24/07/28 11:13:21.13 0vAQsveE0.net
そうだよ
310:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c14a-3hf8)
24/07/28 13:39:50.74 hq0Fwzg60.net
倍音の出方を計算モデルによって切り替えていくやり方をベースに
複雑な条件分岐で多数のPCMサンプルを鳴らし分けるやり方は
モデリングの最�
311:K化とも言えると思うぞ
312:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a57d-qkrU)
24/07/28 14:23:47.40 0vAQsveE0.net
自分で何言ってるのか分かってなさそう
313:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a1d-e0au)
24/07/28 14:40:38.83 FrEi9Mcd0.net
ピアノはモデリングってほどのものではなくて、PCM素材を組み合わせるとかレイヤーするとかで、その混ぜ具合を発音ごとに上手いこと操作してるとかそういう感じだと思うわ
逆に、ブラスの音階が推移する時とかベンドの感じはPCMじゃ出せない質感だと思うけど、ああいうのはモデリングなのかな?
314:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a57d-qkrU)
24/07/28 15:20:06.35 0vAQsveE0.net
ブラスも音色が決め打ちで、モデリングらしいパラメーターが皆無なのよね…ローランド自体がモデリングだと明言しないならモデリングじゃないと思って良いと思う。
出来はすごく良いのは同意。
315:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7ad4-8LDu)
24/07/28 15:53:24.97 iKSXx69x0.net
>>308
なんか調べたら
スーパーナチュラルピアノ音源ってやつはサンプリングとVピアノの物理モデリングを融合させた音源らしいね
んでそれとは別に何年か前に出たのがスーパーナチュラルピアノモデリング音源でこっちは完全モデリングだと
316:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa49-VHWV)
24/07/28 16:23:10.96 5pe7aeMW0.net
前世代のFANTOM-G拡張ボードで
ARX-03 SuperNATURAL Expansion Board [BRASS]という
ブラスセクション丸ごとをコード弾きで再現できるコンセプト
Growl、Turbid、Noiseなどのパラメータもあり
デモ聞くと物理演算ぽいニュアンス
FANTOM-G自体持ってなかったけどこのボード結構欲しかった
他にも簡易V-Drum音源と思われるARX-01[DRUMS]
PCMとメカニカルノイズ系はモデリング使ったのと思われるARX-02 [ELECTRIC PIANO]
全ボードにRoland SSCチップ、ROM、RAMが搭載されていて一枚で独立した音源になっている
昔のヤマハのplug in systemみたいでよかったのになぁ。再開してほしい
317:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fa63-+YEN)
24/07/28 18:01:11.68 V2bmKb2J0.net
Digital Native Danceって最高の音色だな…聴き惚れるわ
318:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8e24-vbfb)
24/07/28 19:35:30.55 KqgGaupJ0.net
参考になるわ
319:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1ac9-e0au)
24/07/28 19:42:35.56 FrEi9Mcd0.net
>>309
ということは、ブラスなんかも基本的にはPCMで、こちらが楽器を弾くタイミングやピッチベンドを動かすタイミングやらを機材側で検知していて、特定の動きを検知した時だけPCM波形が切り替わるみたいな機構になってるのかな
アコギ音色は特定の弾き方をした時だけストラム用の波形に切り替わるみたいな仕組みだけど、他の楽器もそういう感じなのかもね
320:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1ac9-e0au)
24/07/28 19:52:35.56 FrEi9Mcd0.net
>>311
これ実際使ったことないけど評判はいいよね
ブラスを和音で弾くと自動で上中下の音を判別してパート分けして鳴らし分けるみたいな機能もあったんじゃなかったっけ
鍵盤でパッと和音押さえただけでリアルに鳴るっていう
でもこのボード確か値段が何万もして結構高かった記憶がある
開発コストも生産コストも高そうだから、よほど売れない限りは元々難しい商品だったのかもしれない
321:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a57d-qkrU)
24/07/28 20:25:14.19 0vAQsveE0.net
>>31多分そう。
んで、後年それらをまとめてビヘイビュアモデリングと名付けてますます混乱を生んだ。ほんと、その辺りのセンスないんだよな。
322:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa2e-ty8n)
24/07/28 22:12:49.90 5pe7aeMW0.net
古くはV-synthで採用された AP-Synthesis(Articulative Phrase Synthesis)だよね
323:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd48-INxa)
24/07/29 09:36:23.90 xcmENvdB0.net
TR-08の質問ってここでしてもいい? 他にそれらしいスレがなさそうなんだけど。
324:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 996e-WEdZ)
24/07/29 09:47:22.39 gEVXcH1U0.net
douzo
325:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd48-INxa)
24/07/29 14:12:51.07 xcmENvdB0.net
あざます!
オリジナルのTR-808と同じようにTR-08もロータムとローコンガ、クラップとマラカスなどスイッチで切替が必要な音は同時に鳴らせないらしいことをマニュアルを読んで知りました。
でもMIDIチャート表によると、それらの音は異なるノートナンバーが割り振られてました。
ひょっとしてTR-08は本体のパターン演奏では同時に鳴らせない音も、外部からのMIDIノートなら同時に鳴らせられるのでしょうか?
326:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a03-e5J0)
24/08/02 13:01:44.62 u+9zTk580.net
>>270
製造終了してRoland Cloudに来たとしても、
SRX01のドラムスは移植されないんだろうなぁ
327:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a28-e0au)
24/08/02 21:11:48.59 9P0DM/PU0.net
SRX-01のドラムはもう自分でサンプリングしてストックしておいた方がいいんじゃないかな
328:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d644-4upo)
24/08/02 22:06:09.73 MvbdZ/2I0.net
それはStylus RMXで良くね?
329:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a73-e0au)
24/08/02 22:11:17.27 4aHu/hPb0.net
ああいう生音系はStylusじゃ出ないし、この方はSRX-01の音そのものが好きなようなので
330:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a6fd-RsF9)
24/08/03 01:17:38.02 ImSWL6QI0.net
BFD Player + Expansionに移行したよ
331: 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 1a6c-x+ZG)
24/08/03 20:25:32.25 Tezi73jK0.net
SRX-01のドラムはどういった個性というか特徴があるのん?
332:名無しサンプリング@48kHz
24/08/03 21:51:35.51 AdOkW4MF0.net
ただのコレクションじゃね?
333:名無しサンプリング@48kHz
24/08/03 22:46:43.81 ZPCjFksv0.net
SRX01のこと書こうと思ったけど↑こういうバカのせいでやる気ゼロになった。
334:名無しサンプリング@48kHz
24/08/03 22:52:29.70 /ApYIRhfd.net
メンタル弱すぎだなw
335:名無しサンプリング@48kHz
24/08/03 22:54:18.67 /N+b7P1ga.net
別に義務じゃないのでメンタルの強さは関係ない。めんどくせーって話。
336:名無しサンプリング@48kHz
24/08/03 22:58:59.40 G/pQig/l0.net
別に読みたくもないけど、言い訳ダサカッコ悪い
337:名無しサンプリング@48kHz
24/08/03 23:02:11.49 Bkrb7eg4a.net
そうそう、こう言う↑面倒なやつが現れるなって思ったんよ。
338:名無しサンプリング@48kHz
24/08/03 23:15:22.81 XMvqqxpU0.net
掲示板離れは変なユーザーとスクリプトのせい
339:
24/08/03 23:32:42.34 Tezi73jK0.net
SRX-01にしか収録されてない音源があるのかな。軽く調べた程度じゃ分からんかったわ
340:名無しサンプリング@48kHz
24/08/04 01:31:38.24 JLazuMgQ0.net
SRX-01は出た24年くらい前は当時は感動したけど今となってはなあ
341:名無しサンプリング@48kHz
24/08/04 02:57:17.98 FklEwgEt0.net
SRX-01を進化させたようなARX-01はかなり好きだったな
リアルさと抜けの良さのバランスが良くて今でも使える
342:名無しサンプリング@48kHz
24/08/04 07:25:26.99 YKp+veFV0.net
>>334
他機種への流用まで調べるのは大変だから、とりあえず現行エキパンのEXZ003~005に
SRX-01のキットらしき名前が含まれてるかだけ確認してみたが多分どれも入ってない
343:名無しサンプリング@48kHz
24/08/04 07:47:27.36 YKp+veFV0.net
あとBOSS DR-880の一部波形はSRXからの流用らしいからもしかしたら含まれてるかも
344:名無しサンプリング@48kHz
24/08/04 08:51:01.12 JLazuMgQ0.net
SR-JV80-06 Danceとかもそうだけど
権利とか契約関係の問題とかもあるんじゃないの?
345:名無しサンプリング@48kHz
24/08/04 10:06:15.91 tPiNafji0.net
Spectrasonics製の波形とパッチはプラグインからは抜けている
346:名無しサンプリング@48kHz
24/08/04 11:10:22.06 JLazuMgQ0.net
そういう大事な部分を外注しちゃった弊害が今になって出てきたか
347:名無しサンプリング@48kHz
24/08/04 13:05:50.44 MzOVCP110.net
実際エリックが抜けた後のRolandはパッとしない
348:名無しサンプリング@48kHz
24/08/04 14:20:49.17 yySmvWRO0.net
ローランドのデジタルシンセって結局D-50~XVのエリックのPCM波形群+音色プログラミングが素晴らしかったってのがデカいよね
ローランドはもうああいう音色や波形は作れないのかな…
349:名無しサンプリング@48kHz
24/08/04 15:20:04.91 YIzQlV+c0.net
結局曖昧なメイド・イン・ジャパンなんだな
音色のセンスって欧米人に敵わないのかも?
350:名無しサンプリング@48kHz
24/08/04 15:45:35.52 bpGTTrJR0.net
D-50のFantsiaはアイドルの水着ビデオやアダルトビデオのバックで鳴ってるイメージ
351:名無しサンプリング@48kHz
24/08/04 17:26:13.61 UkydoHEb0.net
ジャーニー喜多川男児性愛者のフォロワーヤマタツのGET BACK IN LOVEもイントロファンタジアだったよね?
352:名無しサンプリング@48kHz
24/08/04 19:09:25.72 3eneVb4j0.net
アッー
353:名無しサンプリング@48kHz
24/08/05 10:49:17.51 zaIPBj7q0.net
プリセットが苦手ならメモリーなしのアナログシンセだしたらいいよ
354:名無しサンプリング@48kHz
24/08/05 17:57:31.77 f7ilMTZk0.net
じゃあMinimoog Model Dの復刻が売れたかというとね
355:名無しサンプリング@48kHz
24/08/05 18:02:51.29 7sdpyO/00.net
>>349
高すぎなんだよ
356:名無しサンプリング@48kHz
24/08/05 18:05:22.08 f7ilMTZk0.net
だからMinilogueが売れた
357:名無しサンプリング@48kHz
24/08/05 18:07:27.79 taztcz1k0.net
SE-02は素晴らしい出音なのでもっと売れても良い
ツマミが小さいけど
358:名無しサンプリング@48kHz
24/08/05 18:16:59.48 f7ilMTZk0.net
ディスプレイ用のVESAスタンドと61〜88までの鍵盤がくっついてて
あと最後Boutiqueシリーズのシンセくっつけるだけで完成とかでいいんだけどなあ
タッチ対応のディスプレイとか普通に売ってるから
359:名無しサンプリング@48kHz
24/08/05 18:19:02.97 iebjUnXn0.net
2019年5月にMinilogue XD Moduleを出した後、コルグもアナログシンセの新作を出してない
アナログシンセの価格競争ではどうやってもベリに勝てないから
機能的にベリ以上のシンセを出す方が堅実という流れになってきてる
360:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e1ae-eg/E)
24/08/05 18:43:34.33 h6R0OcFA0.net
>>352
ENVだけはADSRの4素子にして欲しかったな
モノの場合はいいけどチェーン接続でポリ化するとDとRが一緒では使い物にならない
361:名無しサンプリング@48kHz
24/08/06 00:14:23.30 iEpfQFR80.net
>>307
モデリングって工業的に携わってるといろいろあんだよ
素人くん!
362:名無しサンプリング@48kHz
24/08/06 00:46:14.51 LjNShooL0.net
>>356
それはモデリング音源の範疇じゃないんだわw
363:名無しサンプリング@48kHz
24/08/06 00:51:18.86 dbMIL4oh0.net
そりゃ、定義広げりゃ何だってモデリング音源だわな
364:名無しサンプリング@48kHz
24/08/06 12:57:51.26 S+CKUOog0.net
音はアタックさえ良ければいいんだよのLA/SA音源好きだったんだけど近年のサンプリングのやつだとなんか違うとなるんだよなあ
365:名無しサンプリング@48kHz
24/08/08 08:51:56.05 lC7uduZkd.net
jupiter-xm勢いで買おうか悩んでいます
誰か背中押してください
366:名無しサンプリング@48kHz
24/08/08 08:58:22.52 wUinQ8Q40.net
買うな
367:名無しサンプリング@48kHz
24/08/08 09:15:45.74 G4a/ApKz0.net
Roland音のための音源モジュールとして考えたらめっちゃ優秀で満足している
鍵盤は本当におまけ程度
368:名無しサンプリング@48kHz
24/08/08 09:17:46.76 vp50Ojwh0.net
操作性悪すぎて3ヶ月しないで手放した
369:名無しサンプリング@48kHz
24/08/08 10:23:38.49 YA+BRl1i0.net
Rolandの操作性はまだ良心的
370:名無しサンプリング@48kHz
24/08/08 11:03:34.18 g6bZoeODM.net
>>306
>倍音の出方を計算モデルによって切り替えていくやり方をベースに
>複雑な条件分岐で多数のPCMサンプルを鳴らし分けるやり方は
>モデリングの最適化とも言えると思うぞ
そういうことだわな、音の三要素のなかで音程、音量、音色の
かなめともいえる倍音構成をいかに制御あるいは表現するかに
尽きるわけで、大容量のサンプルが可能ならそれを使うのが合理的だ
>>309
>ブラスも音色が決め打ちで、モデリングらしいパラメーターが皆無なのよね…
これについても、必要以上にパラメータを表にだしても
効果的とは言えないし、それなら最大公約数として最も求められる
サウンドを鳴らすのが楽器としてあるべき姿だろうから
いずれにせよローランドは楽器メーカーであり、何をすべきか
あるいは提供すべきかを熟知している
371:名無しサンプリング@48kHz
24/08/08 11:28:04.19 5/Po7ulw0.net
ビヘイビアモデリングってのがそういう考え方なんだろうな
372:名無しサンプリング@48kHz
24/08/08 11:32:09.95 K3UgHa+Y0.net
オッサンしつこいな
373:名無しサンプリング@48kHz
24/08/08 11:48:24.29 KtQ7u8vw0.net
最大公約数の人々はあんまり耳が良くないんだよ
現行機種で一番売れたのがJUNO-DSなんだもの
374:名無しサンプリング@48kHz
24/08/08 15:12:41.14 VzGbk9en0.net
理由は価格だろ ボケ
375: 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 59c9-ZFb/)
24/08/08 22:34:47.46 3hBXgE2C0.net
ボケとか言うなよ。
いい歳した大人がさぁ。
376:名無しサンプリング@48kHz
24/08/08 22:40:28.56 oIpLGYMv0.net
これだから仮性は
377:名無しサンプリング@48kHz
24/08/09 18:11:26.87 qqVjATkw0.net
サウンドハウスでJUNO-DS61のページを見ると販売終了と書いてあって在庫切れになってるね
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
INTEGRA-7も最近生産完了になってたし、秋冬で何かしら動きがあるということなのかな
378:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb44-BySP)
24/08/09 21:46:30.24 s6F1eMm80.net
新製品が近い
379:名無しサンプリング@48kHz
24/08/09 23:03:48.32 EAH06xSW0.net
新製品が安い♪
380:名無しサンプリング@48kHz
24/08/09 23:19:55.22 V9p2PLUV0.net
ケ~ズ
381:名無しサンプリング@48kHz
24/08/10 04:39:39.82 GOUyugwR0.net
デンキ?
382:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb6e-qdyN)
24/08/10 10:53:10.50 4K+C/DaZ0.net
URLリンク(i.imgur.com)
これなにがおかしいの?
383:名無しサンプリング@48kHz
24/08/10 12:07:08.61 ewjvxDsPM.net
なぜDAWレスのジャムはjerk subの嘲笑の的になっているのか?
URLリンク(www.reddit.com)
こんな議論があるのか、jerk subの意味がよく分からんが
jerkが嫌なヤツという意味もあるので、クソ野郎くらいの感じだろうか
384:名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMed-bprR)
24/08/10 12:55:53.54 ewjvxDsPM.net
Redditのスレを意味するsubという言葉があるらしく、そしてjerkは
自慰行為を意味するという。つまりスレのオナニー野郎ということらしい
日本語だと嫌儲、チー牛、ネトウヨ、その辺りだろうか
385:名無しサンプリング@48kHz
24/08/10 14:23:02.00 I0qKl7bD0.net
土日休みて地獄だな
URLリンク(i.imgur.com)
386:名無しサンプリング@48kHz
24/08/10 14:32:06.75 /eE3FC6F0.net
異常がなかったらこっちに信者が持ち上げてすぐに来るね
お買い得ってほど下がっている銘柄が中国人は結局すぐダメになるかわからないレスがいっぱい(;´д⊂ヽ
387:名無しサンプリング@48kHz
24/08/10 14:53:10.93 CRZXgVJE0.net
分離帯にほぼ正面から突っ込んでるから良いんだが
URLリンク(i.imgur.com)
388:名無しサンプリング@48kHz
24/08/10 15:25:42.66 5/z0iLx20.net
楽天なら楽天が加盟店にすぐになれたん?
アイスタきた時方が球速出てないシーズンや
スターオーシャンは新作出るやんけ
URLリンク(sno7.0h)
389:
24/08/10 15:53:25.61 MBLJmsi90.net
何故DTM板がスクリプターに狙われるのか…?
390:名無しサンプリング@48kHz
24/08/10 15:57:21.00 xYDRJAP10.net
何処でもよかったんじゃね?
391:名無しサンプリング@48kHz
24/08/10 16:06:42.24 /oz067pC0.net
「♯ガーシー議員」がトレンド入りしたい点は志人だろうな
ゆるキャンは始めJKがキャッキャしてるのに最後挟まれて3回目で降りたせいでリリーフで負けてる
全然下がらない
392:名無しサンプリング@48kHz
24/08/10 16:06:54.22 Dj+e2gm70.net
そう聞くと大した金額払ってない
里オタと思わしきアカウントの反応のだな
393:名無しサンプリング@48kHz
24/08/12 02:19:22.11 Rs8Er/Ab0.net
>>365
結局サンプル大容量波形で押し切った方が企業的にも開発が楽なんんだろ
元が鍵盤楽器の物流モデリングなら技術的には殆ど完成されつつあるし(V-Piano)
Y社VL1はユーザーが弄れるパラメーター300以上あるがいじり倒しているユーザーなんか見たことないしな
あとやっぱり吹奏楽器は最低でもブレコン使わんと吹くてるニュアンスがでないし
もうソフトのSWAM音源でも買い揃えたほうが表現力高そう
394:名無しサンプリング@48kHz
24/08/12 02:37:49.15 ETT6VHNK0.net
モデリングにするとCPU(DSP)パワーを大量に消費してしまうから発音数の問題とかも色々あるし不都合があるんだろうね
それにああいうのはDAW上で綿密にCCを打ち込むか、リアルタイムだとしてもブレスコントローラー等を併用しないと高い表現力が得られないし、普通の鍵盤弾きにとっては音源として実際微妙なのではと思ってる
そんなこんなで結果的にPCMの繋ぎ合わせで鳴らすってのが、鍵盤での表現力と音質のバランスが一番いいよねってところに落ち着いたんじゃないのかな
395:名無しサンプリング@48kHz
24/08/12 02:44:26.63 lhXOQ7SK0.net
Boutiqueの4ボイスは少なすぎるけど8ボイスあれば困ることは少ないと思う
あと一息頑張ってほしい
でも出来れば16ボイス欲しいw
396:名無しサンプリング@48kHz
24/08/12 04:40:33.89 Rs8Er/Ab0.net
>>389
そうね、同意
モノで弾いてリアリティを追求する場合後からdawでcc編集するだろうし
複数の金管楽器で構成されているブラスセクションを鍵盤だけで表現するのはそもそも無理がある
>>390
96KHz出力で演算してるから4ボイスでDSPリソースがいっぱいいっぱいなんだろ
2台買ってチェーン接続すればいいだけやん
397:名無しサンプリング@48kHz
24/08/12 06:37:41.26 76+vvf+00.net
>>390
ほんそれ
せめて6ボイスないと楽器として普通に使えないわ
398:名無しサンプリング@48kHz
24/08/12 16:55:33.41 jGFAcB6y0.net
俺は1ボイスでも余裕なんだが・・・
399:名無しサンプリング@48kHz
24/08/12 17:37:39.50 CbHutzAV0.net
とりあえずboutiqueで生産完了のものを再発して欲しい
TR-09とかD-05
400:名無しサンプリング@48kHz
24/08/12 18:27:07.84 ETT6VHNK0.net
TR-08はずっと売っててTR-09は早々に生産完了したのなんでだったんだろう
401:名無しサンプリング@48kHz
24/08/12 18:29:38.21 3qL30pvdM.net
売れなかったのかね、ベリなんかもRD8とRD9ではどちらが売れてるんだろう
402:名無しサンプリング@48kHz
24/08/12 19:34:12.76 O6Tycg2j0.net
>>396
数量限定で発売してしまったから、人気があるのに再販できない自縄自縛に陥っている。
URLリンク(icon.jp)
ホントこういう営業センスがゼロなんだよ、良いもの作ってるのに。
403:名無しサンプリング@48kHz
24/08/12 19:35:37.87 y3B8hJLI0.net
9年経ってるのにDSPは進化してないの
あと2つ載せれば8音にならないの
それやると価格が2倍以上するの?
404:名無しサンプリング@48kHz
24/08/12 19:38:31.24 I7Oj/fCe0.net
ムーアの法則はとうの昔に終了してるんやで
405:名無しサンプリング@48kHz
24/08/12 19:54:28.05 CCiY7z5p0.net
ムーアの法則は普通に継続してるよね
DSPの世界が追いついてないだけで
406:名無しサンプリング@48kHz
24/08/12 20:01:31.16 3qL30pvdM.net
DSPはオワコンらしいな、access virusなんかもmotorolaのDSPが
終了するので今後どうするかという話なのだとか
korgなどはラズパイに乗り換えてるし、rolandはSoCの流れだし
407:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4276-hgB2)
24/08/12 20:17:45.59 XkAgczdl0.net
シンセもヌビディア使えば良いんじゃない?
408:名無しサンプリング@48kHz
24/08/12 21:10:20.30 CCiY7z5p0.net
>>401
Acccess Virusは今後どうするもなにも
ドライバのApple Siliconサポートもなにもかもされずに終わってるぞ
KORGのはラズパイは制御用でDSPは別で積んでる
409:名無しサンプリング@48kHz
24/08/12 21:20:13.78 +93mCaRL0.net
>>402
熱がね・・・
KRONOSステージであんま見ないのはそういうとこじゃないかね
410:名無しサンプリング@48kHz
24/08/12 21:29:46.80 poQURozQ0.net
以前はKRONOSたくさん見たけど
かといってあの勢いで後継のNAUTILUSが増えてなささそう
411:名無しサンプリング@48kHz
24/08/12 21:52:32.43 0MGX3eMV0.net
汎用CPUと違ってDSPはそもそも需要少ないから
大量生産も出来ないし必然的に値段も高くなりモデルチェンジも進化も遅い
DSPに近い存在としてFPGAなんかもあるけどな
ムーアの法則も1nmあたりで終了。
これ以上の微細化は物理的に無理だろう
配線素材の銅原子直径は0.14nmだから配線幅は10個の原子でつながってるレベル
だから0.1nmの製品は銅配線では無理
1nmが発売されても歩留まり悪すぎてかなり高価だろう
KRONOS系はintelCPUが音源演算して
ARMのサブCPUがタッチパネル・モニタ・パネルボタン制御してる
KRONOS2以降は消費電力40
412:Wで気になるほど熱くはない
413:名無しサンプリング@48kHz
24/08/12 21:56:57.75 hbmUPZOp0.net
iPadをビルトインできるMIDIキーボード作ったら全て解決しそう
414:名無しサンプリング@48kHz
24/08/12 22:40:34.31 CCiY7z5p0.net
iPad側がコロコロコネクタ変えちゃうからそういうのもなくなったよね
10年くらい前は結構あったんだけどね
415:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42d4-Ztnk)
24/08/12 23:23:34.35 DeeoY4mB0.net
korgのstr-1ってヤマハのSondius-XGが元になってるの?
416:名無しサンプリング@48kHz
24/08/12 23:27:15.29 0MGX3eMV0.net
iPad2年でバッテリー持ちが半減。4年で死ぬからな
IOSは1年1回更新されてアプリ側が対応されずに使えなくなる
一番馬鹿バカしいチョイスw
417:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d283-Xdjv)
24/08/13 03:38:35.06 S54bFCGK0.net
DS後継機来そうなのか。
音源部はほぼそのままだろうから、発音数増とエキパン+1くらい増えるかな?
それと88/76のサイズの場合ベンダー部分なんとかならんもんか。
その分長くて取り回しわるい。
ヤマハCKの対抗馬としてVR後継来ないかな。
418:名無しサンプリング@48kHz
24/08/13 06:39:05.04 CB1Nt/Zz0.net
音源部は新機種出るたび追加波形追加音色が増えてると思う
でもあくまでPCMで新しい音色が入るという感じなのかな
JUNOシリーズは上位機種との差別化なのか、意地でも新しい音源エンジンは搭載しないよね
前回はアニソンバンドで使う人を狙ってなのかピアノやストリングスが新しくなってたけど、
今はアニソンというよりオシャレバンドが主流だから、エレピやオルガン、レトロシンセ系でも強化されるのかな
419:名無しサンプリング@48kHz
24/08/13 07:14:44.98 eZVJHCMa0.net
最近出たGO:KEYS(の価格帯)にZEN-COREが載ってるから、開発コストを理由にJUNO-DSでもそうなるかも?
420:名無しサンプリング@48kHz
24/08/13 07:16:44.76 eZVJHCMa0.net
JUNO-DSでも→JUNO-DSの後継機種でも
421:名無しサンプリング@48kHz
24/08/13 07:31:16.29 Bf0zFMNjM.net
>>403
>KORGのはラズパイは制御用でDSPは別で積んでる
Wavestateの系統はラズパイだけだな
422:名無しサンプリング@48kHz
24/08/13 11:49:16.77 CB1Nt/Zz0.net
>>413
なるほど、確かにその可能性もありますね
次期JUNOシリーズも、次期INTEGRAも(あるのなら)、次のラインは全てZENCoreに統一して各機種で共用という感じなのかな
ちなみに前までの音源エンジンって、フラッグシップを作ったらあとは下位機種にそれの切り売り版を搭載するだけみたいなイメージだったけど、
ZENCoreって今までのエンジンとは違って、SH-04dの音源部のように拡張性があるようなので今後が楽しみ
423:名無しサンプリング@48kHz
24/08/13 22:11:26.55 OODlqVqr0.net
DSPは載ってないけど
LCD表示とボタン&keyスキャンに使われていると思われるARMサブCPUは積んでるみたい
コピー対策にもなるしなぁ
URLリンク(www.deepsonic.ch)
424:名無しサンプリング@48kHz
24/08/13 23:10:03.24 OODlqVqr0.net
>>417
改めてよく見るとAIF用と思われるチップも載ってる。解像度が悪くて何なのか分からんが
Kronos系と同じようにかなり真面目に作られてる印象。意外な発見
425:名無しサンプリング@48kHz
24/08/14 12:27:44.62 9chSlXBC0.net
MC-101なんかも安いけどzencoreの恩恵でプリセット単体売りとか色々追加できていい
コンパクトで発音数も多いし音源としてつかうならこれもありだと
426:名無しサンプリング@48kHz
24/08/14 15:31:33.84 9xgLJ9iP0.net
>>415
もはやDSPなしでいけるのか
427:名無しサンプリング@48kHz
24/08/14 18:25:12.82 pr5P05kt0.net
PCだってCPUが450MHzの�
428:くらいからプラグインシンセで頑張ってきたんだから その頃のCPUより効率の良いARM Cortex Quad 1.5GHzだったら余裕だろな それとは別に制御でSTMicroのARMも使ってるな
429:名無しサンプリング@48kHz
24/08/16 13:16:52.70 hyTxpQY70.net
JUNO-DS後継機のスペックについて予想してみる。
・サイズ・重さ:DSとほぼ変わらず。
・接続端子;DSを継承
・音源部:ZEN-Core? 音色2000
・エキスパンジョンスロット:2
・ディスプレイ;DSを継承(カラーにする意味なさそう)
・ロータリー、スライダー、PAD等操作子:DSを継承
・シーケンサー、アルペジエーター、オーディオ、MIC入力等;DSを継承
・定価10万強、実売9万円台(GOKEYS5よりちょい高め)
現実路線だとは思うけど・・・
既存からの買い替えにはちょっと動機薄いな。
個人的にはサブOUTが増えてパラ出し出来るようになると良いなぁ。
それとマスターFXの追加。
430:名無しサンプリング@48kHz
24/08/16 14:13:35.17 W6WJcluE0.net
サブアウトはDSの想定客層的にオーバースペックちゃう?
431:名無しサンプリング@48kHz
24/08/16 14:13:48.01 QXRe3oCU0.net
>>422
MODEL EXPANSION対応してくれるかしら?
432:名無しサンプリング@48kHz
24/08/16 14:44:10.98 dJ/8fmX40.net
R-低価格
GO:KEYS 3
Sound Pac
Z-Style Pack
GO:KEYS 5
Sound Pack
Wave Expansion
Z-Style Pack
GAIA-2
Model Expansion
FANTOM-0
Sound Pack
Wave Expansion
SuperNATURAL Expansion
Model Expansion
新DSが機能音色アップだけじゃZEN coreでいくなら
上位のワークステーション系 FANTOM-0から
機能削った方が開発費抑えられそう。あと、-0って意外と軽いよね
433:名無しサンプリング@48kHz
24/08/16 14:47:30.01 fF903IDT0.net
49鍵がいい
434:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e988-/rXD)
24/08/16 15:24:00.11 o7Bl8HT20.net
D-50のMODEL EXPANSIONって出ないのかなあ
要望は出しておいた
435:名無しサンプリング@48kHz
24/08/16 16:36:03.32 QXRe3oCU0.net
>>427
俺もD-50欲しい。あの音は他ではなかなか出せない。
436:名無しサンプリング@48kHz
24/08/16 18:42:29.50 79hQPAD90.net
JUNO-Gの後継機が欲しい
437:名無しサンプリング@48kHz
24/08/16 19:18:46.70 nNYDx2HB0.net
>>428
結局「あっローランドの音だ」って誰でも分かるのってD-50までだよね。
後はJD-800のピアノ。
438:名無しサンプリング@48kHz
24/08/16 19:36:27.56 U6qNZGHz0.net
SuperSawは真似され過ぎて本家のイメージが弱くなっただけ
439:名無しサンプリング@48kHz
24/08/16 22:44:24.50 QXRe3oCU0.net
先代GAIA、暮れに五万だったから買うたけどJPと比べてだいぶ劣化したスパソーだわな。
なんかフリーのVSTiをノートPCの内蔵スピーカーで鳴らしてる感じ。
GAIA2はどうなんだろうか?
440:名無しサンプリング@48kHz
24/08/16 22:47:16.57 TnFw+PJZ0.net
GAIA初代のスパソは4段階の波形切り替えみたいなシステムだったよね
あれはPCMらしいよ
URLリンク(www.kvraudio.com)
441:名無しサンプリング@48kHz
24/08/17 02:51:07.17 zunW2xXe0.net
>>429
ほんそれ
JUNO Gの完璧さは異常だった
メモリやストレージなどが最新仕様になるだけで最高の商品になりそう
442:名無しサンプリング@48kHz
24/08/17 03:06:28.92 6dIV99NF0.net
GAIA SH-01 ってVAかPCMか以前に
デザインがダサすぎて欲しい思ったこと一度もないなぁ
有名なJD-800やM1も完全なPCMだし
個人の思い入れってすごいよな~
443:名無しサンプリング@48kHz
24/08/17 05:35:31.31 pIGAozNT0.net
>>433
通りでペラい感じの音するわけだw
444:名無しサンプリング@48kHz
24/08/17 06:08:48.43 EfDqo/jj0.net
>>433
GAIA手に入れたからJP-8000売った人とかいるんだろうかw
445:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c27a-rr/2)
24/08/17 06:46:03.00 pJ7oLH8y0.net
ペラいと言えば、JVシリーズのシンセからXPシリーズに買い替えたらなんか音がペラくなった思い出がある
あの辺りのモデルチェンジでなんかあったのかな
446:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c27a-rr/2)
24/08/17 07:00:10.41 pJ7oLH8y0.net
>>438
JV880からXP50に買い替えたときの印象
447:名無しサンプリング@48kHz
24/08/17 08:12:28.56 H9Fy1oDy0.net
>>437
いるわけないやん。液晶ディスプレイもなくて、スペックダウンしてるし
448:名無しサンプリング@48kHz
24/08/17 08:57:16.24 5IUWjVak0.net
デジタルシンセは出力用のD/A~アンプ部分にかけてるコストがかなり出音の差に出ると思う。
449:名無しサンプリング@48kHz
24/08/17 09:38:43.18 NZ2V/6MY0.net
>>423
それはそうなんだけど、サブアウトあるとオーディオプレイヤーから同期出すのに便利なんだなぁ。
Lクリック、Rオケモノとかになっちゃうけど。
450:名無しサンプリング@48kHz
24/08/17 09:43:47.27 NZ2V/6MY0.net
>>425
そうそう、FANTOM-0の音源部機能削ってインターフェース系はDS継承ってのがわかりやすいかもw
451:名無しサンプリング@48kHz
24/08/17 10:56:21.11 rqn0xRUx0.net
JUNO-DSは音色のエディットがめんどい
プリセットまんまで満足できる人向け
452:名無しサンプリング@48kHz
24/08/17 21:01:30.17 aj8nMueD0.net
>>357
いや一緒だよ
学問と研究ナメてんだろw
解析計算とテーブル化をうまく切り替えて精度を担保し
計算のレスポンスを目的と実用性に即した速度にする
そこまで含めてモデリングという工学なんだぜ
453:名無しサンプリング@48kHz
24/08/17 21:08:02.18 aj8nMueD0.net
ヤマハも、VP1にあったF/VAがあれっきりになったのは
AWM2+FDSP→AWM2+VCMといった形で洗練して
PCMと解析計算系の組み合わせを最適化してるからで
ローランドのビヘイビアモデリングの合理性と根本は同じ。
解析計算でないとモデリングと呼ばないというのは
素人のイメージだと思いますね。
454:名無しサンプリング@48kHz
24/08/17 23:00:49.30 a9BBL1AU0.net
音源の世界では「モデリング」にはもともと「物理」が含意されていたので、いまだに物理モデルの意味で使われるのが一般的。一般的でない拡張概念を語るなら、各々のドメインをいちいち明確にするのが筋。
「素人」連呼は自説に説得力がないことを自覚した予防線なんだろうな。
455:名無しサンプリング@48kHz
24/08/17 23:24:33.62 /INFzznk0.net
モデリングってややこしい言葉だよね
音源だと確かに物理モデリングのイメージがデカいけど、
アナログのシミュレーションについてもアナログモデリングみたいな言い方がよくされていたと思う
つまり原理自体を演算で再現したものがモデリングっていうことなんだろう
サンプルプレイバックなんかは元の音源を録音して再生してるだけだから、発音の原理はシミュレートしてないよねっていうのに対してモデリングという言葉が出てきたみたいなイメージ
がある
456:名無しサンプリング@48kHz
24/08/17 23:27:59.39 XzKO+GOK0.net
サンプリングに対してのモデリングってのが始まりだからね
457:名無しサンプリング@48kHz
24/08/17 23:58:51.67 eViVvZHL0.net
どうでもいいです!
458:名無しサンプリング@48kHz
24/08/18 00:03:59.63 OsEbjYeb0.net
ここでの話題は最初から「"物理"モデリングか否か」なんだよね。
素人連呼くんは文脈無視して当たり散らしている。ホント迷惑。
459:名無しサンプリング@48kHz
24/08/18 00:56:21.54 pkZF52JM0.net
CGでいうとレイトレーシングみたいな
ピアノでいうと88+共鳴弦+筐体をシミュレートするのはまだまだきつそうだなあ
460:名無しサンプリング@48kHz
2024/08/
461:18(日) 01:13:31.86 ID:TKG9YT4n0.net
462:名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM8f-NHIH)
24/08/18 07:43:04.45 g8xwo1eWM.net
>>447
もともと物理じたいがモデリングの最たるものだからね
自然現象を科学的にとらえる場合、数式や定理など概念化するには
モデル化するしかないわけで、音や光が波として認識されてるけど
それはあくまで現象としての音や光をモデル化して、矛盾なく数値化
あるいは計算できるための方便だから、本質的になんであるか
分からない、ただどのようであるかを知ることが出来るだけ
463:名無しサンプリング@48kHz
24/08/18 09:04:32.35 IkSQ1EG80.net
物理モデリング否定派のマヌケは
127段ベロシティ・スイッチのPCMピアノ音源の発売を一生待ってればいいんじゃねw
464:名無しサンプリング@48kHz
24/08/18 09:28:36.43 MP1WpIg20.net
せっかく実のある議論できてたのに単なる罵り合いになっちゃって残念
双方、落ち着け
ここに今いる人は割と皆リテラシー高いから
465:名無しサンプリング@48kHz
24/08/18 09:30:31.36 MGlyjUKY0.net
Ivory 3とかもサンプリングだけじゃなくて物理モデリング入ってるんだね
466:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f45-z1G1)
24/08/18 11:20:41.58 6YxOXidu0.net
>>447
それは君の脳内定義だなw
467:名無しサンプリング@48kHz
24/08/18 11:29:29.42 C6sGxi/r0.net
「モデリング シンセ」で検索すれば出てくるのは
ほとんどが「アナログモデリングシンセ」または「物理モデリング」という単語だけどな
世間の共通認識をややこしくすんなって話
468:名無しサンプリング@48kHz
24/08/18 11:32:27.26 6YxOXidu0.net
"物理"モデリングは原理計算のみで成り立つと持論展開してる人
まさに物理モデリングの元祖でもあるSPICEは当然ご存知よね?
要求精度によって物性シミュレーションとリストの切替をしてるのだが。
469:名無しサンプリング@48kHz
24/08/18 11:44:07.86 cXSjGcq70.net
(´・ω・`)GAIA2欲しい パラメータ対応のつまみがいっぱいパネルに出てるの良い デザインも好き SH4dも良いけどデザインがGAIA2の方が好き
470:名無しサンプリング@48kHz
24/08/18 12:30:57.85 2xe4g9Jv0.net
「スーパーナチュラルは物理モデリングじゃない」と、ただそれだけの話だろ??
471:名無しサンプリング@48kHz
24/08/18 13:00:56.78 fuqqy7xmM.net
カルロス・サンタナも困惑してるし
472:名無しサンプリング@48kHz
24/08/18 14:06:46.66 q4ULxF+f0.net
ギターソロの最中なんでしょう
473:名無しサンプリング@48kHz
24/08/18 14:22:09.53 C6sGxi/r0.net
ギタリストにとってモデリングと言えばモデリングアンプだから
PCMの話とかますますどうでもいいだろうな
474:名無しサンプリング@48kHz
24/08/18 14:48:01.78 HzQxUwL50.net
こう言う古いライブラリロマン感じる
OMI Sonic Images - a classic sample CD-ROM from 1992
URLリンク(youtu.be)
475:名無しサンプリング@48kHz
24/08/18 15:38:08.38 QjvceNBS0.net
これ知らなかったけどいいね
初めてEnsoniqのTS-10とかAlesisのQSRの音を聞いた時に感じた気持ちを思い出した
シンセボイスみたいなファンタジックなテイストもありつつ、かといって奥まるわけでもなく謎の存在感もある感じの
476:名無しサンプリング@48kHz
24/08/18 16:44:22.21 HzQxUwL50.net
archive.orgにあった(無論商用利用不可)
>>466はS-760で鳴らしてるらしいのでXV-5080も行けるかな
URLリンク(archive.org)
477:名無しサンプリング@48kHz
24/08/19 09:51:06.24 Apo0mXVe0.net
>>461
SH4dせっかく書体をSH2の頃に寄せてるのにつまみとかもう少し当時のデザインに寄せて欲しかった。
おっさんのノスタルジーだろうか・・・?
478:名無しサンプリング@48kHz
24/08/19 12:21:52.72 SbtvI0q40.net
>>469
ノスタル爺だね
479:名無しサンプリング@48kHz
24/08/19 12:25:26.67 1/LB+vOG0.net
SH-4dたくさんツマミが付いてるのにポルタメントのツマミが無くてびっくりした
480:名無しサンプリング@48kHz
24/08/19 20:21:53.59 gN20jXGmp.net
JV-880クローンを作ろうとしてる人
実機ROMはご自分でご用意ください、的なヤツ
URLリンク(youtu.be)
481:名無しサンプリング@48kHz
24/08/20 09:09:05.39 5D9PgI+3a.net
ソフトMIDI音源としてはNukedでもう完璧に動いとるがな
VSTに移植する話だな
482:名無しサンプリング@48kHz
24/08/20 14:43:11.63 Up3WscGu0.net
SC-55とかJV-880とかそんなに良かったけ?
romから波形データとループ情報を
wavデータに変換出来ればそれで十分な気もするけど物好きだな
483:名無しサンプリング@48kHz
24/08/20 16:08:17.69 spB2qnsA0.net
PCM系はすぐ飽きる
484:
24/08/20 16:19:18.90 a4oChwvL0.net
>>474
思い出補正だと思ってる。でもそういうのってバカにできないくらいやる気に影響あるとも思ってるので否定はしないようにしてる
485:名無しサンプリング@48kHz
24/08/20 17:36:33.82 Up3WscGu0.net
>>466
これも単なるPCM波形で当時のアルケミーとか使って
デジタルシンセや生音を重ねて作ってるだけだと思うけぞ
デモサウンドはカッコいいかもしれんけど
実際数時間も手弾きしてみるとマルチ波形じゃないから3オクターブ位しか使えなし
ベロ強弱もフィルターと音量だけでFM変調みたいな倍音変化もないしすぐ飽きるぞw
486:名無しサンプリング@48kHz
24/08/20 21:03:06.88 NWztYn1A0.net
こう言うのはFMとかWavetableシンセみたいな、挙動の違うシンセとレイヤーすると音に動きが出ていいよ
SY99のように
487:名無しサンプリング@48kHz
24/08/21 07:37:36.47 9HLFs3Li0.net
SY99は良いけどオリジナルPCM波形のRAMへの読込が遅いからなぁ
ウチではノーチラスでFMとPCMレイヤーしてる。サクサクやで
488:名無しサンプリング@48kHz
24/08/23 21:08:25.54 +9Cs077r0.net
リバーブエフェクトの
プレート、ルーム、ホールなどの反射演算の違いもモデリングとも言える
489:名無しサンプリング@48kHz
24/08/23 22:28:55.19 CoysRabt0.net
そうだね、あらゆる抽象化がモデリングと言えるよね。
でも、ここでは物理モデリングの話をしてんだわ。
490:名無しサンプリング@48kHz
24/08/24 03:21:10.54 O8Oa4Az50.net
いずれにしても、ローランドは物理モデリングみたいなのはあまりやりたくなさそう
PCMをベースに、演奏の挙動を判定して波形をスイッチングする技術を今後も磨くんだろうか
491:名無しサンプリング@48kHz
24/08/24 05:52:37.11 Wpv3flr/0.net
物理モデリングってYAMAHAももうやってないよね?
特に生楽器のほう
アナログ回路のモデリングはやってそうだけど
492:名無しサンプリング@48kHz
24/08/24 06:08:45.06 j9OkiRJP0.net
生楽器売りたいってのもあるんだろうね
493:名無しサンプリング@48kHz
24/08/24 06:48:39.14 i7pj+88A0.net
てかお前らの物理モデリングの定義ってこのスレの慰めあいっこ同士だけのよな
世間の物理モデリングの定義とは大きくかけ離れてるんで見ていて恥ずかしいよ
494:名無しサンプリング@48kHz
24/08/24 07:05:36.08 tpfiE85+0.net
勝手に恥ずかしがってくれよ
495:名無しサンプリング@48kHz
24/08/24 07:12:48.55 MFIIs/uFM.net
URLリンク(www.dtmstation.com)
ヤマハでモデリングの研究をしていたK’s Labの記事が面白いな
円錐管は、2本の円筒管により近似されるという論文からスタートしているという
これはVenovaにも応用されているし
496:名無しサンプリング@48kHz
24/08/24 08:00:31.87 Bl8G4rljM.net
>>480
そう、物理法則っていうのはそういうものだからね
物理モデリングという言葉それ自体が言い表しているように
物理とはすなわちモデル化することだから
それを高速で演算することで事実上の再現を果たしている
497:名無しサンプリング@48kHz
24/08/24 08:04:28.74 VcgIo/xi0.net
自分同士で会話してるw
それは恥ずかしくないのかw
498:名無しサンプリング@48kHz
24/08/24 09:55:38.25 IbuWGNgmM.net
>>482
そういうことだろうな、PCMという確立された技術があって
それを利用できるならそうするべきだろうし、とにかく利益にならなきゃ
話にならないから
499:名無しサンプリング@48kHz
24/08/24 11:04:46.62 vxc8gYsk0.net
>>489
知識を啓蒙してるつもりなのかな?
何れにせよ病的だが
500:名無しサンプリング@48kHz
24/08/24 12:09:32.49 y1K94+2P0.net
>>490
以前業績低迷で非上場化とかすったもんだあったしな
Rolandって自社内で同じような商品が短期間で乱立しすぎな感じがするけど
2000年頃から使ってた商標「COSM(Composite Object Sound Modeling)」も使わなくなって
15年以上使い古されたブラックボックスな抽象的表現から脱却するため
以下のような詳細な表記をするようになったね
Analog Circuit Behavior(ACB)
SuperNATURALアコースティック
AIRD (Augmented Impulse Response Dynamics)
Tube Logicコンセプト
Prismatic Sound Modelingテクノロジー
PureAcoustic Ambienceテクノロジー
etc...
501:名無しサンプリング@48kHz
24/08/24 12:12:43.27 oOpCc+W90.net
やっぱ生音を安価に追及したCASIO DYNAMIC音源、通称CD音源だよなw
502:名無しサンプリング@48kHz
24/08/24 13:13:32.66 H3xubLOl0.net
最近のカシオはあなどれんよ。
他の競合機種よりはるかにいいの多い。
503:名無しサンプリング@48kHz
24/08/24 16:29:52.47 y1K94+2P0.net
CD音源は90年代にカシオトーンに使ってた音源仕様
最近はAIR音源じゃないか
URLリンク(music.casio.com)
504:名無しサンプリング@48kHz
24/08/24 16:47:38.09 y1K94+2P0.net
自社でグランドピアノのハンマーアクション模倣したキーベットまで造るとか
YAMAHAなみに気合入れてる
ピアノ内で発生している物理現象もあらゆる物理エフェクトで再現
ストリングレゾナンス
ダンパーレゾナンス
アリコートレゾナンス
オープンストリングスレゾナンス
キーオンアクションノイズ、キーオフアクションノイズ、ペダルアクションノイズ
ロスレス・オーディオ・コンプレッション(可逆圧縮伸張方式)による大容量波形収録 (数ギガバイト?)
URLリンク(music.casio.com)
505:名無しサンプリング@48kHz
24/08/24 16:51:19.84 frYiDmM+0.net
CASIO殿にはシンセの方も頑張ってほしい
506:名無しサンプリング@48kHz
24/08/24 22:28:39.60 tpfiE85+0.net
LA音源も当時としては一つの解決策だったよな
物量作戦M1がでて生楽器は負けた感
507:名無しサンプリング@48kHz
24/08/24 22:40:56.71 O8Oa4Az50.net
生とシンセの中間みたいな音色にも需要があったから、そのキャラクターを活かしたシンセを作り続ければワンチャンあったんだろうか
というかJD-XAなんかもPCM+アナログで擬似D-50みたいな音出せるはずだけどあまりウリにしていなかったし、ローランドはあまり興味なさそう
508:名無しサンプリング@48kHz
24/08/24 22:45:29.59 Dlcsqz6O0.net
D50の音や合成方式は需要があったわけじゃなく、当時はああいう解決方法しかなかっただけだよ。優れた技術だけど、今やノスタルジーなだけ。
でなきゃ、ローランド以外がそのアプローチで成功してるって。
509:名無しサンプリング@48kHz
24/08/24 22:47:27.08 L5h9MFdOd.net
アナログ排除は前々社長の三木が悪かったんかね
510:名無しサンプリング@48kHz
24/08/25 03:48:59.89 G/OoC3xD0.net
>>499
JD-Xはデザインがゲーミング過ぎたなー
511:名無しサンプリング@48kHz
24/08/25 03:49:52.71 G/OoC3xD0.net
>>500
エリックパーシングのOmnisphereとかはその系譜だよね
512:名無しサンプリング@48kHz
24/08/25 06:17:24.80 Dmad/nJY0.net
JD-XAの4ポリアナログを12ポリ位に増やして
sh-4dと合体したようなテーブルトップシンセなら欲しい
アナログとデジタルの混合音色で最新エフェクト付き
513:名無しサンプリング@48kHz
24/08/25 07:07:59.11 gj7UZ90N0.net
俺のガチアナのやつ現代的じゃなさすぎて埃被ってるもんなあ
さすがに使わんわ
なにかはいわんけど
514:名無しサンプリング@48kHz
24/08/25 07:58:17.90 WlH4q0cL0.net
MC-101なんかも中身はパーシャルストラクチャーみたいな構成で
波形素材を組み合わせることができるけど
なにせUIが音作りの方に振られてないんで
ランダム生成ぐらいしか使わない
けど、結構中身は凝ってるだけにもったいない
515:名無しサンプリング@48kHz
24/08/25 08:17:10.80 e1cHLYw00.net
オムニスフィアは、DJ/JVの系譜でしょ。4パーシャル構成で、一つ一つのパーシャルはごくごくシンプル。
LA音源のD50とは構造が全然違う。(良し悪しという意味じゃなく)
516:名無しサンプリング@48kHz
24/08/25 08:39:46.29 G/OoC3xD0.net
>>507
JD/JVの系譜がそもそもDシリーズの系譜なわけだから
その議論にはあまり意味はないんじゃないかな
517:名無しサンプリング@48kHz
24/08/25 08:53:28.62 e1cHLYw00.net
アタック部分をサンプル再生、持続部分がシンセシスってのがLA音源のキモで、あの独特のサウンドを産んでいる。
JV/JDはフルサンプルになったので別物。
全然音が違うでしょうに。
518:
24/08/25 10:17:41.44 hCw6Yr1W0.net
KORGのDWとの違いがよく分からんわ。似たようなもんという理解で合ってる?
519:名無しサンプリング@48kHz
24/08/25 10:22:38.00 eumo+RvF0.net
V-SynthってRolandシンセヒストリーの中でもなんか不思議な存在よね。
ストラクチャーが右上に光って表示されるのカッコよかった。
デザインも今見ると結構好き…
520:名無しサンプリング@48kHz
24/08/25 10:43:42.70 LB80fEPg0.net
>>510
違うよ。
DWの波形はデジタルだけどいわゆるサンプリングでは無く、アナログフィルターで加工しやすいように作られたもので、VCF以降は従来のアナログシンセと同じ。
D-50はフィルター、アンプ、エンベロープ含めたフルデジタルで、サンプルデジタル波形はアタック部分のみ使用して、アナログ的波形を組み合わせたシンセ。
どちらも半導体メモリの集積度が低くて高価な時代の徒花的アイデアによるもの。
M1でようやくPCMが可能になった
521:名無しサンプリング@48kHz
24/08/25 10:54:41.06 eumo+RvF0.net
D-50の持続音部分を単なる一周期デジタル波形だけにせずに、アナログモデリングの走りみたいな仕組みも使えるようにしたところにRoland技術者の意地を感じる。
522:名無しサンプリング@48kHz
24/08/25 14:26:52.61 ORGGEIrb0.net
>>512
あ、D50はフィルター以降もデジタルなのか。ありがとう
523:名無しサンプリング@48kHz
24/08/25 15:09:47.72 b5CJiRRe0.net
あの人気SNSのLiteバージョンでPayPayやAma券などにチェンジできる¥5000相当のボイントを配布中!
*無印ユーザーの方はアプリからログアウト&削除必須
1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
URLリンク(zws.im)
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内で無印で未使用の電話番号かメルアドを使用して18歳以上で登禄。
5.「10日間連続のチェックイン」で合計で¥5000相当のボイント入手
↑ 重要!
ボイントはPayPayやAma券にチェンジできる!
更にご家族等に教えたりノーマルタスクをこなせば更にボイントを入手できます
524:名無しサンプリング@48kHz
24/08/25 20:20:34.25 IaiizvC10.net
D-50の金属のカスレ音みたいな波形とか良かったね
シンセベル系はあれのおかげでだいぶキャラが立ってる
525:名無しサンプリング@48kHz
24/08/25 21:27:41.44 Z8ydg4bd0.net
V-synthの拡張カードにD-50があったはずだが
再現性はどうだったのかな
URLリンク(www.roland.com)
526:名無しサンプリング@48kHz
24/08/25 21:37:17.73 G/OoC3xD0.net
V-Synth XTには元々入ってるよ
実機と比べたけど実機とまったく同じだったから実機を処分した思い出
527:名無しサンプリング@48kHz
24/08/25 21:48:04.98 C7lhjVog0.net
俺は逆にD-50を残してV-Synth XTを売っぱらったわ
528:名無しサンプリング@48kHz
24/08/26 06:56:19.31 DF/RgHZr0.net
D-50の波形やプリセットに対する評価はよく見聞きするけどデジタルフィルターはどんな感じなのん?
529:名無しサンプリング@48kHz
24/08/26 07:15:38.30 Iq637NLf0.net
>>520
レゾナンス無しのただのローパス
フィルターの個性が評価された事無いんじゃないかな?
530:名無しサンプリング@48kHz
24/08/26 09:17:07.17 DF/RgHZr0.net
>>521
ありがとう。M1と同じく過渡期のデジタルフィルターなんやね。
531:名無しサンプリング@48kHz
24/08/26 09:21:05.75 HxlJ3Km70.net
M1より少しレゾナンスがあるイメージ
M1は楽器的なフィルターっていうよりEQのような印象
532:名無しサンプリング@48kHz
24/08/26 09:27:26.53 g+f+KBqd0.net
D-50にレゾナンスは付いてる
かなり効きが弱い
533:名無しサンプリング@48kHz
24/08/26 15:18:52.42 ukKtkdvJd.net
>>522
ごめん
01/Wとごっちゃになってた
534:名無しサンプリング@48kHz
24/08/27 00:31:23.37 x4qehE7h0.net
みなさんはシンセ使わないとき鍵盤にカバーかけてますか?
ほこりとか異物入って問題起きたりしたことありますか?
535:名無しサンプリング@48kHz
24/08/27 01:05:41.53 FV3mPD5+0.net
>>526
こういうOA用の帯電防止カバーかけてる
URLリンク(i.imgur.com)
536:名無しサンプリング@48kHz
24/08/27 01:43:07.33 x4qehE7h0.net
>>527
おぉーこういうのがあるんですね
すっぽり覆えて良さそうです
537:名無しサンプリング@48kHz
24/08/27 02:10:59.30 FV3mPD5+0.net
>>528
サイズもいくつかあるし楽器で使い分けてる
尼とかで「帯電防止 マルチカバー」で検索するといいよ
538:名無しサンプリング@48kHz
24/08/27 05:46:24.41 DvV0YqCU0.net
カバーも考えたけど邪魔になるので今はバスタオルを広げてカバー替わりに広げているw
539:名無しサンプリング@48kHz
24/08/27 06:44:20.87 wDferq7y0.net
カバーを掛けると使うのが億劫になってしまうので無カバー派
ローランドの鍵盤がおかしくなるのとか、カバーしてても防げないタイプのあれだし
540:名無しサンプリング@48kHz
24/08/27 08:55
541::50.29 ID:7lF0cfUr0.net
542:名無しサンプリング@48kHz
24/08/27 09:00:26.66 4eoOdvhQ0.net
気づいたら分解してリレークリーナーとかで清掃するだけでよくなる
543:名無しサンプリング@48kHz
24/08/27 09:01:38.59 4eoOdvhQ0.net
ツマミのガリが〜ってのも実際にはツマミにゴミが入ってるんじゃなくて
基盤とのはんだづけがクラック(ひび割れ)してるだけだから
はんだごてで加熱して再はんだするだけで治るのがほとんど
音声入出力端子類も同様
544:名無しサンプリング@48kHz
24/08/27 09:02:58.50 4eoOdvhQ0.net
接点復活剤みたいな油さすのが一番無意味かつ逆効果
はんだのクラックを一番最初にうたがうべきだし
長く愛用したいなら自分ではんだごてくらいは使えるべき
どうせ音声ケーブルとか好きな長さにしたくなる時がくる
545:名無しサンプリング@48kHz
24/08/27 10:24:01.61 7lF0cfUr0.net
>>526
埃うんぬんもあるが
取りあえずシンセの前では絶対飲食するな
汁とか塩分とか一番故障の原因
546:名無しサンプリング@48kHz
24/08/27 10:33:52.61 +RU9rAVf0.net
プチプチ切ってかぶせてる
547:名無しサンプリング@48kHz
24/08/27 11:15:53.48 CcDxNUCl0.net
シンセの前で(実際にはしてなくても)飲食してそうなミュージシャンと言えば?
548:名無しサンプリング@48kHz
24/08/27 11:21:00.90 Nku9tvpM0.net
>>538
パネルに飲み物を置けるスペースのあるシンセは良くないと細野晴臣が言ってた
549:名無しサンプリング@48kHz
24/08/27 13:37:47.24 XA8iTaKM0.net
火の付いたタバコを持った手でスタジオのミキサーを操作する坂本龍一の動画を見たことがあるよ
灰が落ちたらどうするんだか
550:名無しサンプリング@48kHz
24/08/27 13:57:07.54 +RU9rAVf0.net
たかが電気機器って意識なんだろ
551:名無しサンプリング@48kHz
24/08/27 16:05:26.54 BqPs7J3K0.net
NHKでも紹介されたアプリ【TEMU】が
最大5000円分のPayPayを貰えるキャンペーン実施中!
URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(temu.com)
1.リンク先からダウンロード
2.インストール後、リンク先からTEMUを開く
3.メールやGoogle、Appleアカウント等で登録
4.最大7商品無料ルーレットを回す(今回のキャンペーンとは直接関係ありません)
5.友人や家族など招待
6.PayPay付与
キャンペーンの終了時期が不明なのでお早めに!
552:名無しサンプリング@48kHz
24/08/27 16:33:02.62 vHuxerDS0.net
>>542
支那人死ねよ
553:名無しサンプリング@48kHz
24/08/27 17:17:55.02 x4qehE7h0.net
>>530
バスタオルは大きさ的にちょうど良さそうですね
自分はとりあえず100均のペラペラの布かけてます
>>531
億劫ですよねわかります
>>532
鍵盤よりつまみなんですね
盲点でした
554:名無しサンプリング@48kHz
24/08/27 17:22:02.56 x4qehE7h0.net
>>536
コーヒー飲みたくなりますね
>>537
使うときプチプチはどうしてるんですか?
めくったり畳んだりしにくくないですか?
555:
24/08/28 07:37:22.28 CC9EcR3q0.net
>>540
ビートルズのプロデューサーもそう。ドキュメンタリー映像にいっぱい映ってた
556:名無しサンプリング@48kHz
24/08/28 12:15:55.06 8uDmy2nMa.net
個人で金出して買った機材でないから
無頓着になれるんだろ
557:名無しサンプリング@48kHz
24/08/28 12:27:20.71 8uDmy2nMa.net
水回りに近い位置のシンセ音源だけ
裏にプチプチをホチキスで止めたタオルをかけてるな
万が一水滴が飛んでもいいように
558:名無しサンプリング@48kHz
24/08/28 12:54:41.87 iL343gVG0.net
今では考えられないけど10年くらい前までは卓の前どころかブースの中でマイクに向かって歌いながらタバコ吸ってるとか当たり前のようにあったな
559:名無しサンプリング@48kHz
24/08/28 13:02:31.32 o638gFp20.net
うちのムービングフェーダーのフィジコンにコーラこぼして動きがおかしくなった
自分のだから賠償とかないけど
借り物では飲み物注意やで
560:名無しサンプリング@48kHz
24/08/28 14:01:59.64 IQpI9GcHd.net
コーラとかビールとかうっかり床に落とすと爆発するときがあるから
大事なものを置いてある部屋には持ってかないほうが良い
561:名無しサンプリング@48kHz
24/08/29 16:28:39.42 rROTFfVJ0.net
ニトロかよ
562:名無しサンプリング@48kHz
24/08/29 18:49:13.42 4Qzz+MPh0.net
シンセはFANTOM、オーディオI/FはRubix、MIDIコンはA-49、ヘッドホンはRH-300、スピーカーはMA-22BT
これが至高のDTM環境だ・・・ッtッtッtエf@オpsfjk@オfjwレオfgjrヲpgfjロpッwポロwlt
563:名無しサンプリング@48kHz
24/08/29 23:00:47.67 6eP/W21+0.net
室内飼いのペットも危険だろ
特に 猫っ !!!
564:名無しサンプリング@48kHz
24/08/29 23:17:54.77 wM39mNua0.net
猫踏んだっちゃ
565:
24/08/29 23:46:19.12 EReZBBJS0.net
ラムちゃん❤
566:名無しサンプリング@48kHz
24/08/29 23:48:39.69 JWaQSvZI0.net
ラムちゃんいたら機材が雷サージとかの過電圧で壊れるな。
567:名無しサンプリング@48kHz
24/08/30 22:30:04.59 +jAxS2bWr.net
>>540
Moog Oneの公式動画で氏だけめっちゃ浮いてたな
弾けよっていう
568:名無しサンプリング@48kHz
24/09/01 03:28:58.16 arqCJfBJ0.net
>>391
Boutiqueのサンプルレートは44.1kHz
ソースは「Roland Boutique 製品開発ストーリー #1」
569:名無しサンプリング@48kHz
24/09/02 19:11:51.93 WDONV+5SM.net
[超定義] 町田啓太が5分神解説!新時代の音楽制作手法!「DTM」で誰でも曲作りができる!?
URLリンク(www.youtube.com)
570:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e776-gXPy)
24/09/02 22:23:01.17 6MPAB9/G0.net
>>560
あの超イケメンがDTMもやるのか?信じられん
571:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fba-54VU)
24/09/03 19:55:35.56 WFGSzWdt0.net
SuperNATURAL Acoustic Brass & String (SN-A) の実力がわかる動画
サンプルのレイヤーとクロスフェードが基本で
管楽器特有の階段状スライドピッチベンド
ストリングス系特有のポルタメントなど
ブレスノイズや弦の摩擦ノイズ
バグパイプはアタック音と持続音のレイヤー
全てサンプル主体で物理音源は使ってないな音
楽器ごとの特殊ノイズ音源がサンプル臭さを緩和させている感じに聞こえる
URLリンク(www.youtube.com)
572:名無しサンプリング@48kHz
24/09/05 03:01:50.38 C2fK2AuU0.net
確かにあんなクソ高い物理フェーダーやノブだらけの卓の前でタバコ吸いまくりなの意味分からないな
スタジオのオペレーターから何からやたら吸うしな
573:名無しサンプリング@48kHz
24/09/05 03:45:51.27 NCnk2wGA0.net
昔は5年で機材が入れ替わってたから
574:名無しサンプリング@48kHz
24/09/05 07:32:03.43 bfuxkNd50.net
一枚の基板にパーツがついてる普通のミキサーとは作りが違うからまあメンテナンスはやりやすいと言えばやりやすい(業者がやる)
知らんけど
575:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff96-bVC/)
24/09/05 12:04:52.69 iKjSjh/90.net
2012年くらいで何もかも頭打ちになってしまったな
576:名無しサンプリング@48kHz
24/09/05 13:58:18.50 IeVo1h0J0.net
PCM波形を作れる人材がいなくなってしまったのでは
577:名無しサンプリング@48kHz
24/09/05 14:45:16.60 iKjSjh/90.net
技術が飽和した感じ
578:名無しサンプリング@48kHz
24/09/05 16:46:02.42 r2D/lZbb0.net
欲しいものが細分化されちゃったんだろうな
プラグインでいい人はそれでいいし
アナログシンセが欲しい人でもびんてーにこだわる人
アナログ回路を持った最新のシンセが欲しい人
ガジェット系が欲しい人
MIDI2.0で鍵盤弾きたい人などなど
579:名無しサンプリング@48kHz
24/09/05 17:52:23.12 Dq5E38xU0.net
何が欲しいのかも分かんなくなっちゃった
580:名無しサンプリング@48kHz
24/09/05 18:07:16.58 NCnk2wGA0.net
十代の頃欲しかったシンセを一通り手に入れたら大体満足した
でもそれだけだと機能に限界と不便があるから新しいのも必要
581:名無しサンプリング@48kHz
24/09/05 18:11:43.34 bfuxkNd50.net
今欲しいのはささっといじれるT8ぐらいでいいな
582:名無しサンプリング@48kHz
24/09/06 09:48:27.14 629i9hdL0.net
>>563
昔はタバコ当たり前だったし大音量を一日中浴びてるストレスもある。
卓のメンテは定期的にchモジュール引っこ抜いてフェーダー部分を分解してシリコンオイルで掃除のはアシスタントの仕事のひとつ。あとコーヒーひっくり返したときの為にコーヒーに砂糖は入れない。
メシはテープ巻き戻してる間にカツ丼を食いきるスキルが求められる。
583:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff11-Nb0p)
24/09/06 15:11:48.43 6oSpHaaD0.net
16~24bhぐらいの卓はよく標準モノジャックがステレオに改造されてたりしたしメンテしながら使うもんなのね
そらそうか
物理パーツだらけだもんな
584:名無しサンプリング@48kHz
24/09/06 17:04:51.17 3dUu1eHDM.net
>>573
>卓のメンテは定期的にchモジュール引っこ抜いてフェーダー部分を分解してシリコンオイルで掃除のはアシスタントの仕事のひとつ。
あれって引っこ抜ける構造になってて、ずっと不思議だったんだよ
なんでそんな作りになってるのか
メンテナンスが楽だからなのね、そういうの前提なんかプロの世界は
585:名無しサンプリング@48kHz
24/09/07 00:15:30.81 rIS9zB300.net
引っこ抜けるってことは新たに刺せるってこと
586:名無しサンプリング@48kHz
24/09/07 02:43:16.42 nSmita3j0.net
確かに48chとかありゃどっかしら壊れるしモジュール化するよね
フェーダーとかノイズ入ったらアウトだもんな
587:名無しサンプリング@48kHz
24/09/07 07:49:35.46 ebjxEyNb0.net
安く大量生産するコンシューマ向け製品との違いがそこだわな
588:
24/09/07 22:34:25.30 Yc8FkgBM0.net
整備部みたいなのがあるスタジオもあるよね
589:名無しサンプリング@48kHz
24/09/09 20:40:06.56 PigL8tHj0.net
そういやシールドケーブルも定期的にジャック磨いたりもしてた
維持すんのも大変だな
590:名無しサンプリング@48kHz
24/09/09 22:56:25.80 DjDmzS+W0.net
JUNO106やDX7の頃のシンセって筐体がボンネットみたいに開いて整備しやすくなってたな
90年代以降のはメンテナンス性悪い
591:名無しサンプリング@48kHz
24/09/10 06:34:55.97 vaw2ufLE0.net
ちなフェーダーはVCAのコントロールだからオーディオ信号は直接通ってない。(SSLとかの場合)どっちかってゆーとフェーダーの動きが悪くなるからたまに掃除する感じ。タバコの灰とか落ちるから。メンテ部があるのはSとかVとかでかいとこだわね。小さいところはテレコのIN、OUTのレベル調整、ケーブルメンテ、コーヒー淹れから便所の掃除まで日々のメンテは全てアシスタントのお仕事・・・スレチなのでこの辺で。
592:名無しサンプリング@48kHz
24/09/10 08:38:11.55 GxwwThog0.net
■ YMO、荒井由実ら手掛けた音楽プロデューサー・川添象郎さんが死去
83歳 風吹ジュンの元夫スポニチアネックス
音楽プロデューサーで、俳優・風吹ジュン(72)の
元夫の川添象郎(かわぞえ・しょうろう)さんが
8日に死去したことが9日、分かった。83歳だった。
593:名無しサンプリング@48kHz
24/09/10 08:45:31.79 GxwwThog0.net
スレ違いスマン
594:名無しサンプリング@48kHz
24/09/12 16:09:21.81 u/XQX2x40.net
サンプラー来たね‼
AIRA COMPACT P-6
595:名無しサンプリング@48kHz
24/09/12 16:09:44.22 46FAJuFn0.net
Roland AIRA Compact P-6 Creative Sampler | Tutorial
URLリンク(youtu.be)
596:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bde0-zuaA)
24/09/12 16:31:11.95 u/XQX2x40.net
島村に価格でてるけど30000円台か
597:名無しサンプリング@48kHz
24/09/12 19:41:53.95 emcHTd3Y0.net
サンプラーでグラニュラー使えるのね
SonicwareのTexture lab持ってるけど気になるな
598:名無しサンプリング@48kHz
24/09/12 19:51:53.69 zBHu/23x0.net
Rolandの社長が7月変わってたの最近知った。あまり話題にならないんだな
ゴードンさん社長就任から1年も経ってないと思ってたら2年経ってたのか
599:名無しサンプリング@48kHz
24/09/13 01:56:09.53 OA70fU0K0.net
企業の社長ってこんなにコロコロ変わるもんなのか
600:名無しサンプリング@48kHz
24/09/13 02:01:56.34 WHTUV3B40.net
>ゴードン・レイゾン
>本来であれば、今任期満了ののち蓑輪氏にバトンを引き継ぐ予定でありましたが、
>家庭の事情により、どうしても英国へ帰国せねばならず任期中での交代となってしまいます。
これがそのまま真実なのか、何か表には出て来ない事情があったのか
部外者には分からん
601:名無しサンプリング@48kHz
24/09/13 12:10:45.02 a4buDdeA0.net
しかしP-6使いにくそうだな
「スマホでええやん」の典型になりそう
602:名無しサンプリング@48kHz
24/09/13 17:24:48.94 OA70fU0K0.net
欲しいと思ったけどサンプリングできる秒数が結構短いんだな
44.1 kHz、モノの場合:5.9秒
603:名無しサンプリング@48kHz
24/09/13 17:43:06.09 hs7JfV0g0.net
>>593
1つのサンプルにつき500kBぐらいか
今時の機材にしてはそこケチる?って感はあるな
604:名無しサンプリング@48kHz
24/09/13 18:01:12.93 VjGzAIge0.net
スマホでいいじゃん
605:名無しサンプリング@48kHz
24/09/13 18:14:33.52 q8atfdPB0.net
変なところに制限かけるのはローランドらしい
606:名無しサンプリング@48kHz
24/09/13 18:17:17.58 jxE/4F7X0.net
>>596
確かにw
俺も最近MC-707買ってSDカードがSDXC非対応と知ってびっくりした。
607:名無しサンプリング@48kHz
24/09/13 20:21:05.48 7SGtvdyW0.net
1オクターブ上げてサンプリングして1オクターブ下げて再生や
SP-1200と同じで
てか普通にオーディオファイル自体はUSB経由で送れるのね
608:名無しサンプリング@48kHz
24/09/14 05:54:47.74 HOdAczY20.net
いまどきそんなことしなきゃなんないの嫌
609:名無しサンプリング@48kHz
24/09/14 08:27:53.13 eoSVrvTG0.net
どうせまたmk2商法するんだろ。
せこい商売だ
610:名無しサンプリング@48kHz
24/09/14 08:38:30.46 9ArewNGL0.net
商売ってそういうもんだとは思う
そういう人はmkⅱ出るまで待てば良いと思う
出るかどうか知らんけど
611:
24/09/14 11:04:27.07 O2SBBh690.net
P-6、AIRA compactで過去モデルベースじゃないの初めてよね。次はどんなアプローチで来るか少し楽しみ
612:名無しサンプリング@48kHz
24/09/14 14:44:36.44 JzoedHfo0.net
どうせおもちゃんなんだから
もっとおもろいおもちゃにすりゃいいのに
ようわからん商品棚
613:名無しサンプリング@48kHz
24/09/14 18:42:09.55 /hEwYnAI0.net
P-6の黄色カラーって由来はなんだろ?
白とかシルバーならわかるけど。
614:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spbd-jK0n)
24/09/14 19:22:38.65 sdQ57wytp.net
IR-2はよ在庫復活してくれ
615:名無しサンプリング@48kHz
24/09/14 21:17:49.69 eiEMiiDI0.net
メルマガでは面白おかしくP6の裏話してたな
COMPACTシリーズで音のバリエーションが増えるからあると良さそう
616:名無しサンプリング@48kHz
24/09/14 22:38:45.73 bTNeLtWt0.net
裏話をしないと面白さが伝わらない製品は失敗だな
617:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f98f-DQ/g)
24/09/14 22:42:22.65 vlyImXuy0.net
せめてid固定してくれアンチくん
618:名無しサンプリング@48kHz
24/09/15 03:10:08.14 rk+MVjmBr.net
春音あいら
619:名無しサンプリング@48kHz
24/09/19 04:05:23.41 P7XnxGHF0.net
自分の家以外で使う気無いけど61鍵が欲しくてJuno DSかKORG KROSS 2のどちらを買うか悩む
620:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f43-31WH)
24/09/19 07:30:07.43 UJn1O67w0.net
どっちもどっちもって感じだな
こういう時は、ここはRolandスレだからもちろん
Kross2を推していこう
621:名無しサンプリング@48kHz
24/09/19 07:54:37.21 5fn/MtYp0.net
D50かな
622:名無しサンプリング@48kHz
24/09/19 07:56:42.95 nVYS1UW20.net
貴様には俺のとっておき、初代Fantomをやろう
623:名無しサンプリング@48kHz
24/09/19 08:16:30.83 RqGrRZ8p0.net
初代Fantom、シンプルデザインでかっこいいよね
一眼でフラッグシップってわかる
624:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7da-s3VN)
24/09/19 12:04:30.87 TCC15xxE0.net
gokeys5でええやん
625:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f83-i9xh)
24/09/19 12:08:18.11 hiiU+icN0.net
家で使うだけならGokeyに1票
626:名無しサンプリング@48kHz
24/09/19 17:20:03.18 Zw3007ge0.net
メルマガのS-1の話、そういえば新機能使ってなかったなあなんて思ったり
627:名無しサンプリング@48kHz
24/09/19 17:59:40.02 jefvhaDN0.net
波形作れるやつね
628:名無しサンプリング@48kHz
24/09/20 12:34:45.52 r7F71QLK0.net
BOSSの6万円のマルチエフェクターにこんなタッチパネルが付いてるんだな
シンセだとこのレベルのパネルはフラッグシップにしか付いてないな
URLリンク(i.imgur.com)
629:名無しサンプリング@48kHz
24/09/20 12:38:29.63 r7F71QLK0.net
画像サイズが大き過ぎて専ブラで表示できないので貼り直し
URLリンク(i.imgur.com)
630:名無しサンプリング@48kHz
24/09/21 10:33:00.40 4yzDgI6u0.net
>>619
エフェクトを割り込ませたり順序を入れ替えたりといった操作にはタッチパネルは便利そう。
シンセだったらモジュラー式のパッチングかなぁ?
KORG DS-10のパッチングは限定的だったけれど楽しかった。
でも、正直いって数値の上げ下げはスライダーかロータリーが良い。
631:名無しサンプリング@48kHz
24/09/23 00:29:49.19 DGsNN85i0.net
Rolandも変な制限掛けてんなよ
YAMAHAのSEQTRAKとかオサレガジェットと思�
632:墲ケて意外とガチだぞ
633:名無しサンプリング@48kHz
24/09/23 07:46:23.62 j1F9vHZ20.net
もっとこうスカッとしたマシン出さねぇかな
634:名無しサンプリング@48kHz
24/09/23 18:40:01.61 kAWp7kUN0.net
日本の楽器メーカーって昔の機材の焼き回しばかり作るよね
最先端技術が無いのかな?
635:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1211-/YFa)
24/09/23 22:14:52.09 pfgaqkdz0.net
AIRA compactて使ってない時はUSB C外して過充電しない方が良いですか?
636:名無しサンプリング@48kHz
24/09/23 23:24:31.70 9iwdjNZB0.net
普通そうだわな
637:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa43-DRI6)
24/09/24 08:43:35.76 oEPn+r53a.net
>>625
だと思うよ
638:名無しサンプリング@48kHz
24/09/24 12:50:05.09 h/Zg3Zua0.net
M1 MacBook Air使ってるけどこれは充電挿しっぱなしでも大丈夫なんだよね確か
639:名無しサンプリング@48kHz
24/09/24 13:27:38.47 DJBkbUUi0.net
コンセント抜いておけばな
640:名無しサンプリング@48kHz
24/09/24 13:28:17.24 hYIe9heM0.net
>>628
知らんけど昔のMacBook Proは充電さしっぱでバッテリー死んだよ。
641:名無しサンプリング@48kHz
24/09/24 13:53:27.87 Upi+sSN20.net
switchは?
642:名無しサンプリング@48kHz
24/09/24 14:04:31.76 3kiNQP45a.net
バナナは?
643:名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM73-Jl7v)
24/09/24 16:35:34.60 H/Y740+gM.net
macbookを含め、バッテリーは消耗品として割り切って使うものだからな
だいたい過充電にならんよう、普通は充電制御の回路が入ってるし
メーカーによっては常時通電しておいてもバッテリーを傷めない設計になってる
あとmabookはバッテリーはずしてアダプタだけで稼働させると性能落ちる設計になってた
644:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63ae-zLmf)
24/09/24 16:55:21.42 LAoG0XC60.net
juno-Dってなんだ
645:名無しサンプリング@48kHz
24/09/24 17:53:38.40 pYf3qQ5I0.net
URLリンク(www.roland.com)
JUNO-D6,7,8
646:名無しサンプリング@48kHz
24/09/24 17:57:41.65 TdPxzcq60.net
デー
647:名無しサンプリング@48kHz
24/09/24 18:00:43.27 pYf3qQ5I0.net
Zencore搭載されてるけど、パート数が8なんだな
SN音色は削られてる
でもFANTOMより内蔵音色数が少し多くて、それが何なのか気になる
削られた分をZencore新規音色で補完しているんだろうか
648:名無しサンプリング@48kHz
24/09/24 19:11:25.60 hYIe9heM0.net
ゼンコアでもプラグアウト出来ないんじゃ俺的には意味ないわ。
649:名無しサンプリング@48kHz
24/09/24 19:27:23.84 Z1XycmyBa.net
Juno-Dにそんな過大なこと期待せんでも
650:名無しサンプリング@48kHz
24/09/24 19:52:39.52 HB5IAmVn0.net
10万前後だと思ってたけど11万近いのか~
それとちょい奥行大きくなって少し重くなってるね。
実際さわってみないとなんともだね。
651:名無しサンプリング@48kHz
24/09/24 20:39:06.31 uf5okhu50.net
シンプルでかっこいいし機能的にも文句ないけど筐体左側の虚無レイアウトをどうにかして欲しかった。
あ、ノートパソコンとか置けるか。
652:名無しサンプリング@48kHz
24/09/24 21:32:08.64 hYIe9heM0.net
super sawは当然備えてるよね?
653:名無しサンプリング@48kHz
24/09/24 21:42:22.91 uf5okhu50.net
マニュアル読んだけどSuperSawとか含んだVAパーシャルも内蔵してるフルのZenCoreシンセシスだね。
654:名無しサンプリング@48kHz
24/09/24 22:35:25.47 Ku84zuyK0.net
DSの後継か
やっぱりだいぶ値上げしてきたな
655:名無しサンプリング@48kHz
24/09/24 23:32:51.48 ngwJ6CVu0.net
機能付けすぎ
エントリーモデルに徹した方がいい
656:名無しサンプリング@48kHz
24/09/24 23:38:52.01 kXRO0W+S0.net
なんでJUNO-Gでできたことが今できないんだろう
657:名無しサンプリング@48kHz
24/09/25 02:06:09.42 3AGCKF5+0.net
ある時からRolandはセンスなくなった
人事でキーポイントプレイヤーが居なくなったか
658:名無しサンプリング@48kHz
24/09/25 07:17:54.77 Xa9VnLsT0.net
キーポイント経営者かもしれない
659:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa43-DRI6)
24/09/25 08:42:03.82 tPwGuU9Oa.net
キーポイントはお持ちですか
660:名無しサンプリング@48kHz
24/09/25 09:49:52.42 J29VY5610.net
なんで毎回JUNOの型番使ってんのかねぇ
JUNO製品だらけじゃん
661:名無しサンプリング@48kHz
24/09/25 09:56:51.18 t1rb0nni0.net
JupiterとかJunoとか好きな人が上にいるんだろうな
Rolandのアナログシンセにブランド力なんてないのに
662:名無しサンプリング@48kHz
24/09/25 09:58:40.27 t1rb0nni0.net
ロゴが古いやつに戻ってからRoland製品に魅力を感じなくなった
663:名無しサンプリング@48kHz
24/09/25 10:16:35.30 cO1huYBz0.net
まあ、キーボーディストにはパーツの少しグレードが上がって音もいっぱい入ってて悪くは無さそう
664:名無しサンプリング@48kHz
24/09/25 10:29:04.44 mOOKM07M0.net
Mars
Jupiter
Saturn
と来て、JUNOは何の星と思ったら小惑星かよ!
665:名無しサンプリング@48kHz
24/09/25 11:38:10.12 VweUJuxj0.net
さていよいよJuno-Gの液晶何とかせんといかんな
結局新Juno-Dじゃ置き換えにならんし
666:名無しサンプリング@48kHz
24/09/25 13:24:11.91 23n2FYUz0.net
>>654
Jupiterはギリシャ神話のゼウスのローマ名で
Junoはその奥方(ギリシャ神話ではヘラ)
667:名無しサンプリング@48kHz
24/09/25 13:27:55.02 NotTc9mX0.net
しまむらのレビュー見た。
確かに音は変ってるけどピアノはアタックキンキンで抜けが良いかもだけど音が良い?どうなんだろ?
バンド向けを前面に押し出してるけどなんか違う感・・・
あとDSの鍵盤クソでしたと暗に言ってるよなw
ヤマハCK方向の製品ならバンド向けってもわかるんだけど。
一人でプレイするデモばかりでエレクトーンみたいに感じるw。
バンド向けって初心者への売り文句でしかないな。となると価格設定高いな。
DSの仕様で音源がZEN-Coreに置き変わっただけならもっと価格抑えないと・・・
668:名無しサンプリング@48kHz
24/09/25 14:32:47.36 tlXh0YnFM.net
juno-d6
>マイク入力に加えて、ボコーダーとオートピッチ・エフェクトにより、ハイクオリティなボーカル・パフォーマンスを実現
面白そう、あとFANTOM-0シリーズと同じシンセアクションキーボードって
いい鍵盤なの?
669:名無しサンプリング@48kHz
24/09/25 15:19:20.78 wQCZs2As0.net
>>657
あのデモンストレーターは駄目
下手すぎる
外人の動画見ると結構良くなってるのかわかる
670:名無しサンプリング@48kHz
24/09/25 17:33:43.22 jGAtXxGF0.net
こんだけZen-Core商品で稼いでるとこ見ると社長の決断は正解だったんだな
元をとる為に出しまくるにしては経費かかってる気がするし
671:名無しサンプリング@48kHz
24/09/25 19:59:38.11 GnqT/TPOr.net
JUNO-Gの完成度が高過ぎた
672:名無しサンプリング@48kHz
24/09/25 23:18:03.37 28cvR48K0.net
JUNO-Gの液晶改善してZenCore載せて欲しい
673:名無しサンプリング@48kHz
24/09/26 03:01:27.79 qZDZDljj0.net
液晶は消耗品だからねぇ
特殊サイズを採用している製品はたとえ良くても安くても買わないようにしているw
674:名無しサンプリング@48kHz
24/09/26 05:53:32.56 c/pFZidd0.net
Sシリーズみたいにモニター出力とマウス対応してればなんとかなるな
675:名無しサンプリング@48kHz
24/09/26 08:47:28.03 Zdf3hV3xa.net
んでも現実問題として仮に後継改良機が出たとしてもGの良さを知ってる世代の人が今さら買わなくない? 既に他の手段で用が足りてるとかで
676:名無しサンプリング@48kHz
24/09/26 08:56:46.15 LtCy1kN10.net
JUNO-Gの良いところ3行で教えて!
ちょうどその頃シンセから遠ざかってたので未チェックだったので良く知らないのよね。
677:名無しサンプリング@48kHz
24/09/26 09:04:34.53 vW0zN2F10.net
良いところ
・機能いっぱい(FantomXの機能限定版みたいな感じ)
・軽い
ダメなところ
・音があまり良くない(波形が旧世代感、SNも根本的に悪い)
・液晶やジャックボードが故障しやすい
・ロードが死ぬ程遅い
678:名無しサンプリング@48kHz
24/09/26 09:40:02.84 X+dBHAvh0.net
なんかその情報だとあんまり良くなさそうに見えるんだが
679:名無しサンプリング@48kHz
24/09/26 09:50:47.27 vW0zN2F10.net
当時としては良かっただけなので
680:名無しサンプリング@48kHz
24/09/26 10:33:06.14 sHp3vUVt0.net
なんか作ろうと思ったら手軽に道具が揃ってるしそのわりには軽くてコスパがいい
当時はね
だからそれ以降登場した機種は当然性能はよくなってるんだけどあれに比べると何か足りないよねって感じになる
681:名無しサンプリング@48kHz
24/09/26 10:55:43.88 LtCy1kN10.net
>>667
とんくす
ちょっとGの製品情報見てきたけど確かにてんこ盛りっぽい
Dで11万近いとなるとあとちょっと足してFANTOM-0が見えてくるので高機能望むならそっちかな~
やはりDはエントリーだから今回の機能程度ならせめて9万前半くらいじゃないと・・・
682:名無しサンプリング@48kHz
24/09/26 11:43:05.97 sWf8YLRR0.net
FANTOM-0が値上げするとしたら…
683:名無しサンプリング@48kHz
24/09/26 12:46:40.23 0PPgIDT8a.net
うちのGも液晶が完全に映らなくなった
ライブでは今もGi一台でお茶を濁してるわ
684:名無しサンプリング@48kHz
24/09/26 13:14:17.80 IwsaksKw0.net
ローランドって液晶弱い機種多いよな
液晶に限らず他のメーカーではあまりないような経年劣化が多い
685:名無しサンプリング@48kHz
24/09/26 13:27:11.23 vW0zN2F10.net
ローランドがと言うよりFantomX世代のバリエーション機が脆い感覚
Fantom-XR→液晶ダメになったり音でない奴多数
MC-808→初期ロット?で酷いノイズ
Juno-G→液晶の接着部が剥がれて表示不能な個体多数、ジャックボードや電源周りが死んでるやつも多数
686:名無しサンプリング@48kHz
24/09/26 18:54:42.06 LtCy1kN10.net
違う!そうじゃない!
↓
ピアノ弾きさんは「足りない音域はどうなるの?」と気になるかもしれませんが、オクターブシフトで弾ける音域を変えられるのでダイジョーブ!!
687:名無しサンプリング@48kHz
24/09/26 18:59:45.22 frA6mcs1M.net
JUNO D、タッチパネルじゃないのな
このUIでタッチパネルではないって逆にめちゃくちゃ使いにくくないか?
688:名無しサンプリング@48kHz
24/09/26 19:13:09.35 EF//y8sG0.net
Gの液晶みたいにMC-505も同じ症状になるんだよな
あんな作りしてたら経年で接着剤が剥がれるわな
689:名無しサンプリング@48kHz
24/09/26 19:19:15.36 3U65YtJF0.net
新製品を買ってくれるように、経年劣化するようにつくってるのかも。
〇〇タイマーってやつか。。。
そうか俺の505もいつか劣化で液晶剥がれ落ちるのかよ。。
690:名無しサンプリング@48kHz
24/09/26 19:38:27.32 I+ldrirmM.net
MC-505は汎用の数百円の液晶に交換できるでよ
691:名無しサンプリング@48kHz
24/09/26 19:45:54.24 YFUZpogbr.net
505やJUNO-Gの液晶はまだ治しやすいけど
致命的なのがJD-800の鍵盤のコンタクトストリップ
直付けせずわざわざ変換させてる
経年劣化で剥離したらもうアウト…
最近の機材も時限爆弾を抱えてるのだろうか
692:名無しサンプリング@48kHz
24/09/26 19:51:03.28 mSGFV0CJ0.net
>>654
まだまだ小惑星あるんだから使えばいいのにな
セレス
パラス
ベスタ
(ジュノー)
693:名無しサンプリング@48kHz
24/09/26 20:14:07.83 6tpz5MpO0.net
SH-4d・GAIA2かで使用されている 128×64ドットLCDは
自社以外に他社でも多く採用されている汎用品液晶で互換品もアリエクでも入手できそう
一方MC-707の特殊液晶や液晶より消耗しやすい有機ELなどは
メーカーサポート終了したらヤバそう
694:名無しサンプリング@48kHz
24/09/26 21:52:41.03 U29YBOT40.net
バックライトLCDの劣化を防ぐ対策としては
日光等の強い紫外線に当てない事が考えられるけど
前もって部品の在庫管理と修理交換について
ローランドに確認しておいた方が良いのかな。
695:名無しサンプリング@48kHz
24/09/26 23:35:49.69 QdZIfIS90.net
自分で修理する用にパーツだけ売ってくれって言ったらダメだった
696:名無しサンプリング@48kHz
24/09/26 23:58:29.40 NemzIGhc0.net
グラニュラーもの欲しかったのでP-6注文したわ、週末届くのでいじり倒す予定
sonicwareのtexturelubが値段上がったので渡りに船だった
697:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM42-sOt+)
24/09/27 01:23:53.15 eyFvpf7mM.net
オクで大型液晶死んでるシンセがゴロゴロしてるし
液晶TVが10年持たないのと一緒
ハードシンセなんて買うもんじゃないw
698:名無しサンプリング@48kHz
24/09/27 02:58:27.23 DDKnL1QV0.net
液晶は壊れやすいなー
699:名無しサンプリング@48kHz
24/09/27 03:37:26.88 wM1Xjv0i0.net
シンセで初めてタッチパネル大型液晶を採用したTRINITYとかもうすぐ30年のわりにはちゃんと使えるやつのほうが多いけどな
700:名無しサンプリング@48kHz
24/09/27 06:28:23.77 Ov2zp7SE0.net
液晶の焼け、黒ずみ、表示薄くなるのは偏光フィルムが空気に触れて化学変化するから
偏向板のトリアセテートセルロースが空気中の水分と反応して酢酸のガスになって発症するので、ビネガーシンドロームとか言ったりする
湿度と気温が高いと化学変化が早まって10年も持たないらしい
また、液晶がプラスチックでカバーされてる様なものはガスが発散しないので発症が早まるともされてる
あと、ガスが他の機器の液晶に到達して感染ったりする
701:名無しサンプリング@48kHz
24/09/27 06:34:07.76 Ov2zp7SE0.net
一方でJuno-Gの液晶なんかは単に接着剤が経年劣化で剥がれて端点か何かが接触不良と言うケース
クリップで圧着すると復活するのもどうやらこのせい
押し付けすぎて液晶のガラス割ったのはオレ
702:名無しサンプリング@48kHz
24/09/27 06:45:25.65 7gESDe830.net
通電しなくても劣化するんですか?
703:名無しサンプリング@48kHz
24/09/27 07:25:53.92 Ov2zp7SE0.net
するよ
だいたい湿度の問題だから
704:名無しサンプリング@48kHz
24/09/27 07:56:45.99 cCDft6dQd.net
人類が克服できない技術的問題多過ぎる🥲
705:名無しサンプリング@48kHz
24/09/27 10:14:33.35 9nDOVAka0.net
前にJUNO-Gの液晶がおかしくなったんで筐体開けて干したら液晶復活した
その後売っちゃったけど後悔している
706:名無しサンプリング@48kHz
24/09/27 11:50:34.57 xi9oJnoo0.net
JUNO-D6,7,8 グラフィック・カラーLCD(480×272ドット、バックライト付き)
奇妙奇天烈なドット数w
VGA、WVGAとかもう少し規格に合わせろよw
707:名無しサンプリング@48kHz
24/09/27 11:52:35.33 M8dJOwyL0.net
これって専用のLCDを起こしてロットで発注してるってこと?
708:名無しサンプリング@48kHz
24/09/27 12:05:52.51 Ov2zp7SE0.net
>>696
節子、それはWQVGAと言うんや
709:名無しサンプリング@48kHz
24/09/27 12:12:00.19 xi9oJnoo0.net
>>697
多分そうじゃね
LCD1602とEtherポートか無線LANを搭載して
IPアドレス設定でタブレットや携帯からのリモート操作(VNC接続)に変更しろ
もしくはHDMI・VGA出力とUSBマウス接続を搭載しろ。
酸っぱい液晶なんていらない
710:名無しサンプリング@48kHz
24/09/27 12:41:10.54 y7jNDvSM0.net
>>696
PSPかな🤗
711:名無しサンプリング@48kHz
24/09/27 13:22:20.62 cPC8Paex0.net
タッチ操作が無いならHDMI出力付けてくれれば液晶逝っても捨てずにすむのに
712:名無しサンプリング@48kHz
24/09/27 13:27:33.71 cttgH6ef0.net
買い替えを促してるという面もありそう
まあ壊れるタイミングをコントロール出来るもんなのかは知らんが
713:名無しサンプリング@48kHz
24/09/27 13:50:07.78 cPC8Paex0.net
昔電安法できるときに問題になったヴィンテージ楽器という発想はメーカーとしては迷惑なだけなんだろうか
714:名無しサンプリング@48kHz
24/09/27 13:57:06.89 eYe6RXSJ0.net
80~90年代のシンセの場合、交換用の液晶がeBayとかで売ってたりする
はんだごてと気合いさえあれば自分で交換できる
715:名無しサンプリング@48kHz
24/09/27 14:52:43.99 DsBoXK6d0.net
Type-cでPCにつながるなら何らかのアプリでディスプレイの代わりにはなりそう(なアプリをローランドが作ってほしい)
716:名無しサンプリング@48kHz
24/09/27 19:36:25.78 vVwYiNcY0.net
またJUNOだすから買ってねということか
717:名無しサンプリング@48kHz
24/09/27 19:47:30.44 k9aarTqO0.net
このシリーズはこういう層がターゲットだから
シンセにうるさいおっさんは気にしなくていい
URLリンク(i.imgur.com)
718:名無しサンプリング@48kHz
24/09/27 19:53:18.91 6QsRMr900.net
>>707
49鍵でいいよな
719:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM42-sOt+)
24/09/27 20:02:36.51 eyFvpf7mM.net
小中までピアノ習ってたバンド女子がマーケット層
シンセ大好きオッサンなんて対象外だぞw
720:名無しサンプリング@48kHz
24/09/27 20:30:54.13 cPC8Paex0.net
ヤマハのCK61とかと競合するのか
でもちょっと高いなあ
721:名無しサンプリング@48kHz
24/09/27 20:59:38.80 eYe6RXSJ0.net
ハードシンセはJD-800くらい個性がなきゃあえて持ってる必要ないからなあ
作曲だけならもう15年くらい前からソフトで完結してる
722:名無しサンプリング@48kHz
24/09/27 21:19:35.95 cCDft6dQd.net
若い子がJUNOとか楽しそうに弾いてると微笑ましくてイイもんだ
723:名無しサンプリング@48kHz
24/09/28 03:43:48.70 z2Dn+6fy0.net
女子大生や女子高生は
パパ活数回するだけでニコニコ一括払いで買えちゃうんだぜ。裏山だなぁぁ
724:名無しサンプリング@48kHz
24/09/28 05:22:18.67 ZrHdrRZB0.net
音楽のためにおっさんのちんぽしゃぶれるってなかなかロックだな
725:名無しサンプリング@48kHz
24/09/28 06:21:10.46 Mfa4cDoja.net
練習スタジオ借りたりライブハウス手配したり
ちんぽを数本しゃぶるだけで出来るのはアドだな
726:名無しサンプリング@48kHz
24/09/28 09:33:26.51 Gz5B5WWs0.net
>>714
そういう子がいるから俺たちおっさんでも若い子が抱けるんだから感謝しないと。
俺はそんな子をもう300人は抱いたわw
727:名無しサンプリング@48kHz
24/09/28 09:51:55.60 0JvZv1RkM.net
沢山しゃぶってローランドを助けてくださいぃ
728:名無しサンプリング@48kHz
24/09/28 10:15:43.68 MAzEqJEV0.net
>>711
JD-800が個性的とは思えないけどな
あの時代にパラメーターをスライダーに出したという点だけで音は相変わらずのPCMデジタルシンセの音だった
729:名無しサンプリング@48kHz
24/09/28 10:28:34.76 CPOEtI4t0.net
>>718
今のGBオーダーのソフトシンセと比べると味があるよねっていう話よ
カップラーメンとかファーストフードみたいなジャンク感がたまらなく欲しい時がある
730:名無しサンプリング@48kHz
24/09/28 10:33:57.31 80TDC2yj0.net
まあシンセの機構としては普通だけど、波形としてはそれなりにパンチあって面白かったんじゃないの
731:名無しサンプリング@48kHz
24/09/28 10:36:16.90 aD65E4wY0.net
味がある音が欲しいだけならハードじゃなくCloud�
732:ナやZenologyみたいなソフトでいいわけだし スライダーが沢山並んでるとかの操作性で言うならJD-800実機は個性的だしハードを持つ意味はあると思うよ
733:名無しサンプリング@48kHz
24/09/28 10:55:13.59 kxVldgDl0.net
下ネタ出す時くらいは加齢臭を消して欲しい。オッサンの悪ノリキツすぎる。
734:名無しサンプリング@48kHz
24/09/28 10:59:42.22 k0DG8X440.net
SOUND Canvas VA Lifetime Key購入者だけど無断でRoland Cloud Managerから削除して
インストールもアンインストールもできなくするのはちょっとどうなのRoland
別にサポート終了になるのは仕方がないからそこには文句はないけど、購入者には事前に告知しておくべきでしょ
735:名無しサンプリング@48kHz
24/09/28 11:03:23.01 80TDC2yj0.net
もう全然Lifetimeじゃないじゃん
736:名無しサンプリング@48kHz
24/09/28 11:08:13.28 CPOEtI4t0.net
>>723
日本企業のソフトウェアあるある
物理ハードウェア持っておくのが一番いいよ
737:名無しサンプリング@48kHz
24/09/28 11:21:42.29 LhIMlXH10.net
いつのまにかおっさんの欲望の捌け口になってるwww
738:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa27-XYkK)
24/09/29 11:15:27.85 jL7IjRRJa.net
JD-800は売ってる当時に数回ほどの試奏経験しかないけど、なんか音量が低いというか抜けが悪いかな?って印象があったなぁ
739:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fc2-jgVt)
24/09/29 11:30:02.34 AzlkuQAY0.net
うーん、音量はデカいし抜けもいいというイメージなんだがw
740:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d309-3/Q5)
24/09/29 11:41:26.89 AjEUMK8F0.net
ガワ変えたD-70という印象だったな
741:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffde-Xh83)
24/09/29 11:55:04.85 MeQeMhsl0.net
D-70謎のAdvanced LA音源とDLM機能
742:名無しサンプリング@48kHz
24/09/29 14:07:29.90 fjXtNBYk0.net
抜けがいいというかギラギラした音だったなあ
D70は76鍵持ってたけどときめくこともなく普通のPCM音源っていい感じやったね
743:名無しサンプリング@48kHz
24/09/29 14:21:08.10 sgcQxkTt0.net
>>727
むしろ小室がJD-800で外部音源鳴らすと音が良くなるって言うから
試しに鳴らして貰ったら本当に良くなって驚いたと浅倉が語ってたよ
744:名無しサンプリング@48kHz
24/09/29 14:56:02.32 VQLlAcYY0.net
>>732
DX7のキーボードは仕様上ベロシティが100固定だったので明るい音出なかったんだ
JDをマスターにしてDX7弾くと127まで出て音が明るくなっていい音に聴こえるって話
745:名無しサンプリング@48kHz
24/09/29 16:53:05.88 PjuWfUzLa.net
D-50をマスターにして7II鳴らすとかさんざん流行ったやん
746:名無しサンプリング@48kHz
24/09/29 17:16:07.08 XGK1Zyp40.net
D70はクセが強くていいやん
747:名無しサンプリング@48kHz
24/09/29 17:18:04.50 XGK1Zyp40.net
ベロシティはヤマハだけ他社のと合わんのよな
EX5は以降は大丈夫だった