Oxygen Not Included Part16at GAME
Oxygen Not Included Part16 - 暇つぶし2ch923:名無しさんの野望
18/12/07 20:04:55.06 AQl8UR7r0.net
868ですが自己解決しました。
データバンク持ってきてくれました

924:名無しさんの野望
18/12/07 20:18:20.68 viB0LtXYa.net
>>868
経験では現地調査項目?のチェックが入ってない項目ごとにデータバンクを持って帰れる感じ
すべてにチェックが入ってたら手に入らないんじゃないかな

925:名無しさんの野望
18/12/07 20:18:55.17 viB0LtXYa.net
持ってかえれたんだね。失礼しました

926:名無しさんの野望
18/12/07 20:31:40.13 z10wiBk30.net
ウィーズウォートって種の数増やすことできますか?

927:名無しさんの野望
18/12/07 20:33:15.73 pY5F4W1Ba.net
できないよ

928:名無しさんの野望
18/12/07 20:38:44.89 bRBbPO950.net
ロケットで拾ってくることできるんじゃなかったっけ?

929:名無しさんの野望
18/12/07 20:42:39.08 pY5F4W1Ba.net
そこまでは把握してなかった、すまん

930:名無しさんの野望
18/12/07 21:10:05.21 eiLre61zH.net
初心者なんだが隕石が気になってしょうがない
鋼鉄目標にしてるけどまだまだ作れる気しないし焦るわ
隕石なしモードとか欲しかったわ

931:名無しさんの野望
18/12/07 21:18:11.47 ED4nFKk40.net
>>881
隕石ダメージ減少前まではめっちゃ気にする必要あったけど
今の安定バージョンなら300~400サイクルぐらい経過しても多分まだ対処スルーで余裕
どうしても損害状況が気になるって言うならデバッグモードで地表覗いてみればいいよ

932:名無しさんの野望
18/12/07 23:00:38.61 vC79f6Ed0.net
>>873
ウィーズウォートが蒸気を吸った時の冷却効果や、コロニーで使用するためにポンプで吸い出す分とかも考慮お願いします~

933:名無しさんの野望
18/12/07 23:13:51.84 RAYr0tECd.net
自分でやれや。そんな後出し条件とか知るか。
あと蒸気をウォートが吸っても100℃より下がらんはずだぞ。

934:名無しさんの野望
18/12/07 23:15:46.80 vC79f6Ed0.net
>>884
やれって言ったのは私ではなくあなたですw

935:名無しさんの野望
18/12/07 23:23:31.32 SpMDZY310.net
ウイーズウォートは水素の圧縮に使えるよ!
根本のところに高気圧の通風孔から水素を出す。ウィーズウォートは根本の気体を強力に吸うから隙間ができる。そこに水素が入ってくる。
で、なんだかんだで1マス水素15キロぐらいになった気がする。
そんなことをしてなんの意味があるのかはわからんが!

936:名無しさんの野望
18/12/07 23:25:32.81 vC79f6Ed0.net
>>886
高圧排気�


937:福ェ無かった頃はそれで水素貯蔵庫作ってたなぁ~懐かしい



938:名無しさんの野望
18/12/08 00:13:07.96 ZUx+AWuy0.net
ピン茶ペッパー栽培始めると一瞬で汚染水なくなっちゃうね
汚水ってどうやって増やしてるの?一応天ガス間欠泉2個分の天ガス発電もしてるんだけど全然間に合わず

939:名無しさんの野望
18/12/08 00:18:46.91 bFPdV7Uh0.net
水を油井に突っ込んで石油発電して汚水に変えて、二酸化炭素をスキマーに入れてってすればそれなりの量にはなりそう。
ただ、そもそもなんだけど、汚染水間欠泉でもない限り栽培には手を出すべきじゃないと思ってる。
ペッパーは自然になっているもので十分量取れるし。

940:名無しさんの野望
18/12/08 00:42:39.60 +oTPmhASd.net
>>885

よく分からんけど、計算したのは完全に俺の趣味だし、君に対して計算して示せなんて言ってないぞ?
俺が言ったのは君は蒸気間欠泉を凍結させた時に使ったウォートの本数やその間欠泉の産出量のせめてもの目安が無いと、
君の発言が面白いだけになっちゃうよってことだよ?
計算して欲しけりゃするけど、どの程度の産出量のうち、どの程度の量の水を、
だいたい何度時点でコロニーに引っ張ってたのか、が無いと計算できんよ?
あと他にも熱量に関する条件があったらそれも示しておいてね。

941:名無しさんの野望
18/12/08 01:06:44.33 HZriW6YQ0.net
>>889
野生の植物強すぎるから設定で野生の生育オフに出来たらなぁ~とか思っちゃう
バイオーム破壊しなければいいだけだからペッパーとかスリート栽培は完全に趣味レベルになってしまってるよねぇ
必要に迫られないとやる気が出ないのは中々しんどいねぇ~

942:名無しさんの野望
18/12/08 02:34:37.09 J5yd0Yqi0.net
今のバージョンは植物のたね落としておいても発芽しない?

943:名無しさんの野望
18/12/08 04:06:59.42 vQuXpfCj0.net
b93d-aCYS はもう少し理科の勉強しなさい

944:名無しさんの野望
18/12/08 04:08:56.39 vq4MyLfO0.net
ウォート以外は発芽しないね

945:名無しさんの野望
18/12/08 05:05:28.57 8uKFf2in0.net
逆に真水を汚染水に変えてくれる生物がほしい
真水は大抵余ってるから要らないんだよな
ガルプフィッシュ

946:名無しさんの野望
18/12/08 05:16:51.36 wa2hEp87r.net
ガルプフィッシュはウィート栽培に低温真水を全自動で供給してくれるからありがたい存在だぞ
冷却機構作るのめんどくさいしな

947:名無しさんの野望
18/12/08 05:31:33.74 9DaxugbS0.net
飯食って真水を汚染水に変えて二酸化炭素も作ってくれるデュプリカントっていう生き物がだな

948:名無しさんの野望
18/12/08 05:33:09.08 wa2hEp87r.net
>>897
自生植物を食べれば、無から有を生み出す夢の生物だな!

949:名無しさんの野望
18/12/08 05:50:05.85 J5yd0Yqi0.net
>>894ありがとう
発芽しないのか...次のコロニーでは野生の植物無闇に刈り取らないようにしよう

950:名無しさんの野望
18/12/08 05:52:21.62 WWlig3PQr.net
点在して収穫めんどくさいし、掃除機とコンベアも使えないし、ペッパーもウィートも最終的にはどうせ栽培するようになるよ
気にすんな

951:名無しさんの野望
18/12/08 06:14:06.26 HZriW6YQ0.net
>>900
そうそう、なまじ野生植物が強いからって思って初期地点の植物も残そうとすると結構邪魔で結局撤去することになるというね
あとは勝手に腐らないように汚染酸素を除去したりペッパーの実の落下地点に塩素や二酸化炭素がたまるように考えながら掘ったりと、
バイオーム保全プレイが好きならそういう方針でプレイするのもそこそこ楽しいねぇ~

952:名無しさんの野望
18/12/08 09:23:34.80 cvHzeBtY0.net
ウィーズウォートなんで増やせられないん?
あれだけで全て解決じゃ�


953:�



954:名無しさんの野望
18/12/08 10:01:31.22 /XtS6ZJVK.net
全て解決してしまうからだろ

955:名無しさんの野望
18/12/08 10:38:47.06 HZriW6YQ0.net
サンドボックスモードで無限に増やすといいゾ

956:名無しさんの野望
18/12/08 10:40:48.38 EWSK8P4fa.net
ロケットはレーダー2ー3基連携で高精度にロケット帰還を検出 正確にドア解放設定したところで
隕石落下時にかぶると検出レーダーが機能しなくなるので結局ロケットにドアぶち抜かれる
かといってバンカー外にレーダー置くと被弾 破損するし
結局ロケット発射後は隕石降ろうが何だろうがロケット発射台部は開けっ放しにするしか無いと思う
ロケットレーダーの使い道は帰還検出後 時間差で自動的にサイロ上のバンカーを閉める以外 使い道が思いつかない
が それすらもロケット弾頭部の回路で代用できるので
現状本当に使い道がわからない
バンカーがレーダー波を遮断する仕様が本当に邪魔

957:名無しさんの野望
18/12/08 10:46:48.21 St85PbeEd.net
レーダー波を邪魔してもいいけど因果関係が直感的じゃないのが良くない

958:名無しさんの野望
18/12/08 11:09:16.60 cvHzeBtY0.net
隕石ってあんなに振ってくるもんなの?
おかしくない?

959:名無しさんの野望
18/12/08 11:16:35.70 9l8Kqrju0.net
地球でもやたら降ってきてはいるけど、大気があるから地表にたどり着く前に燃え尽きるとかなんとか。
しかし、数トン単位の隕石が降ったら降ったで地球環境はやばくはなるらしいとも聞いた。

960:名無しさんの野望
18/12/08 12:23:56.85 cvHzeBtY0.net
ここどこかの恒星系なんでそ?
で惑星もあるなら重力源がいくつもあるわけで
隕石はほとんどそっちに引き寄せられるんじゃないの

961:名無しさんの野望
18/12/08 12:25:03.99 xzH4jIc00.net
反エントロピーの使い方がよくわからないんだけど
原油を拠点の冷却に使う場合は
周りを適当に囲って原油プールにして水素をパイプで流し込めばいいの?
溜めた原油が適当な温度まで下がったら吸い出して拠点循環させて、またプールに戻す感じでOK?

962:名無しさんの野望
18/12/08 12:33:04.66 cvHzeBtY0.net
そもそも原油を冷却には使わない
漏れたら困るし凍りやすいんじゃなかったっけ

半エントロピーで冷やした水素をパイプで拠点循環で十分

963:名無しさんの野望
18/12/08 12:44:06.85 m5MW7q3t0.net
壊れた地球みたいなのが見えるし
その破片が大量に浮遊してるせいで
普通じゃない量の隕石が降ってるのだと思ってる

964:名無しさんの野望
18/12/08 12:48:17.18 uoj7p+1+r.net
一番の理由は、大気がないから地表までそのまんま届くってことだろうね

965:名無しさんの野望
18/12/08 12:54:55.46 DUfysu4L0.net
水素って凄いもて余すんだけど自分だけ?
処理めんどい

966:名無しさんの野望
18/12/08 12:57:29.74 9l8Kqrju0.net
発電機に吸わせてる

967:名無しさんの野望
18/12/08 12:59:53.84 HZriW6YQ0.net
液体水素のために気体水素のクソデカタンク作って溜めていざ液体水素作ったものの結局石油でしかロケット飛ばしてないという
遠くの惑星の魅力が無さ過ぎる問題なあ~

968:名無しさんの野望
18/12/08 13:03:44.59 j3JYJGQh0.net
水素発電へのパイプが水素で詰まって電解装置が止まるのいいよね

969:名無しさんの野望
18/12/08 13:10:27.60 TfZ+u5f3H.net
>>911
反エントロピーを水素部屋にしちゃって
温度センサーで一定以下の温度になったら吸い出して循環
って感じ?

970:名無しさんの野望
18/12/08 14:25:16.21 Qtup988W0.net
センサーなんてつけなくてもむしろ冷えすぎで困るくらいだけど
まぁそれはコロニー次第か

971:名無しさんの野望
18/12/08 14:31:32.66 josMP8350.net
エアロックで表土を粉砕するグリッチ使いたいんですが
隕石が終わる→バンカードアが開ききるのを待つ→エアロックが一度閉じてまた開く
の回路を組むにはどうしたらいいんでしょうか?
1時間試行錯誤しても分からない頭の悪さが嫌になって�


972:ォたよ…



973:名無しさんの野望
18/12/08 14:40:32.71 Ntsb8M250.net
>>920
>>435のフォーラム
URLリンク(forums.kleientertainment.com)
自動化配線やBUFFER,FILTERの設定数値まで全部書かれてる

974:名無しさんの野望
18/12/08 14:46:44.52 ZpKLSVTka.net
そろそろ真面目に酸素温度管理しないと厳しくなってきたわ、作物が低温で枯れ始めた。流石に-70とか送り込むのは問題だったか

975:名無しさんの野望
18/12/08 14:48:35.91 CuaiC2i2r.net
エアロックだけに着目すれば
基本アクティブのままで、スキャナーの切り替わり規定秒数後に一瞬スタンバイを送ってすぐアクティブに戻すだけだから
もっと単純にできそうだよなそれ

976:名無しさんの野望
18/12/08 15:05:36.45 qZgMxxXkp.net
>>910
原油は液体クーラーで25℃くらいを維持するようにして循環させてる、金属パイプじゃなくて普通のパイプ(花崗岩とか堆積岩あたり)でゆっくり温度変化させてその温度を維持する感じ
液体クーラー自体は汚染水に浸けて汚染水の温度が高くなったら浄水器に入れて熱破壊
>>911
原油は-40.1℃、石油は-57.1℃まで凍らなくて蒸発も両方とも300℃以上だし冷却液として使いやすいよ

977:名無しさんの野望
18/12/08 15:12:02.98 CuaiC2i2r.net
できた
スキャナーからバンカードアに繋いでるNOT回路があるはずだが
そのNOT回路の入り口と出口からそれぞれバッファとフィルターで取り出し、秒数に差をつけて合流させエアロックに繋ぐ
一時的にスタンバイになりまたアクティブに戻る回路ができるはず
回路はNOT、バッファ、フィルターの3つのみ
超単純

978:名無しさんの野望
18/12/08 15:22:57.95 Ntsb8M250.net
>>923 >>925
よし次はドアの開閉でタイル表土を消去した上で
扉を順番に閉めることにより表土と精錬鉄を一箇所に集積する機構を作ろう

979:名無しさんの野望
18/12/08 15:25:22.40 wcJZk++F0.net
液体クーラー2機がけループで凍ってしまうような液体は使いにくい
超冷却液がぶっ壊れなだけなんだが、少量でも作れれば
タンク→液体クーラー→タンクに戻す→液体クーラー
これだけで絶対零度の世界が来るんだから
液体酸素の雨が降る中
ガルプフィッシュが氷を作って
それを溶かして生活する世界へようこそ

980:名無しさんの野望
18/12/08 15:26:21.64 6FqAFF3P0.net
反エントロピーの寒すぎるって原因なんですか?
十分冷やしてくれてて問題ないんですけど-50度でも-100度でも変わらず、止まったり動いたり繰り返すので、ふと疑問に

981:名無しさんの野望
18/12/08 15:32:05.03 Ntsb8M250.net
>>928
反エントロピーで液化できる気体(一番わかりやすいのは蒸気)を冷やしているならそれが原因
液化する→真空(マイナス273℃)になって反エントロピーの稼動下限を下回る

982:名無しさんの野望
18/12/08 16:20:57.85 josMP8350.net
>>925
すばらしくシンプルかつ理想的な挙動でした!
URLリンク(i.imgur.com)

983:名無しさんの野望
18/12/08 16:33:17.75 Ntsb8M250.net
>>923 >>925 >>930
自分も忘れてたから補足
あのフォーラムのやつは表土タイルが最大2マス積もる時代のだったから
2回開閉するシステムにしてたはず
次のアプデでまた2回開閉にしなきゃならないかもね

984:名無しさんの野望
18/12/08 16:40:03.84 josMP8350.net
エアロックを縦置きすれば2マス消せるという認識で合ってます?
運悪く2回同じ�


985:齒鰍ノ表土隕石が降って4マス積もった場合も、短期的には多少残るとしても長期的に見れば消えるだろうし それならこの回路で縦置き一回開閉でいいかなあ



986:名無しさんの野望
18/12/08 16:52:25.28 9DaxugbS0.net
エアロック縦置きだとエアロックの上につもらねーか

987:名無しさんの野望
18/12/08 16:58:38.37 josMP8350.net
そうなのかー
まあその時考えよう…

988:名無しさんの野望
18/12/08 17:18:27.52 josMP8350.net
あ、宇宙の上限の建設範囲外だと1マスしか積もらないとかありますか?
範囲外でも実はいっぱい積もるんでしょうか?

989:名無しさんの野望
18/12/08 18:13:50.76 Ntsb8M250.net
>>935
そういや最上部全天シェルタータイルで200サイクルぐらい運用してたけど
見た目2マスしか積もってなかったな
ちな建設禁止区域に1マスでもタイル表土が積もると
デュプリカントは通行できなくなる(上に乗ることもできない)
2マス積もった場合、上のマスは半分切れて表示される

990:名無しさんの野望
18/12/08 20:18:50.91 b2pVcrfe0.net
塩素の消費先って浮草しかない?

991:名無しさんの野望
18/12/08 21:38:05.25 Ntsb8M250.net
>>937
実用的?なのはそれしかない
残りはやかましパフ→漂白石→消毒剤(手洗い)と鉱石洗浄機

992:名無しさんの野望
18/12/08 21:45:17.00 6FqAFF3P0.net
塩素って無くなったら問題出てきます?
塩素間欠泉が無いっぽいワールド(まだ全堀してない)で遊んでるんだけど宇宙に捨てたい

993:名無しさんの野望
18/12/08 22:21:57.81 PVZbxSrZH.net
塩素って意外と害ないよな
間違えて次亜塩素を一口飲んだことあるけど
ビビりまくって前例調べたら全然大したことなくて
腹壊しすらしなかった

994:名無しさんの野望
18/12/08 22:42:39.22 /XtS6ZJVK.net
次亜塩素酸と塩素はぜんぜん違うだろw
食塩舐めてナトリウムと塩素って意外と害ないよな言ってるようなもん

995:名無しさんの野望
18/12/08 23:08:40.91 3wCmsGHP0.net
混ぜるな危険

996:名無しさんの野望
18/12/08 23:10:01.47 Qtup988W0.net
>>939
保管庫にしまっとけば邪魔にならないし
後で使いたくなるかもしれないから取っておいたら?

997:名無しさんの野望
18/12/08 23:11:28.44 4UhT6jjv0.net
むしろどんなふうに混ぜても/混ぜなくても毒になるような物質って何があるよ

998:名無しさんの野望
18/12/08 23:15:15.12 Mafewtm00.net
毒と言うか放射性物質かなあ
混ぜた所で放射能は変わらん

999:名無しさんの野望
18/12/08 23:17:23.91 3wCmsGHP0.net
全ては量に依存する。酸素も毒。水も毒。摂取しすぎたら何が何でも体に悪い。
あとは、蓄積した量と瞬間的な摂取量でも変わるとかなんとか。
蓄積の代表格は環境ホルモン、瞬間的な摂取量で言えば二酸化炭素の例をみてなるほど、と思ったことがある。」

1000:名無しさんの野望
18/12/08 23:23:13.50 QIZw5nPz0.net
塩素は消費しない使い方(液体消毒室や食料庫)なら漂白石を密封して徐々に気化させる分で足りる
間欠泉あっても恒常的な使い道が残念なのは気になるよなあ

1001:名無しさんの野望
18/12/09 00:19:35.90 psrop9l6r.net
消毒作業そのものに塩素が必要になればいいのに
一体何を吹きかけて消毒してるんだ…

1002:名無しさんの野望
18/12/09 00:44:23.22 9W/B5gHZ0.net
ふーふーしてホコリを飛ばせばいけるいける

1003:名無しさんの野望
18/12/09 01:16:16.12 iiuPxO92M.net
緑かよ

1004:名無しさんの野望
18/12/09 01:42:02.35 xRLVcBYH0.net
>>943
ありがとう
一応仕舞っておくわ

1005:名無しさんの野望
18/12/09 01:42:50.83 xRLVcBYH0.net
熱交換プレートって効率的な敷き詰め方ってあります?

1006:名無しさんの野望
18/12/09 02:56:31.11 QkSrriGk0.net
熱交換プレートは張った位置とその周囲8マスの合計9マスの物質と熱が伝導するんだけれど、意外な事に熱交換プレート同士は直接熱伝導しないんよね
だから長い距離を熱伝導させたい時はタイルとプレートを交互に張るのがいい気がする
ぎっしり敷き詰めるのは素材的にも厳しいだろうから1マス間隔あけて張っていくのも大事かも
あとは斜めにも熱を伝導出来る事も念頭に入れつつって感じ

1007:名無しさんの野望
18/12/09 03:07:04.06 C3zipj5R0.net
埋まった間欠泉を意気揚々と掘り出したら二酸化炭素間欠泉だったんだけど何か使い道あります? とりあえず埋め直しておいた

1008:名無しさんの野望
18/12/09 04:49:26.70 xqjeMZHN0.net
ロケットが帰還したら蒸気エンジンと固体燃料スラスタが
なくなってたんですがこれもバグですかね?

1009:名無しさんの野望
18/12/09 05:45:53.73 QkSrriGk0.net
>>955
はい、経験則的にはロケットが飛んでいっている間にセーブされたデータをロードすると発生しますね・・・

1010:名無しさんの野望
18/12/09 05:59:58.70 xqjeMZHN0.net
>>955
ありです。
なるほど確かにロケットが飛んでいっている間にセーブされたデータをロード
してましたね。鋼鉄2200kgも失ってつらすぎるw

1011:名無しさんの野望
18/12/09 07:07:46.89 pAibxcIO0.net
二酸化炭素は滅菌もできるし

1012:名無しさんの野望
18/12/09 07:52:39.26 psrop9l6r.net
腐敗防止に使うにはデュプリが出す量で十分だからなあ
殺菌作用は無いし
発電をソーラーに一本化する頃には二酸化炭素を出す設備がほとんどなくなるから
スキマーで汚染水作ったり、スリックスター飼いたいなら完全なハズレでもないのかな?
用途の乏しい塩素よりはマシ、程度か…

1013:名無しさんの野望
18/12/09 08:38:26.46 2Fi/wrb90.net
塩素や難易度関連はMOD来たら自由にいじれる
ハードモード作る奴絶対現れる説

1014:名無しさんの野望
18/12/09 09:14:30.95 RSZT+3vz0.net
>>953
熱交換プレートが熱交換するのはは上下左右の4マスのブロック(液体、気体はなし)じゃねーの?
斜めには熱交換しないはず。

1015:名無しさんの野望
18/12/09 09:28:17.62 O8Z1yplP0.net
えっ、液体気体と熱交換しないのか…するとばかり思ってたが…

1016:名無しさんの野望
18/12/09 09:37:33.16 RSZT+3vz0.net
同じマスにある気体とは熱交換するけど、隣接マスとの液体気体とは熱交換しない認識

1017:名無しさんの野望
18/12/09 09:53:24.04 9AV0Sa8Ba.net
part12のスレから抜粋
海外wikiも3x3となってる
601 名前:名無しさんの野望 (ワッチョイ 3705-tjON) [sage] :2018/07/30(月) 14:44:32.44 ID:mkr/+RQW0
半径2マスじゃなくてプレートを中心に3×3マスの正方形だよ
あと熱交換対象は液体、気体、気体を通さないタイルとドアのみ
ポンプ等の設備やはしご、他のプレートとは熱交換しない
温度を素早く均一化する目的で使うなら敷き詰めるより1マス空けたほうが効果的
逆に急激な温度変化を抑えたいなら土や火成岩みたいな比熱容量の大きい素材で敷き詰めると良い

1018:名無しさんの野望
18/12/09 09:53:55.91 RSZT+3vz0.net
× 同じマスにある気体とは熱交換するけど
◯ 同じマスにある”液体”気体とは熱交換するけど

1019:名無しさんの野望
18/12/09 10:22:07.77 RSZT+3vz0.net
ホントだ。斜めにも熱交換するわ。
適当いってスミマセンでした。
URLリンク(imgur.com)

1020:名無しさんの野望
18/12/09 10:51:46.97 O8Z1yplP0.net
無限資源の水から土を作る場合、ベリー生産して堆肥にするより効率のいい方法ありますか?

1021:名無しさんの野望
18/12/09 11:12:46.47 QkSrriGk0.net
>>967
水を使って油井で原油を掘って、その原油を製油して石油発電を動かして汚染水・二酸化炭素を作り浄水器で汚染土を作らせて土にする
ベリー堆肥は水120kg使って土1kg
製油ラインは水120kg使ったら原油が約400kg、製油施設で原油400kg→石油200kg
石油発電で石油200kgは汚染水75kgと二酸化炭素50kg
汚染水75kgは浄水器で汚染土3kgになるので土3kg
二酸化炭素50kgは炭素スキマー+浄水器で汚染土6.6kgになるので土6.6kg
ベリー1kg作る分の水120kgで製油処理を行わせると、合計約土9.7kgになるかな
消費するものはろ過媒体9.7kgと製油処理の手間で、副産物として電力と天然ガスと水75kgを生み出すので、水は120kg使っても消費量は45kgだね

1022:名無しさんの野望
18/12/09 11:45:24.31 O8Z1yplP0.net
なるほど…非常にためになります
表土の消費先も増えるしそれで考えてみます!

1023:名無しさんの野望
18/12/09 12:46:26.29 uugtP0DM0.net
無限の資源の水でロケット飛ばして取ってきたほうが楽

1024:名無しさんの野望
18/12/09 13:11:52.98 QkSrriGk0.net
>>970
確かに、50000kmの惑星から緑藻ヘドロを拾ってきて地表の熱で土にした方が多く得られますね。
石油オキシライトなら1600kgで約1tの土、石油液体酸素なら1700kgで約2tの土が得られる計算になります。
ネックとなるのは有機物を熱で土にした後、砂になる前に掘って回収するという手動操作が必要になる点でしょうか・・
200℃程度のオイル溜まりを作っておけばそこに自動格納すれば良いかもしれません
後は宇宙空間の開拓・ロケットの研究が必要となってくるので、利用出来るタイミングは遅くなってしまいますね

1025:名無しさんの野望
18/12/09 13:12:28.08 O8Z1yplP0.net
土も取って来られるんですね
何ていう星で取れますか?

1026:名無しさんの野望
18/12/09 13:13:03.55 O8Z1yplP0.net
なるほど、変換して土にするんですね

1027:名無しさんの野望
18/12/09 13:25:24.08 p6Kaa3bd0.net
ジェットスーツあると重くなるって書いてあったから解体したら
マジで全然違うのな
どうしよう、便利ではあるんだが...

1028:名無しさんの野望
18/12/09 13:32:56.20 RSZT+3vz0.net
次のバージョンアップでだいぶ軽くなるらしいから次の金曜までまってるのがいいのでは?

1029:名無しさんの野望
18/12/09 14:05:15.81 xRLVcBYH0.net
質問なんですけど特性の夜更かしとかって他の時間帯だとマイナス補正とか、かかりますか?

1030:名無しさんの野望
18/12/09 14:37:01.00 pAibxcIO0.net
アプデ5日後ならそれからまたやるかな

1031:名無しさんの野望
18/12/09 15:25:30.97 ML7gaQ6Kd.net
無限資源の皮算用始めたら
手間すぎてつまらなくなるぞ
枯渇する資源を使わない環境を目指さないと
ヘドロが1番貴重

1032:名無しさんの野望
18/12/09 15:57:45.18 qdzm2n4r0.net
全種類の間欠泉周りの設備を見たい
みんなどんな風に運用してるんだ?

1033:名無しさんの野望
18/12/09 16:33:09.75 xCOq5cuF0.net
ガス液体間欠泉は閉鎖してポンプ しかないと思うが
唯一 二酸化炭素間欠泉だけ どうにも活用方法が思い当たらない
塩素も別になくてもいいが 一応使い道あるしな

1034:名無しさんの野望
18/12/09 16:42:15.16 psrop9l6r.net
二酸化炭素は汚染水作れるから塩素よりよっぽど実用的だと思うぞ

1035:名無しさんの野望
18/12/09 17:03:27.36 wZjcz0Hb0.net
二酸化炭素間欠泉って割と冷たいこと多いから熱吸収源になってる、高温のはよっぽどのことがない限り封鎖してる

1036:名無しさんの野望
18/12/09 17:06:58.91 1KT7WZ9Y0.net
液体なら冷却用として便利

1037:名無しさんの野望
18/12/09 17:17:35.47 SZzLkK/J0.net
次スレまだー?

1038:名無しさんの野望
18/12/09 17:19:09.84 RSZT+3vz0.net
じゃー立てまーす

1039:名無しさんの野望
18/12/09 17:29:17.42 RSZT+3vz0.net
Q. データベースって何?
A. ゲーム内で参照できるWikiのようなもの。
元素、設備、動物、病気などの情報が参照できる。
「U」キーか、データベースのアイコンをクリックすることで表示される。
アイコンは何かをクリックしたときに表示される右下のウインドウのタイトルバーのとこにある。
もしくは画面右上。
設備を建築する際に選択できる、素材毎の特性を確認できる。
Q. コロニーの全景はどうやったら見れるの?
A. Alt + S でスクリーンショットモード。めっちゃズームアウト出来る。
Q.


1040:何か挙動がおかしいんだけど? A. このゲームは早期アクセス中だからね、そういう事もある。 セーブ&ロードすれば改善するかも。 Q. うちのコロニーで問題抱えてるんだけど? A. スレで訊くと優しい誰かが教えてくれるかもしれない。 その時は各種画面のスクリーンショットを貼ると情報伝達がスムーズ。 ◆中・上級者向け 更新履歴 https://forums.kleientertainment.com/game-updates/oni-alpha/ 公式フォーラムでまとめられた仕様や、検証結果のトピック。 鉱物学: https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/91629-material-handbook/ 生物学: https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/89984-oni-biology/ 隕石学: https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/91314-oni-meteorology/ 熱移動: https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/96628-heat-transfer-current-status/



1041:名無しさんの野望
18/12/09 17:33:48.53 RSZT+3vz0.net
色々誤爆ったけど立てたよ。まずい飯はいりません。
Oxygen Not Included Part17
スレリンク(game板)

1042:名無しさんの野望
18/12/09 17:52:46.91 0xXcd01F0.net
[Game Update] - 298494
アップデート情報
・建物コピー機能がホットキーに対応
・製造レシピが最大で99個の連続生産予約が可能に
・建物メニューの並びを調整
・ロケットモジュールの喪失バグを追跡するために、ロケット関連デバッグログをセーブファイルに保存するようになった。(1)このバージョンを適応後(2)ロケットを発射して(3)パーツを破損して戻ってきたら、バグレポートにセーブデータを添えて送ってください。
・いくつかの彫刻画像を完成版に差し替え
・いくつかの音声を追加

1043:名無しさんの野望
18/12/09 18:12:53.36 raPjNPo30.net
>>987
>>988
ありがとう!

1044:名無しさんの野望
18/12/09 18:51:32.33 O8Z1yplP0.net
まだ買ってひと月でアップデート経験してないからよくわからないんですが
このアップデート情報はテスト版のやつで、正式版の更新では今までの全部が入るんですよね?

1045:名無しさんの野望
18/12/09 18:55:32.34 RSZT+3vz0.net
そうね。テスト版だね。更新は全部入ったり入らなかったり。
直前になってやっぱやめたって変更点も今まであったよ。

1046:名無しさんの野望
18/12/09 19:25:09.93 C3zipj5R0.net
70℃の水を30度くらいにするのって液体クーラー5個くらい必要か? 電力足りんくなるな

1047:名無しさんの野望
18/12/09 19:48:03.95 RSZT+3vz0.net
40度下げるなら3台で十分だよ。
クーラーの冷却能力は冷媒の熱容量に関係なく、14℃固定だからね。
14℃*3台=42℃

1048:名無しさんの野望
18/12/09 20:16:11.03 QkSrriGk0.net
畜産コロニー作って卵で食事を賄わせてみようかなあ。食糧消費2倍で

1049:名無しさんの野望
18/12/09 20:25:51.25 psrop9l6r.net
現実的にはほとんど無尽蔵にある鉱物で養えるハッチ一択だろうけど
無限資源でやりくりして実現する試みは案外面白そう

1050:名無しさんの野望
18/12/09 20:34:47.41 QkSrriGk0.net
QoLで孵化機自動化が可能になったから、卵主食コロニーも現実味が出てきたんよねぇ
既存の畜産部屋は卵の産出効率を高く維持・管理するのが難解な気がして手を出す気が起きなかったから

1051:名無しさんの野望
18/12/09 20:46:16.15 QkSrriGk0.net
>>995
あ、今気付いたけど鉱物ではなく肉とか食べない食べ物を与えればハッチも無限資源で飼えそうね
石炭変換の効率は悪いけど、消費量の少なさが卵主食コロニーだと逆に有利な要素になりますねぇ

1052:名無しさんの野望
18/12/09 21:12:29.60 Bbc2fZhU0.net
>>976
夜更かしが他の時間帯にマイナス補正かかるというよりか
夜更かしの対象の時間帯だけプラス補正かかるの方が正しい。と思う。
ちなみに
早起きは、スケジュール始めから5マスまでの間 全属性+2の補正。
夜更かしは、夜の3マスだけ 全属性+3の補正。

1053:名無しさんの野望
18/12/09 22:41:11.57 vbu0fYH10.net
>>979
全種類じゃないし間欠泉でもないけど
油井のやつ(通常画像だと原油の色で視認できないからサーモで)
URLリンク(i.imgur.com)
気体ポンプは液体を絶対吸い込まないので油井の天然ガス圧力開放をこれで吸収
(発生する天ガスの温度は高いため念の為鋼鉄で作ってるけど金アマでも大丈夫かもしれん)
前スレの甘やかしシードで原油地帯と宇宙間際に95℃温水間欠泉があるのがわかったので
試しに作ってみたけどこれ作った途端休眠しおった

1054:名無しさんの野望
18/12/09 22:43:10.40 raPjNPo30.net
質問いいですか?

1055:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 26日 3時間 45分 39秒

1056:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch