【KORG】KRONOS MUSIC WORKSTATION 《Part24》at DTM
【KORG】KRONOS MUSIC WORKSTATION 《Part24》 - 暇つぶし2ch444:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 17:28:52.91 UitazvfJ.net
>>441
だからNautilusは1:50に短くなったよね?
つまり企業努力によって時短されたそのSSDや早茹でパスタにすら文句を言い続けてるってことじゃん
5分に増えたなんて大ウソまでついてさw
違う?
>>無意味に待たされる
必要とするシステムを立ち上げるのに必要な時間が「無意味」なのかい?
時短を求める輩はそれを「無意味」だと思ってたわけか
それは驚いたw
システムより時間が優先なんだ?
オレは必要なシステムを(その時点のハードで)使う為にかかる「必要」な時間だと思ってるけどね

445:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 17:34:29.42 F44z2mzp.net
どしたん?
話きこうか?

446:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 17:45:44.61 UitazvfJ.net
>>443
「無意味」に5分削られたならそりゃ腹が立つだろう
でも急なお客さん対応とか「意味のあること」なら仕方なくないかい?
起動時間に対してもオレは同様に思うけどな

447:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 17:53:13.95 fCuQIhVb.net
そう思います
上のはカップ麺の話に答えただけ😅

448:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 18:07:36.68 F44z2mzp.net
マクドナルドが注文してから10分かかる店だったら今のように広く普及してるか考えてみりゃいい
調理時間は無意味じゃないけど効率化の余地(省ける無駄)はあるだろうし
そもそも客にとっては「美味い早い安い」が評価基準で店側の事情なんてどうでもいい
そこで「10分かかるのは意味があるんだ文句を言う奴が馬鹿だ」とふんぞり帰ってたら客足が遠のくのは自然
この程度のことにすら考え至らないとか相当仕事できなそう

449:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 18:31:16.90 UitazvfJ.net
>>448
キミにとってシンセはファーストフードなんだね
ごめん、オレにとってKronosやNautilusはメインディッシュであり予約してでも行きたい店の料理なんよ
一緒にしないでくれる?w

450:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 18:38:08.06 UitazvfJ.net
「起動時間は無意味な時間」
「KronosやNautilusはファーストフードと同じ」
時短時短と騒ぐのはこういう人達という事がなんとなく理解できた

451:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 18:42:38.01 F44z2mzp.net
先進のテクノロジーが堪能できるなら納得できる余地も多少あるかもしれんが
もう10年以上前の古い設計のオンボロシンセに一体何言ってんだかね
駅まで徒歩10分より5分の方が便利だよねってだけの話をここまで理解できないとか愚かすぎて怖いよ

452:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 18:43:27.88 jvP1wjdP.net
>>437
24時間つけっぱにするくらいしか対処法はないが

453:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 18:46:03.05 TcMvYkih.net
良いフレーズが思いついたときにサッと弾きたいのがKORGだと難しそうで。AKAIは起動時間20秒、プロジェクト選んだら10秒とかプラグインの音色変更に数秒とかになってるけど同じ感じにできる?

454:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 18:58:55.09 18rsSAD2.net
無意味じゃなくて虚無の時間の方が分かりやすかったかもね
毎回起動する度ワクワク出来る純真さは素敵だと思うけど、多分大多数の人は最初の数回こそ感動しても、ある程度したらはよ起動せんかなあ…ってなると思うんだ
パソコンと同じ
思えば小学生の頃はHDDのパソコンでも起動までワクワクしてたなあ…

455:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 18:59:26.48 jvP1wjdP.net
>>449がカルト的なKRONOS狂信者ってのがよくわかった
単に「遅いよりは速いほうがいいよね」ってだけの話なのに
むしろ遅いほうがいいとか思ってそうなキチガイっぷりが不気味だったからなw

456:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 19:06:25.69 UitazvfJ.net
>>451
だからNautilusで1:50に実際短縮されてるわけでしょ?
次期フラッグシップでは当然また短縮されるだろうさ
でも時短厨は徒歩10分が5分になってもその5分をこうして(>>426)大ウソこいてまでディスってるわけよ
例え1分になっても「1分がーっ!」て言ってるよw

457:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 19:06:54.39 F44z2mzp.net
>>453
一台で済ませるのを諦めて起動の早いシンセを別に用意しておくとか
音色変更の時間はAKAIよりもKRONOSのが優秀だね

458:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 19:07:16.69 UitazvfJ.net
>>455
Kronosはもう売ったよ

459:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 19:09:06.40 jvP1wjdP.net
MONTAGEやFANTOMが20秒くらいだからな
そりゃ1分じゃディスられるわ

460:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 19:12:11.25 UitazvfJ.net
>>455
早いに越したことはないさ
でも時間かかってもそれはそのハードを使う為に必要な時間なんでしょ?
文句言うような事じゃなくない?という単なる「疑問」から言ってるだけよ

461:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 19:19:06.68 UitazvfJ.net
>>459
同じエンジンやシステムで比較しないでこういう事言ってるから笑っちゃうんだよなあw
そこに合わせるなら9エンジン撤廃でPCM音源化必須なわけじゃん
比較する意味がわからん
こういう比較をしてる人なんだろうね
時短求める人って

462:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 19:29:09.17 jvP1wjdP.net
>>461
そういう話じゃねぇんだけどな
MONTAGEなんかはMOTIF XFの数倍のPCMサンプルになったのに
起動時間は1/2以下になった
開発者インタビューでも起動時間短縮についての言及があった

しかしKORGはOASYS時代から起動時間の改善がほぼない
この姿勢が一番ダメだと思うわ

463:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 19:34:59.19 UitazvfJ.net
そう?Kronosで2分半~3分近くかかってたのがNautilusで1分台になったよ

464:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 19:45:34.99 UitazvfJ.net
>>462
だからPCM音源とストレージから読み込んでる音源を比較してる意味がわからんてw
それは製品仕様(方向性やシステム)を変えろという根本的な話になるやん

465:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 19:50:17.18 8DOx9nss.net
初代KRONOSが1分50秒

初期Nautilusが3分
アップデートで改善されたのか?

そういえばKRONOSの最終バージョン測ったことなかったから後で測ってみるか

466:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 20:11:22.97 hnHqBeqH.net
とりあえず電源入れたらMIDI OUTだけは出るとかベーシックなピアノの音だけは出るとか
遅延ロードで読み込み終わった音から順次正しく発音できるとかそういうプレイヤーに寄り添った姿勢は欲しいよな。
やっぱ据え置きで製作用想定なんかね。実際プロもアマもステージで見かける率がYやRと比べると少ないし

467:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 20:57:26.54 8DOx9nss.net
初期Nautilusが3分って書いたけど測り直したら2分半だった
オプション波形とかも読み込んだから3分に長くなってただけだ

>>440は読み込む波形端折ってない?
画面下の現在何を読み込んでいるのかの部分を隠して見えないようにしてるし

URLリンク(www.youtube.com)
この人も2分半

で、KRONOS2の最終バージョンで測ってみたら初代から変わらず1分50秒
>>463の2分半~3分近くかかってたっていうのは嘘

つまりKRONOSからNautilusに10年もあったにも関わらず音源はほぼ進化しないまま起動時間は退化してる

468:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 21:32:10.54 UitazvfJ.net
>>467
最新バージョンの初期状態のプリセットにKronosのジャーマンDとか追加ライブラリを合わせて1:50だったよ
ご不満なら何度でも撮り直してあげるよ
検証するならそそっちも動画なり何かしらの証拠は添えて言わないとクチだけでは何とでも言えると突っ込まれないか心配だなあw
今夜中に角度を変えて撮り直すよ

469:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 21:53:48.26 8DOx9nss.net
URLリンク(youtu.be)
これも同じ結果
Twitterでも「Nautilus 起動時間」で検索すると全員2分半と言っている

470:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 05:51:18.30 Cze/3zje.net
>>467
はい、お待たせ
Nautilus Ver1.3.2
サブシステムファームウェアVer1.10
メモリ3GB
23GBのプリロード(プリセット)と4.3GBのEXsを読み込んで、メモリは3GBの90%以上使用
もちろん鳴らないプリセットやアルぺジェーターやドラムは無し
起動時間=1:52
(片手で電源ボタン押してからストップウォッチのボタン押してるのでその間+1秒ほどの誤差あり)
URLリンク(71.gigafile.nu)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
これでも偽装疑うならもう笑うしかないわw
とりあえずシステムとサブシステムを最新にしてやってみては?

471:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 06:04:54.58 a4Tjqsaa.net
取り敢えず起動時間劇的に改善されたわけじゃあないじゃん?
まあそんな程度で企業マンセー出来る純真さは素敵だと思うよ

472:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 06:14:35.14 aOsq/2C2.net
一体誰と戦ってるんだろう

473:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 06:45:15.07 Cze/3zje.net
>>471,472
誰だっけ?劣化して遅くなったって言い出したのは?
そいつに言ってやれよw
それともそんなウソを支持したけりゃしてろよ
呆れるわw

474:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 06:56:50.24 Pts4BWwK.net
嘘かどうかしらんが1:50でも激遅なことには変わらん
どうでもえーわ

475:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 07:03:29.78 Cze/3zje.net
確かに進化したとも思ってないし、爆速になったなんてウソでも言えないさ
見た目もKronosの方が好きだったしね

だからと言って
>>426みたいなウソはやめようや
>>467みたいに現行バージョン無視して古いバージョン持ち出して劣化だ劣化だ言うのはどうなのさ

そんな見窄らしいことしてまでディスりたいのか、はたまたホントに知らないのかは知らんけど
オレは単に彼らが後者であることを願いながら「訂正」をしてるだけさ

476:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 07:08:45.77 Cze/3zje.net
劣化したと思うも思わないも好き好きでけっこう
だからと言ってウソをばら撒くのはやめよう
間違ってるかな?

477:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 07:10:42.42 Pts4BWwK.net
うん、よくないね
はい終了

478:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 08:08:08.11 Cze/3zje.net
オレももう終了したつもりが偽装とまで言われちゃしょうがねえだろうがw
ハイ終わり終わり

479:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 08:48:37.07 P0Bz5165.net
pa5x がどのくらいの起動時間かたのしみだな

480:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 09:24:00.61 Pts4BWwK.net
URLリンク(www.youtube.com)
Korg Pa5X vs Korg Pa4X - Boot time
右5x、左4x
これで見る限り約一分
Pa4Xより若干改良されているようだ

481:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 20:51:59.11 SgEf1T0g.net
URLリンク(youtu.be)
pa5x ピアノ結構良くない?

482:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 21:53:54.61 BeGedr/H.net
※Gibson, rickenbacker 新品 40万~   中古 40万~  値崩れ無し 中古も高額 
※コルグ他・シンセ 新品 30万~    中古 1円~ 中古は値段有って無し、ジャンク扱い
ギター、古くてもビンテージ楽器として認知されている 非常に高額
シンセ、古いと値段がつかない 世間的には大型ゴミ扱い 処分すると逆にお金がかかる
所詮、シンセサイザーは家電 電化製品
ギター=楽器
シンセサイザー≠楽器 
シンセサイザー=家電 電化製品
シンセサイザー ≒ 電気炊飯器、電気ポット、電機掃除機
結論 シンセサイザー 買うときは高額、売るときは二束三文
シンセ利用者としては非常に残念

483:名無しサンプリング@48kHz
23/06/08 00:11:22.57 M3SSOrlz.net
いつの時代の認識?

484:名無しサンプリング@48kHz
23/06/10 10:47:09.08 VgDKa95K.net
URLリンク(i.imgur.com)
うーん。

485:名無しサンプリング@48kHz
23/06/10 12:06:15.19 2aLe91kZ.net
まあエレクトーンの部類と思えばそれくらいしてもおかしくないかもね

486:名無しサンプリング@48kHz
23/06/11 00:55:10.23 dtrP7TA8.net
>>431
放置してると勝手に電源落ちない?
マニュアルには温度上がると勝手に落ちるらしいけどそこまで熱い部屋じゃないんだけど

487:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 12:48:17.57 XI4YsESM.net
ノーチラスってなんで失敗って言われてるの?

488:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 13:46:13.22 1p9HABhI.net
>>486
もう何年もつけっぱなしだけど電源落ちたことはないよ

489:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 14:32:26.15 av9MSBQc.net
auto power offの設定項目のこと誰も知らないのか

490:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 18:15:09.08 334gJBOK.net
オートパワーオフは個体によって使えない人もいるからね
(オペレーションガイドP22)
オート・パワーオフ機能に非対応のKRONOSについて
KRONOS (2014)以前の機器の一部では、オート・パワーオフ機能に対応していないものもあります。オート・パワーオフ機能に対応していない一部のKRONOSでは、この機能のページ・メニュー・コマンドやそれに関連するダイアログは表示されません。

そしてNautilusでは撤廃

491:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 18:27:07.69 334gJBOK.net
>>487
音源システムそのまま少し音色増えただけで、装備されてた機能や物理的なコントローラーが多数排除されるという方向に進化したからだろうね
実際KRONOSから買い替える人は少なく、逆に付加価値が上がり中古の値段が上がるくらい
それは後継機としては失敗だと思うよ
ただそれらを分かって買うには何も問題ない製品だよ

492:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 18:31:41.49 334gJBOK.net
>>490
訂正
ごめん、Nautilusにはオートパワーオフあったわ

493:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 19:25:01.38 av9MSBQc.net
nautilusで個人的に一番ダメと思うのは画面の縦幅が狭まったこと
元々oasysの10.4インチ用に音源のレイアウトが作られていたので
koronosの8インチでも微妙に窮屈だったそれが更に窮屈になった

それでも画面レイアウトを新たに作り替えるならまだ許せたけど
単に縦に潰してるだけなので本来正円のノブが横潰れの楕円になっちゃってたりする
パラメータメインの音源は問題ないけどパネル画面のある音源はどうしても気になる
使用上は問題ないけどフラッグシップとして売るならこの辺の体裁くらい整えてほしい

494:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 19:29:46.32 av9MSBQc.net
>>490
オートパワーオフ非対応のモデルなんてあったんだね
一旦電源入れたらつけっぱなしで放置(再投入に時間かかるから)するので助かってたんだが
確かにあの物理的にスイッチがバチっとOFFになる機構はハードウェア的な実装がないと厳しそうだ
2014年からってことはOASYSにもついてなかったのだろうか

495:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 19:56:46.84 25yeo/kr.net
>>493
コスト削減もあるのだろうけど、ただコントラストがあって色使いやフォントもくっきりしてるので文字や数値は見やすくなったかな
このままもうひと回り大きいと良かったんだろうけど
Nautilusに慣れてからKronosやOASYSの画面を見るといかにもPCぽくて少し古臭さは感じてしまうね

496:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 20:59:34.93 5NpS0z5x.net
色々サンクスみんな詳しいね!
pa5x買おうかなって思ってたけど、
自動伴奏見たいのもノーチラスついてるからノーチラス買ったほうが良いかなっと思って。相談しました。
なんか、EDS xp音源ってよく調べたらクロームの上位なんだと思いうーんってなりました

497:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 21:15:51.06 GH4Z65lC.net
>>496
どっぷり自動伴奏を楽しみたいのか
それともより踏み込んだ音を求めるのか
で決めた方がいい
カーマも無くなったNautilusの伴奏機能はホントにオマケ程度に過ぎないからね
ある意味
あり物をとことん楽しむ人=Pa5x
自分で色々クリエイトする人=Nautilus
だと思うよ

498:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 21:20:09.63 BiKiqK8a.net
ノーチラスのおかげでKRONOSの中古高騰してるよな
1年半前はチタンKRONOSが新品12万で売ってたのに

499:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 22:41:47.85 5NpS0z5x.net
>>497
サンクス どっぷり自動伴奏ですね。
URLリンク(www.youtube.com)
でも60万円の音じゃないんだよなー。
やっぱ現物見てからにするか

500:名無しサンプリング@48kHz
23/06/13 13:00:30.82 1lzvmQQt.net
自動伴奏目的ならMONTAGE(MODX+)も見てみるといいよ
4トラックアルペジエーターのMOTIF XFもなかなかだったけど
それが8トラックに倍増してかなりすごいものになってる
FM-Xもあるから音作りにも強い

501:名無しサンプリング@48kHz
23/06/13 15:36:12.76 S2v26IaL.net
>>500
モンタはアルペジオ設定が面倒だし、
それ以外が全く必要ない機能ばっかりで、、、

502:名無しサンプリング@48kHz
23/06/13 16:01:51.12 i7tbpAgp.net
それでも自動伴奏目的ならKORGより断然YAMAHAだと思うよ
motifはXFまで使ってたけど、Kronos/NautilusはYAMAHAみたいなリアルなバッキングというよりもっとアルペジェータ臭いバッキング
ましてやNautilusはKronosより自動伴奏機能は抑えて鍵盤楽器+高品位マルチ音源+オマケ的自動伴奏というシンプルなブレイヤーズシンセ的な方向にシフトした機種だし
とても自動伴奏目的でお勧め出来る機種では無いよ

503:名無しサンプリング@48kHz
23/06/13 16:23:04.85 Lnrpyg7I.net
オールインワン的なエコノミーシンセほしくてここ数ヶ月nautilusとmodx+とfantom 0を量りにかけているのでここらへんの情報は役に立つ
DAW的にMiDI/wave扱えるのは結局nautilusだけでマルチなアルペジエータやFM音源まで使えていいと思っていたんだけどやはり一長一短だね
無理してオールインワン狙うよりハードシーケンサーやサンプリングはmpc oneあたりにしてシンセ選んだ方がいいのかもとか迷ってる

504:名無しサンプリング@48kHz
23/06/13 17:06:00.48 i7tbpAgp.net
>>503
ひとつに集約するより多彩な組み合わせや後々個々のグレードアップ、買い替えも出来るからね
もちろんひとまとめになってる利便性もあるけど

505:名無しサンプリング@48kHz
23/06/13 17:11:32.89 1lzvmQQt.net
まあパーフェクトなのはないわな
個人的には自動伴奏的なものを考えた時オールインワンとして一番パーフェクトに近いのは
MOTIF XFって気がする
シーケンサー、サンプラー、アルペジエーターとバランス良くまとまってる
MONTAGEはシーケンサーが退化してサンプラーなくなっちまったからな
そこは本当に残念だ

506:名無しサンプリング@48kHz
23/06/13 17:49:53.30 D3KNgaRd.net
みんなマジで詳しいな。pa5xが欲しいのはポンって電源入れたら色々できるのがいいなって思ってる。
famtomは音源がダメだった!
モンタは設定が面倒。

507:名無しサンプリング@48kHz
23/06/13 17:53:10.14 H1WXwnxW.net
>>506
そういう〇〇がダメだった…は多分Pa5xにも何かしらあると思うw
オールインワンとはそういう物であって、それらの問題点を改善していけるのは個別の機材で組んだシステムなんよ

508:名無しサンプリング@48kHz
23/06/13 18:21:26.72 S2v26IaL.net
pa5xの60万円分を
色々回したらいいものが組めそうだけどDTMはもういいや。
電源入れるのもめんどい笑

509:名無しサンプリング@48kHz
23/06/13 18:39:28.82 nuAR2BRR.net
デジタル機材の電源くらい入れっぱなしでもいい
パソコンもフリーズ運用で電源落とすのは月に一度あるかどうか
電気代?誤差の範疇さ

510:名無しサンプリング@48kHz
23/06/13 23:26:57.08 EdhokRj9.net
とりま、
ノーチラス触ってきます。
PA5Xが展示されたら触ってきます。
Pa1000も触ってくる。
電源入れて、この伴奏であの曲が演奏したいだけってだけなので・・・
montageのアルペジエーター見たく、
作ったりするのはもういいかなw

511:名無しサンプリング@48kHz
23/06/14 00:01:15.73 EgqnVx6b.net
Pa5Xを展示する店ってほとんどない気がするわ
1000ですらほとんど見ないし
稲城行くのが確実だな
つか日本では稲城だけかもしれないとワリと本気でそう思う

512:名無しサンプリング@48kHz
23/06/14 00:21:01.38 vd0sWwYS.net
お金貯めておくのもありだな

513:名無しサンプリング@48kHz
23/06/14 00:40:03.86 +WGRzxnL.net
新宿から33分か。思ったより遠くない

514:名無しサンプリング@48kHz
23/06/14 01:02:33.77 vd0sWwYS.net
7月に稲城にありそうだから見てくるよ。
1番の懸念点はクロームとほぼ同じ音源システムだからそれと同じだったら買わないかもpa5x,
そうなった時はノーチラス2を待つしかないな

515:名無しサンプリング@48kHz
23/06/14 01:31:30.93 IAyDN9ke.net
Paシリーズがある以上Kronos~Nautilusの流れの先に自動伴奏求めても大した物は来ないと思うよ
待つならPa1000の後継の方じゃないかな
それでもPa5xを凌ぐことはないと思うから結局はKORGでの究極の自動伴奏はPa5xって事になるだろうけどね
音源もKromeより後発のフラッグシップ(Nautilus)の波形がかなり入って一新されてるから結構良いと思うけどね

516:名無しサンプリング@48kHz
23/06/14 08:50:13.72 Ka5qc020.net
昔はKorgショールームが北新宿にあってよくMS20とかPS3200とかシグマ触りにいったもんだ。

517:名無しサンプリング@48kHz
23/06/15 09:00:06.65 VVUiml4e.net
さすがにこの価格のものを現物見ずに買うのは怖い
20万までなら買っちゃうけどさ
音源はKORG史上最強スペックのPCM音源だしDNCもつくから
KROMEなんかよりは遥かに上だろ

518:名無しサンプリング@48kHz
23/06/15 11:38:15.87 vxgmytI9.net
モンタとかzencore?これもPCM?

519:名無しサンプリング@48kHz
23/06/15 13:57:49.22 qYNAufy4.net
PCM波形容量どれぐらいなん
10GB越えしちゃった?

520:名無しサンプリング@48kHz
23/06/15 22:06:16.44 iz8bJDk2.net
URLリンク(youtu.be)
pa5xの中 基盤見てるけど
Acアダプタって中に入ってるの??これ?
korgってみんなそうなん?

521:名無しサンプリング@48kHz
23/06/15 22:19:00.67 CuioUsu2.net
>>520
内臓してる方がメガネケーブルだけでいいから楽じゃない?
比較的安価な製品ほどACアダプタ率高い気がするよ
61鍵と思うけど鍵盤長そうでいいね
間違いなくKRONOS 61のセミウェイト鍵盤よりマトモそう

522:名無しサンプリング@48kHz
23/06/15 22:21:43.59 VM3mI3No.net
ACアダプターがゴロンとまんま入ってるのは見た事ないなあ
結束バンドで止めてあるのかい…
この辺の造りは欧米産って感じなのかなw

523:名無しサンプリング@48kHz
23/06/15 22:25:31.81 VM3mI3No.net
>>521
60万クラスのオーディオ製品なんだけどね
ACアダプターってどうなのかな

524:名無しサンプリング@48kHz
23/06/15 22:33:35.58 vxgmytI9.net
クロノスとか比べるとかなりスカスカだよね。
気になるのが左手前のオーディオ関係。
これやすそうなDACじゃない?
あとは60万ってところがね

525:名無しサンプリング@48kHz
23/06/15 22:57:33.15 iz8bJDk2.net
URLリンク(youtu.be)
バグも凄いのか。

526:名無しサンプリング@48kHz
23/06/16 10:18:46.30 nHRQyQPN.net
>>520
スカスカやん

527:名無しサンプリング@48kHz
23/06/16 10:30:18.56 Qhm8rUsq.net
>>520
60万するなら電源トランス積んでてくれないとなあ
でも鍵盤はFS鍵盤並みに奥行き長くてええんでないの

528:名無しサンプリング@48kHz
23/06/16 11:16:33.13 lvUwl0mQ.net
シンセって意外とスカスカなもんだけど、こうしてパネル側と底板側にパーツが分散すると余計にそう感じるやね
Kronosとか底板側には何も無くてパネル側に集約してるからギュウギュウ感出るけど
パネル跳ね上げ式はメンテしやすそうで良いな
鍵盤はFSそっくりだね

529:名無しサンプリング@48kHz
23/06/16 17:17:51.82 IvwOxNkf.net
fatar鍵盤ぽい感じだな
part2でタバコ吸いながら説明していて育ちがわるそう
ヤニの灰が液晶のアクリルに落ちれば面白かったのになぁ

530:名無しサンプリング@48kHz
23/06/17 13:52:00.43 uUfF94CL.net
>>520
特段問題ないと見受けらます。電源アダプター内蔵。

531:名無しサンプリング@48kHz
23/06/17 15:19:32.64 XF9bT0l8.net
汎用品だろうからこの機種専用に開発された電源では無いって事だけどね

532:名無しサンプリング@48kHz
23/06/17 15:20:32.22 C3eX54jI.net
修理簡単でええやん

533:名無しサンプリング@48kHz
23/06/17 16:20:08.86 dFuFVAuy.net
1年前には日本発売決まってたんだな
URLリンク(youtu.be)

534:名無しサンプリング@48kHz
23/06/17 16:30:24.69 o25abjra.net
PA5xも実質中身はPC?
省電力をウリにしたPCはACアダプタ多いよね

535:名無しサンプリング@48kHz
23/06/17 17:24:08.75 dFuFVAuy.net
>>533
URLリンク(www.youtube.com)
貼るの忘れてた

536:名無しサンプリング@48kHz
23/06/18 08:54:20.78 2HTSUR5E.net
悲報
player 休刊
keyboard magazine 不定期

537:名無しサンプリング@48kHz
23/06/18 22:35:43.79 rXf9w+am.net
某楽器店でノーチラス見てきたけど入荷未定って言われた。
店員にpa5x買おうと思ってるんですけどって言ったら、
いや、modx+ と ノーチラス買ってもお釣り来ますよ!
やめた方がいいですって笑ってた(笑)

538:名無しサンプリング@48kHz
23/06/18 23:15:24.15 EF/OVz/e.net
その人が金もってそうかによって店員の言い方が変わるんだろうね

539:名無しサンプリング@48kHz
23/06/18 23:17:04.70 svtDxYbh.net
店員無能すぎだろ
客が欲しいって言ってくれてるんだから取り寄せろや

540:名無しサンプリング@48kHz
23/06/18 23:32:22.44 08Rasbzl.net
店員さん正直者やねんw

541:名無しサンプリング@48kHz
23/06/18 23:36:15.03 rXf9w+am.net
pa1000の中古と音比べさせてくらたよ

542:名無しサンプリング@48kHz
23/06/18 23:39:14.96 08Rasbzl.net
Nautilusまだ在庫のある店はあるが入荷未定の店も増えてきたね
現在出荷分で終わりかな
新型フラッグシップは…、来年?
まさかのNautilus 2なら
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/  ズコー
      \(.\ ノ
        ̄

543:名無しサンプリング@48kHz
23/06/20 13:48:13.09 3N0X1Doy.net
wavestate seきたぞ!
限定色もきた!、クロノス3もこい

544:名無しサンプリング@48kHz
23/06/20 14:08:48.08 7m8BjVsZ.net
Wavestate mkIIの方はボイス数増えただけなのかな

545:名無しサンプリング@48kHz
23/06/20 14:09:00.72 nX8RmsN2.net
Nautilusのカラバリの流れじゃね?w

546:名無しサンプリング@48kHz
23/06/20 16:44:16.74 7m8BjVsZ.net
😱

547:名無しサンプリング@48kHz
23/06/20 16:49:37.63 XMY3Y8Ba.net
Pa5x買うとか言ってた人待った方が良さそうだぞ!!
知らんけど

548:名無しサンプリング@48kHz
23/06/20 16:56:52.02 8ff6MMx+.net
知らんのかライデン

549:名無しサンプリング@48kHz
23/06/20 17:21:14.44 iN5oLgGV.net
アフタータッチ対応すげーと思ってたら
価格も198000とかなかなかじゃねーか

550:名無しサンプリング@48kHz
23/06/20 18:14:56.30 pUSJZ3WQ.net
>>549
強制的にハードケース付属するみたいだからね
ケースだけで4~5万円分あるんじゃない?w

551:名無しサンプリング@48kHz
23/06/21 11:04:40.73 0p8+/YL2.net
wavestate seって音源ってEDSなん?

552:名無しサンプリング@48kHz
23/06/22 00:45:22.51 zjg0/3Id.net
クロノス3かノーチラスmk2 とか出てきたら神

553:名無しサンプリング@48kHz
23/06/22 02:02:29.81 dcMMgdFt.net
流石に終わった物は出ねえだろ
Nautilusのカラバリか2
若しくは全く新しいシリーズ

554:名無しサンプリング@48kHz
23/06/23 23:26:59.56 Y8RxV6y3.net
来週あたりにノーチラス新型出ないかな。
なんか出そうな気がして中古買えない

555:名無しサンプリング@48kHz
23/06/23 23:40:31.10 YiyatdRM.net
Nautilusここまで不評だと2は出さないで新シリーズに行きそうだよな
M3がそうだったように

556:名無しサンプリング@48kHz
23/06/23 23:55:45.65 wcwqt6As.net
なついな
あの鍵盤と音源部を組み合わせたり差し替えられるシステム、結局M3とRadiasしか出なかったんだっけ

557:名無しサンプリング@48kHz
23/06/24 00:06:09.58 k9MGdn5c.net
>>555
M3とnautilus持ってる俺は一体

558:名無しサンプリング@48kHz
23/06/24 01:01:52.31 RfgD4ziP.net
コルグ日本は余った部品で” KRONOS SE LIMITED2.0バージョン”限定100台 販売すべき
88鍵(30万円)、76鍵(20万円)、同時発売 希望
あっという間に完売するだろう
ボディーカラー:ワインレッド 希望 

559:名無しサンプリング@48kHz
23/06/24 01:40:38.71 k9MGdn5c.net
そんな儲からんものやるわけないだろ

560:名無しサンプリング@48kHz
23/06/24 02:12:27.99 mTCXBmw0.net
根元の沈まないなんちゃって鍵盤のフラッグシップ気とかもう出さなくていいよ

561:名無しサンプリング@48kHz
23/06/24 09:36:53.98 GFyEc7xz.net
nautilusとfantom 0とmodx+と比べててnautilusが機能的にもカバー範囲も広くて面白そうに見えるんだけどここ見てるとなんか人気今一つなんだな
器用貧乏みたいなところがあるのかな?
2が出ないと面白み今一つでも無難なfantom 0に行ってしまいそう

562:名無しサンプリング@48kHz
23/06/24 11:36:34.27 QrrRx7Y4.net
nautilusはnautilusそのものがどうというより
KRONOSと比較されて叩かれてるからな
nautilusが出てKRONOSの価値が下がるどころか上がってしまった
でも音源だけならKRONOSと同じナインエンジン積んで
さらにプラスアルファされてるわけで充分良いシンセだと思うよ
俺は要らんけどw

563:名無しサンプリング@48kHz
23/06/24 12:00:37.07 5nJ4xAeE.net
せめてkermaが付いてりゃなあ

564:名無しサンプリング@48kHz
23/06/24 13:42:15.59 yyKI6IqT.net
KarmaのバッキングってYAMAHAとか他社の同等の機能と比較するとリアル感ないんだよなあ
不思議な演奏ばかりでw
まあ個人的にはその類の機能は使わないからどうでも良いんだけど

565:名無しサンプリング@48kHz
23/06/24 13:47:37.95 5nJ4xAeE.net
kermaは気まぐれ

566:名無しサンプリング@48kHz
23/06/25 00:09:00.07 wSfNNc6S.net
karmaの使い方未だにわかってないわ
わかりやすい解説動画あるなら教えてくれ

567:名無しサンプリング@48kHz
23/06/25 00:34:54.59 RyE8o38f.net
新製品ラッシュで来週あたり何か出そうと予想してる

568:名無しサンプリング@48kHz
23/06/26 19:33:16.32 Xk1gqyka.net
kromeex 69800円って安いかな?
アウトレット

569:名無しサンプリング@48kHz
23/06/27 01:22:58.46 wMtP7+gr.net
欲しいなら安いんじゃね?

570:名無しサンプリング@48kHz
23/06/27 14:42:13.21 0AKcuunN.net
opsixも出たな!
ノーチラスもでるかなー
ノーチラス2

571:名無しサンプリング@48kHz
23/06/27 15:02:37.26 jZR2pn1t.net
この流れと再入荷未定なところからすると何か出そうだね
Wavestate SE、opsix SEと来たらNautilus SEかな

572:名無しサンプリング@48kHz
23/06/27 15:51:20.97 u6Lrode2.net
wavestate SEでも思ったけど元々の操作パネルはそのままに鍵盤だけ横に伸びてるの不格好に見える
せっかくスペース広くなったんだから何らかのノブやフェーダーを表に出してほしかった
キーボードやらマウスやらラップトップやらiPad乗せる用ってことなんだろうけど

573:名無しサンプリング@48kHz
23/06/27 16:08:01.91 4HjfPrg+.net
やっぱり3種類全部だすつもりなんだなw
32ポリを80ポリかぁ
2音色レイヤーで64ポリにして欲しかった

574:名無しサンプリング@48kHz
23/06/27 16:37:55.67 jZR2pn1t.net
>>572
液晶も小さいままだしね
このSEシリーズ漏れなく強制的にハードケース付属みたいだけど、ハードケース削って液晶とか操作系に注力して欲しいいわな
ハードケースの在庫処分したいのかと…

575:名無しサンプリング@48kHz
23/06/27 17:44:04.43 0AKcuunN.net
ぼ、ぼ、ぼくのpa5x が置いてかれてる(笑)

576:名無しサンプリング@48kHz
23/06/27 19:40:34.53 uyENM8Ip.net
>>572
それは同じこと思った
もしかして、中の基盤とかを使いまわしてるからそうなるとかなのかな?

577:名無しサンプリング@48kHz
23/06/28 00:21:39.99 +MKR/yXx.net
もしノーチラスseが出たとして、
アフタータッチなかったら笑う

578:名無しサンプリング@48kHz
23/06/28 00:40:18.19 +BMwPaKC.net
筐体の変更は無いなら基本仕様は変わらないでしょ
カラバリと追加音色とかで

579:名無しサンプリング@48kHz
23/06/28 01:05:48.97 +MKR/yXx.net
>>578
それなら売れなさそう。
しかし、ノーチラスでてから結構経つよね

580:名無しサンプリング@48kHz
23/06/28 01:18:26.65 Za0zqwkl.net
Wavestate SEやopsix SEは新筐体だから実装も出来るだろうけど、Nautilusは61~88鍵盤の3機種あるからね
3つとも設計変更するくらいなら新機種出すだろうさ

581:名無しサンプリング@48kHz
23/06/28 08:18:03.14 +MKR/yXx.net
てかなんでこんな連発して出すんだろ。不思議!

582:名無しサンプリング@48kHz
23/06/28 12:18:40.91 36vl1ovJ.net
在庫処分でしょ

583:sage
23/06/30 10:38:36.31 PtSh0l5+.net
夏のボーナス商戦だろ

584:名無しサンプリング@48kHz
23/06/30 21:35:26.92 vpqZqZAF.net
KRONOS SE 73 新品 100万円 ebay 最近、完売

ノーチラス 88 新品 30万円  在庫あり 
世界中でkronos 需要があるということらしい

585:名無しサンプリング@48kHz
23/06/30 22:32:34.18 3oYDOWD6.net
デッドストックの新品とは言え余程のキチガイだと思うぞ
共感はし難い

586:名無しサンプリング@48kHz
23/07/01 10:38:03.31 0y2avNH6.net
URLリンク(twitter.com)
クロノス限定カラーで出れば買うかも(笑)
(deleted an unsolicited ad)

587:名無しサンプリング@48kHz
23/07/01 11:07:53.58 6T2FwcAZ.net
>>584
さすがに自作自演だろ、それ
シンセって相場吊り上げる謎の勢力がいるだろ

588:名無しサンプリング@48kHz
23/07/01 18:55:41.51 0y2avNH6.net
URLリンク(twitter.com)
ノーチラス入荷したってことは出ないのか
(deleted an unsolicited ad)

589:名無しサンプリング@48kHz
23/07/01 21:07:26.34 Fv03TNa+.net
YOSHIKIが外装と鍵盤まで透明のkronos61鍵テレビで弾いてたな

590:名無しサンプリング@48kHz
23/07/02 00:31:10.70 XhS/fDGr.net
あいつなんでも透明にしよるな

591:名無しサンプリング@48kHz
23/07/02 12:28:45.66 Buh/b0ZO.net
KORGとYOSHIKIに何の縁も無いだろ
夢でも見たんじゃね?

592:名無しサンプリング@48kHz
23/07/08 09:11:32.90 kd22WzGB.net
他の製品は、発表、すぐ発売なのにpa5xは全くだな

593:名無しサンプリング@48kHz
23/07/08 19:33:24.15 VJQKg0QB.net
日本のKORGとしては大して乗り気じゃないんだろ
欧米KORGのゴリ押しなんじゃね?
「うちのPa5x、日本でも売らせろや!」

594:名無しサンプリング@48kHz
23/07/08 20:17:55.36 dhhuyihw.net
YouTube見ると外国はやたら年輩のおじさんの演奏動画が多い気がする
一人演奏するお仕事が多いのかね

595:名無しサンプリング@48kHz
23/07/08 21:11:11.68 Ze4s6jE6.net
KRONOS SE = シンセの王様 シンセのロールスロイス

KRONOS 無くしてシンセなし
シンセサイザー=KRONOS
KRONOSのないコルグ クリープを入れないコーヒー
KRONOSのないコルグ オワコン

596:名無しサンプリング@48kHz
23/07/08 21:25:22.17 MXMy/Kkl.net
狂信者とは怖い物だね
JRと敵対する鉄オタみたいな
アニメ制作会社に火をつけるアニオタみたいな
KORGさんも気を付けないと

597:名無しサンプリング@48kHz
23/07/08 21:51:26.21 n414njpN.net
プラグインでアレンジャーキーボードみたいなってあるのかな

598:名無しサンプリング@48kHz
23/07/09 00:42:37.18 gGJSu8+C.net
Band in a Boxみたいなコードを入力すればスタイル伴奏を着けてくれる物はあるけど、押さえたコードにリアルタイムで追従してくれる物は中々無いんじゃないかな

599:名無しサンプリング@48kHz
23/07/11 07:19:09.83 gpvAQJv+.net
LFO

600:名無しサンプリング@48kHz
23/07/14 13:14:52.49 9rhYgs2G.net
アフタータッチモデルでたね。
クロノス。

601:名無しサンプリング@48kHz
23/07/14 15:40:04.81 nAzI8Lbu.net
ノーチラス ATだって後付けも 61,88鍵 だけだね
73鍵の人は救われないねw

602:名無しサンプリング@48kHz
23/07/14 22:13:54.74 3B2/jQKp.net
逆に今までアフタータッチ無かったんだと驚愕

603:名無しサンプリング@48kHz
23/07/14 22:24:22.64 T8uHumfl.net
まさかこんな塩っぱい新製品を出すとは

604:名無しサンプリング@48kHz
23/07/15 00:00:28.00 5m4tOtcH.net
URLリンク(www.korg.com)
>NAUTILUS ATはパネル上のロゴに「AT」の文字を追加しており、特別なモデルであることが一目で確認できます。

いやいやw

605:名無しサンプリング@48kHz
23/07/15 00:02:52.27 khT3Xy6v.net
アフタータッチ付いてるのが当たり前だろがw
ホント買い換えなくて良かったわ^^;

606:名無しサンプリング@48kHz
23/07/15 00:03:21.49 5m4tOtcH.net
>>603
"繋ぎ"ってヤツね

607:名無しサンプリング@48kHz
23/07/15 00:08:53.72 5m4tOtcH.net
ピアノ系メインのオレなんかはATあまり使うこと無いけど、フラッグシップ機としては一応ね…

608:名無しサンプリング@48kHz
23/07/15 00:36:45.94 KXNyi1i3.net
NAUTILUS AT アフタータッチ 有償対応(笑)

まだまだ売り続ける気でいる 業者としては末期状態

だれが買うのか劣化シンセ

609:名無しサンプリング@48kHz
23/07/15 01:09:35.44 9OiaC7sT.net
このタイミングで2ではなくATだともう2は出ずに次のシリーズだな
それでいい

610:名無しサンプリング@48kHz
23/07/15 10:15:07.80 4J3ywXKd.net
これで迷いなくpa5x買えるわ

611:名無しサンプリング@48kHz
23/07/15 10:36:17.01 iBrHz5IP.net
上位版とはいえEDS音源に60万は流石にちょっと…

612:名無しサンプリング@48kHz
23/07/15 11:33:50.56 6cJDzLB6.net
ノーチラス2を、予想してたけど、
コード弾いて色々演奏したいからpa5xにする。

613:名無しサンプリング@48kHz
23/07/15 11:56:26.55 S6sqyrSS.net
まあ60万円の友達買うのも良いけど、生身の人間とバンドやセッションした方が楽しいぞw

614:名無しサンプリング@48kHz
23/07/15 15:45:49.23 AZTtHIVv.net
60万だすならウォルドルフのクォンタム買う

615:名無しサンプリング@48kHz
23/07/15 16:04:50.81 4J3ywXKd.net
そりゃ生身の方が楽しいけど、
DTMで好きな曲演奏するときに伴奏打ち込むの面倒(笑)
ノーチラスでも良いけどそこまで融通が効かない

616:名無しサンプリング@48kHz
23/07/15 17:12:48.31 wktrpYEq.net
名機の後はいつも地獄

617:名無しサンプリング@48kHz
23/07/15 18:19:24.53 n9lUNAMT.net
M1の後のTや01/Wは地獄ってほどでも無いだろ
TRINITY、TRITONも別に

618:名無しサンプリング@48kHz
23/07/16 03:18:25.93 Hd/26Mk1.net
>>604
これ塗装じゃなくてシールじゃないかな
ウチのZ1 の「EX」はX部分が破けて無くなったわw

619:名無しサンプリング@48kHz
23/07/16 06:15:41.86 A1VaVp7o.net
>>618
無印もAT化出来るみたいだからそうかもね
AT化に出したらシール貼られて帰ってくるみたいなw

620:名無しサンプリング@48kHz
23/07/16 09:59:31.53 wQz8xWy1.net
pa5xとノーチラスの音比べたサイトないかなー

621:名無しサンプリング@48kHz
23/07/16 16:32:27.52 1O5KaNnA.net
アフタータッチ付きNautilus出るんやな

622:名無しサンプリング@48kHz
23/07/16 16:50:52.02 W7MYNS+M.net
アフタータッチっているかな?
アフタータッチ無しのが渡辺楽器で18万だから買おうと思ってるんだが

623:名無しサンプリング@48kHz
23/07/16 17:18:41.93 F79CcXiF.net
アフタータッチ無しなら発売直後から定期的に14万くらいで買えるタイミングあったよな
ATもたぶんすぐに18万以下で買えるよ

624:名無しサンプリング@48kHz
23/07/16 17:43:58.32 6IcZ2xns.net
白玉押さえて圧を加えてシンセのフィルター開いたり、ビブラートかけたり、ピッチベンドかけたり…
それらが必要かどうかだね

全て他のコントローラで補える事だけど、二台のシンセを同時に弾いてる時とか両手が塞がってる時に便利よね

まあ個人的には殆ど使わないけどw

625:名無しサンプリング@48kHz
23/07/16 18:02:00.42 6IcZ2xns.net
オレもNautilusの88鍵を18万ちょいで手に入れたけど、ピアノ系メインでATやスライダーの類はあまり使わない人間だし、それよりナインエンジンでRH3の製品が新品で18万は超破格だったと満足してるわ

626:名無しサンプリング@48kHz
23/07/16 19:15:22.35 wQz8xWy1.net
73鍵盤は特殊だからなかったんだな。

627:名無しサンプリング@48kHz
23/07/16 19:20:32.91 1O5KaNnA.net
Quantumn mk2みたいなポリフォニックアフタータッチだとおもしろいんだがさすがにそれは無理か
でもQuantumnってなんで同時発音数少ないんだ

628:名無しサンプリング@48kHz
23/07/16 19:21:20.44 wQz8xWy1.net
pa5xでナインエンジンは無理だったのか

629:名無しサンプリング@48kHz
23/07/16 21:34:11.49 6K6QBzfN.net
ナインエンジンといいつつSTR-1はあまり活用されていないように思える
代わりにヤマハのVLがポリになったようなの載らないかな
ブラスちょっと弱いよね

630:名無しサンプリング@48kHz
23/07/16 21:49:39.11 /b862LzG.net
>>623
マジっすか?
じゃ、しばらく様子見しようっと

631:名無しサンプリング@48kHz
23/07/16 22:19:05.42 aizZh1dc.net
>>630
でも一年くらいはかかるんじゃね?w

632:名無しサンプリング@48kHz
23/07/16 22:34:12.80 RyM+ZDZB.net
>>629
アコースティックともエレキとも言えないような面白い音もあるんだけど、物理モデル音源自体まだ過渡期だからね
表現力はあるんだけどリアルさではまだサンプリングには勝てないし

633:名無しサンプリング@48kHz
23/07/16 23:54:25.10 PxKdmRgb.net
AT着くと良い鍵盤に変わってるのかな

634:名無しサンプリング@48kHz
23/07/17 00:20:37.04 dzL/PA7W.net
無印にも後付け出来るってことはそのままでしょ

635:名無しサンプリング@48kHz
23/07/17 08:35:01.91 RcUEY7pb.net
ソフトウエアで更新するだけだよね?

636:名無しサンプリング@48kHz
23/07/17 08:40:06.97 30dW9Qf2.net
今までアフタータッチ対応してなかった機種がソフトウェア更新だけで対応できると本気で思ってるの?

637:名無しサンプリング@48kHz
23/07/17 09:03:39.45 8xEWPpRV.net
ソフトウェアで済むならアプデで済むから皆んな申し込むだろうし楽だろうねw
新機種として出す必要も無いし
>>635
無印Nautilusに追加するなら物理的なセンサーを取り付けるからKORGに預ける事になるよ

638:名無しサンプリング@48kHz
23/07/17 13:11:40.24 1SElicVR.net
キーベットの黒鍵白鍵の下にリボン状の圧力センサーが1本必要だよ
鍵盤ユニット丸ごと交換だから送料含め4~5万ぐらい取られそう
「MIDIキーボード 40鍵目」スレットで紹介されていたけど
MADE IN JAPAN 鍵盤は宇治電器工業が製造らしいよ
URLリンク(www.korg.com)
URLリンク(www.korg.com)
RH3はまあまあだけど
シンセ鍵盤は支点2cm長めに設定変更してくれよホント糞過ぎ
安かろう悪かろうのオマケ程度の鍵盤をフラグシップ機に採用とか正気の沙汰じゃないだろ
Nautilus ATはテーブルトップも出してくれ01/WのFS鍵盤で弾くからさぁ

639:名無しサンプリング@48kHz
23/07/17 13:29:15.38 1SElicVR.net
URLリンク(www.ujidenki.co.jp)

640:名無しサンプリング@48kHz
23/07/17 13:31:09.45 ANRHzwsX.net
>>639
電子楽器部門だけパートが製造か

641:名無しサンプリング@48kHz
23/07/17 13:31:57.30 ANRHzwsX.net
>>635
それは物理的に無理でしょ(笑)

642:名無しサンプリング@48kHz
23/07/17 23:42:22.07 JzeTHSY9.net
未だにFS鍵盤とか(笑)
演奏が下手ですと言ってるようなものだぞ?

643:名無しサンプリング@48kHz
23/07/17 23:52:13.67 m8JaUHP0.net
分わからんw

644:名無しサンプリング@48kHz
23/07/18 00:05:21.07 A0FDvF1u.net
FSはいい鍵盤だよ
今となってはFSXのほうが好きだけど

645:名無しサンプリング@48kHz
23/07/20 23:05:04.60 wpiZ60X4.net
クロノスの音をもっと良くして聞きたい場合って、ヘッドホンアンプ通したりするの?
それとも直挿が1番良いの?

646:名無しサンプリング@48kHz
23/07/21 11:15:13.61 2OqnyjIR.net
なぜクロノスが人気ある? ノーチラスと比較して何が良いのか

647:名無しサンプリング@48kHz
23/07/21 12:14:09.03 d56Fx+8u.net
ノーチラスはクロノスの劣化コストダウン版だよ。
デザインも悪いし質感も悪い

648:名無しサンプリング@48kHz
23/07/21 13:22:05.29 PogbuPc0.net
コストダウンしてるんだから当たり前
ヤマハローランドのフラグシップが30~40万に対して20~30万のフラグシップというのがKorgのKorgたるとこだろう

649:名無しサンプリング@48kHz
23/07/21 19:19:57.07 CB9tcFNB.net
うーんんん

650:名無しサンプリング@48kHz
23/07/21 19:22:52.91 CB9tcFNB.net
URLリンク(i.imgur.com)
貼り忘れた

651:名無しサンプリング@48kHz
23/07/21 20:01:47.30 4Q/jnDlV.net
>>646
音に関しては一緒
kermaとは違う形式の自動伴奏だったり、8本スライダーやリボンコントローラー、アフタータッチ、が無かったり、
それくらい
それらをフル活用してる人ならNautilusでは厳しいだろうけど、ピアノ系メインのプレイヤーだったり、音源メインで使ってコントローラーは打ち込みの派の人とかで、スライダーやATはあまり使わない人ならどっちでも構わないだろうね
オレはピアノ系プレイヤーであまりそれらの恩恵は受けて無かったから満足出来てるけど
液晶のUIはkronosより見やすいし、オペレーションもよく考えられた造りになってる
>>650
物価高騰のせいなのか最近は安いの出ないね
オレは88鍵を18万で買えたので満足出来たけど、その価格だとね…

652:名無しサンプリング@48kHz
23/07/22 09:37:09.97 NaJ7K69S.net
ソフトで出して欲しいな ハードだと売る時が面倒だわ
部屋がせまいから古い機種が売れないと、新しいのを買えないし

653:名無しサンプリング@48kHz
23/07/22 14:00:31.66 9ZWlxjTA.net
ゲホッゲホ(><。)y-゜゜゜

654:名無しサンプリング@48kHz
23/07/23 12:42:10.25 QPbfsEl5.net
Kromeでもソフト版を出したら、コルグがDTM界で天下取れるのにな
現状のソフトのDTM音源だと、マルチ音源でまともな音源が無いからな
今でも、マルチ音源ならTritonが最強なんじゃないかな 

ただ、Tritonだとアタック音が強く加工しないといけないのと
そもそもTritonはDTM音源では無いので、あまり浸透しないのだと思う

アマゾンでKrome売っても手数料取られるし
発送での故障とかもあり得るのでサポートが面倒だし、返品返金もあり得る
4万くらいでソフト版を売った方が儲かると思うけどな

655:名無しサンプリング@48kHz
23/07/23 13:45:55.71 JNGuP/Mt.net
Kromeごときじゃ話題にもならない
ソフトならRolandのほうが色々出してるし強いと思う

656:名無しサンプリング@48kHz
23/07/23 18:43:22.07 MRUannvV.net
サウンドキャンバスのソフト版でいち早くマルチ音源をソフト化したのもRolandだし、その辺では老舗だからね
KORGはどっちかというとiOSアプリの方に注力したから

657:名無しサンプリング@48kHz
23/07/23 21:00:47.20 VDGU6yLq.net
rolandはあくまでハードのエミュレーションのソフトシンセやってるけどKorgはハード再現じゃないアプリたくさん作ってるから面白いと思う

658:名無しサンプリング@48kHz
23/07/24 14:35:39.13 iv6WPE1L.net
Rolandのマルチ音源は作りが雑でベロシティの境界がわかるし、ハードからの移植でも
修正してない 懐古主義のジジイやロックやポップスとかなら問題ないけど

659:名無しサンプリング@48kHz
23/07/24 14:42:11.12 pc8yNgOG.net
当時のシンセはどれもそうでしょ
TRITONなんかベロシティスイッチ2段階だし

660:名無しサンプリング@48kHz
23/07/25 16:46:21.18 7UxTWMi+.net
MONTAGEは新世代が10月に出るのに
KORGさんはアフタータッチでお茶を濁すだけですか…

661:名無しサンプリング@48kHz
23/07/28 08:59:48.09 xj0Z+7IO.net
ATなんて二番煎じだぁぁー
Intel N100でもっと早いの作れよ

662:名無しサンプリング@48kHz
23/07/31 01:06:18.66 rZHKa8As.net
中古のKRONOS2-88で割安でいい出物があったから勢いで買っちゃった。
やっとTRITONから乗り換えられる。楽しみだ。

663:名無しサンプリング@48kHz
23/08/02 22:42:52.79 0tbNz0xo.net
氏家氏がPa5Xのレビューしとるみたい

664:名無しサンプリング@48kHz
23/08/02 23:18:00.82 cYwxWmb9.net
結構ミスってるから鍵盤はあまり良くないのかもしれない

665:名無しサンプリング@48kHz
23/08/02 23:51:21.89 AMa7wvWt.net
そもそも音が良くない。鍵盤は浅いよ

666:名無しサンプリング@48kHz
23/08/03 00:18:38.03 GUPlhyT7.net
ブラス系とか結構イイ感じだけど
EDS-XPの完全PCMだからベロ・ピッチベンド・モジュなんかのコントロールに
波形切り替え・フロスフェード・エフェクトなど駆使して
スムーズな切り替えでそれらしく作りだしてるんだろうな…
各音色ごとブラックボックス化してるからエディット出来ないんだろうな…

667:名無しサンプリング@48kHz
23/08/03 00:44:41.04 tk57OoIq.net
こう言う自動伴奏みたいなソフトって出てないのかな?

668:名無しサンプリング@48kHz
23/08/03 01:59:13.44 93mWtJVc.net
張っとくわ
URLリンク(youtu.be)

669:名無しサンプリング@48kHz
23/08/03 02:05:45.47 93mWtJVc.net
>>667
バッキングはBand in a Boxとか定番はあるけど、これだけパフォーマンスするなら専用のコントローラーやボタンが無いと無理だろうけどね

670:名無しサンプリング@48kHz
23/08/03 17:01:56.89 FGHhpF7U.net
音は悪くは無いと思うけど、少し低域弱めなのかオケ用の音って感じはするね
自動演奏バッキングに合う音なのかな
バント演奏とかではどうなのだろうか
でもYAMAHAもこんなもんか

671:名無しサンプリング@48kHz
23/08/03 17:04:42.56 bjVZguVP.net
音色エディットはスライダーに割り振られてるパラメーターだけ限られるって事なのかな
まあイントロやエンディングのスイッチがメインで並ぶ楽器だから明らかにシンセとはベクトルが違う物だよね

672:名無しサンプリング@48kHz
23/08/03 17:24:35.62 kXeKqkJR.net
アフタータッチ無しで良いから15万以下何ないかな?

673:名無しサンプリング@48kHz
23/08/03 17:26:21.45 Cf2mxmta.net
物価高とは言え頭おかしいレベルの価格

674:名無しサンプリング@48kHz
23/08/03 22:01:45.11 Y+8gzmSQ.net
検索してみた
冗談みたいな価格だな

675:名無しサンプリング@48kHz
23/08/03 22:47:28.58 hk5IfmD3.net
もしかして秋に出るYAMAHAの新製品とかも皆んなこんな価格になったりして…

676:名無しサンプリング@48kHz
23/08/07 01:53:53.89 XTSOIHMl.net
KRONOS2興味がわいてオク覗いてたら61鍵新品同様の謳い文句で落札価格268,000円か
10年前の機種が新品Nautilus ATより高い値段がつくのか
Korgはやはりこのクラスの商品企画間違えたな

677:名無しサンプリング@48kHz
23/08/07 05:49:33.96 MPH0GdZ6.net
ただライブラリの補填とか、エディターやドライバーとかのソフト面の寿命、鍵盤のヘタレとかのハード的な寿命とかは当然Nautilusとか現行機種の方が優勢なのは間違いないだろうけどね
それに加えて音や音源システムは同じという条件でどっちを選ぶかはそれぞれの目的次第だろうけどね

678:名無しサンプリング@48kHz
23/08/07 06:14:35.75 kVDfNYqa.net
今さらKRONOS用にItalian F Piano買ったけどかなり質がよくて気に入った
Nautilusはハードウェア面は劣化しちゃったけどGermanが12段階になってたりJapanese Uprightがあったり音源的には魅力を感じる

679:名無しサンプリング@48kHz
23/08/07 07:12:19.11 MPH0GdZ6.net
ItalianやGermanも良いけど、個人的にはNautilusの Japanese smallがめっちゃ気に入ってる
KronosのJapaneseよりコシがあって太くパンチあって使える音

ピアノ音源は何かとフルコンが多いけど、C3くらいのコンパクトグランドのこの音色はポップスやロック、ジャズなんかでよく聴かれる「あの音」がする
レイヤー数は確か8段階くらいしかなかったけど、この手のピアノ音色は意外と少ないんよね
アップライトもしっかり使える音だし

残念なのはKronosの名作初代Germanがデフォでは入ってないからそれは別途購入して入れてるけど、Kronos用ライブラリも含めたら結構最強のピアノ音源セットになると思う

680:名無しサンプリング@48kHz
23/08/07 07:20:31.38 MPH0GdZ6.net
後は新規のRhodesがこれまた良い

ピアノ弾きでコントローラー類にそれ殆ど拘らない人ならNautilusはお勧め出来る

681:名無しサンプリング@48kHz
23/08/07 08:20:48.57 kVDfNYqa.net
German2、12段階化された上位版と思いきや新規録音故に初代とは別物なのね
単純な容量の差だけで良し悪しが決まらないのがピアノ音源の面白いところ

ところでSGX-2のpiano perspectiveの効きが強くてヘッドホン使用だと耳が悪くなりそうで嫌なんだけど
左低音&右高音の偏りをいい感じに軽減できるエフェクトとかないもんかね?
playerとaudienceを時々切り替える以外で何かいい対策があるなら知りたい

682:名無しサンプリング@48kHz
23/08/07 17:57:18.49 CIUSPOnZ.net
シンセってみんなどんな時使ってる?DAWに使ったりしてる?

683:名無しサンプリング@48kHz
23/08/07 18:34:54.78 MPH0GdZ6.net
>>681
SGX-2はstereo wideのパラメータとかも無いし音場のコントロールはし難いよね
単純に左右の振り幅を狭めるにも、外部のミキサーに繋いでるならミキサーのパンを狭めたりも出来るけど、本体単体なら内部エフェクトでやるしかない

インサートエフェクトで左右並列処理系のジャンル「Mono/Mono」の中にある「P4EQ//P4EQ」などを利用して左右のパンを自罪に弄れるから活用してみては?
EQだからついでに左右違う音抜けにも出来るし

URLリンク(i.imgur.com)

684:名無しサンプリング@48kHz
23/08/07 18:43:26.65 MPH0GdZ6.net
>>681
因みにGerman2はモノラルサンプリングにステレオアンビエントというかなり特殊な音源
初代Germanとは方向性の違う全くの別物だよ

モノラルピアノはオケ中とかで重宝するのでありがたいけど、この時代にフラッグシップ機の先頭音色にモノラルピアノを持って来るKORGはやっぱりちょっとアタマおかしい企業だと思ったわw

685:名無しサンプリング@48kHz
23/08/08 04:01:19.71 6J/ItVRw.net
>>683
thx試してみたけどLR個別に調整できていいね
でも中央に寄せるほどただのモノラル音源っぽくなっちゃうのが少し微妙か
SGX-2自体でstereo perspectiveの効き具合を微調整できたらよかったんだけどな

>>684
German2聞いてみたけど面白いね
この方式ならヘッドホンでの左右の音の偏りをそんなに気にすることなく使えそう
KRONOS用にNautilusで追加されたSGX-2音源の販売してくれないかな
でもメモリの関係で全部同時には読み込ませられないだろうし窮屈になりそう

686:名無しサンプリング@48kHz
23/08/11 02:33:08.72 7N68BIXG.net
スレチだけど、Prologueってもうサウンドハウスとかで販売終了してるようで、これに代わる機種が新しく出たりもするのかな

687:名無しサンプリング@48kHz
23/08/11 10:13:17.03 3I6ubDa5.net
Epilogueがでる

688:名無しサンプリング@48kHz
23/08/11 12:18:23.60 Pf8xEZe6.net
>>686
Prologue SEがでる。
ボディはプラチナカラー

689:名無しサンプリング@48kHz
23/08/11 13:53:03.32 7N68BIXG.net
おお、そうなんですね
情報疎くてすまん

690:名無しサンプリング@48kHz
23/08/11 15:32:52.26 EAgrKfl8.net
Prologue AT アフタータッチ付きで新プリセットっ!だろ
絶対売れない気がする
24dbローパスフィルタじゃないと要らん

691:名無しサンプリング@48kHz
23/08/11 21:44:53.64 3AGdnOQm.net
KRONOS2-88が届いて適当に遊んでみたけどこりゃ楽しいね
TRITONに比べたら単純に音が良くていつまでも弾いてられる
幼稚園児の子供はKARMAがめちゃ面白かったらしくて音色を取っ替え引っ替えしてたわ

692:889
23/08/11 22:34:01.55 N8RL53Sv.net
URLリンク(youtu.be)
出だしのジャーマンこんな音だっけ?
やっぱEDSだからか

693:名無しサンプリング@48kHz
23/08/12 00:37:44.01 FEq8mF+l.net
>>691
幼児のうちにKronosを知ってしまったらもう一生廉価機種は使えないなあ

694:名無しサンプリング@48kHz
23/08/12 01:33:51.10 FEq8mF+l.net
>>692
動画編集ミスで強制モノラル化されてるからおかしな音になってる
18:20のところが本来の聴こえ方だね

695:名無しサンプリング@48kHz
23/08/12 11:09:30.75 TVoPqWVV.net
たぶんKRONOS/NAUTILUSは現行シンセサイザー、ステージピアノ中で最も高品位なピアノサウンドと言えるわな

696:名無しサンプリング@48kHz
23/08/12 11:30:46.11 zezAER/5.net
もちろんトップクラスだけどピアノは好みの差も大きいので何とも

697:名無しサンプリング@48kHz
23/08/15 13:45:35.12 hGroXbza.net
クロノスもノーチラスもどっちも非所持なもんで聞きたいのだが、M3とかM50みたいにコートトリガーボタンをフットスイッチにアサインして足で鳴らすとか出来たりするのかね?

698:889
23/08/27 01:07:31.21 a3zI5x3K.net
URLリンク(x.com)
montage mx


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch