得なんだっけ
最終的に熱を持ってきて溶かした後に水なりを再利用するのが良いんだけど
熱破壊も水も足りちゃうんだよね

1049:名無しさんの野望
19/04/30 11:03:10.05 z6b0r7uA0.net
液体の粘性が高くなるバグってあんの?
高いトコから落とした水が鼻水みたいに垂れ下がったり
平らな地面にある水があんまり広がらないで厚く残ったりしてんだけど…

1050:名無しさんの野望
19/04/30 11:55:07.20 t4VCfVkYd.net
粘性自体のバグは聞いたことがない
気体の二酸化炭素が1マスだけあって挟まってるので逃げ場がないとかじゃないか?

1051:名無しさんの野望
19/04/30 12:03:43.58 XpbPj2cD0.net
垂れ下がるのは昔のバージョンで見たけど今はないな
厚くなるのはその上に汚染水が少し残ってて1マスにつき1種類だから視覚的に盛り上がってるだけだと思う

1052:名無しさんの野望
19/04/30 12:47:55.30 oYtWIdJb0.net
間欠泉のお湯って間欠泉の周り埋めたら止まるりますか?
湧き出る量を調整したいのですが
蒸気間欠泉が5つあって、全部からお湯が垂れ流し状態です。
火山からは汚水も止まらくて、このままだといつかコロニーが水で埋まってしまいます。

1053:名無しさんの野望
19/04/30 12:53:20.97 7/o7Bd0Z0.net
銅が枯渇してエクソスーツが作れない!
どうしよう><

1054:名無しさんの野望
19/04/30 13:34:53.20 Ua3yya2/0.net
>>997
鉄鉱石とか金アマとか掘ってくる
銅製の扉とか建設物を解体する
鉄鉱石や金アマで該当建設物を再建する

1055:名無しさんの野望
19/04/30 13:50:00.96 7/o7Bd0Z0.net
>>998
元素レイヤーで銅鉱石でできてる施設を解体して無事に作れるようになれたよ
ありがとう!

1056:名無しさんの野望
19/04/30 13:53:25.70 Ua3yya2/0.net
さすがにそろそろ埋まるんで建てたよ
Oxygen Not Included Part20
スレリンク(game板)
テンプレはこれから

1057:名無しさんの野望
19/04/30 13:58:54.44 wygURSyCM.net
>>996
蒸気間欠泉5つとは随分良いシード引いたな
周りを壁で覆うと次第に圧力が高くなり噴出は止まる

1058:名無しさんの野望
19/04/30 14:23:27.65 yjYT2iaAM.net
200サイクルぐらいで水も食料も電力も酸素も熱もあらかた目処ついちゃってやることなくなってしまった
もうロケット飛ばすべきなんだろうか
カスタムスタートでもっとサバイバル要素高めればいいんかな

1059:名無しさんの野望
19/04/30 14:41:02.01 7/o7Bd0Z0.net
塩素ガスが溜まって大変なんだがこれどうするの

1060:名無しさんの野望
19/04/30 14:56:59.50 C9LAmNYe0.net
500℃の間欠泉ってどう活用す


1061:ればいいんだよ



1062:名無しさんの野望
19/04/30 15:43:39.31 1nsi2xED0.net
質問いいですか?ハッチがかわいいです

1063:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 44日 17時間 24分 33秒

1064:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch