[ここ壊れてます] .net
厚生労働省が2022年7月29日に公表した「令和3年簡易生命表の概況」によれば
男性の平均寿命は81.47歳、女性は87.57歳でした。
前年と比較して男性は0.09年、女性は0.14年下回っており、これは新型コロナウイルスに
よる影響だと言われています。とはいえ、日本の平均寿命が長いことに変わりはありません
年齢ごとにわけた生存する割合をみながら、老後生活の柱である年金の受給額もみていきましょう。
90歳まで生存する割合を男女別に確認
同調査より、90歳まで生存する割合を男女別に確認しましょう。
特定年齢まで生存する割合
男性
・75歳:76.0%
・90歳:27.5%
・95歳:10.1%
女性
・75歳:88.3%
・90歳:52.0%
・95歳:27.1%
2022年4月には年金が75歳まで繰下げ受給できるようになりましたが、75歳まで生存する割合は
男女で7~8割。90歳になると男性の4人に1人が、女性の半数が生存していることになります。
さらに95歳をみると、女性の4人に1人、男性の1割が生存していることになりますね。「人生100年
時代」に近づいてきていると言えるでしょう。
厚生年金と国民年金の受給額はいくらか長生きは喜ばしいことですが、一方でお金の不安を
抱える方も少なくありません。たとえば90歳まで生きたとして、一般的な年金受給開始年齢は
65歳ですから、約25年間年金と貯蓄で生活することになります。
日々の生活費だけでなく、病気やケガをしたり、介護が必要になったり、また万が一のことが
起きなくても物価が上がったりとなるとお金の不安は感じるでしょう。厚生労働省「令和2年度
厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、国民年金と厚生年金の平均月額を確認しましょう。
国民年金(基礎年金)の平均年金月額
・男性:5万9040円
・女性:5万4112円
平均額:5万6252円
厚生年金の平均月額(男女)
・男子平均月額:16万4742円
・女子平均月額:10万3808円
平均額:14万4366円 ※国民年金部分を含む
国民年金で5万円台、厚生年金で14万円台でした。男性より女性のほうが平均寿命が長いですが
女性の年金額の平均は国民年金で5万4112円、厚生年金で10万3808円です。厚生年金は会社員や
公務員などが国民年金に上乗せして加入しますが、女性は男性に比べて賃金が低かったり、育児や
介護で離職したりするため平均額が低くなっています。
しかし平均寿命は女性の方が長い傾向にあるため、配偶者よりも長生きする可能性はあります。
遺族年金はありますが、夫の加入している年金などの状況により、貰えるか貰えないかや金額も
さまざまです。育児や介護で働き方をセーブせざるを得ない女性が多いのも事実ですが、特に女性
は自分事として老後に備える必要性は高いでしょう。(抜粋)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)