【EU4】 Europa Universalis IV Part18at GAME
【EU4】 Europa Universalis IV Part18 - 暇つぶし2ch2:名無しさんの野望
15/04/27 14:41:32.12 DdQ/ei/d.net
>>1

3:名無しさんの野望
15/04/27 18:20:37.22 n+9RMLLW.net
>>1に独立保障

4:名無しさんの野望
15/04/27 18:21:38.05 QIAvhppD.net
>>1と同君連合結成

5:名無しさんの野望
15/04/27 19:36:26.04 9f7a6arQ.net
アルバニアが>>1に独立保証!

6:名無しさんの野望
15/04/27 19:44:05.53 nvxszDQY.net
>>1にtransfer trade power

7:名無しさんの野望
15/04/27 22:46:32.41 gccb3LHS.net
Hesseが>>1に宣戦布告

8:名無しさんの野望
15/04/28 00:23:44.22 ShfpWYIP.net
>>1にて彗星!が発生
「イベントファイルを書き換えよう」を選択したようです

9:名無しさんの野望
15/04/28 00:34:43.22 z8jUc33F.net
よき伝統の復活
安定度+1

10:名無しさんの野望
15/04/28 02:21:04.96 WvrmkwJI.net
移民メインで南北アメリカアフリカ独占ってできるもん?
ポルトガルでできなかったんだが

11:名無しさんの野望
15/04/28 06:02:18.13 ISnpaJf2.net
移民(≠植民)てことは本土放棄ってことかな
現地国食って民族浄化後にリリース→植民地売却連打で加速はできそうだけどアメリカだけ塗り切るのも相当厳しいはず
英西のどっちかは外交で抹殺してもう片方は100年間ほぼ封鎖しっぱなしとかむしろ謀略メインみたいなプレイになりそう

12:名無しさんの野望
15/04/28 12:43:02.80 xUskcaL3.net
普通に植民しても独占は無理
植民者持ってる国と絶え間なく戦争して完成間近の植民地奪うとかしながらやればそれっぽいことは出来るかもしれない

13:名無しさんの野望
15/04/28 16:19:05.19 pXtCalBN.net
植民が始まる1490年頃までに
植民してくる可能性がある国(早い順にポルトガル、スペイン、イギリス、ノルウェー、オランダ)
を全て潰せばいいんじゃないか
他にもあったかな・・

14:名無しさんの野望
15/04/28 16:50:02.33 /5qeZmcm.net
フランス?

15:名無しさんの野望
15/04/28 19:34:43.57 /a8ToG2A.net
植民に一番ブーストかけられるスペインでも無理だったなぁ
勿論初手ポルトガル粉砕からのイギリス粉砕までやったけど多分無理
新大陸


16:放棄してアフリカアジア独占なら余裕なんだが



17:名無しさんの野望
15/04/28 20:32:36.15 v+TmfcvH.net
スコットランドやブルターニュもよく植民してる
本国が弱いんで潰すのはそんなに苦労しないが

18:名無しさんの野望
15/04/28 20:34:19.63 pLWIJC/r.net
つまり15世紀半ばまでに欧州海岸沿いの国を殲滅すれば……?

19:名無しさんの野望
15/04/28 20:59:55.76 Hi9vgA/u.net
そして密かに進出するモロッコ

20:名無しさんの野望
15/04/28 22:42:37.75 QBhT5RTO.net
グラナダも生き残れば植民する

21:名無しさんの野望
15/04/29 00:26:55.84 pq9keNK1.net
モロッコで植民するとイベリコ豚より早くできる気がする

22:名無しさんの野望
15/04/29 10:48:27.19 uZRbVopP.net
Erectorsを属国にするとhreのポイントみたいなの減ってくけど、それでも改革するのって簡単なの?

23:名無しさんの野望
15/04/29 11:21:46.12 a8yKQAls.net
>>21
選帝侯の属国化はオススメ出来ないのでHRE構成国が外国から宣戦されたら守るとか
HRE(ry同士の戦争で食われた方を解放したりとかカトリックに再改宗させたりとかして
IA貯めれば良い
あと選帝侯が規定の数より少ないとペナルティ食らうから適当な諸侯を選帝侯化させればよい
つーかwiki嫁

24:名無しさんの野望
15/04/29 12:55:25.30 SbDRqA8C.net
wikiも読まないしゲーム内の説明も読まないのがトレンドだからな

25:名無しさんの野望
15/04/29 14:07:08.79 JP1yictQ.net
選帝侯属国化ペナルティがあっても帝国改革を進めやすいかって話だからウィキはあんまり関係ないだろ
ボヘミアであったような旧教対新教の選帝侯争奪戦システムとか追加されないかな
今のシステムだと都合のいい人物を選帝侯にするよりも選帝侯殴って改宗させるみたいなことになるし

26:名無しさんの野望
15/04/29 14:13:25.31 xaJEQUUs.net
選帝侯といえば次のパッチだか拡張だかでIA消費して剥奪できるとか何とか開発日記で言ってたな

27:名無しさんの野望
15/04/29 14:24:57.97 4q2BM3Ud.net
HREについて二つ質問があるんだけど
HRE構成国でプレイしていて、皇帝のオーストリアと婚姻と同盟をしているんだけど自分から選帝侯滅ぼしたら選帝侯にはなるのは難しい?
もう一つはHRE構成国のハンザ同盟に宣戦したとき、皇帝のオーストリアがハンザ同盟側のcall to armsに載っていなかったんだけど、HRE構成国が宣戦されたときに皇帝が参戦する場合としない場合にはどういう違いがあるの?

28:名無しさんの野望
15/04/29 14:35:47.34 JP1yictQ.net
ニュー選帝侯になるには皇帝と仲よかったりあんまりでかくなかったりが条件だから
他の選帝侯滅ぼせる程度に実力があるなら選帝侯位は多分貰えない。少なくとも似た状況で貰ったことはない
皇帝の参戦、非参戦は皇帝が戦争中かどうかで決まる
皇帝がフランス辺りと戦争始めると途端に帝国諸侯がヒャッハーし始める

29:名無しさんの野望
15/04/29 14:48:33.93 4q2BM3Ud.net
ありがとう
皇帝が戦争をしているときは、状況に関係なく構成国を防衛する選択肢が無くなる?それとも状況次第では参戦する?

30:名無しさんの野望
15/04/29 14:51:07.80 /oNqSasg.net
>>26
皇帝が参戦しうるのは、
1.帝国外の国から、帝国領邦への宣戦
2.領邦による、別の領邦への開戦理由無しの宣戦
の何れかを満たした時
つまり、領邦がなにがしかの理由を持って領邦へ宣戦した場合や、
領邦からの外国への宣戦に皇帝は参戦することは出来ない
この場合、宣戦画面に皇帝がそも表示がされない
また、参戦するかは↑が言うとおり通常の戦争と同じ様な判定があるね

31:名無しさんの野望
15/04/29 14:58:17.44 /oNqSasg.net
>>28
>>29にも書いたけれど、参戦し得る場合は通常と同じ判定があるよ
戦争疲弊度や債務を理由に参戦しないことも有り得る
ただ、通常の防衛戦と同じ様に防衛側への参戦はボーナスがつくから、
皇帝が余程追い詰められてたり、大敗してたりしない限り、
たいていは参戦してくる

32:名無しさんの野望
15/04/29 15:37:24.73 4q2BM3Ud.net
なるほど、構成国同士の戦争はCBがあれば皇帝としては口出し出来ないのね
詳しく教えてくれてありがとう

33:名無しさんの野望
15/04/29 15:59:40.09 qAK8Osqr.net
まあ9割方偽造とはいえ一応「大義名分」ではあるわけだし

34:名無しさんの野望
15/04/29 18:23:08.89 tlefnwEF.net
選帝侯になる方法


35:についてだけど、 自国がHRE加盟国かつHRE加盟国が7以下の時に、選帝侯を滅ぼせば成れますか? 選帝侯の定員を満たすためには指名せざるを得ない状況でも、 お前を指名するぐらいなら欠員のままにしとくといった状況になるんでしょうか



36:名無しさんの野望
15/04/29 18:43:50.12 3wwrAbc2.net
指名したい国が無ければ欠員になるよ
AI皇帝だって選り好みする

37:名無しさんの野望
15/04/29 18:44:52.56 xaJEQUUs.net
なぜそこまで選帝侯になりたいのかw

38:名無しさんの野望
15/04/29 18:52:53.01 a8yKQAls.net
選ばれし者とかかっこいいだろう(棒読み

39:33
15/04/29 19:02:19.37 tlefnwEF.net
答えてくれてありがとう。
elector実績解除の方法を考えてて思いついたんだ。
なんかむかついたのでオーストリアに遷都してもらって気を晴らすわ。

40:名無しさんの野望
15/04/29 19:49:42.46 /oNqSasg.net
>>37
あの実績、意外と面倒だよね
皇帝になる方がよっぽど簡単
確実に解除したければ、
シエナとかトスカーナみたいな1プロビンス領邦で初めて、
オーストリアと同盟から後は三十年戦争までぼーっとする
自国の拡大は選定侯になれない可能性を高めるから、しない
ヴェネチアの海と同じように、実績解除だけを目的にするとやりやすい

41:名無しさんの野望
15/04/29 19:55:07.19 YlOUSHcr.net
トスカーナ推奨って英Wikiにもあるけどあいつは1プロビ国家じゃないよね

42:名無しさんの野望
15/04/29 20:20:06.75 3wwrAbc2.net
Electable!やVasa or Wettin?とかは狙って取りに行くのは難しいけど、
逆に狙わなくてもいつの間にか達成できてることもあるからな
ミランでイタリア作成目指してたら、狙ってないのに選帝侯にしてくれてあっさり達成できてしまった

43:名無しさんの野望
15/04/30 03:07:53.70 13WVk5mJ.net
オーストリアで始めてボヘミアを同君連合→併合のコンボかましたら選帝侯になれる。実績も取れる
選帝侯を同君下位において併合というのがポイント

44:名無しさんの野望
15/04/30 03:09:14.02 13WVk5mJ.net
自分でやった時は継承併合だったから、通常併合ではダメかもわからん

45:名無しさんの野望
15/04/30 04:31:44.47 MykMDOF1.net
同君連合はミッションでも出るから、
もし同君下位国を併合して選帝侯になれるなら、
みんなオーストリアで簡単に解除できるだろう
継承だから出来ただけじゃないか?
逆に言えば、もし継承で確実にできるなら、かなり面白いと思う

46:名無しさんの野望
15/04/30 16:08:54.79 xTgju7kE.net
次のパッチで地方の愛国心が増えるっぽい

47:名無しさんの野望
15/04/30 18:51:51.24 TO0DDuKj.net
愛国心っていうか、文化の数が1.16(2.16)倍になる?

48:名無しさんの野望
15/04/30 21:07:12.46 Dy5koGWW.net
受容文化を増やす遊び方ができなくなるのか
ポーランとオスマン終わったな

49:名無しさんの野望
15/04/30 21:11:31.82 Yi+IIm1f.net
どう細かくなるんだろう。アフリカの少数部族とかの追加ならイメージ湧きやすくていいんだがドイツとかタタールをさらに細分化するのはやめて欲しい

50:名無しさんの野望
15/04/30 22:28:38.44 OBTFXTJf.net
>>47
例えばイタリアがこうなる
ドイツにもスイス文化が追加されてる
URLリンク(forum.paradoxplaza.com)

51:名無しさんの野望
15/04/30 22:48:06.35 3w1qfA7O.net
Vic2みたいに北イタリアと南イタリアで十�


52:ェなんだけどなぁ 細分化されても嬉しくない



53:名無しさんの野望
15/04/30 22:59:43.66 eo3vkzZX.net
流石にスイスがラインだったのはアレだからそれでもいいけど
vicくらいがほんと最適だな

54:名無しさんの野望
15/04/30 23:11:03.69 dkKk3y0n.net
その分non-acceptedのペナルティも細分化してくれれば構わんけどね
cultureにも国家と別枠で帰属宗教持たせたり新システムの議席配分とunrest連動させたりといった方向に気分を出すなら歓迎したい

55:名無しさんの野望
15/04/30 23:46:47.23 indSf6Ck.net
>>48
どうせみんなカスティーリャになる。

56:名無しさんの野望
15/04/30 23:54:42.22 tN4jQNi2.net
meiou並みの細かさになったのか

57:名無しさんの野望
15/05/01 00:28:30.80 2VgxWzRO.net
イタリアを絶対に統一させないという強い意志を感じる

58:名無しさんの野望
15/05/01 01:37:37.96 S+GqkjeP.net
日本も東北がー九州がー四国がーで揉めるのか

59:名無しさんの野望
15/05/01 02:10:01.80 ST1T4DAK.net
逆に日本文化のまま変更無しなら笑える
Vic1とかも日本文化はそれひとつのみだったし(アイヌも?)
もしそうならゲーム的には他が弱体化する中、相対的に日本強化になるだろうな

60:名無しさんの野望
15/05/01 04:54:27.94 4EQYdi/+.net
やっとルッカが追加されたか
パルマもちゃんと内陸国になったかな?

61:名無しさんの野望
15/05/01 07:26:36.80 8j9VyJCf.net
近世の日本ってそんなに文化別れてたの?
薩摩とか蝦夷や琉球ならわかるんだけど

62:名無しさんの野望
15/05/01 08:11:37.66 2ugIAgZB.net
関東と関西は距離ありすぎて、文化的には結構違うからな
近世だと北フランスと南フランスくらい違うと思うぞ
今だってフェイスブックが大阪弁バージョンを作るくらいには別文化と言えない事は無い

63:名無しさんの野望
15/05/01 08:21:38.33 8U2lc9tQ.net
日本でまず分けるべきは沖縄だろ。
あそこの文化は
沖縄=(日本×3+中国+東南アジア)÷5くらいだぞ。

64:名無しさんの野望
15/05/01 08:22:40.34 1uZnyUou.net
ちょっと前に津軽の海沿いに行ったんだが
小さい集落の人たちと会話できなかった
相手方が何を喋ってるかさっぱりわからない
英語のほうがよっぽど聞き取りやすい

65:名無しさんの野望
15/05/01 08:28:04.17 LYDAghRF.net
ぶっちゃけ単一民族、単一コアしか持ってない朝鮮って

66:名無しさんの野望
15/05/01 08:30:21.39 9fhHFiIu.net
原住民って滅するのがベストなのかね?

67:名無しさんの野望
15/05/01 08:31:21.41 S+GqkjeP.net
方言は文化の違いを表す一要素ではあるんだろうけど、このゲームでいうところの文化の基準をなにで決めてるのかいまいちわからないんだよなあ

68:名無しさんの野望
15/05/01 08:33:03.52 S+GqkjeP.net
>>62
個人的には大陸文化とのごった煮感が欲しいけど、あんまり触れるとややこしそうだからパラドも放置してるんじゃね?

69:名無しさんの野望
15/05/01 08:53:57.60 9fhHFiIu.net
原住民スタートができたら面白そう

70:名無しさんの野望
15/05/01 09:59:05.19 LNTPQYoB.net
>>61
近畿の人間が四国の太平洋側行った時もそんな感じだったな
若い人はともかくお年寄りに道聞いても
何言ってるか単語すら聞き取れなかった

71:名無しさんの野望
15/05/01 14:32:56.80 zEu0lHfQ.net
新プロテスタント教会強すぎだろw

72:名無しさんの野望
15/05/01 14:43:32.14 zEu0lHfQ.net
URLリンク(forum.paradoxplaza.com)
最新のEU4開発日記だよ~ 今日は次の拡張で適用されるいくつかの宗教の詳細をご紹介しよう
プロテスタント
それぞれのプロテスタント教会は(訳注:各国に1つづつ?)宗教UI上で独自の名前をもつようになる・・・英国教会とかね
それらの教会から得られる利益をカスタマイズできるぞ。必要なら時間をかけて利益を変更することもできる。
この教会の性格をへんこうするためには、教会力(church power)を支払う必要がある。
教会力は宗教同一性と君主点(訳注Adminかな?)に基づいて毎月たまる。
教会に特徴を付与するには100教会力が必要で、、好きな時に取り除くこともできるが、その際には安定性が-1されるぞ。
教会には3つまで特徴を与えることができ、12の特徴から選べる。
いくつか下記に紹介する。
・聖なる儀式:+2.5%ディシプリン
・独立教義:-5%アイデアコスト
・成人洗礼:+1%改宗者強度

73:名無しさんの野望
15/05/01 14:48:40.15 zEu0lHfQ.net
仏教
仏教にはカルマシステムが追加される。
カルマには均衡が求められる。
+になっても-になっても行き過ぎるとペナルティ発生だ。
+になりすぎると外交君主点に悪影響が出て、-になりすぎると軍事君主点にペナルティだ。
とにかく、バランスを保てば外交君主点にも軍事君主点にもボーナスが与えられる。
カルマを得る例:戦争を開始するとカルマが下がる、守備的同盟に参戦している間はカルマが上がり続ける
(以下、カルマ用のイベントが仏教宗派毎にあるよ~みたいな話なんだけど。固有名詞の翻訳が怪しいので省略)

74:名無しさんの野望
15/05/01 14:53:29.84 zEu0lHfQ.net
ってもうwikiで翻訳されてるやーんw

75:名無しさんの野望
15/05/01 14:53:50.48 EDqyPMAu.net
4末に新パッチーリリースとか言う噂を聞いた気がしたけどいつでるのやら

76:名無しさんの野望
15/05/01 14:57:21.16 zEu0lHfQ.net
俺がparadの人に3月に聞いたときはQ2としか言ってなかったぞ

77:名無しさんの野望
15/05/01 15:22:21.66 Yb8kjRyv.net
eu4もそろそろ完成形かな
そろそろvic3の姿も見せて欲しいね

78:名無しさんの野望
15/05/01 16:08:08.01 LYDAghRF.net
逃れられぬカルマ(迫真)

79:名無しさんの野望
15/05/01 16:26:00.43 Q0AYPb10.net
えらい弄って来たな他作品の次作への布石かな

80:名無しさんの野望
15/05/01 16:48:45.15 iFZACoxB.net
いじりすぎて珍化したmodみたいなことになってるな

81:名無しさんの野望
15/05/01 16:53:11.01 2WXJnqsD.net
複雑過ぎるゲームだな…

82:名無しさんの野望
15/05/01 17:13:20.54 EDqyPMAu.net
>>73
まじかよ
じゃあ暫く安心して現バージョンで遊べるな
新システム導入するのは良いけどそのシステムが特定国家限定とか勿体無いような
それでいてそのシステムが混在しつつゲームは進んでくとか贅沢だな

83:名無しさんの野望
15/05/01 17:18:06.88 sj7mkraC.net
次回patch更新の特定のシステムって英国議会制しかアナウンスされてなくね

84:名無しさんの野望
15/05/01 17:36:11.60 8j9VyJCf.net
ところで継承自体には手を入れないのかな
弟が死ぬまで継承権第一位とか家督を継げる人間は常にこの世にたった1人とか

85:名無しさんの野望
15/05/01 18:30:45.88 2FBPW5HD.net
パラドゲーの中じゃEUシリーズってかなり単純なルールで飽きるの早いし
内政部分はもっと複雑化してもいいと思う

86:名無しさんの野望
15/05/01 18:59:53.36 d+82s0DM.net
>>81
heir関連はなんとかして欲しいよな
継承順位第3位辺りまではメニューから確認できるようにしてほしい

87:名無しさんの野望
15/05/01 19:08:18.38 sj7mkraC.net
確認出来るメリットって何かあるのそれ

88:名無しさんの野望
15/05/01 19:11:00.96 MuMRkHiv.net
>>81
その辺はCKの領分でわざと簡略化してると言う話だったような
まぁ要塞があれだけ変わるんだし要望が多くて面白くなりそうならヨハンも検討してくれるかも

89:名無しさんの野望
15/05/01 23:54:26.08 thMrACNr.net
日本も神道だけじゃなくて仏教と神道を混在させて宗教戦争させたらいいんじゃないですかね(ゲス顔

90:名無しさんの野望
15/05/02 00:12:45.62 7yZIUITk.net
もっと大名増やさなきゃ…

91:名無しさんの野望
15/05/02 00:17:30.49 V5IVX5ps.net
フィラデルフィア藩とかコンスタンティノープル藩とか……

92:名無しさんの野望
15/05/02 00:45:26.95 9uawxOUi.net
そういえばEU3のMEIOUだと日本が神道じゃなく神仏習合になってたなw

93:名無しさんの野望
15/05/02 02:29:13.68 UmJPJ9O0.net
日本も仏教でプレイできてもいい気がするが何で神道一辺倒な設定なんだ?
EU2での日本の宗教は仏教だったんだがな

94:名無しさんの野望
15/05/02 02:33:10.63 V5IVX5ps.net
まぁ神道とは言ってるが
他国の仏教とはあまりにも異なる日本仏教と土着信仰である神道が習合している特異な状態
を表している、という解釈をEU2からして来た

95:名無しさんの野望
15/05/02 05:57:42.13 6NtLWrKy.net
中国朝鮮もそうだけど対外的には仏教国ってあつかいでもいいと思う

96:名無しさんの野望
15/05/02 08:04:17.22 zEuObo7N.net
中国には白蓮教が欲しいところだがあの当時のマニ教ってどの括りに入れたものやら
いや実装されてうっかり政権転覆起きても困るんだけど

97:名無しさんの野望
15/05/02 10:22:18.03 kk7FlX20.net
一向宗や浪人の反乱軍データがあるからなんか活かしてほしいと思う

98:名無しさんの野望
15/05/02 12:47:45.15 vkeaflwl.net
統一したらどうせ省みないんだから日本ばっかり細かく設定しなくていいわ

99:名無しさんの野望
15/05/02 13:54:02.26 svQjxpII.net
どうせならプロヴィンス毎に一宗教だけじゃなくて、多数派と少数派とかを細かく分けられれば面白いのに
今のだとその地域に住んでる住民全員の信仰が同じに見えて何か変だし

100:名無しさんの野望
15/05/02 14:00:03.50 V5IVX5ps.net
MEIOUかな?

101:名無しさんの野望
15/05/02 14:28:08.21 /WiprAb7.net
>>79
ヨーロッパの年度は暦年と一致するから、Q2とは4~6月のことだぞ
いつリリースが発表されてもおかしくない

102:名無しさんの野望
15/05/02 14:34:19.71 AjSHsTo6.net
これまでのDLCの規模的にも5月中にはでそう。

103:名無しさんの野望
15/05/02 17:03:53.07 sGdsh464.net
地域の宗教なんてえろい人ので十分だろ
ヴェストファーレン条約でもそう言ってる

104:名無しさんの野望
15/05/02 17:04:52.46 d+8gz/P8.net
せやせや
領主さまの宗教がその地の宗教やで

105:名無しさんの野望
15/05/02 18:37:25.85 FvTDvW2Z.net
EUシリーズの文化システムと宗教システムは欠陥品

106:名無しさんの野望
15/05/02 20:14:26.08 v4lDDGVK.net
めんどくさいから原住民にやるのと同じように文化と宗教も一瞬で浄化できるボタンを軍隊につけてほしい

107:名無しさんの野望
15/05/02 20:23:39.46 rvxHRNwG.net
basetaxが大きく下がるとかのペナルティないとそれは流石に……
まあ軍隊使って改宗もやりたいとは思うけど布教中に不穏上がる辺り元から武力行使はしていそう

108:名無しさんの野望
15/05/02 21:04:49.76 FvTDvW2Z.net
>>


109:98 Q2っていったらほぼ6月と考えていいよ しかも月末 大体いつもギリギリだから



110:名無しさんの野望
15/05/02 21:11:36.51 ag9zIM9y.net
現時点で一番改善してほしい点って何かある?
俺は政治マップのグラフィックをHoI4みたいにしてほしいんだが
MODで似たようなのはあるけど

111:名無しさんの野望
15/05/02 21:18:29.09 9uawxOUi.net
改善して欲しいところ>>全世界西◯化

112:名無しさんの野望
15/05/02 21:21:33.17 d+8gz/P8.net
強力な植民国家や境界近くにある国家にプレイヤーが入って西成するともう雪崩を打ったように

113:名無しさんの野望
15/05/02 21:43:36.18 AjSHsTo6.net
陸戦をCKかHoI式に。

114:名無しさんの野望
15/05/02 21:46:58.10 3OwtC9se.net
プロヴィンスの文化変更だな
文化を代表する国家が存在しても、文化変更ができるようにしてほしい
例を挙げると、
オーストリアがカステラを併合後にマドリードを文化変更。この後で自国が
マドリードをとったら、マドリードの文化変更ができるようにしてほしい。
遠く離れたところに、ぽつんと周辺と違う文化が存在するのが嫌だ。
自国文化でなくて元の文化に戻せるだけでもいい。

115:名無しさんの野望
15/05/03 01:52:32.51 WXs8N3RL.net
文化変更は隣接プロビに同一文化があるときor植民地限定とかにしてほしいな

116:名無しさんの野望
15/05/03 06:54:26.94 LNSwcRgT.net
パラド暦ではQ2と言ったら
6月80日くらいのことと聞いたが

117:名無しさんの野望
15/05/03 07:59:31.32 tdCB5biS.net
光栄暦思い出すなw

118:名無しさんの野望
15/05/03 12:04:38.05 4nHJs4fc.net
文化ぬりえってよくわからんのよね
チベットでサリウイグル併合したらオイラト文化ぬりえ出来たしまだオイラト健在なのに

119:名無しさんの野望
15/05/03 12:15:48.84 GD+5EwjU.net
それは仕様を把握してないだけ
そもそも君主点注ぎ込めばペナルティ無しで文化を塗り潰せるっておかしいが
ゲームにリアリティー求めるのが間違えだな

120:名無しさんの野望
15/05/03 14:02:55.98 7hhyKfhf.net
>>114
オイラトの主要文化はオイラトではなくジュンガル

121:名無しさんの野望
15/05/03 14:49:35.33 VF5Dmn5q.net
現実味を持たせるとしたら、転向させる文化と隣接していてその文化を代表する国家のコアが消滅済みかつ転向させられる州と陸続きで同一文化の州の合計の基礎税収が主要文化の基礎税収の十分の一とか?

122:名無しさんの野望
15/05/03 15:04:31.93 pDxVuW3Z.net
要塞のシステムを作り直したように文化と宗教も組み直すべきだと思う

123:名無しさんの野望
15/05/03 16:35:18.67 DksJjPf8.net
宗教とか文化みたいにその土地に根ずいてるものをたった数十年で塗り替えれるっていうのがなあ…
元いた住民の虐殺と植民のコンボでもやらなきゃ無理だろ

124:名無しさんの野望
15/05/03 17:03:12.89 GaY7dcDh.net
aiが上陸戦のあと陸軍を回収しなくなってるね。輸送船はあるのに。
半年位前にプレイした時はそんなことなかったとおもうけど。
ぱっちで直るかな?

125:名無しさんの野望
15/05/03 17:20:32.72 1/l0j2QS.net
それより反乱軍がやってる戦略的再配置みたいのをこっちにも使わせてくれ

126:名無しさんの野望
15/05/03 19:52:13.12 GaY7dcDh.net
aiには上陸戦はちょっと難しいのかもしれない。

127:名無しさんの野望
15/05/03 20:40:47.82 RTsIOk+5.net
上陸軍回収はするけど、一部回収しないでその後放置する
しばらくして同じ相手とまた戦争して、黒四角を背負ってうろうろしてる
アフリカでよく見る光景

128:名無しさんの野望
15/05/03 20:56:19.25 VF5Dmn5q.net
ckからhoiまで上陸戦はパラドゲーの課題だからね

129:名無しさんの野望
15/05/03 20:58:35.25 CQNd9q8v.net
人間さんサイドはAIの傾向とか読めるけどAIは人間の思考読めないからな
戦力に下駄履かせるか人間にペナルティ与えるしかない

130:名無しさんの野望
15/05/03 20:59:01.94 7hhyKfhf.net
上陸戦が上手いAIなんて他のゲームでも無いと思うんだけど

131:名無しさんの野望
15/05/03 21:00:22.81 xkvQUVge.net
HoI2やVic2みたいに資源量を数値化して貿易したり消費したりしたい

132:名無しさんの野望
15/05/03 21:03:02.56 zpl9bTGC.net
A国とその属国のB国とC国がありました
B国が独立戦争を始めました。この時C国もB国と一緒にA国と戦い始めました
しかしB国は敗北し合併されてしまいました
C国の戦いはその後も続いています。A国がC国を100%占領したのに戦争が終わりません
業を煮やしたプレイヤーさんが見てみると
どういうわけかA国とC国はお互いに「属国は個別の和平が出来ない」法則で停戦協定が結べず
永遠に終わらない戦争を100年続けていました
プレイヤーさんは悲しみにくれながらゲームをやめました
どういうことなのこれ
属国同士が同盟して藩主国に反旗を翻すみたいなのやらせるならちゃんと最後までフォローしてほしいわ

133:名無しさんの野望
15/05/03 21:03:12.34 RTsIOk+5.net
AIチートの戦略的再配置でいいから、せめて終戦後は軍隊戻せよと思う

134:名無しさんの野望
15/05/03 21:09:23.49 iS88vKVb.net
孤島に決起した反乱軍は本土へワープするんだから、
同じようにしても良いと思うんだけどな
上陸時にもワープするようになったりするんだろうか

135:名無しさんの野望
15/05/03 22:46:17.41 4nHJs4fc.net
仏教のシステムがなんかくそそうでワロタ
イスラムみたいに偏ると強くなるんじゃなくて
中庸でいろって…ボーナスって士気と外交枠だろ…ゴミ

136:名無しさんの野望
15/05/03 22:57:45.47 2Kdr5KF8.net
戦後に黒旗の軍を回収しないからAIはクソ~ってお話だったと思ったが
思考を読むとか凄いとこにいってんな

137:名無しさんの野望
15/05/03 23:03:38.09 PPYM3WMp.net
>>130
いいことを聞かせてもらったよ。
もう、博打を打つ覚悟で敵前上陸作戦しなくていいんだ。
借金漬けになって慌てて輸送船を整備したり、上陸ペナルティを打ち消すほどの軍を用意しなくてもいいんだ。

138:名無しさんの野望
15/05/03 23:39:33.72 gwDE98+C.net
>>119
近中世なんて寛容政策無いまま異教徒の土地所有自体が無理ゲーだし
一地方の反乱でボコボコ王朝交代してたんだから
負の寛容度や不穏度に比例して露骨に損耗するぐらいじゃないと

139:名無しさんの野望
15/05/04 03:14:59.40 laTCwiSX.net
>>119
むしろあの時代みたいに、無学な庶民が多い時代のほうが同化しやすいと思うが。
中東のセム人たちがアラブに同化したり、ベラルーシのロシア人がポーランドに同化したりとか。

140:名無しさんの野望
15/05/04 04:52:52.76 ELWRlzO/.net
いや全然
フランスがオック文化占領したのは15~16世紀だけど
同化したのは19世紀に初等教育を義務化したのと
なによりオック文化を弾圧したから
300年経っても同化しない

141:名無しさんの野望
15/05/04 07:27:17.84 yxyi5QUG.net
euの文化は 庶民の文化をあらわすんじゃなくて
貴族の文化をあらわしてるってeu2時代に言われたことあるから
それでいったらベラルーシ云々の方がしっくりくる

142:名無しさんの野望
15/05/04 12:53:34.67 eVXnwEXJ.net
なるほど貴族の文化か。それなら飛び地のように同化するのも割と納得だわ。

143:名無しさんの野望
15/05/04 15:52:33.69 kTQBArZT.net
大名から日本で鎖国とアンチキリスト無し
17世紀�


144:ュらいからプロビが勝手にカトリックに変更される上に 自国扶養限界に近いキリスト教テロリストがぼこぼこ沸いて国力を削がれる 質問1、勝手に改宗が起きないようにするにはDecisionの鎖国かAntiカルト選択しないとダメ? 2、実績の日本全土をカルトに改宗するには勝手に改宗されるのを待てばいい?



145:名無しさんの野望
15/05/04 20:42:57.24 muWzFuHN.net
大名の時に改宗してキリシタン大名になれよ

146:名無しさんの野望
15/05/04 20:52:23.14 lYOaA+Ex.net
西○化してinnovationでもとっときゃいいだろ

147:名無しさんの野望
15/05/04 20:57:46.77 kTQBArZT.net
自己解決 キリスト教テロリストが反乱を起こしても放置しておけば要求を
飲めるようになり、国教が変更された

148:名無しさんの野望
15/05/05 10:14:57.97 n7zecMBH.net
質問なのですが神聖ローマの帝国改革を諸侯に支持させるのにコツとかありますか?
同盟国は支持してくれるけど、同盟国以外の国は関係改善してもなかなか支持してくれないのです
ちなみに統一イタリアでやってます

149:名無しさんの野望
15/05/05 11:49:37.24 YicWKv1b.net
顧問としては2chよりwikiの方が有用ですぞ
URLリンク(www.eu4wiki.com)

150:名無しさんの野望
15/05/05 12:23:04.10 xJ7XQRKL.net
わかりやすい!

151:名無しさんの野望
15/05/05 12:26:57.55 azAKlT/h.net
英wikiは洗練されすぎてる・・・

152:名無しさんの野望
15/05/05 12:36:21.77 dP5fMFF/.net
昔のパッチでやったことだけど、「分割して統治せよ」というように諸侯をできるだけ小さくすること
小さいなら従順で、大きくなると反抗的になる
改宗強要も出来やすい

153:名無しさんの野望
15/05/05 12:37:34.71 p5dM27Fb.net
英語なんて読めないわ
日本WIKIよりも相当詳しいのか?

154:名無しさんの野望
15/05/05 12:39:20.05 Gr80h5Pw.net
英語wikiのほうがかなり詳しいよ

155:名無しさんの野望
15/05/05 12:42:48.70 5D/0ToC/.net
書き込む人の数も段違いで多くなるだろうから
そりゃあ日本語wikiより充実してて不思議はないよな

156:名無しさんの野望
15/05/05 12:47:53.35 p5dM27Fb.net
大陸国家って港一つも持ってないと疲労が上がらないのに一つでも持ってると疲労があがりまくるって
やめてほしいわ

157:名無しさんの野望
15/05/05 13:12:44.45 uN0e+zRv.net
その英wikiですら更新されてないところ多いのよね
forumで聞けって言われたらそれまでなんだけどさ

158:名無しさんの野望
15/05/05 13:27:52.33 QZKRE5fK.net
>>147
確かに
イギリスのインド統治そのものだなぁ

159:名無しさんの野望
15/05/05 13:32:26.37 8vWauKJD.net
英語読めないでどうやってこのゲームやってるんだw

160:名無しさんの野望
15/05/05 13:40:57.85 azAKlT/h.net
ドイツの有象無象諸侯とか首都プロビだけ残してあとはこっちの領土に編入しておけばフランスにも対抗出来る様に
なれるといいなあ・・・

161:名無しさんの野望
15/05/05 19:03:44.32 ceF7YU2G.net
帝国クライス軍の追加マダー?

162:名無しさんの野望
15/05/05 19:23:08.44 xJ7XQRKL.net
>>156
EU3のmodで近いことやってたのはあったな

163:名無しさんの野望
15/05/05 19:37:04.41 Gr80h5Pw.net
HREは統一さえしてしまえば恐るべきパワーを発揮できる

164:名無しさんの野望
15/05/05 19:57:06.59 XTJhuywM.net
というか統一フランスより統一ドイツの方がプロヴィンス豊かなんですが

165:名無しさんの野望
15/05/05 21:02:21.29 m4uDBX78.net
だから皇帝や伍長はフランスに対して攻勢に出れたわけだ

166:名無しさんの野望
15/05/05 23:52:13.08 QZKRE5fK.net
そうでもしないと、アオガエル主導のフランク王国再興になっちゃうだろうからなぁ

167:名無しさんの野望
15/05/06 00:01:20.91 luPmSzbV.net
初めてオーストリアでやってみたけど
諸侯がCK2時代から進歩していない感がすごい
いつまで内ゲバやる気だ

168:名無しさんの野望
15/05/06 00:09:10.22 VOvEmou2.net
当時はどうか知らんが、ドイツ統一から現代まで
戦後の一時期を除けば、常にドイツ>フランスだったんだからおかしくないでしょ

169:名無しさんの野望
15/05/06 00:27:46.23 4Fo32Yfo.net
>>162
この時代ずっとそうだから君の手で統一してやるしかない

170:名無しさんの野望
15/05/06 00:58:09.64 iT16ZaQa.net
ブランデンブルクとかヘッセンとかバイエルンとか
領土が大きくなると調子に乗る諸侯の典型例だな
HREの皇帝とはこいつらが育つまえに分解する作業をずっと続けるお仕事です

171:名無しさんの野望
15/05/06 07:43:19.14 MREtegV2.net
ドイツがフランスに勝ってた時代ってフランスがナポレオン戦争で弱体化していた時期だから、一概にドイツ>フランスとは言えないんじゃない

172:名無しさんの野望
15/05/06 08:01:04.91 oZln4P1s.net
オスマンプレイしてるとハーレムが気になる

173:名無しさんの野望
15/05/06 08:50:18.29 vNEnih0W.net
本国の国力ではってことじゃない?
ドイツ>フランス
植民地込みだと正直わからん

174:名無しさんの野望
15/05/06 13:34:41.62 VOvEmou2.net
すまない。俺が言ったドイツ統一というのは、ドイツ帝国の成立(1871年)以降で
EU4の時代の事ではないのです
現代の国力を持って、過去の国力を正当化しようという乱暴な理屈でしかないです
ちなみに、経済力だけ見ると統一後もドイツは負けてるようですね
URLリンク(www.geocities.jp)

175:名無しさんの野望
15/05/06 13:46:41.70 SP4osHO6.net
ドイツの人口って、30年戦争の影響で一時ガクッと減ってて
統一後に3倍ぐらいになったんじゃなかったっけ?
それだと、EU4の時代(+それ以降)といっても時期によって違いが激しそう。

176:名無しさんの野望
15/05/06 13:49:30.11 SP4osHO6.net
って良く見たらリンク先に人口もあったね…やっぱ1600年頃までは仏独は拮抗してんだよな。
あの時代どこからどこまでをドイツと言っていいのか分からんけど。

177:名無しさんの野望
15/05/06 14:00:10.27 wHpDLiFW.net
内部はバラバラだとしても、法的にはドイツ王国って一応存在してたのでは?

178:名無しさんの野望
15/05/06 14:10:29.30 4Fo32Yfo.net
神聖ローマ皇帝は同時にドイツ王も冠する慣習だった希ガス

179:名無しさんの野望
15/05/06 16:13:02.17 4zy+O/65.net
ドイツ王ってアウグストゥスであってたっけ?

180:名無しさんの野望
15/05/06 16:17:00.09 4zy+O/65.net
先にググればよかった
神聖ローマ皇帝がアウグストゥスで戴冠してない神聖ローマ皇帝がドイツ王か
かと思えばそうでないドイツ王もいたりするしややこしいわ

181:名無しさんの野望
15/05/06 17:02:02.97 tk72NSR2.net
トルコで初完走したんだけどイェニチェリって解散せん方が良かったのかな
王様変わる毎に金要求されるけどトルコの経済的にそんなに痛手じゃないし

182:名無しさんの野望
15/05/06 19:03:02.03 2ghmnQEO.net
URLリンク(forum.paradoxplaza.com)
新しい東ヨーロッパの地図が公開されたよ

183:名無しさんの野望
15/05/06 19:37:29.09 DOyZbB4N.net
神聖ローマまでプロビ増えてるじゃん
ドイツが更に強くなりそう

184:名無しさんの野望
15/05/06 20:00:29.49 Ocd3nNam.net
プロビ増えてるかこれ?
分割し直してるだけに見える

185:名無しさんの野望
15/05/06 20:33:17.85 JqRSTmgu.net
ブランデンブルグとかシレジアとかポンメルンとか増えてるように見える
域外でも東プロイセンとか

186:名無しさんの野望
15/05/06 21:17:54.00 SP4osHO6.net
>>176
イェニチェリのイベント、確かだんだん内容が酷くなってくよ。
何十年か残したけど、最終的にムカついたとこで粛清した気がする。

187:名無しさんの野望
15/05/06 21:21:11.53 UUmLqHWE.net
延々と金払ってると最終的に規律-10%くらいのペナか
首都にFL一杯くらいの反乱軍が沸くかの選択が出るよ。

188:名無しさんの野望
15/05/06 22:32:33.07 Cdtxxq8O.net
ヨーロッパでプレイしないからわかんね

189:名無しさんの野望
15/05/06 23:30:07.79 MREtegV2.net
トルコはロシアと同様にヨーロッパじゃないです

190:名無しさんの野望
15/05/06 23:44:51.50 tk72NSR2.net
>>181-182
ありがと
イェニチェリ維持しといてもろくなイベント無いのね
ちなみに今回プレイではロシアが完全消滅してた
URLリンク(hayasoft.com)

191:名無しさんの野望
15/05/07 00:07:16.90 rv6SP3KN.net
>>185
daimyoのままjapanにならないときもあるんだな

192:名無しさんの野望
15/05/07 00:08:32.58 lLxvXnC5.net
スウェーデンの中の人がどう見てもロシアです本当にありがとうございました、と言ってAARを締めるパターンだな

193:名無しさんの野望
15/05/07 02:30:19.00 kkGOZ2cx.net
ウィーン攻略できてないぞやり直し。

194:名無しさんの野望
15/05/07 09:24:06.43 H07kj+FF.net
おまえのトルコ話なんてどうでもいいから

195:名無しさんの野望
15/05/07 16:36:06.88 +WCHefhQ.net
URLリンク(forum.paradoxplaza.com)
和平周りが大きく変わるよ

196:名無しさんの野望
15/05/07 18:33:52.64 rv6SP3KN.net
>>190
・「return province」でAEと威信減少と引き換えに自プロビを敵国に返還できる
・講和で「併合」コマンドが無くなり、全プロビ割譲で併合扱いになる
・併合と同時に賠償金請求もできる
・占領していないプロビも割譲させることができる
・外交点消費、戦勝点はプロビの発展度(?)によって計算される
・過剰拡大、AE増加も基礎税収でなくプロビの発展度で計算される
こんなところか

197:名無しさんの野望
15/05/07 18:36:20.42 rv6SP3KN.net
あと今までみたいに首都奪うときにいちいち周りを囲う二度手間もなくなったみたいだな

198:名無しさんの野望
15/05/07 18:48:46.83 bjh41J0h.net
世界の中心みたいな都市を奪うと皆の熱い視線が注がれまくるわけか

199:名無しさんの野望
15/05/07 19:45:35.40 KhmJBMK7.net
ジェノバプレイで青ガエルに同盟切られてリグーリアとられちゃったよお・・・ふええ・・・

200:名無しさんの野望
15/05/07 20:11:22.30 kkGOZ2cx.net
リリースは6月だって。そんでもう新機能はない?

201:名無しさんの野望
15/05/07 21:52:15.74 aXiog3+H.net
そもそもこれってパッチだけ?
大規模な割に拡張の名前が見当たらないのだけど、パッチ部分でここまでしているという理解でよろしいの?

202:名無しさんの野望
15/05/07 21:59:55.41 SBRGpmgk.net
名前の無い拡張DLCだよ

203:名無しさんの野望
15/05/07 22:05:52.72 ZwWLaLa8.net
パッチ
・広さより高さ
・新要塞システム
・略奪
・軍隊の移動
・兵力上限
・プロヴィンス返還
・和平時の領土要求
拡張パック
・イングランド王制&議会
・神権政治
・政府の階級
・帝国自由都市
・選帝侯の権利剥奪
・西○化の中断
・顧問の引退
・プロテスタント&仏教のシステム

204:名無しさんの野望
15/05/08 05:40:56.59 Y88vt/8R.net
本当に当たり前のこと何だけど
こうやって見るとゲーム的にパッチってのは修正で、拡張パックは追加なんだなーって思った

205:名無しさんの野望
15/05/08 09:07:38.40 4TMZmemw.net
パッチのみ当てた場合ちゃんと動くの?
DLCどれ当たってるかとかパターン多すぎて、全てのパターンでテストしてるとは思えんのだが。

206:名無しさんの野望
15/05/08 09:14:10.67 hSr5Qip3.net
建物具合の発達度でとかあるけど
建築をAIはあんまりしないような気がする
建築も変わるらしいけどどうなることやら

207:名無しさんの野望
15/05/08 09:15:13.


208:76 ID:97UJ1uv6.net



209:名無しさんの野望
15/05/08 09:28:49.72 2oFTWr3w.net
>>200
いつも通りにバグだらけで修正patch出るから平気でしょ

210:名無しさんの野望
15/05/08 09:59:07.77 egFLHdj0.net
広さよりも高さの導入で日本での鎖国RPが捗る
でも最終的には広さも高さもになりそうね

211:名無しさんの野望
15/05/08 11:25:17.06 6e6jH7O3.net
>>201
ちょっと前まではそれなりに建築物建ててた気がするけど最近はちょっと広い国だと全然建てなくなってる気がするね
1プロビ国家だと全部建てちゃう勢いなんだけど

212:名無しさんの野望
15/05/08 13:21:45.58 fL90IKO8.net
次から君主点使わなくなるんだし金ある国は建てるでしょ

213:名無しさんの野望
15/05/08 17:08:13.94 4fApjkAG.net
はじめてEU4やったんだけどさ、(EU3はヘビーユーザーだった)
1444年の日本(室町幕府)で属国外交併合ばっかして日本統一寸前までいったんだが、
これって仕様? 手ごたえがちょっとなかったもんで。

214:名無しさんの野望
15/05/08 17:16:39.93 Fa5K596a.net
仕様です。
伊達家スタートでも50年くらいで日本統一はできます。

215:名無しさんの野望
15/05/08 17:25:51.62 4fApjkAG.net
なるほど、ありがとう!

216:名無しさんの野望
15/05/08 17:27:25.25 hSr5Qip3.net
全プロビ税収4かよって思えるほど4しかねえ
ヨーロッパは別なんだろうが
クソも味噌も4

217:名無しさんの野望
15/05/08 18:14:35.45 xsonmk1R.net
基本税、人的資源Flat Valuesのままにしてるんじゃね

218:名無しさんの野望
15/05/08 20:27:21.68 Fa5K596a.net
でもまあ序盤はBT4くらいの州が一番良いよね。
1,2だと取っても反乱の温床になるだけだし、かといって10,12とかだと改宗できん。

219:名無しさんの野望
15/05/08 20:42:28.46 4fApjkAG.net
EU3とEU4ってどっちがおもしろい?

220:名無しさんの野望
15/05/08 20:55:53.17 88n4XKuE.net
わざわざ聞かなきゃわからんことかね?
逆に聞くがEU3が上まわってる部分て何があるよ?

221:名無しさんの野望
15/05/08 21:00:19.88 YOfyF5Pu.net
EU3のヘビーユーザーならずっとそれやってればいいじゃない

222:名無しさんの野望
15/05/08 21:01:14.51 4fApjkAG.net
は?シンプルさが上回ってるだろ。4は煩雑すぎるんだよ。
スライダーの代わりの国策っていくつあるんだ。全部おぼえなきゃいけないのか。
国ごとのアイデアも多すぎるんだ。そのくせ効果は微妙だし。
特殊ルールも多すぎる。固有の歴史イベントは不要だ。
グラフィックも重すぎる。鳥をとばす暇があったらもっと軽くしろ。
プロヴィンスも多すぎる。
逆に4のいいところもある。
君主ポイントは操作性がいいし、外交周りは4のほうがよい。
日本が源平藤橘じゃなくて史実性ある配置になっているのも好感が持てる。これは北米他も同じ。
そのうえでどっちがおもしろいか聞いてるんだ。

223:名無しさんの野望
15/05/08 21:08:51.49 T2dm9ELN.net
3と4両方プレイして3の方が面白いと思ってる人間が
今このスレに残ってるとは考えにくいんだが

224:名無しさんの野望
15/05/08 21:10:54.12 4fApjkAG.net
結論は4が面白いでよくて、なぜ面白いのか、どう面白いのかが聞きたいんですよ。

225:名無しさんの野望
15/05/08 21:11:57.89 tAhV/afm.net
うんこちんちん

226:名無しさんの野望
15/05/08 21:25:58.32 fL90IKO8.net
Stability -1

227:名無しさんの野望
15/05/08 21:32:02.76 AOCXR+sw.net
もともとEU2にAGCEEPの歴史シミュレーション支持派だったから
EU3の地政学ゲーはEUじゃないって認識
EU4でようやくバランスとれて満足という感じだわ

228:名無しさんの野望
15/05/08 21:37:01.06 4fApjkAG.net
え、じゃあ3が発売されてから4がでるまでずっと雌伏してたのか・・・。
長かったなあ。4で固有イベントが復活してよかったですね。

229:名無しさんの野望
15/05/08 21:51:59.65 6e6jH7O3.net
簡単に言うと3はクソゲー4は神ゲー

230:名無しさんの野望
15/05/08 21:52:35.85 4fApjkAG.net
難しく言ってもいいのよ

231:名無しさんの野望
15/05/08 21:53:50.60 AOCXR+sw.net
別に3よりFtGのほうがやってる時間長かったし
バラバラ仮想戦記ならCK2のほうが良くできてるから問題ないわ

232:名無しさんの野望
15/05/08 21:54:39.50 YOfyF5Pu.net
人に何かを聞く態度ではねえわ

233:名無しさんの野望
15/05/08 21:57:04.01 F1qBHsXg.net
AGCEEPはイベント文で世界史を勉強するゲーム

234:名無しさんの野望
15/05/08 21:59:22.45 4fApjkAG.net
あと英語の勉強にもなるな。
AGCEEPは15世紀のイベントは充実してるのに時代が下るにしたがって
イベントの濃度が薄くなっていくのが残念だった。

235:名無しさんの野望
15/05/08 22:15:04.78 xj9a+MFg.net
3やったことないから知らんけど、正直EU4でもパラドゲーの中ではかなり単純だと思うんだけど

236:名無しさんの野望
15/05/08 22:17:17.52 4fApjkAG.net
たしかにHOI3よりはシンプルだった。
でも宗教ごとの固有ルールとか、そのへんが複雑に感じられた。覚えれば楽しくなるのか。
ちな単純複雑というのはEU3と比較しての話な。

237:名無しさんの野望
15/05/08 22:47:05.99 uIoNcWgd/
EU4は面白いが単純に感じてくる
CK2の方が好き

238:名無しさんの野望
15/05/08 23:14:50.74 PnV0kVwE.net
()

239:名無しさんの野望
15/05/08 23:15:29.18 im0K89Q/.net
プロヴィンス返却ってAIもやるのかな
やらないだろうな

240:名無しさんの野望
15/05/08 23:44:29.34 egFLHdj0.net
AIがコア化前に飛び地になった土地を
売りつけて来たことはあった

241:名無しさんの野望
15/05/08 23:58:21.63 2/5103bo.net
拡張毎にも分かれてるから適当にレビューを読んでくれたまえ
URLリンク(www.metacritic.com)

242:名無しさんの野望
15/05/09 04:24:33.27 FpvLtDz7.net
EU3は実験作ってイメージ
拡張を重ねて洗礼されたけどあくまで実験作
EU4はその3の実験から行き過ぎた部分を削って尚且つ2とのミックスって感じ

243:名無しさんの野望
15/05/09 07:24:41.54 0mJsxGG8.net
4も1.0と今の環境じゃかなりイメージ違うけどね
強かったAIオスマンは今どこに…

244:名無しさんの野望
15/05/09 08:56:12.67 sDGhPA4G.net
1レス目で地雷臭を感じたがやはり連レスを垂れ流したか

245:213
15/05/09 09:15:47.89 xtQsoMkM.net
レビュー読むわ。多分慣れたら4のほうが面白いんだろうと思う。

246:名無しさんの野望
15/05/09 11:15:24.33 C1DRnPkf.net
いや、もう良いから一生3やってろよ^^;

247:名無しさんの野望
15/05/09 11:20:30.64 s3vqf47G.net
将来性は明らかに4の方があるから
さっさと慣れて4も楽しもう!

248:名無しさんの野望
15/05/09 11:21:16.11 lVJSCoSI.net
ティムール朝なのにティムール一族じゃなくなってしまった

249:名無しさんの野望
15/05/09 13:12:00.48 BJzwyyVS.net
恒例行事だしティムール王家を存続させるなんて無理ゲーだしさっさとムガル帝国になるがよろし

250:名無しさんの野望
15/05/09 16:02:43.55 xtQsoMkM.net
日本だけど、朝鮮に明の同盟がついているせいで攻められない。
このまま内政でぬくぬく300年過ごそうか。

251:名無しさんの野望
15/05/09 16:07:57.87 VENsuLZB.net
フランスでもドイツでも日本でも自国文化圏統一したらクリア
そこから先面白いことは何もない

252:名無しさんの野望
15/05/09 16:16:26.84 xtQsoMkM.net
フランスなら教皇と同盟結んでコンスタンチノーポリとエルサレムに十字軍仕掛けるというロマンがあると思いたい。

253:名無しさんの野望
15/05/09 16:22:26.46 7MAem9RR.net
そんなCBがあればね
隣接してなくても十字軍CB得られればいいのに

254:名無しさんの野望
15/05/09 16:39:18.04 GFWWn8tA.net
EU4の時代じゃあ十字軍(笑)になってたからしかたない。

255:名無しさんの野望
15/05/09 17:48:38.37 lp7to2AA.net
久しぶりにやったら威信全然上がらなくて安定度もらえないw
主にイベントと降参させて増やしてく感じ?

256:名無しさんの野望
15/05/09 17:51:31.14 xtQsoMkM.net
おれはイベントとアイデアだけで90まであげたなー。
すぐ下がっていったけど。

257:名無しさんの野望
15/05/09 18:03:22.82 If/xz3U+.net
ドイツはともかくそれ以外の地域で自国文化圏統一で満足することはないでしょ

258:名無しさんの野望
15/05/09 18:09:36.26 BJzwyyVS.net
オスマンなら大分遠征しなきゃならないから可能性としては

259:名無しさんの野望
15/05/09 18:48:54.86 xMXJB1Z7.net
meiouだと自分の文化圏だけじゃドイツになれない

260:名無しさんの野望
15/05/09 23:37:11.71 /6Ejl9L6.net
領土を失ってコアが残ってるからとマイナス威信をくらい続けてコア消失で一つにつき10のマイナス威信とか

261:名無しさんの野望
15/05/10 01:38:01.86 mIFORl2w.net
帝国改革で領邦を属国かした時、
皇帝が帝国外の国だと普通に独立心計上されるのな
スペインで改革通したら軒並み50%超えして驚いた

262:名無しさんの野望
15/05/10 18:37:09.19 PTDuSzOS.net
オーストリアの大ドイツ主義って七年戦争頃からあったの?
あれは19世紀にはいってからのこと?

263:名無しさんの野望
15/05/10 19:09:29.71 dvTwE1Mb.net
ドイツ人意識はナポレオン戦争で刺激されてから盛り上がった
大ドイツ主義も小ドイツ主義もそのあと

264:名無しさんの野望
15/05/10 19:15:39.25 PTDuSzOS.net
そうか、オーストリアでドイツ統一するAARを書こうと思ったが脳内補完がうまくいかないな。
ありがとう。>>257

265:名無しさんの野望
15/05/10 19:34:01.33 ZDj23Ghz.net
もうフランク王国再興でいいんじゃないかな

266:名無しさんの野望
15/05/10 19:34:22.09 PTDuSzOS.net
ちょっと不思議に思ったんだが、1444年のおすすめ国家ってなんで
日本(幕府)でも細川でもなく山名なんだろうな。
史実ではなんか山名氏に正統性でもあったっけ?

267:名無しさんの野望
15/05/10 20:14:33.85 1B58ZwAh.net
応仁の乱の主役?だからじゃないの
明徳の乱でも義満と争ったし、パラド的には盛り上がったんじゃね

268:名無しさんの野望
15/05/10 20:15:39.09 YDYkEoPp.net
あと日本はオススメ国家に入ってる

269:名無しさんの野望
15/05/10 20:57:25.17 El+EldGe.net
日本マップのプロビ数の優位がなくなったからなあ
もう少し細分化しても…

270:名無しさんの野望
15/05/10 21:01:48.58 PTDuSzOS.net
ありゃ、日本はいってたか。そらすんませんした。

271:名無しさんの野望
15/05/10 21:28:12.55 qLRYlfPN.net
重要なのは面白いかどうか
台湾が3つに増えてどんな面白さが増えたのか

272:名無しさんの野望
15/05/10 21:38:12.65 ktZ5CU0Z.net
琉球を3つに分けて内戦しよう

273:名無しさんの野望
15/05/10 21:46:26.36 PTDuSzOS.net
EU2のプロヴィの少なさが懐かしいな。
朝鮮とか二州だものな。

274:名無しさんの野望
15/05/10 22:04:20.86 BLR4RVu7.net
ドイツ民族の統一ではないけど
「ハプスブルグ家支配の下のHRE中央集権化」という野望はずっとあったね
三十年戦争で完全に放棄されて自国領に引きこもるまでは

275:名無しさんの野望
15/05/10 22:36:21.43 GNiAvpnE.net
カスタム国家(800)作って観戦してるだけですんごく面白いんだけどどうしよう

276:名無しさんの野望
15/05/11 01:05:59.89 kf+Ms4HK.net
EU4七不思議の1つ 俺がフランスと同盟組んだらフランスは弱くなる
毎回ブルゴーニュにやられんのやめちくれ~

277:名無しさんの野望
15/05/11 01:08:03.39 HMBMDWFq.net
それ客観的に考えると君が足引っ張ってるんじゃね?

278:名無しさんの野望
15/05/11 01:23:58.09 wh2BIMw+.net
フランスを無闇に戦争に駆り出して消耗させてるんじゃねえの
同盟は生かさず殺さずを心がけないと

279:名無しさんの野望
15/05/11 01:32:57.68 MyIiPQYy.net
俺も今やっているのは、フランスがボロボロになっているな
フランスが弱体化したというより、オーストリアがやたらと強大化して、
西ではフランスを東ではオスマンをボコボコにしている
大きな戦争では負け知らず

280:名無しさんの野望
15/05/11 01:33:02.97 kf+Ms4HK.net
確かにフランスが防衛戦してても参戦だけしてほぼ派兵してないからかもw
抑止力として組んでるだけだしなぁ
>>272
駆り出してはないよ。ただ同盟組む前にフランスがHREに包囲網組まれてないか見とくべきだったわ

281:名無しさんの野望
15/05/11 03:11:56.72 DH2NPxLY.net
このゲームのオーストリアは戦争強過ぎだと思う
ザクセンはヘッセンより弱いし

282:名無しさんの野望
15/05/11 08:08:51.69 Bkcl12fP.net
ザクセン公が生き残ってるのはほんと見た事ないなぁ
蘇生されてることはあっても、
自力で拡大する事は滅多に無い
ハンザが大きくなる事は頻繁にあるけど、
フランクフルトが一大勢力になることは無いよな

283:名無しさんの野望
15/05/11 13:06:52.29 AZN+J42h.net
>>274
同盟枠を(参戦してくれない)プレイヤーが占有してる感じだから、
普通に影響でてる可能性はあるよ。
ということで、オスマンプレイのときに適度にフランスを援護してあげてたら、
支援に感激したのか欲しくも無いカタルーニャと南ドイツを大量割譲してくれて
スペインとHRE諸侯の怒りが俺にマッハ。これは罠ね。

284:名無しさんの野望
15/05/11 13:42:03.32 XDLgMOry.net
正直味方であってもフランスが損耗するのはうれしい
将来叩き潰す相手ですし

285:名無しさんの野望
15/05/11 14:15:23.98 XEx4+P3g.net
HOIの灰に対してEUの青や緑の嫌われようは不遇w

286:名無しさんの野望
15/05/11 16:10:56.46 XTnN4zxt.net
全てのai国家はプレイヤーのために外交枠一つとっておくらしいから、外交枠の無駄遣いってことはないんじゃないの

287:名無しさんの野望
15/05/11 17:05:35.54 sYwq4MnO.net
オーストリアというか
名目上の存在でしかないような神聖ローマ皇帝が強すぎる
ボーナスばっかり
EU3とかだとユニット限界100くらいあったような気がするし
傭兵をどんなに使おうが国土は疲弊しないから30年戦争は起きない
戦争しまくりで国土が略奪されようが数年で元通り
マンパワーも元通りだからなあ

288:名無しさんの野望
15/05/11 17:28:17.65 PRylP76D.net
マーチャントイズムってあがるとなんかいいことあんの?

289:名無しさんの野望
15/05/11 17:41:02.26 rFHo9Ui8.net
>>282
一番分りやすいのは、交易収入が増えること。

290:名無しさんの野望
15/05/11 17:47:29.85 PRylP76D.net
>>283
ありがとう!

291:名無しさんの野望
15/05/11 17:51:38.52 R2zDVu/3.net
傭兵対国民軍の戦いほど理不尽さを感じるものはないな
傭兵無限湧きはないだろうと

292:名無しさんの野望
15/05/11 18:27:32.86 cS3atKgt.net
>>285
統治アイデアとったブルゴーニュにやられたのかな
逆に自分がやればいいやと考えるんだ
統治+革新+富豪+ブルゴーニュで
傭兵枠 +200%
傭兵雇用コスト -75%
傭兵維持コスト -58%
夢が広がりそうじゃないか
>>281
帝国クライス軍が皇帝軍にまとめられていると考えれば、
何とか納得できると思う。

293:名無しさんの野望
15/05/11 18:29:05.80 Im3foAgH.net
ヘッセンとかサボイが皇帝になったときの弱さを考えれば皇帝特権なんか大したアドバンテージじゃないのは分かると思うけど

294:名無しさんの野望
15/05/11 18:35:52.61 R2zDVu/3.net
10万対10万で
双方2万にまで減ってたのに相手は数ヶ月で全快こっちは予備役全消費とかおかしいよ

295:名無しさんの野望
15/05/11 18:37:31.34 cS3atKgt.net
>>287
そいつらが皇帝になるころはゲーム後半になってないか
マンパワーやフォースリミットはHRE参加国の数によって決まるから、
HRE参加国が少なくなったゲーム後半では特権は弱まってる。
マンパワーやフォースリミットはインフレしていくから、相対的にも皇帝特権は弱まるしな。

296:名無しさんの野望
15/05/11 18:39:29.42 L0MMbn6s.net
>>288
ラッキー国家は人的資源回復に凄いボーナスがついてるらしいからそれじゃない?
自分はそれを知ってから鉄人モードでラッキー設定を無しにしたい

297:名無しさんの野望
15/05/11 18:43:22.53 Im3foAgH.net
>>289
オーストリアが継承出来ない場合構成国家が皇帝に選出されるから最序盤でサボイなりヘッセンが皇帝になってるの結構見るけど

298:288
15/05/11 19:03:24.68 cS3atKgt.net
そうか、俺のプレイのときはオーストリアでなければほぼ100%ボヘミアという状態だ。

299:名無しさんの野望
15/05/11 19:11:42.62 Im3foAgH.net
差異はどうでもいいけど280の皇帝特権批判が的外れというかそもそも効果理解してないだろって思って突っ込んだだけなので気にしないで下さい

300:名無しさんの野望
15/05/11 20:19:11.85 gW5Puza6.net
皇帝ボーナスの強弱はともかくHREに入るデメリットが存在しないのはいかがなものかと

301:名無しさんの野望
15/05/11 20:27:34.32 Im3foAgH.net
デメリットも一応あるんですがね

302:名無しさんの野望
15/05/11 20:31:59.08 sYwq4MnO.net
ID:Im3foAgH
何だコイツ
他人のレスになに知ったかしてんだ?
皇帝気取りか?

303:名無しさんの野望
15/05/11 20:33:34.26 PRylP76D.net
けんかすんなよ

304:名無しさんの野望
15/05/11 20:35:26.50 PRylP76D.net
明で初手に拡張のアイデアとって、大航海にのりだす「鄭和再び」というAARを書こうと思うのだが需要あるだろうか。

305:名無しさんの野望
15/05/11 20:39:21.87 HRA1Xavp.net
他人のレスに知ったかって何語?
あ・・・(察し)

306:名無しさんの野望
15/05/11 21:18:33.62 UK7jz9/f.net
>>298
明のAARは無いから見てみたいな
欧州国家とのガチバトルでもしないとヌルゲーになりそうだが

307:名無しさんの野望
15/05/11 22:07:32.21 Bkcl12fP.net
改革が進むと互いに宣戦できなくなる、
以外に何かデメリットあったっけ?
属国化は最悪でも拒否できるし

308:名無しさんの野望
15/05/11 22:28:20.32 HOya5o5V.net
明はwesternizeしてマイナス補正が外れて収入爆発した瞬間のカタルシスが異常だった
その後は実績狙いくらいしないとモチベーション維持できないが…

309:名無しさんの野望
15/05/11 23:21:56.09 Im3foAgH.net
>>302
皇帝がHRE領邦以外と戦争中はHRE内国家と戦争出来なくなるとか

310:名無しさんの野望
15/05/11 23:27:38.12 HMBMDWFq.net
>>281
皇帝弱いと青い領域がどんどん広がってくからしゃーなし

311:名無しさんの野望
15/05/11 23:29:51.08 bs0hqqMV.net
皇帝が相応に強くてもブルゴーニュ先輩と一緒にラインラントとイタリアを荒らしまわるからな
ライン川を渡られると地図的にも汚いので出来るだけカエルは弱らせる

312:名無しさんの野望
15/05/12 08:15:38.57 4w3V+UiM.net
そういえば、どうして青いのは史実だとあんまり拡張できなかったんだろう
人口とか経済的に考えても、もっとデカくなっても良い筈なのに
アレかやっぱ赤・白・黄が全力で妨害してたからか

313:名無しさんの野望
15/05/12 09:53:29.69 b/f3jnf/.net
そらもうeu4で言うcoalition結成されたからよ
一応eu4のcoalitionもスペインとオーストリアと青と国境接してる国が加入したら上手く行く

314:名無しさんの野望
15/05/12 10:18:13.62 cnGyvnuL.net
白い方が勝つわ

315:名無しさんの野望
15/05/12 10:58:21.12 ioGLndpR.net
EU4にはまると実際の友人関係も好感度で数値化したくなる
約束ドタキャンすると好感度-100とか


316:考えるようになってしまうわ



317:名無しさんの野望
15/05/12 11:21:19.21 cnGyvnuL.net
>>309
Improve RelationしてRoyal MarriageしてOffer allianceしてvassalにしようや・・・

318:名無しさんの野望
15/05/12 12:28:44.01 GybDsWTc.net
>>310
annexはしないんですか…?

319:名無しさんの野望
15/05/12 13:19:08.69 EI1iG5/j.net
>>309
Show superior!

320:名無しさんの野望
15/05/12 15:20:37.64 D3gOa3PA.net
EU4のUPDATEって勝手にされるん?

321:名無しさんの野望
15/05/12 18:21:13.05 Kr+m5X//.net
勝手にサレルノ?魚はパレルモ!

322:名無しさんの野望
15/05/12 21:01:18.30 al/qjziB.net
>>313
勝手にされる
ただし、アップデート前に戻して遊ぶことができる

323:名無しさんの野望
15/05/13 10:26:52.17 w3hI10JS.net
steamのクライアントって起動時からつけっぱなしがいいのか?
重くなりそうなら嫌なんだけど体感がしにくいし

324:名無しさんの野望
15/05/13 10:55:59.96 4e1CrnMA.net
特に不都合ないしEU4起動するときしかつけてないよ
他の人はどうかしらんけど

325:名無しさんの野望
15/05/13 11:34:04.01 4OdAhYyJ.net
俺はEU4終わってから別のゲームすることも多いからつけっぱやな
そこまで重くないし

326:名無しさんの野望
15/05/13 12:32:58.33 CN4kwkRq.net
Macではじめたんだけど、キーボードが全く効かないのはどうしたらいいのー?
プロビ検索も出来ないし、スペースも効かなくてめちゃ不便

327:名無しさんの野望
15/05/13 13:00:52.48 7Q8B1Mro.net
ゲイツ「Windows買えって事だよ」

328:名無しさんの野望
15/05/13 13:25:11.98 OSFyfEYY.net
インドは仏教国として統一されていたら分裂の悲劇はなかったはず!
近代化もして植民地化も防ぐんだ!



ヴィジャヤナガル→ヒンディスタン
1570年頃までインド南部に存在した国家
天啓により君主が仏教に帰依したため仏教を国教としていたが国内に根強いヒンズー教徒の反乱により国家は常に不安定
それでも行ってきた急激な拡大により包囲網をしかれ国家は一時分裂
後、再統一運動の途中ヨーロッパ勢力に対向するため近代化を行うが反対勢力と独立勢力が手を結び大反乱を起こす
それにより国家は完全にマヒし、崩壊した……
何故だ!orz

329:名無しさんの野望
15/05/13 14:07:48.29 hNzN2cl2.net
steamのアプリは処理自体には影響ないけど
結構通信量多いからネトゲとかやってるとラグの元になる

330:名無しさんの野望
15/05/13 15:14:38.19 w3hI10JS.net
UE4やるときだけ自動でsteam起動させて終えるとsteam終了を自動にする方法ってない?

331:名無しさんの野望
15/05/13 15:22:15.27 BBlK8hpc.net
勝手に更新されたくないんでsteam通さずに直接起動してるな

332:名無しさんの野望
15/05/13 17:59:01.96 BJPxvLnY.net
戦争疲弊に上限があって、なおかつ外交点で削減もできるなんてすごいシステムだな。

333:名無しさんの野望
15/05/13 18:03:10.32 cV56Hflv.net
そんなん言い出したら建物建てるのに君主点使うってどういうこと何ですかね

334:名無しさんの野望
15/05/13 18:14:44.51 lA5uCB5V.net
それならそもそも君主点とはなんなのか

335:名無しさんの野望
15/05/13 18:15:14.33 OYX+94tY.net
>>321
インド仏教再興プレイするとヒンドゥやムスリムが異常に凶暴になってる気がする

336:名無しさんの野望
15/05/13 18:21:09.02 7Q8B1Mro.net
君主点(哲学)

337:名無しさんの野望
15/05/13 18:54:32.50 2LHYcgZj.net
君主は死すとも君主点は死せず。

338:名無しさんの野望
15/05/13 19:12:15.11 6YlpofVU.net
なぜ寺院を立てるとtaxが上がるのか
なぜ寺院を立てても布教強度が上がらないのか

339:名無しさんの野望
15/05/13 20:06:36.29 7tXhe1uf.net
異教徒と異端者からの税金回収施設だから

340:名無しさんの野望
15/05/13 21:56:26.08 DAH3aC71.net
寺院を建てて信仰心が深まったなんて話はきいたことがない

341:名無しさんの野望
15/05/13 22:00:01.98 vSst0i1l.net
○○の科学の寺院ポコポコ建ってさらに儲かってる現実があるからそれなりに効果はあるんだろ

342:名無しさんの野望
15/05/13 22:06:55.45 iZbtl5fo.net
この時代の寺院の収入って国家に入らないような

343:名無しさんの野望
15/05/13 22:10:06.02 s0/PGBQr.net
この時代くらいから税制改革で教会からも取ることができるようになったと思う

344:名無しさんの野望
15/05/13 22:14:10.28 DAH3aC71.net
マジレスするとあの時代の寺院っていうのはいわゆる教区とそれに付随する教会やん?
で、10分の1税とかだけじゃなくて国家の各種税も教区およびその中に存在するギルド等から
教区単位で回収が行われていたわけだから、寺院を建てることで徴税効率が上がることは何の不思議もないのである

345:名無しさんの野望
15/05/13 22:34:20.24 OSFyfEYY.net
>>328
インドプレイは一時安定しても何かの拍子で不穏度があがると独立勢力が一気に反乱を起こしてくるんだよね
それに宗教反乱と改宗のための不穏度が絡むから仏印プレイは反乱勢力がアグレッシブな感がするのかも
プレイ中安定度はほぼ3だったのに320の有り様だったし

346:名無しさんの野望
15/05/13 23:50:00.54 JbYDo4y4.net
君主点はこういう方向に君主が頑張っていましたと後付けしているだけや
当然適正によって適切な舵取りができていたかは変わってくる

347:名無しさんの野望
15/05/14 08:47:13.62 PhNkRVvT.net
君主が死んで残ったポイントは使われてないように見えて実際は何らかの事業につぎ込んでいたからそれを継続したほうがお得だから後継者はみなそうするという脳内補完をするべきなのだろうか

348:名無しさんの野望
15/05/14 09:35:20.03 97sWZVav.net
たとえばポルトガルでプレイしていて、外交海運に特化したプレイしようと、
外交や海運のアイデアをとって埋めていくと、君主点が足りなくなって
結果的に外交技術や外交施設が伸び悩む現象をなんとかしたいな。
特化プレイができないというのは致命的であろう。

349:名無しさんの野望
15/05/14 10:40:39.38 7BNGwp9d.net
施設は次で変わるそうだしアイデアの技術コスト緩和とNFで担保されてる部分かと
後半にポリシーで失速するのは確かに問題だが
海運立国ならどこでも楽に振り切ってしまえるというのも若干どうかと
……ポルトガルの場合最大の関門は殖民地帝国の誘惑をいかに断ち切るかだという気も

350:名無しさんの野望
15/05/14 13:58:17.28 H0Eetfoj.net
デスマの表紙ってラクガキみたいだな
誰が誰だかなんとなくはわかるが下手くそ過ぎる

351:名無しさんの野望
15/05/14 15:02:24.38 kBBsDkA2.net
>>341
特化といっても程度の問題だろ
NFがあるし、他の顧問を雇わずに浮いたお金で高レベルの顧問を雇うということもできる
特化はある分野だけ無尽蔵に配分されることじゃなく、傾斜的配分がなされるというレベルでいい

352:名無しさんの野望
15/05/14 15:12:18.86 H2cRagXO.net
植民帝国とかイマイチなんだよなあ
暴走する植民国家、隣接した途端攻撃してくる同盟国

353:名無しさんの野望
15/05/14 15:55:47.42 97sWZVav.net
でもさ、前作でできたことができなくなるってつらくない?

354:名無しさんの野望
15/05/14 16:27:02.10 qwc8fBk5.net
正直ポルトガル程度の(本国の)国力しかないと植民地を維持できる気がしない。最低でもブリテンくらいはないと

355:名無しさんの野望
15/05/14 16:31:14.35 uWTQz3PK.net
ポルトガルならまずモロッコをたたきのめして領土を広げて本国のパワーを高めればいいのだ

356:名無しさんの野望
15/05/14 18:08:38.63 7BNGwp9d.net
黄色いのを挟み撃ちしてイベリアの半分も抑えてしまえばいいのだ(欧州制覇コース)

357:名無しさんの野望
15/05/14 18:17:17.86 wnd1+cDA.net
本国を拡大したらそれはもうポルトガルじゃないだろう

358:名無しさんの野望
15/05/14 18:54:55.86 zD65D+Os.net
新大陸に4プロビもったところで、カステラに宣戦しよう。そして全土をあげよう。
新大陸こそポルトガルの本国だ。
史実でもブラジルに遷都していたし、何も問題はない。

359:名無しさんの野望
15/05/14 19:53:15.88 hVfFTBan.net
17世紀頭ぐらいでもうブラジルに独立されてたりしてかわいそう

360:名無しさんの野望
15/05/14 22:21:06.48 DnJajq55.net
URLリンク(forum.paradoxplaza.com)
新しい文化マップが公開されたよ

361:名無しさんの野望
15/05/14 22:25:48.67 6uXrzwMC.net
色分けされてないけど名称違う文化は同一文化扱いなのかね
スイスやっと誕生したか

362:名無しさんの野望
15/05/14 22:39:24.27 TMZSbajt.net
早くやりたいけどどうせ最初はバグだらけだろうし
ホットフィックス含めるとまともに遊べるの7月かな
今までのパッチ&DLCの中で一番楽しみだ
ワクワクして夜しか眠れない

363:名無しさんの野望
15/05/14 23:34:11.66 7Nbdp6jA.net
バイエルンの周りに国がいくつか増えてるな
ナッサウもヘッセン領から独立してる?

364:名無しさんの野望
15/05/15 11:14:34.68 0X4LkFWb.net
さよならコスモポリタン

365:名無しさんの野望
15/05/15 12:40:33.67 +g4elnui.net
ウクライナ地方がもっと独立してほしいんだよなあ
ザポロージエとかみたことない
農奴制強化したら独立とかイベント組んでほしい

366:名無しさんの野望
15/05/15 12:46:37.63 ajr+9ek+.net
ランダムイベントもっと増やして欲しいな
MODでないかな?

367:名無しさんの野望
15/05/15 17:19:08.27 qntY13Kv.net
結局コスモポリタンって何だったんだ?

368:名無しさんの野望
15/05/15 20:00:31.29 8/cgWNe6.net
ナポリの料理スパゲティナポレターナを模倣し、日本で独自進化したパスタ料理

369:名無しさんの野望
15/05/15 21:15:39.33 AhF2ZwZ+.net
はい。

370:名無しさんの野望
15/05/15 22:29:41.92 +g4elnui.net
文化代表国ってのも変だろうと思う
代表国さえなければ塗り絵可能って
権威の高い国が代表国になれよ
20以上あれば文化塗り絵できないとか

371:名無しさんの野望
15/05/15 22:36:31.88 Rlm8hSo5.net
次パッチHREもテコ入れ?

372:名無しさんの野望
15/05/15 22:44:22.59 v/4lvKMG.net
つか文化塗替えは要らないわ
昔のpatchだとアラゴンとかがイタリア文化塗替えまくってウザかった印象しかない

373:名無しさんの野望
15/05/15 22:51:59.11 bMQMLkaV.net
塗り替えより中核文化許容を君主点で出来るようにして欲しい
他民族の権利を保護する法律が制定されたとかそういうノリで

374:名無しさんの野望
15/05/15 23:12:20.95 /YcLmJVZ.net
次パッチでプロビの税収増やせるようになるから受容しやすくなるんじゃない?
受容の条件自体も変わるかもしれないけど

375:名無しさんの野望
15/05/15 23:41:46.44 SGrROfzJ.net
オスマンなんかは受容度限界まで高めたくなりますよ
チートdecisionで安易にするのは簡単だけどなんかいい理屈付け�


376:ンたいなのがあればいいよね



377:名無しさんの野望
15/05/16 05:54:06.36 qr8XKoFb.net
各種施策とかで受容はできるけど、後半になりとナショナリズム云々でイベントとか起こるといいな
一時的には受容できてても後になって揉めるとかよくあるし

378:名無しさんの野望
15/05/16 11:01:21.73 xl3z3iot.net
ライバル国への要求とかいってライバル国に自国のコアが出来て開戦理由を得るイベントを全く見なくなった
こまごまクレームつくって奪うとか辞めたくなりますよー

379:名無しさんの野望
15/05/16 11:47:19.60 rL5f5Kw1.net
CBの8割は聖戦使うから、そんなイベント気にしたこともなかったな。

380:名無しさんの野望
15/05/16 12:13:55.94 eM+kFqCL.net
iOS版とか出ないの?

381:名無しさんの野望
15/05/16 14:10:08.04 2ZOUf/8s.net
>>372
むずかしいんじゃない?
ヨーロッパだけとかEU2だったとしても無理そうだ
パラドは過去、EU2をDSに、hoi?をxbox360に移植しようしとしたがうやむやになって中止してるし移植は絶望的だと思っている
万が一でてもcivrevみたいなこれじゃないゲームになりそう……

382:名無しさんの野望
15/05/16 16:59:44.65 ukuO0JLW.net
>>370
コモンウェルスのプロヴィンスを包囲中に一回の戦争で二回見たんだけど、あれはどういうイベントでどういう条件で発生するの?

383:名無しさんの野望
15/05/16 17:32:53.67 vgXMj/1+.net
CIVrevはいいゲームだよ

384:名無しさんの野望
15/05/16 21:49:36.74 l23SY9+d.net
ユダヤ教に改宗するのってどうやるんだ?

385:名無しさんの野望
15/05/16 21:53:16.19 jbodV80U.net
MODダヨ

386:名無しさんの野望
15/05/16 21:53:46.84 dDH9GFqU.net
日本語ウィキだけでもいいから読んで欲しい

387:名無しさんの野望
15/05/17 01:26:29.14 wc+8gmxc.net
まずCK2を買います

388:名無しさんの野望
15/05/17 02:22:51.20 rTUcWvQ5.net
なんかこの前プレイしたらエチオピアのあたりにユダヤ教のプロビがあってワロス
つまりそこを占領して他のプロビ売り払ったら可能性見えてくる

389:名無しさんの野望
15/05/17 02:26:06.80 rTUcWvQ5.net
英語Wiki見たら
There is currently only one Jewish province in the entire game, Semien, located in Ethiopia.

390:名無しさんの野望
15/05/17 08:05:30.87 oKBoyfFX.net
ほんとだ!
ってことはユダヤ教のUSAにもなれるな

391:名無しさんの野望
15/05/17 10:03:35.65 6b+qXWpH.net
ジェノアで生き残るには…
黒海に遷都、ギリシャ文化でギリシャ化やと思ったけど
ギリシャ化でないんだが

392:名無しさんの野望
15/05/17 10:04:49.88 U6CXxJUH.net
取り敢えずwikiでも見て文化移転の条件を調べたら如何か

393:名無しさんの野望
15/05/17 13:09:20.55 Eaqevy0A.net
MINGではじめてプレイしたけど、これ運ゲだな。
正統性が低くなると崩壊を止められない。

394:名無しさんの野望
15/05/17 14:47:49.74 Eaqevy0A.net
ふぁっく!これ一度とったアイデア変更できないのかな。
これでは1503年からはじめて新大陸に殖民する「海のロシア」プレイができないではないか。

395:名無しさんの野望
15/05/17 14:48:43.21 WXT9ffwQ.net
できるが

396:名無しさんの野望
15/05/17 14:50:06.34 BUzO4U32.net
Wikiも見ないしゲーム内の説明も読まないで一体どうやってゲームしてるのか不思議でしょうがない

397:名無しさんの野望
15/05/17 17:02:19.90 rTUcWvQ5.net
アイデアのとり直しはDLCが無いとデキなかったと思う

398:名無しさんの野望
15/05/17 17:21:34.22 qrXJAOOy.net
ワイのはアイデアの隣にバッテンがあるから消せるで

399:名無しさんの野望
15/05/17 17:29:40.56 C/y7dym+.net
次のDLC来るまで封印してるから確かめられないんだけど植民アイデア取って植民終わったら放棄とかもできるんだよね?

400:名無しさんの野望
15/05/17 17:36:57.58 JBm2ng4v.net
次の大型パッチのアナウンス来たら封印しちゃうよな
やる気起きなくなる

401:名無しさんの野望
15/05/17 19:00:55.51 R5NyVmLl.net
大型の次の修正パッチが来るまでやる気なくなる

402:名無しさんの野望
15/05/17 19:07:25.27 lv6QEM3l.net
次のDLCの値段っていくらか決まってる?
2000円以上ならsteamのクレジットチャージしなくちゃ

403:名無しさんの野望
15/05/17 20:04:43.22 slIZZTDI.net
14.99ユーロ
Steamなら1980円かな

404:名無しさんの野望
15/05/17 20:10:21.42 lv6QEM3l.net
本体で2000円くらいかーありがとー
スプライトや音楽も合わせれば3000円いきそうかな
1000円だけチャージしとくわ

405:名無しさんの野望
15/05/17 20:35:17.17 qrXJAOOy.net
ヒバを建国したらヒバが首都じゃないからなんでかなと思ったら河の流れが変わるまでは違ったんだな…

406:名無しさんの野望
15/05/17 22:53:57.73 z8YreS6l.net
明を属国化して、ほぼ旧領回復したけど
いつも反乱軍に占領されて足手まといにしかならないな

407:名無しさんの野望
15/05/17 23:18:15.97 ZQBzfE16.net
史実どおり食われる醜い豚のままでいいよ

408:名無しさんの野望
15/05/17 23:23:29.48 Eaqevy0A.net
みんしんこうたいって前作より起こる確率あがったんかな。頼むよー

409:名無しさんの野望
15/05/17 23:28:32.65 JBm2ng4v.net
従属国との付き合い方ってなんだろうな
内政干渉したりできるのかな

410:名無しさんの野望
15/05/18 03:02:39.14 p+qWEAPd.net
従属国が以前より反抗的になったんだし内政干渉はあっても良いかもね

411:名無しさんの野望
15/05/18 03:59:06.61 2VBSrHxp.net
満州はともかく、清が成立してるのは一度も見たことないなぁ

412:名無しさんの野望
15/05/18 10:49:40.81 Yz4c83SB.net
>>403
一応二回見かけた
うち一回はロシアと同盟してシベリア安定してから50年ほど経ってやっと北京だけ取るというなんちゃって中国だったが

413:名無しさんの野望
15/05/18 11:30:51.96 VYCR4Fwp.net
バニラに飽きてきたんでMEIOU and TAXES入れてみたけど
何故かどの年代で始めても日本の東北がオスマンに支配されてるな
いったいどういうシチュエーションなのか

414:名無しさんの野望
15/05/18 11:42:40.49 e/hrlhPt.net
女真族は儒教と遊牧民政体が足引っ張りすぎ
三つ巴で隣国の朝鮮、モンゴル系に食われるし
野人がシャーマニズムなのも足を引っ張る

415:名無しさんの野望
15/05/18 12:32:41.88 zD+kR3QR.net
mod導入に失敗してないかい
modはマイドキュメントフォルダーのparadoxフォルダの方に入れる
steam経由なら起こらないから違うならごめん

416:名無しさんの野望
15/05/18 13:06:29.42 VYCR4Fwp.net
>>407
仰るとおり導入に失敗してましたわ
マイドキュメントにmodフォルダ作って解決しました。
ロシアの中に陸の孤島USAが存在してたりとカオスな地図になってたけど
それはそれで面白そうだったからちょっと遊べばよかったかなw

417:名無しさんの野望
15/05/18 17:04:01.22 aXwOlZXF.net
シーア派国家はつよいわ
信心とボーナスで負け知らず

418:名無しさんの野望
15/05/18 17:38:02.48 pArRG56k.net
シーアに慣れると神道が劣化に見えてくるからかなC

419:名無しさんの野望
15/05/18 19:48:20.58 0fwVpy0+.net
神道は原始宗教ボーナスでしょっちゅう安定度+1イベントが起きるだろ!

420:名無しさんの野望
15/05/18 22:17:51.34 aXwOlZXF.net
イスラムのイベント絵のヤル気のなさ
祭りだーAA
AKライフル持ちマスケット銃
商人のイベント絵よりムカつく

421:名無しさんの野望
15/05/19 03:33:22.06 Kg4Tsw+B.net
社内でバレたら
キャハハきもーいw
だな

422:名無しさんの野望
15/05/19 13:02:30.90 TzdNKQo7.net
何が?性癖?

423:名無しさんの野望
15/05/19 15:13:22.99 UJyfIS8g.net
>>405
領土イジる系のmodを二つ以上入れるとその手のバグは起こる。ただ、単純にmod製作者がミスってる場合もなきにしはあらず。

424:名無しさんの野望
15/05/19 15:47:02.57 jePt7tfE.net
植民地って何年維持すれば黒字になるんだろう
植民費用に植民地戦争の経費を考えると長くなりそう

425:名無しさんの野望
15/05/19 16:11:49.43 dN555I1S.net
仮想敵に取らせない相対便益まで含めないと収支計れんでしょ
軍事支出だと思っておくのが健康

426:名無しさんの野望
15/05/19 16:59:33.36 rzzMllJk.net
敵に取られないためにとっておくって感じかね
植民時代に乗り遅れて日本は石油を失ったわけだし

427:名無しさんの野望
15/05/19 17:16:08.38 jePt7tfE.net
イギリス・フランス・スペイン・ポルトガル「せやな。敵に取られたら大変や!」
ゲームだとフランス様に付けねらわれるからなぁ

428:名無しさんの野望
15/05/19 17:18:34.65 rzzMllJk.net
今からしてみたら植民地なんて無意味だと思うのは簡単だけど
ある時代には自国の安全保障にとっては非常に重要だったというのが分かるな

429:名無しさんの野望
15/05/19 17:52:14.25 15F+bWxF.net
植民地は関税と貿易収入稼げないならほぼ無意味だから何年維持するとかの問題じゃない
ノルウェーやると植民しても貿易収入計算出来るnodeがないとジリ貧になるのがよくわかるからオススメ

430:名無しさんの野望
15/05/19 17:58:58.10 gQ+r85V+.net
>>418
このゲームはVicやHoIと違って資源の概念ほとんどないから押さえる必要もないと思う
自国領に鉄がないからといって困ること何もないし

431:名無しさんの野望
15/05/19 18:02:48.72 /nt7Iges.net
植民地広げたら扶養限界が増えるだろ

432:名無しさんの野望
15/05/19 18:03:11.46 /a8uI+Lp.net
昔ならともかく、今はFLボーナスつくから十分有益じゃない?
そうして強くなった陸海軍を試せる列強との戦争まで用意してくれるし。

433:名無しさんの野望
15/05/19 18:12:45.35 TzdNKQo7.net
植民国家作るとランダムイベントで君主点貰えるイベントあるからゲーム的には植民地広げる意味はあるんでないの

434:名無しさんの野望
15/05/19 18:42:20.19 15F+bWxF.net
プロヴィンスが貧弱なノルウェーとかだとFL


435:増えても人的資源増えるわけじゃないし 植民しながら傭兵主体で戦えるほど関税稼げないから貿易収入稼げないと厳しい そもそも今のpatchだとFLも以前みたいに爆発的に増えるわけじゃないしね



436:名無しさんの野望
15/05/19 18:44:39.08 TarqBX6/.net
ノルウェーなら同僚たちを粉砕してスカンチを作ったほうが人的資源は多く得られそう

437:名無しさんの野望
15/05/19 19:05:33.50 8u4ZwTer.net
植民帝国は無意味怒り狂った大艦隊に海上封鎖され奪われるのがオチ

438:名無しさんの野望
15/05/19 19:58:29.47 /a8uI+Lp.net
>>419辺りの想定で話をしてる時に
ノルウェーで恩恵受けられませんと言われてもな。

439:名無しさんの野望
15/05/19 20:22:49.69 76KHWFua.net
固有NI的に植民国家であるノルウェーでの植民を想定した話してもいいじゃん
植民ほとんどしたこと無いんだけどノルウェーに限らず小国の植民地経営って利益少ないかな?
首都移転して新大陸国家作るというのは別にしても交易は横取りされるし大国とやりあう羽目になるし不利益のほうが大きそう

440:名無しさんの野望
15/05/19 20:35:05.52 15F+bWxF.net
何も考えなくても成り立つ列強の話のみしてるとは思わなかったわ

441:名無しさんの野望
15/05/19 20:37:15.43 TzdNKQo7.net
ノルウェーはどうあがいても無理だろ
スカンジナヴィア化して北海帝国気分でプレイすればいけるだろうが

442:名無しさんの野望
15/05/19 20:45:17.33 cWuSVxSg.net
ノルウェーは中途半端だからな。
ホントの小国ならわずかに増えるFLが非常に重要。
属国のLiberty Desireが100%から98%になるくらい。

443:名無しさんの野望
15/05/19 20:45:21.85 1VCM1Zi9.net
ノルウェーはブリテン島食えば強力
イングランドプレーと展開同じになるが

444:名無しさんの野望
15/05/19 20:45:46.03 dN555I1S.net
>>431
ノルウェーで列強と張り合うつもりなら他所の「金になる」殖民地を削って差を詰めに行くのは十分あり
実質対抗不能という判断ならそりゃ他にリソース振る方がいいでしょ

445:名無しさんの野望
15/05/19 20:50:53.71 /a8uI+Lp.net
>>431
ノルウェーのみの話よりは範囲が広いかなって思って……

446:名無しさんの野望
15/05/19 22:04:59.06 NMdGEepx.net
ノルウェーは弱小国の中ではNIとアイスランドのおかげで植民向きだと思う。
wikiの中にも植民プレイAARもあるし。
ところでなぜにデンマークの注目度は低いんだ?
スウェーデン・ノルウェーはAAR2本ずつあって、デンマーク0本。
GC開始時点ではデンマークは大国のはずなんだが。

447:名無しさんの野望
15/05/19 22:07:29.75 TzdNKQo7.net
デーン人の事がでえきれえなんだろ

448:名無しさんの野望
15/05/19 22:22:17.87 jePt7tfE.net
デンマークは北に進めばスウェーデンと同じ様な展開になるし
南に進めばドイツやオランダみたいな展開になる
西に進めばイギリスと(ry
東に進んでも(ry
デンマークはヨーロッパのカナダ的な扱いだから…

449:436
15/05/19 22:37:00.70 NMdGEepx.net
確かにそんな気がしてきた。
だが、それを振り払ってデンマークをヨーロッパのアメリカにすることに決めた。
メキシコ役はオスマンにしてもらおう。

450:名無しさんの野望
15/05/19 22:54:42.08 7tHKKEqE.net
ナショナルアイディアが船、交易ばっかりで強くない印象

451:名無しさんの野望
15/05/19 23:25:04.94 76KHWFua.net
この時代のデンマークって唐突にスウェーデンにボコられるだけの存在だし、ロマンが足りない
スカンディナヴィア統一もスウェーデン海洋帝国によるスカンディナヴィア統一の方が燃える

452:名無しさんの野望
15/05/19 23:26:56.94 jePt7tfE.net
これはparadoxの巧妙な罠

453:名無しさんの野望
15/05/19 23:50:43.21 0qfhC9xv.net
流れを切って申し訳ないですが
wiki見た感じだとsteamからmodをサブスクライブして導入するにはworkshopからサブスクライブをクリックして
サブスクライブに追加してからEU4を起動すればいいんですよね?
起動してcontent欄を確認しても全く追加されないんですが他に手順があるんですか?

454:名無しさんの野望
15/05/20 00:11:43.56 PZBu63Is.net
ノルウェーで植民するとわかるけど、本国のパワーがポルトガルより弱いせいか
そのままやると植民国家成立した直後にすでに独立戦争が始まる危険がある
結局それだけじゃなかなかやっていけない

455:名無しさんの野望
15/05/20 00:17:59.62 UXj/9o6D.net
>>444
なんかワークショップのものってすぐに認識されないことが多いよ

456:名無しさんの野望
15/05/20 00:18:55.95 km7vW7Wj.net
デーン人のスカンチよりスウェーデン人のほうがいいからな

457:名無しさんの野望
15/05/20 01:35:09.77 fiE6V+7S.net
>>444
追加して1回起動してちょっと置いてから終了してまた起動すると認識されてる感じ。

458:名無しさんの野望
15/05/20 01:36:59.88 jFzuNNfv.net
デンマークやノルウェーの全盛期を取り扱っているのはck2かhoi2の現代modぐらいか

459:名無しさんの野望
15/05/20 04:48:42.32 2o08Y0qP.net
独立戦争なんて起きたこと無いけど
起すようなプレイしてんの?

460:名無しさんの野望
15/05/20 08:12:22.44 qsnnZ008.net
もっと絞りとるんじゃ

461:名無しさんの野望
15/05/20 08:25:00.21 nFPSc7fG.net
なぜ南アフリカでは植民国家が出来ないのか

462:名無しさんの野望
15/05/20 10:01:05.83 PZBu63Is.net
ノルウェーから独立したヴィンランド(カナダ)からナショナリズムで宣戦布告されデンマーク敗北、
カナダの逆植民地にされるという展開は酷いな
なぜノルウェーではなくデンマークがやられるのかw

463:名無しさんの野望
15/05/20 10:15:22.51 J8MFkgP7.net
大国の上にひっそりといるところとか
安全保障が周囲と比べてガバガバなところが
自分を見ている様だった
カナダの叙述より

464:名無しさんの野望
15/05/20 11:22:51.12 0Sd8ARHv.net
>>452
多分、貿易の中継地としての意味を重視してるんでは?確か貿易会社作れるでしょ。

465:名無しさんの野望
15/05/20 11:59:22.31 JvX1WuBT.net
南アフリカってアメリカに皆さん忙しくて進出が遅れるから
独占簡単だね
でアジアも独占できちゃうと

466:名無しさんの野望
15/05/20 12:47:11.42 ufSEWjeQ.net
ck2のデータをeu4にコンバートしてプレイしてみようと思うんだけど、ck2でどう開発すればeu4のデータで基礎税収やマンパワーを高くできるか教えて欲しい

467:名無しさんの野望
15/05/20 13:28:58.82 44urrFSB.net
> Province base tax based on the number of holdings in a province.
だそうな

468:名無しさんの野望
15/05/20 16:59:00.12 jFzuNNfv.net
教えてくれてありがとう
でも、今試しにコンバートしてみたら基礎税収がバニラとほとんど変わらなかったんだ
これは導入にミスがあったとということなのかな、エクスポートしたファイルをmodに入れてプレイしたんだけれど
そしてオリジナル王国のNIが弱い、全部普通の国の半分くらいだ

469:名無しさんの野望
15/05/21 00:01:50.29 AHvptQc4.net
URLリンク(www.humblebundle.com)
コレあまり話題にならないんだなあ…HOI3とかいろいろついて15ドルなんだが(´・ω・`)
なお、HOI2は入っていない模様

470:名無しさんの野望
15/05/21 00:44:20.27 6hhXjmm/.net
March of the Eagles が入って無い

471:名無しさんの野望
15/05/21 07:06:35.19 ZuXYDCfy.net
いなりがはいってないやん

472:名無しさんの野望
15/05/21 20:25:45.34 izqhcWAk.net
>>459
オリジナル国は汎用アイディア?
汎用アイディアはクソザコだし
以前はコンバートすると文字化けや技術に疑問があったりしてヤル気なくしたわ

473:名無しさんの野望
15/05/21 21:47:21.10 SBDmdusx.net
ノース信仰の北欧のオリジナル王国でコンバートしたけどNIが汎用アイデアだし技術グループはムスリムで納得いかないよ
コンバートする前は欧州で一番豊かな地域だったのにコンバートしたら元通り欧州最貧の地域だし

474:名無しさんの野望
15/05/21 21:48:25.23 G/nqHW7+.net
おいおいまだ5月じゃん。発売日遠いなおい
早くプレイしたいよ
マジノ線作りたい

475:名無しさんの野望
15/05/21 21:54:13.50 +JLzp/CN.net
新しい開発日記出てるじゃーん
URLリンク(forum.paradoxplaza.com)

476:名無しさんの野望
15/05/21 22:05:17.00 6hhXjmm/.net
ブルゴーニュ弱体化?

477:名無しさんの野望
15/05/21 22:16:43.59 qdEzuvV4.net
コンバート面はともかく、ナショナルアイデアはどうにかして欲しいな
ヴィクトリアで研究体制変える様に軍事アイデア二つ以上で陸軍アイデアに変更、みたいな仕様があってもいいと思う

478:名無しさんの野望
15/05/21 22:17:49.69 P1ER0hi/.net
ブルゴーニュ弱体化ってマジ!?

479:名無しさんの野望
15/05/21 22:25:58.49 +JLzp/CN.net
なんか森がもこもこしてんな

480:名無しさんの野望
15/05/21 22:35:49.83 ounoiBrB.net
ぱっと見オランダ部分が細分されて属国と同君になってるようには見えるな

481:名無しさんの野望
15/05/21 22:38:22.85 DVw0GqqC.net
大陸封鎖令実装とな
これでちょっとはスエズ開鑿したくな……るのか?

482:名無しさんの野望
15/05/21 22:55:16.94 IEGxGK1X.net
ブルゴーニュは毎回分割されて死ね

483:名無しさんの野望
15/05/21 23:10:03.26 DVw0GqqC.net
URLリンク(hayasoft.com)
プレイヤー(チェロキー)は何もしていません

484:名無しさんの野望
15/05/21 23:28:46.46 Tq+4g1jl.net
継承イベントとはなんだったのか

485:名無しさんの野望
15/05/21 23:31:47.05 VXhTC7EN.net
今のバージョンは確かにブルゴーニュ強いわ

486:名無しさんの野望
15/05/21 23:37:19.76 eP2V2Pi5.net
教皇領は潰しても潰してもどこかのプロヴィンスに湧いてくるけど、
完全に潰す方法はあるのでしょうか?

487:名無しさんの野望
15/05/21 23:54:07.84 tAYDswMX.net
>>446
>>448
回答ありがとう。気長に待ってみます。
教皇領って司教領全部潰したら出なくなるんだったような?
うろ覚えだけど

488:名無しさんの野望
15/05/21 23:59:28.88 pE9YGIWL.net
>>477
カトリックプロヴァィゥェォンスを全て無くせば完璧よ

489:名無しさんの野望
15/05/22 00:01:31.67 OUbt7AAj.net
真のムスリム信仰を広めカトリシズムを叩き潰せばよいのだ

490:名無しさんの野望
15/05/22 00:46:36.60 6KztzZhN.net
教皇領に北イタリア全域を与えて神の国宣言させれば教皇庁が解体されるから、復活しなくなるんじゃないか

491:名無しさんの野望
15/05/22 06:07:40.91 gDelmT3a.net
>>469
開発日誌のスクショ見る限り、史実通りネーデルラント地方の公位を兼ねた(同君連合か?)状態で始まるみたいだね。かなり斬新だと思うしオランダ独立の挙動が変わりそうで興味深い。

492:名無しさんの野望
15/05/22 07:24:11.10 I7AXbtCq.net
ネーデルランドっていつも踏み潰されるイメージしか無いんだが少しは変えてくれるんかね

493:名無しさんの野望
15/05/22 09:25:53.91 Qqx0znNW.net
オランダベルギー地域はドイツ成立させても
フランスを統一してもイギリスになっても欲しい地域だから
その辺の国でやるとオランダ成立見たことない

494:名無しさんの野望
15/05/22 10:18:53.61 IwS8TZ2g.net
終端ノードとしての経済力もでかいからねぇ
465のとこの書き込み見るとボルドーが終端落ちしてそうな話もあるし
結局は重点目標として囓られる運命の気も

495:名無しさんの野望
15/05/22 11:42:16.62 ZdXyzpnx.net
English channelは可能な限りプロヴィンス抑えて商業施設建てて船浮かばせとくだけで
イギリスが海外から運んでくる富を横取り出来るから好き

496:名無しさんの野望
15/05/22 12:04:37.57 0Buqy4EK.net
nodeの向きが時代や国際情勢でリアルタイムに変化していく感じにならないかなぁ

497:名無しさんの野望
15/05/22 12:51:56.21 r896/32Z.net
日本はchinese technologyじゃなくて別枠にして欲しいなぁ
modがあるから別にいいと言えばいいんだけど

498:名無しさんの野望
15/05/22 12:57:56.07 0Buqy4EK.net
で、nodeの向きを変えようとしている国に対しては大義名分を得るとか、そういうのがあればなおよし

499:名無しさんの野望
15/05/22 13:29:42.64 pWveooFM.net
ノードの流れを時代ごとに変えたほうがイイね
特にヴェネチアとか

500:名無しさんの野望
15/05/22 13:49:33.06 f2DDPsX1.net
日本のテクノロジーグループ別枠ってどういう風に別枠がいいんだろうか
下位グループはウエスタンナイズ前提だから別枠である必要性を全く感じないわ

501:名無しさんの野望
15/05/22 14:01:10.81 Do6ifptg.net
日本を別グループにするより、
世界中が西洋化祭する現状をどうにかしてほしい
海外フォーラムでは問題になってないのか?

502:名無しさんの野望
15/05/22 14:25:51.09 OUbt7AAj.net
上流の商業力が2倍くらいあったら逆流させられるようにしてほしいよね
オスマンで全ての富をイスタンブールに集めたい

503:名無しさんの野望
15/05/22 15:05:10.00 IwS8TZ2g.net
ハンザ同盟が英仏の新大陸からの利益引っぺがすとかもロマン溢れるなあ

504:名無しさんの野望
15/05/22 16:17:29.13 ZdXyzpnx.net
技術グループよりあんまり意味無い気がする陸軍ユニットの種類というか
レベルupで選択肢あるとこは良いけど1個しかないとか何か意味あるのかと思っちゃう
自分でMOD作って入れろ?


505:名無しさんの野望
15/05/22 19:01:51.01 N4UmcAZQ.net
技術もユニットも一つの道しかないところが単調すぎて面白くない
HoIみたいに技術ツリーを開放していく方式ならよかったのに
Vic方式でもいい

506:名無しさんの野望
15/05/22 19:57:05.69 7fEVBbVE.net
そういえばCK2の方がまだ技術関係は選択肢あるな、と思ったけど
まああっちも技術なんて空気だし、暗黒の中世では近現代のように多様性持たせるのは難しそうだ。

507:名無しさんの野望
15/05/22 20:22:14.78 DLneWYJL.net
ユニットが進化しない技術もあるのよ
3時代は東欧インドは技術12くらいならないとユニットが変えられなかった希ガス

508:名無しさんの野望
15/05/22 20:53:22.92 pnSat98Q.net
多様性はアイディアで十分でしょ

509:名無しさんの野望
15/05/22 21:00:08.77 GGfRloVY.net
技術はcivilizaitonも参考にするといい。

510:名無しさんの野望
15/05/22 21:33:41.04 N4UmcAZQ.net
あれ、発売日6月9日に決まった?
上旬に出してくれるとは思わなかった

511:名無しさんの野望
15/05/22 22:00:18.87 52D9bHyE.net
もし日本を中華技術グループから分離するとしたら、外交統治は劣化させて、
軍事を有利にすることで個性付けするというのがいい

512:名無しさんの野望
15/05/22 22:20:24.77 HDc0KOZL.net
国内平和になったら浪人で治安悪化するとかどうだろ

513:名無しさんの野望
15/05/22 22:38:18.96 tEA1+qpX.net
そいつらを大陸側でポイするために文禄慶長やるかイベント発生するとかか

514:名無しさんの野望
15/05/22 22:39:04.39 b2tTaSks.net
切支丹日本にばっかりなってるのをどうにかしろ あと清に滅多にならないのも駄目だ

515:名無しさんの野望
15/05/22 22:41:25.60 O1iXSs3/.net
満州 はシャーマニスト集団にも勝てずボロボロ

516:名無しさんの野望
15/05/22 22:41:48.70 6KztzZhN.net
別に分離する必要性無くね
日本と大陸で分離するほどの違いとかないだろ

517:名無しさんの野望
15/05/22 22:45:30.62 Lo1Pg9+H.net
そんなに日本使わないから強化望


518:む理由がわからない



519:名無しさんの野望
15/05/22 22:57:43.47 GCevcvJt.net
日本人として要素追加や強化は欲しいとは思うけど、正直イベントが1つ2つ増えるぐらいが現実的だと思う
それに日本に独自要素追加するぐらいなら他に追加するべきところがあるだろう。まあ改宗はもうちょい減らしていいと思うけど

520:名無しさんの野望
15/05/22 23:11:29.19 N4UmcAZQ.net
ミッションでもなければAIが遠くの国にまったく関心示さないのが寂しい

521:名無しさんの野望
15/05/22 23:19:36.87 fk009zCH.net
>>510
でもまぁ実際そんなもんだったよね、植民地持ち以外は

522:名無しさんの野望
15/05/22 23:28:17.21 lIhME75o.net
AIは遠征苦手だし積極的になられても困る

523:名無しさんの野望
15/05/23 00:33:31.31 gr/G26vX.net
逆にミッションになると今まで非常に良好な関係だったので信頼度もマックスだったのに
ちょっとインドが欲しいってなっただけで-200になるのも勘弁

524:名無しさんの野望
15/05/23 00:40:36.47 1kqIbHrJ.net
なんか前のパッチでぼくインドに領土ほしい^^による関係マイナスって制限されたはずなのに
最近また余裕の-200になってる気がするな

525:名無しさんの野望
15/05/23 00:46:04.22 8hz93sRX.net
>>513
あるあるww
インドでプレイするとヨーロッパが完全に敵国になる

526:名無しさんの野望
15/05/23 02:09:45.26 95qAI4/G.net
日本グループなんてなれば嬉しいけれど、
それやるなら西欧技術グループの細分化が先だよな
イタリア諸都市は陸軍が伸びづらいとか、
スペインはテルシオまで伸びやすいけどその先急激に伸びなくなるとか

527:名無しさんの野望
15/05/23 02:27:07.42 d00tJniR.net
イタリア諸都市(ヨーロッパ制圧済み)とかスペイン(WC一歩手前)とかでもそうなるのん

528:名無しさんの野望
15/05/23 08:58:39.20 tnBPhp19.net
そこは固有NIの領分でいいと思うな

529:名無しさんの野望
15/05/23 12:10:47.73 /ZAM3nGA.net
イベントで制御する方法もあるけど…
平和が続くと5年ごと更新で
軍事技術開発に必要なポイントが+50%
外交技術開発に必要なポイントが-25%
内政技術開発に必要なポイントが-25%
みたいな

530:名無しさんの野望
15/05/23 12:21:16.57 gkJKjdzP.net
州増やして、神道にヒンドゥ神みたいに種類作って足利が属国食いできないようにすればええやろ

531:名無しさんの野望
15/05/23 13:17:15.67 nj3WePdY.net
戦国時代で伝統値稼いでるしNIが戦闘向きだから同じグループでも良いんじゃね
プレイヤー操作すると間違いなく早期西○化するからアドバンテージあるし同グループでもよさげ

532:名無しさんの野望
15/05/23 19:04:10.46 8hz93sRX.net
外交併合の仕様って変わるのかな

533:名無しさんの野望
15/05/23 21:44:16.84 F7cDlhWO.net
AIが利敵行為をするのがわけわからん
なんでライバル国、敵国認定してる国に対して戦争で取られた土地をスコアが余ったからと返還させたりさせてんの
ルテニアがノガイと戦争してノガイに対してロシアコア州の返還要求とかリトアニアコア返還とか
なにがしたい

534:名無しさんの野望
15/05/23 21:47:17.85 pAGFjByH.net
まあハプスブルクと戦争するオスマンに行軍許可をやるハンガリー(ハプスブルクin)とかざらですし

535:名無しさんの野望
15/05/23 23:23:05.40 gr/G26vX.net
DAKARAはシリア人じゃなくてイラン人じゃねーかな・・・

536:名無しさんの野望
15/05/23 23:23:55.54 gr/G26vX.net
すまん
誤爆った・・・

537:名無しさんの野望
15/05/23 23:45:19.60 gAdhPflc.net
ハプスブルクがんばれ

538:名無しさんの野望
15/05/24 01:23:12.16 SJKy46Pw.net
>>523
同盟国のコア返還以外させないようにすればいいのにね
外交点もかかることだし

539:名無しさんの野望
15/05/24 07:11:16.71 yv1638VB.net
敵国を弱らせるために別段利害関係のない小国の味方をするくらいならありそうな話なんだけどね
現に戦争中の敵国への怒りで分別が付かなくなっているのか・・・

540:名無しさんの野望
15/05/24 07:57:42.65 kMkjXOez.net
戦争仕掛けるときに敵の同盟が参戦するぞマークがついてるのにしないときあるけど
なら?になってろと思うんだが

541:名無しさんの野望
15/05/24 07:58:14.51 kMkjXOez.net
バツ

542:名無しさんの野望
15/05/24 08:04:33.61 7p5JprgI.net
勝ちすぎた戦勝店処理のためにできる限りのことをした結果なんだろうけどな…

543:名無しさんの野望
15/05/24 11:48:28.85 vC/P0ooS.net
Muscovy相手に、クレーム無しとか1つとかで宣戦したときに
Novgorodに大量に領地返還させた事はある
Novgorodは領地を維持できずに崩壊して
その後の戦争でMuscovyを属国化し旧領回復させた
クレーム無しで領地を奪うとdip50adm割引無し
領地の返還はdip25かかるが
Muscovyのクレームで回収すればdip0併合コストはコア化と相殺と考えると
得になると思う
AIはそこまで考えてないだろうし実行も出来ないだろうけどプレイヤーがやるには
意味があると思う

544:名無しさんの野望
15/05/24 12:26:35.93 3XtoFhGh.net
HREの宗教戦争集結条件が英語版のwikiでもいまいちよくわからない
リーグのトップに喧嘩売って30年ぐらい戦争すればウェストファリア条約で終了らしいけど
起こさなくても議会イベントで終結? みたいなことも書いてある

545:名無しさんの野望
15/05/24 12:49:06.33 d9hBeQMR.net
>>528
これはマジで思う
友好国以外返還させないでほしい

546:名無しさんの野望
15/05/24 13:22:59.30 gLKHwUzX.net
AIはプレイヤーより宗教を重視してるので、異教徒の力がそげるなら
(同教の)ライバルに塩を送っても構わんというだけかと。
他の異教徒に州を渡したり、開放したりすることはなかったはず。

547:名無しさんの野望
15/05/24 13:34:39.95 vC/P0ooS.net
グラナダでプレイしてたら、フランスがスペインに勝利して
領地が2つ戻ってきたことはあった
同盟国ではないので単純にスペインの弱体化を狙ったのだろう

548:名無しさんの野望
15/05/24 13:59:25.05 wCgOhN5m.net
>>536
異教徒のプロビも返還するで
単純に戦勝点が余ってるからって�


549:セけじゃねーのかな?



550:名無しさんの野望
15/05/24 14:33:48.86 GIGQBQ7X.net
広さより高さって方針よくわかんないんだけど
要するに建物に君主点消費なし+君主点消費で基本税率アップで
引きこもり国家でも拡大主義国家に国力で太刀打ち出来るって事か

551:名無しさんの野望
15/05/24 15:45:45.63 gR3hL1VR.net
>>534
一方が戦争に勝つ→勝ったほうが帝国国教に
戦争が起きないまま30年以上→カソリックが国境に
講話条件に自宗派の優越を認めるのを含めないで講話→ウェストファリアで何でもあり
くらいの関係

552:名無しさんの野望
15/05/24 16:38:49.34 VVFTZ1c3.net
>>539
1base tax上げるのに条件付けとか相当な君主点消費しないと1プロビ国家でbase tax30とか行きそう
改宗も併合も無理


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch