【ETS2】トラックゲー質問スレ Part2【ATS】at GAME
【ETS2】トラックゲー質問スレ Part2【ATS】 - 暇つぶし2ch853:名無しさんの野望
16/09/17 22:45


854::53.02 ID:kOmzyb2z.net



855:名無しさんの野望
16/09/17 23:08:45.31 PHu5PRl8.net
ETS2のUD ビックサムMODどこにあるか教えてください。
必死に探しても見つからない(;´Д`)

856:名無しさんの野望
16/09/17 23:48:36.82 HKaamzqq.net
>>814
クオンはあるけどビッグサムは無いね。
ツイッター辺りで見つけたのか? だったらその人に訊いてみ?

857:名無しさんの野望
16/09/18 13:25:50.24 4YX+y5Eq.net
初めてやるんだが
箱コンでやろうとしたら視点が勝手に左にずれていくんだがどこかに設定ある?

ちなみにほかのゲームでは視点は動くことはない

858:名無しさんの野望
16/09/18 13:39:32.31 1VoNLjoM.net
>>816
インプットウィザードしたらなおる

859:名無しさんの野望
16/09/19 02:05:44.83 3liR2kZb.net
シュワルツミューラーは買い?

860:名無しさんの野望
16/09/19 02:09:53.16 yjtUK6gd.net
>>816
遊びを大きくしなされ
ハンドルとか視点の「デッドゾーン」を右(大きくする)にする

そういや最近のバージョンアップで貨物の外観選択できるようになったけど、
テクスチャだけ変えるってMODの作り方ってありますか?

例えばATSでウォルバートの物流センター発の貨物で例えば
おもちゃなら選択画面でMODのおもちゃメーカーのテクスチャのバンが選べるとか

861:名無しさんの野望
16/09/19 08:40:44.22 z87bfar9.net
>>816
俺もたまになるが箱コンのスティックに割り当ててるならスティックの問題かもね。
一回視点をグリグリしてやると俺は直る。

>>818
欲しいならね。

>>819
モデル側いじらんなら既存の会社テクスチャ差し替えしかないだろね。
今までと変わらんと思うけどテクスチャの場所が違うかな。

862:名無しさんの野望
16/09/19 10:59:27.91 MCQiSU/c.net
>>819
テクスチャを分ける単位が会社なら>>820のとおりで良い。
ただ、貨物単位で分けるとなると少々工夫が必要。
テクスチャは適当に作ったけど、こんな感じになる。
URLリンク(imgur.com)


俺からも質問。

リアル企業MODの中にトレーラースキン用のテクスチャも入れているんだが、
今回追加されたシュワルツミュラー・カーテンサイダーに合わない所があった。
ペイントジョブ用に使うUVマップを見つけてエクスポート、テンプレートとして修正に使ったんだが、
blenderで.pmd、.pmgを見てもペイントジョブ用のメッシュモデルには
このUVマップと使うテクスチャの設定が見つけられなかった。
そういう設定が無いのに、どうやってゲームではスキンが表示されるんでしょうか?

863:819
16/09/19 11:03:38.47 yjtUK6gd.net
>>820>>821
ありがとうございます。いろいろ挑戦してみます。

864:名無しさんの野望
16/09/19 11:20:54.83 JJwVwd+7.net
>>819
v1.25から各トレーラーに独立してペイント出来るようになりました。ということで、そのようなことも出来ます。テストしました。
schwDLCのカーテンサイダーにはschwの色がある。これをおもちゃの時に選択可能にしました。
URLリンク(light.dotup.org)
URLリンク(light.dotup.org)
URLリンク(light.dotup.org)
custom_paint_jobというフォルダを作って(今回は用意されていた)そこにペイントのsiiファイルをおいて、
さらにカーテンサイダーを車種として増やしてそれをcargoのtoysに指定します。
cargoにいちいち追加しなければなりませんが、ゲームに用意された荷物を置き換えでない自社オリジナルカラーのトレーラーで中身だけ運ぶということができます。

865:名無しさんの野望
16/09/19 12:03:15.48 PJFCPOqT.net
>>821
genericであってるんじゃない?
/automat/46/272fe3551bfa0869c13e3e4a9edbcbd9c29ed6.mat
には該当ペイントの呼び出しが無いけどUV#2の割り当て見るとそれっぽいんだよね
eut2.truckpaint.tsnmapuv.fxだけで呼び出せるのかも

866:名無しさんの野望
16/09/19 12:35:12.10 MCQiSU/c.net
>>824
㌧クス
自分もいろいろ考えてみたけど

>eut2.truckpaint.tsnmapuv.fxだけで呼び出せるのかも
これが正解のような気がします。
この設定をした上でもう1つUVマップを追加、それをペイントジョブ用として使わせる、みたいな。

867:名無しさんの野望
16/09/19 14:48:43.40 JJwVwd+7.net
>>821
truckpaintは今までトラックにしか使えませんでした。トレーラーはeut2.dif.spec.mult.dif.spec.fxで"mult"つまりマルチテクスチャで2枚目をvehicle/trailer_eu/company/から呼び出して使っていました。
モデルにLookとしてペイントを含んでいたわけです。
トラックはeut2.truckpaint.tsnmap16.airbrush.altuv.fxでempty.ddsをペイント先のテクスチャとしてダミーに使います。empty.ddsはSCSTextureTypeがtexture_paintjobになってます。
uvはbaseと違うuvmap.001です。airbrushはbaseテクスチャに吹き掛ける(アルファが濃度)、altuvはpaintjob用にさらに違うuv(uvmap.002)をエクスポートするパラメータです(ここよくわからない)。
これからトレーラーはeut2.truckpaint.tsnmapuv.fxになりまして、truckpaintだけの指定になってますがairbrush.altuvはdefファイルで指定する場合付ける必要がありません。
default.siiには何も書いてないので自動的にdefaultのPaintjob modes(どのようなマスクなのか)になります。
その他のペイントジョブsiiにはairbrush: trueやalternate_uvset: trueがありそのように設定されます。
schwDLCのカーテンサイダーで言うと、truckpaintの時点でuvは自動的にuvmap.001、会社はairbrush: true指定でアルファが色付き具合(以前は会社のペイントにアルファありましたが今はありません。以前のmultだとアルファはスペキュラの具合でした)。
custom_paint_jobにはalternate_uvset: trueなのでuvmap.002を使用します。tsnmapuvはノーマルマップで専用のuvを使うパラメータで、結局uvmapは003までの4つあります。
長文書いててわからなくなってきましたが、empty.ddsはいらなくなってペイントは自動的に001を使ってalternate_uvset: trueを指定すると002を使うということです。
blenderで確認する場合、一時的にテクスチャを新規に作ってuvmap.001を指定してみることになるでしょう。uvmapが4つもあるのはschwくらいで普通のカーテンサイダーはbaseとpaintjobの2つしかありません。
URLリンク(modding.scssoft.com)
ここを参考にすると頭痛くなってきますよ。

868:名無しさんの野望
16/09/19 15:57:30.88 PJFCPOqT.net
>>826
おお、なるほどねー
そこのshader関連は真面目に読んでなかったから暇見て読んでおくかなぁ
しかしこうなるとトラック側の仕様も同様に後々変更される可能性もあるのかもな

トラック側のuvmap.001と002の違いとして001は従来通りのタイプで、、
002は左右対称(バニラのストライプや文字の入らないペイント)に多いタイプ
ただMODでは一般的に001使ってるケースが多いと思う
因みにメタリックのuvmapも仕様は同じでペイントに001、メタリックには002という事は現状出来ないはず

869:名無しさんの野望
16/09/19 16:20:16.57 MCQiSU/c.net
>>826
おお、詳しい説明ありがとうございます。
漠然としたイメージしか掴めませんが、要するに

本来はシェーダータイプをeut2.truckpaint.tsnmap.airbrush.altuv.fxとした上で、ペイントジョブ用のempty.ddsをセット、UVmap.001を割り当ててエクスポートする。
ただし、今回のDLCではcompany_paint_jobフォルダ内の各.siiでairbrush : trueを定義してあるから、シェーダータイプはeut2.truckpaint.tsnmapuv.fxで良く、
(従来のテクスチャを基準に)UVmap.001の配置を決めたらempty.ddsも不要

という流れでいいのでしょうか?


さらにレスを見て思ったのは


870:UVmap.001とUVmap.002の存在。 UVmap.001はこれまで同様荷台の左右でテクスチャの同じ位置を使わせる設定ですが、UVmap.002は荷台の左右でテクスチャの別の位置を使うので、 MODトレーラーにある企業ロゴを前端ないし後端にオフセットして置く、という芸当もトレーラーモデルを作り変えることなく.siiの書き換えだけで行けそうです (シュワルツミュラー・カーテンサイダーの場合。その代わり荷台後部のUVマップが左右で分かれていてサイズも異なるので、その辺の調整が面倒)。 最後にmodding.wikiにシェーダーの種類と使い方の説明があるとは知らなかったです。 折に触れて頭痛をこらえながら勉強します。



871:名無しさんの野望
16/09/19 19:19:33.65 JJwVwd+7.net
empty.ddsとuvmap指定については、SCSがtruckpaintならもうそういう事に決めました。となったのだと私は勝手に思っています。
v1.25で最新であるdaf_xfのキャビンはeut2.truckpaint.altuv.fxです。テクスチャはBaseとしてcolor.ddsがuvmapで指定され、empty.ddsは無し、uvmapは001、002があります。altuvもいらなそうですけど、指定あります。
v1.24までのトレーラーはLookが50個以上にもなっており、すごい状態でした。トレーラーの場合も「無地」はempty.dds(8x8の白テクスチャ)が指定されていました。
どうせ会社のペイントテクスチャは各車共用するのだからトラック同様paintjobを使うことにしたのでしょう。
URLリンク(light.dotup.org)
URLリンク(light.dotup.org)
schwDLCのペイントの具合を確認しているスクリーンショットです。
uvmap.002はカスタムペイント用であり、schwのカーテンサイダーはどうしても左右共通でないペイントをしたかったのでしょう。
ただ、これにより会社の置き換えでないペイントmodを実際にはどう作成するかわかりました。(>823のレス)
トラックと同様のペイントシステムになったということは、RGBマスクのカラー(トラックではstylexx.sii)メタリック(フリップフロップ、フレーク)も出来るんじゃないかなあと思ってます。
できないのかなあ透明テクスチャでflipflake: trueとか。やってみてください。

872:名無しさんの野望
16/09/19 22:18:21.69 MCQiSU/c.net
>>829
トラックとトレーラーのモデルを見比べると、RGBマスクカラー、メタリックとも.siiの設定だけで行けそうに見えたんでやってみました。
メタリックはこんな感じで行けそうです(スクショ用にわざとフレーク強さを上げています)。
URLリンク(imgur.com)

トラックでいうstylexx.sii、こちらが上手くいきません。
試しに(´・ω・`)を貼り付けて文字・白、背景・黒にした上で、トラック用と同様に24bitでマスク用テクスチャを作ってMODに入れると
テクスチャそのままでしか表示されず、色も変えられない。
次にテクスチャの画像そのものをアルファとしても使い、DXT5で保存してみると塗装部分は地が出るものの、
.siiの数値を弄っても色が変わらない。

落ち着いたところでもう少し調べてみます。

873:名無しさんの野望
16/09/20 21:04:49.74 lAulNbbJ.net
手動でリターダーを掛けたら実車ってアクセル踏んだら自動的に解除されるんでしょ?

874:819
16/09/21 00:01:24.17 almrb7VT.net
custom_paint_jobの使い方なんとなくわかってきました。
要するに今はベタ塗りデータ用意するとモデル側で汚れとか影とか足してくれるんですね。

そういやATSのロングボックス・ロングカーテンが無地しか出ないですけど、
今のバージョンの仕様ですか?paintjob対応化中とかの…

875:名無しさんの野望
16/09/21 00:55:29.99 uBo6yDpu.net
>>832
>要するに今はベタ塗りデータ用意するとモデル側で汚れとか影とか足してくれるんですね。
ずいぶん楽になりました。

>そういやATSのロングボックス・ロングカーテンが無地しか出ないですけど、今のバージョンの仕様ですか?paintjob対応化中とかの…
いや、両方とも会社毎のスキンが出てきます。何かMODを使ってないですか?

876:832
16/09/21 01:28:15.73 almrb7VT.net
>>833
かなり昔に入れたトレーラーのディティールアップMODが影響してました。
無事解決しました。

877:名無しさんの野望
16/09/22 01:09:02.8


878:6 ID:O0ueQz3j.net



879:名無しさんの野望
16/09/22 01:18:44.34 QRloA14O.net
>>835
大体単車にできるトラックMODに仕事も付いてんじゃね?
単車じゃつまらんから使わんから知らんけど。

880:名無しさんの野望
16/09/22 01:25:25.80 O0ueQz3j.net
>>836
自分もまずはそう考えて、とりあえず使われていた車両のMODを落としてみたのですが、
説明文で言及されてたMODはあくまで車両をいじるためだけの物だったのです
それでそういった時に入れるようなMODが別であるのかな?と思い質問してみた次第で

881:名無しさんの野望
16/09/22 10:47:33.30 Poue9BOm.net
キャビンアクセサリーMODで、ハンドルに付ける丸いのあるけど、あれは何ですか?

882:名無しさんの野望
16/09/22 10:50:26.99 VHNaKhF0.net
>>838
ハンドルくるくる回す時にあれ持ってやると片手で楽に回せる
フォークリフトなんかには最初から付いてたりする

883:名無しさんの野望
16/09/22 10:54:41.73 Poue9BOm.net
>>839
なるほど、ハンドルスピンナーとかいうらしいですねこれ
最大で四つ付けられるようだけど、ふつう何個くらい付けるものですか
左側にひとつで充分?

884:名無しさんの野望
16/09/22 10:57:40.17 VHNaKhF0.net
>>840
複数つけたら邪魔でしかたないw
好みの場所に一個

885:名無しさんの野望
16/09/22 11:06:43.18 Poue9BOm.net
>>841
なるほど。ありがとう。

886:名無しさんの野望
16/09/22 13:43:28.92 a/kjeevk.net
RJL2.0なんだけどWOTの仕事受けたら到着地で現在地の同期が出来ません云々で完了できない
前のVerでは受けられなかったので受けられて油断していた

これって俺だけなのかな?

887:名無しさんの野望
16/09/22 13:46:51.36 RwBcE8A4.net
>>843
RJL云々よりMODマップでやってないか?

888:名無しさんの野望
16/09/22 13:50:24.14 a/kjeevk.net
>>844
あーそれだわ
当たり前と言えば当たり前ですね
完全に失念してました
サンクス

889:名無しさんの野望
16/09/22 17:58:01.32 r7MZEcWc.net
SiSL's Mega Packのアクセmod使っている人に質問だけども、追加のcustomization modはどこに反映されるの?
ハンドルスピンナーとかパスポートとか、一部電子デバイスを好みにカスタマイズできるmodなんだけど、
作成者の指示通り、zipを解答せずそのままmodファイルに入れて、アクティベートするときにベースのSiSL's Mega Packより上に配置したんだけど、
いざ使ってみると、何がどこにどのように追加されたのかさっぱり・・・

890:名無しさんの野望
16/09/22 17:59:37.80 r7MZEcWc.net
>>846
追記情報
バニラトラックじゃなくて、scania RJLでカスタマイズしてるから、もしかしてmodトラックには使えないとか・・・?

891:名無しさんの野望
16/09/22 18:33:10.97 iwezYBU0.net
すみませんm(__)m
半月ぶりにETS2起動したら セーブデータにクラッシュを検出しましたって(涙)
「Scania R730 V8 Stock Sund Mod」は見つからないか無効にされていますって 出て 起動できなくなってしまったのですが……
これは 諦めて 最初からやるしかないのでしょうか(涙)

892:名無しさんの野望
16/09/22 18:33:36.52 iwezYBU0.net
詳しい皆様 助けてください
m(__)m

893:名無しさんの野望
16/09/22 18:45:38.44 xfPEqOSP.net
>>848
そのmodを抜いて遊べばいい

894:名無しさんの野望
16/09/22 18:57:29.34 iwezYBU0.net
>>850
ありがとうございますm(__)m

そうおもってMODマネージャーから 削除して ロードしようとしたのですが
ETS2が強制終了されてしまいました(涙)

895:名無しさんの野望
16/09/22 19:02:08.47 V9iRJkn2.net
>>851
単に他のMODが原因って事でしょ
V1.25にな�


896:トから車両MODの一部でダメなのとか出てるし、怪しいの外してみるしかない



897:名無しさんの野望
16/09/22 19:17:57.82 RwBcE8A4.net
>>851
もしどうしても分からなかったら、gamelog.txtの内容を>>534のとおりにアップしてくれるか?
分かる範囲で調べてみる。

898:名無しさんの野望
16/09/22 19:26:58.14 iwezYBU0.net
>>852
ありがとうございますm(__)m
1度 全部はずしてから やってみますm(__)m

899:名無しさんの野望
16/09/22 19:27:59.43 iwezYBU0.net
>>853
お手数をおかけします 
いま 出掛けてしまったので 明日 改めて確認してみます

900:名無しさんの野望
16/09/22 19:48:42.65 RwBcE8A4.net
>>846
mega pack本体とcustomization modの中身を見てみた。
これは.zipをそのまま突っ込むんではダメ。
差し替え用のテクスチャが別の場所にあるから、それを引っ張り出してきて差し替える形になる。
例えばパスポートのデザインを日本のデザインにする場合はこうやる。

1. .zipを解凍する。
2. /sisl_custom/passportを開く。フォルダにはcountriesフォルダとpassport.sisl_tr.ddsファイルがある。
3. さらにcountriesフォルダを開くと中に国名フォルダがずらっと並び、そのうちの1つにjpフォルダがあるからそれを開く。
  中にやはりpassport.sisl_tr.ddsがあるんで、それをコピー。
4. 2.の/sisl_custom/passportフォルダに戻って貼り付け、元のpassport.sisl_tr.ddsを上書き。
5. ルートフォルダに戻って、sisl_customフォルダ、icon.jpg、manifest.sii、mod_description.txtの4つをもう一度.zipで固めて
  modフォルダに入れる。
6. ゲームを起動してパスポートのデザインが日本式に変わったことを確認する。

以上

901:名無しさんの野望
16/09/22 20:01:50.28 RwBcE8A4.net
追加
>>846
customization modには追加するアイテムは入っていないし(あくまでも差し替え用のテクスチャだけ)、
そもそもmega pack自体が主だったmodトラクタにも対応しているから問題ない。

902:名無しさんの野望
16/09/22 22:38:15.52 xfPEqOSP.net
>>856
丁寧にありがとう!
上手くできたよ
逆に言えば自分でddsファイル用意できれば、好き勝手に改造できるってことやね
そう考えるとこのmodすごいわ

903:名無しさんの野望
16/09/23 10:13:29.15 x63WteyJ.net
MODってそういうモノじゃ…

904:名無しさんの野望
16/09/23 17:30:30.98 8HORidE2.net
ETS2かATS買うならどっちがいいでしょうか

905:名無しさんの野望
16/09/23 17:34:50.88 2kIlr5Cc.net
>>860
トラックみて好きな方

906:名無しさんの野望
16/09/23 18:18:15.68 p/tq9lOE.net
>>851です

>>852 さん
>>853 さん
ありがとうございます‼
いま MODを全部外したら 無事ロードできました
\(^-^)/
いま 外したMODをひとつずつ入れながら 試しています
やっぱり アプデでクラッシュしちゃうMODが出てくるんですね
無知でした(涙)

907:名無しさんの野望
16/09/23 18:31:14.12 p/tq9lOE.net
>>862 です

引っ掛かっていたMODわかりました

いらないなぁ と思って最後に戻したMODでヒット!
Scania R Tuning Modと言う奴でした
皆さん お騒がせしました
m(__)m

908:名無しさんの野望
16/09/23 18:33:08.37 qRYbv8hn.net
>>862
でETS本体がアプデされるとまたおかしくなったりするw
手間を惜しむのであれば極力Modは最低限にするか、本体のバージョン固定で遊んだほうがいいよ

909:名無しさんの野望
16/09/23 19:18:17.33 p/tq9lOE.net
>>864
そうですね
ありがとうございましたm(__)m

910:名無しさんの野望
16/09/24 00:57:23.56 Acnpn+S+.net
>>860
ヨーロッパを走りたいかアメリカを走りたいかで、これで選べるならそれが一番いい。
どっちでもいいなら単調だけど広いのと、作り込まれてるけど狭いのでどっちがいいか。
いずれにしてもMAPを判断基準にするべき。車は移植すればどっちでも好きなの使えるから。

911:名無しさんの野望
16/09/24 01:26:


912:13.64 ID:PPnMI5kn.net



913:名無しさんの野望
16/09/24 01:36:51.86 kCaGIwsp.net
ATSってここで言われてるほど単調でもないけどな

914:名無しさんの野望
16/09/24 03:12:43.56 Acnpn+S+.net
>>867
単純な広さと実際のボリュームはまた別で混同してはいけない。
確かにETS2のMAPでも北欧DLC(やこの後に控える仏DLC)はボリュームたっぷりだけれど、
売りである広いMAPを走り回ろうと思ったら、大部分は今の目で見れば…な本体のMAPを
走り続ける羽目になる。もちろんそれでもいいから長距離を運びたいタイプならETS2だ。
これが逆にETS2を買っても、結局出来の良い範囲ばかり選んで仕事受けるようなタイプなら、
全域が今の水準で作られているATSの方が、場所を気にせず走り回れてよいという話になる。
だから単調だが広いのと、作り込まれているが狭いのどっちがいいかで選べといったの。

あと>>866では書き忘れたけど、左車線で走りたいならETS2になるね。

915:名無しさんの野望
16/09/25 21:04:03.78 LX+kZzRv.net
>>861
>>866
ありがとうございます!迷った結果ATS買ってみます

916:名無しさんの野望
16/09/25 23:58:57.03 VGwQ71BK.net
>>870
こういうのはマップが違えば別ゲームみたいなものなので、どっちも買うのが一番良いのかも。
RPG のシナリオ部分が違うようなものだから。

URLリンク(i.imgur.com)

最近は新規のプロフィールを作って
上記のように Interstate + Coast to Coast + Mexuscan をやっているんだけど、
これだと ATS でもマップ規模は ETS 2 並みになる。

当然リスケールなんかで後々はセーブデータがダメになるんだろうから、
走破率は気にしないで遊んでいるけど、逆にそれが気楽で楽しかったり。

但しこれは色々と不安定で、他の Mod と競合しやすいからちょっとめんどい。
元々あるバグで落ちたり、天候系と競合して落ちたり、
古いタイプのトレーラー Mod は会社関係を修正しないと落ちたり、色々。

ある程度バグの原因と対処法を模索できる人向けかも。
そんでも、いよいよ走り回ってやることが無くなってきたら、こういうのにも挑戦してみると良いと思う。

917:名無しさんの野望
16/09/26 00:53:09.87 JpOyj94/.net
>>871
悪気が無いのは分かるが、これから買おうって人にマップMODを勧めるのは時期尚早。
ましてや、とにかく拡げればよいという思想で作った、俺的には出来の悪いATS版TSMでしかなかったC2Cではな…

918:名無しさんの野望
16/09/27 20:25:15.45 YnNECbUh.net
自分も最初は滑らかだったのですが、いつの間にかカクカクになって悩んでました。
過去LOG読み直して、その辺の書き込みに書いて有る事等試しましたが、一向に直りませんでした。
ある日気付いたのが、コントローラーを押すたびにカクつく事に気付きました。
コントローラーの相性??
それは無いかと思い、やっぱグラボが逝ってしまったのかなと思ってました。
ある日、新しいトラックのMODを入れて仮装してると、内装がほとんど仮装出来なかったのですが、
外装が良かったので、そのまま走りだしました。
すると、今までカクついてたのが嘘のように滑らかになってました。
やっと、原因に気付きました。
内装を仮装するMODで、吊るしたり首を


919:振る猫等、慣性で動く物が足を引っ張ってた みたいでした。 今までカクついてたトラックでも、外してみたら滑らかになりました。 ギリのスペックだと、そんな処で足引っ張られるんだなーとつくづくおもいました。 自分の場合はこれでしたが、単純な所にカクつく原因があるかもです。



920:名無しさんの野望
16/09/28 05:17:54.41 ZQHML+y2.net
このゲームの AdBlue タンクの容量って何に影響している?

例えばシャーシの定義として

tank_size: 700
adblue_tank_size: 70

みたいに大体 adblue_tank_size はメインタンクの 1/10 が定義されているけど、
これを増減させる事によって何かに影響するのかな。

一応、これをメーターに表示させているっぽい車種もあるけど、あくまでも雰囲気上の演出のみ?

921:名無しさんの野望
16/09/28 06:20:41.47 GpJ0ac8J.net
>>874
adblue_tank_size:のパラメータがあるのは、バニラではDAF Euro6(設定値110)と新アクトロス(設定値90)の
2車種のみで、その他の車種ではsiiにパラメータの記述自体がなかったと思います。
他に、エンジンのsiiファイルにno_adblue_power_limit:というパラメータもあるので、adblueタンクが
空になるとエンジンパワーが制限されるんじゃないかとは思うのですが、確認したことはないです。
未確認だらけで申し訳ないのですが、おそらく給油時にadblueタンクの補給も勝手にしてると思うので、
燃料タンク容量に対し極端に小さいadblueタンク容量を設定してみる、とかすれば実験できそうな気がします。

922:名無しさんの野望
16/09/28 08:41:47.17 ZQHML+y2.net
>>875
おお、そんなパラメーターがあったとは!
実は ATS の方でいじっているので、それを聞かなかったら一生気がつかなかったかも。

no_adblue_power_limit は設定されていなかったのでそれを設定、容量は 1、リミットを 0.01 に設定して実験開始。
そしたらこんな表示がでて、全くトラクターが動かなくなったよw (多分トルクが 1% になってる)
URLリンク(i.imgur.com)
(車両は Wester Star 5700 Optimus Prime)

おかげで無事どういうものか分かったので万事解決、ありがとう~。

923:名無しさんの野望
16/09/28 12:06:34.35 yBMNz0WW.net
尿素水の残量設定があるとは思わなかった。やがては燃料と別で補給の選択が来るのかな?

924:名無しさんの野望
16/09/28 12:11:46.68 1BI9E6Np.net
へー そんな設定あったのねw

925:名無しさんの野望
16/09/28 12:46:28.55 TUfNFPHN.net
>>877-878
ETS2にはv1.22辺りからはあった。クイックジョブで乗ると軽油の残量は充分あるのに
「AdBlueが残りわずかです。ガソリンスタンドを探す必要があります」という警告が出たりもしたし。
補給は>>875のとおり、ガソリンスタンドで軽油の給油と同時に行う形。

ただATSにもアドブルーの概念があるのは初めて知った。

926:名無しさんの野望
16/09/28 13:42:31.62 H7S1rngK.net
いずれGSで別々に補給できるようになったりして

927:名無しさんの野望
16/09/28 16:17:02.44 IPRplli6.net
今日、久し振りにETS2やろうと思ってLogicoolゲームソフトウェア起動したら、ドライビングフォースProの設定画面になってた。
使ってるハンコンはDFGTなのに、何故急に変わったのでしょうか?
仕方ないのでアンインストールして新たに入れ直したのですが、アプリのとこ見てもLogicoolゲームソフトウェアのアイコンが無いので起動できません。
昨日か今日のWindows10のアップデート後から変になりました。
最悪です、ETS2できません。助けて~

928:名無しさんの野望
16/09/28 16:35:26.23 IPRplli6.net
直りますた。Logicoolゲームソフトウェアの32ビットの方入れてました。
64ビットの入れたら起動しました(^o^)
でも急にDFProの画面になったのかは謎です。

929:名無しさんの野望
16/09/28 19:03:21.92 ylFTkfha.net
15分くらいで解決するような事いちいち聞くなよポンコツ

930:名無しさんの野望
16/09/28 21:17:55.93 O9U6tBQQ.net
AdBlueってこういうのなのか…
マフラーの中で窒素酸化物を分解するらしい
URLリンク(www.n-eco.co.jp)

そういやATSのマフラーで煙突になってないのがSCRなんとかって名前だけど、
アレ装着するとタンクもつくのかな?

931:名無しさんの野望
16/09/28 22:27:56.67 TUfNFPHN.net
>>884
ググってみたらカミンズのサイトでSCRエキゾーストの説明を見つけたが、これから行くと本当はタンクが付かなきゃいけない。
URLリンク(cumminsengines.com)

あとゲームでは煙突マフラーだとSCR触媒(とタンク、DPF)が付かないみたいな印象があるが、
こういう配置なら煙突だろうがそうでなかろうが一連のデバイスは付けられる。
URLリンク(image.trucktrend.com)

リアルさを求める人はエンジン、シャシーの.siiに>>875のような追記をしませうw

ついでにアメリカではアドブルーをクリーンブルーと言うらしい。
URLリンク(trpparts.com)

932:名無しさんの野望
16/09/29 18:29:47.26 TxezWoXX.net
二画面化をしたく奮闘しているのですが、softthではconfigtoolが「動作を停止します」とかなって起動できず、ググったところwin8以降は起動できないような記述をみつけ半ば諦めています。
win10でマルチモニタでプレイしている方がおりましたらどのような方法でもいいのでお教え願えませんか。

933:名無しさんの野望
16/09/29 23:23:59.68 xuZzC/JO.net
>>882
15分くらいで解決するような事いちいち聞くなよポンコツ

934:名無しさんの野望
16/09/30 07:46:28.23 iJVGgREP.net
>>886
softTHって32bitでしか動かなかった気がする。

935:名無しさんの野望
16/09/30 12:21:01.73 V2oJrEhb.net
>>886
今試してみたところ、ETS2 32bit版であればwin10でも動作した。

ETS2 64bit版(softthはv2.08 alphaを使用)でやってみたが、
configで指定した通りに表示されなかった。
(configをいじるだけで解決するかsoftthの問題かはわからん)

936:名無しさんの野望
16/09/30 12:45:45.24 lw+PSqtT.net
>>889
softthって32/64ビット版の双方があったような記憶が?

937:名無しさんの野望
16/09/30 13:44:45.42 3JZNUmAL.net
>>890
あるのはあるけど64bit版はうまく動作しないんじゃなかったっけ

938:名無しさんの野望
16/09/30 14:00:11.28 hTE9QrcM.net
SteamのETS2起動オプション設定を今は-64bitと入れてる状態で-nointroも追加したい場合はどうやればいいのかな?
2つは無理なのかな?

939:名無しさんの野望
16/09/30 14:32:20.13 MgGXGi/u.net
>>892
-64bit -nointro

940:名無しさんの野望
16/09/30 14:36:55.82 7tjxvssP.net
URLリンク(fabiocontier1.wixsite.com)
↑のサイトにあるG7だけど、ひょっとして有料?

941:名無しさんの野望
16/09/30 14:46:28.55 7tjxvssP.net
自己解決
金払わないとDLできないのがわかった

942:名無しさんの野望
16/09/30 15:03:12.51 hTE9QrcM.net
>>893
♪出来た~半角空けるのか親切にありがと~

943:名無しさんの野望
16/09/30 15:04:00.79 esIvjdbv.net
>>886です。
レスありがとうございました。いろいろと試行錯誤した結果32bit版ならばなにもせずにdllを入れるだけで二画面で表示す


944:ることができました! ありがとうございます。たのしいです! しかしながらConfigToolは相変わらず起動すらしてくれず、設定が万全でないのか二画面表示にするとfpsが1000以上に跳ね上がりグラボの温度も急上昇するのでなんか心配です。垂直同期はオンになってるのですが。反映してくれないみたいです。



945:名無しさんの野望
16/10/02 10:56:02.85 3ioTA4hP.net
こんにちは。質問させていただきます。
ETS2起動時のオープニングのサウンド(エンジン音のやつです)が大きくて不快なので、消すorスキップできるMOD
は無いでしょうか?

946:898
16/10/02 10:59:47.14 3ioTA4hP.net
すみません、すぐ上に解決された方の書き込みがありました^^;
解決となります。

947:名無しさんの野望
16/10/03 00:08:35.36 r5omfgD/.net
悪いと思うなら連投すんなよポンコツ

355 名前:名無しさんの野望 (ワッチョイ f39d-RPp1)[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 20:25:59.53 ID:pJ+MFzHx0 [2/3]
たびたびすまん、>>354の1行目は気のせいだった。

356 名前:名無しさんの野望 (ワッチョイ f39d-RPp1)[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 21:23:28.51 ID:pJ+MFzHx0 [3/3]
さらに連投すまん。
有志が本人の許可を取ってRJL v2.0(RとT両方)をワークショップに再度アップしたわ。

948:名無しさんの野望
16/10/03 00:31:06.72 ZY5scOJA.net
怖い怖い、頭のおかしい底辺は

949:名無しさんの野望
16/10/03 16:14:53.31 TYeFYdiN.net
怖い怖い、頭のおかしい底辺は

950:ETS2若葉マークの運転お兄さん
16/10/03 17:59:37.68 UHoaBu2P.net
ETS2をやっている優しい運転手さんへ
oggファイルのサウンドをダウンロードしたんだけどそれをMODフォルダに入れれば良いのでしょうか?
教えてください。
後東京のマップを入れたいんだけどそれは新規でプロフィールを作るのが良いのでしょうか?

951:ETS2若葉マークの運転お兄さん
16/10/03 18:03:07.55 UHoaBu2P.net
ETS2をやっている優しい運転手さんへ
oggファイルのサウンドをダウンロードしたんだけどそれをMODフォルダに入れれば良いのでしょうか?
教えてください。
後東京のマップを入れたいんだけどそれは新規でプロフィールを作るのが良いのでしょうか?

952:名無しさんの野望
16/10/03 18:12:45.52 ZY5scOJA.net
>>903
サウンドMODはmodフォルダに入れて適用すればよい。
東京マップはスタンドアロンマップなので、新規プロフィールでないと使えない。

953:ETS2若葉マークのお兄さん
16/10/03 18:34:39.28 UHoaBu2P.net
>>905
oggファイル形式をscsファイル形式に変換しないといけないでしょうか?

954:名無しさんの野望
16/10/03 18:50:32.66 hCzIsyFz.net
正しい階層フォルダに入れて.scs(.zip)に固めないとダメ
まずそのoggはどっから拾って何に使いたいんだ?

955:名無しさんの野望
16/10/03 19:15:21.38 UHoaBu2P.net
>>907
URLリンク(www.youtube.com)のETCの音声ファイルです

956:名無しさんの野望
16/10/03 20:21:08.08 ZY5scOJA.net
>>908
これは何もせずにmodフォルダに入れたんでは使えない。自分の使っている環境に合わせた修正が必要。

教えてくれた.zipを解凍すると、/sound/truck/scania_v8.0/v8_extフォルダに
air_brake1.ogg、air_brake2.ogg、ext_start.ogg、ext_stop.oggの4ファイル、
同じく/sound/truck/scania_v8.0/v8_intフォルダにair_brake1.ogg、air_brake2.ogg、int_start.ogg、int_stop.oggの4ファイルがある。
これを>>907のとおり、フォルダ階層、フォルダ名、ファイル名を修正してmodを作り直す。

例えば車はスカニアV8、サウンドMODは使っていないとすると、フォルダは以下のように直す。
/sound/truck/scania_v8.0/v8_ext → /sound/truck/scania/v8_ext_v2
/sound/truck/scania_v8.0/v8_int → /sound/truck/scania/v8_int_v2

ファイル名は以下のように直す。
ext_start.ogg → engine_back_start.ogg、ext_stop.ogg → engine_back_stop.ogg
int_start.ogg → engine_back_start.ogg、int_stop.ogg → engine_back_stop.ogg

修正が終わったら、soundフォルダを無圧縮で.zipにするかフォルダごとmodフォルダに入れて適用すればよい。
終わり

957:名無しさんの野望
16/10/03 20:22:37.51 ZY5scOJA.net
書き忘れ

air_brake1.ogg、air_brake2.oggはこの場合オリジナルとファイル名が同じだから修正の必要はなし。

958:名無しさんの野望
16/10/03 21:37:24.10 UHoaBu2P.net
>>910
今ゲームしていないですが多分トラックのメーカーはメルセデスベンツでした
サウンド系は入れていないと思います
もしサウンド系が入っているならどうやれば良いですか?

959:名無しさんの野望
16/10/03 22:05:32.96 ZY5scOJA.net
>>911
メルセデスならメルセデスのとおりにする。
サウンドMODを使っているなら使っているサウンドMODを解凍、フォルダ階層とファイル名を見てオリジナルどおりに修正してやる。
どの.oggがエンジンスタート、エンジンストップ、エアブレーキの音か分からなかったら/defフォルダを開いていけば
exterior.sii、interior.sii (車によってはエンジン別に使い分けていることもある)があるから、それを見て.oggのファイル名を確認する。

サウンドMODを使っていなければゲームのbase.scsとdef.scsを解凍して中を調べる。
解凍には以下のリンクにあるscs_extractorを使う。
URLリンク(modding.scssoft.com)

使い方はこっちを見ればわかる。分からなかったらさらに検索して調べて。
URLリンク(pete379jp.s69.xrea.com)

960:名無しさんの野望
16/10/03 22:22:49.78 UHoaBu2P.net
>>912
まずはMODフォルダ内にメルセデスベンツのサウンド系ファイルを探しますサウンド系ファイルがなければメルセデスベンツのトラックのどうすればいいのでしょうか?
素人でごめんなさい
明日やって見ます
その後

961:名無しさんの野望
16/10/04 15:14:51.60 Ogt34mz8a
MAPMOD導入したのですがジョブを受ける際は外部受注よりもフレイトマーケット優先して受けたほうがいいですよね

962:名無しさんの野望
16/10/04 20:54:43.15 WZeZVcbd.net
簡単に見えて難しいのですね?
トラックにETCのサウンド入ったのがあれば一番良いんだけど
素人は難しい

963:名無しさんの野望
16/10/04 22:46:46.57 nNkQvU87.net
>>915
そうは言っても最初は皆素人でした。
>>912にリンクを貼ったscs_extractorを使ってゲーム本体のファイルを展開、その中身と人の作ったMODとを見比べながら
MODの作り方を覚えていったものです。

MODは基本的にゲームのファイルを上書きするものです(トラック、トラックパーツ、トレーラー、AIは追加もできますがそれは省略)。
同じフォルダ階層に内容を書き換えた同名のファイルを作り、それをMODとして有効にすると、ゲームはMODにあるファイルのとおりの動作をします。

今回はメルセデスのエンジンをスタート、ストップした時にETC車載器の音が出るようにする訳ですが、
ゲーム本体のフォルダ階層とファイル名をキッチリ合わせてやる必要があります。
で、どこにその.oggファイルがあるかということですが、def.scsを展開するといくつかのフォルダが並んでいて、中にxxxx.sii(xxxxは適当)というファイルが色々あります。
この.siiファイルの中にはETS2、またはATSで使う一種のソースコードが書かれています。

メルセデスのエンジン音はこう鳴らせと指示する.siiファイルが旧型アクトロスなら車内用と車外用で2個、現行アクトロスならエンジンによって2種類に分かれるので4個あります。
そのファイルを見てエンジンをスタートした時に鳴らすファイルの場所とファイル名を調べるのですが、初めてですとその.siiファイルがどこにあるか分からないと思います。

そのためにメルセデス用のサウンドMODをどれでもいいから1つDLして解凍します。大抵は中にdefフォルダとsoundフォルダがありますので、
まずdefフォルダ、その中のフォルダを次々と開けます。中に先ほど説明した.siiファイルがあるかと思います。
この時のフォルダ階層とファイル名をチェックしておきます。
def.scsの中にも同じ階層に同一のファイルがあり、この.siiを上書きするようにしないとエンジン音全てがMOD作者の意図どおりにならないからです。
(続く)

964:名無しさんの野望
16/10/04 23:06:51.57 nNkQvU87.net
その.siiファイルを開くと頭の方に
start: .yyyyy (yyyyyはMODによってまちまち)
stop: zzzzz (zzzzzも同様)
と書いてあるのが分かるかと思います。startはエンジンをスタートしたときの音、stopはエンジンを止めた時のそれです。
yyyyy、zzzzzはこの.siiファイルで使うデータ名です。

さらにファイルを下に


965:たどるとsound_data: yyyyy、sound_data: zzzzzとあって中にデータパスが書いてあります。 このデータパスがファイルの在処とファイル名となります。 ここで2通りの方法があります。 1つはサウンドMODを流用してエンジンスタート、ストップの音だけ変える方法。 もう1つはバニラの音を使いやはりエンジンスタート、ストップの音だけ変える方法。 サウンドMODの場合はMODにあるsoundフォルダにそのファイルがありますので、ETC車載器込みの.oggファイルを同名に変更して上書きします。 終わったら、defフォルダとsoundフォルダを(MODにあればmaniest.sii、アイコン画像も)合わせて無圧縮で.zip化、 modフォルダに入れて有効にします。 バニラの場合ですとMODのdefフォルダと同じフォルダを展開したdef.scsの中でたどって行けばMODと同じ.siiがありますので、 中を見てデータパスを確認、デスクトップに新規フォルダを作り(フォルダ名はetc_soundとかにしておく)、そのフォルダの中にsoundフォルダを作成、 データパスと同一のフォルダを作っていき、最後にバニラと同一のファイル名にした.oggファイルを置きます。 出来たらetc_soundフォルダをそのままmodフォルダに入れるか、etc_soundフォルダの中のsoundフォルダを無圧縮で.zip化(.scsへのリネームはお好みで)、 modフォルダに入れて有効化、車のエンジンをスタート、ストップして音が変われば完成です。



966:名無しさんの野望
16/10/04 23:31:05.98 VAMzjLYy.net
w900の車内のナビをオフにするには、どのsiiを弄ればいいのかな?

967:名無しさんの野望
16/10/04 23:52:17.13 sbyPDSSs.net
>>918
キー設定のマップモードで画面オフに出来るけど、それじゃダメ?

弄るなら.siiじゃ無理だったはずだよ
w900のインテリアモデルか、モデルが読み込んでるautomatを弄る必要がある
automatは多分他のトラックと共通なので、他のトラックのGPSもオフになっちゃうかな

968:名無しさんの野望
16/10/04 23:52:51.94 VAMzjLYy.net
>>918
自己解決した
computor_siiだった

969:名無しさんの野望
16/10/04 23:53:49.14 nNkQvU87.net
>>918
キー設定の「ダッシュボード マップモード」に何らかのキーを割り当てて、消えるまでそのキーを押すんではダメ?

970:名無しさんの野望
16/10/04 23:54:23.84 VAMzjLYy.net
>>919
そんな簡単な方法があったんですねw
ありがとうございます

971:名無しさんの野望
16/10/04 23:59:51.68 sbyPDSSs.net
単純にオフにするだけで良かったのね

アクセサリでGPS追加したから純正は不要ってことだと
キー設定やdef書き換えは追加したGPSにも影響しちゃうから面倒なんだよね

972:名無しさんの野望
16/10/05 13:57:15.70 PzWjTqOz.net
このゲームの為に少しずつPCをパワーアップしています。
グラフィック設定は草の密度とmsaaはオフ。それ以外は全て高で、解像度はフルHDの3画面です。
今のPC環境はQ6600・3GHz mem8G GTX1060 SSDというアンバランスな状態なんで、今度CPUとマザボを新調しようと思っていますが
i5 6600k と i7 6700kのどちらにしようか迷っているのですが、この二つだとFPSに大差はでないでしょうか?
みなさんなら、どっちを選びますか。

973:名無しさんの野望
16/10/05 13:59:25.66 PzWjTqOz.net
すみません、ATSです。

974:名無しさんの野望
16/10/05 17:06:59.67 pPfeyBX+.net
>>924
なんでK?OCする?
自分ならば、新規で買うならHTの無いi5 6600Kで殻割り+水冷で常用5GHz超えを狙いますが、、、
OCするつもりがないのであれば、Kのつかないi7 6700あたりが無難なのではないでしょうか。
その差がどの程度フレームレートに影響するかはすみませんよくわからんとです。

975:名無しさんの野望
16/10/05 17:38:50.73 wH8+YWlk.net
>>912
ダウンロードしました
バニラって何ですか?

976:名無しさんの野望
16/10/05 17:45:59.09 wH8+YWlk.net
ets2-telemetry-serverをタブレットに入れたいのですが3.3.1もダウンロードしましたが
モバイルをタブレットに入れれば良いでしたか?

だいぶ前でやり方忘れましたタブレットに表示させている人教えてください

977:名無しさんの野望
16/10/05 18:10:08.07 rw3m6S29.net
>>927
MODを入れていない状態の


978:こと



979:名無しさんの野望
16/10/05 18:11:54.22 wH8+YWlk.net
>>929
MOD入れています

980:名無しさんの野望
16/10/05 18:22:05.46 rw3m6S29.net
>>930
今回は狭義でトラックの音に関してはMODを入れていないことにします。
そっちだったら?

981:名無しさんの野望
16/10/05 18:22:20.15 23oa3jzJ.net
少しは頭使えよ・・・

982:名無しさんの野望
16/10/05 18:28:27.66 wH8+YWlk.net
>>929
サウンド系のMODってこと?

983:名無しさんの野望
16/10/05 18:34:25.51 Gj7ll+Da.net
>>931
トラックのサウンド系のMOD入れていません

984:名無しさんの野望
16/10/05 18:40:12.26 rw3m6S29.net
>>934
>>912の2つ目のリンクを参考にして、base.scsとdef.scsを展開。

985:名無しさんの野望
16/10/05 18:50:54.35 9ztmoyYp.net
>>924
ゲームするのにi5はありえない
俺なら6700Kの一択
ただもうじき7700kが出るらしいので、我慢できるならもうちょっと待った方がいいかと?

986:名無しさんの野望
16/10/05 19:03:00.77 wH8+YWlk.net
scs_extractor archive.scs [output_path]をコマンドプロンプトで入力してもだめなの?

987:名無しさんの野望
16/10/05 19:10:33.47 Q0ByU8L6.net
Hシフターのオプション項目で、
・シフターのレイアウト動作
・シフター高速スプリット
と、ありますが、これを設定すると何が変わるんでしょうか?
レイアウト動作をアドバンスドにして高速スプリットの設定をイジっても、クラッチが効いたり効かなかったりするだけです。

988:名無しさんの野望
16/10/05 19:14:48.93 rw3m6S29.net
>>937
コマンドプロンプトにそのとおり入力したのか? 喧嘩売ってんのか…
だから18輪氏の当該ページのリンクを貼ったんだろうが…

あと18輪氏の例はscs_extractor.exeをzドライブに置いた場合。
だからcd /d (ドライブ名)は自分がscs_extractor.exeを置いたドライブを指定する。

989:名無しさんの野望
16/10/05 19:21:34.82 wH8+YWlk.net
ets2-telemetry-server-master使っている人教えてください
タブレットにはEts2Dashboardインストールしました
3.3.1はどうすればいいでしょうか?

990:名無しさんの野望
16/10/05 19:27:30.97 /3ff8U3E.net
>>924
予算が厳しいならi5でもいいと思うけど、ベースクロックも高いしこれから対応ゲームなどが増えるとされているHT付きのi7-6700K を私はオススメします
最初に良いのにしとけば後に金銭的な問題以外で後悔することも無いだろう
しかし、そのうちに7世代のCore iシリーズが出るみたいだし、待てるならそれを待つのが値段も下がって良いかと。

991:名無しさんの野望
16/10/05 19:43:33.41 wH8+YWlk.net
>>939
.scsではなくて.exeですか?
exeでやりましたがエラーになり再度やって見ます

992:名無しさんの野望
16/10/05 19:49:23.54 PzWjTqOz.net
923です。
新しいCore iが出るのは知りませんでした。
ならまた悩んでしまいますw

みなさんのご意見も参考にさせて頂きながら、もう少し考えて見ます。
お返事くださった方、ありがとうございます!

993:名無しさんの野望
16/10/05 20:53:05.72 rw3m6S29.net
>>942
いや、そうじゃない。
baseとdefの拡張子は.scs。拡張子が.exeなのはscs_extractorの方。

まさか、登録された拡張子は非表示にする設定にしていないだろうね?

994:名無しさんの野望
16/10/05 20:57:39.37 ih45oHbr.net
全部cmdにドラッグ&ドロップすりゃいいのよ
半角スペース入れるのだけは忘れずにな

995:名無しさんの野望
16/10/05 21:03:22.22 wH8+YWlk.net
>>945
全部って?
まずはCMDに保存したいドライブ名に変更しました
その後scs_extractor.exeが解凍されているのがデスクトップですのでそれからETS2のbaseとdefのフォルダのコマンド入力しました
結果エラーになりました
もう一度明日やって見ます

996:名無しさんの野望
16/10/05 22:15:13.48 JUgY/iiR.net
トラック本体にデカールを貼るMODがあるが、緑色の「6」のデカールはたぶんユーロ6のことだと思うけど、黄色の「H」や「S」などの意味を知りたいです。
どこかに解説してるサイトとかないでしょうか。

997:名無しさんの野望
16/10/05 22:29:25.59 oXjmQDv3.net
>>940 readmeか何かに書いてなかったか



999:名無しさんの野望
16/10/05 22:33:21.24 wH8+YWlk.net
>>947
見ましたが書いてありませんでした

1000:名無しさんの野望
16/10/05 22:33:25.66 0k8O8/wn.net
>>947
ドイツ語だがほれ
URLリンク(de.wikipedia.org)

1001:名無しさんの野望
16/10/05 22:39:35.94 GAEqryWX.net
>>947
Hはイタリア語のほうにあったが、今はもう使われてないサインみたいだな
URLリンク(it.wikipedia.org)

1002:名無しさんの野望
16/10/05 22:39:51.95 wH8+YWlk.net
>>949
>>948でした
すみません!

1003:名無しさんの野望
16/10/05 22:44:49.55 JUgY/iiR.net
>>950-951
ありがとう! 頑張って訳してみます

1004:名無しさんの野望
16/10/05 23:29:33.76 rtFS/Rpf.net
適当なフォルダを作る
scsextractor.exeとbase.scsを入れる
base.scsをscsextractor.exeにD&Dする
これだけでいいのよ?
コマンドプロンプト必要無いです

1005:名無しさんの野望
16/10/05 23:45:51.98 lnWQBWT4.net
>>952
\Euro Truck Simulator 2\bin\
以下のx86かx64に
telemetory-server-master\Ets2Plugin
以下のファイルぶちこむ

Ets2Telemetory.exe実行して初期設定が終わるのを待ってIPアドレス確認する

泥端末にapkをインストールして起動させたらIPアドレス打つ
PCも泥もローカルエリアネットワーク内にいればこれで動くはず

それでもわからないなら諦めろ

>>947
URLリンク(steamcommunity.com)
ここに英語で説明書いてあったり

1006:名無しさんの野望
16/10/05 23:48:34.85 lnWQBWT4.net
>>952
補足だけど、x86x64は多分普段使ってる方だけで大丈夫だと思うが、念のため両方入れたほうがいいかも
自分は最初から両方にぶっ込んだから細かいとこはわからんわ

1007:名無しさんの野望
16/10/06 07:45:23.36 0rrLGncA.net
>>955
わかりました
やってみます

1008:名無しさんの野望
16/10/06 07:46:27.95 0rrLGncA.net
>>954
そうなのですね?
その後どうすればいいのでしょうか?

1009:名無しさんの野望
16/10/06 08:48:19.07 MTiqko7F.net
>>958
base.scsの展開ができた、という前提でレス。
同じ要領でdef.scsも展開する。

1010:名無しさんの野望
16/10/06 16:43:32.34 0rrLGncA.net
展開したらどうすればいいのでしょうか?
教えてくれた.zipを解凍すると、/sound/truck/scania_v8.0/v8_extフォルダに
air_brake1.ogg、air_brake2.ogg、ext_start.ogg、ext_stop.oggの4ファイル、ってことはメルセデスベンツのトラックならどうやれば良いですか?

1011:名無しさんの野望
16/10/06 17:26:00.28 MTiqko7F.net
>>960
>>916で書いたんだが…

メルセデス用のサウンドMODを1つダウンロードして解凍してみ。

ただし、メルセデスも2車種ある。
先代アクトロス(角目ライト、MP3とも言う)と現行アクトロス(吊目ライト、MP4とも言う)で中身が違うから、
自分が乗っている方をDLすること。

1012:名無しさんの野望
16/10/06 17:41:42.06 0rrLGncA.net
>>961
わかりました

1013:名無しさんの野望
16/10/06 20:36:23.51 0rrLGncA.net
>>954
メルセデスベンツのサウンドファイルをダウロードしてscsextractor.exeにD&Dするしましたが一瞬コマンドプロンプトの画面が出ましたが変化ありませんでした
コマンド入力しないでも大丈夫ですか?

1014:名無しさんの野望
16/10/06 20:52:38.08 MTiqko7F.net
>>963
scs_extractorが必要なのはゲーム本体のファイル。
MODに関しては.zipを.scsにリネームしただけなんで、普通のアーカイバ(圧縮・解凍ソフト)で解凍すればよい。

1015:名無しさんの野望
16/10/06 21:07:56.98 MTiqko7F.net
>>963
先に言っとく。

MODを解凍したら、/def/vehicle/…とフォルダを開けていく。そうすると.siiファイルが2個(または4個)あるはず。
したらその.siiと同名のファイルが展開したdef.scsの中にもあるから、>>917で説明したようにそちらの.siiを開いて
エンジンスタート・ストップに使う.oggのデータパスを確認する。

確認したら、デスクトップにでも新規フォルダを作成し、.siiに書いてあるとおりにフォルダを作成、
最終フォルダにETC車載器の音が入った.oggをこれまたバニラと同名にリネームする。

1016:名無しさんの野望
16/10/06 22:15:46.79 0rrLGncA.net
>>965



1017:最初はdef.scssのファイルをscsextractor.exeにD&Dして開いてstart: .yyyyy (yyyyyはMODによってまちまち) stop: zzzzz (zzzzzも同様) と書いてあるのが分かるかと思います。startはエンジンをスタートしたときの音、stopはエンジンを止めた時のそれです。 yyyyy、zzzzzはこの.siiファイルで使うデータ名です。 を見れば良いのですね? 1つはサウンドMODを流用してエンジンスタート、ストップの音だけ変える方法。 もう1つはバニラの音を使いやはりエンジンスタート、ストップの音だけ変える方法。 のどちらが簡単でこれを触る初心者には良いでしょうか?



1018:名無しさんの野望
16/10/06 23:01:39.65 MTiqko7F.net
>>966
どっちでも一緒。好きな方でやってくれ。

1019:名無しさんの野望
16/10/07 01:20:43.68 qh1HQc4x.net
ハンガリーマップって1.25対応版出てたっけ
マップナビもおかしいし、降水確率0にしても降った雨がやまないし、楽しむどころではないんだが

1020:名無しさんの野望
16/10/07 05:21:59.90 TbbCYJSU.net
フォーラム見れば解るだろポンコツ

1021:名無しさんの野望
16/10/07 07:21:35.71 bD9vTKek.net
>>969
フォーラム見て情報見つけらんかったから並行してここで聞いてるんですが
一応裏で自分でも探してるんですけどねww
口が悪いのは低能者の証でしょうか?
かわいそうに、質問してきた=フォーラム無視 っていう結びつきしかできないのでしょうか・・・
ご愁傷様です

1022:名無しさんの野望
16/10/07 07:48:55.20 TbbCYJSU.net
>>970
ポンコツwww

1023:名無しさんの野望
16/10/07 07:49:39.60 TbbCYJSU.net
>>970
おい、ポンコツ

1024:名無しさんの野望
16/10/07 07:50:44.66 TbbCYJSU.net
>>970
フォーラム見て更新きてなければ来てねーって事だよポンコツ

1025:名無しさんの野望
16/10/07 07:51:36.86 TbbCYJSU.net
>>970
ポンコツマンかよやきうwwwwww

1026:名無しさんの野望
16/10/07 07:52:48.47 TbbCYJSU.net
>>970
ハンガリーみてーなツラしやがってポンコツwww

1027:名無しさんの野望
16/10/07 08:42:05.32 isZWeAFR.net
>>970
自分で答え書いてて吹いた

1028:名無しさんの野望
16/10/07 08:52:24.30 nOcfewXJ.net
フォーラムにないのに何故ここで聞いて解が見つかると思ったのだろうか

1029:名無しさんの野望
16/10/07 09:43:29.02 OXCNPB9F.net
           YES → 【ヒットした?】 ─ YES → なら聞くなよ。死ね。
         /                \  
【検索した?】                     NO → なら、ねぇよ。死ね。
         \                   
            NO → 死ね。

1030:名無しさんの野望
16/10/07 12:05:43.51 hwTQCskE.net
フォーラムにない→
パターン1 本当にない
パターン2 自分の探し方が下手で見つかっていないだけ
これくらいの場合分けは数秒でできるはずなのに・・・

弱い犬はよく吠えるとはよく言ったものですね
ここまで思考可能範囲が狭いと、こうも自分が正しいと思い込めるとは

>>977
お騒がせしました
1.24版が最終ということですね
自分でも結局見つからんかったのでこれ以上は諦めます

1031:名無しさんの野望
16/10/07 12:56:35.45 6rOPLDWL.net
>>979
969見てもフォーラムを見てから訊いてきたとはとても思えないからな
残念ながらここは自分で情報を探さない人が多いから、フォーラムを見たならその旨も書くべきだったと思う
あとフォーラムより精度の高い情報持ってる人なんて作者と直接やり取りしてるでもなければ持ってないと想像出来ると思うんだけどね

思い込みってのは双方あるもんだよ

1032:名無しさんの野望
16/10/07 15:07:37.32 cjxprCoU.net
煽りしか能のないコミュ障が紛れ込んでるな

1033:名無しさんの野望
16/10/07 17:52:27.68 uBWbCa7I.net
def.scsとbase.scsのファイルをscsextractor.exeにD&Dして開いて見ましたが今度はどこを開いたらいいのでしょうか?

1034:名無しさんの野望
16/10/07 18:07:43.16 uBWbCa7I.net
もう一度最初から新規にプロフィールからやり直すなら教えてくれた.zipを解凍すると、/sound/truck/scania_v8.0/v8_extフォルダに
air_brake1.ogg、air_brake2.ogg、ext_start.ogg、ext_stop.oggの4ファイル、
同じく/sound/truck/scania_v8.0/v8_intフォルダにair_brake1.ogg、air_brake2.ogg、int_start.ogg、int_stop.oggの4ファイルがある。 はどうすればいいのでしょうか?トラックのメーカーはどこがいいのでしょうか?

1035:名無しさんの野望
16/10/07 18:28:27.89 AzVPBCbM.net
>>982-983
差し替えの対象となるファイルとそのフォルダ階層を調べるためにdef.scsとbase.scsを展開した。
ただ、それだけではメルセデスのエンジン音を出す指示をする.siiファイルのファイル名、フォルダ階層が分からんから
サウンドMODを引っ張ってきた�


1036:B スレを遡れば次にやることが書いてあるだろうが。 それすらも読まずに何甘えてんだ。馬鹿かオメーは。



1037:名無しさんの野望
16/10/07 18:30:01.82 5Atuntdy.net
まず音源は聴いてみたか?
ETCの音が欲しいだけならair_brakeは不要だし、
外でETCの音が聞こえるのもおかしいのでext_も不要
必要なのはint_の二つだけだと思うが

1038:名無しさんの野望
16/10/07 18:55:25.39 uBWbCa7I.net
一応メルセデスベンツのサウンドファイルも解凍できました
sound/track/もありました
oggファイルがたくさんありました
どうすればいいのでしょうか?
各メーカーのできれば同じ作業を今後しない用に入れたいです

1039:名無しさんの野望
16/10/07 18:57:41.11 uBWbCa7I.net
新しくプロフィールを作ってもETCのサウンドファイルが生かせるのでしょうか?
心機一転新しくプロフィールを作ってやり始めたいですが東京のMODも混合しても大丈夫でしょうか?

1040:名無しさんの野望
16/10/07 19:15:42.76 AzVPBCbM.net
>>986-987
サウンドMODの/soundではなく、/defフォルダを開ける。その中にvehicleフォルダがあるはずだからそれも開いて、その次、そのまた次とフォルダを開ける。
そうすると、interiror.sii、exterior.sii(またはもう2個)というファイルがあるはず。

次にdef.scsを開いて、先のサウンドMODと同じ階層のフォルダを辿る。MODと同じ.siiファイルがあるのを確認する。

それと申し訳ないが、今のファイルの作り方では今回の作業を全てのトラックに反映させるのは不可。
同じ作業をトラックごとに行う必要がある。
ただし、今回メルセデスの分を作ってしまえばあとは同じ作業をするだけなんで心配はいらない。

あと、東京マップにはトラックの音を定義するファイルや音源はないから、今回作るMODも合わせて有効にすれば
東京マップでも使えるからその辺もご心配なく。

1041:名無しさんの野望
16/10/07 19:29:37.61 uBWbCa7I.net
同じ作業をトラックごとに行う必要がある。 っていうのは各メーカーのトラックを購入してからでしょうか?

defフォルダを開ける。その中にvehicleフォルダを見つけますその後はどうすればいいのでしょうか?

G27のハンドルで負荷が軽すぎるのかハンドルを回してその方向に進むとハンドルを戻すのですが普通の車のハンドルのように手を離すと元に戻るのはできないのでしょうか?
ets2-telemetry-server-master使っている人詳しく教えてください教えてください

1042:名無しさんの野望
16/10/07 19:35:45.63 37ih39HK.net
>>989
いい加減死んでくれ
お前には無理だからあきらめろ

1043:名無しさんの野望
16/10/07 19:38:47.78 mE5YI/AT.net
もう時間の無駄だよな
5日も引っ張る話題じゃねーよ・・・

URLリンク(www.axfc.net)
このファイルと自分でdef.scsから展開したものを見比べれば次からは自分で出来るな?

1044:名無しさんの野望
16/10/07 19:45:16.98 knTdppER.net
次スレ

【ETS2】トラックゲー質問スレ Part3【ATS】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(game板)

1045:名無しさんの野望
16/10/07 19:45:46.90 37ih39HK.net
つーか、ふつーはこんだけ書いてもらえれば分かるか試せばわかることを延々質問し続けた上に
G27の追加質問するって神経がおかしいわ
おまけにG27の件なんて人に聞かないと分からない内容か?
分からなかったら聞かずにググればわかる内容ばかりだよ

1046:名無しさんの野望
16/10/07 21:40:01.27 foguXFkS.net
>>898-991
そんなこと言ったら駄目!!
日に日に上達しています
ちょっとずつ前に進んでいるじゃないの?あなたたちはわかるからそう思うだろうがETS2の改造素人なら難しい問題ですよ解決目指すまで付き合いませんか?
G27のコントローラーだってわからないから聞いているのではないの?
ここではG27のコントローラーの話したら駄目なの?決まりあるのですか?
ETS2でG27のハンドルコントローラーを使っている人多い気がするけどね

1047:名無しさんの野望
16/10/07 21:53:46.48 6rOPLDWL.net
>>994
それならせめて1つの事が解決出来てから次の質問すべきじゃないのか、と思うのはおかしいかな?

MOD作りで最初にする�


1048:ラきは訊く事じゃなく先人の作ったMODを解析する事だよ 色々試した上で何故こういう風になってるのか?って言う疑問なら喜んで答える でも全く判らないから一から逐一教えてって言われても、そもそもヤル気を疑うレベル



1049:名無しさんの野望
16/10/07 22:30:02.01 LM688ZHM.net
>>994
G27持ってるけど人に聞く内容じゃねーわ
教える気もない
お前の質問ってG27繋いだら大抵疑問に思う内容だよな?
同じことで悩むやつ多けりゃ聞かずとも調べれば誰かが書いてるし
誰も悩んでなければみんな苦もなく自分でかいけつしてんだよ

ここ塾とか学校じゃねーからな
既に金払って教えてもらうレベルだよ

1050:名無しさんの野望
16/10/07 22:35:50.13 4FIo8+5O.net
さすがにここまでの教えて君には辟易するわ
ネット使い始めた中学生?お勉強しな

1051:名無しさんの野望
16/10/07 22:39:40.81 4FIo8+5O.net
>>994
telemetoryも小学生に教えるレベルまで噛み砕いて説明したのに、未だ動かせられないんだよ(動かせたら動かせたって普通言うよね
特殊なこと一切しないのに
mod作る前にパソコンの基本を学ぶべき

1052:名無しさんの野望
16/10/08 00:12:42.62 8gEpAi/f.net
厳しい言い方するけど、まだ「パソコンの使い方」レベルで
ETS2のMODの話しになってないんだよな。

エクスプローラ使ったファイルの確認と、圧縮解凍、
ファイルの拡張子からわかるファイルの種類くらいはまず覚えないと

1053:名無しさんの野望
16/10/08 00:39:41.65 62sBLWRF.net
取り敢えず今後はあの手の質問は甘やかさずにするーということで

埋め

1054:名無しさんの野望
16/10/08 00:40:27.14 62sBLWRF.net
自分で頑張れ 埋め

1055:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch