23/04/28 13:29:46.73 x7Bqztgn0.net
>>87
君は向いてないからソフトを全部売って親御さんに美味いもんでも振る舞ってやれ
90:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e588-mr0i)
23/04/28 13:51:49.13 YirYap5n0.net
海外じゃ著作権守れだのクリエイター守れだのって動きなのに
国内でAI推してるクリエイターって自暴自棄になってんのかね
本気で共存できると思ってるんだろうか
91:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 796e-RykB)
23/04/28 14:14:53.30 VfAprjRh0.net
>>90
AIそのものではなくAIを駆使した著作権侵害行為に問題がある
その辺は切り分けて考えるべきかなと
機械学習で得られたデータを活用したツールはミキシング系プラグインに多いけど
そういうのは概ね歓迎されているんじゃないかな
iZotopeのTBC2なんて多くの人が使ってるでしょ
92:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdea-tZcV)
23/04/28 14:52:45.13 Y20SGAL2d.net
ミキシングは著作権あるんだか無いんだか微妙な感じだけど
楽曲になるとリファレンス元に著作権が発生するよね
切り分けるとしたらそこだろうね
93:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 796e-RykB)
23/04/28 16:20:35.70 VfAprjRh0.net
>>92
参考にするのは良いけどサンプリングして鳴らすのはダメっていう単純な話
こういうのって実際に音楽作った経験があれば感覚的に当然分かるし議論するまでもないことなんだけど
そうじゃない人がAI開発をしているから問題になっているんだろうな
94:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a973-H9FA)
23/04/28 17:00:58.26 Qgm7oXSh0.net
>>88
そうな
ここにいる自称プロとか自称売れっ子は
ストックなんて使わず年収2000万円とかだろうから
数千曲引き連れてASとか来るなよって感じだ
分母が10倍とかやってられん
しかも減ることはなく増え続ける
しかも報酬も減った
プラットフォームビジネスってある程度軌道にのったら
自動販売機なんだから手数料下げるもんだけどな
Google Apple を始め他も釣られて下がったのにまさか手数料上げるとは
WAVESもサブスク手数料に変えようとしてビビってやめなかったっけ
95:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ecf-ef07)
23/04/28 22:51:05.30 7al3Eivo0.net
プロの作家なら、普通に出版社に数百単位であるよ。
ストックには行かないよ。
96:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfcf-WyB9)
23/04/29 23:36:43.76 f7N/g5hr0.net
千曲も引取手のない曲を抱えてる輩は作家とは言えないからそんなもんに
負けてるようでは情けない。
97:名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM8b-8+8t)
23/05/01 17:47:04.64 EDyLHErkM.net
AS92万?
登録するともう140万台だがなんだろう
自分たまにまだ出すが、販売開始までが数時間になった
98:名無しサンプリング@48kHz
23/05/03 11:38:30.93 DVOVuJf/0.net
先月のAS、2.5万ナリ
もはや4分の3くらいは定額が稼いでる状況
99:名無しサンプリング@48kHz
23/05/03 15:14:28.34 2CC0H9VT0.net
>>98
2.5万も入るってすごくない?
何曲出してるんですか?
提供した基本の曲数
バージョン違いを合計したトータル曲数
ジングルみたいな短いやつの数
それぞれどのくらいなんですかね
100:名無しサンプリング@48kHz
23/05/03 15:51:21.07 DVOVuJf/0.net
>>99
基本150、別ver込トータル200、ジングル等5
くらいだと思うたぶん
101:名無しサンプリング@48kHz
23/05/03 17:17:50.33 2CC0H9VT0.net
>>100
へえー思ったより少なめだから
いい曲が多いのかな
102:名無しサンプリング@48kHz
23/05/03 17:58:50.54 DVOVuJf/0.net
>>101
他の人の作品と比べてだけど、クオリティ部分にはこだわってるつもり
ちゃんとミックスしてるし一晩寝かせて直すこともある
103:名無しサンプリング@48kHz
23/05/03 18:35:15.96 2CC0H9VT0.net
>>102
150曲全部をバリエーション作って
450曲とかにするのはあんまり意味がないんですか?
自分はまだ始めてはいないんですが。
104:名無しサンプリング@48kHz
23/05/03 18:39:03.88 DVOVuJf/0.net
>>103
バリエーション登録は始めて間もないんだけど、
意外とDLされてるのでたぶん用意したほうが良いと思う
105:名無しサンプリング@48kHz
23/05/03 18:51:35.02 2CC0H9VT0.net
なるほどサンキュー!
106:名無しサンプリング@48kHz
23/05/03 20:30:41.40 8Z00JkHu0.net
外国のライブラリは基本的に60,30,15secのトラックを要求するところが多い。
音楽監督が膨大な仕事を抱えているため。
メインの使用率は50%、60secで30%,30secで15%,15secで5%くらいかな。
日本の放送局だとMAで適当に編集してくれることが大抵なので、
いらないかも。
107:名無しサンプリング@48kHz
23/05/03 20:41:15.16 2CC0H9VT0.net
それはループじゃなくてそこでエンディング付きのやつが
要求されるんですかね
108:名無しサンプリング@48kHz
23/05/03 21:14:59.73 8Z00JkHu0.net
>>107
君ね。目上に質問するときは、ですかね? と言う言い方はやめなさい。
あたかも、自分が知ってるかのような聞き方で社会人としてはダメだ。
ボタンエンディングと言って突然終わるもので良い。
メインは必ずエンディング必要。ボタンでも良いけど。
海外ドラマで良くあるやつな。
109:名無しサンプリング@48kHz
23/05/03 21:46:51.96 8Z00JkHu0.net
因みに編集トラックは、ライブラリと契約してリクエストが来るまで必要ない。
サブミットする時はメインだけでよい。