Oxygen Not Included Part12at GAME
Oxygen Not Included Part12 - 暇つぶし2ch1027:名無しさんの野望
18/08/11 09:25:53.52 0SiIu4eH0.net
やっと一斉に開いて順に閉じてってのが作れたこれデバッグ無しで作るのとか自分には無理だ

1028:名無しさんの野望
18/08/11 09:58:05.08 AJ54NG7N0.net
Bufferゲート並べて時間ずらせばいいだけじゃないの?

1029:名無しさんの野望
18/08/11 12:20:39.43 hB5OaHBva.net
ユーチューブに開幕100人に増やしてプレイしてる人居たけど楽しそう
家に帰ったらやりたいな

1030:名無しさんの野望
18/08/11 22:11:28.87 9fHpYQGf0.net
次スレ立てていい?

1031:名無しさんの野望
18/08/11 23:10:15.07 u3EzVkza0.net
パイプの中の気体の温度ってどうやって確認するんだ?

1032:名無しさんの野望
18/08/11 23:24:00.58 9fHpYQGf0.net
中身があるパイプにポインタ合わせると、~℃の内容物、みたいな表示がでない?
次スレ立てまーす

1033:名無しさんの野望
18/08/11 23:36:00.99 9fHpYQGf0.net
次スレたてたよー
Oxygen Not Included Part13
スレリンク(game板)

1034:名無しさんの野望
18/08/12 00:36:22.55 SLHF390A0.net
立て乙
今の季節は青人参めっちゃほしい
我が家で大切に育てるしかない

1035:名無しさんの野望
18/08/12 02:59:05.33 8uMZRVcV0.net
>>975
YES
なので酸素とか細菌とか熱とか水とか考えてるのに開発速度と殻集めが足される
何十回かプレイしてるけど隕石の力のみで初期バイオームまで直接脅威がくるのは
800~1600サイクルの間じゃないかなぁ、体感だからちげーよって人もいると思う
上に遺物があると防げたりもするけど
どちらにしても熱と隕石の衝突の対策はしないといけなくなるね

1036:名無しさんの野望
18/08/12 03:35:09.90 W2Zi2g5r0.net
熱と隕石はシビア過ぎないのが良いね
時間によるタワーディフェンス要素増やすと遊びがなくなる

1037:名無しさんの野望
18/08/12 03:47:24.83 l80kLrmn0.net
上辺を全部バンカーで覆うとなると物凄い資源が必要で気が遠くなるな

1038:名無しさんの野望
18/08/12 04:59:32.11 PBp0H6u90.net
石ころハッチ育てまくって石炭が5千トン超えた
そろそろハッチ絶滅の時期かな
>>984
遺跡はセーブロードするだけで
修復される実用的なバンカーになるんだっけ

1039:名無しさんの野望
18/08/12 05:35:42.61 RAlfOJ/F


1040:0.net



1041:名無しさんの野望
18/08/12 07:02:13.70 PBp0H6u90.net
パイプ内のセンサーの類は使い勝手が悪すぎる
実装するなら各種フィルターの方がいいよね
作れるころには電力は有り余ってるわけでフィルターを常時稼働できる状況だろうし

1042:名無しさんの野望
18/08/12 08:10:15.46 BRKuVhwX0.net
>>986
鉄は無限なので皮算用よりは楽

1043:名無しさんの野望
18/08/12 09:01:20.11 oRUoLYSq0.net
パイプ内センサーと遮断機の組み合わせは誤混入するからフィルターの代わりにはならないでしょ
製油装置とポリマープレス機をつなぐパイプに設置して、NOT回路はさんで
ある程度石油が消費されるまでは製油装置を稼動させないようにするとかそういう使い方をするもの

1044:名無しさんの野望
18/08/12 09:46:17.87 dkHd/c000.net
あとは冷蔵室に通したパイプの中身が一定温度まで下がるのを待つために使うとか。
とか言っても水冷クーラーに備え付けて一定温度に下がるまでループさせようとしてるけど

1045:名無しさんの野望
18/08/12 10:12:23.99 SLHF390A0.net
パイプ内センサーは自分も温度以外は使いこなせてないな
いちおう菌センサーはバッファ回路と合わせて、菌がある元素の前後もまとめて菌入り扱いすれば運用上問題ないレベルにはできた
でも根本的に菌入りラインと無しラインで分ける方が手っ取り早い
元素センサーは3元素以上の仕分けケースなら確実さと節電効率を両立できたけど、パイプ網の複雑さが跳ね上がるし効率もイマイチ
なんか良い活用法しりたい

1046:名無しさんの野望
18/08/12 10:20:52.82 URhJZ0ny0.net
>>988
ありがとう。その通りだった。
人参が萎れるほどの冷却室にパイプ通してみたら
酸素の温度が-60℃になったんだが、出る瞬間が20℃だったので
これは出た瞬間に回りの温度と中和されたってことだよね
このままだと逆に冷えすぎるかもしれんな・・・

1047:名無しさんの野望
18/08/12 10:30:02.45 URhJZ0ny0.net
>>984
知ってそうなので質問
初期バイオームじゃないけど、330サイクルくらいで
初期バイオームの上部にあった湿地バイオームにレゴリスが積もって
スチームだらけになってる。あれをどう処理すればいいんだ?
あれよりさらに上は空間ってことなんだよな
バンカータイルで覆えばいい?画面の奥に空いてる空間はどうするもん?
スーツは作ったしスチールもそこそこ生産したので処理したい
拠点まで直結する最後のタイルがヒビ割れるのも時間の問題だ

1048:名無しさんの野望
18/08/12 11:54:35.98 IRfpWN1M0.net
うーん、個人的に輸送チューブすげー使いづらいな。
縦は梯子+棒にして横軸に使うべきなのか・・・?

1049:名無しさんの野望
18/08/12 12:10:59.67 QJg54Y9W0.net
>>995
983ではないが、とりあえずバンカータイルで上辺おおうのが簡単。

URLリンク(dotup.org)

1050:名無しさんの野望
18/08/12 12:46:12.61 URhJZ0ny0.net
>>997
サンクス
一旦上部を囲うだけでいいのね
背景が空っぽの部分は何もしなくて良い?

1051:名無しさんの野望
18/08/12 13:10:34.06 8NE/CEHt0.net
>>995
レゴリスは熱の影響の出ない宇宙エリアでの保管が原則。
拠点近くまで落ちてきて移動に時間がかかりそうならば、とりあえずの保管方法としてアビサ製の保管箱に格納すれば熱の拡散が抑えられるよ。

1052:名無しさんの野望
18/08/12 13:31:11.24 oW3t0Sh2r.net



1053:レゴリスが積もりすぎてレゴランドになる



1054:名無しさんの野望
18/08/12 14:09:52.23 8NE/CEHt0.net
ume

1055:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 13時間 16分 17秒

1056:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch