【KORG】KRONOS MUSIC WORKSTATION 《Part24》at DTM
【KORG】KRONOS MUSIC WORKSTATION 《Part24》 - 暇つぶし2ch200:171
[ここ壊れてます] .net
みなさん色々ご意見聞かせていただきありがとうございました
お礼が遅れてすみません。

201:名無しサンプリング@48kHz
[ここ壊れてます] .net
いえいえどういたしまして…


でキミは誰だ?w

202:名無しサンプリング@48kHz
[ここ壊れてます] .net
自分の中だけの呼び方が他人に通じるわけないんだよなあ

203:名無しサンプリング@48kHz
[ここ壊れてます] .net
セトリはともかくとして、サウンドペダルのソレはクソバカな俺の完全な勘違いだったね
いやほんとお恥ずかしい
素直にクレシェンドペダルとかエクスプレッションペダルと言えばよかったのに、ダサいくせにカッコつけるからこうなる

204:名無しサンプリング@48kHz
[ここ壊れてます] .net
大丈夫だよw
相手も察しがつく範疇さ
まあそれを頑なにゴリ押ししてたらアレだけどw
問題なし

205:名無しサンプリング@48kHz
22/10/18 13:57:41.95 zG0qBV7Y.net
内部メモリ保持バッテリーって自分で交換出来たっけ?

206:名無しサンプリング@48kHz
22/10/18 20:12:05.34 fhkBHyiR.net
蓋開けるの大変だけどよくあるマザボについてるボタン電池だったと思う

207:名無しサンプリング@48kHz
22/10/18 21:31:28.93 GoeX1JQP.net
PC向けの汎用品パーツをかき集めたシンセだからな
ハード的にはPCと変わらん

208:名無しサンプリング@48kHz
22/10/25 14:36:49.37 UWItWf42.net
ライブでクロノス使う時ってどうやって家からライブ会場まで運搬していますか?やっぱり皆車で持って行ってるのですかね
車だと打ち上げ出れなくて、郵送だと梱包どうするねんで、電車とかで運ぶのは他に乗ってる人に迷惑かけるしで八方塞がりで困ってます

209:名無しサンプリング@48kHz
22/10/25 14:59:45.31 tEZCWPL7.net
八方塞がりというか機材運ぶってそういうもんだしね
どれかを諦めるしかない

210:名無しサンプリング@48kHz
22/10/25 15:56:50.70 m3SyTeY6.net
ドラムの人よりは楽

211:名無しサンプリング@48kHz
22/10/25 16:24:54.43 N8ZZ+cOq.net
>>208
車だね
会場の設備によっては本体以外にスタンドやイスも持ち込む時もあるしね
打ち上げ?
そりゃひたすらノンアルでやり過ごすしかないw
どうしてもヘベレケになりたいなら代行呼べ
>>210
どこのライブハウスでもドラムやアンプ類は常設されてるからドラマーはスティックケースだけ、ギタリストはギターとエフェクトボードだけ持ち歩けばライブ可能なんよ
拘りのある人はスネアやキックペダルくらいは持ち込むし、もちろんフルセット持ち込む人もいるけど、その場合はメンバー総出で搬入だねw

212:名無しサンプリング@48kHz
22/10/25 16:31:35.24 N8ZZ+cOq.net
昔クルマ持ってな買った頃は電車移動可能な61鍵モデルやラックモデル買って、ライブハウスに常設のデジピに繋いでピアノとか弾いてたなあ
今はiPad+moduleやMacBook+MainStageとかでそれが出来るから何ならバックひとつでライブ出来る時代

213:名無しサンプリング@48kHz
22/10/25 17:12:29.99 txmlgvYc.net
常設の鍵盤はタッチの問題やら色々気になりますが、macとmidi鍵とオーディオインターフェース持って行ってライブするのがなうくてヤングなキーボディストなんですかねぇ。

214:名無しサンプリング@48kHz
22/10/25 17:17:40.01 S9YW3du+.net
俺が大学1年の頃はハードケースに入れ、更にマグナカートに縛り付けて電車で運んでたよ
ハードケースのローラー、アレは屋内のユベスベの床でしか機能しないから、ハードケースオンリーで引きずっていこうってのはやめた方がいい
まず間違いなく付属ローラーがズタボロになる、つーかなった

215:名無しサンプリング@48kHz
22/10/25 18:46:57.81 8Cj9c43f.net
ソフトケースで電車移動してるけど電車は立てて持ってれば子連れと変わらないから邪魔とか考えたことなかったなあ。
 
ハイハットスタンドこだわって持ってきてるドラマーが銃的なものと怪しまれて職質で捕まっててワロタ

216:名無しサンプリング@48kHz
22/10/25 18:56:11.40 txmlgvYc.net
>>214
73鍵をハードケース+マグナカートでスーツケースベルトで止めてみたのですが、全然安定しませんでした
なので車か郵送かと思っていたのですが止め方とかを工夫すれば問題ないのでしょうか?当時どうやっていたか教えて欲しいです
>> 215
73鍵+ハードケースで30kgのものを万が一倒してガキンチョ潰したらえらいことになってしまうので、、

217:名無しサンプリング@48kHz
22/10/25 19:24:54.22 Nqsl/sZ/.net
73はキツイねえ
運べない事は無いだろうけど、ピアノ鍵盤なら重量もあるしケーブルやペダル類も結構な負担あるから
ライブ会場着いた段階でクタクタだと思うし、打ち上げした帰りの終電満員電車とかも泣きたくなると思うよ
特に演奏前のコンディション維持の為にも車をお勧めするなあ
大切なのは演奏内容だから

218:名無しサンプリング@48kHz
22/10/25 20:28:45.15 aaIcEk/W.net
ハードケースに多少の傷や汚れがつく(梱包材として使用する)ことを承諾すれば
特に梱包なしでも運んでくれるぞ
それがいやならケースを適当に包めばいい
で、佐川の飛脚ラージに集荷に来てもらう
ちょっと高いけどなw

219:名無しサンプリング@48kHz
22/10/25 21:04:59.14 tEZCWPL7.net
経験的に佐川が一番何も言わずに運んでくれる
ヤマトは楽器は割と嫌がるね
ただ行って帰っての金額考えると駐車場代の方が安いという罠

220:名無しサンプリング@48kHz
22/10/29 23:43:01.73 W7UA5YIk.net
ヤマトは確かに何でも断る
しかも2人以上で来ておきながら

221:名無しサンプリング@48kHz
22/10/30 00:04:25.12 6E9wipM4.net
まあ一般家庭向け宅急便と企業向け運送会社の違いはあるからな

222:名無しサンプリング@48kHz
22/10/30 06:35:21.91 taVt7byn.net
>>216
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

223:名無しサンプリング@48kHz
22/10/30 06:42:02.08 taVt7byn.net
ペットボトル散乱してるのは見なかったことにしてくれ
違うんだ、ちょうどその辺に資源ゴミ箱があって、マグナカート引っ張り出した時に倒しただけなんだ

224:名無しサンプリング@48kHz
22/10/30 06:50:25.71 taVt7byn.net
88を運んでたけど、2本のゴム紐でぐるぐる巻にしたら安定したよ
当時はサークルにまともなスタンドが無かったから、これに加えてAX48も片手に持ってたが倒したことは無い
ただ、電車乗ってる間はブレーキや発進、カーブの時万が一があったらアレだから、慢心せず絶対に支えていた方がいい

225:名無しサンプリング@48kHz
22/10/30 06:59:05.30 taVt7byn.net
まあ取り敢えず、早いとこ免許とって適当な車買うか、歳上のアッシーちゃんを作るかなんかした方がいい

226:名無しサンプリング@48kHz
22/10/30 09:08:10.51 2S0dRkrK.net
>>222
まあそれだけの根性持ってないとやってられんのよね
キーボーディストって!w

227:名無しサンプリング@48kHz
22/10/30 20:22:05.77 Q02uM70l.net
車で運ぶなら、88鍵でソフトケースに入れるだけでも問題ないかな?

228:名無しサンプリング@48kHz
22/10/30 20:50:50.94 +NEf5wVw.net
注意深く運べば可
意外と搬入時にドアや角にぶつけること多し

229:名無しサンプリング@48kHz
22/10/30 20:56:01.05 pjDEUk1k.net
本体のサイドパネルには傷防止の透明フィルム貼っとくと良いよ
ライブ終わってステージからハケた時とか何かと立てかけるからね
サイドパネルはすぐボロボロになる

230:名無しサンプリング@48kHz
22/10/31 14:48:57.03 +0oLlSDw.net
>>228
>>229
なるほどです
ちなみに、どんなソフトケース使ってますか?

231:名無しサンプリング@48kHz
22/10/31 15:55:54.22 pFEAjoGh.net
ハードケース持ってるならそれのままでいいんじゃないかな
61なら背負えるからソフトケースでいいと思うけど、88や73をマグナカートにぐるぐる巻きにして運ぶならハードケース以外の選択肢ないと思う
>>227が言う通り車で運ぶのであればソフトケースでも全然問題ないと思うけどね

232:名無しサンプリング@48kHz
22/10/31 16:04:24.39 pFEAjoGh.net
何よりハードケース入りなら万が一倒してしまっても安心だしな
値段はものによっては10万とかいって高いけど、数キロの重みとお金を生贄にすることで安心買えるなら安いもんだろう

233:名無しサンプリング@48kHz
22/10/31 17:14:53.87 M59lqN9s.net
>>222 二点止めするのですね!今郵送してしまって手元に無いので諸々終わったら試して見ます。ありがとうございます

234:名無しサンプリング@48kHz
22/10/31 18:13:54.15 6YxAObvn.net
伸びる素材の物(ゴムバンドとか)で縛ってもダメなのは想像つくでしょ?
ラッシングベルトとか伸びずに締め上げられるバンドの方がお勧め
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

235:名無しサンプリング@48kHz
22/10/31 19:02:55.19 CjTjlPyr.net
Nautilusのサイドパネルに貼った保護フィルム
一回ライブに持ち出しただけでもこうなってしまうのよね
URLリンク(i.imgur.com)

236:名無しサンプリング@48kHz
22/10/31 21:41:58.71 pFEAjoGh.net
>>234
いや、ゴム紐でもガチガチにすれば問題ないよ
俺の使っているゴム紐だとギリギリ2周弱回せるくらいの長さなんだけど、それが2本あれば安定する
1本だけだとちょっとした振動でズレるだろうから無理だけど

237:名無しサンプリング@48kHz
22/10/31 21:47:27.31 pFEAjoGh.net
KRONOS2のサイドウッドに保護フィルムは貼ってないけど、外では必ずハードケースに入れてたからキレイなままだわ
軟らかいよりも硬い方がいい
ナニと同じよ

238:名無しサンプリング@48kHz
22/11/02 02:10:14.03 zcRvSy1V.net
シンセのサイドパネルは消耗品として普通に購入・交換できるようにするべきだと思う

239:名無しサンプリング@48kHz
22/11/15 11:24:05.07 V0uhJ92d.net
ソフトのM1は音質を劣化させてるよな
劣化させてないX5を販売してほしい

240:名無しサンプリング@48kHz
22/11/17 11:01:02.97 6Rant8/h.net
M1もwavestationもTritonも塊感みたいなのがないよなぁ
単純にDAのシミュレーションしてないだけなんだろうけど

241:名無しサンプリング@48kHz
22/11/17 13:30:40.37 fAzn2tGV.net
TritonはDAのシミュレーションしてて3種類から選べる

242:名無しサンプリング@48kHz
22/11/17 16:03:15.79 f93kULEc.net
初シンセでkronos2-88ls買いました。
見た目カッコいいですね。
使い方もわからず適当に音出ししてみましたが、ピアノ音にガコッと変な音が、、?
打鍵音まで入ってるとは思いませんでしたw
ヘッドホンだと耳障りですね、、。
打鍵音無しの設定をしましたが、立ち上げ直すと戻ってしまいます、、登録しておくといいんでしょうが、まだどうしていいやら。
期待のシンセ音は感動するほどの音質、音圧がありました。

243:名無しサンプリング@48kHz
22/11/17 16:48:31.66 wG/8ouDY.net
ほほう・・

244:名無しサンプリング@48kHz
22/11/17 16:52:39.00 QiDebAvM.net
自分で好みに調節したら空きのバンクに保存しましょう

245:K
22/11/17 17:14:15.41 ViVSX2Vb.net
KORG NAUTILUS 73鍵買ったけど、
KRONOS 61鍵が欲しい。
誰か交換して!

246:名無しサンプリング@48kHz
22/11/17 17:21:49.58 QiDebAvM.net
大は小を兼ねるからせっかくの73鍵使えば?
別売りだけどKRONOSの音色もまんま入れらるし

247:名無しサンプリング@48kHz
22/11/17 17:34:27.16 QiDebAvM.net
オレは逆にKRONOS初代88からNAUTILU 88に乗り換えたクチだけど、必要なKRONOSの音色も移植して特に不自由なく使ってるわ
どうしてもスライダーやATが欲しい人ならKRONOSしか無いだろうけど、個人的にはあまり必要なかったからね
寧ろQuick Access機能が便利過ぎたり新規音色が良かったりしたので結果KRONOSの方は処分したけど

248:名無しサンプリング@48kHz
22/11/17 17:41:09.42 wNDjVmY9.net
カーマ無いですし

249:K
22/11/17 17:41:17.55 ViVSX2Vb.net
2台使いなんで、73鍵までは必要なく…
持ち運びを考えると61が正解だったかなと。
あとどうしてもデザインが馴染めないので、
KRONOSの方が今になって欲しいです。
でも中古市場になかなかないですよね。

250:名無しサンプリング@48kHz
22/11/17 17:57:31.03 f93kULEc.net
>>244
保存するしかないですよね、やっぱり。
長年ポータブルキーボードでプリセット頼みだったので、
色々と難しいですね。
がんばります。

251:名無しサンプリング@48kHz
22/11/17 18:00:24.81 Fjj9PdJv.net
後継がNAUTILUSだから逆にKRONOSは希少扱いになっちゃった面もあるからね
手放す人も少ないかもね
音自体は変わらない(KRONOS音色+新規音色)から、オレみたいにそこさえ満足出来れば良い人間ならNAUTILUSでも良いんだろうけど

252:名無しサンプリング@48kHz
22/11/17 19:03:28.88 oUMgR2HD.net
NAUTILUSのラック版でないかな
パネルのボタンもスライダーも減ったわけだしラック化も作りやすいはず
KORGのクソ鍵盤はホントに要らないです

253:名無しサンプリング@48kHz
22/11/17 19:12:06.08 VZ3OiARu.net
>>252
出るとしてもアプリだろうね
現行販売中は絶対出ないだろうけど、M1とかTritonみたいに旧機種になった頃に

254:K
22/11/17 20:11:54.87 pW0tzL8g.net
NAUTILUSの音は確かに強烈!
そこに惚れ込んで購入したけど、
あの後ろ姿の船みたいな形がどーしても
馴染めません!
誰かKRONOS 2持ってないかな…。

255:名無しサンプリング@48kHz
22/11/17 20:39:58.96 tX1VdIm+.net
買う前に分かるだろw

256:名無しサンプリング@48kHz
22/11/17 21:34:12.89 a5nGrcBj.net
>>255
痛いところを!

257:名無しサンプリング@48kHz
22/11/17 21:43:46.83 J6u0zk4F.net
認めるんかい!

258:名無しサンプリング@48kHz
22/11/29 20:21:53.90 ye3nx3sF.net
ヤフオクに出たよ

259:名無しサンプリング@48kHz
22/11/29 21:20:50.75 Q/uP5STx.net
KRONOS2
61-13.8万円
88-24万円

オレが買ったNAUTILUS88(18万円)より高えやw

260:名無しサンプリング@48kHz
22/12/02 12:44:40.00 2Jqaq7Ir.net
オクで終了したのKRONOS61が
22万だって。
機械としては末期だろうに。
ありえない。

261:名無しサンプリング@48kHz
22/12/04 16:31:02.35 q8VJZ+AS.net
未使用KRONOS2 88が19万スタートで出品されてるね。今日出て今日終了っぽいけど。

262:名無しサンプリング@48kHz
22/12/04 20:54:27.53 v/Wi9ab5.net
KRONOSの後継機が出ないのが悪い

263:名無しサンプリング@48kHz
22/12/04 21:16:06.29 46AbcpQb.net
後継機は音色互換性あるNAUTILUSに変わりは無いさ
機能的にどうであれ

264:名無しサンプリング@48kHz
22/12/04 22:52:06.94 rA6CxCJJ.net
KRONOSからNAUTILUSに買い替えたけど、
慣れると断然NAUTILUSの方が使いやすい。

265:名無しサンプリング@48kHz
22/12/05 08:12:20.19 lSxm+L7h.net
>>264
無くなった装備は色々あるけど操作性はよく考えられてるんだよな
Quick Accessとか使いこなすとかなり素早いオペレーション出来るし、数値入力も二度押しでテンキー出てくるし

266:名無しサンプリング@48kHz
22/12/05 12:28:16.02 lRBQ+FzU.net
Nautilusは後継機というよりKRONOSを最後にきれいにまとめたみたいな感じ
色々削ぎ落として核心部だけ残してUIを刷新、お求めやすい価格、と
TRITONシリーズの最後にTRが出た、みたいな
ヤマハでいうとMOXFみたいな

267:名無しサンプリング@48kHz
22/12/05 14:38:37.39 pvF1RYhj.net
お求めやすくならなかったから問題なんよ
安くなるか軽くなるかするなら存在意義あった

268:名無しサンプリング@48kHz
22/12/05 15:25:28.33 5kYEYC4t.net
似たような感じだとOASYSからKRONOSはちゃんと安価になってたよね
CD書き込みとかモニター立てられるとかの余計な機能削いで
KRONOSからNAUTILUSは定価ほぼほぼ変わってないからそういうコンセプトではないだろう…

269:名無しサンプリング@48kHz
22/12/05 15:30:45.66 lRBQ+FzU.net
RやYがガンガン値上げしてる中で据え置きどころか
若干下げたんだから事実上かなりの値下げだとは思う
フラッグシップ言いながら他社ミドルのMODX+やFANTOM-0と同価格帯
ただ中身がOASYSからほとんど変わらなかったり
色々削られたりで内容的には適価

270:名無しサンプリング@48kHz
22/12/05 15:54:23.21 jH7o/W8N.net
>>266
流石にTRとかMODXみたいな廉価版とは違うかな
それだとKROMEやKROSSの立ち場は…w

271:名無しサンプリング@48kHz
22/12/06 21:23:04.79 PMTPu1wA.net
XFを軽くしてステップ入力つけたMOXFみたいに
KRONOSを軽くしてピアノロールをつけるだけで売れただろうに
ノーチラスは公式動画でシーケンサーに外部のガレバン使うぐらいだから
ワークステーションとしてのアップデートはする気なさそう

272:名無しサンプリング@48kHz
22/12/06 22:38:48.50 7bbMeSGT.net
NAUTILUS使ってみて思ったのは、よりプレイヤーズシンセに特化された感じがするね
昨今多くの人がPC中心環境なのを受けてワークステーションとして生きるよりそっちを選んだかもね
YAMAHAで言うかつてのSシリーズに近い臭いがある

本気のワークステーションはどっちかと言うと海外で需要のあるPa5Xの方に絞るんちゃうかな
自動(オリジナル)伴奏やシーケンスを充実させる分、音源はPCMで充分でしょ?てスタイルで

montageなんかもそうだけど、ワークステーションてよりリアルに演奏したり弄ったりするプレイヤーズ志向になってる様な気がする
だって音楽制作にハードシンセで打ち込みって人はもう絶滅危惧種だからね

273:名無しサンプリング@48kHz
22/12/14 12:32:37.94 yzcnDCns.net
ハードが制作よりライブパフォーマンスに動いてるのは時代の流れとしてしょうがないけど
それならアフタータッチとかリボンは極力削らないでほしかったところ
ボタン沈ませて潜水艦ごっこする余裕あるならスライダーつけろとw

MODXはスパノブはちゃんと残したからギリギリ及第点
FANTOM-0はアフタータッチこそ省いたけどホイールやスライダーはそのままで頑張ったと思う

274:名無しサンプリング@48kHz
22/12/14 14:55:31.47 gvsSM5d/.net
まあ実際にはライブ中に8本スライダーやあの短いリボンコントローラー、アフタータッチを活用してる人がどれだけいるのかと言うとかなり少数だろうけどね

montageやFantomにしてもスパノブとかグリグリしてるのはメーカーのデモ演くらいでしか見ないし、ましてや演奏の仕事とかならまず使う機会も無いのが現実

多分それらが使われる(お目にかかれる)のは小室や朝倉のライブでのソロコーナーくらいじゃないかな?w
それ要らないから値段下げてよって意見もあるだろう

275:名無しサンプリング@48kHz
22/12/15 00:12:01.24 gknltPV7.net
シンセ主体の有名なバンド自体がないから客観的に見ることはあんまないね
日本の有名所だと小室や浅倉とかくらいしかいないのはそのとおり

でもそれは別に重要じゃなくて自分がシンセ弾いてて欲しいと思うかどうかかと
「実際その機能プロは使わないでしょ」とか言い出したら
90年代のシンセでも十分な性能だしね
プロでもその程度しか使ってないのが現実、プロほど使ってないかもしれない
「シンセでそんなに生楽器音がリアルになってもプロは本物を使うから意味ない」ってのと似てるかも

276:名無しサンプリング@48kHz
23/01/26 12:24:54.77 uGl9yJY+.net
KRONOS(ノーチラス)をメインで使ってるメジャーシーンのバンドって何があるんだろう

女王蜂のみーちゃんが思いついたけどあの人はサポートメンバーだしなぁ

277:名無しサンプリング@48kHz
23/01/26 13:25:23.10 nflqj91h.net
>>276
CHAIが発売まもなくからライブで使ってたの見たな

278:名無しサンプリング@48kHz
23/01/26 22:20:46.99 3aosnu0k.net
のど自慢に登場のKRONOS
URLリンク(i.imgur.com)

279:名無しサンプリング@48kHz
23/01/26 22:53:33.21 LnQvjyUO.net
なんで全員が笑っているのかが気になるw

280:名無しサンプリング@48kHz
23/01/26 23:25:17.50 FQVGvFZI.net
気に入ってても中身まんまPCだから本番トラブルが怖くてライブで使えない人多そう
他社フラッグシップと比べてどうなんだろ
モンタも起動1分くらいだっけ
Dirty Loopsの人はKORG党だよね

281:名無しサンプリング@48kHz
23/01/26 23:27:52.17 eZV+6kJc.net
モンタは17秒くらい

282:名無しサンプリング@48kHz
23/01/27 00:25:32.54 nhetoWdR.net
>>280
とはいえ今やTOTOとかもライブではMacとMainStageでプラグインシンセ使うくらいだからなあ
昔より信頼性はあると思うけど

283:名無しサンプリング@48kHz
23/01/27 01:03:05.02 yEAnzRsH.net
>>280
後面にスリットが入る前の初代はデカいライブで、大事な場面でハングして大変なことになったのを聞いた

284:名無しサンプリング@48kHz
23/01/27 04:28:08.15 kVcpPPD7.net
>>283
生で見た事ある
埼玉スーパーアリーナでのとある大物アーティストのライブで、時期からして初代のKRONOSだと思うがトラブってサブステージ用のOASYSに速攻とっかえられた

285:名無しサンプリング@48kHz
23/01/27 04:38:03.68 kVcpPPD7.net
スリットの改善やバージョンアップで安定度は増したんだろうけど、その時はそんなトラブルも目の当たりに見てるし怖くて手が出せなかったわ

286:名無しサンプリング@48kHz
23/01/27 12:04:54.40 OLn7qfRI.net
>>278
DX7IIの現役っぷりに嫉妬

287:名無しサンプリング@48kHz
23/01/27 13:46:08.88 7hk0WoRU.net
何十年かぶりに買ったシンセがNAUTILUS。
音の凄さに驚いたけど
起動に1分かかるのも驚いた。
もうPCに近いイメージだね。
安心して長期間使えるとは思えない。
トラブル出て来そう。

288:名無しサンプリング@48kHz
23/01/27 14:15:20.12 lbiVaeaF.net
NAUTILUSはKRONOSよりも起動に時間かかる
2分半くらいだっけな

289:名無しサンプリング@48kHz
23/01/27 14:16:06.65 MuKzjtEi.net
CPUベースのkorg製品って
20年後にはSSDデータが飛んで復旧できずに
有料粗大ごみになりそうで怖い

290:名無しサンプリング@48kHz
23/01/27 14:47:49.41 NSGjtFvD.net
ヤマハはちゃんと改良してるからいい

MOTIF XF 45秒
MOXF 10秒
MODX/MONTAGE 17秒

MODX/MONTAGEは大幅にスペックアップして
これで済んでるのはかなり頑張ってる

それにくらべてNautilusは…もちっと頑張れよほんと

291:名無しサンプリング@48kHz
23/01/27 14:55:13.59 LzwdZPdb.net
>>287
ピアノとか大容量のモノを使わないのであれば読み込まない設定にすれば起動速いよ

292:名無しサンプリング@48kHz
23/01/27 19:27:41.02 kVcpPPD7.net
>>290
それら(PCM+FM)に対して9つもの音源方式を搭載してるからね
やっぱ起動には時間かかるんでねえの?

つかなんでそんなに起動時間に拘るのか良く分からないけど

293:名無しサンプリング@48kHz
23/01/27 21:39:29.81 +3HZ6xJA.net
結局構造がPCと同じだからねぇ
起動時のRAMへのPCM波形読込が
トロいってことでしょ
(波形の頭数秒をRAM上に先読みしてるんじゃないかと思うぞ)
DDR4,DDR5や記憶媒体がM.2に移行しないと改善しないだろな

Roland ヤマハはDSPやASICに接続されてる
flashromから波形直接読み込んでる
CPUやOSは積んでるけど鍵盤・スイッチ・液晶・USB・MIDI・DSPなどを統括してるだけ
波形はKorgより少ないがレイテンシ極めて少なくレスポンス良い

294:名無しサンプリング@48kHz
23/01/28 01:57:08.46 ETQp2fy+.net
YAMAHAのプレイヤー志向な設計思想は好きでmotifのXFまでずっと使って来たけど、motion controlだのモーフィングだの個人的にはどうでも良い方向にシフトしたので期を熟したKRONOS、NAUTILUSに乗り換えたクチ

ハードのくせにピアノひとつに専用音源並みのノンループ12レイヤーもかけるぶっ飛び具合も嫌いじゃない
そのせいで起動時間がかかる事など何も気にならないし、それに見合った音を出してくれるからね

昨今のPC性能で後継機が出ればもっと機敏にもなるだろうし、KORGには今後もぶっ飛んだ方向性で我が道を極めて欲しいわ

295:名無しサンプリング@48kHz
23/01/28 14:49:04.14 Puyj9LPp.net
>>274アフタータッチは別ゃろ。

296:名無しサンプリング@48kHz
23/01/28 21:25:35.86 Y4/pGkT7.net
ローランド使ってたけど、店でノーチラス弾いたら買っちゃった。どの音も強烈。
音源9つ乗っけてるてヤバいだろ。

297:名無しサンプリング@48kHz
23/01/30 11:15:27.75 Eh/3nfBD.net
ノーチラスに乗ってるマザボって
intel N4000系とか使ってるのかな
それともN3000系ぐらい?
KORGのカスタムLinuxは32bit仕様なんで
メモリは4GBだろな

298:名無しサンプリング@48kHz
23/02/10 06:21:15.42 c/y2fgWU.net
URLリンク(i.imgur.com)

299:名無しサンプリング@48kHz
23/02/21 03:45:47.86 UApQaw3R.net
NAUTILUS/System Updater Ver1.3.1
NAUTILUS/Sub-System Firmware Updater Ver1.10

URLリンク(www.korg.com)

300:名無しサンプリング@48kHz
23/02/22 18:23:29.94 8badiFjS.net
消費電力
OASYS 130W pentium4
KRONOS 60W ATOM
Nautilus 40W ATOM

ここだけは確実に進化している
OASYSオクとかで結構見るけど絶対要らねぇw
76のFS鍵は魅力的だけどな…

301:名無しサンプリング@48kHz
23/02/23 13:59:13.93 bC87TiVY.net
消費電力
OASYS 130W pentium4
KRONOS 60W ATOM
Nautilus 40W ATOM
Trinity 22W
T2EX  11w

302:名無しサンプリング@48kHz
23/02/23 14:01:36.92 +SWa6Ykn.net
そんなに草生やすなよw

303:名無しサンプリング@48kHz
23/02/23 14:30:16.62 bC87TiVY.net
485名無しサンプリング@48kHz2023/02/17(金)
TRINITYは見た目も音も上品でシンセ界の貴公子みたいだ



正解
Trinity シンセ界のアイルトン・セナ

304:名無しサンプリング@48kHz
23/02/23 18:40:08.83 UGYfNmdq.net
01/WのCPUはNEC V50だっけ
V30のPC-9801VMの親戚みたいなもんだな

こう見るとKORGは大昔からPCに近かったのがわかる
OASYSに至るのはある意味必然だったのだろう

305:名無しサンプリング@48kHz
23/02/25 19:24:01.48 M+JSNGLj.net
NAUTILUS  販売終了 希望
KRONOS・3 新製品 希望

306:名無しサンプリング@48kHz
23/02/26 00:08:53.70 266vHgRV.net
一度無くなったシリーズが復活した例は無いけどな

307:名無しサンプリング@48kHz
23/02/26 00:18:51.70 4ANBrkVf.net
i3があるやん
元とは似ても似つかないローエンドモデルだがw

308:名無しサンプリング@48kHz
23/02/26 00:55:13.46 7ndMOr8F.net
へえ、アレって海外で継続してたんちゃうかったんか

309:名無しサンプリング@48kHz
23/02/26 15:47:40.58 6MESmaNX.net
まあNautilusは本来のKORGのワークステーション面に(M1やトリニティからの一連の面構えに)戻ったといやそうなんだけどな
OASYSやKRONOSがKORGとしては異形だったのかも

個人的にはスライダーなんてオルガンのドローバーコントロールくらいにしか使ってないからNautilusでも構わないけど、打ち込みやミックスも全部コレでやる人は死活問題なのかもね

310:名無しサンプリング@48kHz
23/03/15 18:34:37.65 TKKDvR4H.net
kaosspadとかnutubeとか本物アナログ音源とかkorgの資産が詰まったkronos3を所望する

311:名無しサンプリング@48kHz
23/03/20 22:26:42.34 ewinhUhD.net
しばらくフラッグシップ刷新されなくて寂しいね nautilusはkronos正統進化機ってわけじゃないし

312:名無しサンプリング@48kHz
23/03/21 05:01:20.77 alUEPFSx.net
中身はKRONOS
側はM1みたいな感じ
そういう面では従来のKORGのワークステーションタイプに回帰した感じではあるのだけどね

313:名無しサンプリング@48kHz
23/04/02 22:09:36.05 Uy+DKa88.net
教授坂本  CP88 使用 
坂本=YAMAHA ピアノ音=ヤマハ 
korg 不明

314:名無しサンプリング@48kHz
23/04/13 15:19:21.35 tZ+Rr6OV.net
KRONOS(僕は初代)ってずーと電源入れておくと(3時間ぐらい)固まるなど不具合ないですか?
最近、固まるの増えた気がします。
・固まる(タッチパネルが反応しない)
・音がノイズを伴った音になる
・黒いスクリーンになり、problem detected caused by cycle power とかいう
 メッセージが出て再起動してと言われる。

みなさまのKRONOSはいかがですか?(僕は初代KRONOS)
使っている部屋の温度は25-27度ぐらいです。

315:名無しサンプリング@48kHz
23/04/13 15:34:00.36 9pcMpnDd.net
俺の初代は固まらないな。電源部とか経年劣化で弱ってきてんじゃないの

316:名無しサンプリング@48kHz
23/04/13 17:54:58.48 vmLzQnpP.net
>>314
経験あるよ
ライブ中にフリーズした人も見たことあるw
システムバージョンは最新?
システムインストールし直してみては?

317:名無しサンプリング@48kHz
23/04/13 17:57:16.11 vmLzQnpP.net
Nautilusも一度フリーズ&再起動不能になってシステムインストールし直した事がある
システムバージョンアップされてからは起こって無いけど

318:名無しサンプリング@48kHz
23/04/13 17:59:01.57 vmLzQnpP.net
スリープ機能とか無いのに常時電源入れっぱなし運用してるのが良くないのかなあw

319:名無しサンプリング@48kHz
23/04/13 19:39:02.24 MioNmQS4.net
280から始まるスレッド参照して

320:名無しサンプリング@48kHz
23/04/15 15:31:08.99 yyPx/Ame.net
UKのKORGに Nautilus用M1の無料サウンドプログラムあるね!
これ日本でなぜ発表されてないの?
とりあえず入れてみよ

321:名無しサンプリング@48kHz
23/04/15 15:46:05.98 hLau1nl5.net
うーん、あまり使い所も無いしなあw

322:名無しサンプリング@48kHz
23/04/24 00:46:55.33 0iVT3q1Q.net
KORGに期待するのはKRONITY(クロノス+トリニテイ)かな

323:名無しサンプリング@48kHz
23/04/24 19:35:16.24 ka2UCh99.net
わいは、ラック型のKRONOS-Rを期待

324:名無しサンプリング@48kHz
23/04/25 14:10:07.72 3A+rY7F7.net
そりゃ無理だろう
ラック音源はライブでもスタジオでも自宅でも全てのシチュエーションで需要が無くなったからなあ
万が一出るとしてもソフトだろう

325:名無しサンプリング@48kHz
23/04/25 19:09:27.88 km7OndYI.net
各社フラッグシップのシェアってどんなもんなんだろうね
スペック的な音質でいうと各社頭打ちだし差別化が難しいね
64ビット化でメモリ増、爆速起動、軽量化、PC連携強化みたいなマイナーチェンジしてくれたら嬉しいけどそれだけじゃ売れないだろうし

326:名無しサンプリング@48kHz
23/04/27 23:37:44.87 9e3t2+gP.net
現在 kronos  代用可能 シンセ キーボード

ヤマハ     cp88 yc88 ck88
ローランド   RD2000
コルグ     なし

327:名無しサンプリング@48kHz
23/04/28 00:02:48.81 PYxRxf7n.net
それらは単に「ピアノとしての乗り換え候補」だろ
ワークステーションとしてならそれらも全く違う物だし
KRONOSの音を「代用」出来るのはKRONOSの音色も使えるNautilusしかないわな

328:名無しサンプリング@48kHz
23/04/28 21:03:21.72 1yKNWkdI.net
Kronos2のサイドウッド外したことのある方いませんか?
ネジ無くてどうやって外すのか分からず…
引き出しに置きたいのだが、ギリギリ幅がオーバーしていて置けなくて困ってます

329:名無しサンプリング@48kHz
23/04/28 21:37:55.17 ZLIMg27O.net
裏のパネルを開けて鍵盤を外してあといくつかパーツを外せばサイドパネルのネジにアクセスできる

330:名無しサンプリング@48kHz
23/04/29 07:03:31.07 tryciIuh.net
KORGのシンセって鍵盤に対して水平にネジで止められていて
自在ドライバーでなければ鍵盤取り外せなかった記憶

331:名無しサンプリング@48kHz
23/04/29 12:19:48.39 OiWyLhD4.net
KRONOS2はどうか知らんけど、初代KRONOSは裏蓋を外すだけで鍵盤も一緒にゴロッと外れる仕様だった

332:名無しサンプリング@48kHz
23/05/07 19:27:42.75 2nCj88Oe.net
kronosなんか昔と比べて音が丸くなった気がするんだけど経年劣化で音変わったりするのかな。流石に気のせい?

333:名無しサンプリング@48kHz
23/05/07 19:29:53.65 vBjBHVLe.net
繋いでるミキサーやインターフェイス、ケーブルやモニターとか色々要因はあるんじゃね?

334:名無しサンプリング@48kHz
23/05/08 11:36:31.95 /uvEdrjH.net
耳エージングってやつでは

335:名無しサンプリング@48kHz
23/05/08 15:11:28.20 MnZs8W6Q.net
アナログ出しならコンデンサ死にかけてるとかじゃね

336:名無しサンプリング@48kHz
23/05/13 15:29:36.54 xWlVB1lk.net
>>332
わかる
うちの初代も最初もっとエッジが立ってた気がする
ファーム上げたからとか思ってたけど
ピアノは弦の共鳴がついて音変わったし処理落ちしてる気がする
でも全体的に好みの音になったのかよく使うようになった
まあ耳の老化だろうね
逆にあんなに好きだったfantom-Xのピアノが全く弾かなくなったし

337:名無しサンプリング@48kHz
23/05/18 15:52:12.80 p1dM5mIp.net
Pa5Xって何??

338:名無しサンプリング@48kHz
23/05/18 16:07:16.73 psRsIBDd.net
micro arranger路線の大ボスみたいなやつか?

339:名無しサンプリング@48kHz
23/05/18 17:18:51.44 NpFpZFYM.net
あれは音源は確か全部PCMよね

340:名無しサンプリング@48kHz
23/05/18 18:03:34.12 hD8Ps8zL.net
クロノスより音源良いの?

341:名無しサンプリング@48kHz
23/05/18 19:42:15.35 ZfGbEVxh.net
音源システムが違う物を比較して良いも悪いも…w

342:名無しサンプリング@48kHz
23/05/18 19:48:57.94 AWJ+sWUn.net
クロノスの方がもちろん上
あれ買う奴いるのか?

343:名無しサンプリング@48kHz
23/05/18 21:08:24.19 0BCtRlrl.net
日本ではいないだろう
だから海外販売だけ
昔から向こうはあの手の一人パフォーマンス用キーボードは人気よね

344:名無しサンプリング@48kHz
23/05/19 01:45:34.88 JN5WuMKH.net
50万くらいするのかな
40万なら書いたいけど(笑)

345:名無しサンプリング@48kHz
23/05/19 06:27:18.72 AeZlxrOa.net
40万出せるなら国産3メーカーのフラッグシップシンセ全部揃えるわ

346:名無しサンプリング@48kHz
23/05/19 20:23:19.98 j6B83XYy.net
Karma機能だけなら、単品のKarmaのほうが操作に迷わす集中できて良い。

347:名無しサンプリング@48kHz
23/05/19 23:21:04.94 +Yxi4Z3H.net
karma未だによくわからない

348:名無しサンプリング@48kHz
23/05/20 00:19:36.89 X4BS/tqP.net
88鍵盤いくらするのかな?
予想

349:名無しサンプリング@48kHz
23/05/20 15:27:19.51 oRxfMJ3J.net
Pa5x 7月日本国内発売おめ!

350:名無しサンプリング@48kHz
23/05/20 15:38:57.84 V9jGysk9.net
ソースくらい貼れや
Korg Pa5X | 最高峰のサウンドを搭載したフラッグシップエンタテインメント・キーボード
URLリンク(info.shimamura.co.jp)
エンタテインメント・キーボードてジャンルなんや…

351:名無しサンプリング@48kHz
23/05/20 15:41:33.86 g2o0bbnj.net
Karmaは使いづらい
いちいちメニューから入らないとならない
Pa5Xはボタンやスライダー揃ってて
使いやすそうだな
要らんけど

352:名無しサンプリング@48kHz
23/05/20 15:54:58.02 V9jGysk9.net
プレイヤーやクリエイターにはあまり必要ないKarmaは取り払って、KRONOS互換の9エンジン音源を保持した形の物がNautilus
逆に9エンジン音源は廃して一人パフォーマンスや打ち込みに特化した形の物がPa5x
…と二極化させたのかね
(まあPaシリーズは以前からあるけど)
しかし見た目からしてPaへの気合いの入れようが凄いな
欧米チーム主導の製品なんだろうなあ

353:名無しサンプリング@48kHz
23/05/20 15:59:19.70 V9jGysk9.net
URLリンク(youtu.be)

354:名無しサンプリング@48kHz
23/05/20 18:31:18.37 GGrW4zuh.net
ぶっちゃけPaシリーズはKRONOSを気に入って使ってるような奴には
まったく刺さらないと思うぞ
方向性が違いすぎる

355:名無しサンプリング@48kHz
23/05/20 19:17:42.91 Wb7B4aLN.net
Nautilusでワークステーション色は削られたし、音源に拘り無くとにかくハード完結したいって人には選択肢になるんじゃねえの?

356:名無しサンプリング@48kHz
23/05/20 23:20:53.75 Siuds2+w.net
jupiter80みたいなもんだよね
ワークステーションとは方向性が違う

357:名無しサンプリング@48kHz
23/05/21 10:54:44.92 qoYOzA4y.net
てか、
50万超えてきたら買う人いなさそうだよな
88鍵 100万くらいだろ

358:名無しサンプリング@48kHz
23/05/21 11:16:22.31 JEyp3/+0.net
鍵盤少なくてもいいからMIDI打ち込みように50万以下なら買う

359:名無しサンプリング@48kHz
23/05/21 13:55:27.15 mL234Qi6.net
Karmaとかの自動演奏機能は要らないにしても、大型液晶に歌詞やスコアまで表示したり、シーケンスをチェインさせたり、アサイナブルコントローラーに専用液晶あったり、アフタータッチあったり…
同期モノ扱うキーボーディストやライブパフォーマンスの用途にはやはり特化してるな
KRONOSみたいな究極な音源システムと、Pa5xみたいな究極のコントロール、パフォーマンス性
何故にこういうところを同居させず二分しないとならんのかなあ
両者が融合したら最強だろうに

360:名無しサンプリング@48kHz
23/05/21 14:40:48.70 DxeU580w.net
そういうの否定するわけじゃないけど
シンセサイザーとかワークステーションからは離れちゃうよな
自分で組むプラモデルでなく最初から組み立て済みのオモチャみたいな感じ

361:名無しサンプリング@48kHz
23/05/21 14:47:16.72 JEyp3/+0.net
演奏も制作もいろんなスタイルがあった方がいいのだ
この手のはi3持ってるけど、ポップス系とかちゃっちゃと骨組み作ったりするのに便利

362:名無しサンプリング@48kHz
23/05/21 17:56:47.62 3O//UH78.net
欧米ではホームパーティするときのオーガナイザーとしてお客をもてなすための裕福層向けキーボードなんでしょ
その場の雰囲気に合わせて皆んなが歌えるような曲を演奏したり演出したり

363:名無しサンプリング@48kHz
23/05/21 19:42:03.49 y0ymoDyk.net
その文化(需要)がわけ分からんけど、そんな文化の違いが音楽性の違いでもあるんだろうな

364:名無しサンプリング@48kHz
23/05/21 20:58:32.69 lPbKVvoM.net
Pa5x= ヤマハmotif ローランドfantom の猿真似コピーシンセ

× Pa5x   高級感なし ボタンだらけ 安物シンセ  異常にボタン多い
× nautilus  高級感なし ボタン、スライダーなし 劣化シンセ

〇 kronos  高級感あり  最高級シンセ

365:名無しサンプリング@48kHz
23/05/21 21:49:54.72 DxeU580w.net
OASYSは贅沢な作りだったけどKRONOSはそうでもないでしょ
画面がtilt対応な時点でPa5Xの方が高級仕様だよ

366:名無しサンプリング@48kHz
23/05/21 21:59:19.10 /lZcUL3t.net
61 298000
76 348000
88 398000
円で発売ならすぐ買う

367:名無しサンプリング@48kHz
23/05/21 22:07:34.62 hNNis6F2.net
向こうのスレで価格も話題に上がってだけどオアシス並みじゃね?
【素人】アレンジャーキーボード総合 2曲目【指向】
スレリンク(dtm板)
116 名無しサンプリング@48kHz[sage] 2023/05/18(木) 20:55:54.72 ID:0EmPOH9I
URLリンク(www.sweetwater.com)
海外大手で88鍵盤が5300ドルなので、1ドル138円で換算すると約73万円で50万どころではなかった
まあ向こうは付加価値税VATとかあるから多分日本だと50万以下かなあという気もするけどどうなるかね

368:名無しサンプリング@48kHz
23/05/21 23:15:43.40 MxNxrbHE.net
50万ならmontage売って買うよ!
一人で遊ぶのには最適

369:名無しサンプリング@48kHz
23/05/21 23:29:04.34 MxNxrbHE.net
値段何時ごろでるんだろ

370:名無しサンプリング@48kHz
23/05/21 23:46:20.63 lPbKVvoM.net
ジャパンコルグ 売る物も無く ノーチラスも人気無く 開発資金も無く 
仕方なく米国コルグから横流しして来た感が強いPa5X
正統派シンセはクロノスのみ
クロノスなくしてシンセなし
クロノス3SE 希望

371:名無しサンプリング@48kHz
23/05/21 23:51:05.50 w6E+YPx1.net
向井秀徳の歌詞感ある

372:名無しサンプリング@48kHz
23/05/22 19:59:29.66 Z7NkHVIi.net
Intel N95 N100 みたいな省電力プロセッサーが単価1万位なんだし
1個のCPUに1種類の音源担当させてCPUボード9枚刺で9エンジン音源を再現する
ボイス・マルチティンバ制限から解放されるようなブレードサーバ的音源モジュール出してよ
並列起動で起動が9倍速いみたいなヤツを3Uラック位30万円以内で
R社の INTEGRA-7 みたいにそこそこ売れたんだから需要あると思うけどなぁ

373:名無しサンプリング@48kHz
23/05/22 20:19:20.41 +uFt3XYB.net
仮に今やってる曲でPCMしか使わない場合8/9のCPUはアイドル状態になるんか

374:名無しサンプリング@48kHz
23/05/23 05:34:09.57 S4EwgGTg.net
>>372
そんなことするぐらいならGPU使う方に走るんじゃないの
どっかの音源がやってたけど

375:名無しサンプリング@48kHz
23/05/23 13:19:14.54 WZoIUtJo.net
nine engineにとどまらずプラグイン形式でエンジンの追加、差し替えができるとかなら夢あったんだけどなあ
kontaktのnkiをフォルダごと入れたらそのまま鳴らせるとかできたら便利そう

376:名無しサンプリング@48kHz
23/05/23 15:49:06.14 RA/ponSt.net
SGX2 と EDS x ってピアノどっちの方が音いいんだ?

377:名無しサンプリング@48kHz
23/05/23 16:47:11.90 n0KOWRJI.net
YouTubeなどで「Pa5x piano」で検索すれば山ほど出て来るからチェックしてみては?
同じサンプルを使ってると思われる同じ音色名のプログラムはあるみたいだけど、方や蓋の開閉から共鳴などの専用パラメーターを備えた専用音源、方やPCMの集合体だからなあ
少なくともピアノの緻密なシミュレートとしてEDS-XPが上って事は無いと思うよ
オケ中で使うにはどっちでもそれなりだろうけど

378:名無しサンプリング@48kHz
23/05/23 19:32:03.71 QXc8O46p.net
ありがとうございます。
pa5xの売りって、最強音源とか言うけど
シーケンサーもないし、50万以上はなんか微妙な気がしてきた。
コードシーケンサーとかうーんん

379:名無しサンプリング@48kHz
23/05/23 22:26:16.73 MrUG5Dip.net
だからPaはシンセじゃねぇからさ
アレンジャーキーボードとして使わないならKRONOS/Nautilusのほうがいい
つかここでPa5Xが話題になってる理由が不明

380:名無しサンプリング@48kHz
23/05/23 22:54:53.70 G61TmK6X.net
話題がないからですね😌

381:名無しサンプリング@48kHz
23/05/24 00:41:08.70 Tz9j4xp6.net
ディスコン機種のスレだからなあ

382:名無しサンプリング@48kHz
23/05/24 00:45:51.21 hBwn/bMo.net
いや、ノーチラスの音とかも入ってるから気になったけど、
よく見るとシーケンサーもないんだよね。
ピアノあたりは同じ音出れば良いけど。

383:名無しサンプリング@48kHz
23/05/24 01:07:37.86 GNESQfXQ.net
わかりにくいけどシーケンサーは搭載されてるよ
別にフラッグシップだからとかではなくKORGアレンジャーキーボードの標準機能
URLリンク(www.pa5x.korg.com)
よくある質問にも書いてある
Q.ワークステーション・シンセのようなマルチトラックのMIDIシーケンサーは搭載されているのか
A.はい、搭載されております。
Q.外部DAWを使用せずにMIDIデータを変更できる機能はありますか?
A.現在はできませんが、システムのバージョン・アップにて対応を計画中です。
コピー、ペースト、削除、クオンタイズなどを含む一般的なMIDIデータのイベント編集機能を予定しています。

384:名無しサンプリング@48kHz
23/05/24 02:07:20.29 hBwn/bMo.net
ありがとう!あとは触ってみてからだなー
グランドステージと同じくらいのピアノの音すればまんぞくかなー

385:名無しサンプリング@48kHz
23/05/25 04:19:51.70 99ZF1/aF.net
"現在は搭載されていない、今後のアプデで対応する"って項目がやたら多い
欧米では求められてない機能を日本市場向けに追加するって話なんだろうな
外人はMIDIでの細かいエディットはやらんらしいし
7月発売らしいがそれまでにどこまで実装できるかだな
俺も気になるけど実際に機能追加されてから考えたい

386:名無しサンプリング@48kHz
23/05/25 04:34:43.92 ywpOyX4B.net
現状のままでもATを含むコントローラー類、大型液晶、HDMI出力、マイク入力、ギター入力、など少なからず魅力的な面はあるよな
プリセットサンプラー(PCM音源)と言えど24基のオシレーターという最新の物だからそこそこのクオリティーはあるだろうし、シーケンサーがしっかりした物になればワークステーションを熱望する人にとっては充分候補になるだろう
オレみたいにシーケンサーや自動演奏の類は全く触りもしない層には逆に音源重視のNautilusの方が向いてるだろうし

387:名無しサンプリング@48kHz
23/05/25 12:52:57.16 KvbWZYzD.net
俺はmontage8から乗り換え考えているけど、
dawは面倒でやらなくなり、
モンタもアルペジエーターで演奏するけど
あまり面白くないし、設定が面倒。
なのでこの機種を検討

388:名無しサンプリング@48kHz
23/05/25 19:38:13.36 99ZF1/aF.net
PaにはKRONOSのような多彩な音源はないけど代わりにDNCがあるんだよね
個人的にはこれがデカい
URLリンク(www.youtube.com)

389:名無しサンプリング@48kHz
23/05/25 19:58:52.34 cvqSv+i+.net
まあKronosやNautilusの生シミュは鍵盤楽器メインなところあるからね

390:名無しサンプリング@48kHz
23/05/25 21:43:01.84 A8ndNUOG.net
DNCってなに?

391:名無しサンプリング@48kHz
23/05/26 01:42:16.30 9rn0a0vl.net
自動で特殊なアーティキュレーションやってくれる機能
Rolandで言うビヘイビアモデリング、YAMAHAで言うスーパーアーティキュレーション的な

アレンジャーキーボードやエレクトーンとは相性がいい一方シンセ的には微妙?だから
YAMAHAもKORGもシンセには載せていない
YAMAHAはエレクトーン、GENOS、ポータトーンに搭載
KORGはPaシリーズのみ

392:名無しサンプリング@48kHz
23/05/26 02:02:11.71 wAhabCFQ.net
カーマは自動伴奏というより暴れるアルペジエイターって感じかな
突拍子もないフレーズも多いけどハマる時はハマる
カーマは気まぐれ

393:名無しサンプリング@48kHz
23/05/26 02:02:37.29 wAhabCFQ.net
すまんスレ間違えた

394:名無しサンプリング@48kHz
23/05/26 22:54:29.94 6LToMJrv.net
Nautilus 製造終了 販売終了 希望
原材料費高騰、円安で次世代シンセ作る余裕がないと思われる零細企業、KORGジャパン
YAMAHA,ROLANDは豊富な資金でいくらでもシンセ開発可能
KRONOS以上のシンセを作ることは最早できないだろう
中古のKRONOS買って使うしかない 今の所、KORGに期待することは何もない

395:名無しサンプリング@48kHz
23/05/26 23:01:29.25 teGvBH8z.net
販売終了したところでおまえの何が満たされるんだよw

396:名無しサンプリング@48kHz
23/05/27 10:57:34.84 biT33H03.net
KORGは零細でも小でもなくて中企業
上場したら時価総額150-200億くらいはいくと思う
規模としては上場してるZOOMのほうが全然ちっこいし

397:名無しサンプリング@48kHz
23/05/29 13:19:50.70 9juvlDbI.net
kronos xでRH3鍵盤交換された人いますか?
kronosでググると正面の外枠とコネクタを外すと
鍵盤ユニットが簡単に外れるとあったんですが、
ユニットのフレームに、基盤3つと銀紙みたいなものでアースっぽく繋がっていて、
基盤2つは基盤の上に銀紙?がねじ止めされていて外せるのですが、
本体中央にある基盤は、銀紙?が基盤の下にサンドイッチされていて、ネジを6箇所外しても
基盤が外れず、、、
RH3のフレーム側はネジではなく接着されていて
こっちをはがす、、、のはスマートじゃないですよね。

398:名無しサンプリング@48kHz
23/05/29 14:40:09.16 E19Ac1vK.net
初代88は以前分解メンテしたけどもう忘れちゃったなあw

399:名無しサンプリング@48kHz
23/05/29 23:41:04.03 DjIDD0f1.net
KARMAはKRONOSのパネルのツマミだと他機能も兼用だからかわかりにくい。
むしろ単体のKARMAのほうが、操作に集中できる。

400:名無しサンプリング@48kHz
23/05/31 16:13:28.65 LMK/gIEk.net
老眼と乱視で画面読めないっす

401:名無しサンプリング@48kHz
23/05/31 18:00:39.93 joAkrBlc.net
液晶が操作の大半を占めるとスティービーワンダーとか目の見えない人は音色すら選べないやね
だから物理的な音色ボタンのあるYAMAHAとかが使われるんだな

402:名無しサンプリング@48kHz
23/05/31 18:02:34.81 joAkrBlc.net
>>401
あ、現フラッグシップ機(Nautilus)のことねw

403:名無しサンプリング@48kHz
23/05/31 18:18:42.90 yz76ht05.net
スティビーワンダーは楽屋で新聞読んでたらしい

404:名無しサンプリング@48kHz
23/05/31 18:34:22.04 sT3A3mI0.net
>>403
ワロタw
あの人って完全な盲目では無いとかなんとか…だっけか?w
でもレイチャールズは点字の歌詞カードを指で辿りながら歌ってたなあ

405:名無しサンプリング@48kHz
23/06/01 22:06:57.54 Y/WGLdCP.net
こんな人にオススメ pa5x
・弾き語り:伴奏リズムに合わせて、弾き語りをする人
・キーボーダ―:ライブを行うワンマンのキーボード・プレーヤー(バンド仲間がいない人)
・電子オルガン経験者:実機は無いけど、再開したいと思っている素人
・セレモニー奏者:冠婚葬祭、お葬式、結婚式等でワンマン演奏をする人

色物シンセ pa5x

406:名無しサンプリング@48kHz
23/06/01 23:25:19.63 QBHDfZFp.net
デモを聴いても(観ても)なんかBGM的な物にしか聴こえないんだよな
その演奏に金を払う気になれないというか…
アーティスティックな道具では無いよね
まあ本人が一番楽しいんだろうけどw

407:名無しサンプリング@48kHz
23/06/01 23:54:46.49 ZZBCgt4F.net
pa5x音は結構いい音してない?

408:名無しサンプリング@48kHz
23/06/01 23:58:17.48 zvQA6Rpn.net
伴奏がキッチリしすぎてつまらないってのはあるね
カシオトーンが音良くなっただけみたいな
ヒューマナイズとかそういうのでもっとええ感じにはできるんじゃないかな?知らんけど

409:名無しサンプリング@48kHz
23/06/02 00:14:02.90 PEcKug7V.net
>>407
クセの無いまとまった綺麗な音してるから余計に作りモノ感があるのかも知れない
押さえたコードにシームレスに対応するマスタリングしたCDみたいな
良い音かどうかは生のバンド演奏やレコーディング、他の音源と混ぜた時にあらためて判断出来るかもね

410:名無しサンプリング@48kHz
23/06/02 01:32:09.76 C2W88lpm.net
URLリンク(www.youtube.com)
すごない?

411:名無しサンプリング@48kHz
23/06/02 01:52:29.24 lMEUjpdQ.net
良い音だと思うよ
PCMに全力向けた感じだろうね

Kronos/NautilusはVAやモデリング、鍵盤系専用音源に特化しててサンプル音源のHD-1はあくまで全体の1/9でしかないからね
Paは言わばHD-1だけに全振りした物であってベクトルが違うから比較する物でも無いだろうけど

セット組むなら下鍵盤はピアノ鍵盤のKronos/Nautilus
上鍵盤に61か76のPa5x
なんて良いかもね

412:名無しサンプリング@48kHz
23/06/02 02:00:43.16 C2W88lpm.net
ふむふむ。組み合わせ良さそう。
pa5xの88鍵盤って使いずらいのかな。アフタータッチとか気になる。
マスター鍵盤もしたいけど悩む
上にクローム61載せたい

413:名無しサンプリング@48kHz
23/06/02 02:47:12.14 4orBL5oA.net
>>405
だからPaシリーズはシンセじゃねぇって言ってるだろ

414:名無しサンプリング@48kHz
23/06/02 03:43:12.46 HCjnCI2/.net
まあ音源システム的にはPa1000もKROMEも同じEDS-X音源だし、Pa5xはそれの上位音源のEDS-XP
KROMEをシンセとするなら…てとこはあるけどねw

415:名無しサンプリング@48kHz
23/06/02 04:49:59.77 4orBL5oA.net
音源でカテゴリーを決めてしまうのなら
エレクトーンやポータトーン、クラビノーバはAWM(2)とかFMだし
ローランドデジピはスーパーナチュラルだったりZEN-Coreだったりで
全部同じになってしまう罠

416:名無しサンプリング@48kHz
23/06/02 08:27:42.34 31lem4/i.net
pa5x は日本で初期発売したら当分入荷しなさそう。

417:名無しサンプリング@48kHz
23/06/02 11:20:54.35 v1w1jGYP.net
>>415
それらを見渡すと「シンセとしての条件はゼロから音色を作れるかどうか」の違いかな?
Pa5xのパラメーター次第じゃね?

418:名無しサンプリング@48kHz
23/06/03 16:00:31.33 oAvPqwLW.net
pa5x 欲しいって騒いでるの俺くらいか?

419:名無しサンプリング@48kHz
23/06/04 00:51:23.38 nUDpb+oh.net
ここでは少数派ではあるだろうねw
Kronosとかとはベクトルの違うモノだから

420:名無しサンプリング@48kHz
23/06/04 01:12:00.86 nUDpb+oh.net
ただこういうPCM全振りした実用度の高い音源を装備した製品はあっても良いよね
KROMEの後継辺りにEDS-XP積めば結構売れるんじゃね?
一台あると何かと便利そうだ

421:名無しサンプリング@48kHz
23/06/04 01:16:00.91 Ih5SrGZG.net
わしはお手軽バッキングマシンとして欲しい
まあ予想価格が高すぎて買えないと思うが

422:名無しサンプリング@48kHz
23/06/04 14:40:34.94 0rs6LQ1h.net
まあぶっちゃけメチャクチャ高級なポータトーンって話だからな
だからみんななんとなくバカにしちゃう空気がある>>405みたいな
KRONOSみたいなガチなブツを好む奴からみたらよけいにそうなるだろう
日本は特にそういう傾向が強そうね

423:名無しサンプリング@48kHz
23/06/04 16:38:17.60 nUDpb+oh.net
>>422
日本がそういう傾向にあるのは正に高級なポータトーンであるエレクトーンというジャンル、文化があるからさ
それらは子供の音楽教室から一元化された習い事のイメージが強く、音楽制作やアーティスト的な創造活動とは一線を画す物として存在してるからね
欧米では音楽の敷居が低くて道端や酒場で普通に音楽が奏でられるから一人パフォーマンスの需要もあるのだろうけど、日本だとクレーム食らって警察に補導される結末になるw
日本では音楽を奏でることは非日常的な事、逆に言えば特別な事として認知されてるからだろうね

424:名無しサンプリング@48kHz
23/06/04 18:04:42.86 8X158vXg.net
やっぱり起動に2分かかるんかな?

425:名無しサンプリング@48kHz
23/06/04 18:08:52.24 nUDpb+oh.net
よく起動時間がどうの言うけど、そんなに苦か?w
自宅でもライブでも使うけど、何をそんな焦る事あるのか分からん

426:名無しサンプリング@48kHz
23/06/04 20:05:36.58 LBQda2Td.net
起動時間
・KRONOS  3分~     電源投入、音出しまでの時間が掛かり過ぎる ライブで使用するにはリスクあり
・Nautilus  4分~5分   ライブでフリーズしたら再起動10分~
・trinity   10秒   ディスプレーにtrinityの表示が出たら、音出し可能 フリーズなし
・T2EX   1秒    電源入れたら、すぐ音出し可能 フリーズなし 

※起動時間は重要 ライブでの使用時は最重要課題

427:名無しサンプリング@48kHz
23/06/04 20:47:09.58 nUDpb+oh.net
>>426
「それがライブ」だと思うんだけどねw
PCやKronosみたいな機材使ってる現場でフリーズしたら
「あ、もう一回頭からやりまーす、ちょっと起動し直すまで待ってねw」
客も笑ってくれて暫く和やかなMCになるだけ
(ボーカルMCの実力が問われる瞬間w)
演奏中にトラブって鍵盤パート居なくなってもそれを他のメンバーが上手い事補ってくれて、ファンにしてみたらそれは面白い貴重なライブだったり
(メンバーの手腕が問われる瞬間w)
昔のTMとか同期モノのライブでも稀に見られた光景だし、ライブってそんなん全然アリだと思う
そんなんでクレームや金返せって客は居ないだろ
その復帰が3分か?10分か?
どっちでも同じじゃない?
トラブって穴が空いた事実は一緒だからね
(3分で復帰しても思いの他MCが盛り上がって長くなったりして?w)
もちろん毎回トラブルじゃそれはお話にならないけどね

428:名無しサンプリング@48kHz
23/06/04 20:57:58.06 E1oUviam.net
ワンマンライブならそれでいいかもだけど対バンだと転換や持ち時間の関係で厳しいだろうね

429:名無しサンプリング@48kHz
23/06/04 21:16:31.22 nUDpb+oh.net
そもそもそこまでシビアなライブを求めるなら二台用意しとくとか、サブ鍵盤で似た音が出る様に仕込んでおくべき事じゃないかな
それこそがプロフェッショナルなステージってもんじゃね?
その場合再起動が1分だろうが10分だろうが関係ない話だからね
え、アマチュアは一台しか…?
それは甘えだと思う
やってる人はやってるから
一台しかだせないなら>>427みたいな和やかなライブをやって良いと思うし
>>428
それを許さない他の出演者や小屋なんて見たことないし、ありそうな気もしない
逆に自分が対バンの立場なら過失や事故でトラブって伸びた出演者に怒るかい?
怒らないよね
もちろん意図的にやったり毎回トラブルってるなら怒られるだろうけどw

430:名無しサンプリング@48kHz
23/06/04 23:19:53.63 Oe5bUEeA.net
URLリンク(youtu.be)

pa5x は40秒くらいで起動か

431:名無しサンプリング@48kHz
23/06/04 23:22:32.24 Ih5SrGZG.net
クロノスの電源ほとんど落としたことないわ
夜もつけっぱなしで寝る

432:名無しサンプリング@48kHz
23/06/05 00:06:51.03 qRDMtmb3.net
>>426
Nautilus ってKRONOSより起動時間遅いのか。完全に劣化版じゃん
後発なのにどうなってんだw 

433:名無しサンプリング@48kHz
23/06/05 01:18:52.15 NVXyu091.net
「俺は遅くても問題ない」なんて宣言して長々と理由を書くことに意味なんてないのが
なぜわからんのだろうな
そんなのは人それぞれとしか言いようがない
確実に言えるのは起動が早いことにこしたことはないということだな
早くて困る奴はまずいないだろう
逆はそれなりにいるだろうけど

434:名無しサンプリング@48kHz
23/06/05 01:31:17.79 xNoVroGu.net
>>433
人それぞれで意味ないなら「起動時間短くしろ」と書く事も意味ないと言うことが分かって書いてるのかい?w

435:名無しサンプリング@48kHz
23/06/05 01:47:02.86 NVXyu091.net
そういう意味じゃないよ
短くしろという言う奴を否定することに意味はないと言ってるだけ

436:名無しサンプリング@48kHz
23/06/05 02:07:21.58 NVXyu091.net
誰も"起動遅くて良いという人"を否定なんてしてない
よってそんな自分語りされても意味ねぇという話
事情は人それぞれだからね

でも長文書いてるアホは短いほうが良いって人を全否定して
「人それぞれ」を認めてないよねという話な

437:名無しサンプリング@48kHz
23/06/05 02:15:42.72 xNoVroGu.net
「人それぞれ」という話ではなく「誰でも対処できる」という話だからね

実際に起動時間がかかって困った事例としてどんな事があるのか(無いのか)知らんけど、その殆どはちょっとした対策、対処で済むことばかりだと思うよ

438:名無しサンプリング@48kHz
23/06/05 02:36:23.49 xNoVroGu.net
まあハッキリ言うなら、道具の仕様に合わせた使い方が出来ない人にはその道具は使いこなせないと思う
KronosやNautilusに限らず何でもね
それだけの話

439:名無しサンプリング@48kHz
23/06/05 03:13:26.73 xNoVroGu.net
>>426
>>432
実機で測ってみた
Nautilus、現行最新バージョン、追加ライブラリ有り
起動時間=約1分50秒
ウソは良くないよねw
計測動画
URLリンク(5.gigafile.nu)
URLリンク(i.imgur.com)

440:名無しサンプリング@48kHz
23/06/05 03:31:55.37 xNoVroGu.net
>>439
ごめん、再生二倍速にし直した
URLリンク(89.gigafile.nu)

441:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 16:46:23.00 18rsSAD2.net
単純に、毎回起動時に無意味に待たされるのが嫌な人が居るってことすら理解できないのは、流石にちょっと足りないと思うよ…
人類みんなそんな考えなら、SSD搭載のパソコンなんて売られないと思うし、茹で時間が数分減る乾燥卍パスタとかも開発されてなかったと思う

442:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 16:55:55.39 18rsSAD2.net
早いと言えば、セブンのカップ焼きそば
大抵のカップ麺がお湯入れて3分や5分待つのに対し、アレは1分で出来上がるらしい
まあそんな風に、たった数分ですら待たされたくないと思う人は世にいるって話

443:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 17:16:29.96 fCuQIhVb.net
例えば30分の昼休みを5分削られるのと1分で済むのでは大分違うのだろう

444:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 17:28:52.91 UitazvfJ.net
>>441
だからNautilusは1:50に短くなったよね?
つまり企業努力によって時短されたそのSSDや早茹でパスタにすら文句を言い続けてるってことじゃん
5分に増えたなんて大ウソまでついてさw
違う?
>>無意味に待たされる
必要とするシステムを立ち上げるのに必要な時間が「無意味」なのかい?
時短を求める輩はそれを「無意味」だと思ってたわけか
それは驚いたw
システムより時間が優先なんだ?
オレは必要なシステムを(その時点のハードで)使う為にかかる「必要」な時間だと思ってるけどね

445:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 17:34:29.42 F44z2mzp.net
どしたん?
話きこうか?

446:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 17:45:44.61 UitazvfJ.net
>>443
「無意味」に5分削られたならそりゃ腹が立つだろう
でも急なお客さん対応とか「意味のあること」なら仕方なくないかい?
起動時間に対してもオレは同様に思うけどな

447:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 17:53:13.95 fCuQIhVb.net
そう思います
上のはカップ麺の話に答えただけ😅

448:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 18:07:36.68 F44z2mzp.net
マクドナルドが注文してから10分かかる店だったら今のように広く普及してるか考えてみりゃいい
調理時間は無意味じゃないけど効率化の余地(省ける無駄)はあるだろうし
そもそも客にとっては「美味い早い安い」が評価基準で店側の事情なんてどうでもいい
そこで「10分かかるのは意味があるんだ文句を言う奴が馬鹿だ」とふんぞり帰ってたら客足が遠のくのは自然
この程度のことにすら考え至らないとか相当仕事できなそう

449:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 18:31:16.90 UitazvfJ.net
>>448
キミにとってシンセはファーストフードなんだね
ごめん、オレにとってKronosやNautilusはメインディッシュであり予約してでも行きたい店の料理なんよ
一緒にしないでくれる?w

450:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 18:38:08.06 UitazvfJ.net
「起動時間は無意味な時間」
「KronosやNautilusはファーストフードと同じ」
時短時短と騒ぐのはこういう人達という事がなんとなく理解できた

451:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 18:42:38.01 F44z2mzp.net
先進のテクノロジーが堪能できるなら納得できる余地も多少あるかもしれんが
もう10年以上前の古い設計のオンボロシンセに一体何言ってんだかね
駅まで徒歩10分より5分の方が便利だよねってだけの話をここまで理解できないとか愚かすぎて怖いよ

452:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 18:43:27.88 jvP1wjdP.net
>>437
24時間つけっぱにするくらいしか対処法はないが

453:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 18:46:03.05 TcMvYkih.net
良いフレーズが思いついたときにサッと弾きたいのがKORGだと難しそうで。AKAIは起動時間20秒、プロジェクト選んだら10秒とかプラグインの音色変更に数秒とかになってるけど同じ感じにできる?

454:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 18:58:55.09 18rsSAD2.net
無意味じゃなくて虚無の時間の方が分かりやすかったかもね
毎回起動する度ワクワク出来る純真さは素敵だと思うけど、多分大多数の人は最初の数回こそ感動しても、ある程度したらはよ起動せんかなあ…ってなると思うんだ
パソコンと同じ
思えば小学生の頃はHDDのパソコンでも起動までワクワクしてたなあ…

455:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 18:59:26.48 jvP1wjdP.net
>>449がカルト的なKRONOS狂信者ってのがよくわかった
単に「遅いよりは速いほうがいいよね」ってだけの話なのに
むしろ遅いほうがいいとか思ってそうなキチガイっぷりが不気味だったからなw

456:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 19:06:25.69 UitazvfJ.net
>>451
だからNautilusで1:50に実際短縮されてるわけでしょ?
次期フラッグシップでは当然また短縮されるだろうさ
でも時短厨は徒歩10分が5分になってもその5分をこうして(>>426)大ウソこいてまでディスってるわけよ
例え1分になっても「1分がーっ!」て言ってるよw

457:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 19:06:54.39 F44z2mzp.net
>>453
一台で済ませるのを諦めて起動の早いシンセを別に用意しておくとか
音色変更の時間はAKAIよりもKRONOSのが優秀だね

458:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 19:07:16.69 UitazvfJ.net
>>455
Kronosはもう売ったよ

459:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 19:09:06.40 jvP1wjdP.net
MONTAGEやFANTOMが20秒くらいだからな
そりゃ1分じゃディスられるわ

460:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 19:12:11.25 UitazvfJ.net
>>455
早いに越したことはないさ
でも時間かかってもそれはそのハードを使う為に必要な時間なんでしょ?
文句言うような事じゃなくない?という単なる「疑問」から言ってるだけよ

461:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 19:19:06.68 UitazvfJ.net
>>459
同じエンジンやシステムで比較しないでこういう事言ってるから笑っちゃうんだよなあw
そこに合わせるなら9エンジン撤廃でPCM音源化必須なわけじゃん
比較する意味がわからん
こういう比較をしてる人なんだろうね
時短求める人って

462:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 19:29:09.17 jvP1wjdP.net
>>461
そういう話じゃねぇんだけどな
MONTAGEなんかはMOTIF XFの数倍のPCMサンプルになったのに
起動時間は1/2以下になった
開発者インタビューでも起動時間短縮についての言及があった

しかしKORGはOASYS時代から起動時間の改善がほぼない
この姿勢が一番ダメだと思うわ

463:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 19:34:59.19 UitazvfJ.net
そう?Kronosで2分半~3分近くかかってたのがNautilusで1分台になったよ

464:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 19:45:34.99 UitazvfJ.net
>>462
だからPCM音源とストレージから読み込んでる音源を比較してる意味がわからんてw
それは製品仕様(方向性やシステム)を変えろという根本的な話になるやん

465:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 19:50:17.18 8DOx9nss.net
初代KRONOSが1分50秒

初期Nautilusが3分
アップデートで改善されたのか?

そういえばKRONOSの最終バージョン測ったことなかったから後で測ってみるか

466:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 20:11:22.97 hnHqBeqH.net
とりあえず電源入れたらMIDI OUTだけは出るとかベーシックなピアノの音だけは出るとか
遅延ロードで読み込み終わった音から順次正しく発音できるとかそういうプレイヤーに寄り添った姿勢は欲しいよな。
やっぱ据え置きで製作用想定なんかね。実際プロもアマもステージで見かける率がYやRと比べると少ないし

467:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 20:57:26.54 8DOx9nss.net
初期Nautilusが3分って書いたけど測り直したら2分半だった
オプション波形とかも読み込んだから3分に長くなってただけだ

>>440は読み込む波形端折ってない?
画面下の現在何を読み込んでいるのかの部分を隠して見えないようにしてるし

URLリンク(www.youtube.com)
この人も2分半

で、KRONOS2の最終バージョンで測ってみたら初代から変わらず1分50秒
>>463の2分半~3分近くかかってたっていうのは嘘

つまりKRONOSからNautilusに10年もあったにも関わらず音源はほぼ進化しないまま起動時間は退化してる

468:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 21:32:10.54 UitazvfJ.net
>>467
最新バージョンの初期状態のプリセットにKronosのジャーマンDとか追加ライブラリを合わせて1:50だったよ
ご不満なら何度でも撮り直してあげるよ
検証するならそそっちも動画なり何かしらの証拠は添えて言わないとクチだけでは何とでも言えると突っ込まれないか心配だなあw
今夜中に角度を変えて撮り直すよ

469:名無しサンプリング@48kHz
23/06/06 21:53:48.26 8DOx9nss.net
URLリンク(youtu.be)
これも同じ結果
Twitterでも「Nautilus 起動時間」で検索すると全員2分半と言っている

470:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 05:51:18.30 Cze/3zje.net
>>467
はい、お待たせ
Nautilus Ver1.3.2
サブシステムファームウェアVer1.10
メモリ3GB
23GBのプリロード(プリセット)と4.3GBのEXsを読み込んで、メモリは3GBの90%以上使用
もちろん鳴らないプリセットやアルぺジェーターやドラムは無し
起動時間=1:52
(片手で電源ボタン押してからストップウォッチのボタン押してるのでその間+1秒ほどの誤差あり)
URLリンク(71.gigafile.nu)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
これでも偽装疑うならもう笑うしかないわw
とりあえずシステムとサブシステムを最新にしてやってみては?

471:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 06:04:54.58 a4Tjqsaa.net
取り敢えず起動時間劇的に改善されたわけじゃあないじゃん?
まあそんな程度で企業マンセー出来る純真さは素敵だと思うよ

472:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 06:14:35.14 aOsq/2C2.net
一体誰と戦ってるんだろう

473:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 06:45:15.07 Cze/3zje.net
>>471,472
誰だっけ?劣化して遅くなったって言い出したのは?
そいつに言ってやれよw
それともそんなウソを支持したけりゃしてろよ
呆れるわw

474:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 06:56:50.24 Pts4BWwK.net
嘘かどうかしらんが1:50でも激遅なことには変わらん
どうでもえーわ

475:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 07:03:29.78 Cze/3zje.net
確かに進化したとも思ってないし、爆速になったなんてウソでも言えないさ
見た目もKronosの方が好きだったしね

だからと言って
>>426みたいなウソはやめようや
>>467みたいに現行バージョン無視して古いバージョン持ち出して劣化だ劣化だ言うのはどうなのさ

そんな見窄らしいことしてまでディスりたいのか、はたまたホントに知らないのかは知らんけど
オレは単に彼らが後者であることを願いながら「訂正」をしてるだけさ

476:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 07:08:45.77 Cze/3zje.net
劣化したと思うも思わないも好き好きでけっこう
だからと言ってウソをばら撒くのはやめよう
間違ってるかな?

477:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 07:10:42.42 Pts4BWwK.net
うん、よくないね
はい終了

478:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 08:08:08.11 Cze/3zje.net
オレももう終了したつもりが偽装とまで言われちゃしょうがねえだろうがw
ハイ終わり終わり

479:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 08:48:37.07 P0Bz5165.net
pa5x がどのくらいの起動時間かたのしみだな

480:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 09:24:00.61 Pts4BWwK.net
URLリンク(www.youtube.com)
Korg Pa5X vs Korg Pa4X - Boot time
右5x、左4x
これで見る限り約一分
Pa4Xより若干改良されているようだ

481:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 20:51:59.11 SgEf1T0g.net
URLリンク(youtu.be)
pa5x ピアノ結構良くない?

482:名無しサンプリング@48kHz
23/06/07 21:53:54.61 BeGedr/H.net
※Gibson, rickenbacker 新品 40万~   中古 40万~  値崩れ無し 中古も高額 
※コルグ他・シンセ 新品 30万~    中古 1円~ 中古は値段有って無し、ジャンク扱い
ギター、古くてもビンテージ楽器として認知されている 非常に高額
シンセ、古いと値段がつかない 世間的には大型ゴミ扱い 処分すると逆にお金がかかる
所詮、シンセサイザーは家電 電化製品
ギター=楽器
シンセサイザー≠楽器 
シンセサイザー=家電 電化製品
シンセサイザー ≒ 電気炊飯器、電気ポット、電機掃除機
結論 シンセサイザー 買うときは高額、売るときは二束三文
シンセ利用者としては非常に残念

483:名無しサンプリング@48kHz
23/06/08 00:11:22.57 M3SSOrlz.net
いつの時代の認識?

484:名無しサンプリング@48kHz
23/06/10 10:47:09.08 VgDKa95K.net
URLリンク(i.imgur.com)
うーん。

485:名無しサンプリング@48kHz
23/06/10 12:06:15.19 2aLe91kZ.net
まあエレクトーンの部類と思えばそれくらいしてもおかしくないかもね

486:名無しサンプリング@48kHz
23/06/11 00:55:10.23 dtrP7TA8.net
>>431
放置してると勝手に電源落ちない?
マニュアルには温度上がると勝手に落ちるらしいけどそこまで熱い部屋じゃないんだけど

487:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 12:48:17.57 XI4YsESM.net
ノーチラスってなんで失敗って言われてるの?

488:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 13:46:13.22 1p9HABhI.net
>>486
もう何年もつけっぱなしだけど電源落ちたことはないよ

489:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 14:32:26.15 av9MSBQc.net
auto power offの設定項目のこと誰も知らないのか

490:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 18:15:09.08 334gJBOK.net
オートパワーオフは個体によって使えない人もいるからね
(オペレーションガイドP22)
オート・パワーオフ機能に非対応のKRONOSについて
KRONOS (2014)以前の機器の一部では、オート・パワーオフ機能に対応していないものもあります。オート・パワーオフ機能に対応していない一部のKRONOSでは、この機能のページ・メニュー・コマンドやそれに関連するダイアログは表示されません。

そしてNautilusでは撤廃

491:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 18:27:07.69 334gJBOK.net
>>487
音源システムそのまま少し音色増えただけで、装備されてた機能や物理的なコントローラーが多数排除されるという方向に進化したからだろうね
実際KRONOSから買い替える人は少なく、逆に付加価値が上がり中古の値段が上がるくらい
それは後継機としては失敗だと思うよ
ただそれらを分かって買うには何も問題ない製品だよ

492:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 18:31:41.49 334gJBOK.net
>>490
訂正
ごめん、Nautilusにはオートパワーオフあったわ

493:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 19:25:01.38 av9MSBQc.net
nautilusで個人的に一番ダメと思うのは画面の縦幅が狭まったこと
元々oasysの10.4インチ用に音源のレイアウトが作られていたので
koronosの8インチでも微妙に窮屈だったそれが更に窮屈になった

それでも画面レイアウトを新たに作り替えるならまだ許せたけど
単に縦に潰してるだけなので本来正円のノブが横潰れの楕円になっちゃってたりする
パラメータメインの音源は問題ないけどパネル画面のある音源はどうしても気になる
使用上は問題ないけどフラッグシップとして売るならこの辺の体裁くらい整えてほしい

494:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 19:29:46.32 av9MSBQc.net
>>490
オートパワーオフ非対応のモデルなんてあったんだね
一旦電源入れたらつけっぱなしで放置(再投入に時間かかるから)するので助かってたんだが
確かにあの物理的にスイッチがバチっとOFFになる機構はハードウェア的な実装がないと厳しそうだ
2014年からってことはOASYSにもついてなかったのだろうか

495:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 19:56:46.84 25yeo/kr.net
>>493
コスト削減もあるのだろうけど、ただコントラストがあって色使いやフォントもくっきりしてるので文字や数値は見やすくなったかな
このままもうひと回り大きいと良かったんだろうけど
Nautilusに慣れてからKronosやOASYSの画面を見るといかにもPCぽくて少し古臭さは感じてしまうね

496:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 20:59:34.93 5NpS0z5x.net
色々サンクスみんな詳しいね!
pa5x買おうかなって思ってたけど、
自動伴奏見たいのもノーチラスついてるからノーチラス買ったほうが良いかなっと思って。相談しました。
なんか、EDS xp音源ってよく調べたらクロームの上位なんだと思いうーんってなりました

497:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 21:15:51.06 GH4Z65lC.net
>>496
どっぷり自動伴奏を楽しみたいのか
それともより踏み込んだ音を求めるのか
で決めた方がいい
カーマも無くなったNautilusの伴奏機能はホントにオマケ程度に過ぎないからね
ある意味
あり物をとことん楽しむ人=Pa5x
自分で色々クリエイトする人=Nautilus
だと思うよ

498:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 21:20:09.63 BiKiqK8a.net
ノーチラスのおかげでKRONOSの中古高騰してるよな
1年半前はチタンKRONOSが新品12万で売ってたのに

499:名無しサンプリング@48kHz
23/06/12 22:41:47.85 5NpS0z5x.net
>>497
サンクス どっぷり自動伴奏ですね。
URLリンク(www.youtube.com)
でも60万円の音じゃないんだよなー。
やっぱ現物見てからにするか

500:名無しサンプリング@48kHz
23/06/13 13:00:30.82 1lzvmQQt.net
自動伴奏目的ならMONTAGE(MODX+)も見てみるといいよ
4トラックアルペジエーターのMOTIF XFもなかなかだったけど
それが8トラックに倍増してかなりすごいものになってる
FM-Xもあるから音作りにも強い

501:名無しサンプリング@48kHz
23/06/13 15:36:12.76 S2v26IaL.net
>>500
モンタはアルペジオ設定が面倒だし、
それ以外が全く必要ない機能ばっかりで、、、

502:名無しサンプリング@48kHz
23/06/13 16:01:51.12 i7tbpAgp.net
それでも自動伴奏目的ならKORGより断然YAMAHAだと思うよ
motifはXFまで使ってたけど、Kronos/NautilusはYAMAHAみたいなリアルなバッキングというよりもっとアルペジェータ臭いバッキング
ましてやNautilusはKronosより自動伴奏機能は抑えて鍵盤楽器+高品位マルチ音源+オマケ的自動伴奏というシンプルなブレイヤーズシンセ的な方向にシフトした機種だし
とても自動伴奏目的でお勧め出来る機種では無いよ

503:名無しサンプリング@48kHz
23/06/13 16:23:04.85 Lnrpyg7I.net
オールインワン的なエコノミーシンセほしくてここ数ヶ月nautilusとmodx+とfantom 0を量りにかけているのでここらへんの情報は役に立つ
DAW的にMiDI/wave扱えるのは結局nautilusだけでマルチなアルペジエータやFM音源まで使えていいと思っていたんだけどやはり一長一短だね
無理してオールインワン狙うよりハードシーケンサーやサンプリングはmpc oneあたりにしてシンセ選んだ方がいいのかもとか迷ってる

504:名無しサンプリング@48kHz
23/06/13 17:06:00.48 i7tbpAgp.net
>>503
ひとつに集約するより多彩な組み合わせや後々個々のグレードアップ、買い替えも出来るからね
もちろんひとまとめになってる利便性もあるけど

505:名無しサンプリング@48kHz
23/06/13 17:11:32.89 1lzvmQQt.net
まあパーフェクトなのはないわな
個人的には自動伴奏的なものを考えた時オールインワンとして一番パーフェクトに近いのは
MOTIF XFって気がする
シーケンサー、サンプラー、アルペジエーターとバランス良くまとまってる
MONTAGEはシーケンサーが退化してサンプラーなくなっちまったからな
そこは本当に残念だ

506:名無しサンプリング@48kHz
23/06/13 17:49:53.30 D3KNgaRd.net
みんなマジで詳しいな。pa5xが欲しいのはポンって電源入れたら色々できるのがいいなって思ってる。
famtomは音源がダメだった!
モンタは設定が面倒。

507:名無しサンプリング@48kHz
23/06/13 17:53:10.14 H1WXwnxW.net
>>506
そういう〇〇がダメだった…は多分Pa5xにも何かしらあると思うw
オールインワンとはそういう物であって、それらの問題点を改善していけるのは個別の機材で組んだシステムなんよ

508:名無しサンプリング@48kHz
23/06/13 18:21:26.72 S2v26IaL.net
pa5xの60万円分を
色々回したらいいものが組めそうだけどDTMはもういいや。
電源入れるのもめんどい笑

509:名無しサンプリング@48kHz
23/06/13 18:39:28.82 nuAR2BRR.net
デジタル機材の電源くらい入れっぱなしでもいい
パソコンもフリーズ運用で電源落とすのは月に一度あるかどうか
電気代?誤差の範疇さ

510:名無しサンプリング@48kHz
23/06/13 23:26:57.08 EdhokRj9.net
とりま、
ノーチラス触ってきます。
PA5Xが展示されたら触ってきます。
Pa1000も触ってくる。
電源入れて、この伴奏であの曲が演奏したいだけってだけなので・・・
montageのアルペジエーター見たく、
作ったりするのはもういいかなw

511:名無しサンプリング@48kHz
23/06/14 00:01:15.73 EgqnVx6b.net
Pa5Xを展示する店ってほとんどない気がするわ
1000ですらほとんど見ないし
稲城行くのが確実だな
つか日本では稲城だけかもしれないとワリと本気でそう思う

512:名無しサンプリング@48kHz
23/06/14 00:21:01.38 vd0sWwYS.net
お金貯めておくのもありだな

513:名無しサンプリング@48kHz
23/06/14 00:40:03.86 +WGRzxnL.net
新宿から33分か。思ったより遠くない

514:名無しサンプリング@48kHz
23/06/14 01:02:33.77 vd0sWwYS.net
7月に稲城にありそうだから見てくるよ。
1番の懸念点はクロームとほぼ同じ音源システムだからそれと同じだったら買わないかもpa5x,
そうなった時はノーチラス2を待つしかないな

515:名無しサンプリング@48kHz
23/06/14 01:31:30.93 IAyDN9ke.net
Paシリーズがある以上Kronos~Nautilusの流れの先に自動伴奏求めても大した物は来ないと思うよ
待つならPa1000の後継の方じゃないかな
それでもPa5xを凌ぐことはないと思うから結局はKORGでの究極の自動伴奏はPa5xって事になるだろうけどね
音源もKromeより後発のフラッグシップ(Nautilus)の波形がかなり入って一新されてるから結構良いと思うけどね

516:名無しサンプリング@48kHz
23/06/14 08:50:13.72 Ka5qc020.net
昔はKorgショールームが北新宿にあってよくMS20とかPS3200とかシグマ触りにいったもんだ。

517:名無しサンプリング@48kHz
23/06/15 09:00:06.65 VVUiml4e.net
さすがにこの価格のものを現物見ずに買うのは怖い
20万までなら買っちゃうけどさ
音源はKORG史上最強スペックのPCM音源だしDNCもつくから
KROMEなんかよりは遥かに上だろ

518:名無しサンプリング@48kHz
23/06/15 11:38:15.87 vxgmytI9.net
モンタとかzencore?これもPCM?

519:名無しサンプリング@48kHz
23/06/15 13:57:49.22 qYNAufy4.net
PCM波形容量どれぐらいなん
10GB越えしちゃった?

520:名無しサンプリング@48kHz
23/06/15 22:06:16.44 iz8bJDk2.net
URLリンク(youtu.be)
pa5xの中 基盤見てるけど
Acアダプタって中に入ってるの??これ?
korgってみんなそうなん?

521:名無しサンプリング@48kHz
23/06/15 22:19:00.67 CuioUsu2.net
>>520
内臓してる方がメガネケーブルだけでいいから楽じゃない?
比較的安価な製品ほどACアダプタ率高い気がするよ
61鍵と思うけど鍵盤長そうでいいね
間違いなくKRONOS 61のセミウェイト鍵盤よりマトモそう

522:名無しサンプリング@48kHz
23/06/15 22:21:43.59 VM3mI3No.net
ACアダプターがゴロンとまんま入ってるのは見た事ないなあ
結束バンドで止めてあるのかい…
この辺の造りは欧米産って感じなのかなw

523:名無しサンプリング@48kHz
23/06/15 22:25:31.81 VM3mI3No.net
>>521
60万クラスのオーディオ製品なんだけどね
ACアダプターってどうなのかな

524:名無しサンプリング@48kHz
23/06/15 22:33:35.58 vxgmytI9.net
クロノスとか比べるとかなりスカスカだよね。
気になるのが左手前のオーディオ関係。
これやすそうなDACじゃない?
あとは60万ってところがね

525:名無しサンプリング@48kHz
23/06/15 22:57:33.15 iz8bJDk2.net
URLリンク(youtu.be)
バグも凄いのか。

526:名無しサンプリング@48kHz
23/06/16 10:18:46.30 nHRQyQPN.net
>>520
スカスカやん

527:名無しサンプリング@48kHz
23/06/16 10:30:18.56 Qhm8rUsq.net
>>520
60万するなら電源トランス積んでてくれないとなあ
でも鍵盤はFS鍵盤並みに奥行き長くてええんでないの

528:名無しサンプリング@48kHz
23/06/16 11:16:33.13 lvUwl0mQ.net
シンセって意外とスカスカなもんだけど、こうしてパネル側と底板側にパーツが分散すると余計にそう感じるやね
Kronosとか底板側には何も無くてパネル側に集約してるからギュウギュウ感出るけど
パネル跳ね上げ式はメンテしやすそうで良いな
鍵盤はFSそっくりだね

529:名無しサンプリング@48kHz
23/06/16 17:17:51.82 IvwOxNkf.net
fatar鍵盤ぽい感じだな
part2でタバコ吸いながら説明していて育ちがわるそう
ヤニの灰が液晶のアクリルに落ちれば面白かったのになぁ

530:名無しサンプリング@48kHz
23/06/17 13:52:00.43 uUfF94CL.net
>>520
特段問題ないと見受けらます。電源アダプター内蔵。

531:名無しサンプリング@48kHz
23/06/17 15:19:32.64 XF9bT0l8.net
汎用品だろうからこの機種専用に開発された電源では無いって事だけどね

532:名無しサンプリング@48kHz
23/06/17 15:20:32.22 C3eX54jI.net
修理簡単でええやん

533:名無しサンプリング@48kHz
23/06/17 16:20:08.86 dFuFVAuy.net
1年前には日本発売決まってたんだな
URLリンク(youtu.be)

534:名無しサンプリング@48kHz
23/06/17 16:30:24.69 o25abjra.net
PA5xも実質中身はPC?
省電力をウリにしたPCはACアダプタ多いよね

535:名無しサンプリング@48kHz
23/06/17 17:24:08.75 dFuFVAuy.net
>>533
URLリンク(www.youtube.com)
貼るの忘れてた

536:名無しサンプリング@48kHz
23/06/18 08:54:20.78 2HTSUR5E.net
悲報
player 休刊
keyboard magazine 不定期

537:名無しサンプリング@48kHz
23/06/18 22:35:43.79 rXf9w+am.net
某楽器店でノーチラス見てきたけど入荷未定って言われた。
店員にpa5x買おうと思ってるんですけどって言ったら、
いや、modx+ と ノーチラス買ってもお釣り来ますよ!
やめた方がいいですって笑ってた(笑)

538:名無しサンプリング@48kHz
23/06/18 23:15:24.15 EF/OVz/e.net
その人が金もってそうかによって店員の言い方が変わるんだろうね

539:名無しサンプリング@48kHz
23/06/18 23:17:04.70 svtDxYbh.net
店員無能すぎだろ
客が欲しいって言ってくれてるんだから取り寄せろや

540:名無しサンプリング@48kHz
23/06/18 23:32:22.44 08Rasbzl.net
店員さん正直者やねんw

541:名無しサンプリング@48kHz
23/06/18 23:36:15.03 rXf9w+am.net
pa1000の中古と音比べさせてくらたよ

542:名無しサンプリング@48kHz
23/06/18 23:39:14.96 08Rasbzl.net
Nautilusまだ在庫のある店はあるが入荷未定の店も増えてきたね
現在出荷分で終わりかな
新型フラッグシップは…、来年?
まさかのNautilus 2なら
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/  ズコー
      \(.\ ノ
        ̄

543:名無しサンプリング@48kHz
23/06/20 13:48:13.09 3N0X1Doy.net
wavestate seきたぞ!
限定色もきた!、クロノス3もこい

544:名無しサンプリング@48kHz
23/06/20 14:08:48.08 7m8BjVsZ.net
Wavestate mkIIの方はボイス数増えただけなのかな

545:名無しサンプリング@48kHz
23/06/20 14:09:00.72 nX8RmsN2.net
Nautilusのカラバリの流れじゃね?w

546:名無しサンプリング@48kHz
23/06/20 16:44:16.74 7m8BjVsZ.net
😱

547:名無しサンプリング@48kHz
23/06/20 16:49:37.63 XMY3Y8Ba.net
Pa5x買うとか言ってた人待った方が良さそうだぞ!!
知らんけど

548:名無しサンプリング@48kHz
23/06/20 16:56:52.02 8ff6MMx+.net
知らんのかライデン

549:名無しサンプリング@48kHz
23/06/20 17:21:14.44 iN5oLgGV.net
アフタータッチ対応すげーと思ってたら
価格も198000とかなかなかじゃねーか

550:名無しサンプリング@48kHz
23/06/20 18:14:56.30 pUSJZ3WQ.net
>>549
強制的にハードケース付属するみたいだからね
ケースだけで4~5万円分あるんじゃない?w

551:名無しサンプリング@48kHz
23/06/21 11:04:40.73 0p8+/YL2.net
wavestate seって音源ってEDSなん?

552:名無しサンプリング@48kHz
23/06/22 00:45:22.51 zjg0/3Id.net
クロノス3かノーチラスmk2 とか出てきたら神

553:名無しサンプリング@48kHz
23/06/22 02:02:29.81 dcMMgdFt.net
流石に終わった物は出ねえだろ
Nautilusのカラバリか2
若しくは全く新しいシリーズ

554:名無しサンプリング@48kHz
23/06/23 23:26:59.56 Y8RxV6y3.net
来週あたりにノーチラス新型出ないかな。
なんか出そうな気がして中古買えない

555:名無しサンプリング@48kHz
23/06/23 23:40:31.10 YiyatdRM.net
Nautilusここまで不評だと2は出さないで新シリーズに行きそうだよな
M3がそうだったように

556:名無しサンプリング@48kHz
23/06/23 23:55:45.65 wcwqt6As.net
なついな
あの鍵盤と音源部を組み合わせたり差し替えられるシステム、結局M3とRadiasしか出なかったんだっけ

557:名無しサンプリング@48kHz
23/06/24 00:06:09.58 k9MGdn5c.net
>>555
M3とnautilus持ってる俺は一体

558:名無しサンプリング@48kHz
23/06/24 01:01:52.31 RfgD4ziP.net
コルグ日本は余った部品で” KRONOS SE LIMITED2.0バージョン”限定100台 販売すべき
88鍵(30万円)、76鍵(20万円)、同時発売 希望
あっという間に完売するだろう
ボディーカラー:ワインレッド 希望 

559:名無しサンプリング@48kHz
23/06/24 01:40:38.71 k9MGdn5c.net
そんな儲からんものやるわけないだろ

560:名無しサンプリング@48kHz
23/06/24 02:12:27.99 mTCXBmw0.net
根元の沈まないなんちゃって鍵盤のフラッグシップ気とかもう出さなくていいよ

561:名無しサンプリング@48kHz
23/06/24 09:36:53.98 GFyEc7xz.net
nautilusとfantom 0とmodx+と比べててnautilusが機能的にもカバー範囲も広くて面白そうに見えるんだけどここ見てるとなんか人気今一つなんだな
器用貧乏みたいなところがあるのかな?
2が出ないと面白み今一つでも無難なfantom 0に行ってしまいそう

562:名無しサンプリング@48kHz
23/06/24 11:36:34.27 QrrRx7Y4.net
nautilusはnautilusそのものがどうというより
KRONOSと比較されて叩かれてるからな
nautilusが出てKRONOSの価値が下がるどころか上がってしまった
でも音源だけならKRONOSと同じナインエンジン積んで
さらにプラスアルファされてるわけで充分良いシンセだと思うよ
俺は要らんけどw

563:名無しサンプリング@48kHz
23/06/24 12:00:37.07 5nJ4xAeE.net
せめてkermaが付いてりゃなあ

564:名無しサンプリング@48kHz
23/06/24 13:42:15.59 yyKI6IqT.net
KarmaのバッキングってYAMAHAとか他社の同等の機能と比較するとリアル感ないんだよなあ
不思議な演奏ばかりでw
まあ個人的にはその類の機能は使わないからどうでも良いんだけど

565:名無しサンプリング@48kHz
23/06/24 13:47:37.95 5nJ4xAeE.net
kermaは気まぐれ

566:名無しサンプリング@48kHz
23/06/25 00:09:00.07 wSfNNc6S.net
karmaの使い方未だにわかってないわ
わかりやすい解説動画あるなら教えてくれ

567:名無しサンプリング@48kHz
23/06/25 00:34:54.59 RyE8o38f.net
新製品ラッシュで来週あたり何か出そうと予想してる

568:名無しサンプリング@48kHz
23/06/26 19:33:16.32 Xk1gqyka.net
kromeex 69800円って安いかな?
アウトレット

569:名無しサンプリング@48kHz
23/06/27 01:22:58.46 wMtP7+gr.net
欲しいなら安いんじゃね?

570:名無しサンプリング@48kHz
23/06/27 14:42:13.21 0AKcuunN.net
opsixも出たな!
ノーチラスもでるかなー
ノーチラス2

571:名無しサンプリング@48kHz
23/06/27 15:02:37.26 jZR2pn1t.net
この流れと再入荷未定なところからすると何か出そうだね
Wavestate SE、opsix SEと来たらNautilus SEかな

572:名無しサンプリング@48kHz
23/06/27 15:51:20.97 u6Lrode2.net
wavestate SEでも思ったけど元々の操作パネルはそのままに鍵盤だけ横に伸びてるの不格好に見える
せっかくスペース広くなったんだから何らかのノブやフェーダーを表に出してほしかった
キーボードやらマウスやらラップトップやらiPad乗せる用ってことなんだろうけど

573:名無しサンプリング@48kHz
23/06/27 16:08:01.91 4HjfPrg+.net
やっぱり3種類全部だすつもりなんだなw
32ポリを80ポリかぁ
2音色レイヤーで64ポリにして欲しかった

574:名無しサンプリング@48kHz
23/06/27 16:37:55.67 jZR2pn1t.net
>>572
液晶も小さいままだしね
このSEシリーズ漏れなく強制的にハードケース付属みたいだけど、ハードケース削って液晶とか操作系に注力して欲しいいわな
ハードケースの在庫処分したいのかと…

575:名無しサンプリング@48kHz
23/06/27 17:44:04.43 0AKcuunN.net
ぼ、ぼ、ぼくのpa5x が置いてかれてる(笑)

576:名無しサンプリング@48kHz
23/06/27 19:40:34.53 uyENM8Ip.net
>>572
それは同じこと思った
もしかして、中の基盤とかを使いまわしてるからそうなるとかなのかな?

577:名無しサンプリング@48kHz
23/06/28 00:21:39.99 +MKR/yXx.net
もしノーチラスseが出たとして、
アフタータッチなかったら笑う

578:名無しサンプリング@48kHz
23/06/28 00:40:18.19 +BMwPaKC.net
筐体の変更は無いなら基本仕様は変わらないでしょ
カラバリと追加音色とかで

579:名無しサンプリング@48kHz
23/06/28 01:05:48.97 +MKR/yXx.net
>>578
それなら売れなさそう。
しかし、ノーチラスでてから結構経つよね

580:名無しサンプリング@48kHz
23/06/28 01:18:26.65 Za0zqwkl.net
Wavestate SEやopsix SEは新筐体だから実装も出来るだろうけど、Nautilusは61~88鍵盤の3機種あるからね
3つとも設計変更するくらいなら新機種出すだろうさ

581:名無しサンプリング@48kHz
23/06/28 08:18:03.14 +MKR/yXx.net
てかなんでこんな連発して出すんだろ。不思議!

582:名無しサンプリング@48kHz
23/06/28 12:18:40.91 36vl1ovJ.net
在庫処分でしょ

583:sage
23/06/30 10:38:36.31 PtSh0l5+.net
夏のボーナス商戦だろ

584:名無しサンプリング@48kHz
23/06/30 21:35:26.92 vpqZqZAF.net
KRONOS SE 73 新品 100万円 ebay 最近、完売

ノーチラス 88 新品 30万円  在庫あり 
世界中でkronos 需要があるということらしい

585:名無しサンプリング@48kHz
23/06/30 22:32:34.18 3oYDOWD6.net
デッドストックの新品とは言え余程のキチガイだと思うぞ
共感はし難い

586:名無しサンプリング@48kHz
23/07/01 10:38:03.31 0y2avNH6.net
URLリンク(twitter.com)
クロノス限定カラーで出れば買うかも(笑)
(deleted an unsolicited ad)

587:名無しサンプリング@48kHz
23/07/01 11:07:53.58 6T2FwcAZ.net
>>584
さすがに自作自演だろ、それ
シンセって相場吊り上げる謎の勢力がいるだろ

588:名無しサンプリング@48kHz
23/07/01 18:55:41.51 0y2avNH6.net
URLリンク(twitter.com)
ノーチラス入荷したってことは出ないのか
(deleted an unsolicited ad)

589:名無しサンプリング@48kHz
23/07/01 21:07:26.34 Fv03TNa+.net
YOSHIKIが外装と鍵盤まで透明のkronos61鍵テレビで弾いてたな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch