24/11/02 02:28:21.71 sPvMmV2b0.net
4Kいっちゃえばいいと思う。
今どきドットが見えるような粗いディスプレイでがまんすることもない。
4K144Hzもだいぶ価格が下がってきた。
95:名無しサンプリング@48kHz
24/11/02 10:46:14.93 ED2mRkCd0.net
ワイはゲームとかやらんからウルトラワイドモニターいこうと思ってる
シーケンサーが見やすいのは確定やし
96:名無しサンプリング@48kHz
24/11/02 12:50:20.47 Vq8NWtaJ0.net
ウルトラワイドだと「縦が短いからトラック数たくさん表示できない」って縦に伸ばしたくなるだろ
97:名無しサンプリング@48kHz
24/11/02 13:53:03.79 0ruv61EP0.net
cubase13って4K使用が前提みたいな画面構成になったよなぁ
8年ぶりぐらいにアップデートしたらFHDでは縦が狭くて使いにくい
98:名無しサンプリング@48kHz
24/11/02 17:07:06.59 uRPTD8cG0.net
>>94
ウルトラワイドはむしろゲーム用だろ
せっかくウルトラワイド置ける横幅があるなら縦にも大きい大型の4Kにしないと勿体ない
99:名無しサンプリング@48kHz
24/11/02 18:59:48.49 AmRWAvf70.net
うちはディスプレイ両脇に5インチモニター置いてリスニングポイント1m程度なので32インチWQHDが限界
4Kは字が小さすぎて読めなぁーい!
100:名無しサンプリング@48kHz
24/11/02 20:11:46.01 8LECVyCV0.net
俺4kとfhdのデュアル
いまだにUIが高精細モニタに対応してない音源とかあるからなー
本当は4k2枚にしたい
101:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0110-CyeO)
24/11/03 14:05:18.50 dT/+wnTg0.net
狭小住宅の日本ではFHDから4Kに乗り換えると
最低でも縦横1.5倍ぐらいスペース使うじゃん
スピーカ位置とか机の広さとか変更が色々面倒だよな
102:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7594-Ke7G)
24/11/03 14:16:22.81 XgG5dL4B0.net
>>100
画面サイズあまり変わらない範囲で4Kのディスプレイ探したら? 結構あるんじゃないかな?
103:名無しサンプリング@48kHz
24/11/03 14:52:51.58 KFumBjsg0.net
FHDでもキレイだと思ってたけど、4kにしたらビビりそうだ。スゲェ!って😨
104:名無しサンプリング@48kHz
24/11/03 18:07:26.17 dwqxv57s0.net
Arrow Lakeヒドすぎるな
今後しばらくはAMDの天下か
105:名無しサンプリング@48kHz
24/11/03 18:42:35.02 9TUfjGCh0.net
アメリカの平均株価の対象からIntelが外されてNVIDIAになったし落ち目だね
106:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 718e-bF2m)
24/11/04 04:38:29.13 kS48oUDt0.net
>>100
40インチオーバーのディスプレイにするならそうなる。
一般的には画面を広くするためではなく高精細にするための4Kなのでスケーリングされる。
表示されるものの大きさは変わらないで細かくなるんだよ。
107:名無しサンプリング@48kHz
24/11/04 07:26:57.52 n3zAGRJmr.net
小さい4K買っても視力良くないと拡大して殆ど無意味になる
108:名無しサンプリング@48kHz
24/11/04 09:21:34.11 rXHc2fS50.net
スケーリング200%がデフォ
109:名無しサンプリング@48kHz
24/11/04 11:53:22.75 fI9FObZq0.net
DTMで高精細にしたってなぁ・・
そんならもっとよいスピーカーに注ぎ込んだほうが有意義だと思うが
110:名無しサンプリング@48kHz
24/11/04 12:05:30.34 yCJMyCrM0.net
自分は最初から大きい机にしといたけど
まぁ人によってこだわるポイントがあるだろうから
全員の意見が一致することは無い
111:名無しサンプリング@48kHz
24/11/04 12:29:15.69 NcQJLC0a0.net
最近は付加価値が解像度よりパネル種別やリフレッシュレートになってるから60Hzでいい民はFHDと4Kで価格に大した差が無かったりする
112:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7569-bxGr)
24/11/04 13:56:35.43 NrIV4I6D0.net
あと、机に乗らないなら床置きのアームにつけて机の横に(机の上にはみ出しながら)設置する案も
113:名無しサンプリング@48kHz
24/11/04 16:46:18.15 OotNvlfy0.net
どれかに注ぎ込むとかじゃなくて
全てに注ぎ込む
モニター広くて複数あるとすっごい視認性上がるから、
作業効率無茶苦茶いい
俺は125%スケーリング
老眼でしんどいのかな?(煽りじゃない)
114:!dongri
24/11/04 18:27:29.96 PAZImZxh0.net
DTM的には画面のキレイさはどうでもいいぞ
115:名無しサンプリング@48kHz
24/11/04 18:31:41.99 to/THWpKd.net
視認性はdaw側の柔軟性に結構左右される。まあ4Kモニターえらんでデメリットはないとおもうけど
116:名無しサンプリング@48kHz
24/11/04 18:35:02.62 2a82iLDb0.net
キレイさよというより広さの上限は高いに越したことはない
4Kだと最低でも40インチ以上じゃないと小さすぎて見にくいけどスケーリングすればいいだけ
スケーリングしてもWQHDより広く使えるし
うちは43インチとサブ55インチでどちらも4Kで125%だけどめちゃくちゃ快適
117:名無しサンプリング@48kHz
24/11/04 19:52:32.49 WyNNeMHa0.net
そんなデカいモニターでスピーカーどうしてるの?
スタジオの話かな
118:名無しサンプリング@48kHz
24/11/04 19:58:16.76 2a82iLDb0.net
正面の43インチの両脇にスピーカーだよ
55インチは後ろの上のほうに壁掛け
メイン側だけでほぼ足りてるので55のほうはたまにチラ見したりとりあえず置いておこう程度のものしか表示させてない
Xのタイムラインとか流しっぱにしにしてたりもする
119:名無しサンプリング@48kHz
24/11/04 20:22:01.66 WyNNeMHa0.net
>>117
ちゃんと計算したらリスニングポイントから1mくらいだから部屋ちゃんとしてればできるか
うちは色々物があって狭いから27インチか29インチしか幅取れなくて悲しいわ
120:名無しサンプリング@48kHz
24/11/04 23:05:25.71 NcQJLC0a0.net
43だと首痛くなるから32に変えた
あと15インチのモバイルタッチパネル譜面台にフィットして便利
121:名無しサンプリング@48kHz
24/11/05 01:05:33.08 Nh1VfAW90.net
DTMだけやってる分には確かに高精細にする意味はないな。
122:名無しサンプリング@48kHz
24/11/05 08:01:11.77 OrZCO0Yd0.net
FHDから4Kモニタへスムーズに移行するには
4Kモニタを縦置きにすればイイだけ。簡単な話だわ
123:名無しサンプリング@48kHz
24/11/05 08:21:27.19 5UGrLTrX0.net
フルオーケストラやる時は縦置き欲しくなる
124:名無しサンプリング@48kHz
24/11/05 12:48:14.97 1uL9T6CAr.net
個人的にはもっとディスプレイ寝かしてタッチしまくるべきだと思うんだよな、これとか
URLリンク(i.imgur.com)
125:名無しサンプリング@48kHz
24/11/05 13:15:44.85 hSa16nvf0.net
腕の移動距離多くなって結構しんどいんよ
126:名無しサンプリング@48kHz
24/11/05 13:53:30.38 +AYolg8h0.net
Intel Core Ultra 200 でも反るもよう
えええっ・・・
URLリンク(videocardz.com)
127:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9e36-4b4N)
24/11/05 14:13:16.38 rzes5pGN0.net
これじゃいつまでもAMDの値下げが渋そうだな
128:名無しサンプリング@48kHz
24/11/05 14:56:21.60 gj95YT4h0.net
>>125
長方形の物をあんな固定の仕方してればそりゃそうだろとしか😅
129:名無しサンプリング@48kHz
24/11/05 14:56:33.15 +0TPoSka0.net
タブレットサイズ以上のタッチパネルは常に腕を浮かせてないといけないからかなりしんどい
130:名無しサンプリング@48kHz
24/11/06 03:25:11.39 jxPqPLsC0.net
>>123
タッチパネルよりも物理ボタンや物理ノブの搭載が一周回って新しい・・・
車や家電のre-buttonizationの流れがスタート
Touchscreens Are Out, and Tactile Controls Are Back
URLリンク(spectrum.ieee.org)
131:名無しサンプリング@48kHz
24/11/06 03:38:40.65 s1HdrbRb0.net
中国製の最新EVってみんな大型タッチパネルだったよね
運転中に液晶パネル割って事故ってタヒにそう
132:名無しサンプリング@48kHz
24/11/06 06:39:02.26 PDsjHg6S0.net
昔、タッチパネルのモニターにおいて使うロータリーエンコーダーみたいなのなかったっけ?
133:名無しサンプリング@48kHz
24/11/07 07:28:29.42 i5s3Amx00.net
今32インチのWQHDを100%で使ってるが、次同レベルのdpiを保ったまま画面大きくするなら
43インチ4kを125%のスケーリングで使うのがいいかなと思ってる
安いのだと4万前後であるんだが、ほとんどがハーフグレアなんだよな
ハーフグレアってけっこう映り込むのかな
134:名無しサンプリング@48kHz
24/11/07 08:15:39.94 aRi4w/I+0.net
43は100%のスケーリングで使ってる
デカすぎるから
135:名無しサンプリング@48kHz
24/11/07 13:31:54.05 c8xnXTV+0.net
タッチパネル楽だわ。小さめのディスプレイとタッチパネルの2台体制。ごっついディスプレイがステレオイメージぶち壊しにしてるのを再認識した
136:名無しサンプリング@48kHz
24/11/07 14:40:38.96 u+lU89AU0.net
キョージュの声気持ち悪い
137:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75ef-hacE)
24/11/08 19:04:36.90 XONMk4cf0.net
ワイドモニター一枚ほしいな~ってなって、あっ左右にスピーカー置くから位置が厳しいか😅みたいになるのはあるあるだと思う
138:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2574-Du01)
24/11/08 19:23:16.58 pQJhoyrw0.net
問題はwinのスケーリングで100%以外にすると大抵のDAWがバグることくらいかな
139:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7594-Ke7G)
24/11/08 19:36:16.01 QB5usPaC0.net
>>137
ダイアログボックスとかシステムメッセージすらバグる気がするけど、最近はマシになってるのかなあ?
せめてWinのシステム周りだけでも正常に表示されないと使い物にならん
140:名無しサンプリング@48kHz
24/11/08 20:05:21.26 gMHFvzJo0.net
最近は特に問題ないよ
141:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-GbeE)
24/11/09 04:40:09.62 oAb4jy8kr.net
まぁでもDAWに限らず余計な手間は少なくしたいからね
許容ドットピッチを把握してジャストスキャンがベスト
あと繰り返すが、音も考慮してディスプレイは寝かせる
142:名無しサンプリング@48kHz
24/11/09 06:03:48.50 vLh3TatBr.net
細かい作業は立てて視認性良くしてMIXの追い込みは寝かせるのがトレンド。巨大ディスプレイでステレオイメージ破壊してるのはMixの享受を知らないド素人
143:名無しサンプリング@48kHz
24/11/09 06:12:44.73 Ups45m
144:ZQ0.net
145:名無しサンプリング@48kHz
24/11/09 06:24:17.66 zsRiBrYa0.net
結局どんな配置してもDSP補正には敵わない
146:名無しサンプリング@48kHz
24/11/09 06:31:38.20 vLh3TatBr.net
>>142
世界中のマスタリングスタジオ見てみろ
>>143
DSP補正は最後の誤魔化し
時間領域鈍るからね
147:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8dc3-JTiu)
24/11/09 06:47:22.16 zsRiBrYa0.net
マスタリングスタジオはスピーカーの面より奥にディスプレイ置けなくて斜めにしてるからニアフィールドと比較するのは違う
148:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8dc3-JTiu)
24/11/09 06:49:58.30 zsRiBrYa0.net
ニアフィールドとリスニングポイントの中間に斜めに置くくらいならスピーカー面の奥に置いたほうが影響少ない場合だってあるよ
149:名無しサンプリング@48kHz
24/11/09 09:49:09.95 fAK8hzgo0.net
SDQHD (2560 x 2880) こそが絶対的答え
150:名無しサンプリング@48kHz
24/11/09 20:29:09.79 yMyh1f0B0.net
タイムセールでNVME 2TBが嘘無し ¥7,289税込
ポイント: 73pt 無料配送
アマゾンのリンク
amzn.
to/40E7azS
151:名無しサンプリング@48kHz
24/11/10 06:56:48.12 zFFbviLR0.net
アフィリエイト
152:名無しサンプリング@48kHz
24/11/12 17:05:18.84 IxLfIBzD0.net
ライブラリ入れるだけのSSDは安いのでもいいかと思ってCFDのやつ適当に買ったけどやっぱよくなかったな
153:名無しサンプリング@48kHz
24/11/12 17:10:22.10 /hFptbgT0.net
リフレッシュレート高めの液晶に変えたら予想以上に見やすい
マウスカーソルもスクロールもスムーズに感じる
154:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9598-2uFP)
24/11/12 22:10:44.88 MbW4kX3a0.net
イヤそれプラシーボだし
155:名無しサンプリング@48kHz
24/11/12 23:44:44.88 DMcw4Nsw0.net
プラシーボの侵害やわ
156:名無しサンプリング@48kHz
24/11/13 08:15:08.10 +Z/3sLGr0.net
スパシーボ!
157:名無しサンプリング@48kHz
24/11/13 21:05:48.21 RNaYjlrf0.net
6年ぶりにPC買い替え換えたら
AIFのレイテンシの喰いつきが半端ない。全然プチらなくなった
CPU-Zベンチでシングル1.5倍 マルチ2.5倍のスコアは強烈だわ
AIF買い替える必要性がなくなったw
158:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spc1-gsEs)
24/11/13 23:55:05.92 UbQlC4vjp.net
6年は結構インパクトあるな
159:名無しサンプリング@48kHz
24/11/14 01:23:25.99 gy071TnW0.net
俺も4年ぶりくらいにpc入れ替えたけど
6年でシングル1.5倍程度なんだな
もっと進歩してると思ってた
確かに前のマシンではozone回したら必ず落ちてたけど
今は重いのは重いけど全く問題ないからなー
160:名無しサンプリング@48kHz
24/11/14 08:49:37.69 +3pRUrmR0.net
ozoneは落ちるのか
処理能力足らないと落ちるやつと、ブチブチ言うが落ちないプラグインがあるよね
161:名無しサンプリング@48kHz
24/11/14 08:52:31.08 R2qDTQNGr.net
単にAMDにしてnVIDIAから脱却出来たとかだったりして?
162:名無しサンプリング@48kHz
24/11/14 08:53:36.14 zR40wKs+0.net
Ozoneはプチプチ言うけど落ちないやつかと思ってた
163:名無しサンプリング@48kHz
24/11/14 09:35:53.23 gy071TnW0.net
ozone落ちてたのうちの環境かdawのせいかもしれない
因みに落ちる時はAIでクルクルやってる時ね
バッファとか大きくとってクルクル完成した後は
再生時は落ちない
164:名無しサンプリング@48kHz
24/11/14 09:39:48.84 gy071TnW0.net
pc変更は
8700k→14700k
1050Ti→グラボなし
メモリ32→64
DDR4→DDR5
165:名無しサンプリング@48kHz
24/11/14 18:57:13.90 g3Stwz050.net
>>157
coreになってからモデルチェンジごとの性能向上幅が小さくなったよなあ(Sandyになってから)
と思ったけど、1年あたりの向上幅は北森の末期ぐらいから遅くなってた気もするな
それでも、さすがに五年六年とか空くとかなり向上してる
昔のことだが、Athlon64からPhenomとかだと、時間の割りには、あまり向上を感じなかった気はする
166:名無しサンプリング@48kHz
24/11/14 19:00:14.81 g3Stwz050.net
>>161
ヌビのドライバは性能向上のためにサウンド周りの安定性を下げてる疑いがあるとか聞いたことあるが
フォースウェアやめてマイクロソフト版のドライバに差し替えたら安定してたかもしれんよ? 知らんけど。
167:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb69-EwVx)
24/11/14 19:18:07.84 J9AViXpO0.net
DTMにはigpuで十分だけどねぇ
そんなに無駄に電力使って
システム不安手にして意味あるの?w
168:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03c4-LJoO)
24/11/14 19:40:02.47 PzX9/l9c0.net
鳥の段階でいきなりozone刺してプチプチさせる人って何がしたいんだろう
169:名無しサンプリング@48kHz
24/11/14 22:35:32.44 J9AViXpO0.net
困難いってるヤツいるぞえ
URLリンク(x.com)
170:名無しサンプリング@48kHz
24/11/14 22:51:54.78 4G8zRbDL0.net
あー、ありそう
171:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd09-LJoO)
24/11/15 12:08:18.56 tnQrvueS0.net
32インチモニター入れるとして、今使ってる27インチ2枚をどうするか
場所がないから、縦置きモニターアームを買って2枚縦に並べて空いたスペースに32インチか
でも32インチあったら27インチの方は使わなくなりそうな気もする
172:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03af-V8Hy)
24/11/15 14:03:07.40 KkCVCQ7S0.net
ミキサーだけは別画面にしとくと楽
173:名無しサンプリング@48kHz
24/11/15 15:10:30.77 64kUNeVt0.net
使うDAWにもよるんだろうけどCubaseとProtoolsではミキサー画面なんて滅多に開かないな
開きたい時はショートカット一発だし
174:名無しサンプリング@48kHz
24/11/16 10:06:37.57 xaQeH01v0.net
PC新調したらショボいエントリークラスのRoland USB AIFも
ポンコツだった828mk3 Hybridも異常に食いつき良くなってる
USB3.2追加とかでチップセットIF周りが以前より向上したんかな
単にCPUのIPC上昇しただけかも知れんけど
普段は古いPCIの下駄つけてRME MLUTIFACEとDIGIFACEを使ってるけど
MOTUは売却しなくてよかった
175:名無しサンプリング@48kHz
24/11/16 10:49:51.57 Ik2Qf6qY0.net
オーディオインターフェイスの食いつきって何だよw
謎の表現すな
176:名無しサンプリング@48kHz
24/11/16 12:49:42.81 f+84Q/0U0.net
画面は2枚でそこそこ満足してたけど、DAWでディスプレイ一枚占有する前提だから3枚にするとやっぱり便利だね
177:名無しサンプリング@48kHz
24/11/16 15:04:54.00 vuyfyUDb0.net
>>172
USB3.0までだか2.0までだかのIntelチプセト内蔵USB I/FはCPU負荷がわりと高い傾向があったが、近年の内蔵USB I/Fは負荷が小さいからって側面もあるかもな
USBに仕事を投げたときにCPUを待たせる度合いが下がってるっぽい
178:名無しサンプリング@48kHz
24/11/16 18:16:28.44 xaQeH01v0.net
>>175
やっぱ内蔵USBコントローラ性能良くなってるよねぇ。うれしい誤算だわ
マザボはB760なんだけどAIFのASIOドライバー最小32sampleサンプル 96KHzでも
2数分間ぐらいはプチらず鳴らせるし
立ち上げ数や楽器負荷にもよるが96KHz 64~128sampleで常用できそうなレベル
さっさとIntel7世代から買い替えるべきだったわ
179:名無しサンプリング@48kHz
24/11/16 21:34:44.50 N7JJLotY0.net
マザボや電源、メモリは安物を使うとトラブりやすい
180:名無しサンプリング@48kHz
24/11/16 22:04:3
181:7.41 ID:Acf5odaar.net
182:名無しサンプリング@48kHz
24/11/17 00:18:27.73 yQKCBowS0.net
ゲフォのDPC問題はアフィニティ変更して割り込みをオーディオと被らない様にすると治るらしいんだからやり方よくわかんなかった
183:名無しサンプリング@48kHz
24/11/17 14:32:11.10 uU+vp85v0.net
とりあえず、割り込み方式をMSIモードにはした方がいいと思う
「audio nvidia msi interrupt」とかで検索すればいっぱい出てくる
AMDはなってるらしいけど、なぜかNVIDIAはデフォルトがレガシー方式になってる
184:名無しサンプリング@48kHz
24/11/18 01:45:23.58 sBYNTRWT0.net
みんなはwin11にしたんかな?
まだ10のママや
185:名無しサンプリング@48kHz
24/11/18 02:13:31.66 sclBq7Xa0.net
>>181
サポート期限すぎたら主要アンチウイルスソフトにもサポート打ち切るヤツが出てくるから、早く切り替えた方がいいで
186:名無しサンプリング@48kHz
24/11/18 02:36:13.88 lSlksXOT0.net
11リリースされてからずっと使ってる
187:名無しサンプリング@48kHz
24/11/18 02:59:51.00 ite+FklP0.net
>>181
つい2か月くらい前にアップデートしたけど概ね快調だな、なぜかBluetoothが繋がりやすくなったし
まー全メーカーオーソライズやり直しなのはめんどくさかったけど
188:名無しサンプリング@48kHz
24/11/18 03:38:58.78 ite+FklP0.net
あと、メモ帳がダークテーマに対応したのと、行選択可能になったのが地味に嬉しい
189:名無しサンプリング@48kHz
24/11/18 09:09:03.24 sBYNTRWT0.net
>>182
>>184
サンキュー
11に逝ってくるわ
190:名無しサンプリング@48kHz
24/11/18 18:19:45.69 JNCxVGY00.net
>>180
これ初めて知った
なんかmsi utility?とやらをつかえばいいのかな
一度やってみよう
191:名無しサンプリング@48kHz
24/11/18 20:53:34.52 8drFxrnv0.net
win11は時間が経ってや不具合もMSさんが潰してくれてるだろうと思ってるから来年の夏あたり(わりとギリギリ)に10から11にしようと思うw
あと手間はけっこうあるけど、アップグレードではなくクリーンインストールにしようかと
急がば回れで
192:名無しサンプリング@48kHz
24/11/19 10:14:23.69 C+/Zybm20.net
>>180
あーこの設定忘れてたわ
帰ったらやっとこ
193:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfec-7QsQ)
24/11/19 15:40:03.69 /6CdEWfR0.net
誰か9800X3D入れたヤツいないの
194:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12c4-2S6n)
24/11/19 15:46:23.29 d8ZZMtX80.net
7975WXで十分
195:名無しサンプリング@48kHz
24/11/19 16:38:36.54 zmh0Vwdx0.net
Ryzen1800だからさすがに一新したいけど色々考えるの面倒になってMac買いそうになった
問題はメインで使ってんのがFLなんだよね
196:名無しサンプリング@48kHz
24/11/20 12:30:38.21 Lp/ro6LR0.net
スレ違いとは思いますが
MacBook Pro M4の購入を検討しています
予算ではメモリ48GBしか積めないのですが
これだと足らないことはありますでしょうか?
DTMソフト以外にも、safariのタブは大量に開くし
AutoDeskなんかのソフトも大量に使って
基本どのアプリも落とさないように使うつもりです
197:名無しサンプリング@48kHz
24/11/20 12:49:55.79 AkIA+IVq0.net
>>193
映画音楽の仕事やるんじゃなきゃ最低スペックで大丈夫だ
198:名無しサンプリング@48kHz
24/11/20 12:57:57.90 BajY6aII0.net
285K入れた勇者がいたりして
199:名無しサンプリング@48kHz
24/11/20 13:46:43.79 t1hMjK9D0.net
自作じゃないってツッコミが即でないのが残念
答える方もネットリテラシーが必要
200:名無しサンプリング@48kHz
24/11/20 14:55:42.56 OLUO7km60.net
スレ違いだとわかっている
発表されたばかりのMacBook Proの最新版
基本どのアプリも落とさないように使うという
役満過ぎてツッコめねえよ 笑
201:名無しサンプリング@48kHz
24/11/20 15:26:37.79 6ZBJJA2c0.net
>>193
足りるかどうかは使うプラグインの数によるからわからん
とりあえず予算内で一番いいMacを買っときゃOK
性能の範囲内でやり繰りするようになる
絶対失敗したくないならRyzen9900X以上とメモリ128GB以上でPC組め
Mac買うより安く上がるだろ
202:名無しサンプリング@48kHz
24/11/20 16:04:52.33 /wqgOj+ed.net
メモリは後で増設できるから、cpuをいいのつんだほうがいいな。なんなら、3年で買い換えるほうがいいかも。
i7-9750、32ギガメモリだけど、メモリより9750がキャパいっぱい過ぎて買い換え検討中だわ
203:名無しサンプリング@48kHz
24/11/20 16:09:10.43 lISkenEU0.net
1台でやろうとするのやめた方が楽になる気がする
204:名無しサンプリング@48kHz
24/11/20 16:53:18.49 OLUO7km60.net
キャパいっぱい過ぎというのは資金的な意味?処理能力?
205:名無しサンプリング@48kHz
24/11/20 17:36:14.36 lISkenEU0.net
我が家ではレコーダ機と割り切ればPMG5すら現役(主にギター練習で使ってるけどその時録ったのが最後まで行くのはままある)
206:名無しサンプリング@48kHz
24/11/20 18:42:39.46 I/HgG1nC0.net
256GBで十分
207:名無しサンプリング@48kHz
24/11/20 19:02:53.65 7wCpXUsc0.net
>>201
処理能力だよ。プラグイン色々載せたら割と処理落ちして困ってる
208:名無しサンプリング@48kHz
24/11/20 19:54:17.92 C9HuY7Vu0.net
>>193
その使い方なら二台買うのが正解
209:名無しサンプリング@48kHz
24/11/20 21:39:00.64 bZK184cR0.net
>>193
Autodeskでmacは辛いな
GPUが辛い
vチューバーぐらいなら何でもいいが最新ゲーム作るならMACじゃ無理
予算がないなら自分で作るか1万円出して店員に作ってもらうといい
スペックは後悔の無いよう、よく調べてね
210:名無しサンプリング@48kHz
24/11/20 22:59:55.52 Lp/ro6LR0.net
>>197
CTOでメモリとかオーダーできるんですが
購入後はメモリ後付けできないんです
CTOだし自作にも近いかなぁと
211:名無しサンプリング@48kHz
24/11/20 23:01:00.21 lISkenEU0.net
レス番までズレてるし色々モノを知らなさそう
212:名無しサンプリング@48kHz
24/11/20 23:02:12.09 lISkenEU0.net
誤爆
213:名無しサンプリング@48kHz
24/11/20 23:37:13.00 gzsp8seT0.net
あにひや
214:名無しサンプリング@48kHz
24/11/20 23:48:59.71 Lp/ro6LR0.net
>>206
自作PCは5950xのがあるんです
Logic使いたいのと
本読むのにいいから
MacBook Proほしいなぁと
215:名無しサンプリング@48kHz
24/11/21 07:43:39.11 JIJpR7GV0.net
情報小出しにするスタイルに無能の香り
216:!dongri
24/11/21 08:39:45.32 3eiwROUN0.net
ここはヘルプデスクでもない
217:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srdf-Ot0z)
24/11/21 11:11:08.16 oJcsAhD3r.net
こういう事するからマカーが嫌われるんだよ
Macの事はクソみたいに荒れたMac板で聞け
DTM以外のソフトの事も該当の板行って聞け
218:名無しサンプリング@48kHz
24/11/21 12:23:51.44 W88nu5mS0.net
i3-12100だけど正直あかんくなってきてるかも
219:名無しサンプリング@48kHz
24/11/21 12:25:30.83 sBSthodl0.net
>>199
Macは増設できなくね?
220:名無しサンプリング@48kHz
24/11/21 13:02:32.58 8lUbuimM0.net
>>211
メモリの話だが
windowsあるなら
(タスクマネージャー → パフォーマンス)でメモリ使用率が分かるから
自分に合った最適なメモリの容量が分かるよ
まだ音源ないけど色々やりたいなら
個人的にはメモリは96GBあったほうがいいと思うな
221:名無しサンプリング@48kHz
24/11/21 17:15:33.58 DXMpcxos0.net
みなさん色々ありがとうございます
音源のライブラリを入れるSSDを外付けThunderbolt接続にした場合、
やっぱり遅く感じますか?
222:名無しサンプリング@48kHz
24/11/21 17:26:59.13 XhuvW0oN0.net
なにと比べてという主語が抜けてる
223:名無しサンプリング@48kHz
24/11/21 17:45:42.85 DXMpcxos0.net
>>219
自作PCで3000MB/sくらい出るSSDに音源ライブラリ入れて使用するのと比べて
外付けThunderbolt SSDで同様の速度が出るものに入れて使用する場合
やっぱり大容量の音源の読み込みやプロジェクトの再生で劣ったりしますかねぇ
224:名無しサンプリング@48kHz
24/11/21 20:32:51.40 CcEavvTD0.net
>>219
なにと比べて は主語ではないな
副詞だな
225:名無しサンプリング@48kHz
24/11/22 03:21:23.33 LqtL6rps0.net
Thunderbolt3か4か、20Gbpsか40Gbpsかなど差がつく要素はあるが、大容量音源などを使う上で差は出ない場合がほとんど。
読み込みの際に本当にシンプルな連続読み込みのみってことはあまりなくてランダムアクセスが混ざったり、読み込んだファイルが可逆圧縮されていて展開処理が入ったりするので、純粋なSSDの速度より遅い部分で頭打ちになっている。
ThunderboltやUSB4で安心して使える。
なんならUSB3.0でも問題ないケースが大半だろうな。
226:名無しサンプリング@48kHz
24/11/22 15:49:36.24 9TZxUN1g0.net
Core™ Ultra て普通に使えるんだろうか
227:名無しサンプリング@48kHz
24/11/22 17:18:12.80 IfiMniiy0.net
>>223
なので、初めてRyzenにしました!
228:名無しサンプリング@48kHz
24/11/22 20:29:53.83 5RpcVLGt0.net
DTMPCって、どれぐらいのグラボ必要なんですか?
あとメモリバカ増やしてもボトルネックとかあるらしいですけど性能ローミドルにメモリバカ増やす意味ってあると思いますか?
229:名無しサンプリング@48kHz
24/11/22 20:37:35.42 EDxUypYR0.net
GTX1060一択デカイやつはレイテンシーに苦しむぞ
230:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23a8-Wv6q)
24/11/22 22:09:32.53 +6LhRNKf0.net
>>223
自作板のCore UもといArrow Lakeスレが完全にお通夜になるレベル
231:名無しサンプリング@48kHz
24/11/22 22:20:44.97 9lkYXu+Q0.net
>>226
そうなのか~
RTX4070tiだわ
そこを考えたことなかったわ
232:!dongri
24/11/23 00:06:18.42 kI1wM8Vb0.net
自作系youtuberは無理やり褒めとんな。性能は高くないけど自分は使います!とか
233:名無しサンプリング@48kHz
24/11/23 06:19:12.36 sxlqkrXb0.net
Zen5とilokの不具合はもう解決したんですか?
234:名無しサンプリング@48kHz
24/11/23 07:26:50.04 i3IKdUPv0.net
1060ありがとうございます
元も子もないこと聞いていいかな?
PCスペ無理だし貧乏だから微妙なPC2つ以上用意してLANケーブル繋いで時間合わせてミキサー繋いで音まとめて同時演奏したらだめかな?
細かいエフェクトや一体感とかは無理だろうけどバックミュージック的なところだけ別PCに任せといて雰囲気だけ合わせる作業を別々でこの感じでできない?
それぞれのプラグインやらオーソライゼーション?とか何台までとか制限あるでしょうけど
こういうやり方やったことある方いらっしゃいましたら教えて!
235:名無しサンプリング@48kHz
24/11/23 07:30:38.27 i3IKdUPv0.net
オートで時刻設定でクリックできるソフトがあるらしいのでそれ使って全部を同じ時間にクリックさせる事で再生ボタンを同時にクリックさせる
アナログに、せーのっみたいな感じになっちゃうけどバカハイスペ積めないならこれしかなくね?って調べて感じたんだけど馬鹿だと思う?
236:!dongri
24/11/23 08:33:54.77 kI1wM8Vb0.net
225を見るにDTMやった事なさそうなのになんでそんな壮大な事考える?
237:名無しサンプリング@48kHz
24/11/23 09:41:05.41 gn6ARQXs0.net
最近の世代の評判が悪いから12世代CPUで新たにDTM用PC組もうと思ってるけど、どう思う?
238:青木康善
24/11/23 09:55:13.45 PHY+WS120.net
皆さん凄いなあ。パソコン自作中に、パーツ壊しちゃいます僕は。ラップトップオンリーです。
239:名無しサンプリング@48kHz
24/11/23 10:48:44.09 OsQwEaBW0.net
>>234
良いと思う
240:名無しサンプリング@48kHz
24/11/23 11:59:55.05 zeChfw3K0.net
>>234
CPU意外最新で揃えると微妙な相性問題出るかも
241:名無しサンプリング@48kHz
24/11/23 12:02:18.39 SjweaM+M0.net
14世代って今から新規で組む場合でもダメなの?
242:名無しサンプリング@48kHz
24/11/23 12:20:24.07 tY6SiU1I0.net
>>238
AUTO
Windows PC組むならRyzen一択
243:名無しサンプリング@48kHz
24/11/23 13:01:16.20 KnwDHBPm0.net
>>239
Ryzen全然問題ないですよね!
一昔前のとはぜんぜん違いますよー
244:名無しサンプリング@48kHz
24/11/23 13:20:21.28 sH+kpd8k0.net
Eコア4個分のダイサイズがPコア1個のコア面積相当らしいけど
BIOS設定でEコアを1個のみ有効にしてPコア主体で使ったら消費電源ガッツリ下がったりしないの?
正直200w越えとかムリ
245:名無しサンプリング@48kHz
24/11/23 13:37:45.38 8ZbXBbbU0.net
DTMにおけるEコアはカス
246:名無しサンプリング@48kHz
24/11/23 13:54:27.71 zeChfw3K0.net
Eコア0にしてHTもoffにすると冷えるし消費電力もかなり下がるよ
247:名無しサンプリング@48kHz
24/11/23 16:02:12.15 6x24PURTr.net
そこまでして入ってる事に拘る必要あるか?
248:名無しサンプリング@48kHz
24/11/23 20:11:22.51 zeChfw3K0.net
インテルの方がトラブル少ないかな
ベンチやゲームほど高負荷かからないから今出てる問題にはぶつからない
EコアとHTはDTMにとっては不要だし
249:名無しサンプリング@48kHz
24/11/24 01:13:43.02 /f7Dh7+v0.net
テルのウルトラってゆうてマックみたいにメインコアだけなんでしょ?
つまりはシンプルに他の作業と同時進行させるなってだけの話じゃん
ならPC分けろって話になるしそっちのほうがリスクヘッジにもなる
そもそも俺の言ってる分散法のほうが本質なんじゃないの?って気もするけどお前らノーコメけどどうなん?
あとお前らが気にしてる点にも切り込むと相性問題ね
マザボメモリCPUグラボ、相性問題あるしあと単コアの性能の重視が見直されてきたらやっぱりAMDとの戦いが始まってそうなるとまた必然相性問題が間違いなく深刻になる
そういった中でアップル売れないインテルも厳しいでウルトラが仮にAMDの技術を一部取り込んでいたりしていたら、またそれに関する問題も出てくるだろう例えば1314世代での問題がでたのはそういった麺があったんではないかと考察してるけどね
それか馬鹿みたいに頭富岳にするか?
>>233
壮大なんじゃなくて単にシンプルなだけ馬鹿とも言うしよく言われる
ただし俺の見た記事の時間指定クリッカーは10秒毎のクールタイムがあるらしいから諸々の数値の入力などの手間を考えると、通常でスペースキーでスタートストップできていた作業が程遠い工程を踏むことになるんだけど
実際リアルに多人数でやってること思い浮かべたら、まあこんなこともあるかと思えなくもない気がして言うほどくじゃない気がしてるけど
もまいらも複数PCでDTMする時代が来た事を
250:カミングアウトしちゃいなよやってる人いるでしょ?イーサネットだかの構築方法教えてくれ あでも厳密にはマウスコピー動かしは無理そうっぽいけどキーボードを同時認識動かしができるかどうかは調べてないなまぁでも無理だと思うけど あとさ配信用PCとかゲーム用PCも分けることになるじゃん究極 まあ音楽やるやつがゲームなんてやらないか配信で仕方なくみたいなことはあろうけど
251:名無しサンプリング@48kHz
24/11/24 01:14:05.64 /f7Dh7+v0.net
まあはぼほぼスレチですまんけど、本質案件なんでこんな感じ
252:名無しサンプリング@48kHz
24/11/24 01:29:16.70 /XyQoJoo0.net
VEProはダメなん?
253:名無しサンプリング@48kHz
24/11/24 04:48:35.60 vexGH7ZG0.net
>>230
AGESA1.2.0.2aで解決したが、まだベータ版しかリリースしていないメーカも多いので不安はある。
しかも1.2.0.2a、1.2.0.2bともに別の問題を抱えているという噂。
254:名無しサンプリング@48kHz
24/11/24 04:50:24.81 vexGH7ZG0.net
>>238
おすすめする理由がない。
第12世代からの性能向上も少ないので、第12世代の中古狙いでいいと思う。
Ryzenの7000番台の方がいいかと思うけど。
255:名無しサンプリング@48kHz
24/11/24 06:37:56.06 sr5GYshb0.net
>>249
そうなんだ
ありがとう
256:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d707-ZGYG)
24/11/24 09:08:58.47 d+1uw/QG0.net
Eコアって設定で0にできるんだっけ?
最低でも1にしかできないんじゃなかったっけ
257:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fc4-7+Au)
24/11/24 10:01:08.17 L+nYZJMY0.net
インテル捨てたらスッキリ解決
258:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f11-89ll)
24/11/24 10:09:12.49 1ncPXtiK0.net
>>253
AMDはコアひとつひとつを高速化してほしい
結局Mチップに落ち着くDTM PC なのかなあ
259:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srcb-Q/13)
24/11/24 10:35:12.88 raXUrtZDr.net
>>254
してるじゃん?
260:名無しサンプリング@48kHz
24/11/24 13:09:21.80 /f7Dh7+v0.net
ところでデュアルCPUやってる人いる?i9で適用できるのあった気がするけどチップセットは知らんしマザボも知らんけどコアシリーズをデュアル行けたら最強じゃん!
261:名無しサンプリング@48kHz
24/11/24 13:12:03.83 /f7Dh7+v0.net
てか説明書見たらAbletonLinkっての見つけたんだけどこれもしかして俺の言ってることできる感じだよね?勝ったわ
262:名無しサンプリング@48kHz
24/11/24 14:26:20.82 1puC8Th+0.net
>>252
Eコアは0に出来る最低1なのはPコア、Pコアは0に出来ない
263:名無しサンプリング@48kHz
24/11/24 15:06:14.71 YqdKx3Dsr.net
複数PCに分散てMacでLogic Nodeとかやってたよ、20年も前に
今更、僕が発明したみたいな事言われても、過去の話なんだわ
264:名無しサンプリング@48kHz
24/11/24 16:37:15.09 tzWoPoVL0.net
VST System Link も今でもCubaseについてるよね
2台分のライセンスが必要だけど
265:名無しサンプリング@48kHz
24/11/24 16:52:32.51 tzWoPoVL0.net
IntelユーザーはBIOSでEコアもPコアも
0にしておけば良い
266:名無しサンプリング@48kHz
24/11/24 16:55:16.87 URJH0sab0.net
FXMAX の Giga Teleport には当時ずいぶんお世話になった
いまやADATのインアウトは完全に遊んでるわ
267:名無しサンプリング@48kHz
24/11/24 21:02:57.08 vexGH7ZG0.net
>>256
コアの多いCPUがある今、わざわざ2つのCPUを搭載するのは無駄。
異なるCPU間の通信が遅いので、1CPUで多コアの方が良い。
サーバ用途とかなら1つのコアで収まらないほど多いコアを使うこともあるだろうけどね。
268:名無しサンプリング@48kHz
24/11/24 23:52:10.82 Z63qGkbM0.net
外付けSSDをThunderbolt4で繋げば
内蔵NVMEの5000MB/sオーバーのSSDと使い勝手変わらないなら
そうしたいんですが
やっぱり接続切れたり速度や反応も違ったりなんですかねぇ
269:名無しサンプリング@48kHz
24/11/25 02:07:58.91 6RpwDXap0.net
まあねー
でさあサウミキの話なんだけど
これイヤホンミニジャックのbit深度とサンプリングレートって基本は16の44.1なの?
音響用のとか使わないとだめなのかな?ミキサーも昔のだとそういうの対応してないとかありそうじゃん
XLRみたいなプラグ使わないとだめ?
270:名無しサンプリング@48kHz
24/11/25 22:18:15.48 T67/OJWcr.net
44.1でも48でも96でも好きにしろ。
24bitにはしておいた方が良いかと思う。
271:名無しサンプリング@48kHz
24/11/26 00:43:35.11 v+yR38Yb0.net
インテルコルコアアイ5 9500 でdtmできる?
歌みた取りたいんだけど、、、
272:名無しサンプリング@48kHz
24/11/26 08:55:25.21 gHcAhZQ+r.net
出来るか出来ないかは、性能と知能の総量みたいなとこあるから、微妙だな
273:名無しサンプリング@48kHz
24/11/26 09:13:47.81 I2QOJ2HJ0.net
録音だけだったら余裕
274:名無しサンプリング@48kHz
24/11/26 09:34:08.41 eJxwMwXGM.net
俺がDTMはじめたのはPentiumMだったと思う
それでNIのSessionStrings動かしてた
NIのホムペを表示することすら重くて時間が掛かっていた
(記憶違いがある可能性あり)
275:名無しサンプリング@48kHz
24/11/26 12:31:02.80 AUEAiKQv0.net
Pen4でギリギリだったMassiveがCore2Duoでサクサク
Core2DuoでギリギリだったOmnisphereが2600kでサクサク
2600kでギリギリだったRepro5が9700kでサクサク
今特に使っていて重いプラグインはないが9700X検討中
ilok問題はもう大丈夫?
276:名無しサンプリング@48kHz
24/11/26 17:33:33.74 q4+PHDGvr.net
全然だめぼ見込み無し
277:名無しサンプリング@48kHz
24/11/26 17:40:49.95 1g+f2Tei0.net
iLokは11月上旬のBIOSアップデートで解決したはずだが、そのバージョンに別の問題があるとか。
自作PC以外だとOEMのマザーボードのBIOSアップデートが提供されていないなどの問題もあり得るが、ここ自作スレだからそこはだいじょうぶだよな。
278:名無しサンプリング@48kHz
24/11/26 18:50:32.59 RidB73P/0.net
DTM板は高齢化進んでるから以前のように自作する気力は消え失せもっぱらBTOという噂だよ
279:名無しサンプリング@48kHz
24/11/26 19:07:12.44 Z9XPqYij0.net
はえーiLokでなにかあったんだ
280:名無しサンプリング@48kHz
24/11/26 19:40:38.44 B7euASyI0.net
ilokやらかした時に切り捨てて正解やったわw
281:名無しサンプリング@48kHz
24/11/26 20:00:49.11 uvW9XOKY0.net
スタジオでやり取りするようなプロはなかなかiLok切り捨てられないだろうな
282:名無しサンプリング@48kHz
24/11/26 20:46:06.00 AUEAiKQv0.net
>>272,273
まだダメなのか
今頃セールのシーズンだからどうかなと思ってたんだが
>>276
やめたいけどSoundtoyとかは踏ん切りつかない
283:名無しサンプリング@48kHz
24/11/26 20:59:00.46 1OPF+7W40.net
iLok何かあったの?
自分特に問題ないし調べても出てこないけど
284:名無しサンプリング@48kHz
24/11/26 21:17:12.46 1g+f2Tei0.net
Ryzen9000番台のセキュリティ機能でiLokが動作しなかった
285:名無しサンプリング@48kHz
24/11/26 21:59:35.10 uvW9XOKY0.net
今のBIOSでもiLokライセンスマネージャーは起動するようになっただけで、まだ動かないプラグインも多数あってそれは次のBIOS更新待ち
286:名無しサンプリング@48kHz
24/11/27 00:34:00.19 h9nNeQEt0.net
>>280
そうだったのかサンクス
287:名無しサンプリング@48kHz
24/11/27 11:06:20.95 AC90vuM
288:D0.net
289:名無しサンプリング@48kHz
24/11/30 12:24:11.47 uslCHTJ00.net
自作とBTOの差ってパーツ取り付けとOSインストールの手間くらいだしな
BTOではケースを流用できないデメリットのほうが気になるわ
290:デカマラ課長 警備員[Lv.45] (ワッチョイ ff6e-cdGy)
24/11/30 13:04:56.48 vAdeysqP0.net
BTOならケースも汎用品だろ普通
291:名無しサンプリング@48kHz
24/11/30 14:41:33.86 uslCHTJ00.net
BTOだと自作と違ってケースはそのままで
中身だけ入れ替えるようなことができないって意味ですよ
292:!dongri (ワッチョイ 57eb-qgI7)
24/11/30 14:53:26.36 Of+X9aOf0.net
できるやろwww
293:名無しサンプリング@48kHz
24/11/30 15:46:05.06 tvgNcfaA0.net
>>286
君無知なんだからもう黙っとけ
294:名無しサンプリング@48kHz
24/11/30 17:13:54.31 GLS3bQjp0.net
BTOショップのセットモデルのことをBTOパソコンと思い込んでるんじゃない
295:名無しサンプリング@48kHz
24/11/30 17:27:33.20 Z7r/8abv0.net
マザボが溶接して取り付けられてる特殊な店で頼んだのかもしれない
296:!dongri
24/11/30 18:10:58.58 QozdzgCc0.net
OS込みで計算するとカスタムなしのBTOの方がやり方によっては安い。ただBTOだとゲームスペックが多いんで望みの構成はないしカスタムすると割高。パーツ毎に規格考えて値段調べて、たまにしか組まないと組むのにも時間結構かかってで自作は自作が目的じゃないとめんどくさい
297:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fcd-JTKW)
24/11/30 18:59:51.32 Dk/wMTJ40.net
翻訳するとおそらく
BTOショップのPCを買う場合(今使ってる)PCケース利用して組み立てることができない
と言いたいのではないかと思われる
298:!dongri
24/11/30 19:42:10.14 QozdzgCc0.net
エスパーすぎて怖い
299:名無しサンプリング@48kHz
24/11/30 21:37:00.37 uslCHTJ00.net
>>292で正解 ケースは規格が変わらないのでずっと同じのを使えばOK
CPU・マザボ・メモリだけ古くなったらセットでオクに流す
梱包が楽で送料も安いから処分もしやすい
PCを新調する際にBTOパソコンを購入すると当然ケースも付属するため
今使っているPCのケースが重複することになる その処分は上記3点セットとは異なり面倒
自作歴10年もあれば感覚的に理解できる話だと思うんだけど
ここの人らは余った古いパーツやケースをずっと保管しているのかな?田舎の実家暮らし?
300:!dongri (ワッチョイ bf62-qgI7)
24/11/30 22:28:35.43 QozdzgCc0.net
正解www
301:名無しサンプリング@48kHz
24/11/30 23:02:43.86 uslCHTJ00.net
(新しく導入するPCが)BTOでは(今使っている自作PCの)ケースを流用できない(という)デメリットのほうが気になるわ
とでも回りくどく書けばよかったのか?
なんで将来の話しとんねん!今の話やろ!
302:名無しサンプリング@48kHz
24/11/30 23:08:40.75 tKRWLmjH0.net
ケースが流用できなくて勿体ないというただけち臭いだけの話がなんでこんな得意気なのか不思議だ
303:名無しサンプリング@48kHz
24/11/30 23:23:13.09 uslCHTJ00.net
あーはいはい、毎回得意げに粗大ごみ出してる人ね
環境破壊しているという自覚持ったほうがいいですよ
304:名無しサンプリング@48kHz
24/11/30 23:55:28.77 QXP3nSIZ0.net
普通に東京でもPCパーツ置くスペースくらいある家に住めるだろ
最後に訳わからん煽りしてるけどこれ自己紹介だよな
305:名無しサンプリング@48kHz
24/12/01 02:08:54.97 l9R57BfX0.net
btoはグラボが付いてくるからどうしても高くなりがち
306:デカマラ課長
24/12/01 02:20:27.77 fDwKj9+Od.net
自作歴10年もやっててBTOにしたくない理由がそこ…?
ケースとか関係なく選択肢にすら入らないのが普通だと思うんだが
なんならケース無し組み込み無しの格安セット販売だってあるし
307:デカマラ課長
24/12/01 02:54:32.35 fDwKj9+Od.net
ごめん何回読んでも意味わからん
部品をオクで流して悦に入りたいならケースも別途で流せば買い手つくだろ
308:デカマラ課長
24/12/01 05:13:28.84 r2Qamrxfd.net
めんどくさいから工賃に金払ってBTO→わかる
めんどくさくないから中身だけ買い換えて自分で組む→わかる
めんどくさいけどケースだけは換えたくないから中身だけ買い換えて結局自分で組む→?
なんでそこまで思考が遠回りになるんだ?
309:名無しサンプリング@48kHz
24/12/01 05:42:03.64 UaU6tUO90.net
人に言葉を伝えるときは、「感覚的に理解できる話」ではなく伝わりやすい文を論理的に書くべきという話だね
あとメインPCの減価償却終わったらプライベート兼サブ作業PCに移行するからストレージ以外は流用しないかな
310:名無しサンプリング@48kHz
24/12/01 07:38:47.05 RYWBoCbq0.net
30万以上だと
BTOで購入→固定資産
自作→1年償却 てことですか?
311:名無しサンプリング@48kHz
24/12/01 09:48:53.89 /4zbBSZm0.net
CPUだけで30万だからBTOなんてありえんな
312:名無しサンプリング@48kHz
24/12/01 10:21:43.63 O/sX4Qff0.net
まーた素っ頓狂なこと言うやつが現れた
313:名無しサンプリング@48kHz
24/12/01 11:10:41.95 UaU6tUO90.net
いやえらい人に自作PCでも法定耐久年数で書けって言われたから普通に4年で申告してるが
そんでCPUは普通に10万円弱だし、30万のグラボならまだわかるけどCPUて何なのどこで活躍するものなの
3DCGやらモーグラやらゲームエンジンで必要だからスペック高めにしてるけどDTMだけならCPUにアホみたいな金かけるより音源とプラグインに金かけたほう楽しいのでは?
314:名無しサンプリング@48kHz
24/12/01 12:33:28.97 RYWBoCbq0.net
えー?自作ならパーツ毎に請求書あるから1年いけるでしょ?
315:名無しサンプリング@48kHz
24/12/01 15:33:51.75 GyaGyPNi0.net
30万ならスリッパの一番安いやつだな
316:名無しサンプリング@48kHz
24/12/01 16:38:05.44 SPA8abX20.net
Threadripper含め30万くらいのCPUは最高スペック目指して組んでる人間なら別に普通
ケースの流用はしなきゃ逆に不自然なレベルで常識
317:デカマラ課長
24/12/01 17:09:39.96 4nO+nVvb0.net
うるさそう
318:!dongri
24/12/01 19:52:01.35 dIE2Pi3G0.net
ガイジは巣に帰れよ
319:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2574-Dngz)
24/12/01 21:05:40.90 EfJrI/Yv0.net
スレッドリッパーなんて各種DAWやプラグインに最適化されてなくてブルースクリーン連発しそう
320:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b4c4-NijZ)
24/12/01 22:18:26.21 /4zbBSZm0.net
まーた素っ頓狂なこと言うガイジが現れた
321:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 187f-8EGo)
24/12/01 22:29:16.76 Cnr50F0u0.net
Threadripperはガチプロの作業現場にあったなあ
322:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bd6e-WFUB)
24/12/01 22:35:57.98 7QdcFnXF0.net
ThreadripperクラスのCPUもオケを系作るプロとかでたまに使ってる人を見かける
大量のKontaktインスタンスを走らせる必要があるだろうし納得
323:名無しサンプリング@48kHz
24/12/01 23:24:54.63 QaTfQPSJ0.net
Core Ultra 285K で至高のDTMマシンを組む人はいますか
324:名無しサンプリング@48kHz
24/12/02 23:09:59.36 oTKqmqFv0.net
インテル社長クビだってさ
325:名無しサンプリング@48kHz
24/12/03 00:48:07.52 7JHC1YH5r.net
ゲロシンガーは逃げたんじゃね
326:名無しサンプリング@48kHz
24/12/03 10:55:14.99 5S+jdrOo0.net
20ドルで買ったのがどれだけ上がるか楽しみ。どっか買われても上がるし、もう20ドルより下はないな、悪い材料出尽くした。
327:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a600-Qeaa)
24/12/03 14:07:38.09 59j1fF2k0.net
メモリ48GBだとどの程度の曲まで作れるんでしょうか?
プラグインをフリーズや書き出しなしでミキシング、空間オーディオ、マスタリング
までやるのは難しいですか?
328:名無しサンプリング@48kHz
24/12/03 15:22:39.80 YkqV7ckD0.net
ソフトシンセ多用しなければメモリは意外と使わない
使うソフト次第だろう
329:名無しサンプリング@48kHz
24/12/03 16:35:27.68 UG4pi06w0.net
>>322
高音質の大容量音源使いまくってオーケストラ曲作るんじゃない限り平気でね
330:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a600-Qeaa)
24/12/03 17:13:08.00 59j1fF2k0.net
>>323
SERUM持ってないんですが
SERUMは1個あたりどれくらいメモリ使うんでしょうねぇ
331:名無しサンプリング@48kHz
24/12/03 17:30:09.59 rkvaw0w/0.net
>>322
俺は48GBだけどこれで足りなくなるってことはないな
もっと増やしたいけど足りないと思ったことはない
バンド編成にストリングス、シンセとか50トラックぐらいは作るけど
でも今メモリ安いからDDR4なら思い切って32GBx2とか買っとけば
332:名無しサンプリング@48kHz
24/12/03 22:18:31.75 WxUIYyTUr.net
この話のすれ違ってる感じ、またMacの奴なんじゃないの?
333:名無しサンプリング@48kHz
24/12/03 23:47:56.87 59j1fF2k0.net
>>327
そうなんですけど、
MacもCTOだしいいじゃないですか
334:!dongri
24/12/03 23:51:45.92 CTmZ7yqZ0.net
あちこちに現れる質問厨が似た口調なんだが同一人物か?
335:名無しサンプリング@48kHz
24/12/04 01:26:06.51 dNnU0fjq0.net
>>329
いや、最近はここにしか書き込んでないです
最近のMacBook Proはメモリの盛り料バカ高いし
64GBや128GB盛るには
最上位のプロセッサにしないと盛らせてくれないという鬼畜ぶりで
自分では48GBまでしか盛れないんです
336:名無しサンプリング@48kHz
24/12/04 02:10:56.90 djCqh7vJ0.net
馬鹿マックmajiうぜー
337:名無しサンプリング@48kHz
24/12/04 08:14:42.62 jwQt7/LM0.net
AMD Ryzen 7 7700、RAM DDR-5 32GB、RTX 4060、SSD 1TB+1TB
Blu-ray DRIve、B650 Chipsets
これで20マンを下回るように模索俺はしてます
338:名無しサンプリング@48kHz
24/12/04 08:25:17.37 JoK9WVkl0.net
>>332
ドスパラ
339:名無しサンプリング@48kHz
24/12/04 09:13:04.07 BMooZ3wQr.net
バカタレマックは何使っても一緒
ビビリ散らかして何も買えないチキン野郎
340:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a600-Qeaa)
24/12/04 16:42:34.60 dNnU0fjq0.net
メモリは32GBで十分との意見もありますが
商業音楽とDTMerの作った作品だと
やっぱりDTMerのものが見劣りしますが
腕の差だけなのか、商業音楽はハードウェア機材だけじゃなくて
重たいプラグインたくさん使ってて
メモリも128GB以上が当然なのか
どっちなんでしょうかねぇ
341:名無しサンプリング@48kHz
24/12/04 20:42:51.96 jwQt7/LM0.net
やはりプロの音楽は確かな作曲、編曲能力がある人がリアルな音色のソフトシンセ等を
使いこなしていると思いますね・・・
>>333
ガレリア ?
342:名無しサンプリング@48kHz
24/12/04 21:03:57.15 JoK9WVkl0.net
>>336
URLリンク(www.dospara.co.jp)
これでカスタマイズして買いました!
343:名無しサンプリング@48kHz
24/12/04 21:50:11.99 FI9ssnSR0.net
>>335
そもそもプロはプロしか購入できない会員制高級音源使ってるからね
344:名無しサンプリング@48kHz
24/12/04 22:25:28.11 dNnU0fjq0.net
>>338
そんなものあるんですか?
プロならバンドで使う楽器は生音録音して
ストリングスとかも余裕あれば録音して
シンセだけソフトやハードと思ってました
空間オーディオとか使うなら
メモリは48GBじゃ足らないとかあるんですかね
345:名無しサンプリング@48kHz
24/12/04 23:18:43.38 ZynQiMN60.net
そんな儲からないビジネスモデルで商売するわけない
どうせストリングススレで聞きかじったんだろうがソースもなしにそんな与太話信じちゃだめだよ
346:名無しサンプリング@48kHz
24/12/04 23:46:37.12 dNnU0fjq0.net
>>340
そうですか
ありがとうございます
Youtubeとかで、「この性能なら何トラックソフトシンセが動きます」
とかよく見ますが、
「商業音楽レベルの作品を作るには、この程度の性能が必要です」
っていう情報はないもんですかねぇ
347:!dongri
24/12/05 00:00:16.26 07H+IiYP0.net
ウゼエ
348:名無しサンプリング@48kHz
24/12/05 00:24:03.86 GffQX1p40.net
>>341
わからないときは予算内で最高の買っとけばいんだよ
349:名無しサンプリング@48kHz
24/12/05 00:36:09.76 TVl9N92y0.net
>>343
予算内で最高のを買おうと思うと
MacBook Pro16インチ M4 Max メモリ128GB SSD 1TB
MacBook Pro16インチ M4 Pro メモリ48GB SSD 4TB
の2択になってしまうんです
Macの話ですみませんが、カスタムでメモリとか選べるんで
ご容赦ください
350:名無しサンプリング@48kHz
24/12/05 00:43:20.08 vSyYohpN0.net
Macのスレでも立ててやればいいじゃん
自作PCにMacが入るか考える脳みそ用意するほうが先だろ
351:名無しサンプリング@48kHz
24/12/05 03:39:10.19 aGM3rwXO0.net
自分で考えられない空気読めない
試そうとアクションしない、そう言う奴が世界的に通用するような楽曲作って、ミックスマスタリングなんかの技術的なこと全てクリアできるほどの能力持ってるのか甚だ疑問
352:名無しサンプリング@48kHz
24/12/05 07:14:13.04 HwR0erpB0.net
真偽はどうあれその貶しは筋違い
353:名無しサンプリング@48kHz
24/12/05 07:41:58.44 ZxHPH6nW0.net
ゴミクズマックくん妄想だけは一流コンポーザー😎買う根性も金もスキルも無い
354:名無しサンプリング@48kHz
24/12/05 10:39:46.72 vHb5vH630.net
プロ中のプロはSC-88
355:名無しサンプリング@48kHz
24/12/05 10:59:31.28 i+n1+6j40.net
Hai Yai Forces!
356:名無しサンプリング@48kHz
24/12/05 15:06:20.94 nCD8MfzWr.net
>>347
スマブラとか作った人の、とにかくやれ!!いますぐやれ!!がバズってるけど
とにかくやらない、いつまでもやらない、人には筋違いに思えるんだろうな
357:名無しサンプリング@48kHz
24/12/05 22:20:30.94 jYNRNnvj0.net
とにかく4コア、いつまでも4コアのIntelくんはどうなりましたかね
358:名無しサンプリング@48kHz
24/12/06 00:23:16.61 fePU8fmr0.net
筋違いの意味わかってない人いるね
359:名無しサンプリング@48kHz
24/12/06 01:24:09.34 rA+b5I8r0.net
Macくんですが、すみません
メモリ48GBだと色々するうちに、メモリ足らなくなるという懸念があったもので
みなさんはどれくらいメモリ積んで、大きめのプロジェクトだとどれくらいメモリ使ってますか?
360:!dongri
24/12/06 01:40:32.61 7AZ8QdwN0.net
何もできねえから心配するな
361:!dongri
24/12/06 01:41:18.16 7AZ8QdwN0.net
インストールしてアンインストールするだけだから48Gもあったら足りるな
362:名無しサンプリング@48kHz
24/12/06 02:43:29.33 mU3dJWqj0.net
実際、DTMやるだけならそこまで超絶ハイスペックなPCいらないですよ。
メモリ32GBで大抵の曲は作れるでしょうし、CPUも今のミドルクラスならそんなに困らないでしょ。
プロとの差はマイクなどの機材や録音環境、そしてシンプルに能力の差でしょ。
ミックスやマスタリングをするエンジニアなんて職が存在するんですから。
363:名無しサンプリング@48kHz
24/12/06 04:50:17.24 TNpSUbBda.net
Cubase9でヤマハのMX49をオーディオインターフェイス替わりに使っていたのですが、ウィンドウズ11 に乗り換えたら更新プログラムが起動するまでは普通に使えたのですが、更新プログラムが起動してからオーディオドライバーも一緒に更新されてしまったのかわからないですが、オーディオインターフェイスがわりに使っていた、MX 49がCubase9上では認識されなくなってしまいました、Cubase9意外でOS上では問題なくドライバーは認識されパソコンの音はMX49からちゃんと聴こえるのですが、これはどういうことが考えられるのでしょうか?
364:名無しサンプリング@48kHz
24/12/06 05:44:47.48 rA+b5I8r0.net
>>357
ありがとうございます
バンドの打ち込みに加えて
VSLのDimension Stringsで
ストリングスパートは個人個人の奏者を配置して
空間オーディオとかやっても
48GBで余裕なもんですかね?
365:名無しサンプリング@48kHz
24/12/06 06:10:05.00 1CaBUmCv0.net
>>358
mx49のYamaha usb asioドライバーを再インストールでどうかな。
366:名無しサンプリング@48kHz
24/12/06 08:01:57.29 6eFe9x+v0.net
>>359
メモリ山盛りいっとけ
ストレージはサンボル外付けでどうにでもなる
でこの話は終いだ
367:名無しサンプリング@48kHz
24/12/06 08:06:36.88 42SDqJPF0.net
自分が何やるかもわからないのに適切なもの買えるわけがない
皆失敗して自分に必要なものが分かるんだよ
音楽作るのを先にするかしないなら出来るだけ高いスペック買えよ
368:名無しサンプリング@48kHz
24/12/06 08:15:27.89 YJ5FQdbXp.net
rtpMIDI便利すぎた
もっとはよ存在に気が付いてれば良かった
369:名無しサンプリング@48kHz
24/12/06 09:11:45.35 j4tOAwgm0.net
ハイススペック買っときゃ間違いない。
370:名無しサンプリング@48kHz
24/12/06 13:04:08.44 gatli5DJr.net
バカタレ部落マックくんに餌は不要どうせ買えないし一曲も作れねーよwww
371:名無しサンプリング@48kHz
24/12/06 15:42:00.26 ElU/Qox7a.net
>>360レスありがとうございます、デバイスマネージャーからMX 49のドライバーとヤマハスタインバーグのasioドライバーをアンインストールして再起動してまたデバイスマネージャーを確認するとまたMX 49のドライバーとヤマハスタインバーグのasioドライバーが勝手にデバイスマネージャーに反映され、勝手にインストールされているのですが、こんなことあるのでしょうか?そして同じくCubase9でドライバーが未接続になってしまいますどうしたら良いでしょうか?
372:名無しサンプリング@48kHz
24/12/06 20:12:10.25 MS7mA7rXr.net
あのさぁ、それが自作PCと何の関係あるんだよ
10年前の割れだからDAWスレで聞けないのか?
373:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f276-WFUB)
24/12/06 21:38:13.01 BmKUhuGU0.net
DTM用途のマシンを組むとしてこだわるところってどこだろう
予算の許す限り速いCPU、メモリ32GBくらい、ストレージはNVM Express(PCIe4.0)
USBは3.2 Gen2の大容量外付けSSDでもいいですね なのでマザボはミドルグレード以上
そのくらいか ?
374:名無しサンプリング@48kHz
24/12/06 22:01:33.83 E5TbD6YT0.net
>>366
リアルタイムのセキュリティ切ってもっかいやってみ
375:!dongri
24/12/06 22:14:36.58 7AZ8QdwN0.net
1.汎用性の全くない自分だけの環境での身勝手な質問
2.スレと無関係な質問
という傾向が見られる。口調は全員丁寧なですます調
376:名無しサンプリング@48kHz
24/12/07 02:12:45.68 NnsiK8Wm0.net
まぁ未だ古臭い仕様引きずって技術力でなんとか持ち堪えてるって感じの自作PC界隈
もはや60超えてるジジイは情強ぶって死ぬまでしがみつくんだろう
377:名無しサンプリング@48kHz
24/12/07 03:14:16.32 oLtl+NzQa.net
>>369だめです。リアルタイムセキュリティーを切ったのですが、ドライバーをアンインストールしたにもかかわらず、再起動すると全く同じ状態にまた復帰するので、インストールし直すことはできません。ウィンドウズ11の更新プログラムが始まる前までは全く問題なく使えていたのですが、突然ウィンドウズ11の更新プログラムが始まり、壁紙とかが勝手に変更されるようになってから、突然Cubase9と MX49が突然ドライバーを認識しなくなったのですが、どういうことかわかりますか?ヤマハスタインバーグASIOドライバーはCubase9で認識され選択することができるのですがヤマハスタインバーグASIOドライバーを選択するとMX49のドライバーが選択項目から消えてしまい選択することができなくなります。ASIOドライバー側がCubase9を起動したときに選択項目が未接続の選択の状態だとMX49側のドライバーが反映されていますが、ヤマハスタインバーグASIOドライバーを選択するとMX49のドライバーが選択項目から消えてしまいます、どういうことかわかりますか?よろしくお願いします。スレチな意見とかもあったので、わかる方がいましたら、Cubaseスレでもいいのでそちらのほうで回答の方お願いいたします。
378:名無しサンプリング@48kHz
24/12/07 08:29:54.73 oLtl+NzQa.net
すいません。治ったのですが、デバイスマネージャーからMX49のドライバーを選択してアンインストールしていたのですが、それだとウィンドウズ11の場合、アンインストールできていないらしく、スタートから設定>アプリ>インストールされているアプリからアンインストールしないと、どうやらウィンドウズ11の場合、アンインストールが反映されないみたいです.窓ウィンドウズ11に変えたばっかりなので、まさかそんなことが起きるとは思いませんでした。ありがとうございます。それともう一つ聞きたいのですが、Cubase9でできた曲をオーディオミックスダウンすると、全音分ピッチが上がるのですが、こんなことを起きるのでしょうか?スレチにありますので、わかる方がいましたらCubase板の方で回答よろしくお願いします、
379:名無しサンプリング@48kHz
24/12/07 08:49:55.02 oLtl+NzQa.net
すいません。ピッチが上がっているオーディオミックスダウン下側が正しい音でした。何故かドライバーのサンプリングレートが48KHzに設定されていて、標準のサンプリング、レートよりもCubaseからなる音が全音低く発音されていました、それでオーディオミックスダウンすると、標準のサンプリングレートでミックスダウンされ、標準の音で再生されると言う仕様でした?ドライバーのサンプリング、レート標準のサンプリング。レートに戻したら通常にCubase側でも普通に発音するようになりました。以上、スレチながら質問に回答していただきありがとうございます。
380:名無しサンプリング@48kHz
24/12/07 08:50:16.59 OK9efiaq0.net
半年ROMってろ
381:名無しサンプリング@48kHz
24/12/07 11:02:43.96 KJJnzZ6i0.net
>>371
めっちゃ早口で言ってそうw
382:!dongri
24/12/07 11:07:18.03 kpUAbfnq0.net
さっきのは無駄に金使おうとしてるアホやったけど、今度は妙にケチくさい。CUBACEは今14なんでWindows11で9なんて不具合おこるに決まってるしそんなん人に聞くなや
383:!dongri
24/12/07 11:12:44.62 kpUAbfnq0.net
CUBACE14にして今店で売ってるオーディオインターフェースを買えば全部解決。その上で問題があれば他のスレで質問したらいいんじゃね。今のOSに古い環境ぶっ込んだらトラブルだらけなんでイチイチ質問すんなってこと
384:名無しサンプリング@48kHz
24/12/07 12:06:33.49 QPSLxCRn0.net
わざとスレチな質問する荒らしは無視で
385:名無しサンプリング@48kHz
24/12/07 16:36:14.50 z0ISMDsf0.net
回答するバカが悪い
386:名無しサンプリング@48kHz
24/12/07 17:39:46.93 zJKCtaJ10.net
正月休みにwin11にしちゃおうかと検討中
さすがにリリースからかなり経ってるし大丈夫かなと
387:名無しサンプリング@48kHz
24/12/07 17:59:42.53 ym265Jov0.net
今11にするのは逆にタイミング逃してるからもっと待ったほうがいい
24H2のアップデートが不具合だらけで評判悪い
俺はとっくに11にして何も問題なく使っているが24H2にはしばらくしないつもり
388:名無しサンプリング@48kHz
24/12/07 18:27:22.02 zJKCtaJ10.net
>>382
へええ!まじかあ🫨
こういうのはお正月休みやお盆みたいなときに一気にやりたいけども…
389:名無しサンプリング@48kHz
24/12/07 19:00:25.58 AKWwEmUg0.net
H2アプデ戸惑うよな
あげて問題ない人いる?
390:名無しサンプリング@48kHz
24/12/07 23:33:15.99 QPSLxCRn0.net
CPUはRyzen 5800XでDAWは主にCubase
メジャーなプラグインは一通り使ってるけど全く問題ない
動作が遅くなったりもしてないよ
391:名無しサンプリング@48kHz
24/12/08 00:52:52.07 KeJc/Kyl0.net
来年10月ごろにはWin12が発売されるし対応CPUや使用要件も夏までには分かるだろう
DTMと普段使いPCを1台で使ってるなら買い替えはあと半年我慢した方がイイかもな
392:名無しサンプリング@48kHz
24/12/08 06:39:26.44 n0YiLL/yM.net
今までエロ用なんてずっと型落ち使ってたけど、色々するようになってから一番のハイススペック機になったわ。dtm用は格下げwww
393:名無しサンプリング@48kHz
24/12/08 12:54:22.70 LjYubkYo0.net
そのハイススペックエロ用機でDTMもやればいいのでは?
バッティングする要素が見当たらないが
違法なことしてんなら💩
394:名無しサンプリング@48kHz
24/12/08 19:05:12.92 cajRrEZHr.net
動画て負荷かかるってエンコじゃないの
このスレの住人にしては想像が足りない
395:名無しサンプリング@48kHz
24/12/08 19:35:18.93 tzXwP2KY0.net
ハイスペックPCでエロ利用といえばモザイク外しだな
DTMなんぞやってられんだろ
396:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f06-2n5F)
24/12/08 22:05:43.65 W916mdwi0.net
古い画質悪い動画も今AIで補正できるんだっけ?気になるわ
397:名無しサンプリング@48kHz
24/12/09 00:07:35.65 6EtA/fIt0.net
DTMの音源ストレージは外付けSSDで問題ないですかね?
外付けだと遅いとか切れるとかあんのかな
398:名無しサンプリング@48kHz
24/12/09 00:23:31.30 JmZdIZHx0.net
外付けを何でつなぐかにもよるしな
399:名無しサンプリング@48kHz
24/12/09 00:34:49.51 6EtA/fIt0.net
>>393
thunderbolt4でSSD繋ぐ予定ですが
やっぱ内蔵に比べてストレス溜まりますかねぇ
400:!dongri
24/12/09 01:17:06.47 Zq4zq03/0.net
鵺のような奴やな
401:名無しサンプリング@48kHz
24/12/09 11:59:20.09 vI6R7O8s0.net
発達マカがバカすぎて自作もできずBTO言い出してただけか
402:名無しサンプリング@48kHz
24/12/09 12:36:37.84 sEc1idG40.net
>>394
FAしたから終いだと言ったはずだが
君しつこいね
403:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfcc-NrSC)
24/12/09 13:15:19.25 jZegFM2N0.net
こりゃ次スレからIPかな
でもキャリアからだとコロコロ変わるから意味ないんだよな
404:名無しサンプリング@48kHz
24/12/09 19:54:26.67 p4QQB9bgr.net
スレチだと分かってて何週間も粘着する荒らしが判別出来れば十分だろ
405:名無しサンプリング@48kHz
24/12/10 01:33:44.92 mv1vmBGI0.net
Macくんですが、結局MBP16 14/CPU 20GPU 48GBメモリ 4TB SSDを購入して
合わなければ返品することにしました
128GBモデルは資金が足りませんでした
資格試験に合格したらカードの残高増やせるので
128GBメモリに SSD8TBモデル買うか
Mac Studioの新しいの出たら買うことにしました
ありがとうございました
406:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff64-n0AF)
24/12/10 11:07:05.24 rZVUzuGB0.net
SSDはシステム・サンプル・作業・その他 の4つ積めば良い
容量は身の丈にあったものを
407:名無しサンプリング@48kHz
24/12/10 12:50:43.94 RgicUExN0.net
>>400
君リアルに嫌われてるやろ
そうゆうとこだぞ
408:名無しサンプリング@48kHz
24/12/10 17:45:00.52 R22jbN+A0.net
お願いだ、スルーする力を養ってくれ
409:名無しサンプリング@48kHz
24/12/10 19:28:43.15 WTfD6oT+0.net
マクドとキュベNGでスッキリ
410:名無しサンプリング@48kHz
24/12/10 22:47:49.09 mv1vmBGI0.net
みなさんはどれくらいメモリ積んで
大きめのプロジェクトだとどれくらいメモリ使いますか?
411:名無しサンプリング@48kHz
24/12/10 23:01:44.48 EvP6DShN0.net
>>405
DDR-5 64GB
412:名無しサンプリング@48kHz
24/12/11 01:02:03.94 RNc4Z9nB0.net
>>406
ありがとうございます
DTM以外でどれくらいメモリ食って
DTMでどれくらいメモリ使われますか?
413:名無しサンプリング@48kHz
24/12/11 09:19:27.13 0Z/G0zwv0.net
>>405
32GBx4の128GBですね
414:名無しサンプリング@48kHz
24/12/11 09:26:53.81 y/A60HsF0.net
同じpcでエロ用も兼ねてマスかいてますからね
415:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfaa-N88W)
24/12/11 16:42:04.61 u1saOkN80.net
メモリって最近めっちゃ進化してるっぽいけど実際どれほど速さ進化してるのかあんまりよく分からなくない?
416:名無しサンプリング@48kHz
24/12/11 18:30:50.60 RNc4Z9nB0.net
>>410
1世代の進化じゃあんまりわかんなくて
数世代進化しても、ソフトも重くなってるから
色々相殺されてあんまり感じないとか
今のブラウザはタブの情報全部ホールドした上リンク先先読みしてて
メモリドカ食いらしいけど
古いPCでメモリ少なくても、タブじゃないブラウザでお気に入り巡回したり
とか受け入れて使ってたわけだし
417:名無しサンプリング@48kHz
24/12/11 20:45:01.42 5rC5OKA10.net
ddr3からddr4に変えた時はプチプチがかなり改善された気がする
その時cpuも変わってるから気持ちの問題かもしれんが
418:名無しサンプリング@48kHz
24/12/12 07:23:14.26 Kp7I8cCvr.net
x3dはdtmどーすかねえ
419:名無しサンプリング@48kHz
24/12/12 09:10:37.94 AQpKDOPc0.net
目が悪くて読めないのか画質足りてなくて読めないのかどっちかわからないぐらいにはなってきた
420:名無しサンプリング@48kHz
24/12/12 09:12:58.85 AQpKDOPc0.net
プチプチってやっぱりPCの根本的な問題か
どおりで何回か聞いてたらプチり具合な波があると思ったわ
PCの性能はもちろんいろんな要素ありそうだね
421:名無しサンプリング@48kHz
24/12/12 09:23:03.45 hSKvY6kU0.net
ベンチマークだけなら今のところcore ultra 200シリーズ一択ねえ
422:名無しサンプリング@48kHz
24/12/12 09:39:13.34 iq7bAxQL0.net
これはIntelからの勧告に従って変更したものだが、Windows 11 24H2を用いる今回のテスト環境において標準の電源プランである「バランス」が選択されている場合、高パフォーマンスの結果より2~3割程度低いスコアが計測されるテストや、酷いものでは半分以下にまで落ち込む結果が確認された。なお、Windows 11 23H2においてもある程度の2割程度の性能低下が発生していた。
423:名無しサンプリング@48kHz
24/12/12 10:44:34.48 hSKvY6kU0.net
URLリンク(www.scanproaudio.info)
424:名無しサンプリング@48kHz
24/12/12 15:37:43.36 kxsXpzhW0.net
ultraになっても2世代程度でマザーボード使い捨てかね?
425:名無しサンプリング@48kHz
24/12/12 21:51:03.33 pOCYHdgT0.net
3Dゲームもブルーレイ鑑賞もテレビ鑑賞もDTMもやる今宵にとっては、グラボ流用でRyzen 7 7700、RAM 32GB、
NVMe SSD 1TB + SATA SSD 1TB、ブルーレイドライブ、B650チップセット で20万円以内に収めたい感じはしてますね・・・
426:名無しサンプリング@48kHz
24/12/12 23:48:26.75 zS0l9erH0.net
全部中途半端にも感じる
427:名無しサンプリング@48kHz
24/12/13 01:54:36.58 D80cdPvU0.net
今宵って?
428:名無しサンプリング@48kHz
24/12/13 06:13:40.31 U2t0zis50.net
でも、コスト削減重視ですね これは
>>422
今宵二人で過ごしません? みたいなカンジダが、
429:vリング@48kHz
24/12/13 09:12:41.90 D80cdPvU0.net
今宵って今日の深夜みたいな言葉だが...朝になったら廃棄するんか?
430:名無しサンプリング@48kHz
24/12/13 09:17:00.76 mqL2WcLC0.net
かかって今宵よ
(誤字・誤用への挑戦)
431:名無しサンプリング@48kHz
24/12/13 14:41:38.73 wzjiUDmV0.net
>>424
ワロタ
そういうことになるなw
江戸っ子PCや
432:名無しサンプリング@48kHz
24/12/13 15:47:10.57 bcetwK/n0.net
やっぱ馬鹿みたいにパソコン使う前に頭の中で全部組み立てるぐらいやらないと無駄が多すぎるな
パソコンも半分使い捨てじゃん
433:名無しサンプリング@48kHz
24/12/14 08:08:44.51 C1L8Sfwr0.net
Ryzenx3d ダウにどうすか?
434:名無しサンプリング@48kHz
24/12/14 14:58:33.67 5jF5oECh0.net
昨今って言いたかったのかな
435:名無しサンプリング@48kHz
24/12/15 03:37:00.43 /xC0Sa4Q0.net
>428
DAWにだけ使うにはオーバースペックというか過剰投資。
436:名無しサンプリング@48kHz
24/12/15 06:23:16.87 DTu0hwdo0.net
ハイスPC買ったら5年はもつだろ。愛着も湧くし作業に集中できる
なにより中途半パンなPC買って「やっぱイマイチだわ買い替える」となり
無駄な移行作業を何度もやるハメになる
437:名無しサンプリング@48kHz
24/12/15 07:39:14.04 s25cNDe70.net
x3dだとダウには効果無しですかね?
用途はダウ、動画制作、エロ動画鑑賞、将来的にはVRエロ動画鑑賞も見据えてます
438:名無しサンプリング@48kHz
24/12/15 08:50:10.28 vBTLV6Tr0.net
kontakt音源には効果ありってベンチがあったよ
439:名無しサンプリング@48kHz
24/12/15 10:13:31.27 s3jSQg7R0.net
ここではとても評判のいいwサンイーストのssdが
まるでタイマーがついてるかのように
3年の保証期間を満了する月の今朝
認識しなくなったwww
もう一台2年目の同じ機種があるから怖い
早く買い替えよう・・・
440:名無しサンプリング@48kHz
24/12/15 11:18:50.92 2gJ8+f/P0.net
SSDもHDDのように同一時期に製造されたやつは似た寿命となっちゃうのかねぇ?
441:名無しサンプリング@48kHz
24/12/15 16:58:41.80 /xC0Sa4Q0.net
X3Dが効果あるかどうかはプラグインにもよるだろうけど、原理的には効果が少ないと考えられる。
そもそもRyzen 5 7600あたりで十分というのもある。
442:名無しサンプリング@48kHz
24/12/15 18:52:50.59 GCBe4ArO0.net
Intel OPTANE の方が凄いですから…
443:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66f1-yDYD)
24/12/15 19:58:52.55 GCBe4ArO0.net
ヤフオクのCore i9-12900 ESとZ系マザーとメモリー買ってEコア可能な限り停止させてDTMに使えば
そこそこ早くて電力まあままのが作れそうだな
444:名無しサンプリング@48kHz
24/12/16 02:05:35.91 5FY5nvWy0.net
夢見るのはかまわねぇがそりゃいくらなんでもって感じ
445:名無しサンプリング@48kHz
24/12/16 08:20:54.47 9vTUkpTK0.net
中古の12世代がDTMErに人気らしい ライゼンより不具合率も低い
446:名無しサンプリング@48kHz
24/12/16 08:32:35.66 av9IVcUR0.net
ブン回さなきゃ問題ない
447:名無しサンプリング@48kHz
24/12/16 08:34:08.37 hEoeH9ao0.net
i5 13500(実質12世代
不具合なくてそこそこスペックいいからいいわ
448:名無しサンプリング@48kHz
24/12/16 18:19:45.89 Y2TJxBwn0.net
CPUは一番良いものを使え
CPU使用率が増加するほど周波数が低下してしまうからだ
CPU使用率が増加するとパフォーマンスがどのように低下するかをGitHubのパフォーマンスエンジニアリングチームが解説
URLリンク(gigazine.net)
449:デカマラ課長
24/12/16 21:33:56.76 c2emabcZ0.net
音楽用途ならターボブーストだのブーストクロックだのはBIOSでオフにしてベースクロックをギリギリまで詰めるのが普通だと思うんだが
450:名無しサンプリング@48kHz
24/12/16 23:47:36.50 YPxbqEmC0.net
電源オプションで最低を100%にしろって効果あるのですかね 電気代増えそうだけど
451:名無しサンプリング@48kHz
24/12/17 00:36:24.95 0AyqBN2m0.net
>>444
今どき最新世代の上位CPUでそこまでするほどCPU足りなくなる?
452:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fae3-yDYD)
24/12/17 07:00:20.88 c20Pu5vw0.net
低レイテンシのプチり対策じゃなか
リソースは有ればあるほどイイじゃん
453:名無しサンプリング@48kHz
24/12/17 07:17:33.72 KYvo6Y560.net
10年前の知識で止まってるジジイが多そう
454:名無しサンプリング@48kHz
24/12/17 08:08:21.71 qCUbAn4pM.net
>>448
そう言うお前自身がジジなんだろ
バカは一生N100使ってイキがってろw
455:名無しサンプリング@48kHz
24/12/17 09:19:10.37 ZPWNuXwL0.net
BIOS言ってる時点でお察し()
456:名無しサンプリング@48kHz
24/12/17 09:21:51.90 stJiC8/20.net
え?インテルの公式でもbios設定でうんちゃらって回避方法呟いてたけど
457:名無しサンプリング@48kHz
24/12/17 09:36:52.26 stJiC8/20.net
省エネモードにしとのが一番無難
458:名無しサンプリング@48kHz
24/12/17 11:34:24.63 3SEHbKEW0.net
Intelの場合実はWindowsの電源オプションは高パフォーマンスでなくてバランスにする方がいい
459:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b705-/TlJ)
24/12/17 12:05:52.89 LtanmJ5Q0.net
ものによるよ
Ultra 200Sは高パフォーマンス推奨
460:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f58-DtHK)
24/12/17 12:10:44.14 fjeNrs850.net
昔のマシンはクロック変動時にDPC Latency起こす事があったけど今は無い
461:デカマラ課長
24/12/17 13:37:08.62 hHEXj1+B0.net
UEFIはただの規格の話で、UEFI BIOSかどうかってだけの話だぞ
ちゃんとマザボの説明書読んでるのか?
あとブーストクロック絡みは、ありゃ温度に余裕があれば一時的にパフォーマンスを上げられるってだけのもので、
再生してなくても常時高負荷のかかってるDAWで使うのは悪手だぞ
再生中、再生停止後の負荷の上下動の変化が読めなくなるからな
だからベンチ回してサーマルスロットリングのかからないギリギリまであげたベースクロックで運用するのが一番安定する
462:デカマラ課長
24/12/17 13:39:46.82 hHEXj1+B0.net
もちろん、ブーストクロック、ターボブーストがかかってても一時間完全に冷やしきれる冷却系を組んでるのならこの限りではない
463:名無しサンプリング@48kHz
24/12/17 13:54:35.79 fjeNrs850.net
と言うか、クロック変更命令そのものにかかる時間+PLL回路と同期するまでの待ち時間分CPUの動きが止まると言う事が、昔はあった
(Core2とかRyzen以前とか)
今はそんな事ないのであんま気にしなくて良い
464:名無しサンプリング@48kHz
24/12/17 14:17:27.98 QPUoCw1x0.net
米インテル、新製造技術導入が失敗すれば製造部門を売却も [HAIKI★]
スレリンク(bizplus板)
465:名無しサンプリング@48kHz
24/12/17 15:20:57.61 e7cUYtOC0.net
ちょっとすまんやっぱりレイテンシとかプチプチの問題で単にCPU良くすればいいだけじゃないって、らしいじゃん?
それでメモリにも関係したりするらしいしどうすればいいんだろう考えてるんだけど
メモリもCPUもバイオスで周波数制御したりするの?
あとメモリもストレージもでかすぎると瞬間的な速度があれらしいじゃんだから
一部だけ速度全振りみたいにできないのかな
例えば1トラックだけメモリ少なめで早くてCPUも高い周波数で制御するとかさ
さすがにそれは無理かな?
466:名無しサンプリング@48kHz
24/12/17 16:17:11.08 vQBePzvg0.net
現在の環境でどうしたら止まるのか出せ
妄想で理論値の話したいなら相手しない
467:名無しサンプリング@48kHz
24/12/17 16:27:05.78 ZPWNuXwL0.net
>>460
コイツは相手にしちゃだめ
セールスレで殺害示唆したキチ
禿げ骸骨の乞食野郎
468:名無しサンプリング@48kHz
24/12/17 17:20:40.77 HFAAgTsN0.net
一旦ここでこのスレのデファクトスタンダードを纏させてほしい
BIOS ドノーマル
電源オプション バランス
最大のCPU 100%
最小のCPU 100%
こんなもんでいいのかいな?
469:名無しサンプリング@48kHz
24/12/17 17:40:41.35 +SKr2O5P0.net
電源オプションはパフォーマンス一択
USBセレクティブサスペンドもOFFっとかないと
470:名無しサンプリング@48kHz
24/12/17 18:05:42.58 gnBftBCI0.net
>>464
それだとインテルkは焼けるぞ
471:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4adb-UKo8)
24/12/17 19:29:48.60 RcFIx3mM0.net
結局誰も確かなことはわからんオカルトなってんやん
情強キリッ
ってかましてコケてウケんだけど笑
472:名無しサンプリング@48kHz
24/12/17 21:22:09.50 eShcicHGr.net
頭悪い奴からすれば、理解出来ない事は非科学的に見えるだろうな
ハードとソフト、無限の組合せがあるんだから自分で試すしかない
俺的に確実なのは、nVのグラボというかドライバを入れないって事
473:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3bb1-b5Vb)
24/12/18 00:12:34.83 rW41FWtv0.net
NVIDIAだけど何も困ってないし、DTM専用機でないのでむしろNVIDIAしか選択肢にない。
474:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f58-DtHK)
24/12/18 00:29:52.60 +YGJLTj80.net
GeForce刺すと確かにDPC Latency高くなるけど、スパイク頻度さえ低ければ普通にUSBでもRTL5ms~10ms未満で安定するからあんま気にしなくて良い
ただし画面の発色はRadeonの方が絶対良い
475:名無しサンプリング@48kHz
24/12/18 01:28:32.48 rW41FWtv0.net
RADEONの方が発色がいいと言われていたのはDVIやHDMIが普及する前、20年ほど前です。
アナログ転送していた時代です。
当時でもCanopusなどのメーカはGeforceで高画質を実現していましたが、韓国のSUMAなどが品質の低いものを出していました。
RADEONは純正基盤しかなかったので品質が担保されていました。
現在はNVIDIA、AMD、Intel全てが同一のデジタルデータを送信できるため、画質に差はありません。
ただし3Dゲームにおいては光源の処理方法やアップスケーリングで画質の差が生じます(色はほぼ同じです)。
476:名無しサンプリング@48kHz
24/12/18 01:32:01.24 25cFOZiO0.net
やっと俺にもファンが付いたか
ファン付くとこんな嬉しいんだなけっこうモチベにもなるし助かるわ
扇風機の話じゃないゾ?
てかあれかnvってドライバっていうか制御プログラムみたいなやつ絶対入れないとだめなのか?
バイオスじゃなくてOS上から制御できるようなドライバ制御ソフトみたいなのを公式からダウンロードしたことある気がするけど
あれってどのグラボもちゃんとしたグラボ使う時は必須案件なんだ?
だから重い?ってこと?
ラデオンもあるんかな
単にグラボぶっ刺すだけじゃだめってことだよねどちらも?
まあグラボあくまでもモニター出力だから音の面とはあんまりって感じだけどどうなんかな
レイテンシとかの面でそれほどCPUに負担かかりまくるから特にnv製品は一考の余地があるってこと?
あとさグラボっていうよりかは音に関しては完全にマザボとCPUとメモリの性能と相性によると思うんだけど
477:名無しサンプリング@48kHz
24/12/18 01:39:09.11 VCSSgDgA0.net
あ~分かった
DDR5で容量のちいちゃいメモリをセッティングすればいいのかな?
SSDとかもメインストレージは早くて容量のちいちゃめのにしておくと早いし長持ちするって聞いたことがあるしそういう理屈かな
でもベストな容量がよく分からないしメモリは4個とか分割されるから結局どうなってるかとかあんまりよくわからないんだけど
そういうの個別に制御するソフトみたいなのがあるというか、どこかで見たような気がするんだけど使ってる人いる?
あったらそれ使ってDAWの制御だけ割り当てかえ
478:るとかできそうじゃん?
479:名無しサンプリング@48kHz
24/12/18 07:28:31.26 W9mgCA3q0.net
ファンで喜ぶならコテハンつけろよ
480:名無しサンプリング@48kHz
24/12/18 08:06:00.17 0tdkYyl20.net
一旦ここでこのスレのデファクトスタンダードを更新させてほしい
・BIOS ドノーマル
・電源オプション AMD→バランス INTEL→パフォーマンス
・最大のCPU 100%
・最小のCPU 100%
・USBセレクティブサスペンドOFF
NVグラボの正しい設定方法等情報お待ちしております
481:名無しサンプリング@48kHz
24/12/18 08:22:36.21 Ce88x/nw0.net
来年、Intel Core Ultra 200 Seriesと、Ryzen 7 9000 シリーズがお買い得になってほしいと勝手に期待
特に無印のRyzen の9000とか、Core i 200の無印とか tokaとか
482:名無しサンプリング@48kHz
24/12/18 08:28:25.70 25cFOZiO0.net
cpu100%とかやったら爆速でぶっ壊れない?
483:名無しサンプリング@48kHz
24/12/18 09:54:33.41 o0qcJsfIa.net
インテルが公式で13,14世代の高クロックのは無理な使い方すんなって言ってる
484:!dongri
24/12/18 09:57:48.20 0K3YbsT80.net
車で言うとGT-R売っといて時速100km以上の走行は故障しますって言ってるみたいなもんやろ
485:名無しサンプリング@48kHz
24/12/18 10:07:06.99 NnQThjIO0.net
大問題だろそれ
486:名無しサンプリング@48kHz
24/12/18 10:13:22.51 xU8aHey6M.net
Intel Core Ultra 200シリーズで
225,235なんて型番も後々発売されるみたいよ安いマザボのHシリーズとか出れば使い易そう
487:名無しサンプリング@48kHz
24/12/18 10:19:05.09 vnYrTomo0.net
ベンチに騙されてまた発火物を買う
何回も騙されるバカのおかげでインテルは安泰
488:名無しサンプリング@48kHz
24/12/18 10:22:08.96 NnQThjIO0.net
>>471
DTM板から消えろ
おまえはここに来るな
ってみんなで言ってるんやでー
理解できる脳みそ無いみたいやけど
489:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9f-b+ur)
24/12/18 11:05:22.01 o0qcJsfIa.net
だからインテルここまで凋落したんだが。
自作pc系の住民なら常識だと思ってたけど
490:名無しサンプリング@48kHz
24/12/18 11:58:38.61 JcPuuXEd0.net
>>477
その「無理な使い方」に足突っ込まないと発売時のプレスリリース通りの性能が出ないという……
491:名無しサンプリング@48kHz
24/12/18 21:17:51.92 VCSSgDgA0.net
>>482
みんなって誰が?w
それは死ねって言ってたお前じゃないの?
少なくともここは貴族のたまり場じゃないしそうあるべきでもないし、軽々しく死ねと言うような人種がいていい場所でもない
お前が去ってご隠居しなさい
最初に他人に向けて死ねと脅迫してきたのはお前やぞお前が出ていくべきや
俺は恐怖を増大させただけに過ぎんそのきっかけはお前にある
492:名無しサンプリング@48kHz
24/12/18 21:27:37.73 VCSSgDgA0.net
てかさ、前オバクロかけたときにCPUはおろかマザボとか基板っていうかメモリまで誤作動して指し直ししまくったりしなきゃ認識しなくなったりしたけどさ
かなーり多分爆熱ですぐにやられるよね
コア増やしたりしてごまかしてるけど冷却の根本的な革命が必要なんじゃないの?
てか水冷は鉄板なのか?
とにかくベースクロックが高めのやつだと丈夫なんだろうなと勝手に思ってるけど、マックのは特にそうだよね
493:!dongri
24/12/18 21:52:33.76 YBo0TmTB0.net
>>485
じゃあオレも
消えろ
494:名無しサンプリング@48kHz
24/12/19 06:02:53.79 ngB9xa/Kr.net
ここは「みんな」の定義を説明する場所じゃない
495:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66f5-O/u0)
24/12/19 10:43:18.71 WcBGN/st0.net
てかシンプルにDDR5のOC積める構成にすればいいのかレイテンシーとかプチプチの問題はそこら辺で解決しそうかもなぁ
あと電力や動作の安定か、やっぱりRyzen1択なのかなぁ
496:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66f5-O/u0)
24/12/19 10:52:39.02 WcBGN/st0.net
そう、だからみんなっていう多数派に入ってると思いこんでるのがガイジでなんの意味もないクソってことね
こういう奴ってすーぐけいさつだとか法律だとか裁判だとか言ってくるんだよ自分が無能だし体も弱いから拳の一つも出せないかまってちゃんとっつぁんボウヤw
あのねYouTubeで作曲のライブ配信見たらさ、バツ2のインターネットシンガーソングライターでシングルリリース!みたいなこと言ってるクソキショマンとかおってほんま可哀想すぎるし終わってるし目に入れたくないわ検索欄から消し去りたい
ほんまにこういうやつになったらあかんねんて
バツ2できしょいわママと喋りながら配信してるわマジでゲボ吐くわよ
こういうやつ、すーぐ先生に言いに行ったり死ねとか消えろとかみんな言ってるとかけいさつがとか法律がとか裁判がとか言い始めるゴーミお前見てえなやつだよクソ引きこもりとっつぁんぼーや
出て行けって?たわけお前が外に出て社会に出るんだよ馬鹿
女とっかえひっかえして社会からもハブかれて自分が受け入れられない鬱憤をまーだ他人に責任転嫁して、人生どーすんのお前?って感じ
こういうやつにろくなやつおらんなったらあかんて
贅沢過ぎんだよアホみんなは命削ってつまらんものにも命かけてんだわ
おめえ見てえなクソ貴族の贅沢と裕福のために俺らの文化や営みがどれだけ死んできたか、どれだけの女が捨てられて腐ってきたか
せやから死ねと言うやつには、具体的な例を示して気持ち悪くさせることによって自覚させるんだよ言葉の重さを
そしてお前はまんまと引っかかってデマ言いふらして顔まっかっかw
あーーーーーーほwwwwww人生オワタのごーーーーーーみwwwwww
おらおらおら早く裁判してこいやw
まあお前らこういうジャンルやってたらバツ持ちようさんおりそやし多数に刺さってそやけど、大丈夫そ?w
あーーーーーーはっはっはっは!!!!!!wwwwww
497:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66f5-O/u0)
24/12/19 10:54:10.02 WcBGN/st0.net
はよ“推し”の配信でも見てこいやwwwwww
ママーーーーーーwwwwww
498:名無しサンプリング@48kHz
24/12/19 12:22:09.32 R3SjuPtVH.net
ここも次スレからIPかな
ちゃんと活動してて社会性のある奴らはみんなXやDiscordに行っちゃったからか、マジモンが居付くスレが増えた
499:名無しサンプリング@48kHz
24/12/19 14:47:12.38 rSHVEh+40.net
まさにその通り
ちなみに私は10年以上前から同じ内容の主張をしてます
500:名無しサンプリング@48kHz
24/12/19 19:13:41.08 mCWBffJJ0.net
このくだらない内容と文体は
HIDEちゃん臭いな。煽ってるのはヤツだろ
501:名無しサンプリング@48kHz
24/12/19 19:14:23.27 UPdsnTKb0.net
Ryzen 7 9000シリーズの無印に俺は注目してまちゅ!!!
502:名無しサンプリング@48kHz
24/12/23 05:08:49.62 EWBVqeT50.net
なかさ、パソコンの苦手なミュージシャンが質問できるスレって無いのかな
パソコンなんて、ただの道具としてフツーに使えれば良くて
最速にチューンしたいわけじゃないのよ
やりたいことは音楽制作なわけで
503:名無しサンプリング@48kHz
24/12/23 05:13:35.97 evaBBpsJ0.net
ここでええよ。
504:名無しサンプリング@48kHz
24/12/23 05:14:25.44 evaBBpsJ0.net
普通にゲーミングPC買ってくればいいよ。DTM用は。
505:名無しサンプリング@48kHz
24/12/23 05:20:45.10 DVrt38ng0.net
そのフツーに使えるPCを組むのが難しいんだなこれが
506:名無しサンプリング@48kHz
24/12/23 05:24:09.11 QyR5zY8j0.net
AIにでも質問するか、DTM講師に相応の対価を払って教えを乞うのが一番効�
507:ヲよく 音楽制作に集中できると思われます
508:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb3a-t8Bu)
24/12/23 06:40:53.66 R0GrSDS+0.net
音楽制作だけに全力で取り組みたくても
トラブル起こった時PCやソフトウェアの知識が少しくらいないと結構大変なんよな
各社アクチベートから面倒
初めは十分な性能でも、ソフトウェアがドンドン進化して行って、メモリが足りないって状況が起こったとして
全くわからず買ったpcに空きソケットがないとかメモリの種類がわからないとかある
でも使っているうちに調べるようになるからだんだん詳しくなっていくと思う
509:名無しサンプリング@48kHz
24/12/23 07:38:18.58 pT/bjZNJ0.net
ミュージシャンならMBPでええやろ何故自作するのか意味不明 MBPと自作Win環境だが音楽はMACメインで問題ない。
510:名無しサンプリング@48kHz
24/12/23 08:03:29.70 EWBVqeT50.net
まあ多少のマウントは許容してやるが
本音は「音楽的センス無いくせにパソコンだけ詳しいんだろwww」
と思っておく
511:名無しサンプリング@48kHz
24/12/23 08:08:13.70 ZrPyKAbd0.net
事実できないことを認めるために妄想で人を貶さないといけないなんて苦労な人生送ってんな
512:名無しサンプリング@48kHz
24/12/23 09:11:35.89 DVrt38ng0.net
いくら煽っても誰も君の相談には乗ってくれないよ
ちゃんと教えてくださいって丁寧に頼まなきゃ
513:デカマラ課長
24/12/23 10:37:37.25 7+9yG2Rb0.net
そんなカスみたいな質問にここの住人が答えるわけねえだろ
自作PC板の初心者スレ行けカスで終わりだ
知識ケチりたいなら出来合いのPC買え
514:名無しサンプリング@48kHz
24/12/23 11:17:12.67 9rl98o380.net
その具体の質問をしてみたら?
515:名無しサンプリング@48kHz
24/12/23 12:11:39.13 pT/bjZNJ0.net
>>503
音楽センス無いやつはバカだからPCスキルも低くて貧乏 さっさとMBP買って消えろ
516:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sra9-g4IJ)
24/12/23 12:55:04.64 zj+VU2Bir.net
センスと知能はそこまで関係あるとは思わないけどな
ただ、本当にセンスあるなら助けてくれる人が現れる
センスあるのに助けて貰えないなら性格が終わってる
517:名無しサンプリング@48kHz
24/12/27 19:37:47.19 Pe3K9MCX0.net
とりあえず使える予算とそのパソコンで何をしたいのかくらい書かないと本物エスパー以外相談にのれないわな