Victoria/ヴィクトリア太陽の沈まない帝国 72世at GAME
Victoria/ヴィクトリア太陽の沈まない帝国 72世 - 暇つぶし2ch844:名無しさんの野望
16/07/18 00:53:57.41 JVxa8rt2.net
>反乱はVictoria2においてそうあるものではない。
>しかし反乱が発生すればはるかに興味深いものとなっているはずだ。
>昔のようなモグラたたきでなく、我々は生死を賭けた戦いをお届けしたいと望んでいる。

845:名無しさんの野望
16/07/18 09:36:38.60 cfHHkKJs.net
vic2で赤字続きでなんでかなーと思ってたら、鉄道敷設のための材料購入費だった。w
敷設終わったらすごい黒字になって、逆に驚いた。w

846:名無しさんの野望
16/07/18 11:44:27.51 j0QUDMT0.net
投資の重要性が分かるゲーム

847:名無しさんの野望
16/07/18 12:46:32.07 AtKjGu0v.net
でも手持ちの資金がショートしたらアウトやで

848:名無しさんの野望
16/07/18 12:52:43.63 GiHtW/dn.net
やっぱり武力併合が一番だわ

849:名無しさんの野望
16/07/18 12:58:26.80 vcOIxh2j.net
vic2は勢力圏に鉄道引けたら引いてやった方がいいの?

850:名無しさんの野望
16/07/18 13:29:37.59 1eUrGiS+.net
VIC2オーストリアで大分豊かになってきてゲーム後半時に農業関係の失業がとんでもないことになっているんだが・・・
それにも拘わらず穀物は自国での供給が不足しておりどうやら輸入で賄っているようだ
このゲームでも高関税にして他国からの商品の流通を防ぐべきなのかな?
つかこのVIC2のPOPって国内→国際市場の順で購入しているみたいだから史実のような高関税による市場保護って再現されているのかな?

851:名無しさんの野望
16/07/18 13:37:19.35 GiHtW/dn.net
関税上げても輸入品の国内労働者が失業してたりする現象は見るね。どういうことなんだろう
穀物は関税上げれば多少はマシになるとは思うけどそれでも産出地の多さと生産効率の増加で失業率3,40は当たり前
中国とか植民地にしてるとただでさえ大量に作ってる中国に算出効率増加効果乗るからなおさら酷くなる

852:名無しさんの野望
16/07/18 16:06:36.71 4DCowbSI.net
>>808
基本あんま意味ないけど
ゴムとか石油とかどうしても欲しい資源あるならそこだけ引いてもいいんじゃね

853:名無しさんの野望
16/07/18 16:06:39.98 H2ITR4wr.net
2には関税に国内産業を保護する効果があんのか興味深いな

854:名無しさんの野望
16/07/18 18:43:47.32 fEEcvQx4.net
損失補填でダンピングしまくった独占銃工場を
突然閉鎖して敵兵作れなくもできるよ
列強経済の時代はおそろしい
住民の維持にも食料が必須でなければ死ぬとか改造できればいいのにね

855:名無しさんの野望
16/07/18 21:46:05.79 AWXl2CaO.net
世界シェアナンバーワンの造船業を誇る我が日本は、仮想敵国の海軍力の整備を妨害する事を目的として、船殻の輸出を規制したが、イギリスは相も変わらず無敵艦隊を保有し続けていた。
なぜ破産せんのだ。解せぬ。

856:名無しさんの野望
16/07/18 22:49:16.66 fEEcvQx4.net
船も兵も無くなりはしないから5%耐久度まで落ちた船を1回沈めないとダメよ
造船より大砲を独占したほうがいいかもだけど

857:名無しさんの野望
16/07/18 23:52:14.44 Qu9G6j92.net
どうやって輸出禁止するの?

858:名無しさんの野望
16/07/19 01:44:31.47 0gAEnJxn.net
>>815
技術開発による新規造船が無くなると思っていたのだけど、細々と自国や


859:他国で作ってたみたい。時々溜め込んだ在庫を一気に放出して攻撃しても、ぜんぜんへっちゃららしい。w >>816 製品を購入にしてたら輸出ゼロになるよ。



860:名無しさんの野望
16/07/19 01:54:44.40 9JijTDDV.net
>>817
その発想はなかった

861:名無しさんの野望
16/07/19 09:00:15.41 PwwaQ06i.net
購入にした場合在庫ってどうなるの?溜まってくなら2000になったら破棄?強制輸出?

862:sage
16/07/19 17:52:41.78 kKfXtv5w.net
なあ2なんだがなんかむずかしいなよくわからないむずかしさだ
初プレイなんで初心者らしくベルギーでやってるんだがベルギーですら赤字で首がまわらない
VicRならベルギーなんてどうやったって黒字経営だろ鋼鉄つくったら儲かるの確定だろ?ところがどうだ工場閉鎖されたぞ
Rなら開始からオランダと戦争はいはいロンドントリーティー って教科書どうりだろ?
ところがどうだオランダと戦争してねえし、おまけに謎の叛乱祭り フランダースに独立されたぞ
これがきっとEU3システムなんだなやったことないけど 愚痴ってすまん死んで覚える

863:名無しさんの野望
16/07/19 18:24:47.22 Lhh2+Phr.net
ベルギーはフランス国境に要塞作ってマシンガンを開発
フランスと戦争して数倍の兵力を国境の要塞で撃退しつつ、フランス本国プロヴィンスを割譲させるプレイが楽しかったなあ

864:saga
16/07/19 19:15:00.07 4wPs9PWp.net
1のwikiに「人吸い」という言葉がありますが、
実際にどのようなことをやることですか?
お願いします

865:名無しさんの野望
16/07/19 20:05:11.88 0oieIBd9.net
>>820
軍事関係最低、税金教育費MAXにして産出上げる研究2、3進めれば文明国なら大体黒字にならね?
ベルギーは周辺国に喧嘩売られやすいから軍事費下げにくいから初プレイには向いてないかも
ブラジルとかイタリアとかのがそれなりにやることもあってオススメな気がする

866:名無しさんの野望
16/07/19 21:17:21.05 hqr1xlqx.net
>>822
限定的な使い方だと失業者(だいたいは工員にする)を国内移民させて
一定の土地に人口を集中させることで大規模な工業化を図ること

867:名無しさんの野望
16/07/19 21:29:55.82 X+aRf728.net
ベルギーの一生
オランダ「常識的に考えてうちの領土」
フランス「地理的に考えてうちの領土」
ドイツ「ベルギー? 知らない国ですね。あそこには道しかないはずですよ」

868:名無しさんの野望
16/07/19 21:59:40.57 9JijTDDV.net
>>821
それやったら次の年にはオランダになってたわ

869:名無しさんの野望
16/07/19 23:05:59.43 H5x5qvlC.net
EUやってるとスペインの国王とかどこからどこまで自分の国なのかきちんと把握できてたんだろうか、ってよく思う

870:名無しさんの野望
16/07/19 23:28:16.20 kKfXtv5w.net
ベルギー併合された ブラジルでやってみます
2だと大国でもやれそうなのは嬉しいね操作量的な意味で

871:名無しさんの野望
16/07/19 23:28:44.99 2lpz0cZt.net
そのための書類王ですよ。
フェリペ2世は広大な領土を統治するために文書行政システムを整備したが、
その後の王はろくに使いこなせなかったと言う話。

872:名無しさんの野望
16/07/19 23:49:57.25 kKfXtv5w.net
勉強になるな
EUやるとぜんぜん知らない歴史ポップアップしかも英語で打ちのめされるVICもそうだがまだまし

873:名無しさんの野望
16/07/20 08:38:15.77 bVkq0VRp.net
EUは過去作(というかEU2AGCEEP)やってればイベントは半分ぐらい読まなくても中身分かるから見かけほど辛くない
英語読めないときついのはCK、Vicもシステム的な意味で最初


874:から英語だと辛い



875:名無しさんの野望
16/07/20 08:46:58.45 QBSQewuH.net
hoiのおかげで第二次大戦時期だけはやたらに詳しくなってたなあ
内政はvicが1番楽しい

876:名無しさんの野望
16/07/20 12:07:45.19 qmbCH8ER.net
EU4、HOI4ときて次こそVic3かな
まさかすでにVicシリーズは見捨てられてるなんてこと無いよね。。。

877:名無しさんの野望
16/07/20 14:24:07.70 zG6/fihD.net
Stellaris、HoI4と今までパラドゲーの壁でもあった日本語化に対してマルチバイト文字対応によるスムーズな翻訳が可能になったからVic3の発売もあると期待してる
確かHoDはまだ日本語化済んでないんだよね?

878:名無しさんの野望
16/07/20 15:04:19.69 qmbCH8ER.net
中華ツール流用した日本語化ツールならあるよ

以前そのツールで英語版HoD3.04日本語化してサイフロ版の日本語翻訳突っ込んでみたら一応文字の色含めてちゃんと動いてたよ
文字化けする文字が多すぎて実用的じゃなかったからすぐ消しちゃったけど

879:名無しさんの野望
16/07/20 15:47:03.09 7zEhS0bX.net
日本語化できるってのは大きいよなぁ。
パラドゲーに対する興味と意欲がまた復活したわ。
Vic3はよこい!

880:名無しさんの野望
16/07/20 19:04:02.31 i5adfSwW.net
>>824
ありがとうございます。今、VIPのオスマントルコでやっていて、
バルカン半島に多数いるトルコ人に対してやってみます。

たびたび質問で申し訳ないが、1870年で化学燃料の工場が立たなくて
困っています。ベルギーの硫黄をgetして工場が立つのを待っているのですが
。これは産業技術が無いからなのか?理由を教えてください。
ついでにオスマントルコで鉄道の敷設が遅いのは当たり前のことで
しょうか。

よろしくお願いいします。

881:名無しさんの野望
16/07/20 21:42:00.59 t8ohU+Vl.net
VIC2,買ったはいいけど日本語化できなくて辞書片手にぶっつけで覚えたわ
ディシィジョンや歴イベは諦めた

選挙の時の選択肢って、例えば「ジンゴズム云々を選択すればコンサバ派が増える」ってことでいいんだよね?

882:名無しさんの野望
16/07/20 22:12:24.50 zG6/fihD.net
>>835
聞いてるとやっぱり完全な日本語環境で遊ぶには日本語版しかなさそうだね……
ニッチな分野だけど今は亡きサイフロの引き継ぎをしてくれる企業はないものか

883:名無しさんの野望
16/07/20 22:13:36.73 HuXR5+kV.net
選挙の時の選択肢は特定ステートで特定の政治思想を信奉する人々が増えるけど反対派の急進性が微増する効果

884:名無しさんの野望
16/07/20 22:14:21.95 2kFgD0j/.net
誰か資本金一円でもいいからサイフロ引き継いだ会社作ってみてよ
加賀電子に電話して権利購入の打診してみて

885:名無しさんの野望
16/07/20 22:23:11.87 LtXFumZh.net
変に日本語版があるとおま国されそうで嫌だわ

886:名無しさんの野望
16/07/20 22:29:32.03 CCkNDH2T.net
会社の資本は1円でも作れるが設立登記から清算処理まで別途ご予算が必要よ

887:名無しさんの野望
16/07/21 01:24:39.37 ZzLJ3Z/6.net
ジンゴイズムがコンサバとは限らんからな。

888:名無しさんの野望
16/07/21 03:00:06.48 jEAi0DhR.net
>>839

889:名無しさんの野望
16/07/21 04:04:41.50 +J/pQjUB.net
俺がやるといっつもが反乱祭なのはコンサバばっかり支持して、リベラルの急進性が上がってたからか

890:名無しさんの野望
16/07/21 06:20:30.99 xmSKXelxa
まあ今更VIC2の翻訳しても赤字だろうしな
VIC3に期待するしかない

Sengoku2だったら泣�


891:ュ



892:名無しさんの野望
16/07/21 06:21:24.45 vFDw50im.net
ジャコバンさん勘弁して下さい

893:名無しさんの野望
16/07/21 06:45:35.87 o0Jz35oP.net
30-Day Avg. VicR 8.8人 Vic2 485.6人
だからVic2を回収する企業なんかないよ
skylineやHoIのように糞代理店の妨害がない方が日本語にできるし
公式にサポートしてくれるとこも増えてるし
サイフロ倒産してくれてほんとありがたい

894:名無しさんの野望
16/07/21 08:50:33.61 ICrAnXUA.net
サイフロ有り難いっとか言ってるのガイジぐらいやろ

895:名無しさんの野望
16/07/21 10:37:51.23 jEAi0DhR.net
>>839
一応文字化けもツール添付のリドメに力技で回避する方法書いてあったから
文字化け対策する根気と翻訳する気概さえありゃ日本語化は可能

つか文字化け対策さえできればwikiにある無印の翻訳データ流し込むだけで8割方翻訳できるんじゃないかな
翻訳大変なイベントと技術周りのテキストは無印とHODでそれほど変わってないし

896:名無しさんの野望
16/07/21 10:49:36.53 xS/2D9um.net
akiramete ro-maji tsukaeba mondai nakune? IT to ajiago aisho warusugi daro

897:名無しさんの野望
16/07/21 10:59:13.36 WOpxKT24.net
vic2wikiが開けないや
編集ページに入っちゃう

898:名無しさんの野望
16/07/21 11:37:56.34 UEU3GynO.net
>>837
VIPの化学工場は化学系技術lv1で解禁だから技術がないということは無いはず
建つかどうかは結局運なので重要産品は国家資本主義か計画経済の経済政策を持っている政党に変えて自力で建てる方がいい

鉄道に関してはおそらく干渉主義か自由放任政党が与党だと思うのでまず新しく資本家を育成したほうがいい
既存資本家の規模が小さいと基礎収入が低いままなので鉄道敷設額まで貯蓄が貯まらないことが多い

899:名無しさんの野望
16/07/21 16:43:39.57 CFnotmZg.net
クラウドファンディングでサイフロから権利買い取ってSteam版に日本語追加するのはどうよ

900:名無しさんの野望
16/07/21 18:30:26.48 kL+A2hlV.net
>>855
金が集まらんだろうし、ちょっと誤訳しただけで金返せコール起きるから誰もやりたがらないだろw
あと金が絡んだ際のパラドとの法務関係の調整が地味に面倒

901:名無しさんの野望
16/07/21 18:33:03.01 SFFzNzx7.net
このゲーム百年ちょっとで終わるのは気軽に出来て言い分、国作りが完了したぐらいで丁度終わるのが物足りないな
終了年次を延ばすしかないのか

902: ◆ZnBI2EKkq.
16/07/21 18:42:36.02 094hqm3e.net
>>856
日本のパラドゲー人口なんてそんなもんか

903:名無しさんの野望
16/07/21 19:10:16.68 B5n1AArz.net
>>858
英語でも構わん奴多いやろしな~
日本プレイする時は確かに日本語版が良いとは思うが

904:名無しさんの野望
16/07/21 19:17:31.57 80oJgsJV.net
何作かを日本語でプレイできたおかげで英語版でもなんとかできるようになった俺は日本語版に感謝してるよ
儲からない商売だなとは思うので仕方ない

905:名無しさんの野望
16/07/21 20:10:34.00 oVprqXOb.net
今のDLC連発商法だと日本語版売り切り商法は辛いわな
CK2とか今まで11個出ててあと2,3個は作るってんだから・・・

906:名無しさんの野望
16/07/21 23:33:20.90 qozWGQo3.net
そのうち英語に慣れるからなぁ
UI慣れればたいして英語力必要ないと思うし フレーバーテキスト�


907:ワで全部読むと厳しいが



908:名無しさんの野望
16/07/21 23:44:56.23 TMBvke4b.net
英語に慣れると日本語の訳語の方が出てこないまである。
ただ、やはりイベントテキストがきっついんだよなぁ。
歴史用語は英語と日本語の訳語の対応が悪い語とか少なくないから難しい。

まあ、チュートン族のオーダー、黄金軍団とかユーザーを積極的に惑わしに来る翻訳会社とかあったがw

909:名無しさんの野望
16/07/22 00:09:38.89 n3aSivR7.net
イルクハナテの衝撃

910:名無しさんの野望
16/07/22 00:17:10.91 QDFozMmV.net
オーダーって騎士団のことだっけ…
まぁ一般的なモノじゃないしなぁしょうがないんだけど

911:名無しさんの野望
16/07/22 00:26:14.40 Pt8sob8J.net
>>864
何のことかと思ったらイルハンかよ
CF訳凄まじいな

>>865
スターウォーズでも使ってるのに日本での知名度無いよね

912:名無しさんの野望
16/07/22 08:57:16.65 gne2WPSy.net
樽工場

913:名無しさんの野望
16/07/22 14:51:15.92 HPZpSdA3.net
>>867
ワインや蒸留酒作るのに必要だよね!w

914:名無しさんの野望
16/07/22 18:38:52.05 8j6i0RuI.net
石油の運搬に使うに決まってるじゃないか!

915:名無しさんの野望
16/07/22 18:41:29.57 UgXFfAal.net
提督の遺体を運搬するのにも使うよ!

916:名無しさんの野望
16/07/22 21:20:03.78 EM2XtwoF.net
本当はなんなの?

917:名無しさんの野望
16/07/22 21:59:36.76 u5IeG01Y.net
戦車工場

918:名無しさんの野望
16/07/22 22:08:23.33 khvZngwF.net
Vic2のgoodsの種類が大幅に増えるあのmodなんだっけ?イベントも追加されているやつ。PDMだったかな

試してみたいんだけどプレイした人いるかい?

919:名無しさんの野望
16/07/23 06:59:54.60 BVXzBSun.net
何故給水車(タンク)が樽(バレル)と誤訳されたのだろうか?

920:名無しさんの野望
16/07/23 08:01:02.70 5jd28vM3.net
戦車をタンクと呼ぶことをガチで知らない軍事無知の人が翻訳担当だった可能性
映画翻訳ではよくある

921:名無しさんの野望
16/07/23 08:19:46.04 Ig/9lNDw.net
全力で擁護すると産業革命期なら戦車より保存輸送用の樽の方がイメージ近いのはわからんでもない

922:名無しさんの野望
16/07/23 08:21:48.95 5jd28vM3.net
タンクの製造工場もさらに暗号でバレル工場と読んでたりしたんだろうか

923:名無しさんの野望
16/07/23 08:56:02.93 I2rERWiL.net
>>874
Water Carrier(水甕、水を運ぶための容器)は大戦時のイギリスでの戦車のコードネームで省略するとWC(便所)になって色々不都合なのでtank(液体用コンテナ)を使うようになったらしい
なんでWater Carrierなのかと言うと開発当初や投入初期時は装甲板くっ付けただけの水甕載せた荷馬車のような形状だったから

924:名無しさんの野望
16/07/23 10:29:17.29 Eqe4+6rR.net
誤訳も何も元々の英語がbarrelな訳だが

925:名無しさんの野望
16/07/23 11:46:27.73 OIKiKyTK.net
タルとの戦い
トリモロス

926:名無しさんの野望
16/07/24 00:35:48.28 26P6tiM8.net
>>874
秘匿の為に樽と呼んだから
現代人まで欺くつもりだったかどうは知らんが

927:名無しさんの野望
16/07/25 22:19:44.45 UbsstiGK.net
>>878
ごく初期は樽(に近いニュアンス)だったのね。

>>879
マジカッ!

928:名無しさんの野望
16/07/27 13:48:05.83 oUrFOdmF.net
軍隊が高い確率で反乱起こすんだけど対処法ある?
ちなみにアルゼンチンで1850年くらいの話

929:名無しさんの野望
16/07/27 14:56:30.69 Rc


930:Iwxos7.net



931:名無しさんの野望
16/07/27 16:21:46.73 AIj6GWyH.net
非正規兵なら反乱起こさないとかいう話があったような

932:名無しさんの野望
16/07/27 18:27:37.02 18GdPbdI.net
チリ「軍隊解散すればええんやで」
ブラジル「せやせや、いざとなったら動員すればいいんや」

933:名無しさんの野望
16/07/27 19:38:29.47 VAKoTwWw.net
パラグアイ「奇遇ですね。私もそう思います。」

934:名無しさんの野望
16/07/27 20:08:38.14 Qwj3lgAv.net
プロイセン議会「軍制改革?兵役期間の延長?そんなもの認めるか!!」
ヴィルヘルム1世「退位してやる!」

935:名無しさんの野望
16/07/28 02:32:30.33 QiMKQjnG.net
おれもアルゼンチンプレイでいつも兵士に反乱おこされて積んでたなー

936:名無しさんの野望
16/07/28 11:25:48.40 iWic99ZM.net
パンジャーブ併合してコロニー化したロシア皇帝です州の支配率(state administrative efficiency)ゼロってことは入ってくる税金もゼロってことなの?全部兵士にするしかつかいみちないの?

937:名無しさんの野望
16/07/28 22:33:30.97 7I5orMhP.net
支配率というよりも徴税効率と言うべきでは?
官僚がいない&腐敗しまくっていて上がりがほぼない状態だと思う。
改善策は徴税効率や行政効率の改善と治安の改善くらいかな?

938:名無しさんの野望
16/07/29 00:13:42.64 A+x4p3oh.net
R最新verでフランスプレイしてるんですけど40年代半ばから反乱率が結構上がってきまして、自由主義革命来てからは国内中反乱祭りになってしまいます。
自由主義革命が終わって、ナポレオンが皇帝になったら少し治まるんですけど、まだ再発してクリミア戦争どころじゃなくなってしまいます。どうしたらいいんでしょうか

939:名無しさんの野望
16/07/29 00:14:59.76 lm9aWIJ2.net
全プロヴィンスに部隊を配置。
それ以外にないと思う。

940:名無しさんの野望
16/07/29 00:17:28.82 Rs8J4nu0.net
2だけど、マップ画面のままそのステートに工場があるかどうか確認することできる?

941:名無しさんの野望
16/07/29 00:29:38.41 lm9aWIJ2.net
ステートに工場のグラフィックが表示されているはず。
工場というよりも小屋みたいだけど。

942:名無しさんの野望
16/07/29 00:49:40.87 Rs8J4nu0.net
やっぱそれしかないのかな?
個人的には1みたいにステート選択→左下で工場画面を開く
みたいな方が直感的で分かりやすかったな。地理と地名覚えてる必要も無いし

943:名無しさんの野望
16/07/29 01:09:23.93 xU/B0wCS.net
真ん中あたりの四角い+ボタンから工場画面いけるはず

944:名無しさんの野望
16/07/29 02:05:58.75 tb/POgCz.net
>>892
フランスは軍備縮小の政党しかほとんどないので結果として、
兵士、将校POPの不満がたまりやすい。
俺は面倒だけど兵士POPにするプロビを集中させて、
それ以外のプロビの兵士POPは労働者に戻している。
それで兵士POPのいるプロビには常時部隊を配置。

関税100%にできる政党なら案外貧困層の税率を0%にしても
いけるかもしれない。

945:名無しさんの野望
16/07/29 09:15:34.90 gEGDit6c.net
>>892
VicRフランスは初期に禁止政党が設定されてて急進性にペナルティが乗ってるので、
GC開始時にいきなり選挙を行って政党の禁止を解除すればかなり楽になる。
後はプロヴィンスや統計画面でPOPの様子をチェックして理由を調べてみるべし。

ただ、急進性を敢えて上げておかないと2月革命イベントが起きなくて
ナポレオン3世も出てこなくなるという罠があるという。

946:名無しさんの野望
16/07/29 09:43:00.87 gEGDit6c.net
急進性の管理について。どこの国でも言えることだけど、
資本家をある程度(フランスなら5-6体)作ると下層階級にろくに収入が回らなくなるので、
下層階級の税率を0にしても税収がほとんど減らなくなる。
そこで、政権を自由主義政党にして、資本家・事務員は支持政党ボーナス、
農民・鉱員・兵士は0%税率で急進性を抑えこむというのがゲーム前半の基本戦術。
ゲーム中盤以降、多様性が上がって社会改革による急進性が高まるまではだいたいこれでおk。

947:名無しさんの野望
16/07/29 19:16:36.54 A+x4p3oh.net
>>898-900
ありがとうございます。二月革命が起こらないのは痛いですね・・・
1848年付近になったらまた政党を禁止すれば良い感じでしょうか?

948:名無しさんの野望
16/07/29 19:43:30.93 gEGDit6c.net
>>901
政党変更で急進性が+1されるからそちらで調整。
政党禁止の急進性ペナルティは持続効果なんで臨時の調整には向かないよ。

949:名無しさんの野望
16/07/29 20:01:17.17 lQR5/mzv.net
>>891
官僚はいるんだがパンジャビ文化の官僚なので役にたってない模様
250万のパンジャーブにたった2万5千のロシア人役人を送り込むだけでステート化できるというのにそれが容易にできないゲーム仕様はもどかしい
state adnistrative efficiencyがゼロでもRGOから産物はおそらく100パーセント徴収されている
収入も明らかに増えている(影響がわかるようにGDPが小さいナッサウ家で試してみた)ということで徴税にも影響ないのかもしれない
もう少しいじってみます

950:名無しさんの野望
16/07/29 21:07:41.79 Rs8J4nu0.net
ペルシャ文明化AARの真似しようとしたらパンジャブ戦中にイギリスが介入してきてワロタ
友好度200でも駄目なのか

951:名無しさんの野望
16/07/29 21:40:50.56 gKFJJjBC.net
イギリスにとって全ての非文明国は征服予定地である
友好度は死ぬ順番を後回しにする悪あがきにすぎないのだ

952:名無しさんの野望
16/07/30 00:14:21.40 nM9RNlcy.net
艦船のコストをいくら高くしても大艦隊揃えてるお嬢は素敵です。
一体庶民はどんな暮らしをしているのだろうか?

953:名無しさんの野望
16/07/30 01:32:16.59 Tn0P2epC.net
そら労働時間無制限でギリギリ生きていける程度の賃金や児童労働よ

954:名無しさんの野望
16/07/30 06:43:00.82 s4v42Yy8.net
金は溜まるけど原材料不足で工業が進展しないわ
2はそういうバランスなのかね?

955:名無しさんの野望
16/07/30 08:03:23.62 VjY+NguV.net
羊毛が全く買えないから、データ弄って中国の一部のRGOを茶から羊毛に変えたわ。
供給不足は解消されたわけだが、やはり中国のマンパワー凄え。1プロヴィンスに1Mも人口いたりするから。

956:名無しさんの野望
16/07/30 19:37:52.25 SHjS5de1.net
2だが工場いらねえ職人で十分工場ゲーじゃなかったんかこれ

957:名無しさんの野望
16/07/30 20:04:58.00 5hJNhh6F.net
英仏と頂上決戦する気ないならなくてもなんとかなるんかな。

958:名無しさんの野望
16/07/30 20:41:47.93 Xz8wZ7H1.net
でも職人は事務員と違って研究点うまないし資産家も儲けさせられないから

959:名無しさんの野望
16/07/30 22:23:01.98 SHjS5de1.net
資産家がもうかる意味があるのかそれと研究点となるほど 
2だと発明ダーウィニズムがあっさりしすぎてない?うるおぼえだが旧作だとダーウィニズムは聖職者から事務員が研究点の主体になるっていうパラダイムシフトが感じられたような記憶がある
ほかにも能力主義対何とか主義みたいな影響力が大きい選択があったような


960:きがするが2だとあっさりしすぎなきがする



961:名無しさんの野望
16/07/30 23:30:12.86 s4v42Yy8.net
友好度高いと宣戦されないらしいから大丈夫だなと思ったら
あっちからゴリゴリ下げられて国境に大部隊配置された挙句無事宣戦されたわ
係争地は積極的に取りにくるAIなのか・・・

962:名無しさんの野望
16/07/31 03:05:35.28 uXvejjEp.net
初めてオスマン帝国でプレイしたらマケドニア方面の危機が年1のペースで発生してウザ過ぎてワロタ。
イギリスと同盟維持してさえいれば大抵相手(ロシアとか)が折れて威信が溜まり続けるからコレはコレでいいかとも思うが、
危機発生しないように何とかならんのだろうか…
ギリシャを勢力圏に取り込んでやろうと思ったらイギリスがガッチリガードしてるし、危機だけ起こして自分は勝ち馬に乗るイギリスAIのマッチポンプかと疑うレベル

963:名無しさんの野望
16/07/31 05:08:47.89 zPaZ9QeJ.net
ヨーロッパの火薬庫やからね

964:名無しさんの野望
16/07/31 05:44:38.52 jNkp3lnK.net
AIでもブリカスはブリカス

965:名無しさんの野望
16/07/31 06:19:27.19 bE0nNbto.net
1840年ごろのお嬢と1940年ごろの米帝、どちらが他国との相対的な比較で強いんだろう。

966:名無しさんの野望
16/07/31 06:34:05.03 LgkY/ZpE.net
お嬢じゃないの?
うろ覚えだけど19世紀のお嬢は世界の富の6~7割を所有してて、
米帝は当時4割程度所有だったってどっかで読んだ気がする
間違ってたらすまん

967:名無しさんの野望
16/07/31 07:03:06.15 Hr/914Tx.net
たしかにバルカンでまたかよってぐらい頻繁に危機おこるね大戦になっておもしろいのはおもしろいけどプレイヤーが票読みして任意で大戦をおこせて戦闘は避けて兵士温存するみたいな展開で
プレイヤーがついたほうは落ちぶれるそれとベルギーオランダは列強になったばっかりに大戦に巻き込まれ涙目な展開になりがち

968:名無しさんの野望
16/07/31 20:21:07.00 8x7JM9QF.net
クライシスは始まった時から戦争状態で次々参戦して個別交渉ありじゃないと
参加するだけ損するシステムだよね
アイリッシュ独立だけは参戦するけど
あとwin10にしてからタイトル画面で一瞬ニュージーランドが映るんだけど
なんだろこれ

969:名無しさんの野望
16/07/31 20:37:43.49 jNkp3lnK.net
羊が必死にアピール

970:名無しさんの野望
16/07/31 22:03:18.45 c8XVcOz2.net
>>902
ありがとうございました!無事、普仏戦争の歴史を変えられました

971:名無しさんの野望
16/08/01 02:20:37.46 gyzKj071.net
intervenes in the warを防ぐ手段って同盟以外ない?
友好度無視してやってくるみたいだけど

972:名無しさんの野望
16/08/01 08:32:11.30 j0BSz8iX.net
ケツ持ちがいそうなやつを攻めない

973:名無しさんの野望
16/08/01 09:47:14.81 TLCTCHHa.net
あんま言いたくないが

サイバーフロントもつぶれたし 売れてんのかね
面白いんだけどね
でも政治家になれるわけでもないし 政治家はこんなのやるはずもないし
政争・駆け引き・足の引っ張り合いとかだろー

意味あるのかね???

実際の政治なんて暗殺繰り返してるだけじゃないの

974:名無しさんの野望
16/08/01 12:04:21.12 ZGiFpRQd.net
>>926
暗殺て・・・CKの時代に帰るべきでは?

975:名無しさんの野望
16/08/01 12:07:52.35 TLCTCHHa.net
近代でも暗殺は多いだろ
伊藤博文、原敬、メキシコのマクシミリアン、アメリカのリンカーン
いくらでもいるだろ
それをシュミレートしてるって言えるのか??????

976:名無しさんの野望
16/08/01 12:57:16.85 TLCTCHHa.net
第1次大戦の原因も暗殺
現代も米英がアルカイダを刈ってたりしてる
アルカイダは米英を狩ってたりしてる
WTビルをぶっ壊したりなあ
ヒトラーも暗殺7回だし
アメリカ大統領は暗殺されるの多い
暗殺で歴史変わるべ

977:名無しさんの野望
16/08/01 13:12:12.61 9hBx96aM.net
暗殺は政治的駆け引きの結果。理由無くただ単に暗殺だけがあるわけではない

978:名無しさんの野望
16/08/01 13:20:17.76 TLCTCHHa.net
昭和天皇も摂政の時に暗殺を経験してるし
セルビアは暗殺で国土3倍になった ユーゴとか名前変えたが
暗殺は目的でありゴールだろ

このゲームはあってないな

979:名無しさんの野望
16/08/01 13:53:34.91 hBSv6pdo.net
売れてるかって話なら4本柱のなかでは一番売れてない
EU>CK>HOI>VICの順だっけ

まあ時代が地味よな・・・・・・

980:名無しさんの野望
16/08/01 14:11:03.38 qZq0tZDM.net
一番Vicが好きだわ

EUはともかくCKが売れてる理由がわからんな、HoIのが面白いだろ

981:名無しさんの野望
16/08/01 15:02:21.87 HSjc0404.net
EUよりも白人様オンリーだからじゃね?(偏見

982:名無しさんの野望
16/08/01 15:19:28.24 AF5tf6m9.net
ロールプレーしやすいからCKが一番お気に入りやわ
hoiが時代的に一番興味ない
まあ各人の好みでしょ

983:名無しさんの野望
16/08/01 15:21:29.72 NdB7Dniy.net
CKが人気なのは封建領主というものを体験できるゲームがCKぐらいしかないからじゃなかろうか
ゲーム内容的にパラドゲーマーは必然的に歴史好きだろうけど、HoIは歴史物というよりも軍事物だし
対応言語上パラドゲーマーの過半数はヨーロッパ人だろうから、ヨーロッパ中心のCKとEUの人気が出るのは当然
まぁそうだとすると、ますますVicはなんなんだという話になってしまうが

984:名無しさんの野望
16/08/01 16:16:22.06 0V3Nb8rti
全部楽しんでいる俺は一体
しかしVICが一番好きだ(ただしUIを除く)

985:名無しさんの野望
16/08/01 17:38:18.26 AL9+zqbi.net
CKっていうほど封建領主か?と思うがな

986:名無しさんの野望
16/08/01 18:52:59.72 Vik4dSob.net
vicに謀略ほしいとは思うな。
暗殺はもちろん、民族意識高まらせて大反乱祭りとか、政党支持率かえる謀略とか。

987:名無しさんの野望
16/08/01 19:00:09.97 Kqk6olAR.net
vicは四本柱っていうよりEUCKHOIの三本柱の番外編みたいな扱いだろ
ローマとか戦国とかと同じライン
好きだけどね

988:名無しさんの野望
16/08/01 19:03:18.50 NfDolVq5.net
CK 馬の時代
EU 海の時代
VIC 中途半端な時代
HOI 殺戮の時代
前半はEUに後半はHOIにくっつけてVICなくしたほうがいいと思う
改造とかチートつかわないとほぼ何も変わらず短時間でゲーム終了してしまうし

989:名無しさんの野望
16/08/01 19:06:10.47 Vik4dSob.net
人気の時代の狭間にある。
新戦術新兵器出るも過渡期で次々別物になってしまい戦闘システム統一しにくい。
かと言って第二次大戦ほどダイナミックな戦争にはならない。
人気のとこもあるのだが、普仏戦争は普仏戦争で、南北戦争なら南北戦争で、第一次大戦ならそれで個別にしたほうが細かくやれる。
いろいろと不遇な時代ではあるね。

帝国主義時代にのし上がるロマンが好きなんだけどなー

990:名無しさんの野望
16/08/01 19:41:37.68 j0BSz8iX.net
POPという顔の見れる国民ひとりひとりが存在しPOPの飲み食いが政治意識につながり政体となって国を動かし歴史をつくる下部構造が上部構造を規程するマルク�


991:Xゲー最高です



992:名無しさんの野望
16/08/01 20:15:21.29 IbWFUeqM.net
産業化の時代とかじゃあかんのでしょうか・・・

993:名無しさんの野望
16/08/01 21:33:34.47 IMaiA4RH.net
>>942
通りで戦闘技術の歴史~19世紀編がでないわけか

994:名無しさんの野望
16/08/01 22:18:00.41 XP7tnI9f.net
世界の植民地化も殆ど終わってるし
大きなイベントは独伊が統一して日米が大国にのし上がったぐらいで
あんまり劇的な大国の入れ替えとかはないからな

産業革命に工業化と面白い時代なんだけど
どうも、システムが複雑な割には面白さにつながってない感ある

995:名無しさんの野望
16/08/02 01:39:12.13 1jcWo8pY.net
意外とテーマにされてないのがナポレオン戦争。
EUの締めくくりとなる大戦争となるはずだけど、
EUでは残り時間が少なすぎてろくに遊べないという。

996:名無しさんの野望
16/08/02 01:54:35.54 /RLAt8KV.net
VICは大国相手の大戦争と植民地競争がテーマだけど
一番の敵は国内左派っていう

997:名無しさんの野望
16/08/02 02:49:13.18 7LJz1Jgo.net
プレイヤーの継続意志的にもコミーの反乱は辛い
いい辞めどきだけど

998:名無しさんの野望
16/08/02 05:56:22.51 3e4RfVzp.net
資本家になって、権謀術数に暴力駆使して富を独占するゲームとかならこの時代は面白いやろな。
大統領傀儡にして政府による介入が出来ないようにし、石油の出る土地を不法な手段使ってでも独占し、
線路引きまくりつつライバルの線路破壊し、ストを起こす労働者たちを私兵で蹴散らし、
たまーに会館とかオペラハウス立てて市民のガス抜き。

暗殺イベントに怯える日々かな

999:名無しさんの野望
16/08/02 07:21:16.72 gdwYEZtw.net
本国は事務員と資本家、将校
工員は移民にやらせる
植民地は兵士と農民、鉱夫のみ

今の搾取システムの完成した時代だし楽しいじゃん

貿易は赤黒で見てるけど、赤字でもつぎ込んだ時間ベースだと先進国側の詐欺
知識の差は少なくて本質はエネルギーをとれだけ使ってるかでしか無い

地球環境の長年の貯蓄で有る石油のお陰で一騎当千(日本だと石油で180人分、化石燃料合計で300人相当)みたいな事を出来るのを実力と勘違いしてる

残ってる石油他の化石燃料の質は劣悪
常備師団や予備役が壊滅してもまだ後予備や徴兵可能な人員は居るってだけ

まあ人類至上最初で最期のこの幸せな時代を楽しもう

1000:名無しさんの野望
16/08/02 09:13:17.79 4WkiStnR.net
利益が減ると分かったうえで生産効率を上げて増やした製品を叩き売るための植民地を作り植民地の安価な原材料で生産効率を上げる地獄の自転車操業時代

1001:名無しさんの野望
16/08/02 16:18:36.38 /RLAt8KV.net
>>949
国内の全プロビで一斉に反乱起きるシステム作った奴は確定的に戦犯
新規参入の初心者を間違いなく殺しにきてる

1002:名無しさんの野望
16/08/02 18:08:19.75 5in1a5H5.net
叛乱なんぞ政体が変わるとか地方が独立するぐらいだし歴史の流れに身を委ねようよ歴史の一部になるってそういうこと

1003:名無しさんの野望
16/08/02 20:42:51.39 WkiKF3cm.net
改革進めまくっても重税かけまくっても戦争しまくっても反乱を起こさない保守主義とかいう穏健派
ジャコバンさんや共産主義者さんや社会主義者さんや反動主義者さんは見習いなさい

1004:名無しさんの野望
2016/08/0


1005:3(水) 18:27:38.33 ID:NVUoOXOM.net



1006:名無しさんの野望
16/08/03 21:37:19.98 7xaeWAJz.net
介入システムつけるくらいなら前作の独立保障の方がよかったわ
ちな大南

1007:名無しさんの野望
16/08/03 21:37:36.28 tsfjSDYr.net
新しい国が生まれたり、政権が変わったり、他国に併合されたり(イベントであったような)するのがお好みならば、放置していいよ

1008:名無しさんの野望
16/08/04 21:33:48.80 sgQTlcmj.net
ゴムが全然足りないんだけど、
かなり序盤から工場とかで育てとかないとダメなの?

1009:名無しさんの野望
16/08/05 08:32:54.87 jyYY21uW.net
列強が国中要塞だらけになる仕様は開発者が意図したもんなんだろうか?

1010:名無しさんの野望
16/08/05 20:10:43.29 l9OnJC0s.net
中盤から金も資材も余って要塞しか作るものがないのがいかん
作ると国威とか高める建造物でもあれば良かったのに

1011:名無しさんの野望
16/08/05 20:15:26.10 WbBGem7C.net
金余ってるし戦艦でもつくるかー

1012:名無しさんの野望
16/08/05 21:31:26.58 P5hq6iSP.net
>>961
???「よっしゃ、ペンタゴン造ったろ!」

1013:名無しさんの野望
16/08/05 21:54:38.60 j8XXRRxF.net
今日のトランスヴァール情報
イギリス支配を嫌ってヴァール川を超えて(トランス)新たに入植したボーア人が築いた土地。幸運にも金の鉱脈が見つかるがそれはあらたな争いの火種でもあった。独立気鋭、開拓者精神にあふれるボーア人の魂に惹かれた君は社畜人生を見なおしてゲームしてみるのも一興だね。

1014:名無しさんの野望
16/08/05 22:20:37.86 WbBGem7C.net
征服しにいきますね

1015:名無しさんの野望
16/08/06 00:46:56.40 YzONx5Kf.net
>>964
この世の果てであるトランスヴァールでの貴方の活動こそ価値の有るものであると信じます。

1016:名無しさんの野望
16/08/06 01:08:28.15 dsaryr16.net
ヒャッハー、ボーア人の住居は消毒だー!

1017:名無しさんの野望
16/08/06 01:31:02.33 PjuJYYV1.net
>>966
トルストイかな?

1018:名無しさんの野望
16/08/06 04:05:02.39 qLXTXGRE.net
このゲームの根本的な矛盾は植民地経営がゲームの重要な役割だから
植民地経営が利益になるようにデザインしないとゲームにならないけど
実際の植民地経営なんかインド除けば大して儲かるもんじゃなかったって点な気がする

後は別に民主主義国家ならいざ知らずロシアにせよ清にせよ、指導者の最優先事項は
国益ではなくてあくまでも現体制の維持が前提にあってその次に国益である点かな
でも実際にはプレイヤーやAIは指導者益を無視して国益だけを重視した戦略をうつ
そうすると歴史とずれてしまうんだよな

勿論これはEU4とかHOIとかでも同じなんだけど、これらのゲームから見て矛盾が出やすいんだよな
(CKは別、これは国益じゃなくあくまで指導者益が中心のゲーム)
EU4もかなりこの問題を抱えているけどね
フランス革命の国民国家の誕生で大きくフランスは国力をましたけどそのために
ギロチンにかかるのなんか王様にして見りゃ冗談じゃないけど、プレイヤーはそれをするからね

1019:名無しさんの野望
16/08/06 04:14:43.36 4EttQmSf.net
植民地は大人のたしなみ

1020:名無しさんの野望
16/08/06 04:15:24.49 dsaryr16.net
フランスはメコンデルタの未開拓地を大開拓して利益を上げてたり、
アメリカがタバコ暴落時にキューバの資産を買い叩いて経済植民地化したりとか、
こういうところを反映させるが難しんだろね。

1021:名無しさんの野望
16/08/06 12:55


1022::30.83 ID:yIE3c7cM.net



1023:名無しさんの野望
16/08/06 14:02:46.26 ElAOmcs+.net
な?ヴィクトリアはhoiやckとは格が違うんだよ格が 経済は歴史 マルクス史観に基づいた意識の高いゲームなんだよ 正座してやれ お?

"Choose the historian that gives the most gameplay," King said. "It pays to shop around."

1024:名無しさんの野望
16/08/06 14:25:02.40 FMchhMus.net
原料(兵士)

1025:名無しさんの野望
16/08/06 17:53:35.42 p+bdZwaD.net
兵士は最重要資源。

1026:名無しさんの野望
16/08/06 18:27:05.00 e/QOTE6e.net
史実の植民地って、原材料の産出地と市場とのどちらの比重が重かったの?
Vic2やってると原材料の産出地のほうが重要度高いように思える。原材料無いと工場動かないし。

1027:名無しさんの野望
16/08/07 01:05:26.99 dvr2eao5.net
>>976
本国次第だろ

1028:名無しさんの野望
16/08/07 11:30:31.14 9MxhBESy.net
正直インド以外、ほぼ役に立たなかったからどっちでもない
市場って意味なら、インドと清以外まともな市場がなんざ持ってないしな
資源もこれがないと産業が回らないってほど重要な代物もないし
石油も逆に湧く場所が限られ過ぎて他の植民地は何のためって話になるからな
むしろ逆に国家として軍隊を維持しなくちゃいけなくて、基本的に軍隊は金食い虫だけど
その軍隊を使って金を儲ける手段が植民地だったってのが個人的な考え

このゲーム、清ってこの時代の国家としては個人的にイギリスの次位に大事な気がする

1029:名無しさんの野望
16/08/07 11:51:11.33 WzQKsYOh.net
両シチリアプレイでフランスと同盟

オーストリアから宣戦

フランスが味方せず同盟離脱

オーストリアとフランスが同盟


なんだこれは……たまげたなあ

1030:名無しさんの野望
16/08/07 12:03:25.22 dvr2eao5.net
>>978
清で文明化して工業化すると色々と崩壊するもんな
市場では無くて輸出先を求める国になると欧州やアメリカがオワコンに

つまり常に辺境が無いと資本主義は成り立たない
外に辺境が無くなれば国の内側に辺境を作り搾取するしか道は無い

非正規をどんどん増やし中間層の事務員を減らす事で資本主義を延命させる
何は資本家の削減も必要になるからその時が革命前夜だろうね

1031:名無しさんの野望
16/08/07 12:11:17.22 HDPEPiO4.net
ゲーム中じゃ資本家たちは仲良く鉄道造ってくれるけど現実じゃ喰らい合いだもんなあ

1032:名無しさんの野望
16/08/07 13:11:04.18 l12hrY6r.net
2初心者でまだEasyオーストリアで一通りプレイしたけど植民地も勢力圏もつくってない
輸入+貿易だけで工業点は2位まではいった
難易度低いからかもしれないが

1033:名無しさんの野望
16/08/07 13:44:17.99 wniOVmnC.net
>>978
まず欧州の人口増加で食料保存の必要性が高まり
食料保存手段としてスパイス需要が高まった

ゲームで歴史や世界を理解しようとするのはやめた方がいいよ

1034:名無しさんの野望
16/08/07 13:59:13.46 5+aqxURJ.net
>ゲームで歴史や世界を理解しようとするのはやめた方がいいよ

ほんこれ。逆ならいいんだがな。

1035:名無しさんの野望
16/08/07 20:22:02.70 a+ILoFuf.net
>>979
オーストリアとフランスはずっとも、ロシアもずっとも。
プロイセンとかいうやつとイタリアは永遠にこいつらの遊び場。

しかし、友情が決裂するとこいつら停戦切


1036:れるたびに戦争始めるなかになるな



1037:名無しさんの野望
16/08/07 21:28:55.82 7u4up9R9.net
清が文明化したらダメになるどころかアメリカは超大国になるよ

1038:名無しさんの野望
16/08/07 21:54:09.34 r8kL5tzK.net
>>983ゲームで歴史や世界を理解しようとはしてないよ、胡椒は勿論初期の動機ではあるが
それはゲーム的にはVICの時代の動機じゃなくて、EU4の時代の話だわな

歴史的な意味でもイギリスが伸びた時代というなら、清が沈んだ時代ともいえる
落差って意味なら同じくらいある。CKでいえばビザンチンとかみたいなもの
清が近代化をきっちり行ってたら、歴史の趨勢は激変しただろうからゲーム的にも
流れが大きく変わるのは正しいんだけど、もう少しその重要性に合わせた扱いをすべきじゃねと思う
扱いが大雑把すぎる、まあCKのビザンチン見ても落日の大国のデザインってかなり難しいんだけどさ

1039:名無しさんの野望
16/08/07 22:34:40.50 wniOVmnC.net
>>987
Vicの時代でもスパイスは植民地拡大の重要動機だけど?
そうやってゲームで時代を分けてる時点でゲームで歴史を理解してるのは間違いないよ

1040:名無しさんの野望
16/08/07 22:51:48.82 r8kL5tzK.net
威信システムの関係もあって領土を獲得しつつ近代化達成って感じのプレイになるが
実際の中国、ロシア、オスマンを見ると
領土を失ったり屈辱的な条約を受け入れたりと、様々なものを失いながら近代化したほうが
いい気がする

1041:名無しさんの野望
16/08/07 22:59:59.04 a+ILoFuf.net
負けまくりで厭戦感情100になり改革はどんどん進むが、定期的にボコられまくるので厭戦100のままで、
無政府主義者の反乱に負けてブルジョワ独裁になる未来が見えるぜ!

1042:名無しさんの野望
16/08/08 12:02:24.95 nq8Sp+P5.net
ゲームで理解したらなんかまずいのか

1043:名無しさんの野望
16/08/08 13:10:45.85 7PF8HuSo.net
それすらわからんのか。

1044:名無しさんの野望
16/08/08 13:21:38.14 QcKxbiKT.net
ゲームと現実の区別はつけような。
地理を学ぶにはいいゲームかもしれないけど、微妙に地図が歪んでるからんぁ。

1045:名無しさんの野望
16/08/08 18:57:47.26 ohlGJN4+.net
国力評価だけじゃなくて純粋な国民の幸福度パラメーターも着けてくれんかな
内政しっかり出来るからたまには国民の召し使いになりたいんじゃ~

1046:名無しさんの野望
16/08/08 19:40:55.00 PIVjyF/5.net
>>993
んな事を言い出したら経済モデルとか全部ゲームみたいなもんだぞ

1047:名無しさんの野望
16/08/08 20:51:42.63 WidbIvgz.net
経済モデルはエンタメじゃないからな

1048:名無しさんの野望
16/08/08 21:12:45.75 uQzXQADx.net
つぎすれ
Victoria/ヴィクトリア太陽の沈まない帝国 73世
スレリンク(game板)

1049:名無しさんの野望
16/08/08 22:47:29.68 nq8Sp+P5.net
乙 埋
21世紀にもなって現実なんてものが存在するのか?存在したとすればせいぜいヴィクトリア期までだフッサール現象学がすべてをかえた
この世は幻こんな陳腐な発想がなぜ西洋で評価されるのか東洋人にはピンとこないだろうそんなことは古代から常識であったからだある時
代を理解することそれはその時代に息をすること我々は当然だが当世の人ではない歴史家の分析著作戯曲を通してその時代を理解するのみ
だ現実は虚構であり虚構こそが現実である世界をモデル化することモデルを通して世界の仕組みをとらえることこれこそ世界を構築するこ
となのだからだからこそ当時の地政学的争いをグレートゲームと呼んだのだその意味で経済モデルはゲームでありある種の人々にはエンタ
メなのだろうよ

1050:名無しさんの野望
16/08/08 22:48:58.78 7PF8HuSo.net
どこを縦読み?

1051:名無しさんの野望
16/08/08 23:36:21.33 QcKxbiKT.net
>>995
経済モデルはあくまでモデルであって、現実を理解するために考え出された手段でしょ。
経済モデルの一歩先を行くのが現実なんだよ。

1052:名無しさんの野望
16/08/08 23:57:07.98 o9bHxhpP.net
良く分かんないけど知らない国名とか知れて楽しい

1053:名無しさんの野望
16/08/09 00:57:55.97 tiRGQoXK.net
オスマンプレイで中華を勢力圏にいれたら
なんか一気に赤字に転落したんだけど
こ、これはいったい?

1054:名無しさんの野望
16/08/09 02:15:39.78 TdNudtCc.net
勢力圏に入れたことで関税とれなくなったからじゃね

1055:名無しさんの野望
16/08/09 06:30:34.86 bY+AenQm.net
今まで市場になくて買えなかった製品も、中国の職人が作ってくれるようになってフルで買えるようになったとかもあるんじゃね。

売るものよりも買うものが多くなって赤字とか、アヘン戦争待ったなしやな。

1056:名無しさんの野望
16/08/09 07:42:20.91 BdSozdib.net
>>1000
現実の一部を切り取って解釈してるのが経済モデル
デフレだから需要が足り無いから財政出動と金融緩和だ
みたいのがその一例じゃん

インフレ率に食品含ま無いとかコアコアCPIにはエネルギー含ま無いとか
モデルの欠陥考えるとゲームにしか思えんが

食料品とエネルギーのインフレ率がそれ以外より高い状況が続いたらどうなるか

VIC1なら資源価格(食品含む)が需要が増えて高騰、工場製品は作り過ぎで暴落
みたいな構図になる

これを工場生産物の価格だけ見るなら需要が足り無いから軍事費増やして軍艦作る
(重税で軍艦作るお嬢様とかが正にそれ)
とかそんな話になるけど資源価格が更に高くなるから工場の拡張や人員増加はし無いでしょ

全体で見たら輸入が増えて赤字はむしろ更に拡大する

日本もGDPとGDIの関係と交易条件の変化を見るならデフレと言っても
輸入価格(資源価格)が上がって輸出価格(工業製品価格)が下がる
交易条件の悪化が主な原因になる
GDPは増えてもGDIは増え無いつまり生産は増えたけど取り分は変わら無い
給与で言うなら仕事量は増えたけど給与は変わら無いという現実の感覚と一致する

VICなら市民の金が減るから不満が増えて反乱祭りだわな

1057:名無しさんの野望
16/08/09 17:31:18.28 VZuotqi+.net
VICの経済で一番の問題点は、為替が存在しないことだと思うのだけど、それは素人考えなんだろうなぁ。
まあ、当時の通貨は殆ど兌換貨幣なんだけどさ。

1058:名無しさんの野望
16/08/09 17:41:17.65 aYAdbjiV.net
>>1005
生活インフラのインフレが起こった場合は労働者がインフラ供給に転職を目指すからそんな事はありえない
言わなくても分かるレベルの常識だから無視してるだけ

1059:名無しさんの野望
16/08/09 19:08:33.26 71TrjCAn.net
わからないねえ金本位制とはなんなのか
英国の金保有量が100、総国民数が50だと一人あたりの金は2
中国の金保有量が50、総国民数が500だと一人あたりの金は0.1
こうなると物価や一人あたりの賃金は20倍の開きがあったとみれば良いのか?

1060:名無しさんの野望
16/08/09 19:15:56.15 aYAdbjiV.net
金本位制は外貨準備分だけ借金できるってだけでしょ
高校に行った方がいいんじゃ無いか

1061:名無しさんの野望
16/08/09 20:56:03.59 IhPwsl5z.net
理系なんで経済はさっぱりだわ

1062:名無しさんの野望
16/08/09 21:43:07.24 nNDF7t0i.net
>>1006
> まあ、当時の通貨は殆ど兌換貨幣なんだけどさ。

自分で結論を述べてるじゃないかw
まあ、国際決済が金本位制と銀本位制が混在してたの時代なので
金銀


1063:為替の問題はあったけど、ゲーム的にはいらんでしょ。 さらに言えば、各国の国内に限っては信用通貨やら食糧引換券やら流通してたりしたけど、 国際外交をシミュレートするゲームで反映させる必要はないわな。



1064:名無しさんの野望
16/08/09 22:01:46.09 nNDF7t0i.net
>>1008
金本位制とは金の引換券たる兌換紙幣が経済を媒介するシステムなんだが、
経済が大きくなるとその維持に必要な通貨の量も大きくなるので、
国家の中央銀行が維持すべき金準備高もその分大きくなる。

だから、金準備高=経済規模、と考えるとだいたいその理解であってる。

ただ、もちろん金準備高を全て通貨とせずに単純に貯蔵してることもあるので、
その分を差っ引いて考えないといけないのだけどね。

1065:名無しさんの野望
16/08/09 22:32:49.09 71TrjCAn.net
>>1012
勉強になります

1066:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 243日 23時間 13分 53秒

1067:1002
Over 1000 Thread.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.2ch.net)
URLリンク(pink-chan-store.myshopify.com)


1068:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch