自動楽曲制作AIが凄いと話題になるat DTM
自動楽曲制作AIが凄いと話題になる - 暇つぶし2ch100:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 11:45:39.42 rUSuKHm/.net
チートだからではなく、普通に著作権侵害の可能性が高いからだろうな
ソフトウェア開発者からも批判がある

101:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 12:13:18.73 /ErDfQ6U.net
オートメーションとか、打ち込みの補助を楽にしてくれるだけで十分じゃね

102:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 12:24:43.57 /1ctANzZ.net
佐村河内大歓喜じゃね?w
「キタ━━(゚∀゚)━━!!」
頭でなってる音を具現化できる時が来たw
これからこういうヤツが世に蔓延るのかな?
URLリンク(i.imgur.com)

103:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 12:30:23.51 oruAwWTy.net
>>99
マスタリングやミックスのAIツールもそうだけど、「良い例」を実演してくれるからね
AI作曲やAIアレンジに関しても、初心者がその方法論を学ぶには良いツールになるだろうね

104:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 12:38:42.46 2nz/AshF.net
独身で作曲趣味にしてる奴って最高に幸せだぞ、
独身でついて回る孤独からも開放されるし、
ギャンブルや風俗や酒にハマることもなければ、
金もそんなに使うこともない、そんなに働かなくてもそこそこの生活はできるし、そしてなんといってもAIの誕生のおかげで金儲けのためにやってるだけのビジネスミュージシャンが消えて
くれたら、ちゃんとした作曲家やアーティストが底上げくらい日の目をみる時代がくるかもしれない。

105:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 12:39:33.78 oruAwWTy.net
>>97
ツールとして使うのは何の問題もないよね
ただ曲や歌詞という権利が絡むことに関しては人間で無いが故に問題が生じるわけで
免許もってなくても自動運転で運送業営んで良いのか
絵が描けなくても絵師として著作権で稼いで良いのか
みたいな話になってくるから

106:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 12:53:17.65 0qtsqXP6.net
王道みたいな曲ほどAIで作りやすくなるんだろな

107:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 12:54:32.48 /ErDfQ6U.net
>>104
酒やギャンブルを上回る金額でプラグインやら音源買うから生活キツキツだわ

108:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 13:04:45.34 /1ctANzZ.net
ギャンブルやらなくても金の使い道が音楽に代わるだけで金貯まらんよねDTM道はw

109:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 13:11:15.03 /ErDfQ6U.net
んだ

110:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 13:20:24.00 oruAwWTy.net
>>104
AI作品は著作権持てなかったら(そう法整備されつつあるが)ビジネスには入り込めないぜ
あくまで個人使用のみの世界だ

111:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 13:21:11.37 2wbqSURm.net
AI絵師のマネタイズもかなり規制が厳しくなってる状況だからな

112:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 13:47:17.21 aRttHQ8u.net
ちょっとしたら作曲者と歌手を指定できるようになるんだろうな
作風や声には著作権ないから学習元の名前出さなきゃ自由に使える

113:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 14:11:10.36 oruAwWTy.net
そうなると多分「肖像権」と同じように声に権利がある法律が整備されると思う
勝手にタレントの画像を広告などで使えないのと同じで

114:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 14:12:15.90 ceqN3vVN.net
HIASOBIデビュー待ったなし

115:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 14:16:19.62 oruAwWTy.net
声に権利を付けることは、AIによる「特定の人間の嘘の発言」を防止する為にも必要かもね
やってもない人間の声で「私がやりました」なんて音声をばら撒かれたら堪らない

116:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 14:42:26.71 0qtsqXP6.net
これが始まりでしかないだろうから10年後とか楽しみね

117:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 14:48:08.34 /1ctANzZ.net
AIが出力した音をそのまま使わず耳コピやSMFで出力して自分でアレンジして編集した楽曲はオリジナルかどうか判断しようがないのでは?

118:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 15:33:05.38 I5F4eKX2.net
作詞より作曲の方が先に実用的になるとはな
作詞は金にならなそうだから力入れてないだけかも知れんけど

119:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 16:45:32.09 0hPdCqKb.net
声自体にはないけど声の録音物に送信可能化権があるし原盤権もある
学習させるなら金を払えってすごく普通のことだよな

120:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 17:37:29.34 oruAwWTy.net
>>117
"AIソフト所持やその類のネットサービスにユーザー登録やアカウント持ってる人間は耳コピする可能性あるので著作権登録をできません"
てくらいにしないとだろうな
まあ影武者作家がいるのはリアルでもあり得るけどw

121:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 17:41:57.07 RQ6QVAI8.net
Photoshopもここの選択範囲に犬描いてで犬の候補が出て合成されて便利になったから
ここの選択範囲にかっこいいブラスセクション入れてみたいに手軽に使えるようになるんだろうね

122:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 20:58:21.51 7o5vDg6t.net
>>121
フォトグラフィーなんて嘘ばっかりだよね
もう100年以上前から修正やってるw
デジタルになってからは良い構図作るのに存在しない木を増やしたり電信柱や電線消したり色彩やコントラスト加工したりやりたい放題
音楽もそうなって行くんだろな

123:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 21:21:12.08 6YNXXoFC.net
>>122
写真と音楽ってちょっと違うんよね
なんせブツや形が無いから「誰が作ったのか」「誰が成し得た結果なのか」が凄く大事

言うなれば映像や写真よりスポーツに近い

その結果(音楽)を誰が出したのか
人間なのか、ロボットなのか

124:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 22:21:09.54 XcjgdxMq.net
本当の本当に完璧なミックス&マスターをやってくれるAIはよ

125:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 00:25:20.63 dL1bPvfz.net
>>123
そういう次元の話をしてないからもう絡まなくていいよ

126:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 03:37:13.66 qoeTyFOT.net
>>104
ガチで制作やってたら金使わないなんて事有り得ない
むしろ風俗の方が安上がりなぐらい出費多い

127:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 07:47:19.15 4rBvsaes.net
AIの成長は追い風だ!状況を正確に理解しよう

128:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 07:47:27.05 gk8T1NE7.net
tiktok liteでPayPayやAmazon券などに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存tiktokユーザーの方はtiktokからログアウトしてアンインストールすれば可能性あり
    
1.SIMの入ったスマホかタブレットを準備
2.以下のtiktok liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
URLリンク(lite.tiktok.com)
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ。
4.アプリ内でtiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登録
5.10日間連続のチェックイン(←重要!)で合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazon券に交換できます!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます。

129:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 08:14:09.06 pLdsmUFb.net
撮った内容をデジタルで誤魔化しまくる映像画像
音楽もそうなる

しかしそもそも音楽はフェイクだろうがなんだろうが誰がやったかのほうが重要
編曲という名のゴーストライターがまかり通ってる業界
だから今さらだってことか

まぁ流れはあってるな

130:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 09:09:46.05 JS4CmS8O.net
時代がやっと私に追いつきました…
URLリンク(i.imgur.com)

131:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 09:15:11.78 pjdERhxh.net
>>128
こういうのもあるんだな

132:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 09:27:58.45 qTQHknHw.net
メロダインなんてPhotoshop以上物凄い加工だしなw

133:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 09:38:58.51 Lmjw5hel.net
90年代の名曲の歌詞を片っ端から入れてるんだが織田哲郎曲がみんな髭ダンぽくなって大爆笑
そう考えるとオダテツ曲はやはり強いな
オダテツAIが出来ないものか

134:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 10:18:31.13 Lmjw5hel.net
4歳のめいがSUNO AIで曲を作ってくれた
作曲行為が民主化され、子供でもハイクオリティーな曲を作れる時代へ!
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

135:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 10:25:35.83 4rBvsaes.net
>>134
小さな子でも作曲(?)に親しめるのはいいですね!
自分で作りたいと考え出しDAWに手を染めるかもしれないし

136:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 10:49:38.37 tzAoYdWX.net
作曲してるやつで>>4聞いて脅威感じるやつなんているの
そんなやついないでしょ

137:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 11:01:26.43 Ha7ErgTD.net
昨日から自動車に乗ってるときに看板に書いてある文章とかを
AIになった気持ちでメロディ生成してるけど、適当な気分で歌うと自分でもびっくりするのが飛び出すわ
人間の適当さ計り知れない

138:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 11:01:47.02 N/GOCgdI.net
>>128
分かりやすいな

139:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 11:50:28.73 VBPB8wGf.net
自分が演奏したり作ったりすることを楽しんでる人にはAI自動作曲なんて本質的に無関係では?

140:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 11:54:04.02 Lmjw5hel.net
>>139
それが絵描き界隈ではAIを少しでも使う人を激しくバッシングする魔女狩りが発生しているんだよね

141:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 11:54:27.94 pLdsmUFb.net
自動編曲にはお世話になりたい

142:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 12:09:12.81 4+VClvhD.net
アーティストになりたいって人にとっては願ってもないものだろう
作りたいものがある人にとっては勝手に作られちゃう訳だから理想型と一致してない限りそんなに便利なものではないと思う

143:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 12:25:35.41 pcGlUESP.net
注文してるだけで、自分が作ってる訳じゃない

144:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 13:09:48.73 86w2WhFL.net
絵描き界隈で言う自分で作ってるかどうかってのは結構程度の低い話だよね
本人はコンセプトを考えるだけで実際の製作はチームや外注にやらせる美術家だっているし
歌手だって自分で曲作ってるわけじゃないしな
ポルノ絵界隈は知能低すぎて意味わからんよ。AI絵を禁じてそれを人間が描くなんて生産性悪すぎなんだがw

145:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 13:14:53.16 14zQ61EJ.net
AIを使うのが上手い人と上手くない人が多分生まれるんですよ

146:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 13:27:50.20 ZZeIuv7P.net
否定してる人はずっとそのまま

147:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 13:33:27.98 pLdsmUFb.net
>>144
一人で完成した作品ならそりゃそいつが作ったものであることは大事だろ

148:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 13:36:45.60 +vpbe3KI.net
そのまま使うんじゃなくて、いろいろ作らせてそこからヒント得て作る人は増えそうよね

149:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 13:37:34.56 86w2WhFL.net
>>145
AI作曲アレンジでもそれを自分で歌い直して動画にするだけでもちょっとした表現になるしな、コンセプトがよければ

150:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 15:06:17.41 pcGlUESP.net
高いも低いもない
ビートたけしを作曲家と思う奴はいない

151:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 15:41:39.45 G3oCbb8l.net
単純なポップス歌ものはほぼ無価値になるな
小説が簡単そうでaiには書けないらしいし
高度な構成力が必要なクラシック作曲家が至高の時代になりそう

152:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 16:04:39.79 h0yMeH8D.net
AIによって音楽の自由化された黄金時代が来る

153:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 16:28:39.67 pcGlUESP.net
下らねえ
吉岡里帆似のエロエロ動画のほうが重要なんだよ
アングルとかこだわりがあるんだよ

154:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 16:43:04.82 6RAn7/g7.net
人物=ジャンル
エロ動画=音源やエフェクト
アングル=センス
という認識でよろしいか!

155:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 16:56:24.93 VBPB8wGf.net
しかしここまでくると、synthesizer Vでトラック作ってる方が「人間的」やな

156:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 17:06:26.43 oniICni9.net
アナログシンセしかなかった時代は電気的で冷たいと散々言われたがデジタルシンセが出た途端アナログの音は温かいとか手のひら返し
結局人間の感覚はいい加減
DTM黎明期はこんなゲーム音みたいなもの音楽と言えないみたいな風潮で今やDTMが無ければ音楽作れない
ブレイクスルーの度に着いて行けるヤツと行けないヤツが出る

157:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 17:10:05.66 Lmjw5hel.net
画像AIで「美人画」が爆発的に増えたように
AIで音楽が爆発的に増える未来が見える

158:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 17:14:46.23 oniICni9.net
ドラムのフィルインとか打ち込むの面倒だから自動でやってくれるAI欲しい

159:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 17:27:05.63 LVv/6749.net
>>125
なんだ、もっと低次元の話しだったのか

160:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 17:44:35.53 Lmjw5hel.net
誰でもボーカルができる訳じゃないから初音ミクが流行って
誰でも作曲できるわけじゃないからsuno AIが流行る
作詞もできない人はChatgptがある
音楽の民主化が完了したんだよ

161:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 17:47:31.25 MyvEvaoZ.net
>>156
鋭いところ突いたつもりなのか知らんけど、全くズレてるよ
デジタルになろうと打ち込みになろうと曲を書いてるのは人間であり、その人間に著作権があることに変わりはない
AI作曲の場合はその著作権を持つべき人間がいない
問題視されてるところはそこ「だけ」の話
ブレイクスルーで「機械にも著作権を」「誰でもボタンを押して億万長者」?
キミはそこに着いて行くのかい?
多くのリスナーもクリエイターも着いて行かないと思うぞ

162:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 17:52:12.96 MyvEvaoZ.net
>>158
ツールとしてのAIは既に皆んなマスタリングやミックスを始め色んなところで便利に使ってるじゃん
そもそもフレーズやフィルなんてループ素材を張り付けたりもするのだから、それをAIがやろうと一緒のこと
皆んな着いて行ってるじゃん
着いて行っちゃダメのは「誰でもボタン押して億万長者」の部分(権利関係)でしょ

163:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 17:59:28.22 pLdsmUFb.net
著作権ないどころか人様のデータ無断で引っ張ってるからなぁ
民主化といってもどうせすぐ飽きるだろ
作った曲をシェアする流行りは若い人の間でくるだろうけど
飽きるか満足できなくて自分で作り始めるやつが出てくるだけだな

164:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 18:00:25.96 kvHlEL6+.net
別にクリエイターのために作ってるわけじゃないだろうし
俺ルールは勝手にやってればいいよ
聞いた人が良いと思えばそれでいいし、見向きもされなきゃその程度

165:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 18:00:34.02 MyvEvaoZ.net
>>160
ボーカロイドに「歌唱印税」は無いやね
だから当然suno AIも「作曲印税」は認められないだろうし、世界的にも法律はそっちの流れで進んでるやね
つまり商用では使えないのだからただ「素人の作る大量のフリー素材」ばかりが溢れるのだろう
その中でバズった曲があったとしても決して金を産まない
結局は素人の「まるで本物」というオモチャでしかないんじゃないかな
アイコラやディープフェイクみたいな「金に出来ないそっくりさん」

166:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 18:02:16.16 VBPB8wGf.net
>>160
ボタン一発で曲(のようなもの)を生成できることが「音楽の民主化」なのか?
ずいぶん狭い音楽だな

167:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 18:02:44.76 Lmjw5hel.net
譜面を出して部分で調整できるようになるといいね
サビが弱いから

168:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 18:04:10.75 ye3DDMkb.net
どうせ俺が作ってる曲も過去に聴いた音楽に影響されたもんだしAIと変わらないのでは?と思い出したわw

169:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 18:07:01.30 Lmjw5hel.net
>>165
sunoAIでインスピレーションを受けて自分の曲を出す人は山ほど出てくるぞ
そのとき全部作曲料はなしでいいんか?

170:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 18:09:02.82 Lmjw5hel.net
>>168
絵描きはそれを認めず2次創作自体を違法認定しようとしてるw

171:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 18:14:39.41 MyvEvaoZ.net
>>168
手法は同じでもそれをやってるのが「人間」か「機械」かという違いだよね
機械はアルゴリズムに沿って自動でやったが、キミは苦労して学んだ
機械による自動生成物にまで権利を与えたら「キミが創造の為に苦労して学んだ事への対価」が無意味なものになるよね
自動運転のロボットに給料出す必要は無いもんなw

172:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 18:16:00.25 kvHlEL6+.net
お金欲しくてやってるのか

173:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 18:18:31.37 MyvEvaoZ.net
>>169
インスピレーションを何から得るかは自由じゃん
他人の曲聴いてインスピレーション湧かしてるオレらも否定することになる
ただ「インスピレーション」と「パクリ」は違うよな
パクったらその元が他人の曲であろうとAIの曲であろうとやっぱりダメなんじゃ無いかな
法的にどうなるか分からんけど、少なくとも人道的にはダメだよな

174:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 18:24:07.46 MyvEvaoZ.net
>>172
いいや、欲しいんじゃなくて払っちゃダメって話な
「労働無しに対価を得る」「努力も無しに地位や権利を得る」のは社会的にも人道的にも良くないでしょ?
少なくとも民主主義国家ではね

175:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 18:27:20.69 WFMc1OUV.net
なんか大変そうだね、そうやって逆張りし続けるのって

176:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 18:29:27.73 7p+KYHhZ.net
画像生成AIみたいに爆発的に流行ったりはしないんじゃないかな
画像って数秒(2,3秒?)で良いか悪いか判断できるけど
音楽はもっと判断に時間がかかるので、AIで労なく大量に生成できても
聴くコストが高すぎる
イラストみたいにパラパラと消費できればまた違うだろうけど

177:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 18:32:18.04 Lmjw5hel.net
>>174
株式配当や預金の金利は廃止すべき?
人の学歴は努力と無縁な胎児の段階で9割予測できるが、学歴による報酬は全て不正?

178:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 18:35:14.57 RdkhMo5K.net
スノって何語?

179:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 18:36:58.36 WFMc1OUV.net
結局、ベクトルが違う話をしてる人がいるだけで
ツールとしてAIでどこまでできるんだろうって関わりを持っていくのが今後のあり方

180:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 18:39:15.51 RdkhMo5K.net
>>178 エスペラント語で太陽か。自己解決

181:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 18:39:34.81 86w2WhFL.net
心配しなくても生成モロ出し音楽にお金は払われないでしょ
そんなの人に頼まないでも企業側やユーザー側が自分でやればいいんだもん
だから結局ID:MyvEvaoZの取り分は減るんだけどさ

182:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 18:50:51.68 pLdsmUFb.net
>>179
でも実用的なツールとしての伸びは遅いんだよね
編曲を任せたり
こういう感じでここ綺麗に弾いてとかそういうのがない
AIが編曲家とスタジオミュージシャンになってくれたらすんごく楽

183:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 19:05:45.68 Lmjw5hel.net
>>181
生成AI曲を有料ストリーミングで配信したらカネはどこへ行くんだ?

184:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 19:07:36.46 8dzdPo+j.net
また金の話だよ

185:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 19:09:53.77 47HvqNLj.net
>>87
ノイマン型でもたいていのアルゴリズムは実装できるだろ
作るのも使うのも人間だよ

186:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 19:12:14.78 47HvqNLj.net
>>183
そりゃストリーミングサービスの取り分が一番だろ

187:名無しサンプリング@48kHz
23/12/16 19:12:56.12 47HvqNLj.net
>>180
ふーん、ずいぶんと舐めたネーミングだな
アンチに回るわ

188:安倍晋三🏺
23/12/16 19:13:30.50 O4C8N3Nb.net
金金金!DTMerとして恥ずかしくないのか!

189:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 02:14:33.42 7H2srHCs.net
今少し話題になってるけどさ、
URLリンク(www.suno.ai)
の規約で下記の文章があるね
知的財産権
サービスコンテンツ: お客様は、本サービスに、著作権、特許、商標、企業秘密、またはその他の所有権および法律によって保護されているコンテンツまたは機能(「サービスコンテンツ」)が含まれている可能性があることを認め、同意するものとします。

つまりこのAIを利用して曲を公開している人は、その曲の中に第三者の著作物が含まれている可能性、そしてその権利を侵害している可能性を承知の上で利用しているということになる…😩

190:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 02:47:17.35 flJ9bNx/.net
suno
ってどういう原理で生成してるのかな
楽器ごとにちゃんと作曲みたいな工程があってmixしてるのか
それともAIが書いた絵みたいにあ植物の茎に人間の首が生えるみたいな
音波形がごちゃごちゃになっているものが一気に出来上がるのかな
少なくとも歌は後で足す感じだとは思うのだが

191:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 03:05:11.38 ZmfXeWL+.net
分からんけど、既存の市販曲をIzotopeRXみたいな仕組みでバラしてベース、ギター、シンセ、ボーカル、ドラム、みたいに分離、そしてそれぞれのパートをAIに学習させまくる
みたいな感じなのかなと思った

192:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 04:46:59.34 99YcQYAW.net
>>189 仮に第三者の権利を侵害していてたとして
それが裁判沙汰になったとして、証拠はどうやって提示されるのだろうか

193:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 11:55:36.79 WoPRDy5v.net
>>190
確かにノイズの海から立ち現れる絵と違って、要素構成的には感じるなあ

194:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 11:59:04.34 F5A0TuaG.net
学習に使ったろって情報開示させるしかないんかねぇ

195:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 13:22:15.71 wJY3K9S2.net
歌詞の事考えても構成要素と統合過程があるのでは

196:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 14:31:33.51 iiUmSmSd.net
>>188
じゃあおまえが作品をリリースしても金取るなよ
そして誰かがおまえの作品を二次使用しても無料な

197:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 16:06:37.18 b/+2T8He.net
自分の好みに合う音楽をAIが作ってくれてそれを個人的に聞く時代がきたらいいな

198:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 17:32:09.72 DDqnH/VC.net
>>197
わかる

199:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 17:36:52.58 tSXq1OHE.net
それってSpotifyやApple Music、YouTubeのオススメじゃあかんのか
有限か無限かの違いくらいしか無さそうだが

200:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 17:39:43.57 NP5RIb56.net
「アレクサ、オリジナルのボサノバを作曲して流して」
とか、
スマホに記録された今日の位置タグを反映して勝手にBGM作ったり、
スマートウォッチ内のバイタル情報から気分を読み取って曲をかけたりとか
そういうのはむしろ生成AI作曲の主目的のひとつになると思うよ
個人がその場で消費する目的で生成するだけなら著作権も問題にならんし

201:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 17:48:13.64 OtmbpgdL.net
リスナーの量だけ適切な音楽が作られるから今後音楽のランキングみたいなのは価値が薄れるだろうね

202:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 18:06:05.40 wJY3K9S2.net
DJ代わりだな

203:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 18:34:04.15 iiUmSmSd.net
>>201
多分ならないね
AIによる精密なアイコラやディープフェイク動画とかあるのにAVは廃れないしな
AIのタレントや写真集が出ても「へー凄いね」ってだけで誰もファンにならない
どうやら大衆ってのは「法的に怪しい物」や「ブランド力の無い物」「現実には存在しない物」「本人に意思が無い物」にはそれほど「価値観」を抱かないらしい
ボカロはかろうじて「アニメというキャラと意思」を与えたおかげで大衆が食いついたが、それでも本物(人間の歌う音楽)を駆逐するには遠く及ばなかった
アニメ好き以外は「へー凄いね」で終わってしまう

204:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 18:42:25.87 iiUmSmSd.net
萌え絵やエロ動画が欲しいからってAIで自作までする人ってやっぱりそうそう居ないんだよな
そんなエロより欲求の低い音楽なんて更に自作しようなんて普通の人は思わないだろう
自作までして聴きたいという欲求があるのはここがDTMという「好みの音楽を自作して作りたい人達」の集まりだからじゃないかな
大衆はそこまでの欲求を音楽に持ってない

205:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 18:45:55.89 mkgN4mbm.net
別に今までも。才能もないのに機材の力でお手軽に二次創作して、オリジナルでござい、みたいなフェイカーいっぱいいたじゃん。
適当にカッコいい曲ぶちこんでチョップして組み換えて、ちょちょいと改変して『俺の曲』みたいな。
何も変わらんでしょ。

206:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 19:06:35.73 WoPRDy5v.net
音楽ってそこまで即物的に消費するもんでもないしなあ
好きな誰々の曲、話題の曲、歴史的名曲とかの文脈で聞かれることの方が多そう
作業用BGMみたいなものとしては代替されそうだが

207:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 19:16:28.89 bFQdLZtB.net
これで死ぬのはaudioうんちゃら系のBGM販売サイトだろうな
ただ音質がゴミなんでまだ猶予はある

208:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 19:28:15.59 iiUmSmSd.net
>>205
それってアンディーウォーホルが既存の空き缶や人物をデザインして貼り付けただけで「その人のアート」として認められたのと同じよね

そこにはその人の「意思」があるけど「AI作曲」には「意思がない」んよな

そこが大きな違いで一緒じゃないんだわな

URLリンク(i.imgur.com)

209:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 19:43:23.28 F5A0TuaG.net
>>207
あれも使うほうは著作権気にするから今の学習元が明らかにアウトなままだとなくならないと思うよ

210:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 19:55:35.46 bFQdLZtB.net
学習元が明らかにアウトってなに?
音楽はコード進行がある程度決まってるんだから似てない曲はもはや存在しないのでは

211:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 20:13:39.30 iiUmSmSd.net
>>210
学習元になった創作物に著作権があるかどうかじゃね?
著作権が与えられるのは似てる似てないじゃなくてその人の創作物として各種権利を認められたら、のことだからね

212:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 20:17:18.96 m7j35ENN.net
なんだかんだ言っても最終的にAIは人間と同等の曲書くようになると思う
今後はメロディーやある程度のコードは自分で作って編曲してもらう使い方に落ち着くのでは?
編曲できないヤツは今でも人に頼むんだしさ
オケもそのまま使うんじゃなくてスコア譜を出力できれば人が演奏する事可能だし
人件費節約できていいね

213:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 20:25:35.58 bFQdLZtB.net
しかしパクリのリスクは人間にもついて回るからな
無意識のパクリというかメロディの被りはおれも心配で堪らん
メロディ入力したら似た曲を提示してくれるアプリ出ないかな

214:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 20:33:44.39 k9DcelCJ.net
>>213
その「パクリのみの合成」を意図的にやってるのがAIやろ?
それは無意識のパクリよりかなり罪深いとは思うけどねw

215:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 20:41:02.67 m7j35ENN.net
でもポップスやロックなんか符号化しててどっちにしろパクリパクられで成り立ってるやん

216:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 21:51:50.96 sgvzFS4G.net
AIに限らず人間だって99.9%の人間は引用のみで曲作ってるよな
それが悪いこととは言わないけどそれを理由にAI叩くのは無理があるわ

217:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 21:54:33.77 SsgSYMoB.net
>>214
パクらないように学習させてフィルタリングさせればいいだけだと思うけど
無意識のパクリ(韓国のとか)より良心的

218:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 22:01:32.19 0NjnewAz.net
著作権を主張するにはパクられた元ネタが必要なわけで
学習元ガーとかフワフワしたものを主張するヤツらはそれを理解出来てない

219:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 22:08:01.27 F5A0TuaG.net
>>210
原盤そのまま学習させてるってこと
しかも学習データのアセット公開してないから間違いなくアウト

220:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 22:15:21.47 F5A0TuaG.net
>>218
サービス提供してる側が学習元公開してないとユーザーは訴訟リスクあるまま使いたくないだろ

221:名無しサンプリング@48kHz
23/12/17 22:20:19.87 +sJYSF5g.net
お金の次はパクリ
なんでも反対しないと気が済まない人っているよね

222:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 01:32:42.20 5WwvA7FL.net
かつて、RY30という各種有名ドラマーのグルーヴを再現させるROMカード(実名入り)ってのがあったけど、
アレで作った曲は果たしてパクりになるのか
もうそんなのいくらでも見てきたんだよなあ

223:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 13:43:04.18 z2/iZkaY.net
微調整してえ

224:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 13:43:29.33 jE7zPJ08.net
>>221
何でもかんでも受け入れるアホな人もいるよね
法整備もされてないまま多様化だの何だの言って、結果チン◯ついたまんま女湯に入ろうとしたり
物事には「野放し」に受け入れてはダメな事があるんよね

225:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 13:58:06.09 m8Thy+2a.net
いっぱい音楽勉強して演奏技術も磨いて努力してんのにこんな簡単に秒速で曲を作られたら腹立つよなw

226:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 14:39:09.56 84MZkU9U.net
全体にスーパーの店内放送で流れてそうな曲になるのは何でだろうか

227:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 15:09:49.52 lzqgrYZP.net
アレンジやミックスの抑揚がないから

228:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 15:25:19.53 Syz73OIn.net
ここからの進化が早いんだよな
midi集やプリセット集の進化版がAIとも考えられる
使いこなし方を考えた方がいいだろう
否定せず、いかに扱うかが問われる

229:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 15:26:08.42 jE7zPJ08.net
>>225
でも秒で出てくるのはガチャだからね
自分の拘りを捨てなきゃ納得いくものにはそうそう辿り着けない気がする
「違うそこオンコードで!違うもっとタメて!違う!ああ…もう自分でやった方が早えよ」

230:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 15:27:42.19 GwJgtxkJ.net
テンプル感はあるけどあからさまな自動生成感はないのは凄い

231:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 15:28:09.38 GwJgtxkJ.net
テンプルじゃなくテンプレだったw

232:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 15:33:14.59 UMqxxc1M.net
photoshopだってマウスで囲った範囲に生成絵を
合成したりできる機能が搭載されてるんだから、
DAWソフトにもドラムトラックの差し替えとか、
ブラスのオブリガートトラックの追加とか、
魔法の杖ツールみたいなのでツーーと線引けば生成されるようになるんだろ

233:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 15:40:10.64 jE7zPJ08.net
>>228
そのMIDI素材やフレーズ集なんかが現状どれほど活用されてるのかを考えると自ずと未来が見えて来る気もする
チャートに並ぶ楽曲達にどれだけそれらが使われてるだろうか?
世に出てる楽曲の少なくとも半分以上は生演奏じゃないかな
実際自分も活用しようとした事はあるけど、チョイスする時間と労力、その時作ってる曲に上手く馴染ませる労力、などから結果「自分で作った方が早いわ」に至ってしまったw
もちろん活用してる人もいるだろうけど、それがAI生成素材になっても同等くらいの需要なんじゃないかな

234:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 15:45:16.24 jE7zPJ08.net
>>232
そういうツールとしてのAI機能は大歓迎だし、人間の補佐として期待できる部分よね
ただオレの代わりに飯を食うAIとか、オレの代わりに女とセクスするAI、勝手にハンコ押すAIとかは要らないんよなw

235:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 16:08:12.19 fbWAYBrB.net
実用的になって流れに乗ってからの批判ならありだと思うけど
まだクソ役にも立たない状態のAI作曲を叩いてるのは
よっぽど優越感を得たいのか逆張りしてる俺かっこいいとおもってるのか
ただ単にアタオカなのか
実害出るまでw生暖かく見守っておけばいいだけやん

236:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 16:57:43.56 nzkMXKx0.net
そのうちAIを批判するのもAIになる

237:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 17:31:05.70 jE7zPJ08.net
>>235
実害出てから考えるんだw
じゃあAI作曲で著作権、原盤権を得て億万長者になるヤツが現れてから考えるのね
それで儲けた人ははラッキーやね
で、その時に「こんな事になるのは誰でも分かってたやろ、なんで国は規制してねえんだよ、マヌケだなあ」とか言い出すんじゃないよな?

238:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 17:32:32.01 jE7zPJ08.net
病院が足りなくなってから考える疫病対策みたいなw

239:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 17:32:40.13 4Qk0pxM0.net
別に儲けたやつがいてもよくね。それで何が困るの?

240:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 18:25:38.48 fbWAYBrB.net
なんで俺はAIが嫌いなんだろう?とか1回考えをまとめてみたら?

241:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 18:30:04.66 fbWAYBrB.net
>>237
その人がもうけたらあなたに実害があるの?
悔しくて寝れないとかいう実害?

242:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 20:10:36.95 6tw/PWWR.net
枠組みがなければ実害のリスクがある
儲けたやつがいても別にいい
ただし学習に使う段階で許可をとり原盤に対して何らかの形で金を払うならな
HIPHOPのサンプリングと同じことでしかない

243:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 20:18:55.72 84MZkU9U.net
勝ち負けにして煽り出してる奴を見つけろ
それがアフィカスだぞ

244:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 20:34:43.39 LA/FbM9E.net
著作権云々で切り分けて考えないといけないのは、文句を言うべきはソフトウエアを作る「側」だなにだな
エンドユーザーは手に入れたものを使って表現するだけでそこは保証されるべき
そのプロテクションがソフトウエアにあるかないかだが、薄べったい曲しか作れないところでそもそもその領域にAIがまだたってない
それもあっという間に実現されるとは思うが

245:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 20:44:30.77 H4QJi/vp.net
技術としては人と区別できないところまでいつかは行くと思う
その辺で何かしらガイドラインが作られるだろうから心配無いのでは
それと楽曲を販売する際にはAIで作ったかどうかをデータスキャンするような高度な仕組みができるんじゃないか

246:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 21:20:34.46 /VwsrdXf.net
仕事がAIになってお金だけ貰えたらいいのに 趣味の範囲に来るなよ

247:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 21:21:39.72 4Qk0pxM0.net
人間も音楽つくるときは他人の曲で学習してるけど金は払ってないよな

248:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 21:33:29.31 6tw/PWWR.net
そりゃそうだろ
何いってんだこいつ

249:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 22:08:41.21 6tp46B0O.net
これって今はフレーズ寄せ集めで都度アレンジとかはしてないんだっけ?
アレンジの精度も上がったら人が作ってるのとあまり違いがわからないな

250:名無しサンプリング@48kHz
23/12/18 22:19:14.30 84MZkU9U.net
とつぜんオーディオファイル出してこないでDAWの使い方学習してくれた方が
色々楽しそう

251:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 01:46:04.52 PJSd1Bcs.net
>>224
それは昔からあるただの病人をどう扱うかの問題
AI作曲は新技術の活用方法の模索なんだから、すでに技術ができあがっているなら受け入れるしかない
現実逃避してるほうがよほどおかしい

252:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 02:28:54.77 9ExWdVdc.net
今は波形データをそのままAIに食わせてるから著作権的な意味合いで問題があるように思うけど、
例えばAIで既存曲を分析して譜面データに起こしてからAIに食わせてそれを元に曲を生成する(しかもメロは学習元と絶対に被らないように出力)とかだと著作権の問題はクリアできそうな気が

253:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 02:46:03.27 kOfaRNll.net
>>241
民主主義的に実害があるね
拾った物で商売可能だと思ってるの?
マジでそんな事も分からない?w

254:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 02:56:49.79 kOfaRNll.net
>>251
「拾った物で商売」
「ボタン押して億万長者」
技術が出来上がってるならそういう事を受け入れるの?
民主主義国家でやっていいことだっけ?
ダメでしょそれは
受け入れて良いのはあくまで
「ツールとして便利に活用するAI」
受け入れる前に何がオッケーで何がダメなのかちゃんと見極めないといけない
野放しに受け入れてはダメなんよ

255:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 03:06:31.93 lyYPX0eW.net
>>252
それも原盤は使用してなくても著作権侵害だろうな

256:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 03:09:20.94 kOfaRNll.net
>>252
いくら「著作権の侵害」をクリアしても結局そこに人間は居ないのだから「著作権の付与」は出来ないやね

つまりAIが作った創作物は著作権フリーのフリー素材にしかならない
じゃあビジネスには絡めないから、ただ個人で楽しむ範囲だけの物になるね

257:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 03:15:43.18 9ExWdVdc.net
>>255
自動で学習すること自体がダメなんかな?
人間って、音楽を聴いて耳コピでアナライズ、そしてそれを分解して自分のネタとして取り込む、そしてそれを再構築して出力(既存曲と被らないように)っていうやり方をするじゃん
それの模倣というイメージで書いたんだが

>>256
確かにそうかも
著作権は、「著作物とは、思想または感情を創作的に表現したものであって、文芸・学術・美術・音楽の範囲に属するもの」に付与されるので、そのやり方だと思想や感情を表現できていないことになるね

258:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 03:57:23.23 lyYPX0eW.net
>>257
自動つっても人が機械にそうするように入力した時点で二次利用だな
AIに創造性があって意思があれば著作権も認められるだろうな

259:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 04:10:40.03 iwu39xE7.net
音源解析AIもすごいね
ミックスされた音源をトラック事に分離してくれる

260:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 09:47:42.08 L2X6mL1b.net
>>254
そんなもん三十年前にHIPHOPが通った道やがな

261:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 09:48:03.69 LOJqEcXE.net
作例聞いたけどデタラメというか散漫なやつばっかりだな
こういうのが世に溢れたら人間の感性がそっちに合わせることになるんだろうけど

262:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 09:50:47.07 L2X6mL1b.net
>>253
アーメンブレイクで大金手にしたヤツは山ほどいるぞ

263:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 10:27:43.32 5ZVvJXSl.net
実際に行われてるのは体のいい既成曲のロンダリングだからな

264:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 10:41:41.63 bk7TvMIk.net
いまだに「AIが俺の立場を脅かすことはない」とかいう、
ポジショントークに必死なジジイだらけなのかよ
哀れ
chatGPTが流行りだした今年の初め、
この板でもAIは今後指数関数的に性能を伸ばすことや、
自動生成の著作権については10スレ以上消費して議論しただろ
まあそんとき参加してなかったならしょうがねえけどさ

265:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 10:53:08.95 dSLwkuoy.net
Xとかでドヤ顔でポストしてるくっさいドローンアンビエントやLofiビートやその他テクノはAIで駆逐されたらいい

266:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 11:01:59.50 5ZVvJXSl.net
いきりまくってるのが一匹いるけど、ズレまくってんのよ

267:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 11:14:32.56 eILZPXwH.net
数年くらいしてどのくらい洗練されていくかを見守る感じ

268:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 11:23:18.94 wxq/SUNC.net
何とかしてこの話題が盛り上がってくれないと困る音楽なんか作ったこともない奴が混じってるな

269:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 15:55:33.20 NwJN64pJ.net
自分で曲作るときって似たような有名な曲ないか凄く悩むんだけど
AIってそういう配慮してるの?
有名な1万曲くらいは被らないようにインプットされてる?

270:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 16:05:26.83 ttRqMkVk.net
配慮なんかないよ あるのは一切を無視した混沌だけ
しかし混沌にこそアートの種子はあるに違いない

271:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 18:37:02.12 XTTbBfYo.net
既成曲に似るどころかもうちょっと人間のセンスを再現しろよって思う

272:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 18:45:19.59 60zT4DPp.net
リリース直後だからまあ多少はね

273:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 18:45:49.89 h5+m9oAB.net
それやってもリアルなボカロと同じでつまらない方向に行きそう

274:安倍晋三🏺
23/12/19 19:03:06.31 NZLfZKEi.net
人間らしくありたいだなんて、それは人間のセリフじゃないだろ

275:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 19:09:04.71 WXFYWzqf.net
>>260
だから無許可で使う素材の著作権が問題になったやろ

276:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 19:14:11.08 WXFYWzqf.net
>>262
だからそれも問題視されたやろがw
誰かがやってたから良いんだ的な思考なんやなキミ

277:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 19:15:25.82 ttRqMkVk.net
著作権なんか盲信するなよ、JASRACの犬か?
オリジナルの芸術なんかもうないんだから一切合切をシェアして新しい芸術のための奉仕をすべきとおれは思う
ベートーヴェンの第10交響曲を創造できるのは人間でなくAIなのだ

278:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 19:33:29.07 h5+m9oAB.net
大体の人間はたまたま音楽で金稼いでるだけで精神的にはサラリーマンだからな
なかなかそういう考えには至らないと思う。音楽の自由な発展より日銭のが大事

279:名無しサンプリング@48kHz
23/12/19 19:56:05.85 WXFYWzqf.net
>>277
キミの曲で一億稼ぐシンガーや企業がいてもキミへの対価はゼロ
作曲者もそのシンガーということになってる
それでも良いんだといえるならキミは聖者だろうさw

280:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 01:40:45.09 LbujfaIf.net
このままボカロ曲の需要が一気に無くなってしまう流れなら
いずれSunoも無くなってしまうだ

281:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 01:46:25.06 FBrwPyFF.net
CG板みたいな荒らし方をしたいんだろうが
あんまし相手にしてもらえんくてカワイソウ

282:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 02:03:42.14 c/QhAqa4.net
>>261
そうなんだよね
どういう意図で、どういうコンセプトで、どういう思想で作られたのかがよく分からない曲ばかり
唯一伝わるのが歌詞のみっていう

283:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 09:45:25.44 XDsDR8H4.net
卑猥な歌詞を入力して遊ぶにはいいんじゃない
めっちゃ真面目に歌ってくれるし笑

284:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 10:15:49.18 bp+nALU5.net
URLリンク(twitter.com)
ありきたりな70点の曲を連発するんだよね
これを80点、90点にできるかどうな
(deleted an unsolicited ad)

285:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 10:19:12.57 3GuO7sCb.net
俺も現時点AI作曲は良いとは思わないけど
まともに使えるようになって欲しいね

286:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 10:58:47.75 myG8ycbH.net
>>284
もしフォロワーさんが自分の曲だってうpしたらいいねする

287:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 11:06:50.28 FBrwPyFF.net
>>284
なぜか記憶できない感じはグラフィックと似てるな

288:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 11:45:00.79 zcrJ2YF1.net
おれが思うにもはや人間が大した曲を作っていないという点に問題はあると思う
>>284以下の曲がJPOPにはごろごろあるので相対的にこれでもよく聞こえてしまう部分もあるのでないかね

289:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 13:29:23.88 PSRmJRS8.net
アイドルの曲って誰がどういう思想で作ってるかなんてどうでもいいからAI作曲でもいいな
今のクオリティじゃ地下アイドルでもちょっときついけどそのうち改善されるだろうし

290:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 14:57:45.49 EXgkS1P8.net
これらの技術って、無から音声を生成してるわけでも無し、かと言ってその都度音源用意してMIDIで打ち込んでるわけでも無いだろうし、素材はオリジナルなわけも無いだろうし、どこから音を引っ張って来てんだろう

291:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 15:07:16.88 EXgkS1P8.net
>>289
それで良いと思うけど、作曲者いないから著作権無いし、無料、無許可で使われ放題じゃね
手売りしてるうちは良いけど、例え当たったとしてもあまり儲かんないよな
カラオケで歌われても印税ゼロw

292:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 15:46:29.30 LbujfaIf.net
URLリンク(app.suno.ai)
テスト

293:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 17:05:51.63 6ublWQWO.net
MIDIデータで吐き出してくれたらいい感じにアレンジできるのにそういうAIは無いんか?

294:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 17:07:24.65 JZJRdkhG.net
MicrosoftのAIチャット「Copilot」がAI作曲の「Suno」と連携し自動で音楽を生成する機能を導入
URLリンク(gigazine.net)

295:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 17:28:04.92 bMAuCLTD.net
これもうwindowsに搭載されるの時間の問題だろ

296:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 17:34:15.77 iETTOrh9.net
簡単に300曲作れてもその300曲誰がチェックするんだって話
さらにそこから1曲をブラッシュアップするとしてもそれなら最初から1曲だけ誰かに作らせた方が安い
商業的視点で見た今のAI作曲ってこんな感じじゃないの?
結局まだ人の手を離れるには遠いよ

297:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 17:38:40.74 iETTOrh9.net
書いてて思ったけど非商業で音楽やってる奴や知名度ある奴が適当に100曲出力してファンやフォロワーにアンケートとって選ばれた一曲を完成させるって使い方ならありだね、それなら今でもできるわ

ただまあ誰も彼もがそんな事やりだしたら毎回アンケという名のチェック係やらされるリスナーはたまったもんじゃないだろうけどね

ボカコレや無色透明と同じだわ

298:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 17:45:10.41 zcrJ2YF1.net
ネットの玩具が増えて面白いじゃん
著作権著作権言ってる奴がいるがもう印税生活を夢見られる時代じゃないんだから、いろんな選択肢を持っとくべきだね
AIあったほうが明らかに案件を多くこなせるやん

299:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 17:53:15.17 MD8XOBhj.net
>>284
JPOP自体が70点でも良いわけだから70点でも問題ないな
メロディーと和声は大体こんなもんだろうし
アレンジが若干難有りなのでこれにプロが手を入れて添削すれば85点になる

300:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 17:55:10.60 EXgkS1P8.net
そりゃ自分の為だけの創作活動ならパクられようと無断使用されようと誰にも迷惑かけないしいいんじゃないか?

301:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 18:02:10.99 NZaaVm+/.net
動画のBGM制作とか簡単な自動作曲が使われてるしな
曲で儲けるんじゃなくて素材集を買う感じだな

302:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 18:05:52.25 S00LBmFo.net
>>284
70点がボタン一発でできてしまうなら十分に革命だろう

303:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 18:14:23.39 EXgkS1P8.net
ただAIが世の中に蔓延った挙句には、実力の分からない人間が曲を発表するともれなく「どうせAIだろうw」という評価が世間から下される様になるんだろうな

それを払拭できる何かは身に付けておいた方がいいだろうけど

304:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 18:17:31.19 6ublWQWO.net
AI作品だとしても楽器弾いてるとこ見せるだけでAI感無くなると思う
結局楽器のプレイングが弱いヤツは生き残れそうにない

305:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 18:19:49.23 S00LBmFo.net
これでできた曲も、コード進行や曲の展開がおかしかったりするが、普通の人は気にしてる風でもないしな

306:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 18:23:09.59 zcrJ2YF1.net
AIがあらゆるものの閾値になってくだろうね
イラストも下手なものを上げるとAIでいいやんと言われるようになったし
文章やらなにやらAIを超えるものを作れないなら用無しになってくだろな
著作権著作権言ってるやつはそれが怖いんだろう

307:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 18:31:14.34 6ublWQWO.net
>>305
今は不自然なところ結構あるけど人間と変わらない曲吐き出すのは時間の問題だと思う

308:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 18:56:10.64 MD8XOBhj.net
>>305
ニコ動世代は耐性ついて慣れっ子だよ

309:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 19:30:16.81 NZaaVm+/.net
「AI楽曲弾いてみた」でバズる未来

310:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 19:38:59.39 EXgkS1P8.net
>>306
まるでわかって無さそうだな
著作権得られなくて印税も二次使用料も取れなくて「可愛そう」って話だぜ?w

311:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 19:55:59.33 S00LBmFo.net
人が気持ちをこめて作為的に作った曲なんて気持ち悪い、という人が出てくるかも

312:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 19:57:50.22 LbujfaIf.net
それはそれで「可哀想」ですね

313:安倍晋三🏺
23/12/20 19:59:08.60 K8bv2c+5.net
気持ちを込めて作ったおにぎり

314:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 19:59:48.85 bMAuCLTD.net
URLリンク(twitter.com)
「AI killed the composer」
(deleted an unsolicited ad)

315:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 20:04:14.45 EXgkS1P8.net
>>311
そこまで行ったら実写のドラマや映画を観たら気を失うかもな

316:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 20:05:29.51 MD8XOBhj.net
>>314
今時の若者が作る曲と大して変わらないな
おじさんはそもそもこんな曲は作らないだろうけどw

317:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 20:14:26.30 6ublWQWO.net
>>314
ちょっとP-MODELみたいだな

318:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 20:20:24.22 EXgkS1P8.net
>>314
いいんじゃね?
これすら自作で作れないヤツの強がりを表現してるんだね
自作しとけばコレがバズった時に金になるのに勿体無いね
カラオケで歌われても、CMで使われても、キミの対価はゼロという

319:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 20:22:56.51 JSJlJK+l.net
まあまあクソ曲で安心するぜ

320:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 20:33:41.70 MD8XOBhj.net
将来的には演奏のクオリティも含めてジョン・ウィリアムズやスティーリーダンみたいな曲もAIが作れるようになるかも知れないよな
アルゴリズムで定義出来さえすればいいのだから

321:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 20:34:27.86 S1WZXiyy.net
空気を読んで「驚いたフリ」してるプロ作曲家も多いけど実際は作曲家を脅かすようなものにはなってない
ガチで創作者の脅威になってる絵のAIとは大きく開きがある

322:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 20:36:55.85 PSRmJRS8.net
絵のAIだって登場時は相当チープだったよ

323:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 20:45:58.97 d3UPYUa1.net
まだまだクリーチャーを生みだしてる状態だしな
それも時間の問題

324:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 20:55:34.71 t3QQArKa.net
AIのおかげで音楽やらなくていい奴が減るのはいい事なんじゃない
タイムラインに流れてくるスクリレックスもどきとかカワイイフューチャーベースもどきとか、ああいうのは最悪だから全部AIにやらせればいい

325:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 21:13:38.77 S+XsYTRg.net
>>321
遜色ない物が出来るようにはなるだろうさ
出来るようにはなるけど、そこに権利が持てないなら作家のそれには匹敵しないやね
クライアントはそれがバズった時の対価は欲しいからコストかけてでもAIより作家に依頼するんじゃないかな

326:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 21:23:44.52 zcrJ2YF1.net
>>325はbot

327:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 21:38:00.48 d3UPYUa1.net
捕らぬ狸の皮算用

328:名無しサンプリング@48kHz
23/12/20 21:58:24.97 PSRmJRS8.net
> >>324
誰が作っても同じような音楽はAIが作って人間はそれ以上のものを目指すってのはまったく健全で素晴らしい世界だよな
絵の世界は残念ながらラッダイト運動側が勢い強いようだけど

329:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 00:41:15.18 jwWNmfCE.net
最初のうちは人間が作ったのと変わらないとか騒がれてもそのうちリスナーも慣れてきてそれなりに人間がつくった曲との見分けがつくようになるだろうね

330:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 01:02:42.53 WiwVvmZx.net
嫌儲板のみなさんこんにちは

331:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 01:34:17.90 +BZ3jXso.net
Goodbye, Humankind
URLリンク(app.suno.ai)

332:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 01:46:56.18 WiwVvmZx.net
アフィカスの皆さんもようこそ

333:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 09:32:32.29 dsonQiyd.net
試したけどすごいはすごいけども
自分で曲を作る事の意味まで無くなってはなくない?
全然表現したいことは尽きないんだけども
これで辞めるって全然理解できない

334:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 09:47:02.18 qOAW9sZV.net
>>333
自動生成より劣った曲しか書けないアマチュアの真面目なヤツが意欲無くしてる

335:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 09:51:47.00 qOAW9sZV.net
>>310
著作権がどうであれAIより劣った曲しか作れなかったらそいつ用無しには変わりないですよ

336:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 10:26:01.08 1n1kWMm6.net
>>333
ほんそれ
なんか適当な歌詞入れて自動で歌声が出てくるのが面白いっての止まりな気がするわ
ボーカル以外のパートがおそらく面白みゼロなんよ

337:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 11:00:44.85 gx6dDulA.net
CMは全部AIで完結したのが出てくるな

338:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 11:11:47.93 qOAW9sZV.net
不自然さがあると言ってもそれは現時点での話でアルゴリズムや非イノマン型プロセッサーのブレイクスルーが来たら人間と変わらない曲を生成するようになると思う

339:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 12:49:00.27 YkBUFuZJ.net
>>336
だから原曲がAIでアレンジを人がやるのよ

340:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 14:13:30.59 eiMg1zLB.net
>>336
しかし自信満々に歌うボーカルってのは説得力があるんだなと思った
ボーカルも楽器も変なとこはあるのに統合してしまうような

341:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 14:13:47.11 JCrHk+U/.net
パクリマシーン
URLリンク(app.suno.ai)

342:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 14:32:57.62 jwWNmfCE.net
短いな
フルサイズだとボロが出るのか

343:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 14:38:49.32 uq19Ejv+.net
こういう完パケじゃなくて既存のトラックにストリングスつけてくれるとかオーケストレーションしてくれるとか
ストラムギターのパターンつけてくるAIまだなのかよ

344:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 14:49:11.21 hTNvWahB.net
>>343
これだな これを待望している

345:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 16:44:28.16 whsCWvJE.net
曲作る人にとってはまだあまり利用価値ないかな
ちょっとしたBGM探してる人には自由な歌詞を歌わせられる点で実に重宝するだろうね

346:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 17:06:35.51 pVAD5Z44.net
オーディオじゃなくてMIDIデータで出力して欲しい

347:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 19:23:26.10 rBZXQqY4.net
>>335
人間が作れば「劣った曲」にも著作権はあるけど、AIが作った曲には「優れていても劣っていても」著作権無いんよな
哀しいね

348:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 19:25:31.30 rBZXQqY4.net
>>346
そういうMIDIツールやプラグイン、またはDAWの機能としてそのうち出てくるんじゃ無いかな
「このプロジェクトに合うギターのカッティングを生成」とか

349:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 20:07:38.82 RAm9mC05.net
素材集みたいな挙動するAiは欲しいね

350:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 21:15:50.19 pVAD5Z44.net
>>347
イヤそう言う事言ってんじゃない
AIより劣った曲しか作れないなら著作権以前の話でミュージシャン失格やろって事だ
アスペかよ

351:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 21:17:21.09 WxaSx/uR.net
著作権とお金の話しかしない必死なやつが居ついてる

352:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 21:24:52.93 pVAD5Z44.net
AIより劣った曲しか書けないやつの所に仕事なんか来なくなる
クライアントからしたらAIの利用料払って自動生成した方が安上がりに決まってる

353:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 21:35:15.28 JCrHk+U/.net
会いたくなかった
URLリンク(app.suno.ai)

354:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 21:45:58.22 VckWUTFF.net
>>350
その「ミュージシャンとして失格なヤツ」が修行して良い曲書けるようになる可能性はあるが、AIが発展しても権利を持てる様になる可能性は無いよな
分かるかい?こういう「根本的な話」
難しいかな?w

355:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 21:53:01.25 rRx72kLb.net
>>354
いやそれはビジネスモデルとしてAIによる作曲が確立したらその運営会社が生成した曲をどこまで使用させるか決めるだろうね
例えば映像作品1件までとか追加料金で永続使用とか
なんかピントずれてるよキミ

356:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 21:54:20.37 VckWUTFF.net
>>352
その曲がバズってもクライアントは儲からないぜ?
著作権や原盤権の無いその楽曲は無料で使われ放題
何の利益ももたらさない
ただその場しのぎの一過性の曲
もちろんそれで良いというクライアントもいるだろうけどな

357:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 21:57:57.50 uq19Ejv+.net
この著作権とお金の話しかしてない人は「邦楽はいつ頃から終わってしまったのか」スレにもいるんだけど
この人の書き込みは一貫して自己弁護なんだよね。しょぼい音楽を作ってる自分を擁護するためにいろんな方面から
頑張って理屈こねてる。ここではそれがAI音楽には著作権がないから自分と自分の音楽は脅かされないという話になる

358:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:00:41.23 VckWUTFF.net
>>355
運営会社?
AI生成物での事業が認められたらの話だな
多分ムリだと思うよ
「拾ったモノで商売」ってw
現状のフリー素材屋も「拾ったモノ」や「ボタンを押して生成したモノ」で商売してるわけではないからね

359:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:02:51.79 hTNvWahB.net
botと議論は出来ないぜ?
AIとなら出来るけどね

360:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:03:28.11 VckWUTFF.net
>>357
オレは「実情」を議論してるに過ぎない
キミの様に「憶測」や「決めつけ」で物を語らない

361:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:06:14.57 rRx72kLb.net
>>356
サブスクで金取るんじゃね?1ヶ月何曲までとか年間無制限とか
今あるBGMサブスクみたいなそういうビジネスモデルだろ
それに映像作品にしろ歌にしろ金掛ける時はAIじゃなくて作曲家先生に依頼するだろう
だから有能な人はAIが普及してもノーダメージ
5ちゃんでブツブツ言ってる俺みたいな有象無象がタ匕ぬ

362:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:14:50.84 rRx72kLb.net
>>358
いつまでもこのままSunoみたいな切り貼り生成だと思ってんの?

363:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:15:06.17 VckWUTFF.net
>>361
その「金取る」が可能かな?AI創作物で
今あるそれらはちゃんと「自作」やろ
その違いが認められるのかどうかだけど、流石に「拾った物で商売」はムリだろ
AI創作画像を売る業者が問題になってなかったけ?

364:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:15:36.33 VckWUTFF.net
>>362
中身のレベルは問題じゃない

365:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:18:18.44 rRx72kLb.net
>>363
それ言うんならフレーズサンプリングやボーカルフレーズ集そのまま使ってるぺたぺたDAWに貼り付けてる先生方居るけどそれって自分で作ってないですよね

366:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:21:34.53 VckWUTFF.net
「AI画像集、30枚パック3000円」
こういうのいま規制すべき方向で法整備されてるっしょ、世界的に
クライアントがそれを買って活用?
いやいや、色々問題やろw
タレント事務所が自分とこのタレントの曲をAIで?
いや、例えそれが売れて色んなところで使われても一銭にもなりませけど、それでええの?w

367:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:23:48.32 VckWUTFF.net
>>365
そうだよ、他人の創作物から無許可でそれやると問題になってるね

368:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:25:17.84 VckWUTFF.net
>>365
ただ販売されてる素材集はちゃんと商用利用可能だからね

369:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:26:27.01 rRx72kLb.net
>>366
金掛けるとことそうじゃない所は使い分けするやろ
そりゃ流石に有名歌手に自動生成のオケ渡したりしないだろうよ
>>361でも言ってるだろ
ただ請け負った作曲家先生がAI使うかも知れないけどなw

370:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:28:47.92 VckWUTFF.net
>>365
勘違いしてると思うけど、素材を組み合わせてデザインされたものはちゃんと創作物として権利を有するのよ
URLリンク(i.imgur.com)

371:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:29:58.18 /KBsN6qt.net
>>369
その先生がバレた時は億単位の賠償になるだろうなあw

372:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:36:09.07 rRx72kLb.net
Sunoみたいな形態はAI生成の一つで今後発展するモデリングテクノロジーを用いて生成した楽器音の場合は切り貼りでないから著作権も一応クリアーしてしまうよ

373:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:39:24.99 rRx72kLb.net
>>370
コラージュだってそんな物芸術じゃないと一悶着あっただろ
紆余曲折の末の評価
それならAIで生成したものチョップして並べたらOKとも言えるなw

374:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:48:59.57 U+ZUQ7ji.net
そのうちDAWがアイデア出してくれて選ぶみたいな時代になるんだろな

375:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:50:04.57 We4jaYpT.net
プラグインがアイデアを出してそれをクリエイターがチョイスするのはもう10年以上前からだけど

376:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:52:29.90 VckWUTFF.net
>>373
結局さ、「素材を集めてデザインする」というこの行為を「人間」がやるか「機械」がやるかの違いはデカいと思うよ
100m走にロボット参加させて一位を取ったら金メダルあげる?
いやあげないでしょ
みたいな
だからAI生成物に権利与えない方向に世の中は動いてるんよね

377:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 22:57:06.51 We4jaYpT.net
>>376
それはあるね
人間だと同じ素材の組み合わせでもその時のその気分でしかできないアレンジが化学反応的に出てきたりするし

378:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 23:06:21.01 299MjFiH.net
いずれメーカー側が自前で作成したフレーズや楽器のフレーズを学習させて作ったAIが出てくるだろうね
そのうちDAWにAIが組み込まれて曲のイメージに合わせて任意のパートを自動作成してくれたり、仮打ちのMIDIを生っぽく差し替えてくれたりするのでは
Virtual Guitaristのフレーズ自動生成版みたいなイメージ
もしくはQY70みたいにスタイルとコード指定してブロック作っておくとその区間が自動で都度演奏されるみたいな感じとかかな
パソコンの中に生バンド雇ってるみたいな感じというかね
今はAIがボタンひとつで作曲!とか言って盛り上がってるけど、どうせそのうち元々作曲編曲出来る人がAIも取り入れてさらに強くなって無双するみたいな時代に突入すると思うよ

379:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 00:08:02.66 wLb6xazU.net
自動伴走みたいな最新のキーボードがあったな
あれはCDにいれても大丈夫なん?、

380:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 00:27:16.89 daE9e3xa.net
これ許せんヤツと容認派絶対交わる事無いね
でも知の探求としてAI開発は音楽も含めて色んな分野で行く所まで行くよ

381:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 00:33:29.64 daE9e3xa.net
>>379
昔アルペジエイターのお化けみたいなKARMAというのがあった
小室哲哉がそのまんまでプリセットを楽曲に使ってた
のでポップキーボードのオートアカンペニメントは大丈夫だと思う
それとこんな事例もある↓
URLリンク(www.nippon.com)

382:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 00:48:43.88 944qkd/d.net
>>380
許せんヤツはだいたい権利とか金の話、容認派はただの新技術盲従って感じで何か浅いのよね
もっとAIの人類史的意味みたいな話を誰かしてくれ

383:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 00:51:06.23 daE9e3xa.net
>>382
う~ん人類史って…今スタートラインに立った技術だし無理だと思います

384:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:13:40.08 QZbb0zyE.net
昔から職業作曲家がやってるようにリファレンス曲をちょこちょこ弄って改変すればいいだけじゃん
元ネタが既存の曲からAI作曲に変わるだけ

385:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:19:28.78 VFBT6wN1.net
ポップスやロックは符号化されて久しいのでAIでサポートするのは別に良い気がする
多分DAWに実装されるのは時間の問題
限定的だけどスケールと音域指定してベースフレーズを自動生成する初歩的なアシスタントプラグインとかReasonにあるし

386:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:22:23.38 UzEEDIZk.net
>>380
許せんなんてやつが何処にいる?
キミの頭の中かい?
「許せん」のじゃなくて世間から「許して貰えない」んだよ
>>376でいう100m走のロボットのように
>>378
こういう技術は大歓迎じゃないか
現実化するが待ち遠しいね

387:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:25:41.01 VFBT6wN1.net
>>386
このスレで否定してるやつは許さん派じゃない?

388:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:29:37.05 sKnFZyN5.net
西洋音階なんて組合せの確率でしかないしな
知らんけど

389:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:31:22.76 UzEEDIZk.net
>>382
「許さない」のが誰なのか分かってないんだな
許さないのはオレじゃない
世の中だ
権利を与えたくないのもオレじゃない
世の中だ
金にさせたくないのもオレじゃない
世の中だ
オレが言ってるのは
「世の中がそうするよ」てことだ

390:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:33:51.32 nnFSh7KP.net
シュレディンガーの猫だけど、そうじゃない可能性もあるというのも考えてもいいかもよ

391:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:34:08.16 VFBT6wN1.net
音楽理論として体系化されてる論理的な物だからAIで構築できるのは当たり前だと思う
人が聴いて心地よいと思う進行だってパターン化されてるし

392:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:34:28.07 UzEEDIZk.net
>>387
否定してるヤツが何処にいる?
キミの頭の中かい?
オレだってozoneのAIマスタリングだって使うしAI技術大歓迎
もっと活用されたツールが待ち遠しい
だけどAI100%の創作物に関しては「世間は黙ってないだろう」と言っているだけ

393:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:35:35.27 VFBT6wN1.net
>>389
自分の意見無いんだなw
知らんけど

394:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:36:09.78 VFBT6wN1.net
>>392
ふーんそうw

395:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:37:04.93 VFBT6wN1.net
>>392
100%使わきゃいいんじゃね?
はい終わったw

396:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:37:58.09 UzEEDIZk.net
>>390
>>376で言うような100m走でロボットが金メダル取れる世界をキミは望むかい?
多分、いや、流石に世界はそれは受け入れないと思うぜ?
実際そういう法整備の流れは見て取れるし

397:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:40:36.22 VFBT6wN1.net
>>396
「受け入れないと思う」
思うってただの感想だし説得力無いけど…

398:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:41:33.67 VFBT6wN1.net
そりゃ法整備やガイドラインはされるだろうよ

399:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:46:48.98 daE9e3xa.net
>>396
AIには100メートル走ってもらわずにに30メートルでええやん
70メートルは自分で走ったらええやん
MPCとかでビートメイクしてる連中今でも80メートルくらいサンプリングで20メートルくらいしか自分で走ってないで

400:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:49:15.79 UzEEDIZk.net
>>395
だからその線引きをどうするか今世界中で議論されてるよな
どうなるか知らんけど、オレが決めるわけでもましてやキミが「100%じゃなきゃいいんだ!」と決めるわけでもねえ話だよ

401:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 01:55:29.32 UzEEDIZk.net
>>397
ああ、別に「説得」までする気は無いからな
「世界的な傾向から予測される事」を「説明」してるだけなのだから

402:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 03:54:21.85 cRCpI77L.net
素人のあんたがここで説明する必要あんの?

403:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 07:32:33.56 6lbFnLUp.net
>>382
カラスが鳴きました。オウムが真似をしました。案山子は何も言いませんでした。そんなフレーズが出てくる哲学的な歌を作って。
A crow cawed.The parrot mimicked.The scarecrow said nothing.Make up a philosophical song with phrases like that.

Listen to Echoes of Nature on Suno!
URLリンク(app.suno.ai)
Listen to Wisdom of the Crows on Suno!
URLリンク(app.suno.ai)

404:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 07:37:25.07 lhW8PjF0.net
わざわざヘッドフォンしてどこの馬の骨ともわからん奴がAIに作ってもらいました!
って貼ったリンクをクリックしてその都度聞くと思う?
この面倒臭さが答えだと思うんよ

405:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 07:48:54.14 n/OmRNsx.net
ラーメン手掴みみたいなおもしろいのでてこんかな
元々デジタルだからぶっとんだ解釈みたいなのはいまんとこないね

406:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 07:49:42.14 6lbFnLUp.net
>>403
日本語訳
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

407:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 08:10:01.75 8eT6W04f.net
上の方で貼られてるの数曲聴いたけど、凡百のボカロ曲レベルには達してるんだね。(メロディメイクの話ね。)
才能ない奴に引導渡す役割を担うって感じ。
例えばヒャダインみたいに、音楽的な知識や理論はがっつり入ってるっぽいのに、出てくるメロディは素人の鼻歌レベルのものしか作れない人
もいれば、ノエルみたいに大した知識も無さげなのに多くの人の心を掴むメロディを生み出す音楽家もいる。
ヒット曲を分析して理由を説明出来る音楽家や評論家が、その分析力を駆使して素晴らしい楽曲を作れるかっていえば全然出来ない。
この辺りの謎も来年あたりにはクリアしてくんのかな?
90点位の楽曲を簡単に出して来るようになれば、やる気なくすかもなぁ〜。

408:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 08:58:48.52 QZbb0zyE.net
>>403
普通に及第点以上のツボを抑えた良い曲じゃん
これをSSWのデモだと考えてオケをアレンジャーが作り直せば良いだけだな

409:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 10:31:21.92 OAoBfTlT.net
スノ作成失敗で5秒でプツ切りになったら5クレジット戻ってきたが
5クレの使い道は結局ない。1曲だけ作れるかと思いきやできん
なんだこれは

410:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 10:46:42.09 6lbFnLUp.net
>>331
日本語訳
URLリンク(i.imgur.com)

landed on Jupiterよりarrived at Jupiterのほうが良かったかな

411:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 15:14:15.01 YvkVJQe0.net
凡百のメロディならAIでも作れるとなったらこれからはずば抜けたメロディしか評価されないってことだね
もしくは音楽が演者の魅力により依存するようになる。イケメンとかカリスマとか

412:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 15:38:04.26 OAoBfTlT.net
評価されなくても広告と再生数で稼げばいいだけでは

413:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 16:34:08.95 UzEEDIZk.net
AI作曲の実例としてYouTubeとかで流しまくる事は可能だろうな
ソフト(商品)の紹介動画みたいなもんだし
良い曲ならバズる可能性もある
権利が無いと二次使用されても金にはならんけど、動画収入だけは見込めるよね

414:名無しサンプリング@48kHz
23/12/22 18:06:17.97 OAoBfTlT.net
Sunoそろそろ飽きてきた

415:名無しサンプリング@48kHz
23/12/23 03:50:17.75 Acw1Zum7.net
AIなんかよりドラム音源の高機能化でドラマー職のほうがよほど脅かされた(と言われてた)ってのに、
今さらAI作曲なんて言われてもどうとも思わんなあ
それにミックスの現場レベルですでにAIが活用されてるってのもあるしな

416:名無しサンプリング@48kHz
23/12/23 05:55:19.34 1eDrtKDM.net
今のところBIABのちょっと進んだやつくらいにしか思えん

417:名無しサンプリング@48kHz
23/12/23 07:49:31.85 8+hmZ5XZ.net
鼻歌にちゃんと伴奏つけてくれる位でラフはいいんだよな

418:名無しサンプリング@48kHz
23/12/23 12:09:39.35 HC/2hWD2.net
「AI」と「生成系AI」は別物で今問題になってるのは後ろのほう
法規制は既定路線だしYouTube流しても「ゆっくりBAN祭り」状態になるんじゃね?

419:名無しサンプリング@48kHz
23/12/23 12:26:25.95 Jz8G8HGL.net
>>418
そうなんだけど、ただ「買ってみた」みたいな既存商品を紹介する動画でも収益を得られる以上、「AI生成してみた」を規制出来ないんじゃ無いかな
「ソフト使ってみた」行為に過ぎないからね

それ使ってアーティストとして音楽活動(販売等)としてしまうとおかしなことになるが

420:名無しサンプリング@48kHz
23/12/23 12:33:44.08 Jz8G8HGL.net
現状「AI生成物に著作権は無い」ということになってるけど、逆に言えば「著作権が無いなら流し放題」とも言えるわけで

そうなると二次使用料等の「楽曲としての対価」は無いけど「配信した動画の対価」はYouTube等が規制しない限り得られてしまうんよな

URLリンク(imawo.alc.co.jp)
>AIが作曲した音楽は、現在のところ著作権法の範疇には含まれていません。つまり、著作権が存在していないのです。※2023年現在。

421:名無しサンプリング@48kHz
23/12/23 16:01:27.06 ENq2tFUS.net
お前ら法的な議論が1年遅れなんだよ弱オジども
当局の見解 まずこれちゃんと読んどけ
URLリンク(www.bunka.go.jp)

422:名無しサンプリング@48kHz
23/12/23 16:11:02.87 Qx2nBiqn.net
>>421
んなもん知っとるわw

423:名無しサンプリング@48kHz
23/12/23 16:13:22.62 N6mYwXOw.net
面倒くさいから要約して転載して。PDF開くとかだるいわ

424:名無しサンプリング@48kHz
23/12/23 16:23:23.53 ENq2tFUS.net
この程度の量で面倒とか、高校も受からないレベルだろ
そんなだからAIが普及しようがしまいが弱オジから抜け出せないんだよ
知らなくていいよ、どうせ守るべき著作物もない弱オジなんだろ

425:名無しサンプリング@48kHz
23/12/23 17:12:40.16 N6mYwXOw.net
そのつまらない文章を書く間に要約できたよなあ

426:名無しサンプリング@48kHz
23/12/23 17:42:23.23 Jz8G8HGL.net
>>421
何がどう遅れてんだ?
基本的にAI生成物に著作権は無いものとし、但しその生成物への加筆、修正、及びどれだけ人為的にコントロールされた生成物かによって変わるもの
とあるな
(18ページ)
オレ達はそれに則って議論している

427:名無しサンプリング@48kHz
23/12/23 22:14:13.03 G11KNMXp.net
ozone11とかヘッドフォンしかなくても変に偏った音にならずに
そこそこの音にしてくれるからAIサマサマだよな

428:名無しサンプリング@48kHz
23/12/24 05:22:41.81 tcLegyPG.net
URLリンク(www.youtube.com)


429:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 02:05:26.33 rD8Xp0Sd.net
URLリンク(m.youtube.com)

430:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 02:20:11.61 t+Di/7yi.net
今川バカ作とか、
トミカスパムガイジとか、
この手の糞ソングスパマーがまっさきに生成AI曲に駆逐されたな

431:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 05:22:41.91 7bNbEoLe.net
オケ作ったら歌詞と歌を入れてくれるモデルが出ないもんかね

432:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 05:36:35.91 GCsdtKBU.net
目的は一緒なんだけど今のところクリエイター向けではなく作曲できない人向けよな
これならメロディ生成プラグインの方がまだ役に立ってる

433:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 07:53:41.02 H3yWUDj+.net
AIは小室を超えないってさ
URLリンク(youtu.be)

434:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 12:28:20.05 Uc4fx71g.net
比較に小室を出す時点でもう見る必要なし

435:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 14:01:50.86 DzXtBJSH.net
AIが小室超える必要ないしな。底辺JPOPとBGMやCMソングだけ駆逐すればいいでしょ

436:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 15:47:47.53 xD6FXSdY.net
底辺を駆逐した方も底辺だなw

437:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 15:54:48.11 bCs96ur1.net
そもそも既存の物からデータを取得して再構築する手法では既存の物と「同等の物」は生成出来ても「越える物」は生成出来ないもんな

だって、AIグラビアでもその可愛いさやセクシーさが元の人間を越えたら只のバケモノになってしまうw

人間のメロディを越えたメロディとは多分「人間の価値観からは逸脱したメロディ」つまり理解不能な変なメロディ
になるだけかも知れない

438:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 16:21:16.02 wRf9kzQN.net
DTM板なのに音楽作ったことないの丸わかりな奴がいっぱいいるの面白いな
こういうことか

439:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 17:09:32.24 seTHvRTG.net
そういうのはどれのことか具体的に言ってもらわんと

440:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 17:20:30.30 t+Di/7yi.net
>>437
インスタとかマッチングアプリとか一度も見たことない人か
今はJKでもJDでもみんな加工画像をあげてるから
AIとかいう以前に素の人間を超えてるのだが
それらの画像も含めて学習データに取り込んでる生成AIの出力は
人間離れしてるのも当然の話だよな

441:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 17:30:50.61 DzXtBJSH.net
AIグラビアは人間の可愛さやセクシーさ超えてるけど別にバケモノではないよ。無機質で抜けないと主張する人はたくさんいるけど

442:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 17:51:05.27 bCs96ur1.net
>>440
じゃあキミは素の人間をこえた「あり得ない目の大きさ」とか「あり得ない乳」とか「あり得ないケツ」に萌えるタイプなんだろう

443:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 18:22:27.91 bCs96ur1.net
>>441
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
これらもAI生成らしいが、果たしてこれは「人間を越えた」か?
いや、単に「実在するとびきり可愛い娘と同等」に過ぎないじゃないか
「同等」を越えようとして顎を尖らせたり目をデカくしたりしていけば不自然に二次元化していくばかり
(2~3枚目は若干そうなりかけてるがw)
つまり「受け手側にリミット」があるのさ
「実際するとびきり良いメロディと同等」は出来てもそれ以上は人間の価値観から逸脱して行く

444:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 21:56:11.53 t+Di/7yi.net
とびきり良いメロディがどういう定義なのかも分からんが
表現したいことがあるならAIに捲られないうちに早く作ったほうがいいわな

445:名無しサンプリング@48kHz
23/12/25 22:54:14.94 vr6zKv5m.net
URLリンク(youtu.be)
この女性はAIらしい映像の世界はここまできてる

446:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 06:18:02.84 DFi1fc+h.net
ここでAI激論してる人達が何の気なしにozone使ってるっていうのがそのまんま未来

447:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 07:38:50.88 xVL8Sy/W.net
ozoneどころかdawも持ってないのが大半とおもうぞ
何ならpcも持ってなかったりしてな

448:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 07:56:06.77 WtumBBtx.net
ガラケー使いしかいない

449:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 09:33:15.76 P090tpYj.net
自己紹介おつw

450:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 11:54:19.54 MbsZqxy4.net
URLリンク(cdn1.suno.ai)
TUBEの歌詞を入れたら大爆笑

451:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 11:56:11.68 u0PurCJ2.net
>>445
背景の安っぽさが象徴的だが人一人やっと表現できるようになったところなんだよな
おれもAIイラスト弄ってるけど物と人とか二つ以上を描こうとすると途端に破綻するんだよな

452:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 11:57:14.31 MbsZqxy4.net
>>437
時代を代表する曲と同等の曲が造れれば十分では?

453:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 11:59:34.27 MbsZqxy4.net
>>451
ハードウェア的には100TFlopsあれば現実と何ら変わらぬCGが作れるとされる
RTX4090が82Tflopsなのであと一世代

454:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 12:09:25.32 MbsZqxy4.net
>>383
AIは何度もブームがあるしアナログ計算機まで考えると数百年の歴史があるが。

455:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 12:19:45.61 jJEUgBnQ.net
>>452
まあ単に「人間を越える」という話に対してね
「人間にとってのベスト」を越えたらそれは多分気持ち悪い物になるんだろうなあとw

456:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 12:21:22.10 5nqiRHjY.net
前衛的な音楽創り出してそれを人が理解できるものなのか
そもそもその音符の羅列に意味があるのかどうなのか

457:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 12:21:58.01 jJEUgBnQ.net
>>445
それに何の価値があるんだろうね

「打ち込みでこれだけリアルに再現できました!」
「いや、生でやれば?w」

みたいな

458:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 12:27:12.06 jJEUgBnQ.net
オレらがやる打ち込み作業って自宅でドラムやストリングスを録ったり出来ないからやってるわけで
それが出来る環境と予算があったら絶対的に本物が良いに決まってるよね

SFの様に「実現不可能」をやるには必要不可欠だけど、AIアイドルみたいに単に現実を再現するって生楽器再現の打ち込みを必死にやる虚しさみたいなところがあるよなあ

459:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 12:45:19.50 u0PurCJ2.net
>>453
描画能力は十分だけど結局は構図だからな
大小や遠近や濃淡のバランスというのはやはりAIにはまだ難しい

460:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 13:37:24.26 KD8nJpN7.net
>>458
それはどうかな?クラブ系とかあえて打ち込みのドラム選ぶとかするし

461:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 14:53:01.01 jJEUgBnQ.net
サンプルや機械らしさを求めてね
でも
>>445>>443みたいなのはそうじゃ無いよね
あくまで本物そっくり(な打ち込み)を必死でやってるわけで

462:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 15:17:21.03 8eiUF6WD.net
AIは一瞬で生成するから必死ではないぞ
アリモノの再現を人手でやるのは空しいって何度も出てるけど、
その空しい作業を一瞬で代行してくれるのがAIで、
音楽に限らず、ブルーカラーホワイトカラー問わず、
空しい単純作業や労働を代わりにやってくれるのが
AIやロボットなのだが、現時点では

463:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 15:18:40.47 lganteCa.net
世の中どんどん人がいらなくなっていく

464:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 15:29:30.86 ZHgsh+Mx.net
このぐらいの曲ならAIでも秒で作れるわwホレw
みたいな煽りが来年増えたりしてな

465:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 15:39:27.53 vvXydUot.net
>>464
その場合はAIを使ってその人がその人のセンスで曲を作ったってことだろうしなんの問題もないな

466:名無しサンプリング@48kHz
23/12/26 16:32:57.36 SMTWaYSU.net
AIが作れるくらいの曲を人間が時間かけて作る意味ないからね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch