【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 38at DTM
【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 38 - 暇つぶし2ch50:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 55b1-qg3Z [126.77.148.150])
23/05/02 09:17:11.12 x3jdQqIr0.net
楽器吹きたいなら本体だけで音が出ないコントローラー買うのがそもそも間違いじゃん

51:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3a6-efom [147.192.16.187])
23/05/02 09:24:31.09 hxnx5sx60.net
YAMAHAはWXの後継を出さずYDSを出した
AKAIはスピーカー付を出した
Rolandは最初から全部スピーカ付

この辺に需要の答えがあるのだろうな
基本的に単体で音が出ないウィンドシンセの需要はほとんどなさそう

52:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad0c-NSYj [58.191.24.214])
23/05/02 09:43:52.36 BbdwTpya0.net
>>50
エレキギター買う中学生にも同じこと言ってくれば?

53:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-CoKH [49.98.117.100])
23/05/02 10:27:29.23 1irfvbGLd.net
単体完結で音が出るのが欲しいなら生楽器を買う
音が漏れるのが困るから電子吹奏楽器
なのに内蔵スピーカ付けて音質が悪いだのより大型化するだの本末転倒
エアロフォン・YDSはアリだとは思うけど自分は買わない
SOLOのHPを見に行ったけど吹奏イメージ画像が広いワンルームに住む外国人
さぞかしお隣さんとの距離もあるんでしょうねという印象
日本は市場では無いと言ってるのと一緒
住環境は戸建ての住宅地で時々隣家からアコギやベースの音が聴こえてくるけど
こっちは滅多に音を出さないから知らないだろうな

54:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM71-km41 [220.96.37.255])
23/05/02 10:58:45.37 5/Az5V2GM.net
ぶっちゃけMWiC買ったらEWIもエロホンもNURADも要らんよね
サックスのマウスピース付けてリップベンド出来てスマートな形のウインドシンセをどれだけ待ち焦がれたか…

55:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad0c-NSYj [58.191.24.214])
23/05/02 11:08:03.21 BbdwTpya0.net
いやシンセ音をブレスコントローラー+管楽器運指で鳴らしたいから買うんだろ

56:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1bcf-iE59 [119.230.113.219])
23/05/02 13:09:08.89 myt95qon0.net
>>50
いやいや、プロは普通外部音源でしょ?
だから演奏したいでコントローラーと言うのはありなのだよ
内蔵音源で足りる人はカジュアルに演奏したいと言う人向けでしょう

57:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3a6-efom [147.192.16.187])
23/05/02 13:18:48.96 hxnx5sx60.net
ウィンドシンセの場合音源もそれ用に調整しないと微妙になる場合が多いからな
ウィンドシンセのことまで考慮してる音源なんてほとんどないよ
素直に内臓使ったほうがいいと思う

58:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-MI1M [49.98.129.66])
23/05/02 13:28:36.87 As5i75mad.net
DTMにあんまり興味ないならiPadとSWAMで決まりだと思う
為替レートの計算変わったのかいつの間にか値上がりしてるなあれ

59:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd43-iE59 [49.104.26.91])
23/05/02 13:56:59.20 xvGaS1KUd.net
DTMと言うと曲作りをイメージする人が多いけど
単にMIDIデータをオケ代わりに使って演奏すると言うのが楽しいんだけどね
管楽器は特にオケが無いとつまらないでしょ?
音色も無限大にあるし

60:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3a6-efom [147.192.16.187])
23/05/02 15:12:55.39 hxnx5sx60.net
今はRolandのビヘイビアモデリングとかYAMAHAのスーパーアーティキュレーションとか
奏法のモデリングまでリアルな音でソツなくやってくれるハイブリッド音源があるから
打ち込みに使うだけならそっちつかったほうがずっといい結果が得られる

ガチプロなら伊東たけしみたいなプレイヤーを招聘できるけど
アマならウィンドシンセで下手くそな演奏するより
そういう奏法表現付きの音源を使った方がいい

61:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad0c-NSYj [58.191.24.214])
23/05/02 15:53:39.55 BbdwTpya0.net
自分が下手なのを一般化しすぎだろ
音源で半自動でできる表現程度そこらのアマでも余裕だわ

62:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp21-qrcm [126.253.32.120])
23/05/02 16:19:17.49 8RGhWSElp.net
だーれもrobkooには手出しておらんのか…?
全くアプデされなくて寂しいんだが
今20音色乗ってるんだけど、そもそも日本に来る前に30音色くらい紹介されてなかった?

63:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3a6-efom [147.192.16.187])
23/05/02 16:30:28.15 hxnx5sx60.net
長文すぎるから最後の一文削ったのが間違いだったか

自信があるならその限りではないが

64:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b73-z9Yj [175.132.135.70])
23/05/02 16:38:31.19 gh3QprWu0.net
3000と3000m入手。
とりあえず3000mの内蔵電池交換しないと、、、、

65:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr21-uahM [126.166.201.119])
23/05/02 18:20:55.37 5l19wa25r.net
マイナーな専門板のイキり好き
本当に上手そうだから尊敬してる

イキられた方も上手そう
みんな上手く見える

66:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 55b1-qg3Z [126.77.148.150])
23/05/02 18:44:23.85 x3jdQqIr0.net
>>52
エレキギターはアンプなくても生音なるぞ
EWIもWXも持ってたことあるけどどちらも音源通さなきゃ息づかいの音しか出なくて音程なんて出ないだろ

67:名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMa3-+E9b [153.248.23.213])
23/05/02 19:02:21.44 KW+y0Fy5M.net
誰でも持ってるスマホを音源にすれば良いんだよアプリ入れてUSB指すだけ

68:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad0c-NSYj [58.191.24.214])
23/05/02 19:04:49.23 BbdwTpya0.net
>>66
エレキ買うやつがチャキチャキしたくて買ってると思ってんのか?
アンプとセットで買わない訳ないしアンプがなきゃエレキの音は出ねえだろ

69:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b73-z9Yj [175.132.135.70])
23/05/02 19:20:07.24 gh3QprWu0.net
アンプと音源の話がごっちゃになってる時点でエレキと比べるの意味無い

70:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 55b1-qg3Z [126.77.148.150])
23/05/03 16:15:20.68 gicntTiZ0.net
>>68
音源積んでないウインドシンセのコントローラーだけじゃ音はならないからそもそも楽器の用件満たしてないだろ

71:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad0c-NSYj [58.191.24.214])
23/05/03 16:40:22.26 EL5m91eB0.net
>>70
お前が言ってるのはバイオリンの本体は楽器だけど弓は楽器じゃないみたいな下らない話で
正解はどちらも楽器の一部であるがどちらもそれ単品では楽器足り得ない
“楽器”としてはそもそもコントローラーと音源がセットなものをいちいち分けることが無意味
エレキギターも単品で音が出るなんて言うのは何でも叩けば打楽器になるって同じくらいナンセンス

72:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd43-iE59 [49.104.27.26])
23/05/03 16:43:16.25 NKcWK9i5d.net
>>70
楽器かそうじゃないかなんて
誰も議論してない訳ですが
楽器じゃないから何だと言うのですか?
会話が成り立って無いと思います

73:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad0c-NSYj [58.191.24.214])
23/05/03 16:52:07.86 EL5m91eB0.net
別にシンセ音の出る管楽器であったりお手軽なサックスの代用品だったりで使う人いるでしょってだけの話なのにね

74:名無しサンプリング@48kHz (JP 0H39-A7w6 [104.28.99.204])
23/05/03 18:39:24.11 bosNYKjyH.net
DTMとしたならどれがいいか議論になるが、「楽器」として演奏するなら4000sしかない、という感じですかね

75:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 55b1-qg3Z [126.77.148.150])
23/05/03 18:46:45.18 gicntTiZ0.net
>>56
プロもまだEWI4000とか5000が主流なんじゃないかと
外部音源持って歩くって結構めんどくさいし
コントローラー+音源だったのが一体型になってまたコントローラー+iPad+USBハブ+AIFになると小さくても持ち歩くものの数としては増えるし管理しなきゃいけない部分も増えるし面倒に感じる人もいるかも
シンセの方もそうだけどライブの時はハードシンセの方が気楽だよね

76:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-CoKH [49.98.117.100])
23/05/03 19:22:10.54 wXjKxjjqd.net
>>74
その、しかない4000sがディスコンだもの
生産継続なら5000・soloが在ってもかまわない
4000sを買い足すだけだから

77:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd43-iE59 [49.104.27.26])
23/05/03 19:41:00.14 NKcWK9i5d.net
>>74
楽器としてと言う所に拘る必要あるの?
そりゃUSBだけだとコントローラでしかないけど
PCやスマホと接続すれば楽器な訳でしょ?
荷物を最小限にしたいと言う目的なら内蔵音源だろうけど音色や音質に拘りたい人もいるし
何を目的にするかで変わると思うぞ
ただUSBに拘る必要は無く内蔵音源付きはどちらにも使える訳だからね
個人的にはスピーカーは重く大きくなるから要らないね

78:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65c1-A7w6 [172.226.218.57])
23/05/03 19:47:15.73 DwvyArGF0.net
ライブで演奏する時は、普通はそこのアンプをつかうよね。いちいちマイアンプとか持っていくもの?

79:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65c1-A7w6 [172.225.46.215])
23/05/03 20:06:10.65 bnDhC+IT0.net
>>77
USBでもPCやスマホと繋げればと言うけど、そのセッティングでライブ演奏しているの見たことないよね

80:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad0c-NSYj [58.191.24.214])
23/05/03 20:18:46.07 EL5m91eB0.net
まあライブで使うくらい気合入ってたらもっと金出して上位機種買いがちだろうが別にUSBでも大して困らん用途に使ってるのがほとんどだろうし楽器として使うのにさしたる問題はないわ

81:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd43-iE59 [49.104.27.26])
23/05/03 20:21:15.72 NKcWK9i5d.net
ライブは外部音源なんじゃない?
内蔵音源でライブする方が珍しいと思うけど

82:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65c1-A7w6 [172.226.216.103])
23/05/03 20:26:35.09 sZIPhbru0.net
>>81
>>75

83:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロリ Sp21-z9Yj [126.205.128.234])
23/05/03 21:55:47.62 6AW5qfpkp.net
打ち込み用で使うようなMidiキーボードを楽器と呼べるか?
あれらを楽器としてライブでつかうか?って事でしょ。
キーボーディストなんかは複数台使う事が多いからむかしはKXの88鍵とかショルダーキーボードを使う事も多かったけどあくまでメイン機材として音源付きシンセがある前提だよなあ、、、、

iPadとAIFでIFWが普通に使えるならEWI USBの利用用途もひろがりそうだけど

84:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd43-iE59 [49.104.27.26])
23/05/03 22:20:20.40 NKcWK9i5d.net
>>83
うちのライブではメインキーボードはシンセですがPCのDAWに繋いでますね
MIDIキーボードで良いと思うかもしれませんがキーのタッチか全く違います
サブでSE用にMIDIキーボードも使いますが

85:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3dcf-fitb [114.149.189.86])
23/05/03 22:23:30.32 4qzwDnna0.net
本田雅人はNuRADとiPadだけでやってるね
EWI USB?
あれはコントローラーとして機能不足なので

86:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 55b1-qg3Z [126.77.148.150])
23/05/03 22:29:41.08 gicntTiZ0.net
本田さんってAIFは使ってないのかな?
その辺書いてある記事とか見つからなくて
おそらく使ってるiPadはiPad miniなのはライブで見てわかったんだけど現行の第6世代だとイヤホン端子もないからAIFないと出力できないしずっと疑問に思ってた
iPadはiPadで電池切れ問題があって年末のライブの時焦ってたよねw

87:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd43-iE59 [49.104.27.26])
23/05/03 22:50:15.36 NKcWK9i5d.net
>>86
普通にUSB端子とイヤホンジャックが付きますよ

88:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 55b1-qg3Z [126.77.148.150])
23/05/03 23:02:45.74 gicntTiZ0.net
>>87
USBのイヤホン変換ケーブルがあるのか
そういえば昔のiPhoneもライトニングイヤホン変換ケーブル付いてたわ
現場の電波状況の影響でワイヤレスMIDIが使えないって言ってたからUSBハブかまして変換ケーブルで出してたのかな

89:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65c1-A7w6 [172.226.56.70])
23/05/04 10:09:41.99 Smwt+Zsk0.net
USBをiPhoneに繋げる場合、音源をiPhoneに入れたとして、コードはどうなるの?

1. EWI USBと繋げる
2. スピーカーと繋げる
3. 電源コードと繋げる

ですかね

90:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd43-iE59 [49.104.23.22])
23/05/04 11:21:59.04 w6iHPTc+d.net
>>89
君はUSBを理解してないね
USBは名前の通りバスなのね
だからイヤホンジャック+電源付きUSB hubを買えばすぺて同時接続できる
普通にスマホにhubを付けて充電しながらキーボードとマウスとディスプレイ接続してパソコンとして使う人いるでしょ?

91:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-MI1M [49.98.138.201])
23/05/04 11:24:05.67 iNcaboX+d.net
電源とUSB両方繋げるハブはある

怪しいのだとさらにそこにイヤホンジャックがついてる品もあるけど音質はどうかな……

92:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd43-iE59 [49.104.23.22])
23/05/04 12:18:30.33 w6iHPTc+d.net
普通iPadでDTMやる人は電源供給型HubにそれなりのDTM用のオーディオIFを接続しますけどね

93:名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM59-km41 [114.168.0.149])
23/05/04 12:24:26.79 myOO8u0BM.net
プロは違うのかもだけど
自分は耳に聴こえる音が変わると吹けなくなる
だからどのライブハウス行くにもマイアンプ持ってそれをコロガシ代わりに鳴らしてるよ

94:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85b1-qrcm [60.94.54.167])
23/05/04 19:45:57.33 MCmtJP920.net
>>91
イヤホンジャック付きは大手一般家電店が絶対に扱わない時点でお察し
てかこないだ行ったらあきばおーからも消えてた

95:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85b1-exnk [60.127.132.123])
23/05/04 20:38:21.74 4E1ArqLG0.net
質問ですが、サックスの練習用とか目的ならやっぱりYDS-150か120がいいですか?
EWI4000sは持ってますが生サックスも練習したくて

96:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d33-km41 [120.137.217.160])
23/05/04 20:40:58.63 Asjdyogy0.net
サックスの運指練習ならEMEO一択

97:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85b1-exnk [60.127.132.123])
23/05/04 20:50:56.73 4E1ArqLG0.net
>>96
それ良いなとは思ったけど金額がちょっと高いのでどうかなと思いまして

98:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d33-km41 [120.137.217.160])
23/05/04 20:59:49.16 Asjdyogy0.net
じゃあ素直にサックスにエアフローシステム付けるか
eSaxにしよう
10万程度の簡易防音室はサックスにはまったく効果ないから

99:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85b1-exnk [60.127.132.123])
23/05/04 21:06:04.74 4E1ArqLG0.net
>>98
そうなりますかー
てか生サックス素人なのでわかんないですけど、YDSって見た目ソプラノサックスそっくりですけどやっぱりそんなに違うんですか?

100:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e31b-By2c [211.121.121.225])
23/05/04 21:10:40.91 iexf8c4A0.net
YDS-150で運指練習するけど便利だよ
指だけならね
ただ、その用途だったらYDS-120の値段でいいと思うよね
120がどのくらいキーの動き変わってるかわからんのでなんとも言えんけど

101:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85b1-exnk [60.127.132.123])
23/05/04 21:17:15.13 4E1ArqLG0.net
>>100
EWI吹いてるとやっぱり生サックスも吹きたくなって、でもいきなり生は値段高いしうるさいしでなかなか難しいのでなんか無いかなと思いまして

102:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad0c-NSYj [58.191.24.214])
23/05/04 21:50:54.42 Y5nNiIaE0.net
マウスピースだけ選定品奮発すれば十分いい音出せるからヤマハのエデュケーショナルモデル買えば新品でも15万くらいで一生使える(物足りなくはなるかもしれないけど)
esax込みでも20万くらいでどうにかなるだろ
EWI持っててYDS買うのは勿体なさすぎる

103:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e31b-By2c [211.121.121.225])
23/05/04 21:51:02.57 iexf8c4A0.net
そういう用途なら問題ないんじゃないかな
本物のサックスみたいに唇でコントロールすることがまったくできないんで完全な代用にはならないけど、
練習して慣れたら本物に手を出すのも抵抗ないんじゃない

104:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad0c-NSYj [58.191.24.214])
23/05/04 22:03:52.43 Y5nNiIaE0.net
これは一概には言えないだろうけどEWIとか買うタイプの人間が年行ってから趣味で始めるなら
極端な話良い楽器一本買うよりヤマハの廉価モデルをソプラノ~バリトンまで揃える方が満足度高いと思う
安くてもヤマハなら十分いい音出るし、いい楽器に変えても音色が変わるだけで別にいい音になるわけじゃない
そういう意味で辞めない限り生楽器への投資は多分そんな無駄にならない

105:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85b1-exnk [60.127.132.123])
23/05/04 22:24:48.93 4E1ArqLG0.net
>>104
やりたいのはソプラノ、アルトなんですけど生が良いけどうるさいとかでとりあえずそれなりに練習出来たらいいかななんです
そのうち仕方ないからサックス教室にでも通おうかとおもってますけど 笑
いろいろ皆さん意見があるので悩むー

106:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e54c-W6lV [150.147.203.7])
23/05/04 22:46:32.05 +sTTuTul0.net
いやいやそれなら生楽器一択でしょ
EWI持ってるならYDSなんか買うもんじゃないと思う(特に120はなぁ)
運指やアンブシュアも大事だけど音楽は技術だけじゃない
EWIだって十分Saxらしい吹き方や音楽はできる
生楽器は例えばカラオケ、河原、橋の下など練習場所はどこだってあるから、家では静かにEWI、屋外では思う存分Saxを吹きならすのがベストだと思うよ

107:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3a6-efom [147.192.16.187])
23/05/04 22:48:58.82 eur0NIIF0.net
Gottsu Silent Reed

ガチの無音リード
検証動画もあるからググってみ
かなり評判いい

108:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e54c-W6lV [150.147.203.7])
23/05/04 22:51:15.75 +sTTuTul0.net
なお値段に関しては俺なりの持論があって、それは「愛着を感じる」もしくは「大切にしようと思う」レベルであること
間違ってもプレテクとか得体の知れない中国製はやめた方がいい

109:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3dcf-fitb [114.149.189.86])
23/05/04 23:42:27.65 boVRUU2Z0.net
べつにEWIとYDS両方持ってもいいと思うけどね

110:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd43-iE59 [49.104.26.100])
23/05/05 00:05:28.99 zqmO+xx6d.net
>>109
YDSが少なくとも生Saxのキータッチと同等に値するかがポイントでは無いか?

111:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd43-JCMD [49.97.111.114])
23/05/05 00:27:47.46 1T3RGnU3d.net
たかだか6万だろ
思ってたのと違ってても使い道無い訳じゃないんだし、気軽に手を出せる代物じゃないのかと思うんだけどな
エレキ欲しいって人にアコギ買わせるような真似してないでさ

112:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbc0-hzXf [217.178.197.183])
23/05/05 02:43:08.00 NYdFurZ/0.net
>>111
> エレキ欲しいって人にアコギ買わせるような真似してないでさ

そんなアコギな真似する奴いてるんですかい?

113:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd03-CoKH [1.75.225.97])
23/05/05 08:10:33.87 ktYr8V8gd.net
つ座布団

114:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad0c-NSYj [58.191.24.214])
23/05/05 09:02:15.59 N4/B/SgX0.net
そもそも教室通いたいくらい生楽器欲しい人なんだしEWI持っててYDSの使い道なんてはっきり言って無いだろ
アルトサックスだって15万も出せばどこに出しても恥ずかしくない楽器が買えるんだから6万は決して安くない
なんならEWIやってたら最低限の運指感覚身に付くしそれ以上の生楽器向けの訓練は生楽器でやらないと意味ない(初心者がビビる気持ち自体は理解するけど)

115:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd43-iE59 [49.104.26.58])
23/05/05 10:04:47.15 JTs6VK5Ad.net
初めから生Saxを買わない理由が
初めは下手くそだから練習で近隣に聴かせたくない為では?
そうであるならYDSで上手くなったら生Saxでも直ぐに上手く演奏できるのか?
またその観点でEWI持っていてYDSを買う程のアドバンテージがあるのか?
と言うのがポイントでは?

116:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 55b1-qg3Z [126.77.148.150])
23/05/05 10:25:22.91 1LRQ50JW0.net
サックスの練習したいならサックス買った方がいいよ
他のもの買っても無駄金にしかならないよ
カラオケボックスでも行って練習すればいいじゃん

117:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d44-IScu [114.156.225.186])
23/05/05 11:53:26.87 pcAzcODV0.net
>>115
初心者サックスがアレに聞こえるのは、運指を覚えてないからではなくて
マウスピースやリードと自分のアンブシュアや、口周りへの力の入れ方抜き方が
鍛えられてない&習熟していないこと、それに加えて「そういうものと」運指のタイミングやバランスが取れないことだから、
YDSを吹いている間は全くサックスの練習にならないんだよね。

「EWIでEVI運指で吹いてたらトランペットを吹ける練習になるか」っていうの程ではないけど
本質的にそういうものと同じ問題だね。

もちろん、YDSってそこら辺の「楽器を吹くうえで決して避けては通れない重要なところ」をスキップ出来るのは大きくて、
それ故に「楽器を吹けて楽しい」というモチベーションを維持してくれることは本当に大きいんだけどね。

118:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85b1-exnk [60.127.132.123])
23/05/05 19:47:31.92 ZMBZ0XCm0.net
皆さんありがとうございます!
ベストは仕事終わって毎日自宅でサラッと練習できるってのがいいですがやっぱりちゃんと生サックス買ってどこかで練習が1番ですよねぇ
あくまで趣味なのでボチボチやります!

119:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 02a6-nMxP [147.192.16.187])
23/05/06 06:39:25.85 rPE4wABD0.net
趣味ならYDSでいいだろ
アンブシュア以外はかなりいい感じ

120:名無しサンプリング@48kHz (JP 0H33-/L8M [146.75.189.23])
23/05/06 10:42:43.44 Xf5uADsCH.net
EWIと生のクラリネットを吹くが、全く別物だな
運指は少し違うが、混乱することはない

歳とってアンブシュアが辛くなってきた(30分吹き続けだとキビシイ)ので、EWIで遊ぶ時間が増えた

121:名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMde-HT3l [123.219.148.209])
23/05/06 12:57:25.35 4HOHx/3xM.net
4000sで息が詰まる感が増してきたんたけど
ドレン詰まりぎみだったりするのかな
どうやってメンテしたらいいですか

122:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd42-xJ/v [49.104.27.184])
23/05/06 13:13:31.07 r7oy1i6ud.net
>>121
分解してシリコンチューブとリードを外して洗うしかない
絶対やってはいけないのは、センサー側チューブと息抜きチューブが繋がった状態で強い水圧や空気圧を与えること
センサー側は閉管なので異物が入ると取り除くのが困難になる

123:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7c1-/L8M [172.226.58.65])
23/05/08 15:56:02.64 c/FxlRjf0.net
EWI4000持ちだけど、音源が01から変更できなくなった。裏のプログラムキーボタンに触ってHoldを動かしても、01から変わらない

似たようなトラブルの方、いますか?

124:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM4e-yb+p [133.159.150.222])
23/05/08 18:53:08.89 gTFGiOT+M.net
>>123
ブレスのアジャストがずれてブレスが入りっぱなし状態になるとプログラム切り替えできなくなるよ。
確認してみて。

125:名無しサンプリング@48kHz (JP 0H23-/L8M [104.28.99.201])
23/05/08 20:28:55.37 ZVLxcWoVH.net
>>124
ありがとうございます
やってみます

126:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7c1-/L8M [172.226.216.101])
23/05/09 18:48:39.15 Sx+F7/U+0.net
EWI4000s、やっぱ音源が思うように変わらない
買って3年で故障かな涙

127:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 37b1-T70Q [60.94.54.167])
23/05/09 19:09:00.44 B56cJiJn0.net
EWI SOLOって、満充電でもLED点滅が通常動作?
ずっと充電してんだけど点滅が止まらない

128:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb13-O5MS [202.95.168.171])
23/05/10 02:40:10.12 8Qbuw31L0.net
>>127
そんなゴミなんか買うなよ

129:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp3f-T70Q [126.253.117.140])
23/05/10 09:26:59.10 OQep3ZKwp.net
どうしたの急に

130:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3fb1-Mmp8 [126.77.148.150])
23/05/10 09:49:14.45 qC35r9I80.net
EWI SOLOなんて現行製品なんだからメーカーに訊きゃいいじゃんとは思う

131:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ce73-2iDW [175.132.135.70])
23/05/11 13:04:47.43 pkr7RJNB0.net
3000+3000m入手したんだけど、4000sのアナログ風と違って、発音が微妙に不安定で難しいね

132:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ce73-8s/B [111.99.108.205])
23/05/12 21:34:00.43 Lac1YKWv0.net
生楽器の練習でYDS買うくらいならエアロフォンの方が余程良いと思う
リードで音程合わせる感覚掴めるのは大きい
元々クラ吹でウィンドシンセに入ったからWXとエアロフォンは持ってるけどEWIやYDSは選択肢に入らなかったな

133:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 534c-3X/V [150.147.203.7])
23/05/13 09:39:14.23 JtP5agX40.net
なるほど、だからクラ吹きのウチの娘がEWIを毛嫌いするのかw
元ラッパ吹きの俺にはリード楽器はまるで謎だが、かといってEVI運指は何度チャレンジしてもダメだったw

134:名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMff-pA2t [133.106.33.130])
23/05/13 09:45:52.64 n88XNxC4M.net
楽器変えたら感覚変えて当然だろとは思うけど
タッチセンサーとかバイトセンサーとかリード楽器吹きからしたら違和感が多いのはそうだね
運指とかはすぐ慣れるけどこっちは少し時間かかる

135:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3b1-e7yS [126.77.148.150])
23/05/13 10:27:51.89 3dsgZXLC0.net
EWIとかはキーがタッチセンサーなのも何気に違和感大きいよね
操作感が全然違う

136:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfa6-sx1H [147.192.16.187])
23/05/13 12:55:54.28 fRmNm5bD0.net
EWIはEWIという楽器であってなにかの代替ではないからな
だからEWIじゃないと出来ない奏法もあるわけで

137:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3b1-e7yS [126.77.148.150])
23/05/13 13:35:23.04 3dsgZXLC0.net
WX持っててEWI1000を初めて楽器フェアで触った時全く吹けなくてショックだったわ
息抜けないとか当時は全く知らなかった

138:名無しサンプリング@48kHz
23/05/14 05:29:48.98 V+gE2hpxm
人が生きる上て゛全く不必要な航空機だの力ンコーだのによって地球破壊して災害連發させて住民を殺害しまくってる公明党をふ゛っ壞そう!
いい加減.ヘタレチキンクソアイ又は敬意を払えは゛自然は必要なものをすへ゛て与えてくれる精神のこ゛先祖様が泣いてることに氣つ゛けや
船沈没なんて災害の連發と同様.自然様に喧嘩売ってるクソシ゛ャップに自然様か゛ブチキ゛レ制裁してるだけの話だろ
テ囗リス├資金源になってはならないのは当然,JАLだの機長殴って駆け付けた警官まで殴打して現行犯逮捕の洒氣帯び運転АΝΑた゛の
殺人組織か゛地球破壊のついでに運んた゛殺された人々の怨念が染み憑いた胸糞惡いものも買っちゃダメ絶対

創価学会員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ━が口をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるそ゛!
hTtРs://i、imgur,сom/hnli1ga.jpeg

139:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-C+BJ [60.127.132.123])
23/05/13 23:42:46.63 IMQjRrWt0.net
俺は、EWIはEWIという楽器が好きで吹いてて、それプラス生も吹きたくなったけど値段高いしうるさいしで出来れば練習用に夜中とかでも吹けるようなやつないかなー?からのーYDSどうなんかなー?で聞いてました。

140:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd5f-aDUO [49.104.26.151])
23/05/13 23:48:29.98 CXk9dy6ud.net
>>139
多分EWI吹きの大多数はそうだろう

141:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-OBrA [60.94.54.167])
23/05/14 01:55:03.22 /t6RAqfE0.net
生とか吹ける気がしねえからウインドシンセ吹いてる

142:名無しサンプリング@48kHz (スプープ Sd5f-HuPb [49.109.0.22])
23/05/14 06:12:23.65 a+0WfcPRd.net
ガード下の田圃の畦で練習している人がいたけど(真っ暗の中で音色だけが聴こえてくる)毎日あんな事できんわ

143:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef73-j4Zq [111.99.108.205])
23/05/14 08:29:02.44 /o9rn3hd0.net
>>139
"練習"だったらやはりAE-20か30がいいと思う 
YDSは形がサックスっぽいというだけで表現できる幅が明らかに少ない 
指の動きもどちらもサックス準拠だけど結局生とは形が違うけど
生楽器で音を出すにはアンブシュアと息の吹き込みの方が重要なので、本当に生楽器触った後なら構えた形が多少異なるなんて些細なこと

144:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4333-12JD [120.137.217.160])
23/05/14 14:21:46.08 DnrEKaMF0.net
いやいやウインドシンセをサックスの練習用に買うくらいだったら
e-sax買うかボロい中古アビテックス買った方が良いと思う

145:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c3cf-ZkZz [114.149.189.86])
23/05/14 18:28:59.70 8YQaPYdK0.net
さすがお金持ちの言うことは違いますね

146:名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMff-pA2t [133.106.210.72])
23/05/14 19:08:53.00 w/dO5UBqM.net
だからサックスなんて大した値段しないっつうの
20万のサックスケチって10万のウインドシンセ何本も買い集めるような頭の悪い生き方してるから貧乏なんだよ

147:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4333-12JD [120.137.217.160])
23/05/14 19:54:50.25 DnrEKaMF0.net
オレは離れに防音室自作したもーん
結構満足行く防音出来たから自画自賛

148:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfa6-sx1H [147.192.16.187])
23/05/14 20:41:31.63 89eP9RyG0.net
仕事が許すなら田舎の戸建てに住め
防音とか考えなくても思いっきり吹けるぞ

149:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd5f-MiYm [49.98.135.66])
23/05/14 21:09:58.60 7491gtwzd.net
30万のセルマーのアルト持ってるけど、防音気にせず何時でも吹ける楽器は欲しくなる訳ですよ
DTM向けの入力としても良いし、別モノとして確保したいよね
部屋の防音整えるのは桁が違ってくるし

楽器全体を覆うタイプのミュートも見た事あるけど……アレを抱えて吹くのは抵抗あるなぁ

150:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd5f-MiYm [49.98.135.66])
23/05/14 21:14:45.03 7491gtwzd.net
何本も楽器買う事と比較すると中古アビテックスって価格的には考慮に値するなぁ
スペースさえあればという感じ

151:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3b1-e7yS [126.77.148.150])
23/05/15 09:59:41.33 Y2eD23Nn0.net
>>149
30万のセルマーってすごいの?

152:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2366-Phjm [122.222.71.130])
23/05/15 10:57:11.75 DdqpLaFl0.net
アビテックスは引っ越しとかクソめんどくさそうだしライフスタイルというかその人の人生にもよりそう

153:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMdf-12JD [153.235.148.192])
23/05/15 12:12:17.06 +RWM/nOCM.net
4000Sって送ればまだ修理してもらえますか?

154:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd5f-MiYm [49.98.132.182])
23/05/15 12:40:40.54 sH+OcZGRd.net
>>151
好みもあるだろうけど実用できるラインのマトモな品じゃない?
Serie2で30年前の30万だったのものが今見たら同タイプ新品が80万になってたわ

まぁマトモな楽器あってもそれとは別にウインドシンセは良いよねって話

155:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3b1-e7yS [126.77.148.150])
23/05/15 12:58:23.65 Y2eD23Nn0.net
>>154
サックスもやっぱりインフレで値上がりしてるんですね

156:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c3cf-ZkZz [114.149.189.86])
23/05/15 16:07:20.20 OBtR7I340.net
初心者にとってのウインドシンセを使う利点は音感を養えること
どんな吹き方をしても正確なピッチで発声してくれるので

157:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM17-A6zb [210.138.208.15])
23/05/15 18:54:25.02 zWkeBlWCM.net
30万のセルマーはヤマハのカレッジモデルと同等

158:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53c1-ECSL [172.226.216.100])
23/05/15 20:56:38.93 dKeqQJOA0.net
輸入楽器はこの10年で、現地でのそもそもの価格上昇と円安で2倍になった

俺らはともかくとして、ブラバンの高校生や音大生は大変だろう。アベノミクスと黒田日銀は酷いことをしてくれたよ

159:名無しサンプリング@48kHz
23/05/16 04:15:51.40 ypafzRrA0.net
高校なんてほとんど備品だろ
マウスピースとかは自分で買うところも多いだろうが
うちの姪はオーボエ買ってたな
40万とか言ってた

160:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff56-+/XS [133.206.2.128])
23/05/19 11:08:52.05 xvaZ8TK/0.net
ewi4000sを初期化したらmidiで音源を鳴らした時に息を止めた瞬間音が止まる様になったんですが、何の設定か分かりますか?
あと運指がおかしくなった様な気がします。

161:名無しサンプリング@48kHz
23/05/19 12:19:44.93 pd70xYw6d.net
>>160
息を止めたら音が出なくなるのは当たり前では?
残響の話であれば音色次第なので問題でも何でもない

162:名無しサンプリング@48kHz
23/05/19 12:38:21.33 pd70xYw6d.net
>>160
それと
ブレスコントロールがマスターボリュームに割り当てられてるとそうなるね

163:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff56-+/XS [133.206.2.128])
23/05/19 21:40:13.25 xvaZ8TK/0.net
>>161
>>162
確かにそれは当たり前なんですが、言葉にし辛いんですが息を止めた瞬間自然に消えていく感じです。
初期化前は息の強さを減らしていけばゆっくり自然に消えていく感じだったんですが、今は一定のラインまで息が小さくなるとプツっと切れた様な音になります。
仰る通り残響なのかもしれません。あと音源側でリバーブをかけてもリバーブがかかってなかったりします。初期化前はしっかりと反映されてて、残響も良い感じでした。

それらの設定って何処にあるのでしょうか?

164:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd5f-aDUO [49.104.22.192])
23/05/19 22:01:41.18 u4bBHEuld.net
>>163
EWI側のCCの割り当てを全て確認すぺき
それとMIDIの音源のCCによるコントロールがどうなってるかでも変わるので音源や音色を変えてみる
ブレス感度の問題だったらEWIに感度設定があるでしょ?

165:名無しサンプリング@48kHz
23/05/19 23:34:51.76 wIemY+0j0.net
YDS120予約してみた
いろいろ書かれてるけど、まあお手頃価格だし

166:名無しサンプリング@48kHz
23/05/20 03:18:29.94 SkRv/VgWM.net
>>160
音源って何使ってるの?
EWI側のベロシティ値とか、ブレスCC何番に出してるとか。
あと、リバーブはMIDIで音源に繋いでるなら4000側は関係ないぞ。

167:名無しサンプリング@48kHz
23/05/20 05:43:56.27 3FPQz0y80.net
lI1
年寄りにはツライぞw

168:名無しサンプリング@48kHz
23/05/20 08:32:08.01 imypqaWI0.net
>>164
>>166
音源はSWAMとかKennyGを使ってます。
割り当てとかの設定が素人なのでイマイチどこの設定を教えれば良いのか分からないのですが、SETUPでいうとどの部分なのでしょうか?
私の説明が下手だったかもしれませんが、一応ちゃんと息で音量は変わってます。ただ以前は1度フっと吹くだけでも響くようなサスティンがあったのですすが、今はフっと吹くとすぐに音が消えてしまう感じです。
音源側の設定とかは弄ってなくて初期化した瞬間こうなったので、多分EWI側の問題なのかなと思っています。

169:名無しサンプリング@48kHz
23/05/20 09:37:47.93 NpqB0hEX0.net
EWI4000sの内蔵音源で使ってる時は以前と変わりないの?

170:名無しサンプリング@48kHz
23/05/20 10:23:49.71 hM1zxSUJd.net
>>168
bSの設定
例えばVOのCCを送らない
EPのCCを送る
に変更する

171:名無しサンプリング@48kHz
23/05/20 10:58:44.74 imypqaWI0.net
>>169
すみません、内蔵音源は使った事がないので元々が分からなくて...。
>>170
BSの設定に飛ぶとuo/AF/uE/EP/Brの5つがあって、EP,Br/uoにドットがついてました。

172:名無しサンプリング@48kHz
23/05/20 12:24:44.37 hM1zxSUJd.net
>>171
UOがCC7のボリュームだからドットを消す
息止めてボリューム0にされたら残響音も消されるからね

173:名無しサンプリング@48kHz
23/05/20 12:30:03.98 imypqaWI0.net
>>172
おぉ~ありがとうございます!ほぼ以前に近い状態になりました!
もし他にmidiコントローラーとして使う場合、オススメの設定などがありましたら教えてくださると幸いです。

174:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd5a-iy4h [49.104.27.30])
23/05/20 12:40:20.93 hM1zxSUJd.net
>>173
音源によって強弱をどのCCでコントロールするか変わるからね
ATでコントロールする場合もある
EWIの使い方として上のベンドセンサーは使わないのでモジュレーションに割り当てても良いかと

175:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a56-SwK+ [133.206.2.128])
23/05/20 13:25:00.51 imypqaWI0.net
なるほどです。
という事は一応2つの音源で音を鳴らしてみたんですが、KennyGの方は以前の様に戻り、SWAMの方は確かに設定前よりは改善されてはいるのですが、
やっぱり残響が途中で切れる様子なので、これはSWAM側の設定も必要なのでしょうか?同じ息の入れ方でもSWAMの方だけ一定の息のラインから途切れ、自然に音が消えていく表現が難しい感じです。

MIDI MappingでEXPRESSION等の設定があって、その中に『Channel』『Message』『Value MSB』『Value LSB』というのがあり、左から設定がANY / CC / 2 / 設定無し、という設定になっていました。

176:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5758-JXS9 [106.73.154.224 [上級国民]])
23/05/20 13:54:17.63 2gn5gsEa0.net
>>175
一定のラインで切れるのはSWAMの仕様
海外のフォーラムでも昔から指摘されている

諦めて、ライン到達前に聞こえなくなるよう全体のボリュームを下げてコントロールするとか、工夫するしかない

177:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a56-SwK+ [133.206.2.128])
23/05/20 17:18:26.19 imypqaWI0.net
>>176
ありがとうございます。今の状態で妥協したいと思います。
色々とご教授してくださってありがとうございました!

178:名無しサンプリング@48kHz
23/05/21 18:15:56.85 w9KSkAdN0.net
ブレスアウトケーブルが死んだ、、、

179:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sab7-u9yZ [106.180.4.65])
23/05/22 04:40:00.77 Z7NkHVIia.net
EWIの?それともWXかな
あれって2種類とも入手困難な特殊形状コネクタで困るよね

180:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d673-KSA3 [175.132.135.70])
23/05/22 09:08:12.49 r52U4NXV0.net
EWIの方

オクやメルカリも高いとか以前に出品が無いし、さあどうするか

181:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f44-h6Hf [114.156.225.186])
23/05/23 00:25:01.76 v0ejyEcJ0.net
WX5用のマウスピースキャップって、ヤマハの他の楽器用のマウスピースキャップで代用できるか分かる人いるだろうか?
やっぱ生産終了覚悟でワンチャン取り寄せるしかない?

182:名無しサンプリング@48kHz
23/05/24 20:04:36.58 gQYzL2Vg0.net
EWI USBの後継出なさそうでまよってるんですが、soloのコントローラーとしての使い勝手はどうでしょう?

183:名無しサンプリング@48kHz
23/05/25 00:05:23.96 Su+fcrEha.net
>>181
音家でWX5のマウスピースやリードはまだ売ってるよ
ヤマハはパーツナンバー型番が分かると
楽器屋によっては注文受け付けるらしいから
海外サイトに出てる型番で注文すればいいんじゃねーの

184:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sab7-yZh/ [106.155.4.142])
23/05/25 09:32:06.03 oIH6/c/Pa.net
>>183
マウスピースキャップは売り切れてるな

185:名無しサンプリング@48kHz
23/05/25 10:38:19.31 RXKub1XC0.net
microKEYをBLEでwin10に接続するのにやっと成功
なんか罠がいろいろあった
ちゃんと繋がればBLE-MIDIのレイテンシは特に問題ない
ただこれはwindowsの機能ではなくて、KORGの機種用のKORGのドライバがちゃんと動くというだけで、
他の機種でも同様かどうかは不明

186:名無しサンプリング@48kHz
23/05/25 10:43:27.73 U3fz0Rp10.net
ewiノブレスアウトケーブルのピンアサインってどっかに転がってないかな、、、、

187:名無しサンプリング@48kHz
23/05/25 12:45:41.06 jUOroiQ9M.net
WX5のマッピキャップはゆるゆるなんだよな
あれは失くしやすいと思う

188:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sab7-yZh/ [106.155.3.45])
23/05/25 14:40:58.31 Td0z93jpa.net
>>186
ほい
URLリンク(www.bwt.jp)

189:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d673-KSA3 [175.132.135.70])
23/05/25 15:34:18.49 U3fz0Rp10.net
おお!ありがとう。
これで多分修理行ける。
コントローラーの端子は部品無いから、レセプタクル端子の付け替え必要だけど、1度作っちゃえばケーブル断線の恐怖から開放される

190:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd5a-iy4h [49.106.208.69])
23/05/25 15:39:45.23 ehpbBI/Pd.net
>>189
コネクターは普通の電子部品だから売ってるぞ

191:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM5a-mb4J [49.239.66.222])
23/05/25 16:04:18.65 4Xqe6sa1M.net
スティック側のレセとプラグはアカイ特注のヒロセ製造
音源側のレセとプラグはヒロセ標準(ただし廃番)

192:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd5a-iy4h [49.106.208.69])
23/05/25 16:37:46.32 ehpbBI/Pd.net
>>191
ヒロセが廃盤しても互換コネクタを製造してる所があると思う
電子部品ってそう言う物だから
本当にAKAI特注で他に出てない物は厳しいかもしれないけど

193:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Speb-KSA3 [126.158.89.40])
23/05/25 17:23:54.07 ZRXJXJ28p.net
中途半端な自分の知識を元に調べもしないで「思う」とか「そういうものだから」とか得意げに言うなよ。
そんな簡単にコネクタの互換品が見つかるならケーブルが万円単位で落札されないでしょーに

194:名無しサンプリング@48kHz
23/05/25 17:25:17.18 WzfQTewY0.net
ヒロセならあるんじゃない?
秋月でも行ってみたら?

195:名無しサンプリング@48kHz
23/05/25 17:26:01.79 WzfQTewY0.net
>>193
それは完成品だから
素人ばかりだな

196:名無しサンプリング@48kHz
23/05/25 17:30:03.58 ZRXJXJ28p.net
あんたがewiノブレスアウトケーブルに関して何も調べたことが無い知ったかぶりのシロートだってのはよくわかった。
もし市販品で互換コネクタあるなら互換ケーブル作って小遣い稼ぎ出来るから頑張れ

197:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e58-jtVP [153.227.230.226])
23/05/25 17:34:32.58 WzfQTewY0.net
>>196
ヤフオクあたりが判断基準なら、ボロい客だな
ま、頑張れ
狭い視野というか知識と言おうか

助言も聞けないならなんで書いてんのか
何がしたいのよw

198:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d673-KSA3 [175.132.135.70])
23/05/25 17:42:03.35 U3fz0Rp10.net
みんな同じこと考えて互換品探して、形状的にRP6-12P-10PA が似てるけど切り欠き位置が違うからけっきょレセ側の交換も必要とかそもそもその型番も生産完了とかの情報が既にあるなかで、電子部だから互換品が「あるはず」「あると思う」なんて助言になんかなってないんだよ。アホか

199:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e58-jtVP [153.227.230.226])
23/05/25 17:44:53.20 WzfQTewY0.net
>>198
相談できるとこあるから心配しなさんな
子供が造るプラモデルレベルの発想なのは判ったw
とりあえず愚痴たかっただけなのか、暗に自慢したいだけの人か
めんどくさい

200:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM5a-mb4J [49.239.67.111])
23/05/25 17:52:45.48 sZRqgl8KM.net
音源側のRP13なら流通在庫が探すと出てくる。
しかし、極数(13極)と形状が欲しいのがあるか。
コンタクトは別売りだし、自分も通常ルート探したけど厳しかったよ。
ちな、コンタクトは太さが2種あって、12番と13番(EWIでは使わない)が太いやつ。

ケーブル側につけるRP13はコンタクトとセットで入手してある。

201:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd5a-iy4h [49.106.208.69])
23/05/25 17:54:44.59 ehpbBI/Pd.net
>>196
すまん、ewiのケーブルについては素人でした
仕事から色んな実験機器の修理の経験があるので
こう言うのでいけるかなと簡単考えてしまいました
URLリンク(www.furutaka-netsel.co.jp)

202:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d673-KSA3 [175.132.135.70])
23/05/25 18:34:47.57 U3fz0Rp10.net
>>200
コンタクト別売りなん??
面倒くさ、、
断線は圧倒的にコントローラー側が多いとは思うけど、音源側も部品探しとかなきゃなのかなぁ、、
コントローラーに比べればコネクタ総とっかえのハードル低いからその方が楽な気もするけど

203:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d673-KSA3 [175.132.135.70])
23/05/25 18:38:20.36 U3fz0Rp10.net
>>201


レセ側も交換前提ならその辺ので全然行ける。
ただケーブル断線部分だけぶった切って今のレセに合うコネクタに交換、、、って言う1番楽な方法で行こうと思った時に同形状の物がもう無いみたい

204:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMc3-mb4J [220.156.12.43])
23/05/25 18:58:37.57 LL6oXi/0M.net
>>202
あの手のは基本バラ売り
バルクがあるのは珍しくて、多くは連結されたリールよ。
自動圧着機使うから。

セットで売ってるのは販売店がキット化して出してくれてるの。
またはベテの部品屋がセット商品として再販してるとか。

断線だけど、コントローラー(スティック)近くとは限らん。
自分のは真ん中辺で茶色(A.GND)が断線してた。

205:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Speb-KSA3 [126.158.91.240])
23/05/25 19:18:17.66 +mUjnsI4p.net
最初からコネクタから離れた場所で断線ってわかれば切った貼ったするだけで済むから楽なんだけどね、、、

206:名無しサンプリング@48kHz
23/05/31 08:25:10.88 ykE4MDqj0.net
EWI5000とかEWIsoloの話題は無いんだね
音源一体機種は廃れたんだろうか

207:名無しサンプリング@48kHz
23/05/31 09:25:59.63 5pUsUJSS0.net
コントローラーのみの機種でいいんだけどな
マスターキーボードみたいなもの
うちのEWIだってSWAMしか鳴らしてないし

208:名無しサンプリング@48kHz
23/05/31 10:02:14.56 iUTbc8fi0.net
EWIはやっぱりアナログ系の音が魅力で、ソロや5000が推す生楽器系の音がメインの人はエアロフォンに流れてる気がする。

209:名無しサンプリング@48kHz
23/05/31 14:11:42.25 EIHPlQtw0.net
言うて今はEWIの中ではsoloが一番人気あるのかと思ってたわ
知らんけど

210:名無しサンプリング@48kHz
23/05/31 14:40:31.64 IJ4ARP6I0.net
EWIがウサギさんだった
寝てる間に色々なカメさんが出てきて
追い抜かれたんだよ

211:名無しサンプリング@48kHz
23/05/31 14:47:25.38 PnU1gE6Ld.net
それじゃまるでみんなカメさん咥えてるみたいじゃあないか

212:名無しサンプリング@48kHz
23/05/31 14:57:19.33 5pUsUJSS0.net
元々はヤマハが先行してたがな

213:名無しサンプリング@48kHz
23/05/31 19:17:09.28 IJ4ARP6I0.net
ヤマハはあくまでMIDIコントローラー
専用ぽい音源があるけど

214:名無しサンプリング@48kHz
23/05/31 19:17:16.37 ykE4MDqj0.net
USB買う→4000SW買う→音もあるが電源が気になって5000見送り→ラッパ部分が切なくてSOLO見送り
そしてコロナ突入
元々やってるサックスは復活
交換部品なんかも無駄に揃えてたUSBと4000が終売になっていることを知る←イマココ

215:名無しサンプリング@48kHz
23/05/31 20:56:53.71 IJ4ARP6I0.net
EWIシリーズ終了したら、よしめめ先生が路頭に迷う

216:名無しサンプリング@48kHz
23/05/31 23:44:13.86 XZD3HdSf0.net
よしぬぬに弟子入りすればいい

217:名無しサンプリング@48kHz
23/06/01 00:08:13.24 0EErrjvS0.net
最近動画出してないみたいだね

218:名無しサンプリング@48kHz
23/06/01 08:51:46.87 5ZyvsBd+M.net
5000なくなる前に買っておこうか迷う…
3030mの時みたいになんか違うんだよなあってなるのが怖くて躊躇してる
スクエアやりたい
もう四半世紀オクターブローラーカシャカシャつこてるのにボタン式のエアロホンに移行するのもめんどくさそうだし

219:名無しサンプリング@48kHz
23/06/01 10:30:43.12 tQsMBb5XM.net
EWIもエアロフォンも吹いてるけど、オクターブキーはまあ慣れだ
最初は違和感凄いけど、半年もすりゃ身体に馴染む
ただ、エアロフォンの2オクターブ上がる方のオクターブキーは若干押しづらい
次世代機では改良されると思うが
ちなみにエアロフォンプロなら右手親指でもオクターブ上下が出来る

220:名無しサンプリング@48kHz
23/06/01 11:07:03.55 ipiYuKt5p.net
今よしめめは別のシンセにぞっこん

221:名無しサンプリング@48kHz
23/06/01 14:01:13.46 uD0T24EB0.net
ヤマハのYdsやローランドのエアロフォンの盛り上がらなさ具合見ても結局「ウインドシンセ」っていつまで経ってもマイナー楽器のままで、ドラムに対するエレドラみたいな位置付けにはなれないね
エレドラのシモンズとウインドシンセのリリコン、同じような時代に生まれたのに進化の仕方が全然違った

222:名無しサンプリング@48kHz
23/06/01 14:14:03.16 +bNt1eGp0.net
エアロフォンは価格が高い気がするがそういう路線なんだろうな
実ボタンで可動部の耐久性どれくらいあるかしらんがあの値段で何年もつんだろう

223:名無しサンプリング@48kHz
23/06/01 18:08:52.87 7yMkY0YK0.net
5000は怪しい電池だから終売と共に面倒になりそうだけど
それが嫌なんだよね
公式みたら純正電池ですらサイズが違ってて初期の5000は加工が要るんでしょ

224:名無しサンプリング@48kHz
23/06/01 18:34:12.65 S2LIbwO30.net
2014年頃はまだエネループとかが出て日が浅いからな
乾電池いっぱい買うのは嫌でしょという配慮

225:名無しサンプリング@48kHz
23/06/01 23:02:15.83 GHYCLZEsd.net
エネループの販売開始は2005年

226:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b76e-AgGD [122.26.36.129])
23/06/01 23:07:03.52 7yMkY0YK0.net
単3電池を4本でしょ?
エネループじゃなくたって問題無いレベルでは
どこでも手に入るんだしね

227:名無しサンプリング@48kHz
23/06/01 23:10:43.61 S2LIbwO30.net
2005年ならまだ9年しか経ってない
パナソニックから売られたのが実質のスタートで、それは2013年

228:名無しサンプリング@48kHz
23/06/01 23:15:19.53 WyL/VNlnd.net
>>227
なぜパナソニックから売り出したのが実質のスタートなんだ?
逆だろ?
パナソニックが売り出したのが真のエネループの最後

229:名無しサンプリング@48kHz
23/06/02 02:19:18.07 x0m7CZBI0.net
>>218
URLリンク(www.youtube.com)

230:名無しサンプリング@48kHz
23/06/02 09:14:57.76 j9PusN/R0.net
ビブラートの機構が面白いので、それと息抜き部分だけ切り取って、
音の高さは鍵盤から入れるようなの作って

231:名無しサンプリング@48kHz
23/06/02 11:50:57.10 G2NNsOoF0.net
MWICはEWI風よりリリコン風が良かった

232:名無しサンプリング@48kHz
23/06/02 14:35:27.08 19FZFjlM0.net
丸型ストレート筐体欲しいよね

233:名無しサンプリング@48kHz
23/06/02 23:39:51.67 NvX1188Gd.net
>>230
普通にMIDIの変換プラグイン使えば
今でもできるだろ?
例えばEWIのプレスコントロールとピッチベンドだけ2chに変換して送って
鍵盤を2chで送って2chのシンセで受ければ意図通りの演奏ができる

234:名無しサンプリング@48kHz
23/06/02 23:45:54.26 j9PusN/R0.net
それは既にEWIがある人だな
そして、EWI吹きながらどうやってキーボード押すんだ

235:名無しサンプリング@48kHz
23/06/02 23:53:20.33 NvX1188Gd.net
>>234
片手で持って片手て鍵盤を引くw
噛んでビブラートって言うのは知らないけど
元々キーボードに付けるブレスコントローラーはあるよね

236:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 35e8-tyMo [138.64.239.225])
23/06/03 00:17:04.69 upxERysC0.net
キーボードのブレスコントローラーはエクスプレッションの操作なんだよな
あれでベロシティとNote on/offが出せるのは自作みたいなのでしか見たことない

237:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd03-Hybn [49.104.27.58])
23/06/03 00:27:07.07 n9Uw+QZYd.net
>>236
ベロシティとNOTEは鍵盤からをお望みでは?
ブレスコントローラーは任意のCCに割り当てられる製品があるよ

238:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 35e8-tyMo [138.64.239.225])
23/06/03 00:29:21.03 upxERysC0.net
勝手にお望みを決めるんじゃない
ウィンドシンセの運指部分はキーボードでやった方が簡単で、
表現部分は息でやった方ができることが多い

239:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd03-Hybn [49.104.27.58])
23/06/03 00:32:09.91 n9Uw+QZYd.net
>>238
あれ?
そうなる方法を説明してる訳だが?

240:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8db1-N/Lw [60.73.218.226])
23/06/03 00:39:58.94 Gr/sav2/0.net
鍵盤ハーモニカが最強ってことだよな

241:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2544-oisx [114.156.225.186])
23/06/03 00:48:14.57 +E7MCFbo0.net
鍵盤ハーモニカタイプのウィンドシンセサイザー、なにやらで見たことがあるような記憶が。

242:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d58-Bqfp [14.12.5.225])
23/06/03 01:12:47.48 fKnjW7+h0.net
>>240
和音も使えるしな

243:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2544-oisx [114.156.225.186])
23/06/03 01:18:59.48 +E7MCFbo0.net
>>229
確かどっかの大学生がハンドメイドしてるんだっけこれ。
一本20万円ぐらいになるのかな?もっとか。

244:名無しサンプリング@48kHz
23/06/03 15:03:15.10 TsyM+Nx2M.net
>>243
大学教授だよ
学生では無い

245:名無しサンプリング@48kHz
23/06/03 20:46:06.49 Gr/sav2/0.net
ウィンドシンセのうまさってどう判断すればいいんだろうな

246:名無しサンプリング@48kHz
23/06/03 21:50:47.31 rKkgTYxnM.net
難しいこと考えずに聴いてて耳に心地良いかどうかでしょ

247:名無しサンプリング@48kHz
23/06/04 00:01:59.73 7r+8SUDhp.net
難しいこと考えずに吹ければいいやと思ってSOLOとrobkoo買った
音のことはよくわからん

248:名無しサンプリング@48kHz
23/06/04 21:08:58.50 XQ1cCCIa0.net
難しいことを考えずにユーチューブに動画あげてるんだけどね
自分ではいい演奏ができたと思っても他の人からはどうなのかは気になるよ

249:名無しサンプリング@48kHz
23/06/04 21:26:20.27 Su9oN8900.net
難しいこと考えずに音を聞くだけだしな
吹いてようが弾いてようが打ち込みだろうが関係ない
折角運指間違えずに正確に吹いても打ち込みと変わらなかったら、吹いたことの評価は無い

250:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 17:20:29.23 rz2+IT0R0.net
他の人ってのは同じくEWIやエアロフォンやってる人でしょ
速い運指とか程度じゃない?
知らない人を魅了するとかないな
知り合いに見せても反応薄いと思うよ

251:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 17:25:47.29 S56HF+ym0.net
本当に吹いてますよアピールの為に、わざわざSWAMの画面を動画に入れる

252:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 19:28:43.26 8qjCerP90.net
速い運指が必要な曲はやってないんだ
おそらくここにいる人たちとは吹いているジャンルが違うとは思うけど
よかったら適当にいくつか聴いて感想をくれると嬉しい
ウィンドシンセ吹いてる人の批判は怖いが次のステップにつながる
[Disney/Lion King/Elton John] Can You Feel The Love Tonight
URLリンク(youtu.be)
[Vanessa Williams] Save The Best For Last
URLリンク(youtu.be)
[Legend of Zelda 時のオカリナ] Title Theme
URLリンク(youtu.be)
[movie bossa nova] The Way You Look Tonight
URLリンク(youtu.be)
[Game] MOTHER "ENDING" (Eight Melodies)
URLリンク(youtu.be)

253:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 35e8-tyMo [138.64.232.132])
23/06/06 19:40:34.93 S56HF+ym0.net
速弾きの罠だよな
高速で正確に演奏できることをドヤる
聞く側も曲芸的な側面に感銘を受ける
その代表格がコンクール

そんなことができるのは若いうちだけで、どんどん弾けなくなる
でも逆に音楽性は上がっていく

254:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 21:44:46.71 W8fQrpDY0.net
いやそんなことはないよ
高速で正確に演奏するのは80になってもできる 
若い頃に練習してればね
速さだけにとらわれるのもまた違うけど速弾き出来ないのをそういうのは好きじゃないとかジャンルが違うとか言い訳探しても自分が上達しないだけだよ 

255:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 21:54:16.73 S56HF+ym0.net
できねんだよ
ミュージシャンあるあるなんだよ
そして、若い子は速く弾けていいねえという言葉の真の意味を理解するのはずっと後

256:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 23:16:12.16 wCMGA/g30.net
馬鹿ギタリストの熊ん蜂とかは知らないけど音楽的に価値のある速弾きが出来なくなったとか聞いたことないわ
若いうちから出来てないことを美化するなよ

257:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 23:21:46.26 wCMGA/g30.net
>>252
真面目に感想言っていいならウィンドシンセは先月買ったばかりの俺なんかよりよっぽどしっかり吹けててすごいけど
体の動きからしてフレーズが1小節単位になっちゃってて細かいのが気になる
どれもゆったりした良い曲だからってのもあるけど今のままじゃリラックスして聴けないな

258:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8db1-N/Lw [60.73.218.226])
23/06/06 23:55:35.90 8qjCerP90.net
>>257
おお、感想ありがとう
もっとまとまりを感じるといい、ってことかな
意識してみるよ

ちなみに速弾きは速弾きですごいと思うよ

259:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b73-Acvq [111.99.108.205])
23/06/07 06:48:48.44 qTYmjMzx0.net
超絶技巧のピアニストもギタリストもサックス吹きも70-80でも全然いるんだよなあ 
そりゃ若い時よりはできないのかもしれないけど健康でずっと続けてれば死ぬまでできるのが音楽

260:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b73-UeIx [175.132.135.70])
23/06/07 08:00:26.27 U36JUCkb0.net
YouTubeで荒川まなと本田雅人がtruth一緒に吹いてるのあるけど、荒川まながただの素人みたいに見える。まず音色選びから間違ってる気もするけど1音1音の音の立ち上げ方とかつなげ方が全然違う。

あと、続編動画で本田さんが「歳とると高速タンギングが出来なくなる」って言ってた
速い運指よりそっちの方が大変かもね

261:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 09:11:40.44 qR309itjp.net
>>252
ゲーオタなので時オカとマザーしか知らないけど、安心して聞ける、チルできる感じでとてもよかったです
チャンネル登録しときますね

262:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 09:16:48.15 qR309itjp.net
>>252
おっ、悠久の風ある
なんでショートなんですかロング上げて下さい
世界一好きな曲なんで

263:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 09:27:39.70 qR309itjp.net
>>260
荒川マナはEWIは割と素人だよ
てか現人神と並んだらそりゃ誰でもそうなるよ

264:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 15:52:22.56 Uh6nJzLOH.net
4000s吹いているけど、壊れ時のために5000も買おうかと思案中

265:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 17:07:15.02 XkQMn9e70.net
壊れた時じゃだめなの

266:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 18:39:04.51 Uh6nJzLOH.net
>>265
今ある在庫が終わったら、生産中止とかなりそうな不安があるんで

267:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 19:07:24.03 z7L2mSqX0.net
>>261-262
気に入ってくれて嬉しいよ
水の巫女エリアとかもあるからそっちもぜひ聴いてほしい
ショート動画がユーチューブに紹介される時って自動でループがかかるんだよ
1分以内でループできる短めのゲームミュージックにちょうどいいんだ
ブラウザなら右クリックで、スマホなら画面を1回タップして出てくる右上の歯車マークで
ループ再生設定できるよ
スマホのスピーカーで聴いてるなら画面を横にしてあごの下あたりから上に向けて聴くと
音に包まれる感覚で幸せな気分になれると思うよ

268:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 20:37:29.11 UtiDtfeQ0.net
>>260
さすがにちょっとハンデありすぎだなw
本田に5000、荒川にNuRAD吹かせてみたらおもろかったかも

269:名無しサンプリング@48kHz (JP 0H81-BNQN [104.28.44.77])
23/06/08 14:04:30.83 abf25zDDH.net
>>268
カブトガニの方が吹くのが簡単なんですか?

270:名無しサンプリング@48kHz
23/06/11 10:15:41.93 7xym9y/JH.net
ルナティカって、どうなの?
買う価値ありそうですか

271:名無しサンプリング@48kHz
23/06/11 11:35:45.81 sKU3mxoyp.net
>>270
個人的にはあまりオススメしない
いまのとこ唯一手放した電子楽器だわ

272:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fb1-2rqm [60.73.218.226])
23/06/11 21:31:52.10 HI2WeWd80.net
笛状の電子楽器って、SAXとかリコーダーとかの運指を無視すれば
指4本分で1オクターブ以上出せるよね、12音は2の4乗以下で済むんだから。
右手親指以外ででド~ドまで、左手親指でオクターブ操作をすると
残った5本の指で色々とできると思うんだがすでに存在しているんだろうか?
あるいは設定でそうできないものか。

273:名無しサンプリング@48kHz
23/06/11 22:01:01.81 QWivoy/10.net
デジタルピアニカを演奏したいのか

274:名無しサンプリング@48kHz
23/06/11 22:07:52.24 2Cq7JGfx0.net
>>272
マイケルブレッカーが当初使ってたのはスタイナーホーンだが、その製作者のスタイナーさんが最初に作ったのはトランペット型のmidiコントローラーだった(スタイナーさんはトランペット奏者)
右手でボタン3つを押さえ、左手は円形のコントローラーをグリグリ回す仕組み
URLリンク(youtube.com)

275:名無しサンプリング@48kHz
23/06/11 22:14:49.69 SxqA4fCcd.net
>>272
EWIもそうだしNuEVIがそうでしょ?
トランペットとかが二進運指だし
NuEVIなんて名前がEVIだぞ
ただ3指しか使わないけど

276:名無しサンプリング@48kHz
23/06/11 22:30:29.98 NlqRvf0s0.net
トランペットは二進数ではないんだよな
1と2と3の組み合わせでできてるので、1+2と3は同じ音になる
あれが1と2と4なら組み合わせが増えたかもしれないけど、5以上が不要なので大して変わらない

277:名無しサンプリング@48kHz
23/06/11 22:36:59.92 2Cq7JGfx0.net
金管楽器は倍音で音を変える仕組みだから12パターンいらない
トロンボーンは7ポジション、トランペットは2の3乗の8パターンで12音階出せる

278:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fb1-2rqm [60.73.218.226])
23/06/11 23:33:50.44 HI2WeWd80.net
>>273
デジタルピアニカってのは鍵盤ハーモニカを想定していいのだろうか?
和音を出せて息でコントロールできるのはわくわくするね。
ブレスコントローラ使えって話かもしれないけど。

>>274-277
EVI系の楽器は不勉強だったが面白いね、この楽器。
右手のピストン部に触れてる指を動かすとビブラートがかかるのかな?
左手のグリグリも金管のマウスピースを想定してるんだな。
お値段26万以上は試しにやってみるには厳しい。

でもさ、指4本使って片手で1オクターブ出せるようにして
裏にローラー式かボタン式のオクターブキー作ればグリグリする必要もないのでは、と思うよ。
回すのだけで左手全部使ってるのはもったいない。
電子楽器で自由に運指作れるんだから木管や金管の運指をまねる必要はないと思うんだよ。

279:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3e8-BfHo [138.64.234.150])
23/06/11 23:42:05.56 NlqRvf0s0.net
そんな音階と運指が順に対応しないようなのは演奏しにくいだろ
と思うけどトランペット奏者はみんなやってるんだよな

280:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 00:14:11.45 Af5sgE380.net
今って一般向けには音源内蔵したウインドシンセが各社出揃ったって感じだけど、NuRadの登場でウインドシンセ向けソフト音源が盛り上がって来てるからまたmidiコントローラーが復権するのかね?
midiコントローラー+ipadで手軽に環境作れる様になると楽しいんだがな

281:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 00:51:01.95 RV15esoHd.net
>>280
iPadは既になってるのでは?

282:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 01:28:56.39 ZFOiS/FR0.net
そんなのより、iPadを縦に構えて息ふーふーしながら画面をタッチんぽするとリコーダーのように鳴り出すアプリ開発するほうがうけるし、できるポチンシャルがiPadにはある
日本の倍の収入があるアメリカ人の青年しょしっ!が今やギターすら買わない時代やで?
ヒップホップのせいでロックが滅ぶとか言い出すしまつやで?

283:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 12:37:41.29 V3UQGrOu0.net
>>282
メーカーも楽器屋も潰れないのは買う人がいるから
まあウインドシンセはニッチな市場ではあるが

284:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 13:07:49.77 H9VRGj0F0.net
ギター買わないっていつの時代の話なのか
ここ数年はめちゃめちゃ売れてるだろ

285:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 13:34:29.54 WqGVA7Hf0.net
ぼっち効果か

286:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 15:37:55.06 1FCOEWCi0.net
確かにギターが売れてないと思ってる人は楽器屋に行ってないんだろうな
コーナーで言えば吹奏は縮小しギターウクレレを拡大してる
ま、ウィンドシンセを独りで吹いてる分には行かないんだろうけど

287:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 16:10:47.24 H9VRGj0F0.net
国内レベルの話じゃなくてFenderの売上ものすごいらしいしヤマハもギターは供給不足になるくらい売れてるんだよな

288:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 21:37:27.09 bkYwE62I0.net
>>287
EDMだかに押されまくってロックやポップの需要が激減してると聞くけどそうでもないんか世界。
逆に言うと「若いアマチュアがロックやってる(エレキギターやってる)のは日本ぐらいなもん」
ぐらいの勢いでマクロな話を以前聞いたんだが。

289:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 22:48:48.32 i91ymtX+0.net
今更ながら4000sVyzexの使い方教えてください
ある音色のマルチとシングルトリガー変更しても本体に書き込みできていません
BANKモードの音色の数字が01からどうやっても変わらないのでstoreやsyncやっても01の音色だけ上書きされてしまいます

290:名無しサンプリング@48kHz
23/06/13 04:34:03.91 xwcZ5ctn0.net
>>288
悪意は無いけど、かなりずれてるとしか
聞いたってのがどれくらい昔?なのかどこからの話しなのか知らないけれど
ちょっとビビる

291:名無しサンプリング@48kHz
23/06/13 04:39:16.04 xwcZ5ctn0.net
さらに書けば
音源が昔のように売れなくなったってのと、個人の楽器需要は別の話だろうに
なんか聞きかじった話を曲解してそう

292:sage
23/06/13 12:10:32.76 tgPlwjtQM.net
>>289
具体的に順番にどいう操作したらどうなったのかのか書いてみ

293:名無しサンプリング@48kHz
23/06/13 19:05:44.27 mAct80kF0.net
EWIつないでGETボタンから音色をすべてVyzexに取り込んで
この青丸部分の音色番号が右クリックして目的の音色番号にしても01から変わらないので音色パラメータが全て01に反映されて上書きされてしまいます
EWI本体で音色切り替えすると画像のようにVyzex上の音色名はVyzex上でHinagikuに変わるのに青丸部分はずっと01のままです
ここで16番のパラメータいじってsyncやstoreを押すと01にHinagikuが上書きされてしまいます
URLリンク(i.imgur.com)

294:名無しサンプリング@48kHz (JP 0H2b-E3UD [104.28.99.192])
23/06/14 08:21:42.29 xfiE+zEKH.net
普段は1人でEWI4000sを吹いていて、年イチ程度に友人の素人バンドに加わってジョイントで数曲演る程度だから、音源は内蔵の16でほぼ十分(苦笑)

295:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM4e-CXTW [163.49.213.126])
23/06/14 10:44:35.01 yzDGP6v/M.net
俺はぼっちなんで友人とセッションなんでやったことない
MTR使って独り合奏
これでも充分楽しい

296:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47b1-UwTn [126.77.148.150])
23/06/14 21:59:57.85 ny4KCPxr0.net
Akai持ってる会社がMoog買収したぞ
Moog音源のEWIとか出してくれないものか

297:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3e8-2rqm [138.64.236.163])
23/06/14 23:25:29.31 6rjCh9s10.net
知らない会社ですね

298:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM03-CXTW [202.214.125.165])
23/06/15 07:59:32.86 UPFvahINM.net
あの会社は実に不思議
買収しても製品に関しちゃあまり口出しなどしないように見える

299:名無しサンプリング@48kHz (JP 0H2b-E3UD [104.28.99.231])
23/06/15 11:45:01.09 HfVwwtoTH.net
ムーグシンセサイザーとかなかった?

300:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdf2-HOYE [49.106.208.1])
23/06/15 11:50:09.78 j8mJqStxd.net
>>299
moogを知らん奴なんていないだろ
知らないのはinMusicのことじゃないか?

301:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebba-9Qt2 [114.69.41.56])
23/06/15 14:10:18.96 Z6Xy35Yc0.net
InMusicは割にまとまりがゆるいのかもな
DJ関係も多いがDenon、Numark、Raneはよく製品出すがStantonはなかなか出さなかった

302:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 836e-hz2j [122.26.36.129])
23/06/15 14:30:28.18 +9LVxovB0.net
ムーグよりプロフェット5の方が好みだわ
どっちも載る事はないと思うけど

303:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spe7-43+h [126.158.117.148])
23/06/16 12:56:40.77 AaDW5w2Mp.net
swam sopranosax ipados版をewiで使ってる人いる?
使い勝手等教えて欲しい

304:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3e8-2rqm [138.64.235.91])
23/06/16 13:17:41.76 H8t1fomP0.net
windowsでなら使ってるけど
中身同じでしょ

305:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM02-hdKA [153.250.141.6])
23/06/16 17:53:02.66 iPK9F7qiM.net
やはりもうVyzexわかる人は絶滅しましたか
生産終了久しいですしね
残念ですが諦めます
ありがとうございました!

306:sage (ブーイモ MM4f-9HVs [133.159.150.141])
23/06/17 12:08:39.33 2IF1N6/sM.net
>>305
バイゼク使ってるし操作わかるんだけど、先の「何やったらどうなった」の話が理解できなかった。画像あるような話し方だけど画像なかったし。
さらに、ここで文字だけで操作伝えるのむずかしくて。
ごめんねー。
最近はこういうのあるとdiscordとかで画面共有しながら教えてる。

307:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f33-WH7z [116.254.8.159])
23/06/17 18:10:28.50 XF/z8j6g0.net
>>306
いえいえありがとうございました

308:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df81-t3NU [122.221.158.101 [上級国民]])
23/06/19 20:57:11.13 dvtv3JNW0.net
AE-10で音色を瞬時に変更するのに外部接続スイッチとか使えませんかねー

309:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff73-VVSx [111.99.108.205])
23/06/19 21:27:43.45 +cF3OAQu0.net
それが出来たらどんなにいいかなあというところからAE-30買ってダメでMac買って微妙で結局fantom-0買おうとしてる自分がいます

310:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfe8-MfA7 [138.64.233.92])
23/06/19 23:32:27.48 da+UpJ000.net
MIDIの入力とか無いんだっけ

311:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff73-VVSx [111.99.108.205])
23/06/20 00:26:27.90 2cxPW8lF0.net
プログラムチェンジは確かに受け付けるんだけどAerophone内部のシーンを変える方法はなかったはず 
プログラムチェンジだと音色だけが変わってそれ以外の設定はそのまままだからあまり実用的じゃない 
外部音源をMIDI CH切り替えで音色変更してみたりレイヤーを重ねてボリュームを0にして切り替えたり色々やったけどAE-10/30だけでなんとかするのはなかなか難しい 
もちろんどこまで求めるかによるけど

312:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df81-t3NU [122.221.158.101 [上級国民]])
23/06/20 00:32:40.76 8DfqwMxO0.net
>>311
つまり、音色に紐付くキートランスポーズやコントロールチェンジも併せて切り替わってほしいのに、そうはならない、ということですか。

313:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfe8-MfA7 [138.64.233.92])
23/06/20 00:41:36.89 Rfxe+Ekn0.net
親切ならSysExとか用意されてるんだろうけど、無いんだろうな

314:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff73-VVSx [111.99.108.205])
23/06/20 01:00:03.32 2cxPW8lF0.net
>>312
その通りです

AE-10は数年前の記憶なのでアプデされてたりする可能性もありますが本体の矢印で頑張るかiphoneをタップするのが1番マシでした
ユーザートーン1-7はトーンボタンと演奏キーですばやく変えられると記載ありますが音色を毎回そこに組み直すなんて非現実的 
 
AE-30はいろんなボタンにシーンチェンジ割り当て可能なので音色切り替えはそこそこ使えますが、結局切り替え時に0.5秒くらい音が鳴らないので気になる人は気になると思います 
 
そこを解消するためX-FADEを使って4レイヤーをモーションセンサーの角度で切り分けてシームレスの音色切り替えをしようとしたら3段階以上(0-10がA、11-20がB、21-127がCなど)にすると誤作動を起こしノイズまみれになります
(マニュアルにも2つの音を切り替えできるとは書いてあります)
 
ではモーションセンサーの範囲分けを2つにして2音色レイヤー+2音色レイヤーで足りなくなったらタイムラグは妥協してシーンチェンジし、また2+2とやっていると動くは動くのですが重すぎるのか数十分やっているとフリーズしました

315:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロリ Spf5-waoq [126.205.95.70])
23/06/25 08:48:36.24 OsNFL71hp.net
最近ewi5000買ったんやがサックスだとソのシャープで左手小指離さんでも下の音に移行できるがewiは小指離さんとダメなん?なんか設定で出来るようになるん?
ちなみにydsは小指離さんと下の音出せるの再現してた

316:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMea-pXM9 [153.235.129.177])
23/06/25 14:09:03.70 p/1yzZzLM.net
Sax運指に切り替えよう
マニュアルは熟読してね

317:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8115-tbiu [138.64.82.249])
23/06/25 17:08:17.24 7febQqDj0.net
>>316
おお!出来ましたわ
ありがとう
ところでエディターアプリは自分のノートPCだと表示が小さくて操作性メチャ悪いんだが表示サイズ大きく出来んもんなん?

318:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM9d-pXM9 [124.84.178.170])
23/06/25 18:17:52.52 sD8SeStrM.net
>>317
エディターはここでは教えてくれる人はいないので
諦めて他に行きましょう

319:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 316e-6YXl [122.26.36.129])
23/06/25 18:59:46.00 ELUBnnK+0.net
もう4000の音にエフェクター掛けるだけでよくなってしまった

320:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srf5-EOoO [126.166.253.183])
23/06/26 16:23:56.24 b6j5IE2Tr.net
イトタケ状態だな
ウインド末期症状

321:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f181-t6WR [58.157.127.145])
23/06/29 13:20:05.38 4A1LfIiV0.net
MIDI入力用にウィンドシンセ興味でて調べてたけど
MIDI端子やUSB-MIDIを求めると最低クラスでも5,6万(EWI solo)になっちゃうのかな?
Bluetooth MIDIはPCとつなげるのに追加デバイス必要だし煩雑になりそうで、、
廉価なモデル知ってたら教えてください

322:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a518-waoq [150.249.196.208])
23/06/29 13:27:59.57 ej3IbBXk0.net
>>330
EWI USBの中古がamazonで24,800円
midi入力用ならこれで事足りるやろ

323:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81e8-iX87 [138.64.233.92])
23/06/29 15:00:37.87 o47khEbe0.net
EWI USBで足りるというより、それが一番理想的なんだよな
音源は別で買う必要があるけど
BLE-MIDIはちょっと前にmicroKEY Airでの接続に成功して、
windowsでも特に問題なく演奏できるのが判った
スリープしたら切れるとかいろいろ面倒が増えるだけなので有線に戻したけど

324:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f181-t6WR [58.157.127.145])
23/06/29 17:05:54.54 4A1LfIiV0.net
>>322
ありがとう、中古は見てなかった笑
管楽器触ったことなくて衛生面大丈夫かなぁとちょい抵抗あるけど
マウスピース替えれば気にならないかなー
しかし個人的にすごい丁度いい製品なのに後継機ないのが悔やまれる…

325:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81e8-iX87 [138.64.233.92])
23/06/29 17:23:08.86 o47khEbe0.net
マウスピースは取れないよ
いや、取れるんだけど固すぎて諦めた

326:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a518-waoq [150.249.196.208])
23/06/29 17:27:30.94 ej3IbBXk0.net
マウスピースの交換はyoutube動画参考に
自分も5000買ったばかりなので交換はしてないけど取り外すのメッチャ硬いらしい

327:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee73-gOk8 [111.99.108.205])
23/06/29 18:16:29.10 NaR0RpOx0.net
ライブで使わないならAE-05もそこそこ安くて良いのでは
ブレスセンサーの感度とか求め始めると結局EWI5000、AE-20/30、NuRADになるけど

328:sage (ブーイモ MMde-aKRn [163.49.210.116])
23/06/29 18:19:34.90 sUT/atGtM.net
外したマッピ(白いゴム)は捨てるんだからカッターで切ってしまえばいいよ。
ホルダー部分で本体から外れるから、華麗に洗うのでも十分かもね。

問題はマッピゴム部分だけの流通が乏しいとこ。
4000\5000\Solo\USB共通なんだけどなかなか手に入らない。

329:sage (ブーイモ MMde-aKRn [163.49.210.116])
23/06/29 18:20:38.73 sUT/atGtM.net
>>328
ホルダーから外さずホルダーごと洗う


330:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a518-waoq [150.249.196.208])
23/06/29 18:27:58.15 ej3IbBXk0.net
効果用マウスピースはamazonでもヒットするけどsound houseの方が安心かな

331:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a54c-GY1C [150.147.203.7])
23/06/29 19:02:24.81 Qv72Jpt90.net
EWIのマウスピースはゴムを破壊しない限りバラせないので丸ごと洗浄している
なのでゴムと取り付け部分を両方買っておけばいい。安いし
注意として、カバーとゴムを取り付ける方を間違えないこと。俺はしっかり間違えて注文しちまったしw

332:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 316e-6YXl [122.26.36.129])
23/06/29 22:48:21.10 Es1TjbOO0.net
>>331
なんで破壊するのか判らん
希に欠けるくらいだろ
マウスピース20個くらい買ったけど、欠けされたのははじめの頃の二回程度
外さない方が汚い

333:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 09cf-OfpS [114.149.189.86])
23/06/29 23:38:46.16 +w5fRCpv0.net
ゴム部分は破壊しなくても外せるけど
日常的に洗うのにいちいち外すのは手間だから
マウントごと洗えば楽ってことでしょう

334:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee73-i7QT [175.132.135.70])
23/06/30 11:32:20.21 90MTOb0l0.net
メガネとかに使う超音波洗浄機買っとくと良いよ

335:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMfa-ZZXD [49.239.65.181])
23/06/30 11:48:52.87 JOOp1T0HM.net
あれは時間かけてじっくりやれば何とかなるんだろうけど、簡単には無理だと思う
まさか556吹くわけにもいかないし
マッピと一緒に洗うのが手っ取り早い

336:sage (ブーイモ MM0e-aKRn [133.159.151.75])
23/06/30 12:49:54.98 wiUt+9jUM.net
吹奏楽器に潔癖症の人は合わないってのはある
一つの楽器を回して吹き比べしたりするし
洗浄もそう簡単にできないものが多いし

337:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee73-i7QT [175.132.135.70])
23/06/30 12:54:39.45 90MTOb0l0.net
ヤマハのWXをバラしたことあるけど、中を通ってる息抜き用のゴムチューブの中とかアレよ、、、、、

338:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a518-waoq [150.249.196.208])
23/06/30 13:12:21.19 y4eNxShe0.net
管楽器は楽器本体にしろマウスピースにしろ試し吹きして買うからね
新品でも何十人かの人に試し吹きされてるってこと

339:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 176e-UI6M [122.26.36.129])
23/07/03 22:20:43.69 BlgeI0N40.net
調整に出すでしょ?
管楽器触ってない人?

340:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87e8-LnEc [138.64.233.92])
23/07/03 22:45:13.78 aDx9euDR0.net
こわっ

341:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp3b-UEHP [126.182.154.37])
23/07/05 19:26:06.15 G+CD2WV9p.net
EWI5000最近買ったんだがエディターでBreath、Volume、ExpressionをHigh Resolutionに設定すると別物の楽器になるな
ダイナミクスがサックスのように付けられてアーティキュレーションやビブラートのコントロールもより繊細にできるようになる
EWI SOLOのエディター取説読むとSOLOは内臓音源に対してこの設定が効かないとのこと
この辺り5000との差別化ポイントなのかね

342:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f44-3srb [114.156.225.186])
23/07/05 23:54:56.90 h36EglAI0.net
EWI5000 のマニュアルにこんな事書いてあるけど...
> 重要:Breath、Volume および Expression の項目にある Low Resolution と High Resolution のオ
> プションは、EWI5000 の(USB ポートと MIDI 出力端子経由の)MIDI 出力にのみ有効です。EWI5000 が
> 内蔵音源に対して送信するメッセージは、これらの設定には影響されません。
とはいえ、HRにすると変わるよ!っていうことを言ってるブログも割とあるんだよなぁ。
プラシーボなのか、そうでないのか。

343:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f44-3srb [114.156.225.186])
23/07/05 23:56:34.26 h36EglAI0.net
かくいう自分も、普段は3000mとか鳴らすためにLoにしてはあるんだけど、
Hrにするとやっぱちょっとフィールが変わる気がするというのは否定できない。
本当に「内蔵音源に対するメッセージ」って影響ないのかなぁ。

344:sage (ブーイモ MM26-dxzN [163.49.214.58])
23/07/06 00:50:07.70 /i40NLs+M.net
内蔵音源に対してもHr効いてるよ
出音が全く違うんだよね
特にppの小さいところ
たぶん、初期Firmは内蔵音源に効かなかったんじゃないかな

345:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8715-UEHP [138.64.69.215])
23/07/06 01:13:16.11 lIC3+1T60.net
>>342
確かに5000のマニュアルにも内臓音源には設定が影響されないって書いてあるね
初期状態の設定ではbreathのみHRで他はLRだったんだけどその時のbreathツマミは副50・主65にしてた
breath・volume・expressionをHRにした時のbreathツマミは副75・主75にした
LRの時は音をデクレッシェンドした時、ある音量でプツっと音が消えるのに対して、全部HRにするとほぼ無音になるまでデクレッシェンド出来る
こんな感じで内臓音源でも全く別物のコントロール性能になって、ダイナミクスが広くなりアタックもより強く出せるし、ビブラートも無音になるまでかけられるから表現力が内臓音源に対しても別物になったんだが?
ちなみにファームウェアのバージョンは1546

346:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f1c1-qWfd [172.225.52.176])
23/07/08 18:40:36.77 E6nVWyHP0.net
初心者です
EWI4000sで急に音にディレイが残るというか、速く吹くと前の音が残って響かなくなってしまいました。

変な調整をしてしまったので消化?

347:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebdc-STDj [153.220.147.229])
23/07/09 06:55:47.72 xH3qUAcr0.net
YDS-150を買ったけどあまり触ってない。
音色が少ないですね。
ローランドみたいに音色を増やす方法はありますか?
いままでEWI5000を持ってましたが、タッチボタンに馴染めなかった。

348:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c915-PlU5 [138.64.64.207])
23/07/09 08:22:26.92 a36h2Od60.net
YDSはキーの再現度にこだわってたり、フラジオの運指が登録出来たりと練習用サイレントサックスとしてのコンセプトはとても良いと思うのだが、いかんせん楽器としての完成度が低すぎる
音源はUSB接続でiPadに繋いでSWAM SAXのソフト音源を鳴らしたらそれなりに楽しめるかもしれない
iPad用のSWAM SAXは1種類なら3,000円、sax4種なら10,000円と少し値下がりした
iPadでusb接続するにはヘッドホン出力とセルフパワーの機能が付いたハブが必要

349:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-SCup [49.98.149.177])
23/07/09 08:36:14.15 7lXqWnEad.net
SWAMは多分夏季セールで今だけ少し安くなってる
いつまでこの値段かわからんので試すには良い機会かも
為替でもっと安く買える日が来ないとも限らないけどいつになるかわからん

350:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c9e8-gTYV [138.64.233.92])
23/07/09 08:56:19.48 BdxHlFlk0.net
こんなもん早く買うほど楽しめる時間が増えるんだから、
値段なんか気にせずに欲しくなった瞬間にポチる一択
でもYDSはMIDI出力できないんじゃなかったっけ

351:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a158-kkOg [14.8.129.65])
23/07/09 09:00:51.18 EepBx6li0.net
YDSじゃなくてエアロフォン買ってればよかったんじゃね?

352:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c9e8-gTYV [138.64.233.92])
23/07/09 09:03:27.63 BdxHlFlk0.net
既に5000があるんだから似たようなの増やしても仕方ない
YDSは夜にサックスの練習をするには一番向いてる
生サックス吹く機会が無い人にはあんまり意味ないかも

353:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c915-PlU5 [138.64.64.207])
23/07/09 09:07:19.66 a36h2Od60.net
EWI5000も持ってるんならタッチボタンに慣れればいいだけとは思うけどね
YDSと比べてEWI5000の楽器としての完成度は遥かに高いので

354:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-SCup [49.98.149.138])
23/07/09 09:11:12.38 GysYwYSod.net
iPadの音源は欲しくなったらいつでも買えって値段やな、PC版はちとするが
NuRADってヤツが凄いと聞いて価格調べてビビったわ
価格分の吹奏感はあるんやろか、不思議な構造をしているな……

355:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c9e8-gTYV [138.64.233.92])
23/07/09 09:17:20.32 BdxHlFlk0.net
ピアノみたいにボタンを押し込む強さで音が変わるならまだしも、
スイッチと同じなんだから単に慣れの問題
サックスと持ち替えて吹いてる人も多いし、タッチに慣れたからといって弊害も無い
そして、スイッチは接点寿命が心配

356:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c915-PlU5 [138.64.64.207])
23/07/09 10:30:38.75 a36h2Od60.net
>>354
EWI5000は内蔵音源のレベルでも楽器のポテンシャルを100%引き出せる技術を持ったプレイヤーは多くはないだろう、と感じるほどに楽器としての完成度は高いと思う
NuRADはプロで演奏する人達の声を聴いて細かな調整がされているからあの価格になってるんだろうから楽器としてのポテンシャルはEWI以上と思われるが、NuRADにすればもっと良い演奏が出来るようになるかと言えばほとんどの人は変わらないのでは
あとNuRADはあくまでmidiコントローラーなのでNuRADのポテンシャルを100%引き出そうと思ったら音源沼が待ち構えてると思われる、その沼にドップリ漬かる覚悟がある人なら買ってもいいんじゃない

357:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c1a5-Sv5F [222.10.55.115])
23/07/09 13:04:40.85 meX4oIal0.net
Oberheim Two-Voiceのコピーがいよいよ出荷されるそう
前のSEM復刻もディスコンしてから探してる人いたからあの音欲しいならすぐ買うべき
URLリンク(synthanatomy.com)

358:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-SCup [49.98.146.132])
23/07/09 13:38:57.25 8uvuOLZhd.net
サックスでもそうなんだけEWIだとさらに鼻抜けがキツい
センサーの方調整して息を吹き込まない癖をつけないとダメなんだろうなぁ

359:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a96e-LbDF [122.26.36.129])
23/07/09 13:50:04.68 D+Sanfl20.net
>>358
サックスはリードの番手固くすればいいんじゃないの?
あとは口横で吹いたりとか
EWI云々以前に楽器触ってないでしょw
息の加減なんて初めの一歩でやることじゃなかった?

360:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c9e8-gTYV [138.64.233.92])
23/07/09 14:03:25.29 BdxHlFlk0.net
最初から息で困ったことないけどな
むしろ何かの経験があるとそれが邪魔するのでは

361:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-SCup [49.98.143.60])
23/07/09 14:21:30.23 K/slv1M3d.net
>>359
加齢で加減変わっておかしくなったわ、ブランクあるとダメだな

これでも過去に6年はみっちりやってたんだがひでえ煽りだ
誰でも起こり得るんじゃない?覚悟しとけと脅させて貰うぞ

362:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a96e-LbDF [122.26.36.129])
23/07/09 14:23:14.11 D+Sanfl20.net
手にして間もないころに普通は圧で困ることなんてない
木管のサックスで悩むことなのが胡散臭いと思うだけ
トランペットとかどうやってるとおもってんのよ
バリトンサックスでもやれば?と

363:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-SCup [49.98.143.60])
23/07/09 14:24:40.95 K/slv1M3d.net
おう良くわかったな元バリトンだ

364:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a96e-LbDF [122.26.36.129])
23/07/09 14:24:56.89 D+Sanfl20.net
>>362
手にして間もないころ以外は
だった

365:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a96e-LbDF [122.26.36.129])
23/07/09 14:28:03.87 D+Sanfl20.net
>>362
加齢の影響はわからないけど、工夫なり解決するしかないんでしょ
ナベサダはトランペット現役ですよ

366:名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM53-E0Eg [153.236.213.255])
23/07/09 14:32:24.45 we0XXI3OM.net
30年サックス吹いてるけどバテたら鼻抜けするよ

367:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-SCup [49.98.143.158])
23/07/09 14:37:43.62 9EUZzSWId.net
クセの問題はあるのかもね
自分も疲れてる時の方が出るわ

368:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c915-PlU5 [138.64.64.207])
23/07/09 16:57:03.50 a36h2Od60.net
鼻抜けが日常的に起こる人は口の中の空気圧が高ければ鼻に息が抜けやすくなるので、口の中の空気圧を低く保つ吹き方を工夫することが必要
サックスなら抵抗の少ないマウスピースを選ぶ、リードを柔らかくする、マウスピース横から息を逃がしてサブトーンで拭く
EWIも息が入りやすい楽器ではなく息が余るのでマウスピース横から息を逃して吹くのが基本
EWIの場合はブレスの副調整の数字を上げると2/3くらい息を逃がす感じでも音が出るので、この吹き方を身につければ鼻抜けが起きにくくなるんじゃない

369:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-SCup [49.98.143.180])
23/07/09 17:05:17.68 1qJq4lxpd.net
初期設定の64だとすぐに数値振り切って128ベタになるから30付近まで数値下げてたわ
吹き方根本から弄らんとだめやね

370:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99cf-STDj [114.149.189.86])
23/07/10 00:14:29.72 5u0p08QB0.net
ewiはリコーダーを吹くくらいの息でいい

371:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c915-PlU5 [138.64.64.207])
23/07/10 00:38:29.23 IhD1bbUq0.net
>>370
リコーダーはダイナミクスがほとんど付けられない楽器(ダイナミクスを付けると音程が変わってしまう)
サックスはダイナミクスが大きく付けられる楽器
EWIはどちらの表現も再現できるが、音源や演奏ジャンルによりダイナミクスの表現をコントロールするのはプレイヤーの技量により、息のコントロールも大きく異なる
またリコーダーやフルートのビブラートは横隔膜ビブラート、サックス等のリード楽器はアゴのビブラート
どちらのビブラートもEWIでかけられるので、フルート系は横隔膜のビブラート、サックス系はアゴのビブラートを使い分けると実際の楽器の表現に近くなる
まあリコーダーはバロック時代の楽器なのでノンビブラートが基本かもしれないが

372:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c9e8-gTYV [138.64.233.92])
23/07/10 08:02:26.66 3JHB+utU0.net
音量の周期変化と音高の周期変化をどっちもビブラートと呼ぶから混乱するんだよな
サックスが口をあうあうするのは音高でフルートが横隔膜でやるのは音量だと思うんだけど
モジュレーションを上げるとどっちも変化する

373:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-XyHa [60.147.41.112])
23/07/11 11:58:06.67 Nj1o4/o30.net
書けるか?

374:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM53-XyHa [153.250.17.220])
23/07/11 12:01:26.46 HY28uuhYM.net
すまん、もういっちょ!

375:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2f33-UGD7 [218.219.6.51])
23/07/19 17:28:16.17 CHu55hvj0.net
アリエクに4000sのコピー品あるけど買ってみた猛者はいないかな?

376:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dbe8-PxJv [138.64.233.92])
23/07/21 22:26:08.67 +vdDAOAS0.net
ふと思い立ってウィリアム・テル序曲吹いてみたけど全然駄目だな
そんな連続でタンギングできるように作られてない

377:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b0c-7ZW8 [121.85.67.118])
23/07/22 05:28:10.76 KhWA54zB0.net
なんか間違ってるんじゃないの?
リードの発振止める必要ないからむしろダブルだろうがトリプルだろうが余裕だし
あの程度のスピードに機械的に対応できないほどショボい機械じゃないだろ

378:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19cf-lo09 [118.9.250.237])
23/07/23 06:45:29.81 tyXoSWJL0.net
>>375
これ?特攻するには高すぎだわ
URLリンク(i.imgur.com)

379:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d115-j+U+ [138.64.80.121])
23/07/25 06:51:24.75 1kqKjLoW0.net
>>376
どのウインドシンセの話か知らんが、ewi4000、5000、soloで内蔵音源ならウイリアムテル序曲は余裕
ソフト音源使ってるなら発音にやや遅れがあるから難しいかもしれん

380:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d115-j+U+ [138.64.80.121])
23/07/25 07:04:31.28 1kqKjLoW0.net
>>378
bisキーがない時点で選択肢の候補にはならんな

381:名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMd3-W+KD [153.236.10.250])
23/07/25 08:10:55.71 R3XYvljxM.net
>>378
違うこれ
URLリンク(i.imgur.com)

382:名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM6b-oOgy [133.106.51.11])
23/07/25 10:30:39.53 3pNVx3qaM.net
むしろサックス引きずって下手なシングルタンギングしてると駄目とかはあるのかな?
サックスだったら逆に言えばリードの振動止めればいいから息は必ずしも止まっている必要なくて
サックス風に吹くとシングルタンギングで残った息が検知されちゃうとか

383:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b76-lo09 [121.117.163.99])
23/07/25 10:40:25.40 7K+luIVn0.net
>>381
検索に出てこない

384:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMd3-W+KD [153.235.194.64])
23/07/25 18:27:46.85 QGT/VlXfM.net
>>383
出てくるけど…
URLリンク(i.imgur.com)

385:名無しサンプリング@48kHz (スプープ Sd73-f25b [1.73.131.193])
23/07/25 20:01:49.81 acTBNotid.net
コピーが出るくらい需要があるんだろうから再版すればいいのに
買い足すよ

386:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1e8-GsLg [138.64.233.92])
23/07/25 20:39:55.61 wLZq3jYB0.net
再販してもbluetooth無いし

387:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d115-j+U+ [138.64.65.164])
23/07/26 06:45:14.02 JeqUmB5Z0.net
ewi5000の2.4ghzワイヤレスは遅延が微妙に気になるがギリ実用になるレベル
bluetoothじゃあ遅延酷くて使い物にならんだろ

388:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1e8-GsLg [138.64.233.92])
23/07/26 07:02:05.02 uHXt83Xu0.net
BLE-MIDIのキーボード使ってるけど、何も問題ないよ
見た目だけ同じにして音源抜いてBLE-MIDIにして1万円
技術的には可能だけど楽器屋としてのメンツが許さない

389:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 39b1-pcwf [60.73.218.226])
23/07/26 08:46:18.03 sqbkS4zs0.net
>>382
検知レベルの設定は本体設定や音色によっても異なるだろうけど
息が残っていたらそりゃ検知されるんじゃないか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch