24/02/09 00:12:08.58 lIB5uo5U.net
東芝アクタスパラボラ(RT-2800)で野鳥のさえずりや市街の喧騒を録ってた
本体よりでかいパラボラ…知ってる人はいないだろうなあ
21:名無しサンプリング@48kHz
24/02/09 01:07:12.85 JyAUg3AI.net
JD800くれるん?タダで?着払い送料めっちゃ掛かりそうけどくれるならくれよ昔の人はこういうシンセで音作りして学んだんでしょう?
鍵盤ぶっ壊れてるって物理的に折れてるとか欠けてるとか?鳴らないなら中の端子部分がもう削れて基盤が反応しないとか?
22:名無しサンプリング@48kHz
24/02/09 01:09:05.82 JyAUg3AI.net
いやここに俺が住所晒すのは忍びないからどこかで待ち合わせてお前らの家でそのシンセを触らせてくれ&色々教えてくれ
23:名無しサンプリング@48kHz
24/02/09 01:10:56.60 qQ1W6sat.net
>>20
実物見た事ないや。
持ってる人が居たとは w
パラボラ部分の円形と四角
どっち持ってたんですか?
24:名無しサンプリング@48kHz
24/02/09 01:31:07.94 QjE5nbzz.net
東芝 フローゼ
1981年発売
風呂で歌っても音が反射しない全面吸音コーティングのバスルームユニット (定価250万円)
ただしカビがすごい
25:名無しサンプリング@48kHz
24/02/09 01:42:34.74 JyAUg3AI.net
お前ら吸音する風呂場も持ってんのかよヤバすぎだろ
26:名無しサンプリング@48kHz
24/02/09 01:54:08.45 RO6ew+fZ.net
せめて画像を出せよハゲ
27:名無しサンプリング@48kHz
24/02/09 02:23:23.47 K7KhyPqP.net
>>21
鍵盤裏のオモリの当時の接着剤が劣化して鍵盤同士ががっちがちに固着してキーボードとして機能しなくなる
2015年くらいまでは中古買ってRolandに連絡すればまだ保守部品の在庫があって1万円で交換してくれてたけど
Rolandの経営陣が新しくなった今はもうやってないはず
28:名無しサンプリング@48kHz
24/02/09 02:29:24.55 K7KhyPqP.net
まあ今はJD-08とかのリイシューが出てるから音源だけほしければそれでもOKではある
29:名無しサンプリング@48kHz
24/02/09 03:13:06.36 JyAUg3AI.net
ローランドは鍵盤裏に重りとかつけてるんだ?
つまりリアルなピアノのように重さを感じるためにつけてるってこと?
私が分解したのはタッチ軽いしグリス塗りまくっててスコスコしてるけどね
鍵盤同士がガッチガチもちょっとよくわからないけどな
確かにローランドのは鍵盤広めで使いやすかったけど全部が全部ギッシリ系じゃないだろうし
ところで中身の方は、マニアがうなるような当時の味のある音源が収録されてるみたいな感じなのかな?
勿論エフェクトとか編集の面でもクリエイティブな面白さ満載なんだろうけどパット見でもわかる
30:名無しサンプリング@48kHz
24/02/09 08:17:23.29 +ozFa4VA.net
Casio FZ-10M、Ensoniq ASR-10R、Roland S-760、Yamaha A7000...
ヒップホップのローファイブームでここら辺のサンプラーはAkai、E-Mu以外で未だ人気ある
FZ-10Mはディーライトの頃のテイトウワだな
あとEmpress Zoiaの元祖的謎のマルチエフェクツEnsoniq DP4/+も高騰中
31:名無しサンプリング@48kHz
24/02/09 10:11:43.46 QjE5nbzz.net
(これはもう、手には負えないな・・)
いつも通り初老DTMerの「昔話」が始まってしまった以上、
HIDEチャンはこのスレの放棄を検討せざるを得なかった
”ビンテージ”──禁句。
32:名無しサンプリング@48kHz
24/02/09 10:30:20.91 K7KhyPqP.net
80~90年代セミヴィンテージデジタル機材おじさん「80~90年代セミヴィンテージデジタル機材はいいぞ」
33:名無しサンプリング@48kHz
24/02/09 10:31:44.20 K7KhyPqP.net
>>29
押入れとか倉庫とかレンタル楽器屋の倉庫とかで縦置きにして保管してたやつが
おもりの接着剤が横の鍵盤とぜんぶくっついて固着して全部の鍵盤が固まって動かなくなるというやつね
34:名無しサンプリング@48kHz
24/02/09 10:35:32.41 K7KhyPqP.net
そういえばJD-990にSR-JV80-04 Vintage Synthを拡張したパッチとか触ってみたかったな
JD-990もだいぶヴィンテージとしてのプレミアがついて値上がりしてきてるね
35:名無しサンプリング@48kHz
24/02/09 12:44:56.06 QjE5nbzz.net
(これはもう、手には負えないな・・)
いつも通り何の生産性もない初老DTMerの「昔話」が始まってしまった以上、
HIDEチャンはこのスレの爆破を検討せざるを得なかった
”ビンテージ”──禁句。
36:名無しサンプリング@48kHz
24/02/09 12:48:43.38 QjE5nbzz.net
(こいつらラガード初老どもの昔話がなんで嫌いかって言うとさ)
(そこに何の創造性も生産性も無いからなんだわ)
(微塵もない)
(少なくともゴブやんならチャンの言いたいこと分かるだろうな・・)
HIDEチャンは目を閉じると、電流爆破毒ガススイッチを押した
───だが、おそらくラガードどもは永久に昔話を続けるだろ
その死後、なおも想念となって──
完
37:名無しサンプリング@48kHz
24/02/09 14:20:45.56 K7KhyPqP.net
DTMとキャズム理論になんの関係があるのかわからんな
アナログデジタルPCMアナログモデリングからのアナログ再燃
セミヴィンテージデジタルのリイシューとずっと流行ぐるぐるしてるだけなのに
38:名無しサンプリング@48kHz
24/02/09 16:13:39.57 dwY0P3RX.net
今の最先端はプラグインでVHSテープの音を再現することです!😅
39:名無しサンプリング@48kHz
24/02/09 17:19:41.11 K7KhyPqP.net
>>38
はあ?
ADATはデジタルだぞ???
40:名無しサンプリング@48kHz
24/02/09 18:50:35.89 mOZMr4j/.net
俺の持ってるビンテージ機材は蒸気機関で駆動するフォノグラフだな
当たり前だが動態保存はしとらん
駆動させたらススまみれになって録音がどうとかいうレベルじゃねえからな!
というボケを期待してるんだろ
まあ俺昨年末でHIDEスレさよなら宣言しちゃったからなー