【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 38at DTM
【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 38 - 暇つぶし2ch550:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd3d-4YhY [240d:1a:3d2:a100:*])
23/12/12 12:52:48.24 rjURLPaI0.net
2016年6月 AE10
2018年7月 AE05
2019年9月 AE01
2021年1月 AE30
2022年1月 AE20

あとはわかるな?

551:名無しサンプリング@48kHz
23/12/12 14:26:42.44 6rYZHqB90.net
迷走を経てベストアンサーに至るのに6年もかかった

552:名無しサンプリング@48kHz
23/12/14 06:50:11.26 fd10yHfMM.net
さいつよウインドシンセ考えた
IFWのアンドロイドOS版作ってインスコしたラズパイをMWICに内蔵
アンドロイドのAPIレイテンシ改善されたのかな?

553:名無しサンプリング@48kHz
23/12/14 08:41:01.51 nmGpzSNl0.net
androidでDTMやってる人はいなくないか
iPadですらどうかと思うのに

554:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b9d-1NKx [2405:6580:23c0:1400:*])
23/12/14 19:22:26.75 5N3XTl9k0.net
EWI SOLOが4万円台ってのはコスパ良すぎだろ
MIDIコントローラーとしても操作性完成してるし200音色の内蔵音源も悪くない、内蔵スピーカーで音を出せる気軽さもある
ただしデザインと大きさがどうしてもダメだったんでEWI5000買った

555:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b73-ggK9 [111.99.108.205])
23/12/14 21:58:14.89 udNQ/6q60.net
ブレスのCCが一つしか出せないんじゃなかった? 
さすがに最低二つは出せないときつい

556:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cde8-+saG [138.64.231.155])
23/12/14 22:23:52.40 nmGpzSNl0.net
なんで?

557:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b73-ggK9 [111.99.108.205])
23/12/15 04:51:47.08 wbZtyk730.net
エクスプレッションとカットオフはブレスで出したいからです 
欲を言えば強く吹いた時だけピッチを少し上げる楽器の再現とかもあるのでCC2 CC7or11 CC74の3つあると嬉しい

558:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 09:38:30.03 rqHrfS/10.net
どうやって人間が複数のブレスを出すの?

559:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 11:50:24.75 84+ZoBTq0.net
生サックスは強く吹くと音程が微妙に下がるのでわざわざクチビル締めて音程が変わらんようにコントロールしてるのに、ブレスでピッチ変わるようにするなんて意味不明
弱く吹くとサブトーンになるような変化なら欲しいかもしれん

560:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 12:03:28.76 84+ZoBTq0.net
息の情報って発音と強弱だけだから、強弱の情報をどう処理するかは音源次第なんじゃないの?

561:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 12:26:46.47 9u5Q7F5n0.net
生っぽいことやりたかったらいるだろ
今ならswamとか使えば木管吹きが金管の代用したり十分できる
所詮代用に多くを求めるなよって別の議論はあるが
>>560
MIDI信号に対する応答まで音源でいじるよりブレス強度からMIDI信号への変換カーブをシンセ側で設定できたほうが楽だろ
パラでそれぞれ別の変換かけて別のCCで出力する

562:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 12:53:44.79 84+ZoBTq0.net
パラでそれぞれ別の変換かけてコントロールするのって音源の仕事でしょ?
人間が出せる息の情報は発音と強弱だけ、これはどのコントローラでも共通

563:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 12:53:46.31 Fi7qvhGBd.net
>>561
俺もそう思う
ブレスでコントロールする音源のパラメータは沢山あるのて
それをCC別で渡してたらCCがいくつあっても足らない
一つのCCから各パラメータに用に調整 して渡すのが一般的では?

564:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 12:55:04.36 AqJ5db3HH.net
Mainstage使ってみればわかる 
二つ以上でないと厳しい 
本体でしか演奏しないならSoloでもいいのかもしれないけど

565:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 14:01:23.80 Fi7qvhGBd.net
>>564
WinのMidi Shape SifterみたいなCCを自由自在に変換するプラグインは無いの?

566:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 14:23:36.42 84+ZoBTq0.net
>>564
midiコントローラで出せる息の情報って何使っても発音と強弱だけでしょ?

567:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 14:40:38.36 rqHrfS/10.net
2つあったとしても、番号が違うとかいってどうせ使えない

568:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 14:50:47.74 4HlSwdI2a.net
こういうので
URLリンク(midisolutions.com)

569:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 19:42:07.51 AFvZVP110.net
ウインドシンセで生サックスの音求めたいならEWIでもこのくらいのレベルにはなってるぞ
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

570:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 19:53:12.91 rqHrfS/10.net
フットスイッチでグロウルしたいんだけど、MIDIとして入力させる方法がよく判らん

571:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 22:16:47.12 I53JkZNE0.net
>>569
これはすごい
下手な生楽器よりも生々しい

572:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 22:29:14.41 rqHrfS/10.net
swamを持ってるけどこんな演奏はできないと言ってるのか、
単純にswamすごいと言ってるのか

573:名無しサンプリング@48kHz
23/12/15 22:52:22.27 I53JkZNE0.net
>>572
俺のこと?
デバイスのことはよく分からないし、ウィンドシンセにも詳しくないけど
単純に演奏の質を褒めただけだよ

574:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 15:21:55.24 TPh96DtJM.net
iPhoneにしたからewi繋ぎたいんだけどミニジャックついてるUSBハブ買えばewiとスピーカー繋げられる?
ダイソーでミニジャックとtype-cコネクタで二股になってるやつはUSBが充電専用みたいでewiを認識しなかった

575:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 18:45:14.60 r11hvwHU0.net
付属のコードでUSBA→USBCの変換でiPhoneやiPadにmidi送信出来てgarageband等の音源を鳴らすことが出来る
ただしiPhoneやiPadから電源取るのでバッテリーがモリモリ減る

576:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 19:09:58.59 nGbZcK9zd.net
>>575
A->C変換コネクターに更に電力供給用のUSB C入力端子の付いた製品がある
逆にスマホの充電もされるかも

577:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 19:19:40.96 f4p3g3Q60.net
USB Cはネゴシエーションしてから通信するので、充電器同士を繋いでも平気

578:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 19:26:05.46 TPh96DtJM.net
スピーカーをどうするのかという話なんですが…

579:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 19:57:06.63 4iJuMpx40.net
カメラ用のアダプタ使うんじゃなかったか
URL貼るとダメって言われたから
「i-Phone USB カメラ アダプター lightn-ing」
で検索してくれ

580:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 20:08:02.68 nGbZcK9zd.net
>>578
ミニジャックが付いてて通信対応と書かれていれば問題ないのでは?

581:名無しサンプリング@48kHz
23/12/21 20:20:12.30 T0oWR1YX0.net
iPhoneのUSBCをオーディオ入力端子として使いたいなら3.5mmマイク入力端子付きのUSBC使えばいいんじゃね

582:名無しサンプリング@48kHz
23/12/24 02:12:40.71 T7QB/Pgp0.net
>>579
基本それでいいはず

583:名無しサンプリング@48kHz
23/12/24 06:21:58.58 KKnuRv2s0.net
サンタさんがデジタルサックスをプレゼントしてくれないかな…

584:名無しサンプリング@48kHz
23/12/24 17:28:26.68 +qLxAP+Ya.net
>>574
EWI→iPhoneをBLE-MIDIにしてしまえばどう?
EWI USBならヤマハのUD-BT01で、それ以外ならCMEのWIDIでそんなに困ってない

585:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfcb-IqIp [2405:6580:23c0:1400:*])
23/12/24 20:34:20.38 2tF28Sym0.net
>>584
話の流れを見ると573はmidi接続したいんじゃなくてEWIの内蔵音源の音をオーディオ出力してiPhoneの内蔵スピーカーから音が出したいってことみたいよ

586:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd5f-R2SX [49.104.4.156])
23/12/24 20:46:54.64 43yiJn8+d.net
iPhoneのUSBってアナログaudio出力に対応してる特別仕様なの?
そうじゃなきゃミニジャックにDAC内蔵してないと駄目なような
DACのレイテンシもあるだろうし

587:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23e8-NbWU [138.64.236.71])
23/12/24 20:57:13.82 BcW5eW070.net
iOS用のSWAMが安いからiPad買おうかなと思ってたけど、
なんかいろいろかかりそうだな

588:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfc0-nKed [217.178.9.40])
23/12/24 21:02:48.23 bt7Kw5RK0.net
MiDiPLUSのブレスコントローラーは発売中止ですか?

589:名無しサンプリング@48kHz
23/12/24 22:13:26.99 /x3WkuH90.net
>>574です
iPhone15proにPDパススルー対応の中華多機能ハブ挿してType-C toミニジャックをアダプタかましてハブに挿す
これで充電しながらEWI接続してミニジャックでスピーカー(ヘッドホン)から音を出すってのができました
遅延も気になりません
でもこんなことしてたらせっかくのクソ高いiPhone傷めそうなのでSE2でも買い足ししようか考え中
SE2で同じことできるのかわかりませんが
URLリンク(i.imgur.com)

590:名無しサンプリング@48kHz
23/12/24 22:21:57.22 BcW5eW070.net
おっかしいな
天下のappleがそんな泥臭い対応させる筈ないのに

591:583
23/12/24 22:42:10.31 +qLxAP+Ya.net
>>585
ご本人が>>589でやってる画像見るとType CハブでオーディオジャックとUSBでEWIに分けてるみたいなんで、EWIの方が無線ならオーディオ変換だけで終わるかなと思いました

592:名無しサンプリング@48kHz
23/12/24 23:21:39.05 2tF28Sym0.net
>>587
iOSのSWAMを鳴らしたいだけなら付属のケーブルにUSB-A→USB-C変換付けるだけで出来るよ
EWIの電源をiPhone or iPadから取る(lightningはEWIの電源取れない)からバッテリーがモリモリ減るし、外部スピーカーorヘッドホン繋ぐならバスパワー付きUSBハブ買った方がいいけどね

593:名無しサンプリング@48kHz
23/12/24 23:29:12.32 BcW5eW070.net
ちょっと遊ぶくらいならいいけど、がっつり使おうと思うと力不足な感じだな
安いのにはやっぱり理由があるのか

594:名無しサンプリング@48kHz
23/12/24 23:44:50.79 2tF28Sym0.net
midiデータの入力、EWIへの電源供給、オーディオデータの出力
これをUSB-C端子1個でやることになるけど、接続機器を揃えればiPadのソフト音源を鳴らすことは実用上何の問題もないよ

595:名無しサンプリング@48kHz
23/12/27 14:54:25.83 LwE6uSZ30.net
昨日、45周年の再放送見ていて
宮様ってリリコン使うときも
EWI運指のクセで
キーに指を置かないんだな

596:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 10:59:23.07 H/KMggw00.net
皇族もウインドシンセ吹くのか

597:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 11:07:18.43 oeYtdKAT0.net
ウィンドシンセで笙の音を出してみたいね

598:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 11:35:11.16 54DOVgLz0.net
>>597
わかる
ウインドシンセで複音出せたらいいのに

599:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 11:48:54.18 lblSK7790.net
2トラックにアサインして片方トランスポーズするだけ

600:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 11:52:47.14 AGtv2NByd.net
音源繋げればとうにでもなる話では?

601:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 13:21:09.41 Y4YNEbw/0.net
なんなら今の手持ちのエアロフォンなら単品でも設定でいけた記憶がある

602:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd5f-R2SX [49.106.202.7])
23/12/28 13:56:24.28 Zktz7h/Ud.net
ウインドシンセには無料のソフトシンセのVitalがお勧め
CCが自由自在にあらゆるパラメータに与えられるからブレスでいくらでも音色に変化が与えられる
音作りも直感的で分かりやすい
DAW無くても単体で演奏できる

603:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23e8-NbWU [138.64.234.216])
23/12/28 13:58:09.34 lblSK7790.net
笙はシンセっぽいから作れるかもね

604:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 17:27:56.32 QAzcBqWG0.net
ハーモニー出したいなら音源イジるよりエフェクターの方がいいと思う
スケール設定すればスケールに応じたダイアトニックのハーモニーが出せる
笙の音出したいなら笙のスケールを設定して何度で音重ねるか設定してハーモニーにするって具合
設定を記録して切り替えることが出来るものもある

605:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 19:32:17.08 8Cps6mi8a.net
つまりアルペジエーターつきウインドシンセ欲しいってこと?

606:名無しサンプリング@48kHz
23/12/28 21:32:26.55 oeYtdKAT0.net
笙の演奏を聴いてみると音を順々に重ねていくような感じだから
最初から音が重なってしまう方法は違いそう
単音を固定、解放できればいけるかも?
鍵盤シンセの方が楽そうだけど

607:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef73-HTVE [111.110.120.135])
23/12/28 23:16:45.68 7jpQ1yw40.net
順繰りに音を重ねたいならEWIはスラーで吹くと音を重ねてくれる機能が初期設定でついてるね

608:名無しサンプリング@48kHz
23/12/29 02:32:29.12 YJbfqBGD0.net
>>574です
LightningもといiPhone SE2でも充電しながらEWIとミニジャックのスピーカー(ヘッドホン)繋げて音を鳴らせるのかで興味本意でSE2買って試しましたができました
というかSE2だと充電しながらじゃないとEWIのランプが点滅して電源供給が足りないようでした
あと、それどころかハブにUR12経由でヘッドホン繋げても動作しました
それで色々やってる最中に気になったんですがCubasisってCubaseのアプリ版ですよね?
IAAとやらの機能でアプリ版SWAMをVSTみたいに動作させることができるようなんですがそういう理解で合ってますか?
IAAは有料版じゃないと機能しないのでわからないんですがそんな感じで使えるなら金払ってもいいかなと思ってるので使ってる方いれば教えてください

609:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa0f-zKdl [106.130.138.90 [上級国民]])
24/01/06 07:45:00.33 E+WkOs1ka.net
ewi4000のオクターブローラーの回転が渋くなってきたので自分でなんとかしたいけど分解等簡単ですか?
それとも分解しなくてもグリスアップ的なものは可能でしょうか?

610:名無しサンプリング@48kHz
24/01/06 09:32:11.77 IFYKkuy40.net
普通の軸受はガタがあったら精度が悪くなるので、
グリスとか固着の問題が出てくるけど、
オクターブローラーなんかガバガバでいいので、問題が起きる気がしない

611:名無しサンプリング@48kHz
24/01/06 09:41:51.48 3nqJKCJr0.net
マウスでdawに打ち込んで、ブレス情報だけ後で録音したいんだけど、適した機材ってありますかね?
マウスで情報書くのめんどくさいし、吹いたほうが良い気がするけど、そもそも笛系が吹けない笑
ブレスだけならなんとなく出来そうな気がして…
無理すかね?

612:名無しサンプリング@48kHz
24/01/06 11:12:37.14 EiMAM/Psd.net
>>609
ローラーと軸の間に導電グリスを塗布(
流し込み)すれば分解不要
ウチの4000sもそろそろ(2回目)…

613:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa0f-zKdl [106.130.128.46 [上級国民]])
24/01/06 11:20:51.62 V/Umjy5ka.net
>>612
その導電グリスの商品名など教えてもらえませか?
あとそのグリスって流し込めるほど柔らかいんですか?加熱とか不要?

614:名無しサンプリング@48kHz
24/01/06 17:26:29.16 C5yMe0TF0.net
>>608
GarageBandじゃあかんの?
プラグインでEQやコンプ、リバーブ等も使えるようになるし
SWAMで演奏するだけなら十分と思うけど

615:名無しサンプリング@48kHz
24/01/06 20:43:23.59 5YVUZsM30.net
>>611
去年発売予定のブレスコントローラーはいつ出るんでしょうね?

616:名無しサンプリング@48kHz
24/01/07 07:59:09.77 PleaJyHQa.net
スウェーデンのブレコンはどう?
URLリンク(www.kobat-music.com)

617:名無しサンプリング@48kHz
24/01/07 10:24:42.27 MP8HVzZ90.net
>>614
Garage Bandだとエラー出てSWAM取り込めんのですわ
15ProもSE2も同じ症状でして

618:名無しサンプリング@48kHz
24/01/09 21:35:20.55 dQqUjFQJ0.net
>>617
うちのiPad mini 6は大丈夫なんだけどそっかiPhoneだとダメなんだ

619:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb42-yxEf [2405:6587:c360:2600:*])
24/01/14 18:29:53.48 +1weOMNe0.net
>>618
iPhone 11のGarageBandで普通にSWAMつかえたぞiPadと同等
MacのMainstageほど使い勝手は良くないが十分使える

620:名無しサンプリング@48kHz
24/01/16 08:44:12.97 eiv14gwP0.net
ewi solo買って一週間くらいの初心者なんですが
ブレスセンサーの感度が突然良くなったり悪くなったりするのは故障?
なんにもわからなすぎて仕様か故障か吹き方が悪いのか

621:名無しサンプリング@48kHz
24/01/16 21:50:22.25 FIu7dNCr0.net
>>620
まずブレスとボリュームの解像度をハイレゾにする
その上でブレスゲインの調整、ブレスオフセットの調整をする
コレで息によるコントロール性能がかなり良くなる
自分はEWI5000なのでsoloと少し違うところがあるかも
どうにもならなくなったら初期化、初期化はyoutubeで調べれ出てくると思う

622:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b58-1HrO [153.174.235.12])
24/01/18 13:37:08.59 y3Rpex5S0.net
>>621
知らない単語がたくさん
頑張ってみます!ありがとうございます

623:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d9c-7u69 [220.146.120.181])
24/01/18 15:24:04.28 fWtYTxYD0.net
YouTubeでサックス音色の聴き比べしたけど、ヤマハのが一番リアルだな。

624:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbe0-t6og [240a:61:1102:6a64:*])
24/01/18 15:35:06.90 UwlXRHWx0.net
>>621
>>622
このところ似たような症状(4000s)…
ありがとうございます

625:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7544-/YAw [114.156.225.186])
24/01/18 19:43:45.37 NjZxIpW70.net
>>620
> ewi solo買って一週間くらいの初心者なんですが
> ブレスセンサーの感度が突然良くなったり悪くなったりするのは故障?
> なんにもわからなすぎて仕様か故障か吹き方が悪いのか

仕様でも故障でもなく「不調」だと思う。
自分は5000だけど、長時間吹いていると、自分もそういうのよくある。
原因はわからないし、再発条件も復活条件も、わからないけど、「そうなる」事がよくある。

傾向としては「長く吹いているとき」だから、恐らく管の内部の水分とか
水分にまじった何かが原因で、巡り巡ってセンサーの感度を不調にさせてるんだと思う。

全力で吹いたら99の音量が出るとして、突然上限が90とか85ぐらいになっちゃって、
んでいつのまにかまた直ってる、みたいな感じだよね?

626:名無しサンプリング@48kHz
24/01/18 20:28:48.98 BxX+rvh60.net
>>625
それありそう
吹いたあとは立てておけって説明書にもあったよね
amazonで売ってるewi用スタンド使うのもいいかも

627:名無しサンプリング@48kHz
24/01/18 23:03:19.02 T3JviIUp0.net
実際スタンド無いと置き場に困らないか?

628:名無しサンプリング@48kHz
24/01/19 03:18:18.41 UR1xSFnm0.net
俺は壁掛けフックにストラップのところ引っ掛けて吊るしてる

629:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a566-CdjJ [122.222.71.130])
24/01/19 09:15:49.72 Boi0rgsG0.net
>>628
俺も

630:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05e8-gTDN [138.64.237.144])
24/01/19 09:48:40.99 khyuEs0j0.net
普段座ってる椅子の近くにスタンドがあって、手を伸ばせばいつでも取れる
発作的に少しだけ吹いて戻す

631:名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa13-6MPg [111.239.176.23])
24/01/19 15:49:16.28 eUmQGGbna.net
>>628
スチールラックにS字フックつけて、AKAIのEWIソフトケースぶら下げて
そこに収納してる

ソフトケースの底に乾燥剤突っ込んでおいてるから
吹いたあと雑にEWI突っ込んでも気にしなくていいし

632:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b33-ig6u [240d:1a:fc7:500:*])
24/01/20 22:01:44.42 FvNF5dKA0.net
EWI Solo、いつのまにか安くなってんのね。4000吹きだが久しぶりに買うかな

633:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb32-4Qe7 [2400:2411:e42:c900:*])
24/01/20 22:52:35.26 ndm1ajGY0.net
Amazon久しぶりに見たら
おもちゃっぽい
怪しい安価なEWI結構出てるんだな

634:名無しサンプリング@48kHz
24/01/21 08:49:34.95 3ZMeNiZd0.net
>>633
ほんまやな
EWIタイプのセンサーボタンのやつがちらほらあるわ
興味あるけどEWIも2本あるからな…

635:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b2a-mPR+ [39.110.208.19])
24/01/21 09:33:15.75 /QJZYYHI0.net
AE-30買おうかと思うけど、買った瞬間に新機種が出そうで怖い

636:名無しサンプリング@48kHz
24/01/21 13:16:54.23 J3+ZREsy0.net
URLリンク(i.imgur.com)
エアロフォン以上の奇形タイプが現れたのかと思った

637:名無しサンプリング@48kHz
24/01/21 14:57:26.19 83qdC9aF0.net
>>636
それもう20年くらい前からあるサックス消音器だね
サックスは練習場所に苦労する楽器
ヤマハYDSはウインドシンセという楽器の完成度を目指すのではなくキーアクションを実物に寄せてサックスの運指の練習に役立つ、サイレントサックスという方向性を目指した製品だな

638:名無しサンプリング@48kHz
24/01/21 15:09:13.24 J3+ZREsy0.net
大抵の楽器は困る
折角買った二胡もフルートもほとんど鳴らせない

639:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d66-zwhO [122.222.71.130])
24/01/21 17:08:29.88 /GAWb4hz0.net
静音性はEWIの特に優れた点の一つだもんな

640:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d66-zwhO [122.222.71.130])
24/01/21 17:08:59.02 /GAWb4hz0.net
EWIというか電子楽器

641:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2de8-08sO [138.64.237.144])
24/01/21 17:22:32.77 J3+ZREsy0.net
サイレントバイオリンなら大丈夫かというと結構うるさい
ドラムもアウト
ピアノとEWIくらいしか選択肢が無くて、実際それだけやってる

642:名無しサンプリング@48kHz
24/01/21 17:38:50.15 5NE0BouI0.net
>>625
それです!体感は逆の症状で当然感度が良くなる、いつの間にか元に戻ってるイメージ
こんなもんなんですね
620もやってみてあんまり違和感があるならまた相談させてください
>>641
電子ドラムがうるさいのはわかるけど弦もうるさいのは意外
ピアノもまあまあガタガタ言うしウインドシンセしか勝たんの気分

643:名無しサンプリング@48kHz
24/01/21 18:16:36.34 nruBjSi20.net
>>641
トランペットのサイレントブラス凄いぞマジで。
普通の会話程度の音量と響きかたになる。
ヤマハの科学力恐るべし。

644:名無しサンプリング@48kHz
24/01/22 00:55:33.03 x/Mxa60r0.net
EWI-SOLOを買ったのですがオクターブローラー動かすとピロります。
ピロらない方法はございますでしょうか?

645:名無しサンプリング@48kHz
24/01/22 01:41:39.64 mVh4wsHO0.net
>>644
Key Delayの値を上げるとピロりにくくなるが上げすぎると早いパッセージに追随出来なくなる
最初はKey Delayの値を大きめに設定して、毎日スケール練習をして運指のタイミングが正確になるにつれてKey Delayの値を下げていくようにすれば良い

646:名無しサンプリング@48kHz
24/01/22 02:22:18.81 y6h6QkcIM.net
>>643
金管はミュートできるもんだし…
木管は全体を囲わないと無理

647:名無しサンプリング@48kHz
24/01/22 02:31:33.35 SiWX9OOs0.net
>>641
エレキベースやってるけど、それなら割と生音は静かだよ

648:名無しサンプリング@48kHz
24/01/22 03:49:20.01 x/Mxa60r0.net
>>645
ありがとー!練習します!

649:名無しサンプリング@48kHz
24/01/22 09:08:32.51 /N5jo2cD0.net
エレキギターは最初のサイレント楽器だな
そのお陰で中高生が気軽に参加できる

650:名無しサンプリング@48kHz
24/01/25 08:36:36.30 SkQf7/lD0.net
AKAIのARIAなんですが、Windows11Proで立ち上がりません。
何かの拍子で一度だけ立ち上がったのですが、ASIO ALLの設定中に落ち、それ以降立ち上がらなくなりました。
ググってみると普通に動くという書き込みも有り自分の環境かなと思うのですが。。。
所有するMacBook(新旧2機種)は何の問題もなく作動します。
どなたかWindows11(64bit)でのノウハウをご存じの方はいらっしゃいませんか?

651:名無しサンプリング@48kHz
24/01/25 09:48:12.09 +o8fPn760.net
立ち上がってもASIO ALLじゃなあ、という気もする

652:名無しサンプリング@48kHz
24/01/25 09:55:01.84 xhmxAQBId.net
ASIO ALLは単なるドライバなので
使ってるDAC次第でしょ?
WinでオンボのDACを使ってるなら良く我慢できるな
とは思う

653:名無しサンプリング@48kHz
24/01/25 10:14:25.78 +o8fPn760.net
いや、ドライバのバッファが大きいのが原因だよ

654:名無しサンプリング@48kHz
24/01/25 10:24:46.02 xhmxAQBId.net
>>653
ASIO ALLのバッファサイズは設定でいくらでも変えられるでしょ?
ただデバイスの性能が悪いと小さくできないだけ
デバイスメーカーが開発してるドライバはそのデバイス向けにチューニングしてるから当然良い

655:名無しサンプリング@48kHz
24/01/25 10:31:58.35 +o8fPn760.net
性能じゃなくてアーキテクチャの問題
要は直結してると速いけど、間にいろいろ挟まるとどんどん遅くなる
ASIO ALLは、直結してますよー(嘘だけど)という代物

656:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c576-GDdL [118.19.76.25])
24/01/25 14:32:43.05 SkQf7/lD0.net
>>0649です。
構成晒さず済みません。
なんかASIOの話に。。
余ったパーツで組んだPCです。互換性絡みの起動方法も試し済です。
ASUS Z97Pro
i7-4790K
Mem.16GB
RTX2070Super
クリエイティブAE-5
O.S.Windows11pro(チェック回避インストール)2.5in.SSDです。

勤務先のcore2(Win.10 32bit)事務マシーンでも遅延は兎も角難なく鳴りました。

657:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2de8-08sO [138.64.237.144])
24/01/25 14:40:29.45 +o8fPn760.net
なかなか高いサウンドカードだった
純正のASIOドライバもあるらしいよ

658:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMa3-qMBm [153.234.82.222])
24/01/26 10:31:48.77 dGBiDbfhM.net
素直にASIOのオーディオIF買えばいい
ループバック出来てmidi端子付きのやつもあるからなんも悩む必要すらなくなる

659:名無しサンプリング@48kHz
24/01/26 13:09:21.48 klPxJlsO0.net
ASIOが原因なのかO.S.が問題なのかさっぱり。

660:名無しサンプリング@48kHz
24/01/26 14:21:13.57 IbCpaT/Sd.net
AKAIのARIAよりsforzandoや本家のGarritanの方が良くない?

661:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd43-7n1Z [49.104.41.243])
24/01/26 21:01:42.78 8jy0Ww9R0.net
アイドル/YOASOBI
URLリンク(m.youtube.com)

662:名無しサンプリング@48kHz
24/01/26 21:20:36.99 8jy0Ww9R0.net
5000とエロフォンのDuoってレアだな
URLリンク(www.youtube.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch