24/09/28 09:51:55.60 0JvZv1RkM.net
沢山しゃぶってローランドを助けてくださいぃ
728:名無しサンプリング@48kHz
24/09/28 10:15:43.68 MAzEqJEV0.net
>>711
JD-800が個性的とは思えないけどな
あの時代にパラメーターをスライダーに出したという点だけで音は相変わらずのPCMデジタルシンセの音だった
729:名無しサンプリング@48kHz
24/09/28 10:28:34.76 CPOEtI4t0.net
>>718
今のGBオーダーのソフトシンセと比べると味があるよねっていう話よ
カップラーメンとかファーストフードみたいなジャンク感がたまらなく欲しい時がある
730:名無しサンプリング@48kHz
24/09/28 10:33:57.31 80TDC2yj0.net
まあシンセの機構としては普通だけど、波形としてはそれなりにパンチあって面白かったんじゃないの
731:名無しサンプリング@48kHz
24/09/28 10:36:16.90 aD65E4wY0.net
味がある音が欲しいだけならハードじゃなくCloud�
732:ナやZenologyみたいなソフトでいいわけだし スライダーが沢山並んでるとかの操作性で言うならJD-800実機は個性的だしハードを持つ意味はあると思うよ
733:名無しサンプリング@48kHz
24/09/28 10:55:13.59 kxVldgDl0.net
下ネタ出す時くらいは加齢臭を消して欲しい。オッサンの悪ノリキツすぎる。
734:名無しサンプリング@48kHz
24/09/28 10:59:42.22 k0DG8X440.net
SOUND Canvas VA Lifetime Key購入者だけど無断でRoland Cloud Managerから削除して
インストールもアンインストールもできなくするのはちょっとどうなのRoland
別にサポート終了になるのは仕方がないからそこには文句はないけど、購入者には事前に告知しておくべきでしょ
735:名無しサンプリング@48kHz
24/09/28 11:03:23.01 80TDC2yj0.net
もう全然Lifetimeじゃないじゃん
736:名無しサンプリング@48kHz
24/09/28 11:08:13.28 CPOEtI4t0.net
>>723
日本企業のソフトウェアあるある
物理ハードウェア持っておくのが一番いいよ
737:名無しサンプリング@48kHz
24/09/28 11:21:42.29 LhIMlXH10.net
いつのまにかおっさんの欲望の捌け口になってるwww
738:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa27-XYkK)
24/09/29 11:15:27.85 jL7IjRRJa.net
JD-800は売ってる当時に数回ほどの試奏経験しかないけど、なんか音量が低いというか抜けが悪いかな?って印象があったなぁ
739:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fc2-jgVt)
24/09/29 11:30:02.34 AzlkuQAY0.net
うーん、音量はデカいし抜けもいいというイメージなんだがw
740:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d309-3/Q5)
24/09/29 11:41:26.89 AjEUMK8F0.net
ガワ変えたD-70という印象だったな
741:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffde-Xh83)
24/09/29 11:55:04.85 MeQeMhsl0.net
D-70謎のAdvanced LA音源とDLM機能
742:名無しサンプリング@48kHz
24/09/29 14:07:29.90 fjXtNBYk0.net
抜けがいいというかギラギラした音だったなあ
D70は76鍵持ってたけどときめくこともなく普通のPCM音源っていい感じやったね
743:名無しサンプリング@48kHz
24/09/29 14:21:08.10 sgcQxkTt0.net
>>727
むしろ小室がJD-800で外部音源鳴らすと音が良くなるって言うから
試しに鳴らして貰ったら本当に良くなって驚いたと浅倉が語ってたよ
744:名無しサンプリング@48kHz
24/09/29 14:56:02.32 VQLlAcYY0.net
>>732
DX7のキーボードは仕様上ベロシティが100固定だったので明るい音出なかったんだ
JDをマスターにしてDX7弾くと127まで出て音が明るくなっていい音に聴こえるって話
745:名無しサンプリング@48kHz
24/09/29 16:53:05.88 PjuWfUzLa.net
D-50をマスターにして7II鳴らすとかさんざん流行ったやん
746:名無しサンプリング@48kHz
24/09/29 17:16:07.08 XGK1Zyp40.net
D70はクセが強くていいやん
747:名無しサンプリング@48kHz
24/09/29 17:18:04.50 XGK1Zyp40.net
ベロシティはヤマハだけ他社のと合わんのよな
EX5は以降は大丈夫だった
748:名無しサンプリング@48kHz
24/09/29 18:30:05.26 aGi7JD+L0.net
高品位な音源はソフト一択だからこそ
DX7 II FDとJD-800だけはメンテして今でも持ってるわ
749:名無しサンプリング@48kHz
24/09/29 18:36:40.78 MzO3PXnPr.net
JD-800は拡張カードがあってナンボって感じ
750:名無しサンプリング@48kHz
24/09/29 23:40:43.38 AzlkuQAY0.net
拡張カード、20年前とかでもレアモノだった気がする
751:名無しサンプリング@48kHz
24/09/30 04:47:10.80 1elG1cvS0.net
SL-JD80-02 Dance Drumsぶっ刺してる
752:名無しサンプリング@48kHz
24/09/30 10:11:33.58 Aj18qoCD0.net
R8の拡張カードといいあの辺のローランドのイカついスネア好きだな
753:名無しサンプリング@48kHz
24/09/30 12:34:47.98 nsn8dEi20.net
その後のSRXだのRolandCloudだの言っても
Spectralsonics絡みの波形入ってないんでしょ?🥺
754:名無しサンプリング@48kHz
2024/09/
755:30(月) 13:00:58.87 ID:crV6p8If0.net
756:名無しサンプリング@48kHz
24/09/30 14:22:40.17 Aj18qoCD0.net
Stylusにもいっぱい入ってる
SRX05とか
757:名無しサンプリング@48kHz
24/09/30 14:49:37.76 mLKLdy590.net
JD-800は発売時購入検討したが店に見に行ってデカさに萎えたんだよな
じゃあラック版の990がいいかなとか思ってるうちにXP-50が発表されてそっちに飛びついちゃったんだよな
今となりゃ800行っとけと思うが当時ワンルームマンションでSL1200mk III2台のDJセットも置いてたので800のデカさはヤバかった
まあどうせXPに手出すんだから何とかなったはずだが
758:名無しサンプリング@48kHz
24/09/30 17:28:40.83 JYLYZywy0.net
JD-800のガワにJUNO-Gの中身を詰めてくれれば
ほとんど完璧なのにと思いつつ、時間だけが過ぎた
759:名無しサンプリング@48kHz
24/09/30 21:51:06.21 9TkD4SMn0.net
ガワ大事だなGAIAがJP-8000っぽいデザインだったら速攻買ってた
760:名無しサンプリング@48kHz
24/09/30 22:37:17.15 JYLYZywy0.net
GAIAはせっかくGS音源を載っけてるのに再生しか出来ない
シンセとして波形にGSのPCMも選べて、PCMのスタートポイントを自由に変更
出来るようにしてあれば面白いシンセになったと思う
761:名無しサンプリング@48kHz
24/10/01 04:13:49.48 LpqOdlgx0.net
INTRGRA-7なんかもGM音源部分はエディットできないようになってるし、なんかいじらせない思想があるっぽいんだよな
762:名無しサンプリング@48kHz
24/10/01 07:50:54.89 fo2goilY0.net
DSとDならどちらを買った方が良いですか?
基本家でしか使いません
763:名無しサンプリング@48kHz
24/10/01 10:44:15.19 gFbqk27e0.net
そりゃ新しいDでしょ。DS在庫ないんじゃない?
764:名無しサンプリング@48kHz
24/10/01 11:00:43.43 wp7Vxn+j0.net
どうしても16CH使いたいとかじゃなければ新型のDの方が良さそう
765:名無しサンプリング@48kHz
24/10/01 11:42:52.80 ODtADq+m0.net
エディットできないGM音源ってRPNとかNRPNでも音変えられないの?
766:名無しサンプリング@48kHz
24/10/01 13:24:01.58 /RwoCkax0.net
GMやGSで波形からぐちゃぐちゃ弄れたら
演奏時の互換性保てなくね?
767:名無しサンプリング@48kHz
24/10/01 16:45:39.08 W1lC8lDe0.net
弄るっても素材として利用するだけじゃん
ROM波形そのものはそのままだぞ
768:名無しサンプリング@48kHz
24/10/01 17:04:27.30 NPbJtETF0.net
互換モードなんだからシンセサイズはできないで正解なんじゃないかね
多少の微調整ぐらいで
769:名無しサンプリング@48kHz
24/10/01 17:41:08.92 hcnHi8BH0.net
GMとかGSとかの音源部のMIDIインプリメンテーションチャートと、メインの音源部MIDIインプリメンテーションチャートの差分を埋める仕様検討をしたくないだけ
770:名無しサンプリング@48kHz
24/10/01 17:51:44.78 hcnHi8BH0.net
「GMとかGSの各種メッセージに対応しつつ、メイン音源部の各種メッセージにも対応する」
と言う仕様を作ろうとすると、GMとかGSの各種メッセージをベースにメイン音源用の拡張メッセージを定義していく、と言う仕様にせざるを得なくなるし、S-700系から脈々と続くIntegra-7なんかは機能が被ってるCCとかありそう
アホくさ過ぎる上に現実的じゃないと言う話
771:名無しサンプリング@48kHz
24/10/01 18:17:41.79 tidJ+2ZX0.net
JUNO-Gはメインch以外はGM音源として機能して
メインエンジンではGMの波形を選んでシンセサイズできる
ただしJD800やGAIAのようなツマミが無く、階層メニューを潜っての操作になるのがな
772:名無しサンプリング@48kHz
24/10/01 18:20:52.22 W1lC8lDe0.net
いやいや、基本波形として引っ張ってくるように出来なかったんか?って話だろ
インプリの擦り合わせとかじゃなくてもっと低レベル層の話
773:名無しサンプリング@48kHz
24/10/01 18:21:47.07 W1lC8lDe0.net
>>759
ああ、出来る機種もあるんだね
面白いな
774:名無しサンプリング@48kHz
24/10/01 19:00:22.36 oKt7vTA20.net
GM音源の音いじりたいんか?
775:名無しサンプリング@48kHz
24/10/01 19:59:48.34 tidJ+2ZX0.net
PCMのスタートポイントをずらしてアタック部を外した持続音は
シンセの波形として使うと結構面白いよ
776:名無しサンプリング@48kHz
24/10/01 20:47:17.39 ODtADq+m0.net
別にGMの波形使わんでも同じことできるだろ
777:名無しサンプリング@48kHz
24/10/01 21:28:09.58 tidJ+2ZX0.net
まずスタートポイントの変更出来るPCMシンセ自体が希少で
さらにアナログつまみを充実させたPCM+VAシンセが欲しいなと
778:名無しサンプリング@48kHz
24/10/02 05:59:34.87 cjA2rKEm0.net
DR-880の後継機いい加減作って
779:名無しサンプリング@48kHz
24/10/02 16:25:49.78 iIiH/KOA0.net
シンセの勉強したくて手頃なのでGAIA2とMinilogue XDどちらを買うか悩む
780:名無しサンプリング@48kHz
24/10/02 16:26:27.59 O+UjJAD70.net
意外な名機キタコレw
781:名無しサンプリング@48kHz
24/10/02 16:37:23.12 KpaoCca90.net
>>767
シンセの勉強ということならGAIA2の方がいいんじゃないかな
フィルターの種類とかこっちの方が多いし
782:名無しサンプリング@48kHz
24/10/02 17:28:55.64 Rw1/R9UG0.net
スパソーあるしね。
783:名無しサンプリング@48kHz
24/10/02 20:37:24.09 YdoKbUKG0.net
GAIA2の方がいいと思う。
EGがちゃんとADSRだし、ほとんどのパラメータがつまみに出てる。
minilogue XDはフィルターEGがAD方式なのとLFOの波形にS&H無いのが惜しい。
784:名無しサンプリング@48kHz
24/10/03 10:07:43.63 N2ocWrMX0.net
中古のNord Leadでも拾ったらええのではないかと思ったが、なんか数年前より高くなってんな
URLリンク(youtu.be)
785:名無しサンプリング@48kHz
24/10/03 10:14:19.33 PbgFwqa/0.net
初めて買う人にエフェクトの付いてないシンセはおすすめしない
786:名無しサンプリング@48kHz
24/10/03 10:51:09.41 /5ogEerJ0.net
初代GAIAは専門学校かなんか向けの教育用としても開発されてたんじゃなかったっけ
GAIA2も基本は抑えてあるから勉強用にもいいと思う
787:名無しサンプリング@48kHz
24/10/03 11:27:42.31 VL/lvJ8jM.net
jd800も基本的には教育機関向けだったからな
788:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f60-yzfM)
24/10/03 12:16:45.15 jgkF7Szy0.net
V-Drumsが一新したみたいだね
型番もTD-50から60飛ばしてV71に変わった
デジタルセンサーで分解能が上がってMidi2.0にでも対応したのかしらん
昔のTD10,20ぐらいまではv-drums音源とPCM音源が混在してた仕様だったけど
最近のヤツも同じなのかなー
コレって当時は物理音源と思ってたけど実はPCMやnoise音源を巧みに重ねた今で言うスーパーナチュラルだよなぁ
789:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf44-F/l5)
24/10/03 13:03:14.77 N2ocWrMX0.net
流石に音良い
Jack Tries Presets on the Roland JUNO-D!
URLリンク(youtu.be)
790:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf44-F/l5)
24/10/03 13:10:15.37 N2ocWrMX0.net
Zen世代の機種は一昔前のch EQ/Dynが無くて地獄だった時代とは大違いで中でミックスしても聴ける感じになるのええな
791:名無しサンプリング@48kHz
24/10/05 09:00:22.51 /3PF+4Q30.net
初めてのシンセでJuno D-6かJuno DS-61かkorg kross 2 -61の3種で悩んでる
基本家でしか使わない
792:名無しサンプリング@48kHz
24/10/05 09:01:22.19 FyZ/rf8U0.net
>>772
おれもこういうの買って遊ぶかあって思ってたら
当時より高くて草だわた
793:名無しサンプリング@48kHz
24/10/05 14:55:01.35 S7BZQbRyp.net
D-7イケてる感
76鍵で6.8kg
794:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff03-g/5b)
24/10/05 15:32:35.67 kI9WB6Dh0.net
FANTOM-07
76鍵(ベロシティー対応) 7.0 kg
イケイケ w
795:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f3a-jgVt)
24/10/05 15:34:30.12 BHdR07hK0.net
ベロシティーはどの機種でも対応してるだろw
796:名無しサンプリング@48kHz
24/10/05 22:17:52.89 J9PMTLc20.net
>>779
FANTOM一択
797:名無しサンプリング@48kHz
24/10/06 12:47:05.51 uhD2Z1nx0.net
>>784
使いこなせなそう…
798:名無しサンプリング@48kHz
24/10/06 16:10:59.74 nk8U7MqR0.net
>>779
>初めてのシンセでJuno D-6かJuno DS-61かkorg kross 2 -61の3種で悩んでる
>基本家でしか使わない
JUNO-DS61 (2015)
予算あるなら 新型D-6の一択
音良いは
URLリンク(www.youtube.com)
799:名無しサンプリング@48kHz
24/10/06 16:52:44.31 uhD2Z1nx0.net
>>786
DS-61弾いたことないけど新しいD-6にしたほうがいいんかな
YouTubeでいろいろ見てたらDシリーズ不評みたいなんよな
800:名無しサンプリング@48kHz
24/10/06 17:51:14.97 ago5+PxA0.net
お上手w
801:名無しサンプリング@48kHz
24/10/06 18:42:02.66 2kT+u7Gr0.net
>>787
JUNO DがYOUTUBEで不評?
ないやろ
昔のJUNO Dの動画見てない?
802:名無しサンプリング@48kHz
24/10/06 18:47:28.20 JaVL2Tvb0.net
なんで名前変えなかったのかね?
情報追ってない人には紛らわしい
803:名無しサンプリング@48kHz
24/10/06 19:02:51.66 uaKikYzs0.net
JUNO-G復活の前ぶれか・・・
804:名無しサンプリング@48kHz
24/10/06 22:43:12.86 fsWjH5od0.net
D6今回ケース付属しないんかな?高くなったしケースくらい付属しても良いと思うが・・・ヤマハみたいに学生オンリーとかやめてw
805:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3b1-lt6P)
24/10/08 01:15:05.62 181sI/q90.net
P-6届いた
ガッカリした、、、、
806:名無しサンプリング@48kHz
24/10/08 02:36:10.33 qRI1oomH0.net
>>793
具体的にどういうところが?
注文してあるんだけどまだ来てないんで詳しく知りたい。
807:名無しサンプリング@48kHz
24/10/08 03:17:47.07 ZCqz7UaQ0.net
>>794
一言で言えば昭和の発酵したウンチ
808:名無しサンプリング@48kHz
24/10/08 04:19:35.68 99BAE+Lu0.net
シンプルなサンプラーで良かったのにな
809:名無しサンプリング@48kHz
24/10/08 04:38:40.02 U6ytHqoj0.net
>>793
どんな感じでためかかなり興味ある
率直に詳しく教えて
810:名無しサンプリング@48kHz
24/10/08 07:30:45.61 B+crJ8Ol0.net
>>793
SP-404mkIIとどっちが良い?
811:名無しサンプリング@48kHz
24/10/08 17:52:45.22 7Ousp3Vdd.net
P-6
サンプルを保存した時にsaveって表示されて体感10秒くらいかかるのがめっちゃストレス
サクサク保存して余計な部分削りたいのに待ってる時間がイライラする
812:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp03-lt6P)
24/10/08 18:01:21.99 hmpzcn9qp.net
スマホのサンプラーでええやん
813:名無しサンプリング@48kHz
24/10/08 22:05:44.39 NBb4ZzoC0.net
>>800
たし
814:名無しサンプリング@48kHz
24/10/08 22:19:47.47 2bSvkSIu0.net
P-6届いたので説明書読まずにいじくってる
アンビエント系にぴったりはまるわ、アンビエントループ量産マシーンやな
815:名無しサンプリング@48kHz
24/10/09 00:18:12.99 EPxS7Wsp0.net
アンビエントなんか音楽と言えん
816:名無しサンプリング@48kHz
24/10/09 00:21:19.10 N3euo7Dh0.net
日本人は演歌が作れる演歌ボックス待ちだよな
817:名無しサンプリング@48kHz
24/10/09 02:00:11.73 ahSy+9Xf0.net
P-6、開封そのままで音でないんだけどプリセットのサンプルって最初から入っているよね…?
店でファクトリーリセットされてるとかあるんだろうか…
818:名無しサンプリング@48kHz
24/10/09 03:03:07.14 xfmMq7KlM.net
そのままじゃ音は出ないだろ
ACアダプター挿して出力先を接続せんとな
819:名無しサンプリング@48kHz
24/10/09 07:24:52.91 sEbo+KAs0.net
スピーカーはないぞ。
volcaみたいにしょぼいのでもいいから付けてくれとは思うが。
820:名無しサンプリング@48kHz
24/10/09 11:06:32.62 ahSy+9Xf0.net
そういうことかあああ
スピーカーあるものと思い込んでた、すみません…
821:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b5e-ArR5)
24/10/09 11:37:03.58 iDnRRKOR0.net
え、やっぱそこだったの
822:名無しサンプリング@48kHz
24/10/09 12:05:28.89 nIUvGe3Z0.net
今の若い人は専用機なのにスマホアプリより不便な事に耐えられるんだろうか
823:名無しサンプリング@48kHz
24/10/09 14:17:46.46 GL8sJ5fV0.net
まさかの低レベル www
とりあえずヘッドフォン繋いで楽しんで
824:名無しサンプリング@48kHz
24/10/09 15:11:18.55 UA6iaXQE0.net
どんまいw
825:名無しサンプリング@48kHz
24/10/09 15:53:32.11 CRPt6Nts0.net
今日のほっこりニュース
826:名無しサンプリング@48kHz
24/10/09 16:47:26.52 2s7LNCgs0.net
>>810
スピーカーもバッテリーも付いてて当たり前と思う
決して若くはない人も居るんですよ!
827:名無しサンプリング@48kHz
24/10/09 17:17:14.17 N3euo7Dh0.net
でもまあ、バッテリー内蔵してで充電するだけで使えるのは良いと思う
単三電池買うとか面倒だしね
828:名無しサンプリング@48kHz
24/10/09 22:23:15.46 iPWOPAz90.net
久しぶりにiPhone買ったら 充電器もイヤフォンも付いて無くてビビったわw
829:名無しサンプリング@48kHz
24/10/10 04:01:33.55 t9/L7c7u0.net
もうずっと当たり前のように黒い製品ばかりだな
黒い楽器は買わないって決めてるからここ数年で買えたのGAIA2とBoutiqueシリーズだけだわ
830:名無しサンプリング@48kHz
24/10/10 04:32:14.89 dVgh1oOt0.net
JUNO-DS61W, FA-06-SC, FANTOM-06-SC, MONTAGE WH, NAUTILUS AT Gray, WAVESTATE SE Platinum,
OPSIX SE Platinum…
831:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 872e-ilj5)
24/10/10 05:52:04.45 t9/L7c7u0.net
ローランドに限った話な
しかもその例に出してるWHは後出しだしSCは限定色だろ
ローランドの黒率は異常
832:名無しサンプリング@48kHz
24/10/10 07:48:45.85 iCb99rB/0.net
黒い楽器は買わない(キリッ
833:名無しサンプリング@48kHz
24/10/10 08:18:34.31 iKT8diWg0.net
腹黒いシンセは買いたくない
834:名無しサンプリング@48kHz
24/10/10 08:21:34.97 emU4BBGe0.net
Gaia無印とGaia2のスパソー比べた時によりJP-8000に近いのはどちらになりますか?
835:名無しサンプリング@48kHz
24/10/10 13:47:58.75 uySVjmdK0.net
>>808
シンセの取説の一番最初に書いてある
音の出し方についてのページって意味あったんだな
若者に限らずみんな説明書なんて読まないよな
わかるわかる
836:名無しサンプリング@48kHz
24/10/10 19:10:38.60 g/Bhm85q0.net
>>822
悩んだらJP-8000を選ぶのが正解だ
837:名無しサンプリング@48kHz
24/10/10 19:32:15.77 umdAZ8VJ0.net
JP-8000、落札したらテストモードでDSPエラーの個体ひいて返品させてもらった
この故障ってJUNO-106のフィルターみたいに時間の問題で全部なるの?
838:名無しサンプリング@48kHz
24/10/10 19:33:40.63 nrolDV1v0.net
BEHRINGER JT-4000 MICROでいいのでは?安いし
839:名無しサンプリング@48kHz
24/10/10 19:44:26.49 4O0BzzFy0.net
JP-8000はLR出力の音量アンバランス不具合もあるよね
うちのJP-8080はヘッドホン端子の左のボリュームが小さい…
840:名無しサンプリング@48kHz
24/10/10 19:46:04.94 t9/L7c7u0.net
DSPエラーは珍しいと思う
音量問題は簡単に修理できるよ
841:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbfe-FDcb)
24/10/10 20:56:37.34 CM05HH8c0.net
JP-8000は未だにプラグインが出ないということはあのSUPERSAWのモデリングが思った以上に難しいのかな
開発リーダーも他界しているし細かい部分のノウハウが失われてしまったのだろうか
842:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb76-oLgd)
24/10/10 21:15:42.06 emU4BBGe0.net
>>826
ただのおもちゃ。全く使えんよ、あれ。
843:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b6e-hOPt)
24/10/10 21:19:04.99 zB1BVJUq0.net
オシレーターのFeedbackモードがどの機種にも受け継がれていない
844:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロリ Sp03-lt6P)
24/10/10 21:22:06.09 pTP4A8Cbp.net
>>826
JP-8000がまだ10万で手に入る今のうちに買っとけと思う
日々動く個体数がどんどん減って行く
845:名無しサンプリング@48kHz
24/10/10 22:05:51.06 nrolDV1v0.net
家のどこかにJP-8080があるはずなんだけどここ5年くらい見かけないな
846:名無しサンプリング@48kHz
24/10/10 22:35:24.86 dVgh1oOt0.net
JP-8000のSUPERSAWは「ノコギリ波が7つ重なって鳴っているような音色です」みたいなことが説明書に書いてあるんだけど、おそらく当時のスペックのチップでは実際7レイヤーでノコギリ波を鳴らすことはできなかったんだろうし、DSP消費を抑えて擬似的に7レイヤーのSAWっぽいように聞こえるようにエンジニアがなんらかの細工をして実装していたんじゃないかな
その演算が当時のチップの命令セットに依存してたとか、当時のエンジニアの裏技みたいな実装が謎すぎたとかそこらの理由で完全再現できてないんじゃないの
847:名無しサンプリング@48kHz
24/10/10 22:44:23.92 i76IN5I00.net
>>828
JP-8080のヘッドホン出力も直せますか?
848:名無しサンプリング@48kHz
24/10/10 23:37:49.21 6YjWBqzW0.net
>>833
オカンが廃品回収に出してしまった説
849:名無しサンプリング@48kHz
24/10/11 02:32:06.49 if7Rx8qL0.net
時間がたってJVに変わってるかもよ
850:名無しサンプリング@48kHz
24/10/11 04:20:52.87 yVaDN4ecM.net
>>833
もう二度と出てこねーよw
851:名無しサンプリング@48kHz
24/10/11 12:02:23.38 u869YR4k0.net
>>827
JP-8000は基盤の設計ミスで
電解コンデンサーの容量計算が間違ってた
みたいな話があった気がする
正しい容量のものに取り替えた覚えがある
852:名無しサンプリング@48kHz
24/10/11 17:03:42.49 +troQhIpd.net
雑誌プレジデントに社長が出てたな
853:名無しサンプリング@48kHz
24/10/11 17:39:45.79 a8zdhPNZ0.net
見出しがゲスいので有名なプレジデントか
URLリンク(presidentstore.jp)
URLリンク(presidentstore.jp)
URLリンク(presidentstore.jp)
854:名無しサンプリング@48kHz
24/10/12 10:53:07.34 NVjTdu390.net
>>826
「どこに売ってるんだよ」ってレスがないということは誰も検索してないw
855:名無しサンプリング@48kHz
24/10/12 12:47:28.40 yi2/mOMn0.net
最近ようやくJupiter-X/Xmの真価が認識されつつある
使いこなせればここまで行ける
Roland Jupiter X Sounds - Jean Michel Jarre - Oxygene Full Album with only one synthesizer
URLリンク(youtu.be)
Roland Jupiter X: just a VST in a box? Can it sound ANALOG?
URLリンク(youtu.be)
856:
24/10/12 19:07:50.47 3bqtXRBV0.net
Jupiter X、いいよね
857:名無しサンプリング@48kHz
24/10/12 19:33:12.73 IWK2oNee0.net
>>842
いちいち突っ込まないけどもう売ってないこと知ってた勢もいるぞ
音もチープだしね
858:名無しサンプリング@48kHz
24/10/12 22:01:37.20 yi2/mOMn0.net
>>839
JP-8000のこの故障、自分も取り替えたけど普通の電解コンデンサだと電源入れた時にポップノイズが出るようになるよね
やっぱやるならこの動画みたいにちゃんとした方が良いと思った
腕が少々必要だけど
【シンセサイザー】Roland JP-8000 が壊れていたので修理する【テストモード】
URLリンク(youtu.be)
859:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f71-ki11)
24/10/13 01:10:14.59 bS3H8Qnl0.net
>>843
これはFANTOM-06やMC-707でも頑張ればほぼ同じ音出せるってことなんだろうか
なんか積んでるエンジン結構似てなかったっけ
860:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bfe-WKxT)
24/10/13 01:25:22.08 RXym4fFw0.net
>>847
動画でかなりの割合で使用されていると思われるJupiter-XモデルはZEN-CoreのVAを扱いやすくしたような感じなので、パラメーターとにらめっこして相当頑張れば行けるかもしれないですね
861:名無しサンプリング@48kHz
24/10/13 01:40:57.07 bS3H8Qnl0.net
>>848
ほむほむ
この音色はJupiter-Xモデルを使ってるのか
確かにZencoreに近いけど、Jupiter-8モデルの制限を取っ払って拡張したのがJupiter-Xモデルという感じだった気もする
とはいえ実際何がどう違うのかはよく分からないけど、
なんとなくZencoreの方が綺麗系で、Jupiterモデルの方がいい意味で音が曇ってるというか淡い感じが出てたような気がする
Zencoreを自力でうまく揺らしたりできれば近づけられるのかも
862:名無しサンプリング@48kHz
24/10/13 11:36:35.73 LO1kMK8m0.net
>>738
なのにカード未収録のJD-08ときたら
863:名無しサンプリング@48kHz
24/10/13 11:41:04.02 eeLlFnSE0.net
だってローランドだもん
そういうところはコルグを見習ったほうがいい
標準装備が無理ならせめて追加購入できるようにしてくれ
864:名無しサンプリング@48kHz
24/10/13 11:42:31.01 LO1kMK8m0.net
>>851
ね。
>>833
こないだおまいの近所の人が野生のJP-8080見たっつってたぜ
865:名無しサンプリング@48kHz
24/10/13 12:09:51.71 w4xZ4Wgy0.net
Boutiqueは発売当初から限定生産と銘打ってたのが
売れちゃったから続けただけでローランドは最初からやる気が無い
JP-08やTR-09がディスコンのままなのもやる気の無さの現われ。
本当はこの形式では売りたくないってことなんだろうね
866:名無しサンプリング@48kHz
24/10/13 13:03:55.27 2NC1AtoLa.net
boutiqueは生産ラインの都合で同時期に3モデルしか製造できないって楽器屋で遭遇したローランドの人に聞いたことある
867:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f03-8XhU)
24/10/13 14:51:43.9
868:2 ID:RLi2dIRb0.net
869:名無しサンプリング@48kHz
24/10/13 19:01:05.66 qETS6mYY0.net
ACBはせめて五音にしてほしい
870:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b87-OP+w)
24/10/13 20:46:47.91 yPyO3tmX0.net
ブティック、Zenでいいからポリ数とレイヤー数、MFXを充実させて実用性を高めてほしい
871:名無しサンプリング@48kHz
24/10/13 22:55:57.56 qETS6mYY0.net
それは既にあるやん、、、
872:名無しサンプリング@48kHz
24/10/13 23:26:16.79 x2NTC9hU0.net
SH-04dでええやん!
873:名無しサンプリング@48kHz
24/10/13 23:46:24.56 yPyO3tmX0.net
すまん
857書いた後、そういえばSH-4Dがあったなと
中古価格を見に行った
874:名無しサンプリング@48kHz
24/10/14 00:27:46.14 O//kURJY0.net
Roland SH-4d一問一答!開発者の方にお話をお伺いしました!
Q:音源方式はZENCORE?ACD?
A:今回新しい専用音源という事になります。
ZENCOREから引っ張ってきている部分もあるのですが、フィルターは今回開発した物で、ドライブ付きになっています。
ZENCOREでは出なかった音が出るようになっています。
※ZENCOREとは互換性がありません
URLリンク(www.shimamura.co.jp)
875:名無しサンプリング@48kHz
24/10/14 00:47:09.25 FJs1VxON0.net
正直SH-4D最高やよ
876:名無しサンプリング@48kHz
24/10/14 01:00:00.00 p74PE7pZ0.net
どう最高か書いてくれ
877:名無しサンプリング@48kHz
24/10/14 01:16:54.31 O//kURJY0.net
SH-4dは通常の使用法ではレイヤーできない
受信チャンネルを揃えて外部からMIDI情報を送信する必要がある
バージョンアップで改善してほしいところ
878:名無しサンプリング@48kHz
24/10/14 08:47:16.05 bP/1x6u/0.net
boutiqueは2年に1台は新しいのほしいな
そして2年に1台は復刻版だしてほしい
とくにD-05おまえだ!LEDディスプレイでも何でもいいから復刻して下さい。お願い
あとSE-02に続くアナログシリーズ
879:名無しサンプリング@48kHz
24/10/14 10:01:32.00 qH/o800H0.net
SH-4d、全然楽しくないんだけど
880:名無しサンプリング@48kHz
24/10/14 10:26:31.78 VzCfQDtb0.net
SH-4dはデザインにもっと遊び心を出して欲しかった。
SH32とかD2、GAIA2のデザインラインが好き。
881:名無しサンプリング@48kHz
24/10/14 10:51:41.59 i54muK1V0.net
sh-4d持ってるけど、MC-707買ったら不要になった。もったいないから併用してるけど。
882:名無しサンプリング@48kHz
24/10/14 13:16:12.56 FJs1VxON0.net
最高って書き込んだら不評の嵐でワロタw
883:名無しサンプリング@48kHz
24/10/14 13:39:36.80 /Yn8S5m10.net
SH-4dってグルーヴボックスの括りになってるけどつまみがたくさん弄れる普通のマルチレイヤーアナログシンセ+PCM音源みたいなのがいいな
SH-4dのPCM波形ってピアノの音を重ねるためというかかなり限定版だからね
884:名無しサンプリング@48kHz
24/10/14 13:47:34.95 i54muK1V0.net
SH-4dってあのM1のボタンみたいな鍵盤嫌いやわ。
なんで、パッドボタンにしてくれなかったんだろ?
885:名無しサンプリング@48kHz
24/10/14 13:57:05.17 qH/o800H0.net
しかもあのボタン硬いんだよw
886:名無しサンプリング@48kHz
24/10/14 15:17:18.45 UkdoJXoF0.net
ボタン式のシンセって耐久性はどうなんだろうな
887:名無しサンプリング@48kHz
24/10/14 21:19:45.51 O//kURJY0.net
SH-4dはグルボとしては全然ダメだと思う
VAとしてはBoutiueを買うよりはいいんじゃないかと
888:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f87-LGdj)
24/10/14 22:16:54.80 oZJZqaFE0.net
個人的にSH-4dは
TR-606とTB-303の正統な後継機だと思っている。
TRには搭載されていなかった打楽器音も
収録されているし(PCMではない)
和音を「音色」として扱うオシレータを搭載するなど
ローランドならではの
音楽制作に対する開拓精神が漲っている。
889:名無しサンプリング@48kHz
24/10/14 23:20:11.80 ILZvZ8Y30.net
よし、move買ってSH4D動かしちゃうぞ
890:名無しサンプリング@48kHz
24/10/14 23:36:11.56 J2UR5dBg0.net
>>875
コレは分かってる人の書き込みやね
891:名無しサンプリング@48kHz
24/10/15 01:47:02.02 BqhB9WqX0.net
和音が割と制限無しで鳴らせるのとグルボってところが痒いところに手が届く感じ。
往年のRolandぽい音がでるしね。
892:名無しサンプリング@48kHz
24/10/15 04:41:37.84 Fo27DGi70.net
おれも>>874と同じ意見。パパッと打ち込んでも良い鳴り方しないんだよね
内蔵音源が悪いせいだと思う。多機能ではあるけど大事なところ捨ててる
893:名無しサンプリング@48kHz
24/10/15 11:18:05.32 u6OFI4ow0.net
新しいシンセ買うと、まず最初にスパソーのトランスリード作るだけど、SH-4dの場合、GAIAで作ったのと全く同じ音色になってびっくりした。
894:名無しサンプリング@48kHz
24/10/15 11:46:38.39 YfseVC6C0.net
GAIAはPCMだったと思うけど、どういうことなんだ
895:名無しサンプリング@48kHz
24/10/15 12:18:00.41 diVbxslKp.net
GAIAはVAが1ティンバー、PCMが15ティンバー
896:名無しサンプリング@48kHz
24/10/15 13:59:42.18 mNWGiJ+20.net
GAIAはVAだと謳ってるけど、波形自体は3パターンに切り替えができるサンプルベースっていう話だよね(以前も貼ったかもしれないけど海外のフォーラムのやつ)
波形を録音して見てみると毎回同じフェイズから始まるし、ループポイントもあるしっていう
自分はGAIAは持ってないけど、SH-32を以前使ってて、これは実際PCMなのでは?と全く同じことを当時思ったので何も不思議には思わない
憶測だけどこれは実機のJP-8000からちゃんとサンプリングしたのかなと思ってる
それで、SH-4d(こっちはちゃんとVAだよね?)でそのサンプルと全く同じ音が出るってのは凄いねって思った
897:名無しサンプリング@48kHz
24/10/15 14:00:13.06 mNWGiJ+20.net
思った ばかりでスマン
898:名無しサンプリング@48kHz
24/10/15 14:17:31.92 diVbxslKp.net
そもそも論だけどさ、バッファに波形書き込む処理が毎回同じ動作ならそりゃPCMみたいな音になるだろってだけな気が
899:名無しサンプリング@48kHz
24/10/15 14:35:10.64 iSEVkcZ/0.net
VAと言いつつ中身はウェーブテーブルだからってだけでは?
900:名無しサンプリング@48kHz
24/10/15 16:41:37.88 qmkiRRYy0.net
CD(CASIO DYNAMIC)音源のCASIOならVA(variable audio)システムとか言いそう
901:名無しサンプリング@48kHz
24/10/15 17:09:13.24 wcqjxKyi0.net
yamahaのVL1のViftual Acousticかと思った
902:名無しサンプリング@48kHz
24/10/18 23:16:37.23 QHNYzEjJ0.net
パッチ屋さんも売れそうな目立つ音のパッチが作れなくて困ってそうw
ROLAND SH-4d | Deep Impact (64 presets) Sound Bank
URLリンク(www.youtube.com)
903:名無しサンプリング@48kHz
24/10/18 23:50:41.30 JDfYWD1O0.net
SHはこういうレトロな感じで合ってるんじゃないかな
904:名無しサンプリング@48kHz
24/10/19 06:24:57.27 tDi2E3qD0.net
この程度の音ならその金で
PC新調した方が良さそうな気がするw
905:名無しサンプリング@48kHz
24/10/19 07:25:48.82 6J2MVDP40.net
それパッチやさんが無能なんじゃないの。
こういうのはちゃんとしてると思うけど
URLリンク(m.youtube.com)
906:名無しサンプリング@48kHz
24/10/19 20:59:06.26 H81gzh4y0.net
まさに幼少期ぶりでJunoD気になってるんですが、D8と合わせてGaia2買ったらピアノと初めてのシンセ捗りますか。
もともと検討してたFantom0やRD2000よりTypeCの取り回し楽そうで魅力を感じてるんですが、もっと良い組み合わせってあるでしょうか。
907:名無しサンプリング@48kHz
24/10/20 19:59:24.86 7poseIOK0.net
はじめまして。初めての電子楽器にt-8を買って楽しく遊んでいます。
ウワモノも欲しくなってj-6も買ったのですが、どうもしっくりきません。t-8のベースとキーが合っていないからなのではという気がするのですが、この2機種のキー合わせってどうされていますか?
できればベースのランダム機能で生成させたいのですが…
908:名無しサンプリング@48kHz
24/10/20 21:38:16.71 w6aLIeOj0.net
ベースの方をトランスポーズさせればどっかでしっくりくるんじゃね?
909:名無しサンプリング@48kHz
24/10/20 21:59:30.16 fs8DC93V0.net
いつの間にかマスター・チューンが合ってなかったってことならあったな
440Hzと442Hz混載していたw
910:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8509-qPsT)
24/10/21 00:44:19.50 bONRx/8W0.net
>>894
いい選択
その機材で曲を量産してアップして
911:名無しサンプリング@48kHz
24/10/21 12:07:50.41 XoeXFvtM0.net
ローランドのサポートにメールで問い合わせたい事があるんだが、
これ英語で問い合わせるしか無いんかな?なんか全部英語で出てくるんだが…
912:名無しサンプリング@48kHz
24/10/21 12:11:09.32 dCVGAmiR0.net
backstageの登録商品のところから何度か日本語で投げてるわ。
913:名無しサンプリング@48kHz
24/10/21 13:18:55.23 XoeXFvtM0.net
ありがとう!日本語でやってみました。
914:名無しサンプリング@48kHz
24/10/21 19:31:39.41 kuit8trr0.net
p-6 買おうと思って島村楽器行っていじったけど操作がややこしいと思ったよ。
404mk2とmpclve2とコアラサンプラーが
あればとりあえず事は足りるよね。
915:名無しサンプリング@48kHz
24/10/22 04:21:48.43 xi4b/0Cl0.net
もうスマホでええやんと
URLリンク(youtu.be)
916:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 515f-j51s)
24/10/22 05:25:21.45 oqB5Vpr40.net
俺はP-6使ってくうちにけっこう好きになってきた
最初はややこしいと思うかもしれないけど多分これめちゃくちゃわかりやすくできてるぞ
ちょっとさわれば説明書読まなくてもある程度理解できると思う
波形が見れないのが不満なくらい
917:名無しサンプリング@48kHz
24/10/22 09:50:09.82 DhK/SuSA0.net
昔AKAIのS612ってサンプラー持ってたけど
波形見えないなりの試行錯誤もおもろいかもね
918:名無しサンプリング@48kHz
24/10/22 14:55:09.12 8gNVqFc50.net
「波形登録できるTR-808」という表現を見てなるほどなと
919:名無しサンプリング@48kHz
24/10/24 12:54:47.15 Zm9s3urRM.net
P-6ってツベで見ただけだがめちゃ使いやすそうだけどな
920:名無しサンプリング@48kHz
24/10/24 15:05:36.17 ZjDPZFt10.net
900だけど日本語でサポートに質問したら全然返事来ねえw
921:899
24/10/24 15:39:48.67 BSqrnaww0.net
1,2日で返信来たけどなぁ。
まぁ、「この動作は仕様?」って簡単なのだったけど。
922:名無しサンプリング@48kHz
24/10/24 22:34:08.39 pIfmRtkF0.net
なんでdeepLとかchatGPTとか無料で
ある程度の英語翻訳してくれるサイトあるのに
活用しないのか不思議
質問したい内容をきちんと日本語で書ければ翻訳もされるよ?
923:名無しサンプリング@48kHz
24/10/24 23:39:25.39 PEoqNzGe0.net
コルグもローランドを真似てVAでの名機再現に流れ始めたな
長い目で見ればそれが正解だと思うが
924:名無しサンプリング@48kHz
24/10/25 01:52:45.47 MIOknY5J0.net
boutiqueとかrefaceとか発表されるとめちゃ上がるけど使うところ考えると冷静になってしまい手が出せないw
PCで完結しちゃうし、手弾きするならfantomとかjuno考えちゃうしなぁでも欲しいなぁw
925:名無しサンプリング@48kHz
24/10/25 02:10:19.71 wIfVUuHvp.net
>>909
このスレ年齢層高いだろうしね
926:名無しサンプリング@48kHz
24/10/25 10:43:20.70 eHXpzkfOa.net
>>910
VAってなに?
927:名無しサンプリング@48kHz
24/10/25 11:10:14.06 kLwIAdz+0.net
ヴァーアナ
928:名無しサンプリング@48kHz
24/10/25 11:45:19.45 NOTdBLtG0.net
V〇〇〇○〇a
929:名無しサンプリング@48kHz
24/10/25 12:39:23.64 eHXpzkfOa.net
ヴァーチャルアナログエンジンのことね、了解
930:名無しサンプリング@48kHz
24/10/25 13:02:26.15 TCw8+Lm40.net
自分で大喜利振っといてそりゃないだろ
931:名無しサンプリング@48kHz
24/10/25 14:34:36.20 sxN+7iS30.net
Virtual Acoustic音源じゃないのか(ヤマハ勢)
932:名無しサンプリング@48kHz
24/10/25 15:19:35.79 zCqrd7tg0.net
Virtual AnalogとAnalog Circuit Behaviourは違うの?
933:名無しサンプリング@48kHz
24/10/25 15:56:46.99 NOTdBLtG0.net
>>919
違うんじゃねえか?
前者は仮想的にアナログシンセの音声信号を模したもの。
後者はアナログ回路の振る舞いをモデリングして、回路レベルで信号を真似したもの。
ぶっちゃけ、前者はIN-OUTが同じならただの計算式でも箱関数でも良いが後者はトランジスタレベルでの回路をモデル化して信号を生成する。
だから、よりアナログシンセ実機に忠実な筈。
まあ、アナログ回路シミュレーションでも実物と同じにするには至難の技だし、膨大なCPUパワー必要だからある程度は簡略化はしてるはず。
934:名無しサンプリング@48kHz
24/10/25 16:52:55.73 sLcqJVnPM.net
>>920
>トランジスタレベルでの回路をモデル化して信号を生成する。
リアルタイムでやると大変そうだな
回路設計のCADなんかだと、エフェクターの回路を設計してWAVファイルを
入力すると演算結果として音声ファイルを出力してくれるけど
935:名無しサンプリング@48kHz
24/10/25 21:28:39.98 pqfKMjBfp.net
10/31オープン
ローランド株式会社と島村楽器株式会社は、島村楽器 川崎ルフロン店内に、最新の電子楽器を体験できるFrontier Space 『Roland × Shimamura Kawasaki』をオープンいたします。
URLリンク(www.roland.com)
936:名無しサンプリング@48kHz
24/10/26 00:46:35.67 r5aWnmOJ0.net
>>922
この前ここ行ったらなんか小工事してたんだけど、こういうことこ
937:名無しサンプリング@48kHz
24/10/26 01:15:30.03 wiDQj04n0.net
Digitone2にSupersawオシーレーター搭載されたね
938:名無しサンプリング@48kHz
24/10/26 19:40:57.59 vQKxmYtW0.net
elektronスレ無くなったのね
もう高くて誰も買えないよな
939:名無しサンプリング@48kHz
24/10/27 19:20:17.65 SAhn7dZi0.net
>>910
VAでの名機再現は技術的に容易で
採算が合えば作られるだろうけど、
逆にデジタル新セの「emulation」は難易度高いのかも知れない。
Casio の CZ や Korg の 01/W の復刻は
需要はありそうだけど開発にやたら手間がかかりそう。
940:名無しサンプリング@48kHz
24/10/31 12:37:43.07 DfBGY7HT0.net
GAIA2買うつもりだったけど、気の迷いからJupiter-xm中古買っちゃったよ
941:名無しサンプリング@48kHz
24/11/03 21:43:50.87 eFNGUKMP0.net
おめでとう
OSアプデでJupiter-Xモデルが追加されてから一皮むけたよね
942:名無しサンプリング@48kHz
24/11/06 08:33:23.48 5A+Q61L30.net
SH-4d何かupdateして機能追加して欲しい
943:名無しサンプリング@48kHz
24/11/06 11:23:12.55 fsjD9XXk0.net
JP-80x0モデリングとか追加したら神
944:名無しサンプリング@48kHz
24/11/06 17:58:24.41 I0ldTF+4d.net
8080の見た目が好きだから音源として使わなくてもコレクションとして買っちゃうかも
945:名無しサンプリング@48kHz
24/11/07 01:12:35.43 qSV+rjn40.net
sh4dのファームウェア放置しすぎ。改善して欲しい箇所けっこうあるのにね。。これではelektronに差つけられるよな。ローランドの経営姿勢にガッカリです。。
946:名無しサンプリング@48kHz
24/11/07 01:20:36.33 ORjBrwcJ0.net
sh-4dは持って無いけど
ハード買った側としてはver.2的要素までは入れて欲しいって思うよな
947:名無しサンプリング@48kHz
24/11/07 04:23:10.14 iPiTzdk+0.net
MCやTRは長い期間アップデートが続いてるけど
AIRAシリーズとかZEN COREで音源売れるからとか
メリットがあるからなんかね
948:名無しサンプリング@48kHz
24/11/07 21:58:10.62 g1H0DvyB0.net
Roland CloudにてEARTH Pianoが80%オフの49.99ドル
949:名無しサンプリング@48kHz
24/11/07 22:11:28.97 ORjBrwcJ0.net
GAIA2が最安で8万切ってるな
売れてないのか?
950:名無しサンプリング@48kHz
24/11/07 22:34:12.55 g1H0DvyB0.net
まぁ売れ線ではないわな
951:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9e62-u+jN)
24/11/08 00:22:09.42 L7UlWIEG0.net
まあ、先代GAIAの実売価格だな
952:名無しサンプリング@48kHz
24/11/08 06:20:31.96 azSVapyI0.net
まぁな
953:名無しサンプリング@48kHz
24/11/08 19:40:35.26 nGL6Fc3v0.net
何げに初代GAIAには15chマルチティンバーのGM2音源が
搭載されているのがいい
伴奏からアナログ風手弾きソロまで1台完結が出来る
954:名無しサンプリング@48kHz
24/11/09 08:54:35.35 2tLz6K0X0.net
>>920
流石にトランジスタレベルシミュレーションはしないだろ
膜厚とか端子間キャパシティとかまで計算する意味が全くない
精々でゲートレベルだろ
955:名無しサンプリング@48kHz
24/11/09 08:55:47.72 2tLz6K0X0.net
>>941
ゲートレベルつうのはVerilog-A/AMSレベルのことな
956:名無しサンプリング@48kHz
24/11/09 09:22:32.45 SJinOFQ10.net
>>935
これいいの?
957:名無しサンプリング@48kHz
24/11/09 10:20:17.14 e5nu2IqDM.net
RCMってPCMでFMできる音源くらいにしか思ってなかったが
デジタルでレゾナンスフィルタを実現する凄い技術だったのな
URLリンク(www.muzines.co.uk)
ヤマハはデジタル フィルター (たとえば、DEQ イコライザーや TX16W サンプラー) の
設計で豊富な経験があり、フィルターの数学と実装における最近の進歩により、
SY77 のフィルターは古いアナログ VCF と同じ共振フィルタリング効果を生成できるようになりました。
日常的に使われるconvoluted は「ねじれた」または「複雑な形式」を意味しますが、
デジタル信号処理の世界では、それは正確な数学的意味を持ちます。
ある方法では難しいことのほとんどは、最初に別の形式に変換し、処理してから
再び変換することで、はるかに簡単に実行できます。
畳み込みは、まさにこの方法で実行できるものの 1 つの例であり、単純なデジタル処理が
複雑なフィルタリングを生成
ヤマハは、リアルタイム畳み込みを使用して、フィルタリングという複雑なタスクを、
アナログ同等のものと同じくらい使いやすくしています。
要するに、「畳み込み」という言葉を「フィルタリング」に置き換えることができ
958:名無しサンプリング@48kHz
24/11/09 14:44:13.12 j7wgy46d0.net
>>942
レジ側の歌詞の棚
959:名無しサンプリング@48kHz
24/11/09 14:45:18.41 j7wgy46d0.net
>>945
誤爆スマソ
960:名無しサンプリング@48kHz
24/11/09 19:33:20.43 AviNlIyW0.net
JUNO Gの完全に映らなくなった液晶
治してくれるお薦めの業者、どこか知らない?
961:名無しサンプリング@48kHz
24/11/09 19:42:08.62 Sei+RESWp.net
>>947
スキル有ればなんとかなるよ
New Display for the Roland Juno G Synth Hunter Episode 28
URLリンク(youtu.be)
962:名無しサンプリング@48kHz
24/11/09 20:05:09.46 zK20ww/S0.net
Fantom-XR の液晶も裏はラズパイだったよね
あれも公開してないかな
963:名無しサンプリング@48kHz
24/11/10 08:08:17.21 DKvySFXJM.net
VR-760も液晶の下にDSPがあって、長年使ってると
その熱で液晶が壊れて映らなくなる仕様だった
964:名無しサンプリング@48kHz
24/11/10 08:32:32.76 g4EthLTd0.net
>>949
それこそ昔だって基盤上にZ80とかモトローラのMPUの互換品とか載ってたわけで
やってることは一緒よ
965:名無しサンプリング@48kHz
24/11/10 08:33:46.88 g4EthLTd0.net
日立の液晶制御用のチップが載ってる機種なら
互換性ある液晶パーツに普通に置換できたりするからね
古い機種の液晶のリプレースメントはそんな感じで普通にできる
966:名無しサンプリング@48kHz
24/11/10 09:49:53.89 QIsKVKMD0.net
>>948
スキルに自信がない
それでも愛着があり産廃ゴミにするには惜しすぎる
967:名無しサンプリング@48kHz
24/11/10 10:15:11.86 oWOmtgeC0.net
リプレースしても液晶の縦横比率が違うから一寸微妙
液晶は消耗品だから特殊解像度の製品は安くても買わんな
後々めんどくさい事になるからなぁー
968:名無しサンプリング@48kHz
24/11/10 10:31:38.07 MXW1woTLM.net
>>944
当時所有してSY77を弄ってた事のある者から言わせると今となってショボいチープなフィルターとレゾナンス音だぞ
それでも数年前に安くTG77で買い直したけど
969:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 255c-8mrH)
24/11/11 00:29:48.74 maDEXX2r0.net
GO:KEYS 3に関するスレ誘導してもらえませんでしょうか
スレ検索しても見つけられずにいます
970:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd79-QT1F)
24/11/11 14:24:39.95 fNjJy4k+0.net
>>956
ないからここで語れ
971:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9506-jjYP)
24/11/11 14:46:28.75 4QNII3Y10.net
うむ。くるしゅうない。
972:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75b1-SteY)
24/11/11 18:46:33.58 ZWf0kj+m0.net
AIRA Compact 側面カラフルなのに上面ほぼ黒なの 各機種ごとのテーマカラーあっていいなと思ってるけどそこだけはもったいないなあ
973:名無しサンプリング@48kHz
24/11/11 20:52:41.24 uoHlg/38M.net
>>955
ローランドもJVなんかでレゾナンス上げるとハウリングみたいな
音になってて、これは違うなと思ってた
同時代のKAWAIのK4のフィルタはビヨビヨなってるのだが
あれは凄い
974:名無しサンプリング@48kHz
24/11/12 00:50:29.72 rYYx6xzk0.net
>>960
K4はDAか出力部に問題があって音が常に歪んでるんだよな、でもそれも含めてめちゃ好きなシンセだった
975:名無しサンプリング@48kHz
24/11/12 06:54:06.48 4wQcqHim0.net
29万8000円即決のJP-8080なかなか落札されないな
976:名無しサンプリング@48kHz
24/11/12 07:16:17.09 B6VtOPWyH.net
最近、JP-8000入手して満足してるけどJP-8080は評価高いね
オシレータ2でノイズ使えてヴォコーダーあるだけじゃないの?
JP-8000が持病持ちなのは知ってるけど安く直してくれるショップがあるみたいだし
977:名無しサンプリング@48kHz
24/11/12 09:18:43.45 CWYIg8d10.net
>>963
加えて、JP-8080は同時発音数が10音でしょ
JP-8000は8音
978:名無しサンプリング@48kHz
24/11/12 09:21:29.75 /hFptbgT0.net
JP-8000/8080一台
979:名無しサンプリング@48kHz
24/11/12 09:23:56.07 ZlMzsRXN0.net
JP-8000/8080一台で製作するなんてことは無いので、ソフトシンセ組み合わせる前提で考えると8000でも全然問題ない
980:名無しサンプリング@48kHz
24/11/12 09:43:24.71 Au1LNoGZ0.net
JP-8000は基盤設計のミスで表面実装の電解コンデンサーが
ぶっ壊れて音が小さくなる不具合があるんだけど
それを交換するのが割とめんどくさかった思い出
981:名無しサンプリング@48kHz
24/11/12 09:44:04.15 Au1LNoGZ0.net
逆にそこさえ知ってればジャンク品でゴミ扱いされてるのを修理できたりするんだけどね
982:名無しサンプリング@48kHz
24/11/12 09:44:54.11 tq94PNOl0.net
音源としては問題ないけど8000はデカくて邪魔だから8080のほうが人気なんじゃないかな8000は修理の情報が広まってからは価格上がりだしたよね
それまでは2万くらいだった
983:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9bfe-MX+b)
24/11/12 09:48:42.64 CWYIg8d10.net
>>969
修理の方法自体は前から知られていたけどね
表面実装コンデンサの交換方法の詳しいやり方の動画が日本語で出たのが効いてるかも
それまでは普通の電解コンデンサに交換する動画しかなかったと思う
984:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75b1-zY9l)
24/11/12 09:51:52.70 tq94PNOl0.net
>>970
少なくとも4年くらい前までは日本で知ってる人ほとんどいなかったな
ここが原因なんじゃないか?って突き止めたブログが1個あったくらい
985:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2ba4-gs3f)
24/11/12 09:55:13.98 Au1LNoGZ0.net
それで今高いのか
俺がやったの2015年くらいだから9年くらい前だったか
多分そのブログ見て修理した気がするわ
986:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 256e-ST7W)
24/11/12 10:01:22.19 4qy4+RDp0.net
今20万もするのかよ
青いシンセ嫌いでよかったわ
987:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 43db-2uFP)
24/11/12 10:05:51.14 jbOr1U6Y0.net
JP-8000鍵盤は予想を反して結構いいよ
オモリ付きでは無いが奥まで弾けるし弾きやすい(支点が3cmぐらいある)
この軽い鍵盤でUSB PCマスターキーボード作ったら売れそうだったのになぁ
988:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2592-sqnQ)
24/11/12 10:54:02.44 1WvE/JEM0.net
JP-8000レスありがとう
周りにこんな話できる人いたらなあ
989:名無しサンプリング@48kHz
24/11/12 14:52:34.70 zT5WDuMj0.net
GAIA2、七万円台ということでポチったw
楽しみや。
GAIA1ともお別れです。( ; ; )
990:名無しサンプリング@48kHz
24/11/12 15:00:54.07 Au1LNoGZ0.net
>>975
ここにおるからええやんけ
991:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b6e-xvOx)
24/11/12 15:39:03.54 xz1khd4a0.net
実質71000か
992:名無しサンプリング@48kHz
24/11/12 18:16:14.08 1WvE/JEM0.net
>>977
確かに!
993:名無しサンプリング@48kHz
24/11/13 08:26:48.57 Ory0XsDe0.net
>>976
おめやで。
後、米尼で値引きがないことで有名なRoland製品いくつか値引きされとる!!
994:名無しサンプリング@48kHz
24/11/14 16:12:02.46 kL+JTLJP0.net
GAIA2届いた。
音はGAIA1と相当違うね。
1は質感が外観と同じくプラスティッキーだったけど2はこちらも外観に準じて金属っぽい。
こりゃ1捨てられんwww
995:名無しサンプリング@48kHz
24/11/14 16:37:16.40 hv64qYep0.net
>>981
おめ!
次はエキパンモデルの購入だな!
996:名無しサンプリング@48kHz
24/11/14 17:34:36.77 1zZ2yiph0.net
最近はこういう遊び方多いな
大体のスレがこれ
997:名無しサンプリング@48kHz
24/11/14 18:55:23.68 kOY+ZN1s0.net
作曲にハード使わなくなって15年くらい経つからなあ
998:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2519-V8Hy)
24/11/14 19:32:32.11 RW7jAy2/0.net
今は紙に手書きですか?
999:名無しサンプリング@48kHz
24/11/14 19:45:53.44 hT1aYg4R0.net
ハードシンセを購入していた層が貧困化してるんだからしゃーない。
1000:名無しサンプリング@48kHz
24/11/14 21:00:13.24 kOY+ZN1s0.net
リアルタイムバウンスしかできないし
プラグインのサポートもすーぐ終わっちゃうから・・・
1001:名無しサンプリング@48kHz
24/11/14 21:00:36.25 kOY+ZN1s0.net
>>985
当たり前だけどソフトに移行済みね?
1002:名無しサンプリング@48kHz
24/11/14 22:26:17.32 RW7jAy2/0.net
結局ハードで動いてるよね
1003:
24/11/15 03:45:04.40 I1E0vfoS0.net
それはただの屁理屈
1004:名無しサンプリング@48kHz
24/11/15 17:52:29.40 3c3upt+D0.net
GAIA初代と二代目両方持ってる奇特な人いてます?
二代目買って初代は売ろうと思ったけどメルカリ見たら三万相場だし、二台の質感異なるからとりあえず2台持っててもいいかなと思ってる
1005:名無しサンプリング@48kHz
24/11/15 18:21:28.01 gcV7eTHM0.net
想像以上に別物らしいっすよ
俺ならキー府っすね兄貴
1006:名無しサンプリング@48kHz
24/11/15 23:12:58.38 088kZ11aF.net
そもそもGAIAを2台も置きたないわw
1007:名無しサンプリング@48kHz
24/11/16 03:16:19.90 FOcqEl9jM.net
3が出たら3台も持つことになるじゃん
部屋狭くなる
1008:名無しサンプリング@48kHz
24/11/16 08:51:23.04 3S1T1HRn0.net
Reface CSみたいなサイズのGAIAmが欲しいわ。
1009:名無しサンプリング@48kHz
24/11/16 09:29:53.35 8HFbSr7S0.net
いや、GAIAはソフトで十分だろ
1010:名無しサンプリング@48kHz
24/11/16 10:16:27.53 HhVpBBu70.net
つーか今のローランド製品は全部ソフト音源だろうw
1011:名無しサンプリング@48kHz
24/11/16 10:18:43.82 PJuz+NCZ0.net
ローランドはスライダーにしてほしいが
場所取るのだろうか
あとデジタルだからホコリ入ってもアナログより問題はないんじゃないか
1012:名無しサンプリング@48kHz
24/11/16 12:55:39.94 xaQeH01v0.net
>>998
どうやったらそんな理屈になるんだよw
スライダーの現在の抵抗値を常時ADCでスキャンしているから
そのままスライダーの値がシンセのパラメーターに反映してパラメータ値はブッチブチだぞ
ゆとりZかよ。PCでプログラムすら組んだことなんだろうな…
1013:名無しサンプリング@48kHz
24/11/16 14:28:29.03 6cYExQOw0.net
想像以上にごみですぜ
1014:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 234日 7時間 16分 7秒
1015:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています