【太平洋戦記3】ジェネラル・サポート【総合38】at GAME
【太平洋戦記3】ジェネラル・サポート【総合38】 - 暇つぶし2ch1129:名無しさんの野望
16/03/31 22:49:41.25 0O1TJxu8m
前作の太平洋2や日露戦争は、案外リロード前提かもしれない。天候の影響が大きいのだが、それが確率だけで容赦なく決まる。
GD2の場合も運要素が強いが、陸戦主体なので晴れか曇りなら問題なかった。
太平洋3は天候は変動先が決まってるので、確率の範囲であれ予想と対策が立てられる。晴れなら、次の天候は晴れ・曇り・強風のどれかなのだ。いきなり豪雨になったりしない。

敵の行動は所詮はアルゴリズムなので、パターンが決まっている。
ただしパターンが複数あり、確率でどれか選択するため、敵の行動予想は難しいところがある。
パターンと確率の組み合わせは巧妙なゲームデザインと言える。まあこれのお陰でやたら開発に時間がかかったのだろう。
例えば、米軍の上陸作戦の候補地は、開戦時ならたぶん4箇所だ。慣れてくればそれらに守備隊をおくなどして対策が取れる。
ただし、次どれに上陸してくるかは判らない。移動ルートも毎回違う。
ちょうどジャンケンで次の相手の手は、グーかチョキかパーだ、と言ってるようなもので、どれか判らないとあまり意味がない。
敵は上陸先の守備兵力に勝てる兵力を準備するため、地上部隊以外にも対策が必要なのだ。
そんなわけで、39年スタートの経済的困難を乗り越えた先の、最初の試練が太平洋戦線での防衛なのだ。たぶんどこかは占領される。
冷静になれば1箇所占領されても大したことないのだが、思いのほか精神的に痛いので、ここで挫折するのもよくあるケースだ。

難易度の高さの理由は敵がルールを習熟して有利な手を容赦なく選択することもあるが、行動パターンが決まってるけどどれか判らない点だ。
すべての範囲からの乱数ではなく、決まった範囲からの乱数を多用してるため、良い感じに状況を予想して対策を立てるのが楽しいのもポイントだ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch