24/11/11 14:24:39.95 fNjJy4k+0.net
>>956
ないからここで語れ
971:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9506-jjYP)
24/11/11 14:46:28.75 4QNII3Y10.net
うむ。くるしゅうない。
972:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75b1-SteY)
24/11/11 18:46:33.58 ZWf0kj+m0.net
AIRA Compact 側面カラフルなのに上面ほぼ黒なの 各機種ごとのテーマカラーあっていいなと思ってるけどそこだけはもったいないなあ
973:名無しサンプリング@48kHz
24/11/11 20:52:41.24 uoHlg/38M.net
>>955
ローランドもJVなんかでレゾナンス上げるとハウリングみたいな
音になってて、これは違うなと思ってた
同時代のKAWAIのK4のフィルタはビヨビヨなってるのだが
あれは凄い
974:名無しサンプリング@48kHz
24/11/12 00:50:29.72 rYYx6xzk0.net
>>960
K4はDAか出力部に問題があって音が常に歪んでるんだよな、でもそれも含めてめちゃ好きなシンセだった
975:名無しサンプリング@48kHz
24/11/12 06:54:06.48 4wQcqHim0.net
29万8000円即決のJP-8080なかなか落札されないな
976:名無しサンプリング@48kHz
24/11/12 07:16:17.09 B6VtOPWyH.net
最近、JP-8000入手して満足してるけどJP-8080は評価高いね
オシレータ2でノイズ使えてヴォコーダーあるだけじゃないの?
JP-8000が持病持ちなのは知ってるけど安く直してくれるショップがあるみたいだし
977:名無しサンプリング@48kHz
24/11/12 09:18:43.45 CWYIg8d10.net
>>963
加えて、JP-8080は同時発音数が10音でしょ
JP-8000は8音
978:名無しサンプリング@48kHz
24/11/12 09:21:29.75 /hFptbgT0.net
JP-8000/8080一台
979:名無しサンプリング@48kHz
24/11/12 09:23:56.07 ZlMzsRXN0.net
JP-8000/8080一台で製作するなんてことは無いので、ソフトシンセ組み合わせる前提で考えると8000でも全然問題ない
980:名無しサンプリング@48kHz
24/11/12 09:43:24.71 Au1LNoGZ0.net
JP-8000は基盤設計のミスで表面実装の電解コンデンサーが
ぶっ壊れて音が小さくなる不具合があるんだけど
それを交換するのが割とめんどくさかった思い出
981:名無しサンプリング@48kHz
24/11/12 09:44:04.15 Au1LNoGZ0.net
逆にそこさえ知ってればジャンク品でゴミ扱いされてるのを修理できたりするんだけどね
982:名無しサンプリング@48kHz
24/11/12 09:44:54.11 tq94PNOl0.net
音源としては問題ないけど8000はデカくて邪魔だから8080のほうが人気なんじゃないかな8000は修理の情報が広まってからは価格上がりだしたよね
それまでは2万くらいだった
983:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9bfe-MX+b)
24/11/12 09:48:42.64 CWYIg8d10.net
>>969
修理の方法自体は前から知られていたけどね
表面実装コンデンサの交換方法の詳しいやり方の動画が日本語で出たのが効いてるかも
それまでは普通の電解コンデンサに交換する動画しかなかったと思う
984:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75b1-zY9l)
24/11/12 09:51:52.70 tq94PNOl0.net
>>970
少なくとも4年くらい前までは日本で知ってる人ほとんどいなかったな
ここが原因なんじゃないか?って突き止めたブログが1個あったくらい
985:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2ba4-gs3f)
24/11/12 09:55:13.98 Au1LNoGZ0.net
それで今高いのか
俺がやったの2015年くらいだから9年くらい前だったか
多分そのブログ見て修理した気がするわ
986:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 256e-ST7W)
24/11/12 10:01:22.19 4qy4+RDp0.net
今20万もするのかよ
青いシンセ嫌いでよかったわ
987:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 43db-2uFP)
24/11/12 10:05:51.14 jbOr1U6Y0.net
JP-8000鍵盤は予想を反して結構いいよ
オモリ付きでは無いが奥まで弾けるし弾きやすい(支点が3cmぐらいある)
この軽い鍵盤でUSB PCマスターキーボード作ったら売れそうだったのになぁ
988:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2592-sqnQ)
24/11/12 10:54:02.44 1WvE/JEM0.net
JP-8000レスありがとう
周りにこんな話できる人いたらなあ
989:名無しサンプリング@48kHz
24/11/12 14:52:34.70 zT5WDuMj0.net
GAIA2、七万円台ということでポチったw
楽しみや。
GAIA1ともお別れです。( ; ; )
990:名無しサンプリング@48kHz
24/11/12 15:00:54.07 Au1LNoGZ0.net
>>975
ここにおるからええやんけ
991:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b6e-xvOx)
24/11/12 15:39:03.54 xz1khd4a0.net
実質71000か
992:名無しサンプリング@48kHz
24/11/12 18:16:14.08 1WvE/JEM0.net
>>977
確かに!
993:名無しサンプリング@48kHz
24/11/13 08:26:48.57 Ory0XsDe0.net
>>976
おめやで。
後、米尼で値引きがないことで有名なRoland製品いくつか値引きされとる!!
994:名無しサンプリング@48kHz
24/11/14 16:12:02.46 kL+JTLJP0.net
GAIA2届いた。
音はGAIA1と相当違うね。
1は質感が外観と同じくプラスティッキーだったけど2はこちらも外観に準じて金属っぽい。
こりゃ1捨てられんwww
995:名無しサンプリング@48kHz
24/11/14 16:37:16.40 hv64qYep0.net
>>981
おめ!
次はエキパンモデルの購入だな!
996:名無しサンプリング@48kHz
24/11/14 17:34:36.77 1zZ2yiph0.net
最近はこういう遊び方多いな
大体のスレがこれ
997:名無しサンプリング@48kHz
24/11/14 18:55:23.68 kOY+ZN1s0.net
作曲にハード使わなくなって15年くらい経つからなあ
998:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2519-V8Hy)
24/11/14 19:32:32.11 RW7jAy2/0.net
今は紙に手書きですか?
999:名無しサンプリング@48kHz
24/11/14 19:45:53.44 hT1aYg4R0.net
ハードシンセを購入していた層が貧困化してるんだからしゃーない。
1000:名無しサンプリング@48kHz
24/11/14 21:00:13.24 kOY+ZN1s0.net
リアルタイムバウンスしかできないし
プラグインのサポートもすーぐ終わっちゃうから・・・
1001:名無しサンプリング@48kHz
24/11/14 21:00:36.25 kOY+ZN1s0.net
>>985
当たり前だけどソフトに移行済みね?
1002:名無しサンプリング@48kHz
24/11/14 22:26:17.32 RW7jAy2/0.net
結局ハードで動いてるよね
1003:
24/11/15 03:45:04.40 I1E0vfoS0.net
それはただの屁理屈
1004:名無しサンプリング@48kHz
24/11/15 17:52:29.40 3c3upt+D0.net
GAIA初代と二代目両方持ってる奇特な人いてます?
二代目買って初代は売ろうと思ったけどメルカリ見たら三万相場だし、二台の質感異なるからとりあえず2台持っててもいいかなと思ってる
1005:名無しサンプリング@48kHz
24/11/15 18:21:28.01 gcV7eTHM0.net
想像以上に別物らしいっすよ
俺ならキー府っすね兄貴
1006:名無しサンプリング@48kHz
24/11/15 23:12:58.38 088kZ11aF.net
そもそもGAIAを2台も置きたないわw
1007:名無しサンプリング@48kHz
24/11/16 03:16:19.90 FOcqEl9jM.net
3が出たら3台も持つことになるじゃん
部屋狭くなる
1008:名無しサンプリング@48kHz
24/11/16 08:51:23.04 3S1T1HRn0.net
Reface CSみたいなサイズのGAIAmが欲しいわ。
1009:名無しサンプリング@48kHz
24/11/16 09:29:53.35 8HFbSr7S0.net
いや、GAIAはソフトで十分だろ
1010:名無しサンプリング@48kHz
24/11/16 10:16:27.53 HhVpBBu70.net
つーか今のローランド製品は全部ソフト音源だろうw
1011:名無しサンプリング@48kHz
24/11/16 10:18:43.82 PJuz+NCZ0.net
ローランドはスライダーにしてほしいが
場所取るのだろうか
あとデジタルだからホコリ入ってもアナログより問題はないんじゃないか
1012:名無しサンプリング@48kHz
24/11/16 12:55:39.94 xaQeH01v0.net
>>998
どうやったらそんな理屈になるんだよw
スライダーの現在の抵抗値を常時ADCでスキャンしているから
そのままスライダーの値がシンセのパラメーターに反映してパラメータ値はブッチブチだぞ
ゆとりZかよ。PCでプログラムすら組んだことなんだろうな…
1013:名無しサンプリング@48kHz
24/11/16 14:28:29.03 6cYExQOw0.net
想像以上にごみですぜ
1014:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 234日 7時間 16分 7秒
1015:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています