【KORG】KRONOS MUSIC WORKSTATION 《Part24》at DTM
【KORG】KRONOS MUSIC WORKSTATION 《Part24》 - 暇つぶし2ch650:名無しサンプリング@48kHz
23/07/21 19:22:52.91 CB9tcFNB.net
URLリンク(i.imgur.com)
貼り忘れた

651:名無しサンプリング@48kHz
23/07/21 20:01:47.30 4Q/jnDlV.net
>>646
音に関しては一緒
kermaとは違う形式の自動伴奏だったり、8本スライダーやリボンコントローラー、アフタータッチ、が無かったり、
それくらい
それらをフル活用してる人ならNautilusでは厳しいだろうけど、ピアノ系メインのプレイヤーだったり、音源メインで使ってコントローラーは打ち込みの派の人とかで、スライダーやATはあまり使わない人ならどっちでも構わないだろうね
オレはピアノ系プレイヤーであまりそれらの恩恵は受けて無かったから満足出来てるけど
液晶のUIはkronosより見やすいし、オペレーションもよく考えられた造りになってる
>>650
物価高騰のせいなのか最近は安いの出ないね
オレは88鍵を18万で買えたので満足出来たけど、その価格だとね…

652:名無しサンプリング@48kHz
23/07/22 09:37:09.97 NaJ7K69S.net
ソフトで出して欲しいな ハードだと売る時が面倒だわ
部屋がせまいから古い機種が売れないと、新しいのを買えないし

653:名無しサンプリング@48kHz
23/07/22 14:00:31.66 9ZWlxjTA.net
ゲホッゲホ(><。)y-゜゜゜

654:名無しサンプリング@48kHz
23/07/23 12:42:10.25 QPbfsEl5.net
Kromeでもソフト版を出したら、コルグがDTM界で天下取れるのにな
現状のソフトのDTM音源だと、マルチ音源でまともな音源が無いからな
今でも、マルチ音源ならTritonが最強なんじゃないかな 

ただ、Tritonだとアタック音が強く加工しないといけないのと
そもそもTritonはDTM音源では無いので、あまり浸透しないのだと思う

アマゾンでKrome売っても手数料取られるし
発送での故障とかもあり得るのでサポートが面倒だし、返品返金もあり得る
4万くらいでソフト版を売った方が儲かると思うけどな

655:名無しサンプリング@48kHz
23/07/23 13:45:55.71 JNGuP/Mt.net
Kromeごときじゃ話題にもならない
ソフトならRolandのほうが色々出してるし強いと思う

656:名無しサンプリング@48kHz
23/07/23 18:43:22.07 MRUannvV.net
サウンドキャンバスのソフト版でいち早くマルチ音源をソフト化したのもRolandだし、その辺では老舗だからね
KORGはどっちかというとiOSアプリの方に注力したから

657:名無しサンプリング@48kHz
23/07/23 21:00:47.20 VDGU6yLq.net
rolandはあくまでハードのエミュレーションのソフトシンセやってるけどKorgはハード再現じゃないアプリたくさん作ってるから面白いと思う

658:名無しサンプリング@48kHz
23/07/24 14:35:39.13 iv6WPE1L.net
Rolandのマルチ音源は作りが雑でベロシティの境界がわかるし、ハードからの移植でも
修正してない 懐古主義のジジイやロックやポップスとかなら問題ないけど

659:名無しサンプリング@48kHz
23/07/24 14:42:11.12 pc8yNgOG.net
当時のシンセはどれもそうでしょ
TRITONなんかベロシティスイッチ2段階だし

660:名無しサンプリング@48kHz
23/07/25 16:46:21.18 7UxTWMi+.net
MONTAGEは新世代が10月に出るのに
KORGさんはアフタータッチでお茶を濁すだけですか…

661:名無しサンプリング@48kHz
23/07/28 08:59:48.09 xj0Z+7IO.net
ATなんて二番煎じだぁぁー
Intel N100でもっと早いの作れよ

662:名無しサンプリング@48kHz
23/07/31 01:06:18.66 rZHKa8As.net
中古のKRONOS2-88で割安でいい出物があったから勢いで買っちゃった。
やっとTRITONから乗り換えられる。楽しみだ。

663:名無しサンプリング@48kHz
23/08/02 22:42:52.79 0tbNz0xo.net
氏家氏がPa5Xのレビューしとるみたい

664:名無しサンプリング@48kHz
23/08/02 23:18:00.82 cYwxWmb9.net
結構ミスってるから鍵盤はあまり良くないのかもしれない

665:名無しサンプリング@48kHz
23/08/02 23:51:21.89 AMa7wvWt.net
そもそも音が良くない。鍵盤は浅いよ

666:名無しサンプリング@48kHz
23/08/03 00:18:38.03 GUPlhyT7.net
ブラス系とか結構イイ感じだけど
EDS-XPの完全PCMだからベロ・ピッチベンド・モジュなんかのコントロールに
波形切り替え・フロスフェード・エフェクトなど駆使して
スムーズな切り替えでそれらしく作りだしてるんだろうな…
各音色ごとブラックボックス化してるからエディット出来ないんだろうな…

667:名無しサンプリング@48kHz
23/08/03 00:44:41.04 tk57OoIq.net
こう言う自動伴奏みたいなソフトって出てないのかな?

668:名無しサンプリング@48kHz
23/08/03 01:59:13.44 93mWtJVc.net
張っとくわ
URLリンク(youtu.be)

669:名無しサンプリング@48kHz
23/08/03 02:05:45.47 93mWtJVc.net
>>667
バッキングはBand in a Boxとか定番はあるけど、これだけパフォーマンスするなら専用のコントローラーやボタンが無いと無理だろうけどね

670:名無しサンプリング@48kHz
23/08/03 17:01:56.89 FGHhpF7U.net
音は悪くは無いと思うけど、少し低域弱めなのかオケ用の音って感じはするね
自動演奏バッキングに合う音なのかな
バント演奏とかではどうなのだろうか
でもYAMAHAもこんなもんか

671:名無しサンプリング@48kHz
23/08/03 17:04:42.56 bjVZguVP.net
音色エディットはスライダーに割り振られてるパラメーターだけ限られるって事なのかな
まあイントロやエンディングのスイッチがメインで並ぶ楽器だから明らかにシンセとはベクトルが違う物だよね

672:名無しサンプリング@48kHz
23/08/03 17:24:35.62 kXeKqkJR.net
アフタータッチ無しで良いから15万以下何ないかな?

673:名無しサンプリング@48kHz
23/08/03 17:26:21.45 Cf2mxmta.net
物価高とは言え頭おかしいレベルの価格

674:名無しサンプリング@48kHz
23/08/03 22:01:45.11 Y+8gzmSQ.net
検索してみた
冗談みたいな価格だな

675:名無しサンプリング@48kHz
23/08/03 22:47:28.58 hk5IfmD3.net
もしかして秋に出るYAMAHAの新製品とかも皆んなこんな価格になったりして…

676:名無しサンプリング@48kHz
23/08/07 01:53:53.89 XTSOIHMl.net
KRONOS2興味がわいてオク覗いてたら61鍵新品同様の謳い文句で落札価格268,000円か
10年前の機種が新品Nautilus ATより高い値段がつくのか
Korgはやはりこのクラスの商品企画間違えたな

677:名無しサンプリング@48kHz
23/08/07 05:49:33.96 MPH0GdZ6.net
ただライブラリの補填とか、エディターやドライバーとかのソフト面の寿命、鍵盤のヘタレとかのハード的な寿命とかは当然Nautilusとか現行機種の方が優勢なのは間違いないだろうけどね
それに加えて音や音源システムは同じという条件でどっちを選ぶかはそれぞれの目的次第だろうけどね

678:名無しサンプリング@48kHz
23/08/07 06:14:35.75 kVDfNYqa.net
今さらKRONOS用にItalian F Piano買ったけどかなり質がよくて気に入った
Nautilusはハードウェア面は劣化しちゃったけどGermanが12段階になってたりJapanese Uprightがあったり音源的には魅力を感じる

679:名無しサンプリング@48kHz
23/08/07 07:12:19.11 MPH0GdZ6.net
ItalianやGermanも良いけど、個人的にはNautilusの Japanese smallがめっちゃ気に入ってる
KronosのJapaneseよりコシがあって太くパンチあって使える音

ピアノ音源は何かとフルコンが多いけど、C3くらいのコンパクトグランドのこの音色はポップスやロック、ジャズなんかでよく聴かれる「あの音」がする
レイヤー数は確か8段階くらいしかなかったけど、この手のピアノ音色は意外と少ないんよね
アップライトもしっかり使える音だし

残念なのはKronosの名作初代Germanがデフォでは入ってないからそれは別途購入して入れてるけど、Kronos用ライブラリも含めたら結構最強のピアノ音源セットになると思う

680:名無しサンプリング@48kHz
23/08/07 07:20:31.38 MPH0GdZ6.net
後は新規のRhodesがこれまた良い

ピアノ弾きでコントローラー類にそれ殆ど拘らない人ならNautilusはお勧め出来る

681:名無しサンプリング@48kHz
23/08/07 08:20:48.57 kVDfNYqa.net
German2、12段階化された上位版と思いきや新規録音故に初代とは別物なのね
単純な容量の差だけで良し悪しが決まらないのがピアノ音源の面白いところ

ところでSGX-2のpiano perspectiveの効きが強くてヘッドホン使用だと耳が悪くなりそうで嫌なんだけど
左低音&右高音の偏りをいい感じに軽減できるエフェクトとかないもんかね?
playerとaudienceを時々切り替える以外で何かいい対策があるなら知りたい

682:名無しサンプリング@48kHz
23/08/07 17:57:18.49 CIUSPOnZ.net
シンセってみんなどんな時使ってる?DAWに使ったりしてる?

683:名無しサンプリング@48kHz
23/08/07 18:34:54.78 MPH0GdZ6.net
>>681
SGX-2はstereo wideのパラメータとかも無いし音場のコントロールはし難いよね
単純に左右の振り幅を狭めるにも、外部のミキサーに繋いでるならミキサーのパンを狭めたりも出来るけど、本体単体なら内部エフェクトでやるしかない

インサートエフェクトで左右並列処理系のジャンル「Mono/Mono」の中にある「P4EQ//P4EQ」などを利用して左右のパンを自罪に弄れるから活用してみては?
EQだからついでに左右違う音抜けにも出来るし

URLリンク(i.imgur.com)

684:名無しサンプリング@48kHz
23/08/07 18:43:26.65 MPH0GdZ6.net
>>681
因みにGerman2はモノラルサンプリングにステレオアンビエントというかなり特殊な音源
初代Germanとは方向性の違う全くの別物だよ

モノラルピアノはオケ中とかで重宝するのでありがたいけど、この時代にフラッグシップ機の先頭音色にモノラルピアノを持って来るKORGはやっぱりちょっとアタマおかしい企業だと思ったわw

685:名無しサンプリング@48kHz
23/08/08 04:01:19.71 6J/ItVRw.net
>>683
thx試してみたけどLR個別に調整できていいね
でも中央に寄せるほどただのモノラル音源っぽくなっちゃうのが少し微妙か
SGX-2自体でstereo perspectiveの効き具合を微調整できたらよかったんだけどな

>>684
German2聞いてみたけど面白いね
この方式ならヘッドホンでの左右の音の偏りをそんなに気にすることなく使えそう
KRONOS用にNautilusで追加されたSGX-2音源の販売してくれないかな
でもメモリの関係で全部同時には読み込ませられないだろうし窮屈になりそう

686:名無しサンプリング@48kHz
23/08/11 02:33:08.72 7N68BIXG.net
スレチだけど、Prologueってもうサウンドハウスとかで販売終了してるようで、これに代わる機種が新しく出たりもするのかな

687:名無しサンプリング@48kHz
23/08/11 10:13:17.03 3I6ubDa5.net
Epilogueがでる

688:名無しサンプリング@48kHz
23/08/11 12:18:23.60 Pf8xEZe6.net
>>686
Prologue SEがでる。
ボディはプラチナカラー

689:名無しサンプリング@48kHz
23/08/11 13:53:03.32 7N68BIXG.net
おお、そうなんですね
情報疎くてすまん

690:名無しサンプリング@48kHz
23/08/11 15:32:52.26 EAgrKfl8.net
Prologue AT アフタータッチ付きで新プリセットっ!だろ
絶対売れない気がする
24dbローパスフィルタじゃないと要らん

691:名無しサンプリング@48kHz
23/08/11 21:44:53.64 3AGdnOQm.net
KRONOS2-88が届いて適当に遊んでみたけどこりゃ楽しいね
TRITONに比べたら単純に音が良くていつまでも弾いてられる
幼稚園児の子供はKARMAがめちゃ面白かったらしくて音色を取っ替え引っ替えしてたわ

692:889
23/08/11 22:34:01.55 N8RL53Sv.net
URLリンク(youtu.be)
出だしのジャーマンこんな音だっけ?
やっぱEDSだからか

693:名無しサンプリング@48kHz
23/08/12 00:37:44.01 FEq8mF+l.net
>>691
幼児のうちにKronosを知ってしまったらもう一生廉価機種は使えないなあ

694:名無しサンプリング@48kHz
23/08/12 01:33:51.10 FEq8mF+l.net
>>692
動画編集ミスで強制モノラル化されてるからおかしな音になってる
18:20のところが本来の聴こえ方だね

695:名無しサンプリング@48kHz
23/08/12 11:09:30.75 TVoPqWVV.net
たぶんKRONOS/NAUTILUSは現行シンセサイザー、ステージピアノ中で最も高品位なピアノサウンドと言えるわな

696:名無しサンプリング@48kHz
23/08/12 11:30:46.11 zezAER/5.net
もちろんトップクラスだけどピアノは好みの差も大きいので何とも

697:名無しサンプリング@48kHz
23/08/15 13:45:35.12 hGroXbza.net
クロノスもノーチラスもどっちも非所持なもんで聞きたいのだが、M3とかM50みたいにコートトリガーボタンをフットスイッチにアサインして足で鳴らすとか出来たりするのかね?

698:889
23/08/27 01:07:31.21 a3zI5x3K.net
URLリンク(x.com)
montage mx


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch