Oxygen Not Included Part14at GAME
Oxygen Not Included Part14 - 暇つぶし2ch2:名無しさんの野望
18/09/19 19:26:12.57 5LqJfpvg0.net
◆FAQ
Q. 日本語化出来る?
A. 出来る。有志がやってくれている。ありがとう。
非公式なのでアプデで新要素が登場してから翻訳されるまでに時間差がある。待とう。
URLリンク(steamcommunity.com)
Q. このゲーム難しすぎない?
A. 人数を増やせば増やすほど難易度が上がる。
慣れない内は最初の3人だけで進めよう。
Q. 緑藻が枯渇したんだけど酸素どうすればいいの?
A. 電解装置で水から酸素を作ろう。
邪魔な水素も発生する。水素発電機に叩き込んで消費し�


3:謔、。 バイオ蒸留器でヘドロから緑藻を作る事も一応出来る。 Q. 水が足りなくね? A. 汚染水を浄水器で水に変えて賄おう。 また、マップのどこかにある蒸気間欠泉を探そう。定期的に熱水を噴き出す。 Q. 菌がヤバイんだが? A. ヘドロからは腐肺病菌が空気中に飛散する。相手は死ぬ。 ヘドロは水中に沈めると菌が発生しない。 適当な水溜りを作り、圧縮格納庫を作りヘドロを放り込もう。 また、掘る前のブロック状のヘドロからは菌は飛散しない。崩さなければ割と無害。 Q. 装飾値って何? A. 複製人間のmorale(士気)に関する要素。 絵画や植木鉢のような装飾品は周囲の装飾値を上げる。 逆にゴツい機械や大容量電線は周囲の装飾値を下げる。 moraleについては後述。



4:名無しさんの野望
18/09/19 19:26:30.76 5LqJfpvg0.net
Q. 電気回路が過負荷と言われ電線が壊れるんだけど?
A. 軟弱な電線で機械を一箇所にまとめすぎ。
機械に電気が流れる時、その回路には負荷が発生する。
回路全体の負荷の合計値が電線の限界値を上回ると、電線が破損する。
マッサージ機(240W)を同じ回路で同時に5機動かすと負荷は計1200Wとなり、
初期電線の限界値1000Wを上回り電線が破壊される。
電気回路をいくつかに分割しよう。
Q. 電線分けたら発電機もそれだけ別個に必要でしょ?面倒なんだが?
A. 大容量電線と電力変圧器を使えば一括で給電出来る。
電力変圧器は高圧電流を低圧電流に調整してくれる。
電力変圧器の高い方の腕を大容量電線で発電機やバッテリーと繋げ、
低い方の腕から電線を伸ばしてコロニー内に給電しよう。
電力変圧器は小型(1000W出力)と無印(4000W出力)がある。
Q. 並べて配置した機械の内、いくつかが動かないんだが?
A. おそらく配管が悪い。
排出パイプを全て一本のパイプで繋げると、他の機械の排水・排気が邪魔で
後続の機械からの排水・排気が出られなくなる。
排出パイプから数マスはその機械専用の独立した配管を用意しよう。
3マスほど独立させれば、それ以降は合流させても良い。
Q. 温暖化で畑が壊滅したんだが?
A. 畑を断熱タイルで囲ってウィーズウォート(通称:青人参)を設置しよう。
青人参は寒冷バイオーム内に自生している。
Q. 反エントロピー型熱無効化装置って何?
A. 水素を少量消費して周囲をめちゃくちゃ冷やしてくれる機械。
マップ全体に3機ほどある。寒冷バイオーム内で埋まっているので探す必要がある。
気体用パイプがくっついているので、換気レイヤーにすると見つけやすい。

5:名無しさんの野望
18/09/19 19:27:10.44 5LqJfpvg0.net
Q. 熱交換プレートって何を素材にするのがオススメ?
A. ダイヤモンド。熱伝導性が高い上、他に用途が無い。
Q. 自動掃除機周りがうまく動かないんだけど?
A. 優先度を調整しよう。
コンベアローダーの優先度を上げ、レセプタの優先度を下げると動く事が多い。
Q. 二酸化炭素が増えすぎてヤバイんだが?
A. 炭素スキマーを使おう。
なお他に二酸化炭素を減らす装置として緑藻のテラリウムがあるが、これは地雷。
大して二酸化炭素を消費しない上に、水を大量に消費する。やめとこう。
Q. moraleってなに?
A. 直訳すると士気。上級職になればなるほど士気が要求される。
要求値に達していない複製人間はストレスが溜まる。
健康状態の画面で現在の値が確認できる。
転職の際、moraleがその職の要求値に達していなければ先にmoraleを上げたほうが吉。
moraleは美味しいものを食べたり、装飾値が高い場所に長くいたりすることで上がる。

6:名無しさんの野望
18/09/19 19:27:22.51 5LqJfpvg0.net
Q. 動物ってどうやって飼うの?
A. Stable(家畜小屋)を作ろう。
前準備としてRanching(畜産)の研究完了とRancherに就いているor習得済みの複製人間が必要
Grooming Station(毛づくろい場)のある部屋に動物が居ればRancherが世話をしてくれる
Q. 動物を捕まえるのってトラップ必要なんじゃ?
A. ハッチのみRancherが居ればハッチをクリック→情報タブ右下の「Wrangle」をクリックで捕獲できる
たまたまStableに動物が入ってきたり、元々動物がいた場所をStableに改造した場合はそのまま飼育可能
Q. 動物を飼うメリットは?
A. 卵を産んでくれて、料理(Omelette)の食材になる
世話をし続けると動物はHappy状態になり、Reproductionの数値が上がっていき100%になると卵を産む
また、動物管理の研究で設置できるIncubator(孵卵器)にて卵を孵化させて数を増やすことも可能
数が増えれば石炭や原油の副産物も増えるし、余剰は肉にして食べてもいい
Q. 餌や広さは必要?
A. 必要。餌が無いとHappinessが下がって卵を産んでくれなくなり、最終的には餓死する
Critter Feeder(エサ場)を設置してあげよう。餌が気体の場合は部屋にその気体を充満させればOK。
Stableの広さに対して飼育数が多すぎるとHappinessが下がる。産卵用のStableは数を調整しよう
餌、副産物、1匹あたりに必要な広さ:
・ハッチ ... 餌:固体なら何でも(種は除く)。副産物:石炭(70kg/匹・日)。 12マス
・シャインバグ ... 餌:リン灰土 or ブリッスルベリー。排熱無しの光源になる。 12マス
・パフ ... 餌:汚染酸素。副産物:ヘドロ。 24マス
・スリックスター ... 餌:二酸化炭素。副産物:原油。?マス

7:名無しさんの野望
18/09/19 19:27:59.54 5LqJfpvg0.net
Q. コロニーの全景はどうやったら見れるの?
A. Alt + S でスクリーンショットモード。めっちゃズームアウト出来る。
Q. 何か挙動がおかしいんだけど?
A. このゲームは早期アクセス中だからね、そういう事もある。
セーブ&ロードすれば改善するかも。
Q. うちのコロニーで問題抱えてるんだけど?
A. スレで訊くと優しい誰かが教えてくれるかもしれない。
その時は各種画面のスクリーンショットを貼ると情報伝達がスムーズ。

8:名無しさんの野望
18/09/19 19:28:24.39 5LqJfpvg0.net
無機物原石
・砂岩 (Sandstone) ... スタート地点の石。美観ボーナス+10%。やわらかめ(硬度10)。
・花崗岩 (Granite) ... 低温地帯の石。美観ボーナス+20%。オーバーヒート耐性+1500%。
 石の中で最も熱伝導率が高いので、パイプや壁に使うと素早く熱が伝わる。石の中で最も


9:溶けやすい(668度)。溶岩地帯とか無理。拠点の芸術品はコレで作ると良い。  他には冷蔵庫の内側の足場なんかに使えば全体が冷える助けになる。 ・火成岩 (Igneous Rock) ... 塩素地帯の石。オーバーヒート耐性+1500%。地味。 ・黒曜石 (Obsidian) ... スタート地点周辺の石。オーバーヒート耐性+1500%。溶かすとガラスになる。石の中で最も溶けにくい(2726度)。溶岩地帯の直前くらいまで耐える。 ・堆積岩 (Sedimentary Rock) ... スライム地帯の石。特殊ボーナスが無いのが特徴。最もやわらかい。(硬度2) ・アビサライト (Abyssalite) ... 架空元素。いろんな地帯の仕切りになっている。オーバーヒート耐性+200,000%(二千倍)。  熱伝導率がほぼ0で溶岩地帯でも完全に耐える。拠点や冷蔵庫の断熱材としても最強。めっちゃ硬い(硬度200)。 金属原石 ・銅鉱石 (Copper Ore) ... スタート地点の金属。美観+10%のボーナス。金属床の美観ペナルティをちょっとだけ抑えられるよ。  オーバーヒート耐性にボーナスがないため75度までしか耐えられず、水蒸気の間欠泉から温水を汲むとオーバーヒートして自壊する。 ・鉄鉱石 (Iron) ... 塩素地帯の金属。特にボーナスも無く地味。まあ銅が尽きたら代わりに使えばいいんじゃないかな。 ・金アマルガム (Gold Amalgam) ... 金+水銀の合金。スライム地帯の金属。オーバーヒート耐性+50度。  これで作ったポンプは125度まで耐えるので、お湯で壊れない。 ・鉄マンガン重石 (WolFramite) ... 低温地帯の金属。パイプに使える特殊な金属。融点が2926度と高く、  熱伝導率が花崗岩の4.5倍ほど。溶岩で超高温になった気体の冷却なんかにどうぞ。  ポンプとかに使ってもオーバーヒートボーナスとは別の話なので銅と同じです。



10:名無しさんの野望
18/09/19 19:28:50.30 5LqJfpvg0.net
Q. フィルターが詰まるんだけど?
A. フィルターには3本の配管接続が必要。白は入力、オレンジと緑は出力。
真ん中のオレンジからは設定した気体/液体が出力され
緑からはそれ以外の気体/液体が出力される。
気体フィルターのアニメーションは真ん中からいらない気体が放出されるように見えるけど
実際の挙動は違うので気をつけよう。

11:名無しさんの野望
18/09/19 19:30:28.34 5LqJfpvg0.net
テンプレ誤爆してる上に書き込みまで失敗して恥ずかしいので穴ほって埋まってます
Oxygen Not Included Part14
スレリンク(game板)

12:名無しさんの野望
18/09/20 09:21:32.79 F1gzAMZj0.net
おつ
ご褒美にピクルスをあげよう

13:名無しさんの野望
18/09/20 12:45:25.69 Ogz5qAVO0.net
>>1
娯楽室へのアクセスを許可しよう

14:名無しさんの野望
18/09/20 12:47:44.63 oINvDuNCM.net
浄水前の汚染水に液体クーラーの熱吸わせるのってどういう機構が効率良いんですかね
オーバーヒート対策と熱移動の効率を兼ね備えた機構の知恵を誰か貸してください

15:名無しさんの野望
18/09/20 12:59:40.82 oINvDuNCM.net
ちなみに今のやつは汚染水プールに直接液体クーラーをぶちこんで
プールに入ってくる汚染水を液体クーラーに垂らしてるだけ
汚染水はそれなりにあったまるけど見張ってないとオーバーヒートする

16:名無しさんの野望
18/09/20 13:01:52.40 dsGRVLPcp.net
天然ガス発電とかの


17:垂れ流し



18:名無しさんの野望
18/09/20 13:06:12.22 ntzE+KRP0.net
>>13
液体クーラーを金アマルガムで作る
オーバーヒートが175℃になるから汚染水がある限りオーバーヒートしなくなる

19:名無しさんの野望
18/09/20 13:28:47.90 oINvDuNCM.net
>>15
あれ?設備って液体につけてたら液体の温度以上熱くならないんだっけ?
てっきりクーラーの本体温度は液体への熱移動が間に合わず上がり続けると思ってた
ちょっと試してみるよサンクス

20:名無しさんの野望
18/09/20 13:38:34.59 ntzE+KRP0.net
>>16
なるよ
だから銅鉱石で作った液体クーラーはオーバーヒート125℃なのに、沸点119℃の汚染水の中でもオーバーヒートする
温度差があるほど熱の移動は大きいから金アマルガムで175℃まで余裕を持てば大丈夫ってこと
ちなみに大丈夫だと思うけど液体クーラーは4マス全部しっかり汚染水に浸水してる前提
下2マスだけ汚染水に浸かってる状態とかだと熱移動が間に合わずにオーバーヒートが発生するかもしれない

21:名無しさんの野望
18/09/20 14:34:33.63 mCyu+WoW0.net
>>10
そういえばピクルスって作ったことないな
モラルシステムになったからますます不要そう

22:名無しさんの野望
18/09/20 15:23:45.97 y75G66yo0.net
やっぱ氷雪間欠泉最高や
クーラーの無い生活は宇宙に行こうと思わせてくれる
クーラースパゲッティやりだすと宇宙の手前で興醒めしてやり直したくなる

23:名無しさんの野望
18/09/20 15:33:24.30 mUrsNz23a.net
液体クーラーは水中に設置しても水没判定ないからチマチマ汚染水垂らさなくていいよ

24:名無しさんの野望
18/09/20 20:50:55.03 ukSPvuXZ0.net
mcgとか拾って往復し始めたときってどうすればいいの
ずーっと同じことするんだけど

25:名無しさんの野望
18/09/20 21:23:28.46 0fHspycA0.net
採掘すると元の質量の半分になるんだな
岩とか採掘以外に手段が無いから問題ないけど
氷なんかは掘るより溶かしたほうが2倍得られることになる

26:名無しさんの野望
18/09/20 21:35:21.88 dVGB+JLe0.net
①電気グリルへの食料供給
②成果物の食料保管庫への格納
を特定の人間以外しないようにして、
食事としての食料保管庫へのアクセスは全員許可したんだがなぁ
遥か遠くで採掘&建設してんのに①②で戻るのやめて

27:名無しさんの野望
18/09/20 23:07:17.38 lQKZm0kM0.net
>>12 こんなかんじで運用してる
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
■動作の流れ
0.クーラーで熱せられた汚染水が118℃になる
1.温度センサが反応して上段下段のエアロックが開く。
   → 1Fに熱水を破棄 & 3Fに次の冷却水を充填
2.上段下段のエアロックが閉じるのと同時に中段のエアロックが開く
   → クーラー部屋に冷却水が充填される
3.中段のエアロックが閉じる&クーラー稼働
   → 熱水はポンプで浄水器に。冷却水の温度が上昇して0.に戻る
■回路
・NOT&ANDゲート
  エッジ回路。温度センサがONになった瞬間の一瞬だけONの信号を出す。
  エアロックが開きっぱなしにならないようにするため。
  前々スレくらいに誰かが上げたカウンタからパクった。
・1つ目のBUFFERゲート
  上段下段のエアロックを開閉するためのゲート。5秒設定。
・BUFFER&FILTERゲート
  中段エアロックの開閉のための遅延回路。どちらも5秒設定。
■その他
・建設完了まえの画像だけど、その後ちゃんと動いたことは確認済み
・クーラー部屋はダイヤモンド


28:の熱交換プレート敷き詰めてる ・当たり前だけど、設備は全部金アマルガムで作らないと壊れる ・前スレに上がってたクーラーの配管を利用すればもっとスッキリすると思われる。 設計から、実装、試験、最適化までに1週間かかった。



29:12
18/09/21 00:11:22.80 EcNQ8MriM.net
>>24
おおお
思ってたのより5倍くらい凄いのが来たw
温まったらドアで落とす機構は省スペースで沸騰直前まで熱容量しゃぶり尽くせて良いね
参考にするよありがと~

30:名無しさんの野望
18/09/21 03:15:39.64 toUc/99B0.net
すごい既出の情報かもしれないけど精錬装置の排出管がオバヒで壊れた後も動いてるから
放置してて要らなくなったから解体したらコロニー崩壊した。
んで原因探ってたら精錬装置の中に7000度の水が30tとかいう爆弾抱えてた

31:名無しさんの野望
18/09/21 10:10:49.06 M/gfc3XL0.net
試してみたら確かになった
排水口のパイプを破損状態で放置すると精錬に使用した液体が排出されず装置の中に溜まり続けるみたい
しかも溜まってる液体は冷却水として認識されないのに精錬時の熱をしっかり受けてどんどん液温が上がっていく

32:名無しさんの野望
18/09/21 10:19:46.69 sTUELUkC0.net
ちょい質問天然ガスが住んでいるとこに自然発生するんだけどこれなんぞ?オナラ?

33:名無しさんの野望
18/09/21 10:37:44.15 oeOe0VSn0.net
おなら
原油精錬装置
原油ガスが冷却された
肥料合成機
さぁ、どれだ

34:名無しさんの野望
18/09/21 10:41:50.25 sTUELUkC0.net
お腹はうごく肥料合成機だったのか!ありがと

35:名無しさんの野望
18/09/21 12:07:48.91 EcNQ8MriM.net
電解装置の出力気体70℃に騙されてたけど
気体と水の比熱差のおかげで水19℃程度の熱エネルギーしか持たないから
実は20℃以上の水使うだけで熱破壊起こるんだね
電解装置による温暖化なんて気にすることなかったな

36:名無しさんの野望
18/09/21 12:40:05.43 HEPqIVxLa.net
よくスレで言われる電解装置の温暖化は出力した酸素を冷やさずにコロニーに撒き散らしちゃってることが原因だから
マグマとか隕石によるマップ全体の温暖化とは意味合いが違うかな

37:名無しさんの野望
18/09/21 12:52:21.62 YKe1bgHV0.net
おなら出す屁こき虫は最悪の特性だぞ
たぶん序盤だからデメリットが理解できないけど
ゲーム後半になると滅茶苦茶影響がでかくなるので注意しておけよ

38:名無しさんの野望
18/09/21 12:52:44.19 a3NCn4XYd.net
俺も間違えてたけど、ケルビンで熱量計算してなくない?
熱量きっちり計算すると0℃ギリギリの水を電解しても、生成される気体は500℃軽く超えるよ。

39:名無しさんの野望
18/09/21 12:53:24.39 kFMfKVmsa.net
温暖化防止のために熱破壊を利用するんであって
熱破壊すれば温暖化が止まる訳じゃないぞ
70度の空気を0度にするエネルギーと20度の水を0度にするエネルギーが同じでも(0度基準で言ってるよね?絶対零度基準のほうが正しいと思うけど)70度の空気はコロニーを緩やかに70度に近づけていくのは変わらない

40:名無しさんの野望
18/09/21 12:58:08.62 82MpWCM60.net
呼吸とかへの影響もそうだけどあっちこっち天然ガス散らばって見てくれがきたなくなるのが嫌よなあ

41:名無しさんの野望
18/09/21 13:03:25.36 a3NCn4XYd.net
温暖化の意味合いが違うってなんだろう…
温度が上がれば温暖化じゃないのか…?

42:名無しさんの野望
18/09/21 13:15:41.31 BME6dIEw0.net
隕石探知機で探知後�


43:フバッファー回路何秒くらいにしてます? バッファーかまさずにやってソーラー・探知機全滅してしまったもので。



44:名無しさんの野望
18/09/21 13:16:09.65 6fb9NiNEp.net
精錬装置自体が大丈夫なら石油ぶっこんで蒸気タービン回せるんじゃね

45:名無しさんの野望
18/09/21 13:17:18.45 cdIERsig0.net
石油冷却装置優秀すぎてコロニー一桁まで気温下がってしまった
液体冷却あたりでどこかに熱が消えてる気がする

46:名無しさんの野望
18/09/21 13:42:02.59 en73AQffa.net
>>38
そんな事しなくてもどころか防ぎ漏れた事一度もない
根本的に何か間違ってるんじゃね?

47:名無しさんの野望
18/09/21 14:10:08.29 BME6dIEw0.net
テスト用の回路がONになってたのが原因でした。
お恥ずかしい…

48:名無しさんの野望
18/09/21 15:15:57.48 ZZPmTvXha.net
>>37
隕石やマグマによるマップ全体の温暖化は熱破壊を使わないと解決しないけど
よくスレで言われる電解装置の温暖化は生成される酸素を冷やせば解決するから熱破壊を考慮する必要ないよねってこと

49:名無しさんの野望
18/09/21 15:32:53.09 EcNQ8MriM.net
20℃の水を電気分解したとして、入出力の熱量は
 入力:水比熱4.179*20℃*1000g=83580W
 出力:酸素比熱1.005*70℃**888g+水素比熱2.4*70℃*112g=81286W
だから、コロニー全体の熱量は減っていくんじゃないの?
全体の熱量は減ってるのに緩やかに70℃に近づいていくというのがよくわからない
気体の熱移動が間に合わず気温が上がるという意味なら金属タイルや熱交換プレートで平均化すればよくない?

50:名無しさんの野望
18/09/21 15:57:07.40 qEqyN1Sd0.net
>>44
理想温度が0度で、0度にするまでの熱を考えるとそうだけどさ
仮にある閉鎖空間の温度が平均40度で、
25度を理想温度とした場合。
20度の水と70度の気体は、どちらが存在した方が理想温度に近づきますか?

51:名無しさんの野望
18/09/21 16:09:02.20 a3NCn4XYd.net
>>44
熱量はケルビンで計算しよう
そしたらもっと訳わかんなくなるだろうけど
>>45 はとてもいい例えだと思う。
あと熱量と温度は関係はあるけど全く別のものだからね。加速度と力みたいな関係。それに関わる質量によって結果が変わる。

52:名無しさんの野望
18/09/21 16:20:19.42 a3NCn4XYd.net
>>43
はあ。熱破壊しなくても対処が可能ってだけで温暖化は温暖化じゃん…

53:名無しさんの野望
18/09/21 16:20:46.75 5lsSApd/0.net
>>44-46
ようするにこうだな
 入力:水比熱4.179*(20-25)*1000g=-20895W
 出力:酸素比熱1.005*(70-25)*888g+水素比熱2.4*(70-25)*112=40159.8+12096=52255.8W

54:名無しさんの野望
18/09/21 16:30:23.49 LdqKnS0ma.net
>>48
全然違う
っていうか何を計算しようとしてるのか意味が分からん

55:名無しさんの野望
18/09/21 16:47:04.41 6fb9NiNEp.net
冷やす際のエネルギーが若干減るだけで
自然に寒冷化するわけではないわな

56:名無しさんの野望
18/09/21 16:51:10.81 8YWtn9qQ0.net
氷はかなり熱量があるけど、それを部屋に運ぶと温暖化になるのか?違うだろ?

57:名無しさんの野望
18/09/21 16:52:22.12 qEqyN1Sd0.net
>>49
理想の温度を25度と仮定。
その水/気体が25度に到達するまでに、
周囲に与える熱量の計算式だと思うが。
あってね?

58:名無しさんの野望
18/09/21 16:57:42.99 6UaM1PAHd.net
つまり20度の水を電気分解しつつ25度の酸素を供給し続けるなら熱収支はどうなるの?を求めたいわけか?

59:名無しさんの野望
18/09/21 17:39:20.82 OcFT0AYa0.net
3つも二酸化炭素噴出口あるけどどないせいっちゅうねん
この分他の間欠泉がないって思ったらきついな
しかも掘り進めないと分からないから時間かけて判明する絶望感

60:名無しさんの野望
18/09/21 17:48:52.51 a3NCn4XYd.net
>>54
スキマーで熱破壊


61:できるじゃん



62:名無しさんの野望
18/09/21 18:19:59.93 WIuCis010.net
>>54
自分は長時間消費してからガチャ結果確認とかやりたくないから
ゲーム開始したらデバッグモードで全体確認しちゃうな
(掘り進めて確認していくのが)面白いって人もいるから勧めはしないけど

63:名無しさんの野望
18/09/21 19:26:43.55 6UaM1PAHd.net
自分も間欠泉がショボすぎるのは嫌だけど掘り当てる楽しみも欲しいから折衷案を採用している
マップ10個くらいデバッグ確認してシード値を優良可不可に分類する
このときガス間欠泉が何個とか具体的に記録しないのがポイント
これで1日寝かせてから良い評価のマップシードで始める
すると10マップの脳内記憶が混ざってイマイチ正確に思い出せないけど自分で評価したから十分信頼して始めることができる

64:名無しさんの野望
18/09/21 19:39:12.29 oYIMM0SE0.net
>>57
>>56
いいんじゃないかな?
楽しみ方はみんな色々でw
設備のシステムを考えるのが好きな人は、動作検証結果がすぐえられるデバッグモードは便利だし。
作業指示した設計をうまくこなせる用に、仕事の分担や優先度の割り振りを考えるのが好きな人もいるし。
ただただ地面を掘るのが好きな掘り師も、このゲームは広く受け止めてくれているということでw

65:名無しさんの野望
18/09/21 19:55:04.97 OKsitfZL0.net
いろんな楽しみ方ができるのが箱庭ゲームのいいところ。
俺はどんな環境でも生き延びてやるぜ派。

66:名無しさんの野望
18/09/21 21:40:53.00 OcFT0AYa0.net
みんな色んなやり方やってんだな
ニュートリウム見つけた時のワクワク感楽しみたいから
またやり直してやってみるわありがとう

67:名無しさんの野望
18/09/22 00:18:15.06 ZD9S2Eqe0.net
バッテリー1個あたり200Wずつしか蓄電できない仕様って今も変わってない?

68:名無しさんの野望
18/09/22 01:17:44.58 UUik6GYVa.net
変わってない

69:名無しさんの野望
18/09/22 01:31:37.43 LWR6thSZ0.net
200Wってどこの数字?

70:名無しさんの野望
18/09/22 02:28:51.49 ZD9S2Eqe0.net
このへんがソース
URLリンク(forums.kleientertainment.com)
URLリンク(oxygennotincluded.gamepedia.com)

71:名無しさんの野望
18/09/22 02:57:40.55 LWR6thSZ0.net
wikiのほう見たけど、
バッテリの充電スピードが200wでバッテリからの放電は無制限みたいな内容にみえるけど、
いま別に充電スピードにそんな200w制限なんてないと思う

72:名無しさんの野望
18/09/22 03:03:36.55 pD4nmg8D0.net
電解装置で何人分の酸素を作れるの?

73:名無しさんの野望
18/09/22 09:10:12.95 ImugzK6ha.net
8人

74:名無しさんの野望
18/09/22 09:11:04.05 ImugzK6ha.net
充電速度に制限あるから(あったから?)めっちゃバッテリー並べるの見かけるんか、なるほど

75:名無しさんの野望
18/09/22 09:13:08.90 7/t2eaqR0.net
理論値8人
実際は最大気圧制限に引っかかってすぐ落ちる
1台を理論値出すにはポンプ使って無理やり気圧下げるしかなくて非常に電力効率が悪い
よって物量は正義

76:名無しさんの野望
18/09/22 09:29:03.55 pAtMiVsN0.net
効率は水素発電にポンプ使うから同じじゃね?

77:名無しさんの野望
18/09/22 10:08:36.00 LdI1CN50a.net
デュプ8人で電解4でも供給不足でるからなぁ

78:名無しさんの野望
18/09/22 10:31:34.92 5hqtfiA/0.net
いつも使ってるがこの形だと5人分は安定してまかなえる
電力も水中ポンプ含めて収支はプラス
URLリンク(image02.seesaawiki.jp)


79:eb2ca2.jpg



80:名無しさんの野望
18/09/22 12:39:47.03 lhnCfs1v0.net
電解装置はいろいろ試してみたけど
簡素で場所も取らないし理論値出せる
>>72の形に落ち着いた

81:名無しさんの野望
18/09/22 14:29:05.96 SM9Wsyh70.net
液体バルブや液体遮断器の使い方がよくわからん
液体バルブは流量0にしても液体通すし
液体遮断器はアクティブだろうがスタンバイだろうが液体通してしまう
配管ブリッジのようにパイプの間に挟んで使うやり方が違うんかな
熱い液体は液体を遮断して別の冷やす側のパイプに流し、
冷やされて帰ってきたものだけコロニーにパイプから液体を流すとかやりたいんだけど
誰か構築の見本教えてほしい

82:名無しさんの野望
18/09/22 15:01:21.15 5xkIH2oM0.net
>>74
何を言っているのか分からないレベルなので
多分基本的な間違いをしている
液体遮断器 左:ON 右:OFF
液体バルブ 左:10,000g/秒 右:0g/秒
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

83:名無しさんの野望
18/09/22 15:09:47.13 dcHNkUxBa.net
入り口のマスと出口のマスの配管がつながってしまってると予想

84:名無しさんの野望
18/09/22 15:14:33.27 SM9Wsyh70.net
>>75
どうもです。構築の考え方は思ってた通りでした。参考になりました
>>76
今配管レイヤーでドアップで確かめたらシルエットが中でつながってる感じになってました。
おそらく自分で配管の上に建設してそれで出来たのでそのまま使えるのかと思い込んでいたみたいです。
これでなんとかいけそうです。感謝!

85:名無しさんの野望
18/09/22 15:14:47.60 5xkIH2oM0.net
>>76
そんな気がするんだけどそうすると配管ブリッジのようにという
レスと矛盾するんだよね

86:名無しさんの野望
18/09/22 15:14:48.84 SM9Wsyh70.net
>>75
どうもです。構築の考え方は思ってた通りでした。参考になりました
>>76
今配管レイヤーでドアップで確かめたらシルエットが中でつながってる感じになってました。
おそらく自分で配管の上に建設してそれで出来たのでそのまま使えるのかと思い込んでいたみたいです。
これでなんとかいけそうです。感謝!

87:名無しさんの野望
18/09/22 15:15:35.56 5xkIH2oM0.net
あ、レス来てたね

88:名無しさんの野望
18/09/22 18:09:38.33 ZD9S2Eqe0.net
素材配達時に目の前にある格納庫を無視して
遠征地に落ちてる素材を拾いにいくのって作業優先度とかで防げないの?

89:名無しさんの野望
18/09/22 18:16:09.60 od/bAOJ4a.net
格納庫の優先度を下げる

90:名無しさんの野望
18/09/22 19:44:09.89 nahytZy30.net
格納庫は掃除が終わったら全部外に出す癖がついちゃった

91:名無しさんの野望
18/09/22 19:47:23.03 CUNFXpFkd.net
俺も掃除のみ格納庫全部ぶちまけた専用フロアでハッチ飼ってるわ

92:名無しさんの野望
18/09/22 19:52:43.24 pD4nmg8D0.net
コンプューターデスクって調査終わったら解体してもいい?

93:名無しさんの野望
18/09/22 20:42:22.73 GRHLUFOS0.net
そもそも解体できないんじゃ。
邪魔で仕方ない。

94:名無しさんの野望
18/09/22 20:58:41.94 nahytZy30.net
>>85
発音できねぇ

95:名無しさんの野望
18/09/22 21:28:06.36 Tn3qjBaT0.net
>>87
酸素がなくなりそうな切迫した状態じゃないと無理なんだ

96:名無しさんの野望
18/09/22 21:42:25.41 nZ15GWxo0.net
格納庫を無視して汚水とか遠方まで建築素材を取りに行ったりしてたのは格納庫まわりの仕様だったのか・・
いやそんなゲームおかしくない?

97:名無しさんの野望
18/09/22 22:01:44.71 Q4Nh4I/m0.net
妄想すまない
セーブデータを飛び越えてデュプ達をどこかの星に集合させたい
最強のオールスター軍団を作り上げるのだ!!

98:名無しさんの野望
18/09/22 22:29:19.58 JT9KUs4B0.net
資源枯渇が加速してバタバタ倒れて行くんですね。わかります。

99:名無しさんの野望
18/09/22 22:33:54.76 dYa+Cu8GH.net
セーブファイルエディタ使えば簡単やで。そう言うこと言うてるんやないやろけど。
アプデの度にDupどものスキルイチから育てるの辛いから、これ使ってDupだけ移行している
URLリンク(forums.kleientertainment.com)


100:r/



101:名無しさんの野望
18/09/23 00:38:33.21 APwlCB1g0.net
>>89
おかしくない?って思うかもだけど
仕方がない面もあるっぽい
プログラム的なアレなんだろう
優先度色々いじったけどどうしてもこの設備動かしてくれない
仕方ないから一度壊して作り直してみたら
普通に動かすのね(´・ω・`)ってこと稀によくある

102:名無しさんの野望
18/09/23 00:51:15.65 6CGOfjRu0.net
熱を宇宙に逃がすことはできる?

103:名無しさんの野望
18/09/23 01:03:48.45 Jkw4FIop0.net
熱を持ったものを宇宙に捨てることならできる

104:名無しさんの野望
18/09/23 01:35:02.57 GFf7Pldba.net
熱伝導率と比熱容量の理解が合ってるかを確認したいんだが、
熱伝導率は、物質の熱の伝わりやすさを表し、熱伝導率が高いと熱が伝わりやすく、
熱伝導率が低いと熱が伝わりにくく、0に近いと断熱になる。
比熱容量は、物質を1度上げるのに必要な熱量であり、比熱容量が高いものは、
冷却向きの物質。比熱容量が低いものは、加熱向きの物質。
なので、比熱容量4.179の水と6の汚染水の場合、汚染水の方が冷却に向いている。
この理解で大丈夫かな?

105:名無しさんの野望
18/09/23 01:43:12.18 /osY7ZxV0.net
熱伝導率:あってる
比熱容量:多分違う
汚染水:言っている意味合いによる
比熱容量は、物質を1度変えるのに必要な熱量
比熱容量が高いものは温度調整向きの物質

106:名無しさんの野望
18/09/23 02:15:23.82 XHEy1wby0.net
考え方は正しいがデータが古い
汚染水の比熱は修正されて水と同じになった
Wikiは基本的に計算式なんかは正しいけど全般的にデータが古いから自分でクリック確認必須だよ

107:名無しさんの野望
18/09/23 03:10:28.38 PaMGaNGm0.net
使い道分からないけど見つけたネタ技
[ヒーターを使った瞬間冷却]
液体ヒーターや空間ヒーターは周囲の媒体がオーバーヒート温度以上だった場合、
オーバーヒート温度まで強制的に温度を下げる効果がある模様
例えば1000℃の蒸気の中に空間ヒーターを入れて動かせば一瞬で125℃まで温度が下がるし、
1800℃のマグマの中に液体ヒーター(溶けないよう鉄マンガンで作成)を入れても一瞬で125℃になって火成岩へ凝固する
もちろん高温の中なので設備は建設直後からオーバーヒートダメージを食らうことになるけど
ちなみに金アマルガムで作るとオーバーヒート温度が175℃になるためか、変化する温度も超高温→175℃となる

108:名無しさんの野望
18/09/23 04:51:49.83 w/eeQd6s0.net
実際に試した?
オーバーヒート温度が125℃であって125℃が上限じゃないぞ

109:名無しさんの野望
18/09/23 05:18:37.22 PaMGaNGm0.net
>>100
もちろん試してから書いてるけど、
逆にそっちでは何をどう試して違うと思ったの?

110:名無しさんの野望
18/09/23 08:02:42.02 w/eeQd6s0.net
液体ヒーターを液体冷却器と勘違いしてた
それでやってみてもできないんでwikiかなにかの情報を書いたと思った
液体ヒーターでやったらできたわすまなかった

111:名無しさんの野望
18/09/23 08:53:40.50 cQCZlQUq0.net
国内でGassy Mooで天然ガス生産しているプレイヤーっているのかな?

112:名無しさんの野望
18/09/23 09:04:05.70 ApxtPNaaM.net
ミスって塩素溜まりを掘り抜けてしまってコロニー内に塩素ブチまけてしまった
酸素より重くて二酸化炭素より軽いってのが地味に厄介だなあ
コロニーに塩素が1マスでもあるのが落ち着かない
拡散した塩素の回収って根気よく下に追いやってポンプで吸うしかない?

113:名無しさんの野望
18/09/23 09:58:14.50 yZgvHMPb0.net
以前は塩素なんてほっときゃ勝手に消えてたのに
今は消えないよねえ

114:名無しさんの野望
18/09/23 10:18:46.21 bGxflVIh0.net
気体タンクが出来たから塩素管理はむしろ楽になったと思ったんだが。
塩素だまりは居住区と農地だけ防御措置したのち全部ぶちまけてまとめて下で回収してるる。

115:名無しさんの野望
18/09/23 10:32:58


116:.77 ID:MwVpaLjj0.net



117:名無しさんの野望
18/09/23 11:22:35.66 ze8PFK0pa.net
階段欲しいなぁ、欲しくない?
移動上下だけなのは味気ないわ

118:名無しさんの野望
18/09/23 11:23:22.03 kRdBayBv0.net
エアチューブの出番か

119:名無しさんの野望
18/09/23 11:43:32.50 8fmNWVbx0.net
塩素がゴミ扱いされてるけど一応鉱石洗浄機で藻とか洗える

120:名無しさんの野望
18/09/23 11:43:47.64 yJSqfdDm0.net
>>97 比熱容量、なるほどです。ありがとうございます。
>>98 古いデータですね。すみません。
比熱容量が同じでも-20度まで冷やしても、
液体パイプが壊れない汚染水が冷却媒体として効率的なのかなぁ?
という疑問から、熱関係の考え方を含めての確認でした。
質問に答えていただきありがとうございます。

121:名無しさんの野望
18/09/23 11:46:13.71 MwVpaLjj0.net
コロニーが謎行動によって崩壊したわ。
デュプがトイレに行かなくなった、ダウンタイム・シャワータイム各3マス取ってるのにそこら中で失禁祭り

122:名無しさんの野望
18/09/23 11:54:41.36 zT2nj0rW0.net
>>112
水洗トイレの排水が詰まっててそれになったことあるわ

123:名無しさんの野望
18/09/23 12:41:15.92 aYwbZV7y0.net
今更だけど封水って
わざわざ区画全部水で埋めなくても
URLリンク(i.imgur.com)
角に水を1滴垂らしておくだけで成立すんのね
今まで水が貯まるまで待ってた&生身でくぐるとずぶ濡れになってたのがバカみたいだ

124:名無しさんの野望
18/09/23 12:45:28.21 ibj8E05J0.net
>>112
俺はスーツ端末による移動制限でそうなって困ったなぁ

125:名無しさんの野望
18/09/23 13:12:35.20 DydeMPju0.net
弁ブロックとかほしいな。
片方にだけ気体や液体が抜ける一方通行みたいな。

126:名無しさんの野望
18/09/23 13:24:37.30 uBnaP9020.net
>>112
配管ちゃんとして、パイプの中に水もあるのに、トイレのステータスが空になってたことがあった。
管つなぎ直してもトイレ建て直しても直らなかったからオートセーブで立て直した。

127:名無しさんの野望
18/09/23 14:33:14.82 MsoljmJy0.net
>>114
それ結構危ういバランスで成り立ってるから
ちょっとした干渉や環境の変化で下の水に合流して気密が崩れる
万全を期すならやっぱりカーテン状に満たしたほうがいい

128:名無しさんの野望
18/09/23 14:34:33.81 bGxflVIh0.net
ソーラー発電ってこんな感じでいいのかな?
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

129:名無しさんの野望
18/09/23 14:40:50.94 n8oIxYuj0.net
うおっまぶしっ

130:名無しさんの野望
18/09/23 16:01:36.11 8fmNWVbx0.net
液体って粘性と言うか気体とぶつかり合って引っ付いてる感じだよね

131:名無しさんの野望
18/09/23 19:25:04.95 VD4DJAPrd.net
>>96
比熱容量の説明は合ってるのに、冷却向き、加熱向きがある、としたのが何故なのか知りたい。
ある温度を保ちたければ比熱容量の大きなもの、他物質の冷却加熱をしたければ比熱が小さく熱伝導率が高いものを熱媒体とする、ということであれば分かるけど。

132:名無しさんの野望
18/09/23 20:15:37.00 PaMGaNGm0.net
>>99のネタ技の追加情報
ヒーターに冷却効果があると言ったけど、
良く調べるとヒーターだけでなく他の設備でも同じ冷却効果が確認できた
すべての設備を確認できたわけじゃないけど、おそらく
・「オーバーヒート温度」が設定されている
・「熱排出量」の内訳に「生産過剰」がある
この2点の条件を持つ設備は、周囲の液体/気体の温度が高温の


133:場合、設備のオーバーヒート温度まで強制冷却される模様 文章だけだと誤解が生じるので、画像も貼っておく https://i.imgur.com/O7JI2Mt.jpg 手軽に試せそうなバッテリーと水素発電機で試した ヒーターのときはオーバーヒートが125℃だったけど、これらの設備はオーバーヒート75℃なので 高密度の蒸気の中に置くと瞬間冷却によってどんどん蒸気が水に変換されていく光景が見られる まあ結局オーバーヒートダメージ食らうことに変わりはないから実用的かどうかは知らんけど・・・



134:名無しさんの野望
18/09/23 20:28:06.28 94c+K7o90.net
建造物の熱容量によるものとはまた別の現象であることは、どうやって切り分けたの?

135:名無しさんの野望
18/09/23 20:39:07.38 PaMGaNGm0.net
画像にはないけど、設備の温度は125℃くらいになってる
蒸気も124℃と高温で熱が逃げる場所はない
そもそも蒸気の密度は500kgと高密度で熱容量も非情に大きいのに対し、
金属原石で出来てる設備の熱容量は微々たるもの(しかも設備なので熱容量は1/5になるからさらに少ない)
あと、設備を稼働させないと蒸気→水に変換されない
まあサンドボックスでやってみりゃわかるよ

136:名無しさんの野望
18/09/23 20:59:44.97 94c+K7o90.net
ええええ… なにそれ。酷いバグだなwww

137:名無しさんの野望
18/09/23 21:06:25.30 PaMGaNGm0.net
ああ、それと確認した施設を一応言っとくと
冷却効果が確認できたのは
・水素発電、石炭発電、電気グリル、バッテリー、ヒーター
冷却効果が確認できなかったのは
・蒸留器(オーバーヒート温度なし)、スマートバッテリー(生産過剰なし)、自動掃除機(生産過剰なし)、コンベアローダー(生産過剰なし)
後なんか他にもいくつか確認した気がしたけど忘れた
ガバガバ検証かもしれないからきっちり確認たい人は各自やってみてって感じで

138:名無しさんの野望
18/09/23 21:40:13.91 MsoljmJy0.net
俺の頭では活用法が思いつかないけど
オバヒ温度までとはいえ数千度の熱を一瞬で奪えるのは何か可能性を感じる

139:名無しさんの野望
18/09/23 21:46:48.90 fKsAu4/w0.net
ヒーターを使った強制加熱を潰す処理の副産物かな?
原油加熱天然ガスに使いたかったがもう無いしな

140:名無しさんの野望
18/09/23 22:00:30.73 PaMGaNGm0.net
電力と破損後の撤去→再建築する手間さえ出せば、
液体クーラー→蒸発→バッテリーで水に戻す→液体クーラーと無限に熱破壊して冷やし続けられる、くらいだろうか
汚染水→浄水器での熱破壊だけでも過剰なくらいだから別にいらない気もするけど

141:名無しさんの野望
18/09/23 22:38:55.47 aYwbZV7y0.net
>>118
下の水0にして両角に少量にするともうちょっと安定するっぽい
現状の仕様だと少量の(いわゆる一滴の)水を作るのに手間めちゃくちゃかかるけど
封水の崩壊パターンは液体混入・蒸発以外だと
そのマスに何かしらの気体が発生した場合だけかな
具体的に思いついたのは汚染水・汚染土・ヘドロの気化
水滴がある角に換気口つけて気体排出

142:名無しさんの野望
18/09/23 22:47:51.50 aYwbZV7y0.net
あと話題全然違うが
手押しポンプ(Pitcher Pump)って大容量電線の「上に重ねて」建築指示できないのな
大容量電線解体して先にポンプ建築指示をしてから大容量電線通すと指示が通るから
ポンプの建築設定ミスかポンプ付属取水管の複雑な処理による仕様なんかな

143:名無しさんの野望
18/09/23 23:04:52.80 94c+K7o90.net
>>131
あとはアイテムが同じマスに落ちても液体が弾かれることがあったな。毎回というわけではない。

144:名無しさんの野望
18/09/23 23:21:16.47 PaMGaNGm0.net
>>131
複製人間が通過中にタイミング悪く二酸化炭素を吐いても崩れる

145:名無しさんの野望
18/09/23 23:45:02.67 zC8kwzpl0.net
アトモスーツはじめて使ったんだけどスーツドック複数個


146:並べたときの空気の配管がわからん 直線に繋いだら手前のスーツドックに空気吸われて奥のスーツドックには届かん せめて空気の分岐の確率を同じにするために3個ならEやШの形にしてるけどどうするもんなんだこれ



147:名無しさんの野望
18/09/23 23:54:59.20 swKQL4BJ0.net
>>135
後は酸素自体の供給が追い付いてないんじゃない?
E時も排出部から3マス離れてればほぼ同じ確率で
排出されるもんだとおもってるんだけど

148:名無しさんの野望
18/09/24 00:02:05.07 LMNkwzAe0.net
>>135
いっ

149:名無しさんの野望
18/09/24 00:06:11.86 pujhEHTJ0.net
すまぬードア限定ににしたら餌やり機に飼育員が餌持ってこないんだけどカテゴリはなんなのー
ほんと説明に載せてほしいわね

150:名無しさんの野望
18/09/24 00:08:11.24 zTVGBo+C0.net
>>136
やっぱ、確率均等にしたあとは運なんか
12個とか並べたらいかんなこれ
>>137
なるほどな

151:名無しさんの野望
18/09/24 00:08:31.11 LMNkwzAe0.net
>>135
ミスった。
一直線に繋いでる。分岐させててもスペースの無駄。酸素の物量で黙らせるのが楽。

152:名無しさんの野望
18/09/24 00:13:25.90 zTVGBo+C0.net
>>140
直線でもいけるのか
うーむ、どちらにせよ空気の供給が足らんのか…
>>136
>>140
答えてくれてサンクス

153:名無しさんの野望
18/09/24 00:17:43.17 LMNkwzAe0.net
>>138
わからんけど、供給と格納、片付けあたりをあげときゃいいんじゃない?
あと飼育の優先度が高くて、1日世話に掛り切りだと他の作業はしないかもしれない。

154:名無しさんの野望
18/09/24 00:21:04.10 pujhEHTJ0.net
片付け供給は上げていたから収納みたいですねありがとう!

155:名無しさんの野望
18/09/24 00:40:35.05 +3hJWA3Pa.net
>>122
「比熱容量は、物質を1度上げるのに必要な熱量」
熱量という部分を勘違いしてて、
「物質を1度下げるのに必要な熱量は、上げるもの対して、逆になる。」
という 変な解釈を加えてたので、おかしくなった。
振り返り冷静に考えると、(比熱)容量なのだから
同じ比熱容量なら加熱も冷却も影響は同じくらいになる。
って事で、>>111も間違ってるので、訂正。
冷却や加熱に向いている液体は、
比熱が小さく、熱伝導率が高い原油ですね。

156:名無しさんの野望
18/09/24 06:00:21.68 p+0O5ZOW0.net
Duplicantの特性って属性の値に更に+-するで合ってる?
それとも特性も含めた値が属性の値?

157:名無しさんの野望
18/09/24 07:21:07.40 DRnABfymd.net
>>144
答えてくれてありがとう

158:名無しさんの野望
18/09/24 08:39:21.28 JR6lLVaf0.net
遺跡の調査すると、デュプリカントの「元」になったっぽい人たちが出てくるな
最近始めたばかりでまだあんまり情報揃ってないけど、ここまで情報を集めた。楽しい。
バブルス B835。北極トカゲの研究をしている新人女性
バンヒ バブルスの知り合い?
フランキー 食堂で写真をブログにのせる?博士に複製されて観察されてるっぽい?
ジョーンズ博士 フランキーの観察者?
サマーズ博士 フランキーの観察者?
スターン 監督官スターン。偉い人?何かを隠している?研究者を騙してその研究者のクローンを作っている?名前はジャッキー。
ジョディ B111。ジョディ・マクリントック博士。生物工学部門。なにかよくわからない生き物にひまわりの種をあげている。
スティンキー ガンダーソン老。ラボのゴミ掃除をしたときに緑色のべとべとや人の形をしたようなものが浮かんでいる濁ったチューブを見た。

159:名無しさんの野望
18/09/24 09:52:41.57 6


160:ibe0vMwM.net



161:名無しさんの野望
18/09/24 09:58:45.66 tqryq0+q0.net
基本はそれで防げる
例外として遺跡の壁は破壊されるとグラフィックは残るのに当たり判定だけ喪失して変な事になる

162:名無しさんの野望
18/09/24 11:46:09.55 pjbmlE1g0.net
デュプがひどい怪我になって生命力が残り17なんだけど
怪我ってどうやって治すの?
投薬カプセルに入れて安心してたら一向に良くならなくて
説明をよく見たら病気を治す、物理的な負傷は治せませんと書いてあって絶望した・・・

163:名無しさんの野望
18/09/24 11:54:21.41 Xw2VWilr0.net
減ったHPは医療用ベッドで寝かせれば回復できる

164:名無しさんの野望
18/09/24 12:01:08.55 pjbmlE1g0.net
>>151
医療用ベッドですか?
投薬カプセルはベッドの上位互換だと思ってました
投薬カプセルばかりの医務室を作ってしまった・・・
これからベッドを作って至急寝かせたいと思います
ありがとう

165:名無しさんの野望
18/09/24 12:33:11.01 1UEPARo80.net
>>99を参考に高熱で原油を石油化した後の熱処理施設を作ってみた
URLリンク(imgur.com)
467℃の石油3tを125℃まで冷却し、オーバーヒートダメージが入る前にヒーターを冷却することでメンテナンスフリーも実現
一回の冷却で消費する電力は約4kJ。デバッグモード用のスーパースピードを使うと液体の挙動がおかしくなって破綻する

166:名無しさんの野望
18/09/24 12:35:43.03 za7uk6Pi0.net
はやくデュプを送ろう
URLリンク(www.hayabusa2.jaxa.jp)

167:名無しさんの野望
18/09/24 13:21:53.99 Q6CUBIz/0.net
>>145
特性は、属性の値に更にプラマイって考えてる。
(特性と属性がランダム設定だから、検証の仕方がわからない。)

168:名無しさんの野望
18/09/24 13:44:43.88 Q6CUBIz/0.net
属性の学習って、研究端末やスパコンで
研究することで学習の属性値が上がる。
と考えている。もし、研究を全て完了してしまった場合、
研究できないから学習の属性値が増えない。
という考えは、間違ってるかな?
(専門職で得る付加的な属性値を含まない場合)

169:名無しさんの野望
18/09/24 13:45:56.12 Q6CUBIz/0.net
>>156の続き
専門職の研究系に就かせることで得る
恩恵の付加的な属性値ではなく、基本属性値は
専門職でも上げることができるのかな?
例えば、研究が全て完了している状態で、
一定時間専門職に就かせて、時間経過で
基本の属性値が上がるみたいな感じで

170:名無しさんの野望
18/09/24 13:46:32.91 Q6CUBIz/0.net
>>157の続き
専門職の付加的な属性値を含まない理由は、
電気グリルや牧畜端末などの専門職でないと、
動かせない系の属性値を早く上げることを考えてて、
学習のスキルレベル上昇ボーナスを利用しようと考えてるけど、
仮に研究でしか学習の基本属性値を上げれないなら、
学習が高くて、悪い特性でない複製人間を選ぶ方が
効果的かな?という 疑問がきっかけ。

171:名無しさんの野望
18/09/24 13:57:01.86 p+0O5ZOW0.net
>>155
ごめんよくわかんない
けど答えてくれてありがとう

172:名無しさんの野望
18/09/24 14:03:11.54 An0hoWWq0.net
初期ステータスの属性の事なら特性を含んだ値だよ
基本的に+5が最高だから特性ボーナス込みじゃないと+6~8にはならない

173:名無しさんの野望
18/09/24 14:10:11.27 p+0O5ZOW0.net
>>160
どうもありがとう

174:名無しさんの野望
18/09/24 15:45:05.89 Kuhrs03m0.net
おいしいものを優先して食べようとするせいか、
睡眠時間寸前に外の肉


175:を取りに行って徹夜になるケースがあるな



176:名無しさんの野望
18/09/24 16:00:20.55 dMPdPsWAM.net
倉庫から取ればいいのに地面に落ちてるものを優先して拾いにいく仕様どうにかならんのか
建設指示したら遠くのヘドロバイオームに落ちてる素材を取りに行った時は頭抱えたぞ

177:名無しさんの野望
18/09/24 16:06:40.80 qX1IkOcv0.net
何のための倉庫なのかわからない
それとも掘ったものは逐一倉庫へ全て突っ込むか
でも容量が圧倒的に足りないんだよなぁ

178:名無しさんの野望
18/09/24 16:14:12.08 An0hoWWq0.net
優先度下げる事で使って欲しい格納庫を選べる
でも地面に落ちてるのは意味ないんだよね、ドアでエリア隔離するしかない

179:名無しさんの野望
18/09/24 17:07:10.64 HgqmKxL80.net
多分スペック不足もあるんだろうけどコロニー30人でデュプの数人(5~10人)がその場で走って
仕事しなくなる現象がおきるんだけど他にも同じ人いる?

180:名無しさんの野望
18/09/24 17:14:56.99 QimQxMs30.net
料理前の食材は全部食わないように設定してるな
基本的にオムレツ品質食料以上しか食わない生活になれば
なんの問題もなくなる
最近は序盤ムーブで一気にベリー栽培まで跳ね上げるから
ムックル在庫切れぐらいでもうベリー生活
次のベリー育成サイクルにはグリルベリーオンリー
水はなんとでもなる今の環境なら

181:名無しさんの野望
18/09/24 18:32:33.18 IHMa24wt0.net
>>158
学習は研究しないと上がらんよ。前のバージョンでだけど、研究職就けててもボーナス値以外100サイクル経っても増えなかった。
もう少し他人が読みやすい文章書いたほうがいいよ。>>155も分かってもらってなかったし。俺も何言ってるかよくわからんかったし。
勝手な用語を作らず、婉曲な言い回しは避けて、ストレートに書きなよ。頭良く見られたいんだろうけど逆に頭悪く見えるよ。
その質問だって「学習って研究職就けとくだけで上がる?研究しないと上がらない?」だけで済むし。

182:名無しさんの野望
18/09/24 18:40:44.94 Xw2VWilr0.net
昔はスキルの成長にキャップあるの知らなくて学習重視で採用してたなぁ
その次は腕力が成長しなかった時だから腕力
今は将来のこと気にせずに、即戦力になれるスキルとか良特性だけで採用できていいね

183:名無しさんの野望
18/09/24 18:51:35.38 An0hoWWq0.net
>>169
多分これの事で合ってると思う
料理その物より学習で成長速度上げた方が効率良いのか?って話でそこが抜けてる
そして答えは成長はキャップあるのか知らないがどんどん上がりにくくなるので現実的じゃないし
そもそもそこまでして料理速度上げてもねって感じかな

184:名無しさんの野望
18/09/24 20:41:56.54 iM+1hXby0.net
>>153
なるほどオーバーヒートダメージがくる前に冷やしてしまうってのは良い方法だと思う
1つ改良点をあげるなら、液体ヒーターの代わりに冷蔵庫を使うのをお勧めするよ
冷蔵庫は水中でも使えるし、4つ並べても液体ヒーターの1/2の電力だし、
高さがあるから冷却面積は2倍になるし、冷却する温度も75℃まで落とせるしと、メリットが多い
ヒーターと違って冷蔵庫の制御は電源遮断機による電源ON/OFFになるけど、それは大した変更じゃないと思うし

185:名無しさんの野望
18/09/24 22:28:37.60 iM+1hXby0.net
あー、>>99,>>123のネタ技について追加というか訂正情報
設備のオーバーヒート温度まで強制冷却される、と言ったのは半分間違いだった
正しくは、建設直後はオーバーヒート温度に冷却されるけど、
一度セーブ&ロードすると素材補正の切れた元のオーバーヒート温度まで冷却される、だと思われる
例えば、液体ヒーター(金アマルガム)は作ってすぐは175℃まで冷却するけど、
そこからセーブ&ロードすると125℃まで冷却できるようになっているという・・・
しかも実際の設備のオーバーヒート温度自体は変わらないから、
液体ヒーター(金アマルガム)はオーバーヒート175℃のまま125℃への冷却が可能ということで、
つまり普通にやってもオーバーヒートを回避できるようになる
中でも凶悪なのが冷蔵庫(アビサライト)で、
・電源のON/OFFだけで簡単に使える
・アビサライトなので設備の温度がほとんど上がらない
・オーバーヒート上限温度275℃になるまで稼働できる
・周囲の液体/気体は75℃まで瞬間冷却する
という理不尽装置になる
マ?

186:名無しさんの野望
18/09/24 23:22:39.51 f7AJ1DhR0.net
>>166
おれも。
小刻みにいったりきたり。
取り敢えず一度終了して再読込したらマシになる。

187:名無しさんの野望
18/09/24 23:58:54.85 docZv1Ag0.net
"冷"蔵庫だから冷やせるのはおかしくないね(錯乱

188:名無しさんの野望
18/09/25 00:27:47.02 xDrHF1ava.net
上級者がよく熱関係の話するけど、最終的には資源よりも温暖化が1番の課題になってくるもんなの?

189:名無しさんの野望
18/09/25 00:56:25.37 QFES54RP0.net
冷やしたり温めたりしないと無から有を産み出す資源の宝箱である間欠泉運用が出来ないから
最終的にみんな熱の話に興味津々でその解明に行き着くだけなんじゃないかなあ?
基地の温暖化対策は比較的容易だし今なら宇宙に熱捨てられるまであるし

190:名無しさんの野望
18/09/25 00:58:01.22 2rNKFOTb0.net
URLリンク(i.imgur.com)
取りあえず電力流しとけばパイプ内の媒体が凍り付く寸前まで無限に冷やし続ける液体クーラーのループ作った
液体クーラーの回りの汚染水が蒸発寸前の温度になったらアビサ冷蔵庫が起動して75℃に冷やすだけ

191:名無しさんの野望
18/09/25 01:24:21.03 ewB0W7Iw0.net
>>177
実用度が高そう。修正済みの滴下冷却バグを超えたね

192:名無しさんの野望
18/09/25 01:26:14.26 fKVvzSna0.net
温暖化はマップ全域の青大根とるか氷結間欠泉一つで対処できる
コロニーが発展すると局地的に冷却したい/加熱したい時が多数ある
で熱の制御が他と比べて難しいからよくその話になる

193:名無しさんの野望
18/09/25 03:58:35.31 sPw32B8V0.net
>>165
これ優先度低い格納庫から高い格納庫へ中身を移すという
くそどうでもいいミッションやりだして仕事が進まなくなるよね

194:名無しさんの野望
18/09/25 05:02:30.95 SVbHvhpWM.net
>>177
この現象って気体でも有効?
原油とマグマで作った天然ガス冷やせたらもう電力これだけで良くなるんだけど

195:名無しさんの野望
18/09/25 06:13:58.67 uj62t1yb0.net
気体液体圧縮ってまだ使えたのね序盤は色々助かるわ

196:名無しさんの野望
18/09/25 08:46:49.40 rpuSIvBr0.net
>>180
そこまでいくともうバグだね
ただでさえ格納庫は邪魔くさいけど時間短縮と景観の為にいっぱい置いてるってのに
ゲーム後半でも落ちてる砂岩とかを片道数時間かけて遠方に取りに行って建築はアホすぎる

197:名無しさんの野望
18/09/25 09:32:23.33 fb9F/+E9d.net
すぐバグとか言う。
どの素材選ぶかの仕様が明らかになってないんだから、思い込みかも知れないでしょ。

198:名無しさんの野望
18/09/25 09:41:04.29 rpuSIvBr0.net
バグでないなら近くの格納庫より遠方の落果素材を優先したり
格納庫間で無意味な移動をするのは仕様ってことになるよ
他ゲーより物理法則や熱を細かく管理する形で作ってるゲームだから
そんな不可解なものを仕様にするつもりじゃないと思うけど?
だからすぐバグ認定してるんじゃなくて、明らかに開発側の想定と剥離してるから言ってるんだよ
キャラが反復横飛びとか停止して再起動で直るのも恐らくバグでしょ

199:名無しさんの野望
18/09/25 10:10:49.83 QLEb73n00.net
優先度右上のアドバンスモードにしたらどうだろうかね
格納庫の優先度上げ下げはしないで近くの格納庫に入れてくれたりしないだろうか

200:名無しさんの野望
18/09/25 10:22:06.80 QLEb73n00.net
ごめん今は名称変わってたかも

201:名無しさんの野望
18/09/25 10:37:32.70 fb9F/+E9d.net
>>185
少なくとも格納庫間の移動は仕様でしょ。自分の思い通りにならない表面的な現象を挙げて、バグだって言うのは浅慮に過ぎるよ。開発側の想定なんてホントに分かってるの?
流石にセブロで直る現象や、上で挙げられてる熱関係のはバグだと思うけど。

202:名無しさんの野望
18/09/25 10:40:33.98 kfD+XAMF0.net
バグ=将来修正される(べき)もの、という意味ではそうじゃないかな
バグなんて曖昧な言葉だから「そうじゃない」という人は多そうだから真面目に言葉の定義しても無駄だぞ

203:名無しさんの野望
18/09/25 11:20:11.85 fb9F/+E9d.net
将来修正される(べき)か怪しいけどね。少なくともここで挙げられた現象だけで判断するのは考え足らずだよ。
あと言葉の定義なんてした覚えはないんだけど…

204:名無しさんの野望
18/09/25 11:21:30.32 SVbHvhpWM.net
優先度変えて倉庫の移し替えは普通に使うからむしろ仕様じゃないと困る
これ使えないといちいちアイテムのチェック外して吐き出させてから拾って移すという面倒な手順を踏むことになる

205:名無しさんの野望
18/09/25 11:22:10.18 04bg6r0jd.net
仕様バグという選択肢もあるぞ?

206:名無しさんの野望
18/09/25 11:35:11.88 t/wp9GZsM.net
優先度変えての移し替えや特定のアイテムの抜き出しは他の似たゲームでもよくある方法なので仕様だと思うよ

207:名無しさんの野望
18/09/25 11:54:29.72 04bg6r0jd.net
丁度いいので便乗して前から困ってたことを質問
既に資源が既設の倉庫にある状態で
今後地面に落ちたものは掃除指定なしに
新設の倉庫に集めたい
この時既設の倉庫からは持ってきて欲しくない
といったときどうしてる?

208:名無しさんの野望
18/09/25 12:01:23.86 avx4Lqmw0.net
>>194
既存の格納庫を掃除のみにチェックして優先度上げる

209:名無しさんの野望
18/09/25 12:28:12.11 04bg6r0jd.net
>>194
ああそうか
優先させるために優先度上げるんじゃなくて
新設を唯一の掃除のみ指定なし倉庫にすりゃいいのか
ありがとう

210:名無しさんの野望
18/09/25 12:54:05.43 5NrgRVy9a.net
既存の格納庫を無効化してもいいよ
たまに掃除指示で格納優先させたい場合もあるから無効化した方が汎用性がある

211:名無しさんの野望
18/09/25 12:55:13.23 k2wY8p4/a.net
優先度を上げる人は多いけど、下げる人は少ない気がする
一時期優先度が五段階になった時すげー不便だったけど
問題無しって人も多かったからなあ

212:名無しさんの野望
18/09/25 12:55:51.03 qWf6nkcta.net
優先度で思い出したけど、料理って一括?製作じゃないんだね。
製作開始時に食材を消費して時間掛けて製作じゃなく


213:て、時間掛けて徐々に食材を消費するの グリル優先度上げてたら製作中にmgずつ食材を補給しててどうしたのか思った



214:名無しさんの野望
18/09/25 13:11:31.07 KrZC11uL0.net
>>198
緊急じゃない作業はだいたい優先度操作しないでデフォルトの5で設置するから、低い優先度はあんまり使わないのよね。
特に2や3はまず使わないっていう。

215:名無しさんの野望
18/09/25 13:27:08.50 c1LQsX5da.net
>>200
掃除用の一時的な保管庫を1
無機原石を2に指定してる。
そうすれば後々対応する保管庫に詰めてくれるし、火成岩とかの格納は暇ができたらしてくれる。

216:名無しさんの野望
18/09/25 14:32:36.24 Sv+EN5Eh0.net
>>198
5より下げると作業そのものをやらないに等しいから
5以下は掃除機や自動処理の調整でしか使わない
倉庫をから出すとかローダーに移すとか

217:名無しさんの野望
18/09/25 14:47:27.33 04bg6r0jd.net
自動輸送する補給元の倉庫は
1度満タンに貯まったら優先度4以下に設定するな
手の空いている時に補給すりゃいいよというつもりで
そしてたまに枯渇する

218:名無しさんの野望
18/09/25 17:18:06.11 SVbHvhpWM.net
格納庫は4にしとくと本当にやることない時だけ掃除してくれるから捗る
その代わり片付けカテゴリの作業優先度設定を最大にしとくと掃除指示した時だけ最優先で片付けてくれるようにしてる

219:名無しさんの野望
18/09/25 18:29:27.10 2rNKFOTb0.net
>>181
>>123に画像で貼った通り、気体でもできるよ

220:名無しさんの野望
18/09/25 18:31:29.82 IwhzzFk6d.net
設計図書くときにも優先度下げると便利
普段の作成は6-7だし。なお、元に戻すのを忘れる模様

221:名無しさんの野望
18/09/25 18:43:20.37 QLEb73n00.net
ちょっと前>>186に思い出しやつ
Proximityなんたらにチェック入れて試したら掃除したところの近場の格納庫から入れるようになったよ

222:名無しさんの野望
18/09/25 19:27:15.39 +QuaecNsa.net
近場の格納庫を利用しないって話は
入れるときじゃなくて出すときの話だよ

223:名無しさんの野望
18/09/25 19:51:17.80 JSpcZa9A0.net
たまに話題に登る気体の圧縮ってどうやるんでしょうか?

224:名無しさんの野望
18/09/25 19:53:32.61 QLEb73n00.net
>>208
あららそうだったかこれはなかった事にしておいてください

225:名無しさんの野望
18/09/25 20:03:32.16 ewB0W7Iw0.net
>>209
URLリンク(forums.kleientertainment.com)
気体の排出口を1000g未満の液体で覆うのと、その液体の逃げ場を用意する(水場を2マス以上)のがポイント

226:名無しさんの野望
18/09/25 20:22:58.72 JSpcZa9A0.net
>>211
ドアでも使って無理矢理加圧するのかなと思ってたけど全然違う仕組みだった
これで邪魔な気体処理できるよありがとう
そろそろ100時間なのにまだまだまだこのゲームわからないことだらけだ

227:名無しさんの野望
18/09/25 21:38:00.66 X8LogCba0.net
素材なくても設計できるようにしてもらいたい

228:名無しさんの野望
18/09/25 21:57:37.17 B2A0TzuR0.net
あとはブループリントも。デバッグのテンプレートみたいな建設指示のセット作りたい

229:名無しさんの野望
18/09/25 22:28:46.99 rpuSIvBr0.net
>>188
いや、もういいから

230:名無しさんの野望
18/09/25 22:50:27.00 04bg6r0jd.net
お?蒸し返すか?
他の話題に流れているのに蒸し返すのか?
よし分かったトコトンバグについて語ろうではないか

231:名無しさんの野望
18/09/25 22:53:36.45 fb9F/+E9d.net
やめてやれよ…

232:名無しさんの野望
18/09/25 23:01:20.88 04bg6r0jd.net
プログラムは誰のものか?
誰のためのものか?
バグについて語る上で重要であるのはこの点だ。
多くの場合、バグについて語られるとき
「プログラムはプログラマーのものである」
という視点で語られる(不思議なことに)
プログラマが意図した動作であればバグではない。
プログラマが意図しない動作であればバグである。

この視点であれば、優先度差異による倉庫間の物質移動は仕様だろう。
無論、これは個人的推測を多く含んでいるが。

233:名無しさんの野望
18/09/25 23:08:02.19 04bg6r0jd.net
やめないぞー。
さらにプログラマ視点で言うのであれば。
開発中のもの(し�


234:ホしば製品版でも!)に関しては、 開発工数を理由にあまり望ましくない動作を仕様と決定づけることがある。 これもプログラマ視点で語るならバグではない。仕様だ。 本ゲームはアーリーアクセスであるから、このような決定もおおいにあると考えるのが自然だ。 バグは夜更け過ぎに 仕様へと変わるだろう



235:名無しさんの野望
18/09/25 23:19:56.93 04bg6r0jd.net
プログラマ視点で言うのであれば、今回論点となった件は仕様としか言えないだろう。
さて。はたしてそれは正しいのか。
プログラムは誰が使うために開発されるのだ?
ユーザーだ。
ユーザーのためにユーザーが使うために開発されるのだ。
目的を取り違えるべきではない。
バグか否かを語るとき、ユーザー視点から見て語るべきである。
(ユーザーが正しいとは限らない。ユーザー間でも意見が割れる等の問題は、ちょっと脇に置かせてもらう)

236:名無しさんの野望
18/09/25 23:25:27.50 04bg6r0jd.net
ある動作を「バグである」と判断したユーザーからすると間違いなくバグなのだ。
「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」
と言いたくなったとしても、それは間違いなくバグなのだ。
とはいえ理解不足からの勘違いさんも多いので、
バグだと言う前に自分が間違っていないか確認しよう!

237:名無しさんの野望
18/09/25 23:31:58.11 04bg6r0jd.net
このように最終的にはプログラムはユーザーのためのものである。
ゆえにユーザー視点で語るべきである。
最終的には。
だが、開発中はプログラムはプログラマのものなのである。
自分らがそれを今育てあげているのだから。
ユーザーの手には渡っていないのだから。

238:名無しさんの野望
18/09/25 23:34:26.36 l+m2cfk20.net
ピンチャペッパーを水耕栽培タイルで育てようとしてるんだけど、灌漑が赤くなって栽培できない
パイプの中は10kgの汚水。ピンチャペッパーの要求は35kgってなってるからだと思うんだけど、どうやったら栽培できます?

239:名無しさんの野望
18/09/25 23:42:00.75 KrZC11uL0.net
>>223
ちゃんと水耕栽培タイルを下向きに設置してる?

240:名無しさんの野望
18/09/25 23:44:02.81 04bg6r0jd.net
アーリーアクセスというのは面白い形態である。
開発中ではあるが、ユーザーの手にも渡っている。
ゆえにプログラマ視点での「バグ」も、
ユーザー視点での「バグ」も同時に存在していて何の不思議もないのだ。
私の視点からすれば、今の時点でアレをバグと考えることも、
仕様と考えることも筋が通らないことではないように見える。
お互いの主張が相入れないとしても、誰も間違ってなどいないだ。

241:名無しさんの野望
18/09/25 23:45:15.13 fKVvzSna0.net
貴方のそれはきっと農業タイルです(エスパー

242:名無しさんの野望
18/09/25 23:47:21.14 04bg6r0jd.net
>>223
水の流れを確認する。再起動してみる。
で解決しなかったらSS貼ると早く解決するかも。
普通の画面と水流の画面との2枚。
>>224
水耕栽培上向きだとそもそも植えられなかった予感。

243:名無しさんの野望
18/09/26 00:13:15.50 xezCdfyEa.net
直線に繋いで上手く流れてないとか?

244:名無しさんの野望
18/09/26 00:17:49.44 vLxYFGiDd.net
あと農場に入る前に分岐を作り過ぎると
他の分岐で水がストップしていて
全部水が農場に向かうはずの状態でも
水が不足することがあるな

245:名無しさんの野望
18/09/26 07:05:20.28 72Fo89q20.net
魚給餌器って水没してても使えるんだな。水没のアイコン出るから水中では使えないもんだと思ってたわ

246:名無しさんの野望
18/09/26 08:14:19.06 HHWzpTlWM.net
コテハン付けないくせに騒ぐ人物が非表示にできないバグ早く修正されないかな?
忍法帳もワッチョイもこのバグには有効じゃなかったみたいし...
>>220のユーザー間で意見が別れるのは脇に置いておくって、
今回の件はユーザー間で意見が別れてるんだから、それ脇に置いちゃったら何について話してるのよ?
バグの定義?プログラム板で一人でやっててくれ。

247:名無しさんの野望
18/09/26 08:33:38.39 139b


248:DJ3xd.net



249:名無しさんの野望
18/09/26 08:40:09.26 qWQfhvwo0.net
ペッパーの件は解決出来たんかな?

250:名無しさんの野望
18/09/26 09:04:15.82 vLxYFGiDd.net
>>231
お?
ユーザーの中で意見が分かれる点もトコトンやるか?

251:名無しさんの野望
18/09/26 09:26:38.01 Yh4xQ8L5p.net
400サイクルくらいまでのんびり開発してたら拠点の割とすぐ上くらいまで隕石の熱が来てて漏らした

252:名無しさんの野望
18/09/26 09:26:39.47 nX5vtu6Ba.net
ワッチョイ入ってるんだからNGNAMEに入れとけばいいやん

253:名無しさんの野望
18/09/26 09:53:18.51 Qt8hCT9X0.net
小ネタ:
40℃の汚染水で金属精錬をする場合、出力を2分岐させて半量を入力に戻すと
鋼鉄を除き沸点未満で安定する (最高温度は鉄で109.2℃ < 沸点119.4℃)
水洗トイレ&浄水器のループに組み込めて熱消毒もできるが
精錬装置と作業者に食中毒菌が付着するので後で手を洗うべし

254:名無しさんの野望
18/09/26 11:05:15.75 LO6NwkNn0.net
最近始めたばかりだけど、
水が足りなくて水蒸気から汲み始めたら、気温が上昇してミールが枯れ始めた。
これは詰んだ状態?
研究は2段目位までしか進んでない。

255:名無しさんの野望
18/09/26 11:25:20.58 M4A5fQem0.net
>>238
コロニーの画像見てみないとなんとも言えないけど
聞く限りだと詰んでるor復旧するよりも最初からやったほうが良さげ

256:名無しさんの野望
18/09/26 11:25:22.80 P1OlcODy0.net
さすがに枯れる段階まで温暖化すると回復には深い知識と綿密な計画が必要になるから、初心者はリセットしたほうが良い
基本的に温暖化は「事前に予防する」のが非常に重要
一部の施設は温度を無視して一定温度の物質に変換したり、
断熱建造物だと熱を遮断できたりする
他にも冷却施設や青人参と呼ばれる冷却植物がある
あとは人数は増やしすぎないほうが良い
人数が増える→食料や酸素消費が増える→必要な生産量が増える→間欠泉を使わずに生存できる時間が減る→間欠泉の熱処理準備が間に合わず、高温を引き入れる→温暖化で壊滅
仕組みが理解できるまでは10人以下の少数精鋭が良いよ
特に食事系統が1人の料理人で10人までしか支えられないし、酸素供給がパイプ1本の運送限界を超えるから、管理コストが跳ね上がる境界線になっている

257:名無しさんの野望
18/09/26 11:25:44.22 Yh4xQ8L5p.net
>>238
次行ってみよう

258:名無しさんの野望
18/09/26 11:47:18.03 GnazqoVbM.net
まず寒冷バイオームを探して青人参取って
ミール農園に混ぜ込ませると安定する
できるだけ早めにキノコとかに移行したいが

259:名無しさんの野望
18/09/26 12:06:59.66 KMpEQMcCd.net
騒いでるのが想像より正論でわろた
結局ユーザー視点で見るとバグだって結論に至っててブーメランしてるね
100人コロニーに手を出そうと思ってるんだけど、余る人手みんなどうしてるん?
人力発電させようかとも思ったんだけど、ドレッコ牧場→シャインバグ→ソーラー、で電気余りそうなんよ

260:名無しさんの野望
18/09/26 12:09:15.72 Jtfx+x/bM.net
>>72
この電解装置部屋って
吸気ポンプ2つとも気体フィルターに繋がってるんだよね?
普通に繋いだら気体が合流するところでパイプ詰まりが発生して吸気ポンプが理論値で動かないんだけど
どう繋いだらいいか�


261:ネ?



262:名無しさんの野望
18/09/26 12:24:34.35 04EKLjJPa.net
ポンプ容量は最大500g、パイプ容量は1000gだから、
酸素と酸素、水素と水素が合流するときは合体して詰まらない
酸素と水素が合流するときだけ詰まる
なのでポンプごとにフィルター使えば詰まらないけど
理論値出すために120w払う価値があるかどうかは議論が分かれるところ
スペース取らないからもうワンセット作った方が早そう

263:名無しさんの野望
18/09/26 12:25:50.04 /GgaBX8Aa.net
>>231
ワッチョイは最初の4つの数字の下2桁はほぼ固定だから、
それを使って上手くNGすればいい。
ワッチョイ上4桁全部同じの奴が擁護してるっぽいし、巻き添え被害はほとんどなさそう。

264:名無しさんの野望
18/09/26 12:56:20.43 TLbHhsPv0.net
>>244
フィルターの吸気マスで合流じゃなくて、手前で合流させて、さらにその合流マスまでのパイプも少し長めに作り
酸素と水素をできるだけ合体してからフィルターに流す事で水素発電への水素供給が安定して、人力発電での追加発電がほぼ必要なくなるのが利点かな
最短距離でフィルターに繋ぐと水素発電が止まりがちで人力が何度も回る

265:名無しさんの野望
18/09/26 12:56:35.79 Jtfx+x/bM.net
>>245
気体フィルター1つなのに理論値で吸気できるみたいなレス見たから特殊な繋ぎ方でもあるのかと思ったけど難しいか
理論値出せないならもはや吸気ポンプ2つに拘る意味が無くなるんだよね
吸気ポンプ1個にして更にコンパクトにした部屋を2つ作ったほうが良くなってしまう
1部屋の処理能力がきっかり500g/sになるから吸水ポンプの出力もシェアできるし

266:名無しさんの野望
18/09/26 13:00:12.77 Yh4xQ8L5p.net
電気は給水なしのワンセットで余るしな

267:名無しさんの野望
18/09/26 13:26:33.07 139bDJ3xd.net
水素も吸い込むからきっかり500g/sは難しいんじゃない?

268:名無しさんの野望
18/09/26 13:57:01.47 IkllrOcY0.net
めんどくさいからフィルター2つ使ってる自分

269:名無しさんの野望
18/09/26 15:02:09.01 qWQfhvwo0.net
どうせ詰まるから放置してる。
そのせいでいつも酸素供給不足が表示されてる

270:名無しさんの野望
18/09/26 16:17:48.16 ri5PCQAy0.net
>>248
水素と酸素を常に500g/s吸気できるわけじゃないから
何かしら工夫しないとコンパクトにしたところで
ポンプ一台あたりの効率は2つのときと変わらないと思うよ

271:名無しさんの野望
18/09/26 17:04:32.39 xezCdfyEa.net
100人牧場ってまさかサバイバルじゃないよね?

272:名無しさんの野望
18/09/26 18:10:59.61 K3/qckq30.net
>>243
石を砂に変える作業でもやらせとけば。
ぶっちゃけその段階だと余った労働力なんて使い道ないし、休憩時間延ばしてダンス踊らせてもいいぐらい。

273:名無しさんの野望
18/09/26 18:30:31.78 7id7fy7q0.net
隕石対策を最速で処理してしまうとゲーム平穏
食中毒はもう存在すら意識しなくなってきたし
腐敗病とかも今じゃ死なないなら脱臭剤ゴリ押しでいいかぐらいにしか思わないし
隕石対策も通常ムーブの中に埋もれていくんだろうな
アーリー初期をからのユーザーへのコンテンツ提供だけど
新規のハードルどんどん上がってんな

274:名無しさんの野望
18/09/26 20:31:21.45 KMpEQMcCd.net
>>255
なるほど、休憩時間伸ばしてやればいいのか。
>>254
机上の空論だけど、
酸素→汚染水の汚染酸素の除染
食料→リリー餌のドレッコ
を使えば場所がボトルネックになる程度は供給できる気がする。

275:名無しさんの野望
18/09/26 20:33:32.85 qWQfhvwo0.net
飯食いに行く前に一時停止忘れてたら酷い事に。
コロニー平均気温-63℃!

276:名無しさんの野望
18/09/26 20:45:16.29 W1zwqhDX0.net
数時間でそこまで冷えるもんなのか
次からはサーモスタット付きヒーターを建てれば安心だな

277:名無しさんの野望
18/09/26 20:54:30.28 qWQfhvwo0.net
コロニーに送る空気が-100℃だったりするんだこれが
反エントロピーに輻射パイプ張って冷やしてるんだけど、詰まるしな・・・。排出口に熱源集めてるけど間に合わなくなる場合があって

278:名無しさんの野望
18/09/26 22:08:14.59 139bDJ3xd.net
平均気温ってどうやって求めるの?

279:名無しさんの野望
18/09/26 23:50:50.60 qWQfhvwo0.net
機能があるならわからないけど、自分の場合はざっと見た感じよ

280:名無しさんの野望
18/09/27 00:03:03.25 rYkaZKGj0.net
腐敗病菌と食中毒菌が共存しない現象を何かに利用できないか、考えてるけど良い案浮かばないな。食中毒菌酸素で気密シャッターとか?実用性皆無だけど

281:名無しさんの野望
18/09/27 01:03:14.27 VZBQDiFe0.net
変なのに火を付けちゃって申し訳ない
それにしても熱湯→原油内液体クーラー→冷却水のサイクルが完璧に噛み合って温暖化には最適解っぽいね
やっぱり下方向の重要度が異常に高いな
汚染水は温度上がりまくるとマズイし

282:名無しさんの野望
18/09/27 02:20:36.73 jP8miolC0.net
原油内クーラーってちらほら見るけどそんなに性能いいの?
熱された原油の処理ってどうやってるの?放置?

283:名無しさんの野望
18/09/27 03:09:51.48 4MayuATu0.net
>>265
原油から石油にするときの温度が一定なので
機器のオバヒ超えない程度で温度破壊できる

284:名無しさんの野望
18/09/27 06:56:52.61 VZBQDiFe0.net
熱源施設からの空気をある程度遮断すると拠点の温暖化ってあとは水温ぐらいだから
ダブル液体クーラー(マイナス24度)で水を巡回させるだけで相当強い
金属精製で熱湯を出しまくっても問題ないくらい強い
拠点そばに適当に吸い上げてクーラー熱を吸わせた原油はゆっくり石油にすればいいし
石油系施設も拠点そばにまとめられる

285:名無しさんの野望
18/09/27 08:36:40.17 VxLiAX4Ed.net
>>266
おー、なるほど。教えてくれてありがとう。
>>267
細かいこと言って悪いけど、-28度じゃないかな

286:名無しさんの野望
18/09/27 10:23:51.21 0MJHfEUG0.net
研究職って研究しないと上がらないって上にあるけど
研究しつくしちゃったらもう宇宙飛行士の過程の終身科学者になれないってこと?

287:名無しさんの野望
18/09/27 10:32:28.41 VxLiAX4Ed.net
上がらないのは学習のステータス。
職の習得自体は出来るよ。時間かかるけど。

288:名無しさんの野望
18/09/27 11:10:26.78 rsfvLxdia.net
職の経験値は時間経過でたまるよ

289:名無しさんの野望
18/09/27 12:57:52.81 DH6Aop/pM.net
このゲームってタイトルに偽り有りで
酸素周りの供給が手厚いから初心者でもそうそう酸素不足で死ぬことはないんだよね
実際の死因No.1は食糧不足
実質Don't Starve

290:名無しさんの野望
18/09/27 13:15:47.87 rsfvLxdia.net
食料不足で死んだことないなあ
死ぬのはだいたい酸素不足
複数人で採掘してたら取り残されたり深い穴に落とされたりして這い上がれずに死ぬことがほとんど

291:名無しさんの野望
18/09/27 13:17:53.01 +4T3D0Ch0.net
タイトルに偽りはない
最初に酸素を確保するような道筋になってる
次に食料

292:名無しさんの野望
18/09/27 13:31:08.32 Dg9vzGLxd.net
食料は4日抜いても保つけど酸素は1分くらいだからなあ
採掘事故の死因トップじゃ無いかな

293:名無しさんの野望
18/09/27 13:52:01.40 0MJHfEUG0.net
>>270
>>271
そういうことだったのか勘違いしてた
これで気兼ねなくみんなにとりあえず研究職就けさせられるわありがとう

294:名無しさんの野望
18/09/27 15:11:50.60 7jLB9uqfa.net
酸素一番気にするし、すぐに警告も出るから対処も早い。食料は注意してないとギリギリまで気づかないし警告も遅い、人数が多いと気づいた時にもう手遅れ

295:名無しさんの野望
18/09/27 15:17:48.45 VchuTw5H0.net
画面右上のアイテム一覧は食料だけは必ず開きっぱなしにしてるわ

296:名無しさんの野望
18/09/27 16:12:38.88 J/aU5Due0.net
安定の上位メシって何だろう?
1.牧場肉or養殖魚+栽培ペッパー
2.栽培ペッパー+野生タケノコ
3.栽培ベリー+栽培パッパー

297:名無しさんの野望
18/09/27 16:52:55.03 80vLHSWb0.net
>>279
水の確保さえつけば3のベリー香草焼きが一番作りやすく維持しやすい。
品質では1と2が最高なんだけど、どっちも素材の収穫までの期間が長く空くので定期的な確保が難しいかも
安定供給には農場や牧場の構築規模をかなり大きくしないといけないだろうね

298:名無しさんの野望
18/09/27 17:26:21.68 fbQM66At0.net
>>279
ベリーとタケノコでドロドロベリーがど安定だと思う。
ドロドロベリーなら地面に放り投げといても腐らないし。
タケノコは勝手に食いきれないほど生えてくる。ベリー作るだけでいい。

299:名無しさんの野望
18/09/27 17:30:17.31 pYvhGi+80.net
>>281
食品品質3だと最上位職維持するにはモラル足りなくね

300:名無しさんの野望
18/09/27 17:36:31.18 fbQM66At0.net
>>282
わからん、いつもドロドロしか作ってないけど何とかなってるからなんとかなるんじゃね?

301:名無しさんの野望
18/09/27 17:46:47.18 Dg9vzGLxd.net
そもそも宇宙旅行士はモラル保つ必要無いのでは
基地ごとに数人だし、ほとんど宇宙旅行して過ごすから
極論、石油補給タイムはマッサージ椅子に寝たきりで回復が間に合えば良しじゃないかな
まだ宇宙まで行ったことないから知らんけど

302:名無しさんの野望
18/09/27 18:29:28.75 rsfvLxdia.net
いずれにしろ基地ごとに数人なら野生のタケノコとペッパーで足りそうだね

303:名無しさんの野望
18/09/27 18:45:17.06 1oB+IIKt0.net
宇宙飛行士戻ってくると士気1だからマッサージではどうにもならない

304:名無しさんの野望
18/09/27 20:29:35.22 X9Fet4hi0.net
発射台の取り付け位置がわからない
アイコンの位置的に先端じゃないのかよお
URLリンク(i.imgur.com)

305:名無しさんの野望
18/09/27 20:30:37.50 HIPQ7NBE0.net
戻ってきたら直後に休憩に入るスケジュールに割り当てるのはどう?

306:名無しさんの野望
18/09/27 20:41:14.36 AoFE71b8M.net
>>246
ワッチョイ変えてくるから役に立たないと思ってたら、
頭の部分は変わらないのは初めて知ったわ。
サンクス

307:名無しさんの野望
18/09/27 21:01:52.50 GeCH0C3W0.net
半エントロ装置って何に使うんだと思ってたけど
下限温度が天然ガスの凝集点に近くて冷えすぎないからLNG生産が捗るんやなって

308:名無しさんの野望
18/09/27 21:26:40.43 9J5Uo3Vxd.net
>>287
1番下の台を1マス上
俺もハマった

309:名無しさんの野望
18/09/27 21:39:35.71 X9Fet4hi0.net
>>291
ありがてぇ
ありがとー
絵的にパカッと開きそうな底辺と当たり上判定を節面させるのかと思ってたが
重ねるのね

310:名無しさんの野望
18/09/27 22:29:39.02 x1SuVyB00.net
食事のモラルブーストを最大限活用したいから
休憩を起床入浴後にしてみたいんだけど何か不都合とかあるかな?

311:名無しさんの野望
18/09/27 22:49:09.44 HIPQ7NBE0.net
>>293
URLリンク(oxygennotincluded.gamepedia.com)
ほとんどのボーナスが1サイクル以上続くから順番はどうでも良いのでは
目覚めのコーヒーだけは有効かもしれない

312:名無しさんの野望
18/09/27 23:26:46.55 FZYgIkGQ0.net
しかし


313:石油で飛ぶロケットってどうなんだ?



314:名無しさんの野望
18/09/27 23:42:05.97 KA/pQ26B0.net
>>295
実際のロケットが固形燃料中心なのは大気圏内・重力圏内での重心バランスがとりやすいって理由だからだし
小惑星間の往復ロケットくらいならガソリン駆動でもいいんじゃね?

315:名無しさんの野望
18/09/27 23:59:19.17 YNlOAurq0.net
とくに何の役にも立たない情報
液体クーラーや空調設備は、パイプ内の媒体を-268.2℃まで冷やせる
(低温で物質が状態変化してしまわないようバルブにより1パケットの容量を1/10に絞っておく必要がある、つまり電力効率は1/10なので無駄遣いも甚だしいが…)
デバックモードではより低い温度-273.2℃までの低温物質を作れる
この低温物質に輻射パイプを被せることで媒体温度を-268.2℃より更に冷やした状態でクーラーへと入れると、媒体はクーラーの冷却限界温度である-268.2℃に『温まって』出てくる
このとき媒体が温まった分だけクーラーのほうからは熱が奪われる
つまり本来は媒体を冷やしてクーラーが過熱されるはずなのに、冷却限界より低い温度の媒体を温めてしまったことで逆にクーラー側が冷却されるという逆転現象が起こる
この逆転現象によりクーラーを冷却し続けていくと、クーラーの温度が-273.2℃を下回った瞬間にゲームが強制終了する(ブラックホールも出ないで即落ちする)

316:名無しさんの野望
18/09/28 00:01:32.28 /mYlpAZC0.net
そもそもロケットに石油を詰めて飛ばせるのかどうか
某ゲームやってロケット工学は知ったかぶりしてたけど、ゲームはあくまで物理的側面で、
酸化剤がどうとかの化学的側面には詳しくないな…

317:名無しさんの野望
18/09/28 00:08:39.52 iBCSRUek0.net
工場長はカロリー・トイレ・モラル・睡眠無しで働き続けるから羨ましい

318:名無しさんの野望
18/09/28 00:37:49.58 +KB3sALH0.net
石油をロケット燃料扱いってケロシンかな?

319:名無しさんの野望
18/09/28 03:00:58.55 HqMwvdQQ0.net
kspの緑は酸素すらいらないからな
コラボで複製緑が作れるようにならんものかw

320:名無しさんの野望
18/09/28 03:15:32.21 RDUqckVS0.net
突っ込みだすと
石炭発電にも酸素が必要になるから。。。

321:名無しさんの野望
18/09/28 04:40:56.46 cZB5xw2g0.net
牧場は撫でないで給餌機置けばいいって聞くけど、給餌機置いたら勝手に従順になるし、撫でた方がよくない?人員を牧畜に割かない方がいいってこと?

322:名無しさんの野望
18/09/28 07:41:49.46 RDUqckVS0.net
5.6匹ならなでても良いんだけど
10匹20匹になると1日中撫でるだけになっちゃう
だから撫でずに給餌機だけ置いて放置が良いってことかと
後パフとかバグがコロニーに居ると無茶苦茶離れていてもそいつ等まで撫でようとする
当然そいつらが来るまで棒立ちだから時間だけが無為に過ぎていく
だからと言って厩舎に隔離すると一定数でなった時点で卵生まなくなるから厩舎に入れられない
撫でるモンスターを選べるようになれば良いんだがねぇ…

323:名無しさんの野望
18/09/28 08:00:36.52 yOutjsLe0.net
青人参並べるときって1マス間隔あけた方がトータルでの効果って高いんですか?
そうしてる動画よく見るけど隣が空間でありさえすれば効果変わらない気がするんだが…

324:名無しさんの野望
18/09/28 08:15:35.70 mwODC+P2M.net
気体2つを1マスに圧縮しようとしたら片方の気体は消滅するん?
それともタイル貫通して外に出てくるのかな

325:名無しさんの野望
18/09/28 08:53:06.66 uXPaE4XV0.net
青人参って厳密


326:にはポンプなのよ 下半分で吸って冷却して上半分から出す このため2kg以下の気圧で密着並びすると吸引が早すぎて効率低下する 間を開けて吸引効率をあげるか、高圧部屋にするほうがいい 高圧部屋で等間隔してたら実用性より見た目とってるだけ



327:名無しさんの野望
18/09/28 12:07:18.52 LOfIYFgR0.net
高圧でない部屋で敷き詰めると真空が生まれて効果下がるね
水素2kg小部屋作ってを気体パイプエアコンにする
青人参枯れるまで冷却できるんだから馬鹿にできない

328:名無しさんの野望
18/09/28 12:18:35.19 LOfIYFgR0.net
>>303
士気を上げるのにエスプレッソマシンが必須でないように
一定幸福度があれば撫でが必須なわけではない
そして個体増加に必要な幸福度は給餌器から餌を食うだけで事足りる
現状餌の資源を節約するほど資源が不足するかと言えば
必要資源より3桁以上余るレベルなので
時間と食料という複製人間リソースを割くメリットが薄い
魚の場合給餌器で50匹ぐらいに一気に増えたあと
餌をやらなくてもその規模をずっと維持し続ける
殻をとるぐらいにしか使えないけど
撫でれない魚に合わせた仕様くさい

329:名無しさんの野望
18/09/28 12:54:47.41 8Hz9EikX0.net
>>309
魚は肉も取れるから、増やして放置はおすすめw

330:名無しさんの野望
18/09/28 13:14:12.84 vc81GtnO0.net
魚増殖からの放置やったことあるけど、BBQがクソ余るようになった。
魚は無から有を生み出す優秀なオブジェクトという認識になった。

331:名無しさんの野望
18/09/28 13:21:18.92 VyKaRgAt0.net
餌やらなくても減っていかないの?
それは凄いな

332:名無しさんの野望
18/09/28 13:24:32.25 /DXlCtxXa.net
知らなかった
面倒なタケノコ栽培から解放されるな

333:名無しさんの野望
18/09/28 15:12:02.74 cZB5xw2g0.net
なるほど、牧畜はその辺バランスがまだまだって感じなんだね

334:名無しさんの野望
18/09/28 15:25:24.56 jZCSFYe/d.net
次回バージョンアップで新要素追加した後はバランス調整がメインになるって宣言してるし、そのうち温度やら物量の細かい調整ありそうね

335:名無しさんの野望
18/09/28 15:38:32.69 mwODC+P2M.net
バッテリーの充電中は放電しないことを利用して
消費電力をギリギリ上回る生産電力に調整してバッテリーに僅かずつ充電されるようにすれば放電を抑えられるかな?
といってもスマートバッテリーの放電が0.4KJ/サイクルだから節電したところで誤差なんだが
節電したったという自己満足とか…あるやん?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch