自動楽曲制作AIが凄いと話題になるat DTM
自動楽曲制作AIが凄いと話題になる - 暇つぶし2ch300:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 17:55:10.60 EXgkS1P8.net
そりゃ自分の為だけの創作活動ならパクられようと無断使用されようと誰にも迷惑かけないしいいんじゃないか?

301:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 18:02:10.99 NZaaVm+/.net
動画のBGM制作とか簡単な自動作曲が使われてるしな
曲で儲けるんじゃなくて素材集を買う感じだな

302:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 18:05:52.25 S00LBmFo.net
>>284
70点がボタン一発でできてしまうなら十分に革命だろう

303:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 18:14:23.39 EXgkS1P8.net
ただAIが世の中に蔓延った挙句には、実力の分からない人間が曲を発表するともれなく「どうせAIだろうw」という評価が世間から下される様になるんだろうな

それを払拭できる何かは身に付けておいた方がいいだろうけど

304:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 18:17:31.19 6ublWQWO.net
AI作品だとしても楽器弾いてるとこ見せるだけでAI感無くなると思う
結局楽器のプレイングが弱いヤツは生き残れそうにない

305:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 18:19:49.23 S00LBmFo.net
これでできた曲も、コード進行や曲の展開がおかしかったりするが、普通の人は気にしてる風でもないしな

306:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 18:23:09.59 zcrJ2YF1.net
AIがあらゆるものの閾値になってくだろうね
イラストも下手なものを上げるとAIでいいやんと言われるようになったし
文章やらなにやらAIを超えるものを作れないなら用無しになってくだろな
著作権著作権言ってるやつはそれが怖いんだろう

307:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 18:31:14.34 6ublWQWO.net
>>305
今は不自然なところ結構あるけど人間と変わらない曲吐き出すのは時間の問題だと思う

308:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 18:56:10.64 MD8XOBhj.net
>>305
ニコ動世代は耐性ついて慣れっ子だよ

309:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 19:30:16.81 NZaaVm+/.net
「AI楽曲弾いてみた」でバズる未来

310:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 19:38:59.39 EXgkS1P8.net
>>306
まるでわかって無さそうだな
著作権得られなくて印税も二次使用料も取れなくて「可愛そう」って話だぜ?w

311:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 19:55:59.33 S00LBmFo.net
人が気持ちをこめて作為的に作った曲なんて気持ち悪い、という人が出てくるかも

312:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 19:57:50.22 LbujfaIf.net
それはそれで「可哀想」ですね

313:安倍晋三🏺
23/12/20 19:59:08.60 K8bv2c+5.net
気持ちを込めて作ったおにぎり

314:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 19:59:48.85 bMAuCLTD.net
URLリンク(twitter.com)
「AI killed the composer」
(deleted an unsolicited ad)

315:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 20:04:14.45 EXgkS1P8.net
>>311
そこまで行ったら実写のドラマや映画を観たら気を失うかもな

316:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 20:05:29.51 MD8XOBhj.net
>>314
今時の若者が作る曲と大して変わらないな
おじさんはそもそもこんな曲は作らないだろうけどw

317:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 20:14:26.30 6ublWQWO.net
>>314
ちょっとP-MODELみたいだな

318:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 20:20:24.22 EXgkS1P8.net
>>314
いいんじゃね?
これすら自作で作れないヤツの強がりを表現してるんだね
自作しとけばコレがバズった時に金になるのに勿体無いね
カラオケで歌われても、CMで使われても、キミの対価はゼロという

319:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 20:22:56.51 JSJlJK+l.net
まあまあクソ曲で安心するぜ

320:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 20:33:41.70 MD8XOBhj.net
将来的には演奏のクオリティも含めてジョン・ウィリアムズやスティーリーダンみたいな曲もAIが作れるようになるかも知れないよな
アルゴリズムで定義出来さえすればいいのだから

321:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 20:34:27.86 S1WZXiyy.net
空気を読んで「驚いたフリ」してるプロ作曲家も多いけど実際は作曲家を脅かすようなものにはなってない
ガチで創作者の脅威になってる絵のAIとは大きく開きがある

322:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 20:36:55.85 PSRmJRS8.net
絵のAIだって登場時は相当チープだったよ

323:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 20:45:58.97 d3UPYUa1.net
まだまだクリーチャーを生みだしてる状態だしな
それも時間の問題

324:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 20:55:34.71 t3QQArKa.net
AIのおかげで音楽やらなくていい奴が減るのはいい事なんじゃない
タイムラインに流れてくるスクリレックスもどきとかカワイイフューチャーベースもどきとか、ああいうのは最悪だから全部AIにやらせればいい

325:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 21:13:38.77 S+XsYTRg.net
>>321
遜色ない物が出来るようにはなるだろうさ
出来るようにはなるけど、そこに権利が持てないなら作家のそれには匹敵しないやね
クライアントはそれがバズった時の対価は欲しいからコストかけてでもAIより作家に依頼するんじゃないかな

326:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 21:23:44.52 zcrJ2YF1.net
>>325はbot

327:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 21:38:00.48 d3UPYUa1.net
捕らぬ狸の皮算用

328:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 21:58:24.97 PSRmJRS8.net
> >>324
誰が作っても同じような音楽はAIが作って人間はそれ以上のものを目指すってのはまったく健全で素晴らしい世界だよな
絵の世界は残念ながらラッダイト運動側が勢い強いようだけど

329:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 00:41:15.18 jwWNmfCE.net
最初のうちは人間が作ったのと変わらないとか騒がれてもそのうちリスナーも慣れてきてそれなりに人間がつくった曲との見分けがつくようになるだろうね

330:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 01:02:42.53 WiwVvmZx.net
嫌儲板のみなさんこんにちは

331:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 01:34:17.90 +BZ3jXso.net
Goodbye, Humankind
URLリンク(app.suno.ai)

332:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 01:46:56.18 WiwVvmZx.net
アフィカスの皆さんもようこそ

333:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 09:32:32.29 dsonQiyd.net
試したけどすごいはすごいけども
自分で曲を作る事の意味まで無くなってはなくない?
全然表現したいことは尽きないんだけども
これで辞めるって全然理解できない

334:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 09:47:02.18 qOAW9sZV.net
>>333
自動生成より劣った曲しか書けないアマチュアの真面目なヤツが意欲無くしてる

335:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 09:51:47.00 qOAW9sZV.net
>>310
著作権がどうであれAIより劣った曲しか作れなかったらそいつ用無しには変わりないですよ

336:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 10:26:01.08 1n1kWMm6.net
>>333
ほんそれ
なんか適当な歌詞入れて自動で歌声が出てくるのが面白いっての止まりな気がするわ
ボーカル以外のパートがおそらく面白みゼロなんよ

337:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 11:00:44.85 gx6dDulA.net
CMは全部AIで完結したのが出てくるな

338:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 11:11:47.93 qOAW9sZV.net
不自然さがあると言ってもそれは現時点での話でアルゴリズムや非イノマン型プロセッサーのブレイクスルーが来たら人間と変わらない曲を生成するようになると思う

339:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 12:49:00.27 YkBUFuZJ.net
>>336
だから原曲がAIでアレンジを人がやるのよ

340:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 14:13:30.59 eiMg1zLB.net
>>336
しかし自信満々に歌うボーカルってのは説得力があるんだなと思った
ボーカルも楽器も変なとこはあるのに統合してしまうような

341:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 14:13:47.11 JCrHk+U/.net
パクリマシーン
URLリンク(app.suno.ai)

342:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 14:32:57.62 jwWNmfCE.net
短いな
フルサイズだとボロが出るのか

343:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 14:38:49.32 uq19Ejv+.net
こういう完パケじゃなくて既存のトラックにストリングスつけてくれるとかオーケストレーションしてくれるとか
ストラムギターのパターンつけてくるAIまだなのかよ

344:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 14:49:11.21 hTNvWahB.net
>>343
これだな これを待望している

345:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 16:44:28.16 whsCWvJE.net
曲作る人にとってはまだあまり利用価値ないかな
ちょっとしたBGM探してる人には自由な歌詞を歌わせられる点で実に重宝するだろうね

346:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 17:06:35.51 pVAD5Z44.net
オーディオじゃなくてMIDIデータで出力して欲しい

347:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 19:23:26.10 rBZXQqY4.net
>>335
人間が作れば「劣った曲」にも著作権はあるけど、AIが作った曲には「優れていても劣っていても」著作権無いんよな
哀しいね

348:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 19:25:31.30 rBZXQqY4.net
>>346
そういうMIDIツールやプラグイン、またはDAWの機能としてそのうち出てくるんじゃ無いかな
「このプロジェクトに合うギターのカッティングを生成」とか

349:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 20:07:38.82 RAm9mC05.net
素材集みたいな挙動するAiは欲しいね

350:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 21:15:50.19 pVAD5Z44.net
>>347
イヤそう言う事言ってんじゃない
AIより劣った曲しか作れないなら著作権以前の話でミュージシャン失格やろって事だ
アスペかよ

351:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 21:17:21.09 WxaSx/uR.net
著作権とお金の話しかしない必死なやつが居ついてる

352:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 21:24:52.93 pVAD5Z44.net
AIより劣った曲しか書けないやつの所に仕事なんか来なくなる
クライアントからしたらAIの利用料払って自動生成した方が安上がりに決まってる

353:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 21:35:15.28 JCrHk+U/.net
会いたくなかった
URLリンク(app.suno.ai)

354:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 21:45:58.22 VckWUTFF.net
>>350
その「ミュージシャンとして失格なヤツ」が修行して良い曲書けるようになる可能性はあるが、AIが発展しても権利を持てる様になる可能性は無いよな
分かるかい?こういう「根本的な話」
難しいかな?w

355:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 21:53:01.25 rRx72kLb.net
>>354
いやそれはビジネスモデルとしてAIによる作曲が確立したらその運営会社が生成した曲をどこまで使用させるか決めるだろうね
例えば映像作品1件までとか追加料金で永続使用とか
なんかピントずれてるよキミ

356:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 21:54:20.37 VckWUTFF.net
>>352
その曲がバズってもクライアントは儲からないぜ?
著作権や原盤権の無いその楽曲は無料で使われ放題
何の利益ももたらさない
ただその場しのぎの一過性の曲
もちろんそれで良いというクライアントもいるだろうけどな

357:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 21:57:57.50 uq19Ejv+.net
この著作権とお金の話しかしてない人は「邦楽はいつ頃から終わってしまったのか」スレにもいるんだけど
この人の書き込みは一貫して自己弁護なんだよね。しょぼい音楽を作ってる自分を擁護するためにいろんな方面から
頑張って理屈こねてる。ここではそれがAI音楽には著作権がないから自分と自分の音楽は脅かされないという話になる

358:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:00:41.23 VckWUTFF.net
>>355
運営会社?
AI生成物での事業が認められたらの話だな
多分ムリだと思うよ
「拾ったモノで商売」ってw
現状のフリー素材屋も「拾ったモノ」や「ボタンを押して生成したモノ」で商売してるわけではないからね

359:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:02:51.79 hTNvWahB.net
botと議論は出来ないぜ?
AIとなら出来るけどね

360:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:03:28.11 VckWUTFF.net
>>357
オレは「実情」を議論してるに過ぎない
キミの様に「憶測」や「決めつけ」で物を語らない

361:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:06:14.57 rRx72kLb.net
>>356
サブスクで金取るんじゃね?1ヶ月何曲までとか年間無制限とか
今あるBGMサブスクみたいなそういうビジネスモデルだろ
それに映像作品にしろ歌にしろ金掛ける時はAIじゃなくて作曲家先生に依頼するだろう
だから有能な人はAIが普及してもノーダメージ
5ちゃんでブツブツ言ってる俺みたいな有象無象がタ匕ぬ

362:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:14:50.84 rRx72kLb.net
>>358
いつまでもこのままSunoみたいな切り貼り生成だと思ってんの?

363:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:15:06.17 VckWUTFF.net
>>361
その「金取る」が可能かな?AI創作物で
今あるそれらはちゃんと「自作」やろ
その違いが認められるのかどうかだけど、流石に「拾った物で商売」はムリだろ
AI創作画像を売る業者が問題になってなかったけ?

364:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:15:36.33 VckWUTFF.net
>>362
中身のレベルは問題じゃない

365:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:18:18.44 rRx72kLb.net
>>363
それ言うんならフレーズサンプリングやボーカルフレーズ集そのまま使ってるぺたぺたDAWに貼り付けてる先生方居るけどそれって自分で作ってないですよね

366:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:21:34.53 VckWUTFF.net
「AI画像集、30枚パック3000円」
こういうのいま規制すべき方向で法整備されてるっしょ、世界的に
クライアントがそれを買って活用?
いやいや、色々問題やろw
タレント事務所が自分とこのタレントの曲をAIで?
いや、例えそれが売れて色んなところで使われても一銭にもなりませけど、それでええの?w

367:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:23:48.32 VckWUTFF.net
>>365
そうだよ、他人の創作物から無許可でそれやると問題になってるね

368:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:25:17.84 VckWUTFF.net
>>365
ただ販売されてる素材集はちゃんと商用利用可能だからね

369:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:26:27.01 rRx72kLb.net
>>366
金掛けるとことそうじゃない所は使い分けするやろ
そりゃ流石に有名歌手に自動生成のオケ渡したりしないだろうよ
>>361でも言ってるだろ
ただ請け負った作曲家先生がAI使うかも知れないけどなw

370:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:28:47.92 VckWUTFF.net
>>365
勘違いしてると思うけど、素材を組み合わせてデザインされたものはちゃんと創作物として権利を有するのよ
URLリンク(i.imgur.com)

371:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:29:58.18 /KBsN6qt.net
>>369
その先生がバレた時は億単位の賠償になるだろうなあw

372:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:36:09.07 rRx72kLb.net
Sunoみたいな形態はAI生成の一つで今後発展するモデリングテクノロジーを用いて生成した楽器音の場合は切り貼りでないから著作権も一応クリアーしてしまうよ

373:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:39:24.99 rRx72kLb.net
>>370
コラージュだってそんな物芸術じゃないと一悶着あっただろ
紆余曲折の末の評価
それならAIで生成したものチョップして並べたらOKとも言えるなw

374:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:48:59.57 U+ZUQ7ji.net
そのうちDAWがアイデア出してくれて選ぶみたいな時代になるんだろな

375:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:50:04.57 We4jaYpT.net
プラグインがアイデアを出してそれをクリエイターがチョイスするのはもう10年以上前からだけど

376:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:52:29.90 VckWUTFF.net
>>373
結局さ、「素材を集めてデザインする」というこの行為を「人間」がやるか「機械」がやるかの違いはデカいと思うよ
100m走にロボット参加させて一位を取ったら金メダルあげる?
いやあげないでしょ
みたいな
だからAI生成物に権利与えない方向に世の中は動いてるんよね

377:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:57:06.51 We4jaYpT.net
>>376
それはあるね
人間だと同じ素材の組み合わせでもその時のその気分でしかできないアレンジが化学反応的に出てきたりするし

378:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 23:06:21.01 299MjFiH.net
いずれメーカー側が自前で作成したフレーズや楽器のフレーズを学習させて作ったAIが出てくるだろうね
そのうちDAWにAIが組み込まれて曲のイメージに合わせて任意のパートを自動作成してくれたり、仮打ちのMIDIを生っぽく差し替えてくれたりするのでは
Virtual Guitaristのフレーズ自動生成版みたいなイメージ
もしくはQY70みたいにスタイルとコード指定してブロック作っておくとその区間が自動で都度演奏されるみたいな感じとかかな
パソコンの中に生バンド雇ってるみたいな感じというかね
今はAIがボタンひとつで作曲!とか言って盛り上がってるけど、どうせそのうち元々作曲編曲出来る人がAIも取り入れてさらに強くなって無双するみたいな時代に突入すると思うよ

379:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 00:08:02.66 wLb6xazU.net
自動伴走みたいな最新のキーボードがあったな
あれはCDにいれても大丈夫なん?、

380:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 00:27:16.89 daE9e3xa.net
これ許せんヤツと容認派絶対交わる事無いね
でも知の探求としてAI開発は音楽も含めて色んな分野で行く所まで行くよ

381:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 00:33:29.64 daE9e3xa.net
>>379
昔アルペジエイターのお化けみたいなKARMAというのがあった
小室哲哉がそのまんまでプリセットを楽曲に使ってた
のでポップキーボードのオートアカンペニメントは大丈夫だと思う
それとこんな事例もある↓
URLリンク(www.nippon.com)

382:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 00:48:43.88 944qkd/d.net
>>380
許せんヤツはだいたい権利とか金の話、容認派はただの新技術盲従って感じで何か浅いのよね
もっとAIの人類史的意味みたいな話を誰かしてくれ

383:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 00:51:06.23 daE9e3xa.net
>>382
う~ん人類史って…今スタートラインに立った技術だし無理だと思います

384:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:13:40.08 QZbb0zyE.net
昔から職業作曲家がやってるようにリファレンス曲をちょこちょこ弄って改変すればいいだけじゃん
元ネタが既存の曲からAI作曲に変わるだけ

385:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:19:28.78 VFBT6wN1.net
ポップスやロックは符号化されて久しいのでAIでサポートするのは別に良い気がする
多分DAWに実装されるのは時間の問題
限定的だけどスケールと音域指定してベースフレーズを自動生成する初歩的なアシスタントプラグインとかReasonにあるし

386:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:22:23.38 UzEEDIZk.net
>>380
許せんなんてやつが何処にいる?
キミの頭の中かい?
「許せん」のじゃなくて世間から「許して貰えない」んだよ
>>376でいう100m走のロボットのように
>>378
こういう技術は大歓迎じゃないか
現実化するが待ち遠しいね

387:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:25:41.01 VFBT6wN1.net
>>386
このスレで否定してるやつは許さん派じゃない?

388:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:29:37.05 sKnFZyN5.net
西洋音階なんて組合せの確率でしかないしな
知らんけど

389:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:31:22.76 UzEEDIZk.net
>>382
「許さない」のが誰なのか分かってないんだな
許さないのはオレじゃない
世の中だ
権利を与えたくないのもオレじゃない
世の中だ
金にさせたくないのもオレじゃない
世の中だ
オレが言ってるのは
「世の中がそうするよ」てことだ

390:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:33:51.32 nnFSh7KP.net
シュレディンガーの猫だけど、そうじゃない可能性もあるというのも考えてもいいかもよ

391:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:34:08.16 VFBT6wN1.net
音楽理論として体系化されてる論理的な物だからAIで構築できるのは当たり前だと思う
人が聴いて心地よいと思う進行だってパターン化されてるし

392:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:34:28.07 UzEEDIZk.net
>>387
否定してるヤツが何処にいる?
キミの頭の中かい?
オレだってozoneのAIマスタリングだって使うしAI技術大歓迎
もっと活用されたツールが待ち遠しい
だけどAI100%の創作物に関しては「世間は黙ってないだろう」と言っているだけ

393:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:35:35.27 VFBT6wN1.net
>>389
自分の意見無いんだなw
知らんけど

394:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:36:09.78 VFBT6wN1.net
>>392
ふーんそうw

395:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:37:04.93 VFBT6wN1.net
>>392
100%使わきゃいいんじゃね?
はい終わったw

396:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:37:58.09 UzEEDIZk.net
>>390
>>376で言うような100m走でロボットが金メダル取れる世界をキミは望むかい?
多分、いや、流石に世界はそれは受け入れないと思うぜ?
実際そういう法整備の流れは見て取れるし

397:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:40:36.22 VFBT6wN1.net
>>396
「受け入れないと思う」
思うってただの感想だし説得力無いけど…

398:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:41:33.67 VFBT6wN1.net
そりゃ法整備やガイドラインはされるだろうよ

399:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:46:48.98 daE9e3xa.net
>>396
AIには100メートル走ってもらわずにに30メートルでええやん
70メートルは自分で走ったらええやん
MPCとかでビートメイクしてる連中今でも80メートルくらいサンプリングで20メートルくらいしか自分で走ってないで

400:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:49:15.79 UzEEDIZk.net
>>395
だからその線引きをどうするか今世界中で議論されてるよな
どうなるか知らんけど、オレが決めるわけでもましてやキミが「100%じゃなきゃいいんだ!」と決めるわけでもねえ話だよ

401:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:55:29.32 UzEEDIZk.net
>>397
ああ、別に「説得」までする気は無いからな
「世界的な傾向から予測される事」を「説明」してるだけなのだから

402:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 03:54:21.85 cRCpI77L.net
素人のあんたがここで説明する必要あんの?

403:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 07:32:33.56 6lbFnLUp.net
>>382
カラスが鳴きました。オウムが真似をしました。案山子は何も言いませんでした。そんなフレーズが出てくる哲学的な歌を作って。
A crow cawed.The parrot mimicked.The scarecrow said nothing.Make up a philosophical song with phrases like that.

Listen to Echoes of Nature on Suno!
URLリンク(app.suno.ai)
Listen to Wisdom of the Crows on Suno!
URLリンク(app.suno.ai)

404:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 07:37:25.07 lhW8PjF0.net
わざわざヘッドフォンしてどこの馬の骨ともわからん奴がAIに作ってもらいました!
って貼ったリンクをクリックしてその都度聞くと思う?
この面倒臭さが答えだと思うんよ

405:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 07:48:54.14 n/OmRNsx.net
ラーメン手掴みみたいなおもしろいのでてこんかな
元々デジタルだからぶっとんだ解釈みたいなのはいまんとこないね

406:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 07:49:42.14 6lbFnLUp.net
>>403
日本語訳
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

407:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 08:10:01.75 8eT6W04f.net
上の方で貼られてるの数曲聴いたけど、凡百のボカロ曲レベルには達してるんだね。(メロディメイクの話ね。)
才能ない奴に引導渡す役割を担うって感じ。
例えばヒャダインみたいに、音楽的な知識や理論はがっつり入ってるっぽいのに、出てくるメロディは素人の鼻歌レベルのものしか作れない人
もいれば、ノエルみたいに大した知識も無さげなのに多くの人の心を掴むメロディを生み出す音楽家もいる。
ヒット曲を分析して理由を説明出来る音楽家や評論家が、その分析力を駆使して素晴らしい楽曲を作れるかっていえば全然出来ない。
この辺りの謎も来年あたりにはクリアしてくんのかな?
90点位の楽曲を簡単に出して来るようになれば、やる気なくすかもなぁ〜。

408:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 08:58:48.52 QZbb0zyE.net
>>403
普通に及第点以上のツボを抑えた良い曲じゃん
これをSSWのデモだと考えてオケをアレンジャーが作り直せば良いだけだな

409:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 10:31:21.92 OAoBfTlT.net
スノ作成失敗で5秒でプツ切りになったら5クレジット戻ってきたが
5クレの使い道は結局ない。1曲だけ作れるかと思いきやできん
なんだこれは

410:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 10:46:42.09 6lbFnLUp.net
>>331
日本語訳
URLリンク(i.imgur.com)

landed on Jupiterよりarrived at Jupiterのほうが良かったかな

411:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 15:14:15.01 YvkVJQe0.net
凡百のメロディならAIでも作れるとなったらこれからはずば抜けたメロディしか評価されないってことだね
もしくは音楽が演者の魅力により依存するようになる。イケメンとかカリスマとか

412:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 15:38:04.26 OAoBfTlT.net
評価されなくても広告と再生数で稼げばいいだけでは

413:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 16:34:08.95 UzEEDIZk.net
AI作曲の実例としてYouTubeとかで流しまくる事は可能だろうな
ソフト(商品)の紹介動画みたいなもんだし
良い曲ならバズる可能性もある
権利が無いと二次使用されても金にはならんけど、動画収入だけは見込めるよね

414:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 18:06:17.97 OAoBfTlT.net
Sunoそろそろ飽きてきた

415:名無しサンプリング@48kHz
23/12/23 03:50:17.75 Acw1Zum7.net
AIなんかよりドラム音源の高機能化でドラマー職のほうがよほど脅かされた(と言われてた)ってのに、
今さらAI作曲なんて言われてもどうとも思わんなあ
それにミックスの現場レベルですでにAIが活用されてるってのもあるしな

416:名無しサンプリング@48kHz
23/12/23 05:55:19.34 1eDrtKDM.net
今のところBIABのちょっと進んだやつくらいにしか思えん

417:名無しサンプリング@48kHz
23/12/23 07:49:31.85 8+hmZ5XZ.net
鼻歌にちゃんと伴奏つけてくれる位でラフはいいんだよな

418:名無しサンプリング@48kHz
23/12/23 12:09:39.35 HC/2hWD2.net
「AI」と「生成系AI」は別物で今問題になってるのは後ろのほう
法規制は既定路線だしYouTube流しても「ゆっくりBAN祭り」状態になるんじゃね?

419:名無しサンプリング@48kHz
23/12/23 12:26:25.95 Jz8G8HGL.net
>>418
そうなんだけど、ただ「買ってみた」みたいな既存商品を紹介する動画でも収益を得られる以上、「AI生成してみた」を規制出来ないんじゃ無いかな
「ソフト使ってみた」行為に過ぎないからね

それ使ってアーティストとして音楽活動(販売等)としてしまうとおかしなことになるが

420:名無しサンプリング@48kHz
23/12/23 12:33:44.08 Jz8G8HGL.net
現状「AI生成物に著作権は無い」ということになってるけど、逆に言えば「著作権が無いなら流し放題」とも言えるわけで

そうなると二次使用料等の「楽曲としての対価」は無いけど「配信した動画の対価」はYouTube等が規制しない限り得られてしまうんよな

URLリンク(imawo.alc.co.jp)
>AIが作曲した音楽は、現在のところ著作権法の範疇には含まれていません。つまり、著作権が存在していないのです。※2023年現在。

421:名無しサンプリング@48kHz
23/12/23 16:01:27.06 ENq2tFUS.net
お前ら法的な議論が1年遅れなんだよ弱オジども
当局の見解 まずこれちゃんと読んどけ
URLリンク(www.bunka.go.jp)

422:名無しサンプリング@48kHz
23/12/23 16:11:02.87 Qx2nBiqn.net
>>421
んなもん知っとるわw

423:名無しサンプリング@48kHz
23/12/23 16:13:22.62 N6mYwXOw.net
面倒くさいから要約して転載して。PDF開くとかだるいわ

424:名無しサンプリング@48kHz
23/12/23 16:23:23.53 ENq2tFUS.net
この程度の量で面倒とか、高校も受からないレベルだろ
そんなだからAIが普及しようがしまいが弱オジから抜け出せないんだよ
知らなくていいよ、どうせ守るべき著作物もない弱オジなんだろ

425:名無しサンプリング@48kHz
23/12/23 17:12:40.16 N6mYwXOw.net
そのつまらない文章を書く間に要約できたよなあ

426:名無しサンプリング@48kHz
23/12/23 17:42:23.23 Jz8G8HGL.net
>>421
何がどう遅れてんだ?
基本的にAI生成物に著作権は無いものとし、但しその生成物への加筆、修正、及びどれだけ人為的にコントロールされた生成物かによって変わるもの
とあるな
(18ページ)
オレ達はそれに則って議論している

427:名無しサンプリング@48kHz
23/12/23 22:14:13.03 G11KNMXp.net
ozone11とかヘッドフォンしかなくても変に偏った音にならずに
そこそこの音にしてくれるからAIサマサマだよな

428:名無しサンプリング@48kHz
23/12/24 05:22:41.81 tcLegyPG.net
URLリンク(www.youtube.com)


429:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 02:05:26.33 rD8Xp0Sd.net
URLリンク(m.youtube.com)

430:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 02:20:11.61 t+Di/7yi.net
今川バカ作とか、
トミカスパムガイジとか、
この手の糞ソングスパマーがまっさきに生成AI曲に駆逐されたな

431:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 05:22:41.91 7bNbEoLe.net
オケ作ったら歌詞と歌を入れてくれるモデルが出ないもんかね

432:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 05:36:35.91 GCsdtKBU.net
目的は一緒なんだけど今のところクリエイター向けではなく作曲できない人向けよな
これならメロディ生成プラグインの方がまだ役に立ってる

433:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 07:53:41.02 H3yWUDj+.net
AIは小室を超えないってさ
URLリンク(youtu.be)

434:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 12:28:20.05 Uc4fx71g.net
比較に小室を出す時点でもう見る必要なし

435:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 14:01:50.86 DzXtBJSH.net
AIが小室超える必要ないしな。底辺JPOPとBGMやCMソングだけ駆逐すればいいでしょ

436:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 15:47:47.53 xD6FXSdY.net
底辺を駆逐した方も底辺だなw

437:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 15:54:48.11 bCs96ur1.net
そもそも既存の物からデータを取得して再構築する手法では既存の物と「同等の物」は生成出来ても「越える物」は生成出来ないもんな

だって、AIグラビアでもその可愛いさやセクシーさが元の人間を越えたら只のバケモノになってしまうw

人間のメロディを越えたメロディとは多分「人間の価値観からは逸脱したメロディ」つまり理解不能な変なメロディ
になるだけかも知れない

438:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 16:21:16.02 wRf9kzQN.net
DTM板なのに音楽作ったことないの丸わかりな奴がいっぱいいるの面白いな
こういうことか

439:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 17:09:32.24 seTHvRTG.net
そういうのはどれのことか具体的に言ってもらわんと

440:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 17:20:30.30 t+Di/7yi.net
>>437
インスタとかマッチングアプリとか一度も見たことない人か
今はJKでもJDでもみんな加工画像をあげてるから
AIとかいう以前に素の人間を超えてるのだが
それらの画像も含めて学習データに取り込んでる生成AIの出力は
人間離れしてるのも当然の話だよな

441:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 17:30:50.61 DzXtBJSH.net
AIグラビアは人間の可愛さやセクシーさ超えてるけど別にバケモノではないよ。無機質で抜けないと主張する人はたくさんいるけど

442:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 17:51:05.27 bCs96ur1.net
>>440
じゃあキミは素の人間をこえた「あり得ない目の大きさ」とか「あり得ない乳」とか「あり得ないケツ」に萌えるタイプなんだろう

443:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 18:22:27.91 bCs96ur1.net
>>441
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
これらもAI生成らしいが、果たしてこれは「人間を越えた」か?
いや、単に「実在するとびきり可愛い娘と同等」に過ぎないじゃないか
「同等」を越えようとして顎を尖らせたり目をデカくしたりしていけば不自然に二次元化していくばかり
(2~3枚目は若干そうなりかけてるがw)
つまり「受け手側にリミット」があるのさ
「実際するとびきり良いメロディと同等」は出来てもそれ以上は人間の価値観から逸脱して行く

444:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 21:56:11.53 t+Di/7yi.net
とびきり良いメロディがどういう定義なのかも分からんが
表現したいことがあるならAIに捲られないうちに早く作ったほうがいいわな

445:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 22:54:14.94 vr6zKv5m.net
URLリンク(youtu.be)
この女性はAIらしい映像の世界はここまできてる

446:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 06:18:02.84 DFi1fc+h.net
ここでAI激論してる人達が何の気なしにozone使ってるっていうのがそのまんま未来

447:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 07:38:50.88 xVL8Sy/W.net
ozoneどころかdawも持ってないのが大半とおもうぞ
何ならpcも持ってなかったりしてな

448:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 07:56:06.77 WtumBBtx.net
ガラケー使いしかいない

449:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 09:33:15.76 P090tpYj.net
自己紹介おつw

450:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 11:54:19.54 MbsZqxy4.net
URLリンク(cdn1.suno.ai)
TUBEの歌詞を入れたら大爆笑

451:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 11:56:11.68 u0PurCJ2.net
>>445
背景の安っぽさが象徴的だが人一人やっと表現できるようになったところなんだよな
おれもAIイラスト弄ってるけど物と人とか二つ以上を描こうとすると途端に破綻するんだよな

452:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 11:57:14.31 MbsZqxy4.net
>>437
時代を代表する曲と同等の曲が造れれば十分では?

453:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 11:59:34.27 MbsZqxy4.net
>>451
ハードウェア的には100TFlopsあれば現実と何ら変わらぬCGが作れるとされる
RTX4090が82Tflopsなのであと一世代

454:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 12:09:25.32 MbsZqxy4.net
>>383
AIは何度もブームがあるしアナログ計算機まで考えると数百年の歴史があるが。

455:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 12:19:45.61 jJEUgBnQ.net
>>452
まあ単に「人間を越える」という話に対してね
「人間にとってのベスト」を越えたらそれは多分気持ち悪い物になるんだろうなあとw

456:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 12:21:22.10 5nqiRHjY.net
前衛的な音楽創り出してそれを人が理解できるものなのか
そもそもその音符の羅列に意味があるのかどうなのか

457:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 12:21:58.01 jJEUgBnQ.net
>>445
それに何の価値があるんだろうね

「打ち込みでこれだけリアルに再現できました!」
「いや、生でやれば?w」

みたいな

458:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 12:27:12.06 jJEUgBnQ.net
オレらがやる打ち込み作業って自宅でドラムやストリングスを録ったり出来ないからやってるわけで
それが出来る環境と予算があったら絶対的に本物が良いに決まってるよね

SFの様に「実現不可能」をやるには必要不可欠だけど、AIアイドルみたいに単に現実を再現するって生楽器再現の打ち込みを必死にやる虚しさみたいなところがあるよなあ

459:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 12:45:19.50 u0PurCJ2.net
>>453
描画能力は十分だけど結局は構図だからな
大小や遠近や濃淡のバランスというのはやはりAIにはまだ難しい

460:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 13:37:24.26 KD8nJpN7.net
>>458
それはどうかな?クラブ系とかあえて打ち込みのドラム選ぶとかするし

461:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 14:53:01.01 jJEUgBnQ.net
サンプルや機械らしさを求めてね
でも
>>445>>443みたいなのはそうじゃ無いよね
あくまで本物そっくり(な打ち込み)を必死でやってるわけで

462:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 15:17:21.03 8eiUF6WD.net
AIは一瞬で生成するから必死ではないぞ
アリモノの再現を人手でやるのは空しいって何度も出てるけど、
その空しい作業を一瞬で代行してくれるのがAIで、
音楽に限らず、ブルーカラーホワイトカラー問わず、
空しい単純作業や労働を代わりにやってくれるのが
AIやロボットなのだが、現時点では

463:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 15:18:40.47 lganteCa.net
世の中どんどん人がいらなくなっていく

464:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 15:29:30.86 ZHgsh+Mx.net
このぐらいの曲ならAIでも秒で作れるわwホレw
みたいな煽りが来年増えたりしてな

465:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 15:39:27.53 vvXydUot.net
>>464
その場合はAIを使ってその人がその人のセンスで曲を作ったってことだろうしなんの問題もないな

466:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 16:32:57.36 SMTWaYSU.net
AIが作れるくらいの曲を人間が時間かけて作る意味ないからね

467:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 18:32:45.36 ScKMBIyv.net
>>465
それはAIツール(補助してくれる道具)を使って曲を仕上げたならね
単に「可愛い声でアップテンポで…」と条件だけ指定してボタン押して「はい、オレの曲」は著作権も得られない

468:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 21:04:18.15 8eiUF6WD.net
著作権ガイジ帰ってきちゃったよ
自分は儲かる著作権なんか何も持ってないのに(苦笑)

469:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 21:09:58.73 5nqiRHjY.net
著作がNGワードかなw

470:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 21:11:35.77 63bqS95O.net
音楽がまだ儲かると思ってんのね
夢があっていいねえ

471:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 21:47:31.78 SMTWaYSU.net
著作権がある音楽を作れることじゃなくてAIが作れない音楽を作れることをアイデンティティにしたほうがいいと思うわ

472:名無しサンプリング@48kHz
23/12/27 01:57:56.20 7TgvAjxw.net
まあでも面白いよSUNO AI
アカペラで出す機能ほしい
指示で出来るのか?

473:名無しサンプリング@48kHz
23/12/27 12:49:30.16 kCw52CnB.net
インスピレーションは刺激されるね
曲作りに煮詰まると好きなミュージシャンの曲聴いたりしてヒントにするじゃん(こういうのも一種のパクリになるの??)
創作意欲のトリガーには絶対なる

474:名無しサンプリング@48kHz
23/12/27 12:50:06.04 aG86Labc.net
>>468
つまんないことやらせるなよ
URLリンク(i.imgur.com)
著作権に親でも殺されたのか?w

475:名無しサンプリング@48kHz
23/12/27 13:06:47.62 aG86Labc.net
>>468
なんだっけ?
権利の話しただけで「否定派」だの「認めない派」だの散々妄想煽りしておいて、そのオレが>>392辺りでAIツール賛同、活用してる人間と言ったら急に黙り込んだのバカはおまえだったっけ?w
でまた自分に都合の良い妄想してあっさり論破されてんの?
そろそろ己のバカさに気付こうや

476:名無しサンプリング@48kHz
23/12/27 14:19:28.32 PVWun8PK.net
>>475
オレは>>468じゃないので一応断っておく

>>392辺りで書き込んでた者だが、アレ以上やっても堂々巡りだしキミの考えは良く分かったので止めただけだ

477:名無しサンプリング@48kHz
23/12/27 14:43:39.83 FXQ83/t/.net
腑に落ちたわ
>>475は既得権益側の人間だったのだな
食い扶持が奪われるかもしれない恐怖に直面しているわけだ
であれば「世間」というクソみたいな言葉の濫用も非常に納得がいく

478:名無しサンプリング@48kHz
23/12/27 14:59:15.47 OLOhd/EG.net
ふと思ったけどミックスのプロフェッショナルがOzoneなんか積極的に使うんか?
アレ系使ってると能力無いの自ら公開してるような気がするのだが(個人の感想でディベートする能力も皆無なので反論しないでください)

479:名無しサンプリング@48kHz
23/12/27 15:07:28.71 SLXD12FU.net
全然使うでしょ
AI機能を積極的に使うかはともかく

480:名無しサンプリング@48kHz
23/12/27 16:36:21.33 a2G1HAJl.net
制作者のミックスとエンジニアによるマスタリング

481:名無しサンプリング@48kHz
23/12/27 17:01:36.78 Fe8dXWpJ.net
餅つき機を使って家で作るか餅屋に発注するかの違い

482:名無しサンプリング@48kHz
23/12/27 17:21:16.25 wu6ERkgr.net
既存の曲と全く同じ曲生成されてAIに作らせた事黙って発表して「なんとかと全く同じ」と言われるのは心外だよね

483:名無しサンプリング@48kHz
23/12/27 17:58:22.73 psG0lRYm.net
著作権侵害を機能的に回避することこそAIは得意そうだが

484:名無しサンプリング@48kHz
23/12/27 18:22:49.71 jVNFzhbk.net
>>483
chatGPTは邦楽全然知らないけどね

485:名無しサンプリング@48kHz
23/12/27 20:31:04.21 F6frInxg.net
人間作だと思われていた曲がAI生成と判明した場合、その曲の価値は変わるか
またその逆は?
「変わらない」という人が結構いるのかな

486:名無しサンプリング@48kHz
23/12/27 20:57:34.94 psG0lRYm.net
AI生成でも人間が使って人間が良しと判断してるならAIはただの道具であって人間の作品でしょ

487:名無しサンプリング@48kHz
23/12/27 21:24:35.56 0tio+gwC.net
>>486
芸術的に考えるならそうだね。著作権がどうってのはビジネスの話だしね

488:名無しサンプリング@48kHz
23/12/27 21:26:04.14 I5iiqYV6.net
>>485
変わるよ

489:名無しサンプリング@48kHz
23/12/27 21:31:47.20 0tio+gwC.net
>>485
音楽は変わるだろうな。機械とかいわゆる製品ならロボが作ってても誰も何も思わない。料理なら賛否わかれそう

490:名無しサンプリング@48kHz
23/12/27 21:39:53.12 SLXD12FU.net
思想があるかどうかでしょ結局
AIに丸投げしてポンと出たものを自分の曲ですとして出すのか、具体的な指示をAIに出してその出力を元に人間が完成させるのかで話が違いそう
例えば植物に電極を繋げてそこから出た電気信号を変換してモジュラーシンセに突っ込んでアンビエント作品を作ったとして、それは自分の曲ですと言えるの?みたいな話

491:名無しサンプリング@48kHz
23/12/27 21:46:10.62 Oi66zFXC.net
作詞作曲ではなくカテゴリーとしてはAIプロデューサー扱いだな
AIP

492:名無しサンプリング@48kHz
23/12/27 21:47:18.83 Oi66zFXC.net
逆にこのAI使うとこういう曲が作れるみたいな感じでAI作詞作曲のサービスを選ぶみたいな
これは金を生み出すサービスやな

493:名無しサンプリング@48kHz
23/12/27 21:51:57.48 7TgvAjxw.net
AIで作りやすいジャンルならありがたみは減るだろうね

494:名無しサンプリング@48kHz
23/12/27 22:18:56.25 fRop4QrH.net
>>491
「この曲は苦労しました300回もボタン押して作りました」とか

495:名無しサンプリング@48kHz
23/12/27 22:28:11.89 LY0d+YW/.net
数値化しやすいメロディに頼ってるJPOPとかアニソンは比較的AIが作りやすそう
つまりこれからは音響系やね

496:名無しサンプリング@48kHz
23/12/27 22:28:52.53 Oi66zFXC.net
>>494
後半は別のサービスのデータを合体させました!キリッ

497:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 04:58:04.73 83O6Emtk.net
autechreの過去の曲を平均化したそれっぽいのは作れるけど、autechre本来の尖った曲は作れないのがAIの現状だな

498:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 05:23:26.13 G5GYCPac.net
いまさらAIがどうこう議論しているポンコツDTMERども!
HIDEチャンやゴブが半年、1年前にやっていた議論をその時にせず今になって「まんまあのときの議論」をドヤ顔で行い
「AI使える?」「使えない?」「だって著作権が」「人には情熱が」
どアホ!!!
だからおめえらはラガードなんだよ 
いつも閉店間際のゲーセンでメダルを両替しようとしてる
社会という名のエスカレーターの最後列でブツブツブツブツ行ってる
一番遅いくせに一番しゃべる
そんなポンコツの中のポンコツ
ガラケー人間
それがおまえらなの
スレリンク(dtm板)

(ちょっと言い過ぎたか?)
(いや、こんぐらい言わんとダメやろこいつら・・・)

499:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 05:33:07.11 72S4asRd.net
はいはいNGNG

500:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 08:30:46.35 IohBc6Y+.net
>>497
「それっぽい」(にすぎない)ってのが生成AIの現状っていうか本質なのでは

501:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 08:38:23.82 +PTpVd8R.net
なぜ現状は使えないいまいち的な話になるのか
絶対ブレイクスルー来るよ

502:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 09:43:34.66 IYCkQyGc.net
来てから騒げ

503:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 09:58:26.03 oDNq21nJ.net
>>502
来てから発狂するタイプかw

504:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 11:04:30.37 6yBpuEuT.net
>>494
画像生成ならそれでもいいけど、
音はわざわざ毎回聴かなきゃならんのがツラいな

505:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 11:34:01.06 PCBYr9sA.net
各人の好みを分析してユーザーの好みの音楽を生成するサービスとかすぐに来そう
そのままリコメンドの置き換えになる

506:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 12:22:11.89 IalN0ElR.net
アレクサ、ボサノバを作曲して流して、だな
店内BGMとかはこういうのに置き換わっていきそう
著作権いらんし

507:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 12:56:46.37 y6yMErzL.net
とりあえず譜面を出せるようにしとくれよ
部分的切り抜きやアレンジができないじゃないか

508:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 12:58:56.64 wZS1LNZw.net
DTMer的にはこれで生成されたものをラフとして使いたいよな

509:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 13:31:20.49 +PTpVd8R.net
曲のアイデアの元にしたい

510:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 13:31:43.98 AMxy60ah.net
>>507
今でも和音解析出来るのだからそのうち何でも耳コピして譜面化しくれるAIツールも出来るやろ

511:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 13:32:22.08 AMxy60ah.net
>>509
世間のデータから作ってんだから世間の音楽と変わらんぞ

512:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 14:09:32.47 q5ALm+Gf.net
いい曲だなあって思って調べたらAIが作った曲だったみたいな時代がくるかもしれないのが一番恐ろしい

513:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 14:54:17.27 AMxy60ah.net
>>512
権利無いからパクったりカバーしてりすれば良いよ
ちょっと改造して自分の曲だと言い張っても誰にも文句言われないからw

514:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 14:55:35.90 yI1luw+f.net
YouTubeでコンテンツID登録した奴の勝ちだな

515:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 14:59:43.72 VOwopHZJ.net
>>513はアイツ

516:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 15:02:25.99 AMxy60ah.net
その結果何が起こるかというと、良い曲が現れる度に「どうせAIだろ」という反応が一般に通念化するだろうね
実演や実体の伴わない音楽は全て「どうせAIだろ」扱いされる未来
逆にリアルに演奏や歌唱が出来る人の価値が高まる未来

517:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 15:03:03.46 AMxy60ah.net
>>515は例のバカw

518:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 15:11:14.77 IalN0ElR.net
>>474
なんでこのジジイ自分のケツ拭いた便所紙をアップしてんだ?
こんなの見せられても著作権で儲けてる証拠にならんだろ

519:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 15:16:21.40 AMxy60ah.net
なにやら「著作権」に異常な恨み持ってるヤツがいるよな
権利関連の話をしたら即「AI反対派認定」
自作品の著作登録でも断られたのか?w

520:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 15:25:18.60 VOwopHZJ.net
>>516
はアイツの願望

521:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 15:33:20.51 Bs0PyibJ.net
バカはすぐ儲けられるかどうかを問題視する
権利の大事なのはその人の作品と世の中から認められ保護されること
それが無いならただのフリー素材
パクっても良いし刻んで使っても良いし、それで何らかの利益を他人が得ても構わない
だからオレは>>465にこう答えた
何度もボタン押してやっと気に入ったAI生成物が出来上がってもそれはフリー素材
皆んなの物
そしたらバカが来てこういう
「著作権なんかで儲けらない!要らない!」
「儲かる儲からない」じゃない
「不当に他人に儲からせない為の権利」だ
バカにはそれが理解できない

522:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 15:35:44.49 Bs0PyibJ.net
バカは儲けたくて著作権が欲しいんだと思っているらしい

523:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 15:40:16.10 72S4asRd.net
続けられるなら何使って作っても問題ない
続けられるならな

524:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 15:43:50.04 VOwopHZJ.net
>>521
おまえの文章のが馬鹿っぽい
儲かる儲からないに最も拘泥しているのがおまえ
他の人は楽しむとか作品の質の向上とか新たなインスピレーション源とか音楽界の活性とかそういうことを考えている
おまえは既得権益を必死にかばう小役人 クリエイターではない

525:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 15:46:37.32 PCBYr9sA.net
近頃はとにかく既存の小ジャンルのお作法に従ってみんな同じ音源で同じような組み立てしてた風潮あったから
ここらで一発AIが参入するのは面白い流れなんじゃないの

526:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 15:49:14.74 IalN0ElR.net
>>521
>バカはすぐ儲けられるかどうかを問題視する
それはオマエだろバカ
そもそも作曲やってる奴の大半が営利目的じゃないだろ
そういう発想になる時点で頭の中に脳みそじゃなくてうんこ詰まってるわジジイ
作曲能力を有しない人が映像につけるBGMなど、従属的な楽曲を必要とした場合、
既存の曲は当然著作権があるから無断で使用するわけにはいかない
AIで生成すれば著作権がないので自由に使用できる
結果として著作権ホルダーの希少価値が低下する
そりゃ有名作曲家などで「○○先生の作曲」という「情報自体が付加価値」に
なっているような場合もあるけど、オマエは該当しないだろ哀れ

527:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 16:02:34.51 QeuYaK1J.net
AIをつかっても著作権は生まれるだろう
ただの道具なんだから

528:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 16:14:26.50 Bs0PyibJ.net
>>526
映像に使う楽曲からバズってヒットする楽曲もある
商用の映画やドラマの「サントラ」は商品として確立している
それに権利の無いAI生成物が使えるか?
じゃあYouTubeか?
YouTuberが使ってるBGMや挿絵は今でも殆ど全てがフリー素材だ
それがAI生成物に置き換わったところで何が変わる?
"著作権ホルダーの希少価値が低下"など起こりようも無い

529:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 16:17:32.84 Bs0PyibJ.net
>>527
オレとてAIツール(道具)を使う
あんな便利なものはないよな
その上自作品として認められる
でもAI生成物は違う
そのままでは自作品としては認められない
>>421,426
道具と生成は分けて考えないといけないね

530:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 16:22:59.77 IalN0ElR.net
>>528
だからよ、わかんねえなオマエ
クライアントに言われた曲を従属的に作るだけの職業音楽家はいらなくなるんだよ
アーティストのカテゴリーにいる人は残るし、さらにAI普及で
作曲能力を有してなくてもアーティストのカテゴリーにどんどん参入可能
AIが自動生成した曲でも、ボタン押して出てきたママのデジタルデータには著作権はないが、
打ち込みし直すとか演奏し直してから発表すれば著作権は主張できる
オマエは職業音楽家だろ?底辺の
そこが一番いらんのよ
著作権は職業音楽家の雇用や食いぶちまで守らん
職業音楽家自体を守るような法改正をしない限り誰も守ってくれないことに気づけバカ

531:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 16:32:19.18 Bs0PyibJ.net
>>530
クライアントが権利の無い物を欲しがるとおもってるのか?
バカだなあ、おまえw

532:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 16:48:10.98 PCBYr9sA.net
その権利が売りになるならそこ押し出して好きに営業したらいいじゃない

533:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 16:57:20.46 Bs0PyibJ.net
>>530
クライアントはなぜ発注した?
自分とこのタレントや映像にフリー素材ではなくオリジナルが欲しいからだ
そのオリジナルに権利が無い?
「なんだそれ、じゃあいらねえよ」
おまえがクライアントならそうならないのか?
奇特なクライアントだなあ

534:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 16:58:45.00 Bs0PyibJ.net
ていうか、バカなクライアントだなあw

535:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 17:11:17.01 yI1luw+f.net
ハイハイ、えらいでしゅね~

536:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 17:18:15.62 FZgY4E8z.net
5ちゃんで吠えてるようなクリエイターに仕事出したくないな

537:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 17:18:58.57 IalN0ElR.net
>>533
バカはオマエだろ
sunoみたいなのがいつまでも現状レベルのままだと思ってんのか
1年2年ですぐ進化するよ
そしたらクライアントが自分で(自社で)生成すりゃいいじゃねえか
ボタン押すだけで分単位でポンポン出てくんだぞ
オマエ分単位で作れんの?あるいはわざわざ発注したくなるような名声を得てる作曲家なの?
だいたい発注した先で結局は生成AIを使ってるかもしれんのなら
最初から自社で管理して作ったほうがいいだろ
もちろん採用曲は演奏し直して著作権を権利化すればいい
演奏し直すとかそういう仕事はある程度までは残るかもしらんね
昔の着メロ屋みたいな仕事だ

538:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 17:28:53.99 FZgY4E8z.net
>>537
以前のレスでもそういう事書いてる人居たけどその人未来を全然見てないから無駄だよ
現状のAIの品質だけ見てダメダメ言ってる

539:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 17:36:30.31 Bs0PyibJ.net
>>537
こっちはAI生成のレベルは人間と見分け付かないまで行く前提で話してんだよバーカw
だからおまえがクライアントならそうやって「権利の無いオリジナル」を自分とこのタレントに歌わせたりするんだろうな
バッカなクライアントだなあww

540:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 17:38:24.23 Bs0PyibJ.net
>>538
権利の話してんのに中身関係ねえよw
寧ろなんで現状のレベルなら権利無くて、クオリティーが上がったら権利が発生するんだよ?
もうほんとあったまおかしくね?w

541:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 17:39:56.82 QeuYaK1J.net
音楽としてイケてるか最終的に判断するのは人間ですし
AIにも素人個人にも判断できませんし

542:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 17:40:40.57 Bs0PyibJ.net
「現状のクオリティーだから権利が無いんだ」だって?

おいおい、大丈夫かおまえらw

543:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 17:42:32.61 IalN0ElR.net
>>538
いうように目先しか見えてないようだなこのジジイ
というかそもそもが支離滅裂じゃねえか?
まあ答えは2年程度で分かるだろう
どっちにしてもアーティスト志向の人間は、
今より圧倒的に増えるし、その助けになるのは生成AIだ

544:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 17:51:57.87 Bs0PyibJ.net
>>543
ああ、2年後なら
>>443こういうAIタレントにも人権が与えられるかどうか
楽しみだなw

545:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 18:10:29.82 G5GYCPac.net
(ゴブリンがむばれ・・)
100万のDTM板ラガード(ガラケー人間)VS ゴブリン
このゴブリンの「長坂橋の戦いの張飛」を思わせる獅子奮迅ぶりをHIDEチャンは草葉の陰から見つめていた
「AIなんて使えるか!」「ダメだねこれ」「使えないね」
「いや使いこなせばいい」「AIを使うには我々専門家が必要」「だからDTMER必要」
「いやそもそも著作権が」「AIにはパッションが無い」「人工音楽を誰が買う?」
「DTMが無くなることは銀河系が滅びない限りない」
DTM板ラガード(ガラケー人間)の度重なる攻勢
だがゴブリンは張飛が”蛇矛”で敵兵を突いて回るかのごとく次々と反論する
「1年前の議論を今更やっているガラケーなお前らに、AIを使いこなすなどできないだに」
「そもそもAIは虎で、お前らは子豚」
「今まさに食われようとしているのに、のんきに虎の実力について批評している」
「どうしようもないラガードだに」
ゴブリンは次々とガラケー人間たちの「ほざき」を打ち砕いて行った
それはまさに産業革命前夜そのものであった
スレリンク(dtm板)
(ちょっと言い過ぎたか?)
(いや、こんぐらい言わんとダメやろこいつら・・・)
(あとNGとかいうなや)
(それは言うなや、はじまらへんがな)
(な?)

546:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 18:46:59.94 Bs0PyibJ.net
AI生成物は必ず人間(ホンモノ)と見分け付かない物になる
これは間違いない
だからこそ「やってもいない事」を捏造したり「言ってもいない事」をさも言ったかの様に捏造したり、悪用や犯罪にも使う事ができる
「作ってもいないものを作った」と偽るのもそうだ
色んな場面で「本来の人権が脅かされる」
だからこそガッツリ権利は抑制される未来しかない
それを利用して何かを営む事もそうだ
「拾った物で一儲け」なんて民主主義が許すはずもない
許さないのはオレじゃない
世の中が許さないし、事実その方向で議論し進んでるのだから
>>421
それだけのことさ

547:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 18:54:12.01 ZAWPwiJY.net
作る側にとっては人間なのかAIなのか見分けがつかなくなったら一大事だが聴く側からしたらどーでも良い事だったりするんだーなこれが

548:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 19:02:07.34 QeuYaK1J.net
なんか人権とか理由のわからないこと言い出したな

549:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 19:22:39.99 Bs0PyibJ.net
AI生成物を皆んなで楽しむのも結構
AIツールで便利になるのも結構
ただ悪用されてはいけない
そうだろ?
違うか?
それとも悪用したい側の人間か?

550:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 20:13:54.74 VOwopHZJ.net
(それは世間が、ゆるさない)
(世間じゃない。あなたが、ゆるさないのでしょう?)
(そんな事をすると、世間からひどいめに逢うぞ)
(世間じゃない。あなたでしょう?)
(いまに世間から葬られる)
(世間じゃない。葬むるのは、あなたでしょう?)
――太宰治『人間失格』より

551:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 20:46:13.00 szQg8Aqp.net
>>546
>「拾った物で一儲け」なんて民主主義が許すはずもない
こんなこと言ってるの世の中であんただけだし許さないのもあんただけだと思うぞ

552:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 21:42:17.20 yI1luw+f.net
多分権利AIだよ、人間らしい思考がない

553:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 22:06:27.05 PCBYr9sA.net
世の中の悪というものが何によって判断されるか
今一度考えてみた方がいいよ
時代によって変わる

554:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 22:15:33.72 Bs0PyibJ.net
>>551
ここまで社会通念の無い人間がいるんだな
おまえがAI生成物で一儲けしたい人間なら諦めな
社会がそうはさせないだろうさ
呆れたバカがいたもんだわ

555:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 22:26:05.31 Bs0PyibJ.net
>>553
今のところそうなりそうな気配は無いけどな
AI創作物への対応として「創作者を保護し、創作の不活性化を回避させる」方向で議論は進んでいるらしい
そして単なるAI生成物には権利は無く、人間の意思の反映度合いにより変化するものと
>>421,426
結局はオッケーなのかダメなのかはそいつらが作品や創作上の資料を考察して決める
オレでも無きゃおまえでも無いわ

556:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 23:24:08.81 yI1luw+f.net
儲けたいなんて発想の奴、お前以外にここにいたか?

557:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 02:39:14.06 gV+qsD5I.net
>>544
著作権厨の夜は早い(仕事がない)

558:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 12:06:53.76 IWHABF6u.net
マキタスポーツの指摘通り現代邦楽の最大の弱点は歌詞の語彙の少なさ

なんでこうなったのかはわからんがみんな同じことを歌う(あの空の下君と出会ったキセキにありがとう~みたいな)

生成AIにはもっとオリジナリティある歌詞を書いてほしい

559:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 12:22:47.60 AnPTG9B3.net
いや 詩と歌メロだけは最後まで人間の領域だと思う
AIはプログラムは書けても詩は書けない
複雑なリズムもたやすく組むだろうが名旋律を書くことはない
おれの人間への幻想かもしれないが

560:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 12:38:10.81 KXgDiIgb.net
日本語はリズミカルな要素が少ないから
全体的にカ行サ行に頼りがちになる

あとメロディこそ制約多くて似たり寄ったりだからAIとの差別化要素にするのは難しいのでは

561:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 12:46:54.61 AnPTG9B3.net
いや名旋律と書いている
おれはメロディだけは人間にしか書けない領域のものがあると信じている
単にイマドキぽいメロディというだけならそりゃあ量産できるだろうが
AIの進化によって人間はフォーキーな詩とメロディ特化の音楽への回帰ということもあるのではないか

562:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 13:01:05.89 KXgDiIgb.net
過去の名旋律とやらでチューニングすれば量産するようになるよ
結局メロディなんて音階上の単音の並びなんだから音楽を丸々生成するより難易度は低い

563:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 13:08:32.45 /gJ4VwIL.net
メロディなんかとっくに飽和してるだろ
アレンジとの重ね合わせでごまかしていたが、
それも飽和したので新しい音色とか音圧とか、
音楽的というより音響的な追い込みでなんとか新規性を保ってるのが現状だろ

564:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 13:12:59.34 a5ahtfgh.net
12音だよたかが
その組合せ

565:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 13:14:31.65 AnPTG9B3.net
いや逆だろw
まるまる生成する方が簡単で、現にSUNOAIはまるまる生成するアプリ
ジャンルやスタイルをざくっと模倣することのほうが簡単なんだよ
SUNOAIで無伴奏のシンプルな単旋律の合唱を作ろうと試みてもできないぜ

566:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 13:14:54.86 rQF5TOiY.net
邦楽は音符しきつめるからなおさら自由度低いしな

567:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 13:16:40.10 AnPTG9B3.net
>>563
文意を読み取れよ
その新規性とやらですらAIでより追い込まれていくのだから人間は詩とメロディに回帰するしかないという話だ
詩とメロディにだけ人間は可能性を残す

568:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 13:20:58.47 JKs4ZMzy.net
だから音楽が出尽くした今リスナーは何で音楽を選んでるかと言うと声やキャラだろうな、それと歌詞
メロディやアレンジなんてどれも似た様なモン
同じ曲でも違う歌い手、自分の好みの歌い手が歌えば好きになる

569:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 13:27:59.35 IWHABF6u.net
>>559
深層学習の父 ジェフリー・ヒントンが「コンピューターは処理の内容を理解していないというがもはや間違いだ。文章というのは単語の意味を理解しない限り意味の通るものにならない」と指摘したのを知ってる?
>>561
そりゃ象の鼻でしか書けない絵もあるわな。

570:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 13:29:39.20 JKs4ZMzy.net
>>567
新規性なんて言ったってAIは基本人間の作った物を学習するのだから後追いだろ
人間の価値観を学んでそれに合わせて「どう、良いでしょ?w」って作ってるのだから
AIが率先して「これが新しいでしょ」と作った物は人間の価値観外の物になるんじゃないか?
稀に人間の価値観にヒットする事もあるだろうが

571:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 13:30:54.20 /gJ4VwIL.net
>>567
お前、自分で何言ってるかわかってんの?統失だろ…

572:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 13:33:17.70 AnPTG9B3.net
>>569
曖昧な比喩や権威ある他人の引用に頼らずおまえの意見を書いてくれ
長文でも俺は読む

573:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 13:35:15.05 AnPTG9B3.net
>>571
低レベルな煽りはいらない
ちゃんと議論をしよう AIの進化が与える人間の創作への影響についておれは考えてみたいんだよ

574:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 13:40:42.14 /gJ4VwIL.net
>>573
まあまあ一応主張は分かったが、
お前の論理だと「名旋律」は人と紐づいて価値が高まるというように読めるから
それは旋律単体への評価というより、
「誰が演奏したか、誰が歌ったかが重要」という論に帰結するだけの話で、
旋律自体の価値じゃなくて、有名歌手とか有名作曲家の価値の話なんじゃねーの?
つまり>>568が書いてる内容の意味と同じ

575:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 13:42:43.89 JKs4ZMzy.net
>>559
良いメロディも良い歌詞もその傾向は分析はできる
それは人間でも出来るしクリエイターなら皆んな無意識にでもやってることやん
「ここの音程差がグッとくるのか」「この言葉の組合せ絶妙なだな」とか
その分析の結果、クリエイターはある種の法則を身に付けて曲を書いてるのだから、法則があるならAIにも可能だろうさ

576:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 13:45:32.60 AnPTG9B3.net
>>574
なるほど
おれの考えてるのはAIはユーミンや桑田佳祐にはなり得ないということなのかもしれんな
AI楽曲が誰かの人生の思い出の一曲になることはない的な感じか

577:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 13:49:52.54 a5ahtfgh.net
それもリスナー次第だな

578:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 13:50:37.24 JKs4ZMzy.net
>>574
結局、大衆が何に価値観を抱くのかと言うと音楽の中身よりそこ(歌い手が誰か、又はプランド)だったりするんよな
同じ機能のスマホでもiPhoneの方がいい
同じバックでもヴィトンの方がいい
みたいな
AIが音楽的には人間と同等になっても人間にはまだそのブランドがあるからね
ファンクラブに入ったりインタビューを読んだりラジオで話すのを聴いたりライブで直接目で見れたり
そのアドバンテージはデカい

579:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 13:51:44.01 AnPTG9B3.net
まぁだからこそ人間は詩とメロディをという話なんだけどね
歌心なるものをAIは獲得できるかという視点でおれは見ていきたいね

580:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 13:56:23.06 JKs4ZMzy.net
>>579
ただビジネス的にはね
悲しいかなメロも詩も関係なくなっちゃうんだよねw
海外の音楽シーンとかより顕著だけど
ライブ会場で客は音なんかろくに聴きもせず大騒ぎ
アーティストが出て来ただけで発狂して泣いてる女性ファン
そこに「音楽の内容」は二の次だったりする
結局音楽なんて人気商売の添え物なのかも知れないが

581:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 14:00:13.17 AnPTG9B3.net
>>580
確かにどれだけ美しい曲を作っても大衆の審美の感覚が狂っていたらどうしようもない話だが
我々はそれでもできるだけいい曲を作れるよう努力するしかあるまい・・・

582:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 14:03:18.65 JKs4ZMzy.net
>>579
歌心の法則、ってのもある程度はある
ここで息を抜いてインしてからここで声を張り、ここからビブラートを使って…みたいな「演出」はね
ただほんとに歌心を作り出せるならAI俳優による「迫真の演技(セリフ含む」も作り出せるだろうし、それが出来なきゃムリよな

583:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 14:04:53.23 /gJ4VwIL.net
そりゃAIが桑田佳祐にはならんさ
生成AIに作らせた曲を桑田佳祐が歌えば、それが刺さる人はいるだろうけどよ
SFの人工知能じゃねえから、現状のAI技術は
人間の脳細胞の再現にはぜんぜん遠いよ
現状のAIはただ高速でできるというだけ、人間が到底追いつけないくらい高速だけどね
高速で何度でもリテイクできるし疲れないし
人間が試行錯誤するより「そこそこいいもの」が高速で得られるというだけ

584:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 14:14:05.35 YsoMJNyi.net
未来、AIが当たり前の世代のリスナーは歌い手すらどうでも良くなってると思うよ

585:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 14:17:38.28 2JYAyKQs.net
>>558
それ2000年代までの話な気がする
今は歌詞にももっと幅があるような

586:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 14:18:57.14 IoKNVvEd.net
>>581
大衆の半歩先を行きなさい。1歩先を行くと理解されないから という言葉もある。
全盛期の小室哲哉はかなりそこらへん「抑えて」作っていたと自慢していたな、
>>583
SFの金字塔みたいなもんである攻殻機動隊に出てくるAIは小学生男子レベルの知能で雑談し、作曲なんてできない
もうSFを超えてるのよ
それから脳細胞を再現できなくたって全然OKなの
ライトフライヤー号は羽ばたかないが世界を変えた

587:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 14:20:45.81 JKs4ZMzy.net
>>584
いや、カップラーメンはそれはそれで美味いけど、本物のラーメンはやめられないし無くならないんよな
結局大衆は歌い手の「魂」を聴きたがる
特に歌謡文化の日本では
サウンドはその魂がまとう服(ファッション)みたいなもの
AIはその服はバンバン大量生産出来るが果たして魂は作り出せるのか
AIが人間を凌駕するのはそこがキモだろうなあ

588:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 14:26:12.59 KXgDiIgb.net
>>587
そういう話ってもはや音楽論じゃなくて音楽消費論だよね
作り方じゃなくて見せ方
頑固なラーメン屋みたいな顔して業務用スープ出せばいいんじゃない

589:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 14:26:21.24 IoKNVvEd.net
最近?はやりの声優歌手とか歌は大したことないよね
明らかにキャラクターを買われてる
>>559
人間の領域はありません。なぜならAIの発達とは「人間にしか出来ないこと」を1つ1つ消していく作業に他ならないから。
(カーツワイルが本で風刺画を描いて否定派を煽っていたな・・・)

590:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 14:29:53.58 YsoMJNyi.net
>>587
多分その理論は自分のこだわりなだけで
これからのそして、今の消費者は音楽に触れるポイントが好きだから買うではなくなってるから
曲や歌い手、作家に対してそんなに思い入れはなくなってる
それはどんどん新しい世代に広がっていくだけ

591:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 14:30:31.72 IoKNVvEd.net
>>576
2017年頃、初期のアニメ絵生成AIを使った俺はお絵描きAIの未来を垣間見て身震いしながら庭で涼んでいた
AIは俺に思い出に残るインパクトを与えたんだよ

592:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 14:39:29.20 JKs4ZMzy.net
>>590
まあ個人的にはこの先未来にどれだけ美味いカップラーメンが出てこようとラーメン屋は無くならないと思うけどね
本物と変わらないカップラーメンがあっても大衆は有名ラーメン店に行列作ってるだろうなあと
それがバカなのか賢いのかもよくわからないがw

593:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 14:42:16.52 YsoMJNyi.net
ラーメン屋は続くけど歌い手は消えてゆくから結局今までのを振り返るだけのカップラーメンになっていくと思うが

594:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 14:43:41.57 YsoMJNyi.net
例えが良くないよねって話

595:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 14:46:21.48 ETMbhs+q.net
人間はラーメンそのものや曲そのものを消費しているわけではないからな
それに関する意味や物語を求めている
AI生成物が人間の制作物と変わらないとみなされるとしたら、今の価値観が止揚されたあとの世界だと思う

596:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 15:18:43.12 KXgDiIgb.net
美味いラーメンを作る目的のAIと
行列を作らせるラーメン屋を作る目的のAIが組み合わさるよ
後者はリコメンドという形で既に実装されているけど
googleがyoutubeなんかを通してより顕著な形のものを出してくる

597:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 15:22:24.28 /gJ4VwIL.net
URLリンク(twitter.com)
ガンコ親父のラーメン屋
 
(deleted an unsolicited ad)

598:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 15:23:59.79 JKs4ZMzy.net
この話にガンコは関係ない

599:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 15:27:23.24 MjVv5GaP.net
ここはDTM板です
音楽を作ったことのあるものだけがここに残りなさい

600:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 15:30:47.30 YlHPj3Hw.net
>>595
ロボットの音楽が認められるならロボット主演の映画やドラマがあったりするはずだろうね
それらは人間が感情移入出来なければならないから

そのレベルになる頃には社会全体にAIやロボットが浸透してロボットと普通に会話したり挨拶してる頃だろうな
少なくとも犬猫ペットの様にAIロボットを家族扱いする時代にならないと感情移入できないだろうし

601:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 17:00:34.64 KXgDiIgb.net
Vtuberとか人間そのものから離れる方向のエンタメだよな
脱こだわりラーメン屋的な在り方

602:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 17:37:35.04 IWHABF6u.net
Vtuberは全身整形した上でのアイドル活動
非常に人間的だよ

603:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 19:20:27.31 rQF5TOiY.net
vtuberってそれまでは二次元はアニメとしてあくまで物語を提供してオタクの孤独を紛らわしていたのに
今じゃダイレクトに人間の存在感とトークを提供して友達や恋人や子供の代わりの役割を提供しているんだから
より人間的なエンタメじゃないの

604:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 19:26:59.34 dv2EESnx.net
今までと何も変わらないよ。
年月かけて色んな音楽を聴いて身体に取り込んで養分とし、自分自身の創造力で料理してオリジナリティのある音楽を生み出す。
AI以前から既にその工程をすっ飛ばしてアーティストヅラしてる奴ゴマンといたからな〜。
自分の発想には全くなかったサウンドを聴いて、気に入ればささっとネットでサウンドレシピ調べて、数時間後にはそのサウンドを自分の楽曲に適用したり。
歌詞もそう。ありきたりな言葉はネットで類義語検索して適用するとか言ってるバカもいたし。

605:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 20:08:48.34 IWHABF6u.net
職人という肩書の正常性バイアスの塊が来たぞ

606:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 23:23:00.53 FucbTJnF.net
貴方の血、それは何からできているの?
感じてる?心臓を往き来している感覚
針で大きな穴を縫い繕って
戦いに備えたけど、崩れていったのね
貴方は塵芥となるの?
粉々になり塵芥となる
貴方の声はホワイトノイズに掻き消される
解放してと懇願する声の反響が聞こえる?
この地球はいったい誰のためにあるの?
明日まで待ってみて
もしかしたらそんなに寒くないかもしれない
内側から全てが星の様に燃える時
燃え尽きた後にまた生まれ変わる
生まれ変わる
もし貴方が助けを求めるなら
貴方が其処から出られる様に手を差し伸べる
もう一度走ろう
一緒に走ろう

607:名無しサンプリング@48kHz
23/12/30 09:20:44.65 ACYZEKHd.net
>>605
ああ、『愚直にやってりゃ、AIの大波の影響なんて及ばないと思い込んでるバカ』って事ね・・・
文章下手くそすぎる。絶対国語の成績悪かっただろ・・・

608:名無しサンプリング@48kHz
23/12/30 09:55:41.06 vzVZSepa.net
君らいつまでやってんの?

609:名無しサンプリング@48kHz
23/12/30 09:56:42.28 KrD8V6Mj.net
CG板と違ってちっとも食い付いてくれないから困ってんだろ

610:名無しサンプリング@48kHz
23/12/30 12:51:24.72 NvUYdxuE.net
織田哲郎いわくヒット曲が生まれる原理はビートルズ時代から変化しておらず、基本一発芸。
学習データにないことはAIには苦手だが70点の曲ならいくらでも作れる。

611:名無しサンプリング@48kHz
23/12/30 15:07:31.12 eIW9en+5.net
違和感を意図的に生み出せたら良いんだろうけどな
GLAYの口唇のサビで急に出てくるヘンテコなシンセのアルペジオとかそこが気になって何故か聴いてしまう

612:名無しサンプリング@48kHz
23/12/30 15:52:57.93 OKKfRHKQ.net
あのシーケンスフレーズは普通にあの時代の流行りだろ

613:名無しサンプリング@48kHz
23/12/30 16:50:28.66 KebGzyYw.net
小室系が流行ってたからそんなイメージで入れたのかもしれん
でもなんか音程とか合ってるのか合ってないのかよく分からん謎アルペジオではある

614:名無しサンプリング@48kHz
23/12/30 16:56:55.20 61SQwRCH.net
小室とか織田哲郎とかGLAYの口唇とか加齢臭がすごいな
こんなところで議論しても無駄ということが実によくわかる

615:名無しサンプリング@48kHz
23/12/30 17:32:58.20 20npPJd3.net
自分で無駄と書いてるのに書き込んじゃう老人草
レスの内容的に完全にボケてる様だからご家族や関係者も大変だろうね

616:名無しサンプリング@48kHz
23/12/30 17:37:59.59 JcovpDGg.net
sunoとか、まだプロンプトで細かく指示できるレベルになってねえからな
ジャンル指定ですらまったく反映されてねえことも多いし
細かくプロンプト打てるようになったら、またステージが変わるだろう

617:名無しサンプリング@48kHz
23/12/30 17:44:48.01 aFbP7L+f.net
>>615
典型的な反応だね?
THEねらーて感じで面白いよ

618:名無しサンプリング@48kHz
23/12/30 21:17:41.33 gzKEw6x0.net
>>614
俺は31のヤングだが?
21世紀の邦楽がゴミだから90年代まで遡る羽目になったんだよ。
俺の10代に名曲はなし!寂しかったぞ・・・:-(

619:名無しサンプリング@48kHz
23/12/30 21:24:28.97 gzKEw6x0.net
まあ、音楽はファッションと同じでその時の流行だから、古いものがよい!と主張しても無意味なことが多いのは分かる。

620:名無しサンプリング@48kHz
23/12/30 21:30:13.46 uWwJ+4St.net
どうしてその古いものが今良いのかって文脈を個人的な思い入れ以外で設定できるならいんじゃないの

621:名無しサンプリング@48kHz
23/12/30 22:17:10.11 eIW9en+5.net
>>613
そうなんだよ
ピッチがあってない音でムズムズする
それ以外のGLAYの曲知らないけどあれだけ覚えてる

622:名無しサンプリング@48kHz
23/12/31 12:17:37.64 V2xmusRq.net
GLAYとか佐久間さんがいなかったら絶対売れてないよね
DTMerというのは誰の監修もなしにすべて自分でやらなきゃいけないわけでマジ茨の道だよな

623:名無しサンプリング@48kHz
23/12/31 13:08:01.73 bF2P0tKv.net
アンカ付けてまでかまって欲しいおじいちゃんにはなりたくないね

624:名無しサンプリング@48kHz
23/12/31 14:58:54.57 4fhJCAFW.net
>>622
第三者の意見が聞ける環境にあるかないかはかなり重要だね

625:名無しサンプリング@48kHz
23/12/31 23:28:22.01 YmK51G11.net
ギターとホーンの打ち込み楽にしてくれるAIを要求する

626:名無しサンプリング@48kHz
24/01/01 00:07:54.01 VpQalkt3.net
作った曲を添削して間違いがあれば手直ししてくれるAIが欲しい

627:名無しサンプリング@48kHz
24/01/01 01:03:26.97 Vv638bWT.net
間違いとは

628:名無しサンプリング@48kHz
24/01/01 01:52:25.65 ap2ush9/.net
歌手に手を出す

629:名無しサンプリング@48kHz
24/01/06 03:04:24.34 93LkIt6c.net
ちなみにプログラミングのロジック部分のバグを自律的に発見することは不可能と数学的に証明済
仕様と不具合の区別ができるのは最終的に人間だけ

630:名無しサンプリング@48kHz
24/01/06 07:29:20.64 ZfxLM+o0.net
>>629
それちょっと音楽に当てはまんない

631:名無しサンプリング@48kHz
24/01/06 11:14:48.51 VFNp91Yx.net
ちょっとヘンかな?っていう要素をわざと入れる人もいるからね
AI はそういうのが苦手だと思うよ
自分的にはブラスアレンジをやってくれるAIが欲しいな

632:名無しサンプリング@48kHz
24/01/06 11:49:22.39 w89NmYE+.net
ちょっと変かなもそのうち克服する気がする(個人の感想です)

633:名無しサンプリング@48kHz
24/01/06 11:54:28.67 VFNp91Yx.net
まあ学習しちゃうからね
変なものと変でないものの区別も出来るようになるんやろね

634:名無しサンプリング@48kHz
24/01/06 13:42:35.25 3kqTKnHD.net
>>631が言うのはスパイスとしての変なモノ…だろうな
大道から上手く逸らせられるか、みたいな「加減」がどう出来るのか
それが個性にも繋がるしね

635:名無しサンプリング@48kHz
24/01/06 14:21:52.21 vM9fc+3a.net
教育 ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート 2024

636:名無しサンプリング@48kHz
24/01/06 18:13:51.34 Qk1W75Cc.net
AIに作らせても失敗した時の沸点もクソもない
単調なメロディーがくっそムカつくわ

637:名無しサンプリング@48kHz
24/01/06 18:20:01.01 aRpUGS67.net
作曲よりアレンジャーの方がうれしいのは確か

638:名無しサンプリング@48kHz
24/01/08 02:54:18.76 REgEm59F.net
大量に生成してみるとメロディーに関わる構成ってバリエーションあんまりないんだなって実感する
逆に生成されるコード進行はかなり適当
ひとつのメロに対して正解が多いから?

639:名無しサンプリング@48kHz
24/01/08 05:13:04.42 JRnu1Jck.net
ヨシキって法整備がどうこう言っててショボくね?
AIより優れた音楽作れば問題ないだろ

640:名無しサンプリング@48kHz
24/01/08 11:50:52.65 p7znztyN.net
>>639
自分が作りましたと偽って商売するバカが現れるからだよ
そんなヤツに金払いたいの?
ボタンを押すだけでキミにも同じ物が作れるのに

641:名無しサンプリング@48kHz
24/01/08 13:34:14.49 rlTurYYP.net
センスないやつがAIに作らせたところでクソテイクにOK出しちゃうからクソ曲しか作れないという同じ結果に
結局人間の音楽的素養が問われる

642:名無しサンプリング@48kHz
24/01/08 14:25:40.81 fX3zXJll.net
また金の話してる

643:名無しサンプリング@48kHz
24/01/08 14:48:50.17 p7znztyN.net
また何のために法整備されるのか分かってないバカいる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch