ターン制のストラテジーゲームat GAME
ターン制のストラテジーゲーム - 暇つぶし2ch128:ぽにょ(新コテ) ◆Paio2.7Ibc
10/01/04 03:05:18 G7kVp5/4.net
どんな強弁をしたところで、HOIはRTSの括りだし、Civはターン制で間違いないにょ
小分類(システム的な細かい仕様)は、あくまで大前提の中にある要素でしかない。

『自分と相手のターンが明示的に存在していて、自分のターン以外は基本的に受け身である』
これは紛れもなくターン制のシステム。
現にプレイすれば1分で分かるが、HOIは全時間が攻守を問わず全て自分のターンであり、これをターン制とするのは暴論過ぎるわけで。

分かりやすく言えばD&DのRPGはターン制であり、
一見リアルタイムに進行するが、これは完全な疑似で、自分の行動→相手の行動→自分の行動
の流れは変わらない。先行入力(行動予約)ができるだけ。どこでポーズかけても同じ。
1行動=6秒なら、その枠は天地がひっくり返っても変わらない。
つーか、それ覆ったらターン制における戦術的な醍醐味が消えてしまう。

---------------------
一石を投じたのは三國志6で、画期的な「同時ターン」というものを打ち出した。
賛否両論あったものの、「双方が事前に3日分の行動を指定して、後は見守るだけ×10ターン」というのは
非常に読み合いの妙があり個人的には好きだった。

Civマルチにおける「同時ターン」は難しいところ。
アレは「1ターンの区切り」内で双方が同時に行動し、ユニットの行動限界もターン制を踏襲しているが
同時行動故に、1秒の行動の遅れで戦闘の「攻撃側」「守備側」が入れ替わり、リアルタイム性が非常に高い
攻撃20守備0のユニットでも、操作の遅れで守備側に回らない限りずっと勝つ・・という状況が生まれうる

サッカーは45分ハーフ×2ターンだが、それを「ターンがあるならターン制」とするは無茶
野球は9ターン内で双方が同時に行動こそするものの、明確に攻守が分かれているのでターン制と言える



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch