【工場】Factorio【RTS】Part53at GAME
【工場】Factorio【RTS】Part53 - 暇つぶし2ch2:名無しさんの野望
18/10/28 02:06:12.45 1O+tTLwW0.net
>>1


3:名無しさんの野望
18/10/28 03:14:16.46 qayd7lBn0.net
>>1


0.17で結構シンプルになるんね
URLリンク(www.factorio.com)
pickaxe消える
 初期は鉄の斧の速度、研究で鋼鉄の斧の速度になる
ボイラーの効率が100%になる(代わりに燃料のエネルギー量が半分になる)
 石の炉や鋼鉄の炉、自動車、戦車、機関車もエネルギー消費量半減かね?
掘削機の掘削時間がわかりやすくなる
 石の採掘時間も鉄と同じになる
ダメージ・ダメージ耐性の種類を減らす
組立機1や2でも(素材種類をいっぱい使う)レシピを作れるようになる

4:名無しさんの野望
18/10/28 06:29:28.72 qRY5wBYw0.net
>>3
ここの開発はいつも考え方がクリアでいいな
ただ思いつく要素ぶち込むんじゃなくて
要素がユーザーに与える影響をよく考えて実装してる

5:名無しさんの野望
18/10/28 11:26:15.78 oSpXxoJb0.net
リアルにするよりもゲームとして面白くなるかを重視してるみたいね
組み立て機のレシピ制限なくなるんか
最初のインサータを自動化するのに組み立て機2を作るのが結構モチベに貢献してると思ってたけど代わりのものが出てくるのかしら

6:名無しさんの野望
18/10/28 11:45:35.10 at//82brd.net
研究で作れる素材数が増えるとか速度が増すようになるんじゃない?

7:名無しさんの野望
18/10/28 14:19:20.07 veT01Tcs0.net
>>3
良いんだけど2012年から6年間言われ続けてやっとパワーリソース周りの無駄や分かりづらさに気づくのは遅い気はする
チュートリアル改修も今更?って感じ
組み立て機1で組み立て機3と同じものが作れるようになるとかもう今更だし
終焉を迎えるMMOのアプデ情報並みに今更どうでも良い内容ばかりでちょっとがっかり来た
今回はどちらかと言うとこれから始める人向けのパッチかもね

8:名無しさんの野望
18/10/28 14:41:31.98 nUMM2Qh10.net
0.17は既存のシステムのブラッシュアップだってずっと言われてたのに今更がっかり来たの?

9:名無しさんの野望
18/10/28 15:36:44.47 veT01Tcs0.net
>>8
そうだったんだ
なんか新要素来ねーかなぁ

10:名無しさんの野望
18/10/28 16:49:53.43 Ht5IYURP0.net
水面で口開けてるだけの金魚にはなりたくねぇなぁ

11:名無しさんの野望
18/10/28 16:51:59.80 W2kvbktD0.net
水面で口を開けてるだけで成果物が流れてくるようにするゲームではないのか!?

12:名無しさんの野望
18/10/28 16:52:45.53 s5crJueL0.net
追加しようと思える新要素の大部分が実装できたからこそ細部を作り直してるんだろうね
大きな新要素が欲しいならMODを入れるか自分で作るのだ

13:名無しさんの野望
18/10/28 17:09:29.50 MyRP5Id50.net
>>9
全ての人工物が回路に繋げられるようになる
組立機とかレザタレは分かるけど、煉瓦と繋いでどうするのかとなるけど

14:名無しさんの野望
18/10/28 17:17:37.09 2Lz+Azvz0.net
>>13
感圧センサーみたいに使うのでは?

15:名無しさんの野望
18/10/28 17:32:46.89 MyRP5Id50.net
スマヌ
思い付いたガセネタですん

16:名無しさんの野望
18/10/29 03:03:37.21 KLxYQNrA0.net
>>3
これパラメーターをシンプルにするだけかな。
パラメーター自体の整理されると処理は軽くなるけどMODへの影響が多そう

17:名無しさんの野望
18/10/29 12:07:37.35 F/r9jVEyM.net
新要素といえばスパイダートロンはまだ生きてるんだろか

18:名無しさんの野望
18/10/29 22:21:44.57 fQdscwqF0.net
原子力実装時のワクワク

19:名無しさんの野望
18/10/29 23:25:49.44 w0pJ5lbK0.net
ウランの妖しい輝きがたまらないよな

20:名無しさんの野望
18/10/29 23:28:07.04 8Ezr/ogK0.net
建築ロボプリンター
URLリンク(youtu.be)

21:名無しさんの野望
18/10/30 00:03:16.77 R9CmVGz30.net
そんな感じにHな絵が出てくるのを知ってる!

22:名無しさんの野望
18/10/30 00:41:53.24 7WyL5Cip0.net
>>3
毎秒ロケット打ち上げしだす頃が軽くなったら起こして

23:名無しさんの野望
18/10/30 01:07:20.59 I3XXZpMr0.net
>>22
今止まってるマルチスレッド化が最高にうまくいっても難しそうだなw

24:名無しさんの野望
18/10/30 02:06:43.61 +7wilXrp0.net
Omnicompression入れるとすごい軽くなるよ(暴論)

25:名無しさんの野望
18/10/30 05:56:34.97 kP6BIZt80.net
何タイルあれば列車が最高速度に達するか計算できるツールって無いですか?

26:名無しさんの野望
18/10/30 08:07:21.18 hyYDjUX3d.net
採掘速度やインサータのスタック上げる研究みたいに生産速度あげる研究あってもいいんだよね
モジュールでしかなんとかできないのは工場だけだ

27:名無しさんの野望
18/10/30 10:36:04.50 zT5yVxtRM.net
ロボット化積み下ろし駅の
積み下ろしチェストに
パッシブ供給チェストに混ぜて
ロボ時代的にありえないフィルタ設定(重鎧など)
をした貯蔵チェストを用いることで
スループットを向上させる術を思いついた
アクティブ供給チェストと比べて安全設計だから良い

28:名無しさんの野望
18/10/30 10:42:53.76 pszkUSzx0.net
CPUでも作るかな

29:名無しさんの野望
18/10/30 10:47:38.01 zT5yVxtRM.net
とりあえずSRAMからだな

30:名無しさんの野望
18/10/30 12:16:18.88 3W642qVZr.net
SPAM作るの?

31:名無しさんの野望
18/10/30 13:51:27.69 D4F5tFmG0.net
また食品工場の話してる・・・

32:名無しさんの野望
18/10/30 14:40:42.20 45Kfi7h80.net
SMAPだって?

33:名無しさんの野望
18/10/30 14:41:29.87 /VnxlSkUM.net
スパムのお寿司を回さなきゃ

34:名無しさんの野望
18/10/30 15:00:01.30 ayi6u1jw0.net
つまりsushiベルトの出番だな

35:名無しさんの野望
18/10/30 15:04:43.50 DODvV6FFp.net
やっとロケット完成したんですが乗り忘れてロケットだけ行っちゃいました…
もう一回衛星作って乗せて直ぐにenter押したのに置き去り…
どうやって乗るんですか?どこ調べても載ってません

36:名無しさんの野望
18/10/30 15:10:42.78 dXml4VTL0.net
>>35
そもそもロケットに乗って脱出はできない
隠し要素として車を乗せるとロケットに乗れるけど戻されるよ

37:名無しさんの野望
18/10/30 15:27:18.38 DODvV6FFp.net
え、、えええ!?な
だって、ロケットに乗って脱出する為のゲームじゃ無かったの、、?

38:名無しさんの野望
18/10/30 15:55:39.24 D4F5tFmG0.net
衛星を打ち上げて救難信号を出せば誰かが助けに来てくれるよきっと
ゲームのストーリー的には「衛星を載せたロケットを宇宙へ打ち上げるのがあなたの任務です」って最初から言われてる

39:名無しさんの野望
18/10/30 16:03:00.06 ugPOSPSt0.net
>>37
ですよねー…
バイター潰して工場作る方が面白くなっちゃったに違いない

40:名無しさんの野望
18/10/30 16:29:13.52 UGpQ6G6Q0.net
ロケットで打ち上げられた衛星が救難信号を出すのも
あの星で救難信号を出すのも変わらなくない?

41:名無しさんの野望
18/10/30 17:26:19.62 45Kfi7h80.net
空気を読み忖度せよ

42:名無しさんの野望
18/10/30 17:35:34.02 zF18yX9rp.net
まさかロケットだけ打ち上げて自分は残るとか思いもしなかったわ…せめて
衛生を作り救難信号ロケットを打ち上げてこの星で助けを待つのがあなたの目標です
にして欲しかった
ってか任務って誰からの任務なんや

43:名無しさんの野望
18/10/30 17:46:51.73 t9cNXRKDa.net
>>42
フリーマップを初めて最初のメッセージを読んでみよう。
みんなロケット打ち上げるまでにさっぱり忘れてるけどな。

44:名無しさんの野望
18/10/30 17:48:29.73 uMpsoDO90.net
誰かサイエンスパックのグラフィックを寿司に置き換えるmodを暇な時に開発しといてください

45:名無しさんの野望
18/10/30 19:12:47.24 GN16Xn/cM.net
もうなかったっけ?

46:名無しさんの野望
18/10/30 19:18:32.04 uMpsoDO90.net
マジ?

47:名無しさんの野望
18/10/30 19:19:19.46 rSF8zjRop.net
寿司サイエンスは昔画像でだけど見た事あったような

48:名無しさんの野望
18/10/30 19:19:51.22 a2uU5M+g0.net
赤とか緑とかはなんとなく分かるけど
紫の寿司ネタってなんだ?

49:名無しさんの野望
18/10/30 19:23:05.17 pBD3t8ckr.net
マグ・・・いや、卵だ・・・

50:名無しさんの野望
18/10/30 19:34:21.74 uMpsoDO90.net
調べたらマジであったけど解像度低すぎて寿司に見えなかった

51:名無しさんの野望
18/10/30 19:42:27.03 UGpQ6G6Q0.net
何で寿司なんだろう…

52:名無しさんの野望
18/10/30 19:45:00.90 GCO62ttL0.net
>>51
回転寿司じゃね?

53:名無しさんの野望
18/10/30 19:50:43.67 /VnxlSkUM.net
初心者の頃にやりがちなこととして、
ベルト片側に2種以上のアイテム流しがちってのがあって、
それの見た目が回転寿司みたいだから

という説を今考えた

54:名無しさんの野望
18/10/30 20:05:44.06 UGpQ6G6Q0.net
>>44
Modじゃ無いけどんじゃはい
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
バックアップ取った後下記フォルダに入れる
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Factorio\data\base\graphics\icons

55:名無しさんの野望
18/10/30 20:09:15.10 UGpQ6G6Q0.net
あ、ファイル名
自己責任でやってね
space-science-pack
science-pack-3
military-science-pack
high-tech-science-pack
production-science-pack
science-pack-2
science-pack-1

56:名無しさんの野望
18/10/30 20:18:13.97 uMpsoDO90.net
>>54
助かったわありがとう

57:名無しさんの野望
18/10/30 21:11:54.36 vMTt5QSsa.net
皿は…?

58:名無しさんの野望
18/10/30 21:47:16.56 dpoEo65Kd.net
稲から収穫して脱穀→精米→炊飯→お酢と混ぜて酢飯作成
お酢も作ってとかやれば…
回転寿司シミュ作れるのか…

59:名無しさんの野望
18/10/30 21:51:59.79 J3sQntyZ0.net
魚には困らないもんな

60:名無しさんの野望
18/10/30 21:52:35.46 UGpQ6G6Q0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
へいお待ち!!

61:名無しさんの野望
18/10/30 21:53:38.91 UGpQ6G6Q0.net
Modの所に上げとくわ

62:名無しさんの野望
18/10/30 21:55:23.53 dpoEo65Kd.net
>>60
まさに回転寿司

63:名無しさんの野望
18/10/30 22:05:05.65 uMpsoDO90.net


64:名無しさんの野望
18/10/30 22:17:22.35 bhnl3SMa0.net
研究所に寿司を出前すると研究が進む
高度な研究ほど高い寿司ネタがないとやる気が出ない

65:名無しさんの野望
18/10/30 22:31:54.84 zT5yVxtRM.net
ベルトといえば
件の自動車輸送って0.17でも引き続き使えるテクニックなのかな
だとしたら本格的に使用を考えないとね…
ターミナル構造の駅で長大編成の列車を扱うときに相性が良さそう

66:名無しさんの野望
18/10/30 22:32:22.99 zF18yX9rp.net
仕事早くて草

67:名無しさんの野望
18/10/30 23:13:32.42 hSBfBqzU0.net
草生える
でも紫は醤油だろさらに乗って回らんけど

68:名無しさんの野望
18/10/30 23:28:19.54 rSF8zjRop.net
そんな事言ったら緑はお茶になっちゃうw

69:名無しさんの野望
18/10/30 23:31:21.43 J/Oeii2V0.net
宇宙から得られる謎の白パック
外繋がりでカリフォルニアロールにすべきか、それともシャリだけか…

70:名無しさんの野望
18/10/30 23:33:53.22 OTIAuYcx0.net
裏巻きのカリフォルニアロールなら表面白い?

71:名無しさんの野望
18/10/30 23:37:42.79 1lOhteg70.net
>>68
ワサビ山盛りの軍艦

72:名無しさんの野望
18/10/30 23:37:58.13 ch80/Ii+0.net
イカ

73:名無しさんの野望
18/10/30 23:38:49.42 NJPMZkxW0.net
仕事が早すぎる・・・お皿の色が違う細かさが好き

74:名無しさんの野望
18/10/30 23:49:02.97 zxOLzI4o0.net
バイターの殺到する理由は寿司だった・・・?

75:名無しさんの野望
18/10/30 23:54:20.83 1lOhteg70.net
魚が重要資源になるのか

76:名無しさんの野望
18/10/31 00:24:58.57 FVA6IA4G0.net
Factorioの列車が何タイルあれば最高速度に達するか計算できるツール作ったよ
デザインがショボショボなのは勘弁な
URLリンク(meowhal.github.io)

77:名無しさんの野望
18/10/31 01:36:17.25 +Ni2ByVX0.net
ioということはブラウザゲーも兼ねた計算ツールか

78:名無しさんの野望
18/10/31 01:37:44.54 KdMSPwQ70.net
>>76
すば差に夜八

79:名無しさんの野望
18/10/31 03:37:11.87 fXcPuZk40.net
>>76
つ 長距離砲車両(artillery-wagon)

80:名無しさんの野望
18/10/31 04:28:37.61 fXcPuZk40.net
列車砲の体当たりダメージて、機関車の2.5倍あるんだな…空気抵抗は機関車の倍あるけどw

81:名無しさんの野望
18/10/31 07:01:39.87 SGtDQy4Gr.net
えんがわ

82:名無しさんの野望
18/10/31 07:59:32.11 PQ93gLcT0.net
スシを摂取してブレイクスルーを起こすとか、ニンジャの・・・ドクター!

83:名無しさんの野望
18/10/31 08:18:22.65 JZY81Bjp0.net
サイエンスパックの種類が少なかった頃、ベルト2本で研究所の周りをぐるぐるさせるスタイルが生まれたのが回転寿司呼ばわりの一因だった気がする

84:名無しさんの野望
18/10/31 09:23:36.53 cmdvhMhdM.net
>>83
マルチ鯖の第一回だったかでも使われていたよな

85:名無しさんの野望
18/10/31 09:32:01.15 niSxqVw10.net
factorio sushiで画像検索すると1本の環状ベルトに3種類以上のアイテムを流すことを意味しているっぽい

86:名無しさんの野望
18/10/31 10:27:47.97 KWuDHZAgr.net
>>53
2種より多い、じゃね?
2種なら貫通弾の弾と鋼、銅板と分ける感じで流すし

87:名無しさんの野望
18/10/31 10:46:03.64 cmdvhMhdM.net
>>86
ちょっとイメージ沸かないな
自分がイメージしてたのはこれだけど
URLリンク(www.4gamer.net)

88:名無しさんの野望
18/10/31 11:06:54.99 FVA6IA4G0.net
Sushiベルトも作り方次第では悪くないぞ
回路式なら省スペースで動作も安定
回路制御式回転寿司供給コンベアシステム
*コンベア上に常に一定数のアイテムが流れる
URLリンク(i.imgur.com)
機械制御式回転寿司供給コンベアシステム
*コンベアが詰まらないように寿司供給不足時に生魚を補填する機構付き
URLリンク(i.imgur.com)
>>79
すまん、すっかり忘れてた
そのうち直します

89:名無しさんの野望
18/10/31 11:41:03.29 KWuDHZAgr.net
>>87
すまんベルト片側か、よく読んでなかった
バニラだと石炭とかがコンタミしたときくらいだな

90:名無しさんの野望
18/10/31 11:50:56.52 wOrwJ5K5M.net
>>88
こういうやり方もあるのか……
寿司レーン全面にワイヤを貼って総アイテム数取得する方法しか思いつかなかったわ

91:名無しさんの野望
18/10/31 12:05:32.24 9NOo5PF8M.net
寿司に合わせて研究所のビジュアルも替えたくなるな

92:名無しさんの野望
18/10/31 12:08:00.85 PQ93gLcT0.net
飯テロ画像かな?

93:名無しさんの野望
18/10/31 12:09:18.08 tpQG4r2J0.net
鉱脈も野菜畑にしなきゃ

94:名無しさんの野望
18/10/31 12:10:45.58 PQ93gLcT0.net
農奴シミュレーターかな?

95:名無しさんの野望
18/10/31 12:10:51.06 p80R7mwSr.net
コンベアは耐えたが研究所で駄目だった

96:名無しさんの野望
18/10/31 12:30:44.56 VPGxdPE70.net
食品関連にしたらバイターがアレになってしまうではないか・・・ヤメローソレハダメダー

97:名無しさんの野望
18/10/31 12:50:50.03 QDkZSzZtd.net
消費が同じSPとかはベルト片側に三種以上流しても何とかなる
運用上は四種が楽。でも赤緑青白の無限研究くらいであとは消費数が異なる

98:名無しさんの野望
18/10/31 13:18:39.02 Dmh5uWMX0.net
おいしそう

99:名無しさんの野望
18/10/31 13:45:45.31 eS/RKvusr.net
バイターを襲ってくる魚にしよう

100:名無しさんの野望
18/10/31 14:40:07.39 p80R7mwSr.net
タンノ君かな

101:名無しさんの野望
18/10/31 15:52:39.59 +Ni2ByVX0.net
>>88
予測するに
研究所に入れるインサーターの情報を流して、ベルトに入れるインサーターの機動条件を1以上、スタックサイズの上書き
かな?
ベルトの上は最初の状態を維持するけど、パックの供給が滞ると破綻しそう
起動させるのにベルトに置いてやらないといけないし

102:名無しさんの野望
18/10/31 16:34:45.31 +Ni2ByVX0.net
よくよく考えると起動用のインサーターとチェストがあれば良いだけだから、機動の手間はそうでもないか
緑100が適正値なら、緑100をチェストに入れてインサーターで入れてやればいい
研究所に入れられた数だけラインから供給される



103: ちなみにスタックサイズの上書きは手動で決めるんじゃなくて、回路に流れる実際に掴んだ個数を設定するやつね そしてこの回路は条件回路や算術回路は不要なので、写真の回路とは違うことが確定



104:名無しさんの野望
18/10/31 16:43:32.60 +Ni2ByVX0.net
そういえばラッチ回路を使えばパック不足にも対応できる
パルスで送って、ラッチで循環させて、ベルトに入れた分を算術回路でマイナスに
写真の回路はラッチとリセットの回路か

105:名無しさんの野望
18/10/31 17:09:32.28 FVA6IA4G0.net
>>101
ちゃんと説明しなかったのは不親切だったな
右の算術回路はループになってて信号保持用
左のは 入力 * -1
定数回路は何個アイテムを乗せるかが指定してある
回路につながっているインサータは掴んだアイテムをパルス発信してて
供給側が掴むと保持回路の寿司信号が+1、研究所側が掴むと-1される
供給インサータの動作条件は
 対象の寿司 < 指定数
になってるのでコンベアの上には常に指定数だけ寿司が載ってるって仕組み
研究で使われない寿司があっても供給不足になっても問題ない
ただし工場長がつまみ食いするとおかしくなる
いちおブループリント
URLリンク(factorioprints.com)

106:名無しさんの野望
18/10/31 17:33:23.73 +Ni2ByVX0.net
>>104
定数回路の存在を完全に見落としてた( ;∀;)

107:名無しさんの野望
18/10/31 21:18:16.28 D+nFa2OOa.net
公式Wikiの原発制御はケーブルとインサータの条件設定だけで完結してて綺麗だな
タンクの蒸気が一定以下なら使用済み燃料棒取り出す
取り出し用インサーターが使用済み燃料棒つかんでる間だけ燃料棒挿入用インサータが働く
っていう言われてみればそれしかないようなロジック実現するのにタイマー用回路と条件回路と算術回路の塊使ってた

108:名無しさんの野望
18/10/31 21:25:49.54 UB8UO8Pn0.net
>>106
いいこと聞いた

109:名無しさんの野望
18/10/31 21:26:33.18 niSxqVw10.net
燃料棒の供給が途切れると手動で復旧する必要があること以外は問題ないね

110:名無しさんの野望
18/10/31 22:22:57.36 86wIuZlr0.net
回路は増えるけどチェストを追加して搬入する燃料があるって条件足してもよさそうだな

111:名無しさんの野望
18/10/31 23:32:53.64 sjlXTmJU0.net
>>106
自分はそれに加えて「搬入側インサータに接する箱に棒が入ってること」を搬出側インサータの作動条件に入れてる。
(棒が一時的に枯れると以後復帰出来なくなることがあった)

112:名無しさんの野望
18/10/31 23:34:09.60 sjlXTmJU0.net
あら、みんな考えてることは同じか。

113:名無しさんの野望
18/11/01 00:42:34.71 Y1mDdIRgM.net
>>76
ありがとう
名鉄名古屋駅ごっこが捗りそう

114:名無しさんの野望
18/11/01 01:59:51.88 Zadgfxs20.net
皆ボブエンの単離どうしてるんやろ……と思ったけどフィルタインサータという便利なものがあったな

115:名無しさんの野望
18/11/01 02:12:47.27 zCHuo0RR0.net
>>113
インサータより最近は分配器でフィルタかけるほうが楽だな

116:名無しさんの野望
18/11/01 03:16:45.86 JGop1SMS0.net
ボブエンで寿司ベルトやってたが、途中でみごとに破綻した
YouTubeで大規模にやってる外人さん見かけたが、あれは傑作だ

117:名無しさんの野望
18/11/01 03:45:21.16 /Co7Ske20.net
寿司ベルトじゃなくて「トーベルシースー」がナウいヤングにバカウケの言葉なんだぜ

118:名無しさんの野望
18/11/01 10:01:04.05 gH8ojcScr.net
>>114
鉱石をソートするために分配器祭りだな

119:名無しさんの野望
18/11/01 10:03:55.59 66lePkMsa.net
2週目60時間経過で1時間に1本ぐらいロケット打ち上げられるようになったんだけど毎秒ロケットって言ってるのは3600倍の規模の工場作ればいいの?
面倒がらずにひたすら手を動変えせば1時間10本は行けるかもしれないけど、3600倍の建築と防衛はちょっと想像つかない

120:名無しさんの野望
18/11/01 10:10:09.93 AxzuZgTs0.net
ロケットを上げる早さを上げていくとそのうちパソコンの性能問題にぶつかる
バニラの話だと思うけど、毎秒ロケットは普通のパソコンの性能では無理
1分1本で無限研究するくらいなら並のパソコンでもやれるからまずはそこ目指そう

121:名無しさんの野望
18/11/01 10:17:12.43 Xn1jthFL0.net
工場長のリアル設備投資

122:名無しさんの野望
18/11/01 10:24:22.08 4VGAbdX40.net
>>118
バニラでそこまでの規模の工場を作ろうとしても、先にPC処理能力の壁にぶつかると思うよ
(どんどんスローモーションになってプレー困難に)

123:名無しさんの野望
18/11/01 10:27:46.42 wdeK0Zxm0.net
>>118
PC性能問題は他人が言ってくれてるから別視点で言うと
「ロケット成果の白SPの使い道は?拡張が楽になったりするの?」
となるとバニラでは投資先が少ないのよね…

124:名無しさんの野望
18/11/01 10:33:35.90 AxzuZgTs0.net
採掘効率上がれば鉱床が長持ちになる
とはいえ、少しずつ減っていく鉱床を眺めるのが楽しいんだなこれが

125:名無しさんの野望
18/11/01 10:46:11.69 qibubvND0.net
>>106
ちょうど原子炉の制御調べてたんだありがとう

126:名無しさんの野望
18/11/01 11:56:08.89 Fk/M9f/s0.net
バニラで快適な毎秒ロケットとなるとxeonマルチソケットとかになるのかな
そこまで並列対応してるのか知らんが

127:名無しさんの野望
18/11/01 12:22:53.55 AxzuZgTs0.net
非バニラの施設も使ってるみたいなので一概に比較は難しいけど
クラスタmodを使用して25台のサーバつないで60kspm(毎秒ロケット&無限研究)という例はある
それほど負荷を考慮した工場設計にはなってないみたいなので無駄は多そう
URLリンク(www.youtube.com)

128:名無しさんの野望
18/11/01 12:44:52.20 VVlkZkaO0.net
列車に乗って手動運転で最高速で走ってる時、
赤信号の直前で自動運転に切り替えると一瞬で止まれるのに、
何故自動運転で走ってる時はゆっくりにしか止まれないのか…

129:名無しさんの野望
18/11/01 12:53:44.53 HsIR1X9Y0.net
最近始めたけど研究が進めば進むほど製造ラインが複雑になってきて頭がパンクしそう
これが楽しいところなんだろうけど

130:名無しさんの野望
18/11/01 12:53:54.06 dnnIJZKjr.net
そこに気づくとは

131:名無しさんの野望
18/11/01 13:00:33.88 Jn/gt39p0.net
>>126
クラスタMODって1つのマップを分散処理するんじゃなくて、
それぞれのサーバの別マップ同士で物資や回路信号を送れるMODだね
採掘マップとか燃料マップとかでそれぞれ生産して最終的に打ち上げ用マップに送り込むと
単一のマップだとシミュレーションの並列化は無理ということで1コアしか使ってないはず
画面表示とかはマルチスレッド対応だけど

132:名無しさんの野望
18/11/01 13:02:03.82 x7xVqXsg0.net
>>127
むしろ急停止できてるほうがおかしいんだよなぁ

133:名無しさんの野望
18/11/01 14:52:02.39 VVlkZkaO0.net
>>76
石炭燃料でも機関車2両(貨物なし)編成で0-400mが約8.1秒か…Factorioの世界の列車の加速は恐ろしいなw

134:名無しさんの野望
18/11/01 17:43:54.59 /Co7Ske20.net
PCを持っていない人向けにスマホアプリ版Factorio
スマホとテレビを繋いで、スマホにキーボードとマウスを繋げば、まるでPCでプレイしているかのよう
無料が乱立する中で一際目立つ2,000円の文字

135:名無しさんの野望
18/11/01 17:45:41.52 Be6UHacz0.net
スペック的にどうなん

136:名無しさんの野望
18/11/01 17:55:29.14 MBWtAA0+M.net
スマホはiPhoneXsクラスになってもシングルスレッド弱いからなあ……

137:名無しさんの野望
18/11/01 18:08:10.76 RBGCj1LTM.net
SteamLinkでできないか試したことあるけど、
キーボード、マウスで反応しないキーがちらほらあって無理だった

138:名無しさんの野望
18/11/01 22:58:52.09 OVHY087kM.net
無限研究をロボ速度20まで進めたけど
飽きないなぁ

139:名無しさんの野望
18/11/01 23:39:13.30 VVlkZkaO0.net
>>76
制動距離の計算はわかります?

140:名無しさんの野望
18/11/02 00:40:02.22 egebPaFL0.net
>>138
最高速度からの制動距離だけでいいよね?
今から調べてみます

141:名無しさんの野望
18/11/02 01:00:26.21 SugVFwMMM.net
>>132
ゲーム内の1日は416秒でリアルの約200倍速になってるから、実際には1600秒・26分になるかな
まあ2x3メートルのボイラーから1.8MW分の蒸気が出てくるし、
ゲーム上の都合でスケールが決まってるから意味ないといえばそれまでだけど

142:名無しさんの野望
18/11/02 01:19:03.80 AztfbFz00.net
>>139
ありがとう、俺も調べてみたが制動距離これであってるのけ?
URLリンク(forums.factorio.com)
そして次は駅から駅への所要時間をw

143:名無しさんの野望
18/11/02 01:36:16.74 egebPaFL0.net
>>140
ゲーム内のワット・ジュールの計算とか距離計算とかを見る限りこっちとゲームの時間は同等だと思う
プレイヤーと工場長の時間認識に200倍の差があるんじゃなくて1日が短い惑星にいるんだよきっと
>>141
今条件変えながら列車動かして式の割り出ししてたんだが、それがあるなら楽ができそうだ。
>駅から駅の所要時間
そんなのやりだしたらブラウザ上でFactorioのエミュレータが動くところまで行きそうだな

144:名無しさんの野望
18/11/02 01:47:26.79 wUn3NyD10.net
Factorio上でFactorio動かすところが終着点

145:名無しさんの野望
18/11/02 02:37:08.18 oVe681swp.net
ライフゲームか何か?

146:名無しさんの野望
18/11/02 03:35:09.40 5c+HvaIz0.net
Factorio上で工場長がゲーム内の存在である事を科学的に証明するまでが始発点

147:名無しさんの野望
18/11/02 03:35:15.23 egebPaFL0.net
>>141
フォーラムの式が大体実測値と一致していたのでそれで実装しときました。
URLリンク(meowhal.github.io)
気が向いたら直線区間のみの運行時間計算も追加します。

148:名無しさんの野望
18/11/02 03:52:16.42 xyqUVuQNM.net
>>145
レーダーのスキャン範囲が32m単位で変化するところから気づかれそう

149:名無しさんの野望
18/11/02 07:00:38.36 kjPvG037r.net
飯食ってないし

150:名無しさんの野望
18/11/02 12:51:49.68 iqe8Oir4r.net
ぬあーん、原油精製所とプラントとタンク置いてパイプ五種類ぐねぐねさせて石炭と鉄板搬入してってスペースないよこんなん
原油処理用に地下施設作りたいわ……

151:名無しさんの野望
18/11/02 13:26:59.34 2KxAxPfur.net
地下パイプがあるやろ?
というか空間を広く使わないとそこから先は難しい

152:名無しさんの野望
18/11/02 14:13:10.82 kNgEAeJd0.net
とりあえず石炭と鉄板は別の場所で良いのでは・・・

153:名無しさんの野望
18/11/02 16:56:54.32 DuRqwkyV0.net
精錬所近くでプラ作りたくなる気持ちわかります

154:名無しさんの野望
18/11/02 17:14:10.28 rmNdS9Al0.net
そしてプラの近くで赤基盤作りたくなる気持ちわかります

155:名無しさんの野望
18/11/02 17:16:33.58 mwV0iA9e0.net
精製所の真横に直結すべきはタンク貨車だと思う
入出力共に

156:名無しさんの野望
18/11/02 17:25:22.20 eoMi8CIo0.net
最近始めたんだけど、正に原油関連と鉄道整備のとこで行き詰まってる
それまでは直感的にわかりやすくてまあまあトントン進んだんだけど、原油からが全然わからず、なにがわからないかもわからなくなってほぼストップしてしまった
サイエンスパック3の製造ラインはできてるのにプラスチックが搬入できないまま止まってる
原油関連てチュートリアルとか無いのかなあ?

157:名無しさんの野望
18/11/02 17:31:02.90 5c+HvaIz0.net
>>153
赤の近くは紫かな?

158:名無しさんの野望
18/11/02 17:33:58.79 N3HB8ewV0.net
>>155
情報入手制限してないなら青写真サイトで大体終了。
見たくない場合?何が足りないのか他人に説明できないならSS張れとしか言えぬ。

159:名無しさんの野望
18/11/02 17:37:38.92 kNgEAeJd0.net
>>155
キャンペーンの新たなる希望の4つ目が原油チュートリアル
鉱石の加工と原油の加工は使う施設が違うだけでやることはほぼ同じ
掘削機→油井
ベルト・インサータ→パイプ
炉→原油精製所(レシピの設定が必要)
組立機→化学プラント

160:名無しさんの野望
18/11/02 17:38:01.63 +aYNGnrQM.net
動かない理由なんて入力が足りないのと出力が余ってるのどっちかなんだから
(配管誤接続のコンタミは除く)

161:名無しさんの野望
18/11/02 17:38:37.09 91XW9H5X0.net
>>155
エスパーの俺が答えるが、軽油と重油の使い道がなくて詰まってる。
石油処理はプロパンだけ消費したらプロパンだけが都合よく生産されるわけじゃないんだ。
軽油と重油も一緒に生産されるから他の油も消費するかタンクを置いて貯めとく必要がある。

162:名無しさんの野望
18/11/02 17:44:34.92 2MkfXnv00.net
脳死で全部プロパンにしちゃえ

163:名無しさんの野望
18/11/02 17:47:22.78 eoMi8CIo0.net
曖昧な疑問に答えてくれてみんなありがとう…優しい…
できるだけラインは自分で考えたいから攻略とか見ないようにしてたもんで余計こんがらがってた…
>>158
なぜかこれに全く気付いてなかった
とりあえずこれやってみる
>>160
これも知らなかった…
超絶初心者で申し訳ない…

164:名無しさんの野望
18/11/02 17:50:45.68 MqeBYSUJa.net
>>160
あーこれと、
液体関係が配管にまじってすべてパイプを外してもう一回つけ直す作業は一度はやるよね。。

165:名無しさんの野望
18/11/02 18:11:46.51 mwV0iA9e0.net
ところでイギリスじゃ中等教育のコンピュータサイエンスで
算術演算や論理演算は必修らしいね
タンクの内容を計量して内容物の利用法を制御するくらいは
チュートリアルなんて無くてもプレイヤーはやってくれるだろう
とFactorioの作者は思っているのかも

166:名無しさんの野望
18/11/02 18:15:35.38 2MkfXnv00.net
ラッチ回路覚えて世界が変わったでよ

167:名無しさんの野望
18/11/02 18:56:30.95 AztfbFz00.net
>>146
編成の画像が出るようになったが後向き機関車は最後尾につけようぜw

168:名無しさんの野望
18/11/02 19:22:10.44 Cu0Ul4DxM.net
プログラマ思考で細かい論理組もうとしてたけど、回路なくてもタンクやチェストとインサータのケーブル直結、インサータの物流ネット接続くらいで結構はかどることに気づいた

169:名無しさんの野望
18/11/02 19:30:01.82 HBqV7wF20.net
溢れたら


170:詰まるとかフィルター系があるのでそんなに難しい制御は必要ないはず 論理演算使ってガッチリ回路は実用性より趣味の世界だと思う



171:名無しさんの野望
18/11/02 19:34:56.43 AztfbFz00.net
>>146
> カーブによる減速
カーブで減速はないんじゃない?
原木の性能を適当に変えて加速と摩擦・空気抵抗が釣り合う速度を499.950045km/h (四捨五入で500km表示)になるように調整して、
長い直線+長いうねうねの周回コースを作って走ってみたが、直線でもうねうねでも500km/hでかわらんかったよ
fuel_value = "4TJ",
fuel_acceleration_multiplier = 1.792472,
fuel_top_speed_multiplier = 2,

172:名無しさんの野望
18/11/02 19:47:22.44 mwV0iA9e0.net
そういえば鉄道の斜め方向の移動はUPS的にアウトっていうことも聞いたことがあるけれど…

173:名無しさんの野望
18/11/02 19:55:42.28 vct3pkkwM.net
斜めに動くだけで処理内容が増える理屈がわかない

174:名無しさんの野望
18/11/02 20:04:12.70 egebPaFL0.net
>>166
早速気づいてくれて嬉しい
やっぱり気になるよね
>>169
ああ、昨日データ取ってたときなんかの間違えでカーブだと加速が鈍ると勘違いしてしまったようだ。
自分も確かめてみたが、直線でもカーブでも速度に影響なかった。
検証ありがとう

175:149
18/11/02 21:32:50.55 OdAIbOaUr.net
>>150
地下パイプは使ってるけども、曲げたり分岐合流させたり地上でないとできないことがむむむ
>>151-152
同じ想いの人がいてよかった……いや工場設計に行き詰まってるからよくないか
とりあえず原油処理は空間あいてる遠くでやってプロパンだけ引っ張ってくる方向で考えてみます

176:名無しさんの野望
18/11/02 21:56:15.92 1gNiEYed0.net
そう言えばバニラだと複数種類の成果物が出るレシピって原油処理くらいしか無いんだな

177:名無しさんの野望
18/11/02 22:09:32.19 N3HB8ewV0.net
>>174
つ「ウラン鉱石の分離」

178:名無しさんの野望
18/11/02 22:50:36.18 5c+HvaIz0.net
>>174
コバレックス

179:名無しさんの野望
18/11/03 01:31:00.62 cfjFfOm20.net
地球じゃないんだから車だろうが列車だろうがカーブで減速なんて要らないぜ

180:名無しさんの野望
18/11/03 01:42:58.90 TVQZSSo30.net
同じ宇宙ならあるはず

181:名無しさんの野望
18/11/03 01:48:16.50 lIikYQVHd.net
世間様は連休だけどウチの工場に連休なんてねえからな!
気ぃ抜くなよ!

182:名無しさんの野望
18/11/03 02:40:18.48 kZjZQCVU0.net
>>165
まさにいま知りたい

183:名無しさんの野望
18/11/03 03:42:57.08 RvHj3kWRM.net
R=0のときすべてを1出力する条件回路を置いて出力を自身の入力に接続する
この回路でだいたいのことは解決する
ラッチ回路も代用可能

184:名無しさんの野望
18/11/03 04:25:53.02 AeDzxEP20.net
>>180
ラッチでーす

185:名無しさんの野望
18/11/03 09:29:39.67 JPeKUUfSr.net
ローダーMODが高性能すぎて草

186:名無しさんの野望
18/11/03 14:05:54.61 tb/jdZZp0.net
>>174
水ドラム缶を開ける

187:名無しさんの野望
18/11/03 14:06:55.57 Sh1/1RXq0.net
ドラム缶利用したことないや

188:名無しさんの野望
18/11/03 14:10:08.64 9dltAFcz0.net
ドラム缶はサンドボックスでの設計の時だけ使うイメージ

189:名無しさんの野望
18/11/03 14:30:17.41 HW3AS+fo0.net
ドラム缶はロボやベルト・分配器が使えるのが便利
小規模工場とかちょっと変わったことしたい場合なら使える

190:名無しさんの野望
18/11/03 14:40:18.88 AeDzxEP20.net
>>185-186
バレルは良いぞ

191:名無しさんの野望
18/11/03 16:23:45.39 YP2hpXn0a.net
ウラン採掘にはドラム缶必須だなあ

192:名無しさんの野望
18/11/03 16:43:37.99 qLTEgBKY0.net
ある程度の距離引いてるパイプは液量0にしようと思うと手間がかかるから
もったいない精神が発動すると、ドラム缶なりタンク車なりが欲しくなる。

193:名無しさんの野望
18/11/03 16:49:55.92 FjW4KRuka.net
ウランはウラン鉄道で運ぶついでにタンク貨車で運び込んでる
ドラム缶って手もあるのか

194:名無しさんの野望
18/11/03 17:27:42.66 dfThSk6E0.net
俺も以前はウラン採掘時はドラム缶で運んでたな
ただタンク車の方が何かと手っ取り早い事に気付いてから使ってないけど

195:名無しさんの野望
18/11/03 18:15:39.18 YP2hpXn0a.net
ウランは現地でガチャすれば輸送量1/10になるし鉄道引かないで済ませちゃう

196:名無しさんの野望
18/11/03 19:58:11.93 ROgfxDts0.net
水場とウランが近くにあればそこに立てるけど第2原発所作る頃にはちゃんと整備するかなぁ。
体感だけど現地焼きとかうらんがちゃとかをするよりもどこかに固めた方が付加がマシな気がする。
最終的には原発はソーラーに置き換えだけど

197:名無しさんの野望
18/11/03 20:24:26.57 kZjZQCVU0.net
・右と左に鉄板が入っているチェストがあります
・右のチェストより左のチェストの鉄板が多いときだけシグナルを出力する
って回路はどうやるの?知恵熱出てきたけど全く実現できない…

198:名無しさんの野望
18/11/03 20:31:25.74 kZjZQCVU0.net
>>181
ありがとう
でも何を言っているのか理解できなくてゴメンナサイ
そもそもラッチが分からん
やりたいことは、左右のチェストの内容量によって同名駅の制御なのだけれどもラッチでは無い?

199:名無しさんの野望
18/11/03 20:35:04.26 h+VIFEh30.net
右をAに変換して左をBに変換してA<Bする

200:名無しさんの野望
18/11/03 20:38:53.87 kZjZQCVU0.net
>>197
右チェストの条件回路で上に「鉄板>0」下に「A・入力数」で良いの?
左はBで計算回路でA-Bってこと?これじゃ駄目だったのだけど何か違ったのかな。

201:名無しさんの野望
18/11/03 20:41:00.08 gqLqzMO/0.net
左のチェスト - 算術回路①(入力:鉄板+0 出力:L) - 条件回路①
右のチェスト - 算術回路②(入力:鉄板+0 出力:R) - 条件回路①(パラメーター:R < L 出力:シグナル)
とか
左のチェスト - 条件回路①
右のチェスト - 算術回路①(入力:鉄板*(-1) 出力:鉄板) - 条件回路①(パラメーター:鉄板 > 0 出力:シグナル)
とか
>>181の回路は パラメーター:R=0 出力:すべて=1 の条件回路を用意して出力側と入力側をケーブルで繋ぐ・・・って同じ説明しかできないよこれ
Rが送られてくるまでは入力を保持し続ける回路
一度なにかの条件を満たしたら別の条件を満たすまでずっと~~し続ける、みたいな場合に便利
なにかの条件を満たしたらA=1を保持させておいて別の条件を満たしたらR=1を送ると実現できる

202:名無しさんの野望
18/11/03 20:52:23.29 h+VIFEh30.net
>>198
箱の数拾う条件回路のパラメーターを それぞれ>0 でいってみそ

203:名無しさんの野望
18/11/03 20:56:29.82 IReJJv8DM.net
>>195
左チェストを読み込み、結果を赤ケーブル1に流す
右チェストを読み込み、結果を緑ケーブル1に流す
赤ケーブル1と緑ケーブル1を条件回路で比較して、条件を満たせば、「条件満たしましたよ信号」を赤(もしくは緑)ケーブル2に流す
という話?

204:名無しさんの野望
18/11/03 22:59:50.12 DrDUOGpL0.net
>>195
URLリンク(pastebin.com)

205:名無しさんの野望
18/11/04 01:08:01.68 O9M3cHoa0.net
できたぁぁぁぁぁぁぁ!
ありがとうございまする
はぁ…おまえらのお陰様でキモチイイ

206:名無しさんの野望
18/11/04 01:09:43.19 O9M3cHoa0.net
>>199
>>200
ありがとう

207:名無しさんの野望
18/11/04 02:45:26.35 +xkU38bQ0.net
全然大した規模じゃないけど10分毎にロケット�


208:bトる様になった



209:名無しさんの野望
18/11/04 03:36:51.57 W4u8vwEU0.net
>>205
全ての材料を青ベルトギチギチに送り続けられれば1分1発も可能だよ

210:名無しさんの野望
18/11/04 12:04:04.71 zVtKKui3a.net
大した規模じゃないといいつつ採掘場も組立機も1000近く必要だよね?

211:名無しさんの野望
18/11/04 12:31:23.01 FzYYklxJ0.net
規模の大小なんて主観だしまあ
少しずつペース上げてくのは楽しいよね

212:名無しさんの野望
18/11/04 14:26:00.20 79TeFItu0.net
中間材料施設を全部ビーコン化すれば
そんなに数は要らないよ

213:名無しさんの野望
18/11/04 15:11:10.01 e1BMpS/Xd.net
初プレイで原子力のところまで進めたけど、原子力発電機って燃料棒もやして繋げるだけだとロスかなり多いのかな?回路とかで制御してる?

214:名無しさんの野望
18/11/04 15:18:11.48 ggFEx3zL0.net
原子炉は温度が1000℃までしか上がらない
1000℃の状態でも燃料棒を消費し続ける
ロスが大きいかどうかは工場の消費電力次第だけど制御する場合よりはロスするね
まあどうせウラン鉱石は余るから垂れ流しでも問題ないけど

215:名無しさんの野望
18/11/04 15:20:40.38 e1BMpS/Xd.net
>>211
なるほどです!ありがとうございます

216:名無しさんの野望
18/11/04 16:15:42.14 wpez12Et0.net
濃縮、再利用、制御抜きと言う条件でも
ウラン鉱石1つで炉1つにつき1秒燃やせる計算のハズ…

217:名無しさんの野望
18/11/04 17:15:13.47 49YXssB0r.net
>>210
燃料を燃やす
熱量が発生してヒートパイプに伝達する
熱交換器で蒸気を起こす
蒸気でタービンを回して発電する
というプロセスを踏んでいるので熱交換器とタービンの間に十分な量のタンクを置いてしまって発生する熱を無駄にしないようにすればいいんでね

218:名無しさんの野望
18/11/04 17:51:02.83 xtmMTZko0.net
燃料棒 もやし 繁る に空目

219:名無しさんの野望
18/11/04 17:55:26.53 wpez12Et0.net
>>214
常に発電量>電力使用量だと使う余地のない蒸気が貯まる一方だから
いつか炉自体を止めない限り破綻するよ?
しない場合はほぼ原発発電量≒電力使用量になってるということ。
電力使用量ギリギリに炉の数を留めて
夜間にレザタレ使うと赤字適度に炉の数を調節し、
調節は蓄電池とソーラーでやる方が無難。

220:名無しさんの野望
18/11/04 18:05:08.30 e1FXoHBQ0.net
使用中の物流ロボットを回収する方法ってありますか?
MODにある上位機種に作り変えたいので、その材料にしたいのですが。

221:名無しさんの野望
18/11/04 18:24:30.64 Zzmm3PZB0.net
>>217
フィルターインサータでロボステから引っこ抜く

222:名無しさんの野望
18/11/04 18:32:27.81 xtmMTZko0.net
>>216
タンクと蓄電池のエネルギー貯蔵量は2.4GJと5MJで約500倍
タービンと蓄電池の出力は5.8MWと300KWで20倍
原子力とソーラー組み合わせるなら蓄電池なしにして
タービンとタンクを多めに置いたほうが楽な気がする

223:名無しさんの野望
18/11/04 18:39:41.24 OkNHXRm3M.net
ソーラーパネルと土地は無駄にしてもいいのに燃料棒は無駄にしたくない人の考えはよくわからんな

224:名無しさんの野望
18/11/04 18:54:44.17 vD976R+Ka.net
ロボ解禁前の一斉伐採の手段どれが一番いいんだろ
やっぱ手榴弾?

225:名無しさんの野望
18/11/04 19:03:16.00 +xkU38bQ0.net
>>207
電気炉と組立がそれぞれ550、ビーコン170ってところ
ロケット工場だけじゃなくサイエンス、弾薬、モジュール工場なんかも含む
採掘は遠方ソーラーなので数えてない



226:サ状で資源確保に追われてて鉄確保したら今度は銅が、な感じで工場拡張する暇が無い 電力も結構やばくて原子炉4基でギリギリになるとは思わなかった こんなことなら手裏剣みたいな配置するんじゃなかった



227:名無しさんの野望
18/11/04 20:10:42.38 DsJovLPM0.net
>>220
UPSの無駄

228:名無しさんの野望
18/11/04 20:11:47.35 6jTfFBNuM.net
UPSが低下するとやる気がかなり削がれるからアカン

229:名無しさんの野望
18/11/04 20:27:38.02 6jTfFBNuM.net
ラッチ回路というのを使えば
列車が荷降ろし駅に到着した時に
積まれているアイテムの種類を記憶して
そのうち1種類だけでも貨車内の残数が0になったら
発車させる
という制御は可能?

230:名無しさんの野望
18/11/04 20:36:45.99 IuZLe2QL0.net
>>76 電車計算の人
燃料消費量も欲しいなー(チラッ

231:名無しさんの野望
18/11/04 21:09:30.35 xtmMTZko0.net
>>226
燃料はブレーキかけてるとき以外は600kw固定消費
なので 秒数*600kw で求まる
燃料の何%消費とか何個分消費みたいな感じで表示すればいい?
いま距離入力して運行時間求めるところ作ってるからそこに追加しとくね

232:名無しさんの野望
18/11/04 21:48:14.07 IuZLe2QL0.net
>>227
巡航速度の所でも固定なんけ?

233:名無しさんの野望
18/11/04 22:02:23.99 IuZLe2QL0.net
加速力すごく上げた燃料でも消費速度かわらんなー、固定なんだな
巡航速度では空気抵抗分だけかと思ってたわ

234:名無しさんの野望
18/11/04 23:17:59.26 IuZLe2QL0.net
>>225
URLリンク(pastebin.com)
発車条件 回路:いずれか<0
これだけだと荷が0の状態で入ってきた列車が発車できないので、orで適当に条件追加してね

235:名無しさんの野望
18/11/04 23:40:54.38 6jTfFBNuM.net
>>230
シンプル過ぎて吹いた
これは駅が1tick前の自分自身を相手に計算している感じ?

236:名無しさんの野望
18/11/04 23:45:59.61 xtmMTZko0.net
>>229
じわじわ加速が鈍っていって加速力=空気抵抗+摩擦で釣り合ってますって感じならわかるんだが
制限速度で突然加速が終わって消費量一定だから違和感あるんだよな
ところで空気抵抗がない場合ファクトリオの列車は加速も常に一定になる
燃料消費も一定、加速も一定
何もおかしなところはないな(

237:名無しさんの野望
18/11/04 23:57:52.32 IuZLe2QL0.net
>>231
2tick前の貨車に存在する物が-1として駅に返ってる
んで、貨車の荷物いずれかが0になった時に↑の信号と合わさってマイナスになり発車条件を満たす

238:名無しさんの野望
18/11/05 00:15:02.09 SqRkditgM.net
>>233
2tickでしたね…
凄いものを見させて頂きました
ありがとうございました

239:名無しさんの野望
18/11/05 00:22:40.90 IEofXL8k0.net
パラレルバス形式のライン組もうと頑張ってるけど意外と難しいな
すぐに鉄がスカスカになるしベルトの配置難しい
鉄道の方がバッファある分楽かも

240:名無しさんの野望
18/11/05 03:50:27.32 EoeHMBAl0.net
>>76 電車計算の人
燃料を石炭にすると固まる

241:名無しさんの野望
18/11/05 04:11:50.59 EoeHMBAl0.net
石炭で駅間の距離156m~764m、固形燃料で駅間の距離228m~451mだと固まる
駅間の距離マイナスでも固まるw
無限ループ起こしてるのけ?

242:名無しさんの野望
18/11/05 06:58:39.49 gMANbkKc0.net
回路は難しいのできれいなうらんが出来たときに音を鳴らすだけやってる

243:名無しさんの野望
18/11/05 07:26:02.94 a1O4CjUG0.net
綺麗なウランが、綺麗なうんこに空目した

244:名無しさんの野望
18/11/05 08:28:29.49 4IIa9scK0.net
回路を本格的にやりだすとtickの話になるのか…

245:名無しさんの野望
18/11/05 08:54:05.69 jkev/oi70.net
>>236
すまんね、コードにバイター湧いてた
直したけどブラウザにキャッシュが残ってるとバグもそのままだから注意してくれ

246:名無しさんの野望
18/11/05 09:02:09.01 EoeHMBAl0.net
>>234
"それぞれ OR -1"の算術回路1個で信号を-1にできるのを忘れてた件
>>241
ありがとう

247:名無しさんの野望
18/11/05 09:02:56.51 ic1NXj+8r.net
まだ簡単な生産管理しかできてない……
たとえばベルトの作成個数を黄色から青まで一括で200作っておきたい場合って
定数回路でA=200
それぞれのチェスト用インサータで条件をアイテム<Aにすればいいんかね

248:名無しさんの野望
18/11/05 09:19:04.24 jkev/oi70.net
>>243
回路使わんでもチェストの容量制限でいいんじゃね?
チェスト右下のバッテンのやつ

249:名無しさんの野望
18/11/05 10:03:17.06 SqRkditgM.net
>>243
その方法で良いはず
>>244
ちょっと話が外れるけれど
1スタックあたりのアイテムの数(現バージョンで、1,10,50,100,200のどれか)を
回路で調べるいい方法は無いものかなぁ

250:名無しさんの野望
18/11/05 10:09:26.30 uQp31sqE0.net
回路なんて原子炉制御と石油関連のポンプ制御くらい
この2つはクリア目指すだけでも使える

251:名無しさんの野望
18/11/05 10:28:47.95 EoeHMBAl0.net
>>245
忘れられている1スタック5個,20個,2000個w
回路で1スタックあたりの数を出す方法は思いつかん

252:名無しさんの野望
18/11/05 10:46:23.50 D1t7BOfi0.net
>>247
回路はインサーター/箱とポンプ/タンクの直結しか使ってないからアレだが
手動で箱に詰めておいて、箱からフィードバックする原始的方法か
手動での定数入力もムリ?

253:名無しさんの野望
18/11/05 10:57:36.88 SqRkditgM.net
>>248
その方法はアリだけど
このゲームはアップデートの度にしばしばスタックサイズに変更が入るから
手動で更新作業の要るその方法はちょっと怖い

254:名無しさんの野望
18/11/05 10:59:49.81 4IIa9scK0.net
1スタックあたりのアイテムの数を知りたいのはなんでだろ?

255:名無しさんの野望
18/11/05 11:02:40.97 EoeHMBAl0.net
定数回路で鉄鉱石50 鉄板100とか設定しおいて、鉄鉱石信号が入力されたら鉄鉱石50、鉄板信号が入力されたら鉄板100が出力されるってのは出来るんじゃないかな

256:名無しさんの野望
18/11/05 11:07:02.10 9SdrSlWN6.net
1スタック入りのチェストにインサータで詰めてしゅとくできるんじゃね?

257:名無しさんの野望
18/11/05 11:10:18.82 9SdrSlWN6.net
あ、アップデートで減ったらうまく行かなくなるな
ややこしくてやりたく無いような案かもだけど、数分置きに取り出して入れてその間カウンタは保持しておいて入れ終わったらまた取得するとか

258:名無しさんの野望
18/11/05 11:17:46.46 jkev/oi70.net
URLリンク(pastebin.com)
これなら物流に十分な量がある限りアップデートでスタック数が増えても減っても対応できるぞ
使い方は定数回路に欲しいアイテムの信号を指定、スタック数が電柱にSとして出力される

259:名無しさんの野望
18/11/05 11:18:56.18 SqRkditgM.net
>>250
たとえば積み込み駅のチェストにアイテムが1貨車分(40スタック)溜まったら
列車を呼び出すというような使い方を考えているよ

260:名無しさんの野望
18/11/05 11:22:26.93 jkev/oi70.net
とおもったけどすでにスタックされてる分はスタック数が減ってもそのままなのか
だめじゃん

261:名無しさんの野望
18/11/05 11:30:14.31 McanYj7J0.net
もうチェスト容量制限とフィルターインサータで1種類ずつ計測・データベース化するしかないんじゃ

262:名無しさんの野望
18/11/05 11:32:06.53 D1t7BOfi0.net
ゲーム稼働中はアプデされないはずだから
「ゲームを閉じない」という原始的方法で解決できる(錯乱

263:名無しさんの野望
18/11/05 11:48:17.46 SqRkditgM.net
>>254
部屋に戻ったら見ますね
>>257
それが一番ですかね…
データベースは中央に置いて
地方拠点へは�


264:蛹^電柱+回路ネットワークでデータを送信 もし地方拠点でデータを受信できなくなったプログラマブルスピーカーでアラートを流す感じで >>258 stable版は年に1,2度出るか出ないかなので アップデートは滅多にされないという発想で考えたほうが精神衛生上良いかかもしれませんね…



265:名無しさんの野望
18/11/05 11:53:20.33 jkev/oi70.net
>>255
そういう用途ならこれでいいな
URLリンク(pastebin.com)
インサータがガチャガチャ動いて煩わしいが信号は安定してる

266:名無しさんの野望
18/11/05 12:37:21.38 ZqBbyYYt0.net
ベルコンだけでいいから3D配置できるmodってないかね

267:名無しさんの野望
18/11/05 12:39:10.16 4IIa9scK0.net
>>252
1スタックだけ空けた箱に測定したいアイテムを出し入れしつつ
出す方は入れる方よりゆっくりにすれば
アップデートで変更あっても正しいスタック数に収束するかな?

268:名無しさんの野望
18/11/05 13:23:02.96 631y2QQz0.net
0.16.51bobsでニッケル鉱石だけ広範囲探しても一切見つからないんだが
なんか設定しないとだめだった?

269:名無しさんの野望
18/11/05 13:23:12.19 Fei7TqiKr.net
>>244
それやると下位互換の不要品突っ込むときとか同一材料のアイテムを同じチェストに入れるときとかが厄介でね

270:名無しさんの野望
18/11/05 14:14:13.09 mpzWJmBeM.net
>>243
(赤緑ケーブルで箱と繋ぐんじゃなくて)物流ネットワークに繋ぐってやると物流ネットワーク上の全アイテム数で制限かけられるから便利でいいぞ

271:名無しさんの野望
18/11/05 15:16:17.85 K73xWjmH0.net
bobは鉱石種類多いからピンポイントで欲しい鉱石鉱脈が見当たらないのはよくある事と思う

272:名無しさんの野望
18/11/05 15:54:49.20 USWz3iCi0.net
>>263
広域マップでも見つからないの?

273:名無しさんの野望
18/11/05 17:30:35.79 a1O4CjUG0.net
回路で何スタック分かはver1までに追加されそうな機能

274:名無しさんの野望
18/11/05 18:06:14.44 GToP7Htop.net
>268
公式でやってくれたら嬉しいけど、そういうMODとかないものかな。

275:名無しさんの野望
18/11/05 19:19:59.91 SqRkditgM.net
>>260
ありがとうございます
コンパクトで良いですね~

276:名無しさんの野望
18/11/05 19:41:12.65 OfTxnpNn0.net
>>269
物としては難しくないけど、(主にグラフィックとかの用意が)それなりに手間ではある
青写真に設定済みの定数回路でも用意すればいいから需要は微妙なんじゃね
基本はこんな感じで可能、後は負荷軽減の処理とかあれば十分かな
URLリンク(i.imgur.com)

277:名無しさんの野望
18/11/05 20:36:45.84 R0ODrvUG0.net
>>268
URLリンク(mods.factorio.com)
スタックサイズを出力するMODはすでにありますぜ
あとは割り算すればいいと思う

278:名無しさんの野望
18/11/05 23:46:36.14 631y2QQz0.net
>>266-267
他の鉱石は5-10箇所くらい見つかるまでマップ広げたけど無いんだけどそういうもんか・・

279:名無しさんの野望
18/11/05 23:58:59.27 D1t7BOfi0.net
>>273
wikiの「マップの資源量とかの設定値を知りたい!」参照して
特定の資源が「なし」になってないか調べるのを推奨。

280:名無しさんの野望
18/11/05 23:59:48.24 K73xWjmH0.net
bob初見はクッソ遠い場所に鉄道を通したものだ

281:名無しさんの野望
18/11/06 00:28:05.29 Xa9r0cPBp.net
画像差し替え程度の簡単なMOD作ろうかと思ってるんですが例えば
data.raw[“①カテゴリ”][“②対象ファイル名”]③ = ―MOD名―差し替え対象画像デレクトリ
でアイ�


282:Rン程度は出来たんですが Factorioの場合③ってどこかにリストあったりしますか? ①は ttps://wiki.factorio.com/Data.raw 一応ここやwikiのprototypeの属性見てみたら有ったのですが、物によっては重複して複数のカテゴリ属性にある物もあるし、、、 特に③に関してはどこを見たら良いんでしょう、アイコンは.icon、= で行けたんですが他がわかりません 良かったら教えてください



283:名無しさんの野望
18/11/06 01:15:23.96 ETjvTTom0.net
鉱脈の種類を文字で上書き表示するMODがあるけど、bob's資源多めだったりするとぐちゃぐちゃで逆に見えないんだよなぁ

284:名無しさんの野望
18/11/06 01:35:23.11 jkOtHJXn0.net
>>276
そのwiki内をPrototypeで検索するといいかもね

285:名無しさんの野望
18/11/06 02:27:20.13 +SD23yqY0.net
ボブエン再走してやっと青パックまでいけた
製造はもとより物流かハイテクどっちのが楽かねー……

286:名無しさんの野望
18/11/06 03:07:52.56 Xa9r0cPBp.net
Logに全部あったすませんでした!

287:名無しさんの野望
18/11/06 03:47:26.87 C1XonaRv0.net
>>274
ありがとう、設定確認できた。
資源設定タブは問題なかったけど、MOD設定のbob's oresの各鉱石有効化のチェックは一つも入ってなかった。ここはいじってなかったからデフォルトかな。
コバルト、ニッケル、トリウム以外は鉱脈存在してるから設定効いてないのかな

288:名無しさんの野望
18/11/06 07:23:38.50 wi74xyIu0.net
>>276
基本バニラの.luaファイルをテキストエディタで見て、わからない所はWikiで調べる感じがおすすめ
Factorio\data\base\prototypes\ 内の recipe, item, entity フォルダ内に大抵ある
複数のテキストファイルを検索できるツールがあると便利
※デモ版にあるアイテムは demo-~.lua に、それ以外は ~.luaにある
①はデータ上で type、②はnameになってる
ファイルを開いてそれぞれのブロックの最初に大体 type = "furnace", name = "stone-furnace" みたいなのがある
この場合は data.raw["furnace"]["stone-furnace"]~ でアクセスできるって事
type は recipe, item の2つと、それぞれの設備のジャンルがあって大抵これら3つで1セット
上記の石の炉なら、
data.raw["recipe"]["stone-furnace"]~
data.raw["item"]["stone-furnace"]~
data.raw["furnace"]["stone-furnace"]~
の3つで1セット
recipe にはプレイヤーのインベントリ開いて右半分側のアイテムの作成画面の情報がある
作成メニューのアイコン・素材・作成時間など
item は作成してインベントリにある状態のアイテムの情報
インベントリでのアイコン・スタック数など
最後のジャンル名のやつ("furnace"とか)はマップ上に設置した時などの情報
マップ上でのグラ・消費電力・速度その他諸々
③は施設の種類によって項目が変わるから、バニラのファイルを見て
変更したい項目を見つければ大抵足りる。項目の意味がわからなければWikiで調べればいい

289:名無しさんの野望
18/11/06 09:25:13.43 d2Lk8F680.net
熟練工場長たちに質問なんだけど
f5で表示されるデバッグ情報の各項目の説明とか解釈の仕方って
どこかに解説とかあるのかな?

290:名無しさんの野望
18/11/06 10:08:19.94 4GMR3G2N0.net
URLリンク(wiki.factorio.com)

291:名無しさんの野望
18/11/06 10:23:14.74 d2Lk8F680.net
>>284
ありがとう
show-time-usageの詳細が書いてあるところないかな?
要は負荷のかかり具合を見たいんだけど

292:名無しさんの野望
18/11/06 10:53:29.40 4GMR3G2N0.net
名前で何


293:となくでわからん? 3つ数字が並んでるのが 現在の値/10秒区切りでの最小値/10秒区切りでの最大値 あとは適当にフィーリングで(ぉ



294:名無しさんの野望
18/11/06 10:55:27.23 4GMR3G2N0.net
追記 単位はミリ秒
通常1フレームあたり16.666(ms)のFrame Cycle
んであとは適当にフィーリングで

295:名無しさんの野望
18/11/06 11:37:54.40 sw4Yaawb6.net
URLリンク(i.imgur.com)
4000x4000で資源多め、200時間くらいまったり遊んだバニラのサンドボックス。
150時間くらいからはほとんど変化なしかと。
攻略用の鉄道を全域に張り巡らせ、資源用はそれぞれ別路線。
工場自体は中央集中(左にメガソーラー)の大して面白くないつくりだな。
右下のエリアはわざとバイター源として未踏のまま残してある。
マッピング好きにはこういう遊び方も悪くないんじゃないかな、と。

296:名無しさんの野望
18/11/06 11:47:08.20 d2Lk8F680.net
>>287
あーなるほど
UPS=1,000ms/(Frame cycleの値 ms)
かな?
Entity Updateが16行ってるのはもうエンティティの処理でUPSがパンパンってことか
一番重いのはここだ
だいたいわかった気がする
ありがとう

297:名無しさんの野望
18/11/06 12:12:14.55 bOKGlTkwM.net
>>288
大学でFactorio...

298:名無しさんの野望
18/11/06 12:44:30.51 /c+w1a7UM.net
>>290
Factorioは現代の平安京エイリアンだった…?

299:名無しさんの野望
18/11/06 15:05:16.25 2tui3yOQ0.net
講義中にやってんじゃなかったら別に問題ないんじゃね?

300:名無しさんの野望
18/11/06 16:19:55.57 CgP46X+Q0.net
>>290
スパコンを使って広大な領土を開拓

301:名無しさんの野望
18/11/06 16:31:10.96 Xa9r0cPBp.net
>>282
有難うございます
めっちゃ助かりましたホント有難うございます!

302:名無しさんの野望
18/11/06 17:09:46.53 /c+w1a7UM.net
>>245
>>247
これらの数字って二進数にすると全部桁数が違うんだね
シフト演算と相性が良さそう

303:名無しさんの野望
18/11/06 18:10:13.55 tSKIMK6er.net
>>245
亀だけど試したらイケた
ベルトや分配器付け替えるのが少し楽になったわ

304:名無しさんの野望
18/11/06 21:04:59.51 DqP6EaHl0.net
ボブエンも50時間ぐらい遊ぶと物足りなくなるな
もう、元素すべてと同位体も含めて製造するModがほしいわ

305:名無しさんの野望
18/11/06 21:11:34.29 jP8MV4aa0.net
おのれgreg

306:名無しさんの野望
18/11/06 22:48:40.08 tWTBxjej0.net
食料を作らなきゃ死ぬMODとか

307:名無しさんの野望
18/11/07 00:26:37.68 NFmbIv1/0.net
物流ロボットちゃんが1匹行方不明になって、探すこと2時間
やっと見つけたぜ

308:名無しさんの野望
18/11/07 02:08:00.36 MvybHvzp0.net
適当に作ったSeaBlock環境のMODアプデしたら動かなくなったー・・・・・・
こんどはSeaBlockPackの推奨MOD全ぶっこみでやるか・・・・・・

309:名無しさんの野望
18/11/07 02:38:46.49 X3bnlTB+0.net
Omni入れると出落ちで破綻するからお前なんつーとこ差し替えてるんだと思った

310:名無しさんの野望
18/11/07 03:50:52.80 NFmbIv1/0.net
URLリンク(i.imgur.com)

311:名無しさんの野望
18/11/07 03:52:42.06 Yli6SEeB0.net
>>303
URLリンク(www.lotte.co.jp)


312:r/yukimi.html



313:名無しさんの野望
18/11/07 07:32:42.70 f8b+Mf8J0.net
Factorioスレかと思ったらFactorioスレだった

314:名無しさんの野望
18/11/07 08:30:26.97 IZfNjZx50.net
異世界で雪見だいふくを作る工場長

315:名無しさんの野望
18/11/07 09:30:15.90 5l2UFGNN0.net
この素晴らしい工場に自動化を!

316:名無しさんの野望
18/11/07 09:35:53.67 AUhYUdajH.net
研究パックをアイス化するMODはよ

317:名無しさんの野望
18/11/07 09:47:50.61 UV5gujQuM.net
>>307
バイターの代わりに巨大カエルがいるのか

318:名無しさんの野望
18/11/07 11:56:22.49 bNyv6azq0.net
転職したら工場長だった件

319:名無しさんの野望
18/11/07 12:34:18.09 kBFft4nBa.net
このスレ見てたせいかお昼に目に止まった雪見だいふく買ってしまった訴訟

320:名無しさんの野望
18/11/07 13:09:36.82 f8b+Mf8J0.net
昔と比べるとだいぶ小さくなったらしいな

321:名無しさんの野望
18/11/07 13:24:53.89 UV5gujQuM.net
工場長の旅
戦車に乗って工場を巡る旅をしている工場長が主人公

戦車に乗ってるって一点で急にキノからザ・サードになった件
工場が廃工場だったら終末旅行だし

322:名無しさんの野望
18/11/07 13:36:31.40 iPHzOymj0.net
先月買って、ロケット飛ばして全技術実績取ったから
次は「弾丸の雨」と「ずっと蒸気」を狙って二周目を始めたんだが
近場に石炭が無いんだけどそういうことよくある?
バニラでマップ設定も特に弄ってないんだけど
バイターの巣が見えるくらいまで探索しても石炭がない
原木発電(+巨大岩から得られるちょっとの石炭)してたけど伐採大変だし
まさか銅線混ぜて水増しとかやりはじめることになるとは思わなかった
これはこれで楽しいけど

323:名無しさんの野望
18/11/07 13:38:53.71 Yli6SEeB0.net
スタートエリアにはあるはず
水場に上書きされて消えたとか?

324:名無しさんの野望
18/11/07 13:41:05.28 Doo7FGDd0.net
最近はプレビューと再生成で手軽にマップガチャできるから困ったことはないな

325:名無しさんの野望
18/11/07 14:19:08.44 UV5gujQuM.net
おーい無職工場長ども、仕事だぞー
URLリンク(www.yumemi.co.jp)

326:名無しさんの野望
18/11/07 14:34:11.07 2oTh6yh90.net
>>314
ごくまれに「設定がずれる」事もあるし、縛ってないなら>>274からのコード取得+
ニューゲームからのプレビュー見直ししていいと思うよ?
(「実行」しないならセーブには影響を与えない)
レーダー設置で本人位置に拠らないMAP探索できるけど電気食うから薦めはしない。

327:名無しさんの野望
18/11/07 14:36:29.00 IZfNjZx50.net
factorioのデータで採用決めるってどれぐらいが合格基準なんだろうか

328:名無しさんの野望
18/11/07 14:45:12.77 EjaalaNP0.net
>>319
>自由に工場をデザインしていただき、その成果や感想をゆめみへお知らせください。
>その内容をゆめみ社内のエンジニアが拝見し、次のステップへ進んでいただく形となります。
こう書かれてるからデータだけで採用ではないだろう

329:名無しさんの野望
18/11/07 14:48:05.69 rB1U/YjQM.net
電化後に燃料式掘削機を新たに設置するとお祈り
歯車とサイエンスパック1を1:1でくっつけてるとお祈り

330:名無しさんの野望
18/11/07 14:51:01.25 5l2UFGNN0.net
エンジニアがおっ!と思うくらいインパクトがあるネタを仕込まないと

331:名無しさんの野望
18/11/07 14:53:10.31 IZfNjZx50.net
組立機研究以降にインサータを手作りしたらお祈り

332:名無しさんの野望
18/11/07 14:53:53.53 vbJ48Dax0.net
作った人しかわからない様なごちゃごちゃなスパゲ


333:ティラインとかはダメだろうな



334:名無しさんの野望
18/11/07 14:56:52.76 ZMRUGoUFM.net
モジュール化やらライン仕様の統一やらの性格をみてるんじゃね

335:名無しさんの野望
18/11/07 15:02:16.28 5l2UFGNN0.net
三日三晩寝ずにプレイしたら残業耐性ありで次のステップへ

336:名無しさんの野望
18/11/07 15:37:16.09 aDkkckTHa.net
マップデータじゃなくてスクリーンショットだから、
大規模なものよりも、コンパクトで奇麗にまとめた方がいいのか。
採用のためのゲームに、何時間のめり込む工場長が生まれるのか

337:名無しさんの野望
18/11/07 15:39:59.45 IZfNjZx50.net
採用は興味ないけど合格点出せるラインを組むのには興味ありますあります

338:名無しさんの野望
18/11/07 15:50:25.63 bNyv6azq0.net
興味を引くコンセプトとわかりやすく説明するプレゼン能力だな

339:名無しさんの野望
18/11/07 16:09:15.00 aDkkckTHa.net
メインバスで作ったら代わり映えないし、
スパゲッティは論外
線路ベースはスクショに向かない。
案外難しい?
採用は興味ないけど、合格者のマップは見てみたい

340:名無しさんの野望
18/11/07 16:12:28.59 ftY6bWT70.net
ここ一月半Factorioしかやってないせいで
マウスを握り続けている右手親指がささくれ立って
指紋認証が通らなくなった

341:名無しさんの野望
18/11/07 16:49:35.95 VSGgtBeA0.net
普通にゲームクリアできるかだけでも大多数弾けると思う。
だってfactrioやる知り合い、青ポすら作れない奴結構おるし。

342:名無しさんの野望
18/11/07 16:54:24.57 SK6y6bf60.net
>>319
プログラムの要素があるゲームだからね
素養や美意識が現れるから悪くないかも

343:名無しさんの野望
18/11/07 17:27:44.14 /0HEfY3ca.net
怠惰+スプーンとかの実績系はどうだろ。

344:名無しさんの野望
18/11/07 17:35:19.15 xt6J1eDF0.net
初心者の感動で申し訳ないけど
組立から取り出すインサーターとそれを入れる貯蔵チェストを回路繋いでアイテム<定数ってやれば設定以上は作らず、要らなくなったときロボ破棄で戻すこと出来るんだな

345:名無しさんの野望
18/11/07 17:37:45.51 Yli6SEeB0.net
あくまでも就活の選考過程の一つということを考えると
成果(最終的なライン、ゲームの進行度、スクショの見栄え、実績、etc)よりも過程(何に注意してプレイしたか、どういうコンセプトでラインを組んだか)のほうが重要だろうね

346:名無しさんの野望
18/11/07 17:56:36.14 VSGgtBeA0.net
プログラマとしてのアピールであれば色々とアピール方法は考え付くな。
<一般的なプログラマ>
・コーディング規約(配置ルール)を定義し、徹底的に守った工場設計。
・チャンク単位で機能分割。
・適切な区画整理。機能追加の余地を残した余裕を持った設計。
・事前に生産と消費の数量比率を計算して
 生産過剰で止まる組立機を作らない。
<変態アピール>
・RTA世界1位を取る。
・世界一のメガ工場。
・最小歩数クリア。
・全ての素材・製品を1本のスシベルコン上に流しつつ
 ノーメンテで止まらず飛び続けるロケット。
まあ会社の求人として第一は他人でも見やすいコードを書けるひと。
一目見て解りやすい工場かどうか(スパゲッティでは無い)が
基本ちゃうかなー…。

347:名無しさんの野望
18/11/07 18:14:52.80 IZfNjZx50.net
皆のレス見てて徹底的に計算され尽くした生産ライン作ってみたいとか思うようになった

348:名無しさんの野望
18/11/07 18:39:52.49 bNyv6azq0.net
昔作った1画面全部入り3 packs / sec 工場が色�


349:ィ枠で受けそうな気がする https://i.imgur.com/l8aFZFn.jpg 材料の依存関係を考慮したレイアウトの設計方法、 ベルトやインサータの帯域を考慮した生産消費量の計算、 理論値と実測値のギャップの原因と解消法なんかをレポート風にまとめてさ



350:名無しさんの野望
18/11/07 18:44:37.25 am/AcOSp0.net
Factorioを詳しく知っているということと採用者が欲しい能力を持っているということは別だからな

351:名無しさんの野望
18/11/07 18:56:42.23 Ju/YKXNr0.net
そうは言ってもさー
>>340より>>339の方を採用したくなる
ならない?

352:名無しさんの野望
18/11/07 19:04:57.53 am/AcOSp0.net
出る杭は打たれるってこういうことを言うんだろうか
>>339はFactorioプレイヤーなら凄さが分かるがそうでないと逆に全く伝わらんってことだよ
要はFactorioに特化しすぎってこと 結局は>>337なんじゃないかな

353:名無しさんの野望
18/11/07 19:17:59.74 YL3FSHnS0.net
factorio好きな人ってプログラミングも分かる人が多いと思ってたけどこの流れ見るにそうでもないんだな
意外

354:名無しさんの野望
18/11/07 19:20:50.94 ka7KmRDKr.net
作ってロケット打ち上げるだけなら
変態工場だろうが大規模工場だろうが
ネットに有る他人のブループリントはるだけで行けるしな。
既存の物を使って車輪の再開発を避け成果を出すのも、エンジニアとして一つの能力だとは思うけど、
会社として見たい能力は、情報収集やプレイ方針、設計仕様の計画能力、
後はプレゼンな気はする。

355:名無しさんの野望
18/11/07 19:25:49.61 ka7KmRDKr.net
ただ気になるのはこれセーブデータの替え玉対策とかされてるんだろうか。
プレイヤーIDとかセーブデータに含まれてたっけ?

356:名無しさんの野望
18/11/07 19:26:16.27 Cs1h9Xmo0.net
採用する側にどれだけ能力があるかにもよるからな

357:名無しさんの野望
18/11/07 19:30:51.41 NFmbIv1/0.net
まずは、社員のFactorioをみせてもらおうか?
話はそれからだ。

358:名無しさんの野望
18/11/07 19:32:28.10 ka7KmRDKr.net
まあ正直、採用する側の能力が無くても
大規模かつ理路整然と並んだ綺麗な工場作れる人っぽいので採用した 
でも最低限の能力は保証されそうだし、
履歴書やソースコード比較するより採用担当にとっても楽だと思う。

359:名無しさんの野望
18/11/07 19:35:35.96 4MJ7tyEFM.net
>>343
どちらかというとこのゲームの分野はシーケンス制御のほうだからなぁ

360:名無しさんの野望
18/11/07 19:41:49.08 MyDnNdqsM.net
>>349
えっ

基板設計とかそっちのほうが親和性高いと思ってた(PLC屋の人の感想)

361:名無しさんの野望
18/11/07 19:41:55.38 CqUUf6Ej0.net
6種類のサイエンスパック製造までを繰り返しプレイしている
資源配送の便宜を考慮した拡張しやすい全体のレイアウト考える辺りで頭が沸騰、思考停止するw
組み上げた製造ラインの移動がつらいのが原因
今回初めて鉄銅以降ロボット輸送に挑戦した、2種類以上の素材を使った製造も壱入力ー>壱出力でできてしまうね
素材の種類を追加しながら加工するラインも、追加作業はロボで空からこんにちわでOk.
加工に液体が必要なものは難しいけど

362:名無しさんの野望
18/11/07 19:43:16.27 S2oazXzEM.net
給与からみるに特にコンピュータの専門家求めてるわけじゃなくて論理的なこと少しは分かってれば何も知らない人に教育するより少し楽くらいの話題作りじゃないか?

363:名無しさんの野望
18/11/07 19:50:06.00 ka7KmRDKr.net
液体も全部ドラム缶輸送で


364:対応してもええんやで。



365:名無しさんの野望
18/11/07 19:52:53.98 IZfNjZx50.net
>>339見て「なにこれなんだかよくわからんし見にくいな不採用」
とか言う面接官ならうんこ採用イベントだわ

366:名無しさんの野望
18/11/07 19:58:29.67 4MJ7tyEFM.net
>>350
ロケットを打ち上げるまでくらいなら確かに基板設計のほうの分野だと思うけど
その先に待っているこのゲームの回路設計とかはまんまラダー言語の分野かと

367:名無しさんの野望
18/11/07 21:13:38.44 MvybHvzp0.net
帰宅
>>355
自己保持回路とかタイマー回路とかがなんか思ってるラダーと違って違和感あるんだよなぁ。
ラダーだと1スキャンごとにプログラム内の実行順序があって実行順序考えて設計するんだけど、
Factorioの回路だとどういう順序でどういう風に影響が伝播するのかわからなくて、
わからないのが怖くて自己保持系回路に手が出せない

368:名無しさんの野望
18/11/07 21:31:39.19 0k6fwPvMa.net
>>356
わかる。回路を縦一列に並べるんならシーケンサーだけど、
分裂合流思いのままだからな。

369:名無しさんの野望
18/11/07 22:30:05.16 4MJ7tyEFM.net
>>356
わかる
自己保持回路と聞いたら
B接点で導通を打ち切るラダー言語のあの形だよなぁ
そういえばマルチたまに参加すると猛烈な数の回路部品を二次元状にならべているものがあるんだけど何なんだろうあれ

370:名無しさんの野望
18/11/07 22:44:04.40 cLyiVfhwK.net
1スキャン内の実行順が影響しない実装だから慣れないとわかりづらいかもね
フレーム開始時に各回路の入出力は固定されて、処理結果は次のフレーム開始時に出力される
1フレーム中に回路の状態は変化しないから処理順は関係ない
その代わりに複数ステップの処理は終了まで複数フレームかかるから、
遅延を考慮しないといけなかったり逆に利用出来たり

371:名無しさんの野望
18/11/07 23:31:09.63 SK6y6bf60.net
地下搬送ベルト、地下パイプがあるな、地下鉄があってもいいじゃない

372:名無しさんの野望
18/11/07 23:41:10.43 5l2UFGNN0.net
地下鉄とか高架がないことで
大規模工場の難易度がやや高くなるのは
それはそれでいいバランスのとり方かな思ってる
鉄道のひきかたが簡単になると
あとは負荷軽減くらいしか考えることがなくなる

373:名無しさんの野望
18/11/07 23:51:42.39 Ndh5MTBI0.net
たしかにそう思う
ただキャットウォークほしいなぁとも思う

374:名無しさんの野望
18/11/08 00:07:05.61 tIETXWtr0.net
ちょっとで良いから立体感出せると嬉しいなぁ

375:名無しさんの野望
18/11/08 01:09:29.80 reWLHVE90.net
URLリンク(speakerdeck.com)
例の採用の件、社内プレゼンの資料がこれらしい。
本番で使うやつかどうかわからないけどマップコードも載ってる

376:名無しさんの野望
18/11/08 01:15:29.19 dfajmPne0.net
ゆめみは集団猥褻のイメージしかないな

377:名無しさんの野望
18/11/08 01:42:51.36 mQh8C43D0.net
立体とか交差とか欲張り始めると、2層ができるなら3層が出来てもいい、
なら2Dじゃなくて3Dが良いのではないかとか言い始める事になり、
UIやビューがどんどん複雑になってよろしくない。工場の上をアイテム運びたいならロボ使おう。

378:名無しさんの野望
18/11/08 02:29:08.06 oI9oJeas0.net
鉄道の登坂というのはかなり難しいものなんだよ

379:名無しさんの野望
18/11/08 02:54:59.98 SiSy955S0.net
これ3Dでやったらたぶん発狂するな
いろんな意味で

380:名無しさんの野望
18/11/08 03:02:07.64 +15ud0R


381:70.net



382:名無しさんの野望
18/11/08 03:30:47.10 mQh8C43D0.net
3Dは3Dで楽しいと思うけど、地平線まで続く大量生産・大規模工場は無理だろうから
とにかく拡大再生産って感じではないんだろうなとは思う。
物流ライン作って大きい物が動き回るの眺めるのは楽しいと思うから
それはそれで楽しみだけど。

383:名無しさんの野望
18/11/08 07:20:38.99 v7qc+7eS0.net
factorioのせいでSteamでまいてつをおすすめされるんだよな。

384:名無しさんの野望
18/11/08 07:32:05.64 f0Qm1rnGr.net
気にしてなかったがfactorioのせいだったのかw
てっきりカg

385:名無しさんの野望
18/11/08 07:42:00.68 OqoR0mQod.net
ちょっと違うけど今売ってる中ではinfinifactoryが一番3Dファクトリオっぽいかな
工場というか組み立て機を作るという感じだけど
satisfactoryも楽しみ

386:名無しさんの野望
18/11/08 07:44:44.08 yW4tY+IU0.net
そうだ、minecraftやろう(原点回帰)

387:名無しさんの野望
18/11/08 08:08:42.33 f0Qm1rnGr.net
Xシリーズのあれ買ってきてこれ作ってをコンプレックス化して最終的に自社生産してく感じは少しfactorioに近いものがあったな

388:名無しさんの野望
18/11/08 11:55:05.28 AM1+JhSe0.net
ゆめみにエントリーすれば無料でFactorioのライセンスもらえるってこと?
ゲームプレイ後応募は必須ではないらしいし
ええやん

389:名無しさんの野望
18/11/08 12:49:49.28 Xxm9AoJE0.net
satisfactoryは前どこかに貼られてたの見て凄いおもしろそうだと思ったけどどう考えてもマシンパワー不足な環境で泣きそうになってた
やっぱりFactorioって神だわ

390:名無しさんの野望
18/11/08 14:29:38.20 E8zbP1j6M.net
ようやく鉄道に関していろいろ制御出来るようになって来て解ったことがあるんだけれど
このゲームは赤緑パック時代にちゃんと鉄道網を構築して当たり前な感じがあると思う
・油田のそばの広めの空間に石油精製所を設置し、重油・軽油・ガス・固体燃料・潤滑油を作成する
・本拠地から離れた新たな水源のそばに固体燃料で稼働する火力発電所と水汲み施設を設置
・新たな炭田を開拓する
・本拠地(メインバスの途中に横付けするイメージ)に設置するのはガス・潤滑油・水・石炭の積み下ろし駅
とそれらからアイテムを作る科学プラントと組み立て機
って感じが理想かと

391:名無しさんの野望
18/11/08 14:33:29.95 h+B9hBFFa.net
>>378
メインバス使ってる段階だと鉄道とか要らなくね?

392:名無しさんの野望
18/11/08 14:50:45.85 zg0gNl8aM.net
こっちは鉄道使うならどんな資材も鉄道で運んじゃうからメインバスにならないな

393:名無しさんの野望
18/11/08 14:59:48.63 E8zbP1j6M.net
>>379
もちろん鉄道が無くてもクリアはできるけれど
クリアまでの所要時間は遅くなるかなと
青基盤をメインバスでいい感じの速度で作るには
衛星拠点で鉄・銅・緑基盤を作ってメインバスに搬入したい

394:名無しさんの野望
18/11/08 15:38:46.63 c4Pq2PO2a.net
>>381
早さを競うならよっぽど油井が遠いとかない限りクリアまでなら線路しないほうがはやい。
すべての要素を楽しみたいなら早めの鉄道の方が早いと思う

395:名無しさんの野望
18/11/08 15:53:16.70 5aBQkuzW0.net
>>378
小規模なら気にしなくていいのかもしれないけど
流量の多寡を考えたら
ガス(プロパンかな?)から硫酸とプラ作成までは精製所のそばでやったほうが楽じゃない?

396:名無しさんの野望
18/11/08 16:34:57.43 l7KKPwNS0.net
鉄道網の構築ってどれくらいの


397:ものを指しているのか分からないけど まともなレールネットワークを敷こうとしたら建設ロボット前にやるのは無理があるわ クリアまでの話っぽい気もするから単線なのかね 単線であるとすれば列車よりもベルトのほうがクリア時間が早くなるとは言い切れない ベルトのほうが早いのはスピードランの連中が証明しているけどそれはマップ厳選が前提の話




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch